[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023538782A - Ccr8抗体及びその用途 - Google Patents

Ccr8抗体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538782A
JP2023538782A JP2023513443A JP2023513443A JP2023538782A JP 2023538782 A JP2023538782 A JP 2023538782A JP 2023513443 A JP2023513443 A JP 2023513443A JP 2023513443 A JP2023513443 A JP 2023513443A JP 2023538782 A JP2023538782 A JP 2023538782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
hcdr3
hcdr2
hcdr1
lcdr1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023513443A
Other languages
English (en)
Inventor
爽 盧
永強 王
馨 甘
飛 陳
進秋 何
小慧 邵
少平 胡
楚楚 趙
久喬 趙
一平 戎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harbour Biomed Us Inc
Original Assignee
Harbour Biomed Us Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harbour Biomed Us Inc filed Critical Harbour Biomed Us Inc
Publication of JP2023538782A publication Critical patent/JP2023538782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

霊長類動物由来のCCR8を結合することができる単離の抗原結合タンパク質に関する。抗原結合タンパク質を含む医薬組成物、及び前記抗原結合タンパク質及び/又は医薬組成物の腫瘍又は癌の予防及び/又は治療における用途にも関する。

Description

本発明は、生物医学又は生物製薬技術分野に関し、より具体的には抗CCR8モノクローナル抗体分子及びその用途に関する。
腫瘍浸潤のCD4+FoxP3+調節性細胞(Treg)は、腫瘍マイクロ環境(TME)における免疫抑制の主要細胞群の1つである。大量のマウス腫瘍モデルにおいて、腫瘍浸潤のCD4+FoxP3+Tregの系統的な除去が抗腫瘍作用を増強することが十分に証明されている。
ケモカイン受容体CCR8は、CY6、CKR-L1又はTER1とも呼ばれ、Gタンパク質コンジュゲートの7次膜貫通タンパク質である。ヒト及びマウスにおいては、主にTreg上及び小部分のTh2上に発現し、Th1に発現しないことが見出される。乳癌では、正常組織と末梢血中に比べて、ヒトCCR8は腫瘍部位に駐留するTregに高発現し、この部分のCCR8+Treg細胞は主に免疫抑制作用を果たす細胞群であることが証明された。分析により、CCR8の高発現は、多種の腫瘍生存率と正の相関関係があり、乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌、結腸癌などが含まれる。
CCL1は、CCR8内因性発現の主要リガンドの1つである。CCL1は、多種の腫瘍組織に過剰発現し、CCR8を発現するTreg細胞を募集して腫瘍組織に浸潤した。CCL1-CCR8作用を遮断することにより、Tregによる免疫抑制作用を遮断し、抗腫瘍効果を増加させることができる。
CCR8を標的し腫瘍環境中のCCR8+Tregを除去したり、CCL1媒介のCCR8+Tregの腫瘍組織への移動を遮断したりして、潜在的な腫瘍免疫治療の新しいルートになる可能性がある。
本願は、霊長類(ヒト及び/又はサル)由来のCCR8を結合することができ、CCR8とそのリガンドCCL1との間の結合を遮断し、CCL1による細胞内カルシウム流信号(calcium influx signals)を遮断し、CCL1による細胞移動を阻止し、ADCCレポーター遺伝子生物活性を有し、NK細胞媒介のADCC生物学的活性を有する単離の抗原結合タンパク質を提供する。本願の単離の抗原結合タンパク質は、特異的に腫瘍組織に浸潤した免疫抑制活性を有するTreg細胞を標的とすることもでき、動物実験において明らかな抗腫瘍活性を示す。
一態様では、本願は単離の抗原結合タンパク質を提供し、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1がSEQ ID NO:359に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:360に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記HCDR1がSEQ ID NO:15、16、21及び22のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:65、68、72及び73のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(2)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(3)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:68、
(4)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:72、
(5)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:73、
(6)HCDR1:SEQ ID NO:21、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(7)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(8)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:72、及び
(9)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:73。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VHを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO:169、172、177及び181-197のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質は抗体重鎖定常領域をさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域はヒトIgG定常領域に由来する。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域はヒトIgG1定常領域に由来する。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域がSEQ ID NO:356-357のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖を含み、前記抗体重鎖がSEQ ID NO:251、254、259-262、266-284のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:361に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:362に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記LCDR1がSEQ ID NO:105、106、107、111及び112のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:142、150、151及び152のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142;
(2)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142;
(3)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:150;
(4)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:151;
(5)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:152;
(6)LCDR1:SEQ ID NO:107、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142;
(7)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142;及び
(8)LCDR1:SEQ ID NO:112、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:214、217、220、223、227-230、232-234、236、237、242、243及び244のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質は抗体軽鎖定常領域をさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記軽鎖定常領域がSEQ ID NO:358に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖を含み、前記抗体軽鎖がSEQ ID NO:321、324、327、330、334-337、339-341、343、344、349、350及び351のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はそのフラグメント及び抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(2)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(3)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(4)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(5)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:68;
(6)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:72;
(7)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:73;
(8)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:21、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(9)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(10)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:72;
(11)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:73;
(12)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:150、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(13)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:151、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(14)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:152、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(15)LCDR1:SEQ ID NO:107、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(16)LCDR1:SEQ ID NO:107、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:68;
(17)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(18)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:72;
(19)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:73;及び
(20)LCDR1:SEQ ID NO:112、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VH及び抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VH及びVLが下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)VL:SEQ ID NO:214、且つVH:SEQ ID NO:169;
(2)VL:SEQ ID NO:217、且つVH:SEQ ID NO:172;
(3)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:172;
(4)VL:SEQ ID NO:223、且つVH:SEQ ID NO:177;
(5)VL:SEQ ID NO:227、且つVH:SEQ ID NO:172;
(6)VL:SEQ ID NO:228、且つVH:SEQ ID NO:172;
(7)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:181;
(8)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:182;
(9)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:183;
(10)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:184;
(11)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:185;
(12)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:186;
(13)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:187;
(14)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:188;
(15)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:189;
(16)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:190;
(17)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:191;
(18)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:192;
(19)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:193;
(20)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:172;
(21)VL:SEQ ID NO:230、且つVH:SEQ ID NO:172;
(22)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:172;
(23)VL:SEQ ID NO:233、且つVH:SEQ ID NO:172;
(24)VL:SEQ ID NO:234、且つVH:SEQ ID NO:172;
(25)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:185;
(26)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:191;
(27)VL:SEQ ID NO:230、且つVH:SEQ ID NO:185;
(28)VL:SEQ ID NO:230、且つVH:SEQ ID NO:188;
(29)VL:SEQ ID NO:230、且つVH:SEQ ID NO:191;
(30)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:188;
(31)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:191;
(32)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:194;
(33)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:195;
(34)VL:SEQ ID NO:236、且つVH:SEQ ID NO:194;
(35)VL:SEQ ID NO:236、且つVH:SEQ ID NO:195;
(36)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:196;
(37)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:197;
(38)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:196;
(39)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:197;
(40)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:188;
(41)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:185;
(42)VL:SEQ ID NO:242、且つVH:SEQ ID NO:172;
(43)VL:SEQ ID NO:243、且つVH:SEQ ID NO:172;及び
(44)VL:SEQ ID NO:244、且つVH:SEQ ID NO:172。
一態様では、本願は単離の抗原結合タンパク質を提供し、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1がSEQ ID NO:363に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:364に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:365に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記HCDR1がSEQ ID NO:15-18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:37-39のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:65-67のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:37、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(2)HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(3)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(4)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:66、
(5)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:67、
(6)HCDR1:SEQ ID NO:17、HCDR2:SEQ ID NO:39、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、及び
(7)HCDR1:SEQ ID NO:18、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VHを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO:167、168及び170-176のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質は抗体重鎖定常領域をさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域はヒトIgG定常領域に由来する。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域はヒトIgG1定常領域に由来する。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域がSEQ ID NO:356-357のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖を含み、前記抗体重鎖がSEQ ID NO:249、250、252、253、255、256、257、258及び261のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:366に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:141に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:141;及び
(2)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:141。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:212、213、215、216、218、219、221、222、231及び235のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質は抗体軽鎖定常領域をさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記軽鎖定常領域がSEQ ID NO:358に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖を含み、前記抗体軽鎖がSEQ ID NO:319、320、322、323、325、326、328、329、338及び342のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はそのフラグメント及び抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:37、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(2)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(3)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:17、HCDR2:SEQ ID NO:39、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(4)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:66;
(5)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:18、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(6)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;及び
(7)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:67。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VH及び抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VH及びVLが下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)VL:SEQ ID NO:212、且つVH:SEQ ID NO:167;
(2)VL:SEQ ID NO:213、且つVH:SEQ ID NO:168;
(3)VL:SEQ ID NO:215、且つVH:SEQ ID NO:170;
(4)VL:SEQ ID NO:216、且つVH:SEQ ID NO:171;
(5)VL:SEQ ID NO:218、且つVH:SEQ ID NO:173;
(6)VL:SEQ ID NO:219、且つVH:SEQ ID NO:174;
(7)VL:SEQ ID NO:221、且つVH:SEQ ID NO:175;
(8)VL:SEQ ID NO:222、且つVH:SEQ ID NO:176;
(9)VL:SEQ ID NO:231、且つVH:SEQ ID NO:172;及び
(10)VL:SEQ ID NO:235、且つVH:SEQ ID NO:172。
一態様では、本願は単離の抗原結合タンパク質を提供し、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1がSEQ ID NO:16、19、20、23、24及び25のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:38及び40-47のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:66、69、70、71及び74-79のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:40、且つHCDR3:SEQ ID NO:69;
(2)HCDR1:SEQ ID NO:20、HCDR2:SEQ ID NO:41、且つHCDR3:SEQ ID NO:70;
(3)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:40、且つHCDR3:SEQ ID NO:71;
(4)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:42、且つHCDR3:SEQ ID NO:74;
(5)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:44、且つHCDR3:SEQ ID NO:76;
(6)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:45、且つHCDR3:SEQ ID NO:77;
(7)HCDR1:SEQ ID NO:23、HCDR2:SEQ ID NO:43、且つHCDR3:SEQ ID NO:75;
(8)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:46、且つHCDR3:SEQ ID NO:78;
(9)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:66;
(10)HCDR1:SEQ ID NO:25、HCDR2:SEQ ID NO:47、且つHCDR3:SEQ ID NO:79;及び
(11)HCDR1:SEQ ID NO:24、HCDR2:SEQ ID NO:42、且つHCDR3:SEQ ID NO:79。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VHを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO:178、179、180及び198-205のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質は抗体重鎖定常領域をさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域はヒトIgG定常領域に由来する。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域はヒトIgG1定常領域に由来する。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域がSEQ ID NO:356-357のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖を含み、前記抗体重鎖がSEQ ID NO:263、264、265及び285-298のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:104、105、108-110及び113-117のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127-134のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:141、143-149及び153のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:108、LCDR2:SEQ ID NO:128、及びLCDR3:SEQ ID NO:143、
(2)LCDR1:SEQ ID NO:109、LCDR2:SEQ ID NO:129、及びLCDR3:SEQ ID NO:144、
(3)LCDR1:SEQ ID NO:110、LCDR2:SEQ ID NO:130、及びLCDR3:SEQ ID NO:145、
(4)LCDR1:SEQ ID NO:113、LCDR2:SEQ ID NO:131、及びLCDR3:SEQ ID NO:146、
(5)LCDR1:SEQ ID NO:115、LCDR2:SEQ ID NO:133、及びLCDR3:SEQ ID NO:148、
(6)LCDR1:SEQ ID NO:116、LCDR2:SEQ ID NO:134、及びLCDR3:SEQ ID NO:149、
(7)LCDR1:SEQ ID NO:114、LCDR2:SEQ ID NO:132、及びLCDR3:SEQ ID NO:147、
(8)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:141、
(9)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:141、及び
(10)LCDR1:SEQ ID NO:117、LCDR2:SEQ ID NO:128、及びLCDR3:SEQ ID NO:153。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:224-226、238-241及び245-248のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質は抗体軽鎖定常領域をさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記軽鎖定常領域がSEQ ID NO:358に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖を含み、前記抗体軽鎖がSEQ ID NO:331-333、345-348及び352-355に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はそのフラグメント及び抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:108、LCDR2:SEQ ID NO:128、LCDR3:SEQ ID NO:143、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:40、且つHCDR3:SEQ ID NO:69;
(2)LCDR1:SEQ ID NO:109、LCDR2:SEQ ID NO:129、LCDR3:SEQ ID NO:144、HCDR1:SEQ ID NO:20、HCDR2:SEQ ID NO:41、且つHCDR3:SEQ ID NO:70;
(3)LCDR1:SEQ ID NO:110、LCDR2:SEQ ID NO:130、LCDR3:SEQ ID NO:145、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:40、且つHCDR3:SEQ ID NO:71;
(4)LCDR1:SEQ ID NO:113、LCDR2:SEQ ID NO:131、LCDR3:SEQ ID NO:146、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:42、且つHCDR3:SEQ ID NO:74;
(5)LCDR1:SEQ ID NO:115、LCDR2:SEQ ID NO:133、LCDR3:SEQ ID NO:148、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:44、且つHCDR3:SEQ ID NO:76;
(6)LCDR1:SEQ ID NO:116、LCDR2:SEQ ID NO:134、LCDR3:SEQ ID NO:149、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:45、且つHCDR3:SEQ ID NO:77;
(7)LCDR1:SEQ ID NO:114、LCDR2:SEQ ID NO:132、LCDR3:SEQ ID NO:147、HCDR1:SEQ ID NO:23、HCDR2:SEQ ID NO:43、且つHCDR3:SEQ ID NO:75;
(8)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:46、且つHCDR3:SEQ ID NO:78;
(9)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:66;
(10)LCDR1:SEQ ID NO:117、LCDR2:SEQ ID NO:128、LCDR3:SEQ ID NO:153、HCDR1:SEQ ID NO:25、HCDR2:SEQ ID NO:47、且つHCDR3:SEQ ID NO:79;及び
(11)LCDR1:SEQ ID NO:117、LCDR2:SEQ ID NO:128、LCDR3:SEQ ID NO:153、HCDR1:SEQ ID NO:24、HCDR2:SEQ ID NO:42、且つHCDR3:SEQ ID NO:79。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VH及び抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VH及びVLが下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)VL:SEQ ID NO:224、且つVH:SEQ ID NO:178;
(2)VL:SEQ ID NO:225、且つVH:SEQ ID NO:179;
(3)VL:SEQ ID NO:226、且つVH:SEQ ID NO:180;
(4)VL:SEQ ID NO:238、且つVH:SEQ ID NO:198;
(5)VL:SEQ ID NO:240、且つVH:SEQ ID NO:200;
(6)VL:SEQ ID NO:241、且つVH:SEQ ID NO:201;
(7)VL:SEQ ID NO:239、且つVH:SEQ ID NO:199;
(8)VL:SEQ ID NO:245、且つVH:SEQ ID NO:202;
(9)VL:SEQ ID NO:246、且つVH:SEQ ID NO:203;
(10)VL:SEQ ID NO:248、且つVH:SEQ ID NO:205;及び
(11)VL:SEQ ID NO:247、且つVH:SEQ ID NO:204。
一態様では、本願は単離の抗原結合タンパク質を提供し、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1がSEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:367に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:368に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記HCDR1がSEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:38及び48のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:72、80、81、82及び83のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:72、
(2)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:80、
(3)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:81、
(4)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、及びHCDR3:SEQ ID NO:80、
(5)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、及びHCDR3:SEQ ID NO:81、
(6)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、及びHCDR3:SEQ ID NO:82、及び
(7)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、及びHCDR3:SEQ ID NO:83。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VHを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO:196及び206-211のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質は抗体重鎖定常領域をさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域はヒトIgG定常領域に由来する。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域はヒトIgG1定常領域に由来する。
いくつかの実施形態では、前記重鎖定常領域がSEQ ID NO:356-357のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖を含み、前記抗体重鎖がSEQ ID NO:299-318のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:111に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:237に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質は抗体軽鎖定常領域をさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記軽鎖定常領域がSEQ ID NO:358に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体軽鎖を含み、前記抗体軽鎖がSEQ ID NO:344に示すアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖又はそのフラグメント及び抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:72;
(2)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:80;
(3)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:81;
(4)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、且つHCDR3:SEQ ID NO:80;
(5)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、且つHCDR3:SEQ ID NO:81;
(6)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、且つHCDR3:SEQ ID NO:82;及び
(7)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、且つHCDR3:SEQ ID NO:83。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体重鎖可変領域VH及び抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VH及びVLが下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む:
(1)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:196;
(2)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:206;
(3)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:207;
(4)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:208;
(5)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:209;
(6)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:210;及び
(7)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:211。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が下記性質における一種又は多種を有する:
a)2×10-8M又はより低いEC50値で霊長類動物に由来するCCR8と結合することができる;
b)CCR8とリガンドCCL1との結合を遮断することができる;
c)CCL1によるカルシウムイオン内流を抑制することができる;及び
d)CCL1誘導の細胞移動を抑制することができる。
いくつかの実施形態では、前記霊長類動物がヒト及び/又はサルを含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が抗体又はその抗原結合フラグメントを含む。
いくつかの実施形態では、前記抗原結合タンパク質が全長抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、好ましくscFv、di-scFv、二重特異性抗体、多特異性抗体、重鎖抗体及び/又は単一ドメイン抗体、又は前記抗体によって製造されたモノクローナル抗体及び/又はポリクローナル抗体を含む。
いくつかの実施形態では、前記抗体がモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体からなる群から選択される。
一態様では、本願はを単離の一種又は多種の核酸分子提供し、前記核酸分子は前記の単離の抗原結合タンパク質をコードする。
一態様では、本願は一種又は多種のベクターを提供し、前記ベクターは前記の核酸分子を含む。
一態様では、本願は一種又は多種の細胞を提供し、前記細胞は前記の核酸分子又は前記のベクターを含む。
一態様では、本願は一種の前記の単離の抗原結合タンパク質を製造する方法を提供し、前記方法は、前記の単離の抗原結合タンパク質を発現させる条件下で、前記の細胞を培養することを含む。
一態様では、本願は一種のキメラ抗原受容体を提供し、前記キメラ抗原受容体は前記の抗原結合タンパク質を含む。
一態様では、本願は一種の遺伝子改変細胞を提供し、前記遺伝子改変細胞は前記のキメラ抗原受容体を含む。いくつかの実施形態では、前記遺伝子改変細胞が真核細胞を含む。いくつかの実施形態では、前記遺伝子改変細胞が単離のヒト細胞を含む。いくつかの実施形態では、前記遺伝子改変細胞がT細胞又はNK細胞などの免疫細胞を含む。
一態様では、本願は一種の抗体薬物コンジュゲートを提供し、前記抗体薬物コンジュゲートは細胞毒性剤、及び前記の抗原結合タンパク質を含む。
一態様では、本願は一種の医薬組成物を提供し、前記医薬組成物は前記の単離の抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、及び/又は前記の抗体薬物コンジュゲート、及び任意に薬学的に許容されるベクターを含む。
一態様では、本願は一種のキット又は投与装置を提供し、前記キット又は投与装置は、前記の抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、前記の抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記の医薬組成物を含み;好ましく、前記キットは、(i)前記抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、前記の抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記医薬組成物を投与する装置;及び/又は(ii)使用説明をさらに含む。
一態様では、本願は一種の前記の抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、前記の抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記の医薬組成物の薬物製造における用途を提供し、前記薬物はCCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和及び/又は治療するために使用される。
いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が実体腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が非実体腫瘍を含む。
ある実施形態において、前記CCR8媒介の疾患又は障害が乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌及び/又は結腸癌を含む。
一態様では、本願は一種のCCL1によるカルシウムイオン内流を抑制する方法を提供し、前記方法は前記の単離の抗原結合タンパク質及び/又は前記の医薬組成物を投与することを含む。
ある実施形態において、前記方法はインビトロ方法又は非診断目的の方法である。
一態様では、本願は一種のCCL1誘導の細胞移動を抑制する方法を提供し、前記方法は前記の単離の抗原結合タンパク質及び/又は前記の医薬組成物を投与することを含む。
ある実施形態において、前記方法はインビトロ方法又は非診断目的の方法である。
一態様では、本願は一種のCCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和又は治療する方法を提供し、前記方法は、前記の抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、前記の抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が実体腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が非実体腫瘍を含む。
ある実施形態において、前記CCR8媒介の疾患又は障害が乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌及び/又は結腸癌を含む。
一態様では、本願は前記の抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、前記の抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記の医薬組成物を提供し、前記薬物はCCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和及び/又は治療するために使用される
いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が実体腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記CCR8媒介の疾患又は障害が非実体腫瘍を含む。
ある実施形態において、前記CCR8媒介の疾患又は障害が乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌及び/又は結腸癌を含む。
当業者は、以下の詳細な説明から、本願の他の態様及び利点を容易に知ることができる。以下の詳細な説明では、本願の例示的な実施形態のみが表示され、説明される。当業者が認識するように、本願の内容により、当業者は、本願に係る発明の思想及び範囲を逸脱することなく、開示された特定の実施形態を変更することができる。したがって、本願の図面及び明細書に記載されている説明は、限定的なものではなく、例示的なものにすぎない。
本願に係る発明の具体的な特徴は、添付の特許請求の範囲に示されている。以下に詳細に説明する例示的な実施形態及び図面を参照することにより、本願に係る発明の特徴及び利点をよりよく理解することができる。図面の簡単な説明は次の通りである。
図1A、図1B、図1C及び図1Dは、CCR8キメラ抗体が細胞表面のヒトCCR8と結合した結果を示し、図1A:CHO-K1、図1B:HEK293、図1C:Baf3、図1D:CHO-K1。 図2は、ADCC機能を増強したキメラ抗体とその親抗体がHEK293細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図3は、PR004128変異分子がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図4は、PR004128ヒト化変異体PR004519-PR004527がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図5は、PR004128ヒト化変異体PR004668、PR004669がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図6は、PR004128PTM部位除去及びヒト化変異体抗体がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図7A、図7B及び図7Cは、CCR8完全ヒト抗体がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図8A及び図8Bは、単一細胞クローン完全ヒト抗体がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図9は、RP004128の軽鎖の第96位の飽和変異抗体がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図10A及び図10Bは、PR004666変異体がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図11は、PR006276AF、PR006276、PR006275AF、PR006275、PR005565AF、及びPR005565がCHO-K1細胞表面のヒトCCR8に結合した結果を示す。 図12は、キメラ抗体が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図13は、ADCC機能を増強したキメラ抗体が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図14は、PR004128変異分子が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図15は、ヒト化抗体PR004519-PR004527が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図16は、ヒト化抗体PR004668、PR004669が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図17は、PTM部位除去のヒト化抗体が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図18は、RP004128の軽鎖の第96位の飽和変異抗体が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図19は、PR004666変異体が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図20は、PR006276AF、PR006276、PR006275AF、PR006275、PR005565AF、及びPR005565が細胞表面のサルCCR8に結合した結果を示す。 図21A及び図21Bは、CCR8キメラ抗体分子がCCL1による細胞内カルシウム流を阻止した結果を示す。 図22は、PR005329、PR005330、PR005332、及びPR005333がCCL1による細胞内カルシウム流を阻止した結果を示す。 図23は、PR004121、PR004122、PR004225、PR004128、PR004131、PR004249、PR004250、PR004251、及びPR004252がCCL1による細胞内カルシウム流を阻止した結果を示す。 図24は、PR004668、PR004520、PR004669、及びPR004525がCCL1による細胞内カルシウム流を阻止した結果を示す。 図25は、PR004660、PR004661、PR004662、PR004663、PR004664、PR004665、PR004666、PR004667、及びPR004128がCCL1による細胞内カルシウム流を阻止した結果を示す。 図26は、PR005124、PR005125、PR005127、PR005128、及びPR004128がCCL1による細胞内カルシウム流を阻止した結果を示す。 図27は、PR005170、PR005171、及びPR005172がCCL1による細胞内カルシウム流を阻止した結果を示す。 図28Aは、PR004120、PR004121、PR004122、PR004123、PR004124、及びPR004125がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。図28Bは、PR004126、PR004127、PR004128、PR004130、PR004129、及びPR004131がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。 図29は、PR005329、PR005330、PR005332、PR005333、及びPR004520がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。 図30Aは、PR004121、PR004122、PR004125、PR004128、PR004131、PR004250、及びPR004251がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。図30Bは、PR004525がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。図30Cは、PR004249がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。 図31Aは、PR004324、PR004326、PR004328、PR004329、PR004128がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。図31Bは、PR004336、PR004339、PR004340、PR004343、PR004128がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。図31Cは、PR004330、PR004333、PR004128がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。 図32Aは、PR004519、PR004520、PR004521、PR004522、PR004523、PR004524、及びPR004128がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。図32Bは、PR004525、PR004526、PR004527、及びPR004128がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。図32Cは、PR004668とPR004669がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。 図33は、PR004662とPR004666がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。 図34Aは、PR005124、PR005125、PR005127、PR005128、及びPR004128がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。図34Bは、PR005331、PR005335、PR005336、及びPR004520がCCL1による細胞移動を阻止した結果を示す。 図35A、図35B、図35C、図35D及び図35Eは、PR004121、PR004122、PR004125、PR004128及びPR004131の抗原エピトープ競合結合の測定結果を示す。 図36は、PR004125及びPR004250のADCCレポーター遺伝子生物活性の測定結果を示す。 図37は、PR005565AF、PR006275AF、及びPR006276AFのADCCレポーター遺伝子生物活性測定結果を示す。 図38Aは、PR004668、PR004520、PR004669、及びPR004525依存のNK細胞媒介のADCC生物学的活性の測定結果を示す。図38Bは、PR004519依存のNK細胞媒介のADCC生物学的活性の測定結果を示す。図38Cは、PR004666依存のNK細胞媒介のADCC生物学的活性の測定結果を示す。図38Dは、PR005125及びPR005128依存のNK細胞媒介のADCC生物学的活性の測定結果を示す。図38Eは、PR004974依存のNK細胞媒介のADCC生物学的活性の測定結果を示す。 図39は、PR004666、PR006155、及びPR006166依存のNK細胞媒介のADCC生物学的活性の測定結果を示す。 図40は、ヒト腫瘍浸潤リンパ球由来のTreg(ccRCC TIL Treg及びBC TIL Treg)と正常ヒトPBMC由来のTregにおけるCCR8の差異的発現の測定結果を示す。 図41Aと図41Bは、PR005565(図41A)と市販のCCR8抗体(Biolegend、Cat N360602)(図41B)がCCR8を過剰発現する細胞に結合していることを示す。 図42は、PR004520及び抗PD-1抗体 、抗PD-L1抗体Tecentripの単独又は併用による腫瘍成長抑制を示す。 図43は、PR004520、PR004525、PR004668及び抗PD-1抗体 の単独又は併用による腫瘍成長抑制を示す。 図44は、脱フコシル化形態のPR005565AF及び抗PD-1抗体RMP1-14、抗PD-L1抗体 を単独又は併用して腫瘍成長を抑制することを示しており、ここで、i.p.:腹腔注射、BIW×6:週2回、6回投与する。 図45は、脱フコシル化形態のPR005565AF、PR006276AF、PR006275AFが3mk/kg、10mg/kgで腫瘍成長を抑制することを示しており、i.p.:腹腔注射、BIW×6:週2回、6回投与する。
詳細な説明
以下、本願発明の実施形態を特定の具体的な実施例により説明し、この技術に詳しい人は、本明細書に開示されている内容から、本願発明のその他の利点及び効果を容易に理解することができる。
用語定義
本願において、「抗原結合タンパク質」という用語は、一般に、抗原と結合する部分を含むタンパク質を指し、任意に抗原と結合する部分は抗原結合タンパク質と抗原との結合を促進する立体構造のステント又は骨格部分を採用する。典型的には、抗体軽鎖可変領域(VL)、抗体重鎖可変領域(VH)、又はこれらの両方を含むことができる。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR又はFWR)と呼ばれるより保守的な領域に点在する相補決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域にさらに区別されることができる。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシル末端まで、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4の順に並ぶ3つのCDR及び4つのFR領域から構成されてもよい。重鎖と軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗原結合タンパク質の例としては、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体、抗原結合フラグメント(Fab、Fab’、Fvフラグメント、F(ab’)2、scFv、di-scFv及び/又はdAb)、抗体薬物コンジュゲート、多特異的抗体(例えば、二重特異的抗体)、抗体フラグメント、抗体誘導体、抗体類似体、又は融合タンパク質などが挙げられるが、これらに限定されない。
本願において、「Fab」という用語は、通常、重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインとを含むフラグメントを指し、また、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第1の定常ドメイン(CH 1)とを含み;「Fab’」という用語は、通常、重鎖CH1ドメインのカルボキシル基の末端に少量の残基(1つ以上の抗体ヒンジ領域からのシステインを含む)を添加してFabとは異なるフラグメントを指し;「F(ab')2」という用語は、通常、ヒンジ領域上のジスルフィド架橋を介して連結された2つのFabフラグメントを含む抗体フラグメントであるFab'の二量体を指す。「Fv」という用語は、一般に、完全な抗原認識及び結合部位を含む最小抗体フラグメントを指す。場合によっては、当該フラグメントは、非共有結合で緊密に結合する重鎖可変領域と軽鎖可変領域との二量体からなることができ;「dsFv」という用語は、一般に、単一の軽鎖可変領域と単一の重鎖可変領域との間の結合がジスルフィ結合である、ジスルフィ結合が安定であるFvフラグメントを指す。「dAbフラグメント」という用語は、通常、VHドメインからなる抗体フラグメントを指す。本願において、「scFv」という用語は、一般に、抗体の一つの重鎖可変ドメインと一つの軽鎖可変ドメインが可撓性ペプチドリンカーによって共有結合して形成された一価分子を指し;そのようなscFv分子は、NH2-VL-リンカー-VH-COOH又はNH2-VH-リンカー-VL-COOHのような一般的な構造を有することができる。
本願において、「可変」という用語は、一般に、抗体の可変ドメインの配列のいくつかの部分における変化が強く、それが様々な特定の抗体の特定の抗原への結合と特異性を形成するという事実を指す。しかし、変異性は抗体の可変領域全体に均一に分布しているわけではない。それは、相補決定領域(CDR)又は超可変領域(HVR)と呼ばれる、軽鎖及び重鎖可変領域の3つのセグメントに集中している。可変領域におけるより高度に保守的な部分をフレームワーク(FR)と呼ぶ。天然の重鎖と軽鎖の可変ドメインは、それぞれ4つのFR領域(H-FR1、H-FR2、H-FR3、H-FR4、L-FR1、L-FR2、L-FR3、L-FR4)を含み、大部分がβ-折り畳み構造を採用し、3つのCDRsによって接続し、ループ接続を形成し、場合によってβ-折り畳み構造の一部を形成する。各鎖中のCDRsは、FR領域を介して互いに近接し、別の鎖からのCDRとともに抗体の抗原結合部位を形成し、定常領域は抗体と抗原の結合に直接関与しないが、抗体の抗体依存細胞毒性などの異なる効果機能を示す。当技術分野では、配列可変性に基づくKabat定義規則(Kabatら、免疫学的蛋白質配列、第5版、米国国立衛生研究院、ベセスダ、メリーランド州(1991)を参照する)、及び構造環領域位置に基づくChothia定義規則(A1-Lazikaniら、JmolBiol 273:927-481997を参照する)などの様々な方法で抗体のCDRを定義することができる。本願では、Kabat定義及びChothia定義を含むCombined定義規則も使用して、可変ドメイン配列及び全長抗体配列中のアミノ酸残基を決定する。抗体CDRの定義方法は表1を参照してください。
Figure 2023538782000001
ここで、Laa-Lbbは、抗体軽鎖のN末端から、第aa位(Chothiaナンバリングスキーム)から第bb位(Chothiaナンバリングスキーム)までのアミノ酸配列を指すことができ、Haa-Hbbは、抗体重鎖のN末端から、第aa位(Chothiaナンバリングスキーム)から第bb位(Chothiaナンバリングスキーム)までのアミノ酸配列を指すことができる。例えば、L24-L34は、Chothiaナンバリングスキームに従って抗体軽鎖N末端から第24位から第34位までのアミノ酸配列を指すことができ、H26-H32は、Chothiaナンバリングスキームに従って抗体重鎖N末端から第26位から第32位までのアミノ酸配列を指すことができる。例えば、本願では、Chothiaナンバリングスキームを例としてCDR分割を行うことができる。
本明細書において、「単離の」抗原結合タンパク質という用語とは、一般に、その生成環境(例えば、天然又は組換え)の成分から識別され、単離及び/又は回収された抗原結合タンパク質を指す。その生成環境の汚染成分は、通常、酵素、ホルモン、その他のタンパク質又は非タンパク質溶質を含むことができ、その研究、診断又は治療用途を妨害する物質である。単離の抗原結合タンパク質又は抗体は、通常、少なくとも1つの精製工程によって調製される。
本願において、「モノクローナル抗体」という用語は、一般に、存在する可能性のある少量の自然変異を除いて、クラスタ内の個々の抗体が同じである、実質的に同質な抗体の集団から得られる抗体を指す。モノクローナル抗体は通常、単一抗原部位に対して高度な特異性を有する。また、従来のポリクローナル抗体製剤(通常は異なる決定クラスタに対する異なる抗体を有する)と異なり、各モノクローナル抗体は抗原上の単一決定クラスタに対するものである。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体の利点は、他の免疫グロブリンに汚染されずに、ハイブリドーマ培養により合成できることである。「モノクローナル」という用語は、実質的に同質な抗体集団から得られる抗体の特徴を表し、任意の特定の方法で抗体を生成する必要があるとは解釈されない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ細胞中で調製することができ、又は組換えDNA法によって調製することができる。
本願において、「キメラ抗体」という用語は、一般に、可変領域が1種に由来し、定常領域が別の種に由来する抗体を指す。一般に、可変領域はげっ歯類などの実験動物の抗体(「親抗体」)に由来し、定常領域はヒト抗体に由来し、結果として生じるキメラ抗体は親(例えばマウス由来)抗体と比較して、ヒト個体における不良免疫反応を引き起こす可能性が低下する。
本願において、「ヒト化抗体」という用語は、一般に、非ヒト抗体(例えばマウス抗体)のCDR領域以外の部分又はすべてのアミノ酸がヒト免疫グロブリン由来の対応するアミノ酸によって置換された抗体を指す。CDR領域において、アミノ酸の小さな添加、欠失、挿入、置換又は改変は、抗体が特定の抗原に結合する能力を保持している限り、許容されてもよい。ヒト化抗体は、任意に、ヒト免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部を含むことができる。「ヒト化抗体」は、原始抗体に類似した抗原特異性を保持する。非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリン由来配列のキメラ抗体を最低限で含むことができる。場合によっては、ヒト免疫グロブリン(受容体抗体)中のCDR領域残基を、所望の性質、親和性、及び/又は能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)(マウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長類)のCDR領域残基に置き換えることができる。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFR領域残基を対応する非ヒト残基で置換することができる。さらに、ヒト化抗体は、受容体抗体中又はドナー抗体中に含まないアミノ酸改変を含むことができる。これらの改変は、結合親和性などの抗体の性能をさらに改善するために行うことができる。
本願において、「完全ヒト抗体」という用語は、通常、ヒトの抗体をコードする遺伝子を遺伝子工学的に改変された抗体遺伝子欠損動物に移し、動物に発現させる抗体を指す。抗体のすべての部分(抗体の可変領域と定常領域を含む)は、ヒト由来の遺伝子によってコードされる。完全ヒト抗体は、異種抗体による人体への免疫副反応を大幅に減少させることができる。当分野で完全ヒト抗体を得る方法としては、ファージディスプレイ技術、トランスジェニックマウス技術、リボソームディスプレイ技術、RNA-ポリペプチド技術などがある。
本願において、「特異的結合」という用語は、一般に、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合することを意味し、結合には抗原結合ドメインとエピトープとの間のいくつかの相補性が必要である。この定義によれば、抗体は、ランダムの、関連性のないエピトープと結合することより、その抗原結合ドメインを介してエピトープに結合しやすい場合、抗体は「特異的に結合する」と呼ばれる。「エピトープ」とは、抗原上における抗原結合タンパク質(例えば抗体)に結合する特定の原子基(例えば、糖側鎖、ホスホニル基、スルホニル基)又はアミノ酸を意味する。
本明細書では、用語「KD」、「KD」は交換可能に使用され、通常は平衡解離定数を指し、「KD」は解離レート定数(kdis、「解離レート(off-rate)(koff)」又は「kd」とも呼ばれる)と結合レート定数(kon、「結合レート(kon)」又は「ka」とも呼ばれる)との比である。抗原結合タンパク質(例えば抗体)の抗原に対する結合親和性は、結合レート定数(kon)、解離レート定数(kdis)、平衡解離定数(KD)を用いて表すことができる。結合及び解離レート定数を決定する方法は、生体膜干渉技術(BLI)、放射免疫法(RIA)、平衡透析法、表面プラズマ共鳴(SPR)、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、免疫共沈(Co-IP)及びタンパク質チップ技術を含むが、これらに限定されなく、当技術分野で周知である。異なる条件(例えば塩濃度、pH)で測定される場合、測定される特定のタンパク質-タンパク質相互作用の親和性は異なることがある。
本願において、「霊長類」という用語は、一般にサル種と猿種を指し、且つサル種、例えばマカク属(例えば、具体的にカニクイザル(Macaca fascicularis)及びガンジスサル(Macaca mulatta))由来のサル、及びヒヒ(Papio ursinus))由来のサル、及びコモンマーモセット(Callithrix属由来の種)、リスザル(Saimili属由来の種)、タマリンドザル(Saguinus属由来の種)、及び猿種、例えばチンパンジー(Pan troglodytes)を含み、そしてホモサピエンスも含む。
本願において、「エピトープ」という用語は、一般に、抗体などの抗原結合タンパク質が特異的に結合する抗原のある部分又は領域を指す。エピトープは、通常、アミノ酸又は炭水化物又は糖側鎖分子などの化学活性界面群から構成され、一般に特異的な三次元構造特徴及び特異的な電荷特徴を有する。エピトープは、線形エピトープ又は構造的エピトープにすることができる。線形エピトープでは、タンパク質と相互作用する分子(抗体など)との間のすべての相互作用点は、タンパク質の一級アミノ酸配列に沿って線形に発生する。構造的エピトープでは、相互作用点は、互いに分離されたタンパク質上のアミノ酸上で交差して発生する。抗体のような抗原結合タンパク質がどのエピトープに結合するか(エピトープマップ(Epitope Mapping)など)を確認する方法は当技術分野で知られており、例えば、免疫インプリント及び免疫沈殿アッセイを含み、例えば、重複又は隣接するペプチド(例えば、CCR8由来の)と特定の抗原結合タンパク質(例えば、抗CCR8抗体)との反応性を試験する。エピトープ空間立体配座を確認する方法は、当技術分野の技術及び本明細書で説明されるような技術、例えば、X線トランジスタ、2次元核磁気共鳴、及びHDX-MSを含む。
本明細書において、「交差反応」という用語は、本明細書に記載の抗原結合タンパク質が異なる種由来のCCR8に結合する能力を指す。例えば、場合によっては、ヒトCCR8に結合する抗原結合タンパク質は、他の種(例えば、カニクイザルCCR8)からのCCR8に結合することもできる。本明細書で使用されるように、交差反応性は、結合アッセイ(例えばSPR、ELISA又はFACS)における精製抗原との特異的反応性の検出、又はCCR8を生理的に発現する細胞との結合又は機能的相互作用の検出によって測定することができる。交差反応性を測定するための方法は、本明細書に記載の標準的な結合測定を含み、例えばフローサイトメトリー技術を使用することによって行う。
本願において、「対象」という用語は、一般に哺乳動物を指す。哺乳動物としては、家畜動物(例えば乳牛、ヒツジ、猫、犬、馬)、霊長類(例えば、ヒト及び非ヒト霊長類、例えばサル)、ウサギ及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられるが、これらに限定されない。
本願において、「核酸分子」という用語は、一般に、その天然環境から単離された、又は人工的に合成された任意の長さの単離形態のヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、又はリボヌクレオチド又はその類似体を指す。
本願において、「ベクター」という用語は、典型的に適切な宿主中で自己複製することができる核酸分子を指し、挿入された核酸分子を宿主細胞中及び/又は宿主細胞間に転送する。ベクターは、主にDNA又はRNAを細胞に挿入するためのベクター、主にDNA又はRNAを複製するためのベクター、及び主にDNA又はRNAの転写及び/又は翻訳の発現のためのベクターを含むことができる。前記ベクターはさらに、上述した複数の機能を有するベクターを含む。前記ベクターは、適切な宿主細胞を導入する際にポリペプチドに転写及び翻訳できるポリヌクレオチドであってもよい。一般に、前記ベクターを含む適切な宿主細胞を培養することにより、前記ベクターに所望の発現産物を生成させることができる。
本明細書において、「細胞」という用語は、一般に、本明細書に記載の核酸分子を含んでいる又は含んでもよいプラスミド又はベクター、又は本明細書に記載の抗体又はその抗原結合フラグメントを発現することができる個体細胞、細胞株、又は細胞培養物を指す。前記細胞は、単一宿主細胞の子世代を含むことができる。天然、予期せぬ又は有意の変異により、子細胞と原始親細胞は形態的又はゲノム的に必ずしも完全に同じではないかもしれないが、本願に記載された抗体又はその抗原結合フラグメントを発現することができればよい。前記細胞は、本願に記載のベクターを用いて細胞をinvitroトランスフェクトすることにより得ることができる。前記細胞は、原核細胞(例えば大腸菌)であってもよく、真核細胞(例えば酵母細胞、例えばCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、HEK293細胞、COS-1細胞、NS0細胞又は骨髄腫細胞)であってもよい。場合によっては、前記細胞は哺乳動物細胞であってもよい。例えば、前記哺乳動物細胞はCHO-K1細胞であってもよい。本願において、「組換え細胞」という用語は、一般に、組換え発現ベクターが導入された細胞を指す。組換え宿主細胞は特定の細胞だけでなく、これらの細胞の子孫も含む。
本願において、「医薬組成物」という用語は、一般に、活性成分の生物学的活性を有効にする形で存在し、組成物を投与する対象に許容できない毒性を有する追加の成分を含まない製剤を指す。前記組成物は無菌である。「無菌」組成物は滅菌されたものであるか、又はすべての生きた微生物及びそれらの胞子を含まない。
本明細書において、「薬学的に許容されるベクター」という用語は、一般に、薬剤学的に許容されるベクター、賦形剤又は安定剤を含み、その使用量及び濃度は、曝露されている細胞又は哺乳動物に対して無毒である。一般に、生理学的に許容されるベクターは、pH緩衝水溶液である。生理学的に許容されるベクターの例としては、緩衝剤、酸化防止剤、低分子量(約10残基未満)ポリペプチド、タンパク質、親水性ポリマー、アミノ酸、単糖類、二糖類及び他の炭水化物、キレート剤、糖アルコール、塩形成対イオン、例えばナトリウム、及び/又は非イオン界面活性剤。
本願において、「治療」という用語は、一般に、治療される個体の天然の病歴を変化させることが期待され、予防又は臨床病変の間に行われる臨床介入を実現することができることを意味する。必要に応じた治療効果としては、疾患の発生又は再発を防止し、症状を軽減し、疾患の直接的又は間接的な病理学的結果を弱め、転移を防止し、疾患の進行レートを下げ、疾患状態を改善又は緩和し、予後を緩和又は改善することが挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、抗体(例えば、抗CCR8抗体)を使用して、疾患の進行を遅らせるか、又は遅らせることができる。
本願において、「腫瘍」という用語は、一般に、悪性又は良性にかかわらず、すべての贅生性細胞の成長及び増殖、ならびにすべての癌前及び癌性細胞及び組織を指す。本願において、腫瘍は、実体腫瘍及び/又は非実体腫瘍(例えば、血液腫瘍、リンパ腫)を含むことができる。
本願において、「抗体薬物コンジュゲート」という用語は、一般に、抗原結合タンパク質が他の活性剤に結合して形成される物質を指し、他の活性剤は、化学療法剤、毒素、免疫治療剤、イメージングプローブ、又はスペクトルプローブなどの小分子活性剤であり得る。
本願において、「キット」という用語は、一般に、PD-1媒介の関連障害を治療するために本願の抗原結合タンパク質を投与するための成分を含む包装製品を指す。キットの成分は、別個のバイアル(すなわち別個の部分を有するキット)に含まれてもよく、又は単一のバイアル内に提供されてもよい。キットは、バッファ、タンパク質安定化剤、信号生成システム(例えば、蛍光信号生成システム)、抗体、対照タンパク質などの試薬及び試験容器を含むことができる。キットは、また、この方法を実施するための説明書を含むことができる。
本願において、「投与装置」という用語は、(i)対象に活性成分を含む医薬組成物を投与するための、注入モジュール、(ii)抗原結合タンパク質、多特異性抗体、免疫細胞、抗体薬物コンジュゲート、又はその組み合わせからなる群から選択される活性成分を含む、輸注用医薬組成物、及び(iii)任意の薬効監視モジュール。
本願において、「併用」という用語は、一般に、2つ以上の治療剤が混合物中で、単一薬剤として同時に、又は単一薬剤として任意の順序で順次に、対象に共同で投与できることを意味する。
本明細書において、用語「の間にある」は、一般に、あるアミノ酸フラグメントのC末端が第1のアミノ酸フラグメントのN末端に直接又は間接的に接続され、そのN末端が第2アミノ酸フラグメントのC末端に直接又は間接的に接続されていることを意味する。軽鎖では、例えば、前記L-FR2のN末端はLCDR1のC末端に直接又は間接的に接続され、前記L-FR2のC末端はLCDR2のN末端に直接又は間接的に接続される。また、例えば、前記L-FR3のN末端はLCDR2のC末端に直接又は間接的に接続され、前記L-FR3のC末端はLCDR3のN末端に直接又は間接的に接続されている。重鎖では、例えば、前記H-FR2のN末端はHCDR1のC末端に直接又は間接的に接続され、前記H-FR2のC末端はHCDR2のN末端に直接又は間接的に接続されている。また、例えば、前記H-FR3のN末端はHCDR2のC末端に直接又は間接的に接続され、前記H-FR3のC末端はHCDR3のN末端に直接又は間接的に接続されている。本願では、「第1のアミノ酸フラグメント」及び「第2アミノ酸フラグメント」は、同一又は異なる任意のアミノ酸フラグメントであってもよい。
本願において、用語「CCR8」は、CY6、CKR-L1、CDw198、CMKBR8、GPRCY6、CMKBRL2、CC-CKR-8、又はTER1とも呼ばれることができ、通常、胸腺、脾臓などに発現するGタンパク質コンジュゲート型7次膜貫通型CCケモカイン受容体タンパク質を指し、βケモカイン受容体ファミリーのメンバーに属する。ケモカイン及びその受容体は、様々な細胞型の炎症部位への移動に重要である。CCL1(又はI-309)、胸腺活性化調節サイトカイン(TARC)、マクロファージ炎症性蛋白質1Beta(MIP-1Beta)はCCR8のリガンドと同定されている。CCR8及びそのリガンドの研究により、それらは単核細胞のケモカイン性及び胸腺細胞のアポトーシスを調節するのに役立つことが明らかになった。「CCR8」という用語は、霊長類(例えば、ヒト及びサル)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳類を含む任意の脊椎動物由来の任意の天然CCR8を含む。CCR8はまた、「全長」、未加工のCCR8、及び細胞中の加工によって生成された任意の形態のCCR8を含む。CCR8は膜貫通タンパク質として、又は可溶性タンパク質として存在することができる。前記用語はまた、天然に存在するCCR8の変異体、例えばスプライシング変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。CCR8配列は当技術分野で知られている。例えば、ヒトCCR8遺伝子(ゲノムDNA配列を含む)に関する情報は、NCBI Gene ID No.1237で見つけることができる。また、例えば、ゲノムDNA配列を含むカニクイザルCCR8遺伝子に関する情報をNCBI Gene ID No.10213257で見つけることができる。例示的な全長ヒトCCR8タンパク質のアミノ酸配列は、NCBI登録番号NP_005192.1で見つけることができる。例示的な全長カニクイザルCCR8タンパク質配列は、NCBI登録番号NP_001274549で見つけることができる。
本願では、「CCL1」という用語は、P500、SISe、TCA3、I-309又はSCYA1とも呼ばれ、ケモカインCCサブファミリーのメンバーに属し、免疫調節と炎症プロセスに参加し、CCR8に結合することができる。CCL1は通常、活性化されたT細胞から分泌され、単核細胞に対してケモカイン活性を示す。「CCL1」という用語は、任意の脊椎動物由来の任意の天然CCL1を含み、当該脊椎動物由来は、霊長類(例えば、ヒト及びサル)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳類を含む。前記CCL1はまた、「全長」、未加工のCCL1、及び細胞中の加工によって生成された任意の形態のCCL1を含む。CCL1は膜貫通タンパク質としても可溶性タンパク質としても存在してもよい。前記用語はまた、天然に存在するCCL1の変異体、例えばスプライシング変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。CCL1配列は当技術分野で知られている。例えば、ヒトCCL1遺伝子(ゲノムDNA配列を含む)に関する情報をNCBI Gene ID No.6346で見つけることができる。例示的な全長ヒトCCL1タンパク質のアミノ酸配列は、NCBI登録番号NP_002972.1で見つけることができる。
本明細書において、「含む」という用語は、一般に、包含、包括、含有又は備えるという意味を指す。場合によっては、「である」、「からなる」という意味を表すこともある。
本願において、「約」という用語は、通常、指定された値以上又は以下の0.5%‐10%の範囲内で変動することを意味し、例えば、指定された値以上又は以下の0.5%、1%、1.5%、2%、2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%、5.5%、6%、6.5%、7%、7.5%、8%、8.5%、9%、9.5%、又は10%の範囲内で変動する。
発明の詳細な説明
抗原結合タンパク質
一態様では、本願は、以下の性質のうちの1つ以上を有する単離の抗原結合タンパク質を提供する:
1)ELISA検出において、例えば2×10-8M又はより低いEC50値で霊長類動物に由来するCCR8と結合することができる;
2)CCR8とリガンドCCL1との結合を遮断することができる;
3)CCR8によるカルシウムイオン内流を抑制することができる;及び
4)CCR8誘導の細胞移動を抑制することができる。
本願では、前記抗原結合タンパク質のFc領域は、ADCC効果を増強するための改変を含むことができる。
場合によっては、前記抗原結合タンパク質は、ヒト及び/又はサル由来のCCR8を結合することができる。
場合によっては、前記抗原結合タンパク質は、ヒト及びサル由来のCCR8を結合することができる。
場合によっては、前記抗原結合タンパク質は、腫瘍組織中に浸潤された免疫抑制活性を有するTreg細胞を特異的に標的とする。
場合によっては、前記抗原結合タンパク質は、炎症性Treg細胞及び非Treg型T細胞に対して標的性を有さない。
本願では、前記単離の抗原結合タンパク質は、抗体重鎖可変領域VHのうちの少なくとも1つのCDRを含むことができる。例えば、前記VHは、SEQ ID NO:169、172、177、及び181‐197のいずれかに示されるアミノ酸配列を含むことができる。
本願では、前記抗原結合タンパク質はHCDR1を含むことができ、前記HCDR1はSEQ ID NO:359に示されるアミノ酸配列を含むことができる:
GFTFX5TX7(SEQ ID NO:359);ここで、X5=N、Q又はS、X7=N又はY。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記HCDR1は、SEQ ID NO:15、16、21、22のいずれかに示されるアミノ酸配列を含むことができる。
本願では、前記抗原結合タンパク質はHCDR2を含むことができ、前記HCDR2はSEQ ID NO:38で示されるアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願では、前記抗原結合タンパク質はHCDR3を含むことができ、前記HCDR3はSEQ ID NO:360に示されるアミノ酸配列を含むことができる:
GKEX4X5NYYAMDX12(SEQ ID NO:360);ここで、X4=N又はQ、X5=A又はG、X12=F又はY。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記HCDR3は、SEQ ID NO:65、68、72、73のいずれかに示されるアミノ酸配列を含むことができる。
本願では、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含むことができ、前記HCDR1、HCDR2、及びHCDR3は、それぞれSEQ ID NO:359、SEQ ID NO:38、及びSEQ ID NO:360に示されるアミノ酸配列を順に含むことができる。場合によっては、前記抗原結合タンパク質のHCDR1は、SEQ ID NO:15、16、21、22のいずれかに示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2はSEQ ID NO:38に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3はSEQ ID NO:65、68、72、73のいずれかに示されるアミノ酸配列を含みうる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含むことができ、前記HCDR1、HCDR2、及びHCDR3の組み合わせは、次の表のいずれかの群から選択することができる:
Figure 2023538782000002
本願において、前記抗原結合タンパク質は、フレームワーク領域H-FR1を含むことができる。前記H-FR1のC末端は、前記HCDR1のN末端に直接又は間接的に接続されている。例えば、前記のH-FR1は、SEQ ID NO:1、2、5、7及び8のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR2を含むことができ、前記のH-FR2は前記HCDR1と前記HCDR2との間にある。例えば、前記のH-FR2は、SEQ ID NO:26、27、30及び31のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR3を含むことができ、前記のH-FR3は前記HCDR2と前記HCDR3との間にあり、例えば、前記のH-FR3は、SEQ ID NO:50、56及び57のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR4を含むことができ、前記のH-FR4のN末端は、前記HCDR3のC末端に結合していてもよい。例えば、前記のH-FR4は、SEQ ID NO:84、85及び89のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域VHを含むことができ、且つ前記VHは、SEQ ID NO:169、172、177及び181-197のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、Fc領域を含むことができる。例えば、前記Fc領域は、ADCC効果を高めるための改変を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、Fc領域を含むことができ、例えば、前記Fc領域のグリコシル化側鎖は、フコース基を含まなくてもよく、又は、前記Fc領域は、フコース基のグリコシル化側鎖を含まなくてもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質は、重鎖定常領域CHを含むことができ、且つ前記抗体重鎖定常領域は、ヒトIgG定常領域を含むことができる。場合によって、前記ヒトIgG定常領域は、ヒトIgG1定常領域を含むことができる。前記ヒトIgG1定常領域は、天然及び人工合成のIgG1定常領域又はその突変異体を含むことができる。前記突変は、下記の1つ又は複数の位置の突変を含むことができる:S239D及びI332E。例えば、前記融合タンパク質のヒトIgG1定常領域は、SEQ ID NO:356又は357に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖を含むことができる。例えば、前記抗体重鎖は、SEQ ID NO:251、254、259-262、266-284のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖可変領域VLにおける少なくとも1つCDRを含むことができ、前記VLは、SEQ ID NO:214、217、220、223、227-230、232-234、236、237、242、243及び244のいずれ一項に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1を含むことができ、且つ前記LCDR1は、SEQ ID NO:361に示すアミノ酸配列を含むことができる:RSX3KSLLHSX10X11X12X13YLY(SEQ ID NO:361);そのなかで、X3=N又はS;X10=N又はQ;X11=A又はG;X12=N又はK;且つX13=I又はT。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記LCDR1は、SEQ ID NO:105、106、107、111及び112のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR2を含むことができ、且つ前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR3を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:362に示すアミノ酸配列を含むことができる:
MQHLEYPX8T(SEQ ID NO:362);そのなかで、X8=I、L、M又はV。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記LCDR3は、SEQ ID NO:142、150、151及び152のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、そのなかで、前記LCDR1は、SEQ ID NO:105、106、107、111及び112のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:362に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、そのなかで、前記LCDR1は、SEQ ID NO:361に示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:142、150、151及び152のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3の組み合わせは、下表3のいずれかの群から選択されることができる。
Figure 2023538782000003
本願において、前記抗原結合タンパク質は、フレームワーク領域L-FR1を含むことができる。前記L-FR1のC末端は、前記LCDR1のN末端に直接又は間接的に接続されている。例えば、前記のL-FR1は、SEQ ID NO:92、98及び99のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR2を含むことができ、前記のL-FR2は前記LCDR1と前記LCDR2との間にある。例えば、前記のL-FR2は、SEQ ID NO:118、122及び123のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR3を含むことができ、前記のL-FR3は前記LCDR2と前記LCDR3との間にあり、例えば、前記のL-FR3は、SEQ ID NO:135-136のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR4を含むことができ、前記のL-FR4のN末端は、前記LCDR3のC末端に結合していてもよい。例えば、前記のL-FR4は、SEQ ID NO:156、158、159及び164のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、軽鎖可変領域VLを含むことができ、且つ前記VLは、SEQ ID NO:214、217、220、223、227-230、232-234、236、237、242、243及び244のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質は、軽鎖定常領域CLを含むことができ、且つ前記抗体軽鎖定常領域は、ヒトIgκ定常領域を含むことができる。例えば、前記CL領域は、下記に示すアミノ酸配列:SEQ ID NO:358を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖を含むことができる。例えば、前記抗体軽鎖は、SEQ ID NO:321、324、327、330、334-337、339-341、343、344、349、350及び351のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、それぞれ順にSEQ ID NO:359、SEQ ID NO:38、SEQ ID NO:360、SEQ ID NO:361、SEQ ID NO:127及びSEQ ID NO:362に示すアミノ酸配列を含むことができる。
場合によって、前記抗原結合タンパク質のHCDR1は、SEQ ID NO:15、16、21及び22のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR2は、SEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:65、68、72及び73のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR1は、SEQ ID NO:105、106、107、111及び112のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:142、150、151及び152のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3の組み合わせは、下表4のいずれかの群から選択されることができる。
Figure 2023538782000004

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含むことができる。例えば、前記VHは、SEQ ID NO:169、172、177及び181-197のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記VLは、SEQ ID NO:214、217、220、223、227-230、232-234、236、237、242、243及び244のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質のVL及びVHの組み合わせは、下表5から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000005

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖及び抗体重鎖を含むことができ、そのなかで、前記軽鎖は、SEQ ID NO:321、324、327、330、334-337、339-341、343、344、349、350及び351のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記重鎖は、SEQ ID NO:251、254、259-262、266-284のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質の軽鎖及び重鎖の組み合わせは、下表6から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000006

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖可変領域VHにおける少なくとも1つCDRを含むことができる。例えば、前記VHは、SEQ ID NO:196及び206-211のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1を含むことができ、且つ前記HCDR1は、SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR2を含むことができ、且つ前記HCDR2は、SEQ ID NO:367に示すアミノ酸配列を含むことができる:RSKSNX6YA(SEQ ID NO:367);そのなかで、X6=N又はY。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記HCDR2は、SEQ ID NO:38及び48のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:368に示すアミノ酸配列を含むことができる:GKEX4X5X6YYAMDF(SEQ ID NO:368);そのなかで、X4=H、I又はN;X5=A又はG;且つX6=K又はN。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記HCDR3は、SEQ ID NO:72及び80-83のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3は、それぞれ順にSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:367及びSEQ ID NO:368に示すアミノ酸配列を含むことができる。場合によって、前記抗原結合タンパク質のHCDR1は、SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR2は、SEQ ID NO:38又は48に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:72及び80-83のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3の組み合わせは、下表7から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000007
本願において、前記抗原結合タンパク質は、フレームワーク領域H-FR1を含むことができる。前記H-FR1のC末端は、前記HCDR1のN末端に直接又は間接的に接続されている。例えば、前記のH-FR1は、SEQ ID NO:7に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR2を含むことができ、前記のH-FR2は前記HCDR1と前記HCDR2との間にある。例えば、前記のH-FR2は、SEQ ID NO:27に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR3を含むことができ、前記のH-FR3は前記HCDR2と前記HCDR3との間にあり、例えば、前記のH-FR3は、SEQ ID NO:56に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR4を含むことができ、前記のH-FR4のN末端は、前記HCDR3のC末端に結合していてもよい。例えば、前記のH-FR4は、SEQ ID NO:89に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域VHを含むことができ、且つ前記VHは、SEQ ID NO:196及び206-211のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、Fc領域を含むことができる。例えば、前記Fc領域は、ADCC効果を高めるための改変を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、Fc領域を含むことができ、例えば、前記Fc領域のグリコシル化側鎖は、フコース基を含まなくてもよく、又は、前記Fc領域は、フコース基のグリコシル化側鎖を含まなくてもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質は、重鎖定常領域CHを含むことができ、且つ前記抗体重鎖定常領域は、ヒトIgG定常領域を含むことができる。場合によって、前記ヒトIgG定常領域は、ヒトIgG1定常領域を含むことができる。前記ヒトIgG1定常領域は、天然及び人工合成のIgG1定常領域又はその突変異体を含むことができる。前記突変は、下記の1つ又は複数の位置の突変を含むことができる:S239D及びI332E。例えば、前記融合タンパク質のヒトIgG1定常領域は、SEQ ID NO:356又は357に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖を含むことができる。例えば、前記抗体重鎖は、SEQ ID NO:299-318のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖可変領域VLにおける少なくとも1つCDRを含むことができ、前記VLは、SEQ ID NO:237に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1を含むことができ、且つ前記LCDR1は、SEQ ID NO:111に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR2を含むことができ、且つ前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR3を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、そのなかで、前記LCDR1は、SEQ ID NO:111に示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、フレームワーク領域L-FR1を含むことができる。前記L-FR1のC末端は、前記LCDR1のN末端に直接又は間接的に接続されている。例えば、前記のL-FR1は、SEQ ID NO:99に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR2を含むことができ、前記のL-FR2は前記LCDR1と前記LCDR2との間にある。例えば、前記のL-FR2は、SEQ ID NO:123に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR3を含むことができ、前記のL-FR3は前記LCDR2と前記LCDR3との間にあり、例えば、前記のL-FR3は、SEQ ID NO:136に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR4を含むことができ、前記のL-FR4のN末端は、前記LCDR3のC末端に結合していてもよい。例えば、前記のL-FR4は、SEQ ID NO:164に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、軽鎖可変領域VLを含むことができ、且つ前記VLは、SEQ ID NO:237に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質は、軽鎖定常領域CLを含むことができ、且つ前記抗体軽鎖定常領域は、ヒトIgκ定常領域を含むことができる。例えば、前記CL領域は、下記に示すアミノ酸配列:SEQ ID NO:358を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖を含むことができる。例えば、前記抗体軽鎖は、SEQ ID NO:344に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、それぞれ順にSEQ ID NO:22、SEQ ID NO:367、SEQ ID NO:368、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:127及びSEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列を含むことができる。
場合によって、前記抗原結合タンパク質のHCDR1は、SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR2は、SEQ ID NO:38又は48に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:72、80、81、82及び83のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR1は、SEQ ID NO:111に示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3の組み合わせは、下表8から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000008

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含むことができる。例えば、前記VHは、SEQ ID NO:196及び206-211のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記VLは、SEQ ID NO:237に示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、VH及びVLを含むことができ、且つ前記VH及びVLの組み合わせは、下表9から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000009
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖及び抗体重鎖を含むことができ、そのなかで、前記軽鎖は、SEQ ID NO:344に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記重鎖は、SEQ ID NO:299-318のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質の軽鎖及び重鎖の組み合わせは、下表10から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000010

本願において、前記の単離の抗原結合タンパク質は、ヒト由来のCCR8を結合することができる
本願において、前記の単離の抗原結合タンパク質は、抗体重鎖可変領域VHにおける少なくとも1つCDRを含むことができる。前記VHは、SEQ ID NO:331に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、前記VHは、SEQ ID NO:167、168及び170-176のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1を含むことができ、且つ前記HCDR1は、SEQ ID NO:363に示すアミノ酸配列を含むことができ:
X1FTFX5TX7(SEQ ID NO:363);そのなかで、X1=E又はG;X5=N又はS;X7=N又はY。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記HCDR1は、SEQ ID NO:15-18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR2を含むことができ、且つ前記HCDR2は、SEQ ID NO:364に示すアミノ酸配列を含むことができる:
RX2KX4NNX7A(SEQ ID NO:364);そのなかで、X2=S又はT;X4=M又はS;X7=F又はY。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記HCDR2は、SEQ ID NO:37-39のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:365に示すアミノ酸配列を含むことができる:GKX3X4GNYYAMDX12(SEQ ID NO:365);そのなかで、X3=D又はE;X4=N又は Y;X12=F又はY。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記HCDR3は、SEQ ID NO:65-67のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含むことができ、そのなかで、前記HCDR1は、SEQ ID NO:363に示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR2は、SEQ ID NO:364に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:365に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含むことができ、そのなかで、前記HCDR1は、SEQ ID NO:15-18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR2は、SEQ ID NO:37-39のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:65-67のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3の組み合わせは、下表におけるいずれかの群から選択されることができる:
Figure 2023538782000011
本願において、前記抗原結合タンパク質は、フレームワーク領域H-FR1を含むことができる。前記H-FR1のC末端は、前記HCDR1のN末端に直接又は間接的に接続されている。例えば、前記のH-FR1は、SEQ ID NO:1-4のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR2を含むことができ、前記のH-FR2は前記HCDR1と前記HCDR2との間にある。例えば、前記のH-FR2は、SEQ ID NO:26及び27のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR3を含むことができ、前記のH-FR3は前記HCDR2と前記HCDR3との間にあり、例えば、前記のH-FR3は、SEQ ID NO:49-52のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR4を含むことができ、前記のH-FR4のN末端は、前記HCDR3のC末端に結合していてもよい。例えば、前記のH-FR4は、SEQ ID NO:84-86のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域VHを含むことができ、且つ前記VHは、SEQ ID NO: 167、168及び170-176のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、Fc領域を含むことができる。例えば、前記Fc領域は、ADCC効果を高めるための改変を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、Fc領域を含むことができ、例えば、前記Fc領域のグリコシル化側鎖は、フコース基を含まなくてもよく、又は、前記Fc領域は、フコース基のグリコシル化側鎖を含まなくてもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質は、重鎖定常領域CHを含むことができ、且つ前記抗体重鎖定常領域は、ヒトIgG定常領域を含むことができる。場合によって、前記ヒトIgG定常領域は、ヒトIgG1定常領域を含むことができる。前記ヒトIgG1定常領域は、天然及び人工合成のIgG1定常領域又はその突変異体を含むことができる。前記突変は、下記の1つ又は複数の位置の突変を含むことができる:S239D及びI332E。例えば、前記融合タンパク質のヒトIgG1定常領域は、SEQ ID NO:356-357のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖を含むことができる。例えば、前記は、SEQ ID NO:249、250、252、253、255、256、257、258及び261のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖可変領域VLにおける少なくとも1つCDRを含むことができ、前記VLは、SEQ ID NO:212、213、215、216、218、219、221、222、231及び235のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1を含むことができ、且つ前記LCDR1は、SEQ ID NO:366に示すアミノ酸配列を含むことができる:
RSSKSLLX8SNGNTYLY(SEQ ID NO:366);そのなかで、X8=H又はY。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
例えば、前記LCDR1は、SEQ ID NO:104-105のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR2を含むことができ、且つ前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR3を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:141に示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、それぞれ順にSEQ ID NO:366、SEQ ID NO:127及びSEQ ID NO:141に示すアミノ酸配列を含むことができる。場合によって、前記抗原結合タンパク質のLCDR1は、SEQ ID NO:104、SEQ ID NO:105のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質のLCDR1は、SEQ ID NO:104に示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:141 に示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質のLCDR1は、SEQ ID NO:105に示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:141に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、フレームワーク領域L-FR1を含むことができる。前記L-FR1のC末端は、前記LCDR1のN末端に直接又は間接的に接続されている。例えば、前記のL-FR1は、SEQ ID NO:90-94及び98-99のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR2を含むことができ、前記のL-FR2は前記LCDR1と前記LCDR2との間にある。例えば、前記のL-FR2は、SEQ ID NO:118、122及び123のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR3を含むことができ、前記のL-FR3は前記LCDR2と前記LCDR3との間にあり、例えば、前記のL-FR3は、SEQ ID NO:135-136のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR4を含むことができ、前記のL-FR4のN末端は、前記LCDR3のC末端に結合していてもよい。例えば、前記のL-FR4は、SEQ ID NO:154-157、160、161及び164のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、軽鎖可変領域VLを含むことができ、且つ前記VLは、SEQ ID NO:212、213、215、216、218、219、221、222、231及び235のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質は、軽鎖定常領域CLを含むことができ、且つ前記抗体軽鎖定常領域は、ヒトIgκ定常領域を含むことができる。例えば、前記CL領域は、下記に示すアミノ酸配列:SEQ ID NO:358を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖を含むことができる。例えば、前記は、SEQ ID NO:319、320、322、323、325、326、328、329、338及び342のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3は、それぞれSEQ ID NO:363、SEQ ID NO:364、SEQ ID NO:365、SEQ ID NO:366、SEQ ID NO:127及びSEQ ID NO:141に示すアミノ酸配列を含むことができる。場合によって、前記抗原結合タンパク質のHCDR1は、SEQ ID NO:15-18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR2は、SEQ ID NO:37-39のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:65-67のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR1は、SEQ ID NO:104-105のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:141に示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3の組み合わせは、下表12から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000012

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含むことができる。例えば、前記VHは、SEQ ID NO:167、168及び170-176のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記VLは、SEQ ID NO:212、213、215、216、218、219、221、222、231及び235のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、VH及びVLを含むことができ、且つ前記VH及びVLの組み合わせは、下表13から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000013

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖を含み及び抗体軽鎖ことができるる。例えば、前記重鎖は、SEQ ID NO:249、250、252、253、255、256、257、258及び261のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記軽鎖は、SEQ ID NO:319、320、322、323、325、326、328、329、338及び342のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、軽鎖及び重鎖の組み合わせを含むことができ、下表14から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000014

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖可変領域VHにおける少なくとも1つCDRを含むことができ、前記VHは、SEQ ID NO:178、179、180及び198-205のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1を含むことができる。例えば、前記HCDR1は、SEQ ID NO:16、19、20、23、24及び25のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR2を含むことができる。例えば、前記HCDR2は、SEQ ID NO:38及び40-47のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR3を含むことができる。例えば、前記HCDR3は、SEQ ID NO:66、69、70、71、74-79のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含むことができ、そのなかで、前記HCDR1は、SEQ ID NO:16、19、20、23、24及び25のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR2は、SEQ ID NO:38及び40-47のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記HCDR3は、SEQ ID NO:66、69、70、71、74-79のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3の組み合わせは、下表15におけるいずれかの群から選択されることができる。
Figure 2023538782000015
本願において、前記抗原結合タンパク質は、フレームワーク領域H-FR1を含むことができる。前記H-FR1のC末端は、前記HCDR1のN末端に直接又は間接的に接続されている。例えば、前記のH-FR1は、SEQ ID NO:5、6及び9-14のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR2を含むことができ、前記のH-FR2は前記HCDR1と前記HCDR2との間にある。例えば、前記のH-FR2は、SEQ ID NO:26、28、29及び32-36のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR3を含むことができ、前記のH-FR3は前記HCDR2と前記HCDR3との間にあり、例えば、前記のH-FR3は、SEQ ID NO:50、53-55及び58-64のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、H-FR4を含むことができ、前記のH-FR4のN末端は、前記HCDR3のC末端に結合していてもよい。例えば、前記のH-FR4は、SEQ ID NO:84-85及び87-89のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域VHを含むことができ、且つ前記VH領域は、SEQ ID NO:178、179、180及び198-205のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、Fc領域を含むことができる。例えば、前記Fc領域は、ADCC効果を高めるための改変を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、Fc領域を含むことができ、例えば、前記Fc領域のグリコシル化側鎖は、フコース基を含まなくてもよく、又は、前記Fc領域は、フコース基のグリコシル化側鎖を含まなくてもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質は、重鎖定常領域CHを含むことができ、且つ前記抗体重鎖定常領域は、ヒトIgG定常領域を含むことができる。場合によって、前記ヒトIgG定常領域は、ヒトIgG1定常領域を含むことができる。前記ヒトIgG1定常領域は、天然及び人工合成のIgG1定常領域又はその突変異体を含むことができる。前記突変は、下記の1つ又は複数の位置の突変を含むことができる:S239D及びI332E。例えば、前記融合タンパク質のヒトIgG1定常領域は、SEQ ID NO:356-357のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体重鎖を含むことができる。例えば、前記は、SEQ ID NO:263、264、265及び285-298のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖可変領域VLにおける少なくとも1つCDRを含むことができ、前記VLは、SEQ ID NO:224-226、238-241及び245-248のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1を含むことができる。例えば、前記LCDR1は、SEQ ID NO:104、105、108-110及び113-117のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR2を含むことができる。例えば、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127-134のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR3を含むことができる。例えば、前記LCDR3は、SEQ ID NO:141、143-149及び153のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:104、105、108-110及び113-117のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127-134のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:141、143-149及び153のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3の組み合わせは、下表16におけるいずれかの群から選択されることができる。
Figure 2023538782000016
本願において、前記抗原結合タンパク質は、フレームワーク領域L-FR1を含むことができる。前記L-FR1のC末端は、前記LCDR1のN末端に直接又は間接的に接続されている。例えば、前記のL-FR1は、SEQ ID NO:90、92、95-97及び99-103のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR2を含むことができ、前記のL-FR2は前記LCDR1と前記LCDR2との間にある。例えば、前記のL-FR2は、SEQ ID NO:118-121及び124-126のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR3を含むことができ、前記のL-FR3は前記LCDR2と前記LCDR3との間にあり、例えば、前記のL-FR3は、SEQ ID NO:135-140のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、L-FR4を含むことができ、前記のL-FR4のN末端は、前記LCDR3のC末端に結合していてもよい。例えば、前記のL-FR4は、SEQ ID NO:156、157、159及び162-166のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、軽鎖可変領域VLを含むことができる。例えば、前記VL領域は、SEQ ID NO:224-226、238-241及び245-248のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。例えば、当該配列は、Chothia定義規則に基づいて決定された配列であってもよい。
本願の前記抗原結合タンパク質は、軽鎖定常領域CLを含むことができ、且つ前記抗体軽鎖定常領域は、ヒトIgκ定常領域を含むことができる。例えば、前記CL領域は、下記に示すアミノ酸配列:SEQ ID NO:358を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖を含むことができる。例えば、前記は、SEQ ID NO:331-333、345-348及び352-355のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができる。場合によって、前記抗原結合タンパク質のHCDR1は、SEQ ID NO:16、19、20、23、24及び25のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR2は、SEQ ID NO:38及び40-47のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記HCDR3は、SEQ ID NO:66、69、70、71及び74-79のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR1は、SEQ ID NO:104、105、108-110及び113-117のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、前記LCDR2は、SEQ ID NO:127-134のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記LCDR3は、SEQ ID NO:141、143-149及び153のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含むことができ、且つ前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3の組み合わせは、下表17から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000017

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖可変領域VL及び抗体重鎖可変領域VHを含むことができ、そのなかで、前記VHがSEQ ID NO:178、179、180及び198-205のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:224-226、238-241及び245-248のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖可変領域VL及び抗体重鎖可変領域VHを含むことができ、そのなかで、前記VHがSEQ ID NO:178、179、180及び198-205のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:224-226、238-241及び245-248のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む。
例えば、前記抗原結合タンパク質のVL及びVHの組み合わせは、下表18から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000018

本願において、前記抗原結合タンパク質は、抗体軽鎖及び抗体重鎖を含むことができ、そのなかで、前記抗体軽鎖は、SEQ ID NO:331-333、345-348及び352-355のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができ、且つ前記抗体重鎖は、SEQ ID NO:263、264、265及び285-298のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含むことができる。
例えば、前記抗原結合タンパク質の軽鎖及び重鎖の組み合わせは、下表19から選択されるいずれかの群を含むことができる。
Figure 2023538782000019

本願に係るタンパク質、ポリペプチド、及び/又はアミノ酸配列は、少なくとも、当該タンパク質又はポリペプチドと同一又は類似の機能を有する変異体又はホモログを含む範囲と理解されるべきである。
本願において、変異体は、前記タンパク質及び/又は前記ポリペプチド(例えば、本願に記載の抗原結合タンパク質)のアミノ酸配列に置換、欠失、又は1つ以上のアミノ酸を添加したタンパク質又はポリペプチドであってもよい。例えば、前記機能性変異体は、少なくとも1個、例えば1-30個、1-20個、又は1-10個、また例えば1個、2個、3個、4個又は5個のアミノ酸置換、欠失、及び/又は挿入によりアミノ酸変化を有するタンパク質又はポリペプチドを含むことができる。機能性変異体は、置換、欠失、又は添加などの改変前のタンパク質又はポリペプチドの生物学的特性を実質的に維持することができる。例えば、機能性変異体は、改変前のタンパク質又はポリペプチドの少なくとも60%、70%、80%、90%、又は100%の生物学的活性(例えば抗原結合能)を維持することができる。
本願では、前記抗原結合タンパク質の各重鎖又は軽鎖アミノ酸配列の一部は、特定の種からの抗体中の対応するアミノ酸配列と相同であるか、又は特定の類別に属する。例えば、軽鎖及び重鎖の可変領域及び定常部分はいずれもヒトなどの動物種の抗体の可変領域及び定常領域から由来する。本願において、前記相同性は、前記タンパク質及び/又は前記ポリペプチド(例えば、CCR8タンパク質に特異的に結合する抗体又はそのフラグメント)のアミノ酸配列と少なくとも約85%(例えば、少なくとも約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、又はそれ以上)の配列相同性を有するタンパク質又はポリペプチドであってもよい。
本願では、相同性とは、通常、2つ以上の配列間の相同性、類似性、又は関連性を意味する。「配列相同性率」は、下記の方法で計算できる:2つの比較対象配列を比較窓で比較し、2つの配列中に同じ核酸塩基(例えば、A、T、C、G)又は同じアミノ酸残基(例えば、Ala、Pro、Ser、Thr、Gly、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、Lys、Arg、His、Asp、Glu、Asn、Gln、Cys、Met)が存在する位置の数を決定して、一致する位置の数を得て、一致する位置の数を比較窓内の合計位置数(すなわち、窓サイズ)で割り、結果に100を乗算して、配列相同性率を生成する。配列相同性率を決定するための比較は、当技術分野で知られている様々な方法で実施することができ、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公開のコンピュータソフトウェアを使用して行う。当業者は、配列を比較するための適切なパラメータを決定することができ、比較中の全長配列範囲内又は目標配列領域内の最大比較を実現するために必要な任意のアルゴリズムを含む。前記相同性は、FASTA及びBLASTにより測定することもできる。FASTAアルゴリズムの記述は、W.R.PearsonとD.J.Lipmanの「生物学的配列比較のための改良されたツール」、アメリカ国立科学アカデミー誌(Proc.Natl.Acad.Sci.)、85:2444-24481988、D.J.LipmanとW.R.Pearsonの「迅速で敏感なタンパク質類似性検索」、Science、227:1435-144、1989。BLASTアルゴリズムの記述は、S.Altschul、W.Gish、W.Miller、E.W.Myers、D.Lipmanの「基本的な局部比較(alignment)検索ツール」、分子生物学雑誌、215:403-410、1990を参照することができる。
検出方法
本明細書に記載のCCR8抗原結合タンパク質の物理的/化学的特性及び/又は生物活性は、当技術分野で知られている様々なアッセイによって同定、スクリーニング、又は特性化することができる。
一態様では、本願のCCR8抗原結合タンパク質の抗原結合活性は、例えば、酵素結合免疫吸着測定(ELISA)、免疫ブロッキング(例えば、タンパク質ブロッキング)、流動細胞法(例えば、FACS)、免疫組織化学、免疫蛍光などの公知の方法によって試験することができる。
本願において、前記単離の抗原結合タンパク質は、2×10-8M又はより低いEC50値で霊長類動物に由来するCCR8と結合することができる。前記霊長類動物のCCR8抗原結合タンパク質のCCR8への結合親和性は、当技術分野で知られている任意の方法によって決定することができる。場合によって、結合親和性はin-chipの多重検出によって決定することができる。場合によって、CCR8抗原結合タンパク質のCCR8への結合親和性及びEC50値は、フローサイトメトリー(FACS)により決定することができる。
本願において、単離の抗原結合タンパク質は、例えば、FACSアナライザを用いて検出される。
別の場合では、本願のCCR8抗原結合タンパク質とCCR8との結合活性は、フローサイトメトリー又は酵素免疫アッセイを用いて検出することができる。例えば、FACS検査では、ヒトCCR8を安定的に発現する宿主細胞(例えばCHO-K1細胞)を用いて、CCR8抗原結合タンパク質を2×10-8M又はより低いEC50値で霊長類動物に由来するCCR8と結合することができる。例えば、EC50の値は、約1×10-8M又はより低い、約9×10-9M又はより低い、約8×10-9M又はより低い、約7×10-9M又はより低い、約6×10-9M又はより低い、約5×10-9M又はより低い、約4×10-9M又はより低い、約3×10-9M又はより低い、約2×10-9M又はより低い、約1×10-9M又はより低い値で人由来のCCR8と結合することができる。
別の場合では、CCR8抗原結合タンパク質の抗原エピトープ競合結合は、フローサイトメトリー(FACS)によって決定される。
別の場合では、ヒト腫瘍浸潤リンパ球由来のTreg(TIL-Treg)と正常ヒトPBMC由来のTregにおけるCCR8の差異的発現をフローサイトメトリー(FACS)により測定する。
核酸分子、ベクター及び細胞
一態様では、本願は、本願に記載された単離の抗原結合タンパク質及び/又は多特異的抗体をコードすることができる、1つ又は複数の核酸分子を提供する。本願に記載の核酸分子は単離されていてもよい。例えば、下記の方法で生成又は合成されたものであってもよい:(i)インビトロで増幅されたもの、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅によって生成されたもの、(ii)クローニング組換えによって生成されたもの、(iii)精製されたもの、例えば酵素カットとゲル電気泳動分級によって単離されたもの、又は(iv)合成されたもの、例えば化学合成されたものである。特定の実施形態では、単離された核酸は、組換えDNA技術によって調製された核酸分子である。
一態様では、本願は、本願に記載の核酸分子を含むことができるベクターを提供する。さらに、前記ベクターには、適切な宿主細胞中及び適切な条件下でベクターを選択することを可能にするマーカー遺伝子などの他の遺伝子を含めることができる。さらに、前記ベクターは、コード領域が適切な宿主中で正しく発現することを可能にする発現制御要素を含むことができる。そのような制御要素は、当業者に周知であり、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、エンハンサー、及び遺伝子転写又はmRNA翻訳を調節する他の制御要素などを含むことができる。前記ベクターは、例えばプラスミド、粘粒、ウイルス、ファージ、又は例えば遺伝工学で一般的に使用される他のベクターを含むことができる。例えば、前記ベクターは発現ベクターである。
一態様では、本願は、本願に記載の核酸分子又は本願に記載のベクターを含むことができる細胞を提供する。いくつかの実施形態では、各種又は各個の宿主細胞は、一個又は一種の本願に記載の核酸分子又はベクターを含むことができる。特定の実施形態では、各種又は各個の宿主細胞は、複数個(例えば、2個以上)又は複数種(例えば、2種以上)の本願に記載された核酸分子又はベクターを含むことができる。例えば、本明細書に記載のベクターは、植物由来の細胞、真菌又は酵母細胞などの真核細胞などの宿主細胞に導入することができる。本願に記載のベクターは、電気穿孔、lipofectineトランスフェクション、lipofectaminトランスフェクションなどの当該技術分野で既知の方法によって宿主細胞に導入することができる。
キメラ抗原受容体
一態様では、本願は、本願に記載の核酸分子又は本願に記載の抗原結合フラグメントを含むことができるキメラ抗原受容体(CAR)を提供する。ある実施形態では、抗原を結合することができる細胞外ドメイン(細胞外結合ドメイン)、ヒンジドメイン、膜貫通ドメイン(膜貫通ドメイン)、及び細胞質信号をドメインに伝達するポリペプチド(すなわち細胞内信号ドメイン)を含むことができる。ヒンジドメインは、細胞外抗原結合領域に柔軟性を提供するための一部と考えることができる。細胞内信号ドメインとは、決定された信号伝導経路を介して第2のメッセンジャーを生成することによって細胞内に情報を伝達して細胞活性を調節するタンパク質、又はそのようなメッセンジャーに対応してエフェクターとして機能するタンパク質を通じて、CARの細胞(例えばCAR-T細胞)の免疫エフェクター機能を促進することができる信号を生成することを意味する。細胞内信号ドメインは、信号伝導ドメインを含むことができ、また、共刺激分子由来の共刺激細胞内ドメインを含むことができる。例えば、共刺激分子は、4-1BB(すなわちCD137)、CD27、ICOS、及び/又はCD28から選択することができる。一態様では、本願は、キメラ抗原受容体を含むことができる遺伝子改変細胞を提供する。いくつかの実施形態では、遺伝子改変細胞は真核細胞を含むことができる。いくつかの実施形態では、前記遺伝子改変細胞は、単離されたヒト細胞を含むことができる。いくつかの実施形態では、前記遺伝子改変細胞は、T細胞などの免疫細胞、又はNK細胞を含むことができる。
抗体薬物コンジュゲート
一態様では、本願は、細胞毒性剤と、本願に記載の抗原結合フラグメントとを含むことができる抗体薬物コンジュゲートを提供する。抗体薬物コンジュゲートは、通常、抗体と小分子細胞毒薬とを特定のリンカーを用いて結合することを意味し、その主要な構成成分は、抗体、リンカー、及び小分子細胞毒薬を含むことができる。抗体薬物コンジュゲートの標的性は、抗体部分(antibody)に由来することができ、毒性の大部分は小分子化薬物毒物部分(payload)に由来することができ、抗体部分は毒性(ADCCとCDC)を自己保有することもできる。
医薬組成物
一態様では、本願は、本願に記載の単離の抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、及び/又は前記の抗体薬物コンジュゲート、及び任意に薬学的に受容可能なベクターを含むことができる医薬組成物を提供する。薬学的に受容可能なベクターは、使用される用量及び濃度で受容者に毒性を有さず、緩衝剤、酸化防止剤、防腐剤、低分子量(約10残基未満)ポリペプチド、タンパク質、親水性ポリマー、アミノ酸、炭水化物、塩形成対イオン、金属錯体、及び/又は非イオン界面活性剤を含むことができる。本明細書における医薬組成物はまた、通常、一種以上の相互に悪影響を与えなく相補的活性を有する活性化合物を含有することができる。そのような薬物の種類及び有効量は、例えば製剤中に存在するアンタゴニストの量及び種類、並びに対象の臨床パラメータに依存する。
本明細書に記載の医薬組成物は、予防及び/又は治療における有効な量の抗原結合タンパク質、多特異的抗体を含むことができる。予防的及び/又は治療的有効量は、疾患又は障害を有し又は発展のリスクを有する対象における疾患又は障害、及び/又はその任意の合併症を予防及び/又は治療(少なくとも部分的に治療)するための必要な量である。
本発明による医薬組成物の投与経路は、好ましくは非経口投与、注射投与又は経口投与である。注射投与は、好ましくは静脈注射、筋肉注射、腹腔注射、皮内注射又は皮下注射などの経路を含む。前記医薬組成物は、当技術分野における従来の様々な剤形であり、好ましくは固体、半固体又は液体の形態であり、すなわち水溶液、非水溶液又は懸濁液であり、より好ましくは錠剤、カプセル、顆粒剤、注射剤又は注入剤などである。より好ましくは、血管内、皮下、腹膜内又は筋肉内を介して投与される。好ましくは、前記医薬組成物は、エアロゾル又は粗噴霧剤として、すなわち経鼻投与することができ、あるいは、鞘内、髄内又は心室内で投与することができる。より好ましくは、前記医薬組成物は、透皮的、経皮的、局所的、腸内、膣内、舌下、又は直腸的に投与することもできる。本発明の医薬組成物は、必要に応じて種々の剤形を作製することができ、患者の種類、年齢、体重及び概略の疾患状況、投与方法などの要素に基づいて医師が患者に有益な投与量を決定することができる。投与方法は、例えば注射又は他の治療方法を採用することができる。
本発明による医薬組成物の投与量レベルは、所望の診断又は治療結果に達する組成物の量に応じて調整することができる。投与スキームは、単回注射又は複数回注射であり、又は調整することもできる。選択された用量レベル及びスキームは、前記医薬組成物の活性及び安定性(すなわち、半減期)、製剤、投与経路、他の薬物又は治療との組み合わせ、検出及び/又は治療される疾患又は障害、並びに治療される対象の健康状態及び以前の医療歴等を含む様々な要因に依存して合理的に調整される。
キット
一態様では、本願は、本願に記載の抗原結合タンパク質、キメラ抗原受容体、遺伝子改変細胞、抗体薬物コンジュゲート、及び/又は本願に記載の医薬組成物を含むことができるキットを提供する。これは、本願に記載の抗原結合タンパク質、キメラ抗原受容体、遺伝子改変細胞、及び/又は抗体薬物コンジュゲートを単一の一般的な容器に含むことができ、又は任意に1つ以上の治療剤と組み合わせて、任意に一緒に医薬組成物に配合することができる。
場合によって、前記キットは、本願の抗原結合タンパク質、キメラ抗原受容体、遺伝子改変細胞、抗体薬物コンジュゲート又は医薬組成物を投与する装置、例えば、前記デバイスはコンテンツの適用方法に依存する。場合によって、前記キットは、キット中の抗原結合タンパク質、医薬組成物、及び剤形に関する情報を含むパッケージ挿入ページを含むことができる。一般に、このような情報は、患者及び医師がカプセル化された抗原結合タンパク質、医薬組成物、及び剤形を効果的かつ安全に使用するのを助ける。そのようなキットに使用される容器は、典型的には、少なくとも1つのバイアル、試験管、フラスコ、瓶、注射器、又は他の適切な容器を含むことができ、検出及び/又は治療組成物のうちの1つ以上を配置することができ、好ましくは適切に等分することができる。第2の治療剤も提供される場合、キットは、第2の異なる容器を含んでもよく、第2の検出及び/又は治療組成物が配置されてもよい。又は、複数の化合物を単一の医薬組成物として調製することができ、バイアル、フラスコ、注射器、バイアル、又はほかの適切な単一容器などの単一の容器装置などに包装することができる。
投与装置
一態様では、本願は、本願に記載された抗原結合タンパク質又はその医薬組成物を投与するために使用することができる、プラスチック又はバイアル、例えば中空ピン又はシリンジシリンダのような投与装置を提供する。前記装置は、非経口経路(例えば筋肉内部、皮下又は静脈内)を介して患者の体内に物質を導入することができる。例えば、注射装置は、注射すべき流体(例えば、本願の抗原結合タンパク質又はその医薬組成物)を収容するためのシリンダ及び針(皮膚及び/又は血管を穿刺するために使用することができる)を含むことができる注射器(例えば、事前に充填された、本願の抗原結合タンパク質又はその医薬組成物を有する注射器)であってもよい。投与方法は改変可能である。投与経路は、経口投与、筋肉注射、皮下注射、直腸投与などを含むことができる。
製造方法
一態様では、本願は、前記抗原結合タンパク質の製造方法を提供する。前記方法は、抗原結合タンパク質を発現させる条件下で、本願に記載の宿主細胞を培養することを含むことができる。例えば、適切な培地、適切な温度、及び培養時間などを使用することによって行うことができ、これらの方法は当業者に知られている。
モノクローナル抗体を産生するのに適したいかなる方法も、本願の抗原結合タンパク質を産生するために使用することができる。例えば、連結又は天然に存在するCCR8タンパク質又はそのフラグメントを使用して、動物を免疫することができる。アジュバント、免疫刺激剤、繰り返し強化免疫接種を含む適切な免疫接種方法を使用することができ、1つ以上の経路を使用することができる。
任意の適切な形態のCCR8は、免疫原(抗原)としてCCR8に特異的な非ヒト抗体を産生し、抗体の生物学的活性をスクリーニングするために使用することができる。励起免疫原は、全長の成熟したヒトCCR8であってもよく、天然の相同性二量体、又は単一/複数のエピトープを含むペプチドを含む。免疫原は単独で、又は当技術分野で知られている1つ又は複数の免疫原性増強剤と組み合わせて使用することができる。
ヒト化抗体は、IgM、IgD、IgG、IgA、IgEを含む任意の種類の免疫グロブリンから選択することができる。本願において、抗体はIgG抗体であり、IgG1又はIgG4サブタイプを使用する。必要な定常ドメイン配列の最適化は、以下の実施例に記載の生物学的アッセイを用いて抗体をスクリーニングすることによって達成し、必要な生物学的活性を生成することができる。同様に、いずれの軽鎖も本明細書の化合物及び方法で使用することができる。具体的には、κ、λ鎖又はその変異体は、本願の化合物及び方法において使用することができる。
本願の抗原結合タンパク質又はそのフラグメントのDNA分子の配列は、PCR増幅又はゲノムライブラリースクリーニングなどの従来技術を用いて得ることができる。また、軽鎖と重鎖のコード配列を融合させ、単鎖抗体を形成することもできる。
関連する配列が得られると、組換え法を用いて関連配列を大量に得ることができる。これは通常、ベクターにクローンし、細胞に転入し、増殖後の宿主細胞から常法により単離して関連配列を得る。さらに、関連する配列、特にフラグメントの長さが短い場合には、人工的に合成する方法も使用できる。一般に、先に複数の小さなセグメントを合成し、そして連結を行い配列の長いセグメントを得ることができる。次いで、当該核酸分子は、当技術分野で知られている様々な既存のDNA分子(又はベクターなど)及び細胞に導入することができる。
本願はまた、上述の適切な核酸分子及び適切なプロモーター又は制御配列を含むベクターに関する。これらのベクターは、タンパク質を発現できるように適切な宿主細胞を形質転換するために使用することができる。宿主細胞は、細菌細胞などの原核細胞であってもよく、酵母細胞などの低等真核細胞、あるいは哺乳動物細胞などの高等真核細胞である。例えば、動物細胞としては、CHO-S、CHO-K1、HEK-293細胞(これらに限定されない)が挙げられる。
本明細書に記載の組換えDNAを用いて宿主細胞を形質転換するステップは、当技術分野で周知の技術を用いて行うことができる。得られた形質転換子は、通常の方法で培養することができ、本願の核酸分子によってコードされるポリペプチドを発現する。使用する宿主細胞に応じて、適切な条件下で通常の培地で培養した。典型的には、形質転換された宿主細胞は、本願の抗原結合タンパク質の発現に適した条件下で培養される。次いで、タンパク質A-Sepharose、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、モレキュラーシーブクロマトグラフィー又はアフィニティークロマトグラフィーなどの当業者によく知られている通常の単離精製手段を用いて、本願の抗原結合タンパク質を精製する。
得られたモノクローナル抗体は、通常の手段で同定することができる。例えば、モノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈殿又はインビトロ結合試験(例えば、フローサイトセパレータ技術(FACS)又は酵素免疫吸着測定(ELISA))によって測定することができる。
方法及び用途
一態様では、本願は、前記抗原結合タンパク質、前記核酸分子、前記ベクター、前記細胞、前記キメラ抗原受容体、前記遺伝子改変細胞、前記抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記医薬組成物の薬物製造における用途を提供する。前記薬物は、癌の治療、腫瘍の成長の抑制、及び/又は腫瘍細胞の増殖の抑制に使用することができる。
一態様では、本願は、CCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和又は治療する方法を提供し、前記方法は、必要な対象に抗原結合タンパク質、核酸分子、前記ベクター、前記細胞、前記キメラ抗原受容体、前記遺伝子改変細胞、前記抗体薬物コンジュゲート、及び/又は前記医薬組成物を投与することを含む。
一態様では、本願は、CCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和、又は治療するための、前記抗原結合タンパク質、前記核酸分子、前記ベクター、前記細胞、前記キメラ抗原受容体、前記遺伝子改変細胞、前記抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、前記腫瘍又は癌はCCR8発現異常の腫瘍又は癌であり、例えば、腫瘍は乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌及び/又は結腸癌を含むことができる。前記抗原結合タンパク質及び/又は医薬組成物は、腫瘍の成長を抑制するために使用することができる。前記CCR8発現異常は、調節性T細胞(Treg)上のCCR8発現異常であり得る。前記CCR8発現異常は、腫瘍浸潤調節性T細胞(Treg)上のCCR8発現異常であり得る。例えば、本願の医薬組成物は、疾患の進行又は進行を抑制又は遅延させることができ、腫瘍サイズを減少させることができ(腫瘍を実質的に除去することさえでき)、及び/又は疾患状態を軽減及び/又は安定させることができる。
本願では、前記方法は、1つ以上の他の抗腫瘍療法と併用することができる。例えば、他の抗腫瘍療法には免疫療法が含まれる。例えば、他の抗腫瘍療法には免疫検査点阻害剤が含まれる。例えば、他の抗腫瘍療法には、PD-1抗体及び/又はPD-L1抗体が含まれる。例えば、PD-1抗体は、 及び/又はRMP1-14を含む。例えば、PD-L1抗体は を含む。
一態様では、本願は、CCL1によるカルシウムイオン内流を抑制する方法を提供し、当該方法は、前記単離の抗原結合タンパク質及び/又は医薬組成物を投与することを含む。例えば、前記方法は、体から離れる方法又はインビトロ方法であってもよい。例えば、前記方法は、非診断的及び/又は治療目的の方法であってもよい。
一態様では、本願は、CCL1誘導の細胞移動を抑制する方法を提供し、当該方法は、前記単離の抗原結合タンパク質及び/又は医薬組成物を投与することを含む。例えば、前記方法は、体から離れる方法又はインビトロ方法であってもよい。例えば、前記方法は、非診断的及び/又は治療目的の方法であってもよい。
一態様では、本願は下記の実施方案を提供する:
1.抗体重鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1がSEQ ID NO:363に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:364に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:365に示すアミノ酸配列を含む、単離の抗原結合タンパク質。
2.前記HCDR1がSEQ ID NO:15-18のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:37-39のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:65-67のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み;好ましく、前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施方案1に記載の単離の抗原結合タンパク質:
(1)HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:37、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(2)HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(3)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
(4)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:66、
(5)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:67、
(6)HCDR1:SEQ ID NO:17、HCDR2:SEQ ID NO:39、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、及び
(7)HCDR1:SEQ ID NO:18、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65。
3.抗体重鎖可変領域VHを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO:167、168及び170-176のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、実施方案1-2のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
4.抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:366に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:141に示すアミノ酸配列を含み;好ましく、前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施方案1-3のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:141;及び
(2)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:141。
5.抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:212、213、215、216、218、219、221、222、231及び235のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、実施方案1-4のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
6.抗体重鎖又はそのフラグメント及び抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施方案1-5のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:37、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(2)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(3)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:17、HCDR2:SEQ ID NO:39、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(4)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:66;
(5)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:18、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
(6)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;及び
(7)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:67。
7.抗体重鎖可変領域VH及び抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VH及びVLが下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施方案1-6のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
(1)VL:SEQ ID NO:212、且つVH:SEQ ID NO:167;
(2)VL:SEQ ID NO:213、且つVH:SEQ ID NO:168;
(3)VL:SEQ ID NO:215、且つVH:SEQ ID NO:170;
(4)VL:SEQ ID NO:216、且つVH:SEQ ID NO:171;
(5)VL:SEQ ID NO:218、且つVH:SEQ ID NO:173;
(6)VL:SEQ ID NO:219、且つVH:SEQ ID NO:174;
(7)VL:SEQ ID NO:221、且つVH:SEQ ID NO:175;
(8)VL:SEQ ID NO:222、且つVH:SEQ ID NO:176;
(9)VL:SEQ ID NO:231、且つVH:SEQ ID NO:172;及び
(10)VL:SEQ ID NO:235、且つVH:SEQ ID NO:172。
8.抗体重鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1がSEQ ID NO:16、19、20、23、24及び25のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:38及び40-47のいずれか1つ項に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:66、69、70、71及び74-79のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み;好ましく、前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、単離の抗原結合タンパク質:
(1)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:40、且つHCDR3:SEQ ID NO:69;
(2)HCDR1:SEQ ID NO:20、HCDR2:SEQ ID NO:41、且つHCDR3:SEQ ID NO:70;
(3)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:40、且つHCDR3:SEQ ID NO:71;
(4)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:42、且つHCDR3:SEQ ID NO:74;
(5)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:44、且つHCDR3:SEQ ID NO:76;
(6)HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:45、且つHCDR3:SEQ ID NO:77;
(7)HCDR1:SEQ ID NO:23、HCDR2:SEQ ID NO:43、且つHCDR3:SEQ ID NO:75;
(8)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:46、且つHCDR3:SEQ ID NO:78;
(9)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:66;
(10)HCDR1:SEQ ID NO:25、HCDR2:SEQ ID NO:47、且つHCDR3:SEQ ID NO:79;及び
(11)HCDR1:SEQ ID NO:24、HCDR2:SEQ ID NO:42、且つHCDR3:SEQ ID NO:79。
9.抗体重鎖可変領域VHを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO:178、179、180及び198-205のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、実施方案8に記載の単離の抗原結合タンパク質。
10.抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:104、105、108-110及び113-117のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127-134のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:141、143-149及び153のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み;好ましく、前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施方案8-9のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:108、LCDR2:SEQ ID NO:128、及びLCDR3:SEQ ID NO:143、
(2)LCDR1:SEQ ID NO:109、LCDR2:SEQ ID NO:129、及びLCDR3:SEQ ID NO:144、
(3)LCDR1:SEQ ID NO:110、LCDR2:SEQ ID NO:130、及びLCDR3:SEQ ID NO:145、
(4)LCDR1:SEQ ID NO:113、LCDR2:SEQ ID NO:131、及びLCDR3:SEQ ID NO:146、
(5)LCDR1:SEQ ID NO:115、LCDR2:SEQ ID NO:133、及びLCDR3:SEQ ID NO:148、
(6)LCDR1:SEQ ID NO:116、LCDR2:SEQ ID NO:134、及びLCDR3:SEQ ID NO:149、
(7)LCDR1:SEQ ID NO:114、LCDR2:SEQ ID NO:132、及びLCDR3:SEQ ID NO:147、
(8)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:141、
(9)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:141、及び
(10)LCDR1:SEQ ID NO:117、LCDR2:SEQ ID NO:128、及びLCDR3:SEQ ID NO:153。
11.抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:224-226、238-241及び245-248のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、実施方案8-10のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
12.抗体重鎖又はそのフラグメント及び抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施方案8-11のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
(1)LCDR1:SEQ ID NO:108、LCDR2:SEQ ID NO:128、LCDR3:SEQ ID NO:143、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:40、且つHCDR3:SEQ ID NO:69;
(2)LCDR1:SEQ ID NO:109、LCDR2:SEQ ID NO:129、LCDR3:SEQ ID NO:144、HCDR1:SEQ ID NO:20、HCDR2:SEQ ID NO:41、且つHCDR3:SEQ ID NO:70;
(3)LCDR1:SEQ ID NO:110、LCDR2:SEQ ID NO:130、LCDR3:SEQ ID NO:145、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:40、且つHCDR3:SEQ ID NO:71;
(4)LCDR1:SEQ ID NO:113、LCDR2:SEQ ID NO:131、LCDR3:SEQ ID NO:146、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:42、且つHCDR3:SEQ ID NO:74;
(5)LCDR1:SEQ ID NO:115、LCDR2:SEQ ID NO:133、LCDR3:SEQ ID NO:148、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:44、且つHCDR3:SEQ ID NO:76;
(6)LCDR1:SEQ ID NO:116、LCDR2:SEQ ID NO:134、LCDR3:SEQ ID NO:149、HCDR1:SEQ ID NO:19、HCDR2:SEQ ID NO:45、且つHCDR3:SEQ ID NO:77;
(7)LCDR1:SEQ ID NO:114、LCDR2:SEQ ID NO:132、LCDR3:SEQ ID NO:147、HCDR1:SEQ ID NO:23、HCDR2:SEQ ID NO:43、且つHCDR3:SEQ ID NO:75;
(8)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:46、且つHCDR3:SEQ ID NO:78;
(9)LCDR1:SEQ ID NO:104、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:141、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:66;
(10)LCDR1:SEQ ID NO:117、LCDR2:SEQ ID NO:128、LCDR3:SEQ ID NO:153、HCDR1:SEQ ID NO:25、HCDR2:SEQ ID NO:47、且つHCDR3:SEQ ID NO:79;及び
(11)LCDR1:SEQ ID NO:117、LCDR2:SEQ ID NO:128、LCDR3:SEQ ID NO:153、HCDR1:SEQ ID NO:24、HCDR2:SEQ ID NO:42、且つHCDR3:SEQ ID NO:79。
13.抗体重鎖可変領域VH及び抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VH及びVLが下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、実施方案8-12のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
(1)VL:SEQ ID NO:224、且つVH:SEQ ID NO:178;
(2)VL:SEQ ID NO:225、且つVH:SEQ ID NO:179;
(3)VL:SEQ ID NO:226、且つVH:SEQ ID NO:180;
(4)VL:SEQ ID NO:238、且つVH:SEQ ID NO:198;
(5)VL:SEQ ID NO:240、且つVH:SEQ ID NO:200;
(6)VL:SEQ ID NO:241、且つVH:SEQ ID NO:201;
(7)VL:SEQ ID NO:239、且つVH:SEQ ID NO:199;
(8)VL:SEQ ID NO:245、且つVH:SEQ ID NO:202;
(9)VL:SEQ ID NO:246、且つVH:SEQ ID NO:203;
(10)VL:SEQ ID NO:248、且つVH:SEQ ID NO:205;及び
(11)VL:SEQ ID NO:247、且つVH:SEQ ID NO:204。
14.全長抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、好ましくscFv、di-scFv、二重特異性抗体、多特異性抗体、重鎖抗体及び/又は単一ドメイン抗体、又は前記抗体によって製造されたモノクローナル抗体及び/又はポリクローナル抗体を含む、実施方案1-13のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
15.前記抗体がモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体からなる群から選択される、実施方案14に記載の単離の抗原結合タンパク質。
16.実施方案1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質をコードする、一種又は多種の単離の核酸分子。
17.実施方案16に記載の核酸分子を含む、ベクター。
18.実施方案16に記載の核酸分子又は実施方案17に記載のベクターを含む、細胞。
19.実施方案1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質を製造する方法であって、前記方法は、実施形態1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質を発現させる条件下で、実施形態18に記載の細胞を培養することを含む、方法。
20.実施方案1-15のいずれか一項に記載の抗原結合タンパク質を含む、キメラ抗原受容体。
21.実施方案20に記載のキメラ抗原受容体を含み;好ましく、真核細胞であり、好ましく単離のヒト細胞であり;より好ましくT細胞又はNK細胞などの免疫細胞である、遺伝子改変細胞。
22.細胞毒性剤、及び実施方案1-15のいずれか一項に記載の抗原結合タンパク質を含む、抗体薬物コンジュゲート。
23.実施方案1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質、実施方案16に記載の核酸分子、実施方案17に記載のベクター、実施方案18に記載の細胞、実施方案20に記載のキメラ抗原受容体、実施方案21に記載の遺伝子改変細胞、及び/又は実施方案22に記載の抗体薬物コンジュゲート、及び任意に薬学的に許容されるベクターを含む、医薬組成物。
24.実施方案1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質、実施方案16に記載の核酸分子、実施方案17に記載のベクター、実施方案18に記載の細胞、実施方案20に記載のキメラ抗原受容体、実施方案21に記載の遺伝子改変細胞、実施方案22に記載の抗体薬物コンジュゲート及び/又は実施方案23に記載の医薬組成物を含み;好ましく、キットは、(i)前記抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、前記の抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記医薬組成物を投与する装置;及び/又は(ii)使用説明をさらに含む、キット又は投与装置。
25.実施方案1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質、実施方案16に記載の核酸分子、実施方案17に記載のベクター、実施方案18に記載の細胞、実施方案20に記載のキメラ抗原受容体、実施方案21に記載の遺伝子改変細胞、実施方案22に記載の抗体薬物コンジュゲート及び/又は実施方案23に記載の医薬組成物の薬物製造における用途であって、前記薬物はCCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和及び/又は治療するために使用される、用途。
26.前記CCR8媒介の疾患又は障害が腫瘍を含み、前記腫瘍好ましくは乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌及び/又は結腸癌である、実施方案25に記載の用途。
27.CCL1によるカルシウムイオン内流を抑制する方法であって、前記方法は、実施方案1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質及び/又は実施方案23に記載の医薬組成物を投与することを含み;好ましくはインビトロ方法又は非診断目的の方法である、方法。
28.CCL1誘導の細胞移動を抑制する方法であって、前記方法は、実施方案1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質及び/又は実施方案23に記載の医薬組成物を投与することを含み;好ましく、前記方法はインビトロ方法又は非診断目的の方法である、方法。
29. CCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和及び/又は治療する方法であって、前記方法は、実施方案1-15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質、実施方案16に記載の核酸分子、実施方案17に記載のベクター、実施方案18に記載の細胞、実施方案20に記載のキメラ抗原受容体、実施方案21に記載の遺伝子改変細胞、実施方案22に記載の抗体薬物コンジュゲート及び/又は実施方案23に記載の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、方法。
30.前記CCR8媒介の疾患又は障害が腫瘍を含み、前記腫瘍は好ましく乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌、結腸癌である、実施方案29に記載の方法。
以下の実施例は、本願の融合タンパク質、製造方法、用途などを説明するためのものであり、本願発明の範囲を限定するためのものではない。
実施例
実施例1 マウスの免疫
Balb/cマウスと完全ヒトH2L2マウス(HARBOUR BIOMED)を用いて、CCR8-HEK293細胞(常法で調製)を用いて複数回免疫を行った。追加免疫は、2週間ごとに1回行い、合計5~6回行った。免疫期間中、2~3週間ごとにFACS法により抗ヒトCCR8抗体の血清力価を検出した。複数ラウンドの免疫を経て、力価状況に応じて最適な力価を持つマウスを選択し、脾臓細胞を採取した。
実施例2 抗体スクリーニング
2.1 ファージライブラリーのスクリーニング
2.1.1 CCR8免疫H2L2及びBalb/cマウスのファージライブラリーの構築
免疫後のマウスから脾臓細胞を採取し、そこから脾臓B細胞を分離した後、TRIZOlでRNAを抽出した後、製品説明書(Thermofisher、Cat.No.15596018)を参照し、製品説明書(Thermofisher、Cat.No.11756500)を参照し、RT-PCRを行った。cDNAを鋳型とし、1回目のPCRによりVH(重鎖可変領域)とVL(軽鎖可変領域)を増幅し、その後オーバーラップPCRを行い、scFvフラグメントを調製した。

Figure 2023538782000020


Figure 2023538782000021


Figure 2023538782000022

オーバーラップPCRの反応系は、VH混合液、Vκ混合液、5xQ5反応緩衝液、フォワードプライマー(10μM)、リバースプライマー(10μM)、2.5mM dNTPs、Q5DNAポリメラーゼ及びddH2Oであり、体積合計は25μlである。
得られたライゲーション産物をSS320(Lucigen、Cat.No.60512-1)に形質転換し、次いでファージライブラリーを作製した。3ラウンドのバイオパニング(ステップは下記の通りである)を行い、CCR8を過剰発現する細胞CHO-K1-hCCR8を用いてFACSによりスクリーニングし、スクリーニングされたすべての候補物(hit)を配列決定し(ステップは下記の通りである)、特定の分子を生成した。
2.1.2 バイオパニング(Bio-Panning)
ファージライブラリー(1E13ファージ顆粒)をCHO-K1細胞で枯渇させ、その後、4℃でCHO-K1-hCCR8細胞と2時間インキュベートした。そして1×PBSで3回洗浄した。洗浄後、pH3.0のクエン酸緩衝液を用いて細胞ファージ混合物を加え、室温で10分間インキュベートし、さらにpH9.0 Tris-HCl中和緩衝液を加え、その後37℃で10mlのSS320細胞を感染させ、感染時間は45分間であった。そして上記感染された細胞に50μl 2E12/mlのM13K07 ヘルパーファージ(NEB、Cat.No.N0315S)、最後に100mlの2×YT(100μg/ml Amp、50μg/ml Kan、1 mM IPTGを含む)を添加し、30℃で一晩インキュベートした。100 mlの一晩培養した培養物を遠心分離し、上清を回収し、20%PEG8000/2.5M NaClを上清(1:5、体積比)に添加し、その後4℃、8000rpmで20 min遠心分離した。遠心分離後に得られたファージ沈殿物を1 mL1×PBSに再懸濁した。得られた上清(ファージ顆粒)を新しい管に移し、2 回目のパニングを準備した。2回目のパニングと3回目のパニングと4回目のパニングの過程は、前述の手順と同じである。
2.1.3 初歩スクリーニング
コロニーを2YT/AMP培地(Sangon Biotech、Cat.No.A507016-0250)を含む96ウェルプレートに選別し、37℃で3時間成長させた。IPTGを終濃度1 mMまで添加し、30℃で一晩誘導した。その後、上清を遠心分離して沈殿させた後、上清を採取し、CCR8を過剰発現するCHO-K1細胞系及びBaf3細胞系とそれぞれインキュベートし、FACS試験を行った。スクリーニングにより良好な結合活性を持つクローンを取得し、配列決定により可変領域配列を取得し、IgG組換え抗体を構築し、PR004122、PR004125、PR004128、PR004131、PR004120、PR004121、PR004123、PR004124、PR004126、PR004127、PR004129、PR004130、PR004264、PR004265、PR004275、PR005124、PR005125、PR005127、PR005128、PR005329、PR005330、PR005331、PR005332、PR005333、PR005335及びPR005336は、それらの重鎖定常領域がヒトIgG1定常領域に由来した。同時にPR004122、PR004125、PR004128及びPR004131のIgG1重鎖定常領域に「DE」(S239D、I332E)二重変異体を導入してADCC機能を増強し、得られた抗体番号はそれぞれPR004249、PR004250、PR004251及びPR004252であった。
ファージライブラリーのスクリーニングにより得られた初期抗体配列番号(SEQ ID NO)及びCDR配列を下記表20及び表21に示す。重鎖定常領域「DE」変異により得られたADCC機能増強の抗体の配列番号(SEQ ID NO)及びCDR配列を下記表22及び表23に示す。
Figure 2023538782000023

Figure 2023538782000024


Figure 2023538782000025


Figure 2023538782000026

Figure 2023538782000027

2.2 単一細胞クローンのスクリーニング
高力価H2L2マウスから分離されたマウス脾臓細胞と骨髄細胞が形質細胞選別キット(Miltenyi Biotec、cat 130-092-530、lot 5190121409)を介して濃縮された後、Beaconプラットフォーム(Berkeley Lights)がマイクロ流体システムによってチップ部位に輸送され、光電ポジショニング技術OEPによって単一細胞をチップの各セルに分離した。単一B細胞を一定時間(20 min)インキュベートした後、in-chipの多重検出を行うことができ:磁気ビーズに基づく抗原抗体特異的結合の検出を完了することができるだけでなく、抗原過剰発現細胞系を利用して抗体と細胞表面抗原の結合を検出することもできる。細胞が抗原特異的抗体を分泌できれば、蛍光信号が生成され、機器によって識別され、このステップでは、検出試験は必要に応じて柔軟に調整されることができる。単一陽性細胞は、OEP技術により細胞溶解液(Qiagen、cat.1031586、lot.163013365)と鉱物油(Sigma、cat.M 5904-500ML、lot.MKBZ6778V)を含む96ウェルプレートに導出され、さらなる配列決定、分析、発現を行った。得られた抗体はPR004970、PR004974及びPR005293であった。
単一細胞クローンのスクリーニングにより得られた初期抗体配列番号(SEQ ID NO)を下記表24に、抗体CDR配列を下記表25に示す。
Figure 2023538782000028


Figure 2023538782000029

実施例3 モノクローナル抗体の配列最適化
3.1 生殖系列(germline)遺伝子解析と翻訳後修飾部位(PTM)の最適化
抗体の重鎖可変ドメイン配列は、染色体上の重鎖遺伝子群の生殖系列遺伝子V、D、J遺伝子フラグメントの遺伝子再編成と体細胞超変異などの事象に由来する。軽鎖可変ドメイン配列は、軽鎖遺伝子群の生殖系列遺伝子V、J遺伝子フラグメントの遺伝子再編成と体細胞超変異などの事象に由来する。遺伝子再編成と体細胞超変異は、抗体の多様性を増加させる主要な要素である。同じ生殖系列V遺伝子フラグメントに由来する抗体も異なる配列を産生する可能性があるが、全体的に類似性が高い。いくつかのアルゴリズム、例えば、IMGT/DomainGapAlign(http://imgt.org/3Dstructure-DB/cgi/DomainGapAlign.cgi)又はNCBI/IgBLAST(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)を利用して、抗体の可変ドメイン配列から遺伝子再編成が発生した場合に可能な生殖系列遺伝子フラグメントを推定することができる。
タンパク質又はポリペプチドのアミノ酸鎖は、細胞で翻訳合成された後に化学修飾が導入される場合があり、翻訳後修飾(PTM)と呼ばれる。抗体に対して、いくつかのPTMの部位が非常に保守的であり、例えば、ヒトのIgG1抗体の定常ドメインの297番目(EU番号)の保存アミノ酸であるアスパラギンAsnは、一般的にグリコシル化修飾を発生して糖鎖を形成し、該糖鎖構造が抗体構造及び関連するエフェクター機能に対して非常に重要である。しかし、抗体の可変ドメイン、特に抗原結合領域(例えばCDR)にPTMが存在すれば、これらのPTMの存在は、抗原の結合に大きな影響を与える可能性があり、抗体の物理化学的性質に変化を与える可能性もある。例えば、グリコシル化、脱アミド、異性化、酸化などはいずれも抗体分子の不安定性又は異質性を増加させる可能性があり、それにより抗体開発の困難性及びリスクを増加させる。したがって、いくつかの潜在的なPTMを回避することは、治療性抗体の開発に対して非常に重要である。経験の蓄積に伴い、いくつかのPTMは、アミノ酸配列の組成、特に隣接するアミノ酸組成の「パターン」と高度に相関していることが発見され、このようにタンパク質の一級アミノ酸配列から潜在的なPTMを予測することができる。例えば、N-x-S/T(第一位がアスパラギンであり、第二位が非プロリン以外の任意のアミノ酸であり、第三位がセリン又はトレオニンである)の配列パターンからN-結合グリコシル化部位を予測する。PTMを引き起こすアミノ酸配列パターンは、生殖系列遺伝子配列に由来する可能性があり、例えばヒト生殖系列遺伝子フラグメントIGHV3-33は天然にFR3領域にグリコシル化パターンNSTが存在する;さらに体細胞超変異に由来する可能性がある。
PR004128配列(モノクローナルクローンM3E3から)の重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)の生殖系列遺伝子V遺伝子フラグメントから、NG又はNTが潜在的なPTM変異部位である可能性があると予測した。
アミノ酸変異によりPTMのアミノ酸配列パターンを破壊することができ、それにより特定のPTMの形成を低減又は除去した。抗体配列とPTM配列パターンによって、異なる変異設計方法がある。1つの方法は、「ホットスポット」アミノ酸(例えばNSパターンにおけるN又はS)を物理化学的に類似したアミノ酸(例えばNをQに変異させる)に置き換えることである。PTM配列パターンが体細胞超変異に由来し、生殖系列遺伝子配列に存在しない場合、別の方法は、その配列パターンを対応する生殖系列遺伝子配列に置き換えることであってもよい。実際の操作において、同じPTM配列パターンに対して複数の変異設計方法を採用する可能性がある。
モノクローナル抗体RP004128の潜在的なPTM部位にアミノ酸変異を行って新たな重鎖可変領域又は軽鎖可変領域から誘導された変異体(PTM変異体と呼ばれる)を得て、IgG1組換え配列を構築し、重鎖定常領域に「DE」(S239D、I332E)二重変異体を導入してADCC機能を増強し、得られたPTM変異体の抗体番号はそれぞれPR004324、PR004325、PR004326、PR004327、PR004328及びPR004329である。RP004128のPTM変異抗体の配列番号を下記表8に、CDR配列を下記表9に示す。
Figure 2023538782000030


Figure 2023538782000031

3.2 RP004128の可変領域配列のヒト化
本実施例は、「CDR移植」の方法を用いて配列のヒト化を行い、すなわち、マウス抗体のVHのCDRをヒト抗体のVHのフレームワーク領域に移植し、マウス抗体のVLのCDRをヒト抗体のVLのフレームワーク領域に移植する。ヒト抗体のVH又はVLのフレームワーク領域の配列は、ヒトの生殖系列遺伝子配列、又はV(D)J再構成後の抗体配列、又はヒト抗体の特定のVH又はVL遺伝子ファミリーのコンセンサス(consensus)配列に由来することができる。本実施例は、ヒトの生殖系列遺伝子配列が提供するフレームワーク領域配列をヒト化鋳型配列として使用し、すなわち、ヒトの生殖系列V遺伝子フラグメントがフレームワーク領域FR1、FR2、FR3の配列を提供し、ヒトの生殖系列J遺伝子フラグメントがフレームワーク領域FR4の配列を提供した。最後に、(ヒト)FR1-(マウス)CDR1-(ヒト)FR2-(マウス)CDR2-(ヒト)FR3-(マウス)CDR3-(ヒト)FR4の配列様式でヒト化可変領域(VH又はVL)配列を構築した。本実施例は、ヒト生殖系列V遺伝子フラグメントIGHV3-73*01又はヒト生殖系列V遺伝子フラグメントIGHV3-23*04又はヒト生殖系列V遺伝子フラグメントIGHV3-15*07を、ヒト生殖系列J遺伝子フラグメントIGHJ6*01と結合した配列をヒト化鋳型として用いてフレームワーク配列を提供した。そして、第32位、第73位、第76位、第78位、第93位、第94位又は第102位(Chothiaナンバリングスキームに応じて)に1つ又は複数の部位のアミノ酸変異を導入し、複数の異なるVHヒト化変異体配列を得た。
本実施例は、ヒト生殖系列V遺伝子フラグメントIGKV2-28*01又はヒト生殖系列V遺伝子フラグメントIGKV2-30*02とヒト生殖系列J遺伝子フラグメントIGKJ2*01を結合した配列をヒト化鋳型として用いてフレームワーク領域配列を提供した。そして、第2位、第26位、第30e位、第31位、第36位、第46位又は第96位(Chothiaナンバリングスキームに応じて)にゼロ個又は複数の部位のアミノ酸変異を導入し、複数の異なるVLヒト化の変異体配列を得た。特に、いくつかのVL変異体において、第96位(Chothiaナンバリングスキームに応じて)のLeuをPheに変異させることにより、該部位がターゲットの結合に与える影響を研究した。
3.3 RP004128軽鎖の第96位の飽和変異研究
3.3.1 飽和変異
RP004128分子の軽鎖の第96位アミノ酸(Chothia命名)を飽和変異させ、PCR産物をBL21細胞にエレクトロトランスファーした。192個のモノクローナルを選んで配列決定を行い、配列を分析して野生型以外の他の変異体を見つけた。
3.3.2 初歩スクリーニング
野生型及び変異体のコロニーを2YT/AMP培地(Sangon Biotech、Cat.No.A507016-0250)を含む96ウェルプレートに選別し、37℃で3時間成長させた。IPTGを終濃度1 mMまで添加し、30℃で一晩誘導した。その後、上清を遠心分離し沈殿させた後、上清を採取してFACS試験を行った。抗体上清を、サルCCR8を過剰発現するCHO-K1細胞系とヒトCCR8を過剰発現するCHO-K1細胞系にそれぞれ共にインキュベートし、スクリーニングしてCCR8のCHO-K1細胞系に結合できる抗体を得た。
3.4 RP004128から誘導された組換え抗体分子の製造及び同定
RP004128から誘導されたVH変異体配列とVL変異体配列をペアリングして組み合わせ、IgG組換え抗体を構築し、かつIgG1重鎖定常領域に「DE」(S239D、I332E)二重変異体を導入してADCC機能を増強した。実施例4に記載の方法に応じて精製された組換え抗体を得て、かつ後続の機能実験においてさらに検証した。
表28は、RP004128の可変領域から誘導された組換え抗体分子の配列番号を列挙し、表29は、RP004128の可変領域から誘導された組換え抗体分子のCDR配列を列挙する。
Figure 2023538782000032

Figure 2023538782000033


Figure 2023538782000034
実施例4 PR004666親和性成熟
4.1 変異ファージライブラリーの構築
PR004666という分子の4つのCDR(HCDR2、HCDR3、LCDR1及びLCDR3)をランダムに変異させ、ライブラリ容量が約10^10の4つのファージライブラリーを構築した。
4.2 バイオパニング
ファージライブラリー(1E13ファージ顆粒)をCHO-K1細胞で枯渇させ、その後、4℃でCHO-K1-hCCR8細胞と1時間インキュベートした。そして1×PBSで5回洗浄した。洗浄後、pH3.0クエン酸緩衝液を細胞ファージ混合物に加えて室温で10分間インキュベートし、さらにpH9.0 Tris-HCl中和緩衝液を加え、その後37℃でSS320細胞に感染させ、感染時間が45分間であった。そして上記感染した細胞に50μl 2E12/mlのM13K07ヘルパーファージ(NEB、Cat.No.N0315S)、最後に新鮮な2×YT(100μg/ml Amp、50μg/ml Kan、1 mM IPTGを含む)を添加し、30℃で一晩インキュベートした。一晩培養した培養物を遠心分離し、上清を採取し、20%PEG6000/2.5M NaClを上清(1:5、体積比)に添加し、その後4℃、8000rpmで20min遠心分離した。遠心分離後に得られたファージ沈殿物を1 mlの1×PBSに再懸濁させる。得られた上清(ファージ顆粒)を新しい管に移し、2回目のパニングを準備した。2回目のパニングと3回目のパニングの過程は、前述の手順と同じである。
4.3 初歩スクリーニング
コロニーを2YT/AMP培地(Sangon Biotech、Cat.No.A507016-0250)を含む96ウェルプレートに選別し、37℃で3時間成長させた。IPTGを終濃度1 mMまで添加し、30℃で一晩誘導した。その後、上清を遠心分離し沈殿させた後、上清を取ってELISAとFACS試験を行った。
4.4 陽性クローンの確認
配列決定分析により、陽性クローンにIPTG誘導発現を再実行した。発現されたタンパク質をまず定量ELISAで初歩定量した。次にFACS同定を行い、FACS同定結果とシーケンス情報を結合して変異ホットスポットを分析した。
4.5 組み合わせ変異分子の同定
ホットスポットに従って組み合わせ変異を設計し、合計6つの変異体を哺乳動物発現ベクターに構築してタンパク質の発現及び精製を行った。その後、FACSを用いて精製された変異体を同定した。
得られたPR004666変異体のうち、PR005750、PR005751、PR005752、PR005753、PR005754、PR005763及びPR005787は、Fab抗体であり、PR006154、PR006155、PR006156、PR006157、PR006161及びPR006166は、IgG1定常領域に「DE」変異を有するIgG抗体であり、PR005565、PR006272、PR006276、PR006273、PR006277、PR006274及びPR006275は、IgG1定常領域のIgG抗体であり、それらの配列番号を以下の表30に、CDR配列を以下の表31に示す。
Figure 2023538782000035


Figure 2023538782000036
実施例5 抗体発現と精製
本実施例は、哺乳動物宿主細胞(例えば、ヒト胎児腎臓細胞HEK293又はチャイニーズハムスター卵巣細胞CHO及びそれらの誘導体)、瞬時トランスフェクション発現及びアフィニティーキャプチャー分離などの技術を利用して抗体を製造する一般的な方法を紹介した。本方法は、Fc領域を含む標的抗体に適用され;標的抗体は一つ又は複数のタンパク質ポリペプチド鎖から構成されることができ;一つ又は複数の発現プラスミドに由来することができる。
抗体ポリペプチド鎖のアミノ酸配列をコドン最適化方法によりヌクレオチド配列に変換し;コードされたヌクレオチド配列を合成し、宿主細胞と互換性のある発現ベクターにクローニングされる。抗体ポリペプチド鎖をコードするプラスミドを特定の比率に応じて哺乳動物宿主細胞に同時にトランスフェクトし、従来の組換えタンパク質の発現及び精製技術を利用して、正確な折り畳み及びポリペプチド鎖の組み立てを有する組換え抗体を得ることができた。具体的には、ExpiCHO-STM細胞をExpiCHOTMExpression Medium培地(Gibco、#A2910001)に拡散培養した。瞬時トランスフェクションを開始する前に、細胞濃度を3×106-4×106細胞/mlに調節し、37℃の8%CO2シェーカーで24時間培養し、細胞濃度を7×106-10×106細胞/mlに調節し、さらに6×106細胞/mlに希釈し、10mlの培養細胞を準備した。抗体ポリペプチド鎖をコードするプラスミドを一定の比率で混合して、合計8μgのプラスミド(プラスミドと細胞の比率が0.8μg:1 mlである)を0.4mlのOptiPROTMSFM培地に溶解し、かつ0.22μmの濾過膜で濾過して滅菌した。さらに32μl ExpiFectamineTMCHO試薬(Gibco、#A29129)を取って0.37 mlのOptiPROTMSFM培地に添加した。直ちにExpiFectamineTMCHO試薬溶液をプラスミド溶液にゆっくりと添加し、転倒して均一に混合し、培養フラスコを揺れながらプラスミドとトランスフェクション試薬の混合溶液をゆっくりと滴下した。脱フコシル化(Afucocylated、AF)タンパク質を製造する過程において、直ちに培養フラスコ内に2FF((2-fluoro peracetylated fucose)、WUXI APPTECによって合成され)のDMSO溶液をゆっくりと終濃度50μMになるまで滴下する必要があり、滴下しながら揺れる。37℃の8%CO2シェーカーで8-9日間培養した。8日後に細胞生存率を観測した。培養物を収集し、3300gの回転速度で10分間遠心分離した後に上清を取り;次に上清を高速遠心分離して不純物を除去した。PBS pH7.4緩衝液でMabSelectTMを含有する重力カラムを平衡し、カラム体積の2-5倍で洗浄した。上清サンプルをカラムに通し;カラム体積の5-10倍のPBS緩衝液でカラムを洗浄し、次にpH3.5の0.1Mのグリシンで目的タンパク質を溶出し、次にpH8.0のTris-HClで中性に調節し、最後に限外濾過管で濃縮してPBS緩衝液に変換し、精製された組換え抗体溶液を得た。最後にNanoDrop(Thermo Scientific TM NanoDrop TM One)で濃度を測定し、サブパッケージし、将来の使用のために貯蔵した。
実施例6 本願の前記抗原結合タンパク質はヒトCCR8と結合できる(FACS)
パンクレアチンでヒトCCR8を過剰発現する細胞を消化し、細胞密度が1E6/mlになるまでカウントし再懸濁した。100μl/ウェルで細胞懸濁液をV底96ウェルプレートに添加し、300gで5分間遠心分離し、上清を除去した。本発明によって提供される抗CCR8抗体を一次抗体として使用され、200nMから開始し、FACS緩衝液(2%FBSを含有するDPBS)で5倍勾配で希釈した。希釈された一次抗体で細胞を再懸濁し、100ul/ウェルで、4℃で1時間インキュベートした。DPBSで二回洗浄し、300×gで5分間遠心分離し、上清を除去した。FACS緩衝液で1:1000で希釈した二次抗体を100ul/ウェルで加えて細胞を再懸濁し、次に4℃で40分間インキュベートした。DPBSで二回洗浄し、300×gで5分間遠心分離し、上清を除去した。200μl/ウェルでDPBSを添加して再懸濁した後にFACS機器で分析した。
CCR8キメラ抗体とヒトCCR8過剰発現の細胞系の結合の検出結果を図1A-1Dに示す。キメラ抗体分子PR004120、PR004121、PR004122、PR004123、PR004124、PR004125、PR004126、PR004127、PR004128、PR004129、PR004130、PR004131は、ヒトCCR8過剰発現のCHO-K1細胞系(表32、図1A)、HEK293細胞系(表32、図1B)、Baf3細胞系(表32、図1C)に対して強い結合活性を示し、それぞれの細胞系におけるEC50は、0.25~0.56nM、0.34~1.1nM及び0.06~0.26nMであり;CCR8キメラ抗体PR005329、PR005330、PR005332、PR005333は、ヒトCCR8過剰発現細胞系に対して強い結合活性を有し、それらのEC50は、0.47~0.63nMの間にある(表32、図1D)。
Figure 2023538782000037

Figure 2023538782000038

CCR8増強ADCC抗体分子PR004249、PR004250、PR004251、PR004252は、ヒトCCR8過剰発現のHEK293細胞系に対して強い結合活性を有し(図2)、それらのEC50は、0.98~3.69nMの間にある(表34)。
Figure 2023538782000039

図3、表35に示すように、CCR8キメラ抗体PR004128の単一部位PTM変異分子PR004324、PR004325、PR004326、PR004327、PR004328、PR004329、CCR8キメラ抗体PR004128の重鎖半ヒト化分子PR004330、PR004331、PR004332、PR004333、PR004334、PR004335、PR004336、PR004337、PR004338、CCR8キメラ抗体PR004128の軽鎖半ヒト化分子PR004339、PR004340、PR004342、PR004343、PR004344、PR004345、PR004346はいずれも、ヒトCCR8過剰発現のCHO-K1細胞系に対して強い結合活性を保持し、それらのEC50は、0.17~1.33nMの間にある。
Figure 2023538782000040

CCR8ヒト化抗体分子PR004519、PR004520、PR004521、PR004522、PR004523、PR004524、PR004525、PR004526及びPR004527(図4、表36)、PR004668、PR004669(図5、表37)はいずれも、ヒトCCR8過剰発現のCHO-K1細胞系に対して強い結合活性を示し、それらのEC50は0.62nM及び0.72nMである。
Figure 2023538782000041

Figure 2023538782000042
PTM部位が除去されたCCR8ヒト化抗体分子PR004660、PR004661、PR004662、PR004663、PR004664、PR004665、PR004666、PR004667(図6、表38)は、ヒトCCR8過剰発現のCHO-K1細胞系に対して強い結合活性を保持し、それらのEC50は0.28~0.68nMの間にある。
Figure 2023538782000043
CCR8完全ヒト抗体分子PR005125、PR005128、PR005331、PR005335、PR005336は、ヒトCCR8過剰発現のCHO-K1細胞系に結合活性を示し、EC50は0.32-0.47nMの間にある(表39)、PR005124及びPR005127は結合活性を示した(図7A及び図7B)。CCR8完全ヒト抗体分子PR004122はヒトCCR8過剰発現のHEK293細胞系に結合活性を示した(図7C)。
Figure 2023538782000044
単一細胞クローンCCR8完全ヒト抗体PR004974、PR004970及びPR005293は、過剰発現のCHO-K1細胞系に結合活性を示した(図8A及び図8B)。
PR004128の軽鎖の第96位の飽和変異抗体PR005170、PR005171、PR005172と比較して、PR004128は、ヒトCCR8過剰発現細胞系CHO-K1に結合活性を保持していた(図9)。
PR004666親和性成熟Fab結合ドメイン変異体PR005751、PR005752、PR005753、PR005754、PR005763、PR005787(PR005750はPR004666の同じ可変領域のFab形態である)(図10A)及びその完全IgG変異体PR006154、PR006155、PR006156、PR006157、PR006161、PR006166(図10B)は、過剰発現のCHO-K1細胞系に高い結合を示した。親和性成熟Fab結合ドメイン変異体のEC50は0.62~1.56nMの間にある(図10A及び表40)、完全IgG変異体のEC50は0.38~0.73nMの間にある(図10B及び表41)。
Figure 2023538782000045

Figure 2023538782000046
PR005565の親和性成熟変異体PR006275及びPR006276、及びPR005565の脱フコシル化形態の抗体PR005565AF、PR006275の脱フコシル化形態の抗体PR006275AF、PR006276の脱フコシル化形態の抗体PR006276AF、過剰発現のCHO-K1細胞系に結合活性を示し、それらのEC50は0.38~0.40nMの間にある(図11及び表42)。
Figure 2023538782000047
実施例7 本願の前記抗原結合タンパク質は、サルCCR8と結合できる(FACS)
カニクイザルCCR8を過剰発現する細胞CHO-K1-CynoCCR8をパンクレアチンで消化し、細胞密度が1E6/mlになるまでカウントし再懸濁した。100μl/ウェルで細胞懸濁液をV底96ウェルプレートに添加し、300gで5分間遠心分離し、上清を除去した。本発明によって提供される抗CCR8抗体を一次抗体として使用され、200nMから開始し、FACS緩衝液(2%FBSを含有するDPBS)で5倍勾配で希釈した。希釈された一次抗体で細胞を再懸濁し、100ul/ウェルで、4℃で1時間インキュベートした。DPBSで二回洗浄し、300×gで5分間遠心分離し、上清を除去した。FACS緩衝液で1:1000で希釈した二次抗体を100ul/ウェルで加えて細胞を再懸濁し、次に4℃で40分間インキュベートした。DPBSで二回洗浄し、300×gで5分間遠心分離し、上清を除去した。200μl/ウェルでDPBSを添加して再懸濁した後にFACS機器で分析した。
そのなかで、CCR8キメラ抗体分子PR004122、PR004125、PR004128及びPR004131は、サルCCR8を過剰発現するCHO-K1細胞系に対して強い結合活性を示し、図12、表43に示すように、それらのEC50は、0.83~1.6nMの間にある。CCR8増強ADCC抗体分子PR004249、PR004250、PR004251及びPR004252(図13、表44)、CCR8キメラ抗体PR004128のPTM変異体分子PR004324、PR004325、PR004326、PR004327、PR004328及びPR004329、CCR8キメラ抗体PR004128の半ヒト化抗体分子PR004330、PR004331、PR004332、PR004333、PR004334、PR004335、PR004336、PR004337、PR004338、PR004339、PR004340、PR004343、PR004344及びPR004345(図14、表45)は、図14、表45において、変異分子PR004342、PR004346がサルCCR8との交差結合活性を喪失した。CCR8ヒト化抗体分子PR004519、PR004520、PR004521、PR004522、PR004523、PR004524、PR004525、PR004526及びPR004527(図15、表46)、ヒト化抗体分子PR004668及びPR004669(図16、表46)に対して、これらの抗体分子は、サルCCR8を過剰発現するCHO-K1細胞系に対して強い結合を有し、サルCCR8との交差結合活性を有することを示し、それらのEC50は4.01~7.33nMの間にある。PR04128のPTMが除去されたヒト化分子PR004660、PR004661、PR004662、PR004663、PR004664、PR004665、PR004666及びPR004667はいずれも、サルとの交差結合活性を保持していた(図17)。
Figure 2023538782000048

Figure 2023538782000049

Figure 2023538782000050

Figure 2023538782000051
PR004128の軽鎖の第96位の飽和変異抗体PR005170、PR005171及びPR005172と比較して、PR004128は、依然としてサルCCR8過剰発現細胞系との結合活性を保持していた(図18)。
PR004666の親和性成熟変異体PR006154、PR006155、PR006156、PR006157、PR006161及びPR006166は、サルCCR8を過剰発現するCHO-K1細胞系により高い結合を示し、それらのEC50は0.31~0.44nMの間にある(図19及び表47)。
Figure 2023538782000052
PR005565の親和性成熟変異体PR006275及びPR006276、及びPR005565AFの親和性成熟変異体PR006275AF及びPR006276AFは、サルCCR8を過剰発現するCHO-K1細胞系に結合活性を示し、それらのEC50は0.47~0.51nMの間にある(図20及び表48)。
Figure 2023538782000053
実施例8 本願の前記抗原結合タンパク質の親和性検出
200mg PMMA hard beadsに30μg Goat Anti-Human IgG Fc抗体を添加し、1.0 mLまで被覆溶液を追加し、緩衝液組成が1×PBSであり、pHが7.4であり、ビーズが溶液に完全に懸濁していることを確認した。室温でビーズを2時間回転させた後、ビーズを自然に沈降沈降させ、又は低速で一時的に遠心分離し、上清を除去した。1 mLのブロッキング緩衝液(1×PBS、pH 7.4、10 mg/mL BSAを含む)、ビーズをブロッキング溶液で再懸濁し、室温でビーズを1時間回転されることを確保した。適切な濃度のPR005565、PR006155又はPR006166を100%信号値とし、PBSブランクをバックグラウンド値とした。Alexa 647 Goat
Anti-Human IgG 0.5ug/mlを用いて正味信号値を検出した。ヒト又はサルCCR8を過剰発現する細胞系を1500gで5分間遠心分離して採取し、2PBSで2回洗浄した後、350gで遠心分離し、細胞を1.5 ml遠心管に採取した。0.2nMのPR005565、PR006155又はPR006166溶液を10ml用意し、全細胞に0.2nM PR005565、PR006155又はPR006166溶液を0.82mLまで補充し、0.2nM PR005565、PR006155又はPR006166を緩衝液として2倍勾配で細胞を希釈した。細胞を0.2nM PR005565、PR006155又はPR006166の懸濁液と室温で振盪しながら3時間インキュベートした。その後350gで5分間遠心分離し、上清を回収した。Alexa 647 Goat Anti-Human IgG溶液10 mlを用意し、サンプルをチューブラック内の対応する位置に置いた。装置KinExA 4000(Sapidyne Instruments Inc.)の「開始」ボタンをクリックした。PR005565とヒトCCR8を過剰発現する細胞系の親和性定数は129.55 pMであり、95%信頼区間範囲は36.18 pM-374.42 pMであった。PR005565とサルCCR8を過剰発現する細胞系の親和性定数は177.27 pMであり、95%信頼区間範囲は65.22 pM-536.39 pMであった。PR006155とヒトCCR8を過剰発現する細胞系の親和性定数は21.35 pMであり、95%信頼区間範囲は7.96 pM-35.46 pMであった。PR006166とヒトCCR8を過剰発現する細胞系の親和性定数は49.29 pMであり、95%信頼区間範囲は25.63 pM-87.38 pMであった。
実施例9 本願の前記抗原結合タンパク質は、カルシウム流信号を遮断することができる
ヒトCCR8を過剰発現する細胞CHO-K1-Gα16-hCCR8を250000細胞/ウェルの密度に応じて96ウェル黒底プレートに接種し、37℃のインキュベーターで一晩培養した。翌日、96ウェルプレート内の培養液を捨て、各ウェルに新鮮に配置された2μM Fluo-4AMを含有する50μlの染色カルシウム緩衝液を添加し、37℃で50分間インキュベートした。染色カルシウム緩衝液を除去し、50μl/ウェルで洗浄緩衝液で一回洗浄した。1×HBSS緩衝液で測定対象抗体に対して、200 nM、20 nM、2 nMの三つの濃度に勾配希釈した。50μlの希釈された抗体を96ウェルプレートに添加し、20分間インキュベートした。各ウェルに25μlのヒトCCL1を添加し、FlexStation II 384マイクロウェル プレート リーダーで485nmの励起光で、525nmの吸収光で80秒の細胞内カルシウム流信号を読み取った。データは、GraphPad Prism 6.0で解析した。
CCL1によって励起された細胞内カルシウム流信号を遮断するCCR8キメラ抗体の結果を図21に示し、分子PR004120、PR004121、PR004122、PR004123、PR004124、PR004125、PR004126、PR004127、PR004128、PR004129、PR004130及びPR004131はいずれも良好な遮断機能活性を示す(図21A)。ここで、サルCCR8の交差結合活性を有するPR004121、PR004122、PR004125、PR004128、PR004131は、CCL1による細胞内カルシウム流を遮断するIC50が1.16~1.67 nMの間にある(図21B、表49)。他のCCR8キメラ抗体を図22に示し、PR005329、PR005330、PR005332及びPR005333も良好な遮断機能活性を示す。
Figure 2023538782000054
CCR8増強ADCC機能のキメラ抗体によるCCL1によって励起された胞内カルシウム流信号の遮断の結果を図23示し、分子PR004249、PR004250、PR004251及びPR004252はいずれも良好な遮断機能活性を保持した。
CCR8ヒト化抗体PR004668、PR004669、PR004520及びPR004525はいずれも良好なカルシウム流遮断機能活性を保持していた(図24)。PR004128のPTM部位除去ヒト化抗体PR004660、PR004661、PR004662、PR004663、PR004664、PR004665、PR004666及びPR004667はいずれもカルシウム流遮断機能を維持した(図25)。
完全ヒト抗体PR005125、PR005128もCCL1による細胞内カルシウム流を遮断できる機能を持つ(図26)。RP004128の軽鎖の第96位の飽和変異抗体PR005170、PR005171及びPR005172は、良好なカルシウム流遮断機能活性を有する(図27)。
実施例10 本願の前記抗原結合タンパク質は、CCL1媒介の細胞移動を遮断することができる
0.2%BSAを含有するRPMI 1640培地をAssay bufferとしてヒトCCR8を過剰発現する細胞Baf3-hCCR8を再懸濁し、濃度を2E6/mlに調整した。Assay bufferで測定対象抗体を勾配希釈(2×)し、終濃度は200 nM、20 nM、2 nMの三つの濃度である。1:1で細胞と抗体を混合し、37℃で30分間インキュベートした。Assay bufferでリガンドCCL1を勾配希釈し、150μl/ウェルをTranswellプレート(Corning、Cat NO:3387)の下室に添加し、同時にブランクbufferウェルを陰性対照として設置した。インキュベートされた抗体細胞混合物を100μl/ウェルでTranswellプレートの上室に添加し、同時に細胞のみのウェルを陽性対照として設置した。Transウェルプレートをインキュベーターに置いてインキュベートし、5h後にTranウェルプレートを取り出し、下室に移動した細胞を軽く再懸濁しかつ100μlを黒色下型96ウェルプレート(PerkinElmer、Cat No:6005225)に移動した。100μl/ウェルでCell-Titer glo(PerkinElmer、Cat NO:G7573)を添加して10分間作用し、プレートリーダーでluminencence(RLU)を読み取った。抑制率比率(%)の計算式は以下のとおりである。
阻害比率(%)=[RLU(陽性対照ウェル)-RLU(サンプルウェル)]/[RLU(陽性対照ウェル)-RLU(陰性対照ウェル)]×100
CCR8キメラ抗体の細胞移動遮断機能活性測定の結果を図28A-28Bに示し、分子PR004120、PR004121、PR004122、PR004123、PR004124、PR004125、PR004126、PR004127、PR004128、PR004129、PR004130及びPR004131いずれもCCL1により媒介された細胞移動を遮断することができ、良好な遮断機能活性を示した。他のCCR8キメラ抗体を図29に示し、PR005329、PR005330、PR005332及びPR005333も良好な遮断機能活性を示した。
CCR8増強ADCC抗体結果を図30A-30Cに示し、PR004249、PR004250、PR004251及びPR004252はいずれもCCL1により媒介された細胞移動を遮断する機能活性を保持していた。
CCR8キメラ抗体分子PR004128変異分子PR004324、PR004326、PR004329、PR004330、PR004333、PR004336、PR004339、PR004340及びPR004343(図31A-31C)はいずれも、CCL1により媒介された細胞移動を遮断する機能活性を保持していた。ヒト化抗体分子PR004519、PR004520、PR004521、PR004522、PR004523、PR004524、PR004525、PR004526、PR004527、PR004668及びPR004669(図32A-32C)はいずれも、CCL1により媒介された細胞移動を遮断する機能活性を有する。
PTM部位除去ヒト化抗体PR004662及びPR00466は、CCL1により媒介された細胞移動の機能活性を保持した(図33)。
完全ヒト抗体PR005125、PR005128、PR005331、PR005335、PR005336及びPR004520も、CCL1により媒介された細胞移動を遮断できる機能活性を有する(図34A及び図34B)。
実施例11 抗体の抗原エピトープ競合結合測定
Sulfo-NHS-LC-Biotinを用いてモル比率が5:1であるコンジュゲート抗体(1molの抗体に5molのSulfo-NHS-LC-Biotinを添加する)に応じて、製品説明書(ThermoFisher、Cat NO:A39257)を参照し、氷上で2時間インキュベートした。Zeba脱塩カラム(ThermoFisher、Cat NO:89882)を用いてコンジュゲートされた抗体を精製した。ヒトCCR8を過剰発現する細胞HEK293-hCCR8を1E5/ウェルの密度に応じてV底96ウェルプレートに添加し、300gで5分間遠心分離し、上清を除去した。競合抗体を200 nMから開始して1:10で8点連続的に希釈し、Biotin-抗体のヒトCCR8を過剰発現するHEK293細胞株での結合EC80濃度が1:1である混合競合抗体を取った。96ウェルプレートに添加して細胞を再懸濁し、4℃で1時間インキュベートした。200μl/ウェルでDPBSで二回洗浄した。1:1000に希釈した二次抗体を100μl/ウェルで添加し、4℃で40分間インキュベートした。200μl/ウェルでDPBSで二回洗浄した。最後に200μl/ウェルでDPBSで再懸濁した後にFACS機器で分析した。競合抗体は、Biotinでコンジュゲートされた抗体結合抗原と競合できれば、二つの抗体が同じ又は近い抗原結合エピトープに結合することを説明した。
CCR8キメラ抗体の抗原エピトープ競合的結合結果を図35A‐35Eに示す。その結果、分子PR004121、PR004122、PR004125、PR004128及びPR004131はいずれも同じCCR8抗原エピトープに結合された。
実施例12 本願の前記抗原結合タンパク質は、ADCCレポーター遺伝子の生物学的活性を有する
ヒトCCR8を過剰発現するCHO-K1-hCCRを消化して回収し、4%FBSのRPMI1640にカウントし再懸濁し、白色ViewPlate 96ウェルプレート(PerkinElmer、Cat No:6005181)に加えた。Jurkat/FcγR III-NFAT細胞(Vazyme、Cat No:DD1301-01)を収集し、4%FBSのRPMI 1640にカウントし再懸濁し、白色ViewPlate 96ウェルプレートに加えた(E/T ratio=5)。測定対象抗体を4%FBSのRPMI 1640で連続的に勾配希釈し、初期濃度が200 nMであり、10倍で8つの濃度を連続的に希釈した。50μl/ウェルで希釈された抗体を白色ViewPlate 96ウェルプレートに添加した。96ウェルプレートを37℃インキュベーターに置いて6hインキュベートした後、室温に移して30 min平衡させ、75μl/ウェルOne-Glo(Perkinerlmer、Cat NO:E6120)を加えて10分間反応させ、プレートリーダーでRLUを読み取った。データは、GraphPad Prism 6.0で解析した。
CCR8キメラ抗体分子PR004125及びその増加ADCC抗体分子PR004250のADCCレポーター遺伝子の生物活性測定結果を図36に示す。その結果、PR004125及びPR004250はいずれも強いADCC効果を有し、ここでPR004250のEC50は0.04 nMであり、PR004125のEC50は0.59 nMであった。
PR005565AFの親和性成熟変異体PR006275AF及びPR006276AFのADCCレポーター遺伝子の生物活性測定結果を図37に示す。その結果、PR00PR006275AF及びPR006276AFはいずれも強いADCC効果を有し、ここで、R00PR006275AFのEC50は2.60 nMであり、PR006276AFのEC50は1.66 nMであった。
実施例13 NK細胞媒介のADCC生物学的活性
ヒトCCR8を過剰発現するCHO-K1-hCCR8を消化して収集し、2%FBSのRPMI 1640にカウントして再懸濁し、10000cells/25ul/wellで96ウェルプレート(Corning、Cat No:3599)に添加した。新鮮又は凍結保存されたPBMC細胞を収集し、2%FBSのRPMI 1640にカウントして再懸濁し、250000cells/25ul/wellで96ウェルプレートに添加した(E/T ratio=25)。2%FBSのRPMI 1640で測定対象抗体を連続的に勾配希釈し(2×終濃度)、初期濃度が2 nMであり、10倍で6つの濃度を連続的に希釈した。希釈された抗体を50 ul/ウェルで96ウェルプレートに添加し、システム全体を37度のインキュベーターで6時間インキュベートした。キット(Promega、Cat No:G1781)の使用説明書を参照し、インキュベーションを終了する前の45分間に対応する対照ウェルに10 ulの溶解液(10×)を添加した。6時間のインキュベーションを終了する時、培養プレートを250gで4分間遠心分離し、50 ulの上清を取り、50 ulのキットに調製された混合基質を添加し、37度で15-30分間インキュベートし、マイクロプレートリーダーで490 nmの読み取り値を読み取った。殺傷パーセントは明細書における式を参照した。データは、GraphPad Prism 6.0で解析した。
図38A‐38Eに示すように、PR004668、PR004669、PR004519、PR004520、PR004525、PTMが去除されたヒト化抗体PR004666、完全ヒト抗体分子PR005125、PR005128、単一細胞クローン由来の完全ヒト抗体分子PR004974はいずれも強いADCC生物学的活性を有する。
図39に示すように、PR004666の親和性成熟変異体PR006155及びPR006166はいずれも強いADCC生物学的活性を有する。
実施例14 ヒト腫瘍浸潤リンパ球由来のTreg(TIL-Treg)と正常ヒトPBMC由来TregにおけるCCR8の差異的発現
ヒト明細胞腎細胞癌(ccRCC)及び乳癌(BC)由来のTIL細胞を室温に回復した培地に再懸濁し、細胞計数器を用いてカウントした。まずLive/Dead死活細胞染料で細胞を30分間処理し;その後、Fc受容体ブロッキング剤を用いて細胞を15分間処理し;その後、以下の一組の抗体を染色緩衝液で一定の濃度に希釈し、細胞表面染色を行った:CD45抗体、CD3抗体、CD4抗体、PR004666抗体。その後、FoxP3染色キットを用いて細胞核内FoxP3染色を行った。染色終了後、フローサイトメーターを用いてサンプルを分析した。
図40に示すように、CCR8は、正常なヒトPBMC由来のTregではほとんど発現されなかったが、ヒト腫瘍浸潤リンパ球由来のTregでは高度に発現された。
実施例15 PR005565特異的結合実験
PR005565結合標的を同定するために、384ウェルプレートに配列されたHEK-293T又はQT6細胞の単一ウェルにおいて、それぞれ約6000個の異なる膜タンパク質を発現させた。次に、各384ウェルプレートの独立した列及び行をまとめることにより行列を形成し、マトリクスプレートの二つの異なるウェルの独特な組み合わせは、各種類のタンパク質を代表した。PR005565と互いに重なる列及び行のプールとの結合を検出することによりタンパク質標的を識別し、それにより特定のデコンボリューションを行う。各膜タンパク質標的はいずれも一つの値が付与され、この値がその特有の行、列のプールの結合値に対応し、その後、二つの孔においていずれも結合値がバックグラウンド値の3つの標準偏差より大きいことを示す標的タンパク質を選択して下流検証実験を行った。生成された対の結合データは、その後に標準化されかつ変換され、それによりPR005565が各タンパク質と結合した単一データを得る。平均バックグラウンド値の3つの標準偏差よりも低い値を非特異的蛍光と定義した。その後にPR005565に結合した標的タンパク質を同定した。
384ウェルプレートにおいて、細胞は、これらの標的タンパク質(MMP16、CD40LG、CD147、TSPAN4、TSPAN12)、タンパク質A又は空ベクターを結合したプラスミドをトランスフェクトした。PR005565は20μg/mlから4倍希釈を開始し、トランスフェクトされた細胞を添加してインキュベートし、その後、ハイスループット免疫蛍光フローサイトメトリーを用いてそれらの結合を検出した。同時に、単独の実験では、CCR8ベクターによる細胞トランスフェクション後、図41A及び図41Bに示すように、PR005565又は市販の抗CCR8抗体(Biolegend、Cat N360602)と結合することができた。
その後、HEK293細胞は、市販のMMP 16(タンパク質情報はUniprotP51512を参照することができる)、CD40LG(タンパク質情報はUniprotP29965を参照することができる)、CD147(タンパク質情報はUniprotP35612を参照することができる)、TSPAN4(タンパク質情報はUniprotO14817を参照することができる)、TSPAN12(タンパク質情報はUniprotO95859を参照することができる)プラスミドをトランスフェクトし、さらにPR005565、PR006275及びPR006276とそれらのタンパク質との結合を検証した。結果により、MMP16、CD40LG及びCD147はそれらの特異的抗体に明らかに結合し、TSPAN4-FLAG及びTSPAN12-FLAGは抗FLAG抗体に特異的に結合することができ、タンパク質の一時的な過剰発現が成功したことを証明した。しかし、HEK293細胞のトランスフェクション後のMMP16、CD40LG、CD147、TSPAN4、TSPAN12へのPR005565、PR006275及びPR006276の結合値はいずれも、HEK293細胞自体のシグナル値と一致した。したがって、PR005565、PR006275及びPR006276は、MMP16、CD40LG、CD147、TSPAN4、TSPAN12タンパク質と非特異的に結合しない(表50を参照する)。本願の抗原結合タンパク質が非CCR8の抗原に結合していないことを説明した。
Figure 2023538782000055
実施例16 PR004520のマウスのインビボ腫瘍阻害実験
細胞接種当日に各NCGマウスに1×107MDA-MB-231腫瘍細胞を皮下接種し、細胞をPBSとMatrigel(1:1)の混合液(0.1 mL/mouse)に再懸濁し、皮下接種した。マウスの平均腫瘍体積が102 mm3に達したとき、36匹のマウスを6つのグループに分け、各匹のマウスに5x106のヒトPBMCを静脈接種し、細胞を200 ulのPBSに再懸濁した。翌日に投与を開始し、投与周期は二週間に一回であり、合計で6回投与し、腹腔内に投与した。投与を開始した後、体重及び腫瘍体積を週二回秤量し、腫瘍体積の計算方式は以下のとおりであり:腫瘍体積(mm3)=0.5×腫瘍長径×腫瘍短径2。投与後の22日目に実験観察を終了し、その後に、全マウスを安楽死させた。データ解析には、Graphpad Prism 8.0、one-way ANOVAを用いた。
図42に示すように、対照群のマウスの投与後の22日目の平均腫瘍体積は1248 mm3であった。試験薬PR004520(10 mg/kg)治療群は、投与後の22日目の平均腫瘍体積が883 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差がなく(p値が0.083である)、腫瘍抑制率TGI(%)が29.29%であった。試験薬Keytruda(10 mg/kg)治療群は、投与後の22日目の平均腫瘍体積が963 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差がなく(p値が0.340である)、腫瘍抑制率TGI(%)が22.87%であった。試験薬Tecentriq(1 mg/kg)治療群は、投与後の22日目の平均腫瘍体積が771 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差があり(p値が0.007である)、腫瘍抑制率TGI(%)が38.26%であった。併用治療群PR004520(10 mg/kg)、Keytruda(10 mg/kg)治療群は、投与後の22日目の平均腫瘍体積が581 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差があり(p値は0.0001である)、腫瘍抑制率TGI(%)が53.46%であった。併用治療群PR004520(10 mg/kg)、Tecentriq(1 mg/kg)治療群は、投与後の22日目の平均腫瘍体積が745 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差があり(p値が0.004である)、腫瘍抑制率TGI(%)が40.32%であった。併用治療群PR004520(10 mg/kg)、Keytruda(10 mg/kg)治療群は、PR004520(10 mg/kg)単一薬物群、Keytruda(10 mg/kg)単一薬物群と比べて有意差はなかった。併用治療群PR004520(10 mg/kg)、Tecentriq(1 mg/kg)治療群は、PR004520(10 mg/kg)単一薬物群、Tecentriq(1 mg/kg)単一薬物群と比べて有意差はなかった。
実施例17 PR004520、PR004525及びPR004668のマウスのインビボ腫瘍阻害実験
細胞接種当日に各NCGマウスに1×107MDA-MB-231腫瘍細胞を皮下接種し、細胞をPBSとMatrigel(1:1)の混合液(0.1 mL/mouse)に再懸濁し、皮下接種した。マウスの平均腫瘍体積が100 mm3に達したとき、60匹のマウスを10つのグループに分け、各匹のマウスに5x106のヒトPBMCを静脈接種し、細胞を200 ulのPBSに再懸濁した。翌日に投与を開始し、投与周期は二週間に一回であり、合計で6回投与し、腹腔内に投与した。投与を開始した後、体重及び腫瘍体積を週二回秤量し、腫瘍体積の計算方式は以下のとおりであり:腫瘍体積(mm3)=0.5×腫瘍長径×腫瘍短径2。投与後の20日目に実験観察を終了し、その後に、全マウスを安楽死させた。データ解析には、Graphpad Prism 8.0、one-way ANOVAを用いた。
図43に示すように、対照群のマウスの投与後の20日目の平均腫瘍体積は1217 mm3であった。試験薬PR004520(30 mg/kg)治療群は、投与後の20日目の平均腫瘍体積が958 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差がなく(p値が0.354である)、腫瘍抑制率TGI(%)が21.29%であった。試験薬PR004525(30 mg/kg)治療群は、投与後の20日目の平均腫瘍体積が706 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差があり(p値が0.0004である)、腫瘍抑制率TGI(%)が42.02%であった。試験薬PR004668(30 mg/kg)治療群は、投与後の20日目の平均腫瘍体積が671 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差があり(p値が0.005である)、腫瘍抑制率TGI(%)が44.85%であった。試験薬Keytruda(10 mg/kg)治療群は、投与後の20日目の平均腫瘍体積が892 mm3であり、溶媒対照群と比較して有意差があり(p値が0.020である)、腫瘍抑制率TGI(%)が26.72%であった。併用治療群PR004520(30 mg/kg)、Keytruda(10 mg/kg)は、投与後の20日目の平均腫瘍体積が564 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値<0.0001)、腫瘍抑制率TGI(%)は53.65%であった。PR004520(30 mg/kg)の単一薬物群に比べて、有意差があり(P値が0.018である)、Keytruda(10 mg/kg)の単一薬物群に比べて、有意差はなかった(P値が0.324である)。併用治療群PR004525(30 mg/kg)、Keytruda(10 mg/kg)は、投与後の20日目の平均腫瘍体積が482 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値<0.0001)、腫瘍抑制率TGI(%)は60.39%であった。PR004525(30 mg/kg)の単一薬物群に比べて、有意差がなく(P値が0.812である)、Keytruda(10 mg/kg)の単一薬物群に比べて、有意差はなかった(P値が0.104である)。併用治療群PR004668(30 mg/kg)、Keytruda(10 mg/kg)は、投与後の20日目の平均腫瘍体積が441 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値は0.0001である)、腫瘍抑制率TGI(%)が63.77%であった。PR004668(30 mg/kg)の単一薬物群に比べて、有意差がなく(P値が0.161である)、Keytruda(10 mg/kg)の単一薬物群に比べて、有意差はなかった(P値が0.056である)。
実施例18 PR005565AF単一薬物、及び抗マウスPD-1及び抗マウスPD-L1モノクローナル抗体と組み合わせたマウス体内腫瘍阻害試験
細胞接種当日に、各C57BL/6-CCR8knockinマウスに1×106MC38腫瘍細胞を皮下接種し、細胞をPBS(0.1 ml/匹)に再懸濁し、皮下接種した。マウスの平均腫瘍体積が88 mm3に達したとき、48匹のマウスを6つのグループに分け、投与を開始し、投与周期が1週間に2回であり、合計で6回の投与し、腹腔内投与を行った。投与開始後、体重及び腫瘍体積を週2回秤量し、腫瘍体積の計算方式は以下のとおりであり:腫瘍体積(mm3)=0.5×腫瘍長径×腫瘍短径2。投与後17日目の併用投与群PR005565F(10 mg/kg)+Tecentriq(1 mg/kg)において1匹のマウスが死亡しているのが発見され、発見時に死体は自己溶解し、同群の残りのマウスはすべて正常であり、その他の投与群のすべてのマウスは正常であった。投与後21日目に全実験の観察を終了し、全マウスを安楽死させた。投与後の14日目のデータに基づいて分析を行い、GraphpadPrism 9.0、one-wayANOVAを用いた。P<0.05は、有意差があると定義された。
図44に示すように、対照群(IgG1、3 mg/kg)マウスの投与後の14日目の平均腫瘍体積は884 mm3であった。試験薬PR005565F(10 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が421 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値が0.0105である)、腫瘍抑制率TGI(%)が52.36%であった。試験薬RPM1-14(1 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が572 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値が0.1729である)、腫瘍抑制率TGI(%)が35.34%であった。試験薬Tecentriq(1 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が363 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値が0.0029である)、腫瘍抑制率TGI(%)が58.93%であった。併用投与群PR005565F(10 mg/kg)+RPM1-14(1 mg/kg)は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が427 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値が0.0119である)、腫瘍抑制率TGI(%)が51.74%であった。PR005565F(10 mg/kg)治療群と比較して有意差がなく(P>0.9999)、RPM1-14(1 mg/kg)治療群と比較して有意差はなかった(P=0.8693)。併用投与群PR005565F(10 mg/kg)+Tecentriq(1 mg/kg)は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が204 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p<0.0001)、腫瘍抑制率TGI(%)が76.94%であった。PR005565F(10 mg/kg)治療群と比較して有意差がなく(P=0.5503)、Tecentriq(1 mg/kg)治療群と比較して有意差はなかった(P=0.8184)。
実施例19 PR005565AF、PR006275AF及びPR006276AFのマウスのインビボ腫瘍阻害実験
細胞接種当日に、各C57BL/6-CCR8knockinマウスに1×106MC38腫瘍細胞を皮下接種し、細胞をPBS(0.1 mL/mouse)に再懸濁し、皮下接種した。マウスの平均腫瘍体積が90 mm3に達したとき、42匹のマウスを7つのグループに分け、投与を開始し、投与周期が1週間に2回であり、合計で5回投与し、腹腔内に投与した。投与を開始した後、体重及び腫瘍体積を週二回秤量し、腫瘍体積の計算方式は以下のとおりであり:腫瘍体積(mm3)=0.5×腫瘍長径×腫瘍短径2。投与後の18日目の試験薬PR006275AF(10 mg/kg)治療群における一つのマウスが死亡しているのが発見され、発見する時に死体が自己溶解し、同じ群の残りのマウスはいずれも正常な状態であり、他の投与群の全てのマウスは正常な状態であった。投与後18日目に全試験の観察を終了し、マウスを安楽死させた。投与後の14日目のデータに基づいて分析し、独立したサンプルTを用いて異なる治療群と対照群との有意差の有無を比較し、データはSPSSを用いて分析した。P<0.05は、有意差があると定義された。
図45に示すように、対照群(IgG1、3 mg/kg)マウスの投与後の14日目の平均腫瘍体積は1142 mm3であった。試験薬PR005565AF(3 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が874 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値が0.0467である)、腫瘍抑制率TGI(%)が23.46%であった。試験薬PR005565AF(10 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が561 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値が0.0022である)、腫瘍抑制率TGI(%)が50.86%であった。試験薬PR006276AF(3 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が849 mm3であり、対照群と比較して有意差がなく(p値が0.0973である)、腫瘍抑制率TGI(%)が25.65%であった。試験薬PR006276AF(10 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が563 mm3であり、対照群と比較して有意差があり(p値が0.0016である)、腫瘍抑制率TGI(%)が50.67%であった。試験薬PR006275AF(3 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が564 mm3であり、対照群と比較して有意差がなく(p値が0.0008である)、腫瘍抑制率TGI(%)が50.6%であった。試薬PR006275AF(10 mg/kg)治療群は、投与後の14日目の平均腫瘍体積が705 mm3であり、対照群と比較して有意差がなく(p値が0.0147である)、腫瘍抑制率TGI(%)が38.24%であった。

Claims (32)

  1. 抗体重鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1がSEQ ID NO:359に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:360に示すアミノ酸配列を含む、単離の抗原結合タンパク質。
  2. 前記HCDR1がSEQ ID NO:15、16、21及び22のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:65、68、72及び73のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み;好ましく、前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の単離の抗原結合タンパク質:
    (1)HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
    (2)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
    (3)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:68、
    (4)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:72、
    (5)HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:73、
    (6)HCDR1:SEQ ID NO:21、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
    (7)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:65、
    (8)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:72、及び
    (9)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:73。
  3. 抗体重鎖可変領域VHを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO:169、172、177及び181-197のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、請求項1から2のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
  4. 抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:361に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:362に示すアミノ酸配列を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
  5. 前記LCDR1がSEQ ID NO:105、106、107、111及び112のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:142、150、151及び152のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み;好ましく、前記LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の単離の抗原結合タンパク質:
    (1)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142;
    (1)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142;
    (2)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:150;
    (3)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:151;
    (4)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:152;
    (5)LCDR1:SEQ ID NO:107、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142;
    (6)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142;及び
    (7)LCDR1:SEQ ID NO:112、LCDR2:SEQ ID NO:127、及びLCDR3:SEQ ID NO:142。
  6. 抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:214、217、220、223、227-230、232-234、236、237、242、243及び244のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
  7. 抗体重鎖又はそのフラグメント及び抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
    (1)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (2)LCDR1:SEQ ID NO:105、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (3)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:15、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (4)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (5)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:68;
    (6)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:72;
    (7)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:73;
    (8)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:21、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (9)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (10)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:72;
    (11)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:73;
    (12)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:150、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (13)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:151、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (14)LCDR1:SEQ ID NO:106、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:152、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (15)LCDR1:SEQ ID NO:107、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (16)LCDR1:SEQ ID NO:107、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:68;
    (17)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65;
    (18)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:72;
    (19)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:73;及び
    (20)LCDR1:SEQ ID NO:112、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:16、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:65。
  8. 抗体重鎖可変領域VH及び抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VH及びVLが下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
    (1)VL:SEQ ID NO:214、且つVH:SEQ ID NO:169;
    (2)VL:SEQ ID NO:217、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (3)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (4)VL:SEQ ID NO:223、且つVH:SEQ ID NO:177;
    (5)VL:SEQ ID NO:227、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (6)VL:SEQ ID NO:228、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (7)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:181;
    (8)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:182;
    (9)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:183;
    (10)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:184;
    (11)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:185;
    (12)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:186;
    (13)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:187;
    (14)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:188;
    (15)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:189;
    (16)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:190;
    (17)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:191;
    (18)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:192;
    (19)VL:SEQ ID NO:220、且つVH:SEQ ID NO:193;
    (20)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (21)VL:SEQ ID NO:230、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (22)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (23)VL:SEQ ID NO:233、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (24)VL:SEQ ID NO:234、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (25)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:185;
    (26)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:191;
    (27)VL:SEQ ID NO:230、且つVH:SEQ ID NO:185;
    (28)VL:SEQ ID NO:230、且つVH:SEQ ID NO:188;
    (29)VL:SEQ ID NO:230、且つVH:SEQ ID NO:191;
    (30)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:188;
    (31)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:191;
    (32)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:194;
    (33)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:195;
    (34)VL:SEQ ID NO:236、且つVH:SEQ ID NO:194;
    (35)VL:SEQ ID NO:236、且つVH:SEQ ID NO:195;
    (36)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:196;
    (37)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:197;
    (38)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:196;
    (39)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:197;
    (40)VL:SEQ ID NO:229、且つVH:SEQ ID NO:188;
    (41)VL:SEQ ID NO:232、且つVH:SEQ ID NO:185;
    (42)VL:SEQ ID NO:242、且つVH:SEQ ID NO:172;
    (43)VL:SEQ ID NO:243、且つVH:SEQ ID NO:172;及び
    (44)VL:SEQ ID NO:244、且つVH:SEQ ID NO:172。
  9. 抗体重鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1がSEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:367に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:368に示すアミノ酸配列を含む、単離の抗原結合タンパク質。
  10. 前記HCDR1がSEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含み、前記HCDR2がSEQ ID NO:38及び48のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3がSEQ ID NO:72、80、81、82及び83のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含み;好ましく、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2及びHCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項9に記載の単離の抗原結合タンパク質:
    (1)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:72、
    (2)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:80、
    (3)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、及びHCDR3:SEQ ID NO:81、
    (4)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、及びHCDR3:SEQ ID NO:80、
    (5)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、及びHCDR3:SEQ ID NO:81、
    (6)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、及びHCDR3:SEQ ID NO:82、及び
    (7)HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、及びHCDR3:SEQ ID NO:83。
  11. 抗体重鎖可変領域VHを含み、且つ前記VHがSEQ ID NO:196及び206-211のいずれか1つに示すアミノ酸配列を含む、請求項9から10のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
  12. 抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記LCDR1がSEQ ID NO:111に示すアミノ酸配列を含み、前記LCDR2がSEQ ID NO:127に示すアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3がSEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列を含む、請求項9から11のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
  13. 抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VLがSEQ ID NO:237に示すアミノ酸配列を含む、請求項9から12のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
  14. 抗体重鎖又はそのフラグメント及び抗体軽鎖又はそのフラグメントを含み、前記抗体重鎖又はそのフラグメントがHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記抗体軽鎖又はそのフラグメントがLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのなかで、前記HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3が下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項9から13のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
    (1)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:72;
    (2)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:80;
    (3)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:38、且つHCDR3:SEQ ID NO:81;
    (4)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、且つHCDR3:SEQ ID NO:80;
    (5)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、且つHCDR3:SEQ ID NO:81;
    (6)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、且つHCDR3:SEQ ID NO:82;及び
    (7)LCDR1:SEQ ID NO:111、LCDR2:SEQ ID NO:127、LCDR3:SEQ ID NO:142、HCDR1:SEQ ID NO:22、HCDR2:SEQ ID NO:48、且つHCDR3:SEQ ID NO:83。
  15. 抗体重鎖可変領域VH及び抗体軽鎖可変領域VLを含み、且つ前記VH及びVLが下記のいずれかの群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項9から14のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質:
    (1)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:196;
    (2)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:206;
    (3)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:207;
    (4)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:208;
    (5)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:209;
    (6)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:210;及び
    (7)VL:SEQ ID NO:237、且つVH:SEQ ID NO:211。
  16. 全長抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、好ましくscFv、di-scFv、二重特異性抗体、多特異性抗体、重鎖抗体及び/又は単一ドメイン抗体、又は前記抗体によって製造されたモノクローナル抗体及び/又はポリクローナル抗体を含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質。
  17. 前記抗体がモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体からなる群から選択される、請求項16に記載の単離の抗原結合タンパク質。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質をコードする、一種又は多種の単離の核酸分子。
  19. 請求項18に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  20. 請求項18に記載の核酸分子又は請求項19に記載のベクターを含む、細胞。
  21. 請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質を発現させる条件下で、請求項20に記載の細胞を培養することを含む、請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質の製造方法。
  22. 請求項1から17のいずれか一項に記載の抗原結合タンパク質を含む、キメラ抗原受容体。
  23. 請求項22に記載のキメラ抗原受容体を含み、好ましくは真核細胞であり、好ましくは単離されたヒト細胞であり、より好ましくはT細胞又はNK細胞などの免疫細胞である、遺伝子改変細胞。
  24. 細胞毒性剤、及び請求項1から17のいずれか一項に記載の抗原結合タンパク質を含む、抗体薬物コンジュゲート。
  25. 請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質、請求項18に記載の核酸分子、請求項19に記載のベクター、請求項20に記載の細胞、請求項22に記載のキメラ抗原受容体、請求項23に記載の遺伝子改変細胞、及び/又は請求項24に記載の抗体薬物コンジュゲート、及び任意に薬学的に許容されるベクターを含む、医薬組成物。
  26. 請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質、請求項18に記載の核酸分子、請求項19に記載のベクター、請求項20に記載の細胞、請求項22に記載のキメラ抗原受容体、請求項23に記載の遺伝子改変細胞、請求項24に記載の抗体薬物コンジュゲート及び/又は請求項25に記載の医薬組成物を含み;好ましく、キットは、(i)前記抗原結合タンパク質、前記の核酸分子、前記のベクター、前記の細胞、前記のキメラ抗原受容体、前記の遺伝子改変細胞、前記の抗体薬物コンジュゲート及び/又は前記医薬組成物を投与する装置;及び/又は(ii)使用説明をさらに含む、キット又は投与装置。
  27. 請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質、請求項18に記載の核酸分子、請求項19に記載のベクター、請求項20に記載の細胞、請求項22に記載のキメラ抗原受容体、請求項23に記載の遺伝子改変細胞、請求項24に記載の抗体薬物コンジュゲート及び/又は請求項25に記載の医薬組成物の薬物製造における用途であって、前記薬物はCCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和及び/又は治療するために使用される、用途。
  28. 前記CCR8媒介の疾患又は障害は腫瘍を含み、前記腫瘍は好ましく乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌及び/又は結腸癌である、請求項27に記載の用途。
  29. CCL1によるカルシウムイオン内流を抑制する方法であって、前記方法は、請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質及び/又は請求項25に記載の医薬組成物を投与することを含み、好ましくはインビトロ方法又は非診断目的の方法である、方法。
  30. CCL1誘導の細胞移動を抑制する方法であって、前記方法は、請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質及び/又は請求項25に記載の医薬組成物を投与することを含み、好ましくはインビトロ方法又は非診断目的の方法である、方法。
  31. CCR8媒介の疾患又は障害を予防、緩和、及び/又は治療する方法であって、前記方法は、請求項1から17のいずれか一項に記載の単離の抗原結合タンパク質、請求項18に記載の核酸分子、請求項19に記載のベクター、請求項20に記載の細胞、請求項22に記載のキメラ抗原受容体、請求項23に記載の遺伝子改変細胞、請求項24に記載の抗体薬物コンジュゲート及び/又は請求項25に記載の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、方法。
  32. 前記CCR8媒介の疾患又は障害は腫瘍を含み、前記腫瘍は好ましく乳癌、腎癌、膵臓癌、膀胱癌、胃癌、子宮頸癌、結腸癌である、請求項31に記載の方法。
JP2023513443A 2020-08-28 2021-08-27 Ccr8抗体及びその用途 Pending JP2023538782A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010888581 2020-08-28
CN202010888581.2 2020-08-28
PCT/CN2021/115061 WO2022042690A1 (zh) 2020-08-28 2021-08-27 Ccr8抗体及其应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538782A true JP2023538782A (ja) 2023-09-11

Family

ID=80354685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023513443A Pending JP2023538782A (ja) 2020-08-28 2021-08-27 Ccr8抗体及びその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20240228635A9 (ja)
EP (1) EP4186926A4 (ja)
JP (1) JP2023538782A (ja)
KR (1) KR20230052910A (ja)
CN (1) CN117098561A (ja)
AU (1) AU2021330067A1 (ja)
CA (1) CA3190879A1 (ja)
MX (1) MX2023002511A (ja)
TW (1) TW202208439A (ja)
WO (1) WO2022042690A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220142484A (ko) 2020-02-14 2022-10-21 조운스 테라퓨틱스, 인크. Ccr8에 결합하는 항체 및 융합 단백질, 및 이의 용도
CR20230581A (es) * 2021-06-04 2024-02-13 Amgen Inc Anticuerpos anti-CCR8 y usos de los mismos
TW202321304A (zh) 2021-07-27 2023-06-01 美商艾伯維有限公司 抗ccr8抗體
US20230279130A1 (en) * 2022-01-14 2023-09-07 Qilu Puget Sound Biotherapeutics Corporation Anti-ccr8 antibodies
CN116789820A (zh) * 2022-03-18 2023-09-22 北京天诺健成医药科技有限公司 一种新型免疫调节剂的开发和应用
WO2023193732A1 (zh) * 2022-04-07 2023-10-12 盛禾(中国)生物制药有限公司 一种抗ccr8抗体或其抗原结合片段
CN114891117B (zh) * 2022-04-26 2023-09-05 深圳市体内生物医药科技有限公司 一种靶向ccr8的嵌合抗原受体t细胞及其制备方法和应用
WO2023206350A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Analytical Biosciences Shanghai Limited Anti-ccr8 antibodies and uses thereof
WO2023240135A2 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Actinium Pharmaceuticals, Inc. Bifunctional chelators and conjugates
WO2024008110A1 (zh) * 2022-07-07 2024-01-11 四川思柏沃生物技术有限公司 抗ccr8抗体及其应用
WO2024062076A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Domain Therapeutics Anti-ccr8 monoclonal antibodies and their therapeutic use
WO2024062082A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Domain Therapeutics Anti-ccr8 monoclonal antibodies and their therapeutic use
WO2024062072A2 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Domain Therapeutics Anti-ccr8 monoclonal antibodies and their therapeutic use
US20240165227A1 (en) 2022-11-04 2024-05-23 Gilead Sciences, Inc. Anticancer therapies using anti-ccr8 antibody, chemo and immunotherapy combinations
WO2024094003A1 (zh) * 2022-11-04 2024-05-10 普米斯生物技术(珠海)有限公司 抗ccr8的抗体及其用途
WO2024109657A1 (zh) * 2022-11-22 2024-05-30 上海宏成药业有限公司 抗ccr8抗体及其用途
TW202423987A (zh) * 2022-12-07 2024-06-16 大陸商廣東菲鵬製藥股份有限公司 抗ccr8抗體及其應用
CN118324910A (zh) * 2023-01-10 2024-07-12 北京天诺健成医药科技有限公司 Ccr8抗体的应用
WO2024165469A1 (en) 2023-02-06 2024-08-15 Bayer Aktiengesellschaft Combinations of dgk (diacylglycerol kinase) inhibitors and immune checkpoint inhibitors and modulators
CN117285627B (zh) * 2023-09-06 2024-06-14 百济神州(上海)生物科技有限公司 抗ccr8抗体及其用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058484A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Schering Corporation Novel uses of mammalian ccr8 receptors and related reagents
AU2003229753A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-11 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with chemokine receptor 8 (ccr8)
WO2007044756A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Icos Corporation Monoclonal antibodies recognizing human ccr8
CA3025162A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Qilu Puget Sound Biotherapeutics Corporation Mixtures of antibodies
WO2018112032A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-21 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for targeting tumor-infiltrating tregs using inhibitors of ccr8 and tnfrsf8
CN110835371A (zh) * 2018-08-19 2020-02-25 普米斯生物技术(苏州)有限公司 抗ccr8单克隆抗体及其应用
CA3124332A1 (en) * 2018-12-27 2020-07-02 Shionogi & Co., Ltd. Novel anti-ccr8 antibody

Also Published As

Publication number Publication date
US20240132603A1 (en) 2024-04-25
KR20230052910A (ko) 2023-04-20
AU2021330067A1 (en) 2023-03-30
CN117098561A (zh) 2023-11-21
WO2022042690A1 (zh) 2022-03-03
EP4186926A4 (en) 2024-06-05
MX2023002511A (es) 2023-04-20
CA3190879A1 (en) 2022-03-03
US20240228635A9 (en) 2024-07-11
TW202208439A (zh) 2022-03-01
EP4186926A1 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023538782A (ja) Ccr8抗体及びその用途
JP7317272B2 (ja) Tigit抗体、その抗原結合断片及びその医療用途 本願は、2019年9月29日に出願された出願番号cn201710908565.3に基づいたものであり、その優先権を主張する。その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
TWI781108B (zh) 抗gprc5d抗體、結合gprc5d與cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途
TW201837056A (zh) B7-h3抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
WO2020168555A1 (zh) Cd3抗原结合片段及其应用
WO2021259199A1 (zh) 抗cd73抗体及其用途
CN109988240B (zh) 抗gpc-3抗体及其用途
TWI793395B (zh) 結合pd-l1和ox40的雙特異性抗體
US20230071422A1 (en) ANTI-CD3 and ANTI-CD123 Bispecific Antibody and Use Thereof
TW202128770A (zh) 新型多肽複合物
CN114206929A (zh) 一种抗tigit免疫抑制剂及应用
TWI837517B (zh) 抗claudin 18.2和cd3的雙特異性抗體以及其用途
KR20230052963A (ko) Fgfr3 항체 및 사용 방법
TW202128765A (zh) 一種雙特異性抗體
CN116490210A (zh) Cd70抗体及其应用
WO2023125888A1 (zh) 一种gprc5d抗体及其应用
CN113286823B (zh) 抗cd79b抗体、其抗原结合片段及其医药用途
TW202144407A (zh) 結合cd47的抗原結合多肽及用途
CN111918878A (zh) 抗gitr抗体及其用途
CN117043187A (zh) GARP/TGFβ1抗体及其应用
KR20220110522A (ko) 항gdf15 항체
CN114437227A (zh) 双特异抗体及其应用
WO2024012434A1 (en) Antibody, antigen-binding fragment thereof, and pharmaceutical use thereof
EP4431528A1 (en) Isolated antigen binding protein and use thereof
KR20240021959A (ko) 항개 cd20 항체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240919