[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023534846A - モジュール式聴覚感知システム - Google Patents

モジュール式聴覚感知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023534846A
JP2023534846A JP2023504419A JP2023504419A JP2023534846A JP 2023534846 A JP2023534846 A JP 2023534846A JP 2023504419 A JP2023504419 A JP 2023504419A JP 2023504419 A JP2023504419 A JP 2023504419A JP 2023534846 A JP2023534846 A JP 2023534846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling element
module
modular
sensing system
earpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504419A
Other languages
English (en)
Inventor
ラッセル ミロフ,
ニック ロバートソン,
Original Assignee
ネクストセンス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクストセンス, インコーポレイテッド filed Critical ネクストセンス, インコーポレイテッド
Publication of JP2023534846A publication Critical patent/JP2023534846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0425Ergonomically shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Measuring pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/0255Recording instruments specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • A61B5/0533Measuring galvanic skin response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/245Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoencephalographic [MEG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/256Wearable electrodes, e.g. having straps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/31Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/333Recording apparatus specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/333Recording apparatus specially adapted therefor
    • A61B5/335Recording apparatus specially adapted therefor using integrated circuit memory devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • A61B5/374Detecting the frequency distribution of signals, e.g. detecting delta, theta, alpha, beta or gamma waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

Figure 2023534846000001
本技術は、種々の用途においてバイオメトリック感知のために使用され得る、モジュール式聴覚感知システムを提供する。感知システムは、イヤーピースモジュールと、電子機器モジュールとを含む。イヤーピースモジュールは、筐体と、筐体の外部表面に沿って接点を伴う、1つ以上の電極とを含む。イヤーピースモジュールは、外耳道の中への少なくとも部分的挿入のために構成される、第1の端部部分と、電子機器モジュールに解放可能に結合される、第2の端部部分とを有する。イヤーピースモジュールと電子機器モジュールとの間の結合は、イヤーピースモジュールおよび電子機器モジュールの電極間の電気接続性を維持しながら、イヤーピースモジュールと電子機器モジュールとの間の相対的移動(例えば、平行移動および/または回転)を可能にするように構成される。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その開示が参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2020年7月20日に出願された、「MAGNETICALLY ATTACHED CONDUCTIVE ELECTRODE」と題された、米国仮出願第63/053,802号の優先権を主張する。
(背景)
装着可能センサが、脳波(EEG)信号、心電図(ECG)信号、および同等物等の生体信号を検出するために使用されている。多くの用途では、数日から数週間にわたって、そのような生体信号を記録することが望ましい。これらの信号は、医療目的(例えば、診断感知および/または療法刺激)または非医療目的(例えば、脳制御インターフェース)のために使用されることができる。これまで、センサを伴うキャップが、EEG信号を捕捉するために装着されてきた。これらのキャップは、複数のデータチャネルを介して、入力を入手することができる。しかしながら、長期間にわたってキャップを装着することは、煩わしくかつ不快である(例えば、睡眠中の夜間にわたって)、または社会的に不自然である(例えば、いくつかのオフィス設定または正式な社会的交流において)場合がある。また、毛量が多い髪または瘢痕組織が信号検出に干渉し得るため、高品質信号を取得することは困難であり得る。例えば、カスタム成型イヤーピースを使用する、耳内センサもまた、検討され、センサキャップの欠点のうちのいくつかを克服している。残念ながら、カスタム耳内センサアセンブリでも、固着されることと、かつ快適であることとの両方において、耳内に維持される、安定配列を提供することを含む、種々の課題を有し得る。他の課題は、不良な信号伝導性、周囲音の部分的または完全遮断、ならびにコストがかかり、かつ労働集約的な製造技法を含み得る。
(簡単な要約)
本技術は、モジュール式聴覚感知システムに関し、これは、バイオメトリック(例えば、心拍数、血液酸素、および/または呼吸数監視のための、例えば、フォトプレチスモグラム(PPG)感知)等の生理学的信号を感知、記録、および/または処理するために使用され得る。感知システムは、EEG信号、ECG信号、または同等物の監視および記録等の他のタイプの生体信号検出、ならびにヒューマン-コンピュータインターフェースのためにも使用されることができる。感知システムは、生理学的信号を受信するように構成される、耳内イヤーピースモジュール(例えば、応従性プラグ要素)と、生理学的信号を記録および/または処理するための電子機器を含有するように構成される、電子機器モジュール(例えば、センサ本体)とを含むことができる。イヤーピースモジュールは、筐体と、筐体の外部表面の少なくとも一部に沿って接点を伴う、1つ以上の電極とを有する。イヤーピースモジュールの筐体は、第1の端部部分と、第1の端部部分に対向する、第2の端部部分とを有し、筐体は、第1の端部部分に沿った外耳道の中への少なくとも部分的挿入のために構成される。第2の端部部分は、電子機器モジュールに解放可能に結合される。例えば、イヤーピースモジュールまたは電子機器モジュールのうちの一方は、金属結合プレートを含んでもよく、イヤーピースモジュールまたは電子機器モジュールの他方は、磁石を含み、イヤーピースモジュールおよび電子機器モジュールをともに磁気的に結合してもよい。いくつかの実施形態では、イヤーピースモジュールは、金属結合プレートを有し、電子機器モジュールは、リング磁石を有する。いくつかの実施形態では、イヤーピースモジュールは、ある極性の磁石を有し、電子機器モジュールは、対向極性を伴う、磁石を有する。
そのような配列は、イヤーピースモジュールによって搬送される電極と電子機器モジュールの構成要素との間の電気接続性を維持しながら、イヤーピースモジュールと電子機器モジュールとの間の回転等の相対的移動を可能にする。イヤーピースモジュールは、例えば、信号収集構成要素(例えば、メモリ)と、信号処理構成要素(例えば、マイクロプロセッサ)とを有することができる。イヤーピースモジュールおよび/または電子機器モジュールはまた、付加的センサを含んでもよい。
第1および第2の結合要素の構成は、例えば、イヤーピースモジュールのサイズを変更する、電極構成を変更する、修復または清掃等のために、イヤーピースモジュールの迅速交換を可能にする。また、電子機器モジュールの取替を可能にし、これは、異なる電子機器モジュールの選択、バッテリの再充電、オフボード処理システムへのデータダウンロード等を可能にする。
本技術の側面によると、聴覚感知システムは、イヤーピースモジュール(例えば、プラグ要素)と、電子機器モジュール(例えば、センサ本体)とを備える。イヤーピースモジュールは、筐体と、第1の結合要素(例えば、結合プレート)と、少なくとも1つの電極とを有する。筐体は、外耳道の中への少なくとも部分的挿入のために構成される、第1の端部部分と、第1の端部部分に対向する、第2の端部部分とを含む。第1の結合要素は、筐体の第2の端部部分に固着される、金属結合プレートであることができる。電極は、第1の端部部分と第2の端部部分との間の筐体に沿って配列される。電子機器モジュールは、第2の結合要素をその第1の側に有し、これは、第1の結合要素を画定する、金属結合プレートに磁気的に結合されるように構成される、リング磁石であり得る。イヤーピースモジュールの第1の結合要素は、電極に電気的に結合され、第2の結合要素を介して、電気信号を電極から電子機器モジュールに通過させるように構成される。いくつかの実施形態では、第1および第2の結合要素を介して、信号を電極から電子機器モジュールに伝送する代わりに、信号は、それぞれ、第1および第2の結合要素と別個のイヤーピースモジュールおよび電子機器モジュール上の第1および第2の電気接点を介して、伝送されることができる。例えば、イヤーピースモジュールおよび電子機器モジュールはさらに、第1および第2の結合要素によって印加される力を介して相互に接触する、圧縮接点を含むことができる。
一実施例では、イヤーピースモジュールの電極は、装着者の耳を介して、生体信号を検出するように構成される。別の実施例では、第2の結合要素は、リング磁石であり、第1の結合要素は、イヤーピースモジュールと電子機器モジュールとの間の電気接続性を維持しながら、第2の結合要素に対して第1の結合要素の回転および/または平行移動を可能にするように構成される、金属結合プレートである。
イヤーピースモジュールは、第1の端部部分から第2の端部部分まで延在する、貫通孔(例えば、チャネルまたは通路)を有する。イヤーピースモジュールの貫通孔は、イヤーピースモジュールの縦軸に沿って配列されてもよく、第1の結合要素および第2の結合要素は、縦軸に沿って整合される。この場合、電子機器モジュールは、スピーカを含んでもよい。貫通孔は、縦軸に沿って延在する、補剛管の管腔によって画定されてもよい。電子機器モジュールはまた、イヤーピースモジュールの貫通孔を介してイヤーピースモジュールに音響的に結合される、マイクロホンを含んでもよい。
第1の結合要素および第2の結合要素は両方とも、環状であってもよい。第1の結合要素は、第2の結合要素の外径より大きい外径を有してもよい。加えて、または代替として、第1の結合要素は、第2の結合要素の内径より大きい内径を有してもよい。
いくつかの実施形態では、第1の結合要素は、導電性材料でコーティングされる、強磁性材料を備える、結合プレートである。いくつかの実施形態では、第2の結合要素は、ネオジムを備える、リング磁石である。第1の結合要素は、ワッシャ形状であり、第1の側に恒久的に固着される筐体の第2の端部部分を有してもよい。この場合、第1の結合要素の第2の側は、第2の結合要素の接触表面と噛合するように湾曲されてもよい。
電子機器モジュールは、第2の結合要素または別の電気接点に動作可能に結合され、電気信号をイヤーピースモジュールから受信し、受信された電気信号のオンボード処理を実施し、および/または受信された電気信号を遠隔処理システムに伝送する、プロセッサモジュールを含んでもよい。電子機器モジュールはさらに、バイオセンサ、配向センサ、または加速度計のうちの少なくとも1つを含む、1つ以上の付加的センサを含有してもよい。一例として、付加的センサは、温度センサを含んでもよい。
さらなる実施例では、感知システムはさらに、第1の結合要素と第2の結合要素との間で圧縮される、一対の介在性可撓性回路を備える。対の介在性可撓性回路は、電気信号を第1の結合要素から第2の結合要素に通過させるように構成されることができる。
本技術の別の側面によると、センサシステムアセンブリは、装着者の生体信号を検出および処理するように構成される。センサシステムアセンブリは、上記に説明されるようなモジュール式聴覚感知システムと、遠隔処理システムとを備える。遠隔処理システムは、プロセッサモジュールの送受信機と通信するために構成される、送受信機と、プロセッサモジュールから受信される生体信号を処理するように構成される、1つ以上のプロセッサとを含む。
さらなる側面によると、モジュール式イヤーピースキットは、上記に説明されるような複数のイヤーピースモジュールを備え、その中で複数のイヤーピースモジュールのそれぞれは、電極の異なる筐体サイズまたは異なる構成のうちの少なくとも1つを伴う、筐体を有する。キットはさらに、上記に記載されるような1つ以上の電子機器モジュールを含むことができる。例えば、キットは、第2の電子機器モジュールと異なるセンサ構成要素の配列を伴う、第1の電子機器モジュールを有することができる。
図1A-Bは、例示的ヒトの耳を図示する。
図2A-Gは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの実施例を図示する。 図2A-Gは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの実施例を図示する。 図2A-Gは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの実施例を図示する。 図2A-Gは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの実施例を図示する。
図3A-Cは、本技術の側面による、電極配列の実施例を図示する。
図4A-Cは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの構成の図を図示する。 図4A-Cは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの構成の図を図示する。 図4A-Cは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの構成の図を図示する。
図5A-Cは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの分解図を図示する。 図5A-Cは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの分解図を図示する。 図5A-Cは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの分解図を図示する。
図6A-Bは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システムの一部を図示する。
図7Aは、本技術の側面による、第1の結合要素および第2の結合要素の実施例を図示する。
図7Bおよび7Cは、本技術の側面による、第1および第2の結合要素の実施形態の断面図である。 図7Bおよび7Cは、本技術の側面による、第1および第2の結合要素の実施形態の断面図である。
図8Aは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知アセンブリを図示する。
図8Bは、本技術の側面による、外部処理システムを図示する。
(詳細な説明)
ヒトの耳は、3つの主要部分、すなわち、外耳と、中耳と、内耳とを含む、高度に特殊な器官である。外耳(耳殻または耳介)の実施例が、図1Aの図100に図示される。示されるように、外耳は、耳輪102と、対耳輪104、耳垂106と、甲介108と、耳珠110と、外耳道への開口部112とを含む。甲介108は、耳甲介舟として知られる、上側領域114aと、耳甲介腔として知られる、外耳道に隣接する、下側領域114bとを含む。
図1Bは、鼓膜部(鼓膜)154につながる外耳道152の外側部分を例証するために、部分的裁断斜視図を示す、別の図150を図示する。外耳および外耳道は、可撓性軟骨と、皮膚とから形成される、複雑な3次元構造である。したがって、外耳の形状は、帽子またはヘルメットを装着するとき、もしくは横たわっている間に寝返りを打つとき、変化し得る。例えば、耳輪および対耳輪は、折り重なり得、耳垂は、外耳道の開口部から離れるように引動され、またはそれに向かって押動され得、および/または耳珠は、外耳道に向かって内向きに押動され得る。結果として、効果的耳内センサシステムは、オンボードセンサのための十分な接触点を提供しながら、応従性3D形状を有する等、共形である必要がある。
本技術は、電子機器モジュールに解放可能に結合される(例えば、磁気的に結合される)、イヤーピースモジュールを有する、モジュール式聴覚感知システムを提供する。磁気結合はまた、イヤーピースモジュールと電子機器モジュールとの間の電気接続性を提供し、ユーザの耳内での使用の間、イヤーピースモジュールと電子機器モジュールとの間の相対的回転および/または平行移動を可能にすることができる。本配列は、イヤーピースモジュールおよび電子機器モジュールが、電気接続性を維持しながら、一方が他方に対して回転および/または摺動することが可能である状態で接続されるとき、複数の自由度を提供する。電子機器モジュールは、例えば、電子機器モジュールをイヤーピースモジュールから離れるように引動させることによって、イヤーピースモジュールから迅速に接続解除されることができる。
イヤーピースモジュールは、外耳道にある間に検出された生体信号を取得するように構成される、応従性筐体を含む。イヤーピースモジュールは、筐体に沿って配列される、1つ以上の電極を有してもよい。例えば、筐体は、発泡体、シリコーン、または外耳道の中への挿入のために圧縮され、次いで、自動的に拡張し、複数の点において、外耳道に接触し得る、別様に変形可能な材料から成ってもよい。装着の間、電子機器モジュールは、甲介に沿って配列されることができる。装着されていないとき、オンボード処理モジュールによって記憶されるデータは、例えば、マイクロUSB接続または無線リンクを介して、遠隔のオフボード処理システムにダウンロードされることができる。
本技術の側面によると、1つ以上の電極または他のセンサ要素が、イヤーピースモジュール筐体の外部表面等に沿って、イヤーピースモジュールの種々の点に沿って位置する。付加的センサ要素が、電子機器モジュール内に、またはそれに沿って配置されてもよい。そのような配列は、PPG感知、他のバイオメトリック、ヒューマン-コンピュータインターフェース、またはそれらの組み合わせのために使用されることができる。
一例にすぎないが、感知システムの実施形態は、EEG、脳磁図(MEG)または他の診断状況において有益であり得る。例えば、アルファ波約8~12Hzが、EEGまたはMEGのいずれかによって、検出されることができる。加えて、より低い周波数信号(例えば、デルタ波0.5~3Hzまたはシータ波3~8Hz)および/またはより高い周波数信号(例えば、ベータ波12~38Hzまたはガンマ波38~42Hz)もまた、検出されてもよい。これらのタイプの信号のうちの1つ以上は、単独で、または他のデータと併せてのいずれかにおいて、評価および分析され、装着者についての情報(例えば、バイオマーカ)を提供することができる。他のデータは、(例えば、同一イヤーピースモジュール内または他の耳内に装着されるイヤーピースモジュール内の)付加的耳内センサまたは装着者上もしくはその近傍のいずれかの場所に位置するセンサによって取得されてもよい。これらの付加的センサは、ガルバニック皮膚応答センサ等、皮膚電位、抵抗、伝導率、アドミタンス、またはインピーダンスを検出する、心拍数センサ、温度センサ、および/または皮膚電気活動(EDA)センサを含んでもよい。さらに、なおもさらなる付加的センサは、パルスオキシメータセンサ、血糖値測定器、配向センサ、場所センサおよび/または加速度計を含む。全てのそのようなセンサは、任意の組み合わせにおいて使用されることができる。バイオマーカまたは他の情報は、評価され、精神的または感情的状態ならびに日々の生活の活動を分類することに役立ち得る。
(例示的構造)
図2A-2Gは、本技術の側面による、モジュール式聴覚感知システム200の実施形態を図示する。いくつかの実施形態では、感知システム200は、図2A-Bの斜視図、図2Cの側面図、図2Dの上面図、図2Eの底面図、図2Fの正面図、および図2Gの背面図に見られるように、イヤーピースモジュール202と、電子機器モジュール204とを含む。イヤーピースモジュール202は、第1の端部部分206と、対向する第2の端部部分208とを伴う、筐体203を有する。筐体203は、第1の端部部分206における第1の直径から、第2の端部部分208におけるより大きい第2の直径にテーパ状になることができ、第1の端部部分206は、ユーザの外耳道の中への挿入を容易にするように面取りされることができる。イヤーピースモジュール202はまた、第1の結合要素210を第2の端部部分208に含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の結合要素210は、金属プレート(例えば、フェライトプレート)または第1の極性を有する磁石である。いくつかの実施形態では、第1の結合要素210は、伝導性エポキシ、シリコーンゴム、または他の好適な接着剤を使用して、筐体203に接合されてもよい。一般に、第1の結合要素210を筐体203に接着させる材料が、構造完全性および快適性のために、応従性であり、第1の結合要素210と筐体203との間の応力を緩和することが望ましくあり得る。
図2Bおよび2Fを参照すると、イヤーピースモジュール202の筐体203は、第1の端部部分206から第2の端部部分208まで、筐体203の長さに延在し、電子機器モジュール204と外耳道との間の音響経路を提供する、通路またはチャネルを画定する、貫通孔212を有することができる。単一貫通孔が、示されるが、筐体203は、筐体203を通して延在する、1つ以上の補剛管によって形成される、別個の貫通孔等の2つ以上の貫通孔を有してもよい。加えて、貫通孔212は、第1の端部部分206から第2の端部部分208の終端に及ばない中間距離まで等、筐体203の一部のみを通して延在してもよい。
少なくとも、イヤーピースモジュール202の筐体203の外側部分は、発泡体、シリコーン、または外耳道の中への挿入のために、圧縮または別様に変形され、随意に、挿入後、拡張し、少なくとも概して、複数の点において、外耳道の一部のトポグラフィに共形化し得る、他の応従性材料から成ってもよい。外側筐体203の外部表面は、伝導性ポリマー等の導電性材料でコーティングされ、1つ以上の接点(電極)を形成してもよい。代替として、電極は、筐体203の外部表面上のみの代わりに、筐体203の1つ以上の領域内に埋設される、バルク伝導性材料から作製されてもよい。一例として、伝導性ポリマーは、伝導性のための炭素粒子(例えば、グラフェン)と、シリコーン成分とを含んでもよい。ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)等の他のタイプの伝導性ポリマーもまた、採用されてもよい。
両場合では、伝導性材料によって形成される接触面積は、イヤーピースモジュール202が外耳道の生体構造に対して配向非依存性であるように構成されてもよい。これは、イヤーピースモジュール202が、外耳道に対する具体的回転配向に限定されずに、耳内の神経および/または血管構造に対して所望の信号接続を有することを可能にする。これは、特に、感知システム200が、数時間、数日、またはさらにより長い時間にわたって装着されるように意図されるとき、有益であり得る。
電子機器モジュール204は、使用の間の快適性および構造安定性のために、可変デュロメータの軟質、半軟質、および硬質材料の異なる組み合わせおよび/または層を使用して、加工されることができる。例えば、伝導性発泡体、シリコーン、ナイロン、および他の材料が、電子機器モジュールの外部表面に沿って、異なる場所において使用されることができる。1つのシナリオでは、より硬質なアクリル状材料が、長期装着のために、より軟質生体適合性材料でコーティングされ、快適性を向上させ得る。1つの特定の実施例では、シリコーンは、アクリル基部構造上にオーバーモールドされ得る、一次生体適合性材料である。別のシナリオでは、伝導性発泡体または同等物が、装着者に対する快適性を向上させる一方、また、耳の一部に沿った電気接点を向上させるために使用されてもよい。さらに、電子機器モジュールは、本デバイスが、目立たず、装着者の耳に溶け込むように、着色されてもよい。
電子機器モジュール204はさらに、イヤーピースモジュール202の第1の結合要素210と界面接触し、電子機器モジュール204をイヤーピースモジュール202に解放可能に固着させるように構成される、第2の結合要素211を含むことができる。第2の結合要素211は、金属プレート(例えば、フェライトプレート)または第2の極性を有する磁石であることができる。いくつかの実施形態では、第1の結合要素210は、金属プレートであることができ、第2の結合要素211は、プレートタイプの第1の結合要素210に磁気的に誘引されるように構成される、磁石であることができる。いくつかの実施形態では、第2の結合要素211は、金属プレートであることができ、第1の結合要素210は、プレートタイプの第2の結合要素211に磁気的に誘引されるように構成される、磁石であることができる。いくつかの実施形態では、第1の結合要素210は、第1の極性を有する、磁石であることができ、第2の結合要素211は、第2の極性を有する、磁石であることができる。
図3Aは、筐体203上のおよび/またはその中に埋設される、電極配列の実施例300を図示する。いくつかの実施形態では、一連の環状伝導性リング302が、筐体203の外部表面上に位置付けられ、第1の端部部分206と第2の端部208との間の筐体203の縦軸304に沿って離間される。第1の端部部分206は、装着の間、外耳道の一部に当接するであろう、端部に対応し得、第2の端部部分208は、第1の結合要素210(図示せず)を介して、電子機器モジュール204に結合されるように構成される。4つの伝導性リング302が、図示されるが、他の実施例では、イヤーピースモジュール202は、より少ない(例えば、1~3)またはより多い(例えば、5~10)伝導性リング302を含むことができる。電極の接触面積は、伝導性材料を筐体203の表面に堆積または別様に適用することによって、もしくは伝導性材料を筐体203内の凹部の中に成型することによって、形成されてもよい。代替として、接触は、1つ以上のバルク伝導性構成要素を筐体203上および/または内に形成することによって、作成されてもよい。
伝導性リング302の数および間隔は、変動してもよい。1つのシナリオでは、可能な限り多くのリングが、リングが、相互に短絡せず、近傍リングからの信号によって影響されない、信頼性がある高品質信号を取得することが可能である限り、提供される。一例にすぎないが、各リングは、約2~5mmの幅312を有してもよく、リングは、少なくとも約2~5mmの間隔314を有してもよい。別のシナリオでは、リングおよび/または他の伝導性要素は、より薄い幅(例えば、1~2mm以下)と、間隔(例えば、1~2mm以下離れる)とを有し、十分な数のリングが、外耳道の異なる部分と接触し、および/または最小信号対雑音比(例えば、10dB、20dB、またはそれを上回るもしくはそれ未満)を提供することを確実にする。ある要素が、選択された品質の信号を提供しない場合、それらの要素から受信されるデータは、電子機器モジュールのオンボード処理システムによって、または遠隔オフボード処理システムによって、破棄されてもよい。
他の実施例では、接点のいずれかまたは全ては、接点が、筐体の外面の全てまたは少なくとも一部に外接する、もしくは別様に十分な信号被覆を提供する限り、他の形状を有してもよい。図3Bは、一連のドットまたは他の形状の伝導性材料322が、筐体203の外部表面に沿って分散される、別の実施例320を図示する。図3Cは、伝導性材料のリング302と伝導性材料のドット322の組み合わせを伴う、さらなる実施例340を図示する。これらおよび他の電極形状(蛇行、ジグザグ、弧状、半球、半円形、長方形、または他の幾何学的形状等)は、筐体に沿って縦方向および/または半径方向に、もしくは任意の他の好適な配列において、分散されてもよい。
これらの電極構成は、イヤーピースモジュールが特定の回転配向を外耳道内に有することを要求しない、配向非依存耳内センサ配列を提供してもよい。それにもかかわらず、イヤーピースモジュールは、装着者が、それが装着される度に、それを同一時計配向により容易に設置し得るように、1つ以上の物理的参照特徴(例えば、ハッシュマーク、矢印、ドット等)を含んでもよく、これは、信号を感知するための再現性を補助することができる。具体的構成にかかわらず、イヤーピースモジュール筐体の外部表面に沿った各接点は、対応する電極コネクタと関連付けられ、独立した感知された信号を電子機器モジュールに提供する。
一例として、図4Aは、その中に搭載される可撓性印刷回路(FPC)404を有する、筐体203の部分的透過図400を図示する。上記に述べられたように、筐体203は、外耳道の中への挿入のために成形され、次いで、自動的に拡張し、複数の点において、外耳道に接触し得る、発泡体または別様に応従性の材料(例えば、圧縮性および/または変形可能材料)を備える。FPC404は、筐体203の外面に沿って配列される、対応する接点/電極408に電気的に結合される、伝導性ワイヤ406を含む。示されるような1つのシナリオでは、伝導性ワイヤ406は、筐体203内で延在し、共通区分410から分岐する。
電極408によって検出される信号は、分析または他の処理のために、FPC404を介して、電子機器モジュール204に通過される。これは、第1の結合要素210に接続される、1つ以上の接点412を介して、行われてもよい。伝導性ワイヤは、近傍ワイヤとの干渉(例えば、交差結合)を最小限にするように配列されるべきである。いくつかの着目周波数は、非常に低くてもよく(例えば、50Hzを下回る)、これは、クロストークを最小限にする。それにもかかわらず、接地平面が、伝導性ワイヤが、非遮蔽ワイヤの代わりに、伝送ラインとして作用するように、FPC404の中に組み込まれてもよい。1つのシナリオでは、単一電極のみが存在してもよい。この場合、伝導性ワイヤは、第1の結合要素の円周の周囲の任意の場所に接続してもよい。他のシナリオでは、2つ以上の電極が、採用されてもよい。これらの場合では、第1の結合要素の異なる領域は、電気的に隔離され、対応する電極に接続されてもよい。例えば、薄い介在性可撓性回路圧縮が、第1の結合要素と第2の結合要素の側上の同様の可撓性回路(可能性として、ポゴピン、板ばね、バンプ等を伴う)との間に存在してもよい。可撓性回路は、同心リングまたは他の形状を伴ってパターン化され、それぞれ、他の可撓性回路上のその対合物と整合されるであろう。中心柱部/小塊部が、第1の結合要素と第2の結合要素との間の整合を提供するために要求され得る。オンボード信号プロセッサは、信号を、順次、または別のパターンにおいて、クロックし、異なる電極のための電気パススルーを得るように構成されてもよい。
図4Bは、筐体203およびFPC404の部分的裁断端面図420を図示する。本図は、使用の間、外耳道の一部に当接するであろう、端部からのものである。ワイヤ406(破線で示される)は、少なくとも部分的に、筐体203を通して延在し、電極408で終端する。
図4Cはまた、第1の端部部分206における開口部412から第2の端部部分208における開口部413(に示される破線)まで、筐体203を通して延在する、貫通孔212を示す。貫通孔212は、電子機器モジュール204から外耳道までの音響経路を提供する。これを達成するために、筐体203の内部は、概して、縦軸に沿って延在する、音がそれを通して通過するための補剛管444を含んでもよい。貫通孔212は、補剛管444の管腔によって画定されることができ、これは、略円筒形であり、完全または少なくとも部分的に、筐体203の長さを通して延在する。一実施例では、補剛管444は、筐体203の中に挿入される、またはその一部として加工される、非圧壊可能剛性または半剛性材料(例えば、プラスチック)を備えてもよい。補剛管444は、筐体203の外部における発泡体または他の応従性材料の噛込または圧着を防止する。これは、装着者が、感知できるほどの歪曲(例えば、10~15kHzを超えるより高い周波数を遮断または減衰させずに)または音量の低減を伴わずに、音響エネルギーをより効率的に受信することを可能にする。1つのみの貫通孔212および補剛管444が、本実施例に示されるが、複数の貫通孔および/または補剛管が、筐体203の長さに沿って採用されてもよい。
図5Aは、イヤーピースモジュール202および電子機器モジュール204の分解図500を図示する。本図に見られるように、イヤーピースモジュール202は、第1の端部部分206と、第2の端部部分208と、第2の端部部分208における第1の結合要素210とを有する、筐体203を含む。いくつかの実施形態では、第1の結合要素210は、イヤーピースモジュール202の貫通孔212と整合されるように構成される、開口部510を有する、環状プレートを備える。本実施例では、電子機器モジュール204の第2の結合要素211は、第1の結合要素210の開口部510と整合される開口部511を有する、リング磁石を含む。電子機器モジュール204はさらに、回路基板516と、回路基板516に結合される、回路構成要素518と、第1の筐体要素520と、第2の筐体要素522とを含むことができる。回路構成要素518は、例えば、スピーカ、マイクロホン、バッテリ、無線および/または有線接続を含む、通信モジュール、1つ以上のセンサ(例えば、PPGセンサ、温度センサ、加速度計、EEGセンサ等)、1つ以上のインジケータ(例えば、LED)、メモリデバイス、ならびにコントローラ、CPU、またはASICベースのプロセッサ等のオンボードプロセッサを含んでもよい。回路基板516は、一例として、両面多層式印刷回路基板であってもよく、回路構成要素518は、ボードの両側に搭載される、表面であってもよい。
図5Bは、明確にするために、より大きい回路構成要素518および第1の筐体要素520のうちの1つを省略する、側面図を図示する。本図に見られるように、筐体203、第1の結合要素210(例えば、金属プレート)、および第2の結合要素211(例えば、リング磁石)は、縦軸524に沿って整合される。また、図5Cの図に見られるように、回路基板516は、縦軸524と整合される、開口部526を含んでもよい。一実施例では、スピーカ518a(図5A)は、スピーカが、イヤーピースモジュール202に向かって面し、縦軸524に沿って整合されるように、開口部526(図5B)を中心として回路基板516上に搭載可能である。マイクロホンは、筐体203を通して通過する貫通孔を介して音を直接受信するように、筐体203に面した回路基板516の側に搭載される、表面であってもよい。
図6Aおよび6Bは、明確にするために、イヤーピースモジュール202が省略されている、聴覚感知システム200の部分600の斜視および側面図を図示する。示されるように、第1の結合要素210は、第2の結合要素211に磁気的に接合される。一実施例では、第2の結合要素211は、それ自体が回路基板516上の一対の隆起パッド(図示せず)に電気的に接続され、イヤーピースモジュール202の電極と回路基板516との間の電気経路を完成させる、ネオジム磁石等のリング磁石である。上記に述べられたように、第1の結合要素210の異なる領域は、電気的に隔離され、対応する電極に接続されてもよく、第1の結合要素210のそのような領域は、第2の結合要素211に沿って、対応する部分と整合されてもよい。一実施例では、リング磁石によって画定された第2の結合要素211は、磁気材料のためのCurie温度を超え得る、リフロー温度に起因する、組立の間の回路基板内の損傷を回避するために、伝導性かつ応従性の接着剤を用いて、回路基板パッドに取り付けられてもよい。
図6Aの斜視図に見られるように、スピーカ518aは、それぞれ、第1および第2の結合要素210、211の開口部510、511と中心で整合されるように、回路基板516の開口部内に配列される。いくつかの実施形態では、デジタル微小電気機械的システム(MEMS)マイクロホンが、スピーカ開口部526に隣接する回路基板516に沿って位置してもよい(図5B)。この場合、MEMSマイクロホンは、ポートを、第2の結合要素211を通して、非圧壊可能剛性または半剛性材料によって形成される筐体203の音響管の中に、下向きに指向するように配列されてもよい。図6Bの側面図はまた、バッテリモジュール604が、第2の結合要素211と対向する回路基板516の側に添着され得ることを図示する。
これらの実施例では、第1および第2の結合要素210、211は両方とも、環状であるように示される。図7は、並置される第1および第2の結合要素210、211を図示する。示されるように、第1の結合要素210は、第2の結合要素211の外径704より大きい外径702を有してもよい。同様に、本実施例では、第1の結合要素210は、第2の結合要素211の内径708より大きい内径706を有してもよい。他の実施例では、第1および第2の結合要素210、211の内側および/または外径は、異なり得る。例えば、第1の結合要素210は、第2の結合要素211より小さい内径または外径を有してもよい。相対的内径または外径は、ある閾値を超える歪曲またはクリップピング(例えば、5~10%信号歪曲またはクリップピング)、またはベースラインを下回る誤差率(例えば、0.01%)を伴わずに、電気信号を通過させるために十分な接触面積が存在する限り、変動することができる。
第1の結合要素210は、強磁性材料を含み、導電性であることができる。一実施例では、第1の結合要素210は、伝導性材料(例えば、金)で鍍着または別様にコーティングされてもよい。上記に述べられたように、第2の結合要素211は、ネオジムを備えてもよいが、他の磁気材料も、採用されてもよい。第1の結合要素210のように、第2の結合要素211も、イヤーピースモジュール202のセンサによって取得される信号が電子機器モジュール204の処理システムに通過され得るように導電性である。電気接続は、第1の結合要素210が、第2の結合要素211に対して回転または平行移動されるときでも、例えば、電子機器モジュール204が、甲介に沿って再位置付けされる場合でも、維持されるべきである。
1つのシナリオでは、第1の結合要素210は、両側上で平坦である、ワッシャタイプ形状を有してもよい。他のシナリオでは、第1の結合要素210の表面の一方または両方は、湾曲される、またはある他の形状を有してもよい。例えば、図7Bおよび7Cを参照すると、第1の結合要素210の磁石面側は、第2の結合要素211の対向する丸みを帯びた(図7B)または角度付けられた(図7C)表面と噛合するように丸みを帯びる(図7B)、または角度付けられ(図7C)てもよい。さらに別のシナリオでは、プラスチック層が、バホマ(bahoma)タイプ構成等において、ばね荷重された圧縮ポゴピンを用いて、第1および第2の結合要素210、211間に配置されてもよい。また、さらなるシナリオでは、球状または半球形状が、電気/磁気接続のために採用されてもよい。一例として、カップ形状のレセプタクルが、第1の結合要素210および/または第2の結合要素211上に配列され、対応する半球突起を受容してもよい。これは、上記に説明される様式において、単一電気またはいくつかの電気経路を提供するために使用されることができる。
(例示的システム)
イヤーピースモジュールの1つ以上のセンサおよび電子機器モジュール内の任意のセンサが、センサデータを集めるにつれて、その情報は、記憶され、処理システムによって処理されることができる。記憶または処理されたデータは、次いで、さらなる評価および分析のために、遠隔処理システムにダウンロードされてもよい。
図8Aは、オンボード処理システム800の一実施例を図示し、図8Bは、遠隔処理システム850の一実施例を図示する。本実施例では、イヤーピースモジュール電極302、322、408(図3A-3Cおよび4A-4B)からの信号は、第2の結合要素と電気接触している、アナログフロントエンド(AFE)802によって受信されてもよい。AFE802は、バッファ804を介した信号バッファ、フィルタ806を介したフィルタ処理、増幅器808による信号増幅、および/またはアナログ/デジタルコンバータ(ADC)810によるアナログ/デジタル変換のうちの1つ以上を提供してもよい。
処理システム800はまた、温度、心拍数、EDA/ガルバニック皮膚応答、血液酸素レベル、グルコースレベル、および/または他の生理学的パラメータを測定する、センサ等、電子機器モジュールの付加的バイオセンサ812から、バイオメトリックおよび他の情報を受信してもよい。他のセンサは、1つ以上の配向センサ814と、加速度計616とを含んでもよい。これらの他のセンサからの一部または全ての情報はまた、AFE802によって処理されてもよい。
処理システム800は、1つ以上のプロセッサ820と、プロセッサ820によって実行または別様に使用され得る、命令824およびデータ826を記憶する、メモリ822とを含む、オンボードプロセッサモジュール818を用いて、取得されたデータを分析してもよい。1つ以上のプロセッサ820は、例えば、コントローラまたはCPUであってもよい。代替として、1つ以上のプロセッサ820は、ASIC、FPGA、または他のハードウェアベースのデバイス等の専用デバイスであってもよい。一例として、本デバイスは、32ビットまたは64ビットRISCマルチコアプロセッサモジュールであってもよい。メモリ822は、ソリッドステートフラッシュメモリまたは同等物等、プロセッサによってアクセス可能な情報を非一過性様式において記憶することが可能な任意のタイプであってもよい。
命令824は、プロセッサによって直接(機械コード等)または間接的(スクリプト等)に実行されるための命令の任意のセットであってもよい。例えば、命令は、コンピューティングデバイスコードとして、非一過性メモリ内に記憶されてもよい。その点に関して、用語「命令」および「プログラム」は、本明細書では、同義的に使用されてもよい。命令は、プロセッサによる直接処理のために、オブジェクトコードフォーマットで、またはオンデマンドで解釈される、もしくは事前にコンパイルされる、スクリプトまたは独立ソースコードモジュールの集合を含む、任意の他のコンピューティングデバイス言語で記憶されてもよい。データ826は、1つ以上のプロセッサによって、命令824に従って、読み出される、記憶される、または修正されてもよい。実施例として、データ826は、電極応答特性を較正または評価するときに使用されるために、ヒューリスティックを含んでもよい。
オンボード信号分析の代替として、またはそれに加え、処理システムは、取得されたデータを遠隔処理システム850に伝送してもよい。これは、例えば、無線送受信機828またはマイクロUSBもしくは他の通信経路等の有線リンク830を介して行われてもよい。前者の場合では、無線送受信機828は、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth(登録商標) LE、近距離通信(NFC)、またはある他の無線通信方法を介して、遠隔処理システム850と通信してもよい。前者の場合では、無線送受信機のためのアンテナは、2.4GHz帯域内での動作のために構成される、単極アンテナであってもよく、電子機器モジュールの内側上部表面に沿って位置してもよい。後者の場合では、可撓性印刷回路、USBケーブル、または他の有線接続が、処理システム850が、取得された生体信号および他の情報をイヤーピースモジュールから受信および/または処理し得るように、図2Dの結合要素216と行われてもよい。
プロセスシステム800はまた、バッテリ832を含み、本システムの構成要素を給電する。また、バッテリ充電器834を含んでもよい。バッテリ充電器は、非接触型である、または外部電源の中に差し込まれ、例えば、マイクロUSBケーブルが遠隔処理システム850に接続されると、バッテリを充電してもよい。一実施例では、単一セルリチウムポリマーバッテリ(例えば、約45~90mAH)が、直接、回路基板にはんだ付けされる、またはバッテリレセプタクルに除去可能に添着されてもよい。バッテリセルは、バッテリ保護ボード上に位置する保護回路網(図示せず)によって、過電圧および電流ならびに過放電から保護されてもよい。
充電の状態は、例えば、ADCピンを通してバッテリ電圧を測定し得る、システムソフトウェアによって監視されることができる。1つのシナリオでは、イヤーピースモジュールの構成要素のいくつかまたは全ては、小型の低ドロップアウト(LDO)レギュレータによって生産される、3.3V供給量で稼働し得る。回路基板に搭載される、PPGセンサチップ等の他の構成要素もまた、直接、バッテリに接続するが、より高い(またはより低い)電圧で動作してもよい。そのような構成要素は、その独自の内部LDOレギュレータを有してもよい。マイクロホンは、直接、バッテリに結合される、汎用I/O(GPIO)システムオンチップ(SOC)ユニットによって、給電されてもよい。本シナリオでは、本システムは、わずか数マイクロアンペアのアイドル電力モードに入ることが可能であり得る。リチウムポリマーセルは、例えば、遠隔処理システムまたはオフボード充電器デバイスに接続されると、線形充電器によって充電されてもよい。
一実施例では、PPGセンサは、反射率モードで動作し、パルス率を測定するように構成される。一般的機構は、センサの内部LEDによって発生された特定の波長において組織および血液によって反射される、光を測定するものである。例えば、センサは、3つの内部LED強度(例えば、緑色、赤色、およびIR)を制御し、フォトダイオード内を流動する電流を測定することができる。センサは、LED照明およびフォトダイオード測定値をシーケンス化し、各LEDが照明されるときの反射された光レベルならびにそれらが光を放っていないときの周囲光レベルを特性評価してもよい。ベース心拍数を測定することに加え、センサ情報は、処理され、心拍数変動性(HRV)および酸素飽和(SPO2)、ならびに呼吸数を生産してもよい。1つのシナリオでは、PPGセンサは、センサの光学表面が装着者の皮膚と直接接触するように、電子機器モジュールに沿って搭載される。理想的には、フォトダイオードに到達する、可能な限り多くの光が、組織を通して通過し、強度が拍動血流によって変調される機会を有する。PPGサブシステムは、50~250サンプル/秒で動作してもよい。ある範囲の信号処理技法(フィルタ、相関器、FFT/DFT)が、処理システムによって採用され、運動アーチファクトによって破損され得る、弱PPG信号から有用な情報を抽出してもよい。
他のバイオセンサは、温度センサ、EEGセンサ、および/またはガルバニック皮膚応答センサを含むことができる。一実施例では、ADC810は、温度を感知することが可能であり得るが、その正確度は、自己加熱および耳との間接接触に起因して、変動し得る。別の実施例では、赤外線非接触温度センサが、プラグを通した縦軸524に沿って、照準されてもよい。代替として、または加えて、センサが、電子機器モジュール内の温度を測定し、これは、装着者の温度と緊密に相関し得る。
図5A-5Cに関して上記に議論されるように、一実施例では、スピーカ836が、システム800の中に組み込まれてもよい。スピーカ836は、オンボードプロセッサモジュール818に動作可能に結合され、音を外耳道の内側部分に提供する。モジュール818は、スピーカ836を作動させ、外耳道を通して通過された音を補完(増強)させる、または可聴キュー(例えば、トーン、ビープ、クリック、チャープ、白色雑音等)等の異なる音を発生させ、情報を提供する、通知を与える、実験刺激を与える、もしくは聴覚フィードバックを装着者に与える。スピーカは、ヒト聴覚の完全範囲を横断して、またはより限定された範囲を横断して、オーディオ信号を生産することが可能であり得る。代替として、または加えて、1つ以上の触知アクチュエータ838が、触知フィードバックまたは他の物理的感覚を装着者に与えるために採用されてもよい。
マイクロホン840は、直接、オーディオ信号を補剛管によって形成される音響経路から受信することが可能であるように、回路基板に沿って位置付けられる、または別様に電子機器モジュール内に設置されてもよい。一実施例では、マイクロホンは、約500Kbps~1500Kbpsのパルス遅延変調(PDM)データストリームを出力することが可能である。本データストリームは、サンプリングされ、内部処理のために、時系列約10~20kHzに変換されてもよい。信号は、その未加工形態において、記憶または通過されなくてもよい。むしろ、非常に低サンプル/秒データ率約10~30において表される、低周波振幅エンベロープ(音圧レベル)を抽出するように処理されることができる。本モジュールの音圧レベルの使用可能なダイナミックレンジは、20dB/A~120dB/Aまたはそれを上回るもしくはそれ未満であってもよい。
加えて、LED等の1つ以上のインジケータ842が、回路基板上または電子機器モジュール内もしくはそれに沿ったいずれかの場所に位置付けられてもよい。一例として、1つのLEDは、ユーザインジケータとして使用されてもよい。回路基板上に搭載されると、LEDは、電子機器モジュールのエンクロージャ表面まで、光パイプを有することができる。別のLEDが、遠隔オフボードシステムと通信するとき、光学同期参照のために構成されてもよい。
処理システム800は、モノリシック集積回路として、または離散構成要素のセットとして、電子機器モジュール204(図2A-2G)の中に組み込まれる、またはその上に搭載されてもよい。例えば、オンボード処理システムは、回路基板516(図5A-5B)に搭載される、システムオンチップ(SOC)モジュールとして統合され得る。一例にすぎないが、AFE802、センサ812、814、および816、バッテリ832、バッテリ充電器834、スピーカ836、触知アクチュエータ838、マイクロホン840、および/またはインジケータ842は、オンボードプロセッサモジュール818と共同設置される必要はない。むしろ、個々の構成要素は、電子機器モジュール204のための筐体の異なる部分内またはそれに沿って、分散されることができる。1つのシナリオでは、回路基板は、中密度両面SMT多層回路基板516であってもよい。回路基板の両側上に搭載される、構成要素は、1.0mm高またはそれ未満に拘束されてもよい。1つのシナリオでは、回路基板自体は、4層0.8mm厚ボードである。
本技術の一側面によると、所与のイヤーピースモジュールが、オンボード処理およびデータリンク/記憶要素を用いて、種々のセンサからのデータ収集を組み合わせる。しかしながら、他のシナリオでは、イヤーピースモジュールが、主に、センサデータを集め、処理のために、それをボード外に伝送してもよい。
図8Bは、無線送受信機828および有線リンク830の一方または両方と通信するように構成される、送受信機852を含む、遠隔処理システム850を図式的に示す。システム850はまた、電力供給源854を含み、これは、バッテリおよび/またはコンセントもしくは同等物のための接続を含み得る。電力供給源854は、イヤーピースモジュールのバッテリを再充電することが可能であり得る。オンボード処理システム800から受信される情報は、未加工または未処理であるかどうかにかかわらず、送受信機852からオフボードプロセッサモジュール856に通過される。
オフボードプロセッサモジュール856は、上記に説明されるものに類似する様式において、1つ以上のプロセッサ858と、プロセッサ858によって実行または別様に使用され得る、命令862およびデータ864を記憶する、メモリ860とを用いて、取得されたデータを分析するように構成される。1つ以上のプロセッサ858は、例えば、コントローラまたはCPUであってもよい。代替として、1つ以上のプロセッサ858は、DSP、ASIC、FPGA、または他のハードウェアベースのデバイス等の専用デバイスであってもよい。メモリ860は、ソリッドステートフラッシュメモリ、ハードディスク、光学媒体、または同等物等、プロセッサによってアクセス可能な情報を非一過性様式において記憶することが可能な任意のタイプであってもよい。オフボードプロセッサモジュール856はまた、ユーザインターフェースサブシステム866を含んでもよく、これは、処理されたデータに関する情報を装着者、技術者、医師、または他の認可されたユーザに提示するために使用されてもよい。
上記に述べられたように、モジュール式聴覚感知システムは、長時間周期にわたって装着されることが望ましくあり得る。これは、異なる目的のために使用され得る、豊富な情報を提供することができる。例えば、2つの点間の熱交換および熱排出を含む、温度が、評価されることができる。温度は、装着者が、睡眠中、着座中、移動中等であるかどうかに応じて、変動し得る。異なる種類の脳活動が、測定され、身体で生じている他のものに対して比較されることができる。
使用時、感知システムは、第1の結合要素と第2の結合要素を係合させることを介して、イヤーピースモジュールを電子機器モジュールに磁気的に接続することによって、組み立てられてもよい。異なるイヤーピースモジュールが、利用可能であってもよい。磁気結合の場合、イヤーピースモジュールは、例えば、イヤーピースモジュールのサイズを変更する、電極構成を変更する、修復または清掃等のために、迅速に変更され得る。同様に、異なる電子機器モジュールが、例えば、センサの異なるセットに変更する、バッテリを再充電する、またはデータを遠隔処理システムにダウンロードするために利用されてもよい。
イヤーピースモジュールの筐体の応従性外側部分は、圧縮され、外耳道の中に深く挿入され、電極のための広範かつ比較的に大接触表面を提供するであろう。1つのシナリオでは、イヤーピースモジュールは、発泡体または他の応従性材料が拡張するにつれて、定位置に保持されることができ、次いで、電子機器モジュールは、イヤーピースモジュールに取り付けられることができる(例えば、磁気引力によって)。電子機器モジュール204の本体上のバイアスおよび参照伝導性電極パッチ(例えば、図2A-2Cにおける214参照)は、装着者によって位置付けられ(例えば、磁気取付点を回転および/または摺動させることによって)、電気接続を完成させることができる。異なる電子機器モジュールは、イヤーピースモジュールが外耳道内に留まる間、別のものに取り替えられてもよい。別のシナリオでは、イヤーピースモジュールおよび電子機器モジュールは、イヤーピースモジュールを外耳道の中に挿入する前に、ともに結合されてもよい。
以下の付番された付記はさらに、本技術による、モジュール式聴覚感知システムの種々の実施例を定義する。付番された付記は、上記に説明される特徴の種々の組み合わせを定義することができる。
1.モジュール式聴覚感知システムであって、
筐体と、第1の結合要素と、少なくとも1つの電極とを有する、イヤーピースモジュールであって、筐体は、外耳道の中への少なくとも部分的挿入のために構成される、第1の端部部分と、第1の端部部分に対向する、第2の端部部分とを含み、第1の結合要素は、筐体の第2の端部部分に固着され、電極は、第1の端部部分と第2の端部部分との間の筐体に沿って配列される、イヤーピースモジュールと、
第2の結合要素をその第1の側に有する、電子機器モジュールであって、第2の結合要素は、第1の結合要素に解放可能に取り付けられる、電子機器モジュールと
を備え、
第1の結合要素および第2の結合要素は、イヤーピースモジュールと電子機器モジュールとの間の電気接続を促進し、電気信号を電極から電子機器モジュールに伝送する、モジュール式聴覚感知システム。
2.第1の結合要素は、プレートを備え、第2の結合要素は、磁石を備える、付記1に記載のモジュール式聴覚感知システム。
3.プレートは、金属プレートを備え、磁石は、リング磁石を備え、
ともに結合されると、リング磁石および金属プレートは、イヤーピースモジュールと電子機器モジュールとの間の電気接続性を維持しながら、リング磁石に対して金属プレートの回転または平行移動のうちの少なくとも1つを可能にする、付記1および2のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
4.イヤーピースモジュールの筐体は、第1の端部部分から第2の端部部分まで、それを通して貫通孔を有する、付記1-3のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
5.イヤーピースモジュールの貫通孔は、イヤーピースモジュールの縦軸に沿って配列され、第1の結合要素および第2の結合要素は、縦軸に沿って整合される、付記1-4のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
6.電子機器モジュールは、スピーカを含む、付記1-5のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
7.イヤーピースモジュールは、第1の端部部分から第2の端部部分まで、縦軸に沿って延在する、補剛管を有し、貫通孔は、補剛管を通して延在する、付記4-6のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
8.電子機器モジュールは、イヤーピースモジュールの貫通孔を介してイヤーピースモジュールに音響的に結合される、マイクロホンを含む、付記4-6のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
9.第1の結合要素および第2の結合要素は両方とも、環状である、付記1-8のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
10.第1の結合要素は、第2の結合要素の外径より大きい外径を有する、付記9に記載のモジュール式聴覚感知システム。
11.第1の結合要素は、第2の結合要素の内径より大きい内径を有する、付記10に記載のモジュール式聴覚感知システム。
12.第1の結合要素は、電極に電気的に結合され、第2の結合要素は、電子機器モジュールの電子構成要素に電気的に結合され、電気信号は、第1の結合要素および第2の結合要素を介して、電極から電子機器モジュールまで伝送される、付記1-11のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
13.第1の結合要素は、強磁性材料を備え、導電性材料でコーティングされる、付記1-12のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
14.第2の結合要素は、ネオジムを備える、付記1-13のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
15.第1の結合要素は、筐体の第2の端部部分に恒久的に固着される第1の側を有する、ワッシャ形状である、付記1-14のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
16.第1の結合要素の第2の側は、第2の結合要素の接触表面と噛合するように湾曲される、付記1-15のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
17.電子機器モジュールは、第2の結合要素に動作可能に結合され、電気信号を受信し、受信された電気信号のオンボード処理を実施し、または受信された電気信号を遠隔処理システムに伝送する、プロセッサモジュールを含む、付記1-16のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
18.電子機器モジュールはさらに、バイオセンサ、配向センサ、または加速度計のうちの少なくとも1つを含む、1つ以上の付加的センサを含む、付記1-17のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
19.1つ以上の付加的センサは、温度センサを含む、付記18に記載のモジュール式聴覚感知システム。
20.第1の結合要素と第2の結合要素との間に圧縮される、一対の介在性可撓性回路をさらに備え、対の介在性可撓性回路は、電気信号を第1の結合要素から第2の結合要素に、通過させるように構成される、付記1-19のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システム。
21.装着者の生体信号を検出および処理するように構成される、センサシステムアセンブリであって、センサシステムは、
付記1-20のいずれかに記載のモジュール式聴覚感知システムと、
プロセッサモジュールの送受信機との通信のために構成される、送受信機と、プロセッサモジュールから受信される生体信号を処理するように構成される、1つ以上のプロセッサとを含む、遠隔処理システムと
を備える、センサシステム。
22.イヤーピースキットであって、
付記1-20のいずれかに記載の複数のイヤーピースモジュールであって、複数のイヤーピースモジュールのそれぞれは、少なくとも1つの電極の異なる筐体サイズまたは異なる構成のうちの少なくとも1つを有する、複数のイヤーピースモジュールと、
付記1-20のいずれかに記載の少なくとも1つの電子機器モジュールと
を備える、イヤーピースキット。
23.電子機器モジュールは、第1の電子機器モジュールを画定し、キットはさらに、第1の電子モジュールと異なるセンサ構成要素の配列を有する、第2の電子機器モジュールを含む、付記22に記載のイヤーピースキット。
別様に記載されない限り、前述の代替実施例は、相互に排他的ではないが、一意の利点を達成するために、種々の組み合わせで実装されてもよい。上記に議論される特徴のこれらおよび他の変形例、ならびに組み合わせは、請求項によって定義された主題から逸脱することなく、利用されることができ、実施形態の前述の説明は、請求項によって定義された主題の限定としてではなく、例証として捉えられるべきである。加えて、本明細書に説明される実施例の提供、ならびに「等(such as)」、「~を含む(including)」、および同等物として表現される語句は、具体的実施例への請求項の主題の限定として解釈されるべきではなく、むしろ、実施例は、多くの可能性として考えられる実施形態の1つのみを図示するように意図される。さらに、異なる図面内の同一の参照番号は、同一または類似要素を識別することができる。プロセスまたは他の動作は、別様に本明細書に明示的に示されない限り、異なる順序において、または同時に実施されてもよい。

Claims (23)

  1. モジュール式聴覚感知システムであって、
    筐体と、第1の結合要素と、少なくとも1つの電極とを有する、イヤーピースモジュールであって、前記筐体は、外耳道の中への少なくとも部分的挿入のために構成される、第1の端部部分と、前記第1の端部部分に対向する、第2の端部部分とを含み、前記第1の結合要素は、前記筐体の第2の端部部分に固着され、前記電極は、前記第1の端部部分と前記第2の端部部分との間の前記筐体に沿って配列される、イヤーピースモジュールと、
    第2の結合要素をその第1の側に有する、電子機器モジュールであって、前記第2の結合要素は、前記第1の結合要素に解放可能に取り付けられる、電子機器モジュールと
    を備え、
    前記第1の結合要素および前記第2の結合要素は、前記イヤーピースモジュールと前記電子機器モジュールとの間の電気接続を促進し、電気信号を前記電極から前記電子機器モジュールに伝送する、モジュール式聴覚感知システム。
  2. 前記第1の結合要素は、プレートを備え、前記第2の結合要素は、磁石を備える、請求項1に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  3. 前記プレートは、金属プレートを備え、前記磁石は、リング磁石を備え、
    ともに結合されると、前記リング磁石および前記金属プレートは、前記イヤーピースモジュールと前記電子機器モジュールとの間の電気接続性を維持しながら、前記リング磁石に対して前記金属プレートの回転または平行移動のうちの少なくとも1つを可能にする、請求項2に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  4. 前記イヤーピースモジュールの筐体は、前記第1の端部部分から前記第2の端部部分まで、それを通して貫通孔を有する、請求項1に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  5. 前記イヤーピースモジュールの貫通孔は、前記イヤーピースモジュールの縦軸に沿って配列され、前記第1の結合要素および前記第2の結合要素は、前記縦軸に沿って整合される、請求項4に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  6. 前記電子機器モジュールは、スピーカを含む、請求項5に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  7. 前記イヤーピースモジュールは、前記第1の端部部分から前記第2の端部部分まで、前記縦軸に沿って延在する、補剛管を有し、前記貫通孔は、前記補剛管を通して延在する、請求項4に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  8. 前記電子機器モジュールは、前記イヤーピースモジュールの貫通孔を介して前記イヤーピースモジュールに音響的に結合される、マイクロホンを含む、請求項4に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  9. 前記第1の結合要素および前記第2の結合要素は両方とも、環状である、請求項1に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  10. 前記第1の結合要素は、前記第2の結合要素の外径より大きい外径を有する、請求項9に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  11. 前記第1の結合要素は、前記第2の結合要素の内径より大きい内径を有する、請求項10に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  12. 前記第1の結合要素は、前記電極に電気的に結合され、前記第2の結合要素は、前記電子機器モジュールの電子構成要素に電気的に結合され、電気信号は、前記第1の結合要素および前記第2の結合要素を介して、前記電極から前記電子機器モジュールまで伝送される、請求項1に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  13. 前記第1の結合要素は、強磁性材料を備え、導電性材料でコーティングされる、請求項12に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  14. 前記第2の結合要素は、ネオジムを備える、請求項13に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  15. 前記第1の結合要素は、前記筐体の第2の端部部分に恒久的に固着される第1の側を有する、ワッシャ形状である、請求項1に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  16. 前記第1の結合要素の第2の側は、前記第2の結合要素の接触表面と噛合するように湾曲される、請求項15に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  17. 前記電子機器モジュールは、前記第2の結合要素に動作可能に結合され、前記電気信号を受信し、前記受信された電気信号のオンボード処理を実施し、または前記受信された電気信号を遠隔処理システムに伝送する、プロセッサモジュールを含む、請求項1に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  18. 前記電子機器モジュールはさらに、バイオセンサ、配向センサ、または加速度計のうちの少なくとも1つを含む、1つ以上の付加的センサを含む、請求項17に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  19. 前記1つ以上の付加的センサは、温度センサを含む、請求項18に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  20. 前記第1の結合要素と前記第2の結合要素との間に圧縮される、一対の介在性可撓性回路をさらに備え、前記対の介在性可撓性回路は、前記電気信号を前記第1の結合要素から前記第2の結合要素に、通過させるように構成される、請求項1に記載のモジュール式聴覚感知システム。
  21. 装着者の生体信号を検出および処理するように構成される、センサシステムアセンブリであって、前記センサシステムは、
    請求項1に記載のモジュール式聴覚感知システムと、
    前記プロセッサモジュールの送受信機との通信のために構成される、送受信機と、前記プロセッサモジュールから受信される前記生体信号を処理するように構成される、1つ以上のプロセッサとを含む、遠隔処理システムと
    を備える、センサシステム。
  22. イヤーピースキットであって、
    請求項1に記載の複数のイヤーピースモジュールであって、前記複数のイヤーピースモジュールのそれぞれは、少なくとも1つの電極の異なる筐体サイズまたは異なる構成のうちの少なくとも1つを有する、複数のイヤーピースモジュールと、
    請求項1に記載の少なくとも1つの電子機器モジュールと
    を備える、イヤーピースキット。
  23. 前記電子機器モジュールは、第1の電子機器モジュールを画定し、前記キットはさらに、第1の電子モジュールと異なるセンサ構成要素の配列を有する、第2の電子機器モジュールを含む、請求項22に記載のイヤーピースキット。
JP2023504419A 2020-07-20 2021-07-20 モジュール式聴覚感知システム Pending JP2023534846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063053802P 2020-07-20 2020-07-20
US63/053,802 2020-07-20
PCT/US2021/042383 WO2022020358A1 (en) 2020-07-20 2021-07-20 Modular auricular sensing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023534846A true JP2023534846A (ja) 2023-08-14

Family

ID=79291630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504419A Pending JP2023534846A (ja) 2020-07-20 2021-07-20 モジュール式聴覚感知システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220015703A1 (ja)
EP (1) EP4182006A4 (ja)
JP (1) JP2023534846A (ja)
CN (1) CN116234492A (ja)
AU (1) AU2021312239A1 (ja)
WO (1) WO2022020358A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180235540A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Bose Corporation Collecting biologically-relevant information using an earpiece
US11523202B2 (en) * 2020-07-07 2022-12-06 Sonova Ag Hearing devices including biometric sensors and associated methods
US11729542B2 (en) * 2021-06-11 2023-08-15 Iyo Inc. Ear-mountable listening device with magnetic connector
US20230019715A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Detection module
US12185047B2 (en) * 2021-12-22 2024-12-31 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wearable component, ear tip, and method of manufacturing a wearable component
US20240080631A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-07 Gm Cruise Holdings Llc Sealed acoustic coupler for micro-electromechanical systems microphones
CN119235318A (zh) * 2024-12-05 2025-01-03 深圳先进技术研究院 可自适应耳道不规则形貌的耳塞电极组件及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622975A (en) * 1982-01-25 1986-11-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ear canal electrode
US7130437B2 (en) * 2000-06-29 2006-10-31 Beltone Electronics Corporation Compressible hearing aid
US20060206014A1 (en) * 2005-03-13 2006-09-14 Nexense Ltd. Ear probe particularly for measuring various physiological conditions particularly blood pressure, temperature and/or respiration
WO2007047667A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Sarnoff Corporation Apparatus and method for the measurement and monitoring of bioelectric signal patterns
US8652040B2 (en) * 2006-12-19 2014-02-18 Valencell, Inc. Telemetric apparatus for health and environmental monitoring
US8101103B2 (en) * 2007-02-06 2012-01-24 Honeywell International Inc. Earbud and method of manufacture
US8948412B2 (en) * 2010-10-25 2015-02-03 Plantronics, Inc. Automatic detection of the wearing style of a convertible headset
EP2934663B1 (en) * 2012-12-21 2018-07-18 Koninklijke Philips N.V. Magnetic connector assembly
EP3505001B1 (en) * 2015-09-30 2020-11-18 Apple Inc. Wireless pairing of earbuds and case
US20190223747A1 (en) * 2016-01-22 2019-07-25 Chang-An Chou Wearable physiological activity sensor, sensing device, and sensing system
US10560776B2 (en) * 2016-03-31 2020-02-11 Wisys Technology Foundation, Inc. In-ear noise dosimeter
KR101791038B1 (ko) * 2016-10-17 2017-10-27 고려대학교 산학협력단 귀 착용형 뇌파 검사 장비를 이용한 뇌파 측정 장치 및 방법
US10149038B2 (en) * 2017-01-20 2018-12-04 Decibullz Llc Earpiece intra-auricular support system
US20190192077A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-27 10115045 Canada Inc. System and method for extracting and analyzing in-ear electrical signals
US20190209038A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital In-ear eeg device and brain-computer interfaces
KR102102421B1 (ko) * 2018-01-09 2020-04-20 광운대학교 산학협력단 뇌파 측정용 이어폰 및 이를 이용한 졸음운전 감지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP4182006A1 (en) 2023-05-24
AU2021312239A1 (en) 2023-02-23
US20220015703A1 (en) 2022-01-20
WO2022020358A1 (en) 2022-01-27
WO2022020358A9 (en) 2022-02-24
EP4182006A4 (en) 2024-08-07
CN116234492A (zh) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220015703A1 (en) Modular auricular sensing system
CN101502418B (zh) 耳戴式脑电检测装置
US20180242916A1 (en) Electroencephalogram monitoring system and method of use of the same
US20190380597A1 (en) Device for monitoring activities of daily living and physiological parameters to determine a condition and diagnosis of the human brain and body
US20210000370A1 (en) In-Ear EEG Sensor Using Malleable Form Fitting Foam
US20150374255A1 (en) Adhesive-Mountable Head-Wearable EEG Apparatus
Looney et al. Ear-EEG: user-centered and wearable BCI
US20240122526A1 (en) Minimal material ear sensor system
US11998354B2 (en) Hearing aid comprising one or more sensors for biometrical measurements
CN112753231B (zh) 包括传感器的听力装置以及包括听力装置的听力系统
CN117752340A (zh) 便携式脑信号采集装置、采集方法和采集电路
US20230148963A1 (en) Multi-body earpiece
Lee et al. Scalable anatomically-tunable fully in-ear dry-electrode array for user-generic unobtrusive electrophysiology
CN115778406A (zh) 一种肌电信号采集装置
CN111920398A (zh) 一种复合型人体生理电信号检测头环
Juez Suárez Development and implementation of a wearable system with ear-EEG for the monitoring of epileptic seizures
CN119385576A (zh) 一种入耳式多通道耳脑电信号采集设备
TWM454825U (zh) 耳戴式腦電檢測裝置
Paul Biosensing In-Ear Systems: Expanding Opportunities for Mobile Health Monitoring and Brain-Computer Interfaces
KR20250044361A (ko) 수면 케어 장치
CN119732688A (zh) 基于三极同心环主动电极的表面拉普拉斯电位监测系统
CN115022763A (zh) 无线耳机组件和移动终端设备
JP2021528201A (ja) ポータブルecgおよびpcgセンサーデバイスのための電極延長アセンブリ