[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023531121A - フィルタ用などの多孔質構造およびその製造方法 - Google Patents

フィルタ用などの多孔質構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531121A
JP2023531121A JP2022560909A JP2022560909A JP2023531121A JP 2023531121 A JP2023531121 A JP 2023531121A JP 2022560909 A JP2022560909 A JP 2022560909A JP 2022560909 A JP2022560909 A JP 2022560909A JP 2023531121 A JP2023531121 A JP 2023531121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass bubbles
porous structure
bubbles
extruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022560909A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,グオホア
ホウ,ウェイミン
ジン,ハァ
リウ,ジア
ワン,ジエングオ
ジョウ,チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2023531121A publication Critical patent/JP2023531121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2003Glass or glassy material
    • B01D39/2006Glass or glassy material the material being particulate
    • B01D39/201Glass or glassy material the material being particulate sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2003Glass or glassy material
    • B01D39/2006Glass or glassy material the material being particulate
    • B01D39/2013Glass or glassy material the material being particulate otherwise bonded, e.g. by resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/108Forming porous, sintered or foamed beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/107Forming hollow beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1095Thermal after-treatment of beads, e.g. tempering, crystallisation, annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • C03B32/02Thermal crystallisation, e.g. for crystallising glass bodies into glass-ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/002Hollow glass particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0478Surface coating material on a layer of the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1208Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1241Particle diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/125Size distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

粒子フィルタに使用するために作られた多孔質構造を製造する方法は、複数のガラス泡を互いに結合させる工程、およびその複数のガラス泡を破る工程を有してなる。個々の破られたガラス泡の間隙は、互いに開いて、多孔質構造に広がる空洞を形成する。

Description

本開示の態様は、広く、破られたガラス泡から形成され、フィルタに使用できる構造に関する。
マイクロバルーンまたは中空ガラスの「マイクロスフェア」とも呼ばれる小さいガラス泡が、Dennert Poraver GmbH、3M、Zhongke Yali Technology,Ltd.、Fibre Glast Developments Corp.、Potters Industries LLCなどから市販されている。そのようなガラス泡は、コンクリートなどの複合材料中の充填材として使用されることがある。
ガラス泡は、「直径」により特徴付けることができ、この場合の直径は、ガラス泡の体積が完全な球面形状に整えられた場合の直径を称する。しかしながら、実際には、ガラス泡は、例えば、ジャガイモのような形を有し、略球形でしかないであろう。ガラス泡のサイズは、直径に基づいて選択され、特徴付けられることがあり、この場合、「D50」は、D50値の直径を有するガラス泡の50%通過点に相当し、ある群の半分がD50値より大きい直径であり、残りの半分がD50値より小さい直径である。同様に、水銀圧入によるASTM基準で測定して、「d50」は、多孔質構造の50%細孔径に相当し、d10は10%通過点に相当する。したがって、(d50-d10)/d50の比率は、細孔サイズの洞察を提供する。
ガラス泡は、概して脆く、従来のやり方には、ガラス泡の閉じた内部空洞を維持するようにガラス泡の破壊を防ぎ、ガラス泡が与えるであろう対応して低い質量対体積の関係を維持する方法が教示されている。ガラス泡の完全性が維持されている場合、ガラス泡は、サーフボードや、海洋掘削設備の支持体など、浮揚性の耐力構造用の複合材料に組み込まれることがある。
ガラス泡の従来の使途にもかかわらず、本出願人等は、ガラス泡を配列し、加工して、フィルタ用など、開放気孔率を有する特に効率的な多孔質構造を製造できることを見出した。開放気孔率を有する構造は、ガラス泡を共に緻密に充填し、ガラス泡を互いに結合し、またガラス泡を破る(例えば、その中空コアを破壊する、はじけさせる、砕く、開ける、露出させる)ことによって、形成することができる。個々のガラス泡の間隙は、互いに開いて、全体構造に亘り、それを通じて相互接続する多孔質空洞を形成し、その表面に開いていることもある。そのような構造は、特にフィルタに役立つことができる、または例えば、高分子が浸透したガラス骨格を提供することなど、他の目的に使用することができる。
いくつかの実施の形態において、フィルタに使用するために作られた、多孔質構造を製造する方法は、複数のガラス泡(例えば、少なくとも100、少なくとも1000、少なくとも10,000のガラス泡)を破る工程、およびその複数のガラス泡を互いに結合させる工程を有してなる。破られて結合したガラス泡は、凝集体において、多孔質構造を形成し、その個々の破られたガラス泡内の間隙は、互いに開いて、多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する。そのような実施の形態のいくつかにおいて、破る工程は、ガラス泡内の気体を膨張させて、ガラス泡を破裂させる工程を含む。そのような実施の形態の他のものにおいて、破る工程は、ガラス泡のガラスの失透を含み、この場合、軟化および失透ガラスに対する非晶質ガラスの運動により、ガラス泡が破裂する。そのような実施の形態の他のものにおいて、前記方法は、複数のガラス泡を、少なくともそのガラス泡の非晶質ガラスの軟化温度に加熱する工程を含む。加熱する工程は、隣接するガラス泡が互いに焼結するようなものであることがある。破る工程は、その加熱する工程中に同時に行われることがある。いくつかの実施の形態において、この方法は、複数のガラス泡を冷却し、隣接するガラス泡が互いに直接、物理的に結合する工程を含む。加熱する工程および/または冷却する工程のタイミングおよび温度により、結晶が形成するように、ガラス泡のガラスの少なくともいくらかが失透することがある。出願人等は、失透は、負のコア圧下でのガラス泡の収縮を制限することなどによって、ガラス泡の破裂に役立つであろうと考えている。
そのような実施の形態のいくつかにおいて、多孔質構造を製造する方法は、加熱する工程の前に、ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程を含む。ガラス泡のほとんどは、破けずに、押し出す工程の後に残る。そのような実施の形態のいくつかにおいて、加熱する工程により、多孔質構造から、質量で、有機結合剤のほとんどが燃え尽きる、または化学的に変化する。ガラス泡は、加熱する工程中に、第1の滞留時間で、周囲温度から第1の温度へと上昇した温度で加熱され、次に、温度は、第1の温度から第2の温度へと第2の滞留時間で昇温される。第1の温度は300℃から400℃の範囲にあることがあり、第1の滞留時間は、1から10時間の範囲にあることがある。そのような実施の形態のいくつかにおいて、第2の温度は600℃から1200℃であり、第2の滞留時間は1から10時間である。他の実施の形態において、温度は、第3の滞留時間で第2の温度から第3の温度まで昇温される。それらの実施の形態の少なくともいくつかにおいて、第2の温度は400℃より高く、かつガラス泡の非晶質ガラスの軟化点より低く、第2の滞留時間は1から10時間である。第3の温度は、ガラス泡の非晶質ガラスの軟化点より高いことがあり、第3の滞留時間は1から10時間であることがある。
他の例示の実施の形態は、多孔質構造を製造する方法であって、ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程であって、ガラス泡のほとんどが、破けずに押し出す工程の後に残る工程、次に、押し出す工程の後にガラス泡のほとんどを破る工程、および複数のガラス泡を互いに結合する工程を含む、方法を含む。破られて結合したガラス泡は、凝集体において、多孔質構造を形成する。いくつかの実施の形態において、ガラス泡は、押し出す工程中、少なくとも5マイクロメートルかつ50マイクロメートル以下のD50サイズなど、少なくとも1マイクロメートルであるが、100マイクロメートル未満のD50サイズを有する。いくつかの実施の形態において、破られたガラス泡を含む多孔質構造は、破る工程後、0.8未満の細孔径分布(d50-d10)/d50を有する。いくつかの実施の形態において、ガラス泡は、押し出す工程中、1000psi(約6.9MPa)以上の静水圧粉砕強度を有する。いくつかの実施の形態において、ガラス泡のほとんどは、押し出す工程中、少なくとも0.1g/cmであるが、1.5g/cm未満の密度を有する。いくつかの実施の形態において、ガラス泡のガラスは、押し出す工程中、ソーダ石灰、ホウケイ酸塩、および/またはケイ酸アルミニウムである。
さらに他の例示の実施の形態は、多孔質構造を製造する方法において、ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程であって、ガラス泡のほとんどが、破けずに押し出す工程の後に残る工程、ガラス泡を少なくともガラス泡の非晶質ガラスの軟化温度に加熱する工程、押し出す工程後にガラス泡のほとんどを破る工程であって、ガラス泡内の気体を膨張させて、ガラス泡を破裂させることを含む工程、ガラス泡を互いに結合する工程であって、加熱する工程が、隣接するガラス泡が互いに焼結するようなものである工程を有してなる方法を含む。破られて結合したガラス泡は、凝集体において、多孔質構造を形成し、その個々の破られたガラス泡内の間隙は、互いに開いて、多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する。そのような実施の形態のいくつかにおいて、押し出された未焼成材料は、水中に浮遊し、一方で、破られて結合したガラス泡を含む多孔質構造は、沈む。
いくつかの実施の形態において、多孔質構造は、複数のガラス泡を含む。そのガラス泡は、隣接するガラス泡が互いに直接、物理的に結合するように、互いに焼結されている。ガラス泡のほとんどは破られており、その個々の破られたガラス泡内に画成された間隙は、互いに開いて、多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する。その多孔質構造は、体積で、少なくとも50%の気孔率を有する。そのような実施の形態のいくつかにおいて、ガラス泡のガラスの少なくともいくらかは、ガラスが結晶を含むように失透している。いくつかの実施の形態において、多孔質構造は、ガラスの少なくとも90%など、質量で、ほとんどがガラス(失透ガラスを含む)である、および/または多孔質構造の75%未満が、質量で非晶質相である。いくつかの実施の形態において、多孔質構造は、体積で、少なくとも65%かつ85%以下の気孔率を有する。
他の実施の形態において、多孔質構造は、質量で、ほとんど(例えば、少なくとも90%)が、隣接するガラス泡が互いに直接、物理的に結合されるように、互いに焼結された複数の破裂したガラス泡である。その個々の破裂したガラス泡内に画成された間隙は、互いに開いて、多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する。そのような実施の形態のいくつかにおいて、多孔質構造は、9ミル(約0.23mm)以下、好ましくは8ミル(約0.20mm)以下、より好ましくは6ミル(約0.15mm)以下のウェブ厚、および多くとも300セル毎平方インチ(約46.5セル/cm)、好ましくは多くとも200セル毎平方インチ(約31.0セル/cm)のセル密度を持つセル状ハニカム形状を有する。他の実施の形態は、そのような多孔質構造を備え、さらにその多孔質構造により支持されたコーティングであって、標的粒子を遮断するおよび/または引きつける(すなわち、粒子フィルタ)ように作ることができるコーティング、およびその多孔質構造とコーティングを少なくとも部分的に取り囲む筐体を備えたフィルタを含む。
さらに他の実施の形態は、複数のガラス泡を含む、多孔質構造を製造するための押出バッチ材料を含み、ここで、ガラス泡は、少なくとも1マイクロメートルかつ100マイクロメートル以下のD50サイズを有し、このガラス泡は、1000psi(約6.9MPa)以上の静水圧粉砕強度を有する。この押出バッチ材料は、結合剤をさらに含み、1.0未満の水に対する比重を有する。いくつかの実施の形態において、この押出バッチ材料は、有機細孔形成材(例えば、デンプン)などの細孔形成材をさらに含む。
さらに他の実施の形態は、フィルタ用基体または本体(例えば、ハニカム)であり得る、もしくは液体電解質の支持体、または高分子を浸透させる骨格を提供するなど、他の目的を果たすことのできる多孔質構造を含む。その構造は、100マイクロメートル未満のD50サイズを有する複数のガラス泡を含む。そのガラス泡は、隣接するガラス泡が互いに直接、物理的に結合されるように、互いに焼結している。ガラス泡のほとんどは破られており、その個々の破られたガラス泡内に画成された間隙は、互いに開いて、構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する。いくつかの実施の形態において、ガラス泡のガラスの少なくともいくらかは、ガラスが結晶を含むように失透している。
追加の特徴および利点が、以下の詳細な説明に述べられており、一部は、その説明から当業者に容易に明白となるか、または記載された説明およびその特許請求の範囲、並びに添付図面に記載されたように実施の形態を実施することによって、認識されるであろう。先の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方とも、例示に過ぎず、請求項の性質および特徴を理解するための概要または骨子を提供する意図があることを理解すべきである。
添付図面は、さらなる理解を与えるために含まれ、本明細書に包含され、その一部を構成する。図面は、1つ以上の実施の形態を示しており、詳細な説明と共に、様々な実施の形態の原理および作動を説明する働きをする。それゆえ、本開示は、添付図面と共に解釈されたときに、以下の詳細な説明からより十分に理解されるであろう。
ここに開示された技術を具体化できる、フィルタ断面の斜視図 ここに開示された技術を具体化できる、ハニカム体などの多孔質構造の斜視図 ここに開示された技術を具体化できる、別の構造の斜視図 例示の実施の形態による、ガラス泡を含む未焼成構造の顕微鏡写真 別の例示の実施の形態による、ガラス泡を含む未焼成構造の顕微鏡写真 例示の実施の形態による、図4の構造と似ているが、ガラス泡が破裂し、失透している、構造の顕微鏡写真 例示の実施の形態による、図5の構造と似ているが、ガラス泡が破裂し、失透している、構造の顕微鏡写真
例示の実施の形態を詳しく説明している、以下の詳細な説明および図面に戻る前に、本発明の技術は、詳細な説明に述べられた、または図面に示された詳細または方法論に限定されるものではないことを理解すべきである。例えば、図面の内の1つに示された実施の形態に関連する、または実施の形態の内の1つに関して文章で記載された特徴および属性は、図面の別のものに示された、または文章のどこかに記載された他の実施の形態にも同様に適用できることが、当業者には理解されるであろう。
図1を参照すると、フィルタ110として示されたアセンブリは、ハニカムの形態にある多孔質構造112(例えば、基体、本体)および金属缶などの筐体114(例えば、フレーム)を備えている。筐体114は、多孔質構造112を少なくとも部分的に取り囲んでいる。より詳しくは、図1は、筐体114を断面で示しており、筐体114内の多孔質構造112を示すために、一部が取り除かれている。いくつかの実施の形態において、多孔質構造112は、目標粒子(例えば、排気物質、空中粒子、揮発性有機化合物)を引きつけるか、または他の様式で影響を与えるように作られたコーティングなどで、被覆されることがある。例えば、触媒コンバータアセンブリにおける基体は、酸化アルミニウム、二酸化チタンおよび二酸化ケイ素を含むウォッシュコートを受け取ることがあり、白金などの貴金属を含む触媒でさらに被覆されることがある。
図2を参照すると、図1の多孔質構造112と似た多孔質構造210が、フィルタ110または別の様式で使用されることがある。多孔質構造210は、多孔質構造210の外表面214(例えば、面)から多孔質構造210の反対の外表面までまたはその近くに直線的に延在するなど、概して、多孔質構造210の少なくとも一部を通って延在する細長い通路212を備えるという点で、多孔質構造210は「ハニカム」である。いくつかの実施の形態において、フィルタ110は栓を備えることがあり、この場合、空気は、フィルタの壁とウェブを通って流れるが、粒子は捉えられる。他の実施の形態において、細長い通路212のいくつかまたは全てに栓がされず、流体(例えば、排ガス、水など)は細長い通路212を流れることができる。さらに他の実施の形態において、多孔質構造は、多孔質であるが、細長い通路212を備えないことがある(概して図3参照)。
例示の実施の形態によれば、細長い通路212は、長さ対幅または長さ対直径などのアスペクト比が比較的高いことがあり、ここで、長さLは、図2に示されるように、多孔質構造210の互いに反対にある外表面214の細長い通路212により与えられる外表面214上の開口の間で、細長い通路212の流路に沿って向けられている。例示の実施の形態によれば、細長い通路212は、通路の少なくともいくつか(例えば、ほとんど、>90%、全て)の、長さLに直角なそれぞれの細長い通路212の最も幅広い断面寸法に対する細長い通路212の長さと定義される、アスペクト比が、少なくとも10、少なくとも20、少なくとも50、少なくとも100、および/または50,000以下であるように細長い。
図1~2は、略円筒形状を有する多孔質構造112、210を示しているが、立方体、箱形、シート、およびより複雑な形状など、他の形状も考えられる。例えば、ここで図3を参照すると、構造310は、略直線で囲まれたシートであり、これは、フィルタ用基体として、または他の用途に使用されることがある。いくつかの実施の形態において、図3の構造310は、ほぼ均一な密度および不均一な細孔分布を有し、細長い通路を持たない、本質的にガラス発泡体のシートである。この発泡体は、高度に多孔質である、被覆されている、および/または液体材料(例えば、電解質)、固体材料(例えば、誘電体)、または他のやり方で部分的または完全に充填されていることがある。
例示の実施の形態によれば、構造310は、高度に多孔質であり、その細孔(例えば、空洞、間隙、構造間の空間)は、流体が細孔を通り、構造310中に入り、それを通過できるように、互いに開いている。しかしながら、構造310は、そのような実施の形態のいくつかにおいて、半浸透性でしかなく、ある流体および/またはより小さい粒子のみを、構造310に通過させるが、他のものを捕捉または遮断することがある。
図1~3の多孔質構造112、210および構造310などの構造は、複数のガラス泡(例えば、中空マイクロスフェア、図5および7のガラス泡512、512’参照)を含む、および/またはそれから少なくとも部分的に形成されることがあり、ここで、「複数」は、1000超など、100超を含むことがある。そのような実施の形態のいくつかにおいて、ガラス泡は、D4284-12などのASTM基準による、少なくとも1マイクロメートル(μm)かつ1000μm以下、例えば、少なくとも5μm、少なくとも25μm、および/または500μm以下、例えば、250μm以下、100μm以下のD50サイズを有する。そのような実施の形態のいくつかにおいて、ガラス泡を含む多孔質構造は、0.8未満、例えば、0.4未満、0.2未満、0.1未満、0.06未満などの細孔径分布(d50-d10)/d50を有する。そのような実施の形態のいくつかにおいて、ガラス泡のほとんど(下記に述べられるように、破られる前)は、少なくとも0.1g/cm、例えば、少なくとも0.3g/cm、および/または1.5g/cm未満、例えば、0.7g/cm未満の密度を有し、ここで、密度は、内部泡体積を含む体積当たりの質量である。
例示の実施の形態によれば、多孔質構造112、210、および構造310は、質量の観点から、質量の少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、および少なくとも90%など、ほとんどがガラスまたは結晶化ガラス(ガラスセラミック、セラミック)である。ガラス泡のガラスまたは結晶化ガラスから形成された構造112、210、310のそのような大部分は、当業者にとって、意外である、または直観に反しているであろう。何故ならば、当業者は、そのような構造が、特に脆い、および/または全くまとまらないと予測するであろうからである。しかしながら、いくつかの考えられる使途において、多孔質構造112、210、および構造310の多孔質空間は、後で、他の材料(例えば、流体)で少なくとも部分的に満たされることがあり、一方で、多孔質構造112、210、および構造310は、ここに教示されるように、そのような構造を製造する方法のために、大部分は、まとまっている。
図4~5は、「未焼成」(例えば、焼成前、焼結前)構造410、510を示す。より詳しくは、図4の未焼成構造410は、図1に示されたようなハニカム多孔質構造などの多孔質構造の外壁であることがある。一方で、図5の未焼成構造510は、図1に示されたようなハニカム体などの多孔質構造の内壁またはウェブであることがある。
未焼成構造は、押出バッチ材料から形成することができる。例示の実施の形態によれば、未焼成構造410、510は、結合剤414、514(例えば、有機結合剤、ほとんどが有機の結合剤)内に保持されたガラス泡412、512を含む。いくつかの実施の形態において、バッチ材料は、1.5未満、または1未満など、2未満の(d90-d10)/d90の粒子分布を有するなど、3から100マイクロメートルの粒径のガラス泡を含むことがある。例示の実施の形態によれば、バッチ密度(例えば、「湿性バッチ」密度)は、1.5g/cm未満、例えば、1.0g/cm未満、0.5g/cm未満、0.3g/cm未満である。例示の実施の形態によれば、図4~5の未焼成材料およびバッチ材料は浮遊する(すなわち、水と比べて、1未満の比重)が、ガラス泡の焼成および/または破られた後の、完成した多孔質構造は、沈むことがある(図6~7参照)。
いくつかの実施の形態において、未焼成材料410、510は、油などの、スリップ剤および/または滑剤をさらに含むことがある。バッチに、ステアリン酸ナトリウムまたは他の焼成助剤が加えられることがある。いくつかの実施の形態において、結合剤は、メチルセルロースを含むことがある。いくつかの実施の形態において、バッチは、有機細孔形成材、例えば、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、エンドウ豆デンプン)などの細孔形成材をさらに含むことがある。例示の実施の形態によれば、ガラス泡412、512は、無機成分に関して「独立型」組成物であることがある(バッチ中の無機化合物の90質量%超、骨格の95質量%超)。他の実施の形態において、バッチは、粘土、タルク、シリカ、アルミナ、鉱物、合成酸化物、他のタイプのガラスまたはセラミック粒子および/または泡など、ガラス泡より高い軟化温度を有する第2の無機材料をさらに含むことがある。
いくつかの実施の形態において、少なくとも1000psi(約6.9MPa)、例えば、少なくとも2000psi(約13.8MPa)、少なくとも3000psi(約20.7MPa)の平均静水圧粉砕強度(Measuring Isostatic Pressing Strength of Hollow Glass Microspheres by Mercury-injection Apparatus by Yun and Shou, Key Engineering Materials、第544巻、460~5頁(2013年)参照)を有するものなど、特に弾性のあるガラス泡412、512が使用される。また、対応する押出機を通る速度および圧力は、ガラス泡のサイズ、その材料、および押出装置に応じて様々であろう。いくつかの実施の形態において、押出圧は、2500psi(約17.2MPa)未満、例えば、2000psi(約13.8MPa)未満、および/または少なくとも500(約3.45MPa)psiの範囲にある。
例示の実施の形態によれば、結合剤414、514中のガラス泡412、512は、ガラス泡412、512のほとんど(例えば、50%超、75%超、90%超)の完全性を維持する速度および圧力で押し出されて(例えば、二軸)いる。図4~5に示されるように、ガラス泡412、512のほとんどは、完全に無傷のように見える。そうは言うものの、他の考えられる実施の形態において、押出速度および圧力は、ガラス泡の多くであるが、50%未満など、ほとんどではないが、少なくとも25%、または少なくとも20%の完全性を維持することがある。ガラス泡412、512の完全性を維持することにより、ガラス泡が、ガラス泡412、512間と、ガラス泡412、512内に間隙を有する未焼成構造410、510内の空間の比較的大きい体積を占めることができる。
未焼成構造410、510を押し出すことは、図1のハニカムなどの多孔質構造に貫通通路(例えば、図2に示されるような、細長い通路212)、またはそれぞれの未焼成構造410、510における他の規則的な特徴を形成するために特に効率的であることがある。しかしながら、他に考えられる実施の形態において、結合剤中にガラス泡を含むそのような構造は、モールド成形、テープキャスティング、または他のやり方で造形または加工されることがあり、これにより、ガラス泡412、512の完全性がよりよくまたは別のやり方で維持されるであろう。さらに他の考えられる実施の形態において、構造310など、多孔質構造112、210の形状と全く異なる形状を有する構造が押し出される、または他のやり方で形成されることがある。
ガラス泡412、512は、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸塩、または他のガラスなどのガラスを含む(例えば、からなる、体積でから主になる、から作られる)ことがある。ガラス泡412、512のガラスは、完全に非晶質、結晶質、多結晶など、例えば、二相ガラスセラミックであることがある。いくつかの実施の形態において、ガラス泡412、512のガラスは、加熱する工程の前に非晶質であることがあり、その後、失透および/または結晶化することがある。明確にするために、ここに用いられている「ガラス」は、非晶質ガラス、ガラスセラミックおよび結晶相などの結晶を含む失透ガラスを含む。少なくともいくつかの考えられる実施の形態において、ガラス泡412、512は、合成鉱物、高分子、セラミック、フライアッシュ/セノスフェア、金属などの他の材料を含むおよび/またはそれから形成されることがある。
例示の実施の形態によれば、45質量%超のSiOおよび/またはCaSiOなどを含むガラス泡などのガラス泡の軟化温度で高い結晶化度を有するガラス泡は、下記に述べられるように、内部気孔率から、開いて相互接続された気孔率への転換過程を促進させる。例示のガラス組成成分は、74%超のSiO、6.5%超のCaO、7%未満かつ少なくともいくらかのB、1%未満かつ少なくともいくらかのAl、少なくともいくらかのFe、2.5%未満かつ少なくともいくらかのNaO、および/または少なくともいくらかのKOを含む。いくつかの実施の形態において、ガラス泡のガラスは、ほとんどが、ソーダ石灰、ホウケイ酸塩、および/またはケイ酸アルミニウムガラスであるか、またはそれらを含む。いくつかの例示の組成および対応するガラス泡の属性が、下記の表1および2に与えられている。
Figure 2023531121000002
Figure 2023531121000003
例示の実施の形態によれば、未焼成構造410、510は、加熱される(例えば、炉内で焼成される、レーザ加熱される)。加熱は、結合剤414、514を焼き払う、炭化させる、化学的に転化させる、または他のやり方で影響を与えることがある。例示の実施の形態によれば、未焼成構造410、510は、少なくともガラス泡412、512のガラスの軟化温度まで加熱される。しかし、ガラス泡412、512は、液相温度を軽く上回るなど、過熱されない。過熱された場合には、ガラス泡412、512は、凝集性または構造を完全に失うであろう。加熱は、材料に応じて、少なくとも400℃、少なくとも600℃、少なくとも800℃、少なくとも1200℃、および/または2000℃以下、例えば、1600℃以下、1400℃以下までであることがある。考えられる実施の形態において、ガラス泡412、512は、他の軟化温度を有することがある。
例示の実施の形態によれば、加熱中の未焼成構造410、510の状態および取扱いは、隣接するガラス泡412、512が、互いに直接、結合する(例えば、焼結する、溶接する、溶け込む)が、それらの個々の構造を完全には失わないなど、互いに物理的に相互作用するようなものである。言い換えれば、そのような実施の形態の少なくともいくつかにおいて、その状態および取扱いは、ガラス泡412、512が、完全には液化せず、および/または構造を完全には失わず、その代わりに、凝集体において、結果として生じる構造が凝集性かつ剛性であるように、互いに結合される。
さらにそのような例示の実施の形態によれば、加熱中の未焼成構造410、510の状態および取扱いは、ガラス泡412、512の多く(例えば、ほとんど、>90%、>95%、>99%)が、内部気体の膨張による破裂および/または失透もしくは他のやり方などで、破れるまたは破壊するようなことがある。そのような実施の形態のいくつかにおいて、ガラス泡412、512は、ガラス泡412、512が完全性を失い、ガラス泡412、512のガラスが粉砕するか、または他のやり方で破れるような温度まで加熱される。他に考えられる実施の形態において、ガラス泡は、マイクロ波、音波、または他の現象によって破られることがある。
ガラス泡412、512を破ることは、浮力を提供する、および/またはガラス泡を通るまたはガラス泡内の間隙に入る材料の流入を防ぐために、ガラス泡が依存されることのある、業界の当業者にとって直観に反しているであろう。しかしながら、本出願人等は、ここに開示されたように、構造のガラス泡412、512を破ることによって、ガラス泡412、512の間隙が維持される、および/またはさらに拡大して互いに接合することがあるのを発見した。
未焼成構造410、510は、加熱後、未焼成構造410、510が加熱された温度より少なくとも100℃低い温度など、例えば、100℃未満、50℃未満などに冷却されることがある。冷却中、隣接するガラス泡412、512は、この時点でそれほど球状ではないことがあるが、中間結合剤により、直接的または間接的に結合されたなど、互いに物理的に結合されている、および/またはされたままである。
そのような実施の形態のいくつかにおいて、冷却する工程は、室温より高い(例えば、ガラス泡のガラスの徐冷点)が、加熱温度より低い温度に滞留させることを含む。滞留は、いくつかの実施の形態において、徐々に増加する工程で行われることがある、または他の実施の形態において、特定の温度範囲内での非常に段階的な温度減少の形態にあることがあり、その両方とも、ガラス泡412、512の材料中に結晶を形成することができる、および/または徐冷により、残留応力の緩和を促進させることがある。
同様に、本出願人等は、ガラス泡を破る/開くための独特な焼成過程を発見した。加熱中、ガラス泡は、第1の温度が、300℃から400℃など、少なくとも200である場合、および/または第1の滞留時間が1から10時間など、少なくとも1分である場合など、第1の滞留時間で、周囲温度から第1の温度(例えば、固定温度および/または制限範囲内の温度)に加熱されることがある。そのような実施の形態のいくつかにおいて、温度は、次に、第2の温度が、600℃から1200℃など、400℃より高い場合、および第2の滞留時間も、1から10時間など、少なくとも1分である場合など、第2の滞留時間で、第1の温度から第2の温度に昇温される。いくつかの実施の形態において、加熱中、温度は、第2の温度が、400℃より高く、ガラス泡412、512のガラスの軟化点より低く、第3の温度がガラス泡のガラスの軟化点より高い場合など、第3の滞留時間で、第2の温度から第3の温度に昇温される。第3の滞留時間は、1から10時間など、少なくとも1分であることがある。
ここで図6~7を参照すると、図6~7の構造410’、510’は、未焼成構造410、510に関連している。より詳しくは、図6の構造410’は、図1に示されたようなハニカムなどの多孔質構造の外壁であることがあり、図7の構造510’は、図1に示されたようなハニカムなどの多孔質構造の内壁またはウェブであることがある。しかしながら、構造410’、510’は、「未焼成」構造ではない。代わりに、ガラス泡412’、512’の殻または外皮が互いに結合されており、ガラス泡412’、512’が破られており、この場合、ガラス泡412’、512’の内部体積が露出され、ガラス泡412’、512’の間の空間が開き、互いに相互接続されており、構造410’、510’に広がり、その表面に延在する空洞416’、516’(蛇行経路)を形成している。
図6~7を参照すると、構造112、210、310内の細孔の間に形成された内壁は、特に薄く、下記に述べられるように、特に小さいガラス泡が使用される場合など、いくつかの考えられる実施の形態において、例えば、厚さ1ミリメートル(mm)未満、500マイクロメートル(μm)未満、100μm未満、50μm未満、10μm未満、5μm未満であることがある。
図6~7から分かるように、いくつかの実施の形態において、ガラス泡412’、512’のガラスは、失透し、結晶を形成する。図6~7において、失透ガラスは薄い灰色に見える。ここに開示されたように、徐々に加熱し、滞留させると、結晶成長を促進させることができ、これにより、結果として生じた構造410’、510’が強化されるであろう。未焼成材料は、非晶質ガラス泡を含むであろうが、焼成後の処理された構造は、45質量%を超える結晶化度(例えば、少なくとも50質量%、例えば、64質量%の結晶化度)を有するガラスセラミックであることがある。いくつかの実施の形態において、多孔質構造(焼成後)は、質量で、少なくとも90%がガラスからなるなど、ほとんどがガラス(失透ガラスを含む)からなる。そのような実施の形態のいくつかにおいて、多孔質構造は、55質量%が非晶相からなる。図6から分かるように、焼成されたままの表面上の白色の針状構造は、トリジマイト結晶であろう。
図7を参照すると、破られたガラス泡412’、512’により形成された空洞416’、516’および/または結合剤(図4~5の結合剤414、514を参照のこと)が燃え尽きたことにより後に残された間隙により、結果として得られた構造410’、510’の気孔率が特に高くなるであろう。本出願人等は、ここに開示されている技術により、少なくとも40体積%、少なくとも60体積%、少なくとも70体積%、少なくとも80体積%などの高い気孔率(ASTM D6761-07参照のこと)が与えられると考えている。例示の実施の形態によれば、多孔質構造112、210、および構造310は、少なくとも65体積%および/または85体積%以下の気孔率を有する。
図4~7は、少なくともいくつかの例示の実施の形態による、微細構造および表面特徴を示しているが、多孔質構造112、210、および構造310は、その外表面(例えば、図2の外表面214上に開口を有する外表面)内に、少なくとも1立方センチメートル(cm)、例えば、少なくとも2cm、少なくとも10cm、少なくとも50cm、および/または2000cm以下、例えば、1000cm以下、の全体積を有することがあるが、他の実施の形態において、その体積は、前面面積が大きいフィルタ用など、ずっと大きいことがある。
考えられる実施の形態において、ここに開示された過程および技術は、ディーゼルエンジン粒子フィルタなどのハニカムフィルタに使用される。ガラス泡は、少なくとも50セル毎平方インチ(約6.45cm)、例えば、少なくとも100セル毎平方インチ、少なくとも200セル毎平方インチ、少なくとも300セル毎平方インチ、および/または10ミル(すなわち、インチの千分の一)(約0.254mm)以下、例えば、8ミル(約0.203mm)以下、7ミル(約0.178mm)以下、6ミル(約0.152mm)以下、5ミル(約0.127mm)以下のウェブ厚、例えば、セル毎平方インチ/ミルで表されたウェブ厚で、約200/8、400/7、400/6、400/5、400/4、400/3、400/2、300/7、300/6、300/5、300/4、300/3、300/2、200/7、200/6、200/5、200/4、100/8、100/7、100/6、100/5、50/8、50/7、50/6ほど少なくとも緻密な、それ以下の、またはほぼその数値などのセル形状を有するハニカム体の押出しを促進させるのに十分な粉砕強度および十分に小さい形状で選択される。
そのような実施の形態の少なくともいくつかは、少なくとも4インチ(約102mm)、例えば、少なくとも6インチ(約152mm)、少なくとも8インチ(約203mm)、少なくとも12インチ(約305mmmm)、少なくとも24インチ(約610mm)、および/または64インチ(約1630mm)以下、例えば、36インチ(約813mm)以下の直径を持つ、円柱形状を有する。そのような実施の形態の他のものは、少なくとも4インチ(約102mm)、例えば、少なくとも6インチ(約152mm)、少なくとも8インチ(約203mm)、少なくとも12インチ(約305mmmm)、少なくとも24インチ(約610mm)、および/または64インチ(約1630mm)以下、例えば、36インチ(約813mm)以下の辺を持つ、略正方形、長方形、または他の多角形の断面形状を有する。他の考えられる実施の形態は、他のサイズまたは形状を有する。そのような形状により、低い圧力降下、多いダスト装填量、および高い濾過効率が促進されるであろう。
様々な例示の実施の形態に示されたような、多孔質構造、アセンブリ、および構造の構築および配列は、説明のためだけである。本開示において、ほんのわずかしか実施の形態が詳しく記載されていないが、ここに記載された主題の新規の教示および利点から実質的に逸脱せずに、多くの改変(例えば、様々な要素のサイズ、寸法、構造、形状および比率、パラメータの値、取付配置、材料の使用、色、向きの変化)が可能である。一体成形されたと示されているいくつかの要素は、多数の部品または要素から作られてもよく、要素の位置は、逆にしたり、他に変えたりしてもよく、個別の要素または位置の性質および数を変えるまたは異ならせてもよい。任意の過程、論理アルゴリズム、または方法の工程の順序または配列を、代わりの実施の形態にしたがって、変えても、または再配列してもよい。本発明の技術の範囲から逸脱せずに、様々な例示の実施の形態の設計、作動条件および配置に、他の置換、改変、変更および省略を行ってもよい。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
粒子フィルタに使用するために作られた多孔質構造を製造する方法において、
少なくとも1マイクロメートルであるが、100マイクロメートル以下のD50粒径を有する複数のガラス泡であって、該複数が少なくとも1000であるガラス泡を互いに結合させる工程、および
前記ガラス泡を破る工程、
を有してなり、
結合され破られた前記ガラス泡は、凝集体において、前記多孔質構造を形成し、その個々の破られたガラス泡内の間隙は、互いに開いて、該多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する、方法。
実施形態2
前記ガラス泡の少なくともいくらかのガラスを失透させて、結晶を形成する工程をさらに含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記破る工程が、前記ガラス泡の非晶質ガラスを前記結晶に対して流す工程を含む、実施形態2に記載の方法。
実施形態4
前記複数のガラス泡を、少なくとも該ガラス泡の非晶質ガラスの軟化温度に加熱する工程をさらに含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態5
前記加熱する工程が、隣接するガラス泡が互いに焼結するようなものである、実施形態4に記載の方法。
実施形態6
前記破る工程が、前記加熱する工程と同時に行われる、実施形態4に記載の方法。
実施形態7
前記複数のガラス泡を冷却して、隣接する破れたガラス泡が互いに直接、物理的に結合される工程をさらに含む、実施形態4に記載の方法。
実施形態8
前記加熱する工程の前に、前記ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程をさらに含み、該ガラス泡のほとんどが、破けずに、該押し出す工程の後に残る、実施形態4に記載の方法。
実施形態9
前記押し出す工程が、前記有機結合剤と共に互いに結合した数千の前記ガラス泡を押し出す工程を含む、実施形態8に記載の方法。
実施形態10
前記加熱する工程が、質量で、前記有機結合剤のほとんどを燃やし尽くすまたは化学的に変化させる、実施形態9に記載の方法。
実施形態11
前記加熱する工程中、前記ガラス泡が、第1の滞留時間に亘り、第1の温度範囲に加熱され、次に、第2の滞留時間に亘り第2の温度範囲に加熱され、
前記第1の温度範囲は300℃から400℃であり、
前記第1の滞留時間は1から10時間の範囲にある、実施形態4に記載の方法。
実施形態12
前記加熱する工程中、前記第2の温度範囲は600℃から1200℃であり、
前記第2の滞留時間は1から10時間である、実施形態11に記載の方法。
実施形態13
前記加熱する工程中、前記第2の温度範囲は、400℃より高く、かつ前記ガラス泡の非晶質ガラスの軟化点より低く、
前記第2の滞留時間は1から10時間であり、
前記加熱する工程中、前記ガラス泡は、第3の滞留時間に亘り第3の温度範囲に加熱され、
前記第3の温度範囲は、前記非晶質ガラスの軟化点を下限とし、
前記第3の滞留時間は1から10時間の範囲にある、実施形態11に記載の方法。
実施形態14
多孔質構造を製造する方法において、
ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程であって、該ガラス泡のほとんどが、破けずに押し出す工程の後に残る工程、
前記押し出す工程の後に前記ガラス泡のほとんどを破る工程、および
複数の前記ガラス泡を互いに結合する工程、
を有してなり、
破られて結合した前記ガラス泡は、凝集体において、前記多孔質構造を形成する、方法。
実施形態15
前記押し出す工程中、前記ガラス泡が、少なくとも1マイクロメートルであるが、100マイクロメートル以下のD50粒径を有する、実施形態14に記載の方法。
実施形態16
前記押し出す工程中、前記ガラス泡が、少なくとも5マイクロメートルであるが、30マイクロメートル以下のD50粒径を有する、実施形態14に記載の方法。
実施形態17
前記破る工程および前記結合する工程の後、前記ガラス泡が、0.8未満の細孔径分布(d50-d10)/d50を有する、実施形態14に記載の方法。
実施形態18
前記押し出す工程中、前記ガラス泡が、1000psi(約6.9MPa)以上の静水圧粉砕強度を有する、実施形態14に記載の方法。
実施形態19
前記押し出す工程中、前記ガラス泡のほとんどが、少なくとも0.1g/cmであるが、1.5g/cm未満の密度を有する、実施形態14に記載の方法。
実施形態20
前記ガラス泡のガラスが、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、および/またはケイ酸アルミニウムガラスである、実施形態14に記載の方法。
実施形態21
多孔質構造を製造する方法において、
ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程であって、該ガラス泡のほとんどが、破けずに押し出す工程の後に残る工程、
前記ガラス泡を少なくとも該ガラス泡の非晶質ガラスの軟化温度に加熱する工程、
前記押し出す工程後に前記ガラス泡のほとんどを破る工程、
前記ガラス泡を互いに結合する工程であって、前記加熱する工程が、隣接するガラス泡が互いに焼結するようなものである工程、
を有してなり、
破られて結合した前記ガラス泡は、凝集体において、前記多孔質構造を形成し、その個々の破られたガラス泡内の間隙は、互いに開いて、該多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する、方法。
実施形態22
前記未焼成材料が水中に浮遊し、一方で、前記多孔質構造が沈む、実施形態21に記載の方法。
実施形態23
多孔質構造において、
複数のガラス泡、
を含み、
前記ガラス泡は、隣接するガラス泡が互いに直接、物理的に結合するように、互いに焼結されており、
前記ガラス泡のほとんどは破られており、
その個々の破られたガラス泡内に画成された間隙は、互いに開いて、前記多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成し、
前記多孔質構造は、体積で、少なくとも50%の気孔率を有する、多孔質構造。
実施形態24
前記ガラス泡の少なくともいくらかのガラスが、該ガラスが結晶を含むように失透している、実施形態23に記載の多孔質構造。
実施形態25
前記多孔質構造が、質量で、ほとんどがガラスからなる、実施形態24に記載の多孔質構造。
実施形態26
前記多孔質構造が、質量で、少なくとも90%のガラスからなる、実施形態25に記載の多孔質構造。
実施形態27
前記多孔質構造が、質量で、75%未満の非晶質ガラスからなる、実施形態25に記載の多孔質構造。
実施形態28
前記多孔質構造が、体積で、少なくとも65%かつ85%以下の気孔率を有する、実施形態23に記載の多孔質構造。
実施形態29
質量で、ほとんどが、隣接するガラス泡が互いに直接、物理的に結合されるように、互いに焼結された複数の破裂したガラス泡からなる、多孔質構造であって、個々の破裂したガラス泡内に画成された間隙は、互いに開いて、前記多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する、多孔質構造。
実施形態30
前記多孔質構造が、質量で、少なくとも90%のガラスからなる、実施形態29に記載の多孔質構造。
実施形態31
前記多孔質構造が、10ミル(約254mm)以下のウェブ厚および400セル毎平方インチ以下のセル密度を持つセル状ハニカム形状を有する、実施形態29に記載の多孔質構造。
実施形態32
実施形態29に記載の多孔質構造、
前記多孔質構造により支持されたコーティングであって、標的粒子に影響を与える、それを遮断する、および/または引きつけるように作られたコーティング、および
前記多孔質構造と前記コーティングを少なくとも部分的に取り囲む筐体、
を備えたフィルタ。
実施形態33
多孔質構造を製造するための押出バッチ材料において、
少なくとも1マイクロメートルかつ100マイクロメートル以下のD50サイズ、および1000psi(約6.9MPa)以上の静水圧粉砕強度を有する複数のガラス泡、および
結合剤、
を含み、
1.0未満の水に対する比重を有する押出バッチ材料。
実施形態34
有機細孔形成材であり、デンプンを含む細孔形成材をさらに含む、実施形態33に記載の押出バッチ材料。
実施形態35
滑剤をさらに含む、実施形態33に記載の押出バッチ材料。
110 フィルタ
112、310 多孔質構造
114 筐体
212 細長い通路
214 外表面
310 構造
410、510 未焼成構造
412、512、412’、512’ ガラス泡
414、514 結合剤
410’、510’ 構造
416’、516’ 空洞

Claims (12)

  1. 粒子フィルタに使用するために作られた多孔質構造を製造する方法において、
    少なくとも1マイクロメートルであるが、100マイクロメートル以下のD50粒径を有する複数のガラス泡であって、該複数が少なくとも1000であるガラス泡を互いに結合させる工程、および
    前記ガラス泡を破る工程、
    を有してなり、
    結合され破られた前記ガラス泡は、凝集体において、前記多孔質構造を形成し、その個々の破られたガラス泡内の間隙は、互いに開いて、該多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する、方法。
  2. 前記ガラス泡の少なくともいくらかのガラスを失透させて、結晶を形成する工程をさらに含み、好ましくは、前記破る工程が、前記ガラス泡の非晶質ガラスを前記結晶に対して流す工程を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記複数のガラス泡を、少なくとも該ガラス泡の非晶質ガラスの軟化温度に加熱する工程をさらに含み、好ましくは、(i)前記加熱する工程が、隣接するガラス泡が互いに焼結するようなものである、または(ii)前記破る工程が、前記加熱する工程と同時に行われる、または(iii)前記方法が、前記複数のガラス泡を冷却して、隣接する破れたガラス泡が互いに直接、物理的に結合される工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記加熱する工程の前に、前記ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程をさらに含み、該ガラス泡のほとんどが、破けずに、該押し出す工程の後に残り、好ましくは、前記押し出す工程が、前記有機結合剤と共に互いに結合した数千の前記ガラス泡を押し出す工程を含み、好ましくは、前記加熱する工程が、質量で、前記有機結合剤のほとんどを燃やし尽くすまたは化学的に変化させる、請求項3記載の方法。
  5. 前記加熱する工程中、前記ガラス泡が、第1の滞留時間に亘り、第1の温度範囲に加熱され、次に、第2の滞留時間に亘り第2の温度範囲に加熱され、
    前記第1の温度範囲は300℃から400℃であり、
    前記第1の滞留時間は1から10時間の範囲にあり、
    好ましくは、
    (i)前記加熱する工程中、前記第2の温度範囲は600℃から1200℃であり、
    前記第2の滞留時間は1から10時間である、または
    (ii)前記加熱する工程中、前記第2の温度範囲は、400℃より高く、かつ前記ガラス泡の非晶質ガラスの軟化点より低く、
    前記第2の滞留時間は1から10時間であり、
    前記加熱する工程中、前記ガラス泡は、第3の滞留時間に亘り第3の温度範囲に加熱され、
    前記第3の温度範囲は、前記非晶質ガラスの軟化点を下限とし、
    前記第3の滞留時間は1から10時間の範囲にある、請求項3記載の方法。
  6. 多孔質構造を製造する方法において、
    ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程であって、該ガラス泡のほとんどが、破けずに押し出す工程の後に残る工程、
    前記押し出す工程の後に前記ガラス泡のほとんどを破る工程、および
    複数の前記ガラス泡を互いに結合する工程、
    を有してなり、
    破られて結合した前記ガラス泡は、凝集体において、前記多孔質構造を形成し、
    好ましくは、
    (i)前記押し出す工程中、前記ガラス泡が、少なくとも5マイクロメートルであるが、30マイクロメートル以下の、または少なくとも5マイクロメートルであるが、30マイクロメートル以下のD50粒径を有する、または
    (ii)前記破る工程および前記結合する工程の後、前記ガラス泡が、0.8未満の細孔径分布(d50-d10)/d50を有する、または
    (iii)前記押し出す工程中、前記ガラス泡が、1000psi(約6.9MPa)以上の静水圧粉砕強度を有する、または
    (iv)前記押し出す工程中、前記ガラス泡のほとんどが、少なくとも0.1g/cmであるが、1.5g/cm未満の密度を有する、または
    (v)前記ガラス泡のガラスが、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、および/またはケイ酸アルミニウムガラスである、方法。
  7. 多孔質構造を製造する方法において、
    ガラス泡および有機結合剤を含む未焼成材料を押し出す工程であって、該ガラス泡のほとんどが、破けずに押し出す工程の後に残る工程、
    前記ガラス泡を少なくとも該ガラス泡の非晶質ガラスの軟化温度に加熱する工程、
    前記押し出す工程後に前記ガラス泡のほとんどを破る工程、
    前記ガラス泡を互いに結合する工程であって、前記加熱する工程が、隣接するガラス泡が互いに焼結するようなものである工程、
    を有してなり、
    破られて結合した前記ガラス泡は、凝集体において、前記多孔質構造を形成し、その個々の破られたガラス泡内の間隙は、互いに開いて、該多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成し、好ましくは、前記未焼成材料が水中に浮遊し、一方で、前記多孔質構造が沈む、方法。
  8. 多孔質構造において、
    複数のガラス泡、
    を含み、
    前記ガラス泡は、隣接するガラス泡が互いに直接、物理的に結合するように、互いに焼結されており、
    前記ガラス泡のほとんどは破られており、
    その個々の破られたガラス泡内に画成された間隙は、互いに開いて、前記多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成し、
    前記多孔質構造は、体積で、少なくとも50%の気孔率を有する、多孔質構造。
  9. (A)前記ガラス泡の少なくともいくらかのガラスが、該ガラスが結晶を含むように失透しており、または(B)前記多孔質構造が、質量で、ほとんどがガラスからなり、好ましくは、(i)前記多孔質構造が、質量で、少なくとも90%のガラスからなる、または(ii)前記多孔質構造が、質量で、75%未満の非晶質ガラスからなる、または(iii)前記多孔質構造が、体積で、少なくとも65%かつ85%以下の気孔率を有する、請求項8記載の多孔質構造。
  10. 質量で、ほとんどが、隣接するガラス泡が互いに直接、物理的に結合されるように、互いに焼結された複数の破裂したガラス泡からなる、多孔質構造であって、個々の破裂したガラス泡内に画成された間隙は、互いに開いて、前記多孔質構造に広がり、その表面まで延在する空洞を形成する、多孔質構造であって、
    好ましくは、
    (i)前記多孔質構造が、質量で、少なくとも90%のガラスからなる、または(ii)前記多孔質構造が、10ミル(約254mm)以下のウェブ厚および400セル毎平方インチ以下のセル密度を持つセル状ハニカム形状を有する、多孔質構造。
  11. 請求項10記載の多孔質構造、
    前記多孔質構造により支持されたコーティングであって、標的粒子に影響を与える、それを遮断する、および/または引きつけるように作られたコーティング、および
    前記多孔質構造と前記コーティングを少なくとも部分的に取り囲む筐体、
    を備えたフィルタ。
  12. 多孔質構造を製造するための押出バッチ材料において、
    少なくとも1マイクロメートルかつ100マイクロメートル以下のD50サイズ、および1000psi(約6.9MPa)以上の静水圧粉砕強度を有する複数のガラス泡、および
    結合剤、
    を含み、
    1.0未満の水に対する比重を有し、
    好ましくは、(i)有機細孔形成材であり、デンプンを含む細孔形成材、または(ii)滑剤をさらに含む、押出バッチ材料。
JP2022560909A 2020-04-07 2020-04-07 フィルタ用などの多孔質構造およびその製造方法 Pending JP2023531121A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/083460 WO2021203232A1 (en) 2020-04-07 2020-04-07 Porous structure such as for filters, and making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531121A true JP2023531121A (ja) 2023-07-21

Family

ID=78022468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560909A Pending JP2023531121A (ja) 2020-04-07 2020-04-07 フィルタ用などの多孔質構造およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230136926A1 (ja)
EP (1) EP4132897A4 (ja)
JP (1) JP2023531121A (ja)
KR (1) KR102322375B1 (ja)
CN (1) CN115427374B (ja)
WO (1) WO2021203232A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12172923B2 (en) * 2021-04-02 2024-12-24 University Of Maryland, College Park Composition with tunable energy absorbing properties
CN116063092A (zh) * 2021-10-29 2023-05-05 康宁股份有限公司 用于制造玻璃陶瓷多孔结构的组合物和方法
CN117427599A (zh) 2022-07-15 2024-01-23 康宁股份有限公司 用于碳捕获的具有混合孔隙度玻璃泡骨架的轻量化基材及其制造方法
CN117427415A (zh) * 2022-07-15 2024-01-23 康宁股份有限公司 诸如用于过滤器之类的多孔结构及其制造
WO2024086036A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-25 Corning Incorporated Monolithic substrates
CN119330602A (zh) * 2023-07-20 2025-01-21 康宁股份有限公司 制造具有高表面积的多孔结构的组合物和方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE160267T1 (de) * 1984-04-24 1986-05-22 Kanto Kagaku Poroese keramische cordientkoerper, ihre herstellung und ihre verwendung.
JP2502995B2 (ja) * 1986-12-20 1996-05-29 株式会社ナべヤ 流体透過性ガラス製品及びその製造法
US5403787A (en) * 1994-02-28 1995-04-04 Corning Incorporated Extruded ceramic honeycomb and method
JP4455708B2 (ja) * 2000-01-17 2010-04-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
RU2196119C2 (ru) * 2000-10-25 2003-01-10 Научно-исследовательское учреждение СО РАН "Институт химии и химической технологии" Пористый стеклокристаллический материал открытой пористой структуры (варианты) и способ его изготовления
US6444162B1 (en) * 2000-11-27 2002-09-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Open-cell glass crystalline porous material
WO2010120977A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Porex Corporation Ground porous sintered materials and applications thereof
TWI422554B (zh) * 2010-06-09 2014-01-11 Univ Nat Taiwan 多孔陶瓷結構及其製造方法以及用以製造它的漿料
BR112013005527B1 (pt) * 2010-09-08 2020-10-13 3M Innovative Properties Company classificação de microesferas ocas de vidro, compósito compreendendo a mesma, e seu método para produção.
KR101328998B1 (ko) * 2011-02-01 2013-11-13 강용성 세라믹 다공체 및 그의 제조방법
FR2973022B1 (fr) * 2011-03-25 2022-04-01 Saint Gobain Weber Verre pour materiau cimentaire
US10370304B2 (en) * 2012-11-29 2019-08-06 Corning Incorporated Fused silica based cellular structures
US10196296B2 (en) * 2015-01-17 2019-02-05 Hamid Hojaji Fluid permeable and vacuumed insulating microspheres and methods of producing the same
WO2016208671A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 旭硝子株式会社 焼成成形体およびその製造方法、焼成成形体を備える物品、焼成成形体用材料、ならびに、焼成前成形体およびその製造方法
CN105669245B (zh) * 2016-01-27 2018-12-18 清华大学 一种多孔石英陶瓷的制备方法
CN107663024B (zh) * 2017-09-21 2021-12-17 苏州妙文信息科技有限公司 一种采用三螺杆挤出制备蜂窝泡沫玻璃的方法
CN109095948B (zh) * 2018-08-06 2020-08-25 清华大学 一种利用中空微球制备具有连通孔壁泡沫陶瓷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021203232A1 (en) 2021-10-14
US20230136926A1 (en) 2023-05-04
KR20210126484A (ko) 2021-10-20
EP4132897A1 (en) 2023-02-15
CN115427374A (zh) 2022-12-02
EP4132897A4 (en) 2024-01-03
KR102322375B1 (ko) 2021-11-05
CN115427374B (zh) 2025-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023531121A (ja) フィルタ用などの多孔質構造およびその製造方法
US20240408566A1 (en) Composition and methods for making glass ceramic porous structures
US7141089B2 (en) Magnesium aluminum silicate structures for DPF applications
KR100607481B1 (ko) 다공질 재료 및 그 제조 방법
CN103562155B (zh) 用于控制钛酸铝陶瓷过滤器性质的方法
JP5275993B2 (ja) 高多孔性耐熱衝撃性セラミック構造
US20080057268A1 (en) Glass bonded ceramic structures
US9890085B2 (en) Ceramic honeycomb structure and its production method
US20070254798A1 (en) Peroxide containing compounds as pore formers in the manufacture of ceramic articles
JP6341927B2 (ja) 非晶質溶融シリカガラスの多孔性セル状構造、およびそれらの製造方法
WO2009122538A1 (ja) ハニカム構造体
GB2600375A (en) Porous structure such as for filters, and making the same
PL208868B1 (pl) Struktura komórkowa podobna do plastra pszczelego
US7824765B2 (en) Porous object based on silicon carbide and process for producing the same
TW202413295A (zh) 諸如用於過濾器的多孔結構及其製造
WO2024015337A1 (en) Light weight substrate with glass bubble skeleton having mixed porosity for carbon capture and method of making
JP4975570B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法およびハニカム構造体
JP2009022947A (ja) ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
CN119330602A (zh) 制造具有高表面积的多孔结构的组合物和方法
JP2007029924A (ja) セラミックハニカムフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250107