[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023515006A - 携帯用心電図測定装置 - Google Patents

携帯用心電図測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515006A
JP2023515006A JP2022549117A JP2022549117A JP2023515006A JP 2023515006 A JP2023515006 A JP 2023515006A JP 2022549117 A JP2022549117 A JP 2022549117A JP 2022549117 A JP2022549117 A JP 2022549117A JP 2023515006 A JP2023515006 A JP 2023515006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrocardiogram
measuring device
lead
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022549117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7421739B2 (ja
Inventor
オヨン クォン
ウン ペ
イェハ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vuno Inc
Original Assignee
Vuno Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200096232A external-priority patent/KR102402764B1/ko
Application filed by Vuno Inc filed Critical Vuno Inc
Publication of JP2023515006A publication Critical patent/JP2023515006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421739B2 publication Critical patent/JP7421739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/26Bioelectric electrodes therefor maintaining contact between the body and the electrodes by the action of the subjects, e.g. by placing the body on the electrodes or by grasping the electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/271Arrangements of electrodes with cords, cables or leads, e.g. single leads or patient cord assemblies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

本開示の一実施例に基づき、1つ以上の心電図誘導(lead)を算出するための携帯用心電図測定装置が開示される。上記装置は、第1電極、第2電極及び1つ以上のプロセッサーを含むメイン測定部;及び第3電極を含むサブ測定部;を含み、上記プロセッサーは、少なくとも2つ以上の測定可能な状態にある電極から電気信号を受信して心電図を測定するが、測定可能な状態にある電極の数や付着位置によって算出される心電図誘導の種類が異なるようにすることが可能である。

Description

本発明は、心電図測定装置に係り、より詳しくは、電極が測定可能な状態にあるか否かを考慮して心電図を測定する携帯用心電図測定装置(PORTABLE ECG MEASURING DEVICE)に関する。
心電図(ECG)とは、心臓の筋肉の収縮と拡張に係る電気的活動電流を測定して記録するものである。心臓の筋肉が収縮・弛緩するとき発生する活動電位は、心臓から全身に広がる電流を発生させ、この電流は体の状態により電位差を発生させるが、この電位差は、人体表面につけられた表面電極により検出される。このような心電図は、心臓の異常有無の確認に利用され、狭心症、心筋梗塞、不整脈等、心血関係の疾患の診断において、基本的に参照する指標である。
一方、当該業界に存在する携帯できるウェアラブル(腕時計型、パッチ型、パッド型)ECGディバイスは、多くの場合、単一リード(single lead)信号だけを測定し、極一部の企業だけが単一誘導を超過する信号を測定するディバイスを提供している。そして、単一誘導を超過する信号を測定する既存のディバイスは、下半身の特定部位の皮膚に測定機器を密着させる必要があるため、測定時の姿勢が不便であり、信号が不安定であるという弱点がある。
従って、当業界には単一誘導を超過する数の誘導を測定できるとともに、より正確な結果を提供する携帯用心電図測定装置に対する需要が持続的に存在する。
韓国登録特許KR1995153B1は、「加速センサーを利用したウェアラブルディバイスの心電図信号補整方法及びその方法を適用した心電図測定ウェアラブルディバイス」を開示している。
韓国登録特許KR1995153B1
本発明は、電極が測定可能な状態にあるか否かを考慮して心電図を測定する携帯用心電図測定装置を提供し、正確な測定結果を提供できるようにすることが目的である。
前述の課題を解決するための本開示の一実施例に基づき、1つ以上の心電図誘導(lead)を算出するための携帯用心電図測定装置が開示される。上記装置は、第1電極、第2電極及び1つ以上のプロセッサーを含むメイン測定部;及び第3電極を含むサブ測定部;を含み、上記プロセッサーは、少なくとも2つ以上の測定可能な状態にある電極から電気信号を受信して心電図を測定するが、測定可能な状態にある電極の数や付着位置によって算出される心電図誘導の種類が異なるようにすることが可能である。
代替の実施例において、上記プロセッサーは、上記電極から受信される電気信号の品質に基づき、各電極が測定可能な状態にあるか否かを判断できる。
代替の実施例において、上記電気信号の品質に、電気信号の強さ、電気信号の波形、電気信号の入力時間の間隔のうち、少なくとも1つが含まれることが可能である。
代替の実施例において、上記第3電極は、乾式タイプの電極と湿式タイプの電極のうち少なくとも1つになり得る。
代替の実施例において、上記携帯用心電図測定装置は、1本以上のケーブルをさらに含み、上記メイン測定部は、有線連結のための1つ以上の端子挿入部を含み、上記ケーブルは、一端に有線連結のための端子を含むが、他の一端は、上記第3電極を含むサブ測定部と繋がることが可能である。
代替の実施例において、上記携帯用心電図測定装置は、上記ケーブルを収納するための回転部をさらに含むことが可能である。
代替の実施例において、上記メイン測定部と上記サブ測定部は、いずれも無線データ通信を行うためのネットワーク部を含み、上記メイン測定部と上記サブ測定部は、無線でデータを送受信できる。
代替の実施例において、上記メイン測定部の一側に、上記サブ測定部が、磁力による結合、粘着力による結合、嵌合による結合のうち、少なくとも1つの方式により結合されることが可能である。
代替の実施例において、上記メイン測定部は、上記サブ測定部を収納できる。
代替の実施例において、上記プロセッサーは、上記第3電極を含むサブ測定部が、上記メイン測定部に収納されている場合、上記第3電極が測定不可能な状態にあると判断することができる。
代替の実施例において、上記プロセッサーは、上記心電図を測定している途中で上記測定可能な状態にある電極の数及び付着位置が変化した場合、上記変化後の測定可能な状態にある電極の数及び付着位置に基づき、心電図誘導の種類を変えて改めて算出しなおすことができる。
代替の実施例において、上記測定可能な状態にある電極の数が2つの場合、上記プロセッサーが算出する上記心電図誘導は、2つの電極の付着位置が;左手(LA)と右手(RA)の場合に誘導I;左足(LL)と右手(RA)の場合に誘導II;左足(LL)と左手(LA)の場合に誘導III;であることを特徴とする。
代替の実施例において、上記プロセッサーが算出する上記心電図誘導は、測定可能な状態にある電極の数が3つの場合、誘導I、誘導II、誘導III、誘導aVR、誘導aVL又は誘導aVFのうち少なくとも1つを含むことができる。
代替の実施例において、上記携帯用心電図測定装置は、出力部をさらに含み、上記出力部は、各電極の電気信号測定に係る情報、プロセッサーの心電図測定方式に係る情報、ユーザーへの通知に係る情報のうち、少なくとも1つを出力できる。
本発明は、電極が測定可能な状態にあるか否かを考慮して心電図を測定する携帯用心電図測定装置を提供することが可能である。
図1は、ユーザーが携帯用心電図測定装置に含まれているメイン測定部を使うときの例示図である。 図2は、電極から受信した電気信号に基づいて測定された心電図グラフの一例である。 図3は、メイン測定部とサブ測定部が有線で繋がっている携帯用心電図測定装置を示す例示図である。 図4は、メイン測定部とサブ測定部が無線で繋がっている携帯用心電図測定装置を示す例示図である。 図5は、本開示の一実施例におけるメイン測定部が、心電図を測定するために含むコンピューティング装置のブロック構成図である。 図6は、本開示の一実施例において測定されることのできる心電図誘導(lead)のうち標準肢誘導を示す例示図である。 図7は、本開示の一実施例において測定されることのできる心電図誘導 (lead)のうち増大肢誘導を示す例示図である。 図8は、本開示の実施例が具現化されることのできる例示的なコンピューティング環境に係る簡略で一般的な概略図である。
多様な実施例が以下に図面を参照しながら説明されるが、図面を通して類似の図面番号は類似の構成要素を表すために使われる。本明細書において多様な説明が本開示に対する理解を容易にするために示される。しかし、これらの実施例がこれらの具体的な説明がなくても間違いなく実施されることができる。
本明細書において、「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」等の用語は、コンピューター関連エンティティ、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、またはソフトウェアの実行を指す。例えば、コンポーネントは、プロセッサー上で実行される処理手順(procedure)、プロセッサー、オブジェクト、実行スレッド、プログラム、及び/またはコンピューターになり得るが、これらに限定されるものではない。例えば、コンピューティング装置で実行されるアプリケーションとコンピューティング装置は、両方ともコンポーネントになり得る。1つ以上のコンポーネントは、プロセッサー及び/または実行スレッドの中に常駐することができ、1つのコンポーネントは1つのコンピューターの中でローカル化されることができ、または2つ以上のコンピューターに配分されることもできる。また、このようなコンポーネントは、その内部に保存されている多様なデータ構造を持つ、多様なコンピューター可読媒体から実行することができる。コンポーネントは、例えば1つ以上のデータパケットを持つ信号(例えば、ローカルシステム、分散システムにおいて他のコンポーネントと相互作用する1つのコンポーネントからのデータ及び/または信号を通じて、他のシステムと、インターネットのようなネットワークを介して伝送されるデータ)によってローカル及び/または遠隔処理等を通じて通信することができる。
用語「または」は、排他的な「または」ではなく、内包的な「または」を意味する意図で使われる。つまり、特に特定されておらず、文脈上明確ではない場合、「XはAまたはBを利用する」は、自然な内包的置換のうち1つを意味するものとする。つまり、XがAを利用したり;XがBを利用したり;またはXがA及びBの両方を利用する場合、「XはAまたはBを利用する」は、これらのいずれにも当てはまるとすることができる。また、本明細書における「及び/または」という用語は、取り挙げられた関連アイテムのうち、1つ以上のアイテムの可能なすべての組み合わせを指し、含むものと理解されるべきである。
また、述語としての「含む(含める)」及び/または修飾語として「含む(含める)」という用語は、当該特徴及び/または構成要素が存在することを意味するものと理解されるべきである。ただし、述語としての「含む(含める)」及び/または修飾語として「含む(含める)」という用語は、1つ以上の他のさらなる特徴、構成要素及び/またはこれらのグループが存在すること、または追加されることを排除しないものと理解されるべきである。また、特に数が特定されていない場合や、単数の形を示すことが文脈上明確でない場合、本明細書と請求範囲において単数は、一般的に「1つまたはそれ以上」を意味するものと解釈されるべきである。
そして、「A又はBのうち少なくとも1つ」という用語については、「Aだけを含む場合」、「Bだけを含む場合」、「AとBの組み合わせの場合」を意味するものと解釈されたい。
当業者は、さらに、ここに開示される実施例に係るものとして説明された多様な例示的論理的ブロック、構成、モジュール、回路、手段、ロジック及びアルゴリズム段階が、電子ハードウェア、コンピューターソフトウェア、またはその両方の組み合わせによって実現されることができることを認識すべきである。ハードウェアとソフトウェアとの相互交換性を明確に例示するために、多様な例示的コンポーネント、ブロック、構成、手段、ロジック、モジュール、回路及び段階が、それらの機能性の側面で一般的に上述された。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか或いはソフトウェアとして実装されるかは、全般的なシステムに係る特定のアプリケーション(application)及び設計制限によって決まる。熟練した技術者は、個々の特定アプリケーションのために多様な方法で説明された機能性を実現できる。ただし、そのような実現に係る決定が本開示内容の領域を逸脱するものと解釈されてはならない。
ここに示す実施例に係る説明は、本開示の技術分野において通常の知識を持つ者が本発明を利用したりまたは実施できるように提供される。このような実施例に対する多様な変形は、本開示の技術分野において通常の知識を持つ者にとっては明確であり、ここに定義された一般的な原理は、本開示の範囲を逸脱することなく他の実施例に適用されることができる。従って、本開示はここに示す実施例によって限定されるものではなく、ここに示す原理及び新規な特徴と一貫する最広義の範囲で解釈されるべきである。
以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。しかし、本発明は、多様な形態で具体化されることが可能であり、ここに記載されている実施例に限られるものと解釈されてはならない。
本開示の一実施例に基づく1つ以上の心電図誘導(lead)を算出するための携帯用心電図測定装置は、第1電極、第2電極及び1つ以上のプロセッサーを含むメイン測定部と、第3電極を含むサブ測定部を含むことが可能である。上記電極は、乾式(dry type)電極又は湿式(wet type)電極のうち、少なくとも1つの電極で構成されることが可能である。上記電極は、ユーザーの皮膚に密着し、ユーザーの心臓の電気的活動に伴い発生する電気信号を受信できる。上記電気信号は、例えば皮膚から計測される電位を含むことが可能である。上記プロセッサーは、少なくとも2つ以上の電極から受信される電位差に基づき、心電図(electrocardiogram, ECG)を測定できる。
本明細書において「測定」という単語は、最終的に臨床的判断の対象になる結果物である心電図誘導(lead)を測定、算出、獲得又は演算することを意味する。上記測定、算出、獲得又は演算の意味は、受信された電気信号を増幅する動作又は2つ以上の電気信号の電位差を計算する動作等を含むことが可能である。本明細書において、各電極は、電気信号を「受信」するため、心電図の「測定」とは区分されるべきである。本明細書において、携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサーは、上記受信された電気信号に基づいて心電図を測定する。
図1は、ユーザーが携帯用心電図測定装置に含まれているメイン測定部を使うときの例示図である。
本開示の一実施例における携帯用心電図測定装置は、図1に示すようにメイン測定部(100)を含むことが可能である。メイン測定部(100)は、第1電極(110)及び第2電極(120)を含むことが可能である。上記第1電極(110)及び第2電極(120)は、その位置により区分されることが可能である。上記第1電極(110)及び第2電極(120)は、ユーザーの身体のどの部位に密着するかにより区分されることが可能である。第1電極及び第2電極は、メイン測定部のハウジングの一部として含まれていることが可能である。上記第1電極及び第2電極がメイン測定部のハウジングの一部として含まれている場合、ユーザーは、別途ケーブルを使うことなく、2つの電極をまとめて所持したり、同時に使用することができる。 図1に示すように、一実施例において、メイン測定部(100)は、円形のパッドの形状を持つことが可能である。 メイン測定部(100)が円形のパッドの形状を持ち、乾式タイプの第1電極(110)及び第2電極(120)が円形のパッドの両側面に設けられている場合、ユーザーは、第1電極(110)及び第2電極(120)を親指と人差し指で包みこむように持ち、両手を強く密着する方法で心電図を測定できる。前述のメイン測定部の形状に係る例示は、一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
図2は、電極から受信した電気信号に基づいて測定された心電図グラフの一例である。図2に示すように、心電図の波形はP波、Q波、R波、S波、T波に分類できる。先ず、P波は、心房の脱分極の際に表れる波形で、心房を右から左へ横断しながら進行する。従ってP波の前半は、右心房の脱分極を表し、P波の後半は左心房の脱分極を表すものである。
Q波、R波、S波を含むQRS群(QRS complex)は、心室の脱分極により発生する。Q波は、心室中隔の脱分極を表し、QRS群の残りの部分は、同時に起きる左右心室の脱分極を表す。
T波は、心室の再分極により発生する。T波は、心室の収縮期の最後に発生する。再分極は、脱分極よりゆっくり進み、上記QRS群より波長が長く、振幅も低い。このように、電極から受信された電気信号に基づいて測定された心電図を通じて、心臓の内部の心室や心房の動きを知ることができる。
心電図データに含まれている心電図誘導(lead)には、計12の誘導がある。上記心電図誘導は、四肢誘導(Limb lead)と胸部誘導(Precordial lead)に分類される。四肢誘導は、さらに誘導I、誘導II、誘導IIIを含む、標準肢誘導(Standard limb leads)と、誘導aVR、誘導aVL、誘導aVFを含む増大肢誘導(Augmented limb leads)に分類されることが可能である。標準肢誘導は、標準誘導と同じ意味で使われることが可能である。 増大肢誘導は、四肢誘導と同じ意味で使われることが可能である。上記12の誘導のうち、3つの誘導を含む、標準肢誘導は、2つの電極間の電位差を記録する双極誘導(Bipolar lead)である。上記12の誘導のうち、標準肢誘導を除く、残りの誘導は、1つの電極により測定される単極誘導(Unipolar lead)である。
本明細書を通して、誘導、リード、leadは、相互置換可能に使われることができ、すべて前述のような心電図データに含まれている誘導(lead)を指す。
本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置は、1つの誘導を超過し、少なくとも2つ以上の誘導を測定するために、第3電極を含むことが可能である。上記第3電極は、乾式タイプ(dry type)の電極と湿式タイプ(wet type)の電極のうち少なくとも1つになり得る。第3電極が乾式タイプの電極の場合、追加の措置を要することなく、サブ測定部に含まれている第3電極を身体の一部に密着するだけで電気信号の受信が可能になるため、心電図の測定が容易であるという長所がある。
第3電極が、湿式タイプの電極の場合、携帯用心電図測定装置は、第3電極が皮膚に粘着できるようにすることで、より正確な電気信号を受信できるという長所がある。本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置は、より正確な心電図測定のために、第4電極、第5電極等をさらに含むことも可能である。
本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置は、1本以上のケーブルをさらに含み、メイン測定部は、有線連結のための1つ以上の端子挿入部を含み、ケーブルは、一端に有線連結のための端子を含むが、他の一端は、第3電極を含むサブ測定部と繋がることが可能である。上記端子は、通信のための電気ケーブル又は、光ケーブルの接続に使用する部品を意味する。上記端子は、例えばUSB端子、TS端子、TRSステレオ端子、TRRSステレオマイク端子等、通信のために使用されるあらゆる端子を含むことが可能である。上記端子挿入部は、前述の端子に対応し、データを受信するための端子挿入部を意味することが可能である。本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置は、メイン測定部に含まれている第1電極及び第2電極以外に、さらに別の電極と有線で繋がり、1つの誘導(lead)を超過する追加誘導(lead)を測定することが可能である。
図3は、メイン測定部とサブ測定部が有線で繋がっている携帯用心電図測定装置を示す例示図である。図3に示すようにサブ測定部(300)は、第3電極(310)を含むことが可能である。サブ測定部(300)は、ケーブル(200)を介してメイン測定部(100)と繋がることが可能である。上記ケーブルによる接続により、サブ測定部(300)は、第3電極(310)から受信した電気信号をメイン測定部(100)のプロセッサーへ転送することが可能である。本開示の一実施例において、上記サブ測定部(300)は、床に置かれ、一定の圧力に耐えられる、一定以上の幅を持つ板状の形状を持つものになり得る。上記サブ測定部(300)が板状の形状を持ち、第3電極(310)を含む場合、ユーザーは、左足又は右足の裏を上記第3電極(310)に密着させ、メイン測定部(100)を両手で把持する方法で心電図を測定できる。このように、サブ測定部(300)の形状を板状にし、足で第3電極(310)を押圧しながら心電図を測定する場合、ユーザーは重力を利用して足の裏を第3電極(310)に密着させることになるため、さらに力を付け加えることなく、密着力を高めることができる。 これは、第3電極(310)が電気信号を正確に受信できるようにし、結果的に心電図の測定精度を向上させる効果をもたらす。前述のサブ測定部の形状又は材質に係る例は一例に過ぎず、本開示を限定するものではない。上記第3電極は、湿式電極になり得る。この場合、ユーザーは、湿式タイプの第3電極(310)を含むサブ測定部(300)を下腹部の一領域又は脚の一領域に付着した上で、メイン測定部(100)を両手で把持して心電図を測定することも可能である。
本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置は、ケーブルを収納するための回転部をさらに含むことが可能である。上記回転部は、例えばリール(reel)、スプール(spool)又はローラ付きの糸枠のようなものを含むことが可能である。前述の回転部に係る記載は例示に過ぎず本開示はこれらに限定されない。ケーブルは回転部の中心軸を基準に一定方向に巻かれ、回転部の中に収納されることが可能である。本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置が回転部を含みケーブルを収納する場合、ユーザーは、場所を問わずに、必要に応じて心電図測定のための電極の数を調整できるというメリットがある。 例えば、ユーザーが、2つの電極を通じて単一心電図誘導(lead)を測定しようとする場合、ユーザーは、ケーブルが回転部に巻かれている状態で心電図を測定することができる。一方、ユーザーが3つの電極を通じて複数の心電図誘導(lead)を測定しようとする場合、ユーザーは、ケーブルを回転部から繰り出して、所望の身体部位に付着することで複数の心電図誘導(lead)を測定できる。
本開示の一実施例に基づく携帯用心電図測定装置において、メイン測定部とサブ測定部は、いずれも無線データ通信のためのネットワーク部を含むことが可能である。上記メイン測定部と上記サブ測定部は、無線でデータを送受信できる。上記サブ測定部は、上記ネットワーク通信部を利用して、第3電極から受信された電気信号をメイン測定部に転送することが可能である。上記ネットワーク部によるデータ通信は、近距離無線通信により行われることが可能である。上記近距離無線通信方法は、例えば、無線LAN(WLAN)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)方式等を含むことが可能である。
図4は、メイン測定部とサブ測定部が無線で繋がっている携帯用心電図測定装置を示す例示図である。図4に示すようにサブ測定部(300)は、メイン測定部(100)と、ケーブルを介さず、無線で繋がることが可能である。サブ測定部(300)のハウジングの一部として第3電極が含まれていることが可能である。また、ユーザーの身体部位と第3電極との接触面積を広げるために、サブ測定部(300)の表面全体を第3電極にすることも可能である。サブ測定部(300)は、ネットワーク部を含み、図2に示す板状に制作されることが可能である。このような場合、ユーザーは無線で繋がっている板を足の裏で押圧しながら、メイン測定部(100)を両手で把持することで、心電図を測定することが可能である。サブ測定部(300)が無線通信のためのネットワーク部を含む場合、ケーブルが不要となるというメリットがある。本開示の一実施例において、ユーザーは、サブ測定部(300)をメイン測定部(100)の一領域(130)に付着することが可能である。例えば、図1に示すように、メイン測定部(100)の一面に第1電極及び第2電極が両方位置する場合、サブ測定部(300)が付着される一領域(130)は、上記一面の背面になり得る。言い換えると、薄いパッド状の3次元形状を持つメイン測定部において、前面に第1電極及び第2電極が位置する場合、上記サブ測定部は、後面に付着されることが可能である。前述のようにサブ測定部を第1電極及び第2電極が位置する箇所の反対側の面に付着する場合、ユーザーは、メイン測定部(100)の第1電極及び第2電極を両手でそれぞれ把持し、後面のサブ測定部(300)は脚又は腹部の一表面に付着して2つ以上の心電図誘導 (lead)を取得できる。
本開示の一実施例に基づく携帯用心電図測定装置において、メイン測定部の一側に、上記サブ測定部が、磁力による結合、粘着力による結合、嵌合による結合のうち、少なくとも1つの方式により結合されることが可能である。ユーザーは、上記結合を利用してサブ測定部をメイン測定部に結合させ、両手でメイン測定部に含まれている第1電極及び第2電極を把持した上で、サブ測定部に含まれている第3電極を脚又は身体表面の一部に接触させる方法で心電図を測定できる。またユーザーは、サブ測定部をメイン測定部から分離し、サブ測定部に含まれている第3電極を自由に移動させ、身体表面の一部に接触させることが可能である。この場合、心電図測定のために不安定な姿勢を取る必要がなくなる。さらにユーザーは、上記結合又は分離可能なサブ測定部とメイン測定部を利用して、所望の形態に変えることが可能である。つまり、ユーザーは、自分のニーズに合わせて、持ち運びやすいように、メイン測定部とサブ測定部を結合させることもできれば、測定しやすいように、メイン測定部とサブ測定部を分離することもできる。
本開示の一実施例において、上記結合は、嵌合による結合になり得る。3次元の形状を持つメイン測定部は、一側面において、サブ測定部と嵌合するための結合構造を含むことが可能である。上記嵌合するための結合構造は、サブ測定部の厚みに対応する寸法の嵌合溝になり得る。上記嵌合溝は、サブ測定部と嵌め合わせられるようにメイン測定部の一側面に設けられることが可能である。結合されている状態から分離する際、メイン測定部の嵌合溝に嵌められていたサブ測定部の結合部を抜き出すことでメイン測定部とサブ測定部とを分離できる。サブ測定部そのものが結合部の形状を持つことで、上記メイン測定部の一側面と嵌合することも可能である。
他の一実施例において、上記結合は、粘着力による結合になり得る。3次元の形状を持つメイン測定部は、一側面の一部に、粘着結合するための表面を含むことが可能である。上記粘着結合するため表面は、所定の粘着強度を持つことが可能である。上記所定の粘着強度とは、ユーザーにより決められる物理量であり、粘着により結合されたサブ測定部の結合部がメイン測定部から容易に外れないほどの強さを意味することが可能である。サブ測定部は、上記メイン測定部の非結合部に対応して粘着されるように、一側面に結合部を含むことが可能である。結合されている状態から分離する際、ユーザーは、粘着結合されているサブ測定部を、所定の強さの力で分離することが可能である。上記粘着結合のための手段には、例えば、ベルクロ(登録商標)、面ファスナー、テープ等が含まれることが可能である。
他の一実施例において、上記結合は、磁力による結合になり得る。メイン測定部は、一側面に特定の磁極(例えば、N極)が表面を向いている磁石を含むことが可能である。サブ測定部は、上記メイン測定部に含まれている磁石とは反対の磁極(例えば、S極)を含むことが可能である。メイン測定部の一側面に、サブ測定部が、上記磁石の間の磁力により付着されたり、結合することが可能である。ユーザーは、磁力による引力の強さを上回る力で、必要に応じて、メイン測定部とサブ測定部を分離することもできる。
前述の結合の種類に係る例示は、一例に過ぎず、メイン測定部とサブ測定部を結合できる、あらゆる結合方法が含まれる。本開示に基づき、ユーザーは、ユーザーの状況に合わせて結合及び分離を行い、サブ測定部に含まれている第3電極を使用するか否かを決めたり、身体における第3電極の付着位置を選択することができる。
本開示の一実施例に基づく携帯用心電図測定装置において、メイン測定部はサブ測定部を収納することが可能である。本開示において、メイン測定部は、サブ測定部を収納するための空間を保有することにより、第3電極を使用しないとき、第3電極を含むサブ測定部を容易に保管することが可能である。例えば、3次元形状を持つメイン測定部は、その中にサブ測定部の体積以上の空きスペースを含むことが可能である。上記空きスペースは、サブ測定部を収納するための空間になり得る。上記空きスペースは、メイン測定部の表面に接しており、メイン測定部の表面の一領域を占める蓋により覆われている場合もある。上記蓋は、メイン測定部の他の表面から完全に分離される形で開閉されることが可能である。上記蓋は、メイン測定部の他の表面の特定の箇所と繋がっている状態で開閉されることが可能である。上記蓋と他のメイン測定部の表面とを繋ぐ方法は、例えば、ヒンジ(hinge)又は蝶番を利用する方法になり得る。他の実施例として、3次元形状を持つメイン測定部は、その一面に、サブ測定部を収納するための突出した空間を含むことが可能である。前述の収納空間に係る例示は、一例に過ぎず、本開示を限定するものではない。
前述のように、サブ測定部をメイン測定部に収納できる場合、ユーザーは、第3電極を心電図測定に使用しない時も、持ち歩くことができる。これは、ユーザーが第3電極を追加してより正確な心電図測定を行いたいとき、時間と場所を問わず、第3電極を利用できるというメリットがある。また、無線接続方式のサブ測定部を採用している場合は、サブ測定部には無線データ通信を行うためのバッテリーが必要になるが、ユーザーは収納とともに、サブ測定部のバッテリーを充電することもできる。
本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサーは、少なくとも2つ以上の測定可能な状態にある電極から電気信号を受信して心電図を測定するが、測定可能な状態にある電極の数及び付着位置によって、算出される心電図誘導の種類が異なることがある。
図5は、本開示の一実施例におけるメイン測定部が、心電図を測定するために含むコンピューティング装置のブロック構成図である。図5に示すコンピューティング装置(500)の構成は、簡略化された例示に過ぎない。 本開示の一実施例において、コンピューター装置(500)には、コンピューター装置(500)のコンピューティング環境を実装するための他の構成が含まれることが可能であり、開示されている構成のうち一部だけでコンピューター装置(500)を構成することも可能である。
コンピューター装置(500)は、プロセッサー(510)、メモリー(530)、ネットワーク部(550)を含むことができる。
プロセッサー(510)は、1つ以上のコアで構成されることができ、コンピューティング装置の中央処理装置(CPU:central processing unit)、汎用グラフィック処理装置(GPGPU:general purpose graphics processing unit)、テンサー処理装置(TPU: tensor processing unit)等のデータ分析、ディープラーニングのためのプロセッサーを含むことが可能である。プロセッサー(510)は、メモリー(530)に保存されたコンピュータープログラムを読み取り、本開示の一実施例における機械学習のためのデータ処理を実行することができる。本開示の一実施例に基づき、プロセッサー(510)は、ニューラルネットワークの学習のための演算を行うことができる。プロセッサー(510)は、ディープラーニング(DL:deep learning)における学習のための入力データの処理、入力データからのフィーチャーの抽出、誤差計算、逆伝播(backpropagation)を利用したニューラルネットワークの重みの更新等のニューラルネットワークの学習のための計算を実行することができる。プロセッサー(510)のCPU、GPGPU及びTPUのうち少なくとも1つがネットワーク関数の学習を処理できる。例えば、CPUとGPGPUがともにネットワーク関数の学習やネットワーク関数を利用したデータの分類を行うことができる。なお、本開示の一実施例において、複数のコンピューティング装置のプロセッサーを一緒に使ってネットワーク関数の学習やネットワーク関数を利用したデータ分類を行うことができる。また、本開示の一実施例におけるコンピューティング装置において実行されるコンピュータープログラムは、CPU、GPGPU及びTPUで実行可能なプログラムになり得る。
本開示の一実施例において、メモリー(530)は、プロセッサー(510)が生成したり、決定した任意の形態の情報及びネットワーク部(550)が受信した任意の形態の情報を保存することができる。
本開示の一実施例において、メモリー(530)は、フラッシュメモリータイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリー(例えばSD又はXDメモリー等)、ラム(Random Access Memory、RAM)、SRAM(Static Random Access Memory)、ロム(Read-Only Memory、ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリー、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの保存媒体を含むことができる。コンピューティン装置(500)は、インターネット(internet)上で上記メモリー(530)の保存機能を実行するウェブストレージ(web storage)と連携して動作することも可能である。前述のメモリーに係る記述は、例示に過ぎず、本開示はこれらに限定されない。
本開示の一実施例におけるネットワーク部(550)は、公衆電話交換網(PSTN:Public Switched Telephone Network)、xDSL(x Digital Subscriber Line)、RADSL(Rate Adaptive DSL)、MDSL(Multi Rate DSL)、VDSL(Very High Speed DSL)、UADSL(Universal Asymmetric DSL)、HDSL(High Bit Rate DSL)及び近距離通信網(LAN)等のような多様な有線通信システムを使用することができる。
また、本明細書におけるネットワーク部(550)は、CDMA(Code Division Multi Access)、TDMA(Time Division Multi Access)、FDMA(Frequency Division Multi Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multi Access)、SC-FDMA(Single Carrier-FDMA)及びその他のシステムのような多様な無線通信システムを利用することができる。
本開示におけるネットワーク部(550)は、有線及び無線等のような通信の様態を問わずに構成されることができ、短距通信網(PAN:Personal Area Network)、近距離通信網(WAN:Wide Area Network)等の多様な通信網になり得る。また、上記ネットワークは、公知のワールドワイドウェブ(WWW:World Wide Web)になり得る他、赤外線(IrDA:Infrared Data Association)又は、ブルートゥース(Bluetooth)のように、短距離通信に利用される無線伝送技術を利用することもできる。
本明細書において説明された技術は、上記のネットワークだけでなく、他のネットワークで使われることもできる。
本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置は、ネットワーク部(550)を含み、外部サーバー又はコンピューティング装置との通信を通じて心電図を測定することも可能である。上記外部サーバー及びコンピューティング装置は、例えば、PC、タブレット又はスマートフォン端末になり得る。上記通信は、有無線通信を含むことが可能である。上述のように、外部サーバーとの通信を通じて心電図を測定する場合、本開示の携帯用心電図測定装置は、1つ以上の電極から受信された電気信号を外部サーバーに転送することで、演算の負担を軽減し、電力消耗の負担を減らすことが可能である。
本明細書を通して、電極の状態を意味する「測定可能な状態 」とは、電極から受信される電気信号に基づいてプロセッサーが判断する電極の状態を意味する。プロセッサーが、特定の電極から受信される電気信号を検査して正常な電気信号に分類した場合、プロセッサーは、当該電極が測定可能な状態にあると判断できる。この場合、プロセッサーは、当該電極から受信された電気信号を心電図測定プロセスに算入し、心電図測定結果を算出できる。プロセッサーが、特定の電極から受信される電気信号を検査して非正常な電気信号に分類した場合、プロセッサーは、当該電極を測定不可能な状態にあると判断できる。この場合、プロセッサーは、当該電極から電気信号が受信されてもそれを無視し、他の電極から受信された電気信号に基づいて心電図測定結果を算出できる。上記電気信号に基づいて電極の状態を判断する方法の詳細は後述する。
本明細書において、「心電図測定」は、プロセッサーが、1つ以上の電極から受信された電気信号を演算して心電図誘導(lead)を算出又は記録することを含むことが可能である。上記心電図誘導(lead)を算出する方式は、電極の数又は身体において電極が付着されている箇所により異なる場合がある。以下、図6及び図7を参照しながら、心電図測定方式について説明する。
図6は、本開示の一実施例において測定されることのできる心電図誘導(lead)のうち標準肢誘導を示す例示図である。誘導Iの測定(611)は、右手を(-)極、左手を(+)極にし、両電極の電位差を計算する方法により計測される。図6の参照番号613は、誘導Iの例示的波形を示すものである。誘導IIの測定(631)は、右手を(-)極、左足を(+)極にし、両電極の電位差を計算する方法により計測される。図6の参照番号633は、誘導IIの波形の例を示すものである。誘導IIIの測定(651)は、左手を(-)極、左足を(+)極にし、両電極の電位差を計算する方法により計測される。図6の参照番号653は、誘導IIIの波形の例を示すものである。
図7は、本開示の一実施例において測定されることのできる心電図誘導 (lead)のうち増大肢誘導を示す例示図である。誘導aVRは、右手に繋がっている電極から測定される。この時、単極により測定されるaVR心電図波形(713)は、受信される電気信号を増幅して記録される。誘導aVRの測定(711)において、電極の方向は、右手(+)極と左手及び左足(-)極を維持する。 誘導aVLは、左手に繋がっている電極から測定される。この時、単極により測定されるaVL心電図波形(733)は、受信される電気信号を増幅して記録される。誘導aVLの測定(731)において、電極の方向は、左手(+)極と右手及び左足(-)極を維持する。誘導aVFは、左足に繋がっている電極から測定される。この時、単極により測定されるaVF心電図波形(731)は、受信される電気信号を増幅して記録される。誘導aVFの測定(751)において、電極の方向は、左足(+)極と左手及び右手(-)極を維持する。
図6及び図7を参照して、前述のように、単一誘導(lead)ではなく、複数の誘導(lead)を算出する場合に、プロセッサー(510)は同じ位置に付着されている電極だとしても、異なる符号を用いて計算しなければならない。本開示の一実施例において、プロセッサー(510)は、測定可能な状態にある電極の数又は付着位置を参照して、心電図を測定することが可能である。上記心電図測定は、心電図誘導(lead)の種類別に行われることが可能である。例えば、プロセッサー(510)は、右手と左手に付着された電極が測定可能な状態にあると判断された場合、誘導Iを測定することを決定することが可能である。他の例において、プロセッサー(510)は、右手、左手及び左足に付着された電極がすべて測定可能な状態にあると判断された場合、誘導I、誘導II、誘導III、誘導aVR、誘導aVL、誘導aVFをすべて測定することを決定することが可能である。前述の例示は、一例に過ぎず、本開示を限定するものではない。
本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサーは、電極から受信される電気信号の品質に基づいて、各電極が測定可能な状態にあるか否かを判断することができる。上記電気信号の品質には、例えば、電気信号の強さ、電気信号の波形、電気信号の入力時間の間隔のうち、少なくとも1つが含まれることが可能である。
上記電気信号の品質判断の基礎となる電気信号の強さは、電流又は電圧の値の大きさを意味することが可能である。受信される電気信号の強さがないか、予め設定されたしきい値より弱い場合は、プロセッサーは、当該電気信号を受信する電極を測定不可能な状態にあると判断し、心電図測定から除外することが可能である。
上記電気信号の品質判断の基礎となる電気信号の波形は、受信される電気信号が変化する模様を意味することが可能である。つまり、プロセッサーは、人間の心臓の拍動に係る電気的活動からは測定されることのない波形が受信された場合、これを心電図測定から除外することが可能である。例えば、電極が人間ではない、他の動物の皮膚と接触している場合、又は、電極の表面が微細電流が流れる導体と接触しており、パルスを持つ電気信号が受信された場合、プロセッサーは、このような電気信号の波形に基づき、当該電気信号を受信する電極が測定不可能な状態にあると判断し、心電図測定から除外することが可能である。
上記電気信号の品質判断の基礎となる電気信号の入力時間間隔は、受信される電気信号の間の時間間隔を意味することが可能である。つまり、正常な強さを持つ電気信号が受信されても、時間間隔が不規則だったり、正確度を低下させるほどの時間間隔(term)をおいて電気信号が受信される場合、プロセッサーは、この電気信号を演算過程において参照しないことにすることが可能である。例えば、電極がユーザーの皮膚に正しく密着していないときや、ユーザーが激しい運動をしているときに心電図を測定しようとすると、このような非正常な電気信号が受信される可能性がある。
前述の通り、本開示において、プロセッサーは、電気信号の品質に基づき、当該電気信号を利用して心電図を測定できるか否かを判断した上で心電図を測定するため、本開示は、より正確な心電図測定結果が得られ、心電図を測定できない場合はその原因をユーザーに詳しく知らせることができるとう長所がある。 前述の電気信号の品質に係る項目は、例示に過ぎず、本開示を制限するものではない。本開示は、他にも、電気信号のノイズと解釈することのできる様々な項目を総合的に考慮して電気信号の品質を判断することができる。
本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサー(510)は、測定可能な状態にある電極の数及び/又は付着位置に応じて、測定可能な心電図誘導の種類を決めることが可能である。プロセッサー(510)は、前述のように、電極から受信される電気信号の品質に基づき、各電極が測定可能な状態にあるか否かを判断できる。従って、本開示によると、プロセッサー(510)は、受信される電気信号に反応して測定可能な心電図誘導の種類を決めることができる。
本開示における複数実施例において、携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサー(510)は、心電図を測定している途中で測定可能な状態にある電極の数及び付着位置が変化した場合、変化後の測定可能な状態にある電極の数及び付着位置に基づき、心電図誘導の種類を変えて改めて算出しなおすことができる。具体的にプロセッサー(510)は、左手(LA)と右手(RA)との間の電位差により記録される心電図誘導Iを測定している途中、左足(LL)に付着されている第3電極から電気信号を受信し、第3電極が測定可能な状態にあると判断された場合、追加の心電図誘導を測定することを決定することが可能である。他の実施例において、プロセッサー(510)は、第1電極、第2電極、第3電極がすべて測定可能な状態にあると判断し、各電極のペアに対応する心電図誘導を測定しているところ、第3電極が測定不可能な状態に変わった場合、第1電極及び第2電極から受信される電気信号に基づいて記録される誘導Iのみ引き続き測定することを決定することが可能である。本開示の携帯用心電図測定装置は、電気信号の品質に基づき、各電極が測定可能な状態にあるか否かを判断し、測定可能な状態にある電極の数又は付着位置に変化があった場合は、その変化を反映してどの種類の心電図誘導を行うか決定するため、ノイズが多数含まれている電気信号や不安定な電気信号に基づいて心電図誘導を算出することはない。そのため、不正確な心電図誘導をユーザーに提供することがないため、正確な臨床的判断に繋がるように、効果的な資料を提供することができる。以下に、測定可能な電極のペアに対応する心電図誘導の種類を例示的に説明する。
本開示の複数の実施例において、携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサー(510)が算出する上記心電図誘導は、上記測定可能な状態にある電極の数が2つの場合、2つの電極が付着されている位置が、左手(LA)と右手(RA)の場合に誘導I、左足(LL)と右手(RA)の場合に誘導II、左足(LL)と左手(LA)の場合に誘導IIIになり得る。具体的に、プロセッサー(510)は、左手(LA)に付着されている第1電極と右手(RA)に付着されている第2電極が測定可能な状態にあると判断された場合、LA-RA間の誘導(lead)である誘導Iを測定することが可能である。他の実施例において、プロセッサー(510)は、左足(LL)に付着されている第3電極と右手(RA)に付着されている第2電極が測定可能な状態にあると判断された場合、LL-RA間の誘導(lead)である誘導IIを測定することが可能である。さらに他の実施例において、プロセッサー(510)は、左足(LL)に付着されている第3電極と左手(LA)に付着されている第1電極が測定可能な状態にあると判断された場合、LL-LA間の誘導(lead)である誘導IIIを測定することが可能である。
本開示の実施例において、携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサー(510)が算出する上記心電図誘導は、測定可能な状態にある電極の数が3つの場合、誘導I、誘導II、誘導III、誘導aVR、誘導aVL又は誘導aVFのうち少なくとも1つを含むことができる。具体的に、プロセッサー(510)は、左手(LA)の第1電極、右手(RA)の第2電極、左足(LL)の第3電極がすべて測定可能な状態にあると判断された場合、誘導I、誘導II、誘導III、誘導aVR、誘導aVL、誘導aVFを含む6つのリードを測定することができる。または、必要に応じて、一部の誘導だけ測定することもできる。
前述の測定可能な心電図誘導の種類は例示に過ぎず、本明細書の図6及び図7を参照することで理解できるあらゆる種類の心電図誘導が含まれることが可能である。このように、本開示における携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサーは、測定可能な状態にある電極の数及び/又は付着位置に応じて、測定可能な心電図誘導の種類を決めることができるため、特定の電極が追加されたり、外されても、演算方式のスイッチング(switching)を行うことで、引き続き心電図誘導を測定できる。付着されている電極の数とは別に、測定可能な状態にある電極の数に基づいて心電図誘導を測定する本願発明は、心電図測定に必要なすべての電極が正しく電気信号を受信している状態ではない場合でも、現在受信されている電気信号に基づいて特定の種類の心電図結果を取得できるというメリットがある。
本開示の一実施例において、携帯用心電図測定装置に含まれているプロセッサー(510)は、第3電極を含むサブ測定部がメイン測定部に収納されている場合、第3電極が測定不可能な状態にあると判断することができる。前述のように、サブ測定部は、メイン測定部の一側に収納されて保管されることが可能である。この場合、プロセッサー(510)は、サブ測定部がメイン測定部に収納されていることを認識し、第3電極が測定不可能な状態にあると判断することが可能である。この場合、プロセッサー(510)は、メイン測定部に含まれている第1電極及び第2電極から受信される電気信号に基づいて誘導Iを測定することが可能である。このように、プロセッサー(510)が、サブ測定部が収納されているということだけで第3電極が測定不可能な状態だと判断すれば、プロセッサー(510)はより迅速に測定可能な電極の数を把握できる。プロセッサー(510)が、受信される電気信号の品質だけを考慮して測定可能な状態か否かを判断すれば、サブ測定部がメイン測定部に収納されており心電図の測定に使われていない場合にも、プロセッサー(510)は、サブ測定部から送られてくる電気信号を待たなければならず、さらに電気信号の品質を判断しなければならない。これは、測定に遅延が生じるという問題点がある。一方、本開示において、サブ測定部がメイン測定部に収納されている場合、電気信号の受信有無とは関係なく、第3電極が測定不可能な状態にあると判断すれば、メイン測定部を通じたプロセッサー(510)の心電図測定速度が速くなるだけでなく、データ送受信の回数や量を節減できる。
本開示の一実施例における携帯用心電図測定装置は、出力部をさらに含むことが可能である。上記出力部は、各電極の電気信号測定に係る情報、プロセッサーの心電図測定方式に係る情報、ユーザーへの通知に係る情報のうち、少なくとも1つを出力できる。上記出力部は、音声出力のための構成、映像又はテキスト出力のための構成のうち、少なくとも1つを含むことが可能である。上記電気信号測定に係る情報は、各電極から受信される電気信号の品質に係るデータを含むことが可能である。例えば、電気信号測定に係る情報は、各電極から受信される電気信号の強さが良好か否か、電気信号の波形又は時間間隔に係るデータを含むことが可能である。また、電気信号測定に係る情報は、各電極に対する判断の結果、測定可能な状態にある電極はどれかに係るデータを含むことが可能である。上記心電図の測定方式に係る情報は、例えば、測定可能な状態にある電極により現在測定されている心電図誘導(lead)の数又は種類を含むことが可能である。具体的に、測定可能な状態にある電極が右手に付着されている電極と左手に付着されている電極の場合、出力部は、現在測定されている心電図の誘導が誘導Iに該当するという情報を出力することが可能である。上記ユーザーへの通知に係る情報は、例えば、電極の再付着に係る通知、電極の付着位置の再調整に係る通知、移動中の測定に対するアラートの通知、測定結果に係る通知又は測定結果の深刻性による応急通知等を含むことが可能である。上記出力部は、携帯用心電図測定装置と連動するユーザーの端末に含まれることが可能である。上記ユーザーの端末とは、例えば、ユーザーのPC、スマートフォン、タブレット端末等を含むことが可能である。
図8は、本開示の実施例が具現化されることのできる例示的なコンピューティング環境に係る簡略で一般的な概略図である。
本開示が一般的にコンピューティング装置により具現化されることができると前述されているが、当業者であれば本開示が一つ以上のコンピューター上で実行されることのできるコンピューター実行可能命令及び/またはその他のプログラムモジュールと結合して及び/またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせとして具現化されることができるということをよく理解できるだろう。
一般的に、本明細書におけるモジュールは、特定のタスクを実行したり特定の抽象的なデータ類型を実装するルーティン、プログラム、コンポーネント、データ構造、その他等々を含む。また、当業者なら本開示の方法がシングルプロセッサーまたはマルチプロセッサーコンピューターシステム、ミニコンピューター、メインフレームコンピューターはもちろん、パーソナルコンピューター、ハンドヘルド(handheld)コンピューティング装置、マイクロプロセッサー基盤、またはプログラム可能な家電製品、その他等々(これらは、それぞれ1つ以上の関連する装置と繋がって動作することができる)をはじめとする、他のコンピューターシステムの構成によって実施されることができることをよく理解できるだろう。
本開示において説明された実施例は、さらに、あるタスクが通信ネットワークを通じて繋がっている遠隔処理装置によって実行される分散コンピューティング環境で実施されることができる。分散コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカルや遠隔メモリー保存装置の両方に位置することができる。
コンピューターは、多様なコンピューター可読媒体を含む。コンピューターによってアクセス可能な媒体はいずれもコンピューター可読媒体になり得るが、このようなコンピューター可読媒体は揮発性及び非揮発性媒体、一時的(transitory)及び非一時的(non-transitory)媒体、移動式及び非-移動式媒体を含む。制限ではなく例として、コンピューター可読媒体は、コンピューター可読保存媒体及びコンピューター可読伝送媒体を含むことができる。コンピューター可読保存媒体は、コンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュール又はその他のデータのような情報を保存する任意の方法又は技術により実装される揮発性及び非揮発性媒体、一時的及び非-一時的媒体、移動式及び非移動式媒体を含む。コンピューター可読保存媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリーまたはその他のメモリー技術、CD-ROM、DVD(digital video disk)またはその他の光ディスク保存装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク保存装置またはその他の磁気保存装置、またはコンピューターによってアクセスされることができ、情報を保存するのに使われることのできる任意のその他の媒体を含むが、これに限定されない。
コンピューター可読伝送媒体は、通常、搬送波(carrier wave)またはその他の伝送メカニズム(transport mechanism)のような被変調データ信号(modulated data signal)にコンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュールまたはその他のデータ等を実装し、すべての情報伝達媒体を含む。被変調データ信号という用語は、信号の中で情報をエンコードするように、その信号の特性のうち1つ以上を設定または変更した信号を意味する。制限ではなく例として、コンピューター可読伝送媒体は、有線ネットワークまたは直接配線接続(direct-wired connection)のような有線媒体、そして音響、RF、赤外線、その他の無線媒体のような無線媒体を含む。前述の媒体のいずれかによる任意の組み合わせもまたコンピューター可読伝送媒体の範囲に含まれるものとする。
コンピューター(1102)を含む本開示の多様な側面を実現する例示的な環境(1100)が示されており、コンピューター(1102)は、処理装置(1104)、システムメモリー(1106)、システムバス(1108)を含む。システムバス(1108)は、システムメモリー(1106)(これに限定されない)をはじめとするシステムコンポーネントを処理装置(1104)につなげる。処理装置(1104)は、多様な商用プロセッサーのうち任意のプロセッサーになり得る。デュエルプロセッサーとその他のマルチプロセッサーアーキテクチャもまた処理装置(1104)として利用されることができる。
システムバス(1108)は、メモリーバス、周辺装置バス、そして多様な商用バスアーキテクチャの中から、任意のものを使用するローカルバスにさらに相互連結されることのできる複数の類型のバス構造のうちいずれかになり得る。システムメモリー(1106)は、読み取り専用メモリー(ROM)(1110)やランダムアクセスメモリー(RAM)(1112)を含む。基本的な入出力システム(BIOS)は、ROM、EPROM、EEPROM等の非揮発性メモリー(1110)に保存され、このBIOSは、起動中の時等にコンピューター(1102)の中の複数の構成要素間の情報のやりとりをサポートする基本的なルーティンを含む。RAM(1112)は、またデータをキャッシュするための静的RAM等の高速RAMを含むことができる。
コンピューター(1102)においては、また、内蔵型ハードディスクドライブ(HDD)(1114)(例えば、EIDE、SATA)―この内蔵型ハードディスクドライブ(1114)はまた適切なシャシー(図示は省略)の中で外付け型の用途で構成されることができる―、磁気フロッピーディスクドライブ(FDD)(1116)(例えば、移動式ディスケット(1118)から読み取ったりそれに書き込むためのものである)及び光ディスクドライブ(1120)(例えば、CD-ROMディスク(1122)を読み取ったり、DVD等のその他の高容量光媒体から読み取ったり、それに書き込むためのものである)を含む。ハードディスクドライブ(1114)、磁気ディスクドライブ(1116)及び光ディスクドライブ(1120)は、それぞれハードディスクドライブインターフェース(1124)、磁気ディスクドライブインターフェース(1126)及び光ドライブインターフェース(1128)によってシステムバス(1108)に繋がることができる。外付け型ドライブの実装のためのインターフェース(1124)は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394インターフェース技術のうち、少なくとも1つまたはその両方を含む。
これらのドライブ及びこれらに係るコンピューター可読媒体は、データ、データ構造、コンピューターで実行可能な命令、その他等々の非揮発性保存を提供する。コンピューター(1102)の場合、ドライブ及び媒体は、任意のデータを適切なデジタル形式に保存することに対応する。前述におけるコンピューター可読保存媒体に係る説明が、HDD、移動式磁気ディスク及びCDまたはDVD等の移動式光媒体について触れているが、当業者ならジップドライブ(zip drive)、磁気カセット、フラッシュメモリーカード、カートリッジ、その他等々のコンピューターにより読み取り可能な他の類型の保存媒体もまた例示的な運営環境で使われることができ、さらに、このような媒体のうち任意のある媒体が、本開示の方法を実行するためのコンピューターで実行可能な命令を含むことができることをよく理解できるだろう。
運営システム(1130)、1つ以上のアプリケーションプログラム(1132)、その他のプログラムモジュール(1134)及びプログラムデータ(1136)をはじめとする多数のプログラムモジュールが、ドライブ及びRAM(1112)に保存されることができる。運営システム、アプリケーション、モジュール及び/またはデータの全部またはその一部分がまたRAM(1112)にキャッシュされることができる。本開示が商業的に利用可能な様々な運営システムまたは複数の運営システムの組み合わせにより実装されることができることをよく理解できるだろう。
ユーザーは、1つ以上の有線・無線の入力装置、例えば、キーボード(1138)及びマウス(1140)等のポインティング装置を通じてコンピューター(1102)に命令及び情報を入力することができる。その他の入力装置(図示は省略)としてはマイク、IRリモコン、ジョイスティック、ゲームパッド、スタイラスペン、タッチスクリーン、その他等々があり得る。これら及びその他の入力装置が、よくシステムバス(1108)に繋がっている入力装置インターフェース(1142)を通じて処理装置(1104)に繋がることがあるが、並列ポート、IEEE1394直列ポート、ゲームポート、USBポート、IRインターフェース、その他等々のその他のインターフェースによって繋がることができる。
モニター(1144)または他の類型のディスプレイ装置も、ビデオアダプター(1146)等のインターフェースを通じてシステムバス(1108)に繋がる。モニター(1144)に加えて、コンピューターは一般的にスピーカー、プリンター、その他等々のその他の周辺出力装置(図示は省略)を含む。
コンピューター(1102)は、有線及び/または無線通信による(複数の)遠隔コンピューター(1148)等の1つ以上の遠隔コンピューターへの論理的接続を利用し、ネットワーク化された環境で動作することができる。(複数の)遠隔コンピューター(1148)は、ワークステーション、サーバーコンピューター、ルーター、パーソナルコンピューター、携帯用コンピューター、マイクロプロセッサー基盤の娯楽機器、ピア装置またはその他の通常のネットワークノードになることができ、一般的にコンピューター(1102)について述べられた構成要素のうち、多数またはその全部を含むが、簡略化するために、メモリー保存装置(1150)のみ図示されている。図示されている論理的接続は、近距離通信網(LAN)(1152)及び/または、より大きいネットワーク、例えば、遠距離通信網(WAN)(1154)における有線・無線の接続を含む。このようなLAN及びWANのネットワーキング環境は、オフィスや会社では一般的なもので、イントラネット等の全社的コンピューターネットワーク(enterprise-wide computer network)を容易にし、これらはすべて全世界のコンピューターネットワーク、例えば、インターネットに繋がることができる。
LANネットワーキング環境で使われるとき、コンピューター(1102)は、有線及び/または無線通信ネットワークインターフェース、または、アダプター(1156)を通じてローカルネットワーク(1152)に繋がる。アダプター(1156)は、LAN(1152)への有線または無線通信を容易にすることができ、このLAN(1152)は、また無線アダプター(1156)と通信するためにそれに設置されている無線アクセスポイントを含む。WANネットワーキング環境で使われるとき、コンピューター(1102)は、モデム(1158)を含むことができたり、WAN(1154)上の通信サーバーに繋がったり、またはインターネットを通じる等、WAN(1154)を通じて通信を設定するその他の手段を持つ。内蔵型又は外付け型、そして、有線または無線装置になり得るモデム(1158)は、直列ポートインターフェース(1142)を通じてシステムバス(1108)に繋がる。ネットワーク化された環境において、コンピューター(1102)について説明されたプログラムモジュールまたはその一部分が、遠隔メモリー/保存装置(1150)に保存されることができる。図示されたネットワーク接続が例示的なものであり、複数のコンピューター間で通信リンクを設定する他の手段が使われることができるということは容易に理解できることである。
コンピューター(1102)は、無線通信で配置されて動作する任意の無線装置またはユニット、例えば、プリンター、スキャナー、デスクトップ及び/または携帯用コンピューター、PDA(portable data assistant)、通信衛星、無線で検出可能なタグに係る任意の装備または場所及、及び電話と通信する動作をする。これは、少なくともWi-Fi及びブルートゥース無線技術を含む。従って、通信は、従来のネットワークのように予め定義された構造であったり、単純に少なくとも2つの装置の間でのアドホック通信(ad hoc communication)になり得る。
Wi-Fi(Wireless Fidelity)は、有線で繋がっていなくても、インターネット等への接続を可能にする。Wi-Fiは、このような装置、例えば、コンピューターが室内及び室外で、つまり基地局の通話圏内のどこからでもデータを送受信できるようにするセル電話のような無線技術である。Wi-Fiネットワークは、安全で信頼性があり、高速である無線接続を提供するためにIEEE802.11(a、b、g、その他)という無線技術を使う。コンピューターを互いに、インターネット及び有線ネットワーク(IEEE802.3またはイーサネットを使う)に接続するためにWi-Fiが使われることができる。Wi-Fiネットワークは、非認可2.4や5GHzの無線帯域において、例えば、11Mbps(802.11a)または54Mbps(802.11b)のデータレートで動作したり、両帯域(デュエル帯域)を含む製品において動作することができる。
本開示の技術分野における通常の知識を持つ者は情報及び信号が任意の多様な異なる技術及び手法を利用して示されることができることを理会できる。例えば、上記の説明において参照できるデータ、指示、命令、情報、信号、ビット、シンボル及びチップは、電圧、電流、電磁気派、磁場等または粒子、光学場等または粒子、またはこれらの任意の組み合わせによって示されることができる。
本開示の技術分野において通常の知識を持つ者は、ここに開示された実施例に係る説明で取り挙げられた多様な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサー、手段、回路、アルゴリズム段階が電子ハードウェア、(利便性のために、ここでは「ソフトウェア」と称される)多様な形のプログラムまたは設計コード、またはこれらすべての結合により実装されることができることを理解できるだろう。ハードウェア及びソフトウェアのこのような相互互換性を明確に説明するために、多様な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、及び段階がこれらの機能に着目して上記で一般的に説明された。このような機能がハードウェアやソフトウェアで実装されるかどうかは、特定のアプリケーションおよび全体システムに対して付与される設計上の制限によって決まる。本開示の技術分野において通常の知識を持つ者は、個々の特定のアプリケーションについて多様な手法で説明された機能を実現することができるが、このような実現の決定は、本開示の範囲を逸脱するものと解釈されてはならない。
ここに示された多様な実施例は、方法、装置、または標準プログラミング及び/またはエンジニアリング技術を使った製造物品(article)によって実現できる。用語「製造物品」は、任意のコンピューターで可読な装置からアクセス可能なコンピュータープログラム、キャリアー、または媒体(media)を含む。例えば、コンピューターで可読保存媒体は、磁気保存装置(例えば、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気ストリップ等)、光学ディスク(例えば、CD、DVD等)、スマートカード及びフラッシュメモリー装置(例えば、EEPROM、カード、スティック、キードライブ等)を含むが、これらに限定されるものではない。また、ここに示されている多様な保存媒体は、情報を保存するための1つ以上の装置及び/または他の機械可読媒体を含む。
示されたプロセスにおける複数の段階の特定の順番または階層構造は、例示的なアプローチの一例であることを理解すべきである。設計上の優先順位に基づき、本開示の範囲内で、プロセスにおける段階の特定の順番または階層構造が再配列されることができることを理解すべきである。添付の方法請求項は、サンプルとしての順番で、多様な段階のエレメントを提供するが、示された特定の順番または階層構造に限定されることを意味するわけではない。
示された実施例に関する説明は、任意の本開示の技術分野において通常の知識を持つ者が、本開示を利用したりまたは実施できるように提供される。このような実施例に対する多様な変形は、本開示の技術分野において通常の知識を持つ者には明確に理解できるものであり、ここに定義された一般的な原理は、本開示の範囲を逸脱することなく他の実施例に適用されることができる。従って、本開示はここに示す実施例によって限定されるものではなく、ここに示す原理及び新規な特徴と一貫する最広義の範囲で解釈されるべきである。
発明を実施のための最良の形態で関連内容を記述した。
本開示は電極が測定可能な状態にあるか否かを考慮して心電図を測定する携帯用心電図測定装置に関するもので,携帯用心電図測定装置を具現するのに利用できる。

Claims (14)

  1. 1つ以上の心電図誘導(lead)を算出するための携帯用心電図測定装置であって、
    第1電極、第2電極及び1つ以上のプロセッサーを含むメイン測定部;及び
    第3電極を含むサブ測定部;を含み、
    前記プロセッサーは、少なくとも2つ以上の測定可能な状態にある電極から電気信号を受信して心電図を測定するが、
    測定可能な状態にある電極の数や付着位置によって算出される心電図誘導の種類が異なるようにする、
    携帯用心電図測定装置。
  2. 請求項1において、
    前記プロセッサーは、
    前記電極から受信される電気信号の品質に基づき、各電極が測定可能な状態にあるか否かを判断する、
    携帯用心電図測定装置。
  3. 請求項2において、
    前記電気信号の品質に、
    電気信号の強さ、電気信号の波形、電気信号の入力時間の間隔のうち、少なくとも1つが含まれる、
    携帯用心電図測定装置。
  4. 請求項1において、
    前記第3電極は、
    乾式タイプの電極と湿式タイプの電極のうち少なくとも1つである、
    携帯用心電図測定装置。
  5. 請求項1において、
    前記携帯用心電図測定装置は1本以上のケーブルを、
    さらに含み、
    前記メイン測定部は、有線連結のための1つ以上の端子挿入部を含み、
    前記ケーブルは、一端に有線連結のための端子を含むが、他の一端は、前記第3電極を含むサブ測定部と繋がる、
    携帯用心電図測定装置。
  6. 請求項5において、
    前記携帯用心電図測定装置は、
    前記ケーブルを収納するための回転部;
    をさらに含む、
    携帯用心電図測定装置。
  7. 請求項1において、
    前記メイン測定部と前記サブ測定部は、いずれも無線データ通信を行うためのネットワーク部を含み、
    前記メイン測定部と前記サブ測定部は、無線でデータを送受信する、
    携帯用心電図測定装置。
  8. 請求項1において、
    前記メイン測定部の一側に、前記サブ測定部が、
    磁力による結合、粘着力による結合、嵌合による結合のうち、少なくとも1つの方式により結合されることが可能である、
    携帯用心電図測定装置。
  9. 請求項1において、
    前記メイン測定部は、
    前記サブ測定部を収納することのできる、
    携帯用心電図測定装置。
  10. 請求項1において、
    前記プロセッサーは、
    前記第3電極を含むサブ測定部が、前記メイン測定部に収納されている場合、前記第3電極が測定不可能な状態にあると判断する、
    携帯用心電図測定装置。
  11. 請求項1において、
    前記プロセッサーは、
    前記心電図を測定している途中で、前記測定可能な状態にある電極の数及び付着位置が変化した場合、前記変化後の測定可能な状態にある電極の数及び付着位置に基づき、心電図誘導の種類を変えて改めて算出しなおす、
    携帯用心電図測定装置。
  12. 請求項1において、
    前記測定可能な状態にある電極の数が2つの場合、
    前記プロセッサーが算出する前記心電図誘導は、
    2つの電極が付着されている位置が:
    左手(LA)と右手(RA)の場合に誘導I;
    左足(LL)と右手(RA)の場合に誘導II;
    左足(LL)と左手(LA)の場合に誘導III;
    であることを特徴とする、
    携帯用心電図測定装置。
  13. 請求項1において、
    前記プロセッサーが算出する前記心電図誘導は、
    測定可能な状態にある電極の数が3つの場合、
    誘導I、誘導II、誘導III、誘導aVR、誘導aVL又は誘導aVFのうち少なくとも1つを含む、
    携帯用心電図測定装置。
  14. 請求項1において、
    前記携帯用心電図測定装置は出力部をさらに含み、
    前記出力部は、
    各電極の電気信号測定に係る情報、プロセッサーの心電図測定方式に係る情報、ユーザーへの通知に係る情報のうち、少なくとも1つを出力する、
    携帯用心電図測定装置。
JP2022549117A 2020-05-29 2021-04-27 携帯用心電図測定装置 Active JP7421739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0065016 2020-05-29
KR20200065016 2020-05-29
KR1020200096232A KR102402764B1 (ko) 2020-05-29 2020-07-31 휴대용 심전도 측정 장치
KR10-2020-0096232 2020-07-31
PCT/KR2021/005277 WO2021241895A1 (ko) 2020-05-29 2021-04-27 휴대용 심전도 측정 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023515006A true JP2023515006A (ja) 2023-04-12
JP7421739B2 JP7421739B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=78707140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022549117A Active JP7421739B2 (ja) 2020-05-29 2021-04-27 携帯用心電図測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11980471B2 (ja)
EP (1) EP4159125A4 (ja)
JP (1) JP7421739B2 (ja)
CN (1) CN115135243A (ja)
WO (1) WO2021241895A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195693A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 携帯型心電計測装置
JP2012029930A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 生体情報測定装置
KR101889747B1 (ko) * 2018-03-28 2018-08-20 김리노 휴대용 자동 체외식 제세동기

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865039A (en) * 1985-08-21 1989-09-12 Spring Creek Institute Dry electrode system for detection of biopotentials and dry electrode for making electrical and mechanical connection to a living body
AU642406B2 (en) * 1989-02-15 1993-10-21 Jacob Segalowitz Wireless electrocardiographic monitoring system and wireless electrode assemblies for the same
JPH05329123A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Kazuji Takemoto 生体電極及びこれを用いた心電計
US5813979A (en) * 1997-05-09 1998-09-29 Wolfer; Donna A. EKG device having individually storable eletrode leads
US6119035A (en) * 1998-03-26 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Method and system for synthesizing the 12-lead electrocardiogram
US5967994A (en) * 1998-03-26 1999-10-19 Hewlett-Packard Company Method and system for characterizing the quality of signals indicative of heart function
US6961601B2 (en) * 2003-06-11 2005-11-01 Quantum Applied Science & Research, Inc. Sensor system for measuring biopotentials
US20060030782A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Adnan Shennib Heart disease detection patch
KR100964286B1 (ko) * 2008-04-18 2010-06-16 주식회사 루키스 심장 활동 측정 방법 및 시스템
US8509882B2 (en) 2010-06-08 2013-08-13 Alivecor, Inc. Heart monitoring system usable with a smartphone or computer
US20150073285A1 (en) 2011-05-16 2015-03-12 Alivecor, Inc. Universal ecg electrode module for smartphone
US8954129B1 (en) * 2011-09-10 2015-02-10 Todd T. Schlegel Wearable for acquisition of resting multi-lead ECG
US10413251B2 (en) * 2012-10-07 2019-09-17 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Wearable cardiac monitor
US20150157219A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Bioimpedance sensor array for heart rate detection
CN104352235B (zh) * 2014-11-06 2016-08-17 北京东方泰华科技发展有限公司 一种便携式单导心电监测装置
EP3278724A4 (en) * 2015-01-26 2019-04-17 Chang-An Chou PORTABLE ELECTROCARDIOGRAPHIC DETECTION DEVICE AND PORTABLE PHYSIOLOGICAL DETECTION DEVICE
MX2017012653A (es) * 2015-06-22 2018-01-09 D Heart S R L Sistema electronico para controlar la adquisicion de un eletrocardiograma.
MY191412A (en) * 2016-03-09 2022-06-27 Peerbridge Health Inc System and method for monitoring conditions of a subject based on wireless sensor data
IT201700078552A1 (it) * 2017-07-13 2019-01-13 D Heart S R L Elettrocardiografo portatile
KR102496643B1 (ko) 2017-09-19 2023-02-07 현대자동차주식회사 차량용 심전도 측정 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US10307072B1 (en) * 2017-11-15 2019-06-04 Biosense Webster (Israel) Ltd. Reducing noise levels associated with sensed ECG signals
KR101995153B1 (ko) 2018-01-22 2019-07-01 주식회사 씨유메디칼시스템 가속도 센서를 이용한 웨어러블 디바이스의 심전도 신호 보상 방법 및 그 방법을 적용한 심전도 측정 웨어러블 디바이스
WO2020002133A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Koninklijke Philips N.V. Methods and apparatus for administering measurements using a multi-electrode, single-lead patch
EP3620108B1 (en) * 2018-09-04 2021-04-21 Stichting IMEC Nederland A system and a method for acquiring an electrical signal and a wearable device
EP3852621B1 (en) * 2018-09-17 2024-07-10 Alivecor, Inc. Mobile cardiac monitoring and analysis
WO2020259725A1 (en) * 2019-06-27 2020-12-30 Vladimir Kranz A pocket ecg for heart attack diagnostics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195693A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 携帯型心電計測装置
JP2012029930A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 生体情報測定装置
KR101889747B1 (ko) * 2018-03-28 2018-08-20 김리노 휴대용 자동 체외식 제세동기

Also Published As

Publication number Publication date
EP4159125A1 (en) 2023-04-05
US20210369172A1 (en) 2021-12-02
US20240252091A1 (en) 2024-08-01
US11980471B2 (en) 2024-05-14
WO2021241895A1 (ko) 2021-12-02
CN115135243A (zh) 2022-09-30
EP4159125A4 (en) 2024-08-07
JP7421739B2 (ja) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102402764B1 (ko) 휴대용 심전도 측정 장치
JP6178513B2 (ja) 取り外し可能なノードを有する一体型粘着センサアレイ
US9289178B2 (en) Apparatus, unit measurer and method of measuring biological signal
CN107852540A (zh) 具有生物识别感测功能的耳塞
CN104812296A (zh) 穿戴式心脏监视器
AU2017273194B2 (en) Method and arrangement for monitoring specific activity parameters of the human heart
US9345415B2 (en) Method and apparatus for measuring multiple ECG leads using a device with embedded leads
CN105592784A (zh) 用于监测、诊断的医疗数据获取系统和方法
CN109804641A (zh) 输出音频信号的输出设备及其控制方法
JPWO2020214826A5 (ja)
EP2763584B1 (en) Method and system for collecting physiological data using a dynamically configurable biopotential electrode array
WO2019004924A1 (en) ANALYSIS OF PHONOCARDIOGRAM AND ELECTROCARDIOGRAM DATA FROM A PORTABLE SENSOR DEVICE
JP2018502669A (ja) 指輪型心電図モニタを使用する信号処理を改善するためのシステムおよび方法
WO2008104983A2 (en) Method and system for electrocardiography
US9289146B2 (en) Apparatus and method for measuring biological signal with multiple unit measurers
US20190099090A1 (en) Method for measuring blood pressure information and a blood pressure measuring apparatus using the same
JP7421739B2 (ja) 携帯用心電図測定装置
AU2022351943A1 (en) Multi-use ecg system
JP2018509218A (ja) イヤホン心電図モニタおよび関連するシステムおよび方法
JP2018511422A (ja) ペンダント型生理信号モニタならびに関連するシステムおよび方法
KR20240099830A (ko) 생체 정보 측정 방법
Vuorinen et al. Unobtrusive, Low‐Cost Out‐of‐Hospital, and In‐Hospital Measurement and Monitoring System
US20240277233A1 (en) Wearable monitoring device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150