[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023514834A - 脳の解剖学的構造のマルチモーダル3d分析を介した脳内のプローブの計画立案および設置を最適化するための方法 - Google Patents

脳の解剖学的構造のマルチモーダル3d分析を介した脳内のプローブの計画立案および設置を最適化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023514834A
JP2023514834A JP2022549631A JP2022549631A JP2023514834A JP 2023514834 A JP2023514834 A JP 2023514834A JP 2022549631 A JP2022549631 A JP 2022549631A JP 2022549631 A JP2022549631 A JP 2022549631A JP 2023514834 A JP2023514834 A JP 2023514834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
subcortical
trajectory
imaging
imaging scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022549631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7680770B2 (ja
Inventor
ニティン タンドン,
メフメト カディパサオグル,
ケビン ファム,
クリスチャン ドノス,
キーファー フォーセス,
パトリック サラハン ロロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2023514834A publication Critical patent/JP2023514834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7680770B2 publication Critical patent/JP7680770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/37Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using transform domain methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/37Intracranial electroencephalography [IC-EEG], e.g. electrocorticography [ECoG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6868Brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6891Furniture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient; User input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient; User input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/501Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the head, e.g. neuroimaging or craniography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/174Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/38Registration of image sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/102Modelling of surgical devices, implants or prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/105Modelling of the patient, e.g. for ligaments or bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/107Visualisation of planned trajectories or target regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Measuring devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4815Sleep quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4818Sleep apnoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10104Positron emission tomography [PET]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

方法は、単一の対象脳の第1の撮像走査および第2の撮像走査を取得するステップを含む。第1の撮像走査は、第1のデータセットに転換され、第2の撮像走査は、第2のデータセットに転換される。シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムが、第1のデータセットおよび第2のデータセットに適用される。シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、自動的な強度ベースの組織分類を実施し、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを発生させる。第1の標識データセットおよび第2の標識データセットは、相互に対して自動的に共位置合わせされ、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットに基づいて変換行列を発生させる。変換行列が、適用され、第1のデータセットおよび第2のデータセットを整合させる。

Description

本願は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2020年2月20日に出願され、「Methods of Identifying and Avoiding Visual Deficits After Laser Interstitial Thermal Therapy for Mesial Temporal Lobe Epilepsy」と題された、米国仮特許出願第62/978,868号の優先権を主張する。
頭蓋内電極が、高時空間的分解能の頭蓋内脳波記録(icEEG)データの記録のため、および神経回路ならびに神経系の変調のために患者内に埋込される。患者は、最も一般的には、てんかん、運動障害、および精神病等の神経学的疾患の評価のために、埋込を受ける。
医学的に難治性のてんかんを患う患者の亜集合では、発作発症が、定義可能な病巣に限局化されることができ、そのような例示的状況では、外科手術的介入が、限定ではないが、カテーテルベースの組織アブレーションを含む低侵襲的アプローチを含む、病理脳組織の直接的な切除、除去、または破壊を通した、さらなる発作の活性の停止の潜在性をもたらす。残念ながら、多くの場合では、患者は、限定ではないが、頭皮脳波記録法(EEG)および脳磁図(MEG)、ならびに磁気共鳴映像法(MRI)またはコンピュータ断層撮影(CT)等、構造的病変を識別するために使用される解剖学的撮像モダリティを含む、脳活動の検査を含み得る非侵襲的検査もしくは評価のみを使用して識別可能である、病変を有していない。電極はまた、てんかんの神経変調のためにも設置され、これは、現在、視床前核内または発作の発生の部位のいずれかにある。
運動障害(パーキンソン病、ジストニア、本態性振戦)もまた、一般的である。これらの障害の治療は、多くの場合、薬剤が、概して、望ましくない副作用をもたらすため、外科手術である。深部大脳基底核(例えば、視床下核、淡蒼球内節、および視床のVIM核)ならびにそれらの関連付けられる白質経路が、これらの障害に関して日常的に標的化される。
精神障害は、薬剤が効果的ではない場合に神経変調に関して急速に標的化された状態になりつつあり、これらは、治療抵抗性抑鬱、強迫性障害、外傷後ストレス障害、および摂食障害の場合を含む。
そのような例示的な患者において、硬膜下電極(SDE)および/またはステレオ脳波記録(SEEG)電極ならびに/もしくは他のプローブまたはカテーテルもしくは記録デバイスの埋込が、診断のため、または神経変調を引き起こすための刺激のために健康脳領域ならびに/もしくは雄弁脳領域と推定病理学的ネットワークの基礎となり得る病理的脳領域との間の関係を精密に定義するために使用される、一般的な方略である。
方法は、単一の対象脳の第1の撮像走査および第2の撮像走査を取得するステップを含む。第1の撮像走査は、第1のデータセットに転換され、第2の撮像走査は、第2のデータセットに転換される。シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムが、第1のデータセットおよび第2のデータセットに適用される。シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、自動的な強度ベースの組織分類を実施し、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを発生させる。第1の標識データセットおよび第2の標識データセットは、相互に対して自動的に共位置合わせされ、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットに基づいて変換行列を発生させる。変換行列が、適用され、第1のデータセットおよび第2のデータセットを整合させる。
非一過性コンピュータ可読媒体であって、単一の対象脳の第1の撮像走査および第2の撮像走査を取得し、第1の撮像走査を第1のデータセットに、および第2の撮像走査を第2のデータセットに転換するように、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である、命令でエンコードされる、非一過性コンピュータ可読媒体。命令はまた、シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムを第1のデータセットおよび第2のデータセットに適用するステップであって、シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、自動的な強度ベースの組織分類を実施し、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを発生させる、ステップを行うように、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である。命令はさらに、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを相互に対して自動的に共位置合わせし、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットに基づいて変換行列を発生させるように、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である。命令はその上さらに、変換行列を適用し、第1のデータセットおよび第2のデータセットを整合させるように、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である。
システムは、1つまたはそれを上回るプロセッサと、メモリとを含む。メモリは、1つまたはそれを上回るプロセッサに結合され、命令を記憶する。命令は、対象脳の第1の撮像走査および第2の撮像走査を取得し、第1の撮像走査を第1のデータセットに、および第2の撮像走査を第2のデータセットに転換するように、1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する。命令はまた、シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムを第1のデータセットおよび第2のデータセットに適用するステップであって、シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、自動的な強度ベースの組織分類を実施し、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを発生させる、ステップを行うように、1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する。命令はさらに、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを相互に対して自動的に共位置合わせし、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットに基づいて変換行列を発生させるように、1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する。命令はその上さらに、変換行列を適用し、第1のデータセットおよび第2のデータセットを整合させるように、1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する。
種々の実施例の詳細な説明に関して、付随の図面が、ここで、参照されるであろう。
図1は、本開示による、脳撮像走査の共位置合わせのための方法に関するフロー図を示す。
図2は、本開示による、皮質脳領域および皮質下脳領域の表面モデルの発生のための方法に関するフロー図を示す。
図3は、本開示による、脳血管系の自動化されたセグメント化のための方法に関するフロー図を示す。
図4は、本開示による、下層の脳構造を可視化するための方法に関するフロー図を示す。
図5は、本開示による、電極またはプローブ埋込の自動化された計画立案のための方法に関するフロー図を示す。
図6は、本開示による、以前に埋込された電極または穿通脳プローブの自動化された限局化、命名、および可視化のための方法に関するフロー図を示す。
図7は、本開示による、単一の対象上で実施される、異なる神経撮像モダリティの共位置合わせの絵表現を示す。
図8A-8Fは、本開示による、海馬ならびに視床の2D/3D表面モデルの発生を描写する、絵表現を示す。
図9A-9Dは、本開示による、ヒトの脳血管系のセグメント化のための例示的ステップを示す。
図10A-10Wは、本開示による、皮質および皮質下構造ならびに/もしくは機能的表現の可視化を最適化するために、恣意的な角度において表面モデルおよびボリュームモデルと交差するための切断面の使用を示す。 図10A-10Wは、本開示による、皮質および皮質下構造ならびに/もしくは機能的表現の可視化を最適化するために、恣意的な角度において表面モデルおよびボリュームモデルと交差するための切断面の使用を示す。 図10A-10Wは、本開示による、皮質および皮質下構造ならびに/もしくは機能的表現の可視化を最適化するために、恣意的な角度において表面モデルおよびボリュームモデルと交差するための切断面の使用を示す。
図11A-11Rは、本開示による、電極または穿通プローブの埋込のための母集団由来解剖学的標的化のある実施例を示す。 図11A-11Rは、本開示による、電極または穿通プローブの埋込のための母集団由来解剖学的標的化のある実施例を示す。
図12A-12Eは、自動化された電極限局化および標的化の絵表現を示す。
図13は、本明細書に開示される方法の実装のために好適なコンピューティングシステムに関するブロック図を示す。
詳細な説明
ある用語が、特性のシステム構成要素を指すために、本説明および請求項の全体を通して使用されている。当業者が理解するであろうように、異なる当事者が、異なる名称によって構成要素を指し得る。本書は、名称が異なるが、機能はそうではない構成要素を区別することを意図していない。本開示および請求項では、用語「including(~を含む)」ならびに「comprising(~を備える)」が、非制約的方式において使用され、したがって、「including, but not limited to...(限定ではないが、~を含む)」を意味するものと解釈されるべきである。また、用語「couple(~を結合する)」または「couples(~を結合する)」は、間接的もしくは直接的な有線接続または無線接続のいずれをも意味することを意図する。したがって、第1のデバイスが、第2のデバイスに結合する場合、その接続は、直接的接続を通したものである、または他のデバイスおよび接続を介した間接的接続を通したものであり得る。記述「based on(~に基づいて)」は、「based at least in part on(少なくとも部分的に、~に基づいて)」を意味することを意図する。したがって、Xが、Yに基づく場合、Xは、Yおよび任意の数の他の因子の関数であり得る。
脳内に電極または他の医療デバイスを埋込するためのいくつかの臨床的理由が、存在し、焦点性てんかんが、例証的目的のために本明細書において焦点を当てられる単一の例示的病状を提供する。侵襲的な監視または介入手技のための基準を充足する、そのような全ての患者において、患者の臨床的過程が、大まかには、3つの段階、すなわち、1)計画立案、2)データ入手、および3)介入に分類されることができる。一般に、計画立案段階の間、患者は、また、血管の強調された撮像のための造影剤の血流の中への注入に続いても実施され得る、MRIを使用した高分解能の解剖学的撮像を受ける。ごく最近では、計算モデル化技術の改良に伴って、これらの撮像走査からのデータが、臨界的または極めて重要な解剖学的構造を考慮しながら、後続の外科手術的介入を計画立案している外科医および臨床医により良好に通知し得る、患者の脳の解剖学的構造の2Dモデルならびに3Dモデルを発生させるために使用され得る。
計画立案に続いて、患者は、頭蓋内電極埋込を受け、それに続いて、術後の撮像が、典型的には、埋込された電極を患者の皮質解剖学的構造に精密かつ正確に関連付けるために入手される(例えば、CT脳走査)。同様に、埋込された電極またはプローブの2Dならびに/もしくは3D計算モデルも、撮像走査を繰り返すステップから発生され、いったん異なる(埋込前または埋込後の)撮像データが、相互と共位置合わせするようにもたらされる(例えば、共通座標空間に製造される)と、入手された電気生理学的データを下層の皮質解剖学的構造に関連付けるために使用されることができる。
介入段階において、段階1および2(計画立案ならびに埋込)から採集されたデータは、推定病理学的焦点が限局化され得るかどうか、および該当する場合、臨界脳構造ならびに非臨界脳構造とのその関係を判定するための、患者の包括的な臨床的評価の一部として使用されている。本情報は、外科医によって、健康または極めて重要な脳領域への傷害を最小限化する、発作病巣の除去のための最終的な外科手術計画立案を最適化するために使用される。
これらの段階のそれぞれにおいて、精度および正確度は、患者が、そうでなければ回避し得ないかなる一過性または恒久的な有害な神経学的転帰も持続させないことを確実にするために最も重要である。これまでの20年間において開発された多数の技術的、撮像、および計算の進歩にもかかわらず、著しい技術上の障害が、残っている。これらは、電極埋込の自動化された計画立案のため、臨界構造(例えば、血管)への傷害のリスクを最小限化するためのみの非侵襲的撮像データを使用する方法のため、潜在的な外科手術的介入を通知するために、埋込後の撮像データと神経解剖学的および機能的データの自動化された、ならびに/もしくは半自動化された統合のための、異なる撮像モダリティの正確な共位置合わせに関する課題を含む。本明細書に開示される方法およびシステムは、下記に説明される新規のアプローチを使用して前述の限界を克服する。
本開示の実施形態は、異なる脳撮像モダリティのロバストかつ正確な共位置合わせに関する。特に、本開示は、これらの撮像モダリティの対象内マルチモーダル共位置合わせをロバストかつ自動化された方式において正確に達成するための脳撮像の入手のために使用される、同一および/または異なる撮像モダリティに対するシーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムの新規適用を説明する。シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、患者に対して実施されるオリジナル脳撮像走査から発生された3Dデータセットに適用され、これは、限定ではないが、神経撮像インフォマティクス技術イニシアチブ(NIFTI)によって説明されるようなデータ形式を含み得、患者の脳走査の撮像ファイルから発生され、その例示的実施形態は、医学におけるデジタル撮像および通信(DICOM)規格によって定義された規格に従って記憶される画像であり得る。シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、オリジナルデータセットの同一のボリュームおよび幾何学形状の新しい標識されたセグメント化データセットを生成するために、さらなるまたは付加的な前処理(限定ではないが、強度正規化ならびに/もしくはボリューム構造を含む)の必要性を伴わずにデータセットに適用されるが、その各ボクセル内のもの(すなわち、3Dピクセル)は、そのオリジナルの強度値が一意の解剖学的領域および/またはそのボクセルが様々の脳領域に属する確率(その例示的な実施形態は、テンプレートもしくは参照解剖図によって定義されるような脳領域の確率的分布を含み得る)に関連する、数によって置き換えられている。セグメント化されたデータセットは、次いで、同一の患者における同一および/または異なる撮像モダリティから発生された、同等にセグメント化された「標的」データセットに整合されるべき共位置合わせアルゴリズムへの「移動」入力として利用される。共位置合わせアルゴリズムはまた、計算出力の一部として、前方(すなわち、「移動」データセットを「標的」データセットに整合させる)方式および後方(すなわち、「標的」データセットを「前方」データセットに整合させる)方式の両方にある、対称的方式において入力された「移動」データセットと「標的」データセット」との間の整合を厳密に複製するために必要とされる数学演算を説明する変換行列を発生させるであろう。いったん変換行列が、発生されると、変換行列は、オリジナルの移動データセットのボリューム幾何学形状を共有する任意のデータセットに適用し、それをオリジナル標的データセットと整合させることができる。本開示は、セグメント化を使用して発生された変換行列に基づいて同一または異なる撮像モダリティ(例えば、MRIおよびCT)を使用して同一の対象内で得られた撮像データセットを共位置合わせするためのセグメント化アルゴリズムの完全に新しい用途を説明し、これは、脳画像の対象内マルチモーダル共位置合わせのための以前の最新技術を有意に進歩させる技術上の改良を提供する。本開示の実装は、限定ではないが、解剖学的欠陥、病変、および/または腫瘤、異物、出血、ならびに/もしくは撮像データセット間の強度差、および/または使用される撮像パルスシーケンスの差異、ならびに/もしくはそれに基づいて画像が入手された走査装置プラットフォームパラメータを含む、他の現在既存の共位置合わせ方法の失敗の一般的原因であろう、撮像特徴の存在にもかかわらず、満足のいく成果をもたらす。
本開示の実施形態は、sEEG電極の外科手術前の計画立案および埋込後の限局化を促進するための解剖学的に正確な皮膚ならびに頭蓋骨モデルを発生させるためにシーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムによって発生された頭蓋外境界層を使用する方法に関する。CT撮像からの直接的な頭蓋外境界要素のセグメント化は、以前の方法の改良である、完全に新規のアプローチである。T1加重MRIデータセットに適用された方法を使用した頭蓋骨境界層の発生もまた、これらの層を推定するために使用される境界要素モデル化の現在の方法に対する改良を実証する、本分野に対する完全に新しいアプローチである。これらの改良は、電極埋込のための頭蓋骨/脳および皮膚/頭蓋骨境界層を提供することによって、外科手術的電極埋込の計画立案に有形の利益を提供する。
本開示の実施形態は、限定ではないが、コントラスト加重T1 MR撮像を含む、3D脳撮像データセットからの血管のセグメント化を補助するためのマスクとして、脳脊髄液(CSF)ボリュームならびに灰白質皮層および白質皮層のセグメント化を使用する方法に関する。いくつかの例示的実施形態では、MR撮像データセットは、類似する(但し、より低い)強度値を伴う周囲の組織から(例えば、白質索または部分ボリューム平均化から)血管を反射する可能性が高い高強度ボクセルをより良好に分離するようにアップスケーリングされた、それらの強度値を有し得る。アップスケールコントラストMRIを使用した血管セグメント化のためのパラメータ空間をマスクおよび制約するためのCSF境界層の使用は、大脳血管系のセグメント化を促進するための新規アプローチである。
本開示の実施形態は、いくつかの例示的実施形態では、前述のCSFマスクデータセット、灰白質マスクデータセット、および白質マスクデータセットから血管をセグメント化するためにマルチスケールのヘッセベースのフィルタを適用する方法に関する。
本開示の実施形態は、患者の海馬、扁桃体、ならびに他の皮質下構造の2D/3D解剖学的メッシュモデルを発生させる、および、その高分解能テンプレートボリュームから導出されるこれらの解剖学的メッシュの標準化されたバージョンを発生させるための方法に関する。
本開示の実施形態は、セグメント化された血管ボリュームに関連して定義された損失関数および/またはリスクメトリックを使用した、脳の中への電極もしくは穿通プローブの埋込のための最適な軌道を判定する方法に関する。
本開示の実施形態は、大脳血管系の2D/3D可視化の方法に関する。いくつかの例示的実施形態では、前述の可視化は、血管ボリュームの不連続性を再構築するステップを要求するであろう。いくつかの例示的実施形態では、本可視化は、元々拡散テンソル撮像のために開発されたアルゴリズムを使用して達成される。そのような例示的実施形態では、デジタル画像強度変調が、いくつかの実施形態では、3D撮像ボリューム内での異方性拡散を模倣するためにヘッセベースまたはテンソルベースの分解を使用して実施される、3D空間内の具体的な指向性勾配に制約された、血管ボリュームに適用される。これらのデータセットは、その後、類似しているが不連続の撮像特徴間の接続をモデル化および予測するために、拡散テンソル撮像ツールボックスによって処理されることができる。本方式では、例えば、低い信号対雑音比に起因して不連続な状態になりつつある類似のボクセル間の可能性が高い接続または処理アーチファクトが、(例えば、3D撮像ボリューム内の血管に関して)再度モデル化され、可視化されることができる。本方式で、例えば、連続的な血管が、不連続のデータセットから再構築されることができる。
本開示の実施形態は、外科手術の計画立案における使用のための海馬、扁桃体、視床、大脳基底核、および他の皮質下構造のトポロジ的に正確な2D/3D表面ベースの表現ならびに/もしくは解剖学的メッシュモデルを発生させる方法に関する。皮質領域の区画化もまた、発生され、これらの構造のうちのいずれか1つが、隣接する構造および反対側の構造に対して独立して可視化ならびに操作されることができる。さらに、母集団ベースの解剖図およびテンプレートを使用すると、これらの皮質下構造ならびに/もしくは他の深部構造の標準化された表面モデルもまた、発生され得、これは、元々皮質ベースの対象間分析のために開発され、正確度および結果に対する有意な改良をもたらすことが示された表面ベースの共位置合わせならびに分析技法の翻訳および適用を可能にするであろう。これらの方法は、海馬領域病態および/または他の皮質下領域病態のモデル化の有意な改良、ならびに直接的な可視化を通した、もしくはメッシュ表面モデルに関する機能的または電気記録的データの表現を通した海馬/扁桃体もしくは他の深部脳構造病態の理解、またはこれらの領域への電極もしくは穿通プローブまたはカテーテル埋込のモデル化に関する理解を提供するであろう、本分野への完全に新しい貢献である。
本開示の実施形態は、対象のコントラスト加重T1 MR撮像から取得されたボリューム幾何学形状および変換行列を使用した、ロボット、機械的、またはヒト埋込デバイスもしくはプロセスから取得された軌道を対象の解剖学的T1 MR撮像に整合させる方法に関する。
本開示の実施形態は、自動化された区画化技法、ならびに標的が解剖学的構造に基づいて以前に定義された、標準的テンプレート空間に対象脳を歪ませるために(逆もまた同様)線形および/または非線形変形アルゴリズムを使用して、埋込もしくは標的化されるべき解剖学的標的を精密に識別する方法に関する。
本開示の実施形態は、以前に埋込された母集団から導出された以前の確率分布を使用して、埋込または標的化されるべき解剖学的標的を精密に識別する方法に関する。
本開示の実施形態は、発作の具体的な記号学的特徴またはてんかんの特性評価によって指示される、てんかんの識別のために設置される深度電極を使用した埋込軌道の教師なし設計を促すように解剖学的標的を割り当てることに関する。これは、レーザプローブ、記録のため、または変調のための脳電極、定位固定生検プローブの設置、解剖学的制約および以前の埋込症例を使用した、軌道を介した脳の中への生物学的材料、細胞物質、遺伝子材料、もしくは化学的材料の注入に適用され得る。
本開示の実施形態は、母集団を横断した、以前のレーザアブレーションボリュームから導出された以前の確率分布を使用した、予測されるアブレーションボリューム(すなわち、影響を及ぼされ得る海馬組織の予期されるボリューム)の3D表面モデルを発生させる方法に関する。これは、後続のレーザアブレーションまたは他の類似のカテーテルベースの療法のための外科手術前の計画立案および情報に基づいた軌道のモデル化を改良するであろう、本分野への新しい貢献である。
本開示の実施形態は、運動、感覚、聴覚、または視覚プロセス等の極めて重要な機能に関わる(拡散撮像から導出される決定論的トラクトグラフィもしくは確率的トラクトグラフィのいずれを介しても識別される)白質経路を識別し、それに対する損傷を回避するための自動化された技法に関する。
本開示の実施形態は、埋込後CT脳撮像データセットの強度アップスケーリングおよび結果として生じる金属アーチファクトのボリュームベースのクラスタリングアルゴリズムを使用した、自動化されたセグメント化ならびにsEEG電極の限局化の方法に関する。同一の撮像空間に以前に整合されたロボット埋込デバイスからの軌道が、ノイズからの金属電極アーチファクトの識別を促進するために線形回帰モデリングを使用して適合される。線適合モデルが、電極場所における逸脱を考慮するための自動化された方法を可能にする。3Dボリュームクラスタリング探索アルゴリズムを使用して識別されたアーチファクトクラスタが、本着目クラスタ内にはない任意の皮質領域をマスクする間、反復的に探索され、重複する、または合成されたアーチファクトが分解され得ることを確実にする。識別されたクラスタが、軌道経路と識別されたクラスタの軌道との間の平行関係についての情報、ならびにいったん十分な数の電極が識別された時点で軌道を再度適合させるためのクラスタの質量中心についての情報を使用して、ロボット軌道に整合される。探索アルゴリズムのリアルタイムの可視化が、情報的およびデバッグ目的のためにクラスタ探索結果の同時更新を可能にする。
本開示の実施形態は、提案された軌道と共線的な平面に沿ってスライスされた、構造的な磁気共鳴映像によって露見された、表面トポロジおよび深部解剖学的構造の皮質メッシュモデルの同時の可視化によって補助される、斜めの軌道に沿った複数の定位固定深度プローブの埋込計画立案の検証のための方法に関する。任意の所与の平面において脳表面をスライスすることは、3Dにおける深部に埋もれた皮質の可視化を可能にし、また、臨床医による外科手術の計画立案の迅速な確認も可能にする。
本開示の実施形態は、任意の平面に沿った異なる表面モデル(例えば、皮膚、頭蓋骨、血管、脳、海馬、扁桃体等)を選択的に可視化する、またはそれと相互作用するために3D空間幾何学形状を操作する方法に関する。表面は、任意の平面に沿って選択的に横断可能にレンダリングされることができる。区画化または頭蓋内EEG活性度の可視化は、同様に、任意の平面に沿った、可視化された表面に沿って、もしくはそれに対して深くレンダリングされることもできる。
本開示の実施形態は、本活性化に関わる可能性の高い灰白質領域を反射する下層の皮質リボンに制約された、ユーザ定義された着目活性化を描写する、頭蓋内脳波記録(icEEG)活性度を表面ベースの表現からDICOMまたは3Dデータセットフォーマットに変換するための方法に関する。
本開示の実施形態は、記録されたicEEGデータの一意の神経発生器をモデル化するために経験的ソース限局化推定を実施するための方法に関する。
本明細書に開示される方法を使用すると、埋込された構造が、既知の計画立案された軌道に沿った外科手術後撮像においてテンプレート合致探索を用いて自動的に分解される。これは、臨床スタッフに、自動化された方式において(例えば、各電極を手動で識別することなく)全ての埋込された材料に関する最終的な場所を提供し、外科手術正確度の厳格な測定を可能にする。ある具体的用途では、本明細書に開示される方法は、近心側頭葉てんかんのためのレーザ間質熱療法後の視覚障害を回避することに役立つ。
図1は、異なる撮像モダリティによって対象に関して取得された脳撮像走査の共位置合わせのための方法100に関するフロー図を示す。便宜上、順次描写されているが、示される動作のうちの少なくともいくつかが、異なる順序で実施される、および/または並行して実施されることができる。加えて、いくつかの実装が、示される動作のうちのいくつかのみを実施してもよい。方法100の動作が、本明細書に開示されるようなコンピューティングシステムによって実施されてもよい。
ブロック102において、対象の脳の1つまたはそれを上回る撮像走査が、取得される。撮像走査は、磁気共鳴映像法シーケンス(MRI)、コンピュータ断層撮影法(CT)シーケンス、脳磁図(MEG)、陽電子放出断層撮影(PET)、またはそれらの任意の組み合わせ等の走査モダリティを用いて実施されてもよい。
ブロック104において、撮像走査が、撮像走査内に含有される脳撮像データの記憶、分析、および操作のために使用され得る、ファイルフォーマット/データセットに転換される。例えば、撮像走査は、NIFTIフォーマットに転換されてもよい。
ブロック106において、ブロック104において生産された各データセットが、シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムへの入力として提供され、標識された区画化およびセグメント化データセットを発生させる。一般に、セグメント化アルゴリズムは、確率的解剖図を患者データセットに整合させることによって進行する。解剖図は、一例示的実施形態では、具体的な脳領域標識の確率を、ボクセルの強度値を与えられたデータセットの任意のボクセルに割り当てることに役立つ。一例示的実施形態では、これは、解剖図が具体的な組織クラスに属するボクセルの以前の確率を提供する、ベイズ分析を使用することによって達成され得る。アルゴリズムは、次いで、実施例として、所与の脳領域標識とそのデータセットのボクセル内での強度値の分布との間の関係を定義するために、尤度分布を利用してもよい。用語「組織分類」は、白質、灰白質、脳脊髄液、脳腫瘍、および/または他の脳領域を指し得る。ここで使用される用語「整合」は、線形方法もしくは非線形方法のいずれも指し得る。脳MRIのシーケンス適応型セグメント化のためのセグメント化アルゴリズムの使用の実施例に関して、例えば、Puonti O., Iglesias J.E., Van Leemput K. (2013) Fast, Sequence Adaptive Parcellation of Brain MR Using Parametric Models. In: Mori K., Sakuma I., Sato Y., Barillot C., Navab N. (eds) Medical Image Computing and Computer-Assisted Intervention - MICCAI 2013. MICCAI 2013. Lecture Notes in Computer Science, vol 8149. Springer, Berlin, Heidelberg. https://doi.org/10.1007/978-3-642-40811-3_91を参照されたい。異なる撮像モダリティの共位置合わせのためのシーケンシングアルゴリズムの適用は、当技術分野において(例えばMRIとCTとの間では)公知ではなく、ここでは新規の用途である。着目すべきこととして、異なる撮像モダリティ間で高速で正確かつロバストな共位置合わせ(その例示的実施形態が、MRI撮像走査およびCT撮像走査の共位置合わせであり得る)を達成するための本アルゴリズムの適用は、以前の最新技術に優る有意な改良である。標識データセットでは、撮像データ(撮像データの模範データ単位は、(本明細書ではボクセルと称される)1mm×1mm×1mmの分解能の3Dピクセルである)が、表される頭蓋外構造および頭蓋内構造に従って割り当てられた数字標識によって置き換えられる。種々の実施形態では、ボクセルは、ユーザによって有用であると見なされる、任意の寸法であることができる。用語「区画化」は、標識された皮質領域を指すために使用される一方、用語「セグメント化」は、標識された皮質下領域を指す。本開示では、これらの2つの用語が、任意の標識された皮質領域または皮質下領域を指すために同義的に使用される。
ブロック108において、標識データセットが、共位置合わせアルゴリズムに入力され、それによって、任意の2つのデータセットが、相互の座標空間に整合され、それから本座標変換が、本他のデータセットを第2の入力データセットの座標空間に整合させるために2つの入力データセットのうちのいずれか一方のボリューム幾何学形状を共有する、任意の他のデータセットに適用されることを可能にする、数学的変換行列が、発生される。変換行列は、一例示的実施形態では、等式p’=Mpによって定義されるような、点pから別の点p’への線形、剛体、および/またはアフィン変換を定義する、4×4行列Mであってもよい。本実施例では、点pは、ボクセルのx、y、z座標から成る列ベクトルおよび数値1を使用して、データセット内の1つのボクセルの場所を定義する。例えば、p=(x,y,z,1)である。行列/ベクトル積は、行列Mからのベクトル列を列ベクトルpからの対応する(x,y,z,1)値で乗算する。スカラー/ベクトル積を合算することは、出力ベクトルp’:(x’, y’,z’,1)を発生させる。そのような実施例では、行列Mの上側の3×4要素は、pに適用される変換、(他の演算の中でも)回転、スケーリング、および/または剪断の組み合わせを記憶するために使用される、実数を含有し得る。本模範における最終行は、(0 0 0 1)であろう。本形態の変換行列が、種々の神経撮像分析ソフトウェアのうちの1つまたはそれを上回るものを使用して発生されてもよい。具体的にはCT撮像の場合における、標識データセットと共位置合わせに対する入力としての区画化/セグメント化の併用は、(例えば、強度スケーリング差または組織境界差に関連する)以前の最新技術の限界の多くのものを克服し、解剖学的欠陥(例えば、脳卒中)、脳病変(例えば、腫瘍)、もしくは他の撮像アーチファクトの存在下においても確実に正確な共位置合わせを発生させる。
ブロック110において、ブロック104において発生されたデータセットが、変換行列を使用して相互に整合される。
図2は、本開示による、皮質脳領域および皮質下脳領域の表面モデルの発生のための方法200に関するフロー図を示す。便宜上、順次描写されているが、示される動作のうちの少なくともいくつかが、異なる順序で実施される、および/または並行して実施されることができる。加えて、いくつかの実装が、示される動作のうちのいくつかのみを実施してもよい。方法200の動作が、方法100によって生産されるような標識データセットに対して、本明細書に開示されるようなコンピューティングシステムによって実施されてもよい。
方法200によって発生された表面モデルは、1つの対象の表面上の任意の点と別の対象内の表面上の同一の点との間の2点間対応を可能にする、母集団レベル解剖図から導出された標準化されたメッシュモデルを含む。
ブロック202において、着目皮質領域または着目皮質下領域に関する標識された値に合致する全てのボクセルが、それらの着目ボクセルのみを含有する新しい3Dデータセット内に抽出される。例えば、新しいデータセットは、方法100のセグメント化処理の間に識別されるような右海馬を含んでもよい。
ブロック204において、ブロック202において形成されたセグメント化された着目皮質領域または着目皮質下領域の3Dデータセットが、標準的なボリューム/表面転換を使用して表面メッシュモデルに転換される。一般に、標準的なボリューム/表面転換は、既存のオープンソース神経撮像ソフトウェアを使用して達成され得る。そのような方法の一般的かつ例示的実施形態は、(例えば、Freesurfer: https://surfer.nmr.mgh.harvard.edu/fswiki/mri_tessellateによって提供されるような)メッシュを発生させるためのバイナリ化された値を使用した表面モザイク化が後に続く、ボリュームバイナリ化、またはオープンオースの血管モデル化ツールキットソフトウェア(VMTK: http://www.vmtk.org/vmtkscripts/vmtkmarchingcubes.html)によって利用可能にされるようなマーチングキューブアルゴリズムを含む。一例示的実施形態では、表面/解剖学的メッシュモデルが、そのそれぞれが2D面を有し、具体的なボリューム幾何学形状に従って組み合わせられ、モデル化されたオブジェクトのトポロジ的に正確な表現を形成する、三角形を形成するために線によって継合される、3D空間内の点として定義されてもよい。表面/解剖学的メッシュモデルは、一例示的実施形態では、次いで、3Dオブジェクト(例えば、脳表面)を描写するために3D空間に折り畳まれる、2Dモデル(例えば、平面)であってもよい。
ブロック206において、結果として生じる表面モデルの曲率および溝特徴が、算出され、これは、次いで、表面モデルの伸張されたバージョンを標識された母集団データから発生された同一の領域の高分解能解剖図に合致するように非線形に整合させるために使用される。本文脈では、「高分解能解剖図」は、いくつかの例示的実施形態では、代表的な対象の群から算出され、標準的なリポジトリの一部として利用可能になる平均パターンとして以前に調製された、皮質の曲率データの基準テンプレートパターンを指し得る。他の例示的実施形態では、そのようなテンプレートデータが、選択された対象母集団(例えば、特定の機関においてある方法において手術された患者)を使用して発生されてもよい。
ブロック208において、すでに解剖図と整合している標準化された表面メッシュが、対象のオリジナル表面モデル上にオーバーレイされ、本標準化された表面メッシュの座標が、対象の生来の座標空間の周囲の座標の再サンプリングによって置き換えられる。表面メッシュは、その面が表面モデルの面を形成する三角形を形成するために線によって接続される、ノードと呼ばれる、空間内の何千もの点から成る。標準化された表面の文脈において、メッシュモデルは、固定された数のノードから成り、具体的なノード/解剖図領域対応を維持し(すなわち、各ノードは、解剖図内の同一の領域に対応する)、本対応は、対象を横断して温存され得る。本対応を温存するために、各対象に関して、標準化された表面メッシュおよび対象自体のオリジナル表面メッシュが両方とも、非線形方式において変形され、前述の高分解能母集団解剖図から導出された球状のテンプレートメッシュに整合する。対象メッシュおよび標準化されたメッシュは両方とも、溝パターンと曲率パターンとの間の重複を最大化するように歪められる。いったん対象メッシュおよび標準化された表面メッシュが両方ともテンプレート解剖図に整合され、したがって、相互と整合されると、標準化された表面メッシュのノードが、対象のオリジナル表面メッシュから周辺のノードのサブセット(その例示的実施形態は、4つの最近傍のノードであり得る)の座標の平均を割り当てられる。本方式において、標準化された表面は、両方ともテンプレートに整合されている間、対象の解剖学的座標空間に歪められ、それによって、標準化された表面とテンプレート解剖図の1対1対応を温存する。いったん共位置合わせの間に使用される球状構成から収縮されると、標準化された表面メッシュは、対象自体の解剖学的構造のトポロジを呈しながら、続いて、ノードと解剖図識別との間のその1対1対応を維持する。本方式において、表面ベースの比較が、単純に表面間の具体的なノードと同一のノードを比較することによって、高レベルの正確度を伴って、対象を横断して実施されることができる。
方法200の動作は、対側半球領域および任意の他の付加的な皮質または皮質下もしくは他の標識/セグメント化または区画化された脳表面が発生されるように繰り返されてもよい。皮質表面のための標準化された表面の発生に関する情報に関して、例えば、Saad, Z.S., Reynolds, R.C., 2012. Suma. NeuroImage 62, 768-773. http://dx.doi.org/10. 1016/j.neuroimage.2011.09.016.; Kadipasaoglu CM, Baboyan VG, Conner CR, Chen G, Saad ZS, Tandon N. Surface-based mixed effects multilevel analysis of grouped human electrocorticography. Neuroimage. 2014 Nov 1;101:215-24. doi: 10.1016/j.neuroimage.2014.07.006. Epub 2014 Jul 12. PMID: 25019677)を参照されたい。しかしながら、皮質下領域の標準化された表面ベースのメッシュを発生させるためのそのような方法は、公知ではない。そのような領域の例示的実施形態は、海馬、扁桃体、視床核、および大脳基底核を含み得る。そのような表面モデルは、以前には行われていない様式における個人間のこれらの皮質下構造の一致を可能にする、個々の解剖学的構造のための標準化された皮質下表面を生成するために使用され得る。
標準化された表面メッシュの発生を可能にするために領域の高分解能解剖図の使用と併せた、表面ベースのモデルまたは分析に従来含まれていない、脳領域(例えば、海馬領域ならびに/もしくは偏桃体領域および/または皮質下領域)のための方法200の使用は、以前にそのような方法を皮質領域(例えば、厳密に灰白質表面もしくは白質表面)のみに制約していた、以前の最新技術に優る有意な改良である。
図3は、本開示による、脳血管系の自動化されたセグメント化および2D/3D表面ベースのモデルならびにボリュームベースのモデルの発生のための方法300に関するフロー図を示す。便宜上、順次描写されているが、示される動作のうちの少なくともいくつかが、異なる順序で実施される、および/または並行して実施されることができる。加えて、いくつかの実装が、示される動作のうちのいくつかのみを実施してもよい。方法200の動作が、本明細書に開示されるようなコンピューティングシステムによって実施されてもよい。
ブロック302において、対象の脳の1つまたはそれを上回る撮像走査が、取得される。撮像走査は、コントラスト加重MRI走査(例えば、コントラストMRIデータセットと称されるであろう、コントラストを用いたT1加重MRI)を含む。
ブロック304において、撮像走査が、オリジナル撮像記憶フォーマット(例えば、DICOM)から方法100による3Dデータセットに転換される。転換の間、コントラストMRIの強度値は、可変的にアップスケーリング(例えば、100倍)され、それらの周囲からのコントラスト強調された構造(例えば、血管)の区別を促進する。
ブロック306において、シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムが、方法100によるように、コントラストMRIから標識データセットを発生させるために使用される。
ブロック308において、コントラストMRIデータセットのための、方法100において説明されるように発生される、標識データセットからのマスクが、脳脊髄液(CSF)領域に属するものとして識別される全てのボクセルを下位選択するために使用される。CSFマスク(下位選択されたボクセル)は、血管を表す高強度ボクセルが、最も一般的には、CSF内で軟膜表面に隣接して限局化されるため、血管セグメント化アルゴリズムに対する新規の改良を提供する。これは、臨床的に有意な出血の最も大きいリスクをもたらすと見なされるそれらの血管(典型的には、≧1.5mmの直径を伴う脈管)に関して特に当てはまる。灰白質標識された領域および白質標識された領域のための類似するマスクもまた、発生される。
ブロック310において、撮像データ内の管状特徴を強調するために設計されたマルチスケールのフィルタリングアルゴリズムが、CSFまたは背景ノイズを反射する隣接するボクセルから血管を抽出するために使用される。一般に、フィルタリングアルゴリズムは、ヘッセベースの固有分解を利用し、種々の空間スケーリングにおいてデータセットの各ピクセルにおける固有値およびベクトルを導出し、異なる直径の血管に対応する管状構造を選択する(例えば、Frangi, Alejandro F., et al. Multiscale vessel enhancement filtering. Medical Image Computing and Computer-Assisted Intervention-MICCAI’98. Springer Berlin Heidelberg, 1998. 130-137参照)。ソフトウェアアルゴリズムは、例えば、0~1の範囲に及ぶ「脈管強調」の加重を各ボクセルに割り当てている出力を返し、より高い加重は、より脈管様の特徴(例えば、管状であること)を伴うボクセルを表す。
ブロック312において、脈管強調加重データセットからの情報が、コントラストMRIデータセットと統合され、それらの相対的「脈管強調」加重によって非ゼロのボクセルの強度値に加重し、白質または灰白質と重複するそれらのボクセルにペナルティを課す。
ブロック314において、血管データセットが、(方法100において説明されるように)ブロック306において発生された変換行列を使用して、解剖学的MRIデータセットに整合される。
ブロック316において、血管データセットが、種々のレベルの透明度および照度を使用して可視化され得る、(方法200のブロック204に関して説明されるような)表面解剖学的メッシュモデルに転換される。
図4は、本開示による、下層の脳構造を可視化するための方法400に関するフロー図を示す。便宜上、順次描写されているが、示される動作のうちの少なくともいくつかが、異なる順序で実施される、および/または並行して実施されることができる。加えて、いくつかの実装が、示される動作のうちのいくつかのみを実施してもよい。方法400の動作が、本明細書に開示されるようなコンピューティングシステムによって実施されてもよい。
ブロック402において、任意のユーザ定義された軸における3D空間内の切断面(例えば、2D切断面)が、3Dボリュームまたは表面と交差する。切断面と所与の表面メッシュモデルまたは3Dボリュームの交点において、切断面の両側におけるメッシュの全ての構成要素が、選択的に可視、不可視、もしくは半透明にレンダリングされることができる。本平面上で、任意の表面および/またはボリューム(構造的もしくは機能的)データが、同時に可視化されることができる。一般に、ブロック402の動作は、(その例示的実施形態がMRIおよび/またはCT走査の冠状平面、矢状平面、もしくは軸平面を含む)撮像データセットの2D解剖学的結像面のうちの1つおよび/またはそれを上回るものに沿って切断面を定義することによって実施され得る。切断面および撮像データセットの交点は、(その実施形態が直交ならびに/または斜めの角度を含み得る)任意の恣意的な幾何学形状に沿って定義されてもよく、これらの2つの平面の交点に沿った点が、さらなる表示なおよび/または分析のためにさらに使用されるであろう、関連付けられる3Dボリューム撮像データセットのボクセルを識別する。これらのボクセルは、次いで、対象の3D表面モデルとともに選択的に可視化されてもよい。また、ボクセルの座標と3D表面モデルの座標の(例えば、交点のそれらの点における)関係はさらに、切断面の両側において、または切断面自体に沿って、表面モデルの構成要素を可視、不可視、もしくは半透明に選択的にレンダリングするために使用されてもよい。切断面に沿ったボクセルの座標はまた、対象内の埋込された電極からのそれらの距離を判定するために使用されてもよく、これは、次いで、切断面に関する表面および/またはボリュームデータ表現を算出し、発生させるために使用され得る。
ブロック402において、方法200および/または300において定義されるように頭蓋外解剖学的メッシュならびに頭蓋内解剖学的メッシュに適用されると、限定ではないが、皮質灰白質/白質および/または皮質下構造の曲率、厚さ、および面積、ならびに海馬および偏桃体の曲率、厚さ、ならびに面積等の形態計測的特徴の算出を含む、切断面によって交差される表面またはボリュームの定性的分析および定量的分析が、算出され得る。さらに、交差された表面および/またはボリュームの縁が、可視化の精度を向上させるために選択的に上昇もしくは降下されることができる。一例示的実施形態では、切断面と3D表面の具体的要素の交点は、その例示的実施形態が軟膜表面および/または白質表面を含む、種々の皮質表面層ならびに/もしくは皮質下表面層を含んでもよい。これらの例示的実施形態に関して、切断面とこれらの表面の交点は、これらの2つの例示的表面間の介在する灰白質を判定するであろう。介在する灰白質は、皮質リボンと別様に称され得る。また、切断面とのそれらの交点に沿って存在する軟膜表面および白質表の点間の距離(例えば、切断面とのそれらの交点におけるこれらの2つの表面間の直交距離)を算出することによって、皮質リボンの厚さが、算出されることができる。皮質リボンの長さを横断して厚さを積分することによって、面積が、算出されることができる。別の例示的実施形態では、表面(例えば、軟膜表面メッシュ)の曲率は、表面メッシュ三角形の面から外向きに直交線を描くことによって算出され、これらの線が別のメッシュ三角形の面と交差するかどうかを判定してもよい。そのような交点は、2つの三角形の面が溝の場合におけるように相互に向かって向けられているときに生じる。そのような交点の角度および距離を使用すると、表面曲率ならびに溝の境界等の局所的なトポロジ特徴が、次いで、判定され得る。
ブロック404において、方法200および/または300において定義されるように頭蓋外解剖学的メッシュならびに頭蓋内解剖学的メッシュに適用されると、種々の解剖学的メッシュモデルの切断面に関連する脳構造的データ(MRI、CT、PET、fMRI、DTIのうちの1つまたはそれを上回るものを含む) ならびに/もしくは脳活動データ(EEGまたはMEGもしくは脳刺激のうちの1つまたはそれを上回るものを含む)の可視化が、選択的に描写され得る。
ブロック406において、方法200および/または300において定義されるように頭蓋外解剖学的メッシュおよび頭蓋内解剖学的メッシュに適用されると、ユーザは、表面に沿った経路、ならびに切断を適用するべき表面内の深度を選択することによって、恣意的な形状もしくは幾何学形状(例えば、ドーム形状表面または開頭手術に合致する表面)の仮想の切断を行うことができ、その方式において、ユーザは、臨床的評価ならびに/もしくは外科手術の計画立案または訓練ならびに/もしくは教育的可視化のために外科手術アプローチまたは種々の解剖学的境界をモデル化し、可視化することができる。
図5は、本開示による、電極またはプローブ埋込の自動化された計画立案のための方法500に関するフロー図を示す。便宜上、順次描写されているが、示される動作のうちの少なくともいくつかが、異なる順序で実施される、および/または並行して実施されることができる。加えて、いくつかの実装が、示される動作のうちのいくつかのみを実施してもよい。方法500の動作が、本明細書に開示されるようなコンピューティングシステムによって実施されてもよい。
方法500は、埋込または標的化されるべき解剖学的標的に対する以前に埋込された母集団から導出された以前の確率分布を使用した、電極もしくは穿通プローブ埋込軌道の精密かつ自動化された計画立案を提供する。以前の確率分布は、線形または非線形の変形アルゴリズムを使用して対象の脳に整合されている、以前に埋込された母集団からの軌道のエントリ座標ならびに/もしくは標的座標を使用して発生される(または逆もまた同様である)。さらに、一般的な埋込方略は、対象の発作記号学またはてんかんの他の電気臨床的特性評価をリンクさせる臨床電気的症候群の説明を使用して、可能性の高い解剖学的領域の臨床的考慮点から導出される。各場合において、軌道は、損失関数およびリスクメトリックの使用を通した臨界構造(例えば、血管)の回避の付加的目標を有するであろう。加えて、これらの軌道は、一実施形態では、医師または外科医、定位固定法の分野における当業者によって、単に、着目エントリ点および標的エントリを定義することによって生成され得る。
ブロック502において、対象の脳の1つまたはそれを上回る撮像走査が、取得される。撮像走査は、標的解剖学的MRI走査(例えば、コントラストを用いないT1加重MRI)と、コントラスト加重走査(例えば、コントラストを用いたT1加重MRI)とを含む。
ブロック504において、撮像走査が、オリジナル撮像記憶フォーマット(例えば、DICOM)から方法100によるデータセットに転換される。コントラストを用いないT1加重MRIは、解剖学的MRIデータセットと称されるデータセットに転換され、コントラストを用いたT1加重MRIは、コントラストMRIデータセットと称されるデータセットに転換される。
ブロック506において、血管データセットおよびメッシュモデルが、発生され、方法100による解剖学的MRIデータセットならびにその関連するメッシュモデルに共位置合わせされる。
ブロック508において、本対象自体の解剖学的空間内の予測されるエントリおよび標的点座標が、以前の埋込された対象の母集団コホートから精選された標的点座標ならびにエントリ点座標を使用して定義される。母集団からの座標は、以前に、高分解能テンプレート解剖図に共位置合わせされた。一例示的実施形態では、テンプレート座標空間は、標準的座標空間(例えば、Talairach空間、モントリオール神経科学研究所空間)におけるもののように定義された座標空間であり得る。共位置合わせは、テンプレート座標が、トポロジ的に正確な方式において患者の座標空間に変換され得、逆変換が、本対象の電極の埋込に続いて適用され、母集団の以前のデータセットにさらに追加され得るように、非線形または線形/剛体/アフィン変換を使用して達成され、逆一貫性かつ対称的な方式において算出され得る。
ブロック510において、プローブ毎に、そのプローブのためのエントリおよび標的点座標の群が、平均化され、それから平均軌道が定義される、対象の解剖学的座標系内に平均標的ならびにエントリ点を発生させる。プローブ毎に、解剖学的区画化がさらに、プローブと関連付けられ、着目解剖学的領域が、ボリュームが小さい、および/または他の感受性解剖学的構造に近接近している、ならびに/もしくは以前の母集団からの標的座標の発散の変動性が、構造の直径より大きくあり得る例示的場合において、予測される軌道をさらに制約するために使用されることができ、。本方式において、一例示的実施形態では、解剖学的区画化および以前の埋込された軌道分布が、使用され、穿通プローブの埋込を可能にするための事前情報を展開するために使用されることができる。別の例示的実施形態では、解剖学的標的は、(例えば、頭蓋骨の前方部分から後方側にC形状において延在する帯状回におけるように)非常に大きくあり得、そのような状況では、以前の母集団からの標的座標は、所望の標的場所を帯状束の前方側、中央側、または後方側(模範軌道は、ここでは、AC=前帯状回、MC=中帯状回、PC=後帯状回であろう)に制約し得る一方、解剖学的区画化はさらに、最終標的座標を、下側から上側に、かつ戻るように下方に、かつ前方から後方に、および戻るように、その経路に沿って湾曲することが公知である、帯状束の境界内に留まるように制約してもよい。さらなる例示的実施形態では、患者の発作の記号学が、てんかんに関わる可能性の高い具体的な解剖学的領域についての情報を導出するように当技術分野において熟練している、臨床医によって使用され得る。本理解は、次いで、軌道を着目解剖学的区画化に制約することによって軌道計画立案を通知するように翻訳されることができる。別の実施形態では、外科手術軌道が、定位固定法の分野における当業者によって、単に、着目エントリ点および標的点を定義し、血管ならびに他の可能性として考えられる軌道に対してこれらを最適化することによって、手動で作成され得る。代替として、それらは、手動の最適化と組み合わせられた平均の母集団ベースの軌道からの導出のある組み合わせによって導出され得る。
ブロック512において、解剖学的区画化への制約が、軌道が、着目解剖学的領域から割り当てられた標識を伴う最近傍のボクセルと交差するように、それを調節することによって達成され得、距離が、プローブ軌道のボクセルと着目解剖学的区画化内の標識されたボクセルとの間のユークリッド距離を算出することによって判定される。
ブロック514において、軌道と血管等の任意の臨界構造の交点が、任意のそのような交点に関する軌道のペナルティ化を用いて、臨界構造に属するものとして標識または識別された、2Dならびに/もしくは3D表面および/またはボリューム領域とのそのような軌道交点を判定することによって、損失関数を使用して評価される。さらに、血管等の臨界構造に対する本軌道の近接度が、ユーザ判定された制約(例えば、血管の縁から>2mm、または隣接するプローブの軌道の中心から≧4mm)に対してチェックされる。
自動化された損失関数または最適化関数もまた、一例示的実施形態では、総頭蓋内長が最小限化されながら、サンプリングされた灰白質が、記録の最大限の潜在性を可能にするように最大限化されるように、軌道計画立案の中に組み込まれてもよい。
ブロック516において、(母集団を横断した平均エントリ点および標的点によって定義される)事前情報によって推定される最初の軌道から開始して、方法500は、全ての安全ならびに最適化基準を満たす平均軌道に可能な限り近接する軌道が、識別されるまで、本平均点を囲繞する局所探索を開始する。探索領域は、標的の分布の標準偏差の観点から定義される各端部と、その群母集団からの平均エントリ座標および標的座標によって定義される各端部の中心との直径を伴う、錐台として定義される。
ブロック518において、最終軌道が、解剖学的MRIデータセット上に重畳され、対象の解剖学的構造に関連する軌道計画立案を可視化するために他のソフトウェアまたはハードウェアシステムと併用のための任意の方式においてエクスポートされ得る、新しい計画立案データセットを発生させる。
方法400の可視化技法と併用されると、斜めの軌道に沿った複数の定位固定深度プローブの埋込計画立案の検証が、提案された軌道と共線的な平面に沿ってスライスされた、構造的磁気共鳴映像によって露見された、表面トポロジおよび深部解剖学的構造の皮質メッシュモデルの同時の可視化によって補助される。任意の所与の平面において脳表面をスライスすることは、3Dにおける深部に埋もれた皮質の可視化を可能にし、また、臨床医による外科手術の計画立案の迅速な確認も可能にする。
方法500の計画立案動作と方法100-400の解剖学的可視化および分析技法の統合は、臨床医が臨界的な頭蓋外構造ならびに頭蓋内構造(限定ではないが、心室、白質経路、脈管、および雄弁領域等の構造を含む)を識別し、限定ではないが、出血ならびに/もしくは視覚、言語、認知、時空間、および/または感覚運動欠損を含む、不要な医原性転帰を回避することを可能にする。
(拡散撮像から導出される)決定論的または確率的なトラクトグラフィを使用した白質経路分析を伴う方法100-500を組み込むことはさらに、運動、感覚、聴覚、もしくは視覚プロセス等の極めて重要な機能に関わる経路に対するリスクを識別することができる。具体的な適応では、本アプローチは、近心側頭葉てんかんのための海馬および/または扁桃体のレーザ間質熱療法後の視覚欠損の低減に対して適用され得る。拡散撮像によって識別される経路の可視化と組み合わせられる、内側側頭葉を標的化するための最適な軌道の3D計画立案が、本技法の療法窓を拡大させるために使用され得る。
図6は、テンプレート合致探索アルゴリズムおよび計画立案された軌道を使用した、外科手術後撮像内の埋込された構造の分解能と組み合わせられた、以前に埋込された電極または穿通脳プローブの自動化された限局化、命名、ならびに可視化のための方法600に関するフロー図を示す。便宜上、順次描写されているが、示される動作のうちの少なくともいくつかが、異なる順序で実施される、および/または並行して実施されることができる。加えて、いくつかの実装が、示される動作のうちのいくつかのみを実施してもよい。方法600の動作が、本明細書に開示されるようなコンピューティングシステムによって実施されてもよい。
ブロック602において、対象の脳の1つまたはそれを上回る撮像走査が、取得される。撮像走査は、標的解剖学的MRI走査(例えば、コントラストを用いないT1加重MRI)と、各電極の実施の場所を限局化するために使用されるような、電極が埋込された後に取得される、埋込後CT撮像走査とを含む。
ブロック604において、撮像走査が、オリジナル撮像記憶フォーマット(例えば、DICOM)から方法100によるデータセットに転換される。コントラストを用いないT1加重MRIが、解剖学的MRIデータセットと称されるデータセットに転換され、CT撮像走査が、CT電極データセットと称されるデータセットに転換される。
ブロック606において、両方のデータセットが、共位置合わせされ、CT電極データセットが、方法100による解剖学的MRIに整合される。
ブロック608において、第3の撮像走査が、取得される。第3の撮像走査は、実際には、外科医によって、外科手術の間に、電極埋込を誘導するための(本明細書では、埋込MRIデータセットまたは撮像走査と称される)解剖学的撮像データセットとして使用される。一例示的実施形態では、本走査は、高分解能解剖学的詳細を提供し、埋込計画立案の間に血管の場所を露見させることの両方を行うために使用される、コントラストを用いたT1加重MRIであってもよい。埋込MRI撮像走査は、インポートされ、共位置合わせされ、方法100による解剖学的MRIに整合される。
ブロック610において、(本明細書では、埋込ログと称される)軌道埋込データファイルが、取得される。埋込ログが、埋込が実施されたときに生成され、その例示的実施形態は、ロボットsEEG埋込システム(例えば、Zimmer ROSA(登録商標)ロボット)によって発生された対象の埋込ファイルであり、別の実施例は、ナビゲーションシステムによって生成された定位固定ファイル(例えば、BrainLab(登録商標)およびMedtronic Stealth(登録商標))である。埋込ログは、(方法500において説明されるような)埋込MRIの患者の座標空間に関連して定義される、プローブ/軌道名称および/または計画立案された標的点座標ならびに/もしくはエントリ点座標および/またはプローブ軌道ベクトルに関する情報を含む。
方法500はまた、セキュリティ/手動検証特徴を含んでもよく、それによって、ユーザは、プローブ名称、各プローブ上の電極の数、および(例えば、アンカボルト内、脳の外側、または記録内に含まれていない電極等に関する)各プローブから無視するための電極の数を手動で打ち込むことを要求される。プローブ毎の名称および推定される電極の初期のリストが、利用可能である場合、埋込ログまたはその同等物から直接、前述の情報を直接読み取ることによって、自動的に取得され、テンプレートとしてユーザに提供されてもよい。
ブロック612において、ユーザによって検証されるような各プローブ内の電極の数に加えて、埋込ログからプローブ毎に提供される、計画立案された標的点座標およびエントリ点座標が、電極毎の予期される座標の初期のリストを算出するために使用される。本算出は、エントリ点座標および標的点座標、エントリ点座標と標的点座標との間の距離、電極間の間隔から算出される、軌道の軸を使用して実施される。本情報は、プローブ軌道のそれぞれに関する各電極の推定された場所に「ダミー」オブジェクトを発生させるために使用される。そのような「ダミー」オブジェクトの例示的実施形態は、電極幾何学形状(例えば、円筒)に合致する所与の幾何学形状を伴う座標の周囲に心合される、球であってもよい。本新しいデータセット(本明細書では、計画立案軌道データセットと称される)は、埋込MRIデータセットと同一のボリューム幾何学形状と、座標空間とを有する。
ブロック614において、計画立案軌道データセットが、解剖学的MRIデータセットに対する埋込MRIデータセットの整合によって発生された変換行列を使用して、解剖学的MRIデータセットに整合される。
ブロック616において、CT電極を使用すると、計画立案軌道データセットが、方法100によるようなものを使用して対象の解剖学的MRIデータセットに共位置合わせされ、自動的に判定された閾値レベルを下回る撮像ボクセル(例えば、可能性として、3Dピクセル同等物として機能する、画像から強度情報を含有する1mm×1mm×1mm立方体の寸法)が、ゼロで埋められる、バイナリ化演算が、CT電極データセットに対して実施される。3Dクラスタリングアルゴリズムが、残りのボクセルに適用され、CT走査上の電極接点の高強度信号(時として、金属アーチファクトと称される)を伴うボクセルを識別する。3Dクラスタリングアルゴリズムの例示的実施形態は、使用される下層の神経撮像分析ソフトウェアによって提供される、標準的なクラスタリングコマンドであり得る。反復的な探索が、クラスタの結果として生じる数が電極の予期される数に類似するまで閾値を調節することによって実施される。これらのクラスタの座標が、計画立案軌道データセットのために発生される球状の「ダミー」電極の座標と反復的に比較される。距離メトリックのために3D空間および重心の線/距離を使用すると、CT電極データセットからのクラスタならびに計画立案軌道データセットからの軌道経路および球オブジェクト座標が、全ての予期される電極が識別され、限局化されるまで、反復的に探索され、最適化される。
ブロック618において、入力されたログによって提供され、計画立案軌道データセット内に表されるような、軌道経路情報および予期される電極の数と組み合わせられたクラスタリングアルゴリズムが、電極座標の最終場所を調節するために使用される。撮像データに最良に合致する最終座標場所(例えば、クラスタ場所)および予期される軌道の物理的制約(同一の経路上の隣接する電極から具体的な距離だけ分離された具体的な線に沿った場所)が、したがって、導出される。
ブロック620において、全ての電極座標が識別された後、これらの電極の2Dおよび/または3Dモデルが、適切な電極名称ならびに付番スキームが割り当てられた状態で、可視化のためにレンダリングされる。電極が、各実際の電極のサイズ、間隔、および寸法を反映する、表示可能なオブジェクト(例えば、円筒または円盤)を使用して可視化される。解剖学的構造MRIデータセットに共位置合わせされているため、これらの電極は、方法200および/または300によって発生される、関連のある頭蓋外構造ならびに頭蓋内構造の2Dおよび/または3Dの表面ベースならびにボリュームベースの表現に関連して、可視化されることができる。
表示可能な電極オブジェクは、個々に操作(例えば、着色、注釈付け、付番、異なる形状または表現を使用して可視化、オンに、もしくはオフに)されてもよい。それらは、電極によって収集された任意の機能性データ(EEG)に加えて、透明、半透明、または不可視にレンダリングされることができる。
本明細書に説明される方法および技法は、記録された頭蓋内EEGまたは他の一般的な機能の活性化もしくは埋込された電極および/または穿通プローブならびに/もしくは撮像モダリティを使用して測定された、一般的な神経相関物の表面ベースの表現のための他の方法と併せて使用されることができる。表面ベースの表現に関して本明細書に開示される方法は、皮質構造に関する表現を表示するためだけではなく、海馬、扁桃体、および/または他の一般的な皮質下構造もしくは脳構造のために発生される解剖学的メッシュを表示するためにも適用されることができる。そのような方法は、米国特許第10,149,618号に開示されている。
本明細書に開示される方法を使用すると、着目データ表現は、新しい表面活性化データセットまたはボリューム活性化データセットを発生させるために解剖学的MRIデータセット上に着目ボクセルの強度値を重畳することによって、具体的な電極に制約され、新しいデータセットにエクスポートされることができる。表面ベースのデータセットでは、活性化が、以前の公開文書(Kadipasaoglu CM, Baboyan VG, Conner CR, Chen G, Saad ZS, Tandon N. Surface-based mixed effects multilevel analysis of grouped human electrocorticography. Neuroimage. 2014 Nov 1;101:215-24. doi: 10.1016/j.neuroimage.2014.07.006. Epub 2014 Jul 12. PMID: 25019677)に説明されるような、測地線拡散関数を使用して表面ノードに割り当てられる。ボリュームベースのデータセットでは、活性化は、着目電極の下層にある軟膜表面膜と白質表面膜(皮質リボン)との間の境界内に位置する、ボクセルに制約される(Christopher R. Conner, Gang Chen, Thomas A. Pieters, Nitin Tandon, Category Specific Spatial Dissociations of Parallel Processes Underlying Visual Naming, Cerebral Cortex, Volume 24, Issue 10, October 2014, Pages 2741-2750, https://doi.org/10.1093/cercor/bht130)。これらのデータセットは、対象の解剖学的構造に関連してこれらの活性化を可視化するために他のソフトウェアまたはハードウェアシステムと併用のための任意の方式においてディスクにエクスポートされることができる。
図7は、本開示による、単一の対象上で実施される、異なる神経撮像モダリティの共位置合わせの絵表現を示す。図7では、シーケンス適応型セグメント化が、データセット702に適用され、標識データセット706を生産し、シーケンス適応型セグメント化が、データセット704に適用され、標識データセット708を生産する。標識データセット706および708が、共位置合わせされ、共位置合わせによって生産された変換行列が、データセット710に示されるように、標識データセット706ならびに708を整合させるように適用される。
図8は、本開示による、海馬ならびに視床の2D/3D表面モデルの発生を描写する、絵表現を示す。図8Aは、図8Bに示される対象の解剖学的T1MRIの3Dボリュームデータセットのセグメント化から発生された右海馬の解剖学的メッシュモデルの例示的図である。
図8Bおよび8Cは、解剖学的解剖図ベースの区画化に続く同一の対象の右大脳半球と同時に可視化される、対象内の左海馬ならびに偏桃体の2D/3D表面メッシュモデルの例示的図を描写する。図8Cでは、表面モデルが、明確に異なる構造として可視化される。左皮質半球が、右から独立して透明にレンダリングされ、左海馬および扁桃体の可視化を可能にしている。図8Dでは、区画化された右皮質半球が、下層の右海馬および偏桃体のソリッドステートレンダリングが可視化され得るように、半透明にレンダリングされる。
図8Eおよび8Fは、顕微鏡的定位固定解剖図から導出された区画化を使用して発生された、対象の左視床ならびにその核の例示的な表面ベースのメッシュモデルを図示する。図8Eでは、表面モデルは、隔離された状態にある図である。図8Fでは、同一のモデルが、対象のオリジナル解剖学的T1 MRIの3つの原理平面に関連して視認される。
図9A-9Dは、本開示による、ヒトの脳血管系のセグメント化のための例示的ステップを示す。図9A-9Cは、その後、脳脊髄液セグメント化ボリューム(図9B)によってマスクされ、次いで、マルチスケールのヘッセベースのフィルタリングアルゴリズムを使用して処理され、血管ボクセル(図9C)を正確にセグメント化する、オリジナル撮像データセット(図9A、その例示的実施形態は、ここでは、コントラストを用いるT1 MRIである)を描写する。図9Dは、セグメント化された血管ボリューム(右)、ならびに対象の血管系の包括的なセグメント化を実証する、オリジナルのコントラストが付けられたT1 MRIデータセットの3つの主要平面にわたる(輪郭が描かれた)表面脳血管モデルのオーバーレイを使用して発生される、結果として生じる血管3D表面モデルを描写する。
図10A-10Wは、皮質および皮質下構造ならびに/もしくは機能的表現の可視化を最適化するために、恣意的な角度において2Dおよび/または3D表面モデルならびにボリュームモデルと交差するための2D切断面(「スライサ」)を使用する絵表現を示す。図10A-10Cは、図10Aに示されるCT頭蓋骨でオーバーレイされる対象の解剖学的T1加重MRIの2Dの矢状方向平面図上に視認される、切断面を描写する。対象の完全頭蓋骨の3D表面モデルが、図10Bに示され、切断面の適用に続く頭蓋骨が、図10Cに示される。頭蓋骨は、同一の切断面が適用された下層の区画化された皮質表面モデルを可視化するように、部分的に透明にレンダリングされる。
図10D-10Fは、同一の対象頭蓋骨および下層の区画化された皮質表面モデルの回転された図を示す。切断面が、関連付けられる2DのMRI平面状画像(図10D)を表示するために、不透明にレンダリングされ、3D表面モデルの境界内に制約され得ることに留意されたい。代替として、切断面は、半透明にレンダリングされる、および/または2D MRI平面図を下層の表面モデル(図10E)の境界を越えて拡張させてもよい。最後に、深部解剖学的構造が、可視化され得るように(図10F)、切断面が、不可視にレンダリングされ、表面モデルの下層の平面が、透明にレンダリングされてもよい。
図10G、10H、および10Iは、種々の回転された角度における、2D切断面ならびに関連付けられる3Dの区画化された皮質表面モデルの矢状方向図を示す。図10Iでは、皮質モデルの縁が、脳回および溝の境界が選択的に強調され、下層の解剖学的特徴をより精密に可視化している、切断面の境界をわずかに越えて拡張されている。
図10J-10Lは、モデルの縁が切断面から後退され(図10J)、平面と共面であり(図10K)、平面をわずかに超えて拡張されている(図10L)、図10G-10Iに示される同一の2D矢状方向切断面および3D皮質表面モデルの3つの図を示す。
図10M、10N、および10Pは、2Dの冠状切断面ならびに3Dの皮膚および区画化された皮質表面モデルの3つの図を示す。完全皮膚モデルは、切断面によって交差され、皮膚および区画化された皮質モデルの残りの構成要素が、可視化される(図10M)。区画化された皮質モデルは、図10Nでは、隔離された状態で、切断面を参照して、縁が平面を越えてわずかに拡張され、次いで、再び、第3の図に示されているが、本図では、縁は、切断面を越えた灰白質および白質境界縁の拡張が、介在する皮質リボンを隔離するであろうように、灰白質および白質境界のみに制約される。図10Pでは、図10Nからの第3の画像の拡大され、わずかに回転された図が、描写され、白色の矢印が、灰白質の縁と白質境界との間に含有される前述の皮質リボンの例示的領域を示す(図10P)。
図10Q-10Wは、深部軌道と共線的な平面に沿ったスライスを介して色スケールとして表された、皮質活性度に加えて、表面および深部解剖学的構造の同時表現を用いて皮質を示す。種々の解剖学的メッシュモデルの切断面に関連した脳構造的データ(MRI、CT、PET、fMRI、DTIのうちの1つまたはそれを上回るものを含む)および/または脳活動データ(EEGもしくはMEGまたは脳刺激のうちの1つまたはそれを上回るものを含む)の可視化が、選択的に描写され、新皮質領域(図10Q、10R、10S、10T、および10U) ならびに/もしくは海馬領域および扁桃体領域(図10Vならびに10W)および/または皮質下領域もしくは他の脳領域における機能的活性化の可視化を最適化し得る。それから関連のある表面が可視化される(図10T-10V)、切断面および関連付けられる視点が、それぞれ、線1002ならびに矢印1004によって描写される。
図11A-11Rは、以前に埋込された母集団からの確率分布および/または解剖学的解剖図ベースの区画化ならびにセグメント化を使用して導出された以前のものを組み込む、電極または穿通プローブ埋込のための母集団から導出された解剖学的標的化の絵表現を示す。図11A-11Dは、てんかんを探査するために2,600個の電極が埋込された130人の患者からの、脳の中への軌道の群化された表現を描写し、これは、共位置合わせされ、共通の脳空間に整合され、エントリ点および標的点によって色分けされている(図11A)。電極はさらに、それらに適用される、標準的領域専門用語に基づいて色分けされてもよく、個人を横断した具体的な皮質病巣または皮質下病巣に関する類似のエントリ点および標的点を示し、その例示的実施形態が、単一の対象内の右扁桃体ならびに海馬に関して描写される(図11B)。本母集団からの以前の軌道の情報を使用すると、新しい軌道が、新しい個人(以前の130人ではない)に関する任意の具体的な脳領域のために導出され得る。新しい軌道が、伸長円筒として描写される一方、母集団の以前の軌道が、各個々のプローブ(図11C、より短い円筒)を使用して、または本例示的な図では、エントリ点座標および座標点座標の平均値ならびに標準偏差の1.5倍を使用して円錐台を伴って描写される、本母集団の平均値および分散を可視化することによって(図11D)のいずれかで描写される、単一の対象の右前方海馬(RAH)に関する、分析の例示的な図が、提供される。
図11Eは、斜めの切断面、詳細な脳血管解剖学的メッシュモデルおよび区画化された解剖学的メッシュモデル、ならびに12個の脳プローブ(例えば、sEEGプローブ)に関する自動化された埋込軌道計画立案を発生させるための軌道計画立案アルゴリズムの統合を描写する。自動化されたアルゴリズムは、複数の安全的制約への準拠を確実にし、その例示的実施形態は、軌道に沿った隣接する脈管から、ならびに隣接するプローブからの最小距離であり得る。パネル11E-2は、右前方海馬(RAH)プローブに関する、オリジナルの(すなわち、自動的に導出された)軌道および手動で調節された軌道を表す、2つの円筒が可視化される、手動の軌道最適化の例示的な図を描写する。
図11Fは、近心側頭葉てんかんのための扁桃体および/または海馬のレーザ間質熱療法に関する類似の母集団レベルの導出された計画立案を描写する。可視化されるものは、所与の軌道に関して予期される、母集団から導出された予測されたアブレーションボリュームを伴う、新しい対象のための最適な新しい軌道である。
図11Gおよび11Hは、左吻側帯状回(LRC)領域と、前帯状回(LAC)領域と、内側帯状回(LMC)領域と、後帯状回(LPC)領域とを含む、左帯状回内の複数の領域にわたる、以前の埋込された軌道の母集団データから導出された、新しい軌道の例示的図を描写する。これらの図は、エントリ点を強調する側方図(図11G)と、左半球が、右半球の帯状回が可視である(対側標的脳領域に関する視覚基準として使用され得る)ように十分に透明にレンダリングされており、提案される軌道が、(母集団から導出される)それらの関連付けられる円錐台が半透明オーバーレイとしてレンダリングされている状態で描写されている、前述の標的脳領域によって標識される提案される軌道を描写する内側図(図11H)とを含む。
図11J-11Pは、左半球が不透明(11Jおよび11M)または完全に透明(11K-11Lならびに11N-11P)にレンダリングされている、3D皮質表面モデルの上側図(図11J-11L)および側方図(11M-11P)の両方を使用して、難治性てんかんに関する定位脳波評価を受ける対象のために所望され得る、例示的な提案される軌道の別のサブセットの例示的な図を描写する。中央の図は、それらの個別の新しい軌道とともにオーバーレイされる以前に埋込されたプローブのそれぞれを可視化するために、標的脳領域によって色分けされた円筒を使用して、それらの個別の新しい軌道の発生のために使用される、以前に埋込された軌道の母集団データを描写する(図11Kおよび11N)。以前の埋込された軌道の母集団の座標の分布からの平均値および標準偏差の1.5倍が、使用され、最右の図(11Lならびに11P)においてそれらの個別の軌道との半透明のオーバーレイとして描写されている、前述の円錐台を発生させる。最下段は、不透明および完全に透明の両方にレンダリングされている(それぞれ、11Qならびに11R)、単一の例示的対象の3D皮質表面モデル上のそれらの個別の円錐台とともに可視化されている、以前の埋込の母集団データからの全ての軌道の例示的概要図を描写する。
図12A-12Eは、ロボットsEEG埋込システムからの埋込軌道ログを組み込み、電極探索アルゴリズムを制約および通知し、プローブ名称ならびに関連付けられる電極の数を提供する、自動化された電極限局化および標的化の絵表現を描写する。埋込後CT電極データセットに適用される初期のクラスタリングアルゴリズムが、12Aに描写され、閾値を下回る強度を伴うボクセルをゼロで埋めるための拡大する強度閾値が、CT走査装置に接触する電極からのアーチファクトを表す高強度ボクセルのクラスタを識別するために使用され得る方法を実証する。ロボット埋込システムからの軌道埋込ログはまた、アルゴリズムの探索空間を、ノイズから電極アーチファクトに関連する信号をより効率的に分離ように制約することによって、電極探索をさらに通知するために使用され、また、最終電極座標が球状のダミー電極(図12C)によって定義されるような実際の埋込に一貫する方式において離間され、整合されることを確実にする。
図12Dは、対象の右海馬表面モデルおよび扁桃体表面モデルに関連して埋込された電極を可視化するために、斜めの角度において対象の頭蓋骨モデルに適用された切断面を描写する。本例示的実施形態では、各電極が、埋込軌道ログおよび実際の電極の物理的寸法によって示される、電極間間隔ならびに寸法を伴う円筒としてレンダリングされる。プローブおよびそれらの個別の電極が、プローブ名称によって色分けされる。同一の対象の右海馬および扁桃体のより拡大された図が、表示可能なオブジェクトとして可視化され、また、白色において注釈を付けられているそれらのプローブ名称によって色分けされる、埋込されたプローブのサブセットを伴って、図12Eに描写される。今回は、真の電極場所からそれらを分化させるために、より小さい寸法および間隔を伴う、半透明の円筒としてであるが、軌道埋込ログからの軌道もまた、ここに描写される。上層の十字線を伴う強調された電極によって見られ得るように、最終電極座標は、プローブが埋込の間に偏向され得るため、常時、計画立案された軌道に完全に対応するわけではない。強調された電極座標は、埋込後CTによってオーバーレイされる同一の対象の埋込前MRIの隣接する2Dの冠状平面状画像および矢状方向平面状画像内の十字線の座標に対応する。
図13は、本明細書に開示される方法(例えば、方法100、200、300、400、500、および/または600)の実装のために好適なコンピューティングシステム1300に関するブロック図を示す。コンピューティングシステム1300は、(例えば、ネットワーク1318を介して)通信可能に結合される、1つまたはそれを上回るコンピューティングノード1302と、二次記憶装置1316とを含む。コンピューティングノード1302および関連付けられる二次記憶装置1316のうちの一方またはそれを上回るものが、本明細書に説明される方法の動作を実施するために適用され得る。
各コンピューティングノード1302は、メモリ1306に結合される1つまたはそれを上回るプロセッサ1304と、ネットワークインターフェース1312と、I/Oデバイス1314とを含む。種々の実施形態では、コンピューティングノード1302は、1つのプロセッサ1304を含むユニプロセッサシステム、またはいくつか(例えば、2つ、4つ、8つ、または別の好適な数)のプロセッサ1304を含むマルチプロセッサであってもよい。プロセッサ1304は、命令を実行することが可能である、任意の好適なプロセッサであってもよい。例えば、種々の実施形態では、プロセッサ1304は、種々の命令セットアーキテクチャ(ISA)のうちのいずれかを実装する、汎用目的または埋設されたマイクロプロセッサ、グラフィック処理ユニット(GPU)、もしくはデジタル信号プロセッサ(DSP)であってもよい。マルチプロセッサシステムでは、プロセッサ1304はそれぞれ、一般的には、同一のISAを実施し得るが、必ずしもそうでなくてもよい。
メモリ1306は、プロセッサ1304によってアクセス可能なプログラム命令1308および/またはデータ1310を記憶するように構成される、非一過性のコンピュータ可読記憶媒体を含んでもよい。メモリ1306は、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、同期動的RAM(SDRAM)、不揮発性/フラッシュタイプメモリ、または任意の他のタイプのメモリ等の任意の好適なメモリ技術を使用して実装されてもよい。本明細書に開示される機能性を実装するプログラム命令1308およびデータ1310が、メモリ1306内に記憶される。例えば、命令1308は、プロセッサ1304によって実行されると、本明細書に開示される方法のうちの1つまたはそれを上回るものを実装する、命令を含んでもよい。
二次記憶装置1316は、本明細書に説明される方法を実装するために、本明細書に説明されるようなプログラム命令および/またはデータ等の情報を記憶するための、揮発性憶装置ならびに記憶デバイスもしくは不揮発性憶装置および記憶デバイスを含んでもよい。二次記憶装置1316は、コンピューティングノード1302によってネットワークインターフェース1312を介してアクセス可能な種々のタイプのコンピュータ可読媒体を含んでもよい。コンピュータ可読媒体は、半導体記憶装置、磁気媒体、または光学媒体等の記憶媒体もしくはメモリ媒体、例えば、ディスクまたはCD/DVD-ROM、もしくは他の記憶技術を含んでもよい。
ネットワークインターフェース1312は、データが、ネットワーク1318に結合されるコンピューティングノード1302および/または他のデバイス間で交換されることを可能にするように構成される、回路網を含む。例えば、ネットワークインターフェース1312は、データが、コンピューティングシステム1300の第1のインスタンスとコンピューティングシステム1300の第2のインスタンスとの間で交換されることを可能にするように構成されてもよい。ネットワークインターフェース1312は、有線または無線データネットワークを介した通信をサポートしてもよい。
I/Oデバイス1314は、コンピューティングノード1302が、1つまたはそれを上回るコンピューティングノード1302によるエントリもしくは読み出しのために好適な、1つまたはそれを上回るディスプレイ端末、キーボード、キーパッド、タッチパッド、走査デバイス、音声もしくは光学認識デバイス、または任意の他のデバイス等の種々の入力/出力デバイスと通信することを可能にする。複数の入力/出力デバイスが、コンピューティングシステム1300内に存在してもよい。
コンピューティングシステム1300は、例証的にすぎず、実施形態の範囲を限定することを意図していない。特に、コンピューティングシステム1300は、本明細書に開示される機能を実施し得る、ハードウェアまたはソフトウェアの任意の組み合わせを含んでもよい。コンピューティングノード1302はまた、いくつかの実施形態では例証されていない、他のデバイスに接続されてもよい。加えて、図示される構成要素によって提供される機能性は、いくつかの実施形態では、より少ない構成要素において組み合わせられる、または付加的な構成要素の中に分散されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、図示される構成要素のうちのいくつかのものの機能性が、提供されなくてもよい、および/または他の付加的な機能性が、利用可能であってもよい。
上記の議論は、本発明の原理および種々の実施形態のを例証することが意図されている。多数の変形例および修正が、いったん上記の開示が完全に理解された時点で、当業者に明白な状態になるであろう。以下の請求項が、そのような全ての変形例および修正を包含するように解釈されることが、意図されている。

Claims (21)

  1. 方法であって、
    単一の対象脳の第1の撮像走査および第2の撮像走査を取得することと、
    前記第1の撮像走査を第1のデータセットに、および前記第2の撮像走査を第2のデータセットに転換することと、
    シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムを前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットに適用することであって、前記シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、自動的な強度ベースの組織分類を実施し、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを発生させる、ことと、
    前記第1の標識データセットおよび前記第2の標識データセットを相互に対して自動的に共位置合わせし、前記第1の標識データセットおよび前記第2の標識データセットに基づいて変換行列を発生させることと、
    前記変換行列を適用し、前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットを整合させることと
    を含む、方法。
  2. 前記第1の撮像走査および前記第2の撮像走査は、磁気共鳴映像法(MRI)、コンピュータ断層撮影法(CT)、脳磁図(MEG)、または陽電子放出断層撮影(PET)のうちの1つまたはそれを上回るものを用いて実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、数値標識値を前記第1のデータセットまたは前記第2のデータセットの各ボクセルに割り当てる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のデータセットから、着目皮質下領域に対応する標識を有するボクセルを抽出することと、
    前記第1のデータセットから抽出された前記ボクセルを含有する第3のデータセットを形成することと、
    前記第3のデータセットを第1の皮質下表面メッシュモデルに転換することと、
    前記第1の皮質下表面メッシュモデルの曲率および溝特徴を算出することと、
    前記曲率および溝特徴を使用して前記第1の皮質下表面メッシュモデルを前記着目領域の皮質下解剖図に整合させることと、
    前記着目皮質下領域の解剖図に整合された前記第1の皮質下表面メッシュモデルを第2の皮質下表面メッシュモデル上にオーバーレイすることであって、前記第2の皮質下表面メッシュモデルは、ノード識別と解剖図場所との間の1対1対応を可能にする標準化された数のノードを有する、ことと、
    前記第2の皮質下表面メッシュモデルが前記第1の皮質下構造表面メッシュモデルのトポロジを呈するように、前記第1の皮質下表面メッシュモデルのノードの座標を前記第2の皮質下構造表面メッシュモデルに割り当てることと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の撮像走査は、コントラスト加重MRI走査であり、前記第1のデータセットは、コントラスト加重データセットであり、
    前記方法はさらに、
    前記標識データセットに基づいて、脳脊髄液領域に属するものとして識別される前記第1のデータセットのボクセルを選択することと、
    マルチスケール管状フィルタリングアルゴリズムを適用し、血管を表す前記第1のデータセットのボクセルを識別し、脈管強調加重値を各ボクセルに割り当てることと、
    前記脈管強調加重値を前記第1のデータセットに統合することと、
    前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットを整合させた後、前記第1のデータセットを表面解剖学的メッシュモデルに転換することと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の撮像走査は、コントラスト加重MRI走査であり、前記第2の撮像走査は、解剖学的MRI走査であり、
    前記方法はさらに、
    以前に埋込されたプローブの標的点座標およびエントリ点座標に基づいて、またはユーザ定義された標的点およびエントリ点によって、プローブのための予期される標的点座標およびエントリ点座標を定義することと、
    平均標的座標および平均エントリ点座標に基づいて、前記プローブのための軌道を定義することと、
    着目解剖学的領域の標識を割り当てられた最近傍のボクセルと交差するように前記軌道を調節することと、
    ユーザ定義された制約に基づく臨界構造までの前記軌道の近接度、および/または前記ユーザ定義された制約を満たすような前記軌道のユーザ定義された修正をチェックすることと、
    前記軌道を前記第2のデータセット上に重畳し、計画立案データセットを形成することと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の撮像走査は、解剖学的MRI走査であり、前記第2の撮像走査は、埋込後CT撮像走査であり、前記第1のデータセットは、解剖学的MRIデータセットであり、前記第2のデータセットは、埋込後CT撮像データセットであり、
    前記方法はさらに、
    外科手術の間に電極埋込を誘導するために使用される第3の撮像走査を取得することと、
    前記第3の撮像走査を第3のデータセットに転換することと、
    第3のデータセットと前記第1のデータセットを整合させることと、
    前記電極埋込の間に生成される軌道埋込データファイルを取得することと、
    軌道埋込データファイルに基づいて、電極幾何学形状の場所に配置されるダミーオブジェクトを含む計画立案軌道データセットを発生させることと、
    前記計画立案軌道データセットを前記CT撮像データセットに整合させることと、
    前記軌道埋込データファイルのダミーオブジェクトに基づいて、前記CT電極データセット内の電極を自動的に識別し、それに標識することと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 非一過性コンピュータ可読媒体であって、前記非一過性コンピュータ可読媒体は、
    単一の対象脳の第1の撮像走査および第2の撮像走査を取得することと、
    前記第1の撮像走査を第1のデータセットに、および前記第2の撮像走査を第2のデータセットに転換することと、
    シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムを前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットに適用することであって、前記シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、自動的な強度ベースの組織分類を実施し、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを発生させる、ことと、
    前記第1の標識データセットおよび前記第2の標識データセットを相互に対して自動的に共位置合わせし、前記第1の標識データセットおよび前記第2の標識データセットに基づいて変換行列を発生させることと、
    前記変換行列を適用し、前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットを整合させることと
    を行うように、1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である命令でエンコードされる、非一過性コンピュータ可読媒体。
  9. 前記第1の撮像走査および前記第2の撮像走査は、磁気共鳴映像法(MRI)、コンピュータ断層撮影法(CT)、脳磁図(MEG)、または陽電子放出断層撮影(PET)のうちの1つまたはそれを上回るものを用いて実施される、請求項8に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
  10. 前記シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、数値標識値を前記第1のデータセットまたは前記第2のデータセットの各ボクセルに割り当てる、請求項8に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
  11. 前記命令は、
    前記第1のデータセットから、着目皮質下領域に対応する標識を有するボクセルを抽出することと、
    前記第1のデータセットから抽出された前記ボクセルを含有する第3のデータセットを形成することと、
    前記第3のデータセットを第1の皮質下表面メッシュモデルに転換することと、
    前記第1の皮質下表面メッシュモデルの曲率および溝特徴を算出することと、
    前記曲率および溝特徴を使用して前記第1の皮質下表面メッシュモデルを前記着目領域の皮質下解剖図に整合させることと、
    前記着目皮質下領域の解剖図に整合された前記第1の皮質下表面メッシュモデルを第2の皮質下表面メッシュモデル上にオーバーレイすることであって、前記第2の皮質下表面メッシュモデルは、ノード識別と解剖図場所との間の1対1対応を可能にする標準化された数のノードを有する、ことと、
    前記第2の皮質下表面メッシュモデルが前記第1の皮質下構造表面メッシュモデルのトポロジを呈するように、前記第1の皮質下表面メッシュモデルのノードの座標を前記第2の皮質下構造表面メッシュモデルに割り当てることと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である、請求項8に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
  12. 前記第1の撮像走査は、コントラスト加重MRI走査であり、前記第1のデータセットは、コントラスト加重データセットであり、
    前記命令は、
    前記標識データセットに基づいて、脳脊髄液領域に属するものとして識別される前記第1のデータセットのボクセルを選択することと、
    マルチスケール管状フィルタリングアルゴリズムを適用し、血管を表す前記第1のデータセットのボクセルを識別し、脈管強調加重値を各ボクセルに割り当てることと、
    前記脈管強調加重値を前記第1のデータセットに統合することと、
    前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットを整合させた後、前記第1のデータセットを表面解剖学的メッシュモデルに転換することと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である、請求項8に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
  13. 前記第1の撮像走査は、コントラスト加重MRI走査であり、前記第2の撮像走査は、解剖学的MRI走査であり、
    前記命令は、
    以前に埋込されたプローブの標的点座標およびエントリ点座標に基づいて、またはユーザ定義された標的点およびエントリ点によって、プローブのための予期される標的点座標およびエントリ点座標を定義することと、
    平均標的座標および平均エントリ点座標に基づいて、前記プローブのための軌道を定義することと、
    着目解剖学的領域の標識を割り当てられた最近傍のボクセルと交差するように前記軌道を調節することと、
    ユーザ定義された制約に基づく臨界構造までの前記軌道の近接度、および/または前記ユーザ定義された制約を満たすような前記軌道のユーザ定義された修正をチェックすることと、
    前記軌道を前記第2のデータセット上に重畳し、計画立案データセットを形成することと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である、
    請求項8に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
  14. 前記第1の撮像走査は、解剖学的MRI走査であり、前記第2の撮像走査は、埋込後CT撮像走査であり、前記第1のデータセットは、解剖学的MRIデータセットであり、前記第2のデータセットは、埋込後CTデータセットであり、
    前記命令は、
    外科手術の間に電極埋込を誘導するために使用される第3の撮像走査を取得することと、
    前記第3の撮像走査を第3のデータセットに転換することと、
    第3のデータセットと前記第1のデータセットを整合させることと、
    前記電極埋込の間に生成される軌道埋込データファイルを取得することと、
    軌道埋込データファイルに基づいて、電極幾何学形状の場所に配置されるダミーオブジェクトを含む計画立案軌道データセットを発生させることと、
    前記計画立案軌道データセットを前記埋込後CT撮像データセットに整合させることと、
    前記軌道埋込データファイルのダミーオブジェクトに基づいて、前記CT電極データセット内の電極を自動的に識別し、それに標識することと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサによって実行可能である、請求項8に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
  15. システムであって、
    1つまたはそれを上回るプロセッサと、
    前記1つまたはそれを上回るプロセッサに結合されるメモリであって、前記メモリは、
    対象脳の第1の撮像走査および第2の撮像走査を取得することと、
    前記第1の撮像走査を第1のデータセットに、および前記第2の撮像走査を第2のデータセットに転換することと、
    シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムを前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットに適用することであって、前記シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、自動的な強度ベースの組織分類を実施し、第1の標識データセットおよび第2の標識データセットを発生させる、ことと、
    前記第1の標識データセットおよび前記第2の標識データセットを相互に対して自動的に共位置合わせし、前記第1の標識データセットおよび前記第2の標識データセットに基づいて変換行列を発生させることと、
    前記変換行列を適用し、前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットを整合させることと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する命令を記憶する、メモリと
    を備える、システム。
  16. 前記第1の撮像走査および前記第2の撮像走査は、磁気共鳴映像法(MRI)、コンピュータ断層撮影法(CT)、脳磁図(MEG)、または陽電子放出断層撮影(PET)のうちの1つまたはそれを上回るものを用いて実施される、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記シーケンス適応型マルチモーダルセグメント化アルゴリズムは、数値標識値を前記第1のデータセットまたは前記第2のデータセットの各ボクセルに割り当てる、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記命令は、
    前記第1のデータセットから、着目皮質下領域に対応する標識を有するボクセルを抽出することと、
    前記第1のデータセットから抽出された前記ボクセルを含有する第3のデータセットを形成することと、
    前記第3のデータセットを第1の皮質下表面メッシュモデルに転換することと、
    前記第1の皮質下表面メッシュモデルの曲率および溝特徴を算出することと、
    前記曲率および溝特徴を使用して前記第1の皮質下表面メッシュモデルを前記着目領域の皮質下解剖図に整合させることと、
    前記着目皮質下領域の解剖図に整合された前記第1の皮質下表面メッシュモデルを第2の皮質下表面メッシュモデル上にオーバーレイすることであって、前記第2の皮質下表面メッシュモデルは、ノード識別と解剖図場所との間の1対1対応を可能にする標準化された数のノードを有する、ことと、
    前記第2の皮質下表面メッシュモデルが前記第1の皮質下構造表面メッシュモデルのトポロジを呈するように、前記第1の皮質下表面メッシュモデルのノードの座標を前記第2の皮質下構造表面メッシュモデルに割り当てることと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する、請求項15に記載のシステム。
  19. 前記第1の撮像走査は、コントラスト加重MRI走査であり、前記第1のデータセットは、コントラスト加重データセットであり、
    前記命令は、
    前記標識データセットに基づいて、脳脊髄液領域に属するものとして識別される前記第1のデータセットのボクセルを選択することと、
    マルチスケール管状フィルタリングアルゴリズムを適用し、血管を表す前記第1のデータセットのボクセルを識別し、脈管強調加重値を各ボクセルに割り当てることと、
    前記脈管強調加重値を前記第1のデータセットに統合することと、
    前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットを整合させた後、前記第1のデータセットを表面解剖学的メッシュモデルに転換することと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する、請求項15に記載のシステム。
  20. 前記第1の撮像走査は、コントラスト加重MRI走査であり、前記第2の撮像走査は、解剖学的MRI走査であり、
    前記命令は、
    以前に埋込されたプローブの標的点座標およびエントリ点座標に基づいて、またはユーザ定義された標的点およびエントリ点によって、プローブのための予期される標的点座標およびエントリ点座標を定義することと、
    平均標的座標および平均エントリ点座標に基づいて、前記プローブのための軌道を定義することと、
    着目解剖学的領域の標識を割り当てられた最近傍のボクセルと交差するように前記軌道を調節することと、
    ユーザ定義された制約に基づく臨界構造までの前記軌道の近接度、および/または前記ユーザ定義された制約を満たすような前記軌道のユーザ定義された修正をチェックすることと、
    前記軌道を前記第2のデータセット上に重畳し、計画立案データセットを形成することと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する、請求項15に記載のシステム。
  21. 前記第1の撮像走査は、解剖学的MRI走査であり、前記第2の撮像走査は、埋込後CT撮像走査であり、前記第1のデータセットは、解剖学的MRIデータセットであり、前記第2のデータセットは、埋込後CT撮像データセットであり、
    前記命令は、
    外科手術の間に電極埋込を誘導するために使用される第3の撮像走査を取得することと、
    前記第3の撮像走査を第3のデータセットに転換することと、
    第3のデータセットと前記第1のデータセットを整合させることと、
    前記電極埋込の間に生成される軌道埋込データファイルを取得することと、
    軌道埋込データファイルに基づいて、電極幾何学形状の場所に配置されるダミーオブジェクトを含む計画立案軌道データセットを発生させることと、
    前記計画立案軌道データセットを前記埋込後CT撮像データセットに整合させることと、
    前記軌道埋込データファイルのダミーオブジェクトに基づいて、前記CT電極データセット内の電極を識別することと
    を行うように、前記1つまたはそれを上回るプロセッサを構成する、請求項15に記載のシステム。
JP2022549631A 2020-02-20 2021-02-22 脳の解剖学的構造のマルチモーダル3d分析を介した脳内のプローブの計画立案および設置を最適化するための方法 Active JP7680770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062978868P 2020-02-20 2020-02-20
US62/978,868 2020-02-20
PCT/US2021/019014 WO2021168400A1 (en) 2020-02-20 2021-02-22 Methods for optimizing the planning and placement of probes in the brain via multimodal 3d analyses of cerebral anatomy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023514834A true JP2023514834A (ja) 2023-04-11
JP7680770B2 JP7680770B2 (ja) 2025-05-21

Family

ID=77365401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022549631A Active JP7680770B2 (ja) 2020-02-20 2021-02-22 脳の解剖学的構造のマルチモーダル3d分析を介した脳内のプローブの計画立案および設置を最適化するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11734842B2 (ja)
EP (1) EP4107695A4 (ja)
JP (1) JP7680770B2 (ja)
CN (1) CN115461781A (ja)
AU (1) AU2021224253B2 (ja)
WO (1) WO2021168400A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11151456B1 (en) 2021-01-08 2021-10-19 Omniscient Neurotechnology Pty Limited Predicting brain data using machine learning models
US20220296308A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Clearpoint Neuro, Inc. Directional-device intrabody placement systems and related methods
WO2023277996A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Clearpoint Neuro, Inc. Image-guided surgical systems with quantitative evaluation of in vivo thermal treatments and related methods
US11666266B2 (en) * 2021-10-05 2023-06-06 Omniscient Neurotechnology Pty Limited Source localization of EEG signals
US11941825B2 (en) * 2021-10-28 2024-03-26 Canon Medical Systems Corporation Method and apparatus for registering image volumes
CN114187962B (zh) * 2021-11-05 2025-06-24 南方医科大学 一种基于联合结构约束和不完整多模态数据非线性关联分析方法
CN115068082B (zh) * 2022-06-20 2025-03-04 上海阶梯医疗科技有限公司 基于机器视觉的电极植入方法及系统
DE102023106238B3 (de) * 2023-03-13 2024-06-27 Institut Straumann Ag Verfahren und System zur Erzeugung eines Modells zur Verwendung in einem virtuellen Extraktionsverfahren für ein Extraktionszielobjekt an einem Patienten, sowie korrespondierendes Computerprogrammprodukt und Speichermedium für selbiges
US20250054125A1 (en) * 2023-08-10 2025-02-13 Schlumberger Technology Corporation Enhanced imaging analysis for three-dimensional scan acquisition and fiber/wire separation
US20250069332A1 (en) * 2023-08-24 2025-02-27 Clearpoint Neuro, Inc. Automatic neurosurgical target and entry point identification
CN117481799B (zh) * 2023-09-28 2024-08-16 上海脑虎科技有限公司 脑部电极植入手术的路径规划方法、装置及设备
CN118948246B (zh) * 2024-08-28 2025-04-18 广州医科大学附属第一医院(广州呼吸中心) 一种ct和mri联合多色彩成像的方法、系统及设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110295515A1 (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Siemens Corporation Methods and systems for fast automatic brain matching via spectral correspondence
JP2013061196A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd 受容体結合能画像化プログラム、記録媒体及び方法
JP2014518516A (ja) * 2011-03-29 2014-07-31 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション アトラス位置合わせのためのシステムおよび方法
WO2015010745A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Brainlab Ag Multi-modal segmentation of image data
JP2016517288A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 シナプティヴ メディカル (バルバドス) インコーポレイテッドSynaptive Medical (Barbados) Inc. 低侵襲治療のための計画、誘導およびシミュレーションシステムおよび方法(関連出願の相互参照)本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2013年3月15日に提出された「planning,navigationandsimulationsystemsandmethodsforminimallyinvasivetherapy」と題する米国仮特許出願第61/800,155号の優先権を主張する。本出願はまた、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2014年1月8日に提出された「planning,navigationandsimulationsystemsandmethodsforminimallyinvasivetherapy」と題する米国仮特許出願第61/924,993号の優先権をも主張する。本出願はまた、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2013年7月11日に提出された「surgicaltrainingandimagingbrainphantom」と題する米国仮特許出願第61/845,256号の優先権をも主張する。本出願はまた、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2013年11月5日に提出された「surgicaltrainingandimagingbrainphantom」と題する米国仮特許出願第61/900,122号の優先権をも主張する。
JP2016517759A (ja) * 2013-05-09 2016-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. メッシュ・セグメンテーション及びメッシュ・レジストレーションのための方法及びシステム
JP2019500179A (ja) * 2015-10-28 2019-01-10 ゼーヴ・ボンゾン Mriによる導電率測定値に基づいて頭部上の電極位置を最適化したttfield治療
JP2019512284A (ja) * 2016-02-22 2019-05-16 ソニー株式会社 組織変形の存在下において手術を支援するためのシステム及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114003A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 The Governors Of The University Of Alberta A method and system for automatic detection and segmentation of tumors and associated edema (swelling) in magnetic resonance (mri) images
US7813581B1 (en) * 2005-05-06 2010-10-12 Fitzpatrick Ben G Bayesian methods for noise reduction in image processing
US8094898B2 (en) * 2008-07-16 2012-01-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Functional image quality assessment
US9129382B2 (en) 2010-06-25 2015-09-08 Institute Of Automation, Chinese Academy Of Sciences Method and system for brain tumor segmentation in multi-parameter 3D MR images via robust statistic information propagation
US9412076B2 (en) 2013-07-02 2016-08-09 Surgical Information Sciences, Inc. Methods and systems for a high-resolution brain image pipeline and database program
WO2015073957A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Oregon Health & Science University High-resolution metabolic neuroimaging
WO2015109331A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 The Johns Hopkins University Automated anatomical labeling by multi-contrast diffeomorphic probability fusion
US10149618B1 (en) * 2014-03-12 2018-12-11 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Subdural electrode localization and visualization using parcellated, manipulable cerebral mesh models
WO2016007518A1 (en) 2014-07-07 2016-01-14 The Regents Of The University Of California Automatic segmentation and quantitative parameterization of brain tumors in mri
US10768259B2 (en) * 2018-10-15 2020-09-08 Zayed University Cerebrovascular segmentation from MRA images

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110295515A1 (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Siemens Corporation Methods and systems for fast automatic brain matching via spectral correspondence
JP2014518516A (ja) * 2011-03-29 2014-07-31 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション アトラス位置合わせのためのシステムおよび方法
JP2013061196A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd 受容体結合能画像化プログラム、記録媒体及び方法
JP2016517288A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 シナプティヴ メディカル (バルバドス) インコーポレイテッドSynaptive Medical (Barbados) Inc. 低侵襲治療のための計画、誘導およびシミュレーションシステムおよび方法(関連出願の相互参照)本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2013年3月15日に提出された「planning,navigationandsimulationsystemsandmethodsforminimallyinvasivetherapy」と題する米国仮特許出願第61/800,155号の優先権を主張する。本出願はまた、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2014年1月8日に提出された「planning,navigationandsimulationsystemsandmethodsforminimallyinvasivetherapy」と題する米国仮特許出願第61/924,993号の優先権をも主張する。本出願はまた、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2013年7月11日に提出された「surgicaltrainingandimagingbrainphantom」と題する米国仮特許出願第61/845,256号の優先権をも主張する。本出願はまた、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2013年11月5日に提出された「surgicaltrainingandimagingbrainphantom」と題する米国仮特許出願第61/900,122号の優先権をも主張する。
JP2016517759A (ja) * 2013-05-09 2016-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. メッシュ・セグメンテーション及びメッシュ・レジストレーションのための方法及びシステム
WO2015010745A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Brainlab Ag Multi-modal segmentation of image data
JP2019500179A (ja) * 2015-10-28 2019-01-10 ゼーヴ・ボンゾン Mriによる導電率測定値に基づいて頭部上の電極位置を最適化したttfield治療
JP2019512284A (ja) * 2016-02-22 2019-05-16 ソニー株式会社 組織変形の存在下において手術を支援するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4107695A1 (en) 2022-12-28
EP4107695A4 (en) 2024-06-19
WO2021168400A1 (en) 2021-08-26
AU2021224253B2 (en) 2025-02-20
AU2021224253A1 (en) 2022-09-08
CN115461781A (zh) 2022-12-09
US20210264623A1 (en) 2021-08-26
JP7680770B2 (ja) 2025-05-21
US12223666B2 (en) 2025-02-11
US11734842B2 (en) 2023-08-22
US20240221192A1 (en) 2024-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7680770B2 (ja) 脳の解剖学的構造のマルチモーダル3d分析を介した脳内のプローブの計画立案および設置を最適化するための方法
JP7383679B2 (ja) Mriによる導電率測定値に基づいて頭部上の電極位置を最適化したttfield治療
Essert et al. Automatic computation of electrode trajectories for deep brain stimulation: a hybrid symbolic and numerical approach
US11205267B2 (en) Method for localizing implanted intracranial electrode
EP3516629B1 (en) A system and method for computer-assisted planning of a trajectory for a surgical insertion into a skull
US10255723B2 (en) Planning, navigation and simulation systems and methods for minimally invasive therapy
JP2022031908A (ja) 変形可能テンプレートを使用して最適化された電極位置を有するttフィールドを用いて患者を治療する
Wang et al. VEP atlas: An anatomic and functional human brain atlas dedicated to epilepsy patients
Sparks et al. Automated multiple trajectory planning algorithm for the placement of stereo-electroencephalography (SEEG) electrodes in epilepsy treatment
Sparks et al. Anatomy-driven multiple trajectory planning (ADMTP) of intracranial electrodes for epilepsy surgery
Rodionov et al. Feasibility of multimodal 3D neuroimaging to guide implantation of intracranial EEG electrodes
Trope et al. The role of automatic computer-aided surgical trajectory planning in improving the expected safety of stereotactic neurosurgery
Zelmann et al. SEEGAtlas: a framework for the identification and classification of depth electrodes using clinical images
Juanes et al. Computed anatomical modelling of the optic pathway and oculomotor system using magnetic resonance imaging
Liu et al. Cortical vessel imaging and visualization for image guided depth electrode insertion
Winter et al. Method for localizing intraoperative recordings from deep brain stimulation surgery using post-operative structural MRI
Thurairajah Segmentation of intracranial electrode contacts using convolutional neural networks
Scorza Decision support system for StereoElectroEncephaloGraphy trajectory planning
Trope Planning safe trajectories in image-guided keyhole neurosurgery
Symbolic Automatic Computation of Electrodes Trajectories for Deep Brain Stimulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20241216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7680770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150