JP2023551548A - 多段方法におけるポリオレフィン組成物の製造方法 - Google Patents
多段方法におけるポリオレフィン組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023551548A JP2023551548A JP2023533319A JP2023533319A JP2023551548A JP 2023551548 A JP2023551548 A JP 2023551548A JP 2023533319 A JP2023533319 A JP 2023533319A JP 2023533319 A JP2023533319 A JP 2023533319A JP 2023551548 A JP2023551548 A JP 2023551548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alpha
- product stream
- slurry
- reactor
- olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
- B01J19/2415—Tubular reactors
- B01J19/2435—Loop-type reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/005—Separating solid material from the gas/liquid stream
- B01J8/0055—Separating solid material from the gas/liquid stream using cyclones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/24—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/001—Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/01—Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00027—Process aspects
- B01J2219/00033—Continuous processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00027—Process aspects
- B01J2219/00038—Processes in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00027—Process aspects
- B01J2219/0004—Processes in series
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多段方法におけるアルファ-オレフィンポリマーを重合するための方法及び装置に関する。特に、本発明は、エチレン及び/又はプロピレンなどのアルファ-オレフィンモノマー並びに他のモノマーの連続的な重合のための方法及び装置に関し、ここで、アルファ-オレフィンモノマーは、少なくとも2つの気相反応器を含む連続運転される多段重合シーケンスにおいて重合される。
(a)スラリー反応器において、炭化水素希釈剤又は液体モノマーの存在下、スラリー相で、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーを重合し、アルファ-オレフィンポリマーを得る工程、該スラリー相は第1の固形分濃度を有する、
(b)該スラリー反応器から、ポリマー及び流動相を含むポリマースラリーを連続的に取り出す工程、
(c)該流動相の一部を除去することにより、ポリマースラリーの少なくとも一部を濃縮し、第1固形分濃度よりも高い第2固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム、及び該流動相を主に含む第2生成物ストリームを提供する工程、
(d)前記スラリー反応器の下流側に配置された第1気相反応器(GPR1)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第1生成物ストリームを重合し、第1アルファ-オレフィン生成物ストリームを得る工程、
(e)第2気相反応器(GPR2)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、前記スラリー反応器から取り出された第3生成物ストリームを重合し、第2アルファ-オレフィン生成物ストリームを得る工程、
を含む方法を見出した。
(a)スラリー反応器において、炭化水素希釈剤又は液体モノマーの存在下、スラリー相で、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーを重合し、アルファ-オレフィンポリマーを得る工程、該スラリー相は第1の固形分濃度を有する、
(b)該スラリー反応器から、ポリマー及び流動相を含むポリマースラリー(1)を連続的に取り出す工程、
(c)該流動相の一部を除去することにより、ポリマースラリー(1)の少なくとも一部を濃縮し、第1固形分濃度よりも高い第2固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)、及び該流動相を主に含む第2生成物ストリーム(3)を提供する工程、
(d’)スラリー反応器から取り出された第1生成物ストリームを第1二次生成物ストリーム(2a)及び第2二次生成物ストリーム(2b)に分割する工程、ここで第1生成物ストリームは前記濃縮スラリーを含む、
(e’)前記スラリー反応器の下流側に配置された第1気相反応器(GPR1)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第1二次生成物ストリーム(2a)を重合し、第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)を得る工程、並びに
(f)前記スラリー反応器の下流側に配置され、第1気相反応器(GPR1)と並列に配置された第2気相反応器(GPR2)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、前記第2二次生成物ストリーム(2b)を重合し、第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得る工程、
を代替的に含んでよい。
(A)炭化水素希釈剤又は液体モノマーの存在下、スラリー相で、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーを重合し、アルファ-オレフィンポリマーを得るためのスラリー反応器、該スラリー相は第1固形分濃度を有し、該スラリー反応器はポリマースラリーを連続的に取り出すことができる少なくとも1つの出口を有する、
(B)流動相の一部を除去することによって、スラリー反応器から取り出されたポリマースラリーの少なくとも一部を濃縮し、第1固形分濃度よりも高い第2固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)、及び該流動相を主に含む第2生成物ストリーム(3)を提供するための分離容器、該分離容器はオーバーフロー及びアンダーフローを有する、
(C)アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第1生成物ストリーム(2)を重合し、第1気相反応器(GPR1)から出る第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)を得るための、前記スラリー反応器の下流側に配置された第1気相反応器(GPR1)、及び
(D)アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、スラリー反応器から取り出された第3生成物ストリーム(6)を重合し、第2気相反応器(GPR2)から出る第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得るための、スラリー反応器の下流側に配置され、第1気相反応器(GPR1)と並列に配置される、第2気相反応器(GPR2)
を含む、重合システムを更に見出した。
(A)炭化水素希釈剤又は液体モノマーの存在下、スラリー相で、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーを重合し、アルファ-オレフィンポリマーを得るためのスラリー反応器、該スラリー相は第1固形分濃度を有し、該スラリー反応器はポリマースラリーを連続的に取り出すことができる少なくとも1つの出口を有する、
(B)流動相の一部を除去することによって、スラリー反応器から取り出されたポリマースラリーの少なくとも一部を濃縮し、第1固形分濃度よりも高い第2固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)、及び流動相を主に含む第2生成物ストリーム(3)を提供するための分離容器、該分離容器はオーバーフロー及びアンダーフローを有する、及び
(G)スラリー反応器から取り出された第1生成物ストリーム(2)を、第1二次生成物ストリーム(2a)及び第2二次生成物ストリーム(2b)に分割するための、それぞれの移送ライン、ここで第1生成物ストリームは前記濃縮スラリーを含む、
を代替的に含んでよく、ここで
前記スラリー反応器の下流側に配置された第1気相反応器(GPR1)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第1二次生成物ストリーム(2a)を重合し、第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)を得る、及び
前記スラリー反応器の下流側に配置され、第1気相反応器(GPR1)と並列に配置された第2気相反応器(GPR2)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第2二次生成物ストリーム(2b)を重合し、第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得る。
(D’)アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下で第3生成物ストリーム(6)を重合し、第2気相反応器(GPR2)から出る第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得るために、スラリー反応器から第3生成物ストリーム(6)を取り出し、それを第2気相反応器(GPR2)に移送するための移送ライン、
を更に含む。
アルファ-オレフィンホモポリマー又はコポリマーは、少なくとも2つの気相反応器(GPR1)及び(GPR2)を含む、連続運転される多段重合方法において製造されてよい。重合装置は、予備重合反応器(PR)、第1重合反応器(R1)及び第2重合反応器(R2)、第3重合反応器(R3)及び任意に第4重合反応器(R4)を好ましくは含んでよい。「重合反応器」という用語は、主な重合が実施されることを示す。
全ての反応器構成において、以下の成分を使用した。
ループ-気相(GPR)反応器構成を、直列に結合された両方の反応器に採用した。第1スラリー(ループ)反応器(SR)内を循環するスラリーの一部を、スラリーストリーム(1)として、ハイドロサイクロンのような分離容器(SV)へ導入し、スラリーフラクションの固形分を濃縮し、その後濃縮スラリー(2)を生成物ストリーム(アンダーフロー)として、下流側の気相反応器(GPR)へ導入した。濃縮されたアンダーフローよりも低い固形分濃度を含み、炭化水素に富んだ、ハイドロサイクロンから出るオーバーフローストリーム(3)を、スラリー(ループ)反応器(SR)へリサイクルした。生成物ストリーム(4)は、更なる処理及び最終用途のために気相反応器(GPR)から出る。
ループ反応器-気相反応器(GPR1)-気相反応器(GPR2)構成を採用し、それにより本明細書に記載されるように、反応器GPR1及びGPR2をループ反応器の下流側に並列に構成した。反応器構成1について記載されたのと同様の方法において、ハイドロサイクロンのような分離容器(SV)を用い、それにより、ハイドロサイクロンのアンダーフローから得られた濃縮スラリー(2)をGPR1の入口へ導入し、濃縮スラリー(2)の固形分濃度よりも低い固体濃度を有するループ反応器(SR)内を循環するスラリー(6)をGPR2の入口へ導入した。各GPR1及びGPR2において、以下に示す条件の下、ポリプロピレン生成物(4a、4b)を製造した。
ループ反応器-気相反応器(GPR1)-気相反応器(GPR2)構成を採用し、それにより反応器GPR1及びGPR2を、本明細書に記載されるような、ループ反応器の下流側に並列に構成した。反応器構成1について記載されたのと同様の方法において、ハイドロサイクロンのような分離容器(SV)を用い、それによって、ハイドロサイクロンのアンダーフローから得られる濃縮スラリーを2つの生成物ストリーム(2a)及び(2b)に分割し、生成物ストリーム(2a)をGPR1の入口へ導入し、一方で生成物ストリーム(2b)をGPR2の入口へ導入した。各GPR1及びGPR2において、以下に示す条件の下、ポリプロピレン生成物(4a、4b)を製造した。
Claims (20)
- 連続運転される多段重合シーケンスにおいて、重合触媒の存在下、アルファ-オレフィンポリマーを製造するための方法であって、以下の工程:
(a)スラリー反応器において、炭化水素希釈剤又は液体モノマーの存在下、スラリー相で、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーを重合し、アルファ-オレフィンポリマーを得る工程、該スラリー相は第1の固形分濃度を有する、
(b)該スラリー反応器から、ポリマー及び流動相を含むポリマースラリー(1)を連続的に取り出す工程、
(c)該流動相の一部を除去することにより、ポリマースラリー(1)の少なくとも一部を濃縮し、第1固形分濃度よりも高い第2固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)、及び該流動相を主に含む第2生成物ストリーム(3)を提供する工程、
(d)前記スラリー反応器の下流側に配置された第1気相反応器(GPR1)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第1生成物ストリーム(2)を重合し、第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)を得る工程、
(e)第2気相反応器(GPR2)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、前記スラリー反応器から取り出された第3生成物ストリーム(6)を重合し、第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得る工程、
を含む、方法。 - 第3生成物ストリームは、第1生成物ストリームの第2固形分濃度よりも低い固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む、請求項1に記載の方法。
- 連続運転される多段重合シーケンスにおいて、重合触媒の存在下、アルファ-オレフィンポリマーを製造するための方法であって、以下の工程:
(a)スラリー反応器において、炭化水素希釈剤又は液体モノマーの存在下、スラリー相で、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーを重合し、アルファ-オレフィンポリマーを得る工程、該スラリー相は第1の固形分濃度を有する、
(b)該スラリー反応器から、ポリマー及び流動相を含むポリマースラリー(1)を連続的に取り出す工程、
(c)該流動相の一部を除去することにより、ポリマースラリー(1)の少なくとも一部を濃縮し、第1固形分濃度よりも高い第2固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)、及び該流動相を主に含む第2生成物ストリーム(3)を提供する工程、
(d’)第1生成物ストリーム(2)を第1二次生成物ストリーム(2a)及び第2二次生成物ストリーム(2b)に分割する工程、ここで第1生成物ストリーム(2)は前記濃縮スラリーを含む、
(e’)前記スラリー反応器の下流側に配置された第1気相反応器(GPR1)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第1二次生成物ストリーム(2a)を重合し、第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)を得る工程、並びに
(f)前記スラリー反応器の下流側に配置され、第1気相反応器(GPR1)と並列に配置された第2気相反応器(GPR2)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第2二次生成物ストリーム(2b)を重合し、第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得る工程、
を含む、方法。 - 第2気相反応器(GPR2)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、前記スラリー反応器から取り出された第3生成物ストリーム(6)を重合し、第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得る、請求項3に記載の方法。
- 第3生成物ストリーム(6)における固形分濃度は、前記濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)における固形分濃度よりも低い、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
- 工程(c)はハイドロサイクロンにおいて実施される、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
- ポリマースラリー(1)を濃縮して、濃縮スラリー(2)を含むアンダーフロー、及び炭化水素に富むオーバーフロー(3)を提供する、請求項6に記載の方法。
- オーバーフロー(3)はスラリー反応器へリサイクルされる、請求項7に記載の方法。
- 請求項1の工程(d)又は請求項3の工程(e’)で得られた第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)、及び請求項1の工程(e)又は請求項3の工程(f)で得られた第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を統合し、合流アルファ-オレフィン生成物ストリーム(5)を形成する、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
- 濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)は、スラリー反応器から取り出され、それにより出口での固形分濃度が該スラリー反応器中の固形分濃度よりも高い、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
- 第1二次生成物ストリーム(2a)における固形分濃度は、第2二次生成物ストリーム(2b)における固形分濃度よりも高い、請求項3~10のいずれかに記載の方法。
- 残りの流動相の本質的に全てを除去して、ポリマー固体及び気体の懸濁液を含む改質生成物ストリームを提供するために、請求項1の工程(c)の後に前記濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)をフラッシュユニットに移送し、前記改質生成物ストリームを第1気相反応器(GPR1)において重合する、請求項1~11のいずれかに記載の方法。
- 連続運転される多段重合シーケンスにおいて、重合触媒の存在下、アルファ-オレフィンポリマーを製造するための重合システムであって、以下:
(A)炭化水素希釈剤又は液体モノマーの存在下、スラリー相で、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーを重合し、アルファ-オレフィンポリマーを得るためのスラリー反応器、該スラリー相は第1固形分濃度を有し、該スラリー反応器はポリマースラリーを連続的に取り出すことができる少なくとも1つの出口を有する、
(B)流動相の一部を除去することによって、スラリー反応器から取り出されたポリマースラリーの少なくとも一部を濃縮し、第1固形分濃度よりも高い第2固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)、及び該流動相を主に含む第2生成物ストリーム(3)を提供するための分離容器、該分離容器はオーバーフロー及びアンダーフローを有する、
(C)アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第1生成物ストリーム(2)を重合し、第1気相反応器(GPR1)から出る第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)を得るための、前記スラリー反応器の下流側に配置された第1気相反応器(GPR1)、並びに
(D)アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、スラリー反応器から取り出された第3生成物ストリーム(6)を重合し、第2気相反応器(GPR2)から出る第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得るための、スラリー反応器の下流側に配置され、第1気相反応器(GPR1)と並列に配置される、第2気相反応器(GPR2)
を含む、重合システム。 - 第3生成物ストリーム(6)は、第1生成物ストリーム(2)の第2固形分濃度よりも低い固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む、請求項13に記載の重合システム。
- 連続運転される多段重合シーケンスにおいて、重合触媒の存在下、アルファ-オレフィンポリマーを製造するための重合システムであって、以下:
(A)炭化水素希釈剤又は液体モノマーの存在下、スラリー相で、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーを重合し、アルファ-オレフィンポリマーを得るためのスラリー反応器、該スラリー相は第1固形分濃度を有し、該スラリー反応器はポリマースラリーを連続的に取り出すことができる少なくとも1つの出口を有する、
(B)流動相の一部を除去することによって、スラリー反応器から取り出されたポリマースラリーの少なくとも一部を濃縮し、第1固形分濃度よりも高い第2固形分濃度を有する濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)、及び該流動相を主に含む第2生成物ストリーム(3)を提供するための分離容器、該分離容器はオーバーフロー及びアンダーフローを有する、及び
(G)スラリー反応器から取り出された第1生成物ストリーム(2)を、第1二次生成物ストリーム(2a)及び第2二次生成物ストリーム(2b)に分割するための、それぞれの移送ライン、第1生成物ストリーム(2)は前記濃縮スラリーを含む、
を含み、ここで
前記スラリー反応器の下流側に配置された第1気相反応器(GPR1)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第1二次生成物ストリーム(2a)を重合し、第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)を得る、及び
前記スラリー反応器の下流側に配置され、第1気相反応器(GPR1)と並列に配置された第2気相反応器(GPR2)において、アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下、第2二次生成物ストリーム(2b)を重合し、第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得る、重合システム。 - (D’)アルファ-オレフィンモノマー及び任意に1つ以上のアルファ-オレフィンコモノマーの存在下で第3生成物ストリーム(6)を重合し、第2気相反応器(GPR2)から出る第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を得るために、スラリー反応器から第3生成物ストリーム(6)を取り出し、それを第2気相反応器(GPR2)に移送するための移送ライン、
を更に含む、請求項15に記載の重合システム。 - 第3生成物ストリーム(6)における固形分濃度は、前記濃縮スラリーを含む第1生成物ストリーム(2)における固形分濃度よりも低い、請求項15又は16に記載の重合システム。
- 前記分離容器はハイドロサイクロンである、請求項13~17のいずれかに記載の重合システム。
- (H)第1気相反応器(GPR1)から出る第1アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4a)と第2気相反応器(GPR2)から出る第2アルファ-オレフィン生成物ストリーム(4b)を統合し、合流アルファ-オレフィン生成物ストリーム(5)を形成する各移送ライン、
を更に含む、請求項13~18のいずれかに記載の重合システム。 - (I)第1生成物ストリーム(2)及び/又は第3生成物ストリーム(6)から残りの流動相の本質的に全てを除去し、第1気相反応器及び第2気相反応器の少なくとも一方に移送されるポリマー固体及び気体の懸濁液を含む改質生成物ストリームを提供するために、スラリー反応器の下流側であって第1気相反応器及び第2気相反応器の一方又は両方の上流側に設けられたフラッシュユニット、
を更に含む、請求項13~19のいずれかに記載の重合システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP20211077.1 | 2020-12-01 | ||
EP20211077.1A EP4008732A1 (en) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | Process for the production of polyolefin compositions in a multistage process |
PCT/EP2021/082225 WO2022117358A1 (en) | 2020-12-01 | 2021-11-18 | Process for the production of polyolefin compositions in a multistage process |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023551548A true JP2023551548A (ja) | 2023-12-08 |
JP7689185B2 JP7689185B2 (ja) | 2025-06-05 |
Family
ID=73740189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023533319A Active JP7689185B2 (ja) | 2020-12-01 | 2021-11-18 | 多段方法におけるポリオレフィン組成物の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240010764A1 (ja) |
EP (2) | EP4008732A1 (ja) |
JP (1) | JP7689185B2 (ja) |
KR (1) | KR20230056752A (ja) |
CN (1) | CN116615467A (ja) |
MX (1) | MX2023006270A (ja) |
TW (1) | TW202239468A (ja) |
WO (1) | WO2022117358A1 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI86867C (fi) | 1990-12-28 | 1992-10-26 | Neste Oy | Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten |
AU7921198A (en) | 1997-06-24 | 1999-01-04 | Borealis As | Process for preparing propylene polymers |
FI111848B (fi) | 1997-06-24 | 2003-09-30 | Borealis Tech Oy | Menetelmä ja laitteisto propeenin homo- ja kopolymeerien valmistamiseksi |
FI974175L (fi) | 1997-11-07 | 1999-05-08 | Borealis As | Menetelmä polypropeenin valmistamiseksi |
FI980342A0 (fi) | 1997-11-07 | 1998-02-13 | Borealis As | Polymerroer och -roerkopplingar |
FI991057A0 (fi) | 1999-05-07 | 1999-05-07 | Borealis As | Korkean jäykkyyden propeenipolymeerit ja menetelmä niiden valmistamiseksi |
DE60239297D1 (de) | 2002-06-25 | 2011-04-07 | Borealis Tech Oy | Polyolefin mit verbesserter kratzfestigkeit und verfahren zu seiner herstelung |
ATE380200T1 (de) | 2002-10-30 | 2007-12-15 | Borealis Tech Oy | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von olefinpolymeren |
EP1484343A1 (en) | 2003-06-06 | 2004-12-08 | Universiteit Twente | Process for the catalytic polymerization of olefins, a reactor system and its use in the same process |
ATE510868T1 (de) | 2006-08-04 | 2011-06-15 | Basell Poliolefine Srl | Gasphasenverfahren zur herstellung von heterophasigen propylencopolymeren |
EP2174980B2 (en) | 2008-10-07 | 2018-10-24 | Borealis AG | High flowable heterophasic polypropylene |
EP2758467A1 (en) | 2011-09-21 | 2014-07-30 | Borealis AG | Heterophasic propylene copolymer with excellent stiffness and impact balance |
EP2586823B1 (en) | 2011-10-26 | 2014-10-01 | Borealis AG | Heterophasic propylene copolymer comprising an external plastomeric olefin copolymer |
EP2602269A1 (en) | 2011-12-06 | 2013-06-12 | Basell Polyolefine GmbH | Multistage process for the polymerization of olefins |
CN110998443B (zh) | 2017-08-03 | 2024-03-26 | 株式会社力森诺科 | 感光性树脂组合物及其制造方法 |
EP3450008B1 (en) | 2017-08-29 | 2022-07-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing polyolefin and polyolefin production system |
EP3480220A1 (en) * | 2017-11-06 | 2019-05-08 | Borealis AG | Combined sequential parallel reactor configuration |
-
2020
- 2020-12-01 EP EP20211077.1A patent/EP4008732A1/en not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-11-18 US US18/039,535 patent/US20240010764A1/en active Pending
- 2021-11-18 CN CN202180079277.6A patent/CN116615467A/zh active Pending
- 2021-11-18 EP EP21815485.4A patent/EP4255940A1/en active Pending
- 2021-11-18 KR KR1020237010244A patent/KR20230056752A/ko active Pending
- 2021-11-18 MX MX2023006270A patent/MX2023006270A/es unknown
- 2021-11-18 WO PCT/EP2021/082225 patent/WO2022117358A1/en active Application Filing
- 2021-11-18 JP JP2023533319A patent/JP7689185B2/ja active Active
- 2021-11-19 TW TW110143118A patent/TW202239468A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022117358A1 (en) | 2022-06-09 |
TW202239468A (zh) | 2022-10-16 |
US20240010764A1 (en) | 2024-01-11 |
CN116615467A (zh) | 2023-08-18 |
EP4255940A1 (en) | 2023-10-11 |
EP4008732A1 (en) | 2022-06-08 |
KR20230056752A (ko) | 2023-04-27 |
MX2023006270A (es) | 2023-06-12 |
JP7689185B2 (ja) | 2025-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100893097B1 (ko) | 올레핀 중합체를 제조하기 위한 방법 및 장치 | |
JP5072637B2 (ja) | プロピレンポリマーの製造方法 | |
KR100411381B1 (ko) | 폴리에틸렌의제조방법 | |
US9567411B2 (en) | Polymerisation process | |
CN1953996A (zh) | 生产烯烃聚合物的方法和设备 | |
AU2019291010B2 (en) | Suspension process for preparing ethylene copolymers in a reactor cascade | |
EP1825910A1 (en) | Method for transforming a loop reactor | |
JP7210778B2 (ja) | ポリマー粒子の乾燥を含むエチレンポリマーの製造のための懸濁方法 | |
JP7689185B2 (ja) | 多段方法におけるポリオレフィン組成物の製造方法 | |
JP7150200B2 (ja) | 懸濁媒質のワークアップ含むエチレンポリマーの製造のための懸濁方法 | |
EP1713839B1 (en) | Process for preparing polyolefins in suspension | |
CN111363222B (zh) | 一种聚合物组合物、其制备方法、应用及其合成装置 | |
KR20240058659A (ko) | 올레핀-스티렌 블록 공중합체의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7689185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |