[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023545878A - 新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法 - Google Patents

新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023545878A
JP2023545878A JP2022551745A JP2022551745A JP2023545878A JP 2023545878 A JP2023545878 A JP 2023545878A JP 2022551745 A JP2022551745 A JP 2022551745A JP 2022551745 A JP2022551745 A JP 2022551745A JP 2023545878 A JP2023545878 A JP 2023545878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
microorganism
polypeptide
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022551745A
Other languages
English (en)
Inventor
クォン,ナラ
ヒュン リ,ジ
ペ,ヒュン-ジュン
ヨン キム,デ
ジ キム,ウン
フー,ラン
ヨー,ヒョリュン
キム,ビナ
クァン ソン,スン
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210125841A external-priority patent/KR102419166B1/ko
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Publication of JP2023545878A publication Critical patent/JP2023545878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y603/00Ligases forming carbon-nitrogen bonds (6.3)
    • C12Y603/05Carbon-nitrogen ligases with glutamine as amido-N-donor (6.3.5)
    • C12Y603/05002GMP synthase (glutamine-hydrolysing) (6.3.5.2), i.e. glutamine amidotransferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • C40B40/08Libraries containing RNA or DNA which encodes proteins, e.g. gene libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、グルタミン加水分解GMP合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、グルタミン加水分解GMP合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法に関する。
核酸系物質の一つであるプリンヌクレオチドは、食品調味添加剤または食品用に広く利用されている物質であり、呈味性核酸系調味料として脚光を浴びている。
プリンヌクレオチドを生産するために、高効率生産微生物及び発酵工程技術の開発のための様々な研究が行われている。例えば、プリンヌクレオチドの生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現を増加させたり、または生合成に不要な遺伝子を除去するなどの目的物質特異的アプローチが主に利用されている(EP 3722430 A1, US 2020-0347346 A1)。
プリンヌクレオチドの需要が増加するにつれて、効果的なプリンヌクレオチドの生産のための研究が依然として必要なのが現状である。
EP 3722430 A1 US 2020-0347346 A1 米国登録特許US 7662943 B2 米国登録特許US 10584338 B2 米国登録特許US 10273491 B2 韓国登録特許KR 10-0655902 B1 米国特許公開番号US 2013-0095529 A1 韓国公開特許番号第10-2020-0136813号
Pearson et al (1988) [Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277 Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453 Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984) Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990) Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994 [CARILLO ET AL.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073 Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981) 2:482 Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979) Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745 J. Sambrook et al.,Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Nakashima N et al., Bacterial cellular engineering by genome editing and gene silencing. Int J Mol Sci. 2014;15(2):2773-2793 Sambrook et al. Molecular Cloning 2012 Weintraub, H. et al., Antisense-RNA as a molecular tool for genetic analysis, Reviews - Trends in Genetics, Vol. 1(1) 1986 Sitnicka et al. Functional Analysis of Genes. Advances in Cell Biology. 2010, Vol. 2. 1-16 "Manual of Methods for General Bacteriology" by the American Society for Bacteriology (Washington D.C., USA, 1981)
本発明は、グルタミン加水分解GMP合成酵素変異体を提供する。
本発明の目的は、グルタミン加水分解GMP合成酵素変異体を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記変異体をコードするポリヌクレオチドを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記変異体またはそれをコードするポリヌクレオチドを含む微生物を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、前記微生物を培養する段階を含むプリンヌクレオチドの生産方法を提供することにある。
本発明の変異体を用いて高収率のプリンヌクレオチドの生産が可能である。
本発明を具体的に説明すれば、次の通りである。一方、本明細書で開示されたそれぞれの説明及び実施形態は、それぞれの異なる説明及び実施形態にも適用することができる。すなわち、本明細書で開示された様々な要素の全ての組み合わせが、本発明の範囲に属する。また、以下に記載される具体的な記述により本発明の範囲が制限されることはない。また、本明細書の全体にわたって多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示内容は、その全体として本明細書に参照として組み込まれ、本発明が属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
本発明の一の態様は、配列番号3の第29番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体を提供する。
前記グルタミン加水分解GMP合成酵素変異体は、グルタミン加水分解GMP合成酵素の活性を有するポリペプチドまたはグルタミン加水分解GMP合成酵素において、配列番号3のN末端から29番目の位置に対応するアミノ酸の他のアミノ酸への置換を含む変異体を意味する。
本発明において、「グルタミン加水分解GMP合成酵素(glutamine-hydrolyzing GMP synthase)」は、5’-キサンチル酸(5'-xanthosine monophosphate; XMP)を5’-グアニン酸(5'-guanosine monophosphate;以下、GMP)に変換するのに関与する酵素である。
本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素は、本発明で提供するグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体を製造するために変形が加えられるグルタミン加水分解GMP合成酵素またはグルタミン加水分解GMP合成酵素活性を有するポリペプチドであってもよい。
具体的には、天然に発生するポリペプチドまたは野生型ポリペプチドであってもよく、その成熟ポリペプチドであってもよく、その変異体または機能的断片を含んでもよいが、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体の母体(parent)となることができる限り、制限なく含まれる。
一具現例として、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素は、コリネバクテリウム属(the genus Corynebacterium)由来であってもよく、より具体的にはコリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)由来であってもよいが、これに限定されない。
一具現例として、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素は、配列番号3のポリペプチドであってもよい。一具現例として、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素は、配列番号3のポリペプチドと約60%、70%、75%、80%、85%、90%、93%、95%、96%、97%、98%または99%以上の配列同一性を有するポリペプチドであってもよく、配列番号3のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同一または対応する活性を有する場合であれば、制限なくグルタミン加水分解GMP合成酵素の範囲に含まれる。具体的には、前記グルタミン加水分解GMP合成酵素は、配列番号3で記載のアミノ酸配列を有するか、含むか、前記アミノ酸配列から必須で構成される(essentially consisting of)ものであってもよいが、これに限定されない。
本発明において変異の対象となる前記グルタミン加水分解GMP合成酵素は、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)由来のグルタミン加水分解GMP合成酵素であってもよく、具体的には、配列番号3で記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド/タンパク質であってもよいが、同じ活性を有するポリペプチド/タンパク質は制限なく含まれてもよい。一例として、配列番号3のアミノ酸配列、またはそれと80%以上の相同性(homology)または同一性(identity)を有するアミノ酸配列を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。具体的には、前記配列番号3と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。また、一部の配列が欠失、変形、置換または付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチド/タンパク質も、このような相同性または同一性を有し、グルタミン加水分解GMP合成酵素活性を示すポリペプチド/タンパク質であれば、本出願の変異の対象となるポリペプチド/タンパク質の範囲内に含まれることは自明である。
本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素は、公知のデータベースであるNCBIのGenBankからその配列を得ることができる。一例として、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素は、guaA遺伝子によりコードされるポリペプチドであってもよい。一例として、本出願のグルタミン加水分解GMP合成酵素は、Corynebacterium stationis、Corynebacterium caseiまたはCorynebacterium ammoniagenes由来であってもよく、その例としてNCBI Reference sequence WP_194285183.1, WP_006823296.1またはWP_040355890.1で示される酵素であってもよいが、これに限定されない。
本発明において、用語「相同性(homology)」または「同一性(identity)」とは、2つの与えられたアミノ酸配列または塩基配列相互間の類似度を意味し、百分率で表すことができる。用語の相同性及び同一性はしばしば互換的に使用することができる。
保存された(conserved)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列相同性または同一性は、標準的な配列アルゴリズムにより決定され、使用されるプログラムにより確立されたデフォルトギャップペナルティが共に使用されてもよい。実質的に、相同性を有したり(homologous)または同一の(identical)配列は、一般に、配列の全部または一部と中程度または高いストリンジェントな条件(stringent conditions)でハイブリダイズすることができる。ハイブリダイゼーションは、ポリヌクレオチドにおける一般のコドンまたはコドン縮退性を考慮したコドンを含有するポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションも含まれることが自明である。
任意の2つのポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列が相同性、類似性または同一性を有するかどうかは、例えば、Pearson et al (1988) [Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444でのようなデフォルトパラメータを用いて「FASTA」プログラムなどの既知のコンピュータアルゴリズムを使用して決定することができる。または、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite, Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277)(バージョン5.0.0または以降のバージョン)で行われるような、ニードルマン-ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453)を使用して決定することができる(GCGプログラムパッケージ(Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984)), BLASTP, BLASTN, FASTA (Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990); Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994,及び[CARILLO ET AL.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073を含む)。例えば、国立生物工学情報データベースセンターのBLASTまたはClustalWを用いて相同性、類似性または同一性を決定することができる。
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの相同性、類似性または同一性は、例えば、Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981) 2:482において公知となっているように、例えば、Needleman et al. (1970), J Mol Biol. 48:443のようなGAPコンピュータプログラムを用いて配列情報を比較することにより決定することができる。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列中、より短いものにおける記号の総数であり、類似の配列された記号(すなわち、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を除した値と定義することができる。GAPプログラムのためのデフォルトパラメータは、(1)二進法比較マトリックス(同一性のために1、そして非同一性のために0の値を含む)、及びSchwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979)により開示されているように、Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745の加重比較マトリックス(またはEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス);(2)各ギャップのための3.0のペナルティ及び各ギャップにおいて各記号のための追加の0.10ペナルティ(またはギャップ開放ペナルティ10、ギャップ延長ペナルティ0.5);(3)末端ギャップのための無ペナルティを含む。
本発明において、用語「変異体(variant)」とは、1つ以上のアミノ酸が保存的置換(conservative substitution)及び/または変形(modification)され、前記変異体の変異前のアミノ酸配列とは異なるが、機能(functions)または特性(properties)が維持されるポリペプチドを指す。そのような変異体は、一般に、ポリペプチドのアミノ酸配列中の1つ以上のアミノ酸を変形し、前記変形ポリペプチドの特性を評価して同定(identify)されてもよい。すなわち、変異体の能力は、変異前のポリペプチドに比べて増加したり、変化しないか、または減少されうる。また、一部の変異体は、N末端リーダー配列または膜貫通ドメイン(transmembrane domain)などの1つ以上の部分が除去された変異体を含んでもよい。他の変異体は、成熟タンパク質(mature protein)のN及び/またはC末端から一部分が除去された変異体を含んでもよい。前記用語「変異体」は、変異型、変形、変異型ポリペプチド、変異タンパク質、変異及び変異体などの用語(英語表現では、modification, modified polypeptide, modified protein, mutant, mutein, divergentなど)を混用することができ、変異された意味で使用される用語であれば、これに限定されない。
また、変異体は、ポリペプチドの特性と二次構造に最小の影響を有するアミノ酸の欠失または付加を含んでもよい。例えば、変異体のN末端には、翻訳と同時に(co-translationally)または翻訳後に(post-translationally)タンパク質の移動(translocation)に関与するシグナル(またはリーダー)配列がコンジュゲートされてもよい。また、前記変異体は、確認、精製、または合成可能に、他の配列またはリンカーとコンジュゲートされてもよい。
本発明で提供されるグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体は、配列番号3の29番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列を含むポリペプチドであってもよい。具体的には、前記他のアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン及びヒスチジンから選択されるものであってもよい。
前記「他のアミノ酸」は、置換前のアミノ酸と異なるアミノ酸であれば限定されない。一方、本発明において「特定アミノ酸が置換された」と表現する場合、他のアミノ酸で置換されたと特に表記しなくても、置換前のアミノ酸と異なるアミノ酸で置換されることは自明である。
一具現例として、本発明の変異体は、比較(reference)タンパク質である配列番号3のアミノ酸配列において29番目の位置に対応するアミノ酸がアルギニン以外のアミノ酸である変異体であってもよい。具体的には、前記変異体の配列番号3の29番目の位置に対応するアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン及びヒスチジンから選択されるものであってもよい。
一具現例として、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体は、配列番号3で記載されたアミノ酸配列の29番目の位置に対応するアミノ酸がアルギニン以外のアミノ酸であり、前記配列番号3で記載されたアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.7%または99.8%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよい。
一例として、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体は、配列番号1のアミノ酸配列からなるか、これと70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.7%、または99.8%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み得るが、これらに限定されない。
また、そのような相同性または同一性を有し、本発明の変異体に対応する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、変形、置換、保存的置換または付加されたアミノ酸配列を有する変異体も本発明の範囲内に含まれることは自明である。
例えば、アミノ酸配列のN末端、C末端及び/または内部に本発明の変異体の機能を変形しない配列の追加または欠失、自然に起こり得る突然変異、潜在性突然変異(silent mutation)または保存的置換を有する場合である。
前記「保存的置換(conservative substitution)」とは、あるアミノ酸を類似の構造的及び/または化学的性質を有する他のアミノ酸で置換させることを意味する。そのようなアミノ酸置換は、一般に、残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性及び/または両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて起こり得る。通常、保存的置換はタンパク質またはポリペプチドの活性にほとんど影響を及ぼさないか、または全く影響を及ぼさない。
本発明において、用語「対応する(corresponding to)」とは、ポリペプチドで列挙される位置のアミノ酸残基であるか、またはポリペプチドで列挙される残基と類似または同一または相同のアミノ酸残基を指す。対応する位置のアミノ酸を確認することは、特定の配列を参照する配列の特定のアミノ酸を決定することであってもよい。本発明で使用される「対応する領域」は、一般に、関連タンパク質または比較(reference)タンパク質における類似または対応する位置を指す。
例えば、任意のアミノ酸配列を配列番号3と整列(align)し、これに基づいて、前記アミノ酸配列の各アミノ酸残基は、配列番号3のアミノ酸残基と対応するアミノ酸残基の数字の位置を参照して番号付けすることができる。例えば、本発明に記載されているような配列整列アルゴリズムは、クエリシーケンス(「問い合わせ配列」ともいう)に比べてアミノ酸の位置、または置換、挿入または欠失などの変形が発生する位置を確認することができる。
そのような整列には、例えば、Needleman-Wunschアルゴリズム(Needleman及びWunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453)、EMBOSSパッケージのNeedleプログラム(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite, Rice et al., 2000、Trends Genet. 16: 276-277)などを用いることができるが、これに限定されず、当業界に知られている配列整列プログラム、ペアワイズ配列(pairwise sequence)比較アルゴリズムなどを適宜用いることができる。
本発明のもう一つの態様は、本発明の変異体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
本発明において、用語「ポリヌクレオチド」は、ヌクレオチド単位体(monomer)が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチドの重合体(polymer)であり、一定の長さ以上のDNAまたはRNA鎖を意味する。
一例として、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素をコードするポリヌクレオチドは、配列番号4の塩基配列をコードする配列を有するか、または含むことができる。例えば、前記グルタミン加水分解GMP合成酵素をコードするポリヌクレオチドは、配列番号4の配列からなるか、必須に構成されてもよい。
本発明のポリヌクレオチドは、コドンの縮退性(degeneracy)または本発明の変異体を発現させようとする生物において好まれるコドンを考慮し、本発明の変異体のアミノ酸配列を変化させない範囲内でコード領域に多様な変形が行われてもよい。
具体的には、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体をコードするポリヌクレオチドは、配列番号4の配列と相同性または同一性が70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、及び100%未満の塩基配列を有するか、含むか、または配列番号4の配列と相同性または同一性が70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、及び100%未満の塩基配列からなるか、または必須に構成されてもよいが、これらに限定されない。このとき、前記相同性または同一性を有する配列において、配列番号3の29番目の位置に対応するアミノ酸をコードするコドンは、アルギニン以外のアミノ酸をコードするコドンのうちの一つであってもよい。
また、本発明のポリヌクレオチドは、公知の遺伝子配列から製造することができるプローブ、例えば、本発明のポリヌクレオチド配列の全体または一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる配列であれば、制限なく含まれる。前記「ストリンジェントな条件(stringent condition)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は、文献(J. Sambrook et al.,Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989; F.M. Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York, 9.50-9.51, 11.7-11.8を参照)に具体的に記載されている。例えば、相同性または同一性の高いポリヌクレオチド同士、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、または99%以上の相同性または同一性を有するポリヌクレオチド同士をハイブリッド化し、それより相同性または同一性の低いポリヌクレオチド同士をハイブリッド化しない条件、または通常のサザンハイブリッド化(southern hybridization)の洗浄条件である60℃、 1×SSC、0.1% SDS、具体的には、60℃、0.1×SSC、0.1% SDS、より具体的には68℃、1×SSC、0.1% SDSに相当する塩濃度及び温度で、1回、具体的には2回~3回洗浄する条件を列挙することができる。
ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションの厳格度に応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することを要求する。用語「相補的」は、互いにハイブリダイズ可能なヌクレオチド塩基間の関係を記述するのに使用される。例えば、DNAに関し、アデニンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。したがって、本発明のポリヌクレオチドは、また、実質的に類似の核酸配列だけでなく、配列全体に相補的な単離された核酸断片を含んでもよい。
具体的には、本発明のポリヌクレオチドと相同性または同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーション段階を含むハイブリダイゼーション条件を用い、上述の条件を用いて探知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃または65℃であってもよいが、これに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節することができる。
前記ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切な厳格度は、ポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当技術分野においてよく知られている(例えば、J. Sambrook et al., 同上)。
本発明のもう一つの態様は、本発明の変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。前記ベクターは、前記ポリヌクレオチドを宿主細胞で発現させるための発現ベクターであってもよいが、これらに限定されない。
本発明の「ベクター」は、適切な宿主内で目的ポリペプチドを発現させることができるように、適切な発現調節領域(または発現調節配列)に作動可能に連結された前記目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含むDNA製造物を含んでもよい。前記発現調節領域は、転写を開始し得るプロモーター、そのような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び解読の終結を制御する配列を含んでもよい。ベクターは、適切な宿主細胞内に形質転換された後、宿主ゲノムとは無関係に複製または機能することができ、ゲノム自体に統合されてもよい。
本発明で使用されるベクターは、特に限定されず、当業界に知られている任意のベクターを利用することができる。通常使用されるベクターの例としては、天然状態または組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージを挙げることができる。例えば、ファージベクターまたはコスミドベクターとしてpWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、及びCharon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしてpDZ系、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系及びpET系などを用いることができる。具体的には、pDZ、pDC、pDCM2、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることができる。
一例として、細胞内における染色体挿入用ベクターを通じて目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを染色体内に挿入することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当業界に知られている任意の方法、例えば相同組換え(homologous recombination)により行われてもよいが、これらに限定されない。前記染色体の挿入有無を確認するための選別マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。前記選別マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選別、すなわち、目的核酸分子の挿入有無を確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性または表面ポリペプチドの発現のような選別可能表現型を付与するマーカーを使用することができる。選択剤(selective agent)が処理された環境では、選別マーカーを発現する細胞のみが生存するか、または他の発現形質を示すため、形質転換された細胞を選別することができる。
本発明における用語「形質転換」とは、標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞または微生物内に導入し、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするポリペプチドが発現できるようにすることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現できる限り、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するか、または染色体以外に位置するかに関係なく、それらの全部を含み得る。また、前記ポリヌクレオチドは、目的のポリペプチドをコードするDNA及び/またはRNAを含む。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現できるものであれば、如何なる形態でも導入することができる。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自体で発現されるのに必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入することができる。前記発現カセットは、通常、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されているプロモーター(promoter)、転写終結信号、リボソーム結合部位、及び翻訳終結信号を含み得る。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞で発現に必要な配列と作動可能に連結されているものであってもよく、これに限定されない。
また、前記において用語「作動可能に連結」されたとは、本発明の変異体をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介させるプロモーター配列と前記ポリヌクレオチド配列が機能的に連結されていることを意味する。
本発明のもう一つの態様は、本発明の変異体またはその変異体をコードするポリヌクレオチドを含む微生物を提供する。
本発明の微生物は、本発明の変異体、それをコードするポリヌクレオチド、または前記ポリヌクレオチドを含むベクターを含んでもよい。
本発明において、「微生物(または、菌株)」とは、野生型微生物や天然または人為的に遺伝的変形が生じた微生物を全て含み、外部遺伝子が挿入されたり、または内在的遺伝子の活性が増強されたり、不活性化されるなどの原因により、特定の機序が弱化または強化された微生物であり、目的のポリペプチド、タンパク質または産物の生産のための遺伝的変形(modification)を含む微生物であってもよい。
本発明の微生物は、本発明の変異体、本発明の変異体をコードするポリヌクレオチド及び本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターのいずれか一つ以上を含む微生物;本発明の変異体または本発明の変異体をコードするポリヌクレオチドを発現するように変形された微生物;本発明の変異体、または本発明の変異体をコードするポリヌクレオチドを発現する微生物(例えば、組換え菌株);または、本発明の変異体活性を有する微生物(例えば、組換え菌株)であってもよいが、これらに限定されない。
本発明の微生物は、プリンヌクレオチド生産能を有し得る。
本発明の微生物は、天然にグルタミン加水分解GMP合成酵素またはプリンヌクレオチド生産能を有する微生物;または、グルタミン加水分解GMP合成酵素またはプリンヌクレオチド生産能のない親菌株に、本発明の変異体またはそれをコードするポリヌクレオチド(または前記ポリヌクレオチドを含むベクター)が導入されるか、及び/またはプリンヌクレオチド生産能が与えられた微生物であってもよいが、これに限定されない。一例として、本発明の微生物は、本発明のグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体が導入され、プリンヌクレオチド生産能が与えられた微生物であってもよい。一例として、本発明の微生物は、本出願のグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体が導入され、プリンヌクレオチド生産能が増加した微生物であってもよい。しかし、これに限定されない。
一例として、本発明の菌株は、本発明のポリヌクレオチドまたは本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換され、本発明の変異体を発現する細胞または微生物であり、本発明の目的上、本発明の菌株は、本発明の変異体を含めてプリンヌクレオチドを生産することができる全ての微生物を含んでもよい。例えば、本発明の菌株は、天然の野生型微生物、またはプリンヌクレオチドを生産する微生物に本発明の変異体をコードするポリヌクレオチドが導入されることによりグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体が発現され、プリンヌクレオチド生産能が増加した組換え菌株であってもよい。前記プリンヌクレオチド生産能が増加した組換え菌株は、天然の野生型微生物またはグルタミン加水分解GMP合成酵素非変形微生物(すなわち、野生型グルタミン加水分解GMP合成酵素(配列番号3)を発現する微生物;または変異型タンパク質を発現しない微生物)に比べてプリンヌクレオチド生産能が増加した微生物であってもよいが、これに限定されるものではない。
本発明において、用語「非変異型微生物」とは、微生物に自然に生じ得る突然変異を含む菌株を除外するものではなく、野生型菌株または天然型株自体であるか、自然的または人為的要因による遺伝的変異で形質変化する前の菌株を意味してもよい。例えば、前記非変形微生物は、本明細書に記載のグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体が導入されないか、または導入される前の菌株を意味してもよい。「非変形微生物」は、「変形前の菌株」、「変異前の微生物」、「非変異菌株」、「非変形菌株」、「非変異微生物」または「基準微生物」と混用され得る。
一具現例として、本発明の微生物はコリネバクテリウム属微生物であってもよい。例えば、本発明の微生物は、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis )、コリネバクテリウム・クルジラクチス(Corynebacterium crudilactis)、コリネバクテリウム・デセルティ(Corynebacterium deserti)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・シングラレ(Corynebacterium singulare)、コリネバクテリウム・ハロトレランス(Corynebacterium halotolerans)、コリネバクテリウム・ストリアツム(Corynebacterium striatum)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・ポルティソリ(Corynebacterium pollutisoli)、コリネバクテリウム・イミタンス(Corynebacterium imitans)、コリネバクテリウム・テスツディノリス(Corynebacterium testudinoris)またはコリネバクテリウム・フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)であってもよい。具体的には、コリネバクテリウム・スタティオニスであってもよいが、これに限定されない。
本発明において、「プリンヌクレオチド」は、プリン系構造を含むヌクレオチドを意味する。プリンヌクレオチドは、XMP、IMP、GMPまたはAMPであってもよく、具体的にはIMP、XMPまたはGMPであってもよい。より具体的には、XMPまたはGMPであってもよいが、これらに限定されない。
本発明の「IMP(inosine 5'-monophosphate, 5'-inosinic acid)」、「GMP(guanosine-5'-monophosphate, 5'-Guanylic acid)」は核酸生合成代謝系の中間物質であり、体内で生理的に重要な役割を果たし、食品、医薬品などに広く利用されている。具体的には、IMPは自ら牛肉の味を出し、XMPに由来するGMPはキノコの味を出すことが知られており、両物質はいずれもグルタミン酸ナトリウム(MSG)の風味を強化することが知られており、呈味性核酸系調味料として脚光を浴びている。
一具現例として、GMPはXMPから転換して製造されてもよいが、これらに限定されない。その例として、生産量が増加したXMPからGMPも転換され、その生産量を増加させることができるところ、前記GMPも本発明の範囲に含まれることは自明である。
本発明の「XMP」は、xanthosine-5’-monophosphate、5’-Xanthylic acidとも呼ばれ、IMPデヒドロゲナーゼの作用を通じてIMPから形成されたり、GMP合成酵素の作用を通じてGMPに変換され得る。
本発明において、「プリンヌクレオチドを生産する微生物」とは、野生型微生物や天然または人為的に遺伝的変形が起こった微生物を全て含み、外部遺伝子が挿入されたり、内在的遺伝子の活性が増強または不活性化されるなどの原因により、特定の機序が弱化または強化された微生物であり、目的のプリンヌクレオチドの生産のために遺伝的変異が起こったり、活性を強化した微生物であってもよい。
本発明のプリンヌクレオチドを生産する微生物は、グルタミン加水分解GMP合成酵素変異体を含め、目的のプリンヌクレオチドの生産能が増加したことを特徴とすることができる。
一具現例として、本発明においてプリンヌクレオチドを生産する微生物またはプリンヌクレオチド生産能を有する微生物は、プリンヌクレオチド生合成経路内の遺伝子の一部が強化または弱化されたり、またはプリンヌクレオチド分解経路内の遺伝子の一部が強化または弱化された微生物であってもよい。
本発明における用語、ポリペプチド活性の「弱化」は、内在的活性に比べて活性が減少または活性がないことを全て含む概念である。前記弱化は、不活性化(inactivation)、欠乏(deficiency)、下方制御(down-regulation)、減少(decrease)、低下(reduce)、減衰(attenuation)などの用語と混用され得る。
前記弱化は、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの変異などにより、ポリペプチド自体の活性が本来微生物が有しているポリペプチドの活性に比べて減少または除去された場合、それをコードするポリヌクレオチドの遺伝子の発現阻害またはポリペプチドへの翻訳(translation)阻害などにより細胞内で全体的なポリペプチド活性度及び/又は濃度(発現量)が天然型菌株に比べて低い場合、前記ポリヌクレオチドの発現が全く行われていない場合、及び/又はポリヌクレオチドの発現にもかかわらず、ポリペプチドの活性がない場合も含むことができる。前記「内在的活性」とは、天然または人為的要因による遺伝的変異により形質が変化した場合、形質転換前の親菌株、野生型または非変形微生物が本来有していた特定のポリペプチドの活性を意味する。これは、「変形前の活性」と混用され得る。ポリペプチドの活性が内在的活性に比べて「不活性化、欠乏、減少、下方制御、低下、減衰」するということは、形質転換前の親菌株または非変形微生物が本来有していた特定のポリペプチドの活性に比べて低下したことを意味する。
そのようなポリペプチドの活性の弱化は、当業界に知られた任意の方法により行うことができるが、これらに限定されるものではなく、当該分野においてよく知られている様々な方法の適用により達成することができる(例えば、Nakashima N et al., Bacterial cellular engineering by genome editing and gene silencing. Int J Mol Sci. 2014;15(2):2773-2793, Sambrook et al. Molecular Cloning 2012など)。
具体的には、本発明のポリペプチドの弱化は、
1)ポリペプチドをコードする遺伝子の全部または一部の欠損;
2)ポリペプチドをコードする遺伝子の発現が減少するように発現調節領域(または発現調節配列)の変形;
3)ポリペプチドの活性が除去または弱化するように、前記ポリペプチドを構成するアミノ酸配列の変形(例えば、アミノ酸配列上の1以上のアミノ酸の削除/置換/付加);
4)ポリペプチドの活性が除去または弱化するように、前記ポリペプチドをコードする遺伝子配列の変形(例えば、ポリペプチドの活性が除去または弱化するように変形されたポリペプチドをコードするように、前記ポリペプチド遺伝子の核酸塩基配列上の1以上の核酸塩基の削除/置換/付加);
5)ポリペプチドをコードする遺伝子転写体の開始コドンまたは5’-UTR領域
をコードする塩基配列の変形;
6)ポリペプチドをコードする前記遺伝子の転写物に相補的に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)の導入;
7)リボソーム(ribosome)の付着が不可能な二次構造物を形成させるためにポリペプチドをコードする遺伝子のシャイン・ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列の前にシャイン・ダルガノ配列と相補的な配列の付加;
8)ポリペプチドをコードする遺伝子配列のORF(open reading frame)の3’末端に反対方向に転写されるプロモーターの付加(Reverse transcription engineering, RTE);または
9)前記1)~8)から選択された2以上の組み合わせであってもよいが、これに特に限定されるものではない。
例えば、
前記1)ポリペプチドをコードする前記遺伝子の一部または全部の欠損は、染色体内の内在的目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド全体の除去、一部のヌクレオチドが欠失したポリヌクレオチドへの交換、またはマーカー遺伝子への交換であってもよい。
また、前記2)発現調節領域(又は発現調節配列)の変形は、欠失、挿入、非保存的若しくは保存的置換又はこれらの組み合わせで発現調節領域(又は発現調節配列)上の変異が発生、又は更に弱い活性を有する配列への交換であってもよい。前記発現調節領域には、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、及び転写と解読の終結を調節する配列が含むが、これらに限定されるものではない。
また、前記3)及び4)のアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列の変形は、ポリペプチドの活性を弱化するように、前記ポリペプチドのアミノ酸配列または前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはそれらの組み合わせで、配列上の変異の発生、またはより弱い活性を有するように改良されたアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列もしくは活性がないように改良されたアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列への交換であってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、ポリヌクレオチド配列内の変異を導入して終結コドンを形成することにより、遺伝子の発現を阻害または弱化させることができるが、これに限定されない。
また、前記5)ポリペプチドをコードする遺伝子転写体の開始コドンまたは5’-UTR領域をコードする塩基配列の変形は、例えば、内在的開始コドンに比べてポリペプチド発現率がより低い他の開始コドンをコードする塩基配列で置換するものであってもよいが、これらに限定されない。
前記6)ポリペプチドをコードする前記遺伝子の転写体に相補的に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)の導入は、例えば、文献[Weintraub, H. et al., Antisense-RNA as a molecular tool for genetic analysis, Reviews - Trends in Genetics, Vol. 1(1) 1986]を参照することができる。
前記7)リボソーム(ribosome)の付着が不可能な二次構造物を形成させるために、ポリペプチドをコードする遺伝子のシャイン・ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列の前にシャイン・ダルガノ配列と相補的な配列の付加はmRNA翻訳を不可能にするか、または速度を低下させるものであってもよい。
前記8)ポリペプチドをコードする遺伝子配列のORF(open reading frame)の3’の末端に反対方向に転写されるプロモーターの付加(Reverse transcription engineering, RTE)は、前記ポリペプチドをコードする遺伝子の転写体に相補的なアンチセンスヌクレオチドを作って活性を弱化するものであってもよい。
本発明において用語、ポリペプチド活性の「強化」とは、ポリペプチドの活性が内在的活性に比べて増加することを意味する。前記強化は、活性化(activation)、上方制御(up-regulation)、過剰発現(overexpression)、増加(increase)などの用語と混用され得る。ここで、活性化、強化、上方制御、過剰発現、増加は、本来有していなかった活性を示すこと、もしくは内在的活性または変形前の活性に比べて向上した活性を示すようになることを全て含むことができる。前記「内在的活性」とは、天然または人為的要因による遺伝的変異で形質が変化した場合、形質転換前の親菌株または非変形微生物が本来有していた特定のポリペプチドの活性を意味する。これは、「変形前の活性」と混用され得る。ポリペプチドの活性が、内在的活性に比べて「強化」、「上方制御」、「過剰発現」または「増加」するとは、形質転換前の親菌株または非変形微生物が本来有していた特定のポリペプチドの活性及び/または濃度(発現量)に比べて向上したことを意味する。
前記強化は、外来のポリペプチドを導入するか、または内在的なポリペプチドの活性強化及び/または濃度(発現量)を通じて達成することができる。前記ポリペプチドの活性の強化有無は、当該ポリペプチドの活性度、発現量または当該ポリペプチドから排出される産物の量の増加から確認することができる。
前記ポリペプチドの活性の強化は、当該分野においてよく知られた様々な方法の適用が可能であり、目的のポリペプチドの活性を改変前の微生物より強化させることができる限り、限定されない。具体的には、分子生物学の日常的な方法である当業界の通常の技術者によく知られた遺伝子工学及び/又はタンパク質工学を利用したものであってもよいが、これに限定されない(例えば、Sitnicka et al. Functional Analysis of Genes. Advances in Cell Biology. 2010, Vol. 2. 1-16, Sambrook et al. Molecular Cloning 2012など)。
具体的には、本出願のポリペプチドの強化は、
1)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの細胞内コピー数の増加;
2)ポリペプチドをコードする染色体上の遺伝子発現調節領域を活性の強力な配列で交換;
3)ポリペプチドをコードする遺伝子転写体の開始コドンまたは5’-UTR領域をコードする塩基配列の変形;
4)ポリペプチド活性が強化するように、前記ポリペプチドのアミノ酸配列の変形;
5)ポリペプチド活性が強化するように前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の変形(例えば、ポリペプチドの活性が強化するように変形されたポリペプチドをコードするように前記ポリペプチド遺伝子のポリヌクレオチド配列の変形);
6)ポリペプチドの活性を示す外来ポリペプチドまたはそれをコードする外来ポリヌクレオチドの導入;
7)ポリペプチドを暗号化するポリヌクレオチドのコドン最適化;
8)ポリペプチドの三次構造を分析して露出部位を選別して変形するか、または化学的に修飾;または
9)前記1)~8)から選択される2以上の組み合わせであってもよいが、これに特に限定されるものではない。
より具体的には、
前記1)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの細胞内コピー数の増加は、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主とは無関係に複製して機能し得るベクターの宿主細胞内への導入により達成されることであってもよい。または、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、宿主細胞内の染色体内に1コピーまたは2コピー以上の導入により達成されるものであってもよい。前記染色体内への導入は、宿主細胞内の染色体内に前記ポリヌクレオチドを挿入させることができるベクターが宿主細胞内に導入されることにより行われてもよいが、これらに限定されない。前記ベクターは、前述の通りである。
前記2)ポリペプチドをコードする染色体上の遺伝子発現調節領域(または発現調節配列)を活性の強力な配列での交換は、例えば、前記発現調節領域の活性をさらに強化するように欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはそれらの組合せにより配列上の変異の発生、またはより強い活性を有する配列への交換であってもよい。前記発現調節領域は、特にこれに限定されないが、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、ならびに転写及び解読の終結を調節する配列などを含んでもよい。一例として、本来のプロモーターを強力なプロモーターと交換させることであってもよいが、これらに限定されない。
公知の強力なプロモーターの例としては、CJ1~CJ7プロモーター(米国特許US 7662943 B2)、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、ラムダファージPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモーター、gapAプロモーター、SPLプロモーター、SPL13(sm3)プロモーター(米国登録特許US 10584338 B2)、O2プロモーター(米国登録特許US 10273491 B2)、tktプロモーター、yccAプロモーターなどがあるが、これらに限定されない。
前記3)ポリペプチドをコードする遺伝子転写体の開始コドンまたは5’-UTR領域をコードする塩基配列の変形は、例えば、内在的開始コドンに比べてポリペプチド発現率がより高い他の開始コドンをコードする塩基配列で置換することであってもよいが、これらに限定されない。
前記4)及び5)のアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列の変形は、ポリペプチドの活性を強化するように、前記ポリペプチドのアミノ酸配列またはポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換、またはこれらの組み合わせにより配列上の変異の発生、またはより強い活性を有するように改良されたアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列または活性が増加するように改良されたアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列への交換であってもよいが、これらに限定されるものではない。前記交換は、具体的には、相同組換えによりポリヌクレオチドを染色体内に挿入することにより行うことができるが、これらに限定されない。このときに使用されるベクターは、染色体の挿入有無を確認するための選別マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。前記選別マーカーは前述の通りである。
前記6)ポリペプチドの活性を示す外来ポリヌクレオチドの導入は、前記ポリペプチドと同一/類似の活性を示すポリペプチドをコードする外来ポリヌクレオチドの宿主細胞内の導入であってもよい。前記外来ポリヌクレオチドは、前記ポリペプチドと同一/類似の活性を示す限り、その由来や配列に制限はない。前記導入に用いられる方法は、公知の形質転換方法を当業者が適宜選別して行うことができ、宿主細胞内で前記導入されたポリヌクレオチドが発現されることによりポリペプチドが生成し、その活性が増加されてもよい。
前記7)ポリペプチドを暗号化するポリヌクレオチドのコドン最適化は、内在ポリヌクレオチドが宿主細胞内で転写または翻訳が増加するようにコドン最適化したものであるか、または外来ポリヌクレオチドが宿主細胞内で最適化された転写、翻訳が行われるようにそのコドンを最適化したものであってもよい。
前記8)ポリペプチドの三次構造を分析して露出部位を選択して変形または化学的に修飾することは、例えば、分析しようとするポリペプチドの配列情報を既知のタンパク質の配列情報が格納されたデータベースと比較することにより、配列の類似度にしたがって、鋳型タンパク質候補を決定し、それに基づいて構造を確認し、変形または化学的に修飾する露出部位を選択して変形または修飾することであってもよい。
このようなポリペプチド活性の強化は、対応するポリペプチドの活性または濃度発現量が野生型や変形前の微生物菌株で発現されたポリペプチドの活性または濃度を基準にして増加するか、または当該ポリペプチドから生産される産物の量が増加することであってもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の微生物においてポリヌクレオチドの一部または全部の変形は、(a)微生物内の染色体挿入用ベクターを用いた相同組換えまたは遺伝子はさみ(engineered nuclease, e.g., CRISPR-Cas9)を用いたゲノム編集及び/または(b)紫外線及び放射線などのような光及び/または化学物質の処理により誘導され得るが、これらに限定されない。前記遺伝子の一部または全体の変形方法には、DNA組換え技術による方法を含むことができる。例えば、目的遺伝子と相同性のあるヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列またはベクターを前記微生物に注入して相同組換え(homologous recombination)を起こさせるようにして、遺伝子の一部または全体の欠損がなされてもよい。前記注入されるヌクレオチド配列またはベクターは、優性選別マーカーを含んでもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明のもう一の態様は、本発明の変異体またはそれをコードするポリヌクレオチドを含む微生物を培養する段階を含む、プリンヌクレオチド生産方法を提供する。
本発明のプリンヌクレオチド生産方法は、本発明の変異体またはそれをコードするポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを含むベクターを含む微生物を培地で培養する段階を含んでもよい。
本発明において、用語「培養」とは、本発明の微生物を適切に調節された環境条件で生育させることを意味する。本発明の培養過程は、当業界に知られている適当な培地と培養条件に応じて行うことができる。このような培養過程は、選択される菌株に応じて当業者が容易に調整して使用することができる。具体的には、前記培養は、回分式、連続式及び/または流加式であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明において、用語「培地」とは、本出願の微生物を培養するために必要とする栄養物質を主成分として混合した物質を意味し、生存及び発育に不可欠な水をはじめとする栄養物質及び発育因子などを供給する。具体的には、本発明の微生物の培養に用いられる培地及びその他の培養条件は、通常の微生物の培養に使用される培地であれば、特に制限なくいずれも使用できるが、本発明の微生物を適当な炭素源、窒素源、リン源、無機化合物、アミノ酸及び/又はビタミンなどを含有する通常の培地内で好気性条件下で温度、pH等を調節しながら培養することができる。
例えば、コリネバクテリウム属菌株に対する培養培地は、文献["Manual of Methods for General Bacteriology" by the American Society for Bacteriology (Washington D.C., USA, 1981)]で見ることができる。
本発明において、前記炭素源としては、グルコース、サッカロース、ラクトース、フルクトース、スクロース、マルトースなどのような炭水化物;マンニトール、ソルビトールなどのような糖アルコール、ピルビン酸、乳酸、クエン酸などのような有機酸;グルタミン酸、メチオニン、リジンなどのようなアミノ酸などを含むことができる。また、澱粉加水分解物、糖蜜、ブラックストラップ糖蜜、米ぬか、キャッサバ、バガス及びトウモロコシ浸漬液のような天然の有機栄養源を用いることができ、具体的には、グルコース及び殺菌された前処理糖蜜(すなわち、還元糖に転換された糖蜜)などのような炭水化物を使用することができ、その他の適量の炭素源を制限なく多様に利用することができる。これらの炭素源は、単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよく、これに限定されるものではない。
前記窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのような無機窒素源;グルタミン酸、メチオニン、グルタミンなどのようなアミノ酸、ペプトン、NZ-アミン、肉類抽出物、酵母抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、カゼイン加水分解物、魚類またはその分解生成物、脱脂大豆ケーキまたはその分解生成物などのような有機窒素源が使用され得る。これらの窒素源は、単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよく、これに限定されるものではない。
前記リン源としては、リン酸第1カリウム、リン酸第2カリウム、またはそれに対応するナトリウム含有塩などが含まれ得る。無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウムなどが使用されてもよく、それ以外にアミノ酸、ビタミン及び/または適切な前駆体などが含まれ得る。これらの構成成分または前駆体は、培地に回分式または連続式で添加され得る。しかし、これに限定されるものではない。
また、本発明の微生物の培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などのような化合物を培地に適切な方法で添加し、培地のpHを調整することができる。また、培養中は脂肪酸ポリグリコールエステルなどのような消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。また、培地の好気状態を維持するために、培地内に酸素または酸素含有気体を注入したり、嫌気及び微好気状態を維持するために、気体の注入なしに、あるいは窒素、水素または二酸化炭素ガスを注入することができ、これに限定されるものではない。
本発明の培養において、培養温度は20~45℃、具体的には25~40℃を維持することができ、約10~160時間培養することができるが、これに限定されるものではない。
本発明の培養により生産されたプリンヌクレオチドは、培地中に分泌されるか、または細胞内に残存してもよい。
本発明のプリンヌクレオチド生産方法は、本発明の微生物を準備する段階、前記微生物を培養するための培地を準備する段階、またはこれらの組み合わせ(順は無関係、in any order)を、例えば、前記培養段階の前に、さらに含むことができる。
本発明のプリンヌクレオチド生産方法は、前記培養による培地(培養済み培地)または前記微生物からプリンヌクレオチドを回収する段階をさらに含むことができる。前記回収する段階は、前記培養する段階の後にさらに含むことができる。
前記回収は、本発明の微生物の培養方法、例えば、回分式、連続式または流加式培養方法などにより当該技術分野において公知となった適切な方法を用いて目的のプリンヌクレオチドを回収(collect)することであってもよい。例えば、遠心分離、濾過、結晶化タンパク質沈殿剤による処理(塩析法)、抽出、超音波破砕、限外濾過、透析法、モレキュラーシーブクロマトグラフィー(ゲルろ過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、親和度クロマトグラフィーなどの各種クロマトグラフィー、HPLCまたはそれらの方法を組み合わせて使用することができ、当該技術分野において公知となった適切な方法を用いて培地または微生物から目的のプリンヌクレオチドを回収することができる。
また、本発明のプリンヌクレオチド生産方法は、さらに精製段階を含んでもよい。前記精製は、当該技術分野において公知となった適切な方法を用いて行うことができる。一例として、本発明のプリンヌクレオチド生産方法が回収段階と精製段階の両方を含む場合、前記回収段階及び精製段階は、順序に関係なく連続的または非連続的に行われるか、もしくは同時にまたは一つの段階に統合されて行うことができるが、これに限定されるものではない。
一例として、本発明におけるGMP生産方法は、XMPをGMPに転換する段階をさらに含んでもよい。本発明のGMP生産方法において、前記転換する段階は、前記培養する段階または前記回収する段階の後にさらに含むことができる。前記転換する段階は、当該技術分野において公知となった適切な方法を用いて行うことができる。例えば、前記転換は、コリネ型微生物、大腸菌または5’-キサンチル酸アミナーゼを用いて行うことができるが(KR 10-0655902 B1, US 2013-0095529 A1など)、これに限定されない。
本発明の方法において、変異体、ポリヌクレオチド、ベクター、菌株、プリンヌクレオチドなどは、前記他の態様で記載した通りである。
本発明のもう一つの態様は、本出願の変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、または本発明のポリヌクレオチドを含む微生物;これを培養した培地;あるいは、それらの組み合わせを含むプリンヌクレオチド生産用組成物を提供することである。
本発明の組成物は、プリンヌクレオチド生産用組成物に通常使用される任意の適切な賦形剤をさらに含むことができ、そのような賦形剤は、例えば、保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定化剤または等張化剤などであってもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の組成物において、変異体、ポリヌクレオチド、ベクター、微生物、培地、プリンヌクレオチドなどは、前記他の態様で記載した通りである。
本発明のもう一つの態様は、本発明の変異体を発現するように微生物を変形する段階を含む、微生物のプリンヌクレオチド生産能を増加させる方法を提供することである。
本発明の方法において、変異体、ポリヌクレオチド、ベクター、微生物、培地、プリンヌクレオチドなどは、前記他の態様で記載した通りである。
本発明のもう一つの態様は、本発明の変異体のプリンヌクレオチド生産における使用を提供する。
本発明のもう一つの態様は、本発明の変異体、それをコードするポリヌクレオチド、またはそれを含むベクターを含む微生物のプリンヌクレオチド生産における使用を提供する。
前記変異体、ポリヌクレオチド、ベクター、微生物などは、他の態様で説明した通りである。
以下、本発明を実施例及び実験例を通じてより詳細に説明する。しかしながら、これらの実施例及び実験例は本出願を例示的に説明するためのことであり、本発明の範囲がこれらの実施例及び実験例に限定されるものではない。
実施例1:guaA合成酵素弱化変異体の製造
XMPの生産のためのguaA変異体を発掘するために、それをコードする遺伝子であるguaAの変異ライブラリーを作製した。
実施例1-1.guaAを含むベクターの作製
guaA変異ライブラリーを作製するために、まずguaAを含む組換えベクターを作製した。コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872の染色体を鋳型として配列番号5及び配列番号6のプライマーを用いてPCRを行い、前記増幅産物をTOPO Cloning Kit(Invitrogen)を用いてpCR2.1ベクターにクローニングし、これをpCR-guaAと命名した。
実施例1-2:guaA変異ライブラリーの作製
前記実施例1-1で作製したpCR-guaAベクターを鋳型として、guaA変異ライブラリーを作製した。ライブラリーはerror-prone PCR kit(clontech DiversifyR PCR Random Mutagenesis Kit)を用い、配列番号7及び配列番号8のプライマーを用いて製造社のマニュアル通りにランダムに突然変異を誘発させ、配列が互いに異なるguaA変異PCR産物を得た。前記増幅産物をTOPO Cloning Kit(Invitrogen)を用いてクローニングした後、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/L)を含むLB固体培地に塗抹した。このように形質転換された大腸菌コロニーを採取してプラスミドを抽出し、これをpCR-guaA-libraryと命名した。
実施例1-3:作製したライブラリー評価及び菌株の選別
前記実施例1-2で作製したpCR-guaA-libraryをコリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872野生型菌株にエレクトロポレーション法で形質転換した後、カナマイシン25mg/Lを含有する栄養培地に塗抹して変異遺伝子が挿入された菌株5,000個のコロニーを確保し、各コロニーをC.st ATCC6872_pCR_guaA(mt)1からC.st ATCC6872_pCR_guaA(mt)5000までと命名した。
- 栄養培地:ペプトン1%、肉汁1%、塩化ナトリウム0.25%、酵母エキス1%、アデニン150mg/L、グアニン150mg/L、寒天2%、pH7.2(蒸留水1リットルを基準)
確保された5,000個のコロニーをそれぞれ加圧殺菌した後、カナマイシン(25mg/L)が含まれた種培地100μlに接種し、96deep well plateでマイクロプレート振とう器(Microplate shaker (TAITEC))を用いて30℃の温度、1200rpmで24時間振とう培養し、種培養液として使用した。加圧滅菌した発酵培地320μl(本培地240μl+別途殺菌培地80μl)を96deep well plateに分注した後、種培養液15μlずつ接種し、前記条件と同様に72時間振とう培養した。
培養液で生産されたXMPの生産量を分析するために、培養終了後、培養液に滅菌水を640μlを分注して4000rpmで15分遠心分離した後、上層液3μlを蒸留水297μlが分注された96well UV-plateに移した。次に、マイクロプレートリーダー(Microplate reader)を用いて、30秒間shakingし、25℃、波長260nmでスペクトロフォトメーターで吸光度を測定し、野生型菌株比吸光度が増加した変異株10個のコロニーを選別した。その他のコロニーは対照群に比べて類似または減少した吸光度を示した。
選別された10個の菌株は前記と同様の方法で吸光度の測定によるXMP生産量の確認を繰り返して行い、野生型菌株比XMP生産能が著しく向上した菌株1種(C.st ATCC6872_pCR_guaA(mt)726)を選別した。
最終選別された菌株の有効性を検証するために発酵力価の評価を行った。
下記種培地2.5mlを含有する14mlのチューブにコリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872野生型菌株及び前記選別されたC.st ATCC6872_pCR_guaA(mt)726菌株を接種し、30℃で、24時間170rpmで振とう培養した。下記の生産培地32ml(本培地24ml+別途殺菌培地8ml)を含む250mlのコーナーバッフルフラスコに0.7mlの種培養液を接種し、30℃で75時間170rpmで振とう培養した。
前記種培地、本培地及び別途殺菌培地の組成は以下の通りである。
<XMPフラスコの種培地>
グルコース30g/L、ペプトン15g/L、酵母エキス15g/L、塩化ナトリウム2.5g/L、尿素3g/L、アデニン150mg/L、グアニン150mg/L、pH7.0(蒸留水1リットルを基準)
<XMPフラスコ生産培地(本培地)>
グルコース50g/L、硫酸マグネシウム10g/L、酵母エキス3g/L、塩化カルシウム100mg/L、硫酸鉄20mg/L、硫酸マンガン10mg/L、硫酸亜鉛10mg/L、硫酸銅0.8mg、ヒスチジン20mg/L、システイン15mg/L、β-アラニン15mg/L、ビオチン100ug/L、チアミン5mg/L、アデニン50mg/L、グアニン25mg/L、ナイアシン15mg/L、pH7.0(蒸留水1リットルを基準)
<XMPフラスコ生産培地(別途滅菌培地)>
リン酸第1カリウム18g/L、リン酸第2カリウム42g/L、尿素7g/L、硫酸アンモニウム5g/L(蒸留水1リットルを基準)
培養終了後、HPLCを用いた方法によりXMPの生産量を測定した結果は、下記表3の通りである。
前記表3に示すように、野生型菌株比 C.st ATCC6872_pCR_guaA(mt)726においてXMP濃度が4.83g/L生成されることを確認した。
実施例1-4:遺伝子シーケンシングを通じた変異の確認
前記C.st ATCC6872_pCR_guaA(mt)726菌株のguaA変異体配列を確認するために、配列番号8及び配列番号9のプライマーを用いてC.st ATCC6872_pCR_guaA(mt)726菌株でPCR及び塩基配列の分析を行った。野生型菌株guaA遺伝子配列と比較した結果、C.st ATCC6872_pCR_guaA(mt)726菌株guaA遺伝子の29番目のアミノ酸がアルギニン(Arginine)からシステイン(Cysteine)に置換された変異(85番目のヌクレオチドがcからtに置換:配列番号2)を含んでいることを確認した。
前記確認された変異体配列は、下記表4の通りである。
したがって、以下の実施例では、前記guaA変異がXMPの生成に影響を及ぼすことを確認しようとした。
実施例2:guaA変異体効果の確認
実施例2-1:guaA変異体の発現のためのベクターの作製
guaA酵素アミノ酸配列の29番目の位置のアルギニンがシステインに置換された変異体(R29C;配列番号1)がXMPの生産に及ぼす影響を確認するために、その発現菌株の作製のためのベクターをコリネバクテリウム染色体内の遺伝子の挿入及び交換のためのプラスミドpDCM2(大韓民国公開番号第10-2020-0136813号)を用いて下記のように作製した。
コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872の染色体を鋳型として配列番号10及び配列番号11、配列番号12及び配列番号13のプライマー対を用いてPCRを行った。重合酵素はSolgTM Pfu-X DNAポリメラーゼを用い、PCR増幅条件は95℃で5分間変性した後、95℃で30秒間の変性、58℃で30秒間のアニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間の重合反応を行い、それぞれのPCR産物を得た。前記増幅産物をあらかじめSmaI制限酵素で切断して準備したpDCM2ベクターと混合してギブソン・アッセンブリー(DG Gibson et al., NATURE METHODS, VOL.6 NO.5, MAY 2009, NEBuilder HiFi DNA Assembly Master Mix)方法を用いてクローニングすることにより組換えプラスミドを得、これをpDCM2-guaA(R29C)と命名した。クローニングは、ギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子フラグメントを計算したモル数で混合した後、50℃で1時間保存することにより行った。
実施例2-2:guaA変異体発現菌株の作製
コリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872菌株に前記実施例で作製したpDCM2-guaA(R29C)ベクターをエレクトロポレーション法で形質転換し、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株はカナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地で選別した。選別された一次菌株は再び二次交差(cross-over)を経て、標的遺伝子の変異が導入された菌株を選別した。最終形質転換された菌株の遺伝子変異導入の有無は、配列番号14及び配列番号15のプライマー対を用いたPCR及び塩基配列分析を通じて確認し、これをC.st ATCC6872::guaA(R29C)と命名した。
実施例2-3:guaA変異体発現菌株のXMP生産能の比較
前記実施例2-2で作製したC.st ATCC6872::guaA(R29C)菌株及び野生型菌株のXMP生産能を前記実施例1-3の発酵力価の評価方法を通じて確認した。培養終了後、HPLCを用いてXMPの生産量を測定し、培養結果は下記表5の通りである。
前記実験を3回繰り返し、その分析結果の平均値を下記表5に示した。
前記表5と同様に、C.st ATCC6872::guaA(R29C)菌株でXMP濃度が5.21g/L生成することを確認した。
前記C.st ATCC6872::guaA(R29C)菌株はCN02-2299と命名し、ブダペスト条約の下の受託機関である韓国微生物保存センターに2021年8月9日付で寄託し、受託番号KCCM13029Pを付与された。
実施例3:guaA変異のアミノ酸を他のアミノ酸で置換
実施例3-1:guaA変異アミノ酸置換挿入用ベクターの作製
前記実施例により、guaA(R29C)変異によりXMPを生産できる点を確認した。これに、guaA変異の位置的重要性を確認するために、29番目のアミノ酸を他のアミノ酸に置換するベクターを作製し、XMP生産能に影響を及ぼすかを確認した。前記実施例2-1で作製したpDCM2-guaA(R29C)ベクターを鋳型として部位特異的突然変異(Site-directed mutagenesis)を行った。
具体的には、配列番号10及び配列番号16、配列番号17及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号18、配列番号19及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号20、配列番号21及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号22、配列番号23及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号24、配列番号25及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号26、配列番号27及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号28、配列番号29及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号30、配列番号31及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号32、配列番号33及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号34、配列番号35及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号36、配列番号37及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号38、配列番号39及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号40、配列番号41及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号42、配列番号43及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号44、配列番号45及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号46、配列番号47及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号48、配列番号49及び配列番号13のプライマー対、配列番号10及び配列番号50、配列番号51及び配列番号13のプライマー対を用いてそれぞれPCRを行い、このとき、重合酵素はSolgTM Pfu-X DNAポリメラーゼを用い、PCR増幅条件は95℃で5分間変性した後、95℃で30秒間の変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行い、それぞれのPCR産物を得た。前記それぞれの増幅産物を予めSmaI制限酵素で切断し、準備したpDCM2ベクターと混合し、ギブソン・アッセンブリー法を用いてクローニングすることにより組換えプラスミドを取得し、このように取得したプラスミド情報は表6の通りである。クローニングは、ギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子断片を計算したモル数で混合した後、50℃で1時間保存することにより行った。
実施例3-2:guaA変異体の変異が他のアミノ酸で置換された菌株の作製及びXMP生産能の比較
前記実施例3-1で製造した変異導入用ベクター18種をそれぞれコリネバクテリウム・スタティオニスATCC6872野生型菌株にエレクトロポレーション法で形質転換し、相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株が、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した培地で選別された。選別された一次菌株は再び二次交差(cross-over)を経て、標的遺伝子に変異が導入された菌株を選別した。最終形質転換された菌株の遺伝子変異導入の有無は、配列番号14及び配列番号15のプライマー対を用いたPCR及び塩基配列分析を通じて確認し、挿入された変異による菌株名は以下の表7の通りである。
前記作製菌株とC.st ATCC6872::guaA(R29C)菌株及び野生型菌株を実施例1-3の発酵力価の評価方法で培養してXMPの濃度を分析した。実験は3回繰り返し、その分析結果の平均値を下記表8に示した。
前記表8を参照すると、guaA遺伝子がコードするアミノ酸配列の29番目のアミノ酸がアルギニンではない、他のアミノ酸で置換されたguaAを含む菌株の場合、野生型菌株比XMPを生成することを確認することができた。すなわち、guaA遺伝子をコードするアミノ酸配列の29番目のアミノ酸は、XMPの生産において主要な変異位置であり、より具体的には、前記guaA遺伝子がコードするアミノ酸配列の29番目のアミノ酸がアルギニンではなく他のアミノ酸(システイン、グリシン、フェニルアラニン、セリン、チロシン、トリプトファン、イソロイシン、バリン、プロリン、スレオニン、アラニン、アスパラギン酸、アスパラギン、ヒスチジン、ロイシン、メチオニン、グルタミン、リジン及びグルタミン酸)で置換された場合、これを含む微生物のXMP生産量が大幅に増加され得ることを確認した。
これにより、guaAの29番目のアミノ酸が他のアミノ酸で置換された変異体がプリンヌクレオチドの生産に有用に使用できることが分かる。
実施例4:guaA変異体発現菌株のGMP生産能の確認
XMP生産菌株である C.st ATCC6872::guaA(R29C)のXMP培養液を用いて下記の方法でGMP生産を確認した(韓国特許特許KR 10-0655902 B1、米国特許公開番号US 2013-0095529 A1を参照) 。
実施例1-3の発酵力価の評価方法でC.st ATCC6872::guaA(R29C)菌株を培養した。培養終了後、HPLCを用いた方法によりXMPの生産量を測定した。生成されたXMPをGMPに転換反応を行うために、前記三角フラスコ発酵液に下記の転換反応添加物と大腸菌のXMPアミナーゼ(XMP aminase)を加え、40℃で2.5時間転換反応を行った。
<転換反応添加物>
フィチン酸(phytic acid)1.8g/L、硫酸マグネシウム4.8g/L、ナイミーン(nymeen)3ml/L、キシレン(xylene)2%、アデニン100mg/L、リン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)7.7g/L、グルタミン2g/L、グルコース46g/L
前記実験を行った結果、XMP消費量に対するGMPの生成量を意味する転換率の結果を表9に示す。
前記表9に示すように、C.st ATCC6872::guaA(R29C)菌株により生成されたXMPから転換反応を通じてGMPが3.54g/L生成されることを確認した。
これにより、guaAの29番目のアミノ酸が他のアミノ酸で置換された変異体がGMP生産を増加させることを確認したところ、本発明で提供する変異体がプリンヌクレオチドの生産に有用に使用できることが分かる。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者であれば、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施されうることが理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本発明の範囲は前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導かれるあらゆる変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。

Claims (9)

  1. 配列番号3の29番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体。
  2. 前記他のアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン及びヒスチジンから選択されるものである、請求項1に記載のグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体。
  3. 請求項1に記載の変異体をコードするポリヌクレオチド。
  4. 配列番号3の第29番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体または前記変異体をコードするポリヌクレオチドを含む、微生物。
  5. 前記微生物はコリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)である、請求項4に記載の微生物。
  6. 請求項4または5に記載の微生物を培養する段階を含むプリンヌクレオチドの生産方法。
  7. 前記生産方法は、培養培地または微生物からプリンヌクレオチドを回収する段階をさらに含む、請求項6に記載のプリンヌクレオチドの生産方法。
  8. 配列番号3の29番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたグルタミン加水分解GMP合成酵素変異体、前記変異体を含む微生物及び前記微生物を培養した培地中の一つ以上を含むプリンヌクレオチド生産用組成物。
  9. 請求項1に記載の変異体を発現するように微生物を変形する段階を含む、微生物のプリンヌクレオチド生産能を増加させる方法。
JP2022551745A 2021-09-23 2021-12-17 新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法 Pending JP2023545878A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0125841 2021-09-23
KR1020210125841A KR102419166B1 (ko) 2021-09-23 2021-09-23 신규한 글루타민 가수분해 gmp 합성효소 변이체 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
PCT/KR2021/019303 WO2023048343A1 (ko) 2021-09-23 2021-12-17 신규한 글루타민 가수분해 gmp 합성효소 변이체 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024135857A Division JP2024161506A (ja) 2021-09-23 2024-08-16 新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545878A true JP2023545878A (ja) 2023-11-01

Family

ID=85685081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551745A Pending JP2023545878A (ja) 2021-09-23 2021-12-17 新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240209342A1 (ja)
EP (1) EP4180523B1 (ja)
JP (1) JP2023545878A (ja)
CN (1) CN116157524B (ja)
AU (1) AU2021420803B2 (ja)
CA (1) CA3170389A1 (ja)
MX (1) MX2022010627A (ja)
ZA (1) ZA202208933B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107631A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 味の素株式会社 5’-グアニル酸の製造法
JP2011036171A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Ajinomoto Co Inc 5’−グアニル酸の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000843A2 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Basf Aktiengesellschaft Corynebacterium glutamicum genes encoding metabolic pathway proteins
CN1390261A (zh) * 1999-10-01 2003-01-08 巴斯福股份公司 植物gmp合成酶
CN112574934B (zh) * 2020-10-12 2022-05-06 廊坊梅花生物技术开发有限公司 高产鸟苷的工程菌及其构建方法与应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107631A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 味の素株式会社 5’-グアニル酸の製造法
JP2011036171A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Ajinomoto Co Inc 5’−グアニル酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202208933B (en) 2023-12-20
CN116157524A (zh) 2023-05-23
EP4180523B1 (en) 2024-08-21
US20240209342A1 (en) 2024-06-27
EP4180523A1 (en) 2023-05-17
CA3170389A1 (en) 2023-03-23
EP4180523A4 (en) 2023-09-06
MX2022010627A (es) 2023-05-03
AU2021420803B2 (en) 2024-06-13
AU2021420803A1 (en) 2023-04-06
CN116157524B (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2770464C1 (ru) Новая аденилосукцинат-синтетаза и способ получения нуклеотидов пурина с ее использованием
CN111183218B (zh) 新型5’-肌苷酸脱氢酶以及使用其制备5’-肌苷酸的方法
CN112004926B (zh) 变体磷酸核糖焦磷酸酰胺转移酶及使用其制备嘌呤核苷酸的方法
JP2023110008A (ja) グルタミンシンテターゼ変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-グルタミン生産方法
CN115552000B (zh) 新型双功能pyr操纵子转录调节因子/尿嘧啶磷酸核糖转移酶变体及使用其生产imp的方法
CN115052976B (zh) 新型乙酰羟酸合酶变体和包括其的微生物
JP2024514138A (ja) L-アルギニンを生産するコリネバクテリウム属微生物及びこれを用いたl-アルギニン生産方法
JP2024508434A (ja) 新規なクエン酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl-バリン生産方法
JP2023550131A (ja) L-グルタミン生産能が向上した微生物及びそれを用いたl-グルタミン生産方法
CN115135760A (zh) 新型亚铁熬合酶变体及使用其生产l-色氨酸的方法
KR102419166B1 (ko) 신규한 글루타민 가수분해 gmp 합성효소 변이체 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
CN115052977A (zh) 新ii型柠檬酸合酶变体及使用其生产l-赖氨酸的方法
JP2023545878A (ja) 新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法
RU2804010C1 (ru) Новый вариант гидролизующей глутамин GMP-синтазы и способ получения пуринового нуклеотида с его использованием
RU2794484C1 (ru) Новый вариант dahp синтазы и способ получения l-лизина с его применением
CN114269909B (zh) 新型可溶性吡啶核苷酸转氢酶变体及使用其生产l-色氨酸的方法
RU2826456C1 (ru) Вариант альдолазы arog и способ получения аминокислоты с разветвленной цепью с его использованием
KR102673796B1 (ko) 신규한 아세토하이드록시산 신테아제 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
JP2024161506A (ja) 新規なグルタミン加水分解gmp合成酵素変異体及びそれを用いたプリンヌクレオチドの生産方法
RU2793368C1 (ru) Новый вариант регулятора транскрипции и способ получения L-валина с его применением
RU2792640C1 (ru) Новый вариант глицеральдегид-3-фосфатдегидрогеназы и способ получения l-валина с его применением
CN115551999B (zh) 新型腺嘌呤磷酸核糖转移酶变体及使用其生产imp的方法
RU2793438C1 (ru) Новый вариант микотионредуктазы и способ получения l-лизина с его применением
KR102495918B1 (ko) aroG 알돌라아제 (Phospho-2-dehydro-3-deoxyheptonate aldolase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
CN114585732A (zh) 新型异柠檬酸脱氢酶激酶/磷酸酶变体及使用其生产l-色氨酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240927