[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023544652A - 視力障害性眼疾患の治療または予防におけるペネヒクリジンの使用 - Google Patents

視力障害性眼疾患の治療または予防におけるペネヒクリジンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544652A
JP2023544652A JP2023546375A JP2023546375A JP2023544652A JP 2023544652 A JP2023544652 A JP 2023544652A JP 2023546375 A JP2023546375 A JP 2023546375A JP 2023546375 A JP2023546375 A JP 2023546375A JP 2023544652 A JP2023544652 A JP 2023544652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myopia
amblyopia
refractive
ophthalmic
myopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023546375A
Other languages
English (en)
Inventor
黄▲れい▼
張暁花
朱墨
向文殿
劉超
康静
Original Assignee
遠大生命科学(武漢)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 遠大生命科学(武漢)有限公司 filed Critical 遠大生命科学(武漢)有限公司
Publication of JP2023544652A publication Critical patent/JP2023544652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグの、薬物の調製における使用を提供する。JPEG2023544652000012.jpg3682

Description

本発明は医薬分野に関し、具体的には、本発明は、視力障害性眼疾患の治療または予防におけるペネヒクリジンの使用に関する。
疫学報告によると、中国の弱視の発生率は1.6~3.6%であり、一部の地域では11.8%と高く、5歳以上の中国の人口における近視の有病率は約51%に増加し、病気の人口は7億人に達する可能性がある。
現在、近視の予防と管理および弱視治療のための外国薬は、米国と日本で販売されている1%硫酸アトロピン点眼薬などのアトロピン点眼薬を推奨しており、適応症は散瞳の診断または治療、調節麻痺および弱視治療である。近年、低濃度硫酸アトロピン点眼薬(0.01%)が近視の緩和や近視の治療のために中国台湾やマカオで販売承認され、香港、シンガポール、アメリカ、イギリス、インドなどで近視の進行を緩和する臨床試験が報告されており、低濃度のアトロピンは、小児および青年の近視の進行を効果的に遅らせる可能性があることが示される。
近視の病因の仮説では、近視の発症は毛様体筋調節に関連していることが提案されている。Satoの緊張調節理論は、調節の長期使用が毛様体筋調整緊張を引き起こす可能性があると考えられるため、アトロピンを使用して調整緊張を緩和又は解除することで、青少年期の近視制御の効果を達成できると推測されている。アトロピンは哺乳類の毛様体筋M受容体を遮断し、それによって毛様体筋の調節緊張を緩和し、ひよこの毛様体筋は横紋筋であり、ニコチン(N)様受容体によって調節されるため、アトロピンはひよこの毛様体筋を麻痺させることはできない。しかし、McBrienらはひよこ形態剥奪近視(formdeprivation myopia,FDM)モデルの眼の硝子体腔に質量分率0.01%のアトロピンを注射してから8日後に-2.8D近視を誘導して形成し、眼軸が0.21mm伸長し、偽注射群と生理食塩水注射群のひよこは-18.5D近視と-20.9D近視を誘発して形成し、眼軸がそれぞれ1.04mm及び1.00mm伸長し、すなわち、アトロピンは依然としてひよこの近視の形成および進行を有意に阻害することができ、アトロピンが非調節メカニズムを介して近視を阻害すること、または毛様体筋の調節麻痺がアトロピン近視制御の唯一の標的ではないことを示している。アトロピンは、一部の動物モデルおよびヒトにおいて近視の発症を予防することが示されているが、アトロピンの抗近視効果のメカニズムは完全には理解されていない。
現在、各種薬物と近視治療との関係はまだ確立されておらず、アトロピンは非選択性阻害剤であるため、アトロピンによる近視治療には多くの経路が関係していることがわかった。トロピンアミド(Tropicamid)はまた、別の非選択的M受容体遮断薬であるが、アトロピンとの比較試験を通じて、トロピンアミドは近視の発症を効果的に予防または遅延させていない。
Stoneらは、1991年に、M1受容体遮断薬であるピレンゼピンを毎日結膜下注射する方法がFDMの発症を阻害することができるが、M2受容体遮断薬methoctramine及びM3受容体遮断薬4-DAMPが無効であり、原因がM1受容体に関係があると示唆していることを報告した。ただし、ピレンゼピンの研究及び発見について、近視の治療に関する試験の結果は、研究グループ間で一貫性がなかった。Flitcroftは、別のM1受容体遮断薬であるTrihexyphenidylを局所点眼または経口使用で投与する場合、より高い網膜濃度を達成することができたが、実験的近視の発症を予防するのに効果的ではないことが示された。
Luftらは、アトロピン(非選択的)、ピレンゼピン(M1)、Oxyphenonium(M2)など、Mコリン受容体遮断効果を有する10種類以上の薬物を研究し、Oxyphenonium、アトロピン、ペレンゼピンおよびHimbacineのみが網膜損傷なしにFDMを予防する一定の効果を有し、他の薬物はFDMを予防できないか、異なる程度の網膜損傷を有することを見出した。M受容体は複数の機能を媒介し、同じ組織内のM受容体の異なるサブタイプでさえ、異なる薬理学的特性を有する。気道では、M2受容体の機能はM1およびM3受容体の機能と正反対である。したがって、異なるサブタイプのM受容体の選択性は、抗コリン薬の適用の見通しを決定するための鍵である。したがって、研究文献の報告から、M受容体と近視との対応関係はまだ確立されていない。
要約すると、近視や弱視などの視力障害の治療または予防のための新薬を開発する必要がある。
従来、近視および弱視の予防および治療におけるペネヒクリジンおよびその誘導体の有効性の報告はない。
近視および弱視の治療において、現在海外で研究されている硫酸アトロピン点眼薬は一定の危険性があり、アトロピンは顔赤、口渇、心拍数の増加、尿閉などの全身性副作用を引き起こしやすく、中毒やアナフィラキシーショックを引き起こし、毎回最大2mgを静脈内投与し、上記の投与量を超える場合、中毒を引き起こし、過剰摂取の場合、不器用な動き、混乱、痙攣、呼吸困難、異常な急速な心拍などとして現れる。したがって、近視および弱視の使用における硫酸アトロピン点眼薬の安全性は、その大規模な促進を制限する要因となってきた。現在、市場に出回っている眼疾患の治療のためのより安全で効果的な薬を見つけることが急務である。
本発明は、関連技術における技術的課題の少なくとも1つをある程度解決することを目的とする。
このため、本発明の第1の態様において、本発明は式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグの、薬物の調製における使用を提供し、前記薬物は、視力障害性眼疾患を治療および/または予防することに用いられる。
発明者は、多数の研究を通じて、式(I)で示される構造の化合物又はその誘導体(窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩)は、視力障害性眼疾患を治療又は予防する良好な効果を有し、そして、全身毒性副作用はアトロピンよりも有意に低く、優れた応用見通しを持っていると発見した。
本発明の実施例によれば、上記使用は、以下の付加的な技術的特徴の少なくとも1つをさらに含んでもよい。
本発明の実施例によれば、前記式(I)で示される化合物の塩は、有機塩または無機塩を含む。
式(I)で示される化合物はペネヒクリジンと呼ばれる。発明者は、多くの研究の後、ペネヒクリジン及びその誘導体、例えばその有機塩または無機塩などの形態は近視または弱視などの視力障害性眼疾患を効果的に治療又は予防することができ、予防と制御の効果は、同じ濃度の硫酸アトロピン点眼薬よりも優れており、瞳孔拡張が少なく、目への局所刺激が少なく、安全性が高いという利点があり、長期間使用できることを意外に発見した。
本発明の実施例によれば、前記式(I)で示される化合物の塩は塩酸塩であり、前記塩酸塩の構造は式(II)で示される。
発明者は、実験を繰り返した後、上記ペネヒクリジン塩酸塩の形態が、近視、弱視などの疾患の治療および/または予防において良好な効果を有することを発見した。
本発明の実施例によれば、前記薬物は、近視および/または弱視を治療および/または予防することに用いられる。
本発明の実施例によれば、前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視のうちの1種又は複数種を含む。
本発明の実施例によれば、前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折異常性弱視のうちの1種又は複数種を含む。なお、本願に記載の視力損傷性眼疾患には、外傷による視力問題は含まれない。
本発明の第2の態様において、本発明は薬物組成物を提供し、前記薬物組成物は視力障害性眼疾患を治療および/または予防することに用いられる。本発明の実施例によれば、式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグを有効成分として含有する。
本発明の実施例によれば、上記薬物組成物は、以下の付加的な技術的特徴の少なくとも1つをさらに含んでもよい。
本発明の実施例によれば、前記薬物組成物は近視および/または弱視を治療および/または予防することに用いられる。
本発明の実施例によれば、前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視のうちの1種又は複数種を含む。
本発明の実施例によれば、前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、及び屈折異常性弱視のうちの1種又は複数種を含む。なお、本願に記載の視力損傷性眼疾患には、外傷による視力問題は含まれない。
本発明の実施例によれば、前記薬物組成物は薬学的に許容される少なくとも1つの担体をさらに含む。本発明の実施例の薬物組成物によれば、前記担体は、水性担体、水性混和性担体、非水性担体、抗菌剤または抗菌成長防腐剤、安定剤、溶解促進剤、浸透圧調節剤、緩衝剤、抗酸化剤、局所麻酔薬、懸濁剤および分散剤、保湿剤または乳化剤、錯化剤、多価キレート剤またはキレート剤、凍結防止剤、凍結保護剤、増粘剤、pH調整剤および不活性ガスを含むが、これらに限定されない。当業者は、製剤の実際の需要に基づいて選択することができる。
本発明の実施例によれば、前記薬物組成物の剤形は眼科用製剤であり、点眼剤、眼科用軟膏、眼科用クリーム、眼科用エマルジョン、眼科用ゲル化剤、眼科用丸剤、アイマスク、及び眼内インプラント剤のうちの1種又は複数種を含む。
本発明の実施例によれば、前記有効成分の前記薬物組成物での質量分率は0.005%-2%である。
本発明の実施例の薬物組成物によれば、前記有効成分の前記薬物組成物での質量体積分率は、0.005%、0.01%、0.015%、0.02%、0.025%、0.03%、0.035%、0.04%、0.045%、0.05%、0.055%、0.06%、0.065%、0.07%、0.075%、0.08%、0.085%、0.09%、0.095%、0.1%、0.105%、0.11%、0.115%、0.12%、0.125%、0.13%、0.135%、0.14%、0.145%、0.15%、0.155%、0.16%、0.165%、0.17%、0.175%、0.18%、0.185%、0.19%、0.195%、0.2%、0.205%、0.21%、0.215%、0.22%、0.225%、0.23%、0.235%、0.24%、0.245%、0.25%、0.255%、0.26%、0.265%、0.27%、0.275%、0.28%、0.285%、0.29%、0.295%、0.3%、0.305%、0.31%、0.315%、0.32%、0.325%、0.33%、0.335%、0.34%、0.345%、0.35%、0.355%、0.36%、0.365%、0.37%、0.375%、0.38%、0.385%、0.39%、0.395%、0.4%、0.405%、0.41%、0.415%、0.42%、0.425%、0.43%、0.435%、0.44%、0.445%、0.45%、0.455%、0.46%、0.465%、0.47%、0.475%、0.48%、0.485%、0.49%、0.495%、0.5%、0.505%、0.510%、0.515%、0.520%、0.525%、0.530%、0.535%、0.540%、0.545%、0.550%、0.555%、0.560%、0.565%、0.570%、0.575%、0.580%、0.585%、0.590%、0.595%、0.600%、0.605%、0.610%、0.615%、0.620%、0.625%、0.630%、0.635%、0.640%、0.645%、0.650%、0.655%、0.660%、0.665%、0.670%、0.675%、0.680%、0.685%、0.690%、0.695%、0.700%、0.705%、0.710%、0.715%、0.720%、0.725%、0.730%、0.735%、0.740%、0.745%、0.750%、0.755%、0.760%、0.765%、0.770%、0.775%、0.780%、0.785%、0.790%、0.795%、0.800%、0.805%、0.810%、0.815%、0.820%、0.825%、0.830%、0.835%、0.840%、0.845%、0.850%、0.855%、0.860%、0.865%、0.870%、0.875%、0.880%、0.885%、0.890%、0.895%、0.900%、0.905%、0.910%、0.915%、0.920%、0.925%、0.930%、0.935%、0.940%、0.945%、0.950%、0.955%、0.960%、0.965%、0.970%、0.975%、0.980%、0.985%、0.990%、0.995%、1.000%、1.005%、1.010%、1.015%、1.020%、1.025%、1.030%、1.035%、1.040%、1.045%、1.050%、1.055%、1.060%、1.065%、1.070%、1.075%、1.080%、1.085%、1.090%、1.095%、1.100%、1.105%、1.110%、1.115%、1.120%、1.125%、1.130%、1.135%、1.140%、1.145%、1.150%、1.155%、1.160%、1.165%、1.170%、1.175%、1.180%、1.185%、1.190%、1.195%、1.200%、1.205%、1.210%、1.215%、1.220%、1.225%、1.230%、1.235%、1.240%、1.245%、1.250%、1.255%、1.260%、1.265%、1.270%、1.275%、1.280%、1.285%、1.290%、1.295%、1.300%、1.305%、1.310%、1.315%、1.320%、1.325%、1.330%、1.335%、1.340%、1.345%、1.350%、1.355%、1.360%、1.365%、1.370%、1.375%、1.380%、1.385%、1.390%、1.395%、1.400%、1.405%、1.410%、1.415%、1.420%、1.425%、1.430%、1.435%、1.440%、1.445%、1.450%、1.455%、1.460%、1.465%、1.470%、1.475%、1.480%、1.485%、1.490%、1.495%、1.500%、1.505%、1.510%、1.515%、1.520%、1.525%、1.530%、1.535%、1.540%、1.545%、1.550%、1.555%、1.560%、1.565%、1.570%、1.575%、1.580%、1.585%、1.590%、1.595%、1.600%、1.605%、1.610%、1.615%、1.620%、1.625%、1.630%、1.635%、1.640%、1.645%、1.650%、1.655%、1.660%、1.665%、1.670%、1.675%、1.680%、1.685%、1.690%、1.695%、1.700%、1.705%、1.710%、1.715%、1.720%、1.725%、1.730%、1.735%、1.740%、1.745%、1.750%、1.755%、1.760%、1.765%、1.770%、1.775%、1.780%、1.785%、1.790%、1.795%、1.800%、1.805%、1.810%、1.815%、1.820%、1.825%、1.830%、1.835%、1.840%、1.845%、1.850%、1.855%、1.860%、1.865%、1.870%、1.875%、1.880%、1.885%、1.890%、1.895%、1.900%、1.905%、1.910%、1.915%、1.920%、1.925%、1.930%、1.935%、1.940%、1.945%、1.950%、1.955%、1.960%、1.965%、1.970%、1.975%、1.980%、1.985%、1.990%、1.995%、2.000%である。
本発明の具体的な実施例によれば、薬物組成物の投与量は、治療対象の種類および重量、疾患の性質および重症度、製剤の種類および薬物の投与様式、ならびに投与周期または時間間隔に依存する。
本発明の第3の態様において、本発明は視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための眼科用製剤を提供する。本発明の実施例によれば、前記眼科用製剤における有効成分の質量分率は0.005%-2%であり、前記有効成分は式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグである。発明者は、多数の試験を通じて、該眼科用製剤が毛様体筋に明確な用量関連弛緩効果を有し、眼軸の伸長を著しく遅らせる効果を有し、近視の進行を遅らせ、近視の治療を達成し、動物弱視モデルの弱視傾向を徐々に回復させ、潜伏期間間を徐々に短縮し、一定期間投与した後、弱視は基本的に正常レベルに戻ることを発見した。
本発明の実施例によれば、上記眼科用製剤は、以下の付加的な技術的特徴の少なくとも1つをさらに含んでもよい。
本発明の実施例によれば、前記有効成分は、式(I)で示される化合物の塩であり、該塩が塩酸塩である。
本発明の実施例によれば、前記眼科用製剤は近視および/または弱視を治療および/または予防することに用いられる。
本発明の実施例によれば、前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視のうちの1種又は複数種を含む。
本発明の実施例によれば、前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折異常性弱視のうちの1種又は複数種を含む。なお、本願に記載の視力損傷性眼疾患には、外傷による視力問題は含まれない。
本発明の第4態様において、本発明は、近視および/または弱視を治療又は予防する方法を提供する。本発明の実施例によれば、前記方法は、被験者の眼の表面に上記の組成物又は上記の眼科用製剤を投与することを含む。発明者は、多数の試験を通じて、上記の組成物または眼科用製剤の使用が、被験者の近視の進行を遅らせ、近視の治療を達成し、そしてまた、被験者の弱視を基本的に正常なレベルに戻すことができることを発見した。
本発明の実施例によれば、前記方法は、近視および/または弱視を治療又は予防することに用いられる。
本発明の実施例によれば、前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種である。
本発明の実施例によれば、前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含む。
本発明の付加的な態様および利点は、以下の説明の中で一部与えられ、一部は以下の説明から明らかになるか、または本発明の実践を通して理解されるだろう。
薬物投与前後の各群の相対的な水晶体厚さの変化(Mean±SD、n=6眼/群)である。 薬物投与前後の各群の相対的な瞳孔径の変化(Mean±SD、n=6眼/群)である。
以下、本発明の実施例を詳しく説明し、以下に説明する実施例は例示であり、本発明を説明するためのものであり、本発明の制限を理解することはできない。具体的な技術または条件が実施例に示されていない場合は、当該技術分野の文献に記載されている技術または条件に従って、または製品明細書に従って実施されるものとする。使用される試薬または器具は、製造業者が特定されない場合に市販されている従来の製品である。
なお、「第1の」、「第2の」といった用語は目的を説明するためのものにすぎず、相対的に重要性を示す若しくは暗に示す、または技術的特徴を明示する数を暗に示すとみなすことはできない。したがって、「第1の」、「第2の」と限定している特徴は1つまたは複数の該特徴を含むことを明示するまたは暗に示すことができ、本考案の説明において、特に明確かつ具体的に限定している場合を除き、「複数」の概念は少なくとも2つ、例えば2つまたは3つである。
製薬用途
本発明による式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグの、薬物の調製における使用は、哺乳動物、特にヒトにおける視覚障害疾患の治療、予防、改善、制御または軽減のための医薬品を調製することであってもよいし、M受容体に拮抗し、毒性副作用が小さい他の医薬品を製造することであってもよい。
本発明の「溶媒和物」とは、表面上、結晶格子中または表面上および結晶格子中に溶媒を有することを意味する。溶媒和物の具体例は水和物であり、ここで、表面上、結晶格子中または表面上および結晶格子中の溶媒は水である。水和物は、物質の表面、結晶格子中、または表面と結晶格子中に、水以外の溶媒を有していても、有していなくてもよい。
本発明の「代謝産物」とは、式(I)で示される構造の化合物又はその塩が体内で代謝作用によって得られる産物を意味する。1つの化合物の代謝産物は、当分野で公知の技術によって同定することができ、その活性は本発明のように試験的な方法で表現することができる。本発明に使用された「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の有機塩及び無機塩である。
本発明に使用された用語「プロドラッグ」は、1つの化合物が体内で式(I)で示される化合物に変換することを表す。このような変換は、前駆薬物が血液中で加水分解されたり、血液や組織中で酵素によって母体構造に変換されたりする影響を受ける。
薬物組成物
本発明に使用された用語「組成物」とは、規定量の規定成分を含む産物、および規定量の規定成分の組み合わせによって直接または間接的に生成するいかなる産物をも意味する。薬物組成物に関連するこの用語の意味には、有効成分(単一または複数)と担体を構成する不活性成分(単一または複数)とを含む産物と、任意の2種類以上の成分の混合、複合または凝集、または1種類以上の成分の分解、または1種類以上の成分の他の種類の反応または相互作用によって直接または間接的に生じる任意の産物とが含まれる。このため、本発明の薬物組成物には、本発明の化合物と薬学的に許容される担体とを混合することにより製造する任意の組成物が含まれる。
本発明による薬物組成物は薬学的に許容される少なくとも1つの担体を含む。例示的に、薬物組成物の剤形が眼科用製剤である。例えば、点眼剤、眼科用軟膏、眼科用クリーム、眼科用エマルジョン、眼科用ゲル化剤、眼科用丸剤、アイマスク、眼内インプラント剤である。
本発明による薬物組成物は、適切な抗菌剤または防腐剤、適切な等張剤、適切な酸化防止剤、適切な局所麻酔剤、適切な懸濁助剤および分散剤、適切な乳化剤、適切な多価キレート剤またはキレート剤、適切なpH調整剤などの担体をさらに含んでもよい。
本発明の薬物組成物は、人間の視力障害性眼疾患に有益であるほか、獣医によるペットの治療、品種導入動物、農場の動物における哺乳動物にも適用できる。他の動物の例としては、馬、犬、猫などがある。ここで、本発明の化合物には薬学的に許容される誘導体が含まれる。
以下、具体的な実施例を参照して本発明を説明するが、これらの実施例は単なる説明であり、本発明を何ら制限するものではない。
なお、下記の実施例のデータ結果はすべてMean±SDで統計したものである。
実施例:ペネヒクリジン塩酸塩溶液の供試品の調製
ペネヒクリジン塩酸塩と生理食塩水とを混合して、完全に溶解するまで攪拌し、それぞれ0.01%、0.1%、0.5%、1%及び2%のペネヒクリジン塩酸塩溶液を供試品として調製する。
効果実施例
効果実施例1:ペネヒクリジン塩酸塩のサルの水晶体と瞳孔に対する作用
検疫に合格した健康なカニクイザルを選び、年齢は2.5~3.5歳、体重は2.0~4.0 kgであり、雌雄は問わず、ランダムに6つの群に分けて、各群は3匹、合計18匹である。第1、2、3群にそれぞれ1%、0.1%、0.01%の硫酸アトロピン点眼液(市販の1%硫酸アトロピン点眼液を使用し、PBSで異なる濃度に希釈する)を投与し、第4、5、6の供試品群にそれぞれ1%、0.1%、0.01%のペネヒクリジン塩酸塩溶液を投与し、単回両眼投与で、30μL/眼とする。投与前、及び投与後1h、2h、4h、6h、24h、D3、D5、D7、D13、D15に、それぞれ振幅変調超音波で両眼水晶体厚さ及び瞳孔径を検査し、投与前を基準として、相対的な水晶体厚さ及び瞳孔径(Mean±SD、n=6眼/群)を計算し、結果を図1及び図2に示す。
図1に示すように、水晶体厚さの結果として、各投与群は投与後6時間に水晶体の厚さが最も低くなり、濃度が高いほど水晶体の厚さを下げる効果が強い。投与後6時間に水晶体の厚さを下げる効果の強弱は、1%供試品>0.1%供試品~1%アトロピン>0.01%供試品>0.1%アトロピン>0.01%アトロピンの順である。各投与量群はD1から徐々に回復し、濃度が低いほど回復が早く、0.01%~0.1%供試品とアトロピン群は投与後3-5日で完全に回復し、1%供試品と1%アトロピン群は投与後14日でも完全に回復しなかった。ペネヒクリジン塩酸塩は、体中の毛様体筋に明確な投与量関連の弛緩作用があり、近視の進行を遅らせ、近視治療作用を達成し、作用強度はアトロピンより強いことを示した。
図2に示すように、瞳孔径結果として、0.01%供試品群は散瞳作用を起こさず、他の各群の瞳孔径は投与量との相関性の拡大を示し、投与後6時間で最大となり、散瞳作用効果の強弱は、1%アトロピン>0.1%アトロピン>1%供試品>0.01%アトロピン>0.1%供試品の順である。6時間後に散瞳作用は徐々に回復し、0.1%~1%供試品群と0.01%アトロピン群は投与後2-4日(D3-D5)で正常に回復し、0.1%~1%アトロピン群は投与後14日(D15)でまだ完全に回復していない。アトロピン群に比べて、0.1%~1%供試品群の散瞳副作用は明らかに弱く、しかも回復時間がより短く、瞳孔の拡大による羞明や視物のぼやけなどの副作用を顕著に低減することができる。
効果実施例2:ペネヒクリジン塩酸塩による形覚剥奪型モルモットの近視治療に関する研究
2週齢の離乳した健康な短髪の3色のモルモットを選択し、雌雄は問わず、検疫に合格した後、単眼屈折度≧+1.00D、両眼屈折差≦1.50Dのモルモット計48匹を選別し、ランダムに6つの群に分ける。供試品群(高、中、低用量)、陰性対照群、陽性対照群(アトロピン群)を含み、各群が8匹である。全ての動物に対して、左眼はモデル作製を行い、右眼は処置を行わず、モデル作製方法はイソフルラン吸入麻酔とした。シアノアクリレート接着剤を使用して、自作のスチレンプラスチック拡散体の面ファスナーの底面と目の周りの皮膚を接着し、接着がしっかりしていることを確認した。拡散体は自由に取り外して取り付けられることができ、拡散体を除いて光漏れがなく、消毒と手術の過程は3~5分以内に抑えられている。動物は5~10分後に目覚める。モデル作製当日にそれぞれ0.01%、0.1%、0.5%、1%のペネヒクリジン塩酸塩溶液、1%の硫酸アトロピン点眼液、リン酸塩緩衝液(PBS)を用いて、モデル眼の結膜嚢内に点眼で投与し、1回/日、20μL/眼/回、6週間連続投与した。試験期間中、動物状態と拡散体付着状態の観察を1日1回行った。各群の動物はそれぞれ試験前(D-1)、試験後2週(D14)、試験後4週(D28)、試験後6週(D42)の時にそれぞれ検影検眼鏡及び振幅変調超音波で屈折度及び眼軸長の測定を行い、結果を表1及び表2に示す。

屈折度の結果として、表1に示すように、D-1と比較して、異なる期間におけるモデル眼の各群の屈折度値にはいずれも統計的な違いがある。投与2週後、PBS点眼群動物のモデル眼は-2.69±3.21Dの相対近視を誘導し、各投与群の屈折度が近視にシフトしたが、相対近視は誘導されなかった。時間の延長に従って、PBS群におけるモデル眼の相対近視が増加し、他の群の相対近視はわずかに増加した。投与6週後、PBS点眼群動物のモデル眼が-5.06±1.04Dの相対近視を誘導し、1%アトロピン点眼群、1%、0.5%、0.1%、0.01%ペネヒクリジン塩酸塩溶液供試品群のモデル眼はそれぞれ-1.18±2.52D、-0.28±1.79D、-0.35±1.56D、-0.48±1.49D、-1.06±2.48Dの相対近視を誘導し、各投与群の屈折度値はPBS群よりも有意に低かった(P<0.05%)。各投与群がいずれも明らかな近視治療作用があり、異なる濃度の供試品群の治療後の相対的近視度数がより低く、近視治療効果はいずれも1%アトロピン群よりも強いことが示される。
本実施例においてD-1の時のモルモットの眼軸長がいずれも8.2~8.3mmにあり、各群の左右眼の眼軸伸長量には有意差はなく(P>0.05%)、群間でも有意差がなかった(P>0.05%)。眼軸伸長量の結果を表2に示す。モデル作製して薬物投与の2週後、モデル眼の眼軸伸長量がOD眼よりも有意に大きい(P<0.05%)。眼軸の正常な成長に加えて、モデル作製によって眼軸長を有意に増加したことを示した。
モデル作製して薬物投与後4週に、PBS群及び1%アトロピン群のOS眼軸伸長量がまだ同期間のOD眼よりも有意に大きく(P<0.05%)、0.01%~1%供試品群の眼軸伸長量が同期間のOD眼に比べて有意差がなく(P>0.05%)、1.0%、0.5%及び0.1%供試品群のOS眼軸伸長量がPBS群のOS眼よりも有意に低い(P<0.05%)。各濃度の供試品群は、アトロピン群よりも早く眼軸の伸長を著しく遅らせる効果が発生することを示した。
モデル作製して薬物投与後6週に、PBS群のOS眼軸伸長量がまだ同期間のOD眼よりも有意に大きく(P<0.05%)、各投与群のOS眼軸伸長量はいずれも同期間のOD眼よりも有意差がない(P>0.05%)。1.0%、0.5%及び0.1%供試品群のOS眼軸伸長量がPBS群のOS眼よりも有意に低く(P<0.05%)、0.01%供試品及び1%アトロピン群のOS眼軸伸長量はPBS群のOS眼に比べて有意差がない(P>0.05%)。各投与群にいずれも眼軸長の伸長を遅らせる効果が発生し、且つ0.1%~1%供試品群の眼軸長の伸長幅がより小さいことを示し、近視治療効果が1%アトロピンよりも強いを示した。
以上のように、本発明の実施例による0.01%~1%ペネヒクリジン塩酸塩溶液は近視の進行を効果的に治療することができ、且つ1%硫酸アトロピン点眼液に比べて効果がより良い。
効果実施例3:ペネヒクリジン塩酸塩による猫の斜視弱視治療に関する研究
合計24匹の普通の4週齢の飼い猫を選択して、PBS群、1%および2%ペネヒクリジン塩酸塩溶液供試品群および1%アトロピン対照群にランダムに分けて、各群に6匹がある。各群は4週齢時に右眼外直筋切断術を行い、術後4週に図形視覚誘発電位(P-VEP)検査により弱視形成が確定された後、それぞれリン酸塩緩衝液(PBS)群、1%、2%供試品群、1%硫酸アトロピン点眼液群に対して、結膜嚢内に点眼で投与し、1回/日、20μL/眼/回、12週間の連続投与で、4週間ごとにP-VEPを記録し、結果を表3に示す。
表3に示すように、モデル作製前に、各群のP波の潜伏期間及び振幅(nv)が基本的に同じであり、モデル作製後4週に、各群のP-VEPにおいて、潜伏期間が有意に延長され、振幅が有意に減少し、モデル作製前との違いはいずれも統計学的意義があり、右眼外直筋切断術を経て、4週間後に各群は動物弱視モデルの作製に成功したことを表明した。連続投与4-12週間の間、PBS群のP-VEPの潜伏期間は延長し続け、振幅は低下し続けた。各投与治療群のP-VEPの傾向は次第に回復し、潜伏期間は次第に短縮し、振幅は次第に増大する。投与後12週までに、1%、2%供試品群はほぼモデル作製前まで回復し、しかも、1%、2%供試品群は、弱視回復効果が1%アトロピン群より高い。1%~2%ペネヒクリジン塩酸塩溶液は弱視治療効果を有し、且つ作用がアトロピンより強いことを示す。
効果実施例4:ペネヒクリジン塩酸塩によるウサギの反復点眼毒性研究
検疫に合格した健康なオランダウサギを30匹選択し、雌雄は問わず、5群にランダムに分けて、各群に6匹がある。溶剤対照群、1%アトロピン対照群、0.01%、1%、2%ペネヒクリジン塩酸塩溶液供試品群を含み、毎日に両眼の結膜嚢に点眼で1回投与し、30μL/眼/回で、12週間繰り返し投与する。すべての動物実験期間において、1日に少なくとも1回、死亡、発病、呼吸、分泌物、糞便および飲食、飲水状況などを観察する。各動物は、投与前のたびに瞳孔の光に対する反射を肉眼で観察し、投与後のたびに1分以内に眼刺激性を観察する。刺激性の観察内容には、目細め、瞬き、首振りなどが含まれるが、これに限定されるものではない。動物に上記の異常が認められた場合、発生頻度(毎分間回数)および/または持続時間(60秒未満または60秒以上と記録する)を記録する。すべての動物は、D1、4週、8週、12週で、投与前に眼局所観察を行い、眼局所観察には発赤、腫脹、結膜充血及び分泌物が含まれるが、これらに限定されるものではない。ハンドヘルドスリットランプと直接検眼鏡を使用して、眼前区と眼底を検査し、結果を表4-6に示す。
眼刺激性の結果として、表4に示すように、1%アトロピン群は中程度の刺激性を示し、瞳孔の光に対する反射が消え、供試品群において、2%高用量群は軽微な刺激性があり、瞳孔の光に対する反射が弱くなるほか、1%、0.01%供試品群はいずれも刺激性がなく、溶剤対照群と同様に、瞳孔の光に対する反射が正常である。ペネヒクリジン塩酸塩は良好な眼部投与安全性を有し、瞳孔への影響は小さいことが示された。

眼局所観察の結果として、表6に示すように、異なる濃度の供試品に12週間点眼で繰り返して投与したが、角膜に混濁が生じず、結膜に浮腫も生じず、眼圧は溶剤対照群と類似していた。これに対して、アトロピン群に対して4週間繰り返して投与した後、軽度の角膜混濁が現れ、結膜にも軽微な浮腫が現れ、ペネヒクリジン塩酸塩の繰り返し投与の安全性が同濃度のアトロピンよりも明らかに優れていることが示された。
本明細書の説明において、「1つの実施例」、「いくつかの実施例」、「例示」、「具体的な例示」又は「幾つかの例示」等の用語が含まれた説明は、当該実施例又は例を用いて説明される具体的な特徴、構造、材料又は利点が本発明の少なくとも1つの実施例又は例示に含まれることが意図されるものである。本明細書において、上記用語に関する例示的な表現は、必ずしも同一の実施例又は例に関するものとは限らない。なお、説明される具体的な特徴、構造、材料又は利点はいずれか1つ又は複数の実施例もしくは例で、適切な方式で組み合わせることができる。さらに、互いに矛盾しない限り、当業者は、本明細書に記載の異なる実施例または例示及び異なる実施例または例示の特徴を、融合するか又は組み合わせることができる。
以上、本発明の実施例について示して説明したが、上記実施例が例示であり、本発明の制限を理解することはできない。当業者は本発明の範囲内で上記実施例を変更、修正、置換、および変形することができる。
以上、本発明の実施例について示して説明したが、上記実施例が例示であり、本発明の制限を理解することはできない。当業者は本発明の範囲内で上記実施例を変更、修正、置換、および変形することができる。
本開示に係る態様は以下の態様も含む。
<1>
式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグの、視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための薬物の調製における使用。

<2>
前記式(I)で示される化合物の塩は有機塩または無機塩から選ばれることを特徴とする<1>に記載の使用。
<3>
前記式(I)で示される化合物の塩は塩酸塩であり、好ましくは、前記塩酸塩の構造は式(II)で示されることを特徴とする<1>に記載の使用。

<4>
前記薬物は、近視および/または弱視を治療および/または予防することに用いられることを特徴とする<1>に記載の使用。
<5>
前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種であることを特徴とする<4>に記載の使用。
<6>
前記薬物は近視および/または弱視を治療および/または予防することに用いられ、前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする<1>に記載の使用。
<7>
視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための薬物組成物であって、前記薬物組成物は、<1>に記載の式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグを有効成分として含有することを特徴とする薬物組成物。
<8>
前記薬物組成物は、薬学的に許容される少なくとも1つの担体を更に含むことを特徴とする<7>に記載の薬物組成物。
<9>
前記薬物組成物の剤形は眼科用製剤であり、点眼剤、眼科用軟膏、眼科用クリーム、眼科用エマルジョン、眼科用ゲル化剤、眼科用丸剤、アイマスク、及び眼内インプラント剤のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする<7>に記載の薬物組成物。
<10>
重量で、前記有効成分の前記薬物組成物での質量分率は0.005%~2%であることを特徴とする<7>に記載の薬物組成物。
<11>
前記薬物組成物は近視および/または弱視を治療又は予防することに用いられることを特徴とする<7>~<10>のいずれか1つに記載の薬物組成物。
<12>
前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種であることを特徴とする<11>に記載の薬物組成物。
<13>
前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする<11>に記載の薬物組成物。
<14>
視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための眼科用製剤であって、前記眼科用製剤での有効成分の質量分率は0.005%~2%であり、前記有効成分は<1>に記載の式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグであることを特徴とする眼科用製剤。
<15>
前記有効成分は式(I)で示される化合物の塩であり、前記塩が塩酸塩であることを特徴とする<14>に記載の眼科用製剤。
<16>
前記眼科用製剤は近視および/または弱視を治療又は予防することに用いられることを特徴とする<14>~<15>のいずれか1つに記載の眼科用製剤。
<17>
前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種であることを特徴とする<16>に記載の眼科用製剤。
<18>
前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする<16>に記載の眼科用製剤。
<19>
被験者の眼の表面に<7>~<13>のいずれか1つに記載の組成物又は<14>~<18>のいずれか1つに記載の眼科用製剤を投与することを含むことを特徴とする視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための方法。
<20>
前記方法は近視および/または弱視を治療又は予防することに用いられることを特徴とする<19>に記載の方法。
<21>
前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種であることを特徴とする<20>に記載の方法。
<22>
前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする<20>に記載の方法。

Claims (22)

  1. 式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグの、視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための薬物の調製における使用。
  2. 前記式(I)で示される化合物の塩は有機塩または無機塩から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 前記式(I)で示される化合物の塩は塩酸塩であり、好ましくは、前記塩酸塩の構造は式(II)で示されることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  4. 前記薬物は、近視および/または弱視を治療および/または予防することに用いられることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  5. 前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種であることを特徴とする請求項4に記載の使用。
  6. 前記薬物は近視および/または弱視を治療および/または予防することに用いられ、前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする請求項1に記載の使用。
  7. 視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための薬物組成物であって、前記薬物組成物は、請求項1に記載の式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグを有効成分として含有することを特徴とする薬物組成物。
  8. 前記薬物組成物は、薬学的に許容される少なくとも1つの担体を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の薬物組成物。
  9. 前記薬物組成物の剤形は眼科用製剤であり、点眼剤、眼科用軟膏、眼科用クリーム、眼科用エマルジョン、眼科用ゲル化剤、眼科用丸剤、アイマスク、及び眼内インプラント剤のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする請求項7に記載の薬物組成物。
  10. 重量で、前記有効成分の前記薬物組成物での質量分率は0.005%~2%であることを特徴とする請求項7に記載の薬物組成物。
  11. 前記薬物組成物は近視および/または弱視を治療又は予防することに用いられることを特徴とする請求項7~10のいずれか一項に記載の薬物組成物。
  12. 前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種であることを特徴とする請求項11に記載の薬物組成物。
  13. 前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする請求項11に記載の薬物組成物。
  14. 視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための眼科用製剤であって、前記眼科用製剤での有効成分の質量分率は0.005%~2%であり、前記有効成分は請求項1に記載の式(I)で示される構造の化合物又はその窒素酸化物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容される塩又はプロドラッグであることを特徴とする眼科用製剤。
  15. 前記有効成分は式(I)で示される化合物の塩であり、前記塩が塩酸塩であることを特徴とする請求項14に記載の眼科用製剤。
  16. 前記眼科用製剤は近視および/または弱視を治療又は予防することに用いられることを特徴とする請求項14~15のいずれか一項に記載の眼科用製剤。
  17. 前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種であることを特徴とする請求項16に記載の眼科用製剤。
  18. 前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする請求項16に記載の眼科用製剤。
  19. 被験者の眼の表面に請求項7~13のいずれか一項に記載の組成物又は請求項14-18のいずれか一項に記載の眼科用製剤を投与することを含むことを特徴とする視力障害性眼疾患を治療および/または予防するための方法。
  20. 前記方法は近視および/または弱視を治療又は予防することに用いられることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記近視および/または弱視を引き起こす原因は、屈折度数の近視性シフト、近視性硝子体腔深さの延長、近視性眼軸長の延長、形態剥奪、屈折左右不同及び乱視から選ばれた1種又は複数種であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記近視および/または弱視は、弱度近視、中等度近視、強度近視、軸性近視、屈折性近視、単純近視、病的近視、遠方視力喪失、眼精疲労、外斜視、斜視弱視、眼軸伸長、眼底損傷、視力閉塞、視覚歪み、視力ゴースト、色覚異常、光知覚異常、コントラスト感度低下、屈折左右不同性弱視、屈折異常性弱視、片側性形態剥奪弱視、及び両側性形態剥奪弱視のうちの1種又は複数種を含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2023546375A 2020-10-10 2021-09-28 視力障害性眼疾患の治療または予防におけるペネヒクリジンの使用 Pending JP2023544652A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011080237 2020-10-10
CN202011080237.7 2020-10-10
CN202111023964.4A CN114306331B (zh) 2020-10-10 2021-09-01 戊乙奎醚在治疗或预防视力损伤性眼部疾病中的用途
CN202111023964.4 2021-09-01
PCT/CN2021/121385 WO2022073446A1 (zh) 2020-10-10 2021-09-28 戊乙奎醚在治疗或预防视力损伤性眼部疾病中的用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544652A true JP2023544652A (ja) 2023-10-24

Family

ID=81044942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023546375A Pending JP2023544652A (ja) 2020-10-10 2021-09-28 視力障害性眼疾患の治療または予防におけるペネヒクリジンの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230241042A1 (ja)
EP (1) EP4226924A4 (ja)
JP (1) JP2023544652A (ja)
KR (1) KR20230083315A (ja)
CN (2) CN114306331B (ja)
AU (1) AU2021356807B2 (ja)
CA (1) CA3198402A1 (ja)
WO (1) WO2022073446A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202317111A (zh) * 2021-07-07 2023-05-01 坎培拉大學 治療及抑制方法
CN115414357B (zh) * 2022-08-30 2023-09-22 天津医科大学眼科医院 一种酰胺类化合物在制备防治近视的药物中的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060264508A1 (en) * 2001-10-16 2006-11-23 Stone Richard A Modulation of ocular growth and myopia by gaba drugs
JP2005530814A (ja) * 2002-05-30 2005-10-13 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 3−置換されたキヌクリジン類及びその使用方法
WO2004016590A1 (fr) * 2002-08-16 2004-02-26 Chengdu List Pharmaceutical Co.,Ltd Sels de derives de quinuclidine, elaboration et applications
CN1219513C (zh) * 2002-08-16 2005-09-21 成都力思特制药股份有限公司 盐酸戊乙奎醚在制药中的应用
CN1233643C (zh) * 2003-01-23 2005-12-28 成都力思特制药股份有限公司 一种药物化合物的衍生物及其制备方法和应用
CN101735213B (zh) * 2008-11-21 2013-04-24 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 戊乙奎醚的光学异构体及其药物组合物和用途
WO2011160252A1 (zh) * 2010-06-21 2011-12-29 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 戊乙奎醚光学异构体的有机酸盐
TW201838629A (zh) * 2017-03-23 2018-11-01 新加坡商新加坡保健集團私人有限公司 用於預防近視、治療近視及/或預防近視增長之包含蕪地銨作爲活性成分的藥劑
JP7016880B2 (ja) * 2017-03-23 2022-02-07 シンガポール ヘルス サービシーズ ピーティーイー リミテッド チオトロピウムを有効成分として含有する近視予防、近視治療および/または近視進行抑制剤
CN109157503B (zh) * 2018-09-25 2019-08-16 沈阳兴齐眼药股份有限公司 防治nitm的药物组合物及其医药用途
JP2022523332A (ja) * 2019-02-01 2022-04-22 アエリエ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 近視を治療するための化合物、組成物及び方法
CN111349036B (zh) * 2020-03-13 2022-03-08 安徽恒星制药有限公司 一种格隆溴铵的替代物及其制备方法和医药用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021356807A1 (en) 2023-06-08
WO2022073446A1 (zh) 2022-04-14
AU2021356807B2 (en) 2024-07-18
EP4226924A4 (en) 2024-09-04
CN114306331A (zh) 2022-04-12
CN116785286A (zh) 2023-09-22
CA3198402A1 (en) 2022-04-14
AU2021356807A9 (en) 2024-09-05
CN114306331B (zh) 2023-07-18
US20230241042A1 (en) 2023-08-03
KR20230083315A (ko) 2023-06-09
EP4226924A1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093380B1 (en) Use of eicosanoids and their derivatives for treatment of ocular hypertension and glaucoma
AU2019261598B2 (en) Use of pilocarpine hydrochloride for the treatment of ocular conditions
US20230241042A1 (en) Use of penehyclidine in treatment or prevention of vision-impairing eye diseases
Vale et al. Drugs and the Eye: Sponsored by the British Optical Association
KR20230007963A (ko) 이나보글리플로진을 포함하는 안질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
TWI852041B (zh) 採用長春西汀治療近視的方法
US20060172977A1 (en) Method and composition for preventing, reducing and reversing ocular ischemic neuronal damage
Moore 8 Chapter Anticholinergic Agents (Parasympatholytics)
RU2192261C2 (ru) Средство консервативного лечения прогрессирующей и осложненной близорукости
Pipitwanichtham et al. Corneal stromal abscess in a captive Asian elephant: diagnosis and treatment regimes: https://doi. org/10.12982/VIS. 2023.050
CN116270442A (zh) 一种用于矫正近距离视力的眼用制剂
CN116869991A (zh) 柚皮素在制备治疗和/或预防眼部疾病的药物中的用途
CA2922006C (en) Composition for treating ocular effects of diabetes
Polak Drugs used in ocular treatment
KR20000013487A (ko) 글리코피롤레이트를 유효성분으로 하는 근시예방 및 치료용 조성물
Smith Local Anesthetics—Clinical and Theoretical Aspects
WO2015070000A2 (en) Method and composition for treating glaucoma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240910