[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023135278A - 撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135278A
JP2023135278A JP2022040406A JP2022040406A JP2023135278A JP 2023135278 A JP2023135278 A JP 2023135278A JP 2022040406 A JP2022040406 A JP 2022040406A JP 2022040406 A JP2022040406 A JP 2022040406A JP 2023135278 A JP2023135278 A JP 2023135278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
refractive power
conditional expression
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022040406A
Other languages
English (en)
Inventor
滋彦 松永
Shigehiko Matsunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2022040406A priority Critical patent/JP2023135278A/ja
Priority to PCT/JP2023/008595 priority patent/WO2023176593A1/ja
Publication of JP2023135278A publication Critical patent/JP2023135278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 小型で高い解像度を有しながら、生産ばらつきを小さくすることができる撮像レンズおよび測距センサを提供する。【解決手段】 撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズが配置されたレンズ系により構成される。第1レンズは、負の屈折力を有し、その物体側のレンズ面が凸面である。第2レンズは、正の屈折力を有し、その物体側のレンズ面および撮像面側のレンズ面の双方が凸面である。第3レンズは、正の屈折力を有し、その撮像面側のレンズ面が凸面である。第4レンズは、負の屈折力を有し、その撮像面側のレンズ面が凹面である。レンズ系は、以下の条件を満足する。f1/f<-4 ・・・(1)0.8<f2/f ・・・(2)ただし、fはレンズ系の焦点距離、f1は第1レンズの焦点距離、f2は第2レンズの焦点距離である。【選択図】 図1

Description

本開示は、撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置に関する。
近年、スマーフォン等の携帯通信端末に搭載される撮像装置の高性能化に代表されるように、広く電子機器に搭載される撮像装置には、より小型でより解像度の高い撮像レンズが望まれている。例えば下記特許文献1には、4枚構成の撮像レンズについての小型化および高解像度化のための提案が開示されている。
また、最近では、ToF(Time Of Flight)センサ等の測距センサを搭載する電子機器が増えてきている。このような測距センサは、光源から光を照射してから被写体で反射した反射光が受光素子で受光されるまでの時間から当該被写体までの距離を計測する。このような測距センサも撮像装置の一種であり、反射光を、撮像レンズを通して受光素子に受光させている。測距センサに用いられる撮像レンズにおいてもより小型でより解像度の高い撮像レンズが望まれている。下記特許文献2には、近赤外光を結像させる撮像レンズについて安定した解像性能を発揮するための提案が開示されている。
特許第6324824号公報 特許第6718147号公報
撮像レンズにおいては、無理な設計を行うと、レンズの性能設計値に対して実際に生産されるレンズの性能の値のばらつきが大きくなり複数のレンズを組み合わせたレンズ系全体の性能を十分に発揮できなくなる。この点について上記特許文献1,2には言及がなく、小型で高い解像度を有しながら、生産ばらつきを小さくすることができる撮像レンズを実現することについては改善の余地がある。
そこで本開示は、小型で高い解像度を有しながら、生産ばらつき小さくすることができる撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の一形態に係る撮像レンズは、物体側から順に、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズが配置されたレンズ系により構成され、前記第1レンズは、負の屈折力を有し、その物体側のレンズ面が凸面であり、前記第2レンズは、正の屈折力を有し、その物体側および撮像面側の双方のレンズ面が凸面であり、前記第3レンズは、正の屈折力を有し、その撮像面側のレンズ面が凸面であり、前記第4レンズは、負の屈折力を有し、撮像面側のレンズ面が凹面であり、前記レンズ系は、以下の条件を満足するものである。
f1/f<-4 ・・・(1)
0.8<f2/f ・・・(2)
ただし、fは前記レンズ系の焦点距離、f1は前記第1レンズの焦点距離、f2は前記第2レンズの焦点距離である。
本開示の他の態様に係る撮像装置は、上記構成の撮像レンズを備えている。
本開示によれば、小型で高い解像度を有しながら、生産ばらつきを小さくすることができる撮像レンズおよびそれを備えた測距センサを提供できる。
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像レンズが適用される測距センサの概略構成を示す図である。 図2は、本開示の実施例1における撮像レンズの構成図である。 図3は、図2に示す撮像レンズの収差図である。 図4は、図2に示す撮像レンズの像高に対する相対光量を示すグラフである。 図5は、本開示の実施例2における撮像レンズの構成図である。 図6は、図5に示す撮像レンズの収差図である。 図7は、図5に示す撮像レンズの像高に対する相対光量を示すグラフである。 図8は、本開示の実施例3における撮像レンズの構成図である。 図9は、図8に示す撮像レンズの収差図である。 図10は、図8に示す撮像レンズの像高に対する相対光量を示すグラフである。 図11は、本開示の実施例4における撮像レンズの構成図である。 図12は、図11に示す撮像レンズの収差図である。 図13は、図11に示す撮像レンズの像高に対する相対光量を示すグラフである。 図14は、本開示の実施例5における撮像レンズの構成図である。 図15は、図14に示す撮像レンズの収差図である。 図16は、図14に示す撮像レンズの像高に対する相対光量を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら一実施の形態について説明する。なお、全ての図を通じて、同一のまたは対応する要素には同一の符号を付して重複する詳細な説明を省略する。以下では、本開示の撮像レンズが適用される撮像装置が測距センサを構成する態様を例示する。
[撮像レンズが適用される測距センサの例示]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像レンズが適用される測距センサの概略構成を示す図である。図1に示すように、測距センサ10は、光源20と、受光器30と、制御器40とを備えている。光源20は、例えば近赤外光を照射するレーザダイオードまたは発光ダイオードである。光源20が照射する波長は、例えば下限値が700nm、好ましくは800nmであり、上限値が1100nm、好ましくは1000nmである範囲内に設定される。光源20は、駆動部(ドライバ)21を介して制御器40に接続される。駆動部21は、制御器40からの駆動信号に応じて光源20を発光させる。
受光器30は、後述するレンズ系2により構成される撮像レンズ1と、撮像レンズ1の撮像面IAに配設される複数の受光素子を含む撮像素子3と、を備えている。なお、図1に示す撮像レンズ1は、図2にとともに後述する実施例1の撮像レンズ1Aと同じものである。撮像素子3を構成する複数の受光素子は、例えばフォトダイオードを含む。例えば、撮像素子3は、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等である。
制御器40は、演算部41、入力部42、出力部43、信号送信部44、信号受信部45および記憶部46を含む。これらの各構成は、バス47を介して互いに信号伝送可能に構成される。制御器40は、CPU、メインメモリ(RAM)、ストレージ、通信インターフェイス等を含むコンピュータとして構成される。したがって、上記各構成41,42…,46は、処理回路とみなすことができる。
入力部42は、外部からの制御信号を受け付ける。例えば、測距センサ10がスマートフォン等の通信端末に搭載される場合、通信端末における上位のプロセッサからの測距開始信号を制御信号として受け付ける。信号送信部44は、入力部42が制御信号を受信した場合に、光源20を点灯させるための駆動信号を出力する。受光器30は、光源20から照射された光が被写体で反射した反射光を受光(撮像)する。撮像素子3(受光素子)は、撮像レンズ1を通して受光した反射光を電気信号(撮像信号)に変換し、制御器40に送信する。信号受信部45は、受光器30からの撮像信号を受信する。
演算部41は、光源20が照射する光が照射してから撮像素子3において受光されるまでの時間を計測し、その時間および光速から測距センサ10と被写体との間の距離を算出し、測距データを生成する。演算部41は、撮像素子3を構成する受光素子(画素)ごとに当該距離を算出することにより、測距データを画像データとして出力することができる。出力部43は、演算部41で算出された測距データを外部に出力する。例えば、上記のように測距センサ10が通信端末に搭載される場合、通信端末における上位のプロセッサに測距データを出力する。
[撮像レンズの概要]
本実施の形態における撮像レンズ1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3および第4レンズL4が配置されたレンズ系2により構成される。図1において、レンズ系2の各レンズ面は、物体側から順にS1,S2,…,S8と表されている。例えば、レンズ面S1は、第1レンズL1の物体側のレンズ面を意味し、レンズ面S2は、第1レンズL1の撮像面側のレンズ面を意味する。
第1レンズL1は、負の屈折力を有し、その物体側のレンズ面S1が凸面である。第2レンズL2は、正の屈折力を有し、その物体側のレンズ面S3および撮像面側のレンズ面S4の双方が凸面である。第3レンズL3は、正の屈折力を有し、その撮像面側のレンズ面S6が凸面である。第4レンズL4は、負の屈折力を有し、その撮像面側のレンズ面S8が凹面である。
なお、図1に示す撮像レンズ1において、第1レンズL1の撮像面側のレンズ面S2は、凹面であり、第3レンズL3の物体側のレンズ面S5は、凹面であり、第4レンズL4の物体側のレンズ面S7は、凸面である。また、第4レンズL4と撮像面IA(撮像素子3)との間には、近赤外光を透過させるためのバンドパスフィルタ4が設けられている。なお、バンドパスフィルタ4はなくてもよい。また、バンドパスフィルタ4の位置に撮像素子3を保護するためのシールガラス等の光学部材が配置されてもよい。
本実施の形態において、レンズ系2は、以下の条件式(1)および(2)を満足する。
f1/f<-4 ・・・(1)
0.8<f2/f ・・・(2)
ただし、fはレンズ系2の焦点距離、f1は第1レンズL1の焦点距離、f2は第2レンズL2の焦点距離である。
条件式(1)は、負の屈折力を有する第1レンズL1において、第1レンズL1の負の屈折力を規定する条件式である。負の値であるf1/fの値が大きくなるほど(絶対値が小さくなるほど)第1レンズL1における負の屈折力が強く、f1/fの値が小さくなるほど(絶対値が大きくなるほど)第1レンズL1における負の屈折力が弱いことを意味する。
f1/fの値が条件式(1)における上限値を上回ると第1レンズL1の負の屈折力が強くなり過ぎ、収差を抑えながらレンズ系2の全長を短縮することが難しくなる。一方、f1/fの値を上限値未満として条件式(1)を満足することにより、第1レンズL1の屈折力が適切に規定され、レンズ系2の全長を短くすることができる。なお、条件式(1)の上限値は、-6とすることが好ましい。
条件式(2)は、正の屈折力を有する第2レンズL2において、第2レンズL2の正の屈折力を規定する条件式である。正の値であるf2/fの値が小さくなるほど第2レンズL2における正の屈折力が強く、f2/fの値が大きくなるほど第2レンズL2における正の屈折力が弱いことを意味する。
本実施の形態におけるレンズ系2において第2レンズL2はレンズ系2全体の屈折力を決めるための主要なレンズである。f2/fの値が条件式(2)における下限値を下回るほど第2レンズL2の屈折力が強くなると、軸上収差の発生が大きくなるとともに、偏芯誤差による性能劣化が大きくなる。そのため、第2レンズL2の性能設計値に対して実際に生産される第2レンズL2の性能の値のばらつきが大きくなり、レンズ系2全体の性能を十分に発揮できなくなる。
これに対して、条件式(2)の範囲を満足することにより、全長を短くし、解像度を高くすることができるとともに、軸上収差の発生を抑制し、偏芯誤差による性能劣化を小さくすることができる。この結果、生産ばらつきを小さくすることができるレンズ系2を実現することができる。なお、条件式(2)の下限値は、0.9とすることが好ましい。
さらに、条件式(2)において上限値を設定してもよい。この場合、条件式(2)の上限値は、例えば2とすることが好ましく、1.6とすることがより好ましい。f2/fの値を上限値より小さくすることにより、第2レンズL2の屈折力を確保し、レンズ系2の全長短縮および大口径化に必要な正の屈折力を確保することが容易となる。
本実施の形態において、レンズ系2は、さらに、以下の条件式(3)を満足し得る。
f/Epd<1.8 ・・・(3)
ただし、Epdは、入射瞳径である。
条件式(3)は、いわゆるFナンバーを規定する条件式である。f/Epdの値を上限値未満として条件式(3)を満足することにより、小型で高精細化された撮像素子3に対しても、短い露光時間で必要な光量を確保することができる。
本実施の形態において、レンズ系2は、さらに、以下の条件式(4)を満足し得る。
R1/f<1.8 ・・・(4)
ただし、R1は第1レンズL1の物体側のレンズ面S1の曲率半径である。
条件式(4)は、第1レンズL1の物体側のレンズ面S1の曲率半径と焦点距離との関係を規定する条件式である。R1/fの値を上限値未満として条件式(4)を満足することにより、第1レンズL1における軸上光線の発散を抑制し、レンズ系2の全長を短くすることができる。なお、条件式(4)の上限値は、1.6とすることが好ましい。
また、条件式(4)において下限値を設定してもよい。この場合、下限値は、0.5が好ましく、0.7がより好ましい。R1/fの値を下限値より大きくすることにより、第1レンズL1の物体側面における屈折力が弱くなるのを抑制し、レンズ系2の全長を短縮することができる。
本実施の形態において、レンズ系2は、さらに、以下の条件式(5)を満足し得る。
nd2>1.57 ・・・(5)
ただし、nd2は、第2レンズL2の屈折率である。
条件式(5)は、第2レンズL2の屈折率を規定する条件式である。上述したように、第2レンズL2は、レンズ系2全体の屈折力を決めるための主要なレンズである。したがって、第2レンズL2の屈折率nd2が条件式(5)における下限値を下回るとレンズ系2全体の屈折力を確保することができず、収差発生量が大きくなる。
これに対し、第2レンズL2の屈折率nd2を下限値より大きくして条件式(5)を満足することにより、第2レンズL2における屈折力を確保することができ、レンズ系2全体での収差発生量を抑制することができる。
本実施の形態において、レンズ系2は、さらに、以下の条件式(6)を満足し得る。
D23/f<0.2 ・・・(6)
ただし、D23は第1レンズL1の撮像面側のレンズ面S2と第2レンズL2の物体側のレンズ面S3との間の距離である。
条件式(6)は、第1レンズL1と第2レンズL2との間のレンズ間隔を規定する条件式である。D23/fの値が条件式(6)の上限値を上回ると第1レンズL1と第2レンズL2との間隔が大きくなり、第2レンズL2、第3レンズL3を通る軸外光線の高さが大きくなるため、レンズ系2の小型化が難しくなる。また、軸外収差の発生量も増えるため、収差補正が難しくなってしまう。
これに対し、D23/fの値を上限値より小さくして条件式(6)を満足することにより、第2レンズL2、第3レンズL3の有効径を小さくすることができる。また。収差発生量も小さくすることができ、高解像度のレンズを実現できる。なお、条件式(6)の上限値は、0.15とすることが好ましく、0.12とすることがより好ましい。また、条件式(6)の下限値を設定してもよい。この場合、条件式(6)の下限値は、0.01とすることが好ましく0.03とすることがより好ましい。
本実施の形態において、レンズ系2は、さらに、以下の条件式(7)を満足し得る。
1<TTL/f<2 ・・・(7)
ただし、TTLはレンズ系2の全長である。より詳しくは、TTLは、第1レンズL1の物体側のレンズ面S1から撮像面IAまでの長さである。
条件式(7)は、レンズ系2の全長を規定する条件式である。TTL/fの値が条件式(7)の上限値を上回るとレンズ系2の全長が長くなり、レンズ系2を小型化することができない。また、TTL/fの値が条件式(7)の下限値を下回るとレンズ系2全体の収差発生量を抑制することができない。
一方、TTL/fの値が条件式(7)の範囲を満足することにより、レンズ系2を小型化しつつレンズ系2全体の収差発生量を抑制することができる。なお、条件式(7)の上限値は、1.8とすることが好ましい。また、条件式(7)の下限値は、1.2とすることが好ましい。
本実施の形態において、レンズ系2は、さらに、以下の条件式(8)を満足し得る。
f4/f<-2 ・・・(8)
ただし、f4は第4レンズL4の焦点距離である。
条件式(8)は、負の屈折力を有する第4レンズL4とレンズ系2の焦点距離の関係を規定している。f4/fの値が条件式(8)における上限値を上回ると第4レンズL4の屈折力が強くなりすぎるために、収差補正が難しくなるとともに、偏芯誤差による性能劣化が大きくなる。また、第4レンズL4は撮像面IAに近接し、撮像素子3(受光素子)で発生する熱の影響を受けやすい。特に、線膨張係数や屈折率の温度変化量がガラスに比べて大きいプラスチックレンズにおいては、温度変化に伴う屈折力変化が大きくなり、焦点位置変動、解像性能などの光学特性の劣化を招いてしまう。
これに対し、f4/fの値を上限値より小さくして条件式(8)を満足することにより、第4レンズL4の屈折力を適切な範囲に設定することができるため、偏芯誤差による性能劣化を抑制しながら、温度変化に伴う光学特性の変動を抑えることができる。なお、条件式(8)の上限値は、-3とすることが好ましい。
本実施の形態において、レンズ系2は、さらに、以下の条件式(9)を満足し得る。
(R1+R2)/(R1-R2)>6 ・・・(9)
ただし、R1は、第1レンズL1の物体側のレンズ面S1の曲率半径であり、R2は第1レンズL1の撮像面側のレンズ面S2の曲率半径である。
条件式(9)は、第1レンズL1の形状を規定する条件式である。(R1+R2)/(R1-R2)の値を条件式(9)の下限値より大きくすることにより、第1レンズL1の屈折力が大きくなり過ぎることを抑制し、第1レンズL1の各面で発生する収差量を小さくし易くすることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、小型で高い解像度を有しながら、生産ばらつきを小さくすることができる撮像レンズ1を提供することができる。しかも、Fナンバーの小さいレンズ系2とすることで画角が大きくても周辺光量を確保することができる撮像レンズ1とすることができる。
上記特許文献1では、Fナンバーが2.3程度であり、Fナンバーが小さい大口径のレンズとすることは困難である。また、上記特許文献2でも、Fナンバーは2.0~2.6であり、半画角も30度前後と狭い。特に、撮像レンズ1を図1のような測距センサ10に適用する場合、広い画角(例えば半画角35度以上)かつ周辺光量を確保できるFナンバーが小さいレンズが望まれる。
これに対して、本実施の形態によれば、Fナンバーを1.8未満としつつ半画角が35度以上の広い画角を有するレンズ系2で構成された撮像レンズ1を提供することができる。しかも、このような撮像レンズ1においても、小型で高い解像度を有しながら、生産ばらつきを小さくすることができる。
[実施例]
以下、本開示の撮像レンズ1の実施例を示す。各実施例に使用するパラメータは、以下の通りである。レンズデータ、およびレンズ系の諸元データの表において、角度の単位としては「度」を用い、長さの単位としては「mm」を用いる。また、焦点距離の計算波長は940nmである。
f:レンズ系2の焦点距離(mm)
Fno:Fナンバー(=f/Epd)
ω:半画角
ImgH:最大像高
TTL:レンズ系2の光学全長(第1レンズL1の物体側のレンズ面S1から撮像面IAまでの光軸上の距離)
i:レンズ面番号(i=1,2,…,8)
Ri:i番目のレンズ面における曲率半径(mm)
Dik:i番目のレンズ面Siとk=i+1番目のレンズ面Skと間の中心間隔
nd:レンズのd線に対する屈折率
vd:レンズのアッベ数
なお、レンズ面番号における(STO)の表記は、対応するレンズ面Siに絞り面STOが位置することを示す。また、バンドパスフィルタ4の物体側のレンズ面の面番号を9とし、撮像面側のレンズ面の面番号を10としている。infは当該面が平面であることを示す。
また、各実施例においてすべてのレンズ面Siが非球面形状を有する。ここで、非球面形状は、面頂点の接平面からの光軸方向の距離(サグ量)をX、光軸からの高さをHとして、Rを曲率半径、Kを円錐定数、Amを第m次の非球面係数としたとき、次式で表される。
X=(H/R)/[1+{1-(1+K)H/R1/2]+ΣAm・H ・・・(10)
したがって、以下では、上記式(10)におけるAmの値を示し、非球面形状を特定している。非球面データの表において、非球面係数の数値の「E±n」(n:自然数)は10を底とする指数表現である。すなわち、「E±n」は、「×10±n」を意味している。
[実施例1]
図2は、本開示の実施例1における撮像レンズ1Aの構成図である。また、図3は、図2に示す撮像レンズ1Aの波長940nmにおける収差図である。また、図4は、図2に示す撮像レンズ1Aの像高に対する相対光量を示すグラフである。相対光量は、撮像面IAにおける光軸位置の光量を100%としたときの像高位置における光量の割合を示している。
実施例1の撮像レンズ1Aは物体側から順に、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズL1と、開口絞りSTOと、両凸形状の正の第2レンズL2と、物体側に凹面を向け、撮像面側に凸面を向けた正の第3レンズL3と、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の第4レンズL4から構成されている。
下記表1は、実施例1の撮像レンズ1Aのレンズデータを示す。
Figure 2023135278000002
また、実施例1における円錐定数Kおよび非球面係数Amは、以下の表2、表3に示される。
Figure 2023135278000003
Figure 2023135278000004
また、実施例1における撮像レンズ1Aの焦点距離f、Fナンバー、半画角ω、最大像高ImgH、光学全長TTLは、以下の表4に示される。
Figure 2023135278000005
[実施例2]
図5は、本開示の実施例2における撮像レンズ1Bの構成図である。また、図6は、図5に示す撮像レンズ1Bの収差図である。また、図7は、図5に示す撮像レンズ1Bの像高に対する相対光量を示すグラフである。相対光量は、撮像面IAにおける光軸位置の光量を100%としたときの像高位置における光量の割合を示している。
実施例2の撮像レンズ1Bは物体側から順に、開口絞りSTOと、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズL1と、両凸形状の正の第2レンズL2と、物体側に凹面を向け、撮像面側に凸面を向けた正の第3レンズL3と、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の第4レンズL4から構成されている。
下記表5は、実施例2の撮像レンズ1Bのレンズデータを示す。
Figure 2023135278000006
また、実施例2における円錐定数Kおよび非球面係数Amは、以下の表6、表7に示される。
Figure 2023135278000007
Figure 2023135278000008
また、実施例2における撮像レンズ1Bの焦点距離f、Fナンバー、半画角ω、最大像高ImgH、光学全長TTLは、以下の表8に示される。
Figure 2023135278000009
[実施例3]
図8は、本開示の実施例3における撮像レンズ1Cの構成図である。また、図9は、図8に示す撮像レンズ1Cの収差図である。また、図10は、図8に示す撮像レンズ1Cの像高に対する相対光量を示すグラフである。相対光量は、撮像面IAにおける光軸位置の光量を100%としたときの像高位置における光量の割合を示している。
実施例3の撮像レンズ1Cは物体側から順に、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズL1と、開口絞りSTOと、両凸形状の正の第2レンズL2と、物体側に凹面を向け、撮像面側に凸面を向けた正の第3レンズL3と、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の第4レンズL4から構成されている。
下記表9は、実施例3の撮像レンズ1Cのレンズデータを示す。
Figure 2023135278000010
また、実施例3における円錐定数Kおよび非球面係数Amは、以下の表10、表11に示される。
Figure 2023135278000011
Figure 2023135278000012
また、実施例3における撮像レンズ1Cの焦点距離f、Fナンバー、半画角ω、最大像高ImgH、光学全長TTLは、以下の表12に示される。
Figure 2023135278000013
[実施例4]
図11は、本開示の実施例4における撮像レンズ1Dの構成図である。また、図12は、図11に示す撮像レンズ1Dの収差図である。また、図13は、図11に示す撮像レンズ1Dの像高に対する相対光量を示すグラフである。相対光量は、撮像面IAにおける光軸位置の光量を100%としたときの像高位置における光量の割合を示している。
実施例4の撮像レンズ1Dは物体側から順に、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズL1と、開口絞りSTOと、両凸形状の正の第2レンズL2と、物体側に凹面を向け、撮像面側に凸面を向けた正の第3レンズL3と、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の第4レンズL4から構成されている。
下記表13は、実施例4の撮像レンズ1Dのレンズデータを示す。
Figure 2023135278000014
また、実施例4における円錐定数Kおよび非球面係数Amは、以下の表14、表15に示される。
Figure 2023135278000015
Figure 2023135278000016
また、実施例4における撮像レンズ1Dの焦点距離f、Fナンバー、半画角ω、最大像高ImgH、光学全長TTLは、以下の表16に示される。
Figure 2023135278000017
[実施例5]
図14は、本開示の実施例5における撮像レンズ1Eの構成図である。また、図15は、図14に示す撮像レンズ1Eの収差図である。また、図16は、図14に示す撮像レンズ1Eの像高に対する相対光量を示すグラフである。相対光量は、撮像面IAにおける光軸位置の光量を100%としたときの像高位置における光量の割合を示している。
実施例5の撮像レンズ1Eは物体側から順に、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1レンズL1と、開口絞りSTOと、両凸形状の正の第2レンズL2と、物体側に凹面を向け、撮像面側に凸面を向けた正の第3レンズL3と、物体側に凸面を向け、撮像面側に凹面を向けた負の第4レンズL4から構成されている。
下記表17は、実施例5の撮像レンズ1Eのレンズデータを示す。
Figure 2023135278000018
また、実施例5における円錐定数Kおよび非球面係数Amは、以下の表18、表19に示される。
Figure 2023135278000019
Figure 2023135278000020
また、実施例5における撮像レンズ1Eの焦点距離f、Fナンバー、半画角ω、最大像高ImgH、光学全長TTLは、以下の表20に示される。
Figure 2023135278000021
表21は、上記実施例1から実施例5のレンズ系における条件式(1)から(9)の対応値を示す。また、表22および表23は、条件式(1)から(9)に関連する各数値を示す。表21に示すように、何れの実施例においても、すべての条件式(1)から(9)を満足している。
Figure 2023135278000022
Figure 2023135278000023
Figure 2023135278000024
また、各実施例の諸収差図(図3,7,11,15,19)に示す通り、半画角35度以上の広い画角を有するにもかかわらず、透過光量を確保し、収差が良好に補正されたレンズ系2を実現できている。また、各実施例の撮像レンズの像高に対する周辺光量のグラフ(図4,8,12,16,20)に示す通り、広い画角を有するにもかかわらず、像高が高い位置における光量(周辺光量)を光軸位置の光量の50%近くまで確保することができている。
以上、本開示の実施の形態について説明したが、各実施の形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は、一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本開示は、実施の形態によって限定されることはなく、請求の範囲によってのみ限定される。
本開示は、小型で高い解像度を有しながら、生産ばらつきを小さくすることができる撮像レンズを提供するために有用である。本開示の撮像レンズが適用される撮像装置は、上記実施の形態で例示した測距センサに限られない。例えば、可視光を結像させる撮影用のカメラにも適用され得る。また、本開示の撮像レンズが適用される測距センサは、例えば、近赤外光等の単一波長の光または可視光を照射する光源の反射光を受光させる測距センサである。本開示の撮影レンズが搭載された測距センサは、例えば、背景ぼかし、オートフォーカス等の撮影用カメラにおける撮影補助機能、自動掃除機、自動車等の自動運転技術、顔認証技術、AR空間実現技術等を提供するために有用である。
1,1A,1B,1C,1D,1E 撮像レンズ
2 レンズ系
3 撮像素子(受光素子)
10 測距センサ(撮像装置)
20 光源
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ

Claims (9)

  1. レンズが配置されたレンズ系により構成され、
    前記第1レンズは、負の屈折力を有し、その物体側のレンズ面が凸面であり、
    前記第2レンズは、正の屈折力を有し、その物体側のレンズ面および撮像面側のレンズ面の双方が凸面であり、
    前記第3レンズは、正の屈折力を有し、その撮像面側のレンズ面が凸面であり、
    前記第4レンズは、負の屈折力を有し、その撮像面側のレンズ面が凹面であり、
    前記レンズ系は、以下の条件を満足する、撮像レンズ。
    f1/f<-4 ・・・(1)
    0.8<f2/f ・・・(2)
    ただし、fは前記レンズ系の焦点距離、f1は前記第1レンズの焦点距離、f2は前記第2レンズの焦点距離である。
  2. 前記レンズ系は、以下の条件をさらに満足する、請求項1に記載の撮像レンズ。
    f/Epd<1.8 ・・・(3)
    ただし、Epdは、入射瞳径である。
  3. 前記レンズ系は、以下の条件をさらに満足する、請求項1または2に記載の撮像レンズ。
    R1/f<1.8 ・・・(4)
    ただし、R1は前記第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径である。
  4. 前記レンズ系は、以下の条件をさらに満足する、請求項1から3の何れかに記載の撮像レンズ。
    nd2>1.57 ・・・(5)
    ただし、nd2は、前記第2レンズの屈折率である。
  5. 前記レンズ系は、以下の条件をさらに満足する、請求項1から4の何れかに記載の撮像レンズ。
    D23/f<0.2 ・・・(6)
    ただし、D23は前記第1レンズの撮像面側のレンズ面と前記第2レンズの物体側のレンズ面との間の距離である。
  6. 前記レンズ系は、以下の条件をさらに満足する、請求項1から5の何れかに記載の撮像レンズ。
    1<TTL/f<2 ・・・(7)
    ただし、TTLは前記レンズ系の全長である。
  7. 前記レンズ系は、以下の条件をさらに満足する、請求項1から6の何れかに記載の撮像レンズ。
    f4/f<-2 ・・・(8)
    ただし、f4は前記第4レンズの焦点距離である。
  8. 請求項1から7の何れかに記載の撮像レンズを備えた、撮像装置。
  9. 光を照射する光源と、
    前記光源からの光が被写体で反射した反射光を、前記撮像レンズを通して受光する受光素子と、を備え、
    前記光源が光を照射してから前記反射光を受光するまでの時間を計測することにより前記被写体までの距離を算出する、測距センサとして構成される、請求項8に記載の撮像装置。
JP2022040406A 2022-03-15 2022-03-15 撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置 Pending JP2023135278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040406A JP2023135278A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置
PCT/JP2023/008595 WO2023176593A1 (ja) 2022-03-15 2023-03-07 撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040406A JP2023135278A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135278A true JP2023135278A (ja) 2023-09-28

Family

ID=88023088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040406A Pending JP2023135278A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023135278A (ja)
WO (1) WO2023176593A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672340B2 (ja) 1990-05-09 1994-09-14 株式会社スリーデイコンポリサーチ ロッド方式三次元多軸織機の織物ガイド方法及び装置
KR101358646B1 (ko) * 2012-06-29 2014-02-12 주식회사 나무가 근 적외선용 밝은 렌즈 및 상기 근 적외선용 밝은 렌즈를 사용하는 모션 캡쳐용 카메라
TWI482990B (zh) * 2013-10-18 2015-05-01 Ability Opto Electronics Technologyco Ltd Thin wide-angle four-piece imaging lens group
CN103969807B (zh) * 2013-12-30 2016-04-20 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN103969808B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
CN103969809B (zh) * 2013-12-30 2016-08-31 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN108459394B (zh) * 2018-03-19 2020-04-10 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023176593A1 (ja) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11237357B2 (en) Photographing optical lens assembly
JP6440173B2 (ja) 撮像レンズ
US8724239B2 (en) Optical lens system for image taking
US8611023B2 (en) Photographing optical lens assembly
US9285565B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP6490115B2 (ja) 撮像レンズ
JP2016114803A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016095460A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015141267A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015125212A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016138952A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2018049188A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015169888A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2019045665A (ja) 撮像レンズ
JP2019148615A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015176043A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2019179155A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2019044934A1 (ja) 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
WO2022239661A1 (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP6584301B2 (ja) 光学系及び撮像装置
WO2014203720A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
WO2023176593A1 (ja) 撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2021182081A (ja) 撮像レンズ、撮像装置および情報端末
WO2023228860A1 (ja) 撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2018185378A (ja) マクロレンズ及びマクロレンズを備えた撮像装置