[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023122289A - 太陽光パネル積載型農作物育成ハウス - Google Patents

太陽光パネル積載型農作物育成ハウス Download PDF

Info

Publication number
JP2023122289A
JP2023122289A JP2022025911A JP2022025911A JP2023122289A JP 2023122289 A JP2023122289 A JP 2023122289A JP 2022025911 A JP2022025911 A JP 2022025911A JP 2022025911 A JP2022025911 A JP 2022025911A JP 2023122289 A JP2023122289 A JP 2023122289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
loading
connecting portion
horizontal
oblique column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022025911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7165956B1 (ja
Inventor
友光 福田
Tomomitsu Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Eco Solutions Co Ltd
Fukuda Coltd
Original Assignee
Fuji Eco Solutions Co Ltd
Fukuda Coltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Eco Solutions Co Ltd, Fukuda Coltd filed Critical Fuji Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2022025911A priority Critical patent/JP7165956B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165956B1 publication Critical patent/JP7165956B1/ja
Publication of JP2023122289A publication Critical patent/JP2023122289A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構造で太陽光パネルを積載できる太陽光パネル積載型農作物育成ハウスを提供する。【解決手段】図6の太陽光パネル積載型農作物育成ハウス1は、生育させる農産物を内包する略直方体形状の内部空間を形成するハウス本体部2と、ハウス本体部2の上方に位置し、複数の太陽光パネル5を傾斜させつつ積載するパネル積載部3と、パネル積載部3の直下でかつハウス本体部2の直上に位置する、中間補強部4と、有する。内部空間の略直方体形状における長手方向の両端部にそれぞれ位置し、開閉扉8をそれぞれ備えた2つの端部構造体21を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、太陽光パネルを積載可能な構造を有する農作物育成ハウスに関する。
従来、特許文献1には、かまぼこ型のパイプビニールハウス1を覆うような山形に連結された直線パイプ6等からなる補強骨格部9を有し、この補強骨格部の外面がビニールシートで覆われた補強農業用パイプビニールハウスHが知られている。この補強農業用パイプビニールハウスHは、補強骨格部9の両側下端部傾斜外面に太陽光パネル13を設置し得る。
特許第6310136号公報
特許文献1のビニールハウスは、農業用ビニールハウス太陽光パネルを設置し得るものであるが、構造強度を持たせるために、かまぼこ型骨格部の外側に、別途の補強骨格部を設けた二重構造が必要である。すなわち、既存のビニールハウスに対し、その外側に別途のビニールハウスを設ける必要があり、構造が複雑化してしまう。
本発明の目的は、簡素な構造で太陽光パネルを積載できる太陽光パネル積載型農作物育成ハウスを提供することにある。
<技術背景に関する付記>
なお、本件出願人は、本件出願に際し、事前に内閣府及び農林水産省へ下記のような提案を行っている。
<農林水産省等への提案>
すなわち、ビニールハウスの届出は、耕作なし200mにて4条許可申請、耕作ありの場合は報告のみ(部分舗装)であるが、現在太陽光発電設備を設置した場合は架台部分(ビニールハウスに直貼りの場合はビニールハウスの骨組みの足部分)を一時農転許可が要求され、かつ耕作義務が生じることとなっている。
耕作ありにてビニールハウスに太陽光発電設備を設置した場合は、報告のみで一時農転許可が不要となるよう希望する。かつ隣接農地関係者、区長、水利の同意も不要となるよう希望する。
農地上ビニールハウスに関しては耕作ありの場合は設置報告のみ(200m未満は手続き必要なし)であるが、既存のビニールハウスにて放棄され、かつ腐敗しているビニールハウスの有効活用を含め、再生可能エネルギー(太陽光)発電設備の普及を提案する。
ビニールハウスへの太陽光発電設備の設置に関して耕荒廃農地、耕作放棄地農地の有効活用としてビニールハウスの太陽光発電設備はイニシャルコストの低減(太陽光パネル直貼り)になり、かつ通常のビニールハウスへの復旧も容易なものとなる。ビニールハウスを利用した太陽光発電設備の普及にて土地の有効活用を図る。
<農林水産省からのご回答>
上記に対し、農林水産省からは以下のような回答を得た。
農地法第4条、第5条、農地法関係事務に係る処理基準等
既存のビニールハウスの補強等を行わず、太陽光発電設備を設置する場合は、一般的なビニールハウスであるならば転用許可は不要。
なお、太陽光パネルを設置するためにビニールハウスの支柱や骨組みを補強等する場合は、営農型太陽光発電設備における太陽光パネルを設置するための支柱と同様に、一時転用許可を受ける必要がある。
本件出願は、上記の背景にも基づくものであり、農地転用が不要にてビニールハウスに太陽光発電を設置することが主たる観点である。ただし支柱を補強する場合は一時転用が必要となるために支柱を補強することなく一体型でビニールハウスを組み立てていることが最大の要点になる。そして、荒廃農地、遊休農地の活性化することで農地の活用方法をまかなうことができるものである。
なお、農地シェアリング(農地の上部に太陽光発電を設置)した場合は、農地の一時農転(支柱部分のみ農地転用許可 10年毎に更新必要)が必要であり、かつ耕作義務が生じ、かつ生産高(生産の収益)の報告も必要になり、かつ農家の確保も必要となり、太陽光発電事業者としては課題が多い状況である。ビニールハウスの場合は耕作の報告は必要であるが、農業シャアリングとは異なるので生産高の報告義務が生じない。この結果、太陽光発電事業者からは課題がなくなるものである。
上記目的を達成するために、本願発明の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスは、生育させる農産物を内包する略直方体形状の内部空間を形成するハウス本体部と、前記ハウス本体部の上方に位置し、複数の太陽光パネルを傾斜させつつ積載するパネル積載部と、前記パネル積載部の直下でかつ前記ハウス本体部の直上に位置する、中間補強部と、前記内部空間の前記略直方体形状における長手方向の両端部にそれぞれ位置し、開閉扉をそれぞれ備えた2つの端部構造体を有する。
本願発明においては、太陽光パネルが積載されるパネル積載部と内部で農作物を生育させるハウス本体部との間に、中間補強部が設けられる。このような中間補強部が設けられることにより、従来手法のように農作物育成ハウスとは別個の余分な構造を設けることなく、比較的重量のある通常タイプの太陽光パネルを積載して配置することができる。
また、好ましくは、各端部構造体は、前記中間補強部と前記パネル積載部との境界をなし、前記太陽光パネルを傾斜させつつ積載するための所望の傾斜方向に沿って設けられる第1積載支柱と、前記第1積載支柱における前記傾斜方向に沿った最下端となる、前記略直方体形状における短手方向の第1一端部から、鉛直下方に延設される第1鉛直支柱と、前記第1積載支柱における前記傾斜方向に沿った最上端となる、前記略直方体形状における短手方向の第1他端部から、鉛直下方に延設される第2鉛直支柱と、前記ハウス本体部と前記中間補強部との境界をなし、前記第1鉛直支柱に備えられた第1連結部と前記第2鉛直支柱に備えられた第2連結部とを略水平方向に連結するように設けられる第1水平支柱と、前記第1水平支柱のうち前記第1連結部と前記第2連結部との中間に位置する第1中間部から鉛直下方へ垂下するように設けられ、前記開閉扉の開閉時の開閉端を形成するための第1中間支柱と、前記第1水平支柱のうち前記第1連結部と前記第2連結部との中間に位置する第2中間部から鉛直下方へ垂下するように設けられ、前記開閉扉の開閉時の回転軸心部が取り付けられる第2中間支柱と、前記中間補強部において前記第1連結部から斜め上向きに延設され、前記第1積載支柱のうち前記第1一端部と前記第1他端部との間に位置する所望の第1接続部に対し上端が接続される、第1上斜柱と、前記中間補強部において前記第1積載支柱の前記第1接続部から斜め下向きへと延設され、前記第1水平支柱の前記第1中間部に対し下端が接続される、第1下斜柱と、前記中間補強部において前記第1中間部から斜め上向きへと延設され、前記第1積載支柱のうち前記第1接続部よりも前記第1他端部側に位置する所望の第2接続部に対し上端が接続される、第2上斜柱と、前記中間補強部において前記第1積載支柱の前記第2接続部から斜め下向きへと延設され、前記第1水平支柱の前記第2中間部に対し下端が接続される、第2下斜柱と、前記中間補強部において前記第2中間部から斜め上向きへと延設され、前記第1積載支柱のうち前記第2接続部よりも前記第1他端部側に位置する所望の第3接続部に対し上端が接続される、第3上斜柱と、前記中間補強部において前記第1積載支柱の前記第3接続部から斜め下向きへと延設され、前記第1水平支柱の前記第2連結部に対し下端が接続される、第3下斜柱と、を有し、前記第1上斜柱が、斜め上向き方向において前記第1水平支柱となす角度θ1よりも、前記第3上斜柱が、斜め上向き方向において前記第1水平支柱となす角度θ3のほうが大きく、前記第2上斜柱が、斜め上向き方向において前記第1水平支柱となす角度θ2Aと、前記第2下斜柱が、斜め上向き方向において前記第1水平支柱となす角度θ2Bとが、略等しくなるようにする。
略直方体形状の内部空間を備えるハウス本体部の両端の2つの端部構造体の中間補強部では、第1上斜柱、第1下斜柱、第2上斜柱、第2下斜柱、第3上斜柱、第3下斜柱が、例えば上記直方体の断面視において上記の順序でジグザグ状に連続するように設けられ、中間補強部全体としての剛性強化を図ることができる。
また、上記両端2つの端部構造体においては、第1鉛直支柱と第2鉛直支柱との中間に第1中間支柱及び第2中間支柱が設けられることにより、第1水平支柱に加わる荷重を当該第1水平支柱の中間部にて支えることができる。
具体的には、第1積載支柱の第1接続部に接続される第1下斜柱と第2接続部に接続される第2上斜柱とにより、第1積載支柱に加わる荷重の一部が第1水平支柱の第1中間部に導かれ、その第1中間部に加わる荷重は、開閉扉の開閉端近傍の第1中間支柱によって支えられる。同様に、第1積載支柱の第2接続部に接続される第2下斜柱と第3接続部に接続される第3上斜柱とにより、第1積載支柱に加わる荷重の別の一部が第1水平支柱の第2中間部に導かれ、その第2中間部に加わる荷重は、開閉扉の開閉軸心近傍の第2中間支柱によって支えられる。
すなわち、各端部構造体においてハウス内に作業者が出入りするための開閉扉を設ける際の、開閉扉の開閉軸心を与える支柱(第2中間支柱)と開閉端を与える支柱(第1中間支柱)とが、太陽光パネル積載による荷重支持用の構造を兼ねる。これにより、短手方向両端の第1鉛直支柱と第2鉛直支柱との中間に無駄に荷重支持用の支柱や開閉扉用の支柱を余分に増やし構造を複雑化させるのを防止しつつ、必要最低限の簡素な構造で、上記通常タイプの太陽光パネルの荷重を確実に支持することができる。
以上の結果、余分な構造を設けない簡素な構造で、ハウス内への作業者の出入りを円滑に確保しつつ比較的重量のある通常タイプの太陽光パネルを積載配置することができる。
本発明の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスによれば、簡素な構造で太陽光パネルを積載できる。
本実施形態における太陽光パネル積載型農作物育成ハウスの俯瞰図である。 図1の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスの外周に配置されるアクリル板の図である。 図2の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスの開閉扉の図である。 (a)は図2のハウスを上方から見た外観図、(b)は前方に位置する前後端部構造体を示す、前方から見た外観図である。 (a)は開閉扉の図示を省略した左右端部構造体を特に示す図、(b)は離間構造体を特に示す図である。 左方の左右端部構造体の開閉扉を特に説明する外観図である。 第2スライド接続具が第2積載支柱に対してスライドする様子の説明図である。 (a)は第2スライド接続具が取り付けられた第1積載支柱及び第2積載支柱の正面図、(b)は図8(a)の斜視図である。 (a)は第1積載支柱及び第2積載支柱の一端を示す外観斜視図、(b)は第1スライド接続具の外観斜視図、(c)は第2スライド接続具の外観斜視図である。 第1から第6上斜柱及び第1から第6下斜柱の一端を示す外観斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における太陽光パネル積載型農作物育成ハウス1の俯瞰図である。
図2は、図1の太陽光パネル積載型農作物育成ハウス1の外周に配置されるアクリル板7の図示を省略した俯瞰図である。
図3は、図2の太陽光パネル積載型農作物育成ハウス1の開閉扉8の図示を省略した俯瞰図である。
図4(a)は図2のハウス1を上方から見た外観図、(b)は前方に位置する前後端部構造体23を示す、前方から見た外観図である。なお、図4(b)においては、ハウス本体部2のアクリル板7の図示は省略されている。
図5(a)は開閉扉8の図示を省略した左右端部構造体21を特に示す図、(b)は離間構造体22を特に示す図である。
以下の説明においては、上、下、左、右、前及び後は、図1から図7の定義に従う。
太陽光パネル積載型農作物育成ハウス1(以下単に「ハウス1」という。)は、後述する各鉛直支柱の一部が地中に打ち込まれることにより地面9に設置される、略直方体形状の構造物である。ハウス1は、左右方向が長手方向であり、前後方向が短手方向である。ハウス1は、外周に取り付けられたアクリル板7で覆われることにより、農作物を育成するための閉ざされた空間を形成する。図5に示すように、ハウス1は、ハウス本体部2と、パネル積載部3と、中間補強部4と、太陽光パネル5と、を有する。
ハウス本体部2は、ハウス1の地面9に設置される基礎部分であり、生育させる農産物を内包する、略直方体形状の内部空間を形成する。パネル積載部3は、ハウス本体部2の上方に位置し、複数の太陽光パネル5を傾斜させつつ積載する。中間補強部4は、パネル積載部3の直下で、かつハウス本体部2の直上に位置する。
具体的には、ハウス1は、第1積載支柱11と、第2積載支柱12と、積載ビーム13と、を有する。
第1積載支柱11及び第2積載支柱12は、中間補強部4とパネル積載部3との境界をなし、太陽光パネル5を積載するための所望の傾斜方向に沿って設けられる。第1積載支柱11は、ハウス1の左右端部にそれぞれ配置される2本の支柱であり、後方から前方に下がる方向(以下単に「傾斜方向」という)に傾斜しつつ配置される。第2積載支柱12は、第1積載支柱11の間に配置される複数本の支柱であり、第1積載支柱11と同様に傾斜方向に傾斜しつつ配置される。
積載ビーム13は、パネル積載部3に複数本配置され、左右端部に配置される第1積載支柱11(2つの端部構造体)を左右方向(長手方向)に連結するように延設される。積載ビーム13は、傾斜方向に沿って互いに等間隔に設けられ、上部に複数の太陽光パネル5を積載する。
本実施形態においては、太陽光パネル5は、積載ビーム13を覆うように取り付けられるアクリル板7上に、左右方向に7枚配置されている。また、太陽光パネル5の左右方向の隙間を埋めるように、アクリル板7aが取り付けられている。
ハウス1は、左右端部構造体21と、離間構造体22と、前後端部構造体23と、を有する。左右端部構造体21は、左右方向の両端部にそれぞれ位置し、開閉扉8をそれぞれ備えた2つの構造体である。離間構造体22は、2つの左右端部構造体21の間に左右方向に沿って等間隔に離間して設けられる複数の構造体である。前後端部構造体23は、前後方向の両端部にそれぞれ位置する2つの構造体である。左右端部構造体21と前後端部構造体23とは、互いに直交している。
図5(a)に示すように、各左右端部構造体21は、第1鉛直支柱31と、第2鉛直支柱32と、第1前後支柱33と、第1中間支柱35と、第2中間支柱36と、を有する。
第1鉛直支柱31は、第1積載支柱11における傾斜方向に沿った最下端となる、第1前端部11a(略直方体形状における短手方向の第1一端部)から鉛直下方に延設される。第2鉛直支柱32は、第1積載支柱11における傾斜方向に沿った最上端となる、第1後端部11b(略直方体形状における短手方向の第1他端部)から、鉛直下方に延設される。第1鉛直支柱31及び第2鉛直支柱32は、第1前端部11a及び第1後端部11bにおいて第1積載支柱11に対し傾斜方向に沿ってスライド可能な第1スライド接続具110(後述)により接続される。
第1前後支柱33(第1水平支柱)は、ハウス本体部2と中間補強部4との境界をなす。第1前後支柱33は、第1鉛直支柱31に備えられた第1連結部31aと第2鉛直支柱32に備えられた第2連結部32aとを略水平方向に連結するように設けられる。
第1中間支柱35は、第1前後支柱33のうち第1連結部31aと第2連結部32aとの中間に位置する第1中間部33aから鉛直下方へ垂下するように設けられる。第2中間支柱36は、第1前後支柱33のうち第1連結部31aと第2連結部32aとの中間に位置する第2中間部33bから鉛直下方へ垂下するように設けられる
なお、第1中間部33a及び第2中間部33bは、第1前後支柱33の中点ではない。また、第1前後支柱33における、第1連結部31aと第1中間部33aとの間の前後方向に沿った距離と、第2連結部32aと第2中間部33bとの間の前後方向に沿った距離とが、互いに略等しくなる。
各左右端部構造体21はまた、第1上斜柱41と、第1下斜柱42と、第2上斜柱43と、第2下斜柱44と、第3上斜柱45と、第3下斜柱46と、を有する。
第1上斜柱41は、中間補強部4において第1連結部31aから斜め上向きに延設される。第1上斜柱41は、第1積載支柱11のうち第1前端部11aと第1後端部11bとの間に位置する所望の第1接続部11cに対し上端が接続される。第1下斜柱42は、中間補強部4において第1積載支柱11の第1接続部11cから斜め下向きへと延設される。第1下斜柱42は、第1前後支柱33の第1中間部33aに対し下端が接続される。
第1接続部11cにおいては、第1上斜柱41及び第1下斜柱42は、第1積載支柱11に対し、傾斜方向に沿ってスライド可能な第2スライド接続具120(第1接続具、後述)により接続される。
第2上斜柱43は、中間補強部4において第1中間部33aから斜め上向きへと延設される。第2上斜柱43は、第1積載支柱11のうち第1接続部11cよりも第1後端部11b側に位置する所望の第2接続部11dに対し上端が接続される。第2下斜柱44は、中間補強部4において第1積載支柱11の第2接続部11dから斜め下向きへと延設される。第2下斜柱44は、第1前後支柱33の第2中間部33bに対し下端が接続される。
第2上斜柱43の長さと第2下斜柱44の長さとは、互いに略等しくなっている。すなわち、開閉扉8の上方に位置する中間補強部4は、二等辺三角形構造を有する。また、前後方向における第2接続部11dと第1鉛直支柱31までの距離と、前後方向における第2接続部11dと第2鉛直支柱32までの距離とが、互いに略等しくなっている。
第2接続部11dにおいては、第2上斜柱43及び第2下斜柱44は、第1積載支柱11に対し、傾斜方向に沿ってスライド可能な第2スライド接続具120(第2接続具)により接続される。
第3上斜柱45は、中間補強部4において第2中間部33bから斜め上向きへと延設される。第3上斜柱45は、第1積載支柱11のうち第2接続部11dよりも第1後端部11b側に位置する所望の第3接続部11eに対し上端が接続される。第3下斜柱46は、中間補強部4において第1積載支柱11の第3接続部11eから斜め下向きへと延設される。第3下斜柱46は、第2鉛直支柱32の第2連結部32aに対し下端が接続される。
第3接続部11eにおいては、第3上斜柱45及び第3下斜柱46は、第1積載支柱11に対し、傾斜方向に沿ってスライド可能な第2スライド接続具120(第3接続具)により接続される。
第1上斜柱41は、斜め上向き方向において第1前後支柱33と角度θ1をなす。また、第3上斜柱45は、斜め上向き方向において第1前後支柱33と角度θ3をなす。角度θ1と角度θ3とは、角度θ1より角度θ3のほうが大きくなる関係(角度θ1<角度θ3)を有する。
第2上斜柱43は、斜め上向き方向において第1前後支柱33と角度θ2Aをなす。第2下斜柱44は、斜め上向き方向において第1前後支柱33と角度θ2Bをなす。角度θ2Aと角度θ2Bとは、略等しくなる関係(角度θ2A=角度θ2B)を有する。
開閉扉8は、第1中間支柱35、第2中間支柱36及び第1前後支柱33で形成される空間に嵌め込まれることにより、配置される。ここで図6は、左方の左右端部構造体21の開閉扉8を特に説明する外観図である。
開閉扉8は、開閉扉8の骨組部51と、骨組部51を覆うように取り付けられるアクリル板52と、で形成される。開閉扉8は、第2中間支柱36にヒンジ53で取り付けられ、ヒンジ53を開閉時の回転軸心部として開閉する。また、開閉扉8は、第1中間支柱51側に開閉時の開閉端を有する。
図5(a)に示すように、各左右端部構造体21はさらに、第1補助斜柱61と、第2補助斜柱62と、を有する。第1補助斜柱61は、ハウス本体部2において第1鉛直支柱31の第1連結部31aの下方に位置する第7接続部31bから斜め上向きに延設される。第1補助斜柱61は、第1前後支柱33の第1連結部31aの後方に位置する第8接続部33cに対し上端が接続される。
第2補助斜柱62は、ハウス本体部2において第2鉛直支柱32の第2連結部32aの下方に位置する第9接続部32bから斜め上向きに延設される。第2補助斜柱62は、第1前後支柱33の第2連結部32aの前方に位置する第10接続部33dに対し上端が接続される。
図5(b)に示すように、各離間構造体22は、第2積載支柱12と、第3鉛直支柱71と、第4鉛直支柱72と、第2前後支柱73と、を有する。
第2積載支柱12は、中間補強部4とパネル積載部3との境界をなし、傾斜方向に沿って設けられる。第2積載支柱12は、第1積載支柱11と同一の部材からなり、略同一形状である。
第3鉛直支柱71は、第2積載支柱12における傾斜方向に沿った最下端となる、第2前端部12a(短手方向の第2一端部)から鉛直下方に延設される。第3鉛直支柱71は、第1鉛直支柱31と略同一形状である。
第4鉛直支柱72は、第2積載支柱12における傾斜方向に沿った最上端となる、第2後端部12b(短手方向の第2他端部)から鉛直下方に延設される。第4鉛直支柱72は、第2鉛直支柱32と略同一形状である。
第2前後支柱73(第2水平支柱)は、ハウス本体部2と中間補強部4との境界をなす。第2前後支柱73は、第3鉛直支柱71に備えられた第3連結部71aと第4鉛直支柱72に備えられた第4連結部72aとを略水平方向に連結するように設けられる。第2前後支柱73は、第1前後支柱33と略同一形状である。
各離間構造体22はまた、第4上斜柱81と、第4下斜柱82と、第5上斜柱83と、第5下斜柱84と、第6上斜柱85と、第6下斜柱86と、を有する。
第4上斜柱81は、第1上斜柱41と略同一形状であり、中間補強部4において第3連結部71aから斜め上向きに延設される。第4上斜柱81は、第2積載支柱12の第4接続部12cに対し上端が接続される。第4下斜柱82は、第1下斜柱42と略同一形状であり、中間補強部4において第2積載支柱12の第4接続部12cから斜め下向きへと延設される。第4下斜柱82は、第2前後支柱73の第3中間部73aに対し下端が接続される。
第4接続部12cにおいて、第4上斜柱81及び第4下斜柱82は、第2積載支柱12に対し、傾斜方向に沿ってスライド可能な第2スライド接続具120(第4接続具)により接続される。
第5上斜柱83は、第2上斜柱43と略同一形状であり、中間補強部4において第3中間部73aから斜め上向きへと延設される。第5上斜柱83は、第2積載支柱12のうち第5接続部12dに対し上端が接続される。第5下斜柱84は、第2下斜柱44と略同一形状であり、中間補強部4において第2積載支柱12の第5接続部12dから斜め下向きへと延設される。第5下斜柱84は、第2前後支柱73の第4中間部73bに対し下端が接続される。
第5接続部12dにおいて、第5上斜柱83及び第5下斜柱84は、第2積載支柱12に対し、傾斜方向に沿ってスライド可能な第2スライド接続具120(第5接続具)により接続される。
第6上斜柱85は、第3上斜柱45と略同一形状であり、中間補強部4において第4中間部73bから斜め上向きへと延設される。第6上斜柱85は、第2積載支柱12のうち第6接続部12eに対し上端が接続される。第6下斜柱86は、第3下斜柱46と略同一形状であり、中間補強部4において第2積載支柱12の第6接続部12eから斜め下向きへと延設される。第6下斜柱86は、第4鉛直支柱72の第4連結部72aに対し下端が接続される。
第6接続部12eにおいて、第6上斜柱85及び第6下斜柱86は、第2積載支柱12に対し、傾斜方向に沿ってスライド可能な第2スライド接続具120(第6接続具)により接続される。
ここで、第2積載支柱12の第4接続部12c、第5接続部12d及び第6接続部12eは、第2前端部12aからの傾斜方向に沿った距離が、第1積載支柱11における第1接続部11c、第2接続部11d、第3接続部11eの傾斜方向に沿った第1前端部11aからの距離とそれぞれ略等しくなる。
第2前後支柱73における、第3連結部71aと第3中間部73aとの間の前後方向に沿った距離と、第4連結部72aと第4中間部73bとの間の前後方向に沿った距離とが、互いに略等しい。また、第2前後支柱73における第3中間部73a及び第4中間部73bは、第2前後支柱73のうち第3鉛直支柱71への第3連結部71aからの前後方向に沿った距離が、第1前後支柱33における第1中間部33a及び第2中間部33bの第1鉛直支柱31への第1連結部31aからの前後方向に沿った距離とそれぞれ略等しくなる。
第4上斜柱81は、斜め上向き方向において第2前後支柱73と角度θ4をなす。角度θ4は、角度θ1と略同一である。また、第6上斜柱85は、斜め上向き方向において第2前後支柱73と角度θ6をなす。角度θ6は、角度θ3と略同一である。角度θ4と角度θ6とは、角度θ4より角度θ6の方が大きくなる関係(角度θ4<角度θ6)を有する。
第5上斜柱83は、斜め上向き方向において第2前後支柱73と角度θ5Aをなす。角度θ5Aは、角度θ2Aと略同一である。また、第5下斜柱84は、斜め上向き方向において第2前後支柱73と角度θ5Bをなす。角度θ5Bは、角度θ2Bと略等しく、かつ角度θ5Aと略等しくなる関係(角度θ5A=角度θ5B)を有する。
各離間構造体22はさらに、第3補助斜柱91と、第4補助斜柱92と、を有する。第3補助斜柱91は、ハウス本体部2において第3鉛直支柱71の第3連結部71aの下方に位置する第11接続部71bから斜め上向きに延設される。第3補助斜柱91は、第2前後支柱73の第3連結部71aの後方に位置する第12接続部73cに対し上端が接続される。
第4補助斜柱92は、ハウス本体部2において第4鉛直支柱72の第4連結部72aの下方に位置する第13接続部72bから斜め上向きに延設される。第4補助斜柱92は、第2前後支柱73の第4連結部72aの前方に位置する第14接続部73dに対し上端が接続される。
図4(b)に示すように、各前後端部構造体23は、第1左右支柱101と、第2左右支柱102と、第3左右支柱103と、第5補助斜柱104と、第6補助斜柱105と、第7補助斜柱106と、第8補助斜柱107と、を有する。
前方の前後端部構造体23の第1左右支柱101は、第1鉛直支柱31の第1連結部31aの上方及び各第3鉛直支柱71の第3連結部71aの上方に位置する第5中間部31c、71c同士を略水平方向に連結するように設けられる。
前方の前後端部構造体23の第2左右支柱102は、第1左右支柱101の下方において第1鉛直支柱31の第5中間部31cの下方及び各第3鉛直支柱71の第5中間部71cの下方に位置する第7中間部31d、71d同士を略水平方向に連結するように設けられる。
前方の前後端部構造体23の第3左右支柱103は、第2左右支柱102の下方において第1鉛直支柱31の第7中間部31dの下方及び第3鉛直支柱71の第7中間部71dの下方に位置する第9中間部31e、71e同士を略水平方向に連結するように設けられる。
前方の前後端部構造体23の第5補助斜柱104は、ハウス本体部2において右方の第1鉛直支柱31の第5中間部31cの下方又は第3鉛直支柱71の第5中間部71cの下方に位置する第15接続部31f、71fから斜め上向きに延設される。第5補助斜柱104は、第5中間部31c、71cの左方に位置する第1左右支柱101の第16接続部101aに対し上端が接続される。
前方の前後端部構造体23の第6補助斜柱105は、ハウス本体部2において左方の第1鉛直支柱31の第5中間部31cの下方又は第3鉛直支柱71の第5中間部71cの下方に位置する第17接続部31g、71gから斜め上向きに延設される。第6補助斜柱105は、第1鉛直支柱31の第5中間部31cの右方又は第3鉛直支柱71の第5中間部71cの右方に位置する第1左右支柱101の第18接続部101bに対し上端が接続される。
前方の前後端部構造体23の第7補助斜柱106は、右方の第1鉛直支柱31の第7中間部31dの下方又は第3鉛直支柱71の第7中間部71dの下方に位置する第19接続部31h、71hから斜め下向きに延設される。第7補助斜柱106は、第1鉛直支柱31の第9中間部31eの左方又は第3鉛直支柱71の第9中間部71eの左方に位置する第3左右支柱103の第20接続部103aに対し下端が接続される。
前方の前後端部構造体23の第8補助斜柱107は、左方の第1鉛直支柱31の第7中間部31dの下方又は第3鉛直支柱71の第7中間部71dの下方に位置する第21接続部31j、71jから斜め下向きに延設される。第8補助斜柱107は、左方の第1鉛直支柱31の第9中間部31eの右方又は第3鉛直支柱71の第9中間部71eの右方に位置する第3左右支柱103の第22接続部103bに対し下端が接続される。
同様に、後方の前後端部構造体23の対応する位置にも、第1左右支柱101、第2左右支柱102、第3左右支柱103、第5補助斜柱104、第6補助斜柱105、第7補助斜柱106及び第8補助斜柱107が配置されるが、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、第1及び第2積載支柱11、12の各第1から第6接続部11c~11e、12c~12e(以下単に「接続部11c~11e、12c~12e」という)において用いられる第1スライド接続具110及び第2スライド接続具120の詳細について説明する。
図7は、第1及び第2スライド接続具110、120が第2積載支柱12に対してスライドする様子の説明図である。
図8(a)は第1及び第2スライド接続具110、120が取り付けられた第1積載支柱11及び第2積載支柱12の正面図、(b)は図8(a)の斜視図である。図8(b)においては、第1及び第2積載支柱11、12の上下が逆になって示されている。
図9(a)は第1及び第2積載支柱11、12の一端を示す外観斜視図、(b)は第1スライド接続具110の外観斜視図、(c)は第2スライド接続具120の外観斜視図である。
図10は、第1から第6上斜柱41、43、45、81、83、85及び第1から第6下斜柱42、44、46、82、84、86(以下単に「上下斜柱41~46、81~86」という)の一端を示す外観斜視図である。
図9(a)に示すように、第1積載支柱11及び第2積載支柱12(以下単に「積載支柱11、12」という)は、下方に第1及び第2スライド接続具110、120をスライド可能に取り付けるためのレール部130を有する。レール部130は、積載支柱11、12の長さ方向に亘って形成されている。
図9(b)に示すように、第1スライド接続具110は、前後方向視においてH型形状を有し、上端側に設けられる第1レール係合部111と、下端側に設けられる支柱接続部112と、を有する。
第1レール係合部111は、レール部130に係合した状態でボルト113で固定されることにより、第1スライド接続具110をレール部130に固定する。支柱接続部112は、左右方向に亘って延びる1本の第1連結ボルト114を有している。第1連結ボルト114は、第1から第4鉛直支柱31、32、71、72(以下単に「鉛直支柱31、32、71、72」という)の連結孔140を左右方向に貫通することにより支柱接続部112に鉛直支柱31、32、71、72を連結する。
図9(c)に示すように、第2スライド接続具120は、前後方向視においてH型形状を有し、上端側に設けられる第2レール係合部121と、下端側に設けられる斜柱接続部122と、を有する。
第2レール係合部121は、レール部130に係合した状態でボルト123で固定されることにより、第2スライド接続具120をレール部130に固定する。斜柱接続部122は、左右方向に亘って延びる、前後方向に配列された2本の第2連結ボルト124を有している。第2連結ボルト123は、第1から第6接続部11c~11e、12c~12e(以下単に「接続部11c~11e、12c~12e」という)で積載支柱11、12に接続される対応する上下斜柱41~46、81~86の連結孔140を左右方向に貫通することにより斜柱接続部122に上下斜柱41~46、81~86を接続する。
第1及び第2スライド接続具110、120は、積載支柱11、12に固定されている際に、第1及び第2レール係合部111、121のボルト113、123を緩めることにより、レール部130上をスライド可能である。これにより、第1及び第2スライド接続具110、120は、積載支柱11、12に対して位置の調整が可能である。
<本実施形態の効果>
このような本実施形態におけるハウス1は、太陽光パネル5が積載されるパネル積載部3と内部で農作物を生育させるハウス本体部2との間に、中間補強部4が設けられる。
このような中間補強部4が設けられることにより、従来手法のように農作物育成ハウスとは別個の余分な構造を設けることなく、通常のビニールハウスの外壁設置用に軽量化したりコンパクトにしたりした太陽光パネル5ではない、比較的重量のある通常タイプの太陽光パネル5を積載して配置することができる。
また本実施形態では特に、略直方体形状の内部空間を備えるハウス本体部2の両端の2つの左右端部構造体21の中間補強部4では、第1上斜柱41、第1下斜柱42、第2上斜柱43、第2下斜柱44、第3上斜柱45、第3下斜柱46が、例えば直方体の断面視においての順序でジグザグ状に連続するように設けられ、中間補強部4全体としての剛性強化を図ることができる。
またこのとき、左右両端に位置する2つの左右端部構造体21においては、第1鉛直支柱31と第2鉛直支柱32との中間に第1中間支柱35及び第2中間支柱36が設けられることにより、第1前後支柱33に加わる荷重を第1前後支柱33の中間部にて支えることができる。
具体的には、第1積載支柱11の第1接続部11cに接続される第1下斜柱42と第2接続部11dに接続される第2上斜柱43とにより、第1積載支柱11に加わる荷重の一部が第1前後支柱33の第1中間部33aに導かれる。その第1中間部33aに加わる荷重は、開閉扉8の開閉端近傍の第1中間支柱35によって支えられる。同様に、第1積載支柱11の第2接続部11dに接続される第2下斜柱44と第3接続部11eに接続される第3上斜柱45とにより、第1積載支柱11に加わる荷重の別の一部が第1前後支柱33の第2中間部33bに導かれる。その第2中間部33bに加わる荷重は、開閉扉8の開閉軸心近傍の第2中間支柱36によって支えられる。
すなわち、各左右端部構造体21においてハウス1内に作業者が出入りするための開閉扉8を設ける際の、開閉扉8の開閉軸心を与える支柱(第2中間支柱36)と開閉端を与える支柱(第1中間支柱35)とが、太陽光パネル5積載による荷重支持用の構造を兼ねる。これにより、前後方向両端の第1鉛直支柱31と第2鉛直支柱32との中間に無駄に荷重支持用の支柱や開閉扉8用の支柱を増やし構造を複雑化させるのを防止しつつ、必要最低限の簡素な構造で、通常タイプの太陽光パネル5の荷重を確実に支持することができる。
以上の結果、本実施形態におけるハウス1によれば、余分な構造を設けない簡素な構造で、ハウス1内への作業者の出入りを円滑に確保しつつ比較的重量のある通常タイプの太陽光パネル5を積載配置することができる。
また、本実施形態では特に、ハウス1は等間隔に設けられた複数の積載ビーム13上に太陽光パネル5を積載することにより、複数の太陽光パネル5の荷重を全体に均一に分散させて支持することができる。
また、本実施形態では特に、第2上斜柱43の長さと第2下斜柱44の長さとは、互いに略等しくなっている。また、前後方向における第2接続部11dと第1鉛直支柱31までの距離と、前後方向における第2接続部11dと第2鉛直支柱32までの距離とは、互いに略等しくなっている。これにより、本実施形態のハウス1は、第2接続部11dからの、傾斜方向下方側の第2上斜柱43を介した第1前後支柱33への荷重伝達構造と、傾斜方向上方側の第2下斜柱44を介した第1前後支柱33への荷重伝達構造と、を互いに略均等化することができる。
また、本実施形態では特に、左右両端の2つの左右端部構造体21の間に複数の離間構造体22を設けた。また、それら離間構造体22においても左右端部構造体21と同等の上下斜柱81~86によるジグザグ状に連続する構造を設けた。これにより、本実施形態のハウス1は、中間補強部4における剛性を、中間補強部4全体にわたって均一化することができる。
また、本実施形態では特に、複数の太陽光パネル5が、積載ビーム13上に積載される形でハウス1の最上部に設けられる。そのため、ハウス1の内部空間で育成される農作物とは異なり、屋外の風雨に日々曝されることとなる。また前述したように、本実施形態におけるハウス1では、例えば通常のビニールハウスの外壁設置用に軽量化したりコンパクトにしたりした太陽光パネル5ではなく、比較的重量のある通常タイプの太陽光パネル5が傾斜配置される。そのため、例えば地震等の天変地異の振動やその他の原因で、太陽光パネル5の太陽光に対する設置向き、設置ポジションが、当初意図したものに対して徐々にずれてくる可能性がある。
そこで本実施形態におけるハウス1においては、左右端部構造体21の中間補強部4において上下斜柱41~46によるジグザグ状構造を実現している第2スライド接続具120を、第1積載支柱11に対してスライド移動可能に構成する。また同様に、離間構造体22の中間補強部4において上下斜柱81~86によるジグザグ状構造を実現している第2スライド接続具120を、第2積載支柱12に対してスライド移動可能に構成する。
これにより、本実施形態におけるハウス1は、各接続部11c~11e、12c~12eに前述のようなズレが生じた場合であっても、各第2スライド接続具120の、対応する積載支柱11、12に対する位置を適宜にスライド調整することで、積載ビーム13上に積載される複数の太陽光パネル5それぞれの設置向き、設置ポジションを適宜に調整しズレを低減又は解消することができる。
また、本実施形態では特に、第1前後支柱33における、第1連結部31aと第1中間部33aとの間の前後方向に沿った距離と、第2連結部32aと第2中間部33bとの間の前後方向に沿った距離とが、互いに略等しくなる。また、第2前後支柱73における、第3連結部71aと第3中間部73aとの間の前後方向に沿った距離と、第4連結部72aと第4中間部73bとの間の前後方向に沿った距離とが、互いに略等しい。
このため、本実施形態におけるハウス1は、左右端部構造体21及び離間構造体22を含むハウス1全体の中間補強部4において、傾斜方向下方側(第1連結部31a側、第3連結部71a側)と、傾斜方向上方側(第2連結部32a側、第4連結部72a側)と、の剛性均一化を図ることができる。
特に左右端部構造体21では、第1鉛直支柱31から第1中間支柱35までの距離と第2鉛直支柱32から第2中間支柱36までの距離とが略等しくなるので、開閉扉8の両側、すなわち傾斜方向下方側(第1鉛直支柱31側)と傾斜方向上方側(第2鉛直支柱32側)との剛性均一化を図ることができる。
なお、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 太陽光パネル積載型農作物育成ハウス(ハウス)
2 ハウス本体部
3 パネル積載部
4 中間補強部
5 太陽光パネル
7、7a アクリル板
8 開閉扉
11 第1積載支柱
11a 第1前端部(第1一端部)
11b 第1後端部(第1他端部)
11c 第1接続部
11d 第2接続部
11e 第3接続部
12 第2積載支柱
12a 第2前端部(第2一端部)
12b 第2後端部(第2他端部)
12c 第4接続部
12d 第5接続部
12e 第6接続部
13 積載ビーム
21 左右端部構造体(端部構造体)
22 離間構造体
23 前後端部構造体
31 第1鉛直支柱
31a 第1連結部
32 第2鉛直支柱
33 第1前後支柱(第1水平支柱)
41 第1上斜柱
42 第1下斜柱
43 第2上斜柱
44 第2下斜柱
45 第3上斜柱
46 第3下斜柱
51 第1中間支柱
71 第3鉛直支柱
72 第4鉛直支柱
73 第2前後支柱(第2水平支柱)
81 第4上斜柱
82 第4下斜柱
83 第5上斜柱
84 第5下斜柱
85 第6上斜柱
86 第6下斜柱
110 第1スライド接続部
120 第2スライド接続部

Claims (7)

  1. 生育させる農産物を内包する略直方体形状の内部空間を形成するハウス本体部と、
    前記ハウス本体部の上方に位置し、複数の太陽光パネルを傾斜させつつ積載するパネル積載部と、
    前記パネル積載部の直下でかつ前記ハウス本体部の直上に位置する、中間補強部と、
    前記内部空間の前記略直方体形状における長手方向の両端部にそれぞれ位置し、開閉扉をそれぞれ備えた2つの端部構造体と、
    を有する
    ことを特徴とする太陽光パネル積載型農作物育成ハウス。
  2. 請求項1記載の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスにおいて、
    各端部構造体は、
    前記中間補強部と前記パネル積載部との境界をなし、前記太陽光パネルを傾斜させつつ積載するための所望の傾斜方向に沿って設けられる第1積載支柱と、
    前記第1積載支柱における前記傾斜方向に沿った最下端となる、前記略直方体形状における短手方向の第1一端部から、鉛直下方に延設される第1鉛直支柱と、
    前記第1積載支柱における前記傾斜方向に沿った最上端となる、前記略直方体形状における短手方向の第1他端部から、鉛直下方に延設される第2鉛直支柱と、
    前記ハウス本体部と前記中間補強部との境界をなし、前記第1鉛直支柱に備えられた第1連結部と前記第2鉛直支柱に備えられた第2連結部とを略水平方向に連結するように設けられる第1水平支柱と、
    前記第1水平支柱のうち前記第1連結部と前記第2連結部との中間に位置する第1中間部から鉛直下方へ垂下するように設けられ、前記開閉扉の開閉時の開閉端を形成するための第1中間支柱と、
    前記第1水平支柱のうち前記第1連結部と前記第2連結部との中間に位置する第2中間部から鉛直下方へ垂下するように設けられ、前記開閉扉の開閉時の回転軸心部が取り付けられる第2中間支柱と、
    前記中間補強部において前記第1連結部から斜め上向きに延設され、前記第1積載支柱のうち前記第1一端部と前記第1他端部との間に位置する所望の第1接続部に対し上端が接続される、第1上斜柱と、
    前記中間補強部において前記第1積載支柱の前記第1接続部から斜め下向きへと延設され、前記第1水平支柱の前記第1中間部に対し下端が接続される、第1下斜柱と、
    前記中間補強部において前記第1中間部から斜め上向きへと延設され、前記第1積載支柱のうち前記第1接続部よりも前記第1他端部側に位置する所望の第2接続部に対し上端が接続される、第2上斜柱と、
    前記中間補強部において前記第1積載支柱の前記第2接続部から斜め下向きへと延設され、前記第1水平支柱の前記第2中間部に対し下端が接続される、第2下斜柱と、
    前記中間補強部において前記第2中間部から斜め上向きへと延設され、前記第1積載支柱のうち前記第2接続部よりも前記第1他端部側に位置する所望の第3接続部に対し上端が接続される、第3上斜柱と、
    前記中間補強部において前記第1積載支柱の前記第3接続部から斜め下向きへと延設され、前記第2鉛直支柱の前記第2連結部に対し下端が接続される、第3下斜柱と、
    を有し、
    前記第1上斜柱が、斜め上向き方向において前記第1水平支柱となす角度θ1よりも、前記第3上斜柱が、斜め上向き方向において前記第1水平支柱となす角度θ3のほうが大きく、
    前記第2上斜柱が、斜め上向き方向において前記第1水平支柱となす角度θ2Aと、前記第2下斜柱が、斜め上向き方向において前記第1水平支柱となす角度θ2Bとが、略等しい
    ことを特徴とする、太陽光パネル積載型農作物育成ハウス。
  3. 請求項2記載の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスにおいて、
    前記パネル積載部は、
    前記2つの端部構造体を前記長手方向に連結するように延設されるとともに、前記傾斜方向に沿って互いに等間隔に設けられ、上部に前記複数の太陽光パネルを積載する複数の積載ビームを備える
    ことを特徴とする太陽光パネル積載型農作物育成ハウス。
  4. 請求項3記載の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスにおいて、
    前記第2上斜柱の長さと前記第2下斜柱の長さとは、互いに略等しく、
    前記短手方向における前記第2接続部と前記第1鉛直支柱までの距離と、前記短手方向における前記第2接続部と前記第2鉛直支柱までの距離とが、互いに略等しい
    ことを特徴とする太陽光パネル積載型農作物育成ハウス。
  5. 請求項4記載の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスにおいて、
    前記2つの端部構造体の間に前記長手方向に沿って等間隔に離間して設けられる複数の離間構造体をさらに有し、
    各離間構造体は、
    前記中間補強部と前記パネル積載部との境界をなし、前記傾斜方向に沿って設けられる、前記第1積載支柱と略同一形状の第2積載支柱と、
    前記第2積載支柱における前記傾斜方向に沿った最下端となる、前記短手方向の第2一端部から鉛直下方に延設される、前記第1鉛直支柱と略同一形状の第3鉛直支柱と、
    前記第2積載支柱における前記傾斜方向に沿った最上端となる、前記短手方向の第2他端部から鉛直下方に延設される、前記第2鉛直支柱と略同一形状の第4鉛直支柱と、
    前記ハウス本体部と前記中間補強部との境界をなし、前記第3鉛直支柱に備えられた第3連結部と前記第4鉛直支柱に備えられた第4連結部とを略水平方向に連結するように設けられる、前記第1水平支柱と略同一形状の第2水平支柱と、
    を有し、
    前記第2積載支柱は、
    前記第2一端部からの前記傾斜方向に沿った距離が、前記第1積載支柱における前記第1接続部、前記第2接続部、前記第3接続部の前記傾斜方向に沿った前記第1一端部からの距離とそれぞれ略等しくなる、第4接続部、第5接続部、第6接続部を備えており、
    前記第2水平支柱は、
    当該第2水平支柱のうち前記第3鉛直支柱への前記第3連結部からの前記短手方向に沿った距離が、前記第1水平支柱における前記第1中間部、前記第2中間部の前記短手方向に沿った前記第1連結部からの距離とそれぞれ略等しくなる、第3中間部、第4中間部を備えており、
    各離間構造体は、さらに、
    前記中間補強部において、前記第3連結部から斜め上向きに延設され、前記第2積載支柱の前記第4接続部に対し上端が接続される、前記第1上斜柱と略同一形状の第4上斜柱と、
    前記中間補強部において前記第2積載支柱の前記第4接続部から斜め下向きへと延設され、前記第2水平支柱の前記第3中間部に対し下端が接続される、前記第1下斜柱と略同一形状の第4下斜柱と、
    前記中間補強部において前記第3中間部から斜め上向きへと延設され、前記第2積載支柱のうち前記第5接続部に対し上端が接続される、前記第2上斜柱と略同一形状の第5上斜柱と、
    前記中間補強部において前記第2積載支柱の前記第5接続部から斜め下向きへと延設され、前記第2水平支柱の前記第4中間部に対し下端が接続される、前記第2下斜柱と略同一形状の第5下斜柱と、
    前記中間補強部において前記第4中間部から斜め上向きへと延設され、前記第2積載支柱のうち前記第6接続部に対し上端が接続される、前記第3上斜柱と略同一形状の第6上斜柱と、
    前記中間補強部において前記第2積載支柱の前記第6接続部から斜め下向きへと延設され、前記第4鉛直支柱の前記第4連結部に対し下端が接続される、前記第3下斜柱と略同一形状の第6下斜柱と、
    を有し、
    前記第4上斜柱が、斜め上向き方向において前記第2水平支柱となす角度θ4は前記θ1と略同一であり、
    前記第6上斜柱が、斜め上向き方向において前記第2水平支柱となす角度θ6は、前記θ3と略同一であって、前記θ4よりも大きく、
    前記第5上斜柱が、斜め上向き方向において前記第2水平支柱となす角度θ5Aは前記θ2Aと略同一であり、
    前記第5下斜柱が、斜め上向き方向において前記第2水平支柱となす角度θ5Bは、前記θ2Bと略等しく、かつ前記θ5Aと略等しい
    ことを特徴とする、太陽光パネル積載型農作物育成ハウス。
  6. 請求項5記載の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスにおいて、
    前記第1接続部において前記第1上斜柱及び前記第1下斜柱と前記第1積載支柱とを接続する第1接続具と、
    前記第2接続部において前記第2上斜柱及び前記第2下斜柱と前記第1積載支柱とを接続する第2接続具と、
    前記第3接続部において前記第3上斜柱及び前記第3下斜柱と前記第1積載支柱とを接続する第3接続具と、
    前記第4接続部において前記第4上斜柱及び前記第4下斜柱と前記第2積載支柱とを接続する第4接続具と、
    前記第5接続部において前記第5上斜柱及び前記第5下斜柱と前記第2積載支柱とを接続する第5接続具と、
    前記第6接続部において前記第6上斜柱及び前記第6下斜柱と前記第2積載支柱とを接続する第6接続具と、
    をさらに有し、
    前記第1接続具、前記第2接続具、前記第3接続具は、それぞれ、前記第1積載支柱に対し、前記傾斜方向に沿ってスライド可能に係合しており、
    前記第4接続具、前記第5接続具、前記第6接続具は、それぞれ、前記第2積載支柱に対し、前記傾斜方向に沿ってスライド可能に係合している
    ことを特徴とする太陽光パネル積載型農作物育成ハウス。
  7. 請求項5又は請求項6記載の太陽光パネル積載型農作物育成ハウスにおいて、
    各端部構造体は、
    前記第1水平支柱における、前記第1連結部と前記第1中間部との間の前記短手方向に沿った距離と、前記第2連結部と前記第2中間部との間の前記短手方向に沿った距離とが、互いに略等しく、
    各離間構造体は、
    前記第2水平支柱における、前記第3連結部と前記第3中間部との間の前記短手方向に沿った距離と、前記第4連結部と前記第4中間部との間の前記短手方向に沿った距離とが、互いに略等しい、
    ことを特徴とする太陽光パネル積載型農作物育成ハウス。
JP2022025911A 2022-02-22 2022-02-22 太陽光パネル積載型農作物育成ハウス Active JP7165956B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025911A JP7165956B1 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光パネル積載型農作物育成ハウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025911A JP7165956B1 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光パネル積載型農作物育成ハウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7165956B1 JP7165956B1 (ja) 2022-11-07
JP2023122289A true JP2023122289A (ja) 2023-09-01

Family

ID=83931109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025911A Active JP7165956B1 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 太陽光パネル積載型農作物育成ハウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7165956B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145989U (ja) * 2008-08-19 2008-10-30 有限会社阿部組 軽量構築物
JP2011025968A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 覆蓋
EP2405068A2 (en) * 2010-07-05 2012-01-11 P.L.J. Bom Holding B.V. Method for the assembly of a greenhouse roof, a greenhouse roof, elongated profile, and greenhouse
JP3174252U (ja) * 2011-12-28 2012-03-08 ▲よう▼欽 王 複合温室
JP2013234462A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Misawa Homes Co Ltd 土地の利用方法及び建物ユニット
JP2014148822A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 San Rail:Kk 折板屋根に対する太陽電池アレイの据付装置
JP3193288U (ja) * 2014-07-14 2014-09-25 株式会社日本ネットワークサポート 温室
JP2015017489A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 三八 小掠 農場兼太陽光発電システム
JP5799156B1 (ja) * 2014-12-03 2015-10-21 株式会社ナカイエンジニアリング ソーラーガラスハウス及びソーラーガラスハウス複合体
JP2021092037A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 トヨタホーム株式会社 屋根構造及び屋根の施工方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145989U (ja) * 2008-08-19 2008-10-30 有限会社阿部組 軽量構築物
JP2011025968A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 覆蓋
EP2405068A2 (en) * 2010-07-05 2012-01-11 P.L.J. Bom Holding B.V. Method for the assembly of a greenhouse roof, a greenhouse roof, elongated profile, and greenhouse
JP3174252U (ja) * 2011-12-28 2012-03-08 ▲よう▼欽 王 複合温室
JP2013234462A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Misawa Homes Co Ltd 土地の利用方法及び建物ユニット
JP2014148822A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 San Rail:Kk 折板屋根に対する太陽電池アレイの据付装置
JP2015017489A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 三八 小掠 農場兼太陽光発電システム
JP3193288U (ja) * 2014-07-14 2014-09-25 株式会社日本ネットワークサポート 温室
JP5799156B1 (ja) * 2014-12-03 2015-10-21 株式会社ナカイエンジニアリング ソーラーガラスハウス及びソーラーガラスハウス複合体
JP2021092037A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 トヨタホーム株式会社 屋根構造及び屋根の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7165956B1 (ja) 2022-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10094596B2 (en) Racking assemblies for solar panel installations
US8448390B1 (en) Catenary cable solar panel suspension system
US11799413B2 (en) Floating solar system
US20110240101A1 (en) Structure installation stand and solar cell system
US8875450B2 (en) Solar array system for covering a body of water
JP2022133457A (ja) 太陽光発電装置および該装置の使用
US9188366B2 (en) Erection system for solar panels
JP2006521009A (ja) 追尾型太陽光収集器アセンブリ
NL2018791B1 (nl) Samenstel, montagesysteem en werkwijze voor het op een ondergrond plaatsen van zonnepanelen
KR101813453B1 (ko) 태양전지 모듈용 지지대
US20130212963A1 (en) Wind Turbine Tower
KR102211102B1 (ko) 독립지주방식의 영농형 태양광 발전구조물 및 이를 포함하는 영농형 태양광 발전시스템
WO2010064271A2 (en) Modular floating structure for photovoltaic array
US9476205B2 (en) Roof panel spacer
JP7165956B1 (ja) 太陽光パネル積載型農作物育成ハウス
KR102137059B1 (ko) 옹벽 블록 장착용 태양광 패널 거치 시스템
KR102225166B1 (ko) 투명 침수 방어벽 및 이의 시공방법
US20240313700A1 (en) Self-ballasted Pre-engineered Modular Platform Assembled Onsite For Generating Electricity With Bifacial Photovoltaic Modules
AU2018390977A1 (en) Foundation system and method of construction
JP2017229109A (ja) 太陽光パネルの架台、太陽光発電装置及び太陽光発電装置の施工方法
KR101259613B1 (ko) 조경용 기초 보강 시스템 및 기초 보강 방법
AU2019100597A4 (en) Solar Panel Support
JP7107608B1 (ja) 太陽光パネル架台及び太陽光パネル架台システム
KR102655784B1 (ko) 영농형 태양광 발전구조물의 지지장치
US11859401B2 (en) Fence and method of manufacturing a fence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150