JP2023121345A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023121345A JP2023121345A JP2022024627A JP2022024627A JP2023121345A JP 2023121345 A JP2023121345 A JP 2023121345A JP 2022024627 A JP2022024627 A JP 2022024627A JP 2022024627 A JP2022024627 A JP 2022024627A JP 2023121345 A JP2023121345 A JP 2023121345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- erase
- voltage
- conductive layers
- data
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- VWBBRFHSPXRJQD-QNTKWALQSA-L levomefolate calcium Chemical compound [Ca+2].C([C@@H]1N(C=2C(=O)N=C(N)NC=2NC1)C)NC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC([O-])=O)C([O-])=O)C=C1 VWBBRFHSPXRJQD-QNTKWALQSA-L 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000037271 Cystoid macular dystrophy Diseases 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 201000010206 cystoid macular edema Diseases 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101001105315 Bacillus subtilis (strain 168) 50S ribosomal protein L17 Proteins 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/38—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
- G06F7/48—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
- G06F7/57—Arithmetic logic units [ALU], i.e. arrangements or devices for performing two or more of the operations covered by groups G06F7/483 – G06F7/556 or for performing logical operations
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
- G11C11/5635—Erasing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5671—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/14—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
- G11C16/16—Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/344—Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
- G11C16/3445—Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5648—Multilevel memory programming, reading or erasing operations wherein the order or sequence of the operations is relevant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】好適な消去動作が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作と、消去電圧供給動作の実行後、複数の導電層のうちの一つである第1導電層に対して読出パス電圧を供給し、複数の導電層のうちの一つである第2導電層に対して消去ベリファイ電圧を供給する第1消去ベリファイ動作と、第1消去ベリファイ動作の実行後、第1導電層に対して消去ベリファイ電圧を供給し、第2導電層に対して読出パス電圧を供給する第2消去ベリファイ動作とを実行する。1回目の消去ループからa回目の消去ループにかけて、消去電圧が、第1オフセット電圧ずつ増大し、a+1回目の消去ループからb回目の消去ループにかけて、消去電圧が、第2オフセット電圧ずつ増大する。第2オフセット電圧は、第1オフセット電圧よりも大きい。【選択図】図17
Description
本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、第1方向に延伸し複数の第1導電層に対向する半導体層と、を備える半導体記憶装置が知られている。
好適な消去動作が可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸し、複数の導電層と対向する第1半導体層と、複数の導電層及び第1半導体層の間に設けられた電荷蓄積層と、第1半導体層の第1方向の一端部に接続された第1配線と、複数の導電層及び第1配線に電気的に接続された制御回路と、を備える。制御回路は、消去動作を実行可能に構成される。消去動作は、複数の消去ループを含む。複数の消去ループは、それぞれ、第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作と、消去電圧供給動作の実行後、複数の導電層のうちの一つである第1導電層に対して消去電圧よりも小さい読出パス電圧を供給し、複数の導電層のうちの一つである第2導電層に対して読出パス電圧よりも小さい消去ベリファイ電圧を供給する第1消去ベリファイ動作と、第1消去ベリファイ動作の実行後、第1導電層に対して消去ベリファイ電圧を供給し、第2導電層に対して読出パス電圧を供給する第2消去ベリファイ動作と、を含む。1回目の消去ループからa(aは1以上の整数)回目の消去ループにかけて、消去電圧が、第1オフセット電圧ずつ増大し、a+1回目の消去ループからb(bはa+1以上の整数)回目の消去ループにかけて、消去電圧が、第2オフセット電圧ずつ増大する。第2オフセット電圧は、第1オフセット電圧よりも大きい。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイ(メモリチップ)を意味する事もあるし、メモリカード、SSD等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[メモリシステム10]
図1は、メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
[メモリシステム10]
図1は、メモリシステム10の構成を示す模式的なブロック図である。
メモリシステム10は、ホストコンピュータ20から送信された信号に応じて、ユーザデータの読み出し、書き込み、消去等を行う。メモリシステム10は、例えば、メモリチップ、メモリカード、SSD又はその他のユーザデータを記憶可能なシステムである。メモリシステム10は、ユーザデータを記憶する複数のメモリダイMDと、これら複数のメモリダイMD及びホストコンピュータ20に接続されるコントローラダイCDと、を備える。コントローラダイCDは、例えば、プロセッサ、RAM、ROM、ECC回路等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ウェアレベリング等の処理を行う。
[メモリダイMDの構成]
図2は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図3は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図4は、図3のストリングユニットSUの構成を示す模式的な回路図である。図5は、センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。
図2は、第1実施形態に係るメモリダイMDの構成を示す模式的なブロック図である。図3は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図4は、図3のストリングユニットSUの構成を示す模式的な回路図である。図5は、センスアンプモジュールSAMの構成を示す模式的なブロック図である。
尚、図2には、複数の制御端子等を図示している。これら複数の制御端子は、ハイアクティブ信号(正論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ローアクティブ信号(負論理信号)に対応する制御端子として表される場合と、ハイアクティブ信号及びローアクティブ信号の双方に対応する制御端子として表される場合と、がある。図2において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、オーバーライン(上線)を含んでいる。本明細書において、ローアクティブ信号に対応する制御端子の符号は、スラッシュ(“/”)を含んでいる。
尚、図2の記載は例示であり、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、一部又は全部のハイアクティブ信号をローアクティブ信号としたり、一部又は全部のローアクティブ信号をハイアクティブ信号としたりすることも可能である。また、後述する端子RY/(/BY)は、ハイアクティブ信号としてのレディ信号と、ローアクティブ信号としてのビジー信号と、を出力する端子である。RYと(/BY)との間のスラッシュ(“/”)は、レディ信号とビジー信号との区切りを示すものである。
図2に示す様に、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
[メモリセルアレイMCAの回路構成]
メモリセルアレイMCAは、図3に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリセルアレイMCAは、図3に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリセルトランジスタ)、及び、ソース側選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、及びソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタ(メモリトランジスタ)である。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、通常、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。半導体層は、チャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、ドレイン側選択ゲート線SGD、及びソース側選択ゲート線SGSが接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、メモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。以下、ドレイン側選択ゲート線SGD、及び、ソース側選択ゲート線SGSを、単に選択ゲート線(SGD、SGS)と呼ぶ事がある。
[ストリングユニットSUにおけるワード線WL及びビット線の本数]
本実施形態に係るストリングユニットSUは、図4に示す様に、2i本のワード線WL0~WL2i-1に接続されている。iは1以上の整数である。2i本のワード線WL0~WL2i-1は、ソース側選択ゲート線SGSからドレイン側選択ゲート線SGDの方向に数えて1番目~2i番目のワード線WLである。また、2i本のワード線WL0~WL2i-1は、それぞれ、メモリストリングMS中の、1番目~2i番目のメモリセルMC0~MC2i-1のゲート電極に接続されている。
本実施形態に係るストリングユニットSUは、図4に示す様に、2i本のワード線WL0~WL2i-1に接続されている。iは1以上の整数である。2i本のワード線WL0~WL2i-1は、ソース側選択ゲート線SGSからドレイン側選択ゲート線SGDの方向に数えて1番目~2i番目のワード線WLである。また、2i本のワード線WL0~WL2i-1は、それぞれ、メモリストリングMS中の、1番目~2i番目のメモリセルMC0~MC2i-1のゲート電極に接続されている。
2i本のワード線WL0~WL2i-1のうち、奇数番目のワード線WL0,WL2,・・・,WL2i-2を、ワード線WLoddと呼ぶ事がある。また、2i本のワード線WL0~WL2i-1のうち、偶数番目のワード線WL1,WL3,・・・,WL2i-3,WL2i-1を、ワード線WLevenと呼ぶ事がある。
本実施形態に係るストリングユニットSUは、図4に示す様に、m本のビット線BL0~BLm-1に接続されている。mは1以上の整数である。m本のビット線BL0~BLm-1は、それぞれ、ストリングユニットSU中の、1番目~m番目のメモリストリングMS0~MSm-1と接続されている。
[周辺回路PCの回路構成]
周辺回路PCは、図2に示す通り、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、カウンタCNTと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
周辺回路PCは、図2に示す通り、ロウデコーダRDと、センスアンプモジュールSAMと、キャッシュメモリCMと、カウンタCNTと、電圧生成回路VGと、シーケンサSQCと、を備える。また、周辺回路PCは、アドレスレジスタADRと、コマンドレジスタCMRと、ステータスレジスタSTRと、を備える。また、周辺回路PCは、入出力制御回路I/Oと、論理回路CTRと、を備える。
[ロウデコーダRDの構成]
ロウデコーダRD(図2)は、例えば図3に示す様に、アドレスデータDADD(図2)をデコードするアドレスデコーダ22を備える。また、ロウデコーダRD(図2)は、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23及び電圧選択回路24を備える。
ロウデコーダRD(図2)は、例えば図3に示す様に、アドレスデータDADD(図2)をデコードするアドレスデコーダ22を備える。また、ロウデコーダRD(図2)は、アドレスデコーダ22の出力信号に応じてメモリセルアレイMCAに動作電圧を転送するブロック選択回路23及び電圧選択回路24を備える。
アドレスデコーダ22は、複数のブロック選択線BLKSEL、及び複数の電圧選択線33に接続される。アドレスデコーダ22は、例えば、シーケンサSQC(図2)からの制御信号に従ってアドレスレジスタADR(図2)のロウアドレスRAを順次参照する。
ブロック選択回路23は、メモリブロックBLKに対応する複数のブロック選択回路34を備える。ブロック選択回路34は、それぞれ、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数のブロック選択トランジスタ35を備える。
ブロック選択トランジスタ35は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。ブロック選択トランジスタ35のドレイン電極は、それぞれ、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のソース電極は、それぞれ、配線CG及び電圧選択回路24を介して電圧供給線31に電気的に接続される。ブロック選択トランジスタ35のゲート電極は、対応するブロック選択線BLKSELに共通に接続される。
電圧選択回路24は、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)に対応する複数の電圧選択部36を備える。これら複数の電圧選択部36は、それぞれ、複数の電圧選択トランジスタ37を備える。電圧選択トランジスタ37は、例えば、電界効果型の耐圧トランジスタである。電圧選択トランジスタ37のドレイン端子は、それぞれ、配線CG及びブロック選択回路23を介して、対応するワード線WL又は選択ゲート線(SGD、SGS)に電気的に接続される。ソース端子は、それぞれ、対応する電圧供給線31に電気的に接続される。ゲート電極は、それぞれ、対応する電圧選択線33に接続される。
[センスアンプモジュールSAM及びキャッシュメモリCMの構成]
センスアンプモジュールSAMは、図5に示す通り、複数のビット線BL0~BLm-1に対応する複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1を備える。複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1は、それぞれ、ビット線BL0~BLm-1に接続されたセンスアンプSAと、センスアンプSAに接続された配線LBUSと、配線LBUSに接続されたラッチ回路SDL,DL0~DLkと、を備える。kは1以上の整数である。
センスアンプモジュールSAMは、図5に示す通り、複数のビット線BL0~BLm-1に対応する複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1を備える。複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1は、それぞれ、ビット線BL0~BLm-1に接続されたセンスアンプSAと、センスアンプSAに接続された配線LBUSと、配線LBUSに接続されたラッチ回路SDL,DL0~DLkと、を備える。kは1以上の整数である。
センスアンプSAは、メモリセルMCから読み出されたデータをセンスする。ラッチ回路SDL,DL0~DLkは、センスアンプSAによってセンスされたデータを一時的に格納する。配線LBUSは、スイッチトランジスタDSWを介して配線DBUSに接続されている。
キャッシュメモリCMは、図5に示す通り、配線DBUSに接続されている。キャッシュメモリCMは、複数のセンスアンプユニットSAU0~SAUm-1に対応する複数のラッチ回路XDL0~XDLm-1を備える。複数のラッチ回路XDL0~XDLm-1には、それぞれ、メモリセルMCに書き込まれるデータ又はメモリセルMCから読み出されたデータが格納される。
尚、これら複数のラッチ回路XDL0~XDLm-1に含まれるデータDATは、書込動作の際に、センスアンプモジュールSAM内のラッチ回路に順次転送される。また、センスアンプモジュールSAM内のラッチ回路SDL,DL0~DLkに含まれるデータは、読出動作及びベリファイ動作の際に、ラッチ回路XDL0~XDLm-1に順次転送される。また、ラッチ回路XDL0~XDLm-1に含まれるデータDATは、データアウト動作の際に、入出力制御回路I/Oに順次転送される。
[カウンタCNTの構成]
カウンタCNT(図2)は、ベリファイ動作等に際して、シーケンサSQCからの制御信号に従い、キャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDLm-1から順次転送されるデータ中の、“0”のビット又は“1”のビットの数をカウントする。
カウンタCNT(図2)は、ベリファイ動作等に際して、シーケンサSQCからの制御信号に従い、キャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDLm-1から順次転送されるデータ中の、“0”のビット又は“1”のビットの数をカウントする。
[電圧生成回路VGの構成]
電圧生成回路VG(図2)は、例えば図3に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図2)が供給される電圧供給線に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び選択ゲート線(SGD、SGS)に印加される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線31に同時に出力する。電圧供給線31から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
電圧生成回路VG(図2)は、例えば図3に示す様に、複数の電圧供給線31に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、レギュレータ等の降圧回路及びチャージポンプ回路32等の昇圧回路を含む。これら降圧回路及び昇圧回路は、それぞれ、電源電圧VCC及び接地電圧VSS(図2)が供給される電圧供給線に接続されている。電圧生成回路VGは、例えば、シーケンサSQCからの制御信号に従って、メモリセルアレイMCAに対する読出動作、書込動作及び消去動作に際してビット線BL、ソース線SL、ワード線WL、及び選択ゲート線(SGD、SGS)に印加される複数通りの動作電圧を生成し、複数の電圧供給線31に同時に出力する。電圧供給線31から出力される動作電圧は、シーケンサSQCからの制御信号に従って適宜調整される。
[シーケンサSQCの構成]
シーケンサSQC(図2)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータDSTを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
シーケンサSQC(図2)は、コマンドレジスタCMRに格納されたコマンドデータDCMDに従い、ロウデコーダRD、センスアンプモジュールSAM、及び、電圧生成回路VGに内部制御号を出力する。また、シーケンサSQCは、メモリダイMDの状態を示すステータスデータDSTを、適宜ステータスレジスタSTRに出力する。
また、シーケンサSQCは、レディ/ビジー信号を生成し、端子RY/(/BY)に出力する。端子RY/(/BY)が“L”状態の期間(ビジー期間)では、メモリダイMDへのアクセスが基本的には禁止される。また、端子RY/(/BY)が“H”状態の期間(レディ期間)においては、メモリダイMDへのアクセスが許可される。
[アドレスレジスタADRの構成]
アドレスレジスタADRは、図2に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータDADDを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータDADDを保持する。
アドレスレジスタADRは、図2に示す様に、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたアドレスデータDADDを格納する。アドレスレジスタADRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に対応するアドレスデータDADDを保持する。
尚、アドレスデータDADDは、例えば、カラムアドレスCA(図2)及びロウアドレスRA(図2)を含む。ロウアドレスRAは、例えば、メモリブロックBLK(図3)を特定するブロックアドレスと、ストリングユニットSU及びワード線WLを特定するページアドレスと、メモリセルアレイMCA(プレーン)を特定するプレーンアドレスと、メモリダイMDを特定するチップアドレスと、を含む。
[コマンドレジスタCMRの構成]
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータDCMDを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータDCMDが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
コマンドレジスタCMRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oから入力されたコマンドデータDCMDを格納する。コマンドレジスタCMRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、少なくとも1セット備える。コマンドレジスタCMRにコマンドデータDCMDが格納されると、シーケンサSQCに制御信号が送信される。
[ステータスレジスタSTRの構成]
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータDSTを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータDSTを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCAのレディ/ビジー情報を保持する。
ステータスレジスタSTRは、入出力制御回路I/Oに接続され、入出力制御回路I/Oへ出力するステータスデータDSTを格納する。ステータスレジスタSTRは、例えば、8ビットのレジスタ列を、複数備える。レジスタ列は、例えば、読出動作、書込動作又は消去動作等の内部動作が実行される際、実行中の内部動作に関するステータスデータDSTを保持する。また、レジスタ列は、例えば、メモリセルアレイMCAのレディ/ビジー情報を保持する。
[入出力制御回路I/Oの構成]
入出力制御回路I/O(図2)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
入出力制御回路I/O(図2)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7と、データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSと、シフトレジスタと、バッファ回路と、を備える。
データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、バッファ回路から、キャッシュメモリCM、アドレスレジスタADR又はコマンドレジスタCMRに入力される。また、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して出力されるデータは、論理回路CTRからの内部制御信号に応じて、キャッシュメモリCM又はステータスレジスタSTRからバッファ回路に入力される。
データストローブ信号入出力端子DQS,/DQSを介して入力された信号(例えば、データストローブ信号及びその相補信号)は、データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介したデータの入力に際して用いられる。データ信号入出力端子DQ0~DQ7を介して入力されたデータは、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミング、並びに、データストローブ信号入出力端子DQSの電圧の立ち下がりエッジ(入力信号の切り換え)及びデータストローブ信号入出力端子/DQSの電圧の立ち上がりエッジ(入力信号の切り換え)のタイミングで、入出力制御回路I/O内のシフトレジスタ内に取り込まれる。
[論理回路CTRの構成]
論理回路CTR(図2)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
論理回路CTR(図2)は、複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REと、これら複数の外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REに接続された論理回路と、を備える。論理回路CTRは、外部制御端子/CE,CLE,ALE,/WE,/RE,REを介してコントローラダイCDから外部制御信号を受信し、これに応じて入出力制御回路I/Oに内部制御信号を出力する。
[メモリダイMDの構造]
図6は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図7は、図6の一部の構成を示す模式的な拡大図である。尚、図6及び図7は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図6及び図7においては、一部の構成が省略されている。
図6は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図7は、図6の一部の構成を示す模式的な拡大図である。尚、図6及び図7は模式的な構成を示すものであり、具体的な構成は適宜変更可能である。また、図6及び図7においては、一部の構成が省略されている。
図6に示す通り、メモリダイMDは、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、を備える。
[半導体基板100の構造]
半導体基板100は、例えば、P型の不純物を含む単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェルが設けられている。また、N型ウェルの表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
半導体基板100は、例えば、P型の不純物を含む単結晶シリコン(Si)等の半導体基板である。半導体基板100の表面の一部には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェルが設けられている。また、N型ウェルの表面の一部には、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェルが設けられている。また、半導体基板100の表面の一部には、絶縁領域100Iが設けられている。
[トランジスタ層LTRの構造]
トランジスタ層LTRには、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は、半導体基板100の表面に設けられている。トランジスタTrのゲート電極gcは、トランジスタ層LTR中に設けられている。これら複数のトランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びゲート電極gcには、コンタクトCSが設けられている。これら複数のコンタクトCSは、トランジスタ層LTR中の配線D0,D1,D2を介して、他のトランジスタTr、メモリセルアレイ層LMCA中の構成等に接続されている。
トランジスタ層LTRには、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。トランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域は、半導体基板100の表面に設けられている。トランジスタTrのゲート電極gcは、トランジスタ層LTR中に設けられている。これら複数のトランジスタTrのソース領域、ドレイン領域及びゲート電極gcには、コンタクトCSが設けられている。これら複数のコンタクトCSは、トランジスタ層LTR中の配線D0,D1,D2を介して、他のトランジスタTr、メモリセルアレイ層LMCA中の構成等に接続されている。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に交互に並ぶ複数のメモリブロックBLK及び複数のブロック間構造STを備える。メモリブロックBLKは、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び複数の絶縁層101と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
メモリセルアレイ層LMCAは、Y方向に交互に並ぶ複数のメモリブロックBLK及び複数のブロック間構造STを備える。メモリブロックBLKは、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び複数の絶縁層101と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層であり、Z方向に複数並んでいる。導電層110は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含んでいても良いし、リン又はホウ素等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。
複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS(図3)及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSのゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL(図3)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図3)のゲート電極として機能する。また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図3)のゲート電極として機能する。
導電層110の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、半導体柱120の下端に接続された半導体層113と、半導体層113の下面に接続された導電層114と、を備える。半導体層113は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層101が設けられている。
導電層112は、ソース線SL(図3)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイMCA(図3)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
半導体柱120は、X方向及びY方向に複数並ぶ。半導体柱120は、例えば、ノンドープの多結晶シリコン(Si)等の半導体膜である。半導体柱120は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁膜125が設けられている。また、半導体柱120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われている。半導体柱120の下端部は、上記導電層112の半導体層113に接続される。半導体柱120の上端部は、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121、及び、コンタクトCh,Cbを介してビット線BLに接続される。半導体柱120は、それぞれ、1つのメモリストリングMS(図3)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタSTD,STSのチャネル領域として機能する。
ゲート絶縁膜130は、例えば図7に示す通り、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図7には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示したが、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
ブロック間構造STは、例えば図6に示す通り、X方向及びZ方向に延伸する。ブロック間構造STは、例えば、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層を含んでいても良い。また、ブロック間構造STは、例えば、X方向及びZ方向に延伸し導電層112に接続された導電層と、この導電層のY方向における両側面に設けられた酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層と、を含んでいても良い。
[複数ビットを記録するメモリセルMCのしきい値電圧]
次に、図8を参照して、複数ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図8では、例として、3ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧を示している。
次に、図8を参照して、複数ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図8では、例として、3ビットのデータを記録するメモリセルMCのしきい値電圧を示している。
図8(a)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。図8(b)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の一例を示す表である。図8(c)は、3ビットのデータが記録されるメモリセルMCのしきい値電圧及び記録されるデータの関係の他の例を示す表である。
図8(a)の例では、メモリセルMCのしきい値電圧が、8通りのステートに制御されている。Erステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、消去ベリファイ電圧VVFYErより小さい。また、例えば、Aステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYAより大きく、ベリファイ電圧VVFYBより小さい。また、例えば、Bステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYBより大きく、ベリファイ電圧VVFYCより小さい。以下同様に、Cステート~Fステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、それぞれ、ベリファイ電圧VVFYC~ベリファイ電圧VVFYFより大きく、ベリファイ電圧VVFYD~ベリファイ電圧VVFYGより小さい。また、例えば、Gステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は、ベリファイ電圧VVFYGより大きく、読出パス電圧VREADより小さい。
また、図8(a)の例では、Erステートに対応するしきい値分布とAステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGARが設定されている。また、Aステートに対応するしきい値分布とBステートに対応するしきい値分布との間に、読出電圧VCGBRが設定されている。以下同様に、Bステートに対応するしきい値分布とCステートに対応するしきい値分布との間~Fステートに対応するしきい値分布とGステートに対応するしきい値分布との間に、それぞれ、読出電圧VCGBR~読出電圧VCGGRが設定されている。
例えば、Erステートは、最も低いしきい値電圧に対応している。ErステートのメモリセルMCは、例えば、消去状態のメモリセルMCである。ErステートのメモリセルMCには、例えば、データ“111”が割り当てられる。
また、Aステートは、上記Erステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。AステートのメモリセルMCには、例えば、データ“101”が割り当てられる。
また、Bステートは、上記Aステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。BステートのメモリセルMCには、例えば、データ“001”が割り当てられる。
以下同様に、図中のCステート~Gステートは、Bステート~Fステートに対応するしきい値電圧よりも高いしきい値電圧に対応している。これらのステートのメモリセルMCには、例えば、データ“011”,“010”,“110”,“100”,“000”が割り当てられる。
尚、図8(b)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは3つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは3つの読出電圧VCGBR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-3-3コードと呼ぶ場合がある。
尚、メモリセルMCに記録するデータのビット数、ステートの数、各ステートに対するデータの割り当て等は、適宜変更可能である。
例えば、図8(c)に例示した様な割り当ての場合、下位ビットのデータは1つの読出電圧VCGDRによって判別可能であり、中位ビットのデータは2つの読出電圧VCGBR,VCGFRによって判別可能であり、上位ビットのデータは4つの読出電圧VCGAR,VCGCR,VCGER,VCGGRによって判別可能である。この様なデータの割り当てを、1-2-4コードと呼ぶ場合がある。
[消去動作]
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明する。
図9及び図10は、第1実施形態のメモリダイMDの消去動作について説明するためのフローチャートである。図11は、消去電圧供給動作及び消去ベリファイ動作について説明するためのタイミングチャートである。図12は、消去電圧供給動作について説明するための模式的な断面図である。図13は、偶数番目のワード線WLevenに対する消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。図14は、奇数番目のワード線WLoddに対する消去ベリファイ動作について説明するための模式的な断面図である。図15は、論理演算XORについて説明するための図である。図16は、第1実施形態の最適化消去電圧供給動作及び消去ベリファイ動作について説明するためのタイミングチャートである。図17は、第1実施形態におけるループ回数nE1と消去電圧VERAとの関係を説明するための図である。
尚、以下の説明では、動作の対象となっているメモリブロックBLKに対して消去動作を実行する例について説明する。
消去動作は、複数の消去ループを含む。消去ループは、それぞれ、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作(後述するステップS103,S115等)と、メモリセルMCのしきい値電圧を確認する動作(後述するステップS104,S105等)と、を含む。消去動作では、例えば、1回目からa回目(aは1以上の整数)の消去ループにおいて、図9のステップS103~S108が実行され、a+1回目からb回目(bはa+1以上の整数)の消去ループにおいて、図10のステップS111~S115、及び、図9のS104~S106が実行されても良い。第2実施形態~第5実施形態の消去動作における消去ループについても同様である。
ステップS101においては、例えば図9に示す様に、ループ回数nE1が1に設定される。ループ回数nE1は、消去ループの回数を示す変数である。また、消去電圧VERAが初期消去電圧VERA0に設定される。この動作は、例えば、図11のタイミングt101に実行される。RY/(/BY)信号はLとなり、チップへのアクセスは禁止されてもよい。
ステップS103においては、消去電圧供給動作が実行される。消去電圧供給動作は、ワード線WL0~WL2i-1(奇数番目のワード線WLodd及び偶数番目のワード線WLeven)に電圧VWLErを供給し、ビット線BL及びソース線SLに消去電圧VERAを供給してメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作である。この動作は、例えば、図11の例では、タイミングt102からタイミングt103までの期間(図11の消去電圧供給動作(1)の実行期間)、及び、タイミングt108からタイミングt109までの期間(図11の消去電圧供給動作(2)の実行期間)に実行されている。
消去電圧供給動作においては、例えば図11及び図12に示す様に、ビット線BL及びソース線SLに消去電圧VERA(ここでは初期消去電圧VERA0)が供給される。消去電圧VERAは、例えば17V~25V程度の電圧である。
また、消去電圧供給動作においては、例えば図12に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSG´が供給される。電圧VSG´は、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDにおいてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)が発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はビット線BL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、消去電圧供給動作においては、例えば図12に示す様に、ソース側選択ゲート線SGS,SGSbに電圧VSG´´が供給される。電圧VSG´´は、消去電圧VERAよりも小さい。これにより、ソース側選択トランジスタSTS,STSbにおいてGIDLが発生し、電子-正孔対が発生する。また、電子はソース線SL側に移動し、正孔はメモリセルMC側に移動する。
また、消去電圧供給動作においては、例えば図11及び図12に示す様に、ワード線WL0~WL2i-1(奇数番目のワード線WLodd及び偶数番目のワード線WLeven)に電圧VWLErが供給される。この電圧VWLErは、例えば0.5V程度の電圧である。尚、電圧VWLErは、接地電圧VSS(0V)であっても良く、接地電圧VSS(0V)よりも小さい電圧でも良い。これにより、半導体柱120のチャネル中の正孔がトンネル絶縁膜131(図7)を介して電荷蓄積膜132(図7)中にトンネルする。これにより、メモリセルMCのしきい値電圧が減少する。
ステップS104(図9)では、偶数番目のワード線WLevenに対する消去ベリファイ動作(以下、偶数消去ベリファイ動作と呼ぶ。)を行う。この偶数消去ベリファイ動作は、偶数番目のメモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、偶数番目のメモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出するための動作である。この動作は、例えば、図11の例では、タイミングt104からタイミングt105までの期間(図11の消去ベリファイ動作(1-1)の実行期間)、及び、タイミングt110からタイミングt111までの期間(図11の消去ベリファイ動作(2-1)の実行期間)に実行されている。
偶数消去ベリファイ動作においては、例えば図13に示す様に、ビット線BLに電圧VDDを供給する。また、ソース線SLに電圧VSRCを供給する。電圧VSRCは、接地電圧VSSより大きくても良いし、接地電圧VSSと等しくても良い。電圧VDDは、電圧VSRCよりも大きい。
また、偶数消去ベリファイ動作においては、例えば図13に示す様に、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VDDよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VDDとの電圧差は、ドレイン側選択トランジスタSTDのしきい値電圧よりも大きい。従って、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VDDが転送される。
また、偶数消去ベリファイ動作においては、例えば図13に示す様に、ソース側選択ゲート線SGS、SGSbに電圧VSGを供給する。電圧VSGは、電圧VSRCよりも大きい。また、電圧VSGと電圧VSRCとの電圧差は、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTS,STSbのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、電圧VSRCが転送される。
また、偶数消去ベリファイ動作においては、例えば図13に示す様に、奇数番目のワード線WLoddに読出パス電圧VREADを供給する。読出パス電圧VREADは、電圧VDD,VSRCよりも大きい。読出パス電圧VREADは、例えば6V程度の電圧である。また、読出パス電圧VREADと電圧VDD,VSRCとの電圧差は、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCのしきい値電圧よりも大きい。従って、奇数番目のメモリセルMC0,MC2,・・・,MC2i-2のチャネル領域には電子のチャネルが形成され、偶数番目のメモリセルMC1,MC3,・・・,MC2i-1に、電圧VDD,VSRCが転送される。
また、偶数消去ベリファイ動作においては、例えば図13に示す様に、偶数番目の選択ワード線WLevenに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給する。消去ベリファイ電圧VVFYErは、読出パス電圧VREADよりも小さい(図8)。消去ベリファイ電圧VVFYErは、例えば1.0V程度の電圧である。これにより、図13に示す様に、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYEr以下のメモリセルMCはON状態となり、しきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYErよりも大きいメモリセルMCはOFF状態となる。これらメモリセルMCのON状態/OFF状態を、ビット線BLを介してセンスアンプモジュールSAM(図5)によって検出し、このメモリセルMCの状態を示すデータを取得する。この様な動作を、「センス動作」と呼ぶ。
センス動作では、例えば、ビット線BLに電圧VDDを供給している状態において、センスアンプSA(図5)のセンスノードを一定期間ビット線BLと導通させる。センス動作の実行後には、センスノードの状態に応じて配線LBUSの電荷を放電し、又は維持させる。また、センスアンプユニットSAU内のいずれかのラッチ回路が配線LBUSと導通し、このラッチ回路によって配線LBUSのデータがラッチされる。
上記メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータは、配線LBUS、スイッチトランジスタDSW、配線DBUS(図5)を介してキャッシュメモリCMのラッチ回路XDL0~XDLm-1(図5)に転送される。
キャッシュメモリCMの複数のラッチ回路XDL0~XDLm-1には、それぞれ、複数のビット線BL0~BLm-1に対応するメモリセルMC(ここでは偶数番目のメモリセルMC1,MC3,・・・,MC2i-1)のON状態/OFF状態を示すデータが格納される。
例えば、1つのビット線BLに対応する、全ての偶数番目のメモリセルMC1,MC3,・・・,MC2i-1がON状態である場合、そのビット線BLに対応するラッチ回路XDLには、「1」のデータが格納される。「1」のデータは、1つのビット線BLに対応する、全ての偶数番目のメモリセルMC1,MC3,・・・,MC2i-1のデータが消去されたこと(即ち、全ての偶数番目のメモリセルMC1,MC3,・・・,MC2i-1のしきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYEr以下であること)を示している。
また、例えば、1つのビット線BLに対応する、偶数番目のメモリセルMC1,MC3,・・・,MC2i-1の少なくとも1つがOFF状態である場合、そのビット線BLに対応するラッチ回路XDLには、「0」のデータが格納される。「0」のデータは、ビット線BLに対応する、偶数番目のメモリセルMC1,MC3,・・・,MC2i-1の少なくとも1つのデータが消去されていないこと(即ち、偶数番目のメモリセルMC1,MC3,・・・,MC2i-1の少なくとも1つのしきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYErより大きいこと)を示している。
例えば図13に示す5本の半導体柱120に接続されたビット線BLを、-X側から+X側にかけて、ビット線BL0,BL1,BL2,BL3,BL4とする。この場合、ラッチ回路XDL0~XDL4に格納されるデータは、「1」「1」「1」「1」「0」となる。以下、「1」のデータのビットを、消去パスのビットという場合がある。また、「0」のデータのビットを、消去フェイルのビットという場合がある。
ステップS105(図9)では、奇数番目のワード線WLoddに対する消去ベリファイ動作(以下、奇数消去ベリファイ動作と呼ぶ。)を行う。この奇数消去ベリファイ動作は、奇数番目のメモリセルMCのON状態/OFF状態を検出して、奇数番目のメモリセルMCのしきい値電圧が目標値に達したか否かを検出するための動作である。この動作は、例えば、図11の例では、タイミングt106からタイミングt107までの期間(図11の消去ベリファイ動作(1-2)の実行期間)、及び、タイミングt112からタイミングt113までの期間(図11の消去ベリファイ動作(2-2)の実行期間)に実行されている。
奇数消去ベリファイ動作は、基本的には、偶数消去ベリファイ動作と同様である。ただし、上述の通り、偶数消去ベリファイ動作は、奇数番目のワード線WLoddに読出パス電圧VREADを供給し、偶数番目のワード線WLevenに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給する(図13)。一方、奇数消去ベリファイ動作は、例えば図11及び図14に示す様に、偶数番目のワード線WLevenに読出パス電圧VREADを供給し、奇数番目のワード線WLoddに消去ベリファイ電圧VVFYErを供給する。
例えば図14に示す5本の半導体柱120に接続されたビット線BLを、-X側から+X側にかけて、ビット線BL0,BL1,BL2,BL3,BL4とする。この場合、ラッチ回路XDL0~XDL4に格納されるデータは、「1」「1」「1」「1」「1」となる。
ステップS106(図9)では、消去ベリファイ動作の結果を判定する。例えば、ステップS104の偶数消去ベリファイ動作によって取得されたデータ(以下、偶数ワード線データと呼ぶ。)は、ラッチ回路XDL0~XDLm-1からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、偶数ワード線データのうち、消去フェイルのビット数(「0」のデータのビット数)をカウントする。消去フェイルのビット数のカウントは、ステップS104の終了時に行われる。消去フェイルのビット数は、シーケンサSQCに転送される。シーケンサSQCは、偶数ワード線データの消去フェイルのビット数が第1基準値Cr1未満であるか否かを判定する。
また、ステップS105の奇数消去ベリファイ動作によって取得されたデータ(以下、奇数ワード線データと呼ぶ。)は、ラッチ回路XDL0~XDLm-1からカウンタCNT(図2)に順次転送される。カウンタCNTは、奇数ワード線データのうち、消去フェイルのビット数(「0」のデータのビット数)をカウントする。消去フェイルのビット数のカウントは、ステップS105の終了時に行われる。消去フェイルのビット数は、シーケンサSQCに転送される。シーケンサSQCは、奇数ワード線データの消去フェイルのビット数が第1基準値Cr1未満であるか否かを判定する。
シーケンサSQCは、偶数ワード線データの消去フェイルのビット数が第1基準値Cr1未満であり、かつ、奇数ワード線データの消去フェイルのビット数が第1基準値Cr1未満である場合、ベリファイPASSと判定し、ステップS111に進む。一方、シーケンサSQCは、偶数ワード線データの消去フェイルのビット数が第1基準値Cr1以上であるか、奇数ワード線データの消去フェイルのビット数が第1基準値Cr1以上である場合、ベリファイFAILと判定し、ステップS107に進む。
ステップS107では、ループ回数nE1が所定の回数NE1に達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS108に進む。達していた場合にはステップS109に進む。
ステップS108では、ループ回数nE1に1を加算する。また、ステップS108では、消去電圧VERAにオフセット電圧ΔV1を加算する。従って、消去電圧VERAは、ループ回数nE1の増大と共にオフセット電圧ΔV1ずつ増大する。そして、ステップS103に進む。
ステップS111では、偶数ワード線データと奇数ワード線データとの排他的論理和(XOR)が算出される。排他的論理和(XOR)は、例えば、センスアンプモジュールSAMを利用して算出することが可能である。
例えば図15に示す様に、偶数ワード線データ及び奇数ワード線データが16ビットのデータであるものとする。この場合、ビット線BL0~BL15に対応する偶数ワード線データ「1111 0111 1111 1110」と、ビット線BL0~BL15に対応する奇数ワード線データ「1111 1111 1111 1110」と、の排他的論理和を行う。この例では、排他的論理和の結果データは、「0000 1000 0000 0000」となる。
各ビット線BL0~BLm-1に対応する排他的論理和の結果データは、ラッチ回路XDL0~XDLm-1に転送される。
ステップS112(図10)では、偶数ワード線データと奇数ワード線データとの不一致のビット数が第2基準値Cr2未満であるか否かを判定する。偶数ワード線データと奇数ワード線データとの不一致のビットは、偶数ワード線データと奇数ワード線データとの排他的論理和(XOR)の結果データにおける、「1」のデータのビットである。カウンタCNTは、結果データにおける不一致のビット数(「1」のデータのビット数)をカウントする。不一致のビット数は、シーケンサSQCに転送される。シーケンサSQCは、不一致のビット数が第2基準値Cr2未満であるか否かを判定する。
シーケンサSQCは、不一致のビット数が第2基準値Cr2未満である場合、ベリファイPASSと判定し、ステップS110(図9)に進む。一方、シーケンサSQCは、不一致のビット数が第2基準値Cr2以上である場合、ステップS113(図10)に進む。
ステップS113(図10)では、ループ回数nE1が所定の回数NE1に達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS114に進む。達していた場合にはステップS109(図9)に進む。
ステップS114(図10)では、ループ回数nE1に1を加算する。また、ステップS114では、消去電圧VERAにオフセット電圧ΔV2を加算する。従って、消去電圧VERAは、ループ回数nE1の増大と共にオフセット電圧ΔV2ずつ増大する。
ステップS115(図10)では、最適化消去電圧供給動作が実行される。最適化消去電圧供給動作は、ステップS103の消去電圧供給動作と同様に、ワード線WL0~WL2i-1(奇数番目のワード線WLodd及び偶数番目のワード線WLeven)に電圧VWLErを供給し、ビット線BL及びソース線SLに消去電圧VERAを供給してメモリセルMCのしきい値電圧を減少させる動作である。
ただし、消去電圧供給動作では、図11及び図17に示す様に、ループ回数nE1が1加算される毎に、消去電圧VERAはオフセット電圧ΔV1ずつ大きくなる(ステップS103,S108)。一方、最適化消去電圧供給動作では、図16及び図17に示す様に、ループ回数nE1が1加算される毎に、消去電圧VERAはオフセット電圧ΔV2ずつ大きくなる(ステップS114,S115)。
例えば図17の例では、ループ回数nE1が1のとき、消去電圧供給動作において、初期消去電圧VERA0がビット線BL及びソース線SLに供給される。そして、ループ回数nE1が1加算される毎に、消去電圧VERAはオフセット電圧ΔV1ずつ大きくなる。消去電圧供給動作は、ループ回数nE1が4の時点まで実行されている。ループ回数nE1が5のとき、最適化消去電圧供給動作が実行される。このとき、消去電圧VERAは、ループ回数nE1が4のときの消去電圧VERA(=VERA0+3ΔV1)に、オフセット電圧ΔV2が加算された電圧である。このときの消去電圧VERAを消去電圧VERAS(=VERA0+3ΔV1+ΔV2)とする。その後、ループ回数nE1が1加算される毎に、消去電圧VERAはオフセット電圧ΔV2ずつ大きくなる。
オフセット電圧ΔV2は、オフセット電圧ΔV1よりも大きい。例えば、オフセット電圧ΔV2は、オフセット電圧ΔV1の2倍~3倍程度の電圧であっても良い。これにより、最適化消去電圧供給動作は、消去電圧供給動作よりもメモリセルMCのしきい値電圧を下げやすい。
図16の例では、最適化消去電圧供給動作(1)が、タイミングt202からタイミングt203までの期間(図16の最適化消去電圧供給動作(1)の実行期間)、及び、タイミングt208からタイミングt209までの期間(図16の最適化消去電圧供給動作(2)の実行期間)に実行されている。最適化消去電圧供給動作(1)が実行されるタイミングでは、ループ回数nE1が5であり、消去電圧VERAがVERAS(=VERA0+3ΔV1+ΔV2)である。また、最適化消去電圧供給動作(2)が実行されるタイミングでは、ループ回数nE1が6であり、消去電圧VERAがVERAS+ΔV2(=VERA0+3ΔV1+2ΔV2)である。尚、図16の消去ベリファイ動作(1-1)(1-2)(2-1)(2-2)は、図11の消去ベリファイ動作(1-1)(1-2)(2-1)(2-2)と同様である。
ステップS115の最適化消去電圧供給動作が実行された後、ステップS104の偶数消去ベリファイ動作及びステップS105の奇数消去ベリファイ動作が実行される。
ステップS109(図9)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了しなかった旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。RY/(/BY)信号はHとなり、チップへのアクセスは可能となってもよい。
ステップS110(図9)では、ステータスレジスタSTR(図2)に、消去動作が正常に終了した旨のステータスデータDSTを格納し、消去動作を終了する。RY/(/BY)信号はHとなり、チップへのアクセスは可能となってもよい。
[効果]
メモリセルアレイMCAにおける書込・消去回数の増大に伴い、ワード線WLの不良等が発生してしまう場合がある。この様なワード線WLに接続されたメモリセルMCに対して消去電圧供給動作を行った場合、メモリセルMCのしきい値電圧を好適に下げることが難しい場合がある。
メモリセルアレイMCAにおける書込・消去回数の増大に伴い、ワード線WLの不良等が発生してしまう場合がある。この様なワード線WLに接続されたメモリセルMCに対して消去電圧供給動作を行った場合、メモリセルMCのしきい値電圧を好適に下げることが難しい場合がある。
そこで、図9及び図10の消去動作では、ステップS104の消去ベリファイ動作によって偶数番目の層のワード線WLに対応するメモリセルMCのしきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYEr(図8)を下回ったか否か判定する。また、ステップS105の消去ベリファイ動作によって奇数番目の層のワード線WLに対応するメモリセルMCのしきい値電圧が消去ベリファイ電圧VVFYEr(図8)を下回ったか否か判定する。
例えば、上述の様に不良となったワード線WLが偶数番目のワード線WLであるものとする。この場合、この様なワード線WLに接続されたメモリセルMCに対して消去電圧供給動作を行っても、しきい値電圧が減少しづらい。従って、ステップS104の消去ベリファイ動作において検出される消去フェイルのビット数は、消去ループのループ回数nE1が増加しても、減少しづらい。一方、不良となっていないワード線WLに接続されたメモリセルMCのしきい値電圧は、通常通りに減少する。従って、ステップS105の消去ベリファイ動作において検出される消去フェイルのビット数は、消去ループのループ回数nE1が増加すれば、通常通りに減少する。
この様な場合、偶数ワード線データ及び奇数ワード線データの双方がステップS106においてベリファイパスとなるタイミングにおいて、偶数ワード線データ及び奇数ワード線データの内容が、大幅に異なる場合がある。従って、偶数ワード線データ及び奇数ワード線データの間の不一致ビット数を算出することにより、上述した様なワード線WLの不良等を好適に検出することが可能である。
ここで、例えば、ステップS112(図10)において不一致ビット数が第2基準値Cr2以上である場合(ステップS112のNO)、消去動作の対象であるメモリブロックBLKを、直ちに不良メモリブロックと判定し、これ以降の動作では使用しないようにすることも考えられる。
しかしながら、ワード線WLの特性が多少劣化した場合であっても、この様なワード線WLに接続されたメモリセルMCに対して更に消去電圧供給動作を実行することにより、メモリセルMCのしきい値電圧を下げることが可能な場合もある。従って、ステップS112においてワード線WLの不良が検出された場合に、動作対象のメモリブロックBLKを直ちに不良メモリブロックBLKとしてしまうと、この様なメモリブロックBLKを有効に活用することが出来ない場合がある。
そこで、第1実施形態に係る消去動作においては、ステップS115において最適化消去電圧供給動作を実行する。この最適化消去電圧供給動作における消去電圧VERAは、図16及び図17に示した様に、消去電圧供給動作における消去電圧VERAよりも速く大きくなる。従って、最適化消去電圧供給動作は、消去電圧供給動作よりもメモリセルMCのしきい値電圧を下げやすい。その結果、不良メモリブロックBLKと判定されるメモリブロックBLKの数が抑制され、ブロックBLKを有効に活用することが出来る。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、オフセット電圧ΔV2をオフセット電圧ΔV1よりも大きくすることで、最適化消去電圧供給動作の方が消去電圧供給動作よりもメモリセルMCのしきい値電圧を下げやすくしていた。これに対し、第2実施形態では、最適化消去電圧供給動作における消去電圧VERAの供給時間を、消去電圧供給動作における消去電圧VERAの供給時間よりも長くすることで、最適化消去電圧供給動作の方が消去電圧供給動作よりもメモリセルMCのしきい値電圧を下げやすくしている。
上記第1実施形態では、オフセット電圧ΔV2をオフセット電圧ΔV1よりも大きくすることで、最適化消去電圧供給動作の方が消去電圧供給動作よりもメモリセルMCのしきい値電圧を下げやすくしていた。これに対し、第2実施形態では、最適化消去電圧供給動作における消去電圧VERAの供給時間を、消去電圧供給動作における消去電圧VERAの供給時間よりも長くすることで、最適化消去電圧供給動作の方が消去電圧供給動作よりもメモリセルMCのしきい値電圧を下げやすくしている。
図18は、第2実施形態のメモリダイMDの消去動作について説明するためのフローチャートである。図19は、第2実施形態の最適化消去電圧供給動作及び消去ベリファイ動作について説明するためのタイミングチャートである。図20は、第2実施形態におけるループ回数nE1及び消去電圧VERAの関係を説明するための図である。
尚、第2実施形態の消去動作では、上記第1実施形態の消去動作と同様、図9のステップS101~S110を実行する。また、図18のステップS111~S113は、図10のステップS111~S113と同様である。従って、これらの処理の詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係る消去動作のステップS113では、図18に示す様に、ループ回数nE1が所定の回数NE1に達していなかった場合にステップS114Aに進む。ステップS114Aでは、ループ回数nE1に1を加算する。また、ステップS114Aでは、消去電圧VERAにオフセット電圧ΔV1を加算する。また、ステップS114Aでは、消去電圧VERAの供給時間を時間T1から時間T2に変更する。
ステップS115Aでは、第2実施形態に係る最適化消去電圧供給動作が実行される。第2実施形態に係る最適化消去電圧供給動作では、ステップS115の第1実施形態に係る最適化消去電圧供給動作と同様に、ワード線WL0~WL2i-1(奇数番目のワード線WLodd及び偶数番目のワード線WLeven)に電圧VWLErを供給し、ビット線BL及びソース線SLに消去電圧VERAを供給して、メモリセルMCのしきい値電圧を減少させる。
ここで、消去電圧供給動作(図9のステップS103)では、図11及び図17に示す様に、消去電圧VERAの供給時間(パルス幅)が時間T1である。一方、第2実施形態に係る最適化消去電圧供給動作(図18のステップS115A)では、図19及び図20に示す様に、消去電圧VERAの供給時間(パルス幅)が時間T2(=T1+ΔT)である(ステップS114A,S115A)。
例えば図20の例では、ループ回数nE1が1~4のとき、消去電圧供給動作において、消去電圧VERAの供給時間は時間T1である。また、ループ回数nE1が5~8のとき、最適化消去電圧供給動作において、消去電圧VERAの供給時間は時間T2(=T1+ΔT)である。
尚、第2実施形態に係る最適化消去電圧供給動作においては、図19及び図20に示す様に、ループ回数nE1が1加算される毎に、消去電圧VERAがオフセット電圧ΔV1ずつ大きくなる(ステップS114A,S115A)。
図19の例では、最適化消去電圧供給動作(1)が、タイミングt302からタイミングt303までの期間(図19の最適化消去電圧供給動作(1)の実行期間)、及び、タイミングt308からタイミングt309までの期間(図19の最適化消去電圧供給動作(2)の実行期間)に実行されている。最適化消去電圧供給動作(1)が実行されるタイミングでは、ループ回数nE1が5であり、消去電圧VERAがVERAT(=VERA0+4ΔV1)である。また、最適化消去電圧供給動作(2)が実行されるタイミングでは、ループ回数nE1が6であり、消去電圧VERAがVERAT+ΔV1(=VERA0+5ΔV1)である。尚、図19の消去ベリファイ動作(1-1)(1-2)(2-1)(2-2)は、図11の消去ベリファイ動作(1-1)(1-2)(2-1)(2-2)と同様である。
ステップS115Aの最適化消去電圧供給動作が実行された後、ステップS104の偶数消去ベリファイ動作及びステップS105の奇数消去ベリファイ動作が実行される。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様、最適化消去電圧供給動作は、消去電圧供給動作よりもメモリセルMCのしきい値電圧を下げやすい。その結果、不良メモリブロックBLKの発生が抑制され、可能な限りブロックBLKを有効に活用することが出来る。
[第3実施形態]
第3実施形態では、オフセット電圧ΔV2をオフセット電圧ΔV1よりも大きくすると共に、奇数番目のワード線WLodd又は偶数番目のワード線WLevenに供給する電圧VWLErをオフセット電圧ΔVWL分下げることで、メモリセルMCのしきい値電圧を下げやすくしている。
第3実施形態では、オフセット電圧ΔV2をオフセット電圧ΔV1よりも大きくすると共に、奇数番目のワード線WLodd又は偶数番目のワード線WLevenに供給する電圧VWLErをオフセット電圧ΔVWL分下げることで、メモリセルMCのしきい値電圧を下げやすくしている。
図21は、第3実施形態の最適化消去電圧供給動作及び消去ベリファイ動作について説明するためのタイミングチャートである。尚、第3実施形態の消去動作は、図9及び図10のステップS101~S115と同様である。従って、第1実施形態と同一の処理については説明を省略する。
上述した様に、ステップS106(図9)では、カウンタCNTが、偶数ワード線データ中の消去フェイルのビット数(「0」のデータのビット数)をカウントする。消去フェイルのビット数は、シーケンサSQCに転送される。シーケンサSQCは、偶数ワード線データの消去フェイルのビット数が第1基準値Cr1未満であるか否かを判定する。また、カウンタCNTは、奇数ワード線データ中の消去フェイルのビット数(「0」のデータのビット数)をカウントする。消去フェイルのビット数は、シーケンサSQCに転送される。シーケンサSQCは、奇数ワード線データの消去フェイルのビット数が第1基準値Cr1未満であるか否かを判定する。
ここで、第3実施形態に係る半導体記憶装置においては、シーケンサSQCが、偶数ワード線データ中の消去フェイルのビット数と、奇数ワード線データ中の消去フェイルのビット数とで、いずれが多いかを判定する。偶数ワード線データの消去フェイルのビット数の方が多い場合、シーケンサSQCは、偶数番目のワード線WLevenに供給する電圧VWLErを小さくすると決定する。奇数ワード線データの消去フェイルのビット数の方が多い場合、シーケンサSQCは、奇数番目のワード線WLoddに供給する電圧VWLErを小さくすると決定する。
次に、ステップS115(図10)の最適化消去電圧供給動作について説明する。例えば、偶数番目のワード線WLevenに供給する電圧VWLErを小さくすると決定された場合、図21に示す様に、偶数番目のワード線WLevenに、電圧VWLErよりもオフセット電圧ΔVWL分小さい電圧を供給する。また、奇数番目のワード線WLoddには、電圧VWLErを供給する。また、例えば、奇数番目のワード線WLoddに供給する電圧VWLErを小さくすると決定された場合、奇数番目のワード線WLoddに、電圧VWLErよりもオフセット電圧ΔVWL分小さい電圧を供給する。また、偶数番目のワード線WLevenには、電圧VWLErを供給する。これにより、第3実施形態に係る最適化消去電圧供給動作においては、より一層、メモリセルMCのしきい値電圧を下げやすい。その結果、不良メモリブロックBLKの発生が抑制され、可能な限りブロックBLKを有効に活用することが出来る。
[第4実施形態]
図22及び図23は、第4実施形態のメモリダイMDの消去動作について説明するためのフローチャートである。尚、図22では、図9のステップS101の後に、ステップS102が追加されている。また、図23では、図10のステップS113,S114に代えて、ステップS113B,S114Bを実行する。
図22及び図23は、第4実施形態のメモリダイMDの消去動作について説明するためのフローチャートである。尚、図22では、図9のステップS101の後に、ステップS102が追加されている。また、図23では、図10のステップS113,S114に代えて、ステップS113B,S114Bを実行する。
ステップS102では、例えば図22に示す様に、ループ回数nE2が1に設定される。ループ回数nE2は、ループ回数nE2とは異なる消去ループの回数を示す変数である。
ステップS113Bでは、ループ回数nE2が所定の回数NE2に達したか否かを判定する。達していなかった場合にはステップS114Bに進む。達していた場合にはステップS109に進む。
ステップS114Bでは、ループ回数nE2に1を加算する。また、ステップS114Bでは、消去電圧VERAにオフセット電圧ΔV2を加算する。従って、消去電圧VERAは、ループ回数nE2の増大と共にオフセット電圧ΔV2ずつ増大する。
上記第1実施形態では、消去電圧供給動作(ステップS103)及び最適化消去電圧供給動作(ステップS115)の実行回数(ループ回数nE1)の上限回数はNE1であった(ステップS107,S113)。これに対し、第4実施形態では、消去電圧供給動作(ステップS103)の実行回数(ループ回数nE1)の上限回数はNE1であり(ステップS107)、最適化消去電圧供給動作(ステップS115)の実行回数(ループ回数nE2)の上限回数はNE2である(S113B)。
この様な構成によれば、消去電圧供給動作(ステップS103)の実行回数(ループ回数nE1)と、最適化消去電圧供給動作(ステップS115)の実行回数(ループ回数nE2)とを、別々に管理することが出来る。
[第5実施形態]
図24は、第5実施形態のメモリダイMDの消去動作について説明するためのフローチャートである。尚、図24では、図10のステップS111の前に、ステップS201が追加されている。
図24は、第5実施形態のメモリダイMDの消去動作について説明するためのフローチャートである。尚、図24では、図10のステップS111の前に、ステップS201が追加されている。
第5実施形態においては、ユーザが、排他的論理和(XOR)の算出(ステップS111)、不一致ビット数の判定(ステップS112)、及び最適化消去電圧供給動作(ステップS115)の実行可/実行不可を設定することが可能である。例えば、ホストコンピュータ20は、実行可/実行不可を示すデータをコントローラダイCDに送信する。コントローラダイCDは、ホストコンピュータ20からの実行可/実行不可を示すデータを、メモリダイMDに送信する。メモリダイMDにおいて、入出力制御回路I/Oが実行可/実行不可を示すデータを入力すると、そのデータを例えばシーケンサSQCに出力する。シーケンサSQCは、実行可/実行不可を示すデータを所定のレジスタに格納する。
ステップS201では、シーケンサSQCは、実行可/実行不可を示すデータに基づいて、実行可に設定されているか否かを判定する。実行可に設定されていると判定した場合、ステップS111以降の処理を実行する。実行可に設定されていない(実行不可に設定されている)と判定した場合、ステップS111以降の処理を実行せずに、ステップS110に進む。
この様な構成によれば、ユーザによるメモリシステム10の使用状況に応じて、排他的論理和(XOR)の算出(ステップS111)、不一致ビット数の判定(ステップS112)、及び最適化消去電圧供給動作(ステップS115)を実行可/実行不可を設定することが出来る。尚、ユーザが、最適化消去電圧供給動作(ステップS115)の実行可/実行不可を設定可能に構成しても良い。
[その他の実施形態]
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
以上、実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示であり、上述した構成や方法等は適宜調整可能である。
例えば、第1~第5実施形態における消去電圧供給動作及び最適化消去電圧供給動作を実行する際に、ビット線BL及びソース線SLの双方に対して消去電圧VERAを供給する例を示した。しかしながら、消去電圧供給動作及び最適化消去電圧供給動作を実行する際に、ビット線BL及びソース線SLの一方に対する消去電圧VERAの供給を、省略しても良い。
また、第1実施形態~第5実施形態の構成を適宜組み合わせても良い。例えば、第1実施形態及び第2実施形態の最適化消去電圧供給動作を組み合わせても良い。この場合、最適化消去電圧供給動作において、消去電圧VERAの供給時間が時間T1から時間T2に変更されると共に、ループ回数nE1が増加する毎に消去電圧VERAにオフセット電圧ΔV2が加算される。また、第2実施形態及び第3実施形態の最適化消去電圧供給動作を組み合わせても良い。この場合、最適化消去電圧供給動作において、消去電圧VERAの供給時間が時間T1から時間T2に変更されると共に、ループ回数nE1が増加する毎に消去電圧VERAにオフセット電圧ΔV1が加算され、偶数番目のワード線WLeven又は奇数番目のワード線WLoddに供給される電圧VWLErがオフセット電圧ΔVWL分低下する。また、第1実施形態~第3実施形態の最適化消去電圧供給動作を組み合わせても良い。この場合、最適化消去電圧供給動作において、消去電圧VERAの供給時間が時間T1から時間T2に変更されると共に、ループ回数nE1が増加する毎に消去電圧VERAにオフセット電圧ΔV2が加算され、偶数番目のワード線WLeven又は奇数番目のワード線WLoddに供給される電圧VWLErがオフセット電圧ΔVWL分低下する。更に、第1実施形態~第4実施形態を組み合わせても良く、第1実施形態~第5実施形態を組み合わせても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
MC…メモリセル、MCA…メモリセルアレイ、PC…周辺回路(制御回路)、WL…ワード線(導電層、第1導電層、第2導電層)、WLeven…偶数番目のワード線、WLodd…奇数番目のワード線、BL…ビット線(第1配線)、SL…ソース線(第1配線)、120…半導体層、130…電荷蓄積層。
Claims (10)
- 基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体層と、
前記複数の導電層及び前記第1半導体層の間に設けられた電荷蓄積層と、
前記第1半導体層の前記第1方向の一端部に接続された第1配線と、
前記複数の導電層及び前記第1配線に電気的に接続された制御回路と
を備え、
前記制御回路は、消去動作を実行可能に構成され、
前記消去動作は、複数の消去ループを含み、
前記複数の消去ループは、それぞれ、
前記第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作と、
前記消去電圧供給動作の実行後、前記複数の導電層のうちの一つである第1導電層に対して前記消去電圧よりも小さい読出パス電圧を供給し、前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に対して前記読出パス電圧よりも小さい消去ベリファイ電圧を供給する第1消去ベリファイ動作と、
前記第1消去ベリファイ動作の実行後、前記第1導電層に対して前記消去ベリファイ電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記読出パス電圧を供給する第2消去ベリファイ動作と
を含み、
1回目の消去ループからa(aは1以上の整数)回目の消去ループにかけて、前記消去電圧が、第1オフセット電圧ずつ増大し、
a+1回目の消去ループからb(bはa+1以上の整数)回目の消去ループにかけて、前記消去電圧が、第2オフセット電圧ずつ増大し、
前記第2オフセット電圧は、前記第1オフセット電圧よりも大きい
半導体記憶装置。 - 前記1回目の消去ループから前記a回目の消去ループにかけて、前記消去電圧が前記第1配線に、第1供給時間の間供給され、
前記a+1回目の消去ループから前記b回目の消去ループにかけて、前記消去電圧が前記第1配線に、第2供給時間の間供給され、
前記第2供給時間は、前記第1供給時間よりも長い
請求項1記載の半導体記憶装置。 - 基板と、
前記基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体層と、
前記複数の導電層及び前記第1半導体層の間に設けられた電荷蓄積層と、
前記第1半導体層の前記第1方向の一端部に接続された第1配線と、
前記複数の導電層及び前記第1配線に電気的に接続された制御回路と
を備え、
前記制御回路は、消去動作を実行可能に構成され、
前記消去動作は、複数の消去ループを含み、
前記複数の消去ループは、それぞれ、
前記第1配線に対して消去電圧を供給する消去電圧供給動作と、
前記消去電圧供給動作の実行後、前記複数の導電層のうちの一つである第1導電層に対して前記消去電圧よりも小さい読出パス電圧を供給し、前記複数の導電層のうちの一つである第2導電層に対して前記読出パス電圧よりも小さい消去ベリファイ電圧を供給する第1消去ベリファイ動作と、
前記第1消去ベリファイ動作の実行後、前記第1導電層に対して前記消去ベリファイ電圧を供給し、前記第2導電層に対して前記読出パス電圧を供給する第2消去ベリファイ動作と
を含み、
1回目の消去ループからa(aは1以上の整数)回目の消去ループにかけて、前記消去電圧が前記第1配線に、第1供給時間の間供給され、
a+1回目の消去ループからb(bはa+1以上の整数)回目の消去ループにかけて、前記消去電圧が前記第1配線に、第2供給時間の間供給され、
前記第2供給時間は、前記第1供給時間よりも長い
半導体記憶装置。 - 前記1回目の消去ループから前記a回目の消去ループにおける前記消去電圧供給動作は、前記第1導電層及び前記第2導電層に対して、前記消去電圧よりも小さい第1電圧を供給し、
前記a+1回目の消去ループから前記b回目の消去ループにおける前記消去電圧供給動作は、前記第1導電層及び前記第2導電層の、一方に対して前記第1電圧を供給し、他方に対して前記第1電圧よりも小さい第2電圧を供給する
請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記複数の導電層のうち、
前記第1配線に近い方から数えて偶数番目の導電層を複数の第3導電層とし、
前記第1配線に近い方から数えて奇数番目の導電層を複数の第4導電層とすると、
前記第1消去ベリファイ動作は、前記複数の第3導電層及び複数の前記第4導電層の、一方に対して前記読出パス電圧を供給し、他方に対して前記消去ベリファイ電圧を供給し、
前記第2消去ベリファイ動作は、前記第3導電層及び複数の前記第4導電層の、前記一方に対して前記消去ベリファイ電圧を供給し、前記他方に対して前記読出パス電圧を供給する
請求項1~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記第1消去ベリファイ動作によって取得されるデータを第1結果データとし、
前記第2消去ベリファイ動作によって取得されるデータを第2結果データとすると、
前記第1結果データ及び前記第2結果データは、それぞれ、消去パスのビットに対応する第1データと、消去フェイルのビットに対応する第2データと、を含み、
前記複数の消去ループは、それぞれ、
前記第1結果データ及び前記第2結果データに含まれる前記第2データの数が、それぞれ、第1基準値以内であるか否かを判定する第1判定動作、及び、
前記第1結果データと、前記第2結果データとの不一致のビットの数が第2基準値以内であるか否かを判定する第2判定動作の
少なくとも一方を含む
請求項1~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。 - 前記第1判定動作は、
前記第1結果データに含まれる前記第2データの数と、前記第2結果データに含まれる前記第2データの数とを比較し、
前記消去電圧供給動作は、
前記複数の第3導電層及び前記複数の第4導電層の一方に対応する前記第2データの数が多い場合、前記複数の第3導電層及び前記複数の第4導電層の他方に対して前記消去電圧よりも小さい第1電圧を供給し、前記複数の第3導電層及び前記複数の第4導電層の一方に対して前記第1電圧よりも小さい第2電圧を供給する
請求項6記載の半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、
前記第1消去ベリファイ動作の結果データと、前記第2消去ベリファイ動作の結果データとの排他的論理和を算出する演算回路と、
前記演算回路のデータをカウントするカウンタと
を備える
請求項6又は7記載の半導体記憶装置。 - 前記排他的論理和は、前記第1消去ベリファイ動作の結果データと、前記第2消去ベリファイ動作の結果データとの一致ビットに対応する第3データと、不一致に対応する第4データと、を含み、
前記カウンタは、前記排他的論理和に含まれる前記第4データの数が、第3基準値以内であるか否かを判定する
請求項8記載の半導体記憶装置。 - 前記a+1回目の消去ループから前記b回目の消去ループにおける前記消去電圧供給動作を実行可/実行不可を設定する設定部を備える
請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024627A JP2023121345A (ja) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | 半導体記憶装置 |
TW111126675A TWI827144B (zh) | 2022-02-21 | 2022-07-15 | 半導體記憶裝置 |
CN202210889897.2A CN116665742A (zh) | 2022-02-21 | 2022-07-27 | 半导体存储装置 |
US17/902,744 US20230268012A1 (en) | 2022-02-21 | 2022-09-02 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024627A JP2023121345A (ja) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023121345A true JP2023121345A (ja) | 2023-08-31 |
Family
ID=87574794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022024627A Pending JP2023121345A (ja) | 2022-02-21 | 2022-02-21 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230268012A1 (ja) |
JP (1) | JP2023121345A (ja) |
CN (1) | CN116665742A (ja) |
TW (1) | TWI827144B (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7414891B2 (en) * | 2007-01-04 | 2008-08-19 | Atmel Corporation | Erase verify method for NAND-type flash memories |
US7633804B2 (en) * | 2008-03-20 | 2009-12-15 | Micron Technology, Inc. | Adjusting programming or erase voltage pulses in response to the number of programming or erase failures |
US8144511B2 (en) * | 2009-08-19 | 2012-03-27 | Sandisk Technologies Inc. | Selective memory cell program and erase |
JP2015176623A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びメモリコントローラ |
US10438673B1 (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-08 | Shine Bright Technology Limited | Erasing method and storage medium |
-
2022
- 2022-02-21 JP JP2022024627A patent/JP2023121345A/ja active Pending
- 2022-07-15 TW TW111126675A patent/TWI827144B/zh active
- 2022-07-27 CN CN202210889897.2A patent/CN116665742A/zh active Pending
- 2022-09-02 US US17/902,744 patent/US20230268012A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116665742A (zh) | 2023-08-29 |
TW202334970A (zh) | 2023-09-01 |
TWI827144B (zh) | 2023-12-21 |
US20230268012A1 (en) | 2023-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12068040B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device including a memory cell array and a control circuit applying a reading voltage | |
TWI606577B (zh) | Memory device | |
US10699788B2 (en) | Non-volatile memory device and operating method thereof for performing an erase detect operation | |
US10720219B2 (en) | Semiconductor memory device and memory system that performs a normal read operation or a special read operation including a tracking read followed by a shift read | |
JP5911834B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2018137006A (ja) | 半導体記憶装置及びメモリシステム | |
JP2003217288A (ja) | リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ | |
US11114166B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH10302482A (ja) | 半導体メモリ | |
US8422306B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
US11948642B2 (en) | Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation | |
JP2011134416A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US11978515B2 (en) | Semiconductor memory device and reading method | |
US11551768B2 (en) | Read and verify methodology and structure to counter gate SiO2 dependence of non-volatile memory cells | |
TWI827144B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2011118984A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US12046291B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20240311232A1 (en) | Memory system | |
WO2023002644A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20230420051A1 (en) | Reliability improvement through delay between multi-stage programming steps in non-volatile memory structures | |
JP2024028040A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2024132118A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH1011988A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
CN117437950A (zh) | 半导体存储装置及对于选择栅极线的编程动作方法 | |
TW202008375A (zh) | 半導體裝置 |