JP2023119849A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023119849A JP2023119849A JP2022022947A JP2022022947A JP2023119849A JP 2023119849 A JP2023119849 A JP 2023119849A JP 2022022947 A JP2022022947 A JP 2022022947A JP 2022022947 A JP2022022947 A JP 2022022947A JP 2023119849 A JP2023119849 A JP 2023119849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- region
- connecting portion
- tape
- ventral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 126
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 44
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 abstract description 3
- 206010040007 Sense of oppression Diseases 0.000 abstract 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 43
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 208000018773 low birth weight Diseases 0.000 description 5
- 231100000533 low birth weight Toxicity 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 5
- 206010067508 Low birth weight baby Diseases 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 206010000060 Abdominal distension Diseases 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】着用者の腹部に対する圧迫を軽減することができる吸収性物品を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の第一の形態は、前後方向と、前記前後方向と直交する幅方向と、背側領域と、腹側領域と、前記背側領域と前記腹側領域との間に位置する股下領域と、前記背側領域と前記腹側領域とを着脱可能に連結する連結テープとを有する吸収性物品であって、前記連結テープは、前記連結テープの長手方向の一端側に設けられた第1連結部と、前記長手方向の他端側に設けられた第2連結部と、前記長手方向において、前記第1連結部と前記第2連結部との間に位置する伸縮部とを有し、前記第1連結部及び前記第2連結部は、前記連結テープの一の面に設けられ、平面視で前記伸縮部と重なっていない。【選択図】図1
Description
本発明は、吸収性物品に関する。
従来、吸収性物品として、装着時に背側部分の両側部を腹側部分の両側部に連結する連結式(テープタイプ)使い捨ておむつが知られている。このような連結式使い捨ておむつは、NICU(新生児集中治療室)やGCU(新生児回復室)で治療を受ける低出生体重児に対して病院で使用することができる。
例えば、特許文献1には、第1の腰部領域と、第2の腰部領域と、第1の腰部領域と第2の腰部領域との中間に延在する股部領域と、バックシートに接合され、吸収性物品の衣服対向面の一部を形成する、外側カバー材料と、一対のレッグカフと、完全に取り外し可能な締着部材とを備える吸収性物品が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の吸収性物品では、低出生体重児が体内環境に近い屈曲姿勢(ポジショニング)を保持する際、締結部材によって腹部が圧迫されやすくなり、児に対するストレスが増加したり、バイタル変動が生じる場合がある。また、低出生体重児にみられる症状として、腹部膨満が挙げられるが、特に腹部が膨満している低出生体重児がポジショニング体勢をとる際、より腹部が圧迫される可能性がある。
上記の点に鑑みて、本発明の一形態は、着用者の腹部に対する圧迫を軽減することができる吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明の第一の形態は、前後方向と、前記前後方向と直交する幅方向と、背側領域と、腹側領域と、前記背側領域と前記腹側領域との間に位置する股下領域と、前記背側領域と前記腹側領域とを着脱可能に連結する連結テープとを有する吸収性物品であって、前記連結テープは、前記連結テープの長手方向の一端側に設けられた第1連結部と、前記長手方向の他端側に設けられた第2連結部と、前記長手方向において、前記第1連結部と前記第2連結部との間に位置する伸縮部とを有し、前記第1連結部及び前記第2連結部は、前記連結テープの一の面に設けられ、平面視で前記伸縮部と重なっていない。
上記第一の形態によれば、長手方向において、第1連結部と第2連結部との間に伸縮部が位置しており、第1連結部及び第2連結部は、平面視で伸縮部と重なっていない。よって、背側領域と腹側領域とを連結テープで連結し、連結テープが長手方向に引っ張られたとき、伸縮部の弾性力が、第1連結部及び第2連結部に伝わることを抑制することができ、着用者の腹部に対する圧迫を軽減することができる。
本発明の第二の形態は、前記背側領域、前記腹側領域、及び前記股下領域は、吸収体を含み、前記吸収体の両側縁から外側に延在する一対のサイドフラップを有し、前記連結テープは、前記背側領域又は前記腹側領域において、前記一対のサイドフラップのそれぞれに着脱可能に設けられている。
上記第二の形態によれば、連結テープは、吸収体の両側縁から外側に延在するサイドフラップに設けられるため、背側領域と腹側領域を連結したとき、背側領域の幅方向の両側縁と腹側領域の幅方向の両側縁との距離が近くなり、連結テープの長手方向の長さを比較的短くすることができる。よって、連結テープの伸縮部の長さも比較的短くすることができ、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。また、連結テープは、サイドフラップに対して着脱可能に設けられるため、着用者の体型に応じて、連結テープの位置を腹部が締め付けられにくい位置に調整することができる。
本発明の第三の形態は、前記第1連結部及び前記第2連結部は、それぞれ前記連結テープの前記長手方向と直交する短手方向の両端縁に亘って設けられている。
上記第三の形態によれば、背側領域と腹側領域とを連結テープで連結し、連結テープが長手方向に引っ張られたとき、背側領域及び腹側領域の一部に伸縮部の弾性力が集中することを抑制することができ、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。
本発明の第四の形態は、前記第1連結部の平面視面積及び前記第2連結部の平面視面積は、それぞれ前記連結テープの平面視面積に対して17%~25%である。
上記第四の形態によれば、背側領域及び腹側領域に連結テープをより強固に固定することができ、連結テープを位置の調整等のために繰り返し着脱しても連結テープが意図せず背側領域及び腹側領域から剥がれることを防止することができる。
本発明の第五の形態は、前記第1連結部の目付け及び前記第2連結部の目付けは、それぞれ100g/m2~140g/m2である。
上記第五の形態によれば、第1連結部及び第2連結部に柔軟性を付与することができるため、背側領域と腹側領域とを連結テープで連結し、連結テープが長手方向に引っ張られたとき、連結テープが腹部にフィットし着用者の腹部に対する圧迫をさらに軽減することができる。
本発明の第六の形態は、前記連結テープの前記短手方向の長さは、10mm~30mmである。
上記第六の形態によれば、連結テープの強度を維持しつつ、連結テープが腹部に当たる面積を低減することができ、着用者の腹部に対する圧迫を一層軽減することができる。
本発明の第七の形態は、前記背側領域は、前記長手方向と平行な背側端縁を含み、前記腹側領域は、前記長手方向と平行な腹側端縁を含み、前記背側端縁及び前記腹側端縁のうち、前記連結テープから近い方の端縁と、前記連結テープとの距離は、前記吸収性物品を展開した状態における前記背側端縁と前記腹側端縁との距離に対して3%~20%である。
上記第七の形態によれば、着用者の腹部の上下方向における連結テープの位置を腹部が締め付けられにくい位置に配置することができる。
本発明の第八の形態は、前記前後方向の長さは、200mm~280mmであり、前記前後方向の長さの中心における、前記幅方向の長さは、100mm~200mmである。
上記第八の形態によれば、低出生体重児が着用した際、腹部と吸収性物品との間に適度なゆとりを与えることができ腹部に対する圧迫をより一層軽減することができる。
本発明の第九の形態は、平面視形状は、前記前後方向の長さの二等分線及び前記幅方向の長さの二等分線に対して対称であり、前記股下領域における両側縁が、前記幅方向外側に向かって凸、又は前記幅方向内側に向かって凹となるよう湾曲している。
上記第九の形態によれば、吸収性物品交換時の着用者の体勢に応じて、吸収性物品の前後方向を変える必要がなく、看護者が着用者に吸収性物品を容易に着用させることができる。また、着用時に着用者の脚回りと股下領域との間に適度な大きさの隙間を形成し、脚に対する負担を軽減すると共に、脚回りと股下領域との間の隙間から排泄物が漏れることを防止することができる。
本発明の一形態によれば、着用者の腹部に対する圧迫を軽減することができる吸収性物品を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。本明細書において、吸収性物品1の前後方向をD1、前後方向と直交する、吸収性物品1の幅方向をD2とする。本明細書では、前後方向D1は、吸収体4の前後方向、また、幅方向D2は、吸収体4の幅方向を示すものとしても用いる。なお、前後方向とは、着用者の前後方向に対応する。本明細書において、吸収性物品1の着用者と対向する面を肌面、吸収性物品1の肌面と反対側の面、又は衣類と対向する面を非肌面とする。また、連結テープ9の長手方向をD3、長手方向と直交する、連結テープの短手方向をD4とする。本明細書において、距離とは、最短距離を意味する。
<第一実施形態>
図1は、第一実施形態による吸収性物品の肌面側から見た平面展開図であり、図2は、第一実施形態による吸収性物品の非肌面側から見た平面展開図であり、図3は、図1のI-I断面を示す図である。図4は、連結テープの平面図であり、図5は、図4のII-II断面を示す図である。
図1は、第一実施形態による吸収性物品の肌面側から見た平面展開図であり、図2は、第一実施形態による吸収性物品の非肌面側から見た平面展開図であり、図3は、図1のI-I断面を示す図である。図4は、連結テープの平面図であり、図5は、図4のII-II断面を示す図である。
図1及び図2に示すように、吸収性物品1は、背側領域Bと、腹側領域Fと、背側領域Bと腹側領域Fとの間に位置する股下領域Mとを有する。なお、本実施の形態において、背側領域B及び腹側領域Fは、後述するように、前後方向D1の長さの二等分線30及び幅方向D2の長さの二等分線20に対して対称である場合は、図1及び図2に示す背側領域Bは腹側領域として、腹側領域Fは背側領域として用いることができる。したがって、本実施の形態における背側領域B及び腹側領域Fは、実施の形態の説明において便宜的に用いる用語である。また、背側又は腹側の表現を用いた他の用語も同様である。
背側領域Bは、股下領域Mより前後方向D1の一方側に延在し、腹側領域Fは、股下領域Mより前後方向D1の他方側に延在している。背側領域Bは、着用時に着用者の背部に対応する領域であり、腹側領域Fは、着用時に着用者の腹部に対応する領域であり、股下領域Mは、着用時に着用者の股下に対応する領域である。吸収性物品1は、前後方向D1の両端に、背側端縁E1及び腹側端縁E2を有する。背側領域Bは、背側端縁E1を含み、腹側領域Fは、腹側端縁E2を含む。背側端縁E1及び腹側端縁E2は、連結テープ9の長手方向D3と平行である。
図1~図3に示すように、吸収性物品1は、透液性のトップシート2と、不透液性のバックシート3と、トップシート2とバックシート3との間に設けられた吸収体4と、吸収体4の両側縁から外側に延出する一対のサイドフラップSFを備える。吸収体4は、背側領域B、腹側領域F、及び股下領域Mに含まれるように設けられている。本実施形態では、サイドフラップSFを備えている例を示すが、サイドフラップSFを備えていない構成としてもよい。また、吸収性物品1は、バックシート3の非肌面側に外装シート6を設けていてもよい。また、吸収体4は、形状維持等のために、クレープ紙又は不織布等からなる包装シート5によって包まれていてもよい。
トップシート2は、尿等の排泄液を速やかに透過させる透液性のシートである。トップシート2としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシート等が好適に用いられる。不織布の構成繊維としては、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維(単成分繊維の他、芯鞘等の複合繊維も含む)の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維等、特に限定なく選択することができ、これらを混合して用いることもできる。不織布の柔軟性を高めるために、構成繊維を捲縮繊維とするのは好ましい。また、不織布の構成繊維は、親水性繊維(親水化剤により親水性となった親水性繊維を含む)であっても、疎水性繊維若しくは撥水性繊維(撥水剤により撥水性となった撥水性繊維を含む)であってもよい。
また、不織布は一般に繊維の長さや、シート形成方法、繊維結合方法、積層構造により、短繊維不織布、長繊維不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド(エアスルー)不織布、ニードルパンチ不織布、ポイントボンド不織布、積層不織布(同一又は類似の不織布層が積層されたSSS(スパンボンド+スパンボンド+スパンボンド)不織布等の他、異なる不織布層が積層された、スパンボンド層間にメルトブローン層を挟んだSMS(スパンボンド+メルトブローン+スパンボンド)不織布、SMMS(スパンボンド+メルトブローン+メルトブローン+スパンボンド)不織布等)等に分類されるが、これらのどの不織布も用いることができる。積層不織布は、すべての層を含む一体の不織布として製造され、すべての層にわたる繊維結合加工がなされたものであることが好ましい。これにより、肌触りを向上させることができるため、着用者の肌に接触した場合、肌に刺激を与えることを防止することができる。なお、積層不織布は、別々に製造された複数の不織布をホットメルト接着剤等の接合手段により貼り合わせたものでもよい。
トップシート2は、吸収性物品1の前後方向D1の一端から他端まで延び、幅方向D2において吸収体4よりも側方に延びている。他の実施形態として、例えば、後述する起き上がりギャザー7の起点が吸収体4の側縁よりも幅方向D2中央側に位置する場合等、必要に応じて、トップシート2の幅方向D2の長さを吸収体4の幅方向D2の長さより短くする等、適宜の変形が可能である。
バックシート3は、排泄液を透過させない不透液性のシートである。バックシート3としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを好適に用いることができる。また、バックシート3としては、不織布を基材として防水性を高めたものを用いてもよい。
バックシート3は、前後方向D1及び幅方向D2において吸収体4と同じか、又は吸収体4より広範囲に亘り延在していることが望ましい。他の遮水手段が存在する場合等、必要に応じて、前後方向D1及び幅方向D2において吸収体4の端部を覆わない構造としてもよい。
吸収体4は、排泄液を吸収し、保持する部分であり、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100~300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30~120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1~16dtexであることが好ましく、1~10dtexであることがより好ましく、1~5dtexであることがさらに好ましい。吸収体4には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子としては、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用できる。高吸収性ポリマー粒子の材料としては、例えば、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系の材料等を用いることができる。また、吸収体4の平面視形状は、前後方向D1の中央部分が括れた形状であってよい。換言すると、吸収体4は、幅方向D2の長さが、前後方向D1の中央に向かって徐々に小さくなっていてよい。
外装シート6は、バックシート3の非肌面側全体を覆い、吸収性物品1の外面を布のような外観とするものである。外装シート6の繊維目付けは、10~50g/m2であることが好ましく、15~30g/m2であることがより好ましい。
サイドフラップSFは、例えば、外装シート6を吸収体4の両側縁から外側に延出させることによって形成されていてもよく、他の部材によって形成されていてもよい。サイドフラップSFとしては、トップシート2と同様の不織布を用いることができる。
吸収性物品1は、背側領域B及び腹側領域Fのそれぞれにおいて、幅方向D2方向外側に突出した一対のウイングWを有していてよい。ウイングWは、例えば、サイドフラップSFの側部を凹状に切除することにより形成することができる。換言すると、ウイングWは、サイドフラップSFの一部である。図1~図3に示す例では、ウイングWは、同形状の端縁を有するギャザーシート71及び外装シート6を積層して形成されている。また、ウイングWは、サイドフラップSFと別部材として形成されていてもよい。なお、ウイングWが、サイドフラップSFと別部材である場合も、ウイングWは、サイドフラップSFの一部として扱う。
吸収性物品1は、吸収体4の前後方向D1にそれぞれ延出する、エンドフラップEFを備えていてもよい。エンドフラップEFは、例えば、外装シート6を吸収体4の前後方向D1にそれぞれ延出させることによって形成されていてもよく、他の部材によって形成されていてもよい。エンドフラップEFとしては、トップシートと同様の不織布を用いることができる。
吸収性物品1は、幅方向D2の両側部に、装着者の肌側に立ち上がる起き上がりギャザー7を有していることが好ましい。起き上がりギャザー7により、トップシート2上を伝わって横方向に移動する排泄物を阻止し、横漏れを防止することができる。図1~図3に示す例では、起き上がりギャザー7を有しているが、起き上がりギャザー7を有していない構成であってもよい。
起き上がりギャザー7は、各サイドフラップSFに、糸ゴム等の細長状弾性部材からなる第1脚周り弾性部材73が前後方向D1に沿って伸長された状態で固定されることにより形成される。換言すると、各サイドフラップSFの脚周り部分が、起き上がりギャザー7として構成されている。第1脚周り弾性部材73は、図3に示すように、ギャザーシート71の接合部分のうち接合始端近傍の幅方向D2の外側において、ギャザーシート71とバックシート3との間に設けるほか、サイドフラップSFにおけるバックシート3と外装シート6との間に設けることもできる。第1脚周り弾性部材73は、各側に1本のみ設ける他、各側に複数本設けることもできる。
起き上がりギャザー7は、ギャザーシート71と、ギャザーシート71に前後方向D1に沿って伸長状態で固定された細長状のギャザー弾性部材72とを含む。ギャザーシート71としては撥水性不織布を用いることができ、ギャザー弾性部材72としては糸ゴム等を用いることができる。ギャザー弾性部材72は、図1及び図3に示すように各側に1本設ける他、各側に複数本設けることができる。
ギャザーシート71は、幅方向D2内側に折り返され、トップシート2の側部上に接合された接合始端を有する。ギャザーシート71は、この接合始端から幅方向D2の外側の部分は、バックシート3の側部及びその幅方向D2外側に位置する外装シート6の側部にホットメルト接着剤などにより接合されている。
脚周りにおいては、起き上がりギャザー7の接合始端より幅方向の中央側は、前後方向D1両端部ではトップシート2上に固定されているものの、その間の部分は非固定の自由部分であり、この自由部分がギャザー弾性部材72の収縮力により立ち上がり、身体表面に密着するようになる。
吸収性物品1は、平面視で、第1脚周り弾性部材73よりも幅方向D2内側、且つ吸収体4より幅方向D2外側に、糸ゴム等の細長状弾性部材からなる第2脚周り弾性部材11を有していてもよい。第2脚周り弾性部材11は、例えば、図3に示すように包装シート5とバックシート3との間に設けることができる。第2脚周り弾性部材11により、着用者の脚周りに吸収性物品1をよりフィットさせることができる。第2脚周り弾性部材11は、各側に1本のみ設ける他、各側に複数本設けることもできる。第2脚周り弾性部材11は、各側に2本設けられていることが好ましい。第2脚周り弾性部材11が、各側に2本設けられていることにより、吸収性物品1が肌面側により盛り上がり、着用者の脚周りにさらにフィットさせることができる。よって、脚回りと吸収性物品1との間の隙間から排泄物が漏れる(横漏れする)ことを防止することができる。
吸収性物品1は、背側領域Bと腹側領域Fとを着脱可能に連結する連結テープ9を有する。図4及び図5に示すように、連結テープ9は、連結テープ9の長手方向D3(伸縮方向)の一端側に設けられた第1連結部91と、長手方向D3の他端側に設けられた第2連結部92と、長手方向D3において、第1連結部91と第2連結部92との間に位置する伸縮部93とを有する。第1連結部91及び第2連結部92は、連結テープ9の一の面(吸収性物品1の非肌面と対向する面)に設けられ、平面視で伸縮部93と重なっていない。第1連結部91及び第2連結部92は、平面視で、長手方向D3において、伸縮部93と当接していてもよく、離隔していてもよい。具体的には、第1連結部91及び第2連結部92のそれぞれの長手方向D3内側の端部は、伸縮部93の長手方向D3の両端部と平面視で接していてもよく、離隔していてもよい。この構成により、背側領域Bと腹側領域Fとを連結テープ9で連結し、連結テープ9が長手方向D3に引っ張られたとき、伸縮部93の弾性力が、第1連結部91及び第2連結部92に伝わることを抑制することができ、着用者の腹部に対する圧迫を軽減することができる。
連結テープ9は、背側領域Bの幅方向D2の両側部にそれぞれ設けられていてよい。具体的には、連結テープ9は、背側領域Bにおいて、一対のサイドフラップSFのそれぞれに着脱可能に設けられていてよい。より具体的には、連結テープ9は、背側領域Bにおいて、一対のウイングWのそれぞれに着脱可能に設けられていてよい。他の実施形態として、連結テープ9は、腹側領域Fの幅方向D2の両端部にそれぞれ設けられていてよい。具体的には、連結テープ9は、腹側領域Fにおいて、一対のサイドフラップSFのそれぞれに着脱可能に設けられていてよい。より具体的には、連結テープ9は、腹側領域Fにおいて、一対のウイングWのそれぞれに着脱可能に設けられていてよい。以上の構成によれば、連結テープ9は、吸収体4の両側縁から外側に延在するサイドフラップSFに設けられているため、背側領域Bと腹側領域Fを連結したとき、背側領域Bの幅方向D2の両側縁と腹側領域Fの幅方向D2の両側縁との距離が近くなり、連結テープ9の長手方向D3の長さを比較的短くすることができる。よって、連結テープ9の伸縮部93の長さも比較的短くすることができ、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。また、連結テープ9は、サイドフラップSFに対して着脱可能に設けられているため、着用者の体型に応じて、連結テープ9の位置を腹部が締め付けられにくい位置に調整することができる。さらに、吸収性物品1を展開した状況における連結テープ9の位置を、吸収性物品交換時の着用者の体勢に応じて、背側領域Bから腹側領域Fに、又は腹側領域Fから背側領域Bに変更することができる。
第1連結部91は、背側領域B、具体的には、背側領域BにおけるサイドフラップSFの非肌面側の面に連結されていてよい。この場合、第2連結部92は、着用時に、腹側領域F、具体的には、腹側領域FにおけるサイドフラップSFの非肌面側の面に連結される。他の実施形態として、第1連結部91は、腹側領域F、具体的には、腹側領域FにおけるサイドフラップSFの非肌面側の面に連結されていてよい。この場合、第2連結部92は、着用時に、背側領域B、具体的には、背側領域BにおけるサイドフラップSFの非肌面側の面に連結される。
第1連結部91及び第2連結部92の連結個所は、第1連結部91及び第2連結部92の連結が容易になっていることが好ましい。例えば、第1連結部91及び第2連結部92がメカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)である場合、腹部領域Fの非肌面における連結個所は、メカニカルファスナーのループ材(雌材)又は不織布で形成すればよい。ループ材としては、プラスチックフィルムにループ糸を縫い付けたものも知られているが、繊維の連続方向が幅方向D2の長繊維不織布(繊度2.0~4.0dtex、目付け20~50g/m2、厚み0.3~0.5mm程度のスパンボンド不織布等)に、少なくとも幅方向D2に間欠的に繊維相互を溶着した溶着部を設けたものが通気性、柔軟性の観点から好ましい。図1及び図2に示す例のように、腹部領域Fの非肌面における連結個所が外装シート6で形成されている場合、何も付加せずに、外装シート6に連結テープ9のフック材を連結することができる。必要に応じて、腹部領域Fの非肌面における連結個所にのみループ材を貼り付けてもよい。また、第1連結部91及び第2連結部92が粘着材層の場合には、粘着性に富むような表面が平滑なプラスチックフィルムを、腹部領域Fの非肌面における連結個所に貼り付けてもよい。
背側端縁E1及び腹側端縁E2のうち、連結テープ9から近い方の端縁(図1及び図2に示す例では、背側端縁E1)と、連結テープ9との距離L2は、吸収性物品1を展開した状態における背側端縁E1と腹側端縁E2との距離L8に対して3%~20%であることが好ましく、5%~15%であることがより好ましく、5%~10%であることがさらに好ましい。背側端縁E1及び腹側端縁E2のうち、連結テープ9から近い方の端縁と、連結テープ9との距離L2が、吸収性物品1を展開した状態における背側端縁E1と腹側端縁E2との距離に対して3%~20%であることにより、着用者の腹部の上下方向における連結テープ9の位置を腹部が締め付けられにくい位置に配置することができる。
吸収性物品1は、図2に示すように、非肌面に、連結テープ9の取り付け位置を示す標識13を有していてもよい。標識13は、例えば、連結テープ9の短手方向D4の両端縁に沿う任意の位置に設けることができる。標識13の数は、特に限定されないが、例えば、連結テープ9の短手方向D4の一端縁側に1つ以上設けていてもよく、さらに、連結テープ9の短手方向D4の他端縁側に1つ以上設けていてよい。標識13は、吸収性物品1の前後方向D1の長さの二等分線30に対して対称に設けられていてもよい。標識13の形状は、図2に示す例では、ひよこの形状であるが、これに限らず、他の動物、植物、円形、三角形等、任意の形状とすることができる。吸収性物品1は、標識13を有することにより、看護者が連結テープ9を吸収性物品1から取り外し、再度、吸収性物品1に取り付ける際、連結テープ9を標識13に合わせて、適切な位置に容易に取り付けることができる。よって、着用者の腹部に対する圧迫を容易に軽減することができる。
幅方向D2一方側の連結テープ9と他方側の連結テープ9との間の距離L1は、90mm~150mmであることが好ましく、100mm~120mmであることがより好ましい。幅方向D2一方側の連結テープ9と他方側の連結テープ9との間の距離L1が、90mm~150mmであることにより、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。
連結テープ9は、図1及び図2に示す例では、折り畳まれていないが、例えば、短手方向D4に沿う折り目で、折り畳まれていてもよい。
連結テープ9の長手方向D3の長さは、50mm~80mmであることが好ましく、65mm~75mmであることがより好ましく、70mm~75mmであることがさらに好ましい。連結テープ9の短手方向D4の長さは、10mm~30mmであることが好ましく、20mm~25mmであることがより好ましい。連結テープ9の短手方向D4の長さが、10mm~30mmであることにより、連結テープ9の強度を維持しつつ、連結テープ9が腹部に当たる面積を低減することができ、着用者の腹部に対する圧迫を一層軽減することができる。なお、連結テープ9が折り畳まれている場合、ここで言う「長さ」とは、展開された状態の長さを意味する。本実施形態においては、連結テープ9の長手方向D3の長さは、短手方向D4の長さよりも長い例を示しているが、短手方向D4の長さが長手方向D3の長さよりも長くてもよい。
連結テープ9は、長手方向D3の一端部に、第1連結部91が設けられていない、後述するテープ基材90からなる第1自由端94を有していてもよい。連結テープ9は、長手方向D3の他端部に、第2連結部92が設けられていない、テープ基材90からなる第2自由端95を有していてもよい。連結テープ9の長手方向D3における、第1自由端94及び第2自由端95の長さL6は、例えば、1mm~6mmとすることができる。第1自由端94及び第2自由端95を設けることにより、連結テープ9を背側領域B又は腹側領域Fに対して着脱する際、第1連結部91及び第2連結部92に手(指)が触れることなく第1自由端94又は第2自由端95を掴んで着脱できるので、取り付け作業及び取り外し作業が容易になる
図5に示すように、連結テープ9は、テープ基材90と、テープ基材90の一の面に第1連結部91及び第2連結部92を有する。第1連結部91及び第2連結部92は、接着剤を介してテープ基材90に固定されていてもよい。
第1連結部91及び第2連結部92は、それぞれ連結テープ9の短手方向D4の両端縁に亘って設けられていることが好ましい。この構成により、背側領域Bと腹側領域Fとを連結テープ9で連結し、連結テープ9が長手方向D3に引っ張られたとき、背側領域B及び腹側領域Fの一部に伸縮部93の弾性力が集中することを抑制することができ、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。
第1連結部91の平面視面積及び第2連結部92の平面視面積は、それぞれ連結テープ9の平面視面積に対して17%~25%であることが好ましく、20%~25%であることがより好ましい。第1連結部91の平面視面積及び第2連結部92の平面視面積が、それぞれ連結テープ9の平面視面積に対して17%~25%であることにより、背側領域B及び腹側領域Fに連結テープ9をより強固に固定することができ、連結テープ9を位置の調整等のために繰り返し着脱しても連結テープ9が意図せず背側領域B及び腹側領域Fから剥がれることを防止することができる。
第1連結部91と第2連結部92との長手方向D3における距離L7は、20mm~58mmであることが好ましく、30mm~53mmであることがより好ましく、30mm~40mmであることがさらに好ましい。第1連結部91と第2連結部92との長手方向D3における距離L7が、20mm~58mmであることにより、長手方向D3において、第1連結部91と第2連結部92との間に、十分な長手方向D3の長さを有する伸縮部93を配置することができる。
第1連結部91及び第2連結部92としては、特に限定されないが、例えば、メカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)を設ける他、粘着剤層等が挙げられる。フック材は、その連結面に多数の係合突起を有するものであり、係合突起の形状としては、レ字状、J字状、マッシュルーム状、T字状、ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等、公知のあらゆる形状を採用することができる。
第1連結部91及び第2連結部92の目付けは、100g/m2~140g/m2が好ましく、110g/m2~130g/m2がより好ましく、115g/m2~125g/m2がさらに好ましい。第1連結部91及び第2連結部92の目付けが、100g/m2~180g/m2であることにより、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。
連結テープ9の長手方向D3における、第1連結部91及び第2連結部92のそれぞれの長さL4は、30mm~40mmであることが好ましく、33mm~38mmであることがより好ましい。連結テープ9の長手方向D3における、第1連結部91及び第2連結部92のそれぞれの長さL4が、30mm~40mmであることにより、着用中、吸収性物品1が着用者の体から離脱しないよう、吸収性物品1を着用者の体に適度にフィットさせつつ、腹部に対する圧迫を軽減することができる。
テープ基材90は、図5に示すように、2枚の基材シート96と、2枚の基材シート96の間に挟んで配置された伸縮部93と、2枚の基材シート96のそれぞれと伸縮部93との間に配置された接着剤層97とを含むことができる。
基材シート96としては、特に限定されないが、例えば、不織布、プラスチックフィルム、ポリラミ不織布、紙やこれらの複合素材を用いることができる。基材シート96としては、具体的には、スパンボンド不織布とポイントボンド不織布とが積層された積層不織布が挙げられる。基材シート96が、スパンボンド不織布とポイントボンド不織布とが積層された積層不織布であることにより、連結テープ9の柔軟性を高めることができるため、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。また、肌触りを向上させることができるため、着用者の肌に接触した場合、肌に刺激を与えることを防止することができる。
基材シート96の目付けは、5g/m2~30g/m2が好ましく、18g/m2~25g/m2がより好ましく、18g/m2~22g/m2がさらに好ましい。基材シート96の目付けが、5g/m2~30g/m2であることにより、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。例えば、基材シート96が、スパンボンド不織布とポイントボンド不織布とが積層された積層不織布である場合、スパンボンド不織布の目付けを18g/m2、ポイントボンド不織布の目付けを22g/m2とすることができる。
伸縮部93としては、特に限定されないが、例えば、弾性不織布、弾性フィルム、弾性ストランド、弾性ウレタン等が挙げられる。伸縮部93の目付けは、20g/m2~80g/m2が好ましく、30g/m2~50g/m2がさらに好ましい。伸縮部93の目付けが、20g/m2~80g/m2であることにより、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。
連結テープ9の長手方向D3における、伸縮部93の長さL5は、18mm~56mmであることが好ましく、28mm~51mmであることがより好ましく、25mm~35mmであることがさらに好ましい。連結テープ9の長手方向D3における、伸縮部93の長さL5が、18mm~56mmであることにより、着用中、吸収性物品1が着用者の体から離脱しないよう、吸収性物品1を着用者の体に適度にフィットさせつつ、腹部に対する圧迫を軽減することができる。
接着剤層97を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、ホットメルト接着剤が挙げられる。接着剤層97の目付けは、1g/m2~20g/m2が好ましく、4g/m2~10g/m2がより好ましく、4g/m2~7g/m2がさらに好ましい。接着剤層97の目付けが、1g/m2~20g/m2であることにより、連結テープ9の柔軟性を高めることができるため、着用者の腹部に対する圧迫をより軽減することができる。
吸収性物品1は、全体としては、前後方向D1に所定の長さを有し、前後方向と直交する幅方向D2に所定の幅を有する細長い形状(細長形状)を有している。吸収性物品1の平面視形状は、吸収性物品1の前後方向D1の長さの二等分線30及び幅方向D2の長さの二等分線20に対して対称であることが好ましい。これにより、吸収性物品1交換時の着用者の体勢に応じて、吸収性物品1の前後方向を変える必要がなく、看護者が着用者に吸収性物品1を容易に着用させることができる。なお、ここでいう対称とは厳密な意味の対称形ではなく、実質的に対称形も含む。また、吸収性物品1は、背部領域Bと背部領域Fとは外形形状が相似形、即ち、図1の展開平面図において背部領域Bと背部領域Fの一方側の領域面積を若干広く形成してもよい。この場合は、例えば着用者の体形により、また、男児と女児の排泄位置の違いにより、若干面積を広く形成した領域を背部側又は腹部側になるように使い分けることができる。
さらに、吸収性物品1の平面視形状は、股下領域Mにおける両側縁12、12が、幅方向D2外側に向かって凸又は幅方向D2内側に向かって凹となるよう湾曲していることが好ましい。図1及び図2に示す例は、幅方向D2外側に向かって凸となるよう湾曲している例である。これにより、着用時に着用者の脚回りと股下領域Mとの間に適度な大きさの隙間を形成し、脚に対する負担を軽減すると共に、脚回りと股下領域Mとの間の隙間から排泄物が漏れることを防止することができる。特に、低出生体重児は、通常の吸収性物品においては、脚回りと股下領域との間に比較的大きな隙間が形成されやすいが、本実施形態の吸収性物品1によれば、低出生体重児が着用する場合、前述の効果をより発揮することができる。
吸収性物品1の前後方向D1の長さは、200mm~280mmであることが好ましく、220mm~270mmであることがより好ましい。当該前後方向D1の長さの中心における、吸収性物品1の幅方向D2の長さは、100mm~200mmであることが好ましく、160mm~180mmであることがより好ましい。なお、ここで言う「長さ」とは、吸収性物品1が展開され最も伸張した状態の長さを意味する。吸収性物品1の前後方向D1の長さが、200mm~280mmであり、当該前後方向D1の長さの中心における、吸収性物品1の幅方向D2の長さが、100mm~200mmであることにより、低出生体重児が着用した際、腹部と吸収性物品1との間に適度なゆとりを与えることができ腹部に対する圧迫をより一層軽減することができる。
背側端縁E1の長さは、100mm~200mmであることが好ましく、160mm~180mmであることがより好ましい。腹側端縁E2の長さは、背側端縁E1と同様の範囲とすることができる。
平面視でトップシート2が露出している領域の幅方向D2の長さL3は、40mm~50mmであることが好ましく、43mm~46mmであることがより好ましい。
<第二実施形態>
図6は、第二実施形態による吸収性物品の肌面側から見た平面展開図であり、図7は、第二実施形態による吸収性物品の非肌面側から見た平面展開図である。
図6は、第二実施形態による吸収性物品の肌面側から見た平面展開図であり、図7は、第二実施形態による吸収性物品の非肌面側から見た平面展開図である。
第二実施形態による吸収性物品100は、第一実施形態による吸収性物品1と、吸収性物品の平面視形状が異なる点、第3脚周り弾性部材14を有する点で異なり、その他の構成は第一実施形態による吸収性物品1と同様である。第二実施形態による吸収性物品100の平面視形状は、股下領域Mにおける両側縁12、12が、幅方向D2内側に向かって凹となるよう湾曲している。
吸収性物品100の前後方向D1の長さは、200mm~280mmであることが好ましく、220mm~270mmであることがより好ましい。当該前後方向D1の長さの中心における、吸収性物品1の幅方向D2の長さは、100mm~200mmであることが好ましく、160mm~180mmであることがより好ましい。なお、ここで言う「長さ」とは、吸収性物品1が展開され最も伸張した状態の長さを意味する。吸収性物品1の前後方向D1の長さが、200mm~280mmであり、当該前後方向D1の長さの中心における、吸収性物品1の幅方向D2の長さが、100mm~200mmであることにより、低出生体重児が着用した際、腹部と吸収性物品1との間に適度なゆとりを与えることができ腹部に対する圧迫をより一層軽減することができる。
背側端縁E1の長さは、100mm~200mmであることが好ましく、160mm~180mmであることがより好ましい。腹側端縁E2の長さは、背側端縁E1と同様の範囲とすることができる。
平面視でトップシート2が露出している領域の幅方向D2の長さL3は、40mm~50mmであることが好ましく、43mm~46mmであることがより好ましい。
吸収性物品100は、平面視で、第1脚周り弾性部材73よりも幅方向D2内側に、糸ゴム等の細長状弾性部材からなる第2脚周り弾性部材11及び第3脚周り弾性部材14を有していてもよい。第2脚周り弾性部材11は、例えば、トップシート2とバックシート3との間、第3脚周り弾性部材14は、包装シート5とバックシート3との間に設けることができる。第2脚周り弾性部材11に加えて第3脚周り弾性部材14を有することにより、吸収性物品1が肌面側により盛り上がり、着用者の脚周りに吸収性物品1をさらにフィットさせることができる。よって、脚回りと吸収性物品1との間の隙間から排泄物が漏れることを防止することができる。
以上の構成により、第二実施形態による吸収性物品100においても、第一実施形態による吸収性物品1と同様の効果を奏することができる。
以上の通り、実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更などを行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、100 吸収性物品
2 トップシート
3 バックシート
4 吸収体
5 包装シート
6 外装シート
7 起き上がりギャザー
71 ギャザーシート
72 ギャザー弾性部材
73 第1脚周り弾性部材
9 連結テープ
90 テープ基材
91 第1連結部
92 第2連結部
93 伸縮部
94 第1自由端
95 第2自由端
96 基材シート
97 接着剤層
11 第2脚周り弾性部材
12 側縁
13 標識
14 第3脚周り弾性部材
20 吸収性物品の幅方向の長さの二等分線
30 吸収性物品の前後方向の長さの二等分線
SF サイドフラップ
EF エンドフラップ
W ウイング
B 背部領域
M 股下領域
F 腹部領域
D1 吸収性物品の前後方向
D2 吸収性物品の幅方向
D3 連結テープの長手方向
D4 連結テープの短手方向
2 トップシート
3 バックシート
4 吸収体
5 包装シート
6 外装シート
7 起き上がりギャザー
71 ギャザーシート
72 ギャザー弾性部材
73 第1脚周り弾性部材
9 連結テープ
90 テープ基材
91 第1連結部
92 第2連結部
93 伸縮部
94 第1自由端
95 第2自由端
96 基材シート
97 接着剤層
11 第2脚周り弾性部材
12 側縁
13 標識
14 第3脚周り弾性部材
20 吸収性物品の幅方向の長さの二等分線
30 吸収性物品の前後方向の長さの二等分線
SF サイドフラップ
EF エンドフラップ
W ウイング
B 背部領域
M 股下領域
F 腹部領域
D1 吸収性物品の前後方向
D2 吸収性物品の幅方向
D3 連結テープの長手方向
D4 連結テープの短手方向
Claims (9)
- 前後方向と、前記前後方向と直交する幅方向と、背側領域と、腹側領域と、前記背側領域と前記腹側領域との間に位置する股下領域と、前記背側領域と前記腹側領域とを着脱可能に連結する連結テープとを有する吸収性物品であって、
前記連結テープは、前記連結テープの長手方向の一端側に設けられた第1連結部と、前記長手方向の他端側に設けられた第2連結部と、前記長手方向において、前記第1連結部と前記第2連結部との間に位置する伸縮部とを有し、
前記第1連結部及び前記第2連結部は、前記連結テープの一の面に設けられ、平面視で前記伸縮部と重なっていない、吸収性物品。 - 前記背側領域、前記腹側領域、及び前記股下領域は、吸収体を含み、
前記吸収体の両側縁から外側に延在する一対のサイドフラップを有し、
前記連結テープは、前記背側領域又は前記腹側領域において、前記一対のサイドフラップのそれぞれに着脱可能に設けられている、請求項1に記載の吸収性物品。 - 前記第1連結部及び前記第2連結部は、それぞれ前記連結テープの前記長手方向と直交する短手方向の両端縁に亘って設けられている、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記第1連結部の平面視面積及び前記第2連結部の平面視面積は、それぞれ前記連結テープの平面視面積に対して17%~25%である、請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記第1連結部の目付け及び前記第2連結部の目付けは、それぞれ100g/m2~140g/m2である、請求項1から4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記連結テープの前記短手方向の長さは、10mm~30mmである、請求項3に記載の吸収性物品。
- 前記背側領域は、前記長手方向と平行な背側端縁を含み、
前記腹側領域は、前記長手方向と平行な腹側端縁を含み、
前記背側端縁及び前記腹側端縁のうち、前記連結テープから近い方の端縁と、前記連結テープとの距離は、前記吸収性物品を展開した状態における前記背側端縁と前記腹側端縁との距離に対して3%~20%である、請求項1から6のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 前記前後方向の長さは、200mm~280mmであり、前記前後方向の長さの中心における、前記幅方向の長さは、100mm~200mmである、請求項1から7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 平面視形状は、前記前後方向の長さの二等分線及び前記幅方向の長さの二等分線に対して対称であり、
前記股下領域における両側縁が、前記幅方向外側に向かって凸、又は前記幅方向内側に向かって凹となるよう湾曲している、請求項1から8のいずれか一項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022022947A JP2023119849A (ja) | 2022-02-17 | 2022-02-17 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022022947A JP2023119849A (ja) | 2022-02-17 | 2022-02-17 | 吸収性物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023119849A true JP2023119849A (ja) | 2023-08-29 |
Family
ID=87778203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022022947A Pending JP2023119849A (ja) | 2022-02-17 | 2022-02-17 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023119849A (ja) |
-
2022
- 2022-02-17 JP JP2022022947A patent/JP2023119849A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5578025B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US9439812B2 (en) | Absorbent article for pet animals | |
WO2015146245A1 (ja) | 吸収性物品 | |
KR101582713B1 (ko) | 일회용 기저귀 | |
JP6118703B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4451420B2 (ja) | パンツ型紙おむつ | |
WO2008059690A1 (fr) | Couche jetable de type culotte | |
JP2008029762A5 (ja) | ||
JP4969894B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP4300178B2 (ja) | パンツ型紙おむつ | |
JP5721987B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5243079B2 (ja) | インナー吸収性物品 | |
JP4746880B2 (ja) | 使い捨ての着用物品 | |
JP4528753B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP6255203B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5719896B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4156996B2 (ja) | 脚周りが調整可能なパンツ型使い捨ておむつ | |
TW201700077A (zh) | 寵物用吸收性物品 | |
JP5715865B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP2023119849A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4315848B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011182860A (ja) | 止着タイプ使い捨ておむつ | |
JP5479836B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6236420B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4330278B2 (ja) | 吸収体製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240909 |