[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023108397A - レーザ加工装置及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023108397A
JP2023108397A JP2022009499A JP2022009499A JP2023108397A JP 2023108397 A JP2023108397 A JP 2023108397A JP 2022009499 A JP2022009499 A JP 2022009499A JP 2022009499 A JP2022009499 A JP 2022009499A JP 2023108397 A JP2023108397 A JP 2023108397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
laser
branched
laser beam
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009499A
Other languages
English (en)
Inventor
剛志 坂本
Tsuyoshi Sakamoto
陽 杉本
Akira Sugimoto
孝文 荻原
Takafumi Ogiwara
隆史 栗田
Takashi Kurita
涼 吉村
Ryo Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2022009499A priority Critical patent/JP2023108397A/ja
Priority to KR1020247014537A priority patent/KR20240140045A/ko
Priority to CN202280089682.0A priority patent/CN118574697A/zh
Priority to PCT/JP2022/031623 priority patent/WO2023145115A1/ja
Priority to TW111132498A priority patent/TW202330144A/zh
Publication of JP2023108397A publication Critical patent/JP2023108397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

Figure 2023108397000001
【課題】レーザ光を分岐させて対象物に照射するレーザ加工装置及びレーザ加工方法において、ラインに沿って第1溝及び第2溝を対象物に良好に形成する。
【解決手段】レーザ加工装置1は、支持部2と、レーザ光源31と、空間光変調器132と、集光部34と、を備える。空間光変調器132の表示部132Aに表示させる変調パターンは、第1溝M1を形成する第1分岐レーザ光LAと第2溝M2を形成する第2分岐レーザ光LBと、にレーザ光Lを分岐させる分岐パターンを含む。ライン15に沿う方向において第1分岐レーザ光LAの集光点SA2の位置と第2分岐レーザ光LBの集光点SB1の位置との間隔d23は、幅方向において第1分岐レーザ光LAの集光点SA2の位置と第2分岐レーザ光LBの集光点SB1の位置との間隔Y1よりも大きい。
【選択図】図6

Description

本発明の一態様は、レーザ加工装置及びレーザ加工方法に関する。
対象物をラインに沿って切断する際、例えば対象物の表層側をラインに沿って除去するグルービング加工が実施される場合がある(例えば、特許文献1,2参照)。このようなグルービング加工では、対象物にレーザ光を照射することにより、ラインに沿って対象物に溝が形成される。
特開2007-173475号公報 特開2017-011040号公報
上述したような技術では、例えばタクト(作業効率)の向上等のため、対象物に照射するレーザ光を複数の分岐レーザ光へ分岐させることで、ラインに沿って少なくとも第1溝及び第2溝を対象物に形成する場合がある。しかしこの場合、各分岐レーザ光の集光点(加工点)が互いに影響を受ける可能性があり、良好に第1溝及び第2溝を形成できない問題が生じ得る。
そこで、本発明の一態様は、レーザ光を分岐させて対象物に照射するレーザ加工装置及びレーザ加工方法において、ラインに沿って第1溝及び第2溝を対象物に良好に形成することを目的とする。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置は、ラインに沿って対象物にレーザ光を照射することにより、ラインに沿って対象物に溝を形成するレーザ加工装置であって、対象物を支持する支持部と、レーザ光を出射するレーザ光源と、レーザ光源で出射したレーザ光が入射する表示部を有し、表示部に表示させた変調パターンに応じてレーザ光を変調する空間光変調器と、空間光変調器で変調したレーザ光を、支持部に支持された対象物に集光する集光部と、を備え、変調パターンは、第1溝を形成する1又は複数の第1分岐レーザ光と、第2溝を形成する1又は複数の第2分岐レーザ光と、にレーザ光を少なくとも分岐させる分岐パターンを含み、ラインに沿う方向において隣り合う第1分岐レーザ光の集光点の位置と第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔は、第1溝及び第2溝の幅方向において第1分岐レーザ光の集光点の位置と第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔よりも大きい。
このレーザ加工装置では、ラインに沿う方向において隣り合う第1分岐レーザ光の集光点の位置(以下、「第1加工位置」ともいう)と第2分岐レーザ光の集光点の位置(以下、「第2加工位置」ともいう)との間隔が、幅方向における第1加工位置と第2加工位置との間隔よりも大きい。このことから、互いの影響(例えば、各集光点の干渉、及び、熱影響が残った状態で加工するような影響等、以下同様)が出にくくなるまで、第1加工点と第2加工点とを離すことが可能となり、第1溝及び第2溝のそれぞれを対象物に独立した溝として確実に形成することができる。したがって、ラインに沿って第1溝及び第2溝を対象物に良好に形成することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、第2溝は、第1溝に対して第1溝の幅方向の端部が重なっていてもよい。この場合、第1溝及び第2溝を含む複合溝を対象物に形成することができる。このような複合溝は、例えば、対象物の内部に形成された改質領域から伸展させた亀裂を効果的に誘引することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、分岐パターンは、第1及び第2分岐レーザ光に加えて、第2溝に対して第2溝の幅方向の端部が重なる第3溝を形成する1又は複数の第3分岐レーザ光に、レーザ光を分岐させてもよい。この場合、幅の広い複合溝を形成することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、ラインに沿う方向において隣り合う第1分岐レーザ光の集光点の位置と第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔は、レーザ光のパルスピッチよりも大きくてもよい。この場合、第1加工位置と第2加工位置との間隔が狭すぎて互いの影響が顕著になってしまうことを抑制し、第1溝及び第2溝を対象物に良好に形成することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、ラインに沿う方向において複数の第1分岐レーザ光の集光点の位置の間隔は、レーザ光のパルスピッチよりも大きくてもよい。この場合、複数の第1加工位置の間隔が狭すぎて互いの影響が顕著になってしまうことを抑制し、第1溝を対象物に良好に形成することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、ラインに沿う方向において複数の第1分岐レーザ光の集光点の位置の間隔は、ラインに沿う方向において隣り合う第1分岐レーザ光の集光点の位置と第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔よりも小さくてもよい。この場合、複数の第1加工位置の間隔を、HAZ(Heat-Affected-Zone)が抑制できるように互いに影響する範囲に設定することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、ラインに沿う方向において複数の第2分岐レーザ光の集光点の位置の間隔は、レーザ光のパルスピッチよりも大きくてもよい。この場合、複数の第2加工位置の間隔が狭すぎて互いの影響が顕著になってしまうことを抑制し、第2溝を対象物に良好に形成することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置において、ラインに沿う方向において複数の第2分岐レーザ光の集光点の位置の間隔は、ラインに沿う方向において隣り合う第1分岐レーザ光の集光点の位置と第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔よりも小さくてもよい。この場合、複数の第2加工位置の間隔を、HAZが抑制できるように互いに影響する範囲に設定することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、分岐パターンは、2つの第1分岐レーザ光及び2つの第2分岐レーザ光にレーザ光を分岐させてもよい。この場合、各集光点でのエネルギーを下げることができ、HAZを抑制することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、分岐パターンは、3つの第1分岐レーザ光及び3つの第2分岐レーザ光にレーザ光を分岐させてもよい。この場合、各集光点でのエネルギーを一層下げることができ、HAZを一層抑制することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工装置では、分岐パターンは、ラインに沿った一次元アレイ状に集光点が並ぶようにレーザ光を分岐させてもよい。これにより、幅の狭い溝を対象物に形成することが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ加工方法は、ラインに沿って対象物にレーザ光を照射することにより、ラインに沿って対象物に溝を形成するレーザ加工方法であって、レーザ光を出射し、出射したレーザ光を空間光変調器の表示部に入射させ、表示部に表示させた変調パターンに応じてレーザ光を変調し、変調したレーザ光を対象物に集光する工程を備え、変調パターンは、第1溝を形成する1又は複数の第1分岐レーザ光と、第2溝を形成する1又は複数の第2分岐レーザ光と、にレーザ光を少なくとも分岐させる分岐パターンを含み、ラインに沿う方向において隣り合う第1分岐レーザ光の集光点の位置と第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔は、第1溝及び第2溝の幅方向において第1分岐レーザ光の集光点の位置と第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔よりも大きい。
このレーザ加工方法においても、ラインに沿って第1溝及び第2溝を対象物に良好に形成することが可能となる。
本発明の一態様によれば、レーザ光を分岐させて対象物に照射するレーザ加工装置及びレーザ加工方法において、ラインに沿って第1溝及び第2溝を対象物に良好に形成することが可能となる。
ウェハの内部に改質領域を形成するレーザ加工装置の構成図である。 グルービング加工を実施するレーザ加工装置の構成図である。 加工対象となるウェハの平面図である。 図3に示されるウェハの一部分の断面図である。 図3に示されるストリートの一部分の平面図である。 第1分岐レーザ光の各集光点の位置及び第2分岐レーザ光の各集光点の位置をZ方向から見た場合の例を示す図である。 (a)は、一実施形態に係るレーザ加工方法を説明するためのウェハの断面図である。(b)は、図7(a)の続きを示すウェハの断面図である。(c)は、図7(b)の続きを示すウェハの断面図である。 (a)は、図7(c)の続きを示すウェハの断面図である。(b)は、図8(a)の続きを示すウェハの断面図である。(c)は、図8(b)の続きを示すウェハの断面図である。 (a)は、図8(c)の続きを示すウェハの断面図である。(b)は、図9(a)の続きを示すウェハの断面図である。 図9(b)のウェハの一部を拡大した断面図である。 (a)は、変形例に係るウェハの図10に対応する断面図である。(b)は、他の変形例に係るウェハの図10に対応する断面図である。(c)は、更に他の変形例に係るウェハの図10に対応する断面図である。 図9(b)の続きを示すウェハの断面図である。 従来例に係るウェハの図10に対応する断面図である。 第1分岐レーザ光の各集光点の位置及び第2分岐レーザ光の各集光点の位置をZ方向から見た場合の他の例を示す図である。 (a)は、第1分岐レーザ光の各集光点の位置、第2分岐レーザ光の各集光点の位置及び第3分岐レーザ光の各集光点の位置をZ方向から見た場合の例を示す図である。(b)は、変形例に係る複合溝を示すウェハの断面図である。 (a)は、変形例に係る複合溝を示すウェハの断面図である。(b)は、変形例に係る複合溝を示すウェハの断面図である。(c)は、変形例に係る複合溝を示すウェハの断面図である。 (a)は、変形例に係る複合溝を示すウェハの断面図である。(b)は、変形例に係る複合溝を示すウェハの断面図である。(c)は、変形例に係る複合溝を示すウェハの断面図である。 複合溝を形成した場合における亀裂の逸れを評価した試験結果を示す図である。 (a)は、複合溝を形成する方法の他の例を示すウェハの断面図である。(b)は、図19(a)の続きを示すウェハの断面図である。 (a)は、複合溝を形成する方法の更に他の例を示すウェハの断面図である。(b)は、図20(a)の続きを示すウェハの断面図である。 改質領域の形成位置を補正する工程を含むレーザ加工の例を説明するフローチャートである。 グルービング加工用の光学系と改質領域形成用の光学系とを搭載したレーザ加工装置を示す斜視図である。 (a)は、変形例に係るレーザ加工方法を説明するためのウェハの断面図である。(b)は、図23(a)の続きを示すウェハの断面図である。(c)は、図23(b)の続きを示すウェハの断面図である。 (a)は、図23(c)の続きを示すウェハの断面図である。(b)は、図24(a)の続きを示すウェハの断面図である。(c)は、図24(b)の続きを示すウェハの断面図である。 図24(c)の続きを示すウェハの断面図である。
以下、本発明の一態様に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、ウェハ(対象物)の内部に改質領域を形成する。ウェハの内部に改質領域を形成する装置として、例えば図1に示されるレーザ加工装置100を用いることができる。図1に示されるように、レーザ加工装置100は、支持部102と、光源103と、光軸調整部104と、空間光変調器105と、集光部106と、光軸モニタ部107と、可視撮像部108Aと、赤外撮像部108Bと、移動機構109と、管理ユニット150と、を備えている。レーザ加工装置100は、ウェハ20にレーザ光L0を照射することでウェハ20に改質領域11を形成する装置である。以下の説明では、互いに直交する3方向を、それぞれ、X方向、Y方向及びZ方向という。一例として、X方向は第1水平方向であり、Y方向は第1水平方向に垂直な第2水平方向であり、Z方向は鉛直方向である。
支持部102は、例えばウェハ20を吸着することでウェハ20を支持する。支持部102は、X方向及びY方向のそれぞれの方向に沿って移動可能である。支持部102は、Z方向に沿った回転軸を中心に回転可能である。光源103は、例えばパルス発振方式によって、レーザ光L0を出射する。レーザ光L0は、ウェハ20に対して透過性を有している。光軸調整部104は、光源103から出射されたレーザ光L0の光軸を調整する。光軸調整部104は、例えば、位置及び角度の調整が可能な複数の反射ミラーによって構成されている。
空間光変調器105は、レーザ加工ヘッドH内に配置されている。空間光変調器105は、光源103から出射されたレーザ光L0を変調する。空間光変調器105は、反射型液晶(LCOS:Liquid Crystal on Silicon)の空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)である。空間光変調器105では、その表示部(液晶層)に表示する変調パターンを適宜設定することで、レーザ光L0の変調が可能である。本実施形態では、光軸調整部104からZ方向に沿って下側に進行したレーザ光L0は、レーザ加工ヘッドH内に入射し、ミラーMM1によって反射され、空間光変調器105に入射する。空間光変調器105は、そのように入射したレーザ光L0を反射しつつ変調する。
集光部106は、レーザ加工ヘッドHの底壁に取り付けられている。集光部106は、空間光変調器105によって変調されたレーザ光L0を、支持部102によって支持されたウェハ20に集光する。本実施形態では、空間光変調器105によって反射されたレーザ光L0は、ダイクロイックミラーMM2によって反射され、集光部106に入射する。集光部106は、そのように入射したレーザ光L0をウェハ20に集光する。集光部106は、集光レンズユニット161が駆動機構162を介してレーザ加工ヘッドHの底壁に取り付けられることで構成されている。駆動機構162は、例えば圧電素子の駆動力によって、集光レンズユニット161をZ方向に沿って移動させる。
なお、レーザ加工ヘッドH内において、空間光変調器105と集光部106との間には、結像光学系(図示省略)が配置されている。結像光学系は、空間光変調器105の反射面と集光部106の入射瞳面とが結像関係にある両側テレセントリック光学系を構成している。これにより、空間光変調器105の反射面でのレーザ光L0の像(空間光変調器105によって変調されたレーザ光L0の像)が集光部106の入射瞳面に転像(結像)される。レーザ加工ヘッドHの底壁には、X方向において集光レンズユニット161の両側に位置するように一対の測距センサS1,S2が取り付けられている。各測距センサS1,S2は、ウェハ20のレーザ光入射面に対して測距用の光(例えば、レーザ光)を出射し、レーザ光入射面で反射された測距用の光を検出することで、レーザ光入射面の変位データを取得する。
光軸モニタ部107は、レーザ加工ヘッドH内に配置されている。光軸モニタ部107は、ダイクロイックミラーMM2を透過したレーザ光L0の一部を検出する。光軸モニタ部107による検出結果は、例えば、集光レンズユニット161に入射するレーザ光L0の光軸と集光レンズユニット161の光軸との関係を示す。可視撮像部108Aは、可視光V0を出射し、可視光V0によるウェハ20の像を画像として取得する。可視撮像部108Aは、レーザ加工ヘッドH内に配置されている。赤外撮像部108Bは、赤外光を出射し、赤外光によるウェハ20の像を赤外線画像として取得する。赤外撮像部108Bは、レーザ加工ヘッドHの側壁に取り付けられている。
移動機構109は、レーザ加工ヘッドH及び支持部102の少なくとも何れかをX方向、Y方向及びZ方向に移動させる機構を含む。移動機構109は、レーザ光L0の集光点CがX方向、Y方向及びZ方向に移動するように、モータ等の公知の駆動装置の駆動力によりレーザ加工ヘッドH及び支持部102の少なくとも何れかを駆動する。移動機構109は、支持部102を回転させる機構を含む。移動機構109は、モータ等の公知の駆動装置の駆動力により支持部102を回転駆動する。
管理ユニット150は、制御部151と、ユーザインタフェース152と、記憶部153と、を有する。制御部151は、レーザ加工装置100の各部の動作を制御する。制御部151は、プロセッサ、メモリ、ストレージ及び通信デバイス等を含むコンピュータ装置として構成されている。制御部151では、プロセッサが、メモリ等に読み込まれたソフトウェア(プログラム)を実行し、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込み、並びに、通信デバイスによる通信を制御する。ユーザインタフェース152は、各種データの表示及び入力を行う。ユーザインタフェース152は、グラフィックベースの操作体系を有するGUI(Graphical User Interface)を構成する。
ユーザインタフェース152は、例えばタッチパネル、キーボード、マウス、マイク、タブレット型端末、モニタ等の少なくとも何れかを含む。ユーザインタフェース152は、例えばタッチ入力、キーボード入力、マウス操作、音声入力等により、各種の入力を受け付け可能である。ユーザインタフェース152は、その表示画面上に各種の情報を表示可能である。ユーザインタフェース152は、入力を受け付ける入力受付部、及び、受け付けた入力に基づき設定画面を表示可能な表示部に相当する。記憶部153は、例えばハードディスク等であり、各種データを記憶する。
以上のように構成されたレーザ加工装置100では、ウェハ20の内部にレーザ光L0が集光されると、レーザ光L0の集光点(少なくとも集光領域の一部)Cに対応する部分においてレーザ光Lが吸収され、ウェハ20の内部に改質領域11が形成される。改質領域11は、密度、屈折率、機械的強度、その他の物理的特性が周囲の非改質領域とは異なる領域である。改質領域11としては、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等がある。改質領域11は、複数の改質スポット11s及び複数の改質スポット11sから伸展する亀裂を含む。
一例として、ウェハ20を切断するためのライン15に沿って、ウェハ20の内部に改質領域11を形成する場合におけるレーザ加工装置100の動作について説明する。
まず、レーザ加工装置100は、ウェハ20に設定されたライン15がX方向に平行となるように支持部102を回転させる。レーザ加工装置100は、赤外撮像部108Bによって取得された画像(例えば、ウェハ20が有する機能素子層の像)に基づいて、Z方向から見た場合にレーザ光L0の集光点Cがライン15上に位置するように、X方向及びY方向のそれぞれの方向に沿って支持部102を移動させる。レーザ加工装置100は、可視撮像部108Aによって取得された画像(例えば、ウェハ20のレーザ光入射面の像)に基づいて、レーザ光L0の集光点Cがレーザ光入射面上に位置するように、Z方向に沿ってレーザ加工ヘッドH(すなわち、集光部106)を移動させる(ハイトセット)。レーザ加工装置100は、その位置を基準として、レーザ光L0の集光点Cがレーザ光入射面から所定深さに位置するように、Z方向に沿ってレーザ加工ヘッドHを移動させる。
続いて、レーザ加工装置100は、光源103からレーザ光L0を出射させると共に、レーザ光L0の集光点Cがライン15に沿って相対的に移動するように、X方向に沿って支持部102を移動させる。このとき、レーザ加工装置100は、1対の測距センサS1,S2のうちのレーザ光L0の加工進行方向における前側に位置する一方によって取得されたレーザ光入射面の変位データに基づいて、レーザ光L0の集光点Cがレーザ光入射面から所定深さに位置するように、集光部106の駆動機構162を動作させる。
以上により、ライン15に沿って且つウェハ20のレーザ光入射面から一定深さに、1列の改質領域11が形成される。パルス発振方式によって光源103からレーザ光L0が出射されると、複数の改質スポット11sがX方向に沿って1列に並ぶように形成される。1つの改質スポット11sは、1パルスのレーザ光L0の照射によって形成される。1列の改質領域11は、1列に並んだ複数の改質スポット11sの集合である。隣り合う改質スポット11sは、レーザ光L0のパルスピッチ(ウェハ20に対する集光点Cの相対的な移動速度をレーザ光L0の繰り返し周波数で除した値)によって、互いに繋がる場合も、互いに離れる場合もある。
本実施形態では、ウェハ20のストリートの表層が除去されるように、ライン15に沿ってストリートにレーザ光を照射して、ライン15に沿ってウェハ20に溝を形成するグルービング加工を行う。グルービング加工を実施する装置として、例えば図2に示されるレーザ加工装置1を用いることができる。
図2に示されるように、レーザ加工装置1は、支持部2と、照射部3と、撮像部4と、制御部5と、を備えている。支持部2は、ウェハ20を支持する。支持部2は、例えばウェハ20を吸着することで、ストリートを含むウェハ20の表面が照射部3及び撮像部4と向かい合うようにウェハ20を保持する。一例として、支持部2は、X方向及びY方向のそれぞれの方向に沿って移動可能であり、Z方向に平行な軸線を中心線として回転可能である。
照射部3は、支持部2によって支持されたウェハ20のストリートにレーザ光Lを照射する。照射部3は、レーザ光源31と、整形光学系32と、ダイクロイックミラー33と、集光部34と、を含んでいる。レーザ光源31は、レーザ光Lを出射する。整形光学系32は、レーザ光源31から出射されたレーザ光Lを調整する。整形光学系32は、レーザ光Lの位相を変調する空間光変調器132を含む。
空間光変調器132は、レーザ光源31で出射したレーザ光Lが入射する表示部132Aを有する。空間光変調器132は、表示部132Aに表示させた変調パターンに応じてレーザ光Lを変調する。整形光学系32では、空間光変調器の変調面と集光部34の入射瞳面とが結像関係にある両側テレセントリック光学系を構成する結像光学系を含んでいてもよい。整形光学系32は、レーザ光Lの出力を調整するアッテネータ、及び、レーザ光Lの径を拡大するビームエキスパンダを更に含んでいてもよい。
ダイクロイックミラー33は、整形光学系32から出射されたレーザ光Lを反射して集光部34に入射させる。集光部34は、ダイクロイックミラー33によって反射されたレーザ光L(空間光変調器132で変調したレーザ光L)を、支持部2に支持されたウェハ20のストリートに集光する。
照射部3は、光源35と、ハーフミラー36と、撮像素子37と、を更に含んでいる。光源35は、可視光V1を出射する。ハーフミラー36は、光源35から出射された可視光V1を反射して集光部34に入射させる。ダイクロイックミラー33は、ハーフミラー36と集光部34との間において可視光V1を透過させる。集光部34は、ハーフミラー36によって反射された可視光V1を、支持部2によって支持されたウェハ20のストリートに集光する。撮像素子37は、ウェハ20のストリートによって反射されて集光部34、ダイクロイックミラー33及びハーフミラー36を透過した可視光V1を検出する。レーザ加工装置1では、制御部5が、撮像素子37による検出結果に基づいて、例えばレーザ光Lの集光点がウェハ20のストリートに位置するように、Z方向に沿って集光部34を移動させる。
撮像部4は、支持部2によって支持されたウェハ20のストリートの画像データを取得する。撮像部4は、レーザ加工装置100により改質領域11が形成されたウェハ20の内部を観察する内部観察カメラである。撮像部4は、ウェハ20に対して赤外光を出射し、赤外光によるウェハ20の像を画像データとして取得する。撮像部4としては、InGaAsカメラを用いることができる。
制御部5は、レーザ加工装置1の各部の動作を制御する。制御部5は、処理部51と、記憶部52と、入力受付部53と、を含んでいる。処理部51は、プロセッサ、メモリ、ストレージ及び通信デバイス等を含むコンピュータ装置である。処理部51では、プロセッサが、メモリ等に読み込まれたソフトウェア(プログラム)を実行し、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込み、並びに、通信デバイスによる通信を制御する。記憶部52は、例えばハードディスク等であり、各種データを記憶する。入力受付部53は、オペレータから各種データの入力を受け付けるインターフェース部である。一例として、入力受付部53は、キーボード、マウス、GUI(Graphical User Interface)の少なくとも一つである。
レーザ加工装置1は、グルービング加工を実施する。グルービング加工では、支持部2によって支持されたウェハ20の各ストリートにレーザ光Lがライン15に沿って照射されるように、制御部5が照射部3を制御し、レーザ光Lがライン15に沿って相対的に移動するように、制御部5が支持部2を制御する(詳しくは後述)。
図3及び図4に示されるように、ウェハ20は、半導体基板(基板)21と、機能素子層22と、を有する。ウェハ20の厚さは、例えば775μmである。半導体基板21は、表面21a及び裏面21bを有している。半導体基板21は、例えば、シリコン基板である。半導体基板21には、結晶方位を示すノッチ21cが設けられている。半導体基板21には、ノッチ21cの替わりにオリエンテーションフラットが設けられていてもよい。機能素子層22は、半導体基板21の表面21aに形成されている。機能素子層22は、複数の機能素子22aを含んでいる。複数の機能素子22aは、半導体基板21の表面21aに沿って二次元に配置されている。各機能素子22aは、例えば、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、メモリ等の回路素子等である。各機能素子22aは、複数の層がスタックされて3次元的に構成される場合もある。
ウェハ20には、複数のストリート23が形成されている。複数のストリート23は、隣り合う機能素子22aの間において外部に露出した領域である。つまり、複数の機能素子22aは、ストリート23を介して互いに隣り合うように配置されている。一例として、複数のストリート23は、マトリックス状に配列された複数の機能素子22aに対して、隣り合う機能素子22aの間を通るように格子状に延在している。図5に示されるように、ストリート23の表層には、絶縁膜24及び複数の金属構造物25,26が形成されている。絶縁膜24は、例えば、Low-k膜である。各金属構造物25,26は、例えば、金属パッドである。金属構造物25と金属構造物26とは、例えば、厚さ、面積、材料の少なくとも一つにおいて、互いに相違している。
図3及び図4に示されるように、ウェハ20には、ライン15が複数設定されている。ウェハ20は、複数のライン15のそれぞれに沿って機能素子22aごとに切断されること(すなわち、機能素子22aごとにチップ化されること)が予定されているものである。各ライン15は、ウェハ20の厚さ方向から見た場合に、各ストリート23を通っている。一例として、各ライン15は、ウェハ20の厚さ方向から見た場合に、各ストリート23の中央を通るように延在している。各ライン15は、レーザ加工装置1,100によってウェハ20に設定された仮想的なラインである。各ライン15は、ウェハ20に実際に引かれたラインであってもよい。
本実施形態において、空間光変調器132の表示部132Aに表示させる変調パターンは、第1溝を形成する複数(ここでは2つ)の第1分岐レーザ光と、第2溝を形成する複数(ここでは2つ)の第2分岐レーザ光と、にレーザ光Lを分岐させる分岐パターンを含む。図6に示されるように、本実施形態では、ライン15に沿うX方向においてライン15の一方側から他方側に向かって、2つの第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2が並んだ後、2つの第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2が並ぶ。形成する溝の幅方向に対応するY方向において、第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2の位置は、互いに等しい。Y方向において第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2の位置は、互いに等しい。
第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2の各位置を第1加工点とも称し、第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2の各位置を第2加工点とも称する。X方向において、隣り合う第1分岐レーザ光の集光点SA2の位置と第2分岐レーザ光の集光点SB1の位置との間の距離を、間隔d23とする。換言すると、間隔d23は、隣接する第1加工点及び第2加工点のX方向における距離である。形成する溝の幅方向に対応するY方向において、第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2の位置と第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2の位置との間の距離を、間隔Y1とする。
間隔d23は、間隔Y1よりも大きい。間隔d23は、レーザ光Lのパルスピッチよりも大きい。間隔d23は、例えば20μm以上である。ライン15に沿うX方向において複数の第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2の位置の間隔d12は、レーザ光Lのパルスピッチよりも大きい。間隔d12は、間隔d23よりも小さい。X方向において複数の第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2の位置の間隔d34は、レーザ光Lのパルスピッチよりも大きい。間隔d34は、間隔d23よりも小さい。分岐パターンは、ライン15に沿った一次元アレイ状(略一次元アレイ状、実質的に一次元アレイ状、及び、おおよそ一次元アレイ状を含む、以下同じ)に集光点SA1,SA2,SB1,SB2が並ぶように、レーザ光Lを分岐させる。
図8(b)に示されるように、第1分岐レーザ光LAにより形成される第1溝M1と第2分岐レーザ光LBにより形成される第2溝M2とは、複合溝MHを構成する。複合溝MHは、ライン15と直交する断面視において、W字形状を呈する溝(W溝)である。複合溝MHは、ライン15と直交する断面視において、底側に2つの谷部分及び1つの山部分を有する形状の溝である。第1溝M1及び第2溝M2のそれぞれは、ライン15と直交する断面視において、V字形状を呈する溝(V溝)である。第2溝M2は、第1溝M1に対してY方向の端部が重なる。換言すると、第1溝M1と第2溝M2とは、そのY方向の端部が重なりながらX方向に延びる。第1溝M1と第2溝M2とは、周縁部が接するように設けられている。第1溝M1と第2溝M2とは、同じ深さ及び同じ幅の溝である。
複合溝MHは、ウェハ20における機能素子層22側に、第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部の双方が半導体基板21に到達するように設けられている。第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部は、半導体基板21の機能素子層22側に至る。第1溝M1及び第2溝M2において重複する端部(複合溝MHの底側の山部分)は、機能素子層22の半導体基板21側に至る。複合溝MHにおける最も開口側の溝幅であるグルービング幅は、例えば12μmとされている。グルービング幅は、入力受付部53(図2参照)を介して適宜に入力され得る。グルービング幅は、ストリート23の幅よりも狭い。
なお、間隔d12及び間隔d34は、互いに等しくてもよいし、異なっていてもよい。一例として、パルスピッチが0.5μmの場合、間隔d12は10μm、間隔d23は20μm、間隔d34は10μm、間隔Y1は5μmであってもよい。間隔Y1は、複合溝MHが断面視でW字形状を形成可能な間隔であり、グルービング幅よりも小さくてもよい。
次に、レーザ加工装置100及びレーザ加工装置1を用いたレーザ加工方法について、図7~図11を参照しつつ説明する。
まず、図7(a)に示されるように、ウェハ20を用意する。ウェハ20の機能素子層22側の表面に研削用テープ28を貼付する。図7(b)に示されるように、研削装置においてウェハ20の半導体基板21の裏面21b側を研削し、所望の厚さまでウェハ20を薄化する(研削工程)。図7(c)に示されるように、研削用テープ28を取り外し、ウェハ20における機能素子層22側の表面に、機能素子層22(機能素子22a)を保護する保護膜29を塗布する。
続いて、図8(a)に示されるように、レーザ加工装置1において、支持部2によりウェハ20を吸着して支持した後、当該ウェハ20に対してグルービング加工を実施する。グルービング加工では、ウェハ20のストリート23にレーザ光Lがライン15に沿って照射されるように制御部5が照射部3を制御し、レーザ光Lがライン15に沿って相対的に移動するように制御部5が支持部2を制御する。これにより、図8(b)に示されるように、ウェハ20におけるストリート23の表層が除去されて、第1溝M1及び第2溝M2を含む複合溝MHが形成される。
具体的には、グルービング加工では、レーザ光Lを出射し、出射したレーザ光Lを空間光変調器132(図2参照)の表示部132A(図2参照)に入射させ、表示部132Aに表示させた変調パターンによりレーザ光Lを第1分岐レーザ光LA及び第2分岐レーザ光LBに分岐し、第1分岐レーザ光LA及び第2分岐レーザ光LBをウェハ20に集光する。グルービング加工では、例えば、Z方向において、機能素子層22の表面に第1分岐レーザ光LA及び第2分岐レーザ光LBが集光するように、集光部34(図2参照)を移動又は空間光変調器132により変調する。第1分岐レーザ光LAの集光により第1溝M1を形成すると共に、第2分岐レーザ光LBの集光により第2溝M2を形成する。
上述したように、変調パターンは、分岐パターンを含む。分岐パターンは、入力受付部53(図2参照)を介して入力されたグルービング幅に基づき、制御部5において適宜に生成することができる。例えば分岐パターンは、第1分岐レーザ光LA及び第2分岐レーザ光LBの集光点SA1,SA2,SB1,SB2が図6に示される一次元アレイ状に位置して、当該グルービング幅の複合溝MHが実現されるように、公知の種々の手法により制御部5により自動生成することができる。
複合溝MHを形成する加工条件は、特に限定されず、公知の種々の知見に基づき設定することができる。複合溝MHを形成する加工条件は、入力受付部53を介して適宜に入力され得る。複合溝MHを形成する加工条件は、例えば以下の条件としてもよい。以下の条件の例では、バーストパルスを用いていないが、例えば膜剥がれを抑制するために、バーストパルスを用いてもよい(以下、同様)。
レーザ光Lの波長:515nm
レーザ光Lのパルス幅:600fs
レーザ光Lのパルスピッチ:0.5μm
加工エネルギー(各集光点の総エネルギー):4.0μJ
スキャン数 :1pass
複合溝MHの底部の位置:半導体基板21の表面21aから3μm
続いて、図8(c)に示されるように、支持部2からウェハ20を取り外し、例えば薬液等を用いて保護膜29を除去する。図9(a)に示されるように、ウェハ20の半導体基板21の裏面21bに、リングフレームRFが設けられた透明ダイシング用テープ(テープ)DCを貼り付ける。透明ダイシング用テープDCは、エキスパンドフィルムとも称される。
続いて、図9(b)に示されるように、レーザ加工装置100において、ライン15に沿ってウェハ20にレーザ光L0を照射することで、ライン15に沿ってウェハ20の内部に改質領域11を形成する。ここでは、半導体基板21の裏面21bに透明ダイシング用テープDCが貼り付けられた状態で、支持部102によりウェハ20を吸着して支持した後、透明ダイシング用テープDCを介して半導体基板21の内部にレーザ光L0の集光点を合わせ、裏面21bをレーザ光入射面としてウェハ20にレーザ光L0を照射する。
レーザ光L0は、透明ダイシング用テープDC及び半導体基板21に対して透過性を有している。半導体基板21の内部にレーザ光L0が集光されると、レーザ光L0の集光点に対応する部分においてレーザ光L0が吸収され、半導体基板21の内部に改質領域11が形成されると共に、改質領域11から亀裂9が伸展する。改質領域11を形成する加工条件は、特に限定されず、公知の種々の知見に基づき設定することができる。改質領域11を形成する加工条件は、ユーザインタフェース152(図1参照)を介して適宜に入力され得る。改質領域11を形成する加工条件は、例えば以下の条件としてもよい。
レーザ光L0の波長 :1099nm
レーザ光L0のパルス幅 :700nsec
レーザ光L0のパルスピッチ :6.5μm
加工エネルギー:22μJ
スキャン数:8pass
改質領域11から機能素子層22側に伸展する亀裂9は、複合溝MHの2つの第1溝M1及び第2溝M2に向かうように当該伸展が誘引されて、その端が第1溝M1の内面又は第2溝M2の内面に到達する。例えば図10に示される例では、Y方向においてライン15からの改質領域11のズレが実質的に無く、この場合、誘引された亀裂9は、第1溝M1における第2溝M2側の内面に到達する。或いは、例えば図11(a)に示される例のように、Y方向においてライン15からの改質領域11のズレがある場合、誘引された亀裂9は、第1溝M1の底部に到達していてもよい。或いは、例えば図11(b)に示される例のように、Y方向においてライン15からの改質領域11のズレがある場合、誘引された亀裂9は、第1溝M1における第2溝側とは反対側の内面に到達していてもよい。或いは、例えば図11(c)に示される例のように、Y方向においてライン15からの改質領域11のズレがある場合、誘引された亀裂9は、第1溝M1における第2溝M2側の内面に到達していてもよい。
続いて、図12に示されるように、エキスパンド装置(図示省略)において、貼付された透明ダイシング用テープDCを拡張することにより、各ライン15に沿って半導体基板21の内部に形成された改質領域11からウェハ20の厚さ方向に亀裂を伸展させ、ウェハ20をライン15に沿って切断する。これにより、ウェハ20を機能素子22aごとにチップ化し、複数のチップT1を得る。
上記において、例えば、透明ダイシング用テープDCの代わりに、機能素子層22側に保護テープを貼付し、半導体基板21の裏面21bからレーザ光L0を照射して改質領域11を形成した後に、半導体基板21の裏面21b側に透明ダイシング用テープDCを貼付し、機能素子層22側の保護テープを剥がした上で、透明ダイシング用テープDCを拡張して分割してもよい。また例えば、サポート材を用いて、保護膜が付いた状態でレーザ加工(グルービング加工及び改質領域11の形成)を行い、その後、保護膜を除去し、透明ダイシング用テープDCを貼付し、透明ダイシング用テープDCを拡張して分割してもよい。
ところで、図13に示されるように、ライン15に沿ってウェハ20に単一のV溝M0を形成する場合には、ウェハ20においてV溝M0よりもZ方向の内側に形成された改質領域11からの亀裂9が、V溝M0を逸れるように伸展しやすい。そのため、当該亀裂9がライン15から大きく逸れてしまう。この場合、ウェハ20を切断した場合の切断品質が悪化してしまう。分割品質の悪化、引きちぎれの発生、及び割れ残りの可能性が高まる。
この点、本実施形態では、端部が重なる第1溝M1及び第2溝M2を含む複合溝MHをウェハ20に形成する。これにより、グルービング幅が広くならないように抑えながら、これら2つの第1溝M1及び第2溝M2に向かうように亀裂9の伸展を誘引し、単一のV溝M0が形成される場合に比べて亀裂9の誘引効果を高めることができ、逸れるように亀裂9が伸展することを抑制することが可能となる。すなわち、グルービング幅を狭くしながら、改質領域11から伸展する亀裂9の逸れを抑制することが可能となる。亀裂9の逸れをグルービング幅内に収めることができる。分割品質の向上が可能となり、全数のチップ分割を確実に実現可能となる。ストリート23の幅を狭くすることが可能となる。
本実施形態は、改質領域11を形成した後、亀裂9の端が第1溝M1の内面又は第2溝M2の内面に到達した状態で、ウェハ20に貼付された透明ダイシング用テープDCを拡張することにより、ウェハ20をライン15に沿って切断する工程を更に備えている。この場合、ウェハ20をライン15に沿って精度よく切断することが可能となる。
本実施形態では、ウェハ20は、半導体基板21及び機能素子層22を有する。複合溝MHは、ウェハ20における機能素子層22側に、第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部の双方が半導体基板21に到達するように設けられている。この場合、第1溝M1及び第2溝M2による亀裂9の誘引効果を一層高めることが可能となる。
本実施形態は、複合溝MHを形成する前に、機能素子層22上に保護膜29を形成する工程を備えている。この場合、機能素子層22を保護膜29により効果的に保護することが可能となる。本実施形態では、複合溝MHは、ライン15と直交する断面視において、W字形状を呈している。この場合、グルービング幅を狭くしながら亀裂9の逸れを抑制する上記効果が顕著となる。本実施形態は、複合溝MHを形成する前に、ウェハ20を研削して薄化する工程を備えている。この場合、複合溝MHの形成前に研削によりウェハ20を薄化することができる。
ここで、本実施形態に係るレーザ加工装置1及びレーザ加工方法では、X方向において、隣り合う第1加工点と第2加工点と(第1分岐レーザ光の集光点SA2の位置と第2分岐レーザ光の集光点SB1の位置と)の間隔d23が、Y方向における第1加工位置と第2加工位置との間隔Y1よりも大きい。このことから、互いの影響が出にくくなるまで、第1加工点と第2加工点とを離すことが可能となる。影響とは、例えば先行する加工点との干渉、及び、熱影響が残った状態で加工するような影響のことである。また、その影響が実質的になくなるまで、第1加工点と第2加工点とを離すことが可能となる。その結果、第1溝M1及び第2溝M2のそれぞれをウェハ20に独立した溝として確実に形成することができる。第1溝M1及び第2溝M2を、それぞれの底部が明瞭に形成されるようにしっかり形成することができる。したがって、レーザ光Lを複数の分岐レーザ光へ分岐させてウェハ20に照射するレーザ加工装置1及びレーザ加工方法において、ライン15に沿って第1溝M1及び第2溝M2をウェハ20に良好に形成することが可能となる。
本実施形態では、第2溝M2は、第1溝M1に対して第1溝M1の幅方向の端部が重なっている。第1溝M1及び第2溝M2を含む複合溝MHをウェハ20に形成することができる。このような複合溝MHは、例えばウェハ20の内部に形成された改質領域11から伸展させた亀裂9を効果的に誘引することが可能となる。
本実施形態では、X方向における間隔d23は、レーザ光Lのパルスピッチよりも大きい。この場合、第1加工位置と第2加工位置との間隔が狭すぎて互いの影響が顕著になってしまうことを抑制し、第1溝M1及び第2溝M2をウェハ20に良好に形成することが可能となる。
本実施形態では、X方向において複数の第1加工位置の間隔d12は、レーザ光Lのパルスピッチよりも大きい。この場合、複数の第1加工位置の間隔d12が狭すぎて互いの影響が顕著になってしまうことを抑制し、第1溝M1を良好に形成することが可能となる。
本実施形態では、X方向において複数の第1加工位置の間隔d12は、間隔d23よりも小さい。この場合、複数の第1加工位置の間隔を、形成した第1溝M1の周辺に発生する熱影響等のHAZ(Heat-Affected-Zone)が抑制できるように、互いに影響する範囲に設定することが可能となる。
本実施形態では、X方向において複数の第2加工位置の間隔d34は、レーザ光Lのパルスピッチよりも大きい。この場合、複数の第2加工位置の間隔が狭すぎて互いの影響が顕著になってしまうことを抑制し、第2溝M2を良好に形成することが可能となる。
本実施形態において、X方向において複数の第2加工位置の間隔d34は、間隔d23よりも小さい。この場合、複数の第2加工位置の間隔を、形成した第2溝M2の周辺に発生する熱影響等のHAZが抑制できるように、互いに影響する範囲に設定することが可能となる。
本実施形態では、分岐パターンは、2つの第1分岐レーザ光LA及び2つの第2分岐レーザ光LBにレーザ光Lを分岐させる。この場合、各集光点SA1,SA2,SB1,SB2でのエネルギーを下げることができ、HAZを抑制することが可能となる。
本実施形態では、分岐パターンは、ライン15に沿った一次元アレイ状に各集光点SA1,SA2,SB1,SB2が並ぶようにレーザ光Lを分岐させる。これにより、幅の狭い複合溝MHをウェハ20に形成することが可能となる。また、ウェハ20の抗折強度の向上が可能となる。
Y方向においてライン15の位置からの改質領域11の位置のズレが無くても、単一のV溝M0を形成する場合には、改質領域11から伸びる亀裂9が蛇行した結果、不具合が起きる可能性がある。この点、本実施形態では、W溝としての複合溝MHを形成することから、当該不具合が抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、分岐パターンは、第1溝M1を形成する3つの第1分岐レーザ光LAと第2溝M2を形成する3つの第2分岐レーザ光LBとに、レーザ光Lを分岐させてもよい。この場合、例えば図14に示されるように、ライン15の一方側から他方側に向かって、ライン15に沿うX方向において、3つの第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2,SA3が並んだ後、3つの第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2,SB3が並ぶ。形成する溝の幅方向に対応するY方向において、第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2,SA3の位置は、互いに等しい。Y方向において第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2,SB3の位置は、互いに等しい。このような分岐パターンによれば、各集光点SA1,SA2,SA3,SB1,SB2,SB3でのエネルギーを一層下げることができ、HAZを一層抑制することが可能となる。
本実施形態では、空間光変調器132の表示部132Aに表示させる分岐パターンは、第1溝M1を形成する1又は複数(ここでは、2つ)の第1分岐レーザ光LAと、第2溝M2を形成する1又は複数(ここでは、2つ)の第2分岐レーザ光LBと、第3溝M3を形成する1又は複数(ここでは、2つ)の第3分岐レーザ光とに、レーザ光Lを分岐させてもよい。この場合、例えば図15(a)に示されるように、ライン15の一方側から他方側に向かって、ライン15に沿うX方向において、2つの第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2が並び、2つの第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2が並んだ後、2つの第3分岐レーザ光の集光点SC1,SC2が並ぶ。形成する溝の幅方向に対応するY方向において、第3分岐レーザ光の集光点SC1,SC2の位置は、互いに等しい。
X方向において、隣り合う第2分岐レーザ光の集光点SB2の位置と第3分岐レーザ光の集光点SC1の位置との間の距離を、間隔d45とする。間隔d45は、間隔d23と等しい。Y方向において、第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2の位置と第3分岐レーザ光の集光点SC1,SC2の位置との間の距離を、間隔Y2とする。間隔Y2は、間隔Y1と等しい。間隔d45は、間隔Y1よりも大きい。間隔d45は、レーザ光Lのパルスピッチよりも大きい。ライン15に沿うX方向において複数の第3分岐レーザ光の集光点SC1,SC2の位置の間隔d56は、レーザ光Lのパルスピッチよりも大きい。間隔d56は、間隔d23よりも小さい。分岐パターンは、ライン15に沿った一次元アレイ状に集光点SA1,SA2,SB1,SB2,SC1,SC2が並ぶようにレーザ光Lを分岐させる。この場合には、図15(b)に示されるように、幅の広い複合溝MH1を形成することが可能となる。
第1分岐レーザ光LAにより形成される第1溝M1と、第2分岐レーザ光LBにより形成される第2溝M2と、第3分岐レーザ光により形成される第3溝M3とは、複合溝MH1を構成する。複合溝MH1は、ライン15と直交する断面視において、底側に3つの谷部分及び2つの山部分を有する形状の溝である。第1溝M1、第2溝M2及び第3溝M3のそれぞれは、ライン15と直交する断面視においてV溝である。第2溝M2は、第1溝M1に対してY方向の端部が重なる。換言すると、第1溝M1と第2溝M2とは、そのY方向の端部が重なりながらX方向に延びる。第1溝M1と第2溝M2とは、周縁部が接するように設けられている。第3溝M3は、第2溝M2に対してY方向の端部が重なる。換言すると、第2溝M2と第3溝M3とは、そのY方向の端部が重なりながらX方向に延びる。第2溝M2と第3溝M3とは、周縁部が接するように設けられている。第1溝M1と第2溝M2と第3溝M3とは、同じ深さ及び同じ幅の溝である。
複合溝MH1は、ウェハ20における機能素子層22側に、第1溝M1の底部、第2溝M2の底部及び第3溝M3の底部の全てが半導体基板21に到達するように設けられている。第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部は、半導体基板21の機能素子層22側に至る。第1溝M1、第2溝M2及び第3溝M3において重複する端部(複合溝MH1の底側の2つの山部分)は、機能素子層22の半導体基板21側に至る。
ちなみに、本実施形態では、図16(a)に示されるように、ウェハ20における機能素子層22側に複合溝MH2が設けられていてもよい。複合溝MH2は、第1溝M1と第2溝M2とにより構成されるW溝である。第2溝M2は、第1溝M1に対してY方向の端部が重なる。複合溝MH2は、第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部の双方が半導体基板21に到達するように設けられている。第1溝M1及び第2溝M2において重複する端部(複合溝MH2の底側の山部分)は、機能素子層22の表面側に至る。複合溝MH2の第1溝M1と第2溝M2とは、複合溝MH(図8(b)参照)に比べて、互いの底部がY方向に離れている。このような複合溝MH2においても、複合溝MHと同様な効果が奏される。
本実施形態では、図16(b)に示されるように、ウェハ20における機能素子層22側に複合溝MH3が設けられていてもよい。複合溝MH3は、第1溝M1と第2溝M2とにより構成されるW溝である。第2溝M2は、第1溝M1に対してY方向の端部が重なる。第1溝M1は、第2溝M2よりも深さが深い溝である。複合溝MH3は、第1溝M1の底部が半導体基板21に到達し且つ第2溝M2の底部が半導体基板21に到達しないように設けられている。つまり、第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部の何れか一方が半導体基板21に到達するように設けられている。第1溝M1及び第2溝M2において重複する端部(複合溝MH3の底側の山部分)は、機能素子層22の半導体基板21側に至る。このような複合溝MH3においても、複合溝MHと同様な効果が奏される。第1溝M1及び第2溝M2による亀裂9の誘引効果を一層高めることが可能となる。
本実施形態では、図16(c)に示されるように、ウェハ20における機能素子層22側に複合溝MH4が設けられていてもよい。複合溝MH4は、第1溝M1と第2溝M2とにより構成されるW溝である。第2溝M2は、第1溝M1に対してY方向の端部が重なる。第1溝M1は、第2溝M2よりも深さが深い溝である。複合溝MH4は、第1溝M1の底部が半導体基板21に到達し且つ第2溝M2の底部が半導体基板21に到達しないように設けられている。つまり、第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部の何れか一方が半導体基板21に到達するように設けられている。第1溝M1及び第2溝M2において重複する端部(複合溝MH4の底側の山部分)は、機能素子層22の表面側に至る。複合溝MH4の第1溝M1と第2溝M2とは、複合溝MH3(図16(b)参照)に比べて、互いの底部がY方向に離れている。このような複合溝MH4においても、複合溝MHと同様な効果が奏される。第1溝M1及び第2溝M2による亀裂9の誘引効果を一層高めることが可能となる。
本実施形態では、図17(a)に示されるように、ウェハ20における機能素子層22側に複合溝MH5が設けられていてもよい。複合溝MH5は、第1溝M1と第2溝M2とにより構成されるW溝である。第2溝M2は、第1溝M1に対してY方向の端部が重なる。第1溝M1と第2溝M2とは、同じ深さ及び同じ幅の溝である。複合溝MH2は、第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部の双方が半導体基板21に到達しないように設けられている。このような複合溝MH5においても、複合溝MHと同様な効果が奏される。第1溝M1及び第2溝M2の深さを浅くすることが可能となる。
本実施形態では、図17(b)に示されるように、ウェハ20における機能素子層22側に複合溝MH6が設けられていてもよい。複合溝MH6は、第1溝M1と第2溝M2とにより構成されるW溝である。第2溝M2は、第1溝M1に対してY方向の端部が重なる。第1溝M1と第2溝M2とは、同じ深さ及び同じ幅の溝である。複合溝MH6は、第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部の双方が半導体基板21に到達しないように設けられている。第1溝M1及び第2溝M2において重複する端部(複合溝MH6の底側の山部分)は、機能素子層22の表面側に至る。複合溝MH6の第1溝M1と第2溝M2とは、複合溝MH5(図17(a)参照)に比べて、互いの底部がY方向に離れている。このような複合溝MH6においても、複合溝MHと同様な効果が奏される。第1溝M1及び第2溝M2による亀裂9の誘引効果を一層高めることが可能となる。
図18は、複合溝MHを形成した場合における亀裂9の逸れを評価した試験結果を示す図である。図中において、掘れ量は、複合溝MHの底部の位置であって、半導体基板21の表面21aから半導体基板21に入り込む量である。シフト量は、複合溝MHの幅方向において、形成される改質領域11と複合溝MHの中心とのズレ量に対応する。「〇」は、亀裂9の端が第1溝M1の内面又は第2溝M2の内面に到達するように誘引されたことを意味する。「逸れ」は、亀裂9が複合溝MHから逸れ、亀裂9の端が第1溝M1の内面又は第2溝M2の内面に到達しないことを意味する。図中の試験では、グルービング幅は12μmである。図18に示されるように、複合溝MHによれば、形成される改質領域11が複合溝MHに対して幅方向にズレた場合でも、一定範囲であれば、亀裂9の誘引効果が得られることがわかる。また、堀れ量が大きいほど、シフト量に対して亀裂9の誘引効果を効果的に発揮できることがわかる。
本実施形態のグルービング加工では、空間光変調器132の表示部132Aに分岐パターンを表示することでレーザ光Lを分岐させてなる第1分岐レーザ光LA及び第2分岐レーザ光LBによって第1溝M1及び第2溝M2を同時形成したが、これに限定されない。グルービング加工は、ウェハ20にレーザ光Lを照射し、ライン15に沿って第1溝M1をウェハ20に形成する工程と、ウェハ20にレーザ光Lを照射し、当該ライン15に沿って第2溝M2をウェハ20に形成する工程と、を含んでいればよい。
例えば図19(a)に示されるように、集光部34を介してレーザ光Lを機能素子層22に集光することにより、ウェハ20における機能素子層22側の表層を除去し、第1溝M1を形成する。その後、図19(b)に示されるように、集光部34及び支持部2(図2参照)の少なくとも何れかをY方向(第1溝M1の幅方向)に所定量に移動させ、集光部34を介してレーザ光Lを機能素子層22に集光することにより、ウェハ20における機能素子層22側の表層を除去し、第2溝M2を形成してもよい。
また例えば図20(a)に示されるように、集光部34を介してレーザ光Lを機能素子層22に集光することにより、ウェハ20における機能素子層22側の表層を除去し、第1溝M1を形成する。その後、空間光変調器132の表示部132Aにレーザ光Lの集光点をY方向(第1溝M1の幅方向)に所定量にずらすシフトパターンを表示させて、図20(b)に示されるように、集光部34を介してレーザ光Lを機能素子層22に集光することにより、ウェハ20における機能素子層22側の表層を除去し、第2溝M2を形成してもよい。
本実施形態では、改質領域11を形成する工程は、複合溝MHの幅方向において、複合溝MHの中心位置からの改質領域11の形成位置のズレ量(以下、「幅方向ズレ量」ともいう)がグルービング幅の半値よりも大きい場合、改質領域11の形成位置を当該中心位置に合うように補正する工程を含んでいてもよい。一例として、例えば図21に示される以下の工程を含んでいてもよい。
改質領域11を形成する工程では、まず、複合溝MHの幅方向に対応するY方向において、改質領域11の形成位置(改質領域11の形成を予定する位置)を基準加工位置である複合溝MHの中心位置に合わせる(ステップS11)。複合溝MHの中心位置は、例えば赤外撮像部108B(図1参照)により撮像された画像に基づいて把握できる。続いて、上記のようにライン15に沿って改質領域11を形成する(ステップS12)。
X方向に延びるライン15の全てに沿って改質領域11の形成が完了した場合(ステップS13でYES)、レーザ加工が完了したとして処理を終了し、後段の工程に移行する。一方、X方向に延びるライン15の全てに沿って改質領域11の形成が完了していない場合(ステップS13でNO)、改質領域11の形成位置をY方向に所定距離(隣接する2つの当該ライン15間に対応する距離)だけ、レーザ加工ヘッドH及び支持部102(図1参照)の少なくとも何れかをY方向に移動させる(ステップS14)。
改質領域11の幅方向ズレ量がグルービング幅の半値(1/2の値)よりも大きいか否かを判定する(ステップS15)。改質領域11の幅方向ズレ量は、例えば赤外撮像部108B(図1参照)により撮像された画像に基づいて把握できる。上記ステップS15でYESの場合、Y方向における改質領域11の形成位置の補正を実行する(ステップS16)。上記ステップS16では、Y方向において、改質領域11の形成位置が複合溝MHの中心位置に合うように、レーザ加工ヘッドH及び支持部102(図1参照)の少なくとも何れかの位置をY方向に調整する。上記ステップS15でNOの場合又は上記ステップS16の後、上記ステップS12の処理に戻る。以上のような変形例に係るレーザ加工方法によれば、グルービング幅を利用して、改質領域11の形成位置を補正することが可能となる。
[変形例]
本発明の一態様は、上記実施形態に限定されない。
上記実施形態では、グルービング加工を行うレーザ加工装置1とウェハ20の内部に改質領域11を形成するレーザ加工装置100とを別々の装置としたが、これに限定されない。例えば、グルービング加工用の装置と改質領域11形成用の装置とを搬送アームで連結して一体にしてもよい。一例として、図22に示されるレーザ加工装置200のように、ステージ202を共通にして、グルービング加工用の加工装置に対応する光学系210Aと改質領域11形成用の加工装置に対応する光学系210Bとを搭載してもよい。なお、このようなレーザ加工装置200は、ステージ(支持部)202を移動させる移動機構205及び光学系210A,210Bを移動させる移動機構206を備える。
レーザ加工装置100及びレーザ加工装置1を用いたレーザ加工方法については、上述した方法に限定されず、例えば次の方法であってもよい。すなわち、まず、図23(a)に示されるように、ウェハ20を用意する。ウェハ20の機能素子層22側の表面に保護膜29を塗布する。続いて、図23(b)に示されるように、レーザ加工装置1において、支持部2によりウェハ20を吸着して支持した後、当該ウェハ20に対してグルービング加工を実施する。グルービング加工では、ウェハ20のストリート23にレーザ光Lがライン15に沿って照射されるように制御部5が照射部3を制御し、レーザ光Lがライン15に沿って相対的に移動するように制御部5が支持部2を制御する。これにより、ウェハ20におけるストリート23の表層が除去されて、複合溝MHが形成される。
続いて、図23(c)に示されるように、支持部2からウェハ20を取り外し、例えば薬液等を用いて保護膜29を除去する。図24(a)に示されるように、ウェハ20の機能素子層22側の表面に研削用テープ28を貼付する。レーザ加工装置100において、ライン15に沿ってウェハ20にレーザ光L0を照射することで、ライン15に沿ってウェハ20の内部に改質領域11を形成する。ここでは、支持部102によりウェハ20を吸着して支持した後、半導体基板21の内部にレーザ光L0の集光点を合わせて裏面21bからウェハ20にレーザ光L0を照射するスキャンを、当該集光点のZ方向の位置を変えて複数回繰り返す。これにより、半導体基板21の内部にてZ方向に複数列の改質領域11が形成されると共に、改質領域11から亀裂9が伸展する。
続いて、図24(b)に示されるように、研削装置においてウェハ20の半導体基板21の裏面21b側を研削し、改質領域11が除去される所望の厚さまでウェハ20を薄化する。図24(c)に示されるように、ウェハ20の半導体基板21の裏面21bに、リングフレームRFが設けられた透明ダイシング用テープDCに貼り付ける。そして、図25に示されるように、エキスパンド装置(図示省略)において、貼付された透明ダイシング用テープDCを拡張することにより、各ライン15に沿ってウェハ20の厚さ方向に亀裂9を伸展させ、ウェハ20をライン15に沿って切断する。これにより、ウェハ20を機能素子22aごとにチップ化し、複数のチップT1を得る。このような変形例に係るレーザ加工方法では、複合溝MHの形成後に研削によりウェハ20を薄化することができる。
上記実施形態及び上記変形例では、撮像部4は、可視光を利用してウェハ20のストリートの画像データを取得するカメラを備えていてもよい。上記実施形態及び上記変形例では、切断後のストリート23の少なくとも表層を撮像した画像や、赤外線を利用した透視画像を利用して、ストリート23の各領域におけるレーザ光Lの照射条件(レーザON/OFF制御、レーザパワー)をコントロールする情報を作成して、その情報に基づいてグルービング加工をコントロールできる。上記実施形態及び上記変形例では、ストリート23に対する複数回のレーザ光Lの走査によって、ストリート23の表層を除去してもよい。上記実施形態及び上記変形例では、レーザ光L0が各ライン15に沿って相対的に移動するように、支持部102のみを制御してもよいし、レーザ加工ヘッドHのみを制御してもよいし、或いは、支持部102及びレーザ加工ヘッドHの両方を制御してもよい。上記実施形態及び上記変形例では、レーザ光Lが各ストリート23に沿って相対的に移動するように、支持部2のみを制御してもよいし、照射部3のみを制御してもよいし、或いは、支持部2及び照射部3の両方を制御してもよい。
上記実施形態及び上記変形例では、レーザ光Lを分岐してなる複数の分岐レーザ光の各集光点のエネルギーは、均等であってもよいし、分岐比率を変えて強弱をつけてもよい。上記実施形態及び上記変形例では、Y方向において第1分岐レーザ光の集光点SA1,SA2,SA3の位置を同一としたが、これらの少なくとも何れかが間隔Y1よりも狭い範囲でY方向にシフトしていてもよい。Y方向において第2分岐レーザ光の集光点SB1,SB2,SB3の位置を同一としたが、これらの少なくとも何れかが間隔Y1よりも狭い範囲でY方向にシフトしていてもよい。Y方向において第3分岐レーザ光の集光点SC1,SC2の位置を同一としてが、これらの少なくとも何れかが間隔Y1又は間隔Y2よりも狭い範囲でY方向にシフトしていてもよい。間隔Y1は、間隔Y2と等しくてもよいし異なっていてもよい。
上記実施形態及び上記変形例では、第1溝M1の底部及び第2溝M2の底部の双方が半導体基板21の表面21aに位置していてもよい。上記実施形態及び上記変形例において、分岐パターンでレーザ光Lを分岐させる分岐数は限定されず、複数であればよい。上記実施形態及び上記変形例では、改質領域11の形成時に亀裂9の端が第1溝M1の内面又は第2溝M2の内面に到達してもよいし、改質領域11を形成した後の工程において亀裂9の端が第1溝M1の内面又は第2溝M2の内面に到達してもよい。上記実施形態及び上記変形例において、「亀裂9の端が第1溝M1の内面又は第2溝M2の内面に到達する」とは、例えば後段の工程にてウェハ20をチップ化することを目的に加工が行われていれば、ライン15の一部分で亀裂9の端が第1溝M1の内面又は第2溝M2の内面に到達していない場合も含まれる。
1…レーザ加工装置、2…支持部、9…亀裂、11…改質領域、15…ライン、20…ウェハ(対象物)、21…半導体基板(基板)、22…機能素子層、29…保護膜、31…レーザ光源、34…集光部、100…レーザ加工装置、132…空間光変調器、132A…表示部、200…レーザ加工装置、202…ステージ(支持部)、d12…間隔、d23…間隔、d34…間隔、d45…間隔、d56…間隔、DC…透明ダイシング用テープ(テープ)、L…レーザ光、L0…レーザ光、LA…第1分岐レーザ光、LB…第2分岐レーザ光、M1…第1溝(溝)、M2…第2溝(溝)、M3…第3溝(溝)、MH,MH1,MH2,MH3,MH4,MH5,MH6…複合溝、SA1,SA2,SA3…第1分岐レーザ光の集光点、SB1,SB2,SB3…第2分岐レーザ光の集光点、SC1,SC2…第3分岐レーザ光の集光点、Y1,Y2…間隔。

Claims (12)

  1. ラインに沿って対象物にレーザ光を照射することにより、前記ラインに沿って前記対象物に溝を形成するレーザ加工装置であって、
    前記対象物を支持する支持部と、
    前記レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源で出射した前記レーザ光が入射する表示部を有し、前記表示部に表示させた変調パターンに応じて前記レーザ光を変調する空間光変調器と、
    前記空間光変調器で変調した前記レーザ光を、前記支持部に支持された前記対象物に集光する集光部と、を備え、
    前記変調パターンは、第1溝を形成する1又は複数の第1分岐レーザ光と、第2溝を形成する1又は複数の第2分岐レーザ光と、に前記レーザ光を少なくとも分岐させる分岐パターンを含み、
    前記ラインに沿う方向において隣り合う前記第1分岐レーザ光の集光点の位置と前記第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔は、前記第1溝及び前記第2溝の幅方向において前記第1分岐レーザ光の集光点の位置と前記第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔よりも大きい、レーザ加工装置。
  2. 前記第2溝は、前記第1溝に対して前記第1溝の幅方向の端部が重なる、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記分岐パターンは、前記第1及び第2分岐レーザ光に加えて、前記第2溝に対して前記第2溝の幅方向の端部が重なる第3溝を形成する1又は複数の第3分岐レーザ光に、前記レーザ光を分岐させる、請求項2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記ラインに沿う方向において隣り合う前記第1分岐レーザ光の集光点の位置と前記第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔は、前記レーザ光のパルスピッチよりも大きい、請求項1~3の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  5. 前記ラインに沿う方向において複数の前記第1分岐レーザ光の集光点の位置の間隔は、前記レーザ光のパルスピッチよりも大きい、請求項1~4の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  6. 前記ラインに沿う方向において複数の前記第1分岐レーザ光の集光点の位置の間隔は、前記ラインに沿う方向において隣り合う前記第1分岐レーザ光の集光点の位置と前記第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔よりも小さい、請求項1~5の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  7. 前記ラインに沿う方向において複数の前記第2分岐レーザ光の集光点の位置の間隔は、前記レーザ光のパルスピッチよりも大きい、請求項1~6の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  8. 前記ラインに沿う方向において複数の前記第2分岐レーザ光の集光点の位置の間隔は、前記ラインに沿う方向において隣り合う前記第1分岐レーザ光の集光点の位置と前記第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔よりも小さい、請求項1~7の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  9. 前記分岐パターンは、2つの前記第1分岐レーザ光及び2つの前記第2分岐レーザ光に前記レーザ光を分岐させる、請求項1~8の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  10. 前記分岐パターンは、3つの前記第1分岐レーザ光及び3つの前記第2分岐レーザ光に前記レーザ光を分岐させる、請求項1~9の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  11. 前記分岐パターンは、前記ラインに沿った一次元アレイ状に集光点が並ぶように前記レーザ光を分岐させる、請求項1~10の何れか一項に記載のレーザ加工装置。
  12. ラインに沿って対象物にレーザ光を照射することにより、前記ラインに沿って前記対象物に溝を形成するレーザ加工方法であって、
    前記レーザ光を出射し、出射した前記レーザ光を空間光変調器の表示部に入射させ、前記表示部に表示させた変調パターンに応じて前記レーザ光を変調し、変調した前記レーザ光を前記対象物に集光する工程を備え、
    前記変調パターンは、第1溝を形成する1又は複数の第1分岐レーザ光と、第2溝を形成する1又は複数の第2分岐レーザ光と、に前記レーザ光を少なくとも分岐させる分岐パターンを含み、
    前記ラインに沿う方向において隣り合う前記第1分岐レーザ光の集光点の位置と前記第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔は、前記第1溝及び前記第2溝の幅方向において前記第1分岐レーザ光の集光点の位置と前記第2分岐レーザ光の集光点の位置との間隔よりも大きい、レーザ加工方法。
JP2022009499A 2022-01-25 2022-01-25 レーザ加工装置及びレーザ加工方法 Pending JP2023108397A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009499A JP2023108397A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR1020247014537A KR20240140045A (ko) 2022-01-25 2022-08-22 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
CN202280089682.0A CN118574697A (zh) 2022-01-25 2022-08-22 激光加工装置及激光加工方法
PCT/JP2022/031623 WO2023145115A1 (ja) 2022-01-25 2022-08-22 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
TW111132498A TW202330144A (zh) 2022-01-25 2022-08-29 雷射加工裝置及雷射加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009499A JP2023108397A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023108397A true JP2023108397A (ja) 2023-08-04

Family

ID=87471033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009499A Pending JP2023108397A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023108397A (ja)
KR (1) KR20240140045A (ja)
CN (1) CN118574697A (ja)
TW (1) TW202330144A (ja)
WO (1) WO2023145115A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173475A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP5775265B2 (ja) * 2009-08-03 2015-09-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体装置の製造方法
JP6258787B2 (ja) * 2014-05-29 2018-01-10 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6558973B2 (ja) 2015-06-18 2019-08-14 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法
JP7475211B2 (ja) * 2020-06-17 2024-04-26 株式会社ディスコ レーザー加工装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN118574697A (zh) 2024-08-30
WO2023145115A1 (ja) 2023-08-03
KR20240140045A (ko) 2024-09-24
TW202330144A (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632751B2 (ja) 加工対象物切断方法
KR102380747B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JP5905274B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
TWI819132B (zh) 雷射加工裝置及雷射加工方法
KR20210081403A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
WO2023145115A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2023145116A1 (ja) レーザ加工方法
WO2020130054A1 (ja) レーザ加工方法、半導体部材製造方法及びレーザ加工装置
WO2022138580A1 (ja) レーザ加工方法
WO2022014619A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022014603A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2022014618A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2023145114A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
TW202400339A (zh) 雷射加工裝置及雷射加工方法
KR20240008246A (ko) 레이저 가공 장치
KR20230165111A (ko) 웨이퍼 및 웨이퍼의 가공 방법