JP2023100451A - X線撮影装置 - Google Patents
X線撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023100451A JP2023100451A JP2022001145A JP2022001145A JP2023100451A JP 2023100451 A JP2023100451 A JP 2023100451A JP 2022001145 A JP2022001145 A JP 2022001145A JP 2022001145 A JP2022001145 A JP 2022001145A JP 2023100451 A JP2023100451 A JP 2023100451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- top plate
- ray imaging
- shaped arm
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 107
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 100
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 210000004013 groin Anatomy 0.000 description 8
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4429—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
- A61B6/4464—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4429—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
- A61B6/4435—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
- A61B6/4441—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
- A61B6/035—Mechanical aspects of CT
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
- A61B6/0407—Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
- A61B6/0487—Motor-assisted positioning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4476—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】待ち時間を減らして関心部位への位置合わせを円滑に行うことができるX線撮影装置を提供する。【解決手段】X線撮影装置1は、X線管7とX線検出器11を支持するCアーム13と、Cアーム13を鉛直軸AX2周りに旋回させる旋回機構21と、被検体Mを載置する天板6と、コンソール37と、制御部89と、を備え、制御部89は、コンソール37によりCアーム13に対して天板6を相対移動させるための入力が与えられたときに、旋回機構21を作動させて予め設定された目標角度に向かう方向にCアーム13を旋回させる。【選択図】図1
Description
本発明は、X線撮影装置に関する。
従来のX線撮影装置は、X線撮影装置本体と検診台とを備える。X線撮影装置本体は、X線管とX線検出器とを両端に取り付けたC状アーム(C型アーム)と、アーム旋回機構を備える。アーム旋回機構は、C状アームを支持しながら、C状アームを鉛直軸周りに旋回させる旋回動作を行う。検診台は、水平方向に移動可能な天板を備える。
X線撮影装置本体は、天板に載置される被検体(患者)の頭部側であって、被検体の体軸の延長線上の位置に待機する。このとき、平面視で、C状アーム、X線検出器(X線管)、および天板の順番に直線状に配置される。
この状態から被検体の例えば鼠径部(関心部位)にアクセスする場合に、操作者がC状アームと天板とを個別に移動操作すると、操作者はその移動操作を煩雑に感じる。そこで、天板が予め設定された領域内に移動したときに、C状アームは自動的に旋回されるように構成される(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来のX線撮影装置は、次のような問題を有する。特許文献1では、C状アームの旋回動作を開始するタイミングは、天板が所定の距離を移動した後にあった。そのため、操作者は、被検体の例えば鼠径部に位置合わせを行うために、C状アームの旋回動作を待つ場合があった。
なお、X線管およびX線検出器が取り付けられたC状アームは、大きく重量もあり、素速い旋回動作が難しい。また、素速く旋回動作を行ったとしても、C状アームの周囲に配置された機器、および他のスタッフにC状アーム等が衝突するおそれがある。そのため、上述の問題に対し、単純に旋回速度を上げる解決策は好ましくない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、待ち時間を減らして関心部位への位置合わせを円滑に行うことができるX線撮影装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわち、本発明に係るX線撮影装置は、X線管とX線検出器を支持するC状アームと、前記C状アームを鉛直軸周りに旋回させる旋回機構と、被検体を載置する天板と、操作部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記操作部により前記C状アームに対して前記天板を相対移動させるための入力が与えられたときに、前記旋回機構を作動させて予め設定された目標角度に向かう方向に前記C状アームを旋回させるものである。
本発明に係るX線撮影装置によれば、操作部によりC状アームに対して天板を相対移動させるための入力が与えられたときに、旋回機構を作動させて予め設定された目標角度に向かう方向にC状アームを旋回させる。すなわち、天板とC状アームの間の距離の大きさに関わらず、C状アームに対して天板を相対移動させるための入力により、目標角度に向かう方向のC状アームの旋回動作が行われる。そのため、目標角度に向かう方向のC状アームの旋回動作の開始のタイミングを早くすることができ、C状アームの旋回動作の待ち時間を減らすことができる。そのため、関心部位への位置合わせを円滑に行うことができる。
本発明に係るX線撮影装置によれば、待ち時間を減らして関心部位への位置合わせを円滑に行うことができる。
以下、本発明に係るX線撮影装置1について図面を参照して説明する。
図1は、実施例1に係るX線撮影装置1を示す側面図である。図2は、天板水平移動機構33のX移動部39を示す平面図である。図3は、天板水平移動機構33のY移動部41を示す平面図である。
(1)X線撮影装置1の構成
図1を参照する。X線撮影装置1は、X線撮影装置本体3と検診台5を備える。検診台5は、被検体Mを載置する天板6を備える。検診台5の詳細な構成は、後述する。X線撮影装置本体3は、X線管7、X線管制御部9およびX線検出器11を備える。X線管7は、天板6に載置された被検体Mに向けて、X線を照射する。X線管7は、X線管制御部9によって制御される。X線管制御部9は、高電圧発生部9Aを備え、予め設定された管電圧および管電流をX線管7に供給する。X線管7には、X線の照射野を調整するコリメータ(図示しない)が取り付けられている。
図1を参照する。X線撮影装置1は、X線撮影装置本体3と検診台5を備える。検診台5は、被検体Mを載置する天板6を備える。検診台5の詳細な構成は、後述する。X線撮影装置本体3は、X線管7、X線管制御部9およびX線検出器11を備える。X線管7は、天板6に載置された被検体Mに向けて、X線を照射する。X線管7は、X線管制御部9によって制御される。X線管制御部9は、高電圧発生部9Aを備え、予め設定された管電圧および管電流をX線管7に供給する。X線管7には、X線の照射野を調整するコリメータ(図示しない)が取り付けられている。
X線検出器11は、X線管7と対向して配置され、被検体Mを透過したX線を検出する。X線検出器11は、X線変換膜を有するFPD(Flat Panel Detector)を備える。また、X線検出器11は、イメージインテンシファイアとカメラとを備えていてもよい。X線検出器11は、検出されたX線に基づいて取得されたX線画像を出力する。出力されたX線画像は、図示しないモニタ(例えば液晶ディスプレイ、有機EL(organic electro-luminescence)ディスプレイ)に表示される。
X線撮影装置本体3は、更に、C状アーム(以下適宜「Cアーム」と呼ぶ)13と、Cアーム駆動機構15とを備える。Cアーム13は、その両端でX線管7とX線検出器11とを支持する。Cアーム13は、C状に形成される。なお、Cアーム13のC状は、U状を含む。また、Cアームは、直線状の3本の柱部材によってC状に形成されていてもよい。
Cアーム駆動機構15は、Cアーム13を移動可能に支持すると共に、Cアーム13を駆動する。Cアーム駆動機構15は、スライド機構17、水平軸回転機構19、旋回機構21、および水平移動機構23を備える。
スライド機構17は、Cアーム13を移動可能に支持すると共に、図1の矢印SLに示すように、Cアーム13のC状に沿ってCアーム13をスライド(回転)させる。水平軸回転機構19は、Cアーム13のC状によって形成される面に平行に延びる水平軸AX1周りにスライド機構17を回転可能に支持する。また、水平軸回転機構19は、Cアーム13およびスライド機構17を水平軸AX1周りに回転させる。
旋回機構21は、略L状に形成された支持部材25を介して、鉛直軸AX2周りに回転可能に水平軸回転機構19を支持する。また、旋回機構21は、Cアーム13、スライド機構17および水平軸回転機構19を鉛直軸AX2周りに旋回させる。スライド機構17、水平軸回転機構19および旋回機構21は各々、電動モータを備える。スライド機構17、水平軸回転機構19および旋回機構21は、各々の電動モータによって駆動される。旋回機構21は、鉛直軸AX2周りのCアーム13の旋回角度を検出する角度センサ26を備える。角度センサ26は、例えばロータリエンコーダである。
水平移動機構23は、Cアーム13等を水平方向(XY方向)に移動させる。水平移動機構23は、X移動部27とY移動部29を備える。X移動部27は、2本のガイドレール27A、可動部材27B、X位置センサ27CおよびX駆動部(図示しない)を備える。ガイドレール27Aは、X方向に延びるように配置され、検査室の天井に固定される。ガイドレール27Aは、可動部材27BをX方向に移動可能に支持する。可動部材27Bは、ガイドレール27Aに案内されながら、X駆動部によってX方向に移動される。X駆動部および後述するY駆動部は各々、電動モータを備える。また、X駆動部および後述するY駆動部は各々、例えば、ねじ軸またはボールねじを備える。X位置センサ27Cは、可動部材27B(Cアーム13)のX方向の位置を検出する。X位置センサ27CおよびY位置センサ29C(後述)は各々、例えばリニアエンコーダまたはロータリエンコーダである。
Y移動部29は、2本のガイドレール29A、可動部材29B、Y位置センサ29CおよびY駆動部(図示しない)を備える。ガイドレール29Aは、Y方向に延びるように配置され、可動部材27Bに設けられる。ガイドレール29Aは、可動部材29BをY方向に移動可能に支持する。可動部材29Bは、ガイドレール29Aに案内されながら、Y駆動部によってY方向に移動される。旋回機構21は、可動部材29Bの下部に設けられる。Y位置センサ29Cは、可動部材29B(Cアーム13)のY方向の位置を検出する。
検診台5は、天板6、天板水平移動機構33、基台35、およびコンソール(操作パネル)37を備える。天板水平移動機構33は、天板6を水平方向に移動可能に支持する共に、天板6を水平方向(XY方向)に移動させる。天板水平移動機構33は、図2、図3に示すように、X移動部39とY移動部41を備える。
図2を参照する。X移動部39は、2本のガイドレール43、可動部材45、電動モータ47、ねじ軸49、Xクラッチ51、Xブレーキ53、X位置センサ54および取り付け部材55を備える。天板6は、可動部材45に固定される。ガイドレール43は、可動部材45をX方向に移動可能に支持する。そのため、天板6は、可動部材45と共に、X方向に移動される。なお、ガイドレール43は、X方向に延びるように配置される。電動モータ47の出力回転軸には、ねじ軸49が接続される。Xクラッチ51およびXブレーキ53は、可動部材45に設けられる。
Xクラッチ51は、ねじ軸49の回転をX方向の直線移動に変換しながら、電動モータ47からの動力を可動部材45に伝えたり、伝えないようにしたりするものである。Xクラッチ51は、例えば内ねじ(雌ねじ)が形成されたクラッチ部材と、クラッチ部材駆動部(例えばソレノイドまたは電動モータ)とを備える。なお、例えば、内ねじは、ねじ軸49の外ねじの半周未満の部分と噛み合うように構成される。Xクラッチ51は、クラッチ部材駆動部がクラッチ部材をねじ軸49に押し当てたり、クラッチ部材をねじ軸49から離したりすることで、内ねじをねじ軸49に噛み合わせたり、その噛み合わせを解除するように構成される。
Xブレーキ53は、例えば、ブレーキ片をガイドレール43に押し当てることができるように構成される。Xブレーキ53は、可動部材45(天板6)がX方向に移動しないようにロックし、また、そのロックした状態を解除する。X位置センサ54は、可動部材45(天板6)のX方向の位置を検出する。X位置センサ54およびY位置センサ68(後述)は各々、例えばリニアエンコーダである。ガイドレール43および電動モータ47は、板状の取り付け部材55に設けられる。
図3を参照する。Y移動部41は、X移動部39の下に配置される。Y移動部41は、2本のガイドレール57、可動部材59、電動モータ61、ねじ軸63、Yクラッチ65、Yブレーキ67、Y位置センサ68および取り付け部材69を備える。X移動部39の取り付け部材55は、可動部材59に固定される。ガイドレール57は、可動部材59をY方向に移動可能に支持する。そのため、天板6および取り付け部材55(X移動部39)は、可動部材59と共にY方向に移動される。なお、ガイドレール57は、Y方向に延びるように配置される。電動モータ61の出力回転軸には、ねじ軸63が接続される。Yクラッチ65およびYブレーキ67は、可動部材59に設けられる。
Yクラッチ65は、Xクラッチ51と同様に構成される。Yクラッチ65は、ねじ軸63の回転をY方向の直線移動に変換しながら、電動モータ61からの動力を可動部材59に伝えたり、伝えないようにしたりするものである。Yブレーキ67は、Xブレーキ53と同様に構成される。Yブレーキ67は、可動部材59(天板6)がY方向に移動しないようにロックし、また、そのロックした状態を解除する。Y位置センサ68は、可動部材59(天板6)のY方向の位置を検出する。
なお、2組のガイドレール43,57、および2つの可動部材45,59が天板支持部を構成する。また、少なくとも2つの電動モータ47,61は本発明の水平駆動部に相当する。また、コンソール37は、本発明の操作部に相当する。
基台35は、天板水平移動機構33、すなわち、取り付け部材69を支持する。基台35は、検査室の床面に固定される。なお、基台35は、天板6および天板水平移動機構33を昇降させる昇降機構を備えていてもよい。この場合、昇降機構は、天板6等を昇降させるために電動モータを備える。
(1-1)コンソール37の構成
コンソール37は、天板6を含む検診台5およびX線撮影装置本体3を操作するためのものである。コンソール37は、天板6に取り付けられる。具体的には、天板6の長手方向の側面には、レール6Aが設けられている(図1参照)。コンソール37は、そのレール6Aに取り付けられる。これにより、コンソール37は、天板6と一体的に移動することができる。
コンソール37は、天板6を含む検診台5およびX線撮影装置本体3を操作するためのものである。コンソール37は、天板6に取り付けられる。具体的には、天板6の長手方向の側面には、レール6Aが設けられている(図1参照)。コンソール37は、そのレール6Aに取り付けられる。これにより、コンソール37は、天板6と一体的に移動することができる。
図4を参照する。コンソール37は、複数のスイッチ71,73,75,77U,77D,77L,77Rを備える。具体的には、コンソール37は、天板操作スイッチ71、モード選択スイッチ73、電動水平動作スイッチ75、および方向キー77U,77D,77L,77Rを備える。各スイッチは、ボタン部材と弾性体を備える。
天板操作スイッチ71は、天板6の手動水平移動操作を行うためのスイッチである。手動とは、2つの電動モータ47,61(水平駆動部)を用いずに、例えば操作者が押したり引いたりする動作のことである。モード選択スイッチ73は、被検体の例えば鼠径部を観察するためのフェモラルアプローチモード(特定撮影モード)を選択するスイッチである。
なお、本発明の予め設定された関心部位は、鼠径部に限定されない。例えば、天板6とCアーム13とを相対移動させたときに、Cアーム13を旋回させる必要がある被検体Mの部位は、本発明の予め設定された関心部位に含めることができる。モード選択スイッチ73は、本発明のモード選択部に相当する。
電動水平動作スイッチ75は、2つの電動モータ47,61(水平駆動部)を用いて天板6を操作することを許可するためのスイッチである。方向キー77U,77D,77L,77Rは各々、電動水平動作スイッチ75が押されて天板6の操作が許可されたときに、2つの電動モータ47,61のいずれかを用いて天板6を移動させるためのスイッチである。
方向キー77Uは、天板6を+Y方向に移動させる。方向キー77Dは、天板6を-Y方向に移動させる。また、方向キー77Lは、天板6を-X方向に移動させる。方向キー77Rは、天板6を+X方向に移動させる。方向キー77U,77D,77L,77Rを特に区別しないときは、「方向キー77」と呼ぶ。
ここで、図5を参照しながら天板操作スイッチ71、電動水平動作スイッチ75、および4つの方向キー77の動作を説明する。
まず、2つのブレーキ53,67が共にON状態であるとき、XY方向で天板6がロックされている。これに対し、2つのブレーキ53,67が共にOFF状態であるとき、XY方向で天板6がロックされていない。また、2つのクラッチ51,65が共にON状態であるとき、Xクラッチ51のクラッチ部材の内ねじがねじ軸49と噛み合っていると共に、Yクラッチ65のクラッチ部材の内ねじがねじ軸63と噛み合っている。これに対し、2つのクラッチ51,65が共にOFF状態であるとき、Xクラッチ51のクラッチ部材がねじ軸49から離れていると共に、Yクラッチ65のクラッチ部材がねじ軸63から離れている。
図5において、検診台5は通常、符号AT2の状態である。このとき、天板操作スイッチ71を押すと、符号AT1に示すように、2つのブレーキ53,67が「OFF状態」になると共に、2つのクラッチ51,65が「OFF状態」になる。この状態は、天板操作スイッチ71を押し続けている間で継続される。符号AT1の状態のときに天板操作スイッチ71を離すと、符号AT2に示すように、2つのブレーキ53,67が「ON状態」になると共に、2つのクラッチ51,65が「OFF状態」になる。
更に、この符号AT2の状態のときに電動水平動作スイッチ75を押し、その後、例えば2つの方向キー77L,77Rの一方を押すと、符号AT3に示すように、Xブレーキ53が「OFF状態」になると共に、Xクラッチ51が「ON状態」になる。また、例えば方向キー77Lが押されているとき、天板6は、電動モータ47(水平駆動部)によって、図1に示すCアーム13側(-X方向)に移動される。また、方向キー77Lを離すと、符号AT2の状態に戻る。
また、2つの方向キー77U,77Dの一方を押すと、Yブレーキ67が「OFF状態」になると共に、Yクラッチ65が「ON状態」になる。また、例えば、方向キー77Uが押されているとき、天板6は、電動モータ47(水平駆動部)によって、+Y方向に移動される。また、方向キー77Uを離すと、符号AT2の状態に戻る。
図1に戻る。X線撮影装置1は、制御部89と記憶部(図示しない)を備えている。制御部89は、X線撮影装置1の各構成を制御する。制御部89は、例えば中央演算処理装置(CPU)などの1つまたは複数のプロセッサを備える。記憶部は、例えば、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)、およびハードディスクの少なくとも1つを備えている。記憶部は、X線撮影装置1の各構成を制御するために必要なコンピュータプログラムを記憶する。
(2)X線撮影装置1の動作
次に、図6に示すフローチャートを参照しながら、X線撮影装置1の動作を説明する。また、図7、図8は、X線撮影装置1の動作を説明するための図である。
次に、図6に示すフローチャートを参照しながら、X線撮影装置1の動作を説明する。また、図7、図8は、X線撮影装置1の動作を説明するための図である。
〔ステップS01〕基準旋回角度A
図7において、Cアーム13は、天板6に載置される被検体M(患者)の頭部側に配置される。Cアーム13は、Cアーム駆動機構15により、基準位置(ホームポジション)に位置され、2つの基準姿勢となっている。具体的に説明する。図7において、天板6の長手方向に平行な基準軸AX3があるとする。Cアーム13は、旋回機構21(図1参照)によって、Cアーム13が基準軸AX3と平行となる第1の基準姿勢となるように調整される。このときの旋回機構21による旋回角度を「基準旋回角度A」または基準旋回位置Aと呼ぶ。
図7において、Cアーム13は、天板6に載置される被検体M(患者)の頭部側に配置される。Cアーム13は、Cアーム駆動機構15により、基準位置(ホームポジション)に位置され、2つの基準姿勢となっている。具体的に説明する。図7において、天板6の長手方向に平行な基準軸AX3があるとする。Cアーム13は、旋回機構21(図1参照)によって、Cアーム13が基準軸AX3と平行となる第1の基準姿勢となるように調整される。このときの旋回機構21による旋回角度を「基準旋回角度A」または基準旋回位置Aと呼ぶ。
また、図7において、Cアーム13は、スライド機構17および水平軸回転機構19によって、X線管7とX線検出器11とを結ぶX線軸AX4(X線束の中心軸、図1参照)が鉛直軸AX2と平行になるような第2の基準姿勢(センター位置)に調整される。すなわち、Cアーム13は、X線管7およびX線検出器11が上下方向に配置される。この場合、平面視で、X線管7側のCアーム13の一部は、X線検出器11側のCアーム13の一部と重なる。第2の基準姿勢において、X線管7は、X線検出器11の下方に配置される。また、水平方向のCアーム13の位置は、水平移動機構23によって、基準位置に調整される。
〔ステップS02〕フェモラルアプローチモードの選択
図7において、被検体Mは、検診台5の天板6に載置されている。操作者は、天板6上の被検体Mの関心部位(例えば鼠径部)を観察するために、コンソール37に設けられたモード選択スイッチ73を押す。これにより、制御部89は、フェモラルアプローチモード(Femoral Approach Mode)でX線撮影装置1を制御する。すなわち、制御部89は、フェモラルアプローチモードが選択されたことを条件に、ステップS03~ステップS15に従って制御する。なお、フェモラルアプローチモードが選択されない場合は、ステップS03~ステップS15に従って制御されない。例えば、天板操作スイッチ71が押されても、これに連動してCアーム13が旋回されない。
図7において、被検体Mは、検診台5の天板6に載置されている。操作者は、天板6上の被検体Mの関心部位(例えば鼠径部)を観察するために、コンソール37に設けられたモード選択スイッチ73を押す。これにより、制御部89は、フェモラルアプローチモード(Femoral Approach Mode)でX線撮影装置1を制御する。すなわち、制御部89は、フェモラルアプローチモードが選択されたことを条件に、ステップS03~ステップS15に従って制御する。なお、フェモラルアプローチモードが選択されない場合は、ステップS03~ステップS15に従って制御されない。例えば、天板操作スイッチ71が押されても、これに連動してCアーム13が旋回されない。
〔ステップS03~S08〕基準旋回角度Aから目標角度BへのCアームの順方向の旋回動作
その後、操作者は、被検体Mが載置された天板6を手動(人力)で移動させるために、天板操作スイッチ71を押す。これにより、天板操作スイッチ71がON状態になる(ステップS03の「YES」)。なお、天板操作スイッチ71を押すことで、天板6を移動させるための入力が与えられる。
その後、操作者は、被検体Mが載置された天板6を手動(人力)で移動させるために、天板操作スイッチ71を押す。これにより、天板操作スイッチ71がON状態になる(ステップS03の「YES」)。なお、天板操作スイッチ71を押すことで、天板6を移動させるための入力が与えられる。
天板操作スイッチ71が押されると、図5の符号AT1に示すように、2つのブレーキ53,67が「OFF状態」になると共に、2つのクラッチ51,65が「OFF状態」になる。すなわち、制御部89は、天板操作スイッチ71が押されると(天板6を移動させるための入力が与えられると)、2つのブレーキ53,63による天板6のロック状態を解除する。これにより、操作者が手動で天板6を移動させることができる状態になる。なお、手動で天板6を移動させることとは、2つの電動モータ47,61(水平駆動部)を用いずに天板6を移動させることである。
また、制御部89は、天板操作スイッチ71が押されると、天板6のロック状態を解除すると共に、旋回機構21を作動させて予め設定された目標角度Bに向かう方向にCアーム13を旋回させる第1旋回動作を行う(ステップS03,S04)。すなわち、制御部89は、天板6のロック状態の解除と第1旋回動作の開始とを同期させる。目標角度Bは、基準旋回角度Aに対する角度である。目標角度Bは、例えば40°である(図8参照)。目標角度Bは、目標位置Bとも呼ばれる。
また、基準旋回角度Aから目標角度Bに向かう途中で、天板操作スイッチ71を離すと、すなわち、天板操作スイッチ71が押された状態が解除されると、制御部89は、天板6のロックと同期して、C状アームの第1旋回動作が停止する(ステップS03,S05、図5の符号AT2参照)。すなわち、制御部89は、Cアーム13が目標角度Bに到達する前である場合であって、天板操作スイッチ71が離されたときは、天板6をロックすると共に、Cアーム13の第1旋回動作を停止(中断)させる。なお、天板操作スイッチ71が離されると、天板操作スイッチ71がOFF状態になる。また、天板操作スイッチ71を離すことで、天板6の移動を禁止する入力が与えられる。
その後、再度、天板操作スイッチ71が押されると、制御部89は、天板6のロック状態を解除すると共に、旋回機構21によるCアーム13の第1旋回動作を再開させる(図5の符号AT1、ステップS03、S04参照)。
天板操作スイッチ71を押し続けると、手動で天板6を水平方向に移動させることができる状態と、基準旋回角度Aから目標角度BへのCアーム13の第1旋回動作とが継続される。Cアーム13が目標角度Bに到達すると、制御部89は、旋回機構21によるCアーム13の第1旋回動作を停止させる(ステップS06,S07)。そのため、天板操作スイッチ71を更に押し続けても、旋回機構21は、目標角度B(例えば40°)よりも大きな旋回角度にCアーム13を旋回させない。
操作者は、X線管7の照射野に被検体Mの鼠径部が入るまで、手動による天板操作を行う。手動による天板操作を終えるときは、天板操作スイッチ71を離すことで、天板6をロックする(図5の符号AT2、ステップS08参照)。その後、操作者は、鼠径部で穿刺を行ってカテーテルを挿入するために、X線撮影装置1を用いてX線透視およびX線撮影の少なくとも一方を行う。なお、Cアーム13が目標角度Bに到達した後でかつ、天板操作スイッチ71が離されると、X線撮影装置1は、目標角度Bへ移動しようとする状態から基準旋回角度Aに戻ろうとする状態に変わる。
〔ステップS09~S15〕目標角度Bから基準旋回角度AへのCアームの逆方向の旋回動作
ステップS09~S15は、目標角度Bから基準旋回角度AにCアーム13が戻るまでのステップである。まず、図9を参照しながら天板6の長手方向におけるCアーム13に対する天板6の相対位置Pxが移動する領域R0について説明する。天板6の相対位置Pxは、X位置センサ27C(図1参照)により検出されたX方向のCアーム13の絶対位置と、X位置センサ54により検出されたX方向の天板6の絶対位置との差分によって得られる。領域R0は、観察領域R1、中間領域R2および待機領域R3に分けられる。
ステップS09~S15は、目標角度Bから基準旋回角度AにCアーム13が戻るまでのステップである。まず、図9を参照しながら天板6の長手方向におけるCアーム13に対する天板6の相対位置Pxが移動する領域R0について説明する。天板6の相対位置Pxは、X位置センサ27C(図1参照)により検出されたX方向のCアーム13の絶対位置と、X位置センサ54により検出されたX方向の天板6の絶対位置との差分によって得られる。領域R0は、観察領域R1、中間領域R2および待機領域R3に分けられる。
観察領域R1は、鼠径部などの被検体Mの関心部位を観察するための領域である。観察領域R1は、天板6とCアーム13との間の距離が小さいときに天板6の相対位置Pxが存在する領域である。例えば、操作者が被検体Mの鼠径部についてX線透視するときには、天板6の相対位置Pxは、観察領域R1内に存在する。
待機領域R3は、観察領域R1の外側の領域である。待機領域R3は、天板6とCアーム13との間の距離が大きいときに天板6の相対位置Pxが存在する領域である。中間領域R2は、観察領域R1と待機領域R3との間の領域である。
なお、図9において、符号P0は、X方向のCアーム13の絶対位置であると共に、このローカル座標系の原点である。符号P1は、観察領域R1と中間領域R2の境界位置である。符号P2は、中間領域R2と待機領域R3の境界位置である。符号DTxは、Cアーム13と天板6の間の距離である。符号DT1は、Cアーム13の絶対位置P0と境界位置P1との間の距離である。符号DT2は、Cアーム13の絶対位置P0と境界位置P2との間の距離である。
Cアーム13の逆方向の旋回動作(第2旋回動作)は、天板操作スイッチがON状態にあり(ステップS09)、更に、X方向の天板6の相対位置Pxに基づく条件を満たすとき(ステップS10~S12)に行われる。具体的に説明する。
X線透視などを行った後、操作者は、天板操作スイッチ71を押しながら、Cアーム13から天板6を遠ざける方向(少なくとも+X方向)に、被検体Mが載置された天板6を手動で移動させる(ステップS09の「YES」)。また、X線透視などを行った直後は、天板6の相対位置Pxは、観察領域R1内に存在する。この場合、Cアーム13の逆方向の旋回動作は行われない(ステップS10,S14)。
天板6の相対位置Pxが中間領域R2に存在する場合は、+X方向の天板6の移動速度が予め設定された値(閾値)よりも大きい否かが判定される(ステップS11,S12)。制御部89は、観察領域R1から待機領域R3へ向かう方向(+X方向)の天板6の移動速度が閾値よりも大きいときに、目標角度Bに向かう順方向と逆方向にCアーム13を旋回させる(ステップS11,S12,S13)。なお、移動速度が閾値以下のときは、Cアーム13の逆方向の旋回動作は行われない(ステップS11,S12,S14)。これは、操作者が天板6を待機領域R3へ確実に戻そうとする意図が感じられないためである。
天板6の相対位置Pxが待機領域R3に存在する場合は、ステップS12に示す天板6の移動速度に関わらず、逆方向の旋回動作を行う(ステップS10の「NO」、ステップS11の「NO」およびステップS13)。逆方向の旋回動作は、ステップS09,S10,S11,S12の条件を満たす場合に継続される。
目標角度Bから基準旋回角度Aに向かう途中で、天板操作スイッチ71を離すと、すなわち、天板操作スイッチ71が押された状態が解除されると、制御部89は、天板6をロックすると共に、逆方向のCアーム13の旋回動作を停止(中断)させる(ステップS09,S14)。また、逆方向の旋回動作は、基準旋回角度Aに戻るまで行われる(ステップS15)。
本実施例によれば、コンソール37によりCアーム13に対して天板6を移動させるための入力が与えられたときに、天板6のロック状態を解除することにより、手動で天板6を移動させることができる状態にすると共に、旋回機構21を作動させて予め設定された目標角度Bに向かう方向にCアーム13を旋回させる。すなわち、天板6とCアーム13の間の距離の大きさに関わらず、目標角度Bに向かう方向のCアーム13の旋回動作が行われる。そのため、目標角度Bに向かう方向のCアーム13の旋回動作の開始のタイミングを早くすることができ、Cアーム13の旋回動作の待ち時間を減らすことができる。そのため、関心部位への位置合わせを円滑に行うことができる。
次に、図面を参照して本発明の実施例2を説明する。なお、実施例1と重複する説明は省略する。図10は、実施例2に係るX線撮影装置1のフローチャートである。
実施例1では、天板操作スイッチ71が押されると、手動で天板6を移動させることができる状態になると共に、Cアーム13の順方向の旋回動作(第1旋回動作)が行われた。この点、本実施例では、電動で天板6を移動させるための4つの方向キー77A~77D(図4参照)の1つが押されると、電動で天板6が移動されると共に、Cアーム13の順方向の旋回動作が行われる。
(3)X線撮影装置1の動作
図10を参照しながら本実施例のX線撮影装置1の動作を説明する。図10に示すステップS21,S22は、図6に示すステップS01,S02と同じである。ステップS22において、操作者は、モード選択スイッチ73を押す。これにより、制御部89は、ステップS23~S35に従って制御する。
図10を参照しながら本実施例のX線撮影装置1の動作を説明する。図10に示すステップS21,S22は、図6に示すステップS01,S02と同じである。ステップS22において、操作者は、モード選択スイッチ73を押す。これにより、制御部89は、ステップS23~S35に従って制御する。
〔ステップS23~S28〕基準旋回角度Aから目標角度BへのCアームの順方向の旋回動作
その後、操作者は、被検体Mが載置された天板6を電動(2つの電動モータ47,61)で移動させるために、電動水平動作スイッチ75を押す。これにより、制御部89は、4つの方向キー77による天板6の水平方向の移動を許可する。
その後、操作者は、被検体Mが載置された天板6を電動(2つの電動モータ47,61)で移動させるために、電動水平動作スイッチ75を押す。これにより、制御部89は、4つの方向キー77による天板6の水平方向の移動を許可する。
その後、操作者は、4つの方向キー77の1つを押す。例えば方向キー77Lが押されると、押された方向キー77Lは「ON状態」になる(ステップS23の「YES」)。また、方向キー77Lが押されると、X方向の移動に関するXブレーキ53が「OFF状態」になり、Xクラッチ51が「ON状態」になる(図5の符号AT3)。また、方向キー77Lが押されると、制御部89は、電動モータ47を作動させて-X方向(水平方向)に天板6を移動させる。
また、方向キー77Lが押されると、制御部89は、-X方向に天板6を移動させると共に、旋回機構21を作動させて順方向のCアーム13の旋回動作を行う(ステップS23,S24)。すなわち、-X方向の天板6の移動開始と順方向の旋回動作の開始とが同期される。また、方向キー77Lを押し続けている間、制御部89は、-X方向の天板6の移動を行うと共に、Cアーム13の順方向の旋回動作が行われる。なお、例えば方向キー77Uが押されると、+Y方向に天板6を移動させると共に、Cアーム13の順方向の旋回動作が行われる。
また、基準旋回角度Aから目標角度Bに向かう途中で、全ての方向キー77を離した状態にすると、制御部89は、2つの電動モータ47,61による天板6の水平方向の移動を停止する(図5の符号AT2、ステップS23の「NO」)。また、制御部89は、天板6の水平方向の移動を停止すると共に、Cアーム13の順方向の旋回動作を停止(中断)する(ステップS23,S25)。その後、4つの方向キー77の1つが押されたとき、制御部89は、天板6の移動を再開すると共に、Cアーム13の順方向の旋回動作を再開する。なお、例えば方向キー77Lを離すと、方向キー77LはOFF状態になる。すなわち、方向キー77を離すことで、天板6の移動を禁止する入力が与えられる。
Cアーム13の鉛直軸AX2周りの角度が目標角度Bに到達されると、制御部89は、Cアーム13の順方向の旋回動作を停止させる(ステップS26,S27)。すなわち、各方向キー77を更に押し続けても、天板6の水平移動動作を行うことができるが、旋回機構21は、目標角度Bよりも大きな旋回角度にCアーム13を旋回させない。なお、Cアーム13が目標角度Bに到達した後でかつ、全ての方向キー77が離された状態になると、X線撮影装置1は、目標角度Bへ移動しようとする状態から基準旋回角度Aに戻ろうとする状態に変わる(ステップS28)。
〔ステップS29~S35〕目標角度Bから基準旋回角度AへのCアームの逆方向の旋回動作
ステップS29~S35は、目標角度Bから基準旋回角度AにCアーム13が戻るまでのステップである。X線透視などを行った後、操作者は、4つの方向キー77の1つを押すことで、Cアーム13から天板6を遠ざける方向に、被検体Mが載置された天板6を電動で移動させる(ステップS29の「YES」)。
ステップS29~S35は、目標角度Bから基準旋回角度AにCアーム13が戻るまでのステップである。X線透視などを行った後、操作者は、4つの方向キー77の1つを押すことで、Cアーム13から天板6を遠ざける方向に、被検体Mが載置された天板6を電動で移動させる(ステップS29の「YES」)。
Cアーム13の逆方向の旋回動作(第2旋回動作)は、4つの方向キー77の1つがON状態にあり(ステップS29)、更に、天板6の相対位置Pxに基づく条件を満たすとき(ステップS30~S32)に行われる。相対位置Pxは、長手方向(X方向)におけるCアーム13に対する天板6の相対位置である。また、実施例1と同様に、天板6の相対位置Pxが移動する領域R0は、観察領域R1、中間領域R2および待機領域R3に分けられる(図9参照)。天板6の相対位置Pxが観察領域R1内に存在する場合は、電動モータ47,61の少なくとも一方による天板6の水平方向の移動が行われるが、Cアーム13の逆方向の旋回動作(第2旋回動作)は行われない(ステップS30,S34)。
また、天板6の相対位置Pxが中間領域R2内に存在し、かつ、観察領域R1から待機領域R3へ向かう方向(+X方向)の天板6の移動速度が予め設定された値よりも大きいときは、旋回機構21によりCアーム13の逆方向の旋回動作が行われる(ステップS31,S32,S33)。また、天板6の相対位置Pxが中間領域R2に存在しているが、+X方向の天板6の移動速度が予め設定された値以下であるときは、旋回機構21によるCアーム13の逆方向の旋回動作は行われない(ステップS31,S32,S34)。
また、天板6の相対位置Pxが待機領域R3内に存在するときは、天板6の移動速度に関わらず、Cアーム13の逆方向の旋回動作が行われる(ステップS30の「NO」、ステップS31の「NO」およびステップS33)。逆方向の旋回動作は、ステップS29,S30,S31,S32の条件を満たす場合に継続される。
目標角度Bから基準旋回角度Aに向かう途中で、全ての方向キー77が離されると、制御部89は、2つの電動モータ47,61による天板6の水平方向の移動を停止すると共に、逆方向のCアーム13の旋回動作を停止(中断)させる(ステップS29,S34)。また、逆方向の旋回動作は、基準旋回角度Aに戻るまで行われる(ステップS35)。
本実施例によれば、コンソール37によりCアーム13に対して天板6を移動させるための入力が与えられたときに、電動モータ47,61の少なくも一方を作動させて天板6を水平方向に移動させると共に、旋回機構21を作動させて予め設定された目標角度Bに向かう方向にCアーム13を旋回させる。すなわち、天板6とCアーム13の間の距離の大きさに関わらず、目標角度Bに向かう方向のCアーム13の旋回動作が行われる。そのため、目標角度Bに向かう方向のCアーム13の旋回動作の開始のタイミングを早くすることができ、Cアーム13の旋回動作の待ち時間を減らすことができる。そのため、関心部位への位置合わせを円滑に行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例2では、4つの方向キー77の1つが押されると、制御部89は、水平方向に天板6を移動させると共に、Cアーム13の順方向の旋回動作を行った。この点、4つの方向キー77の1つが押されると、制御部89は、水平移動機構23を作動させて水平方向に「Cアーム13」を移動させると共に、旋回機構21を作動させてCアーム13の順方向の旋回動作を行ってもよい。すなわち、Cアーム13の水平方向の移動の開始と、Cアーム13の順方向の旋回動作の開始とを同期させてもよい。
この場合、Cアーム13を水平方向に移動させるための4つの方向キーの1つが押されると、Cアーム13に対して天板6を相対移動させるための入力、すなわち、Cアーム13を水平方向に移動させるための入力が与えられる。
この変形例の場合のX線撮影装置1の動作は、実施例2の図10のフローチャートのステップS21~S35のように行われる。例えば、制御部89は、Cアーム13の旋回角度が目標角度Bに到達した後でかつ、4つの方向キー77の1つが押された場合であって、天板6の相対位置Px(すなわち、X方向における天板6に対するCアーム13の相対位置)が待機領域R3にあるとき、逆方向にCアーム13を旋回させる(図10のステップS30の「NO」、ステップS31の「NO」、およびステップS33)。
この変形例の場合、コンソール37は、水平方向にCアーム13を移動させるための4つの方向キーを更に備えてもよい。なお、4つの方向キー77は、天板6を水平方向に移動するために用いられるだけでなく、Cアーム13を水平方向に移動するために用いられてもよい。この場合、コンソール37は、4つの方向キー77がCアーム13の水平方向の移動に用いられることを許可するスイッチを備えてもよい。
(2)上述した各実施例では、Cアーム13の逆方向の旋回動作を行わせる条件の判定において、X位置センサ27Cにより検出されたX方向のCアーム13の位置と、X位置センサ54により検出された長手方向(X方向)の天板6の位置との間の距離、すなわち相対位置Pxが用いられた。この点、天板6を移動させる場合は、X位置センサ54により検出されたX方向の天板6の絶対位置が用いられてもよい。また、Cアーム13を移動させる場合は、X位置センサ27Cにより検出されたX方向のCアーム13の絶対位置が用いられてもよい。
(3)上述した各実施例および変形例(1)は、次のように構成されていてもよい。図6において、Cアーム13の逆方向の旋回動作は、天板操作スイッチがON状態にあり(ステップS09)、更に、天板6の長手方向の位置に基づく条件を満たすとき(ステップS10~S12)に行われた。この点、例えば、ステップS10,S11,S12の判定を省略してもよい。
すなわち、制御部89は、Cアーム13の旋回角度が目標角度Bに到達した後に天板操作スイッチ71がOFF状態になり、その後、天板操作スイッチ71が再度ON状態になったときに、天板6のロック状態を解除すると共に、Cアーム13の逆方向の旋回動作を行うようにしてもよい。但し、天板操作スイッチ71がON状態になったこと(ステップS09)のみを逆方向のCアーム13の旋回動作の条件とすると、操作者の意図しない逆方向のCアーム13の旋回動作が生じる可能性がある。そのため、3つの領域R1,R2,R3を設定して、ステップS10~S12を設けることで、操作者の意図しない旋回動作を防止することができる。なお、図10の場合は、ステップS30,S31,S32の判定を省略してもよい。
(4)上述した各実施例および各変形例では、制御部89は、例えば、天板操作スイッチ71がON状態にあることに基づいて、順方向または逆方向にCアーム13を旋回させた(ステップS04,S13)。Cアーム13を旋回させる際に、制御部89は、次のように制御してもよい。すなわち、制御部89は、X線管7とX線検出器11とを結ぶX線軸AX4が鉛直軸AX2に対して水平軸AX1周りに傾斜しているときは、水平軸回転機構19を作動させてX線軸AX4が鉛直軸AX2と平行になるようにCアーム13を水平軸AX1周りに回転させた後、順方向または逆方向にCアーム13を旋回させてもよい。
また、制御部89は、天板操作スイッチ71がON状態にあることに基づいてCアーム13を旋回させる場合であって、X線軸AX4が鉛直軸AX2に対して傾斜しているときは、水平軸回転機構19および「スライド機構17」を作動させてX線軸AX4が鉛直軸AX2と平行になるように、Cアーム13を水平軸AX1周りに回転させ、かつ、Cアーム13のC状に沿ってCアーム13をスライドさせた後、Cアーム13を旋回させてもよい。
なお、図1において、X線撮影装置本体3は、スライド機構17および水平軸回転機構19の少なくとも一方を備えていなくともよい。例えば、X線撮影装置本体3が水平軸回転機構19を備えていない場合、制御部89は、次のように制御してもよい。すなわち、制御部89は、天板操作スイッチ71がON状態にあることに基づいてCアーム13を旋回させる場合であって、X線軸AX4が鉛直軸AX2に対して傾斜しているときは、「スライド機構17」を作動させてX線軸AX4が鉛直軸AX2と平行になるようにCアーム13のC状に沿ってCアーム13をスライドさせた後、C状アームを旋回させる。
このような動作により、例えば天板6とCアーム13とが衝突するなどの、操作者が意図しない動作を行うことを防止することができる。図10のステップS24,S33のCアーム13を旋回させる場合も同様である。
(5)上述した各実施例および各変形例では、X線撮影装置本体3の水平移動機構23(ガイドレール27Aを含む)は、検査室の天井に設けられる。すなわち、X線撮影装置本体3は、天井走行式の装置本体である。この点、X線撮影装置本体3は、床置式の装置本体であってもよい。この場合、図1に示す水平移動機構23は、検査室の床面上に設けられてもよい。また、床面上の水平移動機構23は、2組のガイドレール27A,29A等を備えず、例えばスカラ型の多関節アームを備えていてもよい。
(6)上述した各実施例および各変形例では、検診台5は、天板6の手動操作および電動操作を選択的に行うことができた。この点、検診台5は、2つの電動モータ47,61による天板6の電動操作を行うことができないが、天板6の手動操作を行えるように構成されていてもよい。この場合、天板水平移動機構33は、図2、図3に示す2つの電動モータ47,61、2つのねじ軸49,63および2つのクラッチ51,65を備えなくてもよい。また、図4に示すコンソール37は、電動操作に関係する電動水平動作スイッチ75と4つの方向キー77とを備えなくてもよい。
また、検診台5は、天板6の手動操作を行うことができないが、2つの電動モータ47,61による電動操作を行えるように構成されていてもよい。この場合、図2に示す可動部材45は、Xクラッチ51に代えて、ねじ軸49と常時噛み合うナットが設けられてもよい。また、図3に示す可動部材59は、Yクラッチ65に代えて、ねじ軸63と常時噛み合うナットが設けられてもよい。また、図4に示すコンソール37は、手動操作に関係する天板操作スイッチ71を備えなくてもよい。
(7)上述した各実施例および各変形例において、X線撮影装置1は、図6に示すステップS03~S15と図10に示すステップS23~S35の両方を実行できるように構成されていてもよい。モード選択スイッチ73が押された後、例えば、天板6を手動で移動させる場合は、制御部89は、ステップS03~S15に従って制御する。また、天板6を電動で移動させる場合は、制御部89は、ステップS23~S35に従って制御する。
(8)上述した各実施例および各変形例において、図6において、必要により、ステップS08~S15を省略してもよい。また、図10において、必要により、ステップS28~S35を省略してもよい。すなわち、制御部89は、Cアーム13の逆方向の旋回動作を行わず、Cアーム13の順方向の旋回動作を行ってもよい。
(9)上述した各実施例および各変形例では、天板操作スイッチ71および1つの方向キー77が押されることで、天板6を相対移動させるための入力が与えられた。また、天板操作スイッチ71およびその1つの方向キー77が離されることで、天板6の移動を禁止する入力が与えられた。入力はこれらに限定されない。天板操作スイッチ71および4つの方向キー77は各々、2種類の入力の一方を選択できるスイッチであればよい。なお、コンソール37がタッチパネルおよびモニタ(例えば液晶ディスプレイ)を備える場合、複数のスイッチ71,73,75,77の少なくとも1つは、そのモニタに表示されるスイッチであってもよい。
(10)上述した各実施例および各変形例では、コンソール37は、天板6と共に移動するように構成された。この点、コンソール37と天板6とが一体的に移動しないように、コンソール37は、天板6と分離して配置されていてもよい。
(11)上述した実施例2および各変形例では、制御部89は、4つの方向キー77の1つが押されたときに、電動で天板6を移動させると共に、順方向のCアーム13の旋回動作を行わせた。この点、制御部89は、2つの方向キー77(例えば方向キー77D,77L)が同時に押されたときも、電動で所定の水平方向に天板6を移動させると共に、順方向のCアーム13の旋回動作を行わせてもよい。逆方向のCアーム13の旋回動作の場合も同様である。
(12)上述した各実施例および各変形例では、天板6(またはCアーム13)の相対位置Pxが移動する領域R0は、観察領域R1、中間領域R2および待機領域R3に分けられた。この点、領域R0は、観察領域R1および待機領域R3に分けられてもよい。
<実施形態の構成における効果>
以降、本例におけるX線撮影装置1の構成と、その効果について説明する。
以降、本例におけるX線撮影装置1の構成と、その効果について説明する。
(1)本例のX線撮影装置1は、X線管7とX線検出器11を支持するCアーム13と、Cアーム13を鉛直軸AX2周りに旋回させる旋回機構21と、被検体Mを載置する天板6と、操作部(コンソール)37と、制御部89と、を備え、制御部89は、操作部37によりCアーム13に対して天板6を相対移動させるための入力が与えられたときに、旋回機構21を作動させて予め設定された目標角度Bに向かう方向にCアーム13を旋回させるものである。
上述のX線撮影装置1によれば、操作部37によりCアーム13に対して天板6を相対移動させるための入力が与えられたときに、旋回機構21を作動させて予め設定された目標角度Bに向かう方向にCアーム13を旋回させる。すなわち、天板6とCアーム13の間の距離の大きさに関わらず、Cアーム13に対して天板6を相対移動させるための入力により、目標角度Bに向かう方向のCアーム13の旋回動作が行われる。そのため、目標角度Bに向かう方向のCアーム13の旋回動作の開始のタイミングを早くすることができ、Cアーム13の旋回動作の待ち時間を減らすことができる。そのため、関心部位への位置合わせを円滑に行うことができる。
(2)上述のX線撮影装置1は、被検体Mの予め設定された関心部位を観察するための特定撮影モード(フェモラルアプローチモード)を選択するモード選択部(モード選択スイッチ)73を更に備え、制御部89は、モード選択部73により特定撮影モードが選択されたことを条件に、操作部37によりCアーム13に対して天板6を相対移動させるための入力が与えられたときに、旋回機構21を作動させて予め設定された目標角度Bに向かう方向にCアーム13を旋回させる。すなわち、特定撮影モードが選択されていないときは、操作部37によりCアーム13に対して天板6を相対移動させるための入力が与えられても、目標角度Bに向かう方向のCアーム13の旋回動作は行われない。これにより、必要なときだけ、Cアーム13の旋回動作を行わせることができる。
(3)上述のX線撮影装置1において、制御部89は、Cアーム13の旋回角度が目標角度Bに到達した後でかつ、天板6を相対移動させるための入力が与えられている場合であって、天板6の長手方向におけるCアーム13に対する天板6の相対位置Pxが、被検体Mの予め設定された関心部位を観察するための観察領域R1の外側の待機領域R3にあるときに、旋回機構21を作動させて目標角度Bに向かう方向と逆方向にCアーム13を旋回させる。例えば相対位置Pxが観察領域R1にあるときは、逆方向のCアーム13の旋回動作を行わせない。そのため、操作者の意図しない旋回動作が行われることを防止することができる。
(4)上述のX線撮影装置1において、制御部89は、Cアーム13の旋回角度が目標角度Bに到達した後でかつ、天板6を相対移動させるための入力が与えられている場合であって、天板6の相対位置Pxが、観察領域R1と待機領域R3との間の中間領域R2にあり、かつ、観察領域R1から待機領域R3へ向かう天板6の移動速度が予め設定された値よりも大きいときに、目標角度に向かう方向と逆方向にCアーム13を旋回させる。そのため、待機領域R3まで天板6の相対位置Pxを戻さなくても、例えば天板6を待機領域R3の元の位置に確実に戻そうとする意思を読み取れたときに、逆方向の旋回動作を行う。そのため、操作者の意図しない旋回動作を防止することができる。
(5)上述のX線撮影装置1において、制御部89は、操作部37により天板6の相対移動を禁止する入力が与えられたときに、旋回機構21によるCアーム13の旋回動作を停止させる。そのため、天板6とCアーム13とが衝突するなどの操作者の意図しない旋回動作が行われることを防止することができる。
(6)上述のX線撮影装置1は、Cアーム13を水平軸AX1周りに回転させる水平軸回転機構19を更に備え、制御部89は、天板6を相対移動させるための入力が与えられることに基づいてCアーム13を旋回させる場合であって、X線管7とX線検出器11とを結ぶX線軸AX4が鉛直軸AX2に対して傾斜しているときは、水平軸回転機構19を作動させてX線軸AX4が鉛直軸AX2と平行になるようにCアーム13を水平軸AX1周りに回転させた後、Cアーム13を旋回させる。水平軸回転機構19によりX線管7とX線検出器11とが上下方向に配置される基準姿勢に戻した後に、Cアーム13の旋回動作を行う。そのため、操作者の意図しない回転および旋回の動作を防止することができる。
(7)上述のX線撮影装置1において、制御部89は、操作部37により天板6を移動させるための入力が与えられたときに、天板6のロック状態を解除することにより、手動で天板6を移動させることができる状態にすると共に、Cアーム13を旋回させる。すなわち、手動で天板6を移動させる際に、関心部位への位置合わせを円滑に行うことができる。また、水平駆動部(2つの電動モータ47,61)を用いて天板6を移動させる場合に比べて、手動で天板6を移動させる方が早く位置合わせできる。
(8)上述のX線撮影装置1は、天板6を水平方向に移動させる水平駆動部(47,61)を更に備え、制御部89は、操作部37により天板6を移動するための入力が与えられたときに、水平駆動部(47,61)を作動させて天板6を水平方向に移動させると共に、Cアーム13を旋回させる。そのため、水平駆動部(47,61)により天板6を移動させる際に、関心部位への位置合わせを円滑に行うことができる。
(9)上述のX線撮影装置1は、Cアーム13を水平方向に移動させる水平移動機構23を更に備え、制御部89は、操作部37によりCアーム13を移動させるための入力が与えられたときに、水平移動機構23を作動させてCアーム13を水平方向に移動させると共に、Cアーム13を旋回させる。そのため、水平移動機構23によりCアーム13を移動させる際に、関心部位への位置合わせを円滑に行うことができる。
1 … X線撮影装置
6 … 天板
7 … X線管
11 … X線検出器
13 … Cアーム(C状アーム)
15 … Cアーム駆動機構
19 … 水平軸回転機構
21 … 旋回機構
23 … 水平移動機構
27C,54 … X位置センサ
33 … 天板水平移動機構
37 … コンソール
43,57… ガイドレール
45,59… 可動部材
47,61… 電動モータ
53 … Xブレーキ
67 … Yブレーキ
71 … 天板操作スイッチ
73 … モード選択スイッチ
77(77U,77D,77L,77R)… 方向キー
89 … 制御部
AX1 … 水平軸
AX2 … 鉛直軸
AX4 … X線軸
6 … 天板
7 … X線管
11 … X線検出器
13 … Cアーム(C状アーム)
15 … Cアーム駆動機構
19 … 水平軸回転機構
21 … 旋回機構
23 … 水平移動機構
27C,54 … X位置センサ
33 … 天板水平移動機構
37 … コンソール
43,57… ガイドレール
45,59… 可動部材
47,61… 電動モータ
53 … Xブレーキ
67 … Yブレーキ
71 … 天板操作スイッチ
73 … モード選択スイッチ
77(77U,77D,77L,77R)… 方向キー
89 … 制御部
AX1 … 水平軸
AX2 … 鉛直軸
AX4 … X線軸
Claims (9)
- X線管とX線検出器を支持するC状アームと、
前記C状アームを鉛直軸周りに旋回させる旋回機構と、
被検体を載置する天板と、
操作部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記操作部により前記C状アームに対して前記天板を相対移動させるための入力が与えられたときに、前記旋回機構を作動させて予め設定された目標角度に向かう方向に前記C状アームを旋回させるX線撮影装置。 - 請求項1に記載のX線撮影装置において、
被検体の予め設定された関心部位を観察するための特定撮影モードを選択するモード選択部を更に備え、
前記制御部は、前記モード選択部により前記特定撮影モードが選択されたことを条件に、前記操作部により前記C状アームに対して前記天板を相対移動させるための入力が与えられたときに、前記旋回機構を作動させて予め設定された前記目標角度に向かう方向に前記C状アームを旋回させるX線撮影装置。 - 請求項1または2に記載のX線撮影装置において、
前記制御部は、前記C状アームの旋回角度が前記目標角度に到達した後でかつ、前記天板を相対移動させるための入力が与えられている場合であって、前記天板の長手方向における前記C状アームに対する前記天板の相対位置が、前記被検体の予め設定された関心部位を観察するための観察領域の外側の待機領域にあるときに、前記旋回機構を作動させて前記目標角度に向かう方向と逆方向に前記C状アームを旋回させるX線撮影装置。 - 請求項3に記載のX線撮影装置において、
前記制御部は、前記C状アームの旋回角度が前記目標角度に到達した後でかつ、前記天板を相対移動させるための入力が与えられている場合であって、前記天板の前記相対位置が、前記観察領域と前記待機領域との間の中間領域にあり、かつ、前記観察領域から前記待機領域へ向かう前記天板の移動速度が予め設定された値よりも大きいときに、前記目標角度に向かう方向と前記逆方向に前記C状アームを旋回させるX線撮影装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載のX線撮影装置において、
前記制御部は、前記操作部により前記天板の相対移動を禁止する入力が与えられたときに、前記旋回機構による前記C状アームの旋回動作を停止させるX線撮影装置。 - 請求項1から5のいずれかに記載のX線撮影装置において、
前記C状アームを水平軸周りに回転させる水平軸回転機構を更に備え、
前記制御部は、前記天板を相対移動させるための入力が与えられることに基づいて前記C状アームを旋回させる場合であって、前記X線管と前記X線検出器とを結ぶX線軸が前記鉛直軸に対して傾斜しているときは、前記水平軸回転機構を作動させて前記X線軸が前記鉛直軸と平行になるように前記C状アームを水平軸周りに回転させた後、前記C状アームを旋回させるX線撮影装置。 - 請求項1から6のいずれかに記載のX線撮影装置において、
前記制御部は、前記操作部により前記天板を移動させるための入力が与えられたときに、前記天板のロック状態を解除することにより、手動で前記天板を移動させることができる状態にすると共に、前記C状アームを旋回させるX線撮影装置。 - 請求項1から6のいずれかに記載のX線撮影装置において、
前記天板を水平方向に移動させる水平駆動部を更に備え、
前記制御部は、前記操作部により前記天板を移動するための入力が与えられたときに、前記水平駆動部を作動させて前記天板を水平方向に移動させると共に、前記C状アームを旋回させるX線撮影装置。 - 請求項1から6のいずれかに記載のX線撮影装置において、
前記C状アームを水平方向に移動させる水平移動機構を更に備え、
前記制御部は、前記操作部により前記C状アームを移動させるための入力が与えられたときに、前記水平移動機構を作動させて前記C状アームを水平方向に移動させると共に、前記C状アームを旋回させるX線撮影装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022001145A JP2023100451A (ja) | 2022-01-06 | 2022-01-06 | X線撮影装置 |
US17/984,109 US20230210483A1 (en) | 2022-01-06 | 2022-11-09 | X-ray imaging equipment |
CN202211676416.6A CN116392151A (zh) | 2022-01-06 | 2022-12-26 | X射线摄影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022001145A JP2023100451A (ja) | 2022-01-06 | 2022-01-06 | X線撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023100451A true JP2023100451A (ja) | 2023-07-19 |
Family
ID=86992810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022001145A Pending JP2023100451A (ja) | 2022-01-06 | 2022-01-06 | X線撮影装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230210483A1 (ja) |
JP (1) | JP2023100451A (ja) |
CN (1) | CN116392151A (ja) |
-
2022
- 2022-01-06 JP JP2022001145A patent/JP2023100451A/ja active Pending
- 2022-11-09 US US17/984,109 patent/US20230210483A1/en active Pending
- 2022-12-26 CN CN202211676416.6A patent/CN116392151A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230210483A1 (en) | 2023-07-06 |
CN116392151A (zh) | 2023-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7367273B2 (en) | Diagnostic table | |
US7028356B2 (en) | Multiconfiguration braking system | |
US10813816B2 (en) | Patient placement table moving method used on robotic operating table | |
US11045154B2 (en) | Robotic operating table and hybrid operating system | |
CN108245359B (zh) | 机器人手术台及混合式手术室 | |
JP2020110618A (ja) | 器具外乱補償のためのシステム及び方法 | |
US20040172758A1 (en) | Method and apparatus for tilting in a patient positioning system | |
JP2004174250A (ja) | 血管に関係する用途のためのグラウティングされた傾斜型患者位置決め台 | |
US8721179B2 (en) | Medical bed apparatus | |
JP3834348B2 (ja) | X線撮影システム及びその制御方法 | |
CA2616346A1 (en) | System and method for providing lateral and frontal x-ray images of a patient | |
JP5510540B2 (ja) | X線透視撮影装置 | |
JP2023100451A (ja) | X線撮影装置 | |
JPH11206744A (ja) | X線診断装置 | |
JP2020110228A (ja) | X線撮影装置 | |
JP2003135439A (ja) | アーム搭載型x線撮影装置 | |
JP4016636B2 (ja) | アーム搭載型x線撮影装置 | |
JP4314013B2 (ja) | X線透視撮影装置 | |
JP2007313254A (ja) | X線診断装置 | |
US11229415B2 (en) | Radiographic imaging apparatus | |
JP2006055518A (ja) | X線診断装置 | |
US11179120B2 (en) | Methods and systems for an X-ray positioning system | |
JP4490982B2 (ja) | X線診断装置 | |
JP2003135440A (ja) | アーム搭載型x線撮影装置 | |
JP2007159989A (ja) | X線診断装置 |