JP2023177143A - 検出装置 - Google Patents
検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023177143A JP2023177143A JP2022089907A JP2022089907A JP2023177143A JP 2023177143 A JP2023177143 A JP 2023177143A JP 2022089907 A JP2022089907 A JP 2022089907A JP 2022089907 A JP2022089907 A JP 2022089907A JP 2023177143 A JP2023177143 A JP 2023177143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- electrode
- value
- circuit
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 241
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/962—Capacitive touch switches
- H03K17/9622—Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/24—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/96—Touch switches
- H03K2217/9607—Capacitive touch switches
- H03K2217/960705—Safety of capacitive touch and proximity switches, e.g. increasing reliability, fail-safe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
【課題】検出領域上の被検出体を高精度に検出可能な範囲を拡大することができる検出装置を提供する。【解決手段】検出装置は、検出領域が設けられたセンサ領域と、検出領域に設けられた複数の電極と、複数の電極ごとの検出値に基づき、フレーム単位で検出領域上の被検出体を検出する検出回路と、を備える。電極ごとの検出値を所定間隔で電極ごとに積算し、複数の電極のうちの1つの積算値が所定値以上となるまでの積算回数に基づき、検出領域上の空間における被検出体の位置を検出する。【選択図】図11
Description
本発明は、検出装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能な検出装置が液晶表示装置等の表示装置上に装着又は一体化された検出システムが知られている(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。このような検出システムにおいて、例えば操作者の手指等の被検出体の検出面への接触を検出するタッチ検出機能に加え、検出面に手指が触れていない状態で、検出領域上の空間における手指の近接状態やジェスチャ等を検出するホバー検出機能が注目されている。
複数の電極を検出領域内に設け、各電極に生じた静電容量を検出して検出領域上の被検出体が存在する位置の空間座標を検出する構成では、タッチ検出位置の平面座標を検出する構成と比較して各電極のサイズを大きくして感度を高めると共に、検出回路において検出可能な範囲を拡大する必要がある。
本発明は、検出領域上の被検出体を高精度に検出可能な範囲を拡大することができる検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る検出装置は、検出領域が設けられたセンサ領域と、前記検出領域に設けられた複数の電極と、複数の前記電極ごとの検出値に基づき、フレーム単位で前記検出領域上の被検出体を検出する検出回路と、を備え、前記センサ領域と被検出体との相対的な距離に応じて、前記検出領域上の被検出体を検出する1フレーム期間の長さが異なる。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、実施形態に係る検出装置の概略構成を示す平面図である。図1に示すように、検出装置1は、センサ領域10と、制御回路20と、を備える。
センサ領域10は、センサ基板11と、センサ基板11の検出領域AAに設けられる複数の電極12と、複数の各電極12から延びる配線13と、を有する。制御回路20は、制御基板21と、AFE(Analog Front End)回路22と、処理回路23と、電源回路24と、インターフェース回路25と、を有する。
センサ基板11の検出領域AAは、Dx方向(第1方向)及びDy方向(第2方向)にマトリクス状に並ぶ複数の電極12が設けられた領域である。センサ基板11は、例えば、ガラス基板又は透光性を有するフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)である。
本開示において、Dx方向(第1方向)及びDy方向(第2方向)は、センサ基板11の検出領域AAにおいて直交する。また、本開示では、Dx方向(第1方向)及びDy方向(第2方向)に直交する方向をDz方向(第3方向)としている。
図1に示す例では、Dx方向に5個の電極12が並び、Dy方向に4個の電極12が並ぶ5×4(=20)個の電極12が設けられた例を示したが、センサ基板11の検出領域AAに設けられる電極12の数はこれに限定されない。
センサ基板11には、配線基板31を介して制御基板21が電気的に接続される。配線基板31は、例えばフレキシブルプリント基板である。センサ領域10の各電極12は、配線基板31を介して、制御回路20のAFE回路22と接続される。
制御基板21には、AFE回路22、処理回路23、電源回路24、及びインターフェース回路25が設けられている。制御基板21は、例えばリジット基板である。
AFE回路22は、センサ基板11から出力される各電極12の検出信号に基づき、各電極12の検出値を生成する。AFE回路22は、例えばアナログフロントエンドICである。
処理回路23は、AFE回路22から出力される各電極12の検出値に基づき、検出領域AA上において被検出体(例えば、操作者の手指等)が存在する位置を示す空間座標を生成する。処理回路23は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device)であっても良いし、例えばMCU(Micro Control Unit)であっても良い。
電源回路24は、AFE回路22及び処理回路23に電源を供給する回路である。
インターフェース回路25は、例えばUSBコントローラICであり、処理回路23と検出システムが搭載されるホストデバイスのホストコントローラ(不図示)との間の通信制御を行う回路である。
図2は、実施形態に係る検出装置が適用される検出システムの概略断面構成を示す模式図である。
検出システム100は、検出装置1と、表示パネル200と、を含む。表示パネル200は、エアギャップAGを介して検出装置1のセンサ領域10に対向配置される。検出装置1のセンサ領域10は、平面視においてセンサ領域10の検出領域AAと表示パネル200の表示領域DAとがDz方向(第3方向)に重なるように配置される。表示パネル200は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)が例示される。表示パネル200は、例えば、有機ELディスプレイ(OLED:Organic Light Emitting Diode)や無機ELディスプレイ(マイクロLED、ミニLED)であっても良い。
センサ領域10は、センサ基板11と、電極12と、シールド14と、カバーガラス15と、を備える。センサ領域10は、表示パネル200側から、シールド14、センサ基板11、電極12、カバーガラス15の順に積層される。以下、最上層に設けられるカバーガラス15の表面を、「検出面」とも称する。
シールド14は、センサ基板11の表示パネル200側の第1面に設けられている。電極12は、センサ基板11の第1面の裏側の第2面に設けられている。カバーガラス15は、センサ基板11の第2面に接着層OCを介して設けられている。接着層OCは、透光性を有する接着剤が採用されることが望ましい。接着層OCは、例えばOCA(Optical Clear Adhesive)のように両面粘着性を有する透光性フィルムによって形成されても良い。
図3は、実施形態に係る検出装置の検出回路の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、検出回路40は、検出タイミング制御回路41と、信号検出回路42と、A/D変換回路43と、信号処理回路44と、座標抽出回路45と、を備える。本開示において、検出タイミング制御回路41、信号検出回路42、及びA/D変換回路43は、AFE回路22に含まれる。信号処理回路44、及び座標抽出回路45は、処理回路23に含まれる。
検出タイミング制御回路41は、信号検出回路42及びA/D変換回路43における検出動作タイミングを制御する構成部である。本開示における検出タイミング制御回路41の具体的な動作については後述する。
信号検出回路42は、センサ基板11から出力される各電極12の検出信号Det(n)(nは、1からNまでの自然数、Nは、検出領域AA内の電極数)に基づき、電極12ごとの出力値GV(n)を生成する。A/D変換回路43は、信号検出回路42の出力値GV(n)をサンプリングして離散値の検出値Raw(n)に変換する。
信号処理回路44は、電極12ごとの検出値Raw(n)に対し、所定の信号処理を実行し、電極12ごとの信号値S(n)を算出する。信号処理回路44における具体的な処理の具体例については後述する。
座標抽出回路45は、信号処理回路44から出力される電極12ごとの信号値S(n)に基づき、被検出体が存在する位置の空間座標を抽出する。
図4Aは、検出領域上の空間における被検出体の位置と各電極との位置関係を示す模式図である。図4Bは、検出領域上の空間における被検出体の空間座標を示す模式図である。図4A及び図4Bでは、検出領域AA上の空間に被検出体Fが存在する例を示している。
図4Aに示すように、検出領域AAの各電極12には、検出領域AA上の空間に存在する被検出体Fと各電極12との距離D(n)に応じた静電容量が生じ、当該静電容量に応じた信号値S(n)が取得される。
処理回路23は、生成された各電極12の信号値S(n)を用いて、図4Bに示す検出領域AA上の空間における被検出体Fの位置を示す空間座標R(Rx,Ry,Rz)を抽出する。
本開示において、空間座標R(Rx,Ry,Rz)は、検出領域AA上におけるDx方向(第1方向)の位置を示す第1データRx、検出領域AA上におけるDy方向(第2方向)の位置を示す第2データRy、Dx方向(第1方向)及びDy方向(第2方向)に直交すえるDz方向(第3方向)の位置を示す第3データRzを含む。
また、本開示において、空間座標R(Rx,Ry,Rz)は、カバーガラス15の表面を検出面として、検出面上の空間に存在する被検出体Fの位置を示している。
本開示に係る検出装置1は、上述したように、各電極12に生じた静電容量を検出して検出領域AA上の被検出体Fが存在する位置の空間座標を検出する構成である。このため、検出領域AAからDz方向に離れた位置に存在する被検出体Fを検出するために検出面への被検出体Fの接触位置の平面座標を検出する構成に比べて各電極12のサイズを大きくして感度を高める必要がある。本開示において、各電極12の大きさは、例えば20×20[mm2]~50×50[mm2]程度が想定される。言い換えると、Dx方向及びDy方向の各電極12間の距離は、例えば20[mm]~50[mm]程度が想定される。
図5は、比較例に係るAFE回路の具体的な回路構成の一例を示す図である。図5では、後述する実施形態の構成に対応する比較例を例示している。
図5に示す比較例において、AFE回路122の信号検出回路142は、主要な構成要素として、差動増幅回路CA(n)、及び増幅回路PGA(n)を備えている。
差動増幅回路CA(n)の非反転入力端子には、第1スイッチ回路SW1及び第2スイッチ回路SW2が接続され、第1基準電位VDD及び第2基準電位GNDが選択的に印加される。第1スイッチ回路SW1は、検出タイミング制御回路141から出力される第1スイッチ制御信号SW1ctrlによりオンオフ制御される。第2スイッチ回路SW2は、検出タイミング制御回路141から出力される第2スイッチ制御信号SW2ctrlによりオンオフ制御される。
具体的には、第1スイッチ回路SW1がオン制御され、第2スイッチ回路SW2がオフ制御されているとき、差動増幅回路CA(n)の非反転入力端子に第1基準電位VDDが印加される。また、第1スイッチ回路SW1がオフ制御され、第2スイッチ回路SW2がオン制御されているとき、差動増幅回路CA(n)の非反転入力端子に第2基準電位GNDが印加される。第1スイッチ回路SW1及び第2スイッチ回路SW2がオンオフ制御されることにより、ハイ電位(以下、「H」電位とも称する)を第1基準電位VDD、ロー電位(以下、「L」電位とも称する)を第2基準電位GNDとする矩形波状の基準信号REF_SIGが差動増幅回路CA(n)の非反転入力端子に入力される。なお、ここでは、第2基準電位をGND電位としているが、これに限定されず、第2基準電位は第1基準電位よりも小さい値であれば良い。
差動増幅回路CA(n)の他方の反転入力端子には、検出領域AAに設けられた電極12_nが接続されている。また、差動増幅回路CA(n)の反転入力端子と出力端子との間には、負帰還容量Cfb、及び当該負帰還容量Cfbをリセットするリセットスイッチ回路RSWが設けられている。差動増幅回路CA(n)は、上記構成により積分回路として機能する。リセットスイッチ回路RSWは、検出タイミング制御回路141から出力されるリセットスイッチ制御信号RSWctrlによりオンオフ制御される。
増幅回路PGA(n)は、差動増幅回路CA(n)の出力値V(n)を増幅する。増幅回路PGA(n)のゲインをGとしたとき、信号検出回路142の出力値は、差動増幅回路CA(n)の出力値V(n)にゲインGを乗じたGV(n)として表せる。
次に、図5に示す比較例における動作について、図6を参照して説明する。図6は、図5に示す比較例における動作例を示すタイミングチャートである。図6では、図5に示す比較例において被検出体Fの検出を行う際、Mサンプリング周期(Mは、1以上の自然数)を1フレーム(1[F]=M[T])として被検出体Fの検出を行う例を示している。
図5に示す比較例において、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbは、サンプリング周期1[T]_m(mは、1~Mの自然数)でリセットされる。
具体的には、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbのリセット後の基準信号REF_SIGのハイ期間(以下、「H」期間とも称する)及びロー期間(以下、「L」期間とも称する)において、被検出体Fと各電極12との距離Dに応じた電荷が電極12_nにチャージされる。このとき、電極12_nにチャージされた電荷に応じた検出信号Det(n)が差動増幅回路CA(n)の「-」端子に入力される。これにより、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbがチャージされ、差動増幅回路CA(n)の出力値V(n)に増幅回路PGA(n)のゲインGを乗じたGV(n)_1,GV(n)_2,GV(n)_3,・・・,GV(n)_Mが信号検出回路142から出力される。
図6では、電極12_n1における信号検出回路142の出力値GV(n1)_1~GV(n1)_M、電極12_n2における信号検出回路142の出力値GV(n2)_1~GV(n2)_M、及び電極12_n3における信号検出回路142の出力値GV(n3)_1~GV(n3)_Mを例示している。また、図6では、電極12_n1の被検出体Fからの距離をD(n1)、電極12_n2の被検出体Fからの距離をD(n2)、電極12_n3の被検出体Fからの距離をD(n3)としたとき、D(n2)<D(n1)<D(n3)としている。
A/D変換回路43は、サンプリング周期1[T]_mで信号検出回路142の出力値GV(n)_1,GV(n)_2,GV(n)_3,・・・,GV(n)_Mのサンプリング処理を行い、Raw(n)_1,Raw(n)_2,Raw(n)_3,・・・,Raw(n)_Mを出力する。
図6に示す例において、比較例に係る検出装置は、1フレームごとに、検出領域AA上の被検出体Fの有無を検出し、当該被検出体Fの検出領域AA上における位置の空間座標Rp(Rxp,Ryp,Rzp)(pは自然数)を出力する。
具体的に、図6に示す例において、信号処理回路44は、基準信号REF_SIGの「H」期間に取得した検出値Raw(n)_odd(Raw(n)_1,Raw(n)_3,・・・,Raw(n)_M-1)、及び、基準信号REF_SIGの「L」期間に取得した検出値Raw(n)_even(Raw(n)_2,Raw(n)_4,・・・,Raw(n)_M)に対し、それぞれ下記(1)式及び下記(2)式を適用して、信号値S(n)_odd及び信号値S(n)_evenを算出する。下記(2)式において、S_maxは、A/D変換回路43以降におけるデジタル信号の最大階調である。
S(n)_odd=Raw(n)_odd…(1)
S(n)_even=S_max-Raw(n)_even…(2)
そして、信号処理回路44は、1フレームにおける信号値S(n)_1,S(n)_2,・・・,S(n)_Mの平均化処理を実行する。
図7は、被検出体と電極との距離と信号値との関係を示す線図である。図7において、横軸は被検出体Fと電極12との距離Dを示し、縦軸は信号値S_odd(又は信号値S_even)を示している。
信号値S_odd(又は信号値S_even)は、被検出体Fと電極12との距離Dに応じた信号検出回路142の出力値GVに対応する。信号値S_odd(又は信号値S_even)の最小階調S_minは、A/D変換回路43以降におけるデジタル信号のデータ値「0」に対応する。A/D変換回路43以降におけるデジタル信号の最大階調S_maxは、例えば、A/D変換回路43以降の処理における分解能が8ビットの場合のデータ値「255」に対応する。なお、図7では、増幅回路PGAのゲインをG1,G2,G3とした例を示している(G1<G2<G3)。
図7に示すように、被検出体Fと電極12との距離Dの増加に伴い信号値S_odd(又は信号値S_even)の減少率が低下する。言い換えると、被検出体Fと電極12との距離Dが大きくなると、信号値S_odd(又は信号値S_even)の変化率が小さくなる。被検出体Fと電極12との距離Dが相対的に大きい領域では、被検出体Fと電極12との距離Dに応じて電極12に生じる静電容量Cdetに対し、電極12とシールド電位(例えば、GND電位)との間に生じる寄生容量Cparaの影響が大きくなる。また、距離Dの変化に対して信号値S_odd(又は信号値S_even)の量子化誤差の影響が大きくなる。このため、信号値S_odd(又は信号値S_even)の最小階調S_minに対してマージン(Bottom_margin)を設け、信号値S_odd(又は信号値S_even)として取り得る下限階調をS_lower_limとしている。
また、図7に示すように、被検出体Fと電極12との距離Dの減少に伴い信号値S_odd(又は信号値S_even)の増加率が指数的に上昇する。言い換えると、被検出体Fと電極12との距離Dが小さくなると、信号値S_odd(又は信号値S_even)の変化率が大きくなる。特に、本開示に係る検出装置1では、各電極12のサイズが大きい(例えば20×20[mm2]~50×50[mm2]程度)ため、被検出体Fと電極12との距離Dが相対的に小さい場合(例えば、被検出体Fが検出面に近接あるいは接触した位置に存在するような場合)に、信号値S_odd(又は信号値S_even)がオーバーフローする可能性がある。このため、信号値S_odd(又は信号値S_even)の最大階調S_maxに対してマージン(Head_margin)を設け、信号値S_odd(又は信号値S_even)として取り得る上限階調をS_upper_limとしている。
このように、信号値S_odd(又は信号値S_even)に対して上下限値を設定することにより、A/D変換回路43のサンプリング処理における線形領域(A/D変換回路43の入力値の変化に対し出力値が線形に変化する領域)において、信号値S_odd(又は信号値S_even)を取得することができる。
ここで、被検出体Fと電極12との距離Dが相対的に大きい場合、すなわち、検出面から離れた位置に存在する被検出体Fの検出精度を向上するために、増幅回路PGAのゲインGを大きくすると、被検出体Fと電極12との距離Dが相対的に小さい場合(例えば、被検出体Fが検出面に近接あるいは接触した位置に存在するような場合)の検出精度が低下する可能性がある。具体的に、増幅回路PGAのゲインをG3としたとき、被検出体Fから図7に示す距離D_min_G3よりも近い位置にある電極12では、信号値S_odd(又は信号値S_even)がオーバーフローする可能性がある。より具体的には、図6に示す例において、電極12_n1の被検出体Fからの距離D(n1)、電極12_n2の被検出体Fからの距離D(n2)、電極12_n3の被検出体Fからの距離D(n3)がそれぞれ相対的に小さい場合に、例えば、電極12_n2に対応する信号値S_odd(又は信号値S_even)がオーバーフローし、被検出体Fの空間座標の検出精度が低下する可能性がある。
また、被検出体Fと電極12との距離Dが相対的に小さい場合、すなわち、検出面に近接あるいは接触した位置に存在する被検出体Fの検出精度を向上するために、増幅回路PGAのゲインGを小さくすると、被検出体Fと電極12との距離Dが相対的に大きい場合、すなわち、検出面から離れた位置に存在する被検出体Fの検出精度が低下する可能性がある。具体的に、増幅回路PGAのゲインをG1としたとき、被検出体Fから図7に示す距離D_max_G1よりも離れた位置にある電極12に対応する信号値S_odd(又は信号値S_even)が寄生容量Cparaや量子化誤差の影響を受け易くなる。より具体的には、図6に示す例において、電極12_n1の被検出体Fからの距離D(n1)、電極12_n2の被検出体Fからの距離D(n2)、電極12_n3の被検出体Fからの距離D(n3)がそれぞれ相対的に大きい場合に、例えば、電極12_n1及び電極12_n3に対応する信号値S_odd(又は信号値S_even)が寄生容量Cparaや量子化誤差の影響を受け、被検出体Fの検出精度が低下する可能性がある。
以下、検出領域AA上の被検出体Fを高精度に検出可能な範囲を拡大することが可能な実施形態に係る構成及び動作について説明する。図8は、実施形態に係るAFE回路の具体的な回路構成の一例を示す図である。ここでは、上述した比較例と異なる点について詳細に説明し、比較例と同様の説明を省略する場合がある。
実施形態に係る信号検出回路42において、差動増幅回路CA(n)の反転入力端子には、第3スイッチ回路SW3を介して、検出領域AAに設けられた電極12_nが接続される。また、電極12_nは、第4スイッチ回路SW4を介して、第2基準電位GNDに接続される。第3スイッチ回路SW3は、検出タイミング制御回路41から出力される第3スイッチ制御信号SW3ctrlによりオンオフ制御される。第4スイッチ回路SW4は、検出タイミング制御回路41から出力される第4スイッチ制御信号SW4ctrlによりオンオフ制御される。
具体的には、第3スイッチ回路SW3がオン制御され、第4スイッチ回路SW4がオフ制御されているとき、差動増幅回路CA(n)の反転入力端子に電極12_nが接続される。また、第3スイッチ回路SW3がオフ制御され、第4スイッチ回路SW4がオン制御されているとき、差動増幅回路CA(n)の反転入力端子と電極12_nとが切り離されると共に、電極12_nにチャージされた電荷がリセットされる。第3スイッチ回路SW3及び第4スイッチ回路SW4がオンオフ制御されることにより、電極12_nの電荷が充放電される。
増幅回路PGA(n)は、差動増幅回路CA(n)の出力値V(n)を増幅する。増幅回路PGA(n)のゲインをGとしたとき、信号検出回路42の出力値は、差動増幅回路CA(n)の出力値V(n)にゲインGを乗じたGV(n)として表せる。
本実施形態に係る信号検出回路42の出力値GV(n)は、第5スイッチ回路SW5を介してA/D変換回路43に出力される。第5スイッチ回路SW5は、検出タイミング制御回路41から出力される第5スイッチ制御信号SW5ctrlによりオンオフ制御される。第5スイッチ制御信号SW5ctrlは、A/D変換回路43のサンプリングタイミングに同期してオン制御される。
また、本実施形態において、増幅回路PGA(n)の出力値GV(n)は、検出タイミング制御回路41に出力される。
検出タイミング制御回路41は、信号検出回路42の出力値GV(n)_odd及び出力値GV(n)_evenに対し、それぞれ下記(3)式及び下記(4)式を適用して、積算値Vint(n)を算出する。
Vint(n)=GV(n)_odd…(3)
Vint(n)=GVDD-GV(n)_even…(4)
本実施形態において、検出タイミング制御回路41は、積算値Vint(n)に対する積算閾値Vintthが設定されている。検出タイミング制御回路41は、積算値Vint(n)と積算閾値Vintthとの比較演算処理を実行し、A/D変換回路43のサンプリングタイミングを制御する。具体的に、A/D変換回路43は、積算値Vint(n)が積算閾値Vintth以上(Vint(n)≧Vintth)となった時点で、信号検出回路42の出力値GV(n)のサンプリング処理を実行する。積算閾値Vintthは、図7に示す信号値S_odd(又は信号値S_even)の上限階調S_upper_limに対応する値よりも小さい値に設定されていることが好ましい。
次に、図8に示す実施形態の構成における動作について、図9から図12を参照して説明する。図9は、実施形態に係る検出装置の検出期間の一例を示す概念図である。図10は、実施形態に係る検出装置の第1期間の動作例を示すタイミングチャートである。図11は、実施形態に係る検出装置の第2期間の動作例を示すタイミングチャートである。図12は、実施形態に係る検出装置の第2期間の一例を示す概念図である。
本実施形態に係る検出装置1は、図9に示すように、検出面上の空間における被検出体Fの存在有無を検出する第1期間PWと、検出面上の空間における被検出体Fの位置を検出する第2期間PDと、を有する。本実施形態に係る検出装置1は、第1期間PWにおいて検出面上の空間に存在する被検出体Fを検出して第2期間PDに移行する。また、本実施形態に係る検出装置1は、第2期間PDにおいて検出面上の空間における被検出体Fの位置を検出できない場合に第1期間PWに移行する。
図10及び図11では、図5に示す比較例と同様に、被検出体Fの検出を行う際、Mサンプリング周期(Mは、1以上の自然数)を1フレーム(1[F]=M[T])として被検出体Fの検出を行う例を示している。
図8に示す実施形態に係る構成においても、図5に示す比較例と同様に、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbは、サンプリング周期1[T]_m(mは、1~Mの自然数)でリセットされる。
具体的に、図10に示す第1期間PWの動作において、本実施形態に係る検出装置1は、第3スイッチ回路SW3がオン制御され、第4スイッチ回路SW4がオフ制御される。
図10では、電極12_n1における信号検出回路42の出力値GV(n1)_1~GV(n1)_M、電極12_n2における信号検出回路42の出力値GV(n2)_1~GV(n2)_M、及び電極12_n3における信号検出回路42の出力値GV(n3)_1~GV(n3)_Mを例示している。
図10に示す第1期間PWの動作例において、電極12_n1における信号検出回路42の出力値GV(n1)_1~GV(n1)_M、電極12_n2における信号検出回路42の出力値GV(n2)_1~GV(n2)_M、及び電極12_n3における信号検出回路42の出力値GV(n3)_1~GV(n3)_Mは、各電極12に生じる静電容量Cdet(n)に対して寄生容量Cparaの影響が大きい状態を例示している。すなわち、第1期間PWでは、検出領域AA上の空間に被検出体Fが存在しないか、又は、検出領域AA上の空間において相対的に遠い位置に被検出体Fが存在することを示している。この第1期間PWにおいて、検出装置1は、図9に示すように、所定のフレームレートで電極12ごとの信号値S(n)を取得する。
この第1期間PWの動作例において、本実施形態に係る検出装置1は、被検出体Fと各電極12との距離Dに応じた電荷が各電極12にチャージされる。このとき、各電極12にチャージされた電荷に応じた検出信号Det(n)が差動増幅回路CA(n)の「-」端子に入力される。これにより、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbがチャージされる。
信号処理回路44は、上記(1)式、上記(2)式、及び上記(3)を用いて算出した電極12ごとの信号値S(n)の合計値Ssumを算出する。
本実施形態において、信号処理回路44は、合計値Ssumに対する合計閾値Ssumthが設定されている。信号処理回路44は、第1期間PWにおいて、合計値Ssumと合計閾値Ssumthとの比較演算処理を実行する。検出装置1は、信号処理回路44における比較演算処理において、Ssum≧Ssumthとなった場合に、第2期間PDに移行する。合計閾値Ssumthは、図7に示す信号値S_odd(又は信号値S_even)の下限階調S_lower_limよりも大きい値に設定されていることが好ましい。
図11に示す第2期間PDの動作例において、本実施形態に係る検出装置1は、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbのリセット後の基準信号REF_SIGの「H」期間及び「L」期間において、第3スイッチ回路SW3がオン制御され、第4スイッチ回路SW4がオフ制御されることにより、被検出体Fと各電極12との距離Dに応じた電荷が各電極12にチャージされる。このとき、各電極12にチャージされた電荷に応じた検出信号Det(n)が差動増幅回路CA(n)の「-」端子に入力される。これにより、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbがチャージされる。
そして、第3スイッチ回路SW3がオフ制御され、第4スイッチ回路SW4がオン制御されることにより、負帰還容量Cfbの電荷が維持された状態で、各電極12にチャージされた電荷がリセットされた後、再度、第3スイッチ回路SW3がオン制御され、第4スイッチ回路SW4がオフ制御されることにより、被検出体Fと各電極12との距離Dに応じた電荷が各電極12にチャージされ、各電極12にチャージされた電荷に応じた検出信号Det(n)が差動増幅回路CA(n)の「-」端子に入力される。これにより、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbがチャージされる。
図11に示す第2期間PDの動作例では、1サンプリング周期内で上述した充放電動作を繰り返すことにより、差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbにチャージされる電荷が積算される。
図11では、電極12_n1における信号検出回路42の出力値GV(n1)_1~GV(n1)_M、電極12_n2における信号検出回路42の出力値GV(n2)_1~GV(n2)_M、及び電極12_n3における信号検出回路42の出力値GV(n3)_1~GV(n3)_Mを例示している。また、図11では、図5に示す比較例と同様に、電極12_n1の被検出体Fからの距離をD(n1)、電極12_n2の被検出体Fからの距離をD(n2)、電極12_n3の被検出体Fからの距離をD(n3)としたとき、D(n2)<D(n1)<D(n3)としている。
図11に示す第2期間PDの動作例において、検出タイミング制御回路41は、信号検出回路42の全ての積算値Vint(n)と積算閾値Vintthとの比較演算処理を実行し、各電極12に対応する積算値Vint(n)のうちの1つがVint(n)≧Vintthとなった場合に、第3スイッチ回路SW3及び第4スイッチ回路SW4のオンオフ制御を停止し、A/D変換回路43のサンプリングタイミングを制御すると共に、当該サンプリングタイミングに同期して、第5スイッチ回路SW5をオン制御する。これにより、信号検出回路42の出力値GV(n)がA/D変換回路43に出力される。図11では、電極12_n2における信号検出回路42の出力値GV(n2)_1~GV(n2)_Mにおいて、Vint(n)≧Vintthとなった例を示している。
また、本実施形態において、検出タイミング制御回路41は、基準信号REF_SIGの「H」期間及び「L」期間における第3スイッチ回路SW3及び第4スイッチ回路SW4のオンオフ制御回数、言い換えると、電極12の充放電回数(カウント値)CVをカウント及びリセットする機能を有している。検出タイミング制御回路41は、第1スイッチ回路SW1及び第2スイッチ回路SW2のオンオフ制御に同期して、電極12の充放電回数(カウント値)CVのカウントを開始し、負帰還容量Cfbのリセット時に電極12の充放電回数(カウント値)CVをリセットする。すなわち、検出タイミング制御回路41は、1サンプリング周期ごとに、電極12の充放電回数(カウント値)CVをリセットしてカウントを開始する。
また、本実施形態において、検出タイミング制御回路41は、電極12の充放電回数(カウント値)Cvに対するカウント閾値Cvthが設定されている。具体的に、カウント閾値Cvthは、検出領域AA上の空間に被検出体Fが存在しないと見做せる値に設定されていることが好ましい。
図11に示す第2期間PDの動作例において、検出タイミング制御回路41は、電極12の充放電回数(カウント値)Cvとカウント閾値Cvthとの比較演算処理を実行し、電極12の充放電回数(カウント値)Cvがカウント閾値Cvth以上(Cv≧Cvth)となった場合に、第1期間PWに移行する。
本実施形態に係る検出装置1の第2期間PDにおける1サンプリング周期1[T]_mの長さは、信号検出回路42の全ての積算値Vint(n)と積算閾値Vintthとの比較演算処理結果に応じて決まる。具体的には、各電極12に対応する積算値Vint(n)のうちの1つがVint(n)≧Vintthとなった時点でサンプリング処理される。すなわち、この第2期間PDにおいて、検出装置1は、積算値Vint(n)と積算閾値Vintthとの比較演算処理結果に応じて、電極12ごとの信号値S(n)を取得するサンプリングタイミングが決まる。
より具体的には、被検出体Fと電極12との距離Dが相対的に大きいほど、電極12の充放電回数(カウント値)Cvが大きくなり、第2期間PDにおける1サンプリング周期1[T]_mが長くなる。また、被検出体Fと電極12との距離Dが相対的に小さいほど、電極12の充放電回数(カウント値)Cvが小さくなり、第2期間PDにおける1サンプリング周期1[T]_mが短くなる。これにより、図12に示すように、1フレーム期間の長さは、検出領域AA上の被検出体Fの位置が検出面から遠いほど長く、検出領域AA上の被検出体Fの位置が検出面に近いほど短くなる。
このように、本実施形態に係る検出装置1の第2期間PDにおいて、検出装置1は、信号検出回路42の全ての積算値Vint(n)と積算閾値Vintthとの比較演算処理結果に応じて決まるサンプリングタイミングで電極12ごとの信号値S(n)を取得する。この結果として、第2期間PDでは、所定のフレームレートで電極12ごとの信号値S(n)を取得する第1期間PWとは異なり、図12に示すように、センサ領域10と被検出体Fとの相対的な距離Dに応じて、1フレーム期間の長さが異なっている。
また、本実施形態において、Vint(n)≧Vintthを満たす積算値Vint(n)は、電極12の被検出体Fからの距離D(n)の大きさに依らず積算閾値Vintth以上となる。本実施形態では、後段の座標抽出回路45において、信号処理回路44から出力される各電極12の信号値S(n)に対し、電極12の充放電回数(カウント値)Cvに応じた重み付け処理を実行し、被検出体Fが存在する位置の空間座標抽出処理を行う。これにより、被検出体Fの検出面上のDz方向の位置情報が補完される。
なお、図11に示す第2期間PDの動作例において、電極12の充放電回数(カウント値)Cvは、1フレームごとに出力される態様であっても良いし、1サンプリング周期1[T]_mで出力される態様であっても良い。また、1フレームごとに電極12の充放電回数(カウント値)Cvを出力する場合に、1サンプリング周期1[T]_mで取得される充放電回数(カウント値)Cvを平均化処理して出力する態様であっても良いし、座標抽出回路45において、1サンプリング周期1[T]_mで検出タイミング制御回路41から出力された充放電回数(カウント値)Cvを平均化処理する態様であっても良い。
ここで、本実施形態に係る検出装置1の第2期間PDにおいて、検出領域AA上の空間に被検出体Fが存在しない場合でも、各電極12とシールド電位(例えば、GND電位)との間に生じる寄生容量Cparaによって差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbに電荷が蓄積され、積算値Vint(n)が積算閾値Vintth以上(Vint(n)≧Vintth)となる場合がある。
本実施形態に係る検出装置1では、上述したように、第1期間PWにおいて、電極12ごとの信号値S(n)の合計値Ssumと合計閾値Ssumthとの比較演算処理を実行し、電極12ごとの信号値S(n)の合計値Ssumが合計閾値Ssumth以上(Ssum≧Ssumth)となった場合に、第2期間PDに移行するようにしている。
また、本実施形態に係る検出装置1では、上述したように、第2期間PDにおいて、電極12の充放電回数(カウント値)Cvとカウント閾値Cvthとの比較演算処理を実行し、電極12の充放電回数(カウント値)CvがCv≧Cvthとなった場合に、第1期間PWに移行するようにしている。
これにより、第2期間PDにおいて、各電極12とシールド電位(例えば、GND電位)との間に生じる寄生容量Cparaによって差動増幅回路CA(n)の負帰還容量Cfbに電荷が蓄積され、実際には検出領域AA上の空間に被検出体Fが存在しない場合に被検出体Fを誤検出することを防ぐことができる。
次に、実施形態に係る検出装置における処理について、図13を参照して説明する。図13は、実施形態に係る検出装置における処理の一例を示すフローチャートである。
検出装置1は、第1期間PWにおける検出動作を開始すると(ステップS101)、信号処理回路44は、電極12ごとの信号値S(n)を取得し(ステップS102)、電極12ごとの信号値S(n)の合計値Ssumを算出する(ステップS103)。
そして、信号処理回路44は、ステップS103において算出した合計値Ssumと合計閾値Ssumthとの比較演算処理を行う(ステップS104)。
電極12ごとの信号値S(n)の合計値Ssumが合計閾値Ssumth未満である場合(Ssum<Ssumth、ステップS104;No)、ステップS102からステップS104の処理を繰り返し実行する。
電極12ごとの信号値S(n)が合計閾値Ssumth以上となると(Ssum≧Ssumth、ステップS104;Yes)、検出装置1は、第1期間PWから第2期間PDに移行する(ステップS105)。
第2期間PDに移行すると(ステップS105)、検出タイミング制御回路41は、電極12の充放電回数(カウント値)Cvをリセット(Cv=0)する(ステップS106)。
検出タイミング制御回路41は、信号検出回路42の出力値GV(n)を取得し(ステップS108)、電極12ごとの積算値Vint(n)を算出する(ステップS109)。
そして、検出タイミング制御回路41は、ステップS109において算出した電極12ごとの積算値Vint(n)と積算閾値Vintthとの比較演算処理を行う(ステップS110)。
全ての電極12の積算値Vint(n)が積算閾値Vintth未満であれば(Vint(n)<Vintth)(ステップS110;No)、検出タイミング制御回路41は、電極12の充放電回数(カウント値)Cvとカウント閾値Cvthとの比較演算処理を行う(ステップS111)。
電極12の充放電回数(カウント値)Cvがカウント閾値Cvth未満である場合(Cv<Cvth、ステップS111;No)、ステップS108の処理に戻り、電極12ごとの積算値Vint(n)のうちの1つが積算閾値Vintth以上となるか(Vint(n)≧Vintth)(ステップS110;Yes)、あるいは、電極12の充放電回数(カウント値)Cvがカウント閾値Cvth以上となるまで(Cv≧Cvth、ステップS111;Yes)、上述した処理を繰り返し実行する。
電極12ごとの積算値Vint(n)の1つが積算閾値Vintth以上となると(Vint(n)≧Vintth)(ステップS110;Yes)、AFE回路22の検出タイミング制御回路41は、A/D変換回路43のサンプリングタイミングを制御し、A/D変換回路43は、信号検出回路42の出力値GV(n)のサンプリング処理を実行して、検出値Raw(n)を取得する。AFE回路22は、そのときの電極12の充放電回数(カウント値)Cv及びA/D変換回路43によって取得された検出値Raw(n)を後段の処理回路23に出力する(ステップS112)。そして、ステップS106の処理に戻り、電極12ごとの積算値Vint(n)の1つが積算閾値Vintth以上となるか(Vint(n)≧Vintth)(ステップS110;Yes)、あるいは、電極12の充放電回数(カウント値)Cvがカウント閾値Cvth以上となるまで(Cv≧Cvth、ステップS111;Yes)、上述した処理を繰り返し実行する。
電極12の充放電回数(カウント値)Cvがカウント閾値Cvth以上となると(Cv≧Cvth、ステップS111;Yes)、ステップS101の処理に戻る。これにより、検出装置1は、第2期間PWから第2期間PDに移行する(ステップS101)。
図14は、A/D変換回路の入出力特性の一例を示す図である。図14において、横軸はA/D変換回路43に入力される信号検出回路42の出力値GVを示し、縦軸は信号検出回路42の出力値GVに対応する検出値Rawを示している。
A/D変換回路43から出力可能な検出値Rawの階調数を2nとしたとき、最小階調Raw_minは「0」、最大階調Raw_maxは「2n-1」となる。具体的に、例えばA/D変換回路43の分解能が12bit(n=12)である場合、最小階調Raw_minは「0」、最大階調Raw_maxは「4095」となる。図14では、A/D変換回路43の分解能が5bit(n=5)である例を示している。この場合、最小階調Raw_minは「0」、最大階調Raw_maxは「31」となる。
また、図14では、量子化誤差の影響を考慮した下限階調をRaw_lower_limとし、オーバーフローマージンを考慮した上限階調をRaw_upper_limとしている。
上述した比較例の構成及び動作(図5,6)において、図14に実線矢示した範囲は、相対的に被検出体Fがセンサ領域10に近い位置に存在する場合の出力値GV及び検出値Rawの取得範囲を示し、図14に破線矢示した範囲は、相対的に被検出体Fがセンサ領域10から遠い位置に存在する場合の出力値GV及び検出値Rawの検出範囲を示している。
上述した比較例の構成及び動作(図5,6)において、被検出体Fの位置検出に用いられる検出値Rawの範囲は、下限階調Raw_lower_limから、被検出体Fから最も近い位置にある電極12の出力値GV及び検出値Rawまでの範囲となる。すなわち、相対的に被検出体Fがセンサ領域10から遠い位置に存在する場合の検出値Rawの範囲(破線)は、相対的に被検出体Fがセンサ領域10に近い位置にある場合の検出値Rawの範囲(実線)に対して相対的に狭い範囲となる。
これに対し、本開示に係る構成及び動作では、信号検出回路42の全ての積算値Vint(n)と積算閾値Vintthとの比較演算処理を実行し、各電極12に対応する積算値Vint(n)のうちの1つが積算閾値Vintth以上(Vint(n)≧Vintth)となった場合に、各電極12の出力値GVを取得して検出値Rawに変換する。これにより、図14に二点鎖線で示すように、相対的に被検出体Fがセンサ領域10から遠い位置に存在する場合の各電極12の出力値GV及び検出値Rawの範囲を拡大することができる。
本実施形態に係る検出装置1は、上述した処理により、検出領域AA内の複数の電極12のうち、被検出体Fとの距離が最も近い電極12の積算値Vint(n)は、積算閾値Vintth以上となる。これにより、相対的に被検出体Fとの距離が遠い電極12の積算値Vint(n)も大きな値となり、電極12ごとに取得される信号値S(n)の階調範囲が相対的に大きくなるため、検出領域AA上の被検出体Fを高精度に検出可能な範囲を拡大することができる。
また、本実施形態に係る検出装置1は、電極12ごとの信号値S(n)に対し、電極12の充放電回数(カウント値)Cvに応じた重み付けを実行し、被検出体Fが存在する位置の空間座標抽出処理を行う。これにより、被検出体Fの検出面上のDz方向の位置情報が補完される。
さらに、本実施形態に係る検出装置1は、検出領域AA上の空間に被検出体Fが存在するか否かを判定する第1期間PWと、被検出体Fの位置検出を行う第2期間PDとを設定し、第2期間PDにおいて、検出領域AA内の何れの電極12の積算値Vint(n)も積算閾値Vintth以上となることなく、電極12の充放電回数(カウント値)Cvがカウント閾値Cvth以上となった場合には、第2期間PDから第1期間PWに移行する。これにより、検出領域AA上の空間に被検出体Fが存在しない場合において、被検出体Fを誤検出することを防ぐことができる。
以上、本開示の好適な実施の形態を説明したが、本開示はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本開示の技術的範囲に属する。
1 検出装置
10 センサ領域
11 センサ基板
12 電極
13 配線
14 シールド
15 カバーガラス
20 制御回路
21 制御基板
22 AFE回路
23 処理回路
24 電源回路
25 インターフェース回路
31 配線基板
40 検出回路
42 信号検出回路
43 A/D変換回路
44 信号処理回路
45 座標抽出回路
200 表示パネル
AA 検出領域
AG エアギャップ
DA 表示領域
F 被検出体
OC 接着層
Rx 第1データ
Ry 第2データ
Rz 第3データ
10 センサ領域
11 センサ基板
12 電極
13 配線
14 シールド
15 カバーガラス
20 制御回路
21 制御基板
22 AFE回路
23 処理回路
24 電源回路
25 インターフェース回路
31 配線基板
40 検出回路
42 信号検出回路
43 A/D変換回路
44 信号処理回路
45 座標抽出回路
200 表示パネル
AA 検出領域
AG エアギャップ
DA 表示領域
F 被検出体
OC 接着層
Rx 第1データ
Ry 第2データ
Rz 第3データ
Claims (7)
- 検出領域が設けられたセンサ領域と、
前記検出領域に設けられた複数の電極と、
複数の前記電極ごとの検出値に基づき、フレーム単位で前記検出領域上の被検出体を検出する検出回路と、
を備え、
前記センサ領域と被検出体との相対的な距離に応じて、前記検出領域上の被検出体を検出する1フレーム期間の長さが異なる、
検出装置。 - 前記検出回路は、
前記電極ごとの検出値を所定間隔で前記電極ごとに積算し、複数の前記電極のうちの1つの積算値が所定値以上となるまでの積算回数に基づき、前記検出領域上の空間における被検出体の位置を検出する、
請求項1に記載の検出装置。 - 前記検出回路は、複数の前記電極がそれぞれ電気的に接続される複数の差動増幅回路を備え、
前記電極の充放電回数に応じた電荷が前記差動増幅回路の負帰還容量に積算される、
請求項2に記載の検出装置。 - 前記検出回路は、
複数の前記電極ごとの検出値の合計値に基づき、前記検出領域上における被検出体の有無を検出する第1期間と、
前記電極ごとの検出値を所定間隔で前記電極ごとに積算し、複数の前記電極のうちの1つの積算値が所定値以上となるまでの積算回数に基づき、前記検出領域上の空間における被検出体の位置を検出する第2期間と、
を有する、
請求項1に記載の検出装置。 - 前記検出回路は、複数の前記電極がそれぞれ電気的に接続される複数の差動増幅回路を備え、
前記第2期間において、前記電極の充放電回数に応じた電荷が前記差動増幅回路の負帰還容量に積算される、
請求項4に記載の検出装置。 - 前記検出回路は、
前記第1期間において、複数の前記電極ごとの検出値の合計値が所定値以上となった場合に前記第2期間に移行し、
前記第2期間において、前記充放電回数が所定値以上となった場合に前記第1期間に移行する、
請求項5に記載の検出装置。 - 複数の前記電極は、前記検出領域に第1方向及び前記第1方向とは異なる第2方向に並び設けられ、
前記第1方向に延びる辺の長さが20[mm]以上且つ50[mm]以下であり、
前記第2方向に延びる辺の長さが20[mm]以上且つ50[mm]以下である、
請求項1から6の何れか一項に記載の検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022089907A JP2023177143A (ja) | 2022-06-01 | 2022-06-01 | 検出装置 |
US18/203,825 US20230392960A1 (en) | 2022-06-01 | 2023-05-31 | Detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022089907A JP2023177143A (ja) | 2022-06-01 | 2022-06-01 | 検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023177143A true JP2023177143A (ja) | 2023-12-13 |
Family
ID=88977390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022089907A Pending JP2023177143A (ja) | 2022-06-01 | 2022-06-01 | 検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230392960A1 (ja) |
JP (1) | JP2023177143A (ja) |
-
2022
- 2022-06-01 JP JP2022089907A patent/JP2023177143A/ja active Pending
-
2023
- 2023-05-31 US US18/203,825 patent/US20230392960A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230392960A1 (en) | 2023-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102267365B1 (ko) | 다단 증분 스위칭 체계 | |
KR102375274B1 (ko) | 터치 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
KR101382435B1 (ko) | 터치 검출 장치 및 터치 검출 방법 | |
US8072436B2 (en) | Screen input-type image display system | |
US7902839B2 (en) | Power-control device, electronic apparatus including the same, and method for activating electronic apparatus | |
KR102720533B1 (ko) | 터치 센서 및 이를 구비한 디스플레이 장치 | |
US9158423B2 (en) | Method of detecting presence of interference source, and touch sensing system | |
WO2017175035A1 (ja) | 複数のチャネルを構成する圧力センサ、これを含むタッチ入力装置及びこれを用いた圧力検出方法 | |
EP3465397B1 (en) | Touch-sensitive display device | |
WO2017175029A1 (ja) | 圧力センサ、これを含むタッチ入力装置及びこれを用いた圧力検出方法 | |
KR102682169B1 (ko) | 스트레인-게이지 압력 센서의 온도 변화를 보상하기 위한 장치 및 방법과, 터치 스크린 요소로부터 스트레인-게이지 압력을 구현하기 위한 방법 | |
JP2011170616A (ja) | 静電容量型タッチセンサ | |
US20140104226A1 (en) | Apparatus and method of controlling capacitance detection, and touchscreen apparatus | |
JP2020166656A (ja) | タッチ検出回路、入力装置、電子機器 | |
CN110347282B (zh) | 噪声抑制电路 | |
KR101502907B1 (ko) | 터치 검출 장치 및 방법 | |
JP2023177143A (ja) | 検出装置 | |
CN116428953A (zh) | 检测装置及检测系统 | |
KR20190047553A (ko) | 터치센서를 포함하는 표시장치 및 그의 구동방법 | |
WO2020026815A1 (ja) | センサ装置、センサモジュール及び感圧検出方法 | |
KR20190046725A (ko) | 인 셀 타입의 터치 구조를 갖는 유기발광표시장치 | |
KR20170119002A (ko) | 터치 회로, 센싱 회로, 터치 디스플레이 장치 및 터치 포스 센싱 방법 | |
US12001633B2 (en) | Detecting device detects coordinates of an object based on a difference value between values detected by a detection electrode during two periods | |
KR20170080912A (ko) | 터치 포스 센싱 방법, 디스플레이 장치 및 프로세서 | |
US20240045548A1 (en) | Touch sensing device and touch sensing method |