JP2023170769A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023170769A JP2023170769A JP2022082779A JP2022082779A JP2023170769A JP 2023170769 A JP2023170769 A JP 2023170769A JP 2022082779 A JP2022082779 A JP 2022082779A JP 2022082779 A JP2022082779 A JP 2022082779A JP 2023170769 A JP2023170769 A JP 2023170769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- main
- electrode
- pad
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 175
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 15
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 36
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
この明細書における開示は、半導体装置に関する。 The disclosure in this specification relates to a semiconductor device.
特許文献1は、半導体基板の両面に主電極が配置された半導体装置を開示している。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特許文献1では、素子の形成されたアクティブ領域を、ターミナルの下部よりも外側まで延長している。そして、外側に延長した領域内のスイッチング素子とターミナル下部の領域内のスイッチング素子とをオンしたときに、延長領域内の電流密度がターミナル下部の領域内の電流密度よりも低くなるように、素子を設けている。このように、延長領域内の電流密度が低い。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、半導体装置にはさらなる改良が求められている。
In
開示されるひとつの目的は、アクティブ領域拡大の効果を高めることができる半導体装置を提供することにある。開示される他のひとつの目的は、アクティブ領域拡大の効果を高めつつ、素子特性に影響を及ぼすクラックが主電極に生じるのを抑制できる半導体装置を提供することにある。 One object of the disclosure is to provide a semiconductor device that can enhance the effect of expanding the active area. Another object of the disclosure is to provide a semiconductor device that can suppress the occurrence of cracks in the main electrode that affect device characteristics while increasing the effect of expanding the active region.
ここに開示された半導体装置は、
縦型素子の形成領域であるアクティブ領域(45)と、板厚方向の平面視においてアクティブ領域を取り囲む外周領域(46)と、を有する半導体基板(41)と、
半導体基板の一面においてアクティブ領域上に配置され、縦型素子に電気的に接続された第1主電極(42)と、
板厚方向において一面とは反対の裏面上に配置され、縦型素子に電気的に接続された第2主電極(43)と、
信号用の電極であり、一面において外周領域上に配置されたパッド(44)と、
一面上に配置され、平面視において第1主電極と重なるように設けられた開口部(561)を有する保護膜(56)と、
を備え、
アクティブ領域は、板厚方向に直交する第1方向においてパッドと並んで配置された主領域(451)と、平面視において主領域よりも面積が小さい領域であり、第1方向において主領域におけるパッド側の端部に連なり、板厚方向および第1方向に直交する第2方向においてパッドと並んで配置された拡張領域(452)と、を有し、
開口部は、
主領域と拡張領域とにわたって連続的に設けられ、
平面視において、主領域と拡張領域との連結部に位置し、アクティブ領域の内側に凸の角部である内角部(56C2)の曲率半径が、主領域または拡張領域に単独で位置し、アクティブ領域の外側に凸の角部である外角部(56C1)の曲率半径よりも大きい。
The semiconductor device disclosed herein is
A semiconductor substrate (41) having an active region (45) that is a formation region of a vertical element, and an outer peripheral region (46) surrounding the active region in a plan view in the thickness direction;
a first main electrode (42) disposed on the active region on one surface of the semiconductor substrate and electrically connected to the vertical element;
a second main electrode (43) arranged on the back surface opposite to the one surface in the plate thickness direction and electrically connected to the vertical element;
a pad (44) which is a signal electrode and is arranged on the outer peripheral area on one side;
a protective film (56) arranged on one surface and having an opening (561) provided so as to overlap the first main electrode in plan view;
Equipped with
The active region includes a main region (451) arranged in parallel with the pad in a first direction perpendicular to the plate thickness direction, and a region smaller in area than the main region in plan view, and a pad in the main region in the first direction. an expansion region (452) connected to the side end and arranged in line with the pad in a second direction perpendicular to the plate thickness direction and the first direction;
The opening is
Continuously provided between the main area and the expansion area,
In plan view, the radius of curvature of the inner corner (56C2), which is located at the connection between the main area and the expansion area and is a convex corner inside the active area, is located independently in the main area or the expansion area, and the radius of curvature is The radius of curvature is larger than the radius of curvature of the outer corner (56C1), which is a corner that is convex to the outside of the area.
開示された半導体装置によれば、アクティブ領域の拡大に応じて、保護膜の開口部も拡大している。拡張領域の熱を、開口部を通じて上方に逃がすことができる。よって、アクティブ領域拡大の効果を高めることができる。 According to the disclosed semiconductor device, the opening of the protective film is also enlarged in accordance with the enlargement of the active region. Heat from the expansion region can be dissipated upwardly through the opening. Therefore, the effect of expanding the active area can be enhanced.
開口部の角部には応力が集中するため、角部を起点として第1主電極にクラックが生じることがある。このとき、クラックは、角部の頂点から、凸の外側に進展する。アクティブ領域拡大の効果を高めるために、開示された半導体装置の開口部は、外角部と内角部を有する。外角部の場合、クラックが生じたとしても、凸の外側、つまりアクティブ領域の外側に向けて進展する。内角部の場合、クラックが生じると、凸の外側、つまりアクティブ領域の内側に向けて進展する。しかしながら、開示された半導体装置において、内角部の曲率半径を大きくしているため、クラックが生じるのを抑制することができる。以上より、アクティブ領域拡大の効果を高めつつ、素子特性に影響を及ぼすクラックが第1主電極に生じるのを抑制することができる。 Since stress is concentrated at the corners of the opening, cracks may occur in the first main electrode starting from the corners. At this time, the crack develops from the apex of the corner to the outside of the convexity. In order to enhance the effect of active area enlargement, the opening of the disclosed semiconductor device has an outer corner and an inner corner. In the case of the outer corner, even if a crack occurs, it will propagate toward the outside of the convexity, that is, the outside of the active area. In the case of an internal corner, if a crack occurs, it propagates toward the outside of the convexity, that is, toward the inside of the active region. However, in the disclosed semiconductor device, since the radius of curvature of the inner corner portion is increased, it is possible to suppress the occurrence of cracks. As described above, while increasing the effect of expanding the active region, it is possible to suppress the occurrence of cracks that affect device characteristics in the first main electrode.
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。 The multiple aspects disclosed in this specification employ different technical means to achieve their respective objectives. The claims and the reference numerals in parentheses described in this section exemplarily indicate correspondence with parts of the embodiment described later, and are not intended to limit the technical scope. The objects, features, and advantages disclosed in this specification will become more apparent by reference to the subsequent detailed description and accompanying drawings.
以下、図面に基づいて複数の実施形態を説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。 Hereinafter, a plurality of embodiments will be described based on the drawings. Note that redundant explanation may be omitted by assigning the same reference numerals to corresponding components in each embodiment. When only a part of the configuration is described in each embodiment, the configuration of the other embodiments previously described can be applied to other parts of the configuration. Furthermore, in addition to the combinations of configurations specified in the description of each embodiment, it is also possible to partially combine the configurations of multiple embodiments even if the combinations are not explicitly stated. .
本実施形態の半導体装置は、たとえば、回転電機を駆動源とする移動体の電力変換装置に適用される。移動体は、たとえば、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)などの電動車両、電動垂直離着陸機やドローンなどの飛行体、船舶、建設機械、農業機械である。以下では、車両に適用される例について説明する。 The semiconductor device of this embodiment is applied, for example, to a power converter device for a moving object that uses a rotating electric machine as a drive source. Examples of mobile objects include electric vehicles such as electric vehicles (BEV), hybrid vehicles (HEV), and plug-in hybrid vehicles (PHEV), flying vehicles such as electric vertical takeoff and landing aircraft and drones, ships, construction machinery, and agricultural machinery. . An example applied to a vehicle will be described below.
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、車両の駆動システムの概略構成について説明する。
(First embodiment)
First, based on FIG. 1, a schematic configuration of a vehicle drive system will be described.
<車両の駆動システム>
図1に示すように、車両の駆動システム1は、直流電源2と、モータジェネレータ3と、電力変換装置4を備えている。
<Vehicle drive system>
As shown in FIG. 1, a
直流電源2は、充放電可能な二次電池で構成された直流電圧源である。二次電池は、たとえばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池である。モータジェネレータ3は、三相交流方式の回転電機である。モータジェネレータ3は、車両の走行駆動源、すなわち電動機として機能する。モータジェネレータ3は、回生時に発電機として機能する。電力変換装置4は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で電力変換を行う。
The
<電力変換装置>
次に、図1に基づき、電力変換装置4の回路構成について説明する。電力変換装置4は、電力変換回路を備えている。図1に示すように、電力変換装置4は、平滑コンデンサ5と、電力変換回路であるインバータ6を備えている。
<Power converter>
Next, the circuit configuration of the
平滑コンデンサ5は、主として、直流電源2から供給される直流電圧を平滑化する。平滑コンデンサ5は、高電位側の電力ラインであるPライン7と低電位側の電力ラインであるNライン8とに接続されている。Pライン7は直流電源2の正極に接続され、Nライン8は直流電源2の負極に接続されている。平滑コンデンサ5の正極は、直流電源2とインバータ6との間において、Pライン7に接続されている。同じく負極は、直流電源2とインバータ6との間において、Nライン8に接続されている。平滑コンデンサ5は、直流電源2に並列に接続されている。
The smoothing
インバータ6は、DC-AC変換回路である。インバータ6は、図示しない制御回路によるスイッチング制御にしたがって、直流電圧を三相交流電圧に変換し、モータジェネレータ3へ出力する。これにより、モータジェネレータ3は、所定のトルクを発生するように駆動する。インバータ6は、車両の回生制動時、車輪からの回転力を受けてモータジェネレータ3が発電した三相交流電圧を、制御回路によるスイッチング制御にしたがって直流電圧に変換し、Pライン7へ出力する。このように、インバータ6は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で双方向の電力変換を行う。
インバータ6は、三相分の上下アーム回路9を備えて構成されている。上下アーム回路9は、レグと称されることがある。上下アーム回路9は、上アーム9Hと、下アーム9Lをそれぞれ有している。上アーム9Hと下アーム9Lは、上アーム9HをPライン7側として、Pライン7とNライン8との間で直列接続されている。上アーム9Hと下アーム9Lとの接続点は、出力ライン10を介して、モータジェネレータ3における対応する相の巻線3aに接続されている。インバータ6は、6つのアームを有している。Pライン7、Nライン8、および出力ライン10それぞれの少なくとも一部は、たとえばバスバーなどの導電部材により構成されている。
The
各アームを構成する素子は、スイッチング素子である絶縁ゲートバイポーラトランジスタ11(以下、IGBT11と示す)と、還流用のダイオード12を備えている。本実施形態では、nチャネル型のIGBT11を採用している。ダイオード12は、対応するIGBT11に対して逆並列に接続されている。上アーム9Hにおいて、IGBT11のコレクタが、Pライン7に接続されている。下アーム9Lにおいて、IGBT11のエミッタが、Nライン8に接続されている。そして、上アーム9HにおけるIGBT11のエミッタと、下アーム9LにおけるIGBT11のコレクタが相互に接続されている。ダイオード12のアノードは対応するIGBT11のエミッタに接続され、カソードはコレクタに接続されている。
The elements constituting each arm include an insulated gate bipolar transistor 11 (hereinafter referred to as IGBT 11), which is a switching element, and a
電力変換装置4は、電力変換回路として、コンバータをさらに備えてもよい。コンバータは、直流電圧を異なる値の直流電圧に変換するDC-DC変換回路である。コンバータは、直流電源2と平滑コンデンサ5との間に設けられる。コンバータは、たとえばリアクトルと、上記した上下アーム回路9を備えて構成される。この構成によれば、昇降圧が可能である。電力変換装置4は、直流電源2からの電源ノイズを除去するフィルタコンデンサを備えてもよい。フィルタコンデンサは、直流電源2とコンバータとの間に設けられる。
The
電力変換装置4は、インバータ6などを構成するスイッチング素子の駆動回路を備えてもよい。駆動回路は、制御回路の駆動指令に基づいて、対応するアームのIGBT11のゲートに駆動電圧を供給する。駆動回路は、駆動電圧の印加により、対応するIGBT11を駆動、すなわちオン駆動、オフ駆動させる。駆動回路は、ドライバと称されることがある。
The
電力変換装置4は、スイッチング素子の制御回路を備えてもよい。制御回路は、IGBT11を動作させるための駆動指令を生成し、駆動回路に出力する。制御回路は、図示しない上位ECUから入力されるトルク要求、各種センサにて検出された信号に基づいて、駆動指令を生成する。各種センサとして、たとえば電流センサ、回転角センサ、電圧センサがある。電流センサは、各相の巻線3aに流れる相電流を検出する。回転角センサは、モータジェネレータ3の回転子の回転角を検出する。電圧センサは、平滑コンデンサ5の両端電圧を検出する。制御回路は、駆動指令として、たとえばPWM信号を出力する。制御回路は、たとえばプロセッサとメモリを備えて構成されている。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。PWMは、Pulse Width Modulationの略称である。
The
<半導体装置>
次に、図2および図3に基づき、半導体素子が適用される半導体装置について説明する。図2は、半導体装置を示す平面図である。図2は、半導体装置の上面視平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿う断面図である。図3では、半導体素子の構造を簡素化して図示している。
<Semiconductor device>
Next, a semiconductor device to which the semiconductor element is applied will be described based on FIGS. 2 and 3. FIG. 2 is a plan view showing the semiconductor device. FIG. 2 is a top plan view of the semiconductor device. FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2. In FIG. 3, the structure of the semiconductor element is illustrated in a simplified manner.
以下において、半導体基板の板厚方向をZ方向とする。Z方向に直交する一方向をX方向とする。Z方向およびX方向の両方向に直交する方向をY方向とする。特に断わりのない限り、Z方向から平面視した形状、換言すればX方向およびY方向により規定されるXY面に沿う形状を平面形状とする。また、Z方向からの平面視を単に平面視と示す。 In the following, the thickness direction of the semiconductor substrate will be referred to as the Z direction. One direction perpendicular to the Z direction is defined as the X direction. The direction perpendicular to both the Z direction and the X direction is defined as the Y direction. Unless otherwise specified, the planar shape is the shape viewed from the Z direction, in other words, the shape along the XY plane defined by the X direction and the Y direction. Further, a plan view from the Z direction is simply referred to as a plan view.
図2および図3に示すように、半導体装置20は、封止体30と、半導体素子40と、配線部材70、70と、導電スペーサ80と、外部接続端子90を備えている。半導体装置20は、上記したアームのひとつを構成する。よって、2つの半導体装置20により、一相分の上下アーム回路9が構成される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
封止体30は、半導体装置20を構成する他の要素の一部を封止している。他の要素の残りの部分は、封止体30の外に露出している。封止体30は、たとえば樹脂を材料とする。樹脂の一例は、エポキシ系樹脂である。封止体30は、樹脂を材料として、たとえばトランスファモールド法により成形されている。このような封止体30は、封止樹脂体、モールド樹脂、樹脂成形体と称されることがある。封止体30は、たとえばゲルを用いて形成されてもよい。ゲルは、たとえば一対の配線部材70、70の対向領域に充填(配置)される。
The sealing
図2に示すように、封止体30は平面略矩形状をなしている。封止体30は、外郭をなす表面として、一面30aおよび裏面30bを有している。裏面30bは、Z方向において一面30aとは反対の面である。一面30aおよび裏面30bは、たとえば平坦面である。封止体30は、一面30aおよび裏面30bに連なる側面を有している。側面は、外部接続端子90が突出する2つの側面30c、30dを含んでいる。側面30dは、X方向において側面30cとは反対の面である。
As shown in FIG. 2, the sealing
半導体素子40は、半導体基板41と、エミッタ電極42と、コレクタ電極43と、パッド44を備えている。半導体素子40は、半導体チップと称されることがある。半導体基板41は、シリコン(Si)、シリコンよりもバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体などを材料とし、縦型素子が形成されてなる。ワイドバンドギャップ半導体としては、たとえばシリコンカーバイド(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga2O3)、ダイヤモンドがある。
The
縦型素子は、半導体基板41(半導体素子40)の板厚方向、すなわちZ方向に主電流を流すように構成されている。本実施形態の縦型素子は、ひとつのアームを構成するIGBT11およびダイオード12である。縦型素子は、ダイオード12が逆並列に接続されたIGBT、つまりRC(Reverse Conducting)-IGBTである。縦型素子は、通電により発熱する発熱素子である。半導体基板41には、図示しないゲート電極が形成されている。ゲート電極は、たとえばトレンチ構造をなしている。
The vertical element is configured to allow a main current to flow in the thickness direction of the semiconductor substrate 41 (semiconductor element 40), that is, in the Z direction. The vertical elements of this embodiment are the IGBT 11 and the
半導体基板41は、主電極が設けられる板面として、一面41aおよび裏面41bを有している。一面41aは、半導体基板41において封止体30の一面30a側の面である。裏面41bは、一面41aとは板厚方向において反対の面である。主電極のひとつであるエミッタ電極42は、半導体基板41の一面41a上に配置されている。主電極の他のひとつであるコレクタ電極43は、半導体基板41の裏面41b上に配置されている。エミッタ電極42が第1主電極に相当し、コレクタ電極43が第2主電極に相当する。
The
IGBT11がオンすることで、主電極間、つまりエミッタ電極42とコレクタ電極43との間に、電流(主電流)が流れる。エミッタ電極42は、ダイオード12のアノード電極を兼ねている。コレクタ電極43は、ダイオード12のカソード電極を兼ねている。コレクタ電極43は、半導体基板41の裏面41bのほぼ全体に形成されている。エミッタ電極42は、半導体基板41の一面41aの一部分に形成されている。
When the IGBT 11 is turned on, a current (main current) flows between the main electrodes, that is, between the
パッド44は、信号用の電極である。パッド44は、半導体基板41の一面41aにおいて、エミッタ電極42の形成領域とは異なる領域に形成されている。パッド44は、Y方向において、エミッタ電極42の形成領域とは反対側の端部に形成されている。パッド44は、Y方向においてエミッタ電極42と並んで設けられている。パッド44は、ゲート電極用のパッドを少なくとも含む。半導体素子40の詳細については、後述する。
配線部材60は、エミッタ電極42に電気的に接続され、配線機能を提供する。同様に、配線部材70は、コレクタ電極43に電気的に接続され、配線機能を提供する。配線部材60、70は、Z方向において、半導体素子40を挟むように配置されている。配線部材60、70は、Z方向において互いに少なくとも一部が対向するように配置されている。配線部材60、70は、平面視において半導体素子40を内包している。配線部材60が第1配線部材に相当し、配線部材70が第2配線部材に相当する。
The
配線部材60、70は、半導体素子40の生じた熱を放熱する放熱機能を提供する。配線部材60、70は、放熱板、ヒートシンクなどと称されることがある。本実施形態の配線部材60、70は、Cu、Cu合金などの導電性が良好な金属を材料とする金属板である。金属板は、たとえばリードフレームの一部として提供される。金属板に代えて、絶縁基材の表面に金属体が配置された基板を採用してもよい。配線部材60、70は、表面に、NiやAuなどのめっき膜を備えてもよい。
The
配線部材60は、半導体素子40側の面である対向面60aと、対向面60aとは反対の面である裏面60bを有している。同様に、配線部材70も、対向面70aと裏面70bを有している。配線部材60、70は、たとえば平面略矩形状をなしている。配線部材60、70それぞれの裏面60b、70bは、封止体30から露出している。裏面60b、70bは、放熱面、露出面などと称されることがある。配線部材60の裏面60bは、封止体30の一面30aと略面一である。配線部材70の裏面70bは、封止体30の裏面30bと略面一である。
The
導電スペーサ80は、半導体素子40と配線部材60の間に介在している。導電スペーサ80は、エミッタ電極42に接続されている。導電スペーサ80は、配線部材60に接続されている。導電スペーサ80は、半導体素子40と配線部材60との間に所定の間隔を確保するスペーサ機能を提供する。たとえば導電スペーサ80は、半導体素子40のパッド44に、対応する信号端子93を電気的に接続するための高さを確保する。導電スペーサ80は、半導体素子40のエミッタ電極42と配線部材60との電気伝導、熱伝導経路の途中に位置し、配線機能および放熱機能を提供する。
The
導電スペーサ80は、Cuなどの導電性、熱伝導性が良好な金属材料を含んでいる。導電スペーサ80は、表面にめっき膜を備えてもよい。導電スペーサ80は、ターミナル、ターミナルブロック、金属ブロック体などと称されることがある。半導体装置20は、半導体素子40と同数の導電スペーサ80を備えている。導電スペーサ80は、半導体素子40に個別に接続されている。導電スペーサ80は、たとえば柱状体である。導電スペーサ80は、平面視において後述する開口部561に対応する形状を有している。導電スペーサ80は、開口部561にほぼ一致するか若干小さい大きさを有している。導電スペーサ80は、後述する主領域451の直上および拡張領域452の直上に配置されている。
The
外部接続端子90は、半導体装置20を外部機器と電気的に接続するための端子である。外部接続端子90は、銅などの導電性が良好な金属材料を用いて形成されている。外部接続端子90は、たとえば板材である。外部接続端子90は、リードと称されることがある。外部接続端子90は、主端子91、92と、信号端子93を備えている。主端子91、92は、半導体素子40の主電極に電気的に接続された外部接続端子90である。
The external connection terminal 90 is a terminal for electrically connecting the
主端子91は、エミッタ電極42に電気的に接続されている。主端子91は、エミッタ端子と称されることがある。主端子91は、配線部材60を介して、エミッタ電極42に接続されている。主端子91は、配線部材60におけるY方向の一端に連なっている。主端子91の厚みは、配線部材60よりも薄い。主端子91は、たとえば対向面60aと略面一となるように、配線部材60に連なっている。主端子91は、配線部材60に対して一体的に設けられることで連なってもよいし、別部材として設けられ、接合により連なってもよい。
Main terminal 91 is electrically connected to
本実施形態の主端子91は、リードフレームの一部として、配線部材60と一体的に設けられている。主端子91は、配線部材60からY方向に延設され、封止体30の側面30cから外部に突出している。主端子91は、封止体30により覆われる部分の途中に屈曲部を有し、側面30cにおいてZ方向の中央付近から突出している。
The main terminal 91 of this embodiment is provided integrally with the
主端子92は、コレクタ電極43に電気的に接続されている。主端子92は、コレクタ端子と称されることがある。主端子92は、配線部材70を介して、コレクタ電極43に接続されている。主端子92は、配線部材70におけるY方向の一端に連なっている。主端子92の厚みは、配線部材70よりも薄い。主端子92は、たとえば、対向面70aと略面一となるように配線部材70に連なっている。主端子92は、配線部材70に対して一体的に設けられることで連なってもよいし、別部材として設けられ、接合により連なってもよい。
本実施形態の主端子92は、主端子91とは別のリードフレームの一部として、配線部材70と一体的に設けられている。主端子92は、配線部材70からY方向に延設され、主端子91と同じ側面30cから外部に突出している。主端子92も、封止体30により覆われる部分の途中に屈曲部を有し、側面30cにおいてZ方向の中央付近から突出している。2本の主端子91、92は、側面が互いに対向するようにX方向に並んで配置されている。
The
信号端子93は、半導体素子40のパッド44に電気的に接続されている。本実施形態では、ボンディングワイヤ100を介して電気的に接続されている。信号端子93は、Y方向に延設されており、封止体30の側面30dから外部に突出している。側面30dは、Y方向において側面30cとは反対の面である。本実施形態の半導体装置20は、パッド44に対応して、5本の信号端子93を備えている。信号端子93は、たとえば配線部材70および主端子92と共通のリードフレームに構成されている。複数の信号端子93は、図示しないタイバーをカットすることで、互いに電気的に分離されている。
The
半導体素子40のエミッタ電極42は、接合材101を介して導電スペーサ80に接合されている。導電スペーサ80は、接合材102を介して配線部材60に接合されている。半導体素子40のコレクタ電極43は、接合材103を介して配線部材70に接合されている。接合材101~103は、導電性を有する接合材である。たとえば、接合材101~103として、はんだを採用することができる。はんだの一例は、Snの他に、Cu、Niなどを含む多元系の鉛フリーはんだである。はんだに代えて、焼結銀などのシンター系の接合材を用いてもよい。接合材101~103として互いに共通の材料を用いてもよいし、互いに異なる材料を用いてもよい。本実施形態では、接合材101、102、103として、はんだを用いている。
The
上記したように、半導体装置20では、封止体30によってひとつのアームを構成する半導体素子40が封止されている。封止体30は、半導体素子40、配線部材60の一部、配線部材70の一部、導電スペーサ80、および外部接続端子90それぞれの一部を、一体的に封止している。
As described above, in the
Z方向において、配線部材60、70の間に、半導体素子40が配置されている。半導体素子40は、対向配置された配線部材60、70によって挟まれている。半導体装置20は、両面放熱構造をなしている。半導体装置20は、半導体素子40の熱を、Z方向において両側に効率よく放熱することができる。配線部材60の裏面60bは、封止体30の一面30aと略面一となっている。配線部材70の裏面70bは、封止体30の裏面30bと略面一となっている。裏面60b、70bが露出面であるため、放熱性を高めることができる。
The
<半導体素子>
次に、図4および図5に基づき、半導体素子40について説明する。図4は、半導体素子40の一面側を示す平面図である。便宜上、図4では、IGBT領域およびダイオード領域を含むアクティブ領域を実線で示している。また、エミッタ電極42および保護膜を省略している。図5は、図4のV-V線に沿う断面図である。
<Semiconductor element>
Next, the
図4に示すように、半導体基板41は、平面略矩形状をなしている。半導体基板41は、アクティブ領域45を有している。アクティブ領域45は、縦型素子の形成領域である。アクティブ領域45は、メイン領域、メインセル領域、セル領域、素子領域、素子形成領域などと称されることがある。
As shown in FIG. 4, the
アクティブ領域45は、主領域451と、拡張領域452を有している。主領域451は、Y方向においてパッド44と並んでいる。拡張領域452は、平面視において主領域451よりも面積が小さい領域である。面積とは、XY面に沿う面積である。拡張領域452は、Y方向において主領域451におけるパッド44側の端部に連なっている。拡張領域452は、主領域451からY方向に延設された領域である。拡張領域452は、X方向においてパッド44と並んでいる。拡張領域452は、パッド横の領域である。Y方向が第1方向に相当し、X方向が第2方向に相当する。
The
一例として本実施形態では、アクティブ領域45が、2つの拡張領域452を有している。X方向において、拡張領域452のひとつは主領域451の一端付近に連なり、拡張領域452の他のひとつは主領域451の他端付近に連なっている。2つの拡張領域452の間に、パッド44が配置されている。アクティブ領域45は、平面略コの字状もしくは平面略C字状をなしている。
As an example, in this embodiment, the
アクティブ領域45は、RC-IGBTのうち、IGBTの形成領域であるIGBT領域45iと、ダイオードの形成領域であるダイオード領域45dを有している。IGBT領域45iとダイオード領域45dは、Y方向において交互に設けられている。アクティブ領域45には、複数のセル(単位構造部)が設けられている。複数のセルが互いに並列接続されて、RC-IGBTが構成されている。一例として、IGBT領域45iおよびダイオード領域45dは、主領域451および拡張領域452とにわたって、所定のピッチで交互に設けられている。
The
半導体基板41は、アクティブ領域45を取り囲む外周領域46を有している。外周領域46は、平面視において、アクティブ領域45の外周端よりも外側の領域である。図示を省略するが、外周領域46には、たとえばガードリングなどの耐圧構造部が形成されている。
図5に示すように、半導体基板41は、コレクタ領域47、カソード領域48、バッファ領域49、ドリフト領域50、ベース領域51、およびエミッタ領域52を有している。半導体基板41は、不純物のイオン注入などによって各半導体領域が形成されてなる。半導体領域は、半導体層、拡散層などと称されることがある。
As shown in FIG. 5, the
コレクタ領域47は、半導体基板41の裏面41b側の表層に形成されている。コレクタ領域47は、ベース領域51よりも不純物濃度が高いp導電型(p+)の半導体領域である。カソード領域48も、裏面41b側の表層に形成されている。カソード領域48は、ドリフト領域50よりも不純物濃度が高いn導電型(n+)の半導体領域である。カソード領域48は、XY平面においてコレクタ領域47と並んで設けられている。コレクタ領域47はIGBT領域45iに設けられ、カソード領域48はダイオード領域45dに設けられている。カソード領域48は、Y方向においてコレクタ領域47と交互に設けられている。
The
バッファ領域49は、コレクタ領域47およびカソード領域48において裏面41bとは反対の面上に形成されている。バッファ領域49は、コレクタ領域47およびカソード領域48と、ドリフト領域50との間に形成されている。バッファ領域49は、カソード領域48よりも不純物濃度が低く、ドリフト領域50よりも不純物濃度が高いn導電型の半導体領域(n)である。バッファ領域49を備えることで、空乏層がコレクタ領域47側に拡がるのを抑制することができる。
ドリフト領域50は、バッファ領域49においてコレクタ領域47側の面とは反対の面上に形成されている。ドリフト領域50は、バッファ領域49よりも不純物濃度が低いn導電型(n-)の半導体領域である。
The
ベース領域51は、ドリフト領域50においてバッファ領域49側の面とは反対の面上に形成されている。ベース領域51は、コレクタ領域47よりも不純物濃度が低いp導電型(p)の半導体領域である。ベース領域51は、主として半導体基板41のアクティブ領域45に設けられている。ベース領域51は、半導体基板41の一面41a側の表層に形成されている。ベース領域51は、チャネル領域と称されることがある。n導電型を第1導電型とすると、p導電型は第2導電型である。
エミッタ領域52は、ベース領域51内において一面41a側の表層に設けられている。エミッタ領域52は、ドリフト領域50よりも不純物濃度が高いn導電型(n+)の半導体領域である。エミッタ領域52は、アクティブ領域45のうち、IGBT領域45iに形成されている。エミッタ領域52は、IGBT領域45i内において、後述するトレンチ53の側面に接するように設けられている。
The
上記した構成の半導体基板41には、トレンチ53が形成されている。トレンチ53は、一面41aから、所定の深さを有して形成されている。トレンチ53は、ベース領域51を貫通している。トレンチ53の先端は、ドリフト領域50に達している。半導体基板41のアクティブ領域45には、複数本のトレンチ53が形成されている。各トレンチ53は、X方向に延びている。複数本のトレンチ53は、Y方向において略等間隔で配置され、平面視においてストライプ状をなしている。トレンチ53は、セルを規定している。セルのそれぞれはひとつのトレンチ53を含んでおり、複数のセルはY方向に並設されている。
A
トレンチ53の壁面には、ゲート絶縁膜54が形成されている。そして、トレンチ53を埋めるように、ゲート絶縁膜54の表面にゲート電極55が形成されている。ゲート電極55は、ベース領域51を貫通し、ドリフト領域50に達している。半導体基板41のアクティブ領域45には、複数本のゲート電極55が形成されている。各ゲート電極55は、X方向に延設されている。複数本のゲート電極55は、Y方向において略等間隔で配置され、平面視においてストライプ状をなしている。
A
半導体基板41の一面41a上には、エミッタ電極42が形成されている。エミッタ電極42は、主としてアクティブ領域45上に形成されている。エミッタ電極42は、エミッタ領域52およびベース領域51に電気的に接続されている。エミッタ電極42は、ゲート電極55に対して電気的に分離されている。エミッタ電極42は、ベースコンタクト領域を介してベース領域51に電気的に接続されてもよい。ベースコンタクト領域は、ベース領域51内において一面41a側の表層に設けられる。ベースコンタクト領域は、エミッタ領域52に隣接して設けられる。ベースコンタクト領域は、ベース領域51よりも不純物濃度が高いp導電型(p+)の半導体領域である。
An
半導体基板41の一面41a上には、信号電極であるパッド44も形成されている。パッド44は、外周領域46上に配置されている。本実施形態の半導体素子40は、5つのパッド44を有している。具体的には、ゲート電極用、IGBT11のエミッタ電位を検出するケルビンエミッタ用、電流センス用、半導体素子40の温度を検出する感温ダイオード(感温素子)のアノード電位用、同じくカソード電位用を有している。ケルビンエミッタ用のパッド44は、エミッタ電極42に電気的に接続されている。その他のパッド44は、エミッタ電極42と電気的に分離されている。5つのパッド44は、平面略矩形状の半導体基板41において、Y方向の一端側にまとめて形成されるとともに、X方向に並んで形成されている。5つのパッド44は、半導体基板41のX方向に沿う辺の中央付近に配置されている。
A
半導体素子40は、半導体基板41の一面41a上に配置された保護膜56を有している。保護膜56は、エミッタ電極42の周縁部を覆うように、半導体基板41の一面41a上に設けられた絶縁膜である。保護膜56の材料として、たとえばポリイミド、シリコン窒化膜などを採用することができる。保護膜56は、エミッタ電極42と接合材101との接合領域を規定する開口部561を有している。開口部561は、保護膜56をZ方向に貫通する貫通孔である。開口部561は、平面視においてエミッタ電極42と重なるように設けられている。同様に、保護膜56は、パッド44における接合領域を規定する図示しない開口部を有している。
The
エミッタ電極42は、保護膜56の開口部561から露出して接合領域を提供する露出部421を有している。露出部421は、接合材101との間に接合部を形成する。平面視において露出部421の外形輪郭は、開口部561の外形輪郭に一致している。露出部421は、アクティブ領域45上に配置されている。エミッタ電極42は、多層構造をなしている。エミッタ電極42は、下地電極422と、接続電極423を有している。パッド44も、エミッタ電極42と同様の構成を有している。
The
下地電極422は、多層構造のエミッタ電極42において、半導体基板41に隣接して形成された金属層である。下地電極422は、下部電極、下層電極、配線電極、第1金属層などと称されることがある。下地電極422は、半導体基板41の一面41aに接続されている。下地電極422は、たとえばAl(アルミニウム)を主成分とする材料を用いて形成されている。本実施形態では、AlSi、AlSiCuなどのAl合金を材料としている。
The base electrode 422 is a metal layer formed adjacent to the
下地電極422は、平面視において、アクティブ領域45を内包しつつ外周領域46上まで延設されている。下地電極422は、エミッタ領域52およびベース領域51に接続されている。下地電極422は、平面視において露出部421を取り囲む周縁部422aを有している。周縁部422aは、下地電極422において保護膜56と重なる部分である。保護膜56は、下地電極422の周縁部422aを覆うように、半導体基板41の一面41a上に配置されている。
The base electrode 422 extends above the outer
接続電極423は、接合材101との接合強度向上、接合材101に対する濡れ性向上などを目的として、下地電極422上に積層配置されている。接続電極423は、上地電極、上部電極、上層電極、第2金属層とも称される。接続電極423は、少なくともひとつの金属層を含む。接続電極423を構成する金属層は、たとえばNi、Pd、Au、Pt、Agのいずれかを含む。
The connection electrode 423 is laminated on the base electrode 422 for the purpose of improving the bonding strength with the
本実施形態の接続電極423は、Ni(ニッケル)層を少なくとも含む。Niは、下地電極422を構成するAl合金よりも硬い。Ni層上に、さらにAu(金)層を備えてもよい。Au層は、たとえば、Ni層の酸化を抑制して接合材101であるはんだとの濡れ性を向上する。Auは、はんだ付け時にはんだ中に拡散するため、Au層は、はんだ接合する前の状態で存在し、はんだ接合した状態で存在しない。
The connection electrode 423 of this embodiment includes at least a Ni (nickel) layer. Ni is harder than the Al alloy that constitutes the base electrode 422. An Au (gold) layer may be further provided on the Ni layer. The Au layer, for example, suppresses oxidation of the Ni layer and improves wettability with solder, which is the
接続電極423は、下地電極422上に積層配置され、開口部561から露出している。一例として、本実施形態の接続電極423は開口部561内において下地電極422上に配置されている。そして、接続電極423の外周端部は、たとえば開口部561を規定する保護膜56の壁面に接触している。エミッタ電極42の露出部421は、下地電極422のうち、平面視において開口部561と重なる部分と、接続電極423とにより構成されている。
The connection electrode 423 is stacked on the base electrode 422 and exposed through the
半導体基板41の裏面41b上には、コレクタ電極43が形成されている。コレクタ電極43は、裏面41bのほぼ全域に形成されている。コレクタ電極43は、コレクタ領域47およびカソード領域48に電気的に接続されている。
A
上記した半導体素子40において、IGBT領域45iの各セルには、IGBT構造部が形成されている。IGBT構造部は、コレクタ領域47、バッファ領域49、ドリフト領域50、ベース領域51、エミッタ領域52、およびゲート電極55を含んでいる。また、ダイオード領域45dの各セルには、ダイオード構造部が形成されている。ダイオード構造部は、カソード領域48、バッファ領域49、ドリフト領域50、およびアノードとして機能するベース領域51を含んでいる。
In the
半導体基板41の外周領域46には、ガードリング57が形成されている。ガードリング57を備えることで、IGBT領域45iに高電圧が印加されたときに、ベース領域51から拡がる空乏層を一面41aに沿う方向に延伸させ、電界強度を緩和できる。つまり、半導体素子40の耐圧を高めることができる。ガードリング57は、アクティブ領域45を取り囲むように設けられている。ガードリング57の本数は特に限定されない。少なくとも1本以上であればよい。図6に示す例では、ガードリング57のひとつが、ベース領域51の端部に隣接して設けられている。ガードリング57の他のひとつは、内側のガードリング57から離れた位置に設けられている。
A
<保護膜の開口部>
次に、図6に基づき、保護膜56の開口部561について説明する。図6は、半導体素子40の一面側を示す平面図である。便宜上、図6では、アクティブ領域を破線で示している。図中の一点鎖線は、主領域451と拡張領域452の境界を示している。また、エミッタ電極42の露出部421の外周端、つまり保護膜56の開口部561の端部(開口端)を実線で示している。
<Protective film opening>
Next, the
図6に示すように、保護膜56の開口部561は、アクティブ領域45の主領域451と拡張領域452とにわたって連続的に設けられている。平面視において、開口部561は複数の角部を有している。複数の角部は、外角部561C1と、内角部561C2を含んでいる。
As shown in FIG. 6, the
外角部561C1は、アクティブ領域45の外側に凸の角部である。外角部561C1は、主領域451および拡張領域452のそれぞれに存在する。外角部561C1は、主領域451と拡張領域452とにわたって連続的に設けられておらず、主領域451もしくは拡張領域452に単独で位置している。外角部561C1の一部は、主領域451に単独で位置している。外角部561C1の他の一部は、拡張領域452に単独で位置している。本実施形態の半導体素子40は、6つの外角部561C1を有している。具体的には、主領域451に2つの外角部561C1を有している。拡張領域452のそれぞれに、2つの外角部561C1を有している。
The outer corner portion 561C1 is a corner portion of the
内角部561C2は、アクティブ領域45の内側に凸の角部である。内角部561C2は、主領域451と拡張領域452との連結部に位置している。内角部561C2は、主領域451と拡張領域452とにわたって連続的に設けられている。半導体素子40は、2つの内角部561C2を有している。
The inner corner portion 561C2 is a corner portion of the
外角部561C1の曲率半径は、互いにほぼ等しい。外角部561C1の曲率半径は、アクティブ領域45の対応する外角部の曲率半径よりも大きい。内角部561C2の曲率半径は、互いにほぼ等しい。内角部561C2の曲率半径は、アクティブ領域45の対応する内角部の曲率半径よりも大きい。内角部561C2の曲率半径は、外角部561C1の曲率半径よりも大きい。
The radii of curvature of the outer corner portions 561C1 are approximately equal to each other. The radius of curvature of the outer corner 561C1 is larger than the radius of curvature of the corresponding outer corner of the
<第1実施形態のまとめ>
上記したように本実施形態では、アクティブ領域45が、主領域451と、拡張領域452を有している。つまり、アクティブ領域45を、パッド44の横の領域まで拡大している。また、アクティブ領域45の拡大に応じて、保護膜56の開口部561も拡大している。これにより、拡張領域452の熱を、開口部561を通じて上方に逃がすことができる。具体的には、エミッタ電極42の露出部421における拡張領域452の直上部分から、接合材101を介して導電スペーサ80、ひいては配線部材60へ熱を逃がすことできる。もちろん、エミッタ電極42の露出部421における主領域451の直上部分から、接合材101を介して導電スペーサ80、ひいては配線部材60へ熱を逃がすこともできる。
<Summary of the first embodiment>
As described above, in this embodiment, the
よって、拡張領域452の温度が主領域451の温度より高くなるのを抑制することができる。つまり、拡張領域452の温度上昇が原因でIGBTをオフしなければならなくなるのを抑制することができる。主領域451がそれほど高温になっていないにもかかわらず、半導体装置20にそれ以上電流を流すことができなくなるのを抑制し、主領域451が高温となるまで半導体装置20に大電流を流すことができる。以上より、アクティブ領域拡大の効果を高めることができる。上記構成により、IGBTを動作させてモータジェネレータ3に対して大電流を供給するタイミング、たとえば登坂や追い越しなどの熱点動作時において、アクティブ領域45全体の温度上昇を抑制することができる。
Therefore, the temperature of the
開口部561の角部には応力が集中するため、角部を起点としてエミッタ電極42にクラックが生じることがある。このとき、クラックは、角部の頂点から、凸の外側に進展する。上記したように、本実施形態の半導体装置20では、アクティブ領域拡大の効果を高めるために保護膜56の開口部561を主領域451と拡張領域452とにわたって連続的に設けている。これにより、開口部561は、外角部561C1と内角部561C2を有する。
Since stress is concentrated at the corners of the
外角部561C1の場合、クラックが生じたとしても、アクティブ領域45の外側、つまり外周領域46に進展する。このため、エミッタ電極42にクラックが生じたとしても、素子特性に対してほとんど影響しない。内角部561C2の場合、クラックが生じると、凸の外側、つまりアクティブ領域45の内側に進展する。しかしながら、内角部561C2の曲率半径が外角部561C1の曲率半径より大きいため、内角部561C2に応力が集中し難い。よって、内角部561C2を起点とするクラックが生じるのを抑制することができる。つまり、素子特性に影響を及ぼすクラックがエミッタ電極42に生じるのを抑制することができる。
In the case of the outer corner portion 561C1, even if a crack occurs, it develops to the outside of the
以上より、本実施形態の半導体装置20によれば、アクティブ領域拡大の効果を高めつつ、素子特性に影響を及ぼすクラックが生じるのを抑制することができる。
As described above, according to the
拡張領域452は、X方向においてパッド44の横に設けられている。これによれば、パッド44の横の空きスペースを有効活用するため、半導体基板41の面積、つまりチップ面積を変えずに、アクティブ領域45を拡大することができる。
The
<変形例>
パッド44およびアクティブ領域45の配置は、上記した例に限定されるものではない。たとえば図7に示すように、パッド44をX方向の一端側にまとめて配置してもよい。図7は、図6に対応している。アクティブ領域45は、拡張領域452をひとつのみ有している。拡張領域452は、X方向においてパッド44とは反対側に偏って配置されている。
<Modified example>
The arrangement of
図7に示す例において、半導体素子40(開口部561)は、5つの外角部561C1と、ひとつの内角部561C2を有している。具体的には、主領域451に3つの外角部561C1を有している。拡張領域452に、2つの外角部561C1を有している。
In the example shown in FIG. 7, the semiconductor element 40 (opening 561) has five outer corners 561C1 and one inner corner 561C2. Specifically, the
パッド44の個数は、上記した例に限定されない。半導体素子40は、少なくともひとつのパッド44を備える。たとえば図8に示すように、ひとつのパッド44のみを備えてもよい。パッド44は、ゲート電極55用のパッドである。図8は、図6に対応している。図6に示した例に較べて、パッド44の数が少ない分、拡張領域452の面積が大きくなっている。この構成でも、図6同様、半導体素子40は、6つの外角部561C1と、2つの内角部561C2を有している。
The number of
図7および図8に示した例においても、内角部561C2の曲率半径は、外角部561C1の曲率半径よりも大きい。よって、アクティブ領域拡大の効果を高めつつ、素子特性に影響を及ぼすクラックが生じるのを抑制することができる。 Also in the examples shown in FIGS. 7 and 8, the radius of curvature of the inner corner portion 561C2 is larger than the radius of curvature of the outer corner portion 561C1. Therefore, while increasing the effect of expanding the active region, it is possible to suppress the occurrence of cracks that affect device characteristics.
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、導電スペーサ80の角部については特に言及しなかった。これに代えて、導電スペーサ80の角部についても、所定の関係を満たすようにしてもよい。
(Second embodiment)
This embodiment is a modification based on the previous embodiment, and the description of the previous embodiment can be used. In the previous embodiment, no particular mention was made of the corners of the
図9は、本実施形態に係る半導体装置20において、半導体素子40の一例を示している。図9では、エミッタ電極42に接続された導電部材である導電スペーサ80についても図示している。図9に示す半導体素子40は、先行実施形態(図6参照)と同様の構成である。
FIG. 9 shows an example of the
導電スペーサ80は、エミッタ電極42側の端面からZ方向の所定範囲において、開口部561に応じた平面形状を有している。所定範囲は、Z方向の全長でもよいし、一部でもよい。本実施形態の導電スペーサ80は、先行実施形態同様、平面視において開口部561に対応する形状を有する柱状体である。導電スペーサ80は、略コの字状(C字状)をなす柱状体である。導電スペーサ80は、開口部561に対して若干小さい。
The
導電スペーサ80は、アクティブ領域45の主領域451と拡張領域452とにわたって連続的に設けられている。平面視において、導電スペーサ80は複数の角部を有している。複数の角部は、外角部80C1と、内角部80C2を含んでいる。
The
外角部80C1は、アクティブ領域45の外側に凸の角部である。外角部80C1は、外角部561C1に対応する角部である。外角部80C1の一部は、主領域451に単独で位置している。外角部80C1の他の一部は、拡張領域452に単独で位置している。本実施形態の半導体素子40は、6つの外角部80C1を有している。具体的には、主領域451に2つの外角部80C1を有している。拡張領域452のそれぞれに、2つの外角部80C1を有している。
The outer corner portion 80C1 is a corner portion of the
内角部80C2は、アクティブ領域45の内側に凸の角部である。内角部80C2は、主領域451と拡張領域452との連結部に位置している。内角部80C2は、平面視において主領域451と拡張領域452とにわたって連続的に設けられている。半導体素子40は、2つの内角部80C2を有している。
The inner corner portion 80C2 is a corner portion of the
外角部80C1の曲率半径は、互いにほぼ等しい。外角部80C1の曲率半径は、アクティブ領域45の対応する外角部の曲率半径よりも大きく、対応する開口部561の外角部561C1の曲率半径以上である。内角部80C2の曲率半径は、互いにほぼ等しい。内角部80C2の曲率半径は、アクティブ領域45の対応する内角部の曲率半径よりも大きく、対応する内角部561C2の曲率半径以上である。内角部80C2の曲率半径は、対応する内角部561C2の曲率半径より大きくてもよいし、内角部561C2の曲率半径と等しくてもよい。半導体装置20のその他の構成は、先行実施形態に記載の構成と同様である。
The radii of curvature of the outer corner portions 80C1 are approximately equal to each other. The radius of curvature of the outer corner 80C1 is larger than the radius of curvature of the corresponding outer corner of the
<第2実施形態のまとめ>
図10は、アクティブ領域、開口部561、および導電スペーサ80の内角部の関係を示す図である。図10は、内角部付近を拡大した平面図である。図10(a)では、内角部80C2の曲率半径を、内角部561C2の曲率半径よりも小さくしている。このような構成において、アクティブ領域45の内角部の頂点と内角部80C2の頂点との距離はL1である。
<Summary of the second embodiment>
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the active region, the
図10(b)では、図9に示すように内角部80C2の曲率半径を、内角部561C2の曲率半径以上としている。このような構成において、アクティブ領域45の内角部の頂点と内角部80C2の頂点との距離はL2である。距離L2は、距離L1よりも短い。
In FIG. 10(b), as shown in FIG. 9, the radius of curvature of the inner corner portion 80C2 is greater than or equal to the radius of curvature of the inner corner portion 561C2. In such a configuration, the distance between the apex of the inner corner of the
本実施形態では、導電スペーサ80の内角部80C2の曲率半径が、内角部561C2の曲率半径以上である。この関係を満たすことで、関係を満たさない構成に較べて、アクティブ領域45の内角部の頂点と内角部80C2の頂点との距離を短くすることができる。つまり、アクティブ領域45の露出部421のうち、直上に導電スペーサ80が位置しない領域を小さく(狭く)することができる。よって、先行実施形態に記載の効果に加えて、局所的な発熱を抑制することができる。
In this embodiment, the radius of curvature of the inner corner 80C2 of the
本実施形態に記載の構成は、図6に示した構成との組み合わせに限定されない。たとえば図7や図8に示した構成との組み合わせも可能である。 The configuration described in this embodiment is not limited to the combination with the configuration shown in FIG. 6. For example, a combination with the configurations shown in FIGS. 7 and 8 is also possible.
(第3実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、アクティブ領域45の構成を、主領域451と拡張領域452とで共通とした。これに代えて、主領域451と拡張領域452とを互いに異なる構成としてもよい。
(Third embodiment)
This embodiment is a modification based on the previous embodiment, and the description of the previous embodiment can be used. In the preceding embodiment, the configuration of the
図11は、本実施形態に係る半導体装置20において、半導体素子40の一例を示している。図11では、図4同様、IGBT領域45iおよびダイオード領域45dを含むアクティブ領域45を実線で示している。また、エミッタ電極42を省略し、保護膜56の開口部561の端部を破線で示している。図12は、図11のXII-XII線に沿う断面図である。
FIG. 11 shows an example of the
図11および図12に示すように、主領域451には、IGBT構造部(IGBT)とダイオード構造部が形成されている。主領域451において、IGBT領域45iとダイオード領域45dとは、トレンチ53の並び方向であるY方向において所定のピッチで交互に設けられている。主領域451において、IGBT領域45iそれぞれの面積は、ダイオード領域45dそれぞれの面積よりも大きい。つまり、IGBT領域45iそれぞれのセル数のほうが、ダイオード領域45dそれぞれのセル数よりも多い。
As shown in FIGS. 11 and 12, an IGBT structure (IGBT) and a diode structure are formed in the
一方、拡張領域452には、IGBT領域45iが設けられていない。拡張領域452には、ダイオード構造部(ダイオード)のみが形成されている。拡張領域452のすべてがダイオード領域45dである。
On the other hand, the
その他の構成については、先行実施形態(たとえば図4および図6参照)と同様である。たとえば開口部561の内角部561C2の曲率半径は、外角部561C1の曲率半径より大きい。
Other configurations are similar to those of the preceding embodiment (see, for example, FIGS. 4 and 6). For example, the radius of curvature of the inner corner 561C2 of the
<第3実施形態のまとめ>
本実施形態によれば、先行実施形態同様、アクティブ領域45の拡大に応じて、保護膜56の開口部561も拡大している。これにより、拡張領域452の熱を、開口部561を通じて上方に逃がすことができる。加えて、拡張領域452におけるダイオード領域45dの比率を、主領域451におけるダイオード領域45dの比率よりも高めている。ダイオード構造部の発熱量はIGBT構造部よりも小さい。拡張領域452におけるダイオード領域45dの比率を高めることで、拡張領域452の温度が主領域451の温度より高くなるのを抑制することができる。
<Summary of the third embodiment>
According to this embodiment, as in the previous embodiment, as the
よって、拡張領域452の温度上昇が原因でIGBTをオフしなければならなくなるのを効果的に抑制することができる。つまり、アクティブ領域拡大の効果をさらに高めることができる。先行実施形態同様、内角部561C2の曲率半径が外角部561C1の曲率半径より大きいため、素子特性に影響を及ぼすクラックがエミッタ電極42に生じるのを抑制することができる。
Therefore, it is possible to effectively prevent the IGBT from having to be turned off due to a temperature rise in the
また、主領域451においてIGBT領域45iの比率を高めるものの、開口部561(露出部421)を通じた放熱により温度上昇が抑制される。これにより、温度上昇によるIGBTの短絡耐量低下を抑制することができる。また、拡張領域452においてダイオード領域45dの比率を高めることで、アクティブ領域45全体におけるダイオード領域45dの面積を確保している。これにより、ダイオード動作時における電流密度を下げ、エレクトロマイグレーションが生じるのを抑制することができる。
Furthermore, although the ratio of the
本実施形態では、拡張領域452にダイオード領域45dのみを設けている。上記したように、ダイオード構造部の発熱量はIGBT構造部よりも小さいため、拡張領域452の温度が主領域451の温度より高くなるのを、より効果的に抑制することができる。
In this embodiment, only the
本実施形態の構成は、第1実施形態、第2実施形態、変形例のいずれの構成とも組み合わせが可能である。 The configuration of this embodiment can be combined with any of the configurations of the first embodiment, the second embodiment, and the modified example.
(第4実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、拡張領域452にダイオード領域45dのみを設けた。これに代えて、主領域451とは異なる構成としつつ、拡張領域452にIGBT領域45iを設けてもよい。
(Fourth embodiment)
This embodiment is a modification based on the previous embodiment, and the description of the previous embodiment can be used. In the preceding embodiment, only the
拡張領域452において、IGBT領域45iの配置は特に限定されない。拡張領域452がIGBT領域45iを含む構成において、拡張領域452におけるダイオード領域45dの比率が、主領域451におけるダイオード領域45dの比率よりも高ければよい。拡張領域452において、たとえばIGBT領域45iとダイオード領域45dを交互に設けてもよい。
In the
図13は、本実施形態に係る半導体装置20において、半導体素子40の一例を示している。図13は、図11に対応する平面図である。図13では、図11同様、開口部561の端部を破線で示し、IGBT領域45iおよびダイオード領域45dを含むアクティブ領域45を実線で示している。図14は、図13のXIV-XIV線に沿う断面図である。
FIG. 13 shows an example of the
図13および図14に示す例では、拡張領域452に、ダイオード領域45dとIGBT領域45iが設けられている。拡張領域452において、IGBT領域45iは、外周領域46側の端部に設けられている。つまり、IGBT領域45iは、拡張領域452において主領域451との境界における端部ではなく、外周領域46に隣接する端部に設けられている。IGBT領域45iは、拡張領域452においてガードリング57に対向する端部に設けられている。図示しないトレンチ53は、先行実施形態同様、Y方向において並設されている。本実施形態のIGBT領域45iは、Y方向において拡張領域452の端部、つまりアクティブ領域45の端部に設けられている。
In the example shown in FIGS. 13 and 14, the
その他の構成については、先行実施形態に記載した構成(たとえば図4および図6参照)と同様である。たとえば開口部561の内角部561C2の曲率半径は、外角部561C1の曲率半径より大きい。
Other configurations are similar to those described in the preceding embodiment (see, for example, FIGS. 4 and 6). For example, the radius of curvature of the inner corner 561C2 of the
<第4実施形態のまとめ>
ダイオードが順方向にバイアスされているとき、ガードリング57は、ベース領域51と等しい電位となる。このため、p型半導体であるガードリング57からもドリフト領域50にホールが供給される。
<Summary of the fourth embodiment>
When the diode is forward biased,
本実施形態では、拡張領域452の端部に、IGBT領域45iを設けている。端部に設けたIGBT領域45iの分、ガードリング57に対して、ダイオード領域45dが遠ざかる。これにより、ダイオード領域45dが順方向にバイアスされたとき、拡張領域452と外周領域46との境界付近のドリフト領域50に、多量のホールが蓄積するのを抑制することができる。そのため、ダイオード領域45dが逆方向バイアスに切り替わったときに、アノードとして機能するベース領域51に多量のホールが流れ込むこと、つまり局所的な電流集中の発生を抑制することができる。よって、ダイオードのリカバリ耐量の向上を図ることができる。本実施形態によれば、リカバリ耐量を向上しつつ、アクティブ領域拡大の効果をより高めることができる。また、先行実施形態同様、素子特性に影響を及ぼすクラックが生じるのを抑制することができる。
In this embodiment, the
図13に示すように、本実施形態では、Y方向において、アクティブ領域45のパッド44とは反対側の端部にもIGBT領域45iが設けられている。これによっても、ダイオードのリカバリ耐量の向上を図ることができる。また、X方向において、ダイオード領域45dの端部が、IGBT領域45iの端部よりも内側に位置している。これによっても、ダイオードのリカバリ耐量の向上を図ることができる。このように、主領域451においてもダイオードのリカバリ耐量の向上を図ることができる。なお、図4などに示したように、先行実施形態も同様の構成を有している。したがって、上記した効果を奏することができる。
As shown in FIG. 13, in this embodiment, an
拡張領域452において、Y方向の端部にIGBT領域45iを設ける例を示したが、これに限定されない。たとえばX方向においてパッド44とは反対側の端部にIGBT領域45iを設けてもよい。Y方向の端部とX方向の端部の両方にIGBT領域45iを設けてもよい。
Although an example has been shown in which the
外周領域46の耐圧構造は、上記したガードリング57に限定されない。ダイオードが順方向にバイアスされているとき、ベース領域51と等しい電位となるp型の半導体領域を含む構造であればよい。たとえばRESURF構造を採用してもよい。この場合、p型の半導体領域は、外周領域46においてドリフト領域50の表層に形成される。この半導体領域は、ベース領域51から外側に延びている。このようなRESURF構造においても、拡張領域452の端部にIGBT領域45iを設けることで、リカバリ耐量を向上しつつ、アクティブ領域拡大の効果を高めることができる。RESURFは、Reduced Surface electric fieldの略称である。
The pressure-resistant structure of the outer
本実施形態の構成は、第1実施形態、第2実施形態、変形例のいずれの構成とも組み合わせが可能である。 The configuration of this embodiment can be combined with any of the configurations of the first embodiment, the second embodiment, and the modified example.
(第5実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、半導体素子40の温度を検出する感温ダイオードの位置について特に言及しなかった。これに代えて、感温ダイオードを所定の位置に設けてもよい。
(Fifth embodiment)
This embodiment is a modification based on the previous embodiment, and the description of the previous embodiment can be used. In the preceding embodiment, no particular mention was made of the position of the temperature-sensitive diode that detects the temperature of the
図15は、本実施形態に係る半導体装置20において、半導体素子40の一例を示している。図15は、図11に対応する平面図である。図15では、図11同様、開口部561の端部を破線で示し、IGBT領域45iおよびダイオード領域45dを含むアクティブ領域45を実線で示している。
FIG. 15 shows an example of the
図15に示すように、複数のパッド44は、図7に示した構成同様、X方向の一端側にまとめて配置されている。複数のパッド44は、X方向において偏って配置されている。拡張領域452は、X方向においてパッド44の配置領域とは反対側の端部に設けられている。アクティブ領域45は、拡張領域452をひとつのみ含んでいる。拡張領域452を含むアクティブ領域45は、平面略L字状をなしている。
As shown in FIG. 15, the plurality of
半導体素子40は、感温ダイオード58を有している。感温ダイオード58は、たとえば不純物がドープされたポリシリコンとアルミ系の配線材を含んで構成され、半導体基板41の一面41a上に設けられている。感温ダイオード58は、平面視においてアクティブ領域45と重なる位置ではなく、X方向においてパッド44と拡張領域452との間に設けられている。感温ダイオード58のアノードはアノード用のパッド44に電気的に接続され、カソードはカソード用のパッド44の電気的に接続されている。その他の構成については、先行実施形態に記載した構成(たとえば図4および図7参照)と同様である。
The
<第5実施形態のまとめ>
本実施形態では、感温ダイオード58を、アクティブ領域45の外に設けている。これにより、エミッタ電極42の露出部421の面積を拡大し、放熱性を向上することができる。つまり、主領域451においてIGBT領域45iの比率を高くしても、生じた熱を効率よく逃がすことができる。
<Summary of the fifth embodiment>
In this embodiment, the temperature-
本実施形態では、感温ダイオード58を、パッド44と拡張領域452との間に設けている。つまり、感温ダイオード58を、拡張領域452の近傍に設けている。拡張領域452の近傍は、比較的温度が高くなる。よって、感温ダイオード58を、アクティブ領域45の外に設けつつも、半導体素子40の温度を検出することができる。また、感温ダイオード58とパッド44とをつなぐ配線を短くすることができる。
In this embodiment, a temperature
本実施形態の構成は、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、変形例のいずれの構成とも組み合わせが可能である。たとえばパッド44の辺の中央付近に設ける構成において、パッド44と拡張領域452との間に、感温ダイオード58を設けてもよい。
The configuration of this embodiment can be combined with any of the configurations of the first embodiment, second embodiment, third embodiment, fourth embodiment, and modified examples. For example, in a configuration in which the temperature-
感温ダイオード58の配置は、上記した例に限定されない。感温ダイオード58をアクティブ領域45、たとえば主領域451と重なる位置に設けてもよい。一例として、X方向の一端側にパッド44を偏って配置し、他端側に拡張領域452を設ける構成において、感温ダイオード58を主領域451と重なる位置に設けてもよい。
The arrangement of the temperature
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
(Other embodiments)
The disclosure in this specification, drawings, etc. is not limited to the illustrated embodiments. The disclosure includes the illustrated embodiments and variations thereon by those skilled in the art. For example, the disclosure is not limited to the combinations of parts and/or elements illustrated in the embodiments. The disclosure can be implemented in various combinations. The disclosure may have additional parts that can be added to the embodiments. The disclosure includes those in which parts and/or elements of the embodiments are omitted. The disclosure encompasses any substitutions or combinations of parts and/or elements between one embodiment and other embodiments. The disclosed technical scope is not limited to the description of the embodiments. The technical scope of some of the disclosed technical scopes is indicated by the description of the claims, and should be understood to include equivalent meanings and all changes within the scope of the claims.
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。 The disclosure in the specification, drawings, etc. is not limited by the scope of the claims. The disclosure in the specification, drawings, etc. includes the technical ideas described in the claims, and further extends to a more diverse and broader range of technical ideas than the technical ideas described in the claims. Therefore, various technical ideas can be extracted from the disclosure of the specification, drawings, etc. without being restricted by the claims.
ある要素または層が「上にある」、「連結されている」、「接続されている」または「結合されている」と言及されている場合、それは、他の要素、または他の層に対して、直接的に上に、連結され、接続され、または結合されていることがあり、さらに、介在要素または介在層が存在していることがある。対照的に、ある要素が別の要素または層に「直接的に上に」、「直接的に連結されている」、「直接的に接続されている」または「直接的に結合されている」と言及されている場合、介在要素または介在層は存在しない。要素間の関係を説明するために使用される他の言葉は、同様のやり方で(例えば、「間に」対「直接的に間に」、「隣接する」対「直接的に隣接する」など)解釈されるべきである。この明細書で使用される場合、用語「および/または」は、関連する列挙されたひとつまたは複数の項目に関する任意の組み合わせ、およびすべての組み合わせを含む。 When an element or layer is referred to as being ``on'', ``coupled'', ``connected'' or ``coupled with'' another element or layer, it is referring to another element or layer. may be connected, connected, or bonded directly thereon, and intervening elements or layers may be present. In contrast, one element is "directly upon", "directly coupled to," "directly connected to," or "directly coupled to" another element or layer. , there are no intervening elements or layers present. Other words used to describe relationships between elements can be used in a similar manner (e.g., "between" vs. "directly between", "adjacent" vs. "directly adjacent", etc.). ) should be interpreted. As used herein, the term "and/or" includes any and all combinations of one or more of the associated listed items.
空間的に相対的な用語「内」、「外」、「裏」、「下」、「低」、「上」、「高」などは、図示されているような、ひとつの要素または特徴の他の要素または特徴に対する関係を説明する記載を容易にするためにここでは利用されている。空間的に相対的な用語は、図面に描かれている向きに加えて、使用または操作中の装置の異なる向きを包含することを意図することができる。例えば、図中の装置をひっくり返すと、他の要素または特徴の「下」または「真下」として説明されている要素は、他の要素または特徴の「上」に向けられる。したがって、用語「下」は、上と下の両方の向きを包含することができる。この装置は、他の方向に向いていてもよく(90度または他の向きに回転されてもよい)、この明細書で使用される空間的に相対的な記述子はそれに応じて解釈される。 Spatial relative terms such as "in", "out", "behind", "below", "low", "above", "high" etc. refer to a single element or feature as illustrated. It is used herein to facilitate descriptions that describe relationships to other elements or features. Spatially relative terms may be intended to encompass different orientations of the device during use or operation in addition to the orientation depicted in the figures. For example, when the device in the figures is turned over, elements described as being "below" or "beneath" other elements or features are oriented "above" the other elements or features. Thus, the term "bottom" can encompass both orientations, top and bottom. The device may be oriented in other directions (rotated 90 degrees or other orientations) and the spatially relative descriptors used in this specification shall be interpreted accordingly. .
車両の駆動システム1は、上記した構成に限定されない。たとえば、モータジェネレータ3をひとつ備える例を示したが、これに限定されない。複数のモータジェネレータを備えてもよい。電力変換装置4が、電力変換部としてインバータ6を備える例を示したが、これに限定されない。たとえば、複数のインバータを備える構成としてもよい。すくなくともひとつのインバータと、コンバータを備える構成としてもよい。コンバータのみを備えてもよい。
The
半導体装置20の構成は、上記した例に限定されない。半導体装置20は、半導体素子40を少なくとも備えればよい。
The configuration of the
半導体基板41のアクティブ領域45に構成される縦型素子として、RC-IGBTの例を示したが、これに限定されない。ダイオードを外付けとしてもよい。IGBTとダイオードとを別チップとしてもよい。
Although the RC-IGBT has been shown as an example of the vertical element configured in the
スイッチング素子は、IGBT11に限定されない。たとえばMOSFETを採用してもよい。MOSFETは、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略称である。 The switching element is not limited to IGBT11. For example, a MOSFET may be used. MOSFET is an abbreviation for Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor.
配線部材60、70の裏面60b、70bが、封止体30から露出する例を示したが、これに限定されない。裏面60b、70bの少なくとも一方が、封止体30によって覆われた構成としてもよい。裏面60b、70bの少なくとも一方が、封止体30とは別の図示しない絶縁部材によって覆われた構成としてもよい。半導体装置20が封止体30を備える例を示したが、これに限定されない。封止体30を備えない構成としてもよい。
Although an example has been shown in which the back surfaces 60b and 70b of the
導電スペーサ80に代えて、配線部材60に凸部を設けてもよい。この場合、配線部材60が導電部材に相当する。
Instead of the
半導体装置20として、両面放熱構造の例を示したが、これに限定されない。片面放熱構造にも適用することができる。たとえばコレクタ電極43はヒートシンクまたは基板の金属体に接続され、エミッタ電極42はリードに接続される。この場合、リードが導電部材に相当する。
Although an example of a double-sided heat dissipation structure is shown as the
半導体装置20が、ひとつのアームを構成する半導体素子40をひとつのみ備える例を示したが、これに限定されない。半導体装置20が、ひとつのアームを構成する複数の半導体素子40を備えてもよい。つまり、複数の半導体素子40が互いに並列接続されてひとつのアームを構成してもよい。また、半導体装置20が、一相分の上下アーム回路9を構成する複数の半導体素子40を備えてもよい。複数相の上下アーム回路9を構成する複数の半導体素子40を備えてもよい。
Although an example has been shown in which the
トレンチ53(ゲート電極55)の配置は、上記したストライプ状に限定されない。IGBT領域45iとダイオード領域45dとの配置は、上記したY方向の交互配置に限定されない。
The arrangement of the trenches 53 (gate electrodes 55) is not limited to the above-described striped arrangement. The arrangement of the
アクティブ領域45は、複数に分割されてもよい。アクティブ領域45は、たとえばX方向において二分割されてもよい。アクティブ領域45の間には、図示しないゲートランナー(ゲート配線)が配置される。ゲートランナーは、ゲート電極55とゲート電極用のパッド44とを電気的に接続する。
The
1…駆動システム、2…直流電源、3…モータジェネレータ、4…電力変換装置、5…平滑コンデンサ、6…インバータ、7…Pライン、8…Nライン、9…上下アーム回路、9H…上アーム、9L…下アーム、10…出力ライン、11…IGBT、12…ダイオード、20…半導体装置、30…封止体、30a…一面、30b…裏面、30c、30d…側面、40…半導体素子、1…半導体基板、41a…一面、41b…裏面、42…エミッタ電極、421…露出部、422…下地電極、422a…周縁部、423…接続電極、43…コレクタ電極、44…パッド、45…アクティブ領域、45i…IGBT領域、45d…ダイオード領域、451…主領域、452…拡張領域、46…外周領域、47…コレクタ領域、48…カソード領域、49…バッファ領域、50…ドリフト領域、51…ベース領域、52…エミッタ領域、53…トレンチ、54…ゲート絶縁膜、55…ゲート電極、56…保護膜、561…開口部、56C1…外角部、56C2…内角部、57…ガードリング、58…感温ダイオード、60…配線部材、60a…対向面、60b…裏面、70…配線部材、70a…対向面、70b…裏面、80…導電スペーサ、80C1…外角部、80C2…内角部、90…外部接続端子、91、92…主端子、93…信号端子、100…ボンディングワイヤ、101、102、103…接合材 1... Drive system, 2... DC power supply, 3... Motor generator, 4... Power converter, 5... Smoothing capacitor, 6... Inverter, 7... P line, 8... N line, 9... Upper and lower arm circuit, 9H... Upper arm , 9L... Lower arm, 10... Output line, 11... IGBT, 12... Diode, 20... Semiconductor device, 30... Sealing body, 30a... One side, 30b... Back side, 30c, 30d... Side surface, 40... Semiconductor element, 1 ...Semiconductor substrate, 41a...One side, 41b...Back surface, 42...Emitter electrode, 421...Exposed part, 422...Base electrode, 422a...Peripheral part, 423...Connection electrode, 43...Collector electrode, 44...Pad, 45...Active area , 45i... IGBT region, 45d... Diode region, 451... Main region, 452... Extension region, 46... Outer region, 47... Collector region, 48... Cathode region, 49... Buffer region, 50... Drift region, 51... Base region , 52... Emitter region, 53... Trench, 54... Gate insulating film, 55... Gate electrode, 56... Protective film, 561... Opening, 56C1... Outer corner, 56C2... Inner corner, 57... Guard ring, 58... Temperature sensing Diode, 60... Wiring member, 60a... Opposing surface, 60b... Back surface, 70... Wiring member, 70a... Opposing surface, 70b... Back surface, 80... Conductive spacer, 80C1... Outer corner, 80C2... Inner corner, 90... External connection terminal , 91, 92... Main terminal, 93... Signal terminal, 100... Bonding wire, 101, 102, 103... Bonding material
Claims (2)
前記半導体基板の一面において前記アクティブ領域上に配置され、前記縦型素子に電気的に接続された第1主電極(42)と、
前記板厚方向において前記一面とは反対の裏面上に配置され、前記縦型素子に電気的に接続された第2主電極(43)と、
信号用の電極であり、前記一面において前記外周領域上に配置されたパッド(44)と、
前記一面上に配置され、前記平面視において前記第1主電極と重なるように設けられた開口部(561)を有する保護膜(56)と、
を備え、
前記アクティブ領域は、前記板厚方向に直交する第1方向において前記パッドと並んで配置された主領域(451)と、前記平面視において前記主領域よりも面積が小さい領域であり、前記第1方向において前記主領域における前記パッド側の端部に連なり、前記板厚方向および前記第1方向に直交する第2方向において前記パッドと並んで配置された拡張領域(452)と、を有し、
前記開口部は、
前記主領域と前記拡張領域とにわたって連続的に設けられ、
前記平面視において、前記主領域と前記拡張領域との連結部に位置し、前記アクティブ領域の内側に凸の角部である内角部(56C2)の曲率半径が、前記主領域または前記拡張領域に単独で位置し、前記アクティブ領域の外側に凸の角部である外角部(56C1)の曲率半径よりも大きい、半導体装置。 a semiconductor substrate (41) having an active region (45) that is a formation region of a vertical element, and an outer peripheral region (46) surrounding the active region in a plan view in the thickness direction;
a first main electrode (42) disposed on the active region on one surface of the semiconductor substrate and electrically connected to the vertical element;
a second main electrode (43) arranged on a back surface opposite to the one surface in the plate thickness direction and electrically connected to the vertical element;
a pad (44) which is a signal electrode and is arranged on the outer peripheral area on the one surface;
a protective film (56) arranged on the one surface and having an opening (561) provided so as to overlap with the first main electrode in the planar view;
Equipped with
The active region includes a main region (451) arranged in parallel with the pad in a first direction perpendicular to the plate thickness direction, and a region smaller in area than the main region in plan view, an extended region (452) that is continuous with the pad-side end of the main region in the direction and arranged in parallel with the pad in a second direction perpendicular to the plate thickness direction and the first direction;
The opening is
provided continuously across the main region and the expansion region,
In the plan view, the radius of curvature of the inner corner (56C2), which is located at the connection between the main region and the expansion region and is a corner convex inward of the active region, is in the main region or the expansion region. A semiconductor device having a radius of curvature larger than that of an external corner (56C1) that is located independently and is a convex corner on the outside of the active region.
前記導電部材は、前記第1主電極側の端面から前記板厚方向の所定範囲において、前記開口部に応じた平面形状を有し、
前記導電部材において前記内角部に対応する角部(80C2)の曲率半径が、前記内角部の曲率半径以上である、請求項1に記載の半導体装置。 comprising a conductive member (80) connected to the first main electrode,
The conductive member has a planar shape corresponding to the opening in a predetermined range in the plate thickness direction from the end face on the first main electrode side,
The semiconductor device according to claim 1, wherein a radius of curvature of a corner (80C2) corresponding to the inner corner in the conductive member is greater than or equal to a radius of curvature of the inner corner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082779A JP2023170769A (en) | 2022-05-20 | 2022-05-20 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082779A JP2023170769A (en) | 2022-05-20 | 2022-05-20 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023170769A true JP2023170769A (en) | 2023-12-01 |
Family
ID=88927604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022082779A Pending JP2023170769A (en) | 2022-05-20 | 2022-05-20 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023170769A (en) |
-
2022
- 2022-05-20 JP JP2022082779A patent/JP2023170769A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113557603B (en) | Semiconductor device with a semiconductor device having a plurality of semiconductor chips | |
US20210098442A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2022024567A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2022152703A (en) | Semiconductor device | |
US20240258264A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20230016437A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7540600B2 (en) | Semiconductor Device | |
JP2023170769A (en) | Semiconductor device | |
JP2024156875A (en) | Semiconductor Device | |
WO2024062845A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2024006354A (en) | Semiconductor device | |
WO2024048371A1 (en) | Semiconductor device | |
US20240079383A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7392557B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP2024000845A (en) | Semiconductor device | |
US20240145349A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2023183160A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2024004683A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7363682B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP2014192976A (en) | Semiconductor device | |
US20240213123A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2023168060A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2023078915A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2024016733A (en) | Semiconductor device | |
JP2023037354A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240909 |