JP2023155541A - 切断装置、及び、切断品の製造方法 - Google Patents
切断装置、及び、切断品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023155541A JP2023155541A JP2022064914A JP2022064914A JP2023155541A JP 2023155541 A JP2023155541 A JP 2023155541A JP 2022064914 A JP2022064914 A JP 2022064914A JP 2022064914 A JP2022064914 A JP 2022064914A JP 2023155541 A JP2023155541 A JP 2023155541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- dressing
- dress
- cut
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B53/00—Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
- B24B53/12—Dressing tools; Holders therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/06—Grinders for cutting-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/12—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B53/00—Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Dicing (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Control Of Cutting Processes (AREA)
Abstract
Description
<1-1.切断装置の全体構成>
図1は、本実施の形態に従う切断装置1を模式的に示す平面図である。切断装置1は、パッケージ基板(切断対象物の一例)を切断することによって、該パッケージ基板を複数の電子部品(パッケージ部品)に個片化するように構成されている。パッケージ基板の一例としては、半導体チップが装着された基板又はリードフレームが樹脂封止されたもの、及び、コンデンサ、抵抗等が樹脂封止されたものが挙げられる。また、本実施の形態では、パッケージ基板を切断対象物としているが、樹脂封止されていない基板又はウエーハが切断対象物であってもよい。
図2は、コンピュータ50のハードウェア構成を模式的に示す図である。図2に示されるように、コンピュータ50は、制御部70と、入出力I/F(interface)90と、受付部95と、記憶部80とを含み、各構成は、バスを介して電気的に接続されている。
上述のように、切断装置1においては、ドレスボードD1を保持するように構成されたドレッシング用テーブル5fが設けられており、ドレッシング用テーブル5fに保持されるドレスボードD1の自動交換が行なわれる。この理由について次に説明する。
図3は、収容機構43の周辺を模式的に示す斜視図である。図3に示されるように、収容機構43は、レール部4aに隣接する位置に設けられている。収容機構43は、新品ドレスホルダ43aと、使用済ドレスボックス43bとを含んでいる。
図4は、斜め下方から見た搬送機構4bを模式的に示す図である。図5は、斜め上方から見た搬送機構4bを模式的に示す図である。図4及び図5を参照して、搬送機構4bは、基板搬送部42と、ドレスボード搬送部41とを含んでいる。なお、図4及び図5の各々においては、理解を容易にするために、取付用ローダ41a及び回収用ローダ41bの各々がドレスボードD1を保持した状態が表わされており、特に、回収用ローダ41bによって保持されているドレスボードD1は透明にして表わされている。
図8は、切断用テーブル5a及びドレッシング用テーブル5fを斜め上方から見た状態を模式的に示す図である。図8に示されるように、ドレッシング用テーブル5fは、切断用テーブル5aに隣接する位置に設けられており、切断用テーブル5aに対して固定されている。ドレッシング用テーブル5fは、ベース部63と、ベース部63上に固定されたドレスボード配置用部材60とを含む。ドレスボード配置用部材60は、例えば、ゴム等の弾性部材によって構成されており、交換可能である。ドレスボードD1は、ドレスボード配置用部材60上に配置される。ドレスボード配置用部材60上において、ドレスボードD1は吸着保持される。
図11は、ドレスボードD1の自動交換処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、ドレスボードD1の取付け又は交換が必要な場合に、コンピュータ50の制御部70(図2)によって実行される。
以上のように、本実施の形態に従う切断装置1においては、搬送機構4bにドレスボード搬送部41が含まれている。ドレスボード搬送部41は、収容機構43及びドレッシング用テーブル5f間において、ドレスボードD1を自動搬送する。したがって、切断装置1によれば、ドレスボードD1が収容機構43及びドレッシング用テーブル5f間で自動搬送されるため、ドレッシング用テーブル5fに取り付けられるドレスボードD1を自動的に交換することができる。その結果、切断装置1によればドレスボードD1の交換に要する時間を短縮することができる。
上記実施の形態の思想は、以上で説明された実施の形態に限定されない。以下、上記実施の形態の思想を適用できる他の実施の形態の一例について説明する。
上記実施の形態においては、ドレスボードD1の自動交換において、使用済みのドレスボードD1の回収処理が終了した後に、新品のドレスボードD1の取付け処理が実行された。しかしながら、これらの処理手順はこれに限定されない。例えば、これらの処理は並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、回収用ローダ41bは、使用済みのドレスボードD1を機械的に保持することとした。しかしながら、回収用ローダ41bは、必ずしもドレスボードD1を機械的に保持しなくてもよい。例えば、ドレスボードD1に形成される溝が浅い場合又はドレスボードD1が軽量である場合等においては、回収用ローダ41bが吸引によってドレスボードD1を保持してもよい。
また、上記実施の形態においては、基板搬送部42と取付用ローダ41aとは共通の吸引源65に接続されていた。しかしながら、基板搬送部42と取付用ローダ41aとは必ずしも共通の吸引源65に接続されていなくてもよい。基板搬送部42に接続される吸引源と取付用ローダ41aに接続される吸引源とは異なるものであってもよい。
また、新品ドレスホルダの構造は、上記実施の形態における新品ドレスホルダ43aの構造に限定されない。例えば、新品ドレスホルダの構造は、以下に説明するような構造であってもよい。
[5.付記]
(構成)
切断対象物を保持するように構成された切断用テーブルと、
前記切断用テーブルに保持された前記切断対象物をブレードによって切断するように構成された切断機構と、
前記ブレードのドレッシングのためにドレスボードを保持するように構成されたドレッシング用テーブルと、
複数の前記ドレスボードを積層して収容するように構成された収容機構と、
基板搬送部と、前記基板搬送部と共に移動するドレスボード搬送部とを含む搬送機構とを備え、
前記基板搬送部は、前記切断対象物を吸着すると共に、吸着された前記切断対象物を前記切断用テーブルへ搬送するように構成されており、
前記ドレスボード搬送部は、前記収容機構及び前記ドレッシング用テーブル間において、前記ドレスボードを搬送するように構成されている、切断装置。
この切断装置においては、搬送機構にドレスボード搬送部が含まれている。ドレスボード搬送部は、収容機構及びドレッシング用テーブル間において、ドレスボードを自動搬送する。したがって、この切断装置によれば、ドレスボードが収容機構及びドレッシング用テーブル間で自動搬送されるため、ドレッシング用テーブルに取り付けられるドレスボードを自動的に交換することができる。
(構成)
前記ドレスボード搬送部は、
前記収容機構に収容された未使用の前記ドレスボードを吸着すると共に、吸着された前記ドレスボードを前記収容機構から前記ドレッシング用テーブルへ搬送するように構成された取付用ローダと、
使用済みの前記ドレスボードを機械的に保持すると共に、機械的に保持された前記ドレスボードを前記ドレッシング用テーブルから前記収容機構へ搬送するように構成された回収用ローダとを含む、技術1に記載の切断装置。
この切断装置においては、未使用のドレスボードが取付用ローダによって吸着保持され、使用済みのドレスボードが回収用ローダによって機械的に保持される。したがって、この切断装置によれば、未使用のドレスボードが吸着によって保持されるため、未使用のドレスボードの位置精度の低下を抑制することができる。また、使用済みのドレスボードの表面には多数の溝が形成されているため、使用済みのドレスボードの吸着保持は不安定になる場合がある。この切断装置によれば、使用済みのドレスボードが機械的に保持されるため、使用済みのドレスボードの保持を安定的に行なうことができる。
(構成)
前記基板搬送部による前記切断対象物の吸着における吸引源と、前記取付用ローダによる前記ドレスボードの吸着における吸引源とは共通である、技術2に記載の切断装置。
この切断装置によれば、切断対象物の吸着における吸引源とドレスボードの吸着における吸引源とが共通であるため、吸引源の数の増加を抑制することができる。その結果、この切断装置によれば、装置の大型化を抑制することができる。
(構成)
前記回収用ローダは、水平方向において互いに対向する一対の爪部を含み、
前記一対の爪部は、水平方向において開閉するように構成されており、
前記回収用ローダは、前記一対の爪部によって前記ドレスボードを挟むことにより前記ドレスボードを機械的に保持するように構成されている、技術2又は技術3に記載の切断装置。
この切断装置によれば、使用済みのドレスボードが一対の爪部で挟まれて機械的に保持されるため、使用済みのドレスボードの保持を安定的に行なうことができる。
(構成)
前記収容機構は、
未使用の前記ドレスボードを収容するように構成された第1収容部と、
使用済みの前記ドレスボードを収容するように構成された第2収容部とを含み、
前記第1収容部の形状と、前記第2収容部の形状とは異なり、
前記第2収容部は、複数の側壁部を含み、
前記複数の側壁部によって囲まれた空間内に使用済みの前記ドレスボードが収容され、
前記複数の側壁部のうち対向する2つの側壁部の各々の上端には切欠きが形成されている、技術4に記載の切断装置。
この収容機構においては、第1収容部の形状と第2収容部の形状とが異なり、第2収容部の複数の側壁部のうち対向する2つの側壁部の各々の上端に切欠きが形成されている。この切断装置によれば、回収用ローダの一対の爪部が切欠き内に進入した状態で一対の爪部を開き使用済みのドレスボードを落下させることによって、使用済みのドレスボードを確実に第2収容部内に収容することができる。
(構成)
前記切断用テーブル及び前記ドレッシング用テーブルの両方を移動させるように構成された移動機構と、
前記切断対象物及び前記ドレスボードの各々を洗浄するように構成されたクリーニング部とをさらに備え、
前記移動機構は、前記切断対象物を前記切断用テーブルに保持させるセット位置と、前記切断対象物に切断加工を施す加工位置との間を移動するように構成されており、
前記クリーニング部は、前記セット位置と前記加工位置との間の領域に設けられている、技術1から技術5のいずれか1つに記載の切断装置。
この切断装置においては、セット位置と加工位置との間の領域にクリーニング部が設けられている。したがって、この切断装置によれば、ドレッシング用テーブルによって保持されたドレスボードをクリーニング部で洗浄することができる。その結果、この切断装置によれば、例えば、切断対象物の切断加工を通じて生じた加工屑がドレスボードに付着した場合であっても、ドレスボードを洗浄することができ、洗浄後のドレスボードを用いてブレードのドレッシングを行なうことができる。
(構成)
前記クリーニング部は、少なくとも液体を用いることによって前記切断対象物及び前記ドレスボードの各々を洗浄するように構成されている、技術6に記載の切断装置。
この切断装置によれば、ドレッシング用テーブルによって保持されたドレスボードを少なくとも液体を用いて洗浄することができる。
(構成)
前記基板搬送部は、下方に延びるピンを含み、
前記切断用テーブルには孔が形成されており、
前記基板搬送部は、前記ピンが前記孔に進入した状態で、前記切断対象物を前記切断用テーブルに保持させるように構成されており、
前記ドレスボード搬送部は、平面視において前記基板搬送部と前記切断用テーブルとが重ならない状態で、前記ドレッシング用テーブルとの間で前記ドレスボードの授受を行なうように構成されている、技術1から技術7のいずれか1つに記載の切断装置。
この切断装置においては、切断対象物の位置精度を確保するために、基板搬送部のピンが切断用テーブルの孔に進入した状態で、切断対象物が切断用テーブル上に配置される。仮に、平面視において基板搬送部と切断用テーブルとが重なった状態でドレスボード搬送部とドレッシング用テーブルとの間でドレスボードの授受が行なわれると、基板搬送部のピンが邪魔になる可能性がある。この切断装置によれば、平面視において基板搬送部と切断用テーブルとが重ならない状態でドレスボード搬送部とドレッシング用テーブルとの間でドレスボードの授受が行なわれるため、ドレスボードの授受を適切に行なうことができる。
(構成)
技術1から技術8のいずれか1つに記載の切断装置を用いた切断品の製造方法であって、
前記切断対象物を吸着すると共に、吸着された前記切断対象物を前記切断用テーブルへ搬送するステップと、
前記収容機構及び前記ドレッシング用テーブル間において、前記ドレスボードを搬送するステップと、
前記ドレッシング用テーブルに保持された前記ドレスボードを用いて前記ブレードのドレッシングを行なうステップと、
前記ドレッシングが行なわれた前記ブレードを用いて前記切断用テーブルに保持された前記切断対象物を切断し、前記切断品を製造するステップとを含む、切断品の製造方法。
この切断品の製造方法においては、収容機構及びドレッシング用テーブル間において、ドレスボードが自動搬送される。したがって、この切断品の製造方法によれば、ドレスボードが収容機構及びドレッシング用テーブル間で自動搬送されるため、ドレッシング用テーブルに取り付けられるドレスボードを自動的に交換することができる。
Claims (9)
- 切断対象物を保持するように構成された切断用テーブルと、
前記切断用テーブルに保持された前記切断対象物をブレードによって切断するように構成された切断機構と、
前記ブレードのドレッシングのためにドレスボードを保持するように構成されたドレッシング用テーブルと、
複数の前記ドレスボードを積層して収容するように構成された収容機構と、
基板搬送部と、前記基板搬送部と共に移動可能なドレスボード搬送部とを含む搬送機構とを備え、
前記基板搬送部は、前記切断対象物を吸着すると共に、吸着された前記切断対象物を前記切断用テーブルへ搬送するように構成されており、
前記ドレスボード搬送部は、前記収容機構及び前記ドレッシング用テーブル間において、前記ドレスボードを搬送するように構成されている、切断装置。 - 前記ドレスボード搬送部は、
前記収容機構に収容された未使用の前記ドレスボードを吸着すると共に、吸着された前記ドレスボードを前記収容機構から前記ドレッシング用テーブルへ搬送するように構成された取付用ローダと、
使用済みの前記ドレスボードを機械的に保持すると共に、機械的に保持された前記ドレスボードを前記ドレッシング用テーブルから前記収容機構へ搬送するように構成された回収用ローダとを含む、請求項1に記載の切断装置。 - 前記基板搬送部による前記切断対象物の吸着における吸引源と、前記取付用ローダによる前記ドレスボードの吸着における吸引源とは共通である、請求項2に記載の切断装置。
- 前記回収用ローダは、水平方向において互いに対向する一対の爪部を含み、
前記一対の爪部は、水平方向において開閉するように構成されており、
前記回収用ローダは、前記一対の爪部によって前記ドレスボードを挟むことにより前記ドレスボードを機械的に保持するように構成されている、請求項2又は請求項3に記載の切断装置。 - 前記収容機構は、
未使用の前記ドレスボードを収容するように構成された第1収容部と、
使用済みの前記ドレスボードを収容するように構成された第2収容部とを含み、
前記第1収容部の形状と、前記第2収容部の形状とは異なり、
前記第2収容部は、複数の側壁部を含み、
前記複数の側壁部によって囲まれた空間内に使用済みの前記ドレスボードが収容され、
前記複数の側壁部のうち対向する2つの側壁部の各々の上端には切欠きが形成されている、請求項4に記載の切断装置。 - 前記切断用テーブル及び前記ドレッシング用テーブルの両方を移動させるように構成された移動機構と、
前記切断対象物及び前記ドレスボードの各々を洗浄するように構成されたクリーニング部とをさらに備え、
前記移動機構は、前記切断対象物を前記切断用テーブルに保持させるセット位置と、前記切断対象物に切断加工を施す加工位置との間を移動するように構成されており、
前記クリーニング部は、前記セット位置と前記加工位置との間の領域に設けられている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の切断装置。 - 前記クリーニング部は、少なくとも液体を用いることによって前記切断対象物及び前記ドレスボードの各々を洗浄するように構成されている、請求項6に記載の切断装置。
- 前記基板搬送部は、下方に延びるピンを含み、
前記切断用テーブルには孔が形成されており、
前記基板搬送部は、前記ピンが前記孔に進入した状態で、前記切断対象物を前記切断用テーブルに保持させるように構成されており、
前記ドレスボード搬送部は、平面視において前記基板搬送部と前記切断用テーブルとが重ならない状態で、前記ドレッシング用テーブルとの間で前記ドレスボードの授受を行なうように構成されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の切断装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の切断装置を用いた切断品の製造方法であって、
前記切断対象物を吸着すると共に、吸着された前記切断対象物を前記切断用テーブルへ搬送するステップと、
前記収容機構及び前記ドレッシング用テーブル間において、前記ドレスボードを搬送するステップと、
前記ドレッシング用テーブルに保持された前記ドレスボードを用いて前記ブレードのドレッシングを行なうステップと、
前記ドレッシングが行なわれた前記ブレードを用いて前記切断用テーブルに保持された前記切断対象物を切断し、前記切断品を製造するステップとを含む、切断品の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022064914A JP7615080B2 (ja) | 2022-04-11 | 2022-04-11 | 切断装置、及び、切断品の製造方法 |
PCT/JP2022/042718 WO2023199545A1 (ja) | 2022-04-11 | 2022-11-17 | 切断装置、及び、切断品の製造方法 |
KR1020247028878A KR20240144273A (ko) | 2022-04-11 | 2022-11-17 | 절단 장치, 및 절단품의 제조 방법 |
CN202280092892.5A CN118973763A (zh) | 2022-04-11 | 2022-11-17 | 切断装置及切断品的制造方法 |
TW112105519A TWI858554B (zh) | 2022-04-11 | 2023-02-16 | 切斷裝置、及切斷品的製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022064914A JP7615080B2 (ja) | 2022-04-11 | 2022-04-11 | 切断装置、及び、切断品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023155541A true JP2023155541A (ja) | 2023-10-23 |
JP7615080B2 JP7615080B2 (ja) | 2025-01-16 |
Family
ID=88329536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022064914A Active JP7615080B2 (ja) | 2022-04-11 | 2022-04-11 | 切断装置、及び、切断品の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7615080B2 (ja) |
KR (1) | KR20240144273A (ja) |
CN (1) | CN118973763A (ja) |
TW (1) | TWI858554B (ja) |
WO (1) | WO2023199545A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5845555B2 (ja) | 2011-12-06 | 2016-01-20 | 株式会社東京精密 | ダイシング装置 |
JP7313202B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2023-07-24 | 株式会社ディスコ | 切削装置及び交換方法 |
JP7154195B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2022-10-17 | Towa株式会社 | 切断装置及び切断品の製造方法 |
-
2022
- 2022-04-11 JP JP2022064914A patent/JP7615080B2/ja active Active
- 2022-11-17 CN CN202280092892.5A patent/CN118973763A/zh active Pending
- 2022-11-17 KR KR1020247028878A patent/KR20240144273A/ko active Pending
- 2022-11-17 WO PCT/JP2022/042718 patent/WO2023199545A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-02-16 TW TW112105519A patent/TWI858554B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118973763A (zh) | 2024-11-15 |
WO2023199545A1 (ja) | 2023-10-19 |
TW202339920A (zh) | 2023-10-16 |
KR20240144273A (ko) | 2024-10-02 |
TWI858554B (zh) | 2024-10-11 |
JP7615080B2 (ja) | 2025-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100596505B1 (ko) | 소잉/소팅 시스템 | |
KR102446947B1 (ko) | 반도체 패키지 절단 및 분류 장치 | |
CN103000556A (zh) | 分割装置 | |
JP2004088109A (ja) | ウェーハテーブル、およびこれを用いた半導体パッケージ製造装置 | |
JP5137747B2 (ja) | ワーク保持機構 | |
JP4309084B2 (ja) | ダイシング装置 | |
TWI836770B (zh) | 半導體封裝件分類裝置及方法 | |
KR20090086708A (ko) | 쏘잉 앤 플레이스먼트 장비와 플립퍼링 장치 및 하프 컷팅방법 | |
KR20120026745A (ko) | 반도체 패키지 싱귤레이션 장치 | |
JP4649059B2 (ja) | ワーク搬送装置及びダイシング装置 | |
JP5635835B2 (ja) | ウェハ供給装置およびチップボンディング装置 | |
KR20010062291A (ko) | 다이본딩 방법 및 그 장치 | |
JP7615080B2 (ja) | 切断装置、及び、切断品の製造方法 | |
JP6037372B2 (ja) | パッケージ基板分割装置 | |
TWI806486B (zh) | 加工裝置及加工品的製造方法 | |
JP6044986B2 (ja) | 切削装置 | |
TWI785840B (zh) | 加工裝置以及加工品的製造方法 | |
CN111415862A (zh) | 工件的保持方法和工件的处理方法 | |
JP3592924B2 (ja) | Icチップの供給方法、供給装置、及びそれに使用する短冊テープ状支持体 | |
KR101461124B1 (ko) | 반도체 패키지 제조장치용 트레이 오프로더 | |
JP7661195B2 (ja) | 加工装置、及び加工品の製造方法 | |
KR20250068349A (ko) | 반도체 자재 절단 및 분류 장치 및 방법 | |
JP7645146B2 (ja) | 加工装置、及び加工品の製造方法 | |
TWI811900B (zh) | 半導體封裝轉移方法、半導體封裝轉移模組及半導體封裝切割分類裝置 | |
KR100864589B1 (ko) | 벤투리 튜브를 구비하는 기판 홀더 및 소잉/소팅 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7615080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |