JP2023152298A - 光源装置、及び画像表示装置 - Google Patents
光源装置、及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023152298A JP2023152298A JP2020141972A JP2020141972A JP2023152298A JP 2023152298 A JP2023152298 A JP 2023152298A JP 2020141972 A JP2020141972 A JP 2020141972A JP 2020141972 A JP2020141972 A JP 2020141972A JP 2023152298 A JP2023152298 A JP 2023152298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source device
- wavelength band
- emits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 136
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 86
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 86
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 28
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100082995 Plasmodium berghei (strain Anka) PBS36 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/08—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/14—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/20—Dichroic filters, i.e. devices operating on the principle of wave interference to pass specific ranges of wavelengths while cancelling others
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/40—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/30—Semiconductor lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】高効率で色再現性のよい光源装置、及び画像表示装置を提供すること。
【解決手段】本技術の一形態に係る光源装置は、第1の光源部と、偏光分離素子と、第2の光源部と、光合成部と、偏光合成素子とを具備する。前記第1の光源部は、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する。前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する。前記第2の光源部は、波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する。前記光合成部は、前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する。前記偏光合成素子は、前記合成光と前記第2の分離光とを合成する。
【選択図】図3
【解決手段】本技術の一形態に係る光源装置は、第1の光源部と、偏光分離素子と、第2の光源部と、光合成部と、偏光合成素子とを具備する。前記第1の光源部は、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する。前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する。前記第2の光源部は、波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する。前記光合成部は、前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する。前記偏光合成素子は、前記合成光と前記第2の分離光とを合成する。
【選択図】図3
Description
本技術は、光源装置、及び画像表示装置に関する。
特許文献1に記載の光源装置では、第1の光源部24と第2の光源部25とが備えられる。第1の光源部24は、蛍光体材料に対する照射用(励起用)の光源として用いられる。第2の光源部25は、第1の光源の光と蛍光体材料からの発光光との合成光に対して不足している色の波長域の光を出射する。これにより、高効率で色再現性のよい光源装置が実現されている(特許文献1の明細書段落[0015][0029]等)。
このように、高効率で色再現性のよい光源装置が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、高効率で色再現性のよい光源装置、及び画像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る光源装置は、第1の光源部と、偏光分離素子と、第2の光源部と、光合成部と、偏光合成素子とを具備する。
前記第1の光源部は、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する。
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する。
前記第2の光源部は、波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する。
前記光合成部は、前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する。
前記偏光合成素子は、前記合成光と前記第2の分離光とを合成する。
前記第1の光源部は、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する。
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する。
前記第2の光源部は、波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する。
前記光合成部は、前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する。
前記偏光合成素子は、前記合成光と前記第2の分離光とを合成する。
この光源装置では、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光が第1の分離光と第2の分離光とに分離される。第1の分離光は1以上のレーザ光と合成され、その合成光が第2の分離光と合成される。これにより高効率で色再現性のよい光源装置を実現することが可能となる。
前記第1の光源部は、ランプ光、LED(Light Emitting Diode)光、又は発光材料からの発光光を出射してもよい。
前記第1の光源部は、黄色の波長帯域を少なくとも有する光を出射してもよい。この場合、前記第2の光源部は、赤色レーザ光、又は緑色レーザ光の少なくとも一方を出射してもよい。
前記光合成部は、前記1以上のレーザ光の光路に配置されたフィルタ素子と、前記第1の分離光を前記フィルタ素子に向けて出射する光学素子とを有してもよい。
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を透過させ、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する波長フィルタであり、前記1以上のレーザ光を透過させ前記第1の分離光を反射することで、前記合成光を出射してもよい。
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を反射し、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させる波長フィルタであり、前記1以上のレーザ光を反射し前記第1の分離光を透過させることで、前記合成光を出射してもよい。
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の光路の位置に開口が構成され、前記1以上のレーザ光の光路とは異なる位置にミラーが構成された空間フィルタであり、前記1以上のレーザ光を前記開口から透過させ、前記第1の分離光を前記ミラーで反射することで、前記合成光を出射してもよい。
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の光路の位置にミラーが構成され、前記1以上のレーザ光の光路とは異なる位置に開口が構成された空間フィルタであり、前記1以上のレーザ光を前記ミラーで反射し、前記第1の分離光を前記開口から透過させることで、前記合成光を出射してもよい。
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、前記第1の分離光であるS偏光と、前記第2の分離光であるP偏光とに分離してもよい。この場合、前記第2の光源部は、前記S偏光と同じ偏光状態の光として、前記1以上のレーザ光を出射してもよい。また前記光合成部は、前記S偏光と同じ偏光状態の光として、前記合成光を出射してもよい。また前記偏光合成素子は、前記合成光と、前記P偏光とを合成してもよい。
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、前記第1の分離光であるP偏光と、前記第2の分離光であるS偏光とに分離してもよい。この場合、前記第2の光源部は、前記P偏光と同じ偏光状態の光として、前記1以上のレーザ光を出射してもよい。また前記光合成部は、前記P偏光と同じ偏光状態の光として、前記合成光を出射してもよい。前記偏光合成素子は、前記合成光と、前記S偏光とを合成してもよい。
前記偏光分離素子及び前記偏光合成素子の各々は、偏光ビームスプリッタであってもよい。
前記第1の光源部は、励起光源と、前記励起光源から出射される励起光により励起されて発光する発光材料とを有してもよい。この場合、前記励起光源は、前記第1の偏光状態の光として、前記励起光を出射してもよい。また前記光学素子は、前記励起光の波長帯域の光を透過させ、前記励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射してもよい。また前記励起光は、前記光学素子を透過した後に、前記偏光分離素子を介して、前記発光体に照射されてもよい。
前記第1の光源部は、励起光源と、前記励起光源から出射される励起光により励起されて発光する発光材料とを有してもよい。この場合、前記励起光源は、前記第1の偏光状態の光として、前記励起光を出射してもよい。また前記光学素子は、前記励起光の波長帯域の光を反射し、前記励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させてもよい。また前記励起光は、前記光学素子で反射された後に、前記偏光分離素子を介して、前記発光体に照射されてもよい。
前記光源装置は、さらに、前記第1の分離光のうち前記フィルタ素子により前記合成光として出射されなかった漏れ光を、前記光学素子から前記フィルタ素子までの前記第1の分離光の光路を逆向きに進むように反射するミラーを具備してもよい。
本技術の一形態に係る画像表示装置は、前記光源部と、画像生成システムと、投射システムとを具備する。
前記画像生成システムは、前記光源装置からの光をもとに画像を生成する。
前記投射システムは、前記画像生成システムにより生成された画像を投射する。
前記画像生成システムは、前記光源装置からの光をもとに画像を生成する。
前記投射システムは、前記画像生成システムにより生成された画像を投射する。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[画像表示装置]
図1は、本技術の一実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。
画像表示装置100は、例えばプレゼンテーション用、もしくはデジタルシネマ用、フライトシミュレーション用のプロジェクタとして用いられる。その他の用途に用いられる画像表示装置にも、以下に説明する本技術は適用可能である。
図1は、本技術の一実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。
画像表示装置100は、例えばプレゼンテーション用、もしくはデジタルシネマ用、フライトシミュレーション用のプロジェクタとして用いられる。その他の用途に用いられる画像表示装置にも、以下に説明する本技術は適用可能である。
画像表示装置100は、光源装置1と、画像生成システム2と、投射システム3とを有する。
光源装置1は、白色光W1を画像生成システム2に出射する。光源装置1については、後に詳しく説明する。
光源装置1は、白色光W1を画像生成システム2に出射する。光源装置1については、後に詳しく説明する。
画像生成システム2は、光源装置1から出射された白色光W1に基づいて画像を生成する。
画像生成システム2は、インテグレータ光学系5と、照明光学系6と、画像生成素子としての液晶ライトバルブ7R、7G及び7Bと、ダイクロイックプリズム8とを有する。
画像生成システム2は、インテグレータ光学系5と、照明光学系6と、画像生成素子としての液晶ライトバルブ7R、7G及び7Bと、ダイクロイックプリズム8とを有する。
インテグレータ光学系5は、インテグレータ素子9と、偏光変換素子10と、集光レンズ11とを有する。
インテグレータ素子9は、二次元に配列された複数のマイクロレンズを有する第1のフライアイレンズ9aと、その複数のマイクロレンズに一つずつ対応するように配列された複数のマイクロレンズを有する第2のフライアイレンズ9bとを有する。
インテグレータ素子9に入射した白色光W1は、第1のフライアイレンズ9aのマイクロレンズによって複数の光束に分割され、第2のフライアイレンズ9bに設けられた対応するマイクロレンズにそれぞれ結像される。第2のフライアイレンズ9bのマイクロレンズのそれぞれが二次光源として機能し、輝度がそろった複数の平行光を、後段の偏光変換素子10に出射する。
偏光変換素子10は、インテグレータ素子9を介して入射する入射光の偏光状態をそろえる機能を有する。偏光変換素子10を通った光は、集光レンズ11を介して照明光学系6に出射される。
インテグレータ素子9は、二次元に配列された複数のマイクロレンズを有する第1のフライアイレンズ9aと、その複数のマイクロレンズに一つずつ対応するように配列された複数のマイクロレンズを有する第2のフライアイレンズ9bとを有する。
インテグレータ素子9に入射した白色光W1は、第1のフライアイレンズ9aのマイクロレンズによって複数の光束に分割され、第2のフライアイレンズ9bに設けられた対応するマイクロレンズにそれぞれ結像される。第2のフライアイレンズ9bのマイクロレンズのそれぞれが二次光源として機能し、輝度がそろった複数の平行光を、後段の偏光変換素子10に出射する。
偏光変換素子10は、インテグレータ素子9を介して入射する入射光の偏光状態をそろえる機能を有する。偏光変換素子10を通った光は、集光レンズ11を介して照明光学系6に出射される。
照明光学系6は、ダイクロイックミラー13及び14、ミラー15、16及び17、フィールドレンズ18R、18G及び18B、リレーレンズ19及び20を有する。
ダイクロイックミラー13は、白色光W1に含まれる赤色光R1を透過させ、黄色光(緑色光G1及び青色光B1)を反射する。
ダイクロイックミラー14は、ダイクロイックミラー13により反射された緑色光G1を反射し、青色光B1を透過させる。
これによりRGBの各色光が、それぞれ異なる光路に分離される。なおRGBの各色光を分離するための構成や、用いられるデバイス等は限定されない。
ダイクロイックミラー13は、白色光W1に含まれる赤色光R1を透過させ、黄色光(緑色光G1及び青色光B1)を反射する。
ダイクロイックミラー14は、ダイクロイックミラー13により反射された緑色光G1を反射し、青色光B1を透過させる。
これによりRGBの各色光が、それぞれ異なる光路に分離される。なおRGBの各色光を分離するための構成や、用いられるデバイス等は限定されない。
ダイクロイックミラー13を透過した赤色光R1は、ミラー15により反射され、フィールドレンズ18Rにより平行化された後、赤色光の変調用の液晶ライトバルブ7Rに入射する。
ダイクロイックミラー14により反射された緑色光G1は、フィールドレンズ18Gにより平行化された後、緑色光の変調用の液晶ライトバルブ7Gに入射する。
ダイクロイックミラー14を透過した青色光B1はリレーレンズ19を通ってミラー16によって反射され、さらにリレーレンズ20を通ってミラー17によって反射される。ミラー17により反射された青色光B1は、フィールドレンズ18Bにより平行化された後、青色光の変調用の液晶ライトバルブ7Bに入射する。
ダイクロイックミラー14により反射された緑色光G1は、フィールドレンズ18Gにより平行化された後、緑色光の変調用の液晶ライトバルブ7Gに入射する。
ダイクロイックミラー14を透過した青色光B1はリレーレンズ19を通ってミラー16によって反射され、さらにリレーレンズ20を通ってミラー17によって反射される。ミラー17により反射された青色光B1は、フィールドレンズ18Bにより平行化された後、青色光の変調用の液晶ライトバルブ7Bに入射する。
液晶ライトバルブ7R、7G及び7Bは、画像情報を含んだ画像信号を供給する図示しない信号源(例えばPC等)と電気的に接続されている。
液晶ライトバルブ7R、7G及び7Bは、供給される各色の画像信号に基づき、入射光を画素毎に変調し、それぞれ赤色画像、緑色画像及び青色画像を生成する。変調された各色の光(形成された画像)は、ダイクロイックプリズム8に入射して合成される。
ダイクロイックプリズム8は、3つの方向から入射した各色の光を重ね合わせて合成し、投射システム3に向けて出射する。なお光の合成は、光の合波とも言える。
液晶ライトバルブ7R、7G及び7Bは、供給される各色の画像信号に基づき、入射光を画素毎に変調し、それぞれ赤色画像、緑色画像及び青色画像を生成する。変調された各色の光(形成された画像)は、ダイクロイックプリズム8に入射して合成される。
ダイクロイックプリズム8は、3つの方向から入射した各色の光を重ね合わせて合成し、投射システム3に向けて出射する。なお光の合成は、光の合波とも言える。
投射システム3は、画像生成システム2により生成された画像を投射する。投射システム3は、複数のレンズ22等を有し、ダイクロイックプリズム8によって合成された光を図示しないスクリーン等に投射する。
これによりフルカラーの画像が表示される。投射システム3の具体的な構成は限定されない。
これによりフルカラーの画像が表示される。投射システム3の具体的な構成は限定されない。
[光源装置]
図2は、光源装置1の概要を説明するための模式図である。
光源装置1は、第1の光源部24と、第2の光源部25と、偏光分離素子26と、光合成部27と、偏光合成素子28とを有する。
図2は、光源装置1の概要を説明するための模式図である。
光源装置1は、第1の光源部24と、第2の光源部25と、偏光分離素子26と、光合成部27と、偏光合成素子28とを有する。
第1の光源部24は、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光L1を出射する。
所定の波長帯域の具体的な値は限定されない。典型的には、可視光の波長帯域に含まれる波長帯域が選択される。
例えば赤色の波長帯域、緑色の波長帯域、及び青色の波長帯域を含む、白色の波長帯域を有する白色光が出射される。
これに限定されず、赤色の波長帯域、及び緑色の波長帯域を含む、黄色の波長帯域を有する黄色光が出射されてもよい。その他の波長帯域の光が出射されてもよい。
典型的には、いわゆるブロードな波長帯域の光、すなわち広波長帯域の光が出射される。
所定の波長帯域の具体的な値は限定されない。典型的には、可視光の波長帯域に含まれる波長帯域が選択される。
例えば赤色の波長帯域、緑色の波長帯域、及び青色の波長帯域を含む、白色の波長帯域を有する白色光が出射される。
これに限定されず、赤色の波長帯域、及び緑色の波長帯域を含む、黄色の波長帯域を有する黄色光が出射されてもよい。その他の波長帯域の光が出射されてもよい。
典型的には、いわゆるブロードな波長帯域の光、すなわち広波長帯域の光が出射される。
無偏光状態の光とは、偏光していない状態の光であり、例えば自然光等が含まれる。また偏光方向が全方向に対して略均一に分布する光も、無偏光状態の光に含まれる。また様々な偏光状態の光を含む光も、無偏光状態の光に含まれる。また偏光成分の強度が互いに略等しく、偏光方向が互いに異なる複数の光を含む光も、無偏光状態の光に含まれる。
例えば、LED(Light Emitting Diode)光、ランプ光、及び発光材料からの発光光等も、無偏光状態の光に含まれる。
発光材料としては、例えば、励起光により励起されて蛍光を発光する蛍光材料が挙げられる。この場合、蛍光材料から発せられる蛍光が、発光光に相当する。
また発光材料として、量子ドット(QD:Quantum dot)が用いられてもよい。量子ドットからの発光光も、無偏光状態の光に含まれる。
例えば、LED(Light Emitting Diode)光、ランプ光、及び発光材料からの発光光等も、無偏光状態の光に含まれる。
発光材料としては、例えば、励起光により励起されて蛍光を発光する蛍光材料が挙げられる。この場合、蛍光材料から発せられる蛍光が、発光光に相当する。
また発光材料として、量子ドット(QD:Quantum dot)が用いられてもよい。量子ドットからの発光光も、無偏光状態の光に含まれる。
第2の光源部25は、波長帯域が、第1の光源部24の出射光L1の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光L2を出射する。
本開示では、レーザ光の中心波長が出射光L1の波長帯域に含まれる場合、当該レーザ光の波長帯域は、出射光L1の波長帯域に含まれるものとする。
従って、第2の光源部25は、中心波長が、第1の光源部24の出射光L1の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光L2を出射するとも言える。
図2では、1つのレーザ光L2が図示されているが、第2の光源部25から出射されるレーザ光の数は限定されない。
本開示では、レーザ光の中心波長が出射光L1の波長帯域に含まれる場合、当該レーザ光の波長帯域は、出射光L1の波長帯域に含まれるものとする。
従って、第2の光源部25は、中心波長が、第1の光源部24の出射光L1の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光L2を出射するとも言える。
図2では、1つのレーザ光L2が図示されているが、第2の光源部25から出射されるレーザ光の数は限定されない。
例えば、出射光L1が白色光である場合、第2の光源部25から赤色レーザ光、緑色レーザ光、又は青色レーザ光の少なくとも1つが、1以上のレーザ光L2として出射される。
出射光L1が黄色光である場合、第2の光源部25から赤色レーザ光、又は緑色レーザ光の少なくとも一方が、1以上のレーザ光L2として出射される。このような構成を採用することが可能である。
なおRGBの各色のレーザ光は、RGBの各色のレーザ光源(LD:Laser Diode)を設置することで出射することが可能となる。
出射光L1が黄色光である場合、第2の光源部25から赤色レーザ光、又は緑色レーザ光の少なくとも一方が、1以上のレーザ光L2として出射される。このような構成を採用することが可能である。
なおRGBの各色のレーザ光は、RGBの各色のレーザ光源(LD:Laser Diode)を設置することで出射することが可能となる。
偏光分離素子26は、第1の光源部24から出射された出射光L1を偏光分離する。すなわち偏光分離素子26は、出射光L1を、第1の偏光状態の第1の分離光L3と、第2の偏光状態の第2の分離光L4とに分離する。
例えば、偏光分離素子26として、偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarizing Beam Splitter)が用いられる。そして、出射光L1が、第1の分離光L3及び第2の分離光L4として、S偏光及びP偏光に分離される。
この場合、S偏光を第1の分離光L3とし、P偏光を第2の分離光L4として、本技術を適用することが可能である。これに限定されず、P偏光を第1の分離光L3とし、S偏光を第2の分離光L4として、本技術を適用することが可能である。
すなわち偏光分離素子26は、第1の光源部24から出射された出射光L1を、第1の分離光L3であるS偏光と、第2の分離光L4であるP偏光とに分離することが可能である。また、偏光分離素子26は、第1の光源部24から出射された出射光L1を、第1の分離光L3であるP偏光と、第2の分離光L4であるS偏光とに分離することが可能である。
例えば、偏光分離素子26として、偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarizing Beam Splitter)が用いられる。そして、出射光L1が、第1の分離光L3及び第2の分離光L4として、S偏光及びP偏光に分離される。
この場合、S偏光を第1の分離光L3とし、P偏光を第2の分離光L4として、本技術を適用することが可能である。これに限定されず、P偏光を第1の分離光L3とし、S偏光を第2の分離光L4として、本技術を適用することが可能である。
すなわち偏光分離素子26は、第1の光源部24から出射された出射光L1を、第1の分離光L3であるS偏光と、第2の分離光L4であるP偏光とに分離することが可能である。また、偏光分離素子26は、第1の光源部24から出射された出射光L1を、第1の分離光L3であるP偏光と、第2の分離光L4であるS偏光とに分離することが可能である。
PBSとしては、例えば、プリズム型のPBSや、ワイヤグリッド型のPBS等、任意の構成のPBSが用いられてよい。なお、プリズム型のPBSと比べて、ワイヤグリッド型のPBSは、熱の発生による影響が大きい場合がある。
従って、プリズム型のPBSの方が、熱の影響を十分に低減することが可能となる。またプリズム型のPBSが用いられる場合、硝材として石英(合成石英)を用いる。これにより、PBS内を進行する光の偏光状態の維持に有利となり、偏光状態の乱れによる漏れ光の発生等を抑制することが可能となる。この結果、光の高効率化を実現することが可能となる。
なお偏光分離素子26として、PBS以外の光学素子が用いられてもよい。また第1の分離光L3及び第2の分離光L4として、偏光方向が高いに直交する直線偏光(P偏光、S偏光等)とは異なる偏光状態の2つの光が出射されてもよい。
従って、プリズム型のPBSの方が、熱の影響を十分に低減することが可能となる。またプリズム型のPBSが用いられる場合、硝材として石英(合成石英)を用いる。これにより、PBS内を進行する光の偏光状態の維持に有利となり、偏光状態の乱れによる漏れ光の発生等を抑制することが可能となる。この結果、光の高効率化を実現することが可能となる。
なお偏光分離素子26として、PBS以外の光学素子が用いられてもよい。また第1の分離光L3及び第2の分離光L4として、偏光方向が高いに直交する直線偏光(P偏光、S偏光等)とは異なる偏光状態の2つの光が出射されてもよい。
光合成部27は、第1の分離光L3と1以上のレーザ光L2とを合成し、第1の偏光状態の合成光L5として出射する。
例えば光合成部27により、合成光L5の偏光状態が、合成される前の第1の分離光L3の偏光状態と等しくなるように、合成光L5が生成される。このような合成光L5は、第1の偏光状態の合成光L5に含まれる。
例えば、偏光分離素子26により、出射光L1が、P偏光及びS偏光に分離されたとする。すなわち第1の分離光L3として、偏光方向が所定の方向となる直線偏光が出射されたとする。この場合、光合成部27は、合成前の第1の分離光L3の偏光方向と同じ偏光方向の直線偏光となるように、合成光L5を生成して出射する。これにより、第1の偏光状態の合成光L5を出射することが可能となる。
もちろん、このような合成光L5が生成される場合に限定される訳ではない。
例えば光合成部27により、合成光L5の偏光状態が、合成される前の第1の分離光L3の偏光状態と等しくなるように、合成光L5が生成される。このような合成光L5は、第1の偏光状態の合成光L5に含まれる。
例えば、偏光分離素子26により、出射光L1が、P偏光及びS偏光に分離されたとする。すなわち第1の分離光L3として、偏光方向が所定の方向となる直線偏光が出射されたとする。この場合、光合成部27は、合成前の第1の分離光L3の偏光方向と同じ偏光方向の直線偏光となるように、合成光L5を生成して出射する。これにより、第1の偏光状態の合成光L5を出射することが可能となる。
もちろん、このような合成光L5が生成される場合に限定される訳ではない。
偏光合成素子28は、合成光L5と第2の分離光L4とを偏光合成する。すなわち偏光合成素子28は、第1の偏光状態の合成光L5と、第2の偏光状態の第2の分離光L4とを合成する。合成された光が、光源装置1の出射光L6となる。
例えば、偏光合成素子28として、PBSを用いることが可能である。具体的には、2つのPBSを、偏光分離素子26及び偏光合成素子28として用いることが可能である。
この場合、偏光合成素子28は、第2の分離光L4及び合成光L5が、光学面に対してP偏光及びS偏光(組み合わせは任意)となるように構成される。これにより、第2の分離光L4及び合成光L5を、同軸上に合成して出射することが可能となる。
例えば、同一のPBSを2つ準備し、偏光分離素子26及び偏光合成素子28として用いることが可能である。もちろん、異なるPBSが2つ用いられてもよい。
また、PBSに限定されず、合成光L5と第2の分離光L4とを偏光合成することが可能に任意の光学素子が用いられてもよい。
なお、図1に例示するような画像表示装置100が構成される場合、出射光L1として白色光W1が出射される。
例えば、偏光合成素子28として、PBSを用いることが可能である。具体的には、2つのPBSを、偏光分離素子26及び偏光合成素子28として用いることが可能である。
この場合、偏光合成素子28は、第2の分離光L4及び合成光L5が、光学面に対してP偏光及びS偏光(組み合わせは任意)となるように構成される。これにより、第2の分離光L4及び合成光L5を、同軸上に合成して出射することが可能となる。
例えば、同一のPBSを2つ準備し、偏光分離素子26及び偏光合成素子28として用いることが可能である。もちろん、異なるPBSが2つ用いられてもよい。
また、PBSに限定されず、合成光L5と第2の分離光L4とを偏光合成することが可能に任意の光学素子が用いられてもよい。
なお、図1に例示するような画像表示装置100が構成される場合、出射光L1として白色光W1が出射される。
画像表示装置100による画像の表示に関して、再現可能(表現可能)な色の範囲を表す色域の調整は重要である。
本実施形態では、第1の光源部24の出射光L1の色(波長帯域)に対して、適当な色(波長帯域)のレーザ光L2を、アシスト光として用いることが可能である。これにより、色再現性のよい画像表示装置100(光源装置1)を実現することが可能となる。
1以上のレーザ光L2の数や波長帯域は、例えば所望の色域(色再現性)が実現されるように適宜設定されてよい。
本実施形態では、第1の光源部24の出射光L1の色(波長帯域)に対して、適当な色(波長帯域)のレーザ光L2を、アシスト光として用いることが可能である。これにより、色再現性のよい画像表示装置100(光源装置1)を実現することが可能となる。
1以上のレーザ光L2の数や波長帯域は、例えば所望の色域(色再現性)が実現されるように適宜設定されてよい。
図3は、光源装置1の具体的な構成例を示す模式図である。
図4は、光源装置1に含まれる光学素子や光源の特性を説明するためのグラフである。
図4は、光源装置1に含まれる光学素子や光源の特性を説明するためのグラフである。
図3に示す光源装置1は、白色LED30と、コリメータレンズ31と、赤色LD32と、緑色LD33と、青色LD34と、レンズ系35とを有する。また光源装置1は、2つのPBS36及び37と、ミラー38と、波長フィルタ39とを有する。
白色LED30は、白色光W2を出射する。
例えば、青色LEDと黄色光を発光する蛍光材料とを含む白色LED30が用いられる。そして、図4Aに示す波長スペクトルを有する白色光W2が出射される。もちろん、本技術の適用に関して、白色LED30の構成や白色光W2の波長スペクトルが限定される訳ではない。
白色光W2は、所定の方向を出射方向として、白色LED30から出射される。
白色LED30は、図2に示す第1の光源部24の一実施形態となる。また白色光W2は、図2に示す、所定の波長域を有する無偏光状態の光L1に相当する。
例えば、青色LEDと黄色光を発光する蛍光材料とを含む白色LED30が用いられる。そして、図4Aに示す波長スペクトルを有する白色光W2が出射される。もちろん、本技術の適用に関して、白色LED30の構成や白色光W2の波長スペクトルが限定される訳ではない。
白色光W2は、所定の方向を出射方向として、白色LED30から出射される。
白色LED30は、図2に示す第1の光源部24の一実施形態となる。また白色光W2は、図2に示す、所定の波長域を有する無偏光状態の光L1に相当する。
赤色LD32、緑色LD33、及び青色LD34は、赤色レーザ光R2、緑色レーザ光G2、及び青色レーザ光B2を出射する。図4Bに示すように、赤色レーザ光R2、緑色レーザ光G2、及び青色レーザ光B2の各々は、中心波長が白色光W2の波長帯域に含まれるレーザ光となる。
赤色LD32、緑色LD33、及び青色LD34(以下、RGBの各LDと記載する場合がある)は、赤色レーザ光R2、緑色レーザ光G2、及び青色レーザ光B2(以下、RGBの各レーザ光と記載する場合がある)の出射方向が互いに等しくなるように配置される。
またRGBの各レーザ光は、偏光方向がそろえられて(すなわち、同じ偏光状態で)、直線偏光として出射される。
RGBの各LDは、図2に示す第2の光源部25の一実施形態となる。RGBの各レーザ光は、図2に示す1以上のレーザ光L2に相当する。
赤色LD32、緑色LD33、及び青色LD34(以下、RGBの各LDと記載する場合がある)は、赤色レーザ光R2、緑色レーザ光G2、及び青色レーザ光B2(以下、RGBの各レーザ光と記載する場合がある)の出射方向が互いに等しくなるように配置される。
またRGBの各レーザ光は、偏光方向がそろえられて(すなわち、同じ偏光状態で)、直線偏光として出射される。
RGBの各LDは、図2に示す第2の光源部25の一実施形態となる。RGBの各レーザ光は、図2に示す1以上のレーザ光L2に相当する。
図2に示すように、本実施形態では、RGBの各レーザ光の出射方向は、白色LED30からの白色光W2の出射方向と直交するように設定される。
以下、説明をわかりやすくするために、RGBの各レーザ光の出射方向をX方向とし、白色光Wの出射方向をY方向として説明を行う。
また、X方向を左右方向とし、Y方向を上下方向として説明を行う。X方向の矢印が向いている側が右側となり、その反対側が左側となる。またY方向の矢印が向いている側が上方側となり、その反対側が下方側となる。
もちろん、本技術の適用に関して、光源装置1が使用される向き等が限定される訳ではない。
以下、説明をわかりやすくするために、RGBの各レーザ光の出射方向をX方向とし、白色光Wの出射方向をY方向として説明を行う。
また、X方向を左右方向とし、Y方向を上下方向として説明を行う。X方向の矢印が向いている側が右側となり、その反対側が左側となる。またY方向の矢印が向いている側が上方側となり、その反対側が下方側となる。
もちろん、本技術の適用に関して、光源装置1が使用される向き等が限定される訳ではない。
本実施形態では、図2に示すように、白色LED30は、Y方向に沿って上方側に向けて白色光W2を出射する。
RGBの各LDは、白色LED30に対して、左上方側に配置される。RGBの各LDは、X方向に沿って右側に向けて、RGBの各レーザ光を出射する。
RGBの各LDは、白色LED30に対して、左上方側に配置される。RGBの各LDは、X方向に沿って右側に向けて、RGBの各レーザ光を出射する。
コリメータレンズ31は、白色LED30の出射側に配置され、白色光W2を平行化する。
レンズ系35は、RGBの各LDの出射側に配置される。レンズ系35は、例えば、集光レンズやコリメータレンズを有し、RGBの各レーザ光を、所定の光路に沿って出射する。
レンズ系35は、RGBの各LDの出射側に配置される。レンズ系35は、例えば、集光レンズやコリメータレンズを有し、RGBの各レーザ光を、所定の光路に沿って出射する。
PBS36は、白色LED30から出射される白色光W2の光路上に配置される。
PBS36は、白色光W2をP偏光LpとS偏光Lsとに分離する光学面36aを有する。光学面36aは、白色光W2の出射方向(Y方向)に対して、45度の角度となるように配置される。
白色光WのうちP偏光Lpは、PBS36の光学面36aを透過し、Y方向に沿って上方側に進行する。
白色光WのうちS偏光Lsは、PBS36の光学面36aにより反射され、X方向に沿って左側に進行する。
PBS36は、図2に示す偏光分離素子26の一実施形態となる。また、S偏光Lsは、図2に示す第1の分離光L3に相当し、P偏光Lpは第2の分離光L4に相当する。従って、本実施形態では、PBS36は、白色LED30から出射された白色光W2を、第1の分離光L3であるS偏光Lsと、第2の分離光L4であるP偏光とに分離する。
PBS36は、白色光W2をP偏光LpとS偏光Lsとに分離する光学面36aを有する。光学面36aは、白色光W2の出射方向(Y方向)に対して、45度の角度となるように配置される。
白色光WのうちP偏光Lpは、PBS36の光学面36aを透過し、Y方向に沿って上方側に進行する。
白色光WのうちS偏光Lsは、PBS36の光学面36aにより反射され、X方向に沿って左側に進行する。
PBS36は、図2に示す偏光分離素子26の一実施形態となる。また、S偏光Lsは、図2に示す第1の分離光L3に相当し、P偏光Lpは第2の分離光L4に相当する。従って、本実施形態では、PBS36は、白色LED30から出射された白色光W2を、第1の分離光L3であるS偏光Lsと、第2の分離光L4であるP偏光とに分離する。
以下、P偏光Lpと同じ偏光状態の光をP偏光の光と記載し、S偏光Lsと同じ偏光状態の光を、S偏光の光と記載する場合がある。また図中では、P偏光が破線で図示されている。
ミラー38は、PBS36により反射されたS偏光Lsの光路上に配置される。従って、ミラー38は、PBS36に対して、X方向に沿って左側に並ぶように配置される。またミラー38は、S偏光Lsの出射方向(X方向)に対して、45度の角度となるように配置される。
ミラー38は、X方向に沿って左側に反射されたS偏光を、Y方向に沿って上方側に反射する。この際に、S偏光Lsの偏光状態は維持される。
ミラー38は、X方向に沿って左側に反射されたS偏光を、Y方向に沿って上方側に反射する。この際に、S偏光Lsの偏光状態は維持される。
図3に示すように、波長フィルタ39は、RGBの各LDから出射されるRGBの各レーザ光の光路上に配置される。また波長フィルタ39は、ミラー38により反射されたS偏光の光路上に配置される。
また波長フィルタは、RGBの各レーザ光の出射方向(X方向)、及びS偏光Lsの出射方向(Y方向)の各々に対して、45度の角度となるように配置される。
また波長フィルタは、RGBの各レーザ光の出射方向(X方向)、及びS偏光Lsの出射方向(Y方向)の各々に対して、45度の角度となるように配置される。
波長フィルタ39は、所定の波長帯域の光を透過させ、他の波長帯域の光を反射するフィルタ特性を有する。すなわち波長フィルタ39として、ダイクロイックミラーが用いられる。波長フィルタ39を、波長分離フィルタと呼ぶことも可能である。
本実施形態では波長フィルタ39は、図4Cに示すように、RGBの各レーザ光の波長帯域の光を透過させ、RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する。
従って、波長フィルタ39は、RGBの各LDから出射されるRGBの各レーザ光を、X方向に沿って右側に透過させる。また、波長フィルタ39は、ミラー38により反射されたS偏光Lsのうち、RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を、X方向に沿って右側に反射する。
これにより、波長フィルタ39により、RGBの各レーザ光と、S偏光Lsとが合成され、合成光LCとしてX方向に沿って右側に出射される。
本実施形態では波長フィルタ39は、図4Cに示すように、RGBの各レーザ光の波長帯域の光を透過させ、RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する。
従って、波長フィルタ39は、RGBの各LDから出射されるRGBの各レーザ光を、X方向に沿って右側に透過させる。また、波長フィルタ39は、ミラー38により反射されたS偏光Lsのうち、RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を、X方向に沿って右側に反射する。
これにより、波長フィルタ39により、RGBの各レーザ光と、S偏光Lsとが合成され、合成光LCとしてX方向に沿って右側に出射される。
本実施形態では、RGBの各レーザ光は、波長フィルタ39により合成されるS偏光Lsと同じ偏光状態の光として、RGBの各LDから出射される。
従って、波長フィルタ39からは、S偏光Lsと同じ偏光状態の光、すなわちS偏光として合成光LCが出射される。
波長フィルタの具体的な構成等は限定されず、ノッチフィルタ等の任意のフィルタ素子が用いられてよい。
なお、RGBの各レーザ光がS偏光として出射されるので、当該偏光状態にあわせて波長フィルタ39を設計することが可能である。すなわち、S偏光に特化した設計により、フィルタ特性が高い波長フィルタ39を設計することが可能である。この結果、光の利用効率を向上させることが可能となる。
従って、波長フィルタ39からは、S偏光Lsと同じ偏光状態の光、すなわちS偏光として合成光LCが出射される。
波長フィルタの具体的な構成等は限定されず、ノッチフィルタ等の任意のフィルタ素子が用いられてよい。
なお、RGBの各レーザ光がS偏光として出射されるので、当該偏光状態にあわせて波長フィルタ39を設計することが可能である。すなわち、S偏光に特化した設計により、フィルタ特性が高い波長フィルタ39を設計することが可能である。この結果、光の利用効率を向上させることが可能となる。
本実施形態では、図2に示す光合成部27として、1以上のレーザ光L2の光路に配置されたフィルタ素子と、第1の分離光L3をフィルタに向けて出射する光学素子とを有する構成が採用されている。
図3に示す波長フィルタ39がフィルタ素子の一実施形態となり、ミラー38が光学素子の一実施形態となる。
すなわち本実施形態では、波長フィルタ39と、ミラー38により、図2に示す光合成部27が実現されている。
もちろん、このような構成に限定される訳ではない。
また、合成光LCは、図2に示す第1の偏光状態の合成光L5に相当する。
図3に示す波長フィルタ39がフィルタ素子の一実施形態となり、ミラー38が光学素子の一実施形態となる。
すなわち本実施形態では、波長フィルタ39と、ミラー38により、図2に示す光合成部27が実現されている。
もちろん、このような構成に限定される訳ではない。
また、合成光LCは、図2に示す第1の偏光状態の合成光L5に相当する。
PBS37は、PBS36を透過するP偏光Lpの光路上に配置される。またPBS37は、RGBの各レーザ光とS偏光Lsとの合成光LCの光路上に配置される。
従って、2つのPBS36及び37は、白色LED30に対して、Y方向に沿って上方側に並ぶように配置される。またPBS37は、RGBの各LDに対して、X方向に沿って右側に並ぶように配置される。
従って、2つのPBS36及び37は、白色LED30に対して、Y方向に沿って上方側に並ぶように配置される。またPBS37は、RGBの各LDに対して、X方向に沿って右側に並ぶように配置される。
PBS37は、光学面37aに対してP偏光となる光と、S偏光となる光とを合成して、同軸上に出射する。
本実施形態では、光学面37aは、PBS36を透過するP偏光Lpと、RGBの各レーザ光とS偏光Lsとの合成光LCとを合成可能に設計される。また光学面37aは、P偏光Lpの出射方向(Y方向)、及び合成光LCの出射方向(X方向)の各々に対して、45度の角度となるように配置される。
従って、光学面37aは、PBS36を透過したP偏光Lpを、Y方向に沿って上方側に透過させる。また光学面37aは、X方向に沿って左側から入射する合成光LCをY方向に沿って上方側に反射する。
この結果、PBS37により、P偏光Lpと合成光LCとが合成され、図1に示す白色光W1として、Y方向に沿って上方側に出射される。
PBS37は、図2に示す偏光合成素子28の一実施形態となる。また白色光W1は、図2に示す合成光L5に相当する。
本実施形態では、光学面37aは、PBS36を透過するP偏光Lpと、RGBの各レーザ光とS偏光Lsとの合成光LCとを合成可能に設計される。また光学面37aは、P偏光Lpの出射方向(Y方向)、及び合成光LCの出射方向(X方向)の各々に対して、45度の角度となるように配置される。
従って、光学面37aは、PBS36を透過したP偏光Lpを、Y方向に沿って上方側に透過させる。また光学面37aは、X方向に沿って左側から入射する合成光LCをY方向に沿って上方側に反射する。
この結果、PBS37により、P偏光Lpと合成光LCとが合成され、図1に示す白色光W1として、Y方向に沿って上方側に出射される。
PBS37は、図2に示す偏光合成素子28の一実施形態となる。また白色光W1は、図2に示す合成光L5に相当する。
図4Dは、白色光W1の波長スペクトルを示すグラフである。
白色光W1は、P偏光Lpと、RGBの各レーザ光と、S偏光LsのうちRGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光とを含む光である。
P偏光Lp及びS偏光Lsについて、光量(光の強度)は、白色光W2全体の半分となる。
図4Cに示す波長フィルタ39の透過率のうち、透過率0%となる波長帯域(RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域)では、P偏光Lp及びS偏光Lsが含まれるので、白色光W2がそのまま出射される。
透過率100%となる波長帯域(RGBの各レーザ光の波長帯域)では、RGBの各レーザ光、及びP偏光Lpが含まれる。従って、当該波長帯域では、白色光W1の光量は半分となる。
もちろん、各光において、光源装置1内を進行する際に、若干の光のロス(光の損失)が発生する場合はあり得る。しかしながら、図4Dに例示する波長スペクトルを基本とした白色光W1を出射することが可能である。
白色光W1は、P偏光Lpと、RGBの各レーザ光と、S偏光LsのうちRGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光とを含む光である。
P偏光Lp及びS偏光Lsについて、光量(光の強度)は、白色光W2全体の半分となる。
図4Cに示す波長フィルタ39の透過率のうち、透過率0%となる波長帯域(RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域)では、P偏光Lp及びS偏光Lsが含まれるので、白色光W2がそのまま出射される。
透過率100%となる波長帯域(RGBの各レーザ光の波長帯域)では、RGBの各レーザ光、及びP偏光Lpが含まれる。従って、当該波長帯域では、白色光W1の光量は半分となる。
もちろん、各光において、光源装置1内を進行する際に、若干の光のロス(光の損失)が発生する場合はあり得る。しかしながら、図4Dに例示する波長スペクトルを基本とした白色光W1を出射することが可能である。
図5は、比較例として挙げる光源装置90の構成例を示す模式図である。
図6は、光源装置90に含まれる光学素子や光源の特性を説明するためのグラフである。
図6は、光源装置90に含まれる光学素子や光源の特性を説明するためのグラフである。
光源装置90では、2つのPBS36及び27は用いられない。すなわち光源装置90では、図2に示す偏光分離素子26及び偏光合成素子28は用いられない。
光源装置90では、波長フィルタ(ダイクロイックミラー)91により、白色光W2と、RGBの各レーザ光とが合成される。
光源装置90では、波長フィルタ(ダイクロイックミラー)91により、白色光W2と、RGBの各レーザ光とが合成される。
図5に示すように、光源装置90では、白色LED30からY方向に沿って上方側に、白色光W2が出射される。また赤色LD32、緑色LD33、及び青色LD34から、赤色レーザ光R2、緑色レーザ光G2、及び青色レーザ光B2が、X方向に沿って右側に出射される。
波長フィルタ91は、白色LED30からの白色光W2の光路上に配置される。また、波長フィルタ91は、RGBの各LDから出射されるRGBの各レーザ光の光路上に配置される。
また波長フィルタは、白色光W2の出射方向(Y方向)、及びRGBの各レーザ光の出射方向(X方向)の各々に対して、45度の角度となるように配置される。
また波長フィルタは、白色光W2の出射方向(Y方向)、及びRGBの各レーザ光の出射方向(X方向)の各々に対して、45度の角度となるように配置される。
また波長フィルタ91は、図6Aに示すように、RGBの各レーザ光の波長帯域の光を反射し、RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させる。
従って、波長フィルタ91は、RGBの各LDから出射されるRGBの各レーザ光を、Y方向に沿って上方側に反射する。また波長フィルタ39は、白色光W2のうち、RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を、Y方向に沿って上方側に透過させる。
これにより、波長フィルタ91により、RGBの各色のレーザ光と、白色光W2とが合成され、白色光W3としてY方向に沿って上方側に出射される。
従って、波長フィルタ91は、RGBの各LDから出射されるRGBの各レーザ光を、Y方向に沿って上方側に反射する。また波長フィルタ39は、白色光W2のうち、RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を、Y方向に沿って上方側に透過させる。
これにより、波長フィルタ91により、RGBの各色のレーザ光と、白色光W2とが合成され、白色光W3としてY方向に沿って上方側に出射される。
図6Bは、白色光W3の波長スペクトルを示すグラフである。
白色光W3は、RGBの各レーザ光と、白色光W2のうちRGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光とを含む光である。
図6Aに示す波長フィルタ91の透過率のうち、透過率100%となる波長帯域(RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域)では、白色光W2がそのまま出射される。
透過率0%となる波長帯域(RGBの各レーザ光の波長帯域)では、RGBの各レーザ光がそのまま出射される。一方、当該波長帯域では、白色光W2は、カットされてしまう。従って、当該波長帯域では、各色のレーザ光のみが出射される。
白色光W3は、RGBの各レーザ光と、白色光W2のうちRGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光とを含む光である。
図6Aに示す波長フィルタ91の透過率のうち、透過率100%となる波長帯域(RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域)では、白色光W2がそのまま出射される。
透過率0%となる波長帯域(RGBの各レーザ光の波長帯域)では、RGBの各レーザ光がそのまま出射される。一方、当該波長帯域では、白色光W2は、カットされてしまう。従って、当該波長帯域では、各色のレーザ光のみが出射される。
このように、光源装置90では、白色光W2と各色のレーザ光とを合成する際に、白色光W2の一部がカットされる。従って光の利用効率が低下してしまう。
またRGBの各レーザ光の波長帯域では、RGBの各レーザ光のみが出射されるので、各レーザ光のコヒーレント性に起因するスペックルが生じやすい。スペックルが発生すると、画像表示装置100により表示される画像の画質の低下につながってしまう。
またRGBの各レーザ光の波長帯域では、RGBの各レーザ光のみが出射されるので、各レーザ光のコヒーレント性に起因するスペックルが生じやすい。スペックルが発生すると、画像表示装置100により表示される画像の画質の低下につながってしまう。
これに対して、本実施形態に係る光源装置1では、図4Dに示す波長スペクトルを有する白色光W2を出射することが可能である。すなわち、RGBの各レーザ光の波長帯域において、白色光W2のP偏光Lpを出射することが可能となる。
これにより、光の利用効率を向上させることが可能となり、画像表示装置100(光源装置1)の高輝度化を実現することが可能となる。また各レーザ光のコヒーレント性に起因するスペックルの発生を抑制することが可能となる。この結果、高品質な画像の表示を実現することが可能となる。
これにより、光の利用効率を向上させることが可能となり、画像表示装置100(光源装置1)の高輝度化を実現することが可能となる。また各レーザ光のコヒーレント性に起因するスペックルの発生を抑制することが可能となる。この結果、高品質な画像の表示を実現することが可能となる。
なお、図5に示す光源装置90でも、図3に示す光源装置1と同様に、緑色LD33により出射される緑色レーザ光G2を、アシスト光として用いる構成が採用されている。
この緑色レーザ光G2をアシスト光として用いる点は、従来にない技術であり、本発明者が新規に考案した技術である。
光源装置90においても、緑色レーザ光G2をアシスト光として用いることで、高い色再現性が実現されている。
この緑色レーザ光G2をアシスト光として用いる点は、従来にない技術であり、本発明者が新規に考案した技術である。
光源装置90においても、緑色レーザ光G2をアシスト光として用いることで、高い色再現性が実現されている。
図7は、光源装置1の他の構成例を示す模式図である。
図7に示す光源装置1では、白色LED30が、PBS36に対してX方向に沿って右側に並ぶように配置される。そして、X方向に沿って左側に向けて、白色LED30から白色光W2が出射される。
また図7にて破線で図示されているように、RGBの各LDは、P偏光の光として、各色のレーザ光を出射する。
図7に示す光源装置1では、白色LED30が、PBS36に対してX方向に沿って右側に並ぶように配置される。そして、X方向に沿って左側に向けて、白色LED30から白色光W2が出射される。
また図7にて破線で図示されているように、RGBの各LDは、P偏光の光として、各色のレーザ光を出射する。
PBS36は、白色光W2のうちP偏光Lpを、X方向に沿って左側に透過させる。またPBS36は、白色光W2のうちS偏光Lsを、Y方向に沿って上方側に反射する。
本実施形態では、P偏光Lpが図2に示す第1の分離光L3に相当し、S偏光Lsが第2の分離光L4に相当する。従って、本実施形態では、PBS36は、白色LED30から出射された白色光W2を、第1の分離光L3であるP偏光Lpと、第2の分離光L4であるS偏光とに分離する。
本実施形態では、P偏光Lpが図2に示す第1の分離光L3に相当し、S偏光Lsが第2の分離光L4に相当する。従って、本実施形態では、PBS36は、白色LED30から出射された白色光W2を、第1の分離光L3であるP偏光Lpと、第2の分離光L4であるS偏光とに分離する。
ミラー38は、X方向に沿って左側に透過されたP偏光Lpを、Y方向に沿って上方側に反射する。この際に、P偏光Lpの偏光状態は維持される。
波長フィルタ39は、RGBの各LDから出射されるRGBの各レーザ光を、X方向に沿って右側に透過させる。また、波長フィルタ39は、ミラー38により反射されたP偏光Lpのうち、RGBの各レーザ光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を、X方向に沿って右側に反射する。
これにより、波長フィルタ39により、RGBの各レーザ光と、P偏光Lpとが合成され、合成光LCとしてX方向に沿って右側に出射される。合成光LCは、P偏光Lpと同じ偏光状態の光、すなわちP偏光の光として出射される。
これにより、波長フィルタ39により、RGBの各レーザ光と、P偏光Lpとが合成され、合成光LCとしてX方向に沿って右側に出射される。合成光LCは、P偏光Lpと同じ偏光状態の光、すなわちP偏光の光として出射される。
PBS37は、PBS36により反射されたS偏光Lsを、X方向に沿って右側に反射する。またPBS37は、X方向に沿って左側から入射する合成光LCを、X方向に沿って右側に透過させる。
これにより、PBS37により、S偏光Lsと合成光LCとが合成され、図1に示す白色光W1として、X方向に沿って右側に出射される。白色光W1は、図4Dに示す波長スペクトルとなる。
この結果、図3に示す光源装置1と同様に、高効率で色再現性のよい光源装置1(画像表示装置100)を実現することが可能となる。またスペックルの発生を抑制することが可能となり、高品質な画像の表示を実現することが可能となる。
これにより、PBS37により、S偏光Lsと合成光LCとが合成され、図1に示す白色光W1として、X方向に沿って右側に出射される。白色光W1は、図4Dに示す波長スペクトルとなる。
この結果、図3に示す光源装置1と同様に、高効率で色再現性のよい光源装置1(画像表示装置100)を実現することが可能となる。またスペックルの発生を抑制することが可能となり、高品質な画像の表示を実現することが可能となる。
図8は、第1の光源部24の他の例を示す模式図である。
図9は、図8に示す構成が採用された場合の各デバイス及び光の特性を説明するための模式図である。
図9は、図8に示す構成が採用された場合の各デバイス及び光の特性を説明するための模式図である。
図8Aに示すように、第1の光源部24として、透過型の蛍光体光源41が用いられてもよい。
透過型の蛍光体光源41は、励起光LEを出射する励起光源42と、蛍光材料43とを有する。蛍光材料43は、光を透過させる透明基板(図示は省略)に塗布される。
図8Aに示すように、Y方向の下方側から、励起光源42の励起光LEが蛍光材料43に照射される。蛍光材料43は、励起光により励起されて蛍光を出射する。当該蛍光が、第1の光源部24の出射光L1となり、Y方向に沿って上方側に出射される。
透過型の蛍光体光源41は、励起光LEを出射する励起光源42と、蛍光材料43とを有する。蛍光材料43は、光を透過させる透明基板(図示は省略)に塗布される。
図8Aに示すように、Y方向の下方側から、励起光源42の励起光LEが蛍光材料43に照射される。蛍光材料43は、励起光により励起されて蛍光を出射する。当該蛍光が、第1の光源部24の出射光L1となり、Y方向に沿って上方側に出射される。
例えば、励起光LEとして、青色レーザ光が用いられる。そして、図9Aに示すように、蛍光材料43からは、黄色の波長帯域の蛍光が出射される。
図9Bに示すように、本技術を適用することで、赤色レーザ光R2及び緑色レーザ光G2の波長帯域において、黄色の波長帯域の出射光L1の半分の光(P偏光又はS偏光)を含む白色光W1を出射することが可能となる。
この結果、高効率で色再現性のよい光源装置1を実現することが可能となる。またスペックルの発生を抑制することが可能となる。
図9Aに示す例では、黄色の波長帯域の光が出射される。従って、赤色レーザ光R2及び緑色レーザ光G2が、図2に示す1以上のレーザ光L2として、本技術が適用されている。
なお、図3に示す構成、及び図5に示す構成のいずれに対しても、透過型の蛍光体光源41を用いることが可能である。
図9Bに示すように、本技術を適用することで、赤色レーザ光R2及び緑色レーザ光G2の波長帯域において、黄色の波長帯域の出射光L1の半分の光(P偏光又はS偏光)を含む白色光W1を出射することが可能となる。
この結果、高効率で色再現性のよい光源装置1を実現することが可能となる。またスペックルの発生を抑制することが可能となる。
図9Aに示す例では、黄色の波長帯域の光が出射される。従って、赤色レーザ光R2及び緑色レーザ光G2が、図2に示す1以上のレーザ光L2として、本技術が適用されている。
なお、図3に示す構成、及び図5に示す構成のいずれに対しても、透過型の蛍光体光源41を用いることが可能である。
図8Bに示すように、第1の光源部24として、反射型の蛍光体光源45が用いられてもよい。
反射型の蛍光体光源41は、励起光LEを出射する励起光源(図示は省略)と、蛍光材料43とを有する。蛍光材料43は、光を反射する反射基板(図示は省略)に塗布される。
図8Bに示すように、Y方向の上方側から、励起光LEが蛍光材料43に照射される。蛍光材料43は、励起光により励起されて蛍光を、Y方向に沿って上方側に出射する。当該傾向が、出射光L1となる。
図8Bに示す構成でも、例えば図9A及びBに示す波長スペクトルを有する蛍光(出射光L1)、及び白色光W1を出射することが可能となる。従って、高効率で色再現性のよい光源装置1を実現することが可能となる。またスペックルの発生を抑制することが可能となる。
もちろん、図3に示す構成、及び図5に示す構成のいずれに対しても、反射型の蛍光体光源45を用いることが可能である。
反射型の蛍光体光源41は、励起光LEを出射する励起光源(図示は省略)と、蛍光材料43とを有する。蛍光材料43は、光を反射する反射基板(図示は省略)に塗布される。
図8Bに示すように、Y方向の上方側から、励起光LEが蛍光材料43に照射される。蛍光材料43は、励起光により励起されて蛍光を、Y方向に沿って上方側に出射する。当該傾向が、出射光L1となる。
図8Bに示す構成でも、例えば図9A及びBに示す波長スペクトルを有する蛍光(出射光L1)、及び白色光W1を出射することが可能となる。従って、高効率で色再現性のよい光源装置1を実現することが可能となる。またスペックルの発生を抑制することが可能となる。
もちろん、図3に示す構成、及び図5に示す構成のいずれに対しても、反射型の蛍光体光源45を用いることが可能である。
図8A及びBに示す透過型の蛍光体光源41、及び反射型の蛍光体光源45の各々を、白色光源として用いることも可能である。
例えば、励起光である青色レーザ光LEと黄色光である蛍光とを含む白色光を、第1の光源部24の出射光L1として出射することも可能である。なお、蛍光材料43に入射し、そのまま出射光L1として出射される青色レーザ光LEは、無偏光状態の光となる。
従って、蛍光体光源41及び45から出射される出射光L1は、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光となる。
例えば、励起光である青色レーザ光LEと黄色光である蛍光とを含む白色光を、第1の光源部24の出射光L1として出射することも可能である。なお、蛍光材料43に入射し、そのまま出射光L1として出射される青色レーザ光LEは、無偏光状態の光となる。
従って、蛍光体光源41及び45から出射される出射光L1は、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光となる。
図8A及びBに示す透過型の蛍光体光源41、及び反射型の蛍光体光源45の各々において、回転可能に構成された蛍光体ホイールが用いられてもよい。例えば、蛍光材料43が塗布される透明基板や反射基板が、モータ等により回転される。これにより、蛍光材料43への励起光LEの照射に応じて発生する熱の影響を抑制することが可能となる。
その他、透過型の蛍光体光源41、及び反射型の蛍光体光源45の具体的な構成として、任意の構成が採用されてよい。
その他、透過型の蛍光体光源41、及び反射型の蛍光体光源45の具体的な構成として、任意の構成が採用されてよい。
図10は、反射型の蛍光体光源45が用いられる場合の、光源装置1の構成例を示す模式図である。
まず図10Aを参照して、図3に示す光源装置1の白色LED30の代わりに、反射型の蛍光体光源45が用いられる場合を例に挙げて説明を行う。
まず図10Aを参照して、図3に示す光源装置1の白色LED30の代わりに、反射型の蛍光体光源45が用いられる場合を例に挙げて説明を行う。
図10Aに示すように、白色LED30の位置に、蛍光材料43が塗布された反射基板(図示は省略)が配置される。
また、ミラー38の代わりに、波長フィルタ47が配置される。波長フィルタ47は、ミラー38と同様に、Y方向に対して45度の角度となるように配置される。
また、励起光源42が、X方向に沿って、波長フィルタ47の左側に並ぶように配置される。従って、励起光源42、波長フィルタ47、及びPBS36が、X方向に沿って並ぶことになる。
また、ミラー38の代わりに、波長フィルタ47が配置される。波長フィルタ47は、ミラー38と同様に、Y方向に対して45度の角度となるように配置される。
また、励起光源42が、X方向に沿って、波長フィルタ47の左側に並ぶように配置される。従って、励起光源42、波長フィルタ47、及びPBS36が、X方向に沿って並ぶことになる。
励起光源42は、励起光LEを、X方向に沿って右側に出射する。また励起光源42は、第1の偏光状態の光として、S偏光となる励起光LEを出射する。
波長フィルタ47は、励起光LEの波長帯域の光を透過させ、励起光LEの波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する。すなわち波長フィルタ47として、ダイクロイックミラーが用いられる。
従って、励起光源42から出射された励起光LEは、波長フィルタ47を透過して、PBS36に入射する。PBS36により、励起光LEはY方向に沿って下方側に反射され、蛍光材料43に入射する。すなわち、励起光LEは、波長フィルタ47を透過した後に、PBS36を介して、蛍光材料43に照射される。
波長フィルタ47は、励起光LEの波長帯域の光を透過させ、励起光LEの波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する。すなわち波長フィルタ47として、ダイクロイックミラーが用いられる。
従って、励起光源42から出射された励起光LEは、波長フィルタ47を透過して、PBS36に入射する。PBS36により、励起光LEはY方向に沿って下方側に反射され、蛍光材料43に入射する。すなわち、励起光LEは、波長フィルタ47を透過した後に、PBS36を介して、蛍光材料43に照射される。
蛍光材料43から出射される黄色光YのうちP偏光Lpは、PBS36を透過して、PBS37に入射する。
蛍光材料43から出射される黄色光YのうちS偏光Lsは、波長フィルタ47により反射され、波長フィルタ39により各色のレーザ光と合成される。各色のレーザ光とS偏光Lsの合成光LCは、PBS37に入射する。
PBS37は、P偏光Lpと、合成光LCとを合成し、白色光W1として出射する。
蛍光材料43から出射される黄色光YのうちS偏光Lsは、波長フィルタ47により反射され、波長フィルタ39により各色のレーザ光と合成される。各色のレーザ光とS偏光Lsの合成光LCは、PBS37に入射する。
PBS37は、P偏光Lpと、合成光LCとを合成し、白色光W1として出射する。
図10Bを参照して、図5に示す光源装置1の白色LED30の代わりに、反射型の蛍光体光源45が用いられる場合を説明する。
図10Bに示すように、白色LED30の位置に、蛍光材料43が塗布された反射基板(図示は省略)が配置される。
ミラー38の代わりに、波長フィルタ47が配置される。
励起光源42が、X方向に沿って、波長フィルタ47の左側に並ぶように配置される。
ミラー38の代わりに、波長フィルタ47が配置される。
励起光源42が、X方向に沿って、波長フィルタ47の左側に並ぶように配置される。
図10Bに示す例では、励起光源42は、第1の偏光状態の光として、P偏光となる励起光LEを出射する。
波長フィルタ47は、励起光LEの波長帯域の光を透過させ、励起光LEの波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する。
従って、励起光LEは、波長フィルタ47を透過した後に、PBS36を介して、蛍光材料43に照射される。
波長フィルタ47は、励起光LEの波長帯域の光を透過させ、励起光LEの波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する。
従って、励起光LEは、波長フィルタ47を透過した後に、PBS36を介して、蛍光材料43に照射される。
蛍光材料43から出射される黄色光YのうちS偏光Lsは、PBS36により反射され、PBS37に入射する。
蛍光材料43から出射される黄色光YのうちP偏光Lpは、波長フィルタ47により反射され、波長フィルタ39により各色のレーザ光と合成される。各色のレーザ光とP偏光Lpの合成光LCは、PBS37に入射する。
PBS37は、S偏光Lpと、合成光LCとを合成し、白色光W1として出射する。
蛍光材料43から出射される黄色光YのうちP偏光Lpは、波長フィルタ47により反射され、波長フィルタ39により各色のレーザ光と合成される。各色のレーザ光とP偏光Lpの合成光LCは、PBS37に入射する。
PBS37は、S偏光Lpと、合成光LCとを合成し、白色光W1として出射する。
図10A及びBに示すPBS36は、図2に示す偏光分離素子24として機能する。また波長フィルタ47は、図2に示す光合成部27を構成する光学素子として機能する。
一方で、PBS36及び波長フィルタ47は、蛍光材料43に励起光LEを照射するための光学系としても機能する。
このように、図2に示す光源装置1を構成するための光学素子を、蛍光材料43に励起光LEを照射するための光学系として、一部共通して使用することも可能である。これにより、光源装置1の小型化を実現することが可能となり、画像表示装置100の小型化を実現することが可能となる。
一方で、PBS36及び波長フィルタ47は、蛍光材料43に励起光LEを照射するための光学系としても機能する。
このように、図2に示す光源装置1を構成するための光学素子を、蛍光材料43に励起光LEを照射するための光学系として、一部共通して使用することも可能である。これにより、光源装置1の小型化を実現することが可能となり、画像表示装置100の小型化を実現することが可能となる。
以上、この光源装置では、所定の波長帯域を有し無偏光状態の光L1が第1の分離光L3と第2の分離光L4とに分離される。第1の分離光L3は1以上のレーザ光と合成され、その合成光LCが第2の分離光L4と合成される。これにより高効率で色再現性のよい光源装置を実現することが可能となる。また各レーザ光のコヒーレント性に起因するスペックルの発生を抑制することが可能となる。この結果、高品質な画像の表示を実現することが可能となる。
光源として、蛍光体光源が用いられる場合、蛍光材料の輝度飽和や温度消光により、明るさに限界があった。例えば、励起光として青色レーザ光が用いられる場合において、青色レーザ光の強度を増加させたとしても、蛍光材料からの発光量が線型的に増加するといったことはなく、高輝度化が難しかった。
本実施形態に係る光源装置1では、1以上のレーザ光をアシスト光として用いることが可能となり、高輝度化に有利となる。また、ブロードで無偏光状態の光を、一度偏光分離して、一方の分離光を1以上のレーザ光と合成させる。そしてその合成光と、もう一方の分離光が合成される。
これにより、ブロードで無偏光状態の光とレーザ光とを合成する際のロスを抑制することが可能となり、利用効率の高い明るい光を出射することが可能となる。また1以上のレーザ光の波長帯域や光量等を適宜調整することで、色再現性を向上させることが可能となる。さらに、ペックルの発生を抑制することも可能となる。
また、第1の光源部24及び第2の光源部25を適宜設計することで、出射光L6の輝度、色域、演色性(光が照射された対象物がどのような色で見えるか)等を、柔軟に制御することが可能となる。
これにより、ブロードで無偏光状態の光とレーザ光とを合成する際のロスを抑制することが可能となり、利用効率の高い明るい光を出射することが可能となる。また1以上のレーザ光の波長帯域や光量等を適宜調整することで、色再現性を向上させることが可能となる。さらに、ペックルの発生を抑制することも可能となる。
また、第1の光源部24及び第2の光源部25を適宜設計することで、出射光L6の輝度、色域、演色性(光が照射された対象物がどのような色で見えるか)等を、柔軟に制御することが可能となる。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
図11は、光源装置1の他の構成例を示す模式図である。
図11Aに示す光源装置1では、ミラー49が、Y方向に沿って波長フィルタ39の上方側に配置される。またミラー49は、Y方向に対して直交するように配置される。
ミラー49は、第1の分離光L3として出射されたS偏光Lsのうち、波長フィルタ39により合成光LCとして出射されなかった漏れ光LLを、ミラー38から波長フィルタ39までのS偏光Lsの光路を逆向きに進むように反射する。これにより、漏れ光LLを、発光点まで戻すことが可能となる。
発光点まで戻された漏れ光LLは、再度、無偏光状態の光として出射される。従って、P偏光Lpと、S偏光Lsとに分離され、上記で説明した光路を通って、再度白色光W1として出射される。
ミラー49を配置することで、偏光リサイクルを含んだ光学系を実現することが可能となり、さらに光の利用効率を向上させることが可能となる。
図11Aに示す光源装置1では、ミラー49が、Y方向に沿って波長フィルタ39の上方側に配置される。またミラー49は、Y方向に対して直交するように配置される。
ミラー49は、第1の分離光L3として出射されたS偏光Lsのうち、波長フィルタ39により合成光LCとして出射されなかった漏れ光LLを、ミラー38から波長フィルタ39までのS偏光Lsの光路を逆向きに進むように反射する。これにより、漏れ光LLを、発光点まで戻すことが可能となる。
発光点まで戻された漏れ光LLは、再度、無偏光状態の光として出射される。従って、P偏光Lpと、S偏光Lsとに分離され、上記で説明した光路を通って、再度白色光W1として出射される。
ミラー49を配置することで、偏光リサイクルを含んだ光学系を実現することが可能となり、さらに光の利用効率を向上させることが可能となる。
図11Bに示す光源装置1においても、ミラー49により、第1の分離光L3として出射されたP偏光Lpのうち、波長フィルタ39により合成光LCとして出射されなかった漏れ光LLが、ミラー38から波長フィルタ39までのP偏光Lpの光路を逆向きに進むように反射される。これにより、光の利用効率を向上させることが可能となる。
なお、図11に示す偏光リサイクルを含んだ光学系は、第1の光源部24の具体的な構成によらず実現することが可能となる。
なお、図11に示す偏光リサイクルを含んだ光学系は、第1の光源部24の具体的な構成によらず実現することが可能となる。
図12は、光源装置1の適用例を示す模式図である。
上記では、プロジェクタ等の画像表示装置100に、光源装置1を適用する場合を例に挙げた。
これに限定されず、種々の分野における種々の装置に、本技術に係る光源装置1を適用することが可能である。
上記では、プロジェクタ等の画像表示装置100に、光源装置1を適用する場合を例に挙げた。
これに限定されず、種々の分野における種々の装置に、本技術に係る光源装置1を適用することが可能である。
例えば、図12は、光源装置1が適用された医療用装置60の構成例を示す模式図である。医療用装置60は、光源装置1と、集光レンズ61と、光ファイバ62とを有する。
集光レンズ61は、光源装置1から出射される出射光L6を集光し、光ファイバ62に入射させる。光ファイバ62からは、出射光L6が出射される。
医療用装置60としては、例えば、内視鏡や手術顕微鏡等の任意の装置が挙げられる。
本技術に係る光源装置1では、出射光L6の輝度、色域、演色性を、柔軟に制御することが可能となる。従って、患部に照射する光を自然光に近い光にする、あるいは特定の波長帯域の光を多く含む光にする、といったことを容易に実現することが可能となる。
集光レンズ61は、光源装置1から出射される出射光L6を集光し、光ファイバ62に入射させる。光ファイバ62からは、出射光L6が出射される。
医療用装置60としては、例えば、内視鏡や手術顕微鏡等の任意の装置が挙げられる。
本技術に係る光源装置1では、出射光L6の輝度、色域、演色性を、柔軟に制御することが可能となる。従って、患部に照射する光を自然光に近い光にする、あるいは特定の波長帯域の光を多く含む光にする、といったことを容易に実現することが可能となる。
もちろん、医療・生物分野のみならず、他の種々の分野における観察装置や観察システム等に、本技術を適用することも可能である。本技術は、明るさや色域、演色性等が求められる任意の光源に対して適用可能である。
上記では、図2に示す光合成部27を構成するフィルタ素子として、波長フィルタ39を例に挙げた。これに限定されず、フィルタ素子として、空間フィルタが用いられてもよい。
例えば、図3や図5に示す構成において、各色のレーザ光の光路の位置に開口が構成され、各色のレーザ光の光路とは異なる位置にミラーが構成された空間フィルタが用いられる。
空間フィルタは、各色のレーザ光を開口から透過させ、第1の分離光L3として出射されるS偏光Ls(図5ではP偏光Lp)をミラーで反射することで、合成光LCを出射することが可能である。
この場合、空間フィルタが有する開口から、第1の分離光L3として出射されるS偏光Ls(図5ではP偏光Lp)が漏れる場合があり得る。しかしながらその漏れ光の光量は、元の出射光L1の半分の光量となるので、高い光の利用効率を実現することが可能となる。
例えば、図3や図5に示す構成において、各色のレーザ光の光路の位置に開口が構成され、各色のレーザ光の光路とは異なる位置にミラーが構成された空間フィルタが用いられる。
空間フィルタは、各色のレーザ光を開口から透過させ、第1の分離光L3として出射されるS偏光Ls(図5ではP偏光Lp)をミラーで反射することで、合成光LCを出射することが可能である。
この場合、空間フィルタが有する開口から、第1の分離光L3として出射されるS偏光Ls(図5ではP偏光Lp)が漏れる場合があり得る。しかしながらその漏れ光の光量は、元の出射光L1の半分の光量となるので、高い光の利用効率を実現することが可能となる。
図1に例示するような3板式のプロジェクタ等において、青色画像を生成するブロックが、赤色画像及び緑色画像を生成するブロックと、独立して構成されてもよい。この場合、赤色画像及び緑色画像を生成するための黄色光を出射する光源装置に対して、本技術を適用することが可能である。
この場合、1以上のレーザ光として、赤色レーザ光及び緑色レーザ光が出射され、青色レーザ光は不要となる。従って、1以上のレーザ光と第1の分離光とを合成するためのフィルタ素子の設計が容易となる。
この場合、1以上のレーザ光として、赤色レーザ光及び緑色レーザ光が出射され、青色レーザ光は不要となる。従って、1以上のレーザ光と第1の分離光とを合成するためのフィルタ素子の設計が容易となる。
1以上のレーザ光と第1の分離光とを合成するために、波長フィルタが用いられるとする。この場合、1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を反射し、1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させる波長フィルタが用いられてもよい。波長フィルタは、1以上のレーザ光を反射し第1の分離光を透過させることで、合成光を出射する。
1以上のレーザ光と第1の分離光とを合成するために、空間フィルタが用いられるとする。この場合、1以上のレーザ光の光路の位置にミラーが構成され、1以上のレーザ光の光路とは異なる位置に開口が構成された空間フィルタが用いられてもよい。空間フィルタは、1以上のレーザ光をミラーで反射し、第1の分離光を開口から透過させることで、合成光を出射する。
光合成部を構成する光学素子により、励起光の波長帯域の光が反射され、励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光が透過されてもよい。この場合、励起光は、光学素子で反射された後に、偏光分離素子を介して、発光体に照射される。
1以上のレーザ光と第1の分離光とを合成するために、空間フィルタが用いられるとする。この場合、1以上のレーザ光の光路の位置にミラーが構成され、1以上のレーザ光の光路とは異なる位置に開口が構成された空間フィルタが用いられてもよい。空間フィルタは、1以上のレーザ光をミラーで反射し、第1の分離光を開口から透過させることで、合成光を出射する。
光合成部を構成する光学素子により、励起光の波長帯域の光が反射され、励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光が透過されてもよい。この場合、励起光は、光学素子で反射された後に、偏光分離素子を介して、発光体に照射される。
各図面を参照して説明した画像表示装置、光源装置、医療用装置等の各構成、フィルタ特性、波長スペクトル、光路等はあくまで一実施形態であり、本技術の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変形可能である。すなわち本技術を実施するための他の任意の構成やアルゴリズム等が採用されてよい。
本開示において、「略」という文言が使用される場合、これはあくまで説明の理解を容易とするための使用であり、「略」という文言の使用/不使用に特別な意味があるわけではない。
すなわち、本開示において、「中心」「中央」「均一」「等しい」「同じ」「直交」「平行」「対称」「延在」「軸方向」「円柱形状」「円筒形状」「リング形状」「円環形状」等の、形状、サイズ、位置関係、状態等を規定する概念は、「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に均一」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に対称」「実質的に延在」「実質的に軸方向」「実質的に円柱形状」「実質的に円筒形状」「実質的にリング形状」「実質的に円環形状」等を含む概念とする。
例えば「完全に中心」「完全に中央」「完全に均一」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に直交」「完全に平行」「完全に対称」「完全に延在」「完全に軸方向」「完全に円柱形状」「完全に円筒形状」「完全にリング形状」「完全に円環形状」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。
従って、「略」の文言が付加されていない場合でも、いわゆる「略」を付加して表現される概念が含まれ得る。反対に、「略」を付加して表現された状態について、完全な状態が排除される訳ではない。
すなわち、本開示において、「中心」「中央」「均一」「等しい」「同じ」「直交」「平行」「対称」「延在」「軸方向」「円柱形状」「円筒形状」「リング形状」「円環形状」等の、形状、サイズ、位置関係、状態等を規定する概念は、「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に均一」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に対称」「実質的に延在」「実質的に軸方向」「実質的に円柱形状」「実質的に円筒形状」「実質的にリング形状」「実質的に円環形状」等を含む概念とする。
例えば「完全に中心」「完全に中央」「完全に均一」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に直交」「完全に平行」「完全に対称」「完全に延在」「完全に軸方向」「完全に円柱形状」「完全に円筒形状」「完全にリング形状」「完全に円環形状」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。
従って、「略」の文言が付加されていない場合でも、いわゆる「略」を付加して表現される概念が含まれ得る。反対に、「略」を付加して表現された状態について、完全な状態が排除される訳ではない。
本開示において、「Aより大きい」「Aより小さい」といった「より」を使った表現は、Aと同等である場合を含む概念と、Aと同等である場合を含なまい概念の両方を包括的に含む表現である。例えば「Aより大きい」は、Aと同等は含まない場合に限定されず、「A以上」も含む。また「Aより小さい」は、「A未満」に限定されず、「A以下」も含む。
本技術を実施する際には、上記で説明した効果が発揮されるように、「Aより大きい」及び「Aより小さい」に含まれる概念から、具体的な設定等を適宜採用すればよい。
本技術を実施する際には、上記で説明した効果が発揮されるように、「Aより大きい」及び「Aより小さい」に含まれる概念から、具体的な設定等を適宜採用すればよい。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する第1の光源部と、
前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する偏光分離素子と、
波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する第2の光源部と、
前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する光合成部と、
前記合成光と前記第2の分離光とを合成する偏光合成素子と
を具備する光源装置。
(2)(1)に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、ランプ光、LED(Light Emitting Diode)光、又は発光材料からの発光光を出射する
光源装置。
(3)(1)又は(2)に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、黄色の波長帯域を少なくとも有する光を出射し、
前記第2の光源部は、赤色レーザ光、又は緑色レーザ光の少なくとも一方を出射する
光源装置。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記光合成部は、前記1以上のレーザ光の光路に配置されたフィルタ素子と、前記第1の分離光を前記フィルタ素子に向けて出射する光学素子とを有する
光源装置。
(5)(4)に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を透過させ、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する波長フィルタであり、前記1以上のレーザ光を透過させ前記第1の分離光を反射することで、前記合成光を出射する
光源装置。
(6)(4)に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を反射し、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させる波長フィルタであり、前記1以上のレーザ光を反射し前記第1の分離光を透過させることで、前記合成光を出射する
光源装置。
(7)(4)に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の光路の位置に開口が構成され、前記1以上のレーザ光の光路とは異なる位置にミラーが構成された空間フィルタであり、前記1以上のレーザ光を前記開口から透過させ、前記第1の分離光を前記ミラーで反射することで、前記合成光を出射する
光源装置。
(8)(4)に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の光路の位置にミラーが構成され、前記1以上のレーザ光の光路とは異なる位置に開口が構成された空間フィルタであり、前記1以上のレーザ光を前記ミラーで反射し、前記第1の分離光を前記開口から透過させることで、前記合成光を出射する
光源装置。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、前記第1の分離光であるS偏光と、前記第2の分離光であるP偏光とに分離し、
前記第2の光源部は、前記S偏光と同じ偏光状態の光として、前記1以上のレーザ光を出射し、
前記光合成部は、前記S偏光と同じ偏光状態の光として、前記合成光を出射し、
前記偏光合成素子は、前記合成光と、前記P偏光とを合成する
光源装置。
(10)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、前記第1の分離光であるP偏光と、前記第2の分離光であるS偏光とに分離し、
前記第2の光源部は、前記P偏光と同じ偏光状態の光として、前記1以上のレーザ光を出射し、
前記光合成部は、前記P偏光と同じ偏光状態の光として、前記合成光を出射し、
前記偏光合成素子は、前記合成光と、前記S偏光とを合成する
光源装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子及び前記偏光合成素子の各々は、偏光ビームスプリッタである
光源装置。
(12)(4)に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、励起光源と、前記励起光源から出射される励起光により励起されて発光する発光材料とを有し、
前記励起光源は、前記第1の偏光状態の光として、前記励起光を出射し、
前記光学素子は、前記励起光の波長帯域の光を透過させ、前記励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射し、
前記励起光は、前記光学素子を透過した後に、前記偏光分離素子を介して、前記発光体に照射される
光源装置。
(13)(4)に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、励起光源と、前記励起光源から出射される励起光により励起されて発光する発光材料とを有し、
前記励起光源は、前記第1の偏光状態の光として、前記励起光を出射し、
前記光学素子は、前記励起光の波長帯域の光を反射し、前記励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させ、
前記励起光は、前記光学素子で反射された後に、前記偏光分離素子を介して、前記発光体に照射される
光源装置。
(14)(4)に記載の光源装置であって、さらに、
前記第1の分離光のうち前記フィルタ素子により前記合成光として出射されなかった漏れ光を、前記光学素子から前記フィルタ素子までの前記第1の分離光の光路を逆向きに進むように反射するミラーを具備する
光源装置。
(15)
所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する第1の光源部と、
前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する偏光分離素子と、
波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する第2の光源部と、
前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する光合成部と、
前記合成光と前記第2の分離光とを合成する偏光合成素子と
を有する光源装置と、
前記光源装置からの光をもとに画像を生成する画像生成システムと、
前記画像生成システムにより生成された画像を投射する投射システムと
を具備する画像表示装置。
(1)
所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する第1の光源部と、
前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する偏光分離素子と、
波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する第2の光源部と、
前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する光合成部と、
前記合成光と前記第2の分離光とを合成する偏光合成素子と
を具備する光源装置。
(2)(1)に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、ランプ光、LED(Light Emitting Diode)光、又は発光材料からの発光光を出射する
光源装置。
(3)(1)又は(2)に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、黄色の波長帯域を少なくとも有する光を出射し、
前記第2の光源部は、赤色レーザ光、又は緑色レーザ光の少なくとも一方を出射する
光源装置。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記光合成部は、前記1以上のレーザ光の光路に配置されたフィルタ素子と、前記第1の分離光を前記フィルタ素子に向けて出射する光学素子とを有する
光源装置。
(5)(4)に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を透過させ、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する波長フィルタであり、前記1以上のレーザ光を透過させ前記第1の分離光を反射することで、前記合成光を出射する
光源装置。
(6)(4)に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を反射し、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させる波長フィルタであり、前記1以上のレーザ光を反射し前記第1の分離光を透過させることで、前記合成光を出射する
光源装置。
(7)(4)に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の光路の位置に開口が構成され、前記1以上のレーザ光の光路とは異なる位置にミラーが構成された空間フィルタであり、前記1以上のレーザ光を前記開口から透過させ、前記第1の分離光を前記ミラーで反射することで、前記合成光を出射する
光源装置。
(8)(4)に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の光路の位置にミラーが構成され、前記1以上のレーザ光の光路とは異なる位置に開口が構成された空間フィルタであり、前記1以上のレーザ光を前記ミラーで反射し、前記第1の分離光を前記開口から透過させることで、前記合成光を出射する
光源装置。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、前記第1の分離光であるS偏光と、前記第2の分離光であるP偏光とに分離し、
前記第2の光源部は、前記S偏光と同じ偏光状態の光として、前記1以上のレーザ光を出射し、
前記光合成部は、前記S偏光と同じ偏光状態の光として、前記合成光を出射し、
前記偏光合成素子は、前記合成光と、前記P偏光とを合成する
光源装置。
(10)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、前記第1の分離光であるP偏光と、前記第2の分離光であるS偏光とに分離し、
前記第2の光源部は、前記P偏光と同じ偏光状態の光として、前記1以上のレーザ光を出射し、
前記光合成部は、前記P偏光と同じ偏光状態の光として、前記合成光を出射し、
前記偏光合成素子は、前記合成光と、前記S偏光とを合成する
光源装置。
(11)(1)から(10)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子及び前記偏光合成素子の各々は、偏光ビームスプリッタである
光源装置。
(12)(4)に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、励起光源と、前記励起光源から出射される励起光により励起されて発光する発光材料とを有し、
前記励起光源は、前記第1の偏光状態の光として、前記励起光を出射し、
前記光学素子は、前記励起光の波長帯域の光を透過させ、前記励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射し、
前記励起光は、前記光学素子を透過した後に、前記偏光分離素子を介して、前記発光体に照射される
光源装置。
(13)(4)に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、励起光源と、前記励起光源から出射される励起光により励起されて発光する発光材料とを有し、
前記励起光源は、前記第1の偏光状態の光として、前記励起光を出射し、
前記光学素子は、前記励起光の波長帯域の光を反射し、前記励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させ、
前記励起光は、前記光学素子で反射された後に、前記偏光分離素子を介して、前記発光体に照射される
光源装置。
(14)(4)に記載の光源装置であって、さらに、
前記第1の分離光のうち前記フィルタ素子により前記合成光として出射されなかった漏れ光を、前記光学素子から前記フィルタ素子までの前記第1の分離光の光路を逆向きに進むように反射するミラーを具備する
光源装置。
(15)
所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する第1の光源部と、
前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する偏光分離素子と、
波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する第2の光源部と、
前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する光合成部と、
前記合成光と前記第2の分離光とを合成する偏光合成素子と
を有する光源装置と、
前記光源装置からの光をもとに画像を生成する画像生成システムと、
前記画像生成システムにより生成された画像を投射する投射システムと
を具備する画像表示装置。
1…光源装置
2…画像生成システム
3…投射システム
7R~7G…液晶ライトバルブ
30…白色LED
32…赤色LD
33…緑色LD
34…青色LD
36、37…PBS
38…ミラー
39…波長フィルタ
41…透過型の蛍光体光源
42…励起光源
43…蛍光材料
45…反射型の蛍光体光源
47…波長フィルタ
49…ミラー
60…医療用装置
100…画像表示装置
2…画像生成システム
3…投射システム
7R~7G…液晶ライトバルブ
30…白色LED
32…赤色LD
33…緑色LD
34…青色LD
36、37…PBS
38…ミラー
39…波長フィルタ
41…透過型の蛍光体光源
42…励起光源
43…蛍光材料
45…反射型の蛍光体光源
47…波長フィルタ
49…ミラー
60…医療用装置
100…画像表示装置
Claims (15)
- 所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する第1の光源部と、
前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する偏光分離素子と、
波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する第2の光源部と、
前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する光合成部と、
前記合成光と前記第2の分離光とを合成する偏光合成素子と
を具備する光源装置。 - 請求項1に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、ランプ光、LED(Light Emitting Diode)光、又は発光材料からの発光光を出射する
光源装置。 - 請求項1に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、黄色の波長帯域を少なくとも有する光を出射し、
前記第2の光源部は、赤色レーザ光、又は緑色レーザ光の少なくとも一方を出射する
光源装置。 - 請求項1に記載の光源装置であって、
前記光合成部は、前記1以上のレーザ光の光路に配置されたフィルタ素子と、前記第1の分離光を前記フィルタ素子に向けて出射する光学素子とを有する
光源装置。 - 請求項4に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を透過させ、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射する波長フィルタであり、前記1以上のレーザ光を透過させ前記第1の分離光を反射することで、前記合成光を出射する
光源装置。 - 請求項4に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域の光を反射し、前記1以上のレーザ光の各々の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させる波長フィルタであり、前記1以上のレーザ光を反射し前記第1の分離光を透過させることで、前記合成光を出射する
光源装置。 - 請求項4に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の光路の位置に開口が構成され、前記1以上のレーザ光の光路とは異なる位置にミラーが構成された空間フィルタであり、前記1以上のレーザ光を前記開口から透過させ、前記第1の分離光を前記ミラーで反射することで、前記合成光を出射する
光源装置。 - 請求項4に記載の光源装置であって、
前記フィルタ素子は、前記1以上のレーザ光の光路の位置にミラーが構成され、前記1以上のレーザ光の光路とは異なる位置に開口が構成された空間フィルタであり、前記1以上のレーザ光を前記ミラーで反射し、前記第1の分離光を前記開口から透過させることで、前記合成光を出射する
光源装置。 - 請求項1に記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、前記第1の分離光であるS偏光と、前記第2の分離光であるP偏光とに分離し、
前記第2の光源部は、前記S偏光と同じ偏光状態の光として、前記1以上のレーザ光を出射し、
前記光合成部は、前記S偏光と同じ偏光状態の光として、前記合成光を出射し、
前記偏光合成素子は、前記合成光と、前記P偏光とを合成する
光源装置。 - 請求項1に記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子は、前記第1の光源部から出射された出射光を、前記第1の分離光であるP偏光と、前記第2の分離光であるS偏光とに分離し、
前記第2の光源部は、前記P偏光と同じ偏光状態の光として、前記1以上のレーザ光を出射し、
前記光合成部は、前記P偏光と同じ偏光状態の光として、前記合成光を出射し、
前記偏光合成素子は、前記合成光と、前記S偏光とを合成する
光源装置。 - 請求項1に記載の光源装置であって、
前記偏光分離素子及び前記偏光合成素子の各々は、偏光ビームスプリッタである
光源装置。 - 請求項4に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、励起光源と、前記励起光源から出射される励起光により励起されて発光する発光材料とを有し、
前記励起光源は、前記第1の偏光状態の光として、前記励起光を出射し、
前記光学素子は、前記励起光の波長帯域の光を透過させ、前記励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を反射し、
前記励起光は、前記光学素子を透過した後に、前記偏光分離素子を介して、前記発光体に照射される
光源装置。 - 請求項4に記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、励起光源と、前記励起光源から出射される励起光により励起されて発光する発光材料とを有し、
前記励起光源は、前記第1の偏光状態の光として、前記励起光を出射し、
前記光学素子は、前記励起光の波長帯域の光を反射し、前記励起光の波長帯域とは異なる波長帯域の光を透過させ、
前記励起光は、前記光学素子で反射された後に、前記偏光分離素子を介して、前記発光体に照射される
光源装置。 - 請求項4に記載の光源装置であって、さらに、
前記第1の分離光のうち前記フィルタ素子により前記合成光として出射されなかった漏れ光を、前記光学素子から前記フィルタ素子までの前記第1の分離光の光路を逆向きに進むように反射するミラーを具備する
光源装置。 - 所定の波長帯域を有し無偏光状態の光を出射する第1の光源部と、
前記第1の光源部から出射された出射光を、第1の偏光状態の第1の分離光と、第2の偏光状態の第2の分離光とに分離する偏光分離素子と、
波長帯域が前記所定の波長帯域に含まれる1以上のレーザ光を出射する第2の光源部と、
前記第1の分離光と前記1以上のレーザ光とを合成し、前記第1の偏光状態の合成光として出射する光合成部と、
前記合成光と前記第2の分離光とを合成する偏光合成素子と
を有する光源装置と、
前記光源装置からの光をもとに画像を生成する画像生成システムと、
前記画像生成システムにより生成された画像を投射する投射システムと
を具備する画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020141972A JP2023152298A (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 光源装置、及び画像表示装置 |
US18/041,448 US20230296972A1 (en) | 2020-08-25 | 2021-08-10 | Light source device and image display apparatus |
PCT/JP2021/029517 WO2022044794A1 (ja) | 2020-08-25 | 2021-08-10 | 光源装置、及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020141972A JP2023152298A (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 光源装置、及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023152298A true JP2023152298A (ja) | 2023-10-17 |
Family
ID=80353201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020141972A Pending JP2023152298A (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 光源装置、及び画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230296972A1 (ja) |
JP (1) | JP2023152298A (ja) |
WO (1) | WO2022044794A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5987368B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | 照明装置および投射装置 |
JP5923733B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置及び投写型映像表示装置 |
CN204422964U (zh) * | 2015-01-27 | 2015-06-24 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | 投影成像系统 |
JP6627364B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2020-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター |
JP6863181B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2021-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP7052592B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP7081327B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
-
2020
- 2020-08-25 JP JP2020141972A patent/JP2023152298A/ja active Pending
-
2021
- 2021-08-10 WO PCT/JP2021/029517 patent/WO2022044794A1/ja active Application Filing
- 2021-08-10 US US18/041,448 patent/US20230296972A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230296972A1 (en) | 2023-09-21 |
WO2022044794A1 (ja) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4186918B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5474698B2 (ja) | 光源装置及び投写型映像表示装置 | |
US9740088B2 (en) | Light source apparatus and projection display apparatus provided with same including waveplate and dichroic prism | |
US8888300B2 (en) | Illumination unit having at least two solid state light sources in the same wavelength band | |
US20130271954A1 (en) | Light source system and image projection system | |
CN103376634A (zh) | 光源模组与投影装置 | |
JP6819135B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2013228530A (ja) | プロジェクター | |
JP6512919B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2019219519A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
CN112424687B (zh) | 照明装置和投影仪 | |
JP7188161B2 (ja) | プロジェクター | |
US10866498B2 (en) | Wavelength conversion element, light source apparatus, and image projection apparatus | |
WO2016147580A1 (ja) | プロジェクター | |
WO2022044794A1 (ja) | 光源装置、及び画像表示装置 | |
JP6451388B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2019138940A (ja) | 光源装置、照明装置及びプロジェクター | |
JP6512762B2 (ja) | 照明装置およびこれを用いた画像表示装置 | |
WO2016147578A1 (ja) | プロジェクター | |
WO2017018372A1 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP2008076481A (ja) | プロジェクタ | |
JP2007127795A (ja) | 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2006301208A (ja) | 画像投影装置及び画像投影方法 | |
WO2020144983A1 (ja) | 光源装置及び画像表示装置 | |
JP2020201436A (ja) | 光源装置および画像投射装置 |