[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023151492A - 積層容器及び積層容器の製造方法 - Google Patents

積層容器及び積層容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023151492A
JP2023151492A JP2022061116A JP2022061116A JP2023151492A JP 2023151492 A JP2023151492 A JP 2023151492A JP 2022061116 A JP2022061116 A JP 2022061116A JP 2022061116 A JP2022061116 A JP 2022061116A JP 2023151492 A JP2023151492 A JP 2023151492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
label
container
laminated
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022061116A
Other languages
English (en)
Inventor
時大 會田
Tokihiro Aida
大輔 馬場
Daisuke Baba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2022061116A priority Critical patent/JP2023151492A/ja
Publication of JP2023151492A publication Critical patent/JP2023151492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ラベル部を紙ごみとして廃棄し易くすることが可能な積層容器100を提案する。【解決手段】本開示に係る積層容器100は、内容物を収容する胴部20と、胴部20の上端部に連なる口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを有する容器部(ボトル層22)と、少なくとも胴部20の一部を外側から覆うラベル部28とを備え、ラベル部28は、容器部の最外面に対して剥離可能に積層される剥離層24を有し、ラベル部28は可燃ごみ成分を51重量%以上含み、剥離層24の厚みは200μm以上300μm以下であることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本開示は、積層容器及び積層容器の製造方法に関する。
現在、環境への負荷の低減などの社会的要望から、樹脂製の容器をリサイクルすることが求められている。例えば特許文献1には、容器の胴部及びキャップの周囲に商品名や内容物の説明を表示したシュリンクラベルを巻回し、リサイクル時にはシュリンクラベルを容器本体から取り外すことによってリサイクルし易くした容器が提案されている。
特開2012-176760号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシュリンクラベル付き容器では、容器本体から取り外したシュリンクラベルは通常プラスチックごみであり、紙と同様に可燃ごみとして廃棄できない場合があるため、この点において改善の余地があった。
本開示は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、ラベル部を紙ごみとして廃棄し易くすることが可能な積層容器及び積層容器の製造方法を提案することである。
本開示の積層容器は、
内容物を収容する胴部と、前記胴部の上端部に連なる口部と、前記胴部の下端部を閉塞する底部とを有する容器部と、
少なくとも前記胴部の一部を外側から覆うラベル部と
を備え、
前記ラベル部は、前記容器部の最外面に対して剥離可能に積層される剥離層を有し、前記ラベル部は可燃ごみ成分を51重量%以上含み、
前記剥離層の厚みは200μm以上300μm以下であることを特徴とする。
また、本開示の積層容器は、上記構成において、前記ラベル部は、前記剥離層の外面に積層されるラベル層を有することが好ましい。
また、本開示の積層容器は、上記構成において、前記剥離層は、可燃ごみ成分を25重量%以上45重量%以下含み、前記ラベル層は、可燃ごみ成分を70重量%以上100重量%以下含むとともに前記容器部の表面の40%以上を覆うことが好ましい。
また、本開示の積層容器は、上記構成において、前記ラベル層の厚みは、50μm以上300μm以下であることが好ましい。
また、本開示の積層容器の製造方法は、
内容物を収容する胴部と、前記胴部の上端部に連なる口部と、前記胴部の下端部を閉塞する底部とを有する容器部と、
少なくとも前記胴部の一部を外側から覆うラベル部と
を備える積層容器の製造方法であって、
ブロー成形金型内にラベル層を配置するステップと、
前記ブロー成形金型内において、前記容器部と前記容器部の外側に積層される剥離層とをブロー成形するとともに、前記剥離層の外側に前記ラベル層をインモールドラベルとして積層するステップと
を含み、
前記ラベル部は可燃ごみ成分を51重量%以上含み、
前記剥離層の厚みは200μm以上300μm以下であることを特徴とする。
本開示によれば、ラベル部を紙ごみとして廃棄し易くすることが可能な積層容器を提案することができる。
本開示の一実施形態に係る積層容器の正面図である。 本開示の一実施形態に係る積層容器の右側面一部断面図である。 図2におけるA部詳細図である。 本開示の一実施形態に係る積層容器の製造方法の実施手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本開示をより具体的に説明する。
図1は、本開示の一実施形態である積層容器100の構成を示す正面図である。積層容器100は、内容物の収容空間Sを形成する略円筒形状の胴部20と、胴部20の上端部に肩部30を介して連なり内容物を供給し排出する開口10aを内側に形成する口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを備えている。口部10の外周面には、図1及び図2に示すように、キャップやポンプ等をねじ係合によって装着可能とする雄ねじ部10bが設けられている。図2に一部断面で示すボトル層22(容器部)が、図1及び図2の口部10、肩部30、胴部20及び底部40の全領域を形成している。
なお、本明細書、特許請求の範囲および図面では、口部10が位置する側を上方(図1における上側)とし、底部40が位置する側を下方(図1における下側)とする。また、積層容器100の層構成の説明においては、収容空間S側を内側とし、積層容器100のラベル層26の側を外側とする。また、径方向外側とは、図1における積層容器100の中心軸線Oを通り中心軸線Oに垂直な直線に沿って中心軸線Oから離れる方向であり、径方向内側とは、当該直線に沿って中心軸線Oに向かう方向を意味するものとする。
また、本実施形態において、最内層24a、最外層24cの文言は、あくまで図3に例示する構成における剥離層24の最内層及び最外層であるためにこのような名称を付けているに過ぎない。本実施形態における最内層24a及び最外層24cは、必ずしも剥離層24の最内層及び最外層として配置された構成に限定されるものではない。
胴部20は、図2及び図3に示すように、内容物の収容空間Sを形成する上述のボトル層22(容器部)と、ボトル層22を径方向外側から覆うとともにボトル層22に対して剥離可能に積層されたラベル部28とを備えている。
積層容器100の骨格を形成するボトル層22は、例えば、ポリエチレン(PE)若しくはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂、又はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)若しくはポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル系樹脂を主材とする樹脂によって形成することができる。例えば、ボトル層22にポリエチレンを用いる場合には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)又は高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)を用いることができ、特にHDPEやPPを用いた場合には、積層容器100に高い剛性を付与することができる。また、単一のPET樹脂を用いた場合には、PETボトルとして回収、リサイクルできる可能性もある。ボトル層22は、ポリオレフィン系樹脂及びポリエステル系樹脂以外の他の樹脂で形成した樹脂層であってもよい。また、ボトル層22は、ポリオレフィン系樹脂又はポリエステル系樹脂等のバージン材のほか、バージン材に再生材を混合した樹脂層であってもよい。また、バージン材の層及び再生材を含む層を積層することもできる。また、ボトル層22は、再生材のみにより構成されていてもよい。
ボトル層22は、上述のポリオレフィン系樹脂等のバージン材、バージン材と再生材との混合材又は再生材のみによって構成された単一の樹脂層であることが好ましい。ボトル層22を単一の樹脂層とすることによって、ラベル部28を剥離させることのみによって積層容器100の分別が完了する。また、ラベル部28を分別したボトル層22をリサイクルすることで、単一材料のリサイクル材として利用することができるため、よりリサイクル適性を向上させることができる。しかし、この態様には限定されず、ボトル層22は、例えばまとめて分別可能な複数の樹脂層を積層して構成してもよい。複数の樹脂層を含む例としては、例えばボトル層22を、ポリプロピレンのバージン材と再生材との混合材、並びにポリプロピレンのバージン材を含む複数の樹脂層で構成する場合が挙げられる。
また、ボトル層22は、着色材を含まないことが好ましい。ボトル層22が着色材を含まないことによって、着色材を含まないリサイクル材料として利用することができる。しかし、この態様に限定されず、ボトル層22は、着色材を含んでいてもよい。
本実施形態において、ラベル部28は、図2及び図3に示すように、内側から最内層24a、接着層24b及び最外層24cの順に並べられて積層された剥離層24と、剥離層24の径方向外側に積層されたラベル層26とを備えている。剥離層24は、ボトル層22の外側にボトル層22に対して剥離可能に積層されている。
本実施形態では、剥離層24の外側に設けられたラベル層26は、図1及び図2に示すように、胴部20における左側面及び右側面の一部領域を除いて、剥離層24の外側を覆っている(図1及び図2において、二点鎖線は、ラベル層26の外縁部を示す)。また、積層容器100の胴部20における左側面及び右側面の一部領域では、ラベル部28は、剥離層24のみを有し、ラベル層26を有しない構成とされている。
なお、ラベル部28の構成は上述の態様には限定されず、少なくとも胴部20の一部において剥離層24にラベル層26が積層されていればよい。また、ラベル層26が胴部20のみならず口部10、肩部30及び底部40の少なくとも一部にまで延在していてもよい。本実施形態では、ラベル層26が形成されている全領域において、ボトル層22の厚みがラベル部28の厚みよりも厚く構成されている。しかし、この態様には限定されず、ボトル層22の厚みがラベル部28の厚みよりも薄く構成されていてもよい。
剥離層24の最内層24aは、ラベル部28の最内面を形成しており、ボトル層22の最外面とは互いに相溶性が無くボトル層22から剥離可能な材料で形成されている。ボトル層22にポリオレフィン系樹脂を主材とする樹脂を用いる場合の最内層24aの材料としては、例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリアミド(ナイロン)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)又はポリエチレンナフタレート(PEN)など)、ポリカーボネイト(PC)、アイオノマー(商品名:ハイミラン(登録商標))又は環状オレフィンコポリマーなどを用いることができる。また、ボトル層22にポリエステル系樹脂を主材とする材料を用いる場合、最内層24aには、EVOH、ポリアミド、ポリオレフィン系樹脂、PC、アイオノマー又は環状オレフィンコポリマーなどを用いることができる。本実施形態では、最内層24aとしてEVOHを用いている。
特に最内層24aにEVOHやポリアミドなどを用いることによって、積層容器100のガスバリア性を高めて内容物が空気に触れることによる劣化を抑制することができる。また、ガスバリア性樹脂層に代えて又はガスバリア性樹脂層とともに、遮光性を備えた樹脂層を積層してもよい。また、最内層24aの径方向内側に更なる樹脂層を設けてもよい。
本実施形態では、剥離層24における最外層24cは、図3に示すように、接着層24bを介して最内層24aに積層されている。
最外層24cの材料には、例えば、ポリエチレン(PE)若しくはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂又はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)若しくはポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル系樹脂を主材とする樹脂を用いることができる。そして、主材となる材料に、例えば紙(セルロース微粒子)、炭酸カルシウム及びデンプンをうちの1又は複数を練り込むことによって、剥離層24に占める可燃ごみ成分の割合を25重量%以上45重量%以下の範囲に調整している。ここでいう可燃ごみ成分とは、石油由来の合成樹脂ではなく、紙として廃棄して燃やすことができる成分である。可燃ごみ成分は、必ずしも紙(セルロース微粒子)、炭酸カルシウム及びデンプンに限定されるものではない。
なお、最外層24cは、2層以上の樹脂層から構成されていてもよく、複数の樹脂層の少なくともいずれかに上述の可燃ごみ成分が含まれていればよい。
また、本実施形態において、最内層24a、接着層24b及び最外層24cを含む剥離層24の厚みは200μm以上300μm以下としている。剥離層24の厚みを200μm以上とすることによって、剥離層24に可燃ごみ成分を25重量%以上45重量%以下の範囲で練り込んでも、剥離層24の成形性及びボトル層22に対する剥離性を確保することができる。また、剥離層24の厚みを300μm以下とすることによって、環境に配慮して使用する樹脂材料の量を抑制することができる。
本実施形態では、剥離層24の最外層24cの外面には、ラベル層26が積層されている。本実施形態において、ラベル層26は紙製のインモールドラベルであり、インモールド成形時に剥離層24の外面に装着することができる。ラベル層26は、可燃ごみである紙成分を70重量%以上100重量%以下含んでいる。このように、本実施形態では、ラベル部28のラベル層26が可燃ごみ成分である紙成分を多く(70重量%以上)含むことによって、ラベル部28における可燃ごみ成分の割合を51重量%以上へと高めている。なお、剥離層24の最外層24cの外面にラベル層26を設けず、剥離層24における可燃ごみである紙成分の割合を51重量%以上とする構成であってもよい。
本実施形態のラベル層26は、ボトル層22及び剥離層24を押出しブロー成形する際に、インモールドラベルとして形成するラベル部材であり、可燃ごみである紙成分を70重量%以上100重量%以下含んでいる。本実施形態において、ラベル層26は、後述するように、ボトル層22及び剥離層24を押出しブロー成形するブロー成形金型内にあらかじめ配置しておき、押出しブロー成形によって剥離層24の最外層24cに積層される。なお、剥離層24の最外層24cとラベル層26との間に新たに接着層を設けたり、特許第6120755号に記載されているように、ラベル端部と剥離層24表面との絡み合いによってラベル層26の装着強度を高めてもよい。
本実施形態において、ラベル層26は、250μmの厚みを有している。ラベル層26の厚みは、50μm以上300μm以下であることが好ましく、100μm以上250μm以下であることがさらに好ましい。
ラベル層26の厚みを50μm以上とすることによって、ラベル部28全体における可燃ごみ成分の割合を高めることができ、ラベル層26の厚みを100μm以上とすることによって可燃ごみ成分の割合をさらに効果的に高めることができる。
また、ラベル層26の厚みを300μm以下とすることによって、曲げ剛性を低く抑えることができるので、ラベル層26を設ける部位が曲面形状であっても、ラベル層26が曲面形状から元に戻ろうとする復元力が胴部20の成形性に影響を与えることがない。ラベル層26の厚みを250μm以下とすることによって、ラベル層26の復元力が胴部20の成形性に影響を与えることをさらに効果的に抑制することができる。
本実施形態において、ラベル層26は、積層容器100の表面積の40%以上の面積を有していることが好ましい。このような構成によって、剥離層24における可燃ごみ成分:35重量%の条件において、ラベル部28における可燃ごみ成分を51重量%以上確保することができる。また、ラベル層26は、積層容器100の表面積の70%以下の面積を有していることが好ましい。このような構成によって、ラベル層26をブロー成形金型内に挿入可能な大きさとすることができるので、インモールドラベルを形成し易くすることができる。
本実施形態では、ラベル部28における可燃ごみ成分の割合を51重量%以上へと高めることによって、ボトル層22から剥離したラベル部28を紙として廃棄することができる。このような構成によって、ラベル部28を剥離した後のボトル層22は、例えばPETボトルなどとして回収、リサイクルできる可能性がある一方、ラベル部28は、紙として廃棄することができるので、不燃ごみを発生させることなく使用後の積層容器100を処理することができる。
なお、ラベル部28における可燃ごみ成分の割合を51重量%以上とする手法としては、ラベル層26を用いずに剥離層24における可燃ごみ成分の割合を51重量%以上に増加させることも考えられる。しかし、剥離層24における可燃ごみ成分の割合が45重量%を超えると、後述するように剥離層24の成形性やボトル層22に対する剥離性が低下する傾向がある。本実施形態では、剥離層24における可燃ごみ成分の割合を45重量%以下に抑える一方、剥離層24の径方向外側に紙成分を70重量%以上100重量%以下含むラベル層26を積層することによって、ボトル層22から剥離するラベル部28全体における可燃ごみ成分の割合を51%以上としている。この構成によって、剥離層24の成形性及び剥離性を確保できるとともに、ボトル層22から剥離したラベル部28を紙として廃棄することができる。
なお、本実施形態の剥離層24は、最内層24aの外側に接着層24bを介して最外層24cを積層するように構成したが、この態様には限定されない。最内層24a又は最外層24cの少なくともいずれか一方に接着樹脂を混合し、接着層24bを用いずに最外層24cを最内層24aに接着し積層するようにしてもよい。
また、剥離層24は、最内層24a又は最外層24cのみで構成されていてもよい。この場合、剥離層24を構成する最内層24a又は最外層24cに可燃ごみ成分を練り込むように構成することができる。
本実施形態において、ラベル層26の外面に、例えば印刷、転写、蒸着、塗装又は着色材の添加等の手段によって加飾を施してもよいよい。
本実施形態では、例えば薄肉化された容器への印刷が容易なインクジェット印刷を用いた場合、分別時にラベル部28をボトル層22から剥離し除去することによって分別することができる。従って、薄肉化による環境負荷の低減と容器の容易な分別とを両立させることができる。また、加飾にシルク印刷を用いた場合には、洗浄によって印刷を除去できる場合もあるが、本実施形態では洗浄の必要も無い。
本実施形態では、剥離層24の全領域が、ボトル層22から剥離可能に構成されている。しかし、剥離層24は必ずしも全領域がボトル層22から剥離可能ではなくてもよい。例えば、剥離層24が積層容器100の口部10から底部40に至る全領域に設けられ、口部10の雄ねじ部10bのような複雑な凹凸によって剥離層24とボトル層22とが部分的に固定されるように構成してもよい。この場合、ラベル層26は、剥離層24におけるボトル層22から剥離可能な領域に積層されていることが好ましい。また、剥離層24とボトル層22とが粘着剤等によって剥離可能な状態で接着されていてもよい。
上述のように、ボトル層22と剥離層24とが一部接着されて剥離しづらい場合にも、剥離層24に例えば弱化部や切り込みを形成して剥離層24をボトル層22から容易に切り離せるように構成してもよい。このような構成によって、剥離可能な剥離層24及びこれに積層されたラベル層26をボトル層22から容易に切り離して分別することができる。
また、積層容器100の口部10や底部40などの外面に貫通孔を形成し、貫通孔から空気を送り込むことで剥離層24がボトル層22から容易に剥離するようにしてもよい。
図1から図3の構成を備える積層容器100は、例えば押出しブロー成形によって製造することができる。積層容器100を製造するに際しては、まず、ブロー成形金型内の壁面近傍にラベル層26を配置しておく(図4におけるステップS101)。ブロー成形金型内に配置されたラベル層26は、真空吸着等の手段によってブロー成形金型内に固定される。
次に、ブロー成形金型内に、ボトル層22(容器部)を構成する樹脂層と剥離層24を構成する樹脂層とが積層された積層パリソンを供給し、ボトル層22及び剥離層24を押出しブロー成形するとともに、剥離層24の外側にラベル層26をインモールドラベルとして積層する(図4におけるステップS103)。ラベル層26は、上述のように、剥離層24の最外層24cとラベル層26との間に新たに接着層を設けたり、ラベル層26の内面側に接着剤を塗布したり、ラベル端部と剥離層24表面との絡み合いによって装着強度を高めてもよい。
押出しブロー成形が終了すると、ラベル層26の真空吸着を停止し、型開きして積層容器100を取り出すことで製造が終了する。
このボトル層22と剥離層24の積層構造は、押出しブロー成形のほか、ボトル層22と剥離層24とが積層された積層プリフォームを延伸ブロー成形するとともにラベル層26をインモールド成形することによって形成するようにしてもよい。
以上述べたように、本実施形態に係る積層容器100は、内容物を収容する胴部20と、胴部20の上端部に連なる口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを有する容器部(ボトル層22)と、少なくとも胴部20の一部を外側から覆うラベル部28とを備え、ラベル部28は、容器部の最外面に対して剥離可能に積層される剥離層24を有し、ラベル部28は可燃ごみ成分を51重量%以上含み、剥離層24の厚みは200μm以上300μm以下であるように構成した。このような構成の採用によって、内容物を使用後にラベル部28を容器部(ボトル層22)から剥離することによって分別が完了し、容器部をリサイクルするとともにラベル部28を紙ごみとして廃棄し易くすることができる。
また、本実施形態では、ラベル部28は、剥離層24の外面に積層されるラベル層26を有するように構成した。このような構成の採用によって、ラベル層26をインモールドラベルとして剥離層24に積層することによって、ボトル成形工程のみによって積層容器100を形成することができるので、紙成分を含むラベル層26を有する積層容器100の製造コストを抑制することができる。また、剥離層24の成形性及びボトル層22に対する剥離性を確保することができる。
また、本実施形態では、剥離層24は、可燃ごみ成分を25重量%以上45重量%以下含み、ラベル層26は、可燃ごみ成分を70重量%以上100重量%以下含むとともに容器部の表面の40%以上を覆うように構成した。このような構成の採用によって、剥離層24の成形性や容器部からの剥離性を低下させることなくラベル部28全体における可燃ごみ成分の割合を51%以上として、ラベル部28を紙として廃棄することができる。
また、本実施形態では、ラベル層26の厚みは、50μm以上300μm以下であるように構成した。このような構成の採用によって、ラベル部28全体における可燃ごみ成分の割合を効果的に高めることができるとともに、ラベル層26の復元力が胴部20の成形性に影響を与えることを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態は、内容物を収容する胴部20と、胴部20の上端部に連なる口部10と、胴部20の下端部を閉塞する底部40とを有する容器部(ボトル層22)と、少なくとも胴部20の一部を外側から覆うラベル部28とを備える積層容器100の製造方法であって、ブロー成形金型内にラベル層26を配置するステップと、ブロー成形金型内において、容器部と容器部の外側に積層される剥離層24とをブロー成形するとともに、剥離層24の外側にラベル層26をインモールドラベルとして積層するステップとを含み、ラベル部28は可燃ごみ成分を51重量%以上含み、剥離層24の厚みは200μm以上300μm以下であるように構成した。このような構成の採用によって、内容物を使用後にラベル部28を容器部(ボトル層22)から剥離することによって分別が完了し、容器部をリサイクルするとともにラベル部28を紙ごみとして廃棄し易くすることができる。また、ラベル層26をインモールドラベルとして剥離層24に積層することによって、ボトル成形工程のみによって積層容器100を形成することができるので、紙成分を含むラベル層26を有する積層容器100の製造コストを抑制することができる。また、剥離層24の成形性及びボトル層22に対する剥離性を確保することができる。
本開示を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本実施形態では、口部10の外周面に雄ねじ部10bを設けて、装着キャップやポンプ等をねじ係合によって装着可能に構成したが、この態様には限定されない。口部10には、雄ねじ部10bに代えて、又は雄ねじ部10bとともに、打栓係合により装着キャップやポンプ等を装着するための環状突部を設けるようにしてもよい。また、口部10に係合部を設けない構成としてもよい。
また、本実施形態では、積層容器100を、押出成形によって形成された積層パリソンをブロー成形することによって形成するか、又は積層プリフォームを延伸ブロー成形することによって形成する例を示したが、これらの態様には限定されない。積層容器100は、例えば二色成形によって形成してもよいし、複数のプリフォームを金型にセットして延伸ブロー成形を行うことによって形成してもよい。
また、本開示は、図1に示すような胴部20が略円筒形状を有する態様の積層容器100のみならず、角形容器、パウチ容器又はカップ容器などにも広く適用することができる。
本開示の積層容器100の成形性、及びボトル層22に対する剥離層24の剥離性などを確かめるため、剥離層24における可燃ごみ成分(紙)の割合を変えた実施例1から7(表1参照)を試作し評価を行った。また、実施例1から7に共通する条件を表2に示す。
表1に示す評価結果によれば、剥離層24における紙成分の割合を45重量%以下に抑えることによって、剥離層24の成形性及び剥離性を良好に維持することができる。より具体的には、剥離層24における紙成分の割合を50重量%まで高めると(実施例7)、ブロー成形時に剥離層24が均一に延伸せず(成形性の問題)、剥離層24をボトル層22に対して剥離する際に破れてしまう(剥離性の問題)ことがあったが、剥離層24における紙成分の割合を45重量%以下に抑えることによって、上記問題の発生を抑止することができた。
また、剥離層24における紙成分の割合を25重量%以上とする(すなわちラベル層26の面積を積層容器100の表面積の70%以下とする)ことによって、ラベル部28の紙比率を51重量%以上とするためのラベル層26面積/積層容器100表面積の割合を69.6%以下という、実現が容易な割合とすることができる。また、表1に示すように、剥離層24における紙成分の割合を25重量%以上とすることによって、ラベル層26をブロー成形金型内に挿入可能な大きさとすることができる。剥離層24における紙成分の割合を20重量%とした場合(実施例1)では、ラベル層26の表面積が大きくブロー成形金型内に挿入することができなかった。
次に、表2の条件を用いたときのラベル層26の厚みの最適化を行った。表3に評価結果を示す。
表3によれば、ラベル層26の厚みが300μm以下(実施例8及び9)であれば、ラベル層26をブロー成形金型内に挿入して、ラベル層26をインモールドラベルとして積層することが可能であった。なお、実施例9における備考の「胴部が平面に近い形状のみ挿入可能」とは、胴部20が曲率半径の小さな曲面である場合、ラベル層26の復元力によりその曲面にならった状態を維持できなかったことを意味している。一方、ラベル層26の厚みが480μm(実施例10)では、ラベル層26の縁部で胴部20が破裂して積層容器100を成形することができなかった。これは、実施例10では、ラベル層26の曲げ剛性が高く、元の形状に戻ろうとする復元力によって胴部20に集中応力が発生したためであると考えられる。
本開示によれば、ラベル部28を紙ごみとして廃棄し易くすることが可能な積層容器100を提案することが可能となる。
10 口部
10a 開口
10b 雄ねじ部
20 胴部
22 ボトル層(容器部)
24 剥離層
24a 最内層
24b 接着層
24c 最外層
26 ラベル層
28 ラベル部
30 肩部
40 底部
100 積層容器
O 中心軸線
S 収容空間

Claims (5)

  1. 内容物を収容する胴部と、前記胴部の上端部に連なる口部と、前記胴部の下端部を閉塞する底部とを有する容器部と、
    少なくとも前記胴部の一部を外側から覆うラベル部と
    を備え、
    前記ラベル部は、前記容器部の最外面に対して剥離可能に積層される剥離層を有し、前記ラベル部は可燃ごみ成分を51重量%以上含み、
    前記剥離層の厚みは200μm以上300μm以下であることを特徴とする積層容器。
  2. 前記ラベル部は、前記剥離層の外面に積層されるラベル層を有する、請求項1に記載の積層容器。
  3. 前記剥離層は、可燃ごみ成分を25重量%以上45重量%以下含み、
    前記ラベル層は、可燃ごみ成分を70重量%以上100重量%以下含むとともに前記容器部の表面の40%以上を覆う、請求項2に記載の積層容器。
  4. 前記ラベル層の厚みは、50μm以上300μm以下である、請求項2又は3に記載の積層容器。
  5. 内容物を収容する胴部と、前記胴部の上端部に連なる口部と、前記胴部の下端部を閉塞する底部とを有する容器部と、
    少なくとも前記胴部の一部を外側から覆うラベル部と
    を備える積層容器の製造方法であって、
    ブロー成形金型内にラベル層を配置するステップと、
    前記ブロー成形金型内において、前記容器部と前記容器部の外側に積層される剥離層とをブロー成形するとともに、前記剥離層の外側に前記ラベル層をインモールドラベルとして積層するステップと
    を含み、
    前記ラベル部は可燃ごみ成分を51重量%以上含み、
    前記剥離層の厚みは200μm以上300μm以下であることを特徴とする積層容器の製造方法。
JP2022061116A 2022-03-31 2022-03-31 積層容器及び積層容器の製造方法 Pending JP2023151492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061116A JP2023151492A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 積層容器及び積層容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061116A JP2023151492A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 積層容器及び積層容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023151492A true JP2023151492A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88326213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022061116A Pending JP2023151492A (ja) 2022-03-31 2022-03-31 積層容器及び積層容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023151492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2172400B1 (en) A direct blow molding process for forming a double container of synthetic resin
JP6219187B2 (ja) 積層剥離容器
US11975885B2 (en) Delamination container
WO2008127674A2 (en) Container constructions
CN103038140A (zh) 容器
WO2016051641A1 (ja) 積層剥離容器
US12043443B2 (en) Preform and synthetic resin container
EP0609575A1 (en) Composite package
JP7566420B2 (ja) 積層容器
WO2022059715A1 (ja) 二重容器、及びその分別方法
JP2023151492A (ja) 積層容器及び積層容器の製造方法
JP7570785B2 (ja) 積層容器
JP7480486B2 (ja) 複合プリフォームの製造方法及び合成樹脂製容器
JP7123489B2 (ja) 積層剥離容器
JP4493875B2 (ja) 複合材料製容器
JP2021088366A (ja) インク容器
JP2023006872A (ja) 積層容器
WO2019106905A1 (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP2023176747A (ja) 積層容器
US20080057243A1 (en) Container
JP2024079408A (ja) 積層容器
JP2023048796A (ja) 容器
JP7403276B2 (ja) 容器及びその製造方法
JP7391480B2 (ja) 積層剥離容器
JP2023164075A (ja) グリップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241003