JP2023140635A - 電力変換装置及び画像形成装置 - Google Patents
電力変換装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023140635A JP2023140635A JP2022046578A JP2022046578A JP2023140635A JP 2023140635 A JP2023140635 A JP 2023140635A JP 2022046578 A JP2022046578 A JP 2022046578A JP 2022046578 A JP2022046578 A JP 2022046578A JP 2023140635 A JP2023140635 A JP 2023140635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alternating current
- phase difference
- power
- unit
- power conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 17
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 101100228149 Drosophila melanogaster Trl gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/538—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
- H02M7/53803—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0012—Control circuits using digital or numerical techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/02—Circuits specially adapted for the generation of grid-control or igniter-control voltages for discharge tubes incorporated in static converters
- H02M1/04—Circuits specially adapted for the generation of grid-control or igniter-control voltages for discharge tubes incorporated in static converters for tubes with grid control
- H02M1/042—Circuits specially adapted for the generation of grid-control or igniter-control voltages for discharge tubes incorporated in static converters for tubes with grid control wherein the phase of the control voltage is adjustable with reference to the AC voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電力変換装置及び画像形成装置に関する。
従来、スイッチング電源装置において、スイッチング停止時のリンギングを早く収束する目的で、フィルタLと並列にコンデンサ、抵抗を実装する構成が開示されている。
しかしながら異常画像形成防止(異常放電防止)という観点では収束までの時間が遅いという問題を解決できていなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スイッチング停止時のリンギングを防止し、ひいては、異常画像の形成を防止することが可能な電力変換装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態の電力変換装置は、スイッチングパルス信号に基づいて、スイッチング素子を制御し、直流電力を交流電力に変換して電力供給対象に対して出力する電力変換部と、交流電流位相差を記憶する記憶部と、交流電圧実効値を検出する電圧検出部と、交流電流実効値を検出する電流検出部と、電流位相差、交流電圧実効値及び交流電流実効値に基づいて、交流電流が零となるタイミングでスイッチングパルス信号の出力を停止する制御部と、を備える。
本発明によれば、スイッチング停止時のリンギングを防止し、ひいては、異常画像の形成を防止することが可能となるという効果を奏する。
次に図面を参照して実施形態について説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置の概略構成を示す一部断面図である。
画像形成装置1は、図1に示すように、デジタル複合機として構成されている。
図1は、実施形態の画像形成装置の概略構成を示す一部断面図である。
画像形成装置1は、図1に示すように、デジタル複合機として構成されている。
すなわち、画像形成装置1は、複写機能と、プリンタ機能及びファクシミリ機能等を有している。操作部のアプリケーション切り替えキーにより、複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となっており、複写機能の選択時には複写モードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。
画像形成装置での画像形成の流れを複写モードを例に挙げ、図1を用いて簡単に説明する。
複写モードでは、原稿束がADF2により、順に画像読取装置3に給送され、画像読み取り装置により、画像情報が読み取られる。そしてその読み取られた画像情報は、画像処理手段を介して書き込み手段としての書込ユニット4により光情報に変換され、感光体ドラム6は、電力変換装置としての高圧電源装置10により一様に帯電された後に書込ユニット4からの光情報で露光されて静電潜像が形成される。この感光体ドラム6上の静電潜像は現像装置7により現像されてトナー像となる。このトナー像は、搬送ベルト8により転写紙に転写され、転写紙は、定着装置9によりトナー像が定着され、排出される。
図2は、出荷検査時の高圧電源装置の概要構成ブロック図である。
高圧電源装置10は、ドライブ部21と、平滑回路22と、トランス23と、電圧検出部24と、電流検出部25と、直流(DC)発生回路26と、制御CPU27と、を備えている。
高圧電源装置10は、ドライブ部21と、平滑回路22と、トランス23と、電圧検出部24と、電流検出部25と、直流(DC)発生回路26と、制御CPU27と、を備えている。
ドライブ部21は、インバータ回路を有しており、制御CPU27から入力されるスイッチングパルス信号SPに基づいて、スイッチング素子により直流電力を矩形波状の交流電力に変換して平滑回路22に出力する。
ここで、スイッチング素子としては、MOSトランジスタ、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、SiCトランジスタ、GaNトランジスタ等が用いられる。
ここで、スイッチング素子としては、MOSトランジスタ、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、SiCトランジスタ、GaNトランジスタ等が用いられる。
平滑回路22は、矩形波状の交流電力を平滑して、よりアナログ波形に近い交流電力に変換してトランス23に出力する。
トランス23は、一次コイルに入力された交流電力の電圧を変換して二次コイルを介して、感光体ドラム6に印加する。
トランス23は、一次コイルに入力された交流電力の電圧を変換して二次コイルを介して、感光体ドラム6に印加する。
電圧検出部24は、トランス23の交流出力電圧実効値V1を検出して、制御CPU27に出力する。
電流検出部25は、トランス23の二次コイルを流れる交流出力電流実効値I1を検出して制御CPU27に出力する。
電流検出部25は、トランス23の二次コイルを流れる交流出力電流実効値I1を検出して制御CPU27に出力する。
直流(DC)発生回路26は、トランス23の二次コイルの出力電圧に重畳する直流電圧を発生させる。
制御CPU27は、入力された交流周波数命令(コマンド)に基づいて、有効電流を演算する有効電流演算部27Aと、各種情報を記憶するメモリ27Bと、スイッチングパルス信号SPを生成して出力するパルスパターン制御部27Cと、を備えている。
ここで、メモリ部27Bは、記憶部として機能している。
制御CPU27は、入力された交流周波数命令(コマンド)に基づいて、有効電流を演算する有効電流演算部27Aと、各種情報を記憶するメモリ27Bと、スイッチングパルス信号SPを生成して出力するパルスパターン制御部27Cと、を備えている。
ここで、メモリ部27Bは、記憶部として機能している。
また、出荷検査時の検査治具JGは、感光体ドラム6の印加交流電圧ACVを検出し、感光体ドラム6への供給交流電流ACIを検出し、交流電流位相差θ1を求めて、制御CPU27に出力する機能を有している。
次に出荷検査時の動作について説明する。
高圧電源装置10の制御CPU27は、画像形成装置1の制御部(図##参照)からの交流周波数命令(コマンド)に基づいて、パルスパターン制御部27Cがドライブ部21を制御するためのスイッチングパルス信号SPを生成し、ドライブ部21に出力する。
高圧電源装置10の制御CPU27は、画像形成装置1の制御部(図##参照)からの交流周波数命令(コマンド)に基づいて、パルスパターン制御部27Cがドライブ部21を制御するためのスイッチングパルス信号SPを生成し、ドライブ部21に出力する。
ドライブ部21は、制御CPU27から入力されるスイッチングパルス信号SPに基づいて、インバータ回路により直流電力を矩形波状の交流電力に変換して平滑回路22に出力する。
平滑回路22は、矩形波状の交流電力を平滑して、よりアナログ波形に近い交流電力に変換してトランス23に出力する。
トランス23は、一次コイルに入力された交流電力の電圧を変換して二次コイルを介して、感光体ドラム6に印加する。
トランス23は、一次コイルに入力された交流電力の電圧を変換して二次コイルを介して、感光体ドラム6に印加する。
これにより、検査治具JGは、感光体ドラム6の印加交流電圧ACVを検出し、感光体ドラム6への供給交流電流ACIを検出し、交流電流位相差θ1を求めて、制御CPU27の有効電流演算部27Aに出力する。
図3は、交流電流位相差θ1の算出説明図である。
図4は、交流出力電圧、交流出力電流及び交流電流位相差θ1との関係説明図である。
図4は、交流出力電圧、交流出力電流及び交流電流位相差θ1との関係説明図である。
より具体的には、交流電力の皮相電力S、有効電力P、無効電力Q及び交流電流位相差θ1の関係は、図3に示すようになっており、検査治具JGは、印加交流電圧ACVの瞬時値及び供給交流電流ACIの瞬時値に基づいて皮相電力S及び有効電力Pを算出し、次式に基づいて、交流電流位相差を算出する。
θ1=cos-1(P/S)
θ1=cos-1(P/S)
この交流電流位相差θ1は、図4に示すように、出力電圧の位相のゼロクロス点と、出力電流の位相のゼロクロス点の差として表される。
これと並行して、高圧電源装置10の電圧検出部24は、トランス23の交流出力電圧実効値V1を検出して、制御CPU27の有効電流演算部27Aに出力する。
これと並行して、高圧電源装置10の電圧検出部24は、トランス23の交流出力電圧実効値V1を検出して、制御CPU27の有効電流演算部27Aに出力する。
また、電流検出部25は、トランス23の二次コイルを流れる交流出力電流実効値I1を検出して制御CPU27の有効電流演算部27Aに出力する。
これにより有効電流演算部27Aは、交流電流位相差θ1の測定タイミングに対応する電流検出部25から入力された交流出力電流実効値I1に基づいて有効電流Irを算出し、メモリ27Bに格納する。
これにより有効電流演算部27Aは、交流電流位相差θ1の測定タイミングに対応する電流検出部25から入力された交流出力電流実効値I1に基づいて有効電流Irを算出し、メモリ27Bに格納する。
図5は、有効電流の算出説明図である。
交流電流位相差θ1は、図5に示すように、次式で表される。
θ1=cos-1(Ir/I1)
したがって、有効電流Irは、次式で表される。
Ir=I1・cosθ1
交流電流位相差θ1は、図5に示すように、次式で表される。
θ1=cos-1(Ir/I1)
したがって、有効電流Irは、次式で表される。
Ir=I1・cosθ1
図6は、通常動作時の高圧電源装置の概要構成ブロック図である。
図6において、図1と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
図6において、図1と異なる点は、高圧電源装置10が制御CPU27が画像形成装置1の制御部から入力された交流周波数命令(コマンド)ACFC、停止命令(コマンド)STP及び位相補正モード(コマンド)PAに基づいて、スイッチングパルス信号SPの停止タイミングを計算し、停止命令STPを生成して、パルスパターン制御部27Cに出力する停止タイミング計算部27Dを備えている点である。
図6において、図1と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
図6において、図1と異なる点は、高圧電源装置10が制御CPU27が画像形成装置1の制御部から入力された交流周波数命令(コマンド)ACFC、停止命令(コマンド)STP及び位相補正モード(コマンド)PAに基づいて、スイッチングパルス信号SPの停止タイミングを計算し、停止命令STPを生成して、パルスパターン制御部27Cに出力する停止タイミング計算部27Dを備えている点である。
また、図1と異なる他の点は、画像形成装置1において、高圧電源装置10を制御する制御部1A及び感光体ドラム6の走行距離(駆動時間)を監視して、制御部1Aに通知する走行距離監視部1Bを図示した点である。
この場合において、感光体ドラム6は、高電位側電源(高圧電源装置の出力)と低電位側電源(設置)との間に直列接続されたコンデンサ6A、6Bと、コンデンサ6Aと並列接続された抵抗6Cによりモデル化することが可能である。
さらにコンデンサ6A、6Bは、感光体ドラム6の積算走行距離(積算駆動時間)の増加に伴って、容量が変化する可変容量コンデンサと見なすことが可能となっている。
そして、コンデンサ6A、6Bの容量変化に伴って交流電流位相差θ2(→工場出荷時θ2=θ1)が変化することとなる。
そして、コンデンサ6A、6Bの容量変化に伴って交流電流位相差θ2(→工場出荷時θ2=θ1)が変化することとなる。
次に画像形成装置の通常動作時の動作について説明する。
この場合において、メモリ27Bには、当該時点における交流電流位相差θ2(→工場出荷時θ2=θ1)が記憶されているものとする。
この場合において、メモリ27Bには、当該時点における交流電流位相差θ2(→工場出荷時θ2=θ1)が記憶されているものとする。
感光体ドラム6に交流電圧を印加する場合においては、制御部1Aは、交流周波数命令(コマンド)ACFCを高圧電源装置10の制御CPU27に出力する。
これにより、高圧電源装置10の制御CPU27は、画像形成装置1の制御部からの交流周波数命令(コマンド)ACFCに基づいて、パルスパターン制御部27Cがドライブ部21を制御するためのスイッチングパルス信号SPを生成し、ドライブ部21に出力する。
ドライブ部21は、制御CPU27から入力されるスイッチングパルス信号SPに基づいて、インバータ回路により直流電力を矩形波状の交流電力に変換して平滑回路22に出力する。
平滑回路22は、矩形波状の交流電力を平滑して、よりアナログ波形に近い交流電力に変換してトランス23に出力する。
トランス23は、一次コイルに入力された交流電力の電圧を変換して二次コイルを介して、感光体ドラム6に印加して、画像を形成させることとなる。
トランス23は、一次コイルに入力された交流電力の電圧を変換して二次コイルを介して、感光体ドラム6に印加して、画像を形成させることとなる。
そして、制御部1Aは、走行距離監視部1Bの監視結果に基づいて、画像形成が終了するタイミングに至ると、停止命令STPを制御CPU27の停止タイミング計算部27Dに出力する。
これにより停止タイミング計算部27Dは、メモリ27Bから読み出した交流電流位相差θ2及び制御部1Aから入力された交流周波数命令、電圧検出部から入力された交流出力電圧実効値V1、電流検出部から入力された交流出力電流実効値I2に基づいて停止タイミングを算出して、停止命令STPをパルスパターン制御部に出力する。
これにより、パルスパターン制御部は、スイッチングパルス信号SPの出力を停止する。
これにより、パルスパターン制御部は、スイッチングパルス信号SPの出力を停止する。
次により具体的にスイッチングパルス信号SPの出力停止時の動作を説明する。
図7は、実施形態のタイミングチャートである。
初期状態において、高圧電源装置10は、定常動作を行っており、制御CPU27のパルスパターン制御部27Cは、スイッチングパルス信号SPを出力しているものとする。
図7は、実施形態のタイミングチャートである。
初期状態において、高圧電源装置10は、定常動作を行っており、制御CPU27のパルスパターン制御部27Cは、スイッチングパルス信号SPを出力しているものとする。
画像形成装置1の制御部1Aから時刻t1において停止命令STPが入力されると、制御CPU27の停止タイミング計算部27Dは、メモリ27Bに記憶されている交流電流位相差θ2を読み出し、制御CPU27の内部で管理している交流電圧位相を基準として、すなわち、制御CPU27の内部で管理している交流電圧位相のゼロクロス点と、出力電流のゼロクロス点との差に相当する位相差ΔPを算出する。
より詳細には、
位相差ΔP=360°-θ2
を算出する。
位相差ΔP=360°-θ2
を算出する。
そして、停止タイミング計算部27Dは、制御CPU27の内部で管理している交流電圧位相のゼロクロス点から位相差ΔPが経過したタイミングである時刻t2において、パルスパターン制御部を制御して、スイッチングパルス信号SPの出力を停止させる。
ここで、時刻t2は、交流電流が零となるタイミングであり、理想的には、交流電流の位相が0°となるタイミングである。実効的には、時刻t2は、交流電流の位相が0°近傍の所定位相範囲となるタイミングとなればよく、所定位相範囲は、±30°であればよい。
図8は、従来例のタイミングチャートである。
図8の従来例に示すように、交流出力電流がゼロクロス点ではないタイミングである時刻t11にスイッチングパルス信号SPの出力を停止させた場合には、交流出力電流が流れている状態で、スイッチングパルス信号SPの出力が停止されるので、平滑回路や感光体ドラムに対応するインダクタ成分あるいは容量成分における残存エネルギーに起因して、図8に示すように、時刻t11以降において、リンギングが発生する。
図8の従来例に示すように、交流出力電流がゼロクロス点ではないタイミングである時刻t11にスイッチングパルス信号SPの出力を停止させた場合には、交流出力電流が流れている状態で、スイッチングパルス信号SPの出力が停止されるので、平滑回路や感光体ドラムに対応するインダクタ成分あるいは容量成分における残存エネルギーに起因して、図8に示すように、時刻t11以降において、リンギングが発生する。
そして、図8中、破線楕円OVLで示すように、交流出力電圧が放電電圧を超えることとなり、異常放電が発生し、異常画像形成などがなされることとなる。さらには、異常放電に起因して感光体ドラム6等の機械部品を損傷し、寿命低下を招くなどの不具合が生じる。
これに対し、本実施時形態によれば、図7に示したように、交流出力電流の位相が0°近傍の所定位相範囲となるタイミングをスイッチングパルス信号SPの出力を停止するタイミングとする。
すなわち、交流出力電流が流れていないタイミングあるいは交流出力電流が流れていないとみなせるタイミング(=時刻t2あるいは時刻t2近傍のタイミング)でスイッチングパルス信号SPの出力を停止させることとなる。
したがって、交流出力電圧は直ちに0となってその状態を維持し、図8に示すように、リンギングが発生することはない。
ここで、所定位相範囲とは、交流出力電流の位相=0°に対して、±30°の範囲である。
ここで、所定位相範囲とは、交流出力電流の位相=0°に対して、±30°の範囲である。
この範囲であれば、平滑回路や感光体ドラムに対応するインダクタ成分あるいは容量成分における残存エネルギー量をリンギングの原因とならない程度に押さえることができることとなる。
すなわち、高圧電源装置10において、交流電力の出力停止時において、交流出力電圧及び交流出力電流のリンギングを防止することができる。
ひいては、画像形成装置1における異常画像生成を抑制し、感光体などの機械部品の寿命低下を抑制することができる。
ひいては、画像形成装置1における異常画像生成を抑制し、感光体などの機械部品の寿命低下を抑制することができる。
次に位相補正モードの動作を説明する。
画像形成装置1の制御部1Aは、走行距離監視部の出力に基づいて、前回の位相補正モード(初回は、工場出荷時検査)からの積算走行距離が所定の値を超えた場合には、位相補正モードへの移行命令PAを停止タイミング計算部27Dに出力する。
画像形成装置1の制御部1Aは、走行距離監視部の出力に基づいて、前回の位相補正モード(初回は、工場出荷時検査)からの積算走行距離が所定の値を超えた場合には、位相補正モードへの移行命令PAを停止タイミング計算部27Dに出力する。
これにより、停止タイミング計算部27Dは、メモリ27Bに格納されている交流電流位相差θ2を更新するために新たな交流電流位相差θ2を算出する。
図9は、交流電流位相差θ2の算出説明図である。
このとき、高圧電源装置10の電圧検出部24は、トランス23の交流出力電圧実効値V1を検出して、制御CPU27の有効電流演算部27Aに出力する。
このとき、高圧電源装置10の電圧検出部24は、トランス23の交流出力電圧実効値V1を検出して、制御CPU27の有効電流演算部27Aに出力する。
また、電流検出部25は、トランス23の二次コイルを流れる交流出力電流実効値I2を検出して制御CPU27の停止タイミング計算部27Dに出力する。
これにより停止タイミング計算部27Dは、電流検出部25から入力された交流出力電流実効値I2に基づいて有効電流Irを算出する。
これにより停止タイミング計算部27Dは、電流検出部25から入力された交流出力電流実効値I2に基づいて有効電流Irを算出する。
次に停止タイミング計算部27Dは、交流出力電流実効値I2及び算出した有効電流Irに基づいて、新たな交流電流位相差θ2を次式により算出する。
θ2=cos-1(Ir/I2)
θ2=cos-1(Ir/I2)
そして、制御CPU27は、メモリ27Bに算出した新たな交流電流位相差θ2を記録して、更新する。
したがって、常に最適な交流電流位相差θ2を保持でき、停止タイミング計算部27Dは、常に最新の交流電流位相差θ2を用いてスイッチングパルス信号SPの出力を停止させることとなる。
したがって、常に最適な交流電流位相差θ2を保持でき、停止タイミング計算部27Dは、常に最新の交流電流位相差θ2を用いてスイッチングパルス信号SPの出力を停止させることとなる。
この結果、より確実に交流出力電流が流れていないタイミングでスイッチングパルス信号SPの出力を停止させることができる状態を維持できる。
長期にわたって、交流出力電圧波形及び交流出力電流波形において、リンギングが発生しない状態を維持することができる。
したがって、上記実施形態によれば、スイッチング電源装置の出力停止時における交流出力電圧及び交流出力電流におけるリンギングを防止することができ、異常画像の形成や、感光体ドラムなどの機械部品の寿命の低下を抑制することができる。
長期にわたって、交流出力電圧波形及び交流出力電流波形において、リンギングが発生しない状態を維持することができる。
したがって、上記実施形態によれば、スイッチング電源装置の出力停止時における交流出力電圧及び交流出力電流におけるリンギングを防止することができ、異常画像の形成や、感光体ドラムなどの機械部品の寿命の低下を抑制することができる。
以上の説明においては、位相補正モードへの移行を感光体積算走行距離に基づいて行う場合について説明したが、感光体ドラムの容量特性は、温度や湿度によっても変化するので、温度が所定の閾値温度を超えた場合や、湿度が所定の閾値湿度を超えた場合に、位相補正モードへ移行するように構成することも可能である。
より詳細には、図6に示すように、温度検出部としての温度センサ1Cを電力供給対象である感光体ドラム6の近傍に設ける。
そして、温度センサ1Cに、温度検出信号TPを制御部1Aに出力させ、感光体ドラム6の周囲温度を検出する。そして制御部1Aは、温度が所定の閾値温度を超えた場合には、交流電流位相差θ2の誤差が大きくなるので、交流電流位相差θ2を更新するようにしてもよい。
そして、温度センサ1Cに、温度検出信号TPを制御部1Aに出力させ、感光体ドラム6の周囲温度を検出する。そして制御部1Aは、温度が所定の閾値温度を超えた場合には、交流電流位相差θ2の誤差が大きくなるので、交流電流位相差θ2を更新するようにしてもよい。
また、図6に示すように、湿度検出部としての湿度センサ1Dを電力供給対象である感光体ドラム6の近傍に設ける。
そして、湿度センサ1Dに、湿度検出信号HMを制御部1Aに出力させ、感光体ドラム6の周囲湿度を検出する。そして制御部1Aは、湿度が所定の閾値湿度を超えた場合には、交流電流位相差θ2の誤差が大きくなるので、交流電流位相差θ2を更新するようにしてもよい。
そして、湿度センサ1Dに、湿度検出信号HMを制御部1Aに出力させ、感光体ドラム6の周囲湿度を検出する。そして制御部1Aは、湿度が所定の閾値湿度を超えた場合には、交流電流位相差θ2の誤差が大きくなるので、交流電流位相差θ2を更新するようにしてもよい。
以上の説明においては、高圧電源装置10は、画像形成装置1の制御部1Aに位相更新モードへの移行が指示された場合に交流電流位相差θ2を更新するようにしていたが、所定のチェックタイミングに交流電流位相差θ2を算出し、前回の更新時からの交流電流位相差θ2の変化量が所定の閾値変化量を超えた場合に交流電流位相差θ2を更新するようにしてもよい。
また、以上の説明は、感光体ドラムを負荷とする場合について説明したが、スイッチング電源装置におけるスイッチング動作の停止時にリンギングが発生する構成(容量成分を有する負荷)であれば、同様に適用が可能である。
本実施の形態の画像形成装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDDなどの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、操作パネルなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施の形態の画像形成装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDDなどの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、操作パネルなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明したが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
1 画像形成装置
1A 制御部
1B 走行距離監視部
1C 温度センサ
1D 湿度センサ
2 ADF
3 画像読取装置
4 書込ユニット
6 感光体ドラム
6A コンデンサ
6C 抵抗
7 現像装置
8 搬送ベルト
9 定着装置
10 高圧電源装置(電力変換装置)
21 ドライブ部
22 平滑回路
23 トランス
24 電圧検出部
25 電流検出部
26 発生回路
27 制御CPU
27A 有効電流演算部
27B メモリ
27C パルスパターン制御部
27D 停止タイミング計算部
ACI 供給交流電流
ACV 印加交流電圧
HM 湿度検出信号
Ir 有効電流
I1 実効値
I2 交流出力電流実効値
JG 検査治具
PA 移行命令
SP スイッチングパルス信号
SP スイッチングパルス信号
STP 停止命令
TP 温度検出信号
V1 交流出力電圧実効値
ΔP 位相差
θ1 交流電流位相差(初期値)
θ2 交流電流位相差
1A 制御部
1B 走行距離監視部
1C 温度センサ
1D 湿度センサ
2 ADF
3 画像読取装置
4 書込ユニット
6 感光体ドラム
6A コンデンサ
6C 抵抗
7 現像装置
8 搬送ベルト
9 定着装置
10 高圧電源装置(電力変換装置)
21 ドライブ部
22 平滑回路
23 トランス
24 電圧検出部
25 電流検出部
26 発生回路
27 制御CPU
27A 有効電流演算部
27B メモリ
27C パルスパターン制御部
27D 停止タイミング計算部
ACI 供給交流電流
ACV 印加交流電圧
HM 湿度検出信号
Ir 有効電流
I1 実効値
I2 交流出力電流実効値
JG 検査治具
PA 移行命令
SP スイッチングパルス信号
SP スイッチングパルス信号
STP 停止命令
TP 温度検出信号
V1 交流出力電圧実効値
ΔP 位相差
θ1 交流電流位相差(初期値)
θ2 交流電流位相差
Claims (10)
- スイッチングパルス信号に基づいて、スイッチング素子を制御し、直流電力を交流電力に変換して電力供給対象に対して出力する電力変換部と、
交流電流位相差を記憶する記憶部と、
交流電圧実効値を検出する電圧検出部と、
交流電流実効値を検出する電流検出部と、
前記交流電流位相差、前記交流電圧実効値及び前記交流電流実効値に基づいて、交流電流が零となるタイミングで前記スイッチングパルス信号の出力を停止する制御部と、
を備える電力変換装置。 - 前記交流電流が零となるタイミングは、前記交流電流の位相が0°近傍の所定位相範囲となるタイミングである、
請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記所定位相範囲は、±30°とされている、
請求項2に記載の電力変換装置。 - 前記電力変換部は、直流電源に接続され、前記スイッチングパルス信号に基づいて前記スイッチング素子を駆動するドライブ部と、
前記ドライブ部の出力の平滑化を行う平滑回路と、
前記平滑回路の出力の電圧を変換して出力するトランスと、
を備えた請求項1に記載の電力変換装置。 - 更新指示が入力された場合に、前記交流電流実効値に基づいて有効電流値を算出し、前記交流電流実効値及び前記有効電流値に基づいて、交流電流位相差を算出し、前記記憶部の前記交流電流位相差を更新する更新部を備える、
請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記電力供給対象の温度あるいは前記電力供給対象の周囲温度を検出する温度検出部を備え、
前記更新部は、検出した前記温度が所定の閾値温度を超えた場合に前記交流電流位相差を更新する、
請求項5に記載の電力変換装置。 - 前記電力供給対象の周囲の湿度を検出する湿度検出部を備え、
前記更新部は、検出した前記湿度が所定の閾値湿度を超えた場合に前記交流電流位相差を更新する、
請求項5に記載の電力変換装置。 - 前記交流電流実効値に基づいて有効電流値を算出し、前記交流電流実効値及び前記有効電流値に基づいて、交流電流位相差を算出する算出部と、
前回の更新からの前記交流電流位相差の変化量が所定の閾値変化量を超えた場合に、前記算出部により算出された前記交流電流位相差で前記記憶部の前記交流電流位相差を更新する更新部を備える、
請求項1に記載の電力変換装置。 - 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の電力変換装置と、
前記電力供給対象としての感光体ドラムと、
を備えた画像形成装置。 - 請求項5に記載の電力変換装置と、
前記電力供給対象としての感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの走行距離を算出し、前記走行距離の監視を行う走行距離監視部と、
前記走行距離が所定の走行距離を超えた場合に、前記更新指示を出力する制御部と、
を備えた画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022046578A JP2023140635A (ja) | 2022-03-23 | 2022-03-23 | 電力変換装置及び画像形成装置 |
US18/122,727 US20230308031A1 (en) | 2022-03-23 | 2023-03-17 | Power conversion device, image forming apparatus, and power conversion control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022046578A JP2023140635A (ja) | 2022-03-23 | 2022-03-23 | 電力変換装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023140635A true JP2023140635A (ja) | 2023-10-05 |
Family
ID=88096558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022046578A Pending JP2023140635A (ja) | 2022-03-23 | 2022-03-23 | 電力変換装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230308031A1 (ja) |
JP (1) | JP2023140635A (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5751240B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2015-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電動機の制御システム |
WO2018056306A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置 |
JP7159621B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-10-25 | 株式会社リコー | 電圧発生装置、電源制御装置、画像形成装置、及び制御方法 |
JP7159769B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2022-10-25 | コニカミノルタ株式会社 | 対向部材の静電容量検出方法および画像形成装置 |
JP2020072570A (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | キヤノン株式会社 | モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置 |
JP2020160245A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | キヤノン株式会社 | 電力制御装置、画像形成装置 |
US12095385B2 (en) * | 2020-03-12 | 2024-09-17 | Tmeic Corporation | Power conversion device that calculates an estimated value of an upper impedance |
JP2022061429A (ja) * | 2020-10-06 | 2022-04-18 | キヤノン株式会社 | 制御装置、画像形成装置及び制御方法 |
-
2022
- 2022-03-23 JP JP2022046578A patent/JP2023140635A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-17 US US18/122,727 patent/US20230308031A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230308031A1 (en) | 2023-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8503900B2 (en) | Power supply unit and image forming device having the same | |
JP5559456B2 (ja) | 圧電トランス方式高圧電源装置および画像形成装置 | |
JP5558786B2 (ja) | 高圧電源装置及び画像形成装置 | |
US20160187802A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5610947B2 (ja) | 電源回路およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2023140635A (ja) | 電力変換装置及び画像形成装置 | |
JP5312225B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
US20070013409A1 (en) | Digitally controlled high-voltage power supply and method therefor | |
US9356529B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
JP2004258207A (ja) | 転写装置 | |
JP6617674B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN106556980B (zh) | 图像形成设备和偏压电源装置 | |
JP2690409B2 (ja) | 高圧電源制御装置 | |
JP2018087879A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4215321B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04181266A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019115185A (ja) | 電源装置、及び画像形成装置 | |
US12107506B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP7441136B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09146311A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2802121B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2022084376A (ja) | 高圧電源装置、画像形成装置 | |
JP2020086088A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002244405A (ja) | 電子写真装置の高圧電源装置 | |
JP2009136069A (ja) | 高圧電源装置、画像形成装置 |