[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023036383A - 車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法 - Google Patents

車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036383A
JP2023036383A JP2021143404A JP2021143404A JP2023036383A JP 2023036383 A JP2023036383 A JP 2023036383A JP 2021143404 A JP2021143404 A JP 2021143404A JP 2021143404 A JP2021143404 A JP 2021143404A JP 2023036383 A JP2023036383 A JP 2023036383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy consumption
vehicle
road surface
severity
consumption prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021143404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7655824B2 (ja
Inventor
祐輔 信長
Yusuke Nobunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2021143404A priority Critical patent/JP7655824B2/ja
Priority to US18/564,262 priority patent/US20240246369A1/en
Priority to PCT/JP2022/026200 priority patent/WO2023032451A1/ja
Priority to EP22864039.7A priority patent/EP4397952A4/en
Priority to CN202280038362.2A priority patent/CN117396743A/zh
Publication of JP2023036383A publication Critical patent/JP2023036383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7655824B2 publication Critical patent/JP7655824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

Figure 2023036383000001
【課題】車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測可能な車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法を提供する。
【解決手段】車両Vが走行する所定の運行ルートRの走行回数および車両に装着したタイヤの摩耗状態に関する情報を含む走行条件を取得する走行条件取得部102と、各運行ルートについて、車両の走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティRS1を取得する路面シビリティ取得部103と、走行条件および路面シビリティに基づいて車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測部105と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、バス車両や貨物車両等のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび車両のエネルギー消費量予測方法に関する。
車両を運用する事業者にとって、運用するバス車両や貨物車両等に装着したタイヤの摩耗による寿命を把握することは運営上重要であり、タイヤの摩耗寿命の予測情報を取得したいという要望があった。
そこで、タイヤの摩耗による寿命に関する予測情報を取得する技術が種々提案されている(特許文献1)。
特許文献1では、タイヤを所定の転動条件で転動させた場合の摩耗寿命を予測する技術が開示されている。
特に、上記従来技術では、車両種類、タイヤの装着位置、走行コース等の走行条件の違いによって変化するシビアリティ情報(単位時間あたりのタイヤ摩擦エネルギー量)を反映してタイヤ摩耗寿命を予測する方法について示されている。
これにより、各タイヤの摩耗寿命を管理して、タイヤ交換作業を行う適切な時期等を把握して、タイヤ交換作業を効率的に行うと共に、バス等の車両の安全性確保およびタイヤ故障の予防などを図ることができる。
特開2008-82914号公報
ところで、路線バスあるいは高速バス等で運用されるバス車両や貨物車両等においては、タイヤの摩耗寿命の予測に加えて、これらの車両のエネルギー消費量(所謂、燃費を含む)を予測したいという要望がある。
即ち、バス会社など車両を運用する会社にとって、運行ルート毎のエネルギー消費量(例えば、内燃機関搭載車両の燃料消費量、CO排出量、電動車両の電力消費量等)がどの程度になるかの予測情報の取得は事業を運営する上で非常に重要である。
しかしながら、上記従来技術では、走行状態に応じて変化するシビアリティ情報を反映させてタイヤ摩耗寿命を予測するに留まり、運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測することはできないという不都合があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測可能な車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両のエネルギー消費量予測システムは、車両が走行する所定の運行ルートの走行回数および前記車両に装着したタイヤの摩耗状態に関する情報を含む走行条件を取得する走行条件取得部と、前記各運行ルートについて、前記車両の走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティを取得する路面シビリティ取得部と、前記走行条件および前記路面シビリティに基づいて前記車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測部と、を備えることを要旨とする。
これにより、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測することができる。
また、前記路面シビリティを補正する路面シビリティ補正部を備え、該路面シビリティ補正部は、前記タイヤの摩耗状態によって異なる路面シビリティを用いて補正を行うようにできる。
これにより、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量をより高精度に予測することができる。
また、前記路面シビリティ補正部は、所定の入力手段を介して入力される前記タイヤの種類によって異なる前記路面シビリティを補正するようにしてもよい。
これにより、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量をタイヤの種類に応じて、より高精度に予測することができる。
また、前記走行条件は、前記タイヤの複数の摩耗状態に関する情報を含むようにできる。
これにより、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量をタイヤの摩耗状態に応じて、より高精度に予測することができる。
また、前記走行条件取得部は、前記各運行ルートの走行回数の差を所定範囲内に設定するようにしてもよい。
これにより、実際の運行に即して、各運行ルートの走行回数が均等になるように予測することができる。
さらに、前記路面シビリティ取得部は、前記各運行ルートについての前記タイヤの耐久性能に関する路面シビリティ、または前記運行ルートごとのタイヤ耐久に与える影響度に関する路面シビリティをさらに取得し、前記走行条件において、前記耐久性能または前記影響度が所定の閾値内に入るか否かを判定するタイヤ耐久性能判定部を備えるようにできる。
これにより、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測することができると共に、タイヤの耐久性能を判定することができる。
本発明の他の態様に係る車両のエネルギー消費量予測プログラムは、車両が走行する所定の運行ルートの走行回数および前記車両に装着したタイヤの摩耗状態に関する情報を含む走行条件を取得する走行条件取得ステップと、前記各運行ルートについて、前記車両の走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティを取得する路面シビリティ取得ステップと、前記走行条件および前記路面シビリティに基づいて前記車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測ステップと、を有し、エネルギー消費量予測システムで実行されることを要旨とする。
これにより、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測することができる。
また、本発明の他の態様に係る車両のエネルギー消費量予測方法は、車両が走行する所定の運行ルートの走行回数および前記車両に装着したタイヤの摩耗状態に関する情報を含む走行条件を取得する走行条件取得過程と、前記各運行ルートについて、前記車両の走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティを取得する路面シビリティ取得過程と、前記走行条件および前記路面シビリティに基づいて前記車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測過程と、を有することを要旨とする。
これにより、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測することができる。
本発明によれば、車両について運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測可能な車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法を提供することができる。
実施形態に係る車両のエネルギー消費量予測システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 実施形態に係る車両のエネルギー消費量予測システムで実行される車両のエネルギー消費量予測処理の処理手順の例を示すフローチャートである。 タイヤの摩耗状態の違いによる性能変化を模式的に示す説明図(a)と、タイヤの摩耗状態とエネルギー消費量、耐久性、摩耗の関係を示す図表(b)である。 運行ルートとエネルギー消費量、耐久性、摩耗性の関係を示す説明図である。
図1から図4を参照して、本発明の実施形態に係る車両のエネルギー消費量予測システムS1について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(車両のエネルギー消費量予測システムの概略構成)
図1の機能ブロック図を参照して、実施形態に係る車両のエネルギー消費量予測システムS1の概略構成について説明する。
車両のエネルギー消費量予測システムS1は、例えば汎用のコンピュータやサーバ等で構成され、図1に示すように、バス等の車両Vが備える送信部200から種々のデータを受信するように構成されている。
図1に示すように、車両のエネルギー消費量予測システム(以下、エネルギー消費量予測システムと呼称する)S1は、バス等の車両Vが備える送信部200から無線回線Nを介して所定の運行ルートの走行回数、車両Vに装着したタイヤの摩耗状態に関する情報などの種々のデータを受信する受信部101を備える。
なお、車両Vは、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、水素エンジン等の内燃機関搭載車両、或いは電動車両等の何れであってもよい。
エネルギー消費量予測システムS1は、バスなどの車両Vが走行する所定の運行ルートR(R1、R2等の走行回数および車両Vに装着したタイヤの摩耗状態に関する情報TW1を含む走行条件DC1を取得する走行条件取得部102を備える。
また、エネルギー消費量予測システムS1は、各運行ルートR1、R2等について、車両Vの走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティRS1を取得する路面シビリティ取得部103を備える。
なお、車両Vの走行距離あたりのエネルギー消費量は、車両Vを各運行ルートR1、R2等を走行させた実測値等から取得することができる。
また、エネルギー消費量予測システムS1は、タイヤの摩耗状態によって異なる路面シビリティRS1を用いて補正を行う路面シビリティ補正部104を備える。
また、エネルギー消費量予測システムS1は、走行条件DC1および路面シビリティRS1に基づいて車両Vのエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測部105を備える。
さらに、路面シビリティ取得部103は、各運行ルートR1、R2等についてのタイヤの耐久性能に関する路面シビリティDU1a、または運行ルートR1、R2等ごとのタイヤ耐久に与える影響度に関する路面シビリティDU1bをさらに取得し、走行条件DC1において、耐久性能または影響度が所定の閾値内に入るか否かを判定するタイヤ耐久性能判定部106を備える。
また、エネルギー消費量予測部105で予測したエネルギー消費量に関する情報、タイヤ耐久性能判定部106による判定結果等を表示する液晶表示装置等で構成される表示部300を備える。
このような構成により、車両Vについて運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測することができ、バス等の運用を行うバス会社等の利便性を向上することができる。
また、路面シビリティ補正部104は、路面シビリティRS1をタイヤの種類によって補正するようにできる。
なお、タイヤの種類は、キーボードやタッチパネル等で構成される入力手段(インターフェイス)150を介して入力するようにできる。
これにより、バス等の車両Vが装着するタイヤの種類に応じて、エネルギー消費量をより高精度に予測することができる。
また、走行条件DC1は、タイヤの複数の摩耗状態(例えば、タイヤの溝の実測値等に応じて摩耗初期、摩耗中期、摩耗末期)に関する情報を含むようにできる。
これにより、車両Vについて運行ルートR1、R2毎などのエネルギー消費量をタイヤの摩耗状態に応じて、より高精度に予測することができる。
さらに、走行条件取得部102は、各運行ルートR1、R2等の走行回数の差を所定範囲内に設定するようにできる。即ち、運行ルートR1が市街地を走るルート、運行ルートR2が高速道路を走るルートであるような場合に、それぞれの運行ルートを走る頻度を同程度に設定してエネルギー消費量を予測するようにできる。
なお、走行条件DC1、路面シビリティRS1等の各種情報は、車両V側から自動的に取得してもよいし、キーボード等の入力手段(インターフェイス)150から適宜入力するようにしてもよい。
(車両のエネルギー消費量予測処理について)
図2のフローチャートを参照して、車両のエネルギー消費量予測システムS1で実行される車両のエネルギー消費量予測処理の処理手順の例について説明する。
この処理が開始されると、まずステップS10で、バスなどの車両Vが走行する所定の運行ルートR(R1、R2等の走行回数および車両Vに装着したタイヤの摩耗状態に関する情報TW1を含む走行条件DC1を取得したか否かが判定される。
なお、走行条件の取得は、各運行ルートRの走行回数の差を所定範囲内に設定するようにできる。
判定結果が「No」の場合には待機し、「Yes」の場合にはステップS11に移行する。
ステップS11では、車両Vの走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティRS1を取得してステップS12に移行する。
ステップS12では、タイヤの摩耗状態に関する情報(例えば、タイヤの溝の実測値等に応じて摩耗初期、摩耗中期、摩耗末期等)に基づいて路面シビリティRS1を補正する。この際に、路面シビリティRS1をタイヤの種類によって補正するようにできる。
次いで、ステップS13では、各運行ルートR1、R2等についてのタイヤの耐久性能に関する路面シビリティDU1を取得してステップS14に移行する。
ステップS14では、タイヤの耐久性能が所定の閾値内に入るか否かを判定する。
そして、判定結果が「No」の場合にはステップS15に移行して、警告を報知してからステップS16に移行する。
なお、警告の報知は、例えば表示部300に、「タイヤの寿命が近づいています。早期にタイヤ交換を行ってください。」等のメッセージを表示するなどして行うことができる。
また、判定結果が「Yes」の場合にはステップS16に移行する。
ステップS16では、車両Vのエネルギー消費量を予測して処理を終了する。
このような処理により、車両Vについて運行ルート毎などのエネルギー消費量を予測することができると共に、タイヤの耐久性能を判定することができる。
(タイヤ摩耗状態と運行ルートの組み合わせによる影響等について)
図3(a)、(b)および図4を参照して、タイヤ摩耗状態と運行ルートの組み合わせによる影響等について説明する。
ここで、図3(a)として、タイヤの摩耗状態の違いによる性能変化を模式的に示す説明図、図3(b)として、タイヤの摩耗状態とエネルギー消費量、耐久性、摩耗の関係を示す図表を例示している。
図3(a)の上側には、新品(摩耗初期)で溝が深い状態のタイヤ10aを示している。
また、図3(a)の下側には、摩耗中期以降の溝が浅い状態のタイヤ10bを示している。
そして、図3(b)の図表には、タイヤ状態性能変化とエネルギー消費量、耐久性、摩耗性の関係について示されている。
ここに示す例では、深溝(摩耗初期~)では、エネルギー消費量「劣」、耐久性「劣」、摩耗性「同程度」、浅溝(摩耗中期~)では、エネルギー消費量「良」、耐久性「良」、摩耗性「同程度」となっている。
そして、図4は、運行ルートとエネルギー消費量、耐久性、摩耗の関係を示す説明図である。
ここで、図4(a)~(b)に示す例では、仮想運行としてA地点からB地点までの運行ルートR1~R3を想定している。
運行ルートR1は市街地路線のみの運行、運行ルートR2は一部に高速道路H1aを利用した運行、運行ルートR3は約半分に高速道路H1bを利用した運行を想定する。
そして、運行サービスSE1、SE2、SE3については、新品~半分摩耗のタイヤを装着した車両(バス等)Vを用い、運行サービスSE4、SE5、SE6については、半分摩耗~完摩のタイヤを装着した車両(バス等)を用いて各運行ルートR1~R3について仮想運行を所定回数(例えば、8回程度)行った。
そして、このような仮想運行で取得したデータに基づいて、上述のエネルギー消費量予測処理を実行して、車両Vのエネルギー消費量等の予測を行った。
これにより、エネルギー消費量、耐久性、摩耗性について図4(a)~(b)の下段のような予測結果を得た。ここで、◎は最良、○は良、△は普通、×は劣をそれぞれ表す。
この予測結果から、例えば、深溝のタイヤ10aを市街地路線(運行ルートR1)で使用(運行サービスSE1に相当)して耐久性を温存し、浅溝のタイヤ10bを高速道路H1a、H1bを利用する運行ルートR2,R3を使用(運行サービスSE2、SE3に相当)することで、エネルギー消費量効果を最大化することができる。
以上、本発明の車両のエネルギー消費量予測システム、タイヤ状態量推定プログラムおよびタイヤ状態量推定方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
上述の摩耗状態については、一定の割合で変化する予測としてもよいし、段階的(摩耗初期、摩耗末期の2段階など)としてもよい。
また、エネルギー消費量の予測は、エネルギー消費量の実測値をベースに、設定した運行ルートのエネルギー消費量を予測するようにできる。
また、数本のタイヤの摩耗状態は同一として計算できるが、異なる場合は平均化するなどして算出するようにしてもよい。
また、タイヤの内圧の変化による性能影響を加味して算出するようにしてもよい。
V 車両
S1 車両のエネルギー消費量予測システム
101 受信部
102 走行条件取得部
103 路面シビリティ取得部
104 路面シビリティ補正部
105 エネルギー消費量予測部
106 タイヤ耐久性能判定部
150 入力手段(インターフェイス)
300 表示部

Claims (8)

  1. 車両が走行する所定の運行ルートの走行回数および前記車両に装着したタイヤの摩耗状態に関する情報を含む走行条件を取得する走行条件取得部と、
    前記各運行ルートについて、前記車両の走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティを取得する路面シビリティ取得部と、
    前記走行条件および前記路面シビリティに基づいて前記車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測部と、
    を備えることを特徴とする車両のエネルギー消費量予測システム。
  2. 前記路面シビリティを補正する路面シビリティ補正部を備え、
    該路面シビリティ補正部は、前記タイヤの摩耗状態によって異なる路面シビリティを用いて補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両のエネルギー消費量予測システム。
  3. 前記路面シビリティ補正部は、所定の入力手段を介して入力される前記タイヤの種類によって異なる前記路面シビリティを補正することを特徴とする請求項2に記載の車両のエネルギー消費量予測システム。
  4. 前記走行条件は、前記タイヤの複数の摩耗状態に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両のエネルギー消費量予測システム。
  5. 前記走行条件取得部は、前記各運行ルートの走行回数の差を所定範囲内に設定することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両のエネルギー消費量予測システム。
  6. 前記路面シビリティ取得部は、前記各運行ルートについての前記タイヤの耐久性能に関する路面シビリティ、または前記運行ルートごとのタイヤ耐久に与える影響度に関する路面シビリティをさらに取得し、
    前記走行条件において、前記耐久性能または前記影響度が所定の閾値内に入るか否かを判定するタイヤ耐久性能判定部を備えることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の車両のエネルギー消費量予測システム。
  7. 車両が走行する所定の運行ルートの走行回数および前記車両に装着したタイヤの摩耗状態に関する情報を含む走行条件を取得する走行条件取得ステップと、
    前記各運行ルートについて、前記車両の走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティを取得する路面シビリティ取得ステップと、
    前記走行条件および前記路面シビリティに基づいて前記車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測ステップと、
    を有し、エネルギー消費量予測システムで実行されることを特徴とする車両のエネルギー消費量予測プログラム。
  8. 車両が走行する所定の運行ルートの走行回数および前記車両に装着したタイヤの摩耗状態に関する情報を含む走行条件を取得する走行条件取得過程と、
    前記各運行ルートについて、前記車両の走行距離あたりのエネルギー消費量に相当する路面シビリティを取得する路面シビリティ取得過程と、
    前記走行条件および前記路面シビリティに基づいて前記車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測過程と、
    を有することを特徴とする車両のエネルギー消費量予測方法。
JP2021143404A 2021-09-02 2021-09-02 車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法 Active JP7655824B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143404A JP7655824B2 (ja) 2021-09-02 2021-09-02 車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法
US18/564,262 US20240246369A1 (en) 2021-09-02 2022-06-30 Energy consumption prediction system for vehicle, energy consumption prediction program for vehicle, and prediction method
PCT/JP2022/026200 WO2023032451A1 (ja) 2021-09-02 2022-06-30 車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法
EP22864039.7A EP4397952A4 (en) 2021-09-02 2022-06-30 SYSTEM FOR PREDICTING THE ENERGY CONSUMPTION OF A VEHICLE, PROGRAM FOR PREDICTING THE ENERGY CONSUMPTION OF A VEHICLE AND PREDICTION METHOD
CN202280038362.2A CN117396743A (zh) 2021-09-02 2022-06-30 车辆的能量消耗量预测系统、车辆的能量消耗量预测程序以及预测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143404A JP7655824B2 (ja) 2021-09-02 2021-09-02 車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023036383A true JP2023036383A (ja) 2023-03-14
JP7655824B2 JP7655824B2 (ja) 2025-04-02

Family

ID=85412082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143404A Active JP7655824B2 (ja) 2021-09-02 2021-09-02 車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240246369A1 (ja)
EP (1) EP4397952A4 (ja)
JP (1) JP7655824B2 (ja)
CN (1) CN117396743A (ja)
WO (1) WO2023032451A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162235A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP4752704B2 (ja) 2006-09-28 2011-08-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ摩耗寿命予測方法
EP2136182B1 (en) 2008-06-19 2016-10-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Calculation of energy optimised route
JP4401422B1 (ja) 2008-08-28 2010-01-20 本田技研工業株式会社 ナビサーバ
JP4596073B2 (ja) * 2009-01-13 2010-12-08 株式会社デンソー 動力発生源制御装置
DE102010048322A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Man Truck & Bus Ag Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug und entsprechendes Betriebsverfahren
US9841463B2 (en) * 2014-02-27 2017-12-12 Invently Automotive Inc. Method and system for predicting energy consumption of a vehicle using a statistical model
JP6654040B2 (ja) 2015-12-25 2020-02-26 三菱ロジスネクスト株式会社 作業指示システム
JP2017156295A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 三菱重工業株式会社 タイヤの摩耗寿命推定システム
US20180272813A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Model based tire wear estimation system and method
CN113748030B (zh) * 2019-04-01 2023-08-29 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 用于车辆轮胎性能建模和反馈的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4397952A1 (en) 2024-07-10
JP7655824B2 (ja) 2025-04-02
CN117396743A (zh) 2024-01-12
EP4397952A4 (en) 2024-12-25
WO2023032451A1 (ja) 2023-03-09
US20240246369A1 (en) 2024-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101566726B1 (ko) 주유소 감시 시스템 및 방법
US7877198B2 (en) System and method for identifying fuel savings opportunity in vehicles
KR100871913B1 (ko) 운전자의 운전지수를 이용하는 운전 유형 분석 시스템 및그 운전 유형 분석 방법
US8014914B2 (en) Energy and emission responsive routing for vehicles
US20070250229A1 (en) Vehicle information early warning and parts life prediction system and method therefor
JP6949514B2 (ja) タイヤメンテナンス支援システム、タイヤメンテナンス支援プログラム及びタイヤメンテナンス支援方法
JP6985805B2 (ja) タイヤメンテナンス支援システム、タイヤメンテナンス支援プログラム及びタイヤメンテナンス支援方法
US20160292768A1 (en) Vehicle ratings via measured driver behavior
Lárusdóttir et al. Effect of driving behavior and vehicle characteristics on energy consumption of road vehicles running on alternative energy sources
JP2017125825A (ja) 電気自動車の走行支援装置、車載装置及び走行支援方法
CN108790860A (zh) 可行驶里程计算方法、系统及汽车
Grosso et al. How will vehicle automation and electrification affect the automotive maintenance, repair sector?
Ye et al. Driving cycle electrification and comparison
JP2023036383A (ja) 車両のエネルギー消費量予測システム、車両のエネルギー消費量予測プログラムおよび予測方法
JP2020126058A (ja) 電気自動車の走行支援装置及び走行支援方法
JP3686075B1 (ja) 部品の寿命予測方法、その装置及び寿命予測プログラム
Marsden Fuel Taxes and the Environment—Economy Trade Off
CN115424448B (zh) 一种基于交通出行数据的交通碳排放量评估方法与系统
Masmoudi et al. An adaptive large neighborhood search heuristic for the green dial‐a‐ride problem
WO2020121445A1 (ja) 燃料評価装置およびその制御方法、並びにプログラム
Yuan et al. Leveraging Inspection Records for Vehicle Miles Traveled Estimates and Analysis of Mileage-Based User Fees in Pennsylvania
US20230298392A1 (en) Replacement time calculation system and replacement time calculation method
JP7513844B2 (ja) 情報提供装置
Drummond et al. Tackling air pollution from diesel cars through tax: options for the UK
Brady et al. Introduction of electric vehicles to Ireland: socioeconomic analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7655824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150