[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023036123A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036123A
JP2023036123A JP2021142952A JP2021142952A JP2023036123A JP 2023036123 A JP2023036123 A JP 2023036123A JP 2021142952 A JP2021142952 A JP 2021142952A JP 2021142952 A JP2021142952 A JP 2021142952A JP 2023036123 A JP2023036123 A JP 2023036123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
fluid
substrate
space
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142952A
Other languages
English (en)
Inventor
智達 王
Zhida Wang
幸嗣 安藤
Yukitsugu Ando
周武 墨
Chikatake Sumi
千晶 守屋
Chiaki Moriya
大貴 上原
Daiki Uehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021142952A priority Critical patent/JP2023036123A/ja
Priority to TW111119780A priority patent/TWI834176B/zh
Priority to TW113103239A priority patent/TW202425111A/zh
Priority to KR1020220066211A priority patent/KR102710153B1/ko
Priority to CN202210963352.1A priority patent/CN115732357A/zh
Priority to US17/894,148 priority patent/US20230066729A1/en
Publication of JP2023036123A publication Critical patent/JP2023036123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】処理容器の処理空間内で基板を処理流体を用いて基板を乾燥させる基板処理技術において、基板の表面に形成されたパターンの倒壊を効果的に抑制しながら基板を良好に乾燥させる。【解決手段】この発明は、処理容器内で昇圧工程、定圧工程および減圧工程をこの順序で実行する基板処理技術であって、昇圧工程と定圧工程との間または定圧工程の初期段階において、処理空間を第1圧力に維持しながら処理空間での処理流体の流量を第1流量よりも低い第2流量に抑えている。これによって、処理空間における処理流体と液体との相互拡散が促進される。そして、当該拡散が進行した後で、処理空間からの処理流体の排出により基板乾燥が実行される。【選択図】図4

Description

この発明は、処理容器の処理空間内で基板を超臨界状態の処理流体によって処理する基板処理技術に関するものである。
半導体基板、表示装置用ガラス基板等の各種基板の処理工程には、基板の表面を各種の処理流体によって処理するものが含まれる。処理流体として薬液やリンス液などの液体を用いる処理は従来から広く行われているが、近年では超臨界流体を用いた処理も実用化されている。特に、表面に微細パターンが形成された基板の処理においては、液体に比べて表面張力が低い超臨界流体はパターンの隙間の奥まで入り込むため、効率よく処理を行うことが可能であり、また乾燥時において表面張力に起因するパターン倒壊の発生リスクを低減することができる。
例えば特許文献1には、超臨界流体を用いて基板の乾燥処理を行う基板処理装置が記載されている。この装置では、処理容器の一方端部から内部(処理空間)に薄板状の保持板に載置されたウエハ(基板)が搬入され、他方端部から超臨界状態の二酸化炭素が処理容器内に導入される。また、処理容器内には、流体排出ヘッダーが設けられる。この流体排出ヘッダーには、排出ポートが接続されており、流体排出ヘッダーおよび排出ポートを介して処理空間から超臨界流体が処理容器の外に排出される。
特開2018-082043号公報
特許文献1に詳述されていないが、パターンが形成された表面に液体が付着する基板を処理容器の処理空間に搬入した後で、処理空間内で昇圧工程、定圧工程および減圧工程が実行される(後で説明する図3参照)。すなわち、処理空間内に処理流体としてのCO2(二酸化炭素)が供給され、処理空間内の処理流体が超臨界状態を維持できる圧力まで昇圧される(昇圧工程)。そして、処理空間内に処理流体を供給するとともに流体排出ヘッダーを介して処理容器から処理流体を排出することで、上記圧力を維持しながら基板の表面と略平行に流動する処理流体の層流を形成する(定圧工程)。この定圧工程を実行する(減圧工程)。こうした一連の工程によって基板乾燥が実行される。
しかしながら、従来技術では、定圧工程において処理流体と液体とが十分に相互拡散できず、後で説明する図5の(a)欄に示すようにパターン間に処理流体と液体との二相状態が残存することがあった。その結果、パターン倒壊を効果的に防止することは困難であった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板の表面に形成されたパターンの倒壊を効果的に抑制しながら基板を良好に乾燥させることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することを目的とする。
この発明の一の態様は、パターンが形成された表面に液体が付着する基板を処理容器の処理空間に収容しながら超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる基板処理方法であって、流体供給部から送られる処理流体を処理空間に供給して処理空間を超臨界状態となる第1圧力に昇圧する昇圧工程と、昇圧工程により第1圧力まで昇圧された処理空間に処理流体を供給するとともに処理空間から処理流体を排出することで、処理空間を第1圧力に維持しながら処理空間に第1流量で処理流体を流通させる定圧工程と、定圧工程に続いて処理空間から処理流体を排出して処理空間を減圧する減圧工程と、昇圧工程と定圧工程との間または定圧工程の初期段階において、処理空間を第1圧力に維持しながら処理空間での処理流体の流量を第1流量よりも低い第2流量に抑えることで、処理空間において液体と処理流体とを相互拡散させる拡散工程と、を備えることを特徴としている。
また、この発明の他の態様は、パターンが形成された表面に液体が付着する基板を処理容器の処理空間に収容しながら超臨界状態の処理流体を用いて基板を乾燥させる基板処理装置であって、基板が収容された処理空間に超臨界処理用の処理流体を供給する流体供給部と、基板が収容された処理空間から処理流体を排出する流体排出部と、流体供給部から処理空間への処理流体の供給および処理空間から流体排出部への処理流体の排出を調整する流体流通調整部と、制御部と、を備え、制御部は、流体流通調整部を制御することで、処理空間への処理流体の供給により処理空間を超臨界状態となる第1圧力に昇圧させる昇圧動作と、第1圧力まで昇圧された処理空間への処理流体の供給および処理空間からの処理流体の排出によって、処理空間を第1圧力に維持しながら処理空間に第1流量で処理流体を流通させる定圧動作と、定圧動作に続いて処理空間からの処理流体の排出によって、処理空間を減圧する減圧動作と、昇圧動作と定圧動作との間または定圧動作の初期段階において、処理空間を第1圧力に維持しながら処理空間での処理流体の流量を第1流量よりも低い第2流量に抑えることで、処理空間において処理流体と液体とを相互拡散させる拡散動作と、を実行することを特徴としている。
このように構成された発明では、処理空間が超臨界状態となる第1圧力に昇圧された直後に、処理空間内の圧力を第1圧力を維持したまま処理空間での処理流体の流量が第1流量よりも低い第2流量に抑えられる。これによって、処理空間における液体と超臨界状態の処理流体との相互拡散が促進される。そして、当該拡散が進行した後で、処理空間からの処理流体の排出により基板乾燥が実行される。
上記のように、本発明によれば、処理空間において液体と超臨界状態の処理流体とを相互拡散させた後で、処理空間から処理流体を排出して基板を乾燥させている。その結果、パターン倒壊を効果的に抑制することができ、基板を良好に乾燥させることができる。
本発明に係る基板処理方法の第1実施形態を適用可能な基板処理装置の概略構成を示す図である。 基板処理装置に装備される流体流通調整部の一例における処理空間への処理流体の供給動作および処理空間からの処理流体の排出動作を示す図である。 基板処理装置に装備される流体流通調整部の一例における処理流体の迂回動作を示す図である。 従来技術におけるCO2流入量およびCO2流出量の変化および処理空間の圧力変化の一例を示すグラフである。 本発明に係る基板処理方法の第1実施形態におけるCO2流入量およびCO2流出量の変化および処理空間の圧力変化の一例を示すグラフである。 従来技術と第1実施形態における処理流体と液体との混合状態を模式的に示す図である。 本発明に係る基板処理方法の第2実施形態におけるCO2流入量およびCO2流出量の変化および処理空間の圧力変化の一例を示すグラフである。 本発明に係る基板処理方法の第3実施形態におけるCO2流入量およびCO2流出量の変化および処理空間の圧力変化の一例を示すグラフである。
図1は、本発明に係る基板処理方法の第1実施形態を適用可能な基板処理装置の概略構成を示す図である。この基板処理装置1は、例えば半導体基板のような各種基板の表面を超臨界流体により処理するための装置である。以下の各図における方向を統一的に示すために、図1に示すようにXYZ直交座標系を設定する。ここで、XY平面は水平面であり、Z方向は鉛直方向を表す。より具体的には、(-Z)方向が鉛直下向きを表す。
ここで、本実施形態における「基板」としては、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(FieldEmissionDisplay)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板などの各種基板を適用可能である。以下では主として半導体ウエハの処理に用いられる基板処理装置について図面を参照して説明するが、上に例示した各種の基板の処理にも同様に適用可能である。
基板処理装置1は、処理ユニット10、供給ユニット50、流体流通調整部70および制御ユニット90を備えている。処理ユニット10は、超臨界乾燥処理の実行主体となるものであり、供給ユニット50は、処理に必要な化学物質および動力を処理ユニット10に供給する。流体流通調整部70は、処理ユニット10と供給ユニット50との間に設けられ、処理に使用される流体の処理ユニット10への供給および処理ユニット10からの排出を調整する。
制御ユニット90は、これら装置の各部を制御して所定の処理を実現する。この目的のために、制御ユニット90には、各種の制御プログラムを実行するCPU91、処理データを一時的に記憶するメモリ92、CPU91が実行する制御プログラムを記憶するストレージ93、およびユーザや外部装置と情報交換を行うためのインターフェース94などを備えている。後述する装置の動作は、CPU91が予めストレージ93に書き込まれた制御プログラムを実行し装置各部に所定の動作を行わせることにより実現される。
処理ユニット10は、処理チャンバ100を備えている。処理チャンバ100は、それぞれ金属ブロックにより形成された第1部材11、第2部材12および第3部材13を備えている。第1部材11と第2部材12とが図示しない結合部材により上下方向に結合され、その(+Y)側側面に、図示しない結合部材により第3部材13が結合されて、内部が空洞となった構造の処理チャンバ100が構成される。この空洞の内部空間が、基板Sに対する処理が実行される処理空間SPとなっている。処理対象の基板Sは処理空間SP内に搬入されて処理を受ける。処理チャンバ100の(-Y)側側面には、X方向に細長く延びるスリット状の開口部101が形成されており、開口部101を介して処理空間SPと外部空間とが連通している。
処理チャンバ100の(-Y)側側面には、開口部101を閉塞するように蓋部材14が設けられている。蓋部材14の(+Y)側側面には平板状の支持トレイ15が水平姿勢で取り付けられており、支持トレイ15の上面は基板Sを載置可能な支持面となっている。より具体的には、支持トレイ15は、略平坦な上面151に基板Sの平面サイズより少し大きく形成された凹部152が設けられた構造を有している。この凹部152に基板Sが収容されることで、基板Sは支持トレイ15上で所定位置に保持される。基板Sは、処理対象となる表面(以下、単に「基板表面」ということがある)Saを上向きにして保持される。このとき、支持トレイ15の上面151と基板表面Saとが同一平面をなしていることが好ましい。
蓋部材14は図示を省略する支持機構により、Y方向に水平移動自在に支持されている。また、蓋部材14は、供給ユニット50に設けられた進退機構53により、処理チャンバ100に対して進退移動可能となっている。具体的には、進退機構53は、例えばリニアモータ、直動ガイド、ボールねじ機構、ソレノイド、エアシリンダ等の直動機構を有しており、このような直動機構が蓋部材14をY方向に移動させる。進退機構53は制御ユニット90からの制御指令に応じて動作する。
蓋部材14が(-Y)方向に移動することにより、支持トレイ15が処理空間SPから開口部101を介して外部へ引き出されると、外部から支持トレイ15へのアクセスが可能となる。すなわち、支持トレイ15への基板Sの載置、および支持トレイ15に載置されている基板Sの取り出しが可能となる。一方、蓋部材14が(+Y)方向に移動することにより、支持トレイ15は処理空間SP内へ収容される。支持トレイ15に基板Sが載置されている場合、基板Sは支持トレイ15とともに処理空間SPに搬入される。
液体の表面張力に起因するパターン倒壊を防止しつつ基板を乾燥させることを主たるとする超臨界乾燥処理においては、基板Sの表面Saが露出することで表面Saに形成されたパターン(図5中の符号PT)が倒壊するのを防止するために、表面Saが液膜で覆われている。つまり、液膜を構成する液体が表面Saに付着した状態で、基板Sは処理空間SPに搬入される。当該液体としては、例えばイソプロピルアルコール(IPA)、アセトン等の表面張力が比較的低い有機溶剤を好適に用いることができる。本実施形態では、イソプロピルアルコールが本発明の「液体」の一例として使用されている。
蓋部材14が(+Y)方向に移動し開口部101を塞ぐことにより、処理空間SPが密閉される。蓋部材14の(+Y)側側面と処理チャンバ100の(-Y)側側面との間にはシール部材16が設けられ、処理空間SPの気密状態が保持される。シール部材16としては、弾性樹脂材料、例えばゴムにより形成された環状のものを用いることができる。また、図示しないロック機構により、蓋部材14は処理チャンバ100に対して固定される。このようにして処理空間SPの気密状態が確保された状態で、処理空間SP内で基板Sに対する処理が実行される。
この実施形態では、供給ユニット50に設けられた流体供給部57から、超臨界処理に利用可能な物質の流体、例えば二酸化炭素が、気体または液体の状態で処理ユニット10に供給される。二酸化炭素は比較的低温、低圧で超臨界状態となり、また基板処理に多用される有機溶剤をよく溶かす性質を有するという点で、超臨界乾燥処理に好適な化学物質である。
より具体的には、流体供給部57は、基板Sを処理する処理流体として、超臨界状態の流体、または、ガス状もしくは液状で供給され所定の温度・圧力が与えられることで事後的に超臨界状態となる流体を出力する。例えば、ガス状もしくは液状の二酸化炭素が加圧状態で出力される。流体は流体流通調整部70を介して処理チャンバ100の(+Y)側側面に設けられた入力ポート102、103に圧送される。すなわち、制御ユニット90からの制御指令に応じて流体流通調整部70が作動することで、流体は流体供給部57から処理チャンバ100へ送られる。なお、流体流通調整部70の詳しい構成および動作については、後で詳述する。
入力ポート102、103から処理空間SPに至る流体の流路17は、流体供給部57から供給される処理流体(本実施形態では、CO2)を処理空間SPに導入する導入流路として機能する。具体的には、入力ポート102には、流路171が接続されている。入力ポート102とは反対側の流路171の端部には、流路断面積が急激に拡大するように形成されたバッファ空間172が設けられている。
バッファ空間172と処理空間SPとを接続するように、流路173がさらに設けられている。流路173は、上下方向(Z方向)に狭く、水平方向(X方向)に長い幅広の断面形状を有しており、その断面形状は、処理流体の流通方向において略一定である。バッファ空間172とは反対側の流路171の端部は、処理空間SPに臨んで開口する吐出口174となっており、この吐出口174から処理流体が処理空間SP内に導入される。
望ましくは、流路173の高さは、支持トレイ15が処理空間SPに収容された状態で、処理空間SPの天井面と基板表面Saとの距離と等しい。そして、吐出口174は、処理空間SPの天井面と支持トレイ15の上面151との間のギャップに臨んで開口している。例えば、流路173の天井面と処理空間SPの天井面とが同一平面をなすようにすることができる。このように、吐出口174は、処理空間SPに臨んで水平方向に細長いスリット状に開口している。
支持トレイ15の下方にも同様にして処理流体の流路が形成される。具体的には、入力ポート103には流路175が接続されている。入力ポート103とは反対側の流路175の端部には、流路断面積が急激に拡大するように形成されたバッファ空間176が設けられている。
そして、バッファ空間176と処理空間SPとは流路177を介して連通している。流路177は、上下方向(Z方向)に狭く、水平方向(X方向)に長い幅広の断面形状を有しており、その断面形状は、処理流体の流通方向において略一定である。バッファ空間176とは反対側の流路177の端部は、処理空間SPに臨んで開口する吐出口178となっており、この吐出口178から処理流体が処理空間SP内に導入される。
望ましくは、流路177の高さは、処理空間SPの底面と支持トレイ15の下面との距離と同等とされる。そして、吐出口178は、処理空間SPの底面と支持トレイ15の下面との間のギャップに臨んで開口している。例えば、流路177の底面と処理空間SPの底面とが同一平面をなすようにすることができる。つまり、吐出口178は、処理空間SPに臨んで水平方向に細長いスリット状に開口している。
Z方向において、流路171の配設位置と流路173の配設位置とが異なっていることが望ましい。両者が同一高さにあるとき、流路171からバッファ空間172に流入した処理流体の一部がそのまま直進して流路173に流入することになる。そうすると、流通方向に直交する流路の幅方向、つまりX方向においては、流路171に対応する位置とそれ以外の位置とで、流路173に流れ込む処理流体の流量や流速に差が生じるおそれがある。このことは、流路173から処理空間SPに流れ込む処理流体の流れにX方向の不均一性を生じさせ、乱流の原因となる。
流路171と流路173とをZ方向に異ならせて配置することにより、このような流路171から流路173への処理流体の直進は生じなくなり、幅方向において均一な層流として処理流体を処理空間SPに導入することが可能となる。
このように構成された導入流路17から導入される処理流体は、処理空間SP内で支持トレイ15の上面および下面に沿って流れ、以下のように構成される排気流路18を介して処理容器外へ排出される。基板Sよりも(-Y)側において、処理空間SPの天井面と支持トレイ15の上面151とはいずれも水平な平面をなしており、両者は一定のギャップを保って平行に対向している。このギャップが、支持トレイ15の上面151および基板Sの表面Saに沿って流れた処理流体を流体排出部55に導く排気流路18の上流領域181として機能する。この上流領域181は上下方向(Z方向)に狭く、水平方向(X方向)に長い幅広の断面形状を有している。
上流領域181の処理空間SPとは反対側の端部はバッファ空間182に接続している。詳しい構造については後述するが、バッファ空間182は、処理チャンバ100と、蓋部材14と、シール部材16とで囲まれた空間である。X方向におけるバッファ空間182の幅は上流領域181の幅と同等またはこれより大きく、Z方向におけるバッファ空間182の高さは上流領域181の高さよりも大きい。したがって、バッファ空間182は上流領域181より大きな流路断面積を有している。
バッファ空間182の上部に下流領域183が接続されている。下流領域183は処理チャンバ100を構成する上部ブロックである第1部材11を貫通して設けられた貫通孔である。その上端は処理チャンバ100の上面に開口する出力ポート104を構成し、下端はバッファ空間182に臨んで開口している。
このように、本実施形態では、支持トレイ15の上面側における排気流路18は、以下の3つの領域、つまり、
・支持トレイ15の上面151と第1部材11の下面との間に形成される上流領域181と、
・流体排出部55と繋がる下流領域183と、
・上流領域181と下流領域183とを連通する中間領域(バッファ空間182)と、
を有している。
同様に、処理空間SPの底面と支持トレイ15の下面とはいずれも水平な平面をなしており、両者は一定のギャップを保って平行に対向している。このギャップが、支持トレイ15の下面に沿って流れる処理流体を流体排出部55に導く排気流路18の上流領域185として機能する。また、支持トレイ15の下面側の上流領域185は、支持トレイ15の上面側と同様に、バッファ空間186を介して下流領域187と接続されている。すなわち、支持トレイ15の下面側における排気流路18は、以下の3つの領域、つまり、
・支持トレイ15の下面と第2部材12の上面との間に形成される上流領域185と、
・流体排出部55と繋がる下流領域187と、
・上流領域185と下流領域187とを連通する中間領域(バッファ空間186)と、
を有している。
処理空間SPにおいて支持トレイ15の上方を流れた処理流体は、上流領域181、バッファ空間182および下流領域183を介して出力ポート104へ送出される。同様に、処理空間SPにおいて支持トレイ15の下方を流れた処理流体は、上流領域185、バッファ空間186および下流領域187を介して出力ポート105へ送出される。これらの出力ポート104、105は、次に詳述する流体流通調整部70を介して流体排出部55に接続されている。このため、制御ユニット90からの制御指令に応じて流体流通調整部70が作動することで、処理空間SP内の処理流体が流体流通調整部70を介して流体排出部55に回収される。
図2Aおよび図2Bは、基板処理装置に装備される流体流通調整部の一例を示す図である。図2Aは、処理ユニット10に対してフレッシュな処理流体を送り込むとともに処理に使用された処理流体を処理ユニット10から回収するときのユニット各部の動作を模式的に示している。一方、図2Bは、処理ユニット10を迂回させながら処理流体を流体供給部57から流体排出部55に流通させるときのユニット各部の動作を模式的に示している。なお、これらの図面中、処理流体が流れる経路を点線矢印で示している。また、これらの図面中の弁を示す記号において三角形の部分が黒いものは、弁が開いている状態を示し、三角形の部分が白いものは、弁が閉じている状態を示している。
流体流通調整部70は、流体供給部57と入力ポート102、103とをそれぞれ接続する配管71、72と、出力ポート104、105と流体排出部55とをそれぞれ接続する配管73、74とを有している。
配管71には、流体供給部57側(図2A、図2B中の左手側)から順に、バルブ751およびフィルター761が介挿されている。また、配管72には、流体供給部57側から順に、バルブ752、フィルター762およびオリフィス772が介挿されている。このため、制御ユニット90からの制御指令に応じてバルブ751、752が開成されることで、処理流体は流体供給部57から処理チャンバ100の処理空間SPに圧送される。しかも、本実施形態では、バルブ751、752の弁開度は上記制御指令に応じて多段階または連続的に切替可能となっている。したがって、後で説明するように、弁開度調整によって処理空間SPに流入する処理流体の流量(以下「CO2流入量」という)を高精度に調整可能となっている。
また、本実施形態では、処理流体を上下分かれて処理空間SPに流入させるように構成している。このため、バルブ751、752を同一の弁開度で開いたとしても、入力ポート102を介して流入する処理流体と、入力ポート103を介して流入する処理流体とで圧力差が生じることがある。そこで、本実施形態では、下方側の配管72にオリフィス772を設けることで、上記圧力差を抑える、あるいはゼロにしている。もちろん、上記圧力差は処理チャンバ100の構成や各部の寸法関係などにより相違するため、オリフィスについては、配管72のみに設ける以外に、配管71のみ、配管71、72の両方、あるいはいずれにも設けないなどの態様が存在している。また、入力ポートの数が増えると、さらに種々の態様が考えられる。要は、複数の入力ポートから処理流体を処理空間SPに供給する場合、入力ポート間で圧力差が生じないように、オリフィスの挿入を検討するのが望ましい。
上記のようにして供給された処理流体の処理空間SPからの排出を制御するために、配管73には、出力ポート104側(図2A、図2B中の左手側)から順に、流量計783およびバルブ753が介挿されている。また、配管74についても、上記と同様に、出力ポート105側から順に、流量計782およびバルブ754が介挿されている。このため、制御ユニット90からの制御指令に応じてバルブ753、754が開成されることで、処理流体は処理空間SPから流体排出部55に回収される。しかも、本実施形態では、バルブ753、754についても、それらの弁開度は上記制御指令に応じて多段階または連続的に切替可能となっている。したがって、後で説明するように、弁開度調整によって処理空間SPから流出する処理流体の流量(以下「CO2流出量」という)を高精度に調整可能となっている。
本実施形態では、上記したCO2流入量およびCO2流出量の調整は、それぞれ独立して行うことが可能となっている。このため、後で説明する図3および図4に示すように、両者の調整によって処理チャンバ100の処理空間SP内の圧力および流量を可変制御可能となっている。
一方、処理チャンバ100から分離して迂回するようにバイパス配管791、792が流体流通調整部70に設けられている。バイパス配管791は、バルブ751に対して流体供給部57側(図2A、図2B中の左手側)で配管71から分岐し、バルブ753に対して流体排出部55側(図2A、図2B中の右手側)で配管73に合流している。バイパス配管792は、バルブ752に対して流体供給部57側(図2A、図2B中の左手側)で配管72から分岐し、バルブ753に対して流体排出部55側(図2A、図2B中の右手側)で配管74に合流している。これらバイパス配管791、792には、バルブ755、756がそれぞれ介挿されている。このため、バルブ751~754が閉成された状態で制御ユニット90からの制御指令に応じてバルブ755、756が開成されることで、流体供給部57から送られてくる処理流体は全部、処理チャンバ100を迂回して流体排出部55に流れる。つまり、流体供給部57および流体排出部55を作動させたまま、処理チャンバ100への処理流体の供給を一時的に停止することができる。なお、バルブ755、756についても、その弁開度を上記制御指令に応じて多段階または連続的に切替可能なものを採用してもよく、この場合、バルブ751~756の弁開度を適宜制御することで、CO2流入量、CO2流出量および迂回させるCO2量を調整することができる。このような特性を利用したものが後で説明する第2実施形態である。
上記のように構成された基板処理装置1に対し、表面Saに液体(本実施形態ではIPA)が液盛りされた基板Sが図示を省略する搬送ロボットなどに基板搬送装置により搬入されると、基板Sを支持した状態のまま蓋部材14が(+Y)方向に移動する。これにより、基板Sが支持トレイ15とともに処理空間SPに収容されるとともに、蓋部材14により開口部101が密閉される。なお、基板搬入処理の際には、バルブ751~756は、すべて閉状態に制御される。
それに続いて、昇圧工程、定圧工程および減圧工程がこの順序で実行される。特に、第1実施形態では、定圧工程の初期段階においてホールド工程を実行することでパターン倒壊の抑制効果を高めている。ここでは、第1実施形態において当該作用効果が得られる理由を理解してもらうため、まず最初に、上記基板処理装置1を従来装置と同様に動作させる場合を図2Aおよび図3を参照しつつ説明する。その後で、本発明の第1実施形態について従来技術と比較しながら説明する。
図3は、従来技術におけるCO2流入量およびCO2流出量の変化および処理空間の圧力変化の一例を示すグラフである。上記基板処理装置1において、従来装置と同様の動作シーケンスで処理空間SPに収容された基板Sに対して処理を施す場合、バルブ755、756は常時閉成される。したがって、バイパス配管791、792を介した処理流体の迂回を行うことなく、バルブ751~754の開閉および弁開度の制御により、以下のようにして、基板処理が実行される。従来装置では、バイパス配管791、792およびバルブ755、756からなるバイパス系統は不要であり、特許文献1に記載の装置でもバイパス系統は設けられていない。
制御ユニット90は、流体排出部55および流体供給部57が安定して動作している状態で、図2Aに示すように、バルブ751~754を閉状態から開状態に切り替え、処理空間SPへの処理流体の流入および処理空間SPからの処理流体の流出を開始させる(タイミングT1)。つまり、タイミングT1は昇圧工程の開始タイミングを意味している。
制御ユニット90は、昇圧工程の開始(タイミングT1)からの経過時間に応じてバルブ751、752の弁開度を制御し、CO2流入量およびCO2流出量をそれぞれ1点鎖線および2点鎖線で示すプロファイルで変化させる。この昇圧工程では、CO2流入量がCO2流出量よりも多くなるように制御することで、図3の実線で示すように処理空間SP内の圧力をリニアに上昇させ、所定のタイミングT2で二酸化炭素の臨界圧力(約7.9MPa)より高い第1圧力P1になるように調整している。これにより、処理空間SP内の処理流体は超臨界状態となっている。このようにタイミングT1からタイミングT2までに行われる昇圧工程が本発明の「昇圧動作」の一例に相当している。
昇圧工程に続いて、処理空間SP内の圧力が第1圧力P1に維持される、つまり定圧工程を実行するために、制御ユニット90はバルブ751~754の弁開度を以下のように制御する(定圧動作)。すなわち、昇圧工程が完了したタイミングT2が過ぎた時点においても、図3に示すように、制御ユニット90は、一定時間だけ、CO2流入量およびCO2流出量を増大させる。そして、CO2流入量およびCO2流出量がともに同一の流量FR1に達してから一定時間だけ制御ユニット90は、CO2流入量およびCO2流出量がともに流量FR1となるようにバルブ751~754の弁開度を調整する。
そして、定圧工程の後半段階で、制御ユニット90は、CO2流入量の減少が開始されるように、バルブ751、752の弁開度を制御する。そして、さらに一定時間が経過したタイミングT3でCO2流出量の減少が開始されるように、制御ユニット90はバルブ753、754の弁開度を制御する。これによって、CO2流出量がCO2流入量よりも多くなり、定圧工程が完了し、処理空間SP内の圧力が第1圧力P1から減少し始める。つまり、タイミングT3が減圧工程の開始タイミングに相当する。
この減圧工程においては、制御ユニット90は、CO2流入量およびCO2流出量が減少するように、バルブ751~754の弁開度を制御する(減圧動作)。これによって、処理空間SP内の圧力が第1圧力P1よりも低下していく。この減圧工程は、処理空間SP内の圧力がゼロに達するタイミングT4まで継続される。
このように従来装置においては、図3に示すプロファイルでCO2流入量およびCO2流出量を制御することで昇圧工程、定圧工程および減圧工程をこの順序で実行している。特に、定圧工程では、処理流体と液体との相互拡散によって液体が処理流体に混合するのを狙っている。しかしながら、上記したように、定圧工程では、処理流体が第1流量FR1で基板Sの表面Saと略平行に流動し、処理流体の層流が形成されている。そのため、例えば図5の「従来技術」の欄に示すように、パターンPTの間に処理流体(CO2)と液体(IPA)との二相状態が残存することがあり、パターンPTの倒壊防止効果は必ずしも十分なものであると言えなかった。
これに対し、第1実施形態では、定圧工程の初期段階において、バイパス配管791、792を経由した処理流体の流れ、つまり迂回を作り出すことで、処理空間SPでの処理流体の流量を第1流量FR1よりも低い第2流量FR2に抑えている。以下、図2A、図2Bおよび図4を参照しつつ本発明の第1実施形態について説明する。
図4は、本発明に係る基板処理方法の第1実施形態におけるCO2流入量およびCO2流出量の変化および処理空間の圧力変化の一例を示すグラフである。この第1実施形態が図3に示した従来技術と大きく相違する点は、定圧工程の初期段階(タイミングT2~T2a)において、処理流体の層流を形成しない(あるいは流量を抑えた)ホールド状態を作り出している点であり、その他の構成は基本的に図3に示す従来技術と同一である。したがって、その相違点を中心に詳述する。
第1実施形態では、制御ユニット90は、昇圧工程に続いて、処理流体の処理空間SPへの供給および処理空間SPからの処理流体の排出を停止する。より具体的には、タイミングT2で、制御ユニット90は、図2Bに示すように、バルブ751~754を開状態から閉状態に切り替える。それと同時に、制御ユニット90は、バルブ755~756を閉状態から開状態に切り替える。すると、流体供給部57から供給されていた処理流体の全部は、バイパス配管791、792を介して流体排出部55に流れ、処理空間SPを迂回する。この迂回状態は定圧工程の初期段階(タイミングT2~T2a)の間だけ継続され、タイミングT2aで、制御ユニット90は、図2Aに示すように、バルブ751~754を閉状態から開状態に切り替えるとともに、バルブ755~756を開状態から閉状態に切り替える。このため、定圧工程の初期段階では、図4に示すように、処理空間SPでは処理流体は非流通状態となり、処理液の層流は形成されない。しかも、処理空間SP内は第1圧力P1に保たれて処理流体は超臨界状態に維持されている。したがって、処理空間SPにおいて、処理流体と液体とは相互に拡散し、例えば図5の「第1実施形態」の欄に模式的に示すように、パターンPTの間においても、処理流体と液体とが相互に混ざり合って、超臨界の均一相が形成される。
こうして処理流体と液体とが効果的に混ざり合った超臨界均一相が形成されたまま、従来技術と同様にして、定圧工程の後半部分および減圧工程が実行される。
以上のように、第1実施形態によれば、処理空間SPが超臨界状態となる第1圧力P1に昇圧された直後に、処理空間SPでの処理流体の流量を第1流量FR1よりも低い第2流量FR2(=0)に抑えている。このため、処理空間SPにおける処理流体と液体との相互拡散を促進することができる。そして、当該拡散を進行させた後で、処理空間SPから処理流体を排出している。その結果、従来技術に比べ、パターン倒壊を効果的に抑制することができ、基板乾燥を良好に行うことができる。
また、上記第1実施形態では、第2流量FR2をゼロに設定するために、バイパス配管791、792およびバルブ755、756を有するバイパス系統を設けている。このため、流体供給部57から処理流体を連続供給している途中で、バイパス系統への迂回と迂回解消とを切り替えることで、CO2流入量を急激に変更することが可能となっている。つまり、流体供給部57を安定的に定常運転させながら、ホールド工程を追加することができる。
また、処理空間SPでの処理流体の流量を第2流量FR2に維持するホールド時間(=T2a-T2)は、処理流体と液体との組み合わせに応じて適宜選択することができるが、処理流体と液体がそれぞれ「二酸化炭素」および「IPA」である場合、ホールド時間は30秒以上かつ45秒以下の範囲内で設定するのが好適である。というのも、ホールド時間が30秒未満であるときには、処理流体と液体との相互拡散が不十分であり、逆にホールド時間が45秒を超えると、基板処理に適した温度に温調された処理流体の処理空間SPへの供給が停止されているため、処理チャンバ100からの放熱による温度低下によって超臨界状態を維持することが困難となるからである。なお、温度低下を防止しながらホールド時間を長く設定するために、処理空間SP内の温度を調整する温度調整手段を追加してもよい。
また、第1圧力P1についても、処理流体と液体との組み合わせに応じて適宜選択することができるが、処理流体と液体がそれぞれ「二酸化炭素」および「IPA」である場合、第1圧力P1を第1実施形態(9.5MPa)よりも低い値、例えば8.5MPaに設定した場合であってもパターン倒壊を効果的に防止することが可能であることを各種実験にて確認している。ただし、二酸化炭素とIPAとの混合相の超臨界圧力は、二酸化炭素の臨界圧力(7.9MPa)よりも高く、上記8.5MPaに近づくため、パターンPT間に存在する液体(IPA)の拡散移動を低下させる傾向にある。したがって、第1圧力P1については、8.5MPaよりも大きい値に設定するのがより好適である。
上記したように、第1実施形態では、ホールド工程が本発明の「拡散工程」の一例に相当し、ホールド工程で実行される動作が本発明の「拡散動作」の一例に相当している。処理チャンバ100が本発明の「処理容器」の一例に相当している。制御ユニット90が本発明の「制御部」の一例に相当している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記第1実施形態では、ホールド工程における処理流体の第2流量FR2をゼロに設定しているが、例えば図6に示すように、CO2流入量をCO2流出量よりも若干高く設定し、第2流量FR2を0.1(l/min)程度に設定してもよい(第2実施形態)。もちろん、第2流量FR2の値はこれに限定されるものでなく、要は、流体供給部57から送られる処理流体の一部が処理空間SPに送り込まれる一方、残りが処理チャンバ100から分離して設けられるバイパス配管791、792を経由して流体排出部55に排出されるとともに処理空間SPから処理流体が排出されることで、第2流量FR2がゼロよりも高く、かつ第1流量FR1よりも低い値となるように構成してもよい。
また、第1実施形態および第2実施形態では、本発明の「拡散工程」の一例であるホールド工程において第2流量FR2は一定に維持されるが、例えば図7に示すように、ホールド工程において、処理空間SPでの処理流体の流量を第1流量FR1と第2流量FR2との間で切り替える流量切替動作を繰り返すように構成してもよい(第3実施形態)。
また、上記実施形態では、定圧工程の初期段階で拡散工程を実行しているが、昇圧工程と定圧工程との間に拡散工程を追加してもよい。
また、上記実施形態では、支持トレイ15が蓋部材14の側面に取り付けられておりこれらが一体的に移動するが、これに限定されない。例えば、蓋部材とは独立して支持トレイが移動可能な構成であってもよい。この場合、蓋部材は処理チャンバの開口に対して開閉自在に取り付けられる扉状の部材であってもよい。
また、上記実施形態の処理で使用される各種の化学物質は一部の例を示したものであり、上記した本発明の技術思想に合致するものであれば、これに代えて種々のものを使用することが可能である。
この発明は、処理容器の処理空間内で基板を超臨界状態の処理流体によって処理する基板処理技術全般に適用することができる。
1…基板処理装置
10…処理ユニット
55…流体排出部
57…流体供給部
70…流体流通調整部
90…制御ユニット(制御部)
100…処理チャンバ(処理容器)
FR1…第1流量
FR2…第2流量
P1…第1圧力
S…基板
Sa…(基板の)表面
SP…(処理チャンバの)処理空間

Claims (9)

  1. パターンが形成された表面に液体が付着する基板を処理容器の処理空間に収容しながら超臨界状態の処理流体を用いて前記基板を乾燥させる基板処理方法であって、
    流体供給部から送られる前記処理流体を前記処理空間に供給して前記処理空間を超臨界状態となる第1圧力に昇圧する昇圧工程と、
    前記昇圧工程により前記第1圧力まで昇圧された前記処理空間に前記処理流体を供給するとともに前記処理空間から前記処理流体を排出することで、前記処理空間を前記第1圧力に維持しながら前記処理空間に第1流量で前記処理流体を流通させる定圧工程と、
    前記定圧工程に続いて前記処理空間から前記処理流体を排出して前記処理空間を減圧する減圧工程と、
    前記昇圧工程と前記定圧工程との間または前記定圧工程の初期段階において、前記処理空間を前記第1圧力に維持しながら前記処理空間での前記処理流体の流量を前記第1流量よりも低い第2流量に抑えることで、前記処理空間において前記液体と前記処理流体とを相互拡散させる拡散工程と、
    を備えることを特徴とする、基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法であって、
    前記拡散工程では、前記処理空間での前記処理流体の流量が前記第2流量に維持される、基板処理方法。
  3. 請求項1に記載の基板処理方法であって、
    前記拡散工程では、前記処理空間での前記処理流体の流量を前記第1流量と前記第2流量との間で切り替える流量切替動作が繰り返される、基板処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理方法であって、
    前記拡散工程では、前記流体供給部から送られる前記処理流体の全部が前記処理容器から分離して設けられるバイパス配管を経由して排出されることで、前記第2流量がゼロとなる、基板処理方法。
  5. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理方法であって、
    前記拡散工程では、前記流体供給部から送られる前記処理流体の一部が前記処理空間に送り込まれる一方、残りが前記処理容器から分離して設けられるバイパス配管を経由して排出されるとともに前記処理空間から前記処理流体が排出されることで、前記第2流量がゼロよりも高く、かつ前記第1流量よりも低い値となる、基板処理方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板処理方法であって、
    前記拡散工程の実行時間は30秒以上かつ45秒以下の範囲内である、基板処理方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の基板処理方法であって、
    前記処理流体は二酸化炭素である、基板処理方法。
  8. パターンが形成された表面に液体が付着する基板を処理容器の処理空間に収容しながら超臨界状態の処理流体を用いて前記基板を乾燥させる基板処理装置であって、
    前記基板が収容された前記処理空間に超臨界処理用の処理流体を供給する流体供給部と、
    前記基板が収容された前記処理空間から前記処理流体を排出する流体排出部と、
    前記流体供給部から前記処理空間への前記処理流体の供給および前記処理空間から前記流体排出部への前記処理流体の排出を調整する流体流通調整部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記流体流通調整部を制御することで、
    前記処理空間への前記処理流体の供給により前記処理空間を超臨界状態となる第1圧力に昇圧させる昇圧動作と、
    前記第1圧力まで昇圧された前記処理空間への前記処理流体の供給および前記処理空間からの前記処理流体の排出によって、前記処理空間を前記第1圧力に維持しながら前記処理空間に第1流量で前記処理流体を流通させる定圧動作と、
    前記定圧動作に続いて前記処理空間からの前記処理流体の排出によって、前記処理空間を減圧する減圧動作と、
    前記昇圧動作と前記定圧動作との間または前記定圧動作の初期段階において、前記処理空間を前記第1圧力に維持しながら前記処理空間での前記処理流体の流量を前記第1流量よりも低い第2流量に抑えることで、前記処理空間において前記液体と前記処理流体とを相互拡散させる拡散動作と、
    を実行することを特徴とする、基板処理装置。
  9. 請求項8に記載の基板処理装置であって、
    前記処理容器から分離して設けられ、前記流体供給部から供給される前記処理流体を前記流体排出部に直接送るバイパス配管を備え、
    前記制御部は、前記拡散動作において、前記流体供給部から供給される前記処理流体の全部または一部を前記バイパス配管を介して前記流体排出部に送って前記処理空間での前記処理流体の流量を調整する、基板処理装置。
JP2021142952A 2021-09-02 2021-09-02 基板処理方法および基板処理装置 Pending JP2023036123A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142952A JP2023036123A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 基板処理方法および基板処理装置
TW111119780A TWI834176B (zh) 2021-09-02 2022-05-27 基板處理方法及基板處理裝置
TW113103239A TW202425111A (zh) 2021-09-02 2022-05-27 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020220066211A KR102710153B1 (ko) 2021-09-02 2022-05-30 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN202210963352.1A CN115732357A (zh) 2021-09-02 2022-08-11 基板处理方法以及基板处理装置
US17/894,148 US20230066729A1 (en) 2021-09-02 2022-08-23 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142952A JP2023036123A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 基板処理方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023036123A true JP2023036123A (ja) 2023-03-14

Family

ID=85287362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142952A Pending JP2023036123A (ja) 2021-09-02 2021-09-02 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230066729A1 (ja)
JP (1) JP2023036123A (ja)
KR (1) KR102710153B1 (ja)
CN (1) CN115732357A (ja)
TW (2) TW202425111A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353213B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612317B2 (en) * 2000-04-18 2003-09-02 S.C. Fluids, Inc Supercritical fluid delivery and recovery system for semiconductor wafer processing
US20040025908A1 (en) * 2000-04-18 2004-02-12 Stephen Douglas Supercritical fluid delivery system for semiconductor wafer processing
JP4031440B2 (ja) * 2002-03-22 2008-01-09 東京エレクトロン株式会社 超臨界処理を用いる汚染物の除去
TWI238465B (en) * 2002-07-24 2005-08-21 Toshiba Corp Method of forming pattern and substrate processing apparatus
US7008853B1 (en) * 2005-02-25 2006-03-07 Infineon Technologies, Ag Method and system for fabricating free-standing nanostructures
JP7197396B2 (ja) * 2019-02-06 2022-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR102278629B1 (ko) * 2019-07-22 2021-07-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN115732357A (zh) 2023-03-03
KR20230034129A (ko) 2023-03-09
TW202312257A (zh) 2023-03-16
TW202425111A (zh) 2024-06-16
US20230066729A1 (en) 2023-03-02
TWI834176B (zh) 2024-03-01
KR102710153B1 (ko) 2024-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI758758B (zh) 基板處理裝置
KR102581314B1 (ko) 기판 처리 방법, 기억 매체 및 기판 처리 시스템
KR102439644B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20200086218A (ko) 기판 처리 장치
JP2023036123A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2021171810A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102437914B1 (ko) 기판 처리장치
KR102500483B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI819517B (zh) 用於處理基板之方法及設備
TW201706042A (zh) 處理液供給方法、可讀取之電腦記憶媒體及處理液供給裝置
JP2024072488A (ja) 基板処理方法
TWI814148B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
WO2023119964A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20240116688A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20220406624A1 (en) Apparatus for treating substrate
KR20230133428A (ko) 기판처리장치
JP2003282409A (ja) 高圧現像処理装置および処理方法
JP2022104883A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022104093A (ja) 基板処理装置
JP2024042637A (ja) 乾燥装置及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240617