[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023032665A - 基板の分割方法 - Google Patents

基板の分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023032665A
JP2023032665A JP2021138929A JP2021138929A JP2023032665A JP 2023032665 A JP2023032665 A JP 2023032665A JP 2021138929 A JP2021138929 A JP 2021138929A JP 2021138929 A JP2021138929 A JP 2021138929A JP 2023032665 A JP2023032665 A JP 2023032665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
expanding
tape
modified layer
expanding tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021138929A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェヨン イ
Jaeyoung Lee
修三 三谷
Shuzo Mitani
孝之 北野
Takayuki Kitano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021138929A priority Critical patent/JP2023032665A/ja
Priority to KR1020220092594A priority patent/KR20230031777A/ko
Priority to US17/818,071 priority patent/US20230065412A1/en
Priority to CN202211004504.1A priority patent/CN115719732A/zh
Priority to TW111131631A priority patent/TW202310024A/zh
Publication of JP2023032665A publication Critical patent/JP2023032665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/463Mechanical treatment, e.g. grinding, ultrasonic treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/42Bombardment with radiation
    • H01L21/423Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/428Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】基板に形成された複数のチップ間隔を良好に広げる。【解決手段】改質層形成ステップの実施後かつチップ間隔拡張ステップの実施前に、密着ステップにおいて、基板1に対して、エキスパンドテープ2を密着させている。したがって、チップ間隔拡張ステップにて、エキスパンドテープ2を拡張した際に、改質層105を起点に基板1を良好に分割して複数のチップ107を良好に形成すること、および、複数のチップ107間の間隔109を良好に広げることが可能である。【選択図】図4

Description

本発明は、基板の分割方法に関する。
従来、特許文献1に示すように、内部に分割起点となる改質層が形成され、エキスパンドテープに貼着された基板を分割する方法として、エキスパンドテープを拡張することで、改質層を起点に基板を分割する、または既に改質層を起点に基板がチップへと分割されている場合はチップの間隔を広げる方法がある。
特開2012-109338号公報
しかし、上記の分割方法においてエキスパンドテープと基板との接着度が弱いと、エキスパンドテープを拡張した際に基板が一緒に拡張されず、チップに分割されない領域が基板に発生するおそれがある。
また、基板の裏面側にエキスパンドテープを貼着し、裏面側からエキスパンドテープ越しにレーザ光線を照射して基板に分割起点となる改質層を形成した後、エキスパンドテープを拡張して、分割起点に沿ってチップに分割、または既にチップに分割されている場合は、チップの間隔を広げるプロセスを実施する場合がある。
しかし、このプロセスにおいては、基板にエキスパンドテープを貼着してから、エキスパンドテープを拡張するまでに時間がかかる。このため、エキスパンドテープと基板との接着度が低下し、エキスパンドテープの拡張時に、チップ間隔を良好に広げることが困難となることがある。
したがって、本発明の目的は、エキスパンドテープの拡張によって、基板を良好に分割して複数のチップを形成すること、および、複数のチップ間の間隔を良好に広げることにある。
本発明の基板の分割方法は、基板を分割予定ラインに沿って分割する基板の分割方法であって、該基板の裏面にエキスパンドテープを貼着するエキスパンドテープ貼着ステップと、該エキスパンドテープ貼着ステップの実施後に、該基板に対して透過性を有する波長のレーザ光線を、該基板の内部に集光点を位置づけた状態で、分割予定ラインに沿って照射し、該基板の内部に分割起点となる改質層を形成する改質層形成ステップと、該改質層形成ステップの実施後に、該エキスパンドテープを拡張し、該改質層を起点に複数のチップ間に形成される間隔を広げるチップ間隔拡張ステップと、を備え、該改質層形成ステップの実施後かつ該チップ間隔拡張ステップの実施前に、該基板に該エキスパンドテープを密着させる密着ステップをさらに備える。
該密着ステップでは、該基板または該エキスパンドテープのいずれか一方を支持テーブルによって支持した状態で、いずれか他方に対してローラーを転動させてもよい。
該エキスパンドテープには、糊層が積層され、該チップ間隔拡張ステップにおいて、該糊層を該改質層に沿って分割してもよい。
本発明の基板の分割方法では、改質層形成ステップの実施後かつチップ間隔拡張ステップの実施前に、密着ステップにおいて、基板に対して、エキスパンドテープを密着させている。そのため、チップ間隔拡張ステップにて、エキスパンドテープを拡張した際に、基板がエキスパンドテープとともに引っ張られ、改質層を起点に基板を良好に分割して複数のチップを良好に形成すること、および、複数のチップ間の間隔を良好に広げることが可能である。
ワークセットを示す斜視図である。 エキスパンドテープ貼着ステップを示す説明図である。 改質層形成ステップを示す説明図である。 密着ステップを示す説明図である。 チップ間隔拡張ステップを示す説明図である。 チップ間隔拡張ステップを示す説明図である。 他の改質層形成ステップを示す説明図である。 他の密着ステップを示す説明図である。 研削ステップを示す説明図である。
[第1実施形態]
図1に示す円板状の基板1は、たとえば、円板状の半導体ウェーハであり、その材質は、シリコン、サファイア、ガリウムヒ素、またはSiC等である。基板1の表面10には、格子状の分割予定ライン100が形成されており、分割予定ライン100によって区画された領域には、デバイス101が形成されている。
また、基板1の表面10には、デバイス101を保護する保護シート5が、貼着されていてもよい。
本実施形態では、基板1は、図1に示すように、環状フレーム3およびエキスパンドテープ2を含むワークセット19の状態で取り扱われる。
以下に、本実施形態にかかる基板の分割方法について説明する。この方法は、ワークセット19を形成すること、および、形成されたワークセット19における基板1を分割予定ライン100に沿って分割すること、を含む。
(エキスパンドテープ貼着ステップ)
このステップでは、まず、環状フレーム3の円形の開口30の内側に、基板1を位置づける。そして、基板1の裏面11側から、基板1の裏面11および環状フレーム3にエキスパンドテープ2を貼着する。これにより、ワークセット19が形成される。
なお、エキスパンドテープ2の片側の面は、粘着性を有する粘着面20である。さらに、エキスパンドテープ2の粘着面20の中央部分には、糊層4が積層されている。糊層4は、たとえば、DAF(Die Attach Film)である。
基板1の裏面11および環状フレーム3へのエキスパンドテープ2の貼着は、図2に示すエキスパンドテープ貼着装置12によって行われる。エキスパンドテープ貼着装置12は、第1支持テーブル61と、ローラー120とを備えている。
第1支持テーブル61は、基板1の表面10に貼着された保護シート5および環状フレーム3を支持するための、支持面610を有している。ローラー120は、紙面奥行き方向(Y軸方向)に延在する円筒状の部材である。ローラー120には、図示しない転動機構が接続されており、ローラー120は、この転動機構によってX軸方向に転動する。なお、保護シート5は基板1に貼着されず、支持面610の上に設置されていてもよい。
エキスパンドテープ貼着装置12によって基板1の裏面11および環状フレーム3にエキスパンドテープ2を貼着する際には、まず、第1支持テーブル61の支持面610に、環状フレーム3を載置する。
また、支持面610における環状フレーム3の開口30の内側に、基板1を、その表面10を下側に向けて載置する。これにより、第1支持テーブル61にて、基板1の裏面11が露出される。
そして、環状フレーム3および基板1の裏面11の上に、エキスパンドテープ2を、粘着面20が下向きとなり、かつ、糊層4が基板1の裏面11に重なるように載置する。これにより、エキスパンドテープ2の糊層4が基板1の裏面11に接触して、糊層4が基板1の裏面11に貼着される。さらに、エキスパンドテープ2における糊層4の外側の粘着面20が環状フレーム3の上面に接触して、エキスパンドテープ2が環状フレーム3に貼着される。
次に、エキスパンドテープ2における粘着面20とは反対側の面である接触面21における+X方向側の端部に、ローラー120を位置づけて、ローラー120を-X方向に転動させる。これにより、エキスパンドテープ2の糊層4が基板1の裏面11に押し付けられて、糊層4と基板1の裏面11との接着度が向上する。また、エキスパンドテープ2の粘着面20が環状フレーム3に押し付けられて、粘着面20と環状フレーム3との接着度が向上する。
このようにして、図1に示すような、基板1、エキスパンドテープ2および環状フレーム3が一体化されたワークセット19が形成される。
なお、ローラー120が接触面21の-X方向側の端部に位置づけられている状態で、第1支持テーブル61を-X方向に水平移動させて、ローラー120を第1支持テーブル61に対して相対的に+X方向に移動させることによって、エキスパンドテープ2を基板1の裏面11および環状フレーム3に押し付けてもよい。
(改質層形成ステップ)
このステップでは、エキスパンドテープ貼着ステップの実施後に、図3に示すレーザ加工装置13によって、基板1の分割予定ライン100に対するレーザ加工を行う。すなわち、このステップでは、基板1に対して透過性を有する波長のレーザ光線を、基板1の内部に集光点を位置づけた状態で、分割予定ライン100に沿って照射し、基板1の内部に分割起点となる改質層を形成する。
レーザ加工装置13は、図3に示すように、第2支持テーブル62を備えている。第2支持テーブル62は、ワークセット19を支持するための支持面620を備えている。
第2支持テーブル62の側方には、4つのフレーム固定ユニット628が、第2支持テーブル62を囲むように配設されており、図3には、それらのフレーム固定ユニット628のうちの2つが示されている。フレーム固定ユニット628は、環状フレーム3を外周側から挟持して固定するクランプである。
また、第2支持テーブル62は、図示しない水平移動機構に接続されている。第2支持テーブル62およびフレーム固定ユニット628は、この水平移動機構によって一体的に水平移動する。
さらに、第2支持テーブル62は、図示しない回転機構に接続されている。第2支持テーブル62およびフレーム固定ユニット628は、この回転機構によって一体的に回転する。
また、レーザ加工装置13は、支持面620に支持されたワークセット19の基板1に対して、基板1に対して透過性を有する波長のレーザ光線70を照射する照射ヘッド7を備えている。
基板1の分割予定ライン100に対するレーザ加工を行う際には、まず、エキスパンドテープ貼着装置12(図2参照)からワークセット19を取り外し、図3に示すように、ワークセット19の基板1を、その表面10に貼着された保護シート5を下側に向けて、レーザ加工装置13における第2支持テーブル62の支持面620に載置する。これによって、第2支持テーブル62が、基板1を、保護シート5を介して支持する。
このとき、第2支持テーブル62に接続された図示しない吸引源を作動させて、吸引力を第2支持テーブル6の支持面620に伝達することにより、支持面620によって基板1を吸引保持してもよい。
また、フレーム固定ユニット628により、ワークセット19の環状フレーム3を外周側から挟持して、環状フレーム3を固定する。
次いで、基板1が第2支持テーブル62に支持されている状態で、レーザ加工装置13の照射ヘッド7を、基板1の上方に位置づける。このとき、照射ヘッド7の向きを下向きにして、照射ヘッド7から照射されるレーザ光線70が-Z方向に向くようにする。また、レーザ光線70の集光点700が基板1の内部に位置づけられるように、照射ヘッド7の集光調整を行う。
さらに、レーザ光線70の照射位置が、基板1における1つの分割予定ライン100の-X方向側の端部に位置づけられるように、水平移動機構および回転機構によって、第2支持テーブル62の位置を調整する。
そして、照射ヘッド7からレーザ光線70を照射しつつ、水平移動機構によって第2支持テーブル62を-X方向に移動させる。これにより、照射ヘッド7が、第2支持テーブル62に支持された基板1に対して+X方向に相対移動して、照射ヘッド7からのレーザ光線70が、分割予定ライン100に沿って照射される。
これにより、図4に示すように、基板1の内部に改質層105が形成される。この改質層105は、後述のチップ間隔拡張ステップにて基板1が分割される際に、基板1の分割起点となる。
その後、水平移動機構により、第2支持テーブル62をY軸方向に移動させることにより、レーザ光線70の照射位置を、既にレーザ光線70が照射された分割予定ライン100と平行な他の分割予定ライン100に位置づけて、その分割予定ライン100に対して同様にレーザ加工を行う。さらに、回転機構によって、第2支持テーブル62を90度回転させることにより、レーザ光線70の照射位置を、既にレーザ光線70が照射された分割予定ライン100と交差する1つの分割予定ライン100に位置づけて、この分割予定ライン100に対して同様のレーザ加工を行う。
このようにして、最終的には、図1に示したすべての分割予定ライン100に沿ってレーザ光線70を照射して、基板1の内部に、各分割予定ライン100に沿って改質層105を形成する。
(密着ステップ)
このステップでは、改質層形成ステップの実施後かつ後述のチップ間隔拡張ステップの実施前に、ワークセット19の基板1にエキスパンドテープ2を密着させる。
基板1にエキスパンドテープ2を密着させる際には、ワークセット19の基板1またはエキスパンドテープ2のいずれか一方をレーザ加工装置13の第2支持テーブル62によって支持した状態で、いずれか他方に対してローラーを転動させる。本実施形態では、図4に示すように、第2支持テーブル62によって基板1を支持した状態で、エキスパンドテープ2に対して、レーザ加工装置13に備えられたローラー130を転動させる。
このローラー130は、図2に示したエキスパンドテープ貼着装置12のローラー120と同様に、紙面奥行き方向(Y軸方向)に延在する円筒状の部材であり、図示しない転動機構によってX軸方向に転動するように構成されている。
具体的には、まず、第2支持テーブル62によって基板1を支持した状態で、図4に示すように、エキスパンドテープ2の接触面21の+X方向側の部分に、ローラー130を接触させる。
そして、転動機構によってローラー130を-X方向に転動させることにより、ローラー130が、エキスパンドテープ2を基板1に押し付ける。これにより、基板1にエキスパンドテープ2が密着する。
このとき、ローラー130の転動動作によって基板1から分割されるチップに振動が生じ、改質層105を起点にして基板1の一部が分割されて、図6に示すようなチップ107が形成されてもよい。
なお、密着ステップにおいては、ローラー130を-X方向に転動させる代わりに、ローラー130を接触面21における+X方向側の端部に固定して、第2支持テーブル62を+X方向に水平移動させてもよい。この場合にも、ローラー130がエキスパンドテープ2を基板1に押し付けて、基板1にエキスパンドテープ2が密着する。
(チップ間隔拡張ステップ)
このステップでは、改質層形成ステップおよび密着ステップの実施後に、図5および図6に示すエキスパンダ14によってエキスパンドテープ2を拡張し、改質層105を起点に複数のチップ107間に形成される間隔109を広げる。
エキスパンダ14は、保持テーブル63を備えている。保持テーブル63は、ワークセット19を保持するための保持面630を備えている。また、エキスパンダ14は、保持テーブル63の周囲に、環状フレーム3を固定する4つのフレーム保持ユニット64を備えており、図5には、それらのフレーム保持ユニット64のうちの2つが示されている。4つのフレーム保持ユニット64は、たとえば、同一円周上に等しい間隔をあけて配設されている。フレーム保持ユニット64は、環状フレーム3を外周側から挟持して固定する挟持クランプ648と、挟持クランプ648を支持する軸部644とを備えている。
また、エキスパンダ14は、円筒状の4つの突き上げ部材9を備えており、図5には、それらの突き上げ部材9のうちの2つが示されている。4つの突き上げ部材9は、たとえば、4つのフレーム保持ユニット64がなす円の内側において、同一円周上に等しい間隔をあけて配設されている。
突き上げ部材9および保持テーブル63は、図示しない昇降機構に接続されており、この昇降機構によってZ軸方向に昇降する。突き上げ部材9の上端には、球状のコロ部材90が回転自在に取り付けられている。コロ部材90は、突き上げ部材9がエキスパンドテープ2を突き上げる際に、エキスパンドテープ2の接触面21に接触して摩擦を緩和する。
エキスパンドテープ2を拡張する際には、まず、レーザ加工装置13(図4参照)からワークセット19を取り外し、基板1から、その表面10に貼着された保護シート5を剥離する。そして、図5に示すように、基板1の表面10を上側に向けた状態で、ワークセット19の基板1を、保持テーブル63の保持面630に載置する。さらに、ワークセット19の環状フレーム3を、4つのフレーム保持ユニット64の挟持クランプ648によって挟持して固定する。
これにより、図5に示すように、ワークセット19におけるエキスパンドテープ2の接触面21に、突き上げ部材9のコロ部材90が接触する。そして、この状態で、突き上げ部材9および保持テーブル63を+Z方向に上昇させる。これにより、図6に示すように、コロ部材90がエキスパンドテープ2を突き上げて、エキスパンドテープ2を面方向(X軸方向およびY軸方向)に拡張する。
このようなエキスパンドテープ2の面方向への拡張に伴って、エキスパンドテープ2に貼着されている基板1に、放射状の引張力が加えられる。その結果、改質層105を起点に、基板1が分割されて複数のチップ107が形成されて、複数のチップ107間に間隔109が形成される。また、形成された各チップ107間の間隔109が、所定の大きさに広げられる。
また、チップ間隔拡張ステップにおいては、上記のようにエキスパンドテープ2を拡張した際に、エキスパンドテープ2に積層された糊層4も、改質層105に沿って分割される。つまり、チップ間隔拡張ステップでは、エキスパンドテープ2の拡張によって、改質層105に沿って、基板1と糊層4とが一体的に分割される。
以上のように、本実施形態では、改質層形成ステップの実施後かつチップ間隔拡張ステップの実施前に、密着ステップにおいて、基板1に対してエキスパンドテープ2を密着させている。そのため、たとえば、時間経過により基板1とエキスパンドテープ2との接着度が低下した場合でも、密着ステップの実施により、両者の接着度を回復させることができる。したがって、チップ間隔拡張ステップにて、エキスパンドテープ2を拡張した際に、基板1がエキスパンドテープ2とともに引っ張られ、改質層105を起点に基板1を良好に分割して複数のチップ107を良好に形成すること、および、複数のチップ107間の間隔109を良好に広げることが可能である。また、密着ステップによって、ローラー130が基板に圧力をかけながら転動することで、ローラー130の押圧によるチップ107の微少な動きにより、改質層105を起点にクラックが伸展し、チップ間隔拡張ステップおいて、チップ107間の間隔109が良好に広がる効果もある。
また、本実施形態では、密着ステップにおいて、第2支持テーブル62によって基板1を支持した状態で、エキスパンドテープ2に対してローラー130を転動させている。従って、基板1に対して、エキスパンドテープ2を容易に密着させることができる。なお、密着ステップは、レーザ加工装置13の第2支持テーブル62ではなく、エキスパンダ14の保持テーブル63に基板1が支持された状態で実施しても良い。
また、基板1に貼着されるエキスパンドテープ2には糊層4が積層されており、この糊層4は、チップ間隔拡張ステップにおいて、基板1とともに、改質層105に沿って分割される。この分割された各糊層4は、チップ107を積層する際に、接着材の役割を果たす。
なお、チップ間隔拡張ステップにおいては、図6に示すように各チップ107間の間隔109を所定の大きさに広げた後、保持テーブル63の保持面630を吸引源(図示せず)に接続させて、保持面630によって、エキスパンドテープ2側から、各チップ107を吸引保持してもよい。これにより、各チップ107間の間隔109を維持することができる。
[第2実施形態]
本実施形態では、改質層形成ステップにおいて、レーザ光線70を第2支持テーブル62越しに基板1に照射する点が、第1実施形態と異なる。以下に、本実施形態にかかる基板の分割方法について説明する。
(エキスパンドテープ貼着ステップ)
本実施形態でも、まず、図2に示すように、第1実施形態のエキスパンドテープ貼着ステップと同様にして、基板1の裏面11にエキスパンドテープ2を貼着することによって、ワークセット19を形成する。
(改質層形成ステップ)
このステップでは、エキスパンドテープ貼着ステップの実施後に、図7に示すように、上述したレーザ加工装置13によって基板1の分割予定ライン100に対するレーザ加工を行う。
レーザ加工装置13は、上述したように、第2支持テーブル62およびフレーム固定ユニット628を備えており、これらは、図示しない水平移動機構および回転機構によって水平移動あるいは回転移動される。ただし、本実施形態では、第2支持テーブル62が、照射ヘッド7から照射されるレーザ光線70を透過する素材である半透明体または透明体(たとえばガラス)からなる。
本実施形態では、レーザ加工装置13によって基板1の分割予定ライン100に対するレーザ加工を行う際には、まず、図7に示すように、ワークセット19におけるエキスパンドテープ2の接触面21を下側に向けて、ワークセット19の基板1を、エキスパンドテープ2を介して、第2支持テーブル62の支持面620に載置する。これによって、第2支持テーブル62が、エキスパンドテープ2を支持する(すなわち、第2支持テーブル62が、エキスパンドテープ2を介して、基板1を支持する)。
このとき、第2支持テーブル62に接続された図示しない吸引源を作動して、吸引力を第2支持テーブル62の支持面620に伝達させることにより、支持面620によってエキスパンドテープ2を吸引保持してもよい。
また、フレーム固定ユニット628により、ワークセット19の環状フレーム3を外周側から挟持して、環状フレーム3を固定する。
次いで、基板1が第2支持テーブル62に支持されている状態で、照射ヘッド7を、第2支持テーブル62の下方に位置づける。また、図7に示すように、照射ヘッド7の向きを上向きにして、照射ヘッド7から照射されるレーザ光線70が+Z方向に向くようにする。さらに、レーザ光線70が、第2支持テーブル62を透過して基板1に向けて照射されて、その集光点700が基板1の内部に位置づけられるように、照射ヘッド7の集光調整を行う。
さらに、レーザ光線70の照射位置が、基板1における1つの分割予定ライン100の-X方向側の端部に位置づけられるように、水平移動機構および回転機構によって、第2支持テーブル62の位置を調整する。
そして、照射ヘッド7からレーザ光線70を照射しつつ、上述の図示しない水平移動機構によって第2支持テーブル62およびフレーム固定ユニット628を-X方向に移動させる。これにより、照射ヘッド7が、第2支持テーブル62に支持された基板1に対して+X方向に相対移動して、照射ヘッド7からのレーザ光線70が、分割予定ライン100に沿って照射される。これにより、図8に示すように、基板1の内部に改質層105が形成される。
その後、第1実施形態と同様に、水平移動機構および回転機構によって第2支持テーブル62を移動させながらレーザ光線70の照射を行うことにより、基板1の内部に、全ての分割予定ライン100に沿って改質層105を形成する。
なお、第2実施形態における改質層形成ステップの実施時には、基板1の表面10に保護シート5が貼着されていなくてもよい。
(密着ステップ)
このステップでは、第1実施形態と同様に、改質層形成ステップの実施後かつチップ間隔拡張ステップの実施前に、ワークセット19の基板1にエキスパンドテープ2を密着させる。なお、上記の改質層形成ステップを、基板1の表面10に保護シート5が貼着されていない状態で行った場合には、密着ステップの開始時に、基板1の表面10に保護シート5を貼着しておく。
基板1にエキスパンドテープ2を密着させる際には、本実施形態では、図8に示すように、第2支持テーブル62によってエキスパンドテープ2を支持した状態で、基板1に対してローラー130を転動させる。
具体的には、まず、第2支持テーブル62によってエキスパンドテープ2を支持した状態で、基板1に貼着された保護シート5の表面50の+X方向側の端部にローラー130を接触させる。
そして、図示しない転動機構によってローラー130を-X方向に転動させることにより、エキスパンドテープ2が基板1に押し付けられて、基板1にエキスパンドテープ2が密着する。
なお、第1実施形態における密着ステップと同様に、ローラー130の転動動作によって基板1の内部に振動が伝わり、改質層105を起点に基板1の一部が分割されて、図6に示すようなチップ107が形成されてもよい。
また、密着ステップでは、ローラー130を-X方向に転動させる代わりに、ローラー130を接触面21における+X方向側の端部に固定して、第2支持テーブル62を+X方向に水平移動させてもよい。
(チップ間隔拡張ステップ)
このステップでは、第1実施形態でのチップ間隔拡張ステップと同様にして、図5および図6に示したエキスパンダ14によって、エキスパンドテープ2を拡張し、改質層105を起点に複数のチップ107間に形成される間隔109を広げる。すなわち、エキスパンドテープ2の拡張によって、改質層105を起点に、基板1を分割して複数のチップ107を形成するとともに、形成された各チップ107の間隔109を所定の大きさに広げる。
また、第1実施形態でのチップ間隔拡張ステップと同様に、エキスパンドテープ2を拡張した際に、エキスパンドテープ2に積層された糊層4を、改質層105に沿って分割する。つまり、エキスパンドテープ2の拡張によって、基板1と糊層4とが一体的に分割される。
以上のように、第2実施形態でも、改質層形成ステップの実施後かつチップ間隔拡張ステップの実施前に、密着ステップにおいて、基板1に対して、エキスパンドテープ2を密着させている。そのため、チップ間隔拡張ステップにて、エキスパンドテープ2を拡張した際に、改質層105を起点に基板1を良好に分割して複数のチップ107を良好に形成すること、および、複数のチップ107間の間隔109を良好に広げることが可能である。
また、第2実施形態では、密着ステップにおいて、第2支持テーブル62によってエキスパンドテープ2を支持した状態で、基板1に対してローラー130を転動させている。したがって、第1実施形態での密着ステップと同様に、基板1に対して、エキスパンドテープ2を容易に密着させることができる。
なお、第1および第2実施形態では、密着ステップを、レーザ加工装置13において、第2支持テーブル62およびローラー130を用いて実施している。これに関し、密着ステップを、エキスパンダ14において、図示しない密着ステップ用の支持テーブルおよびローラーを用いて実施してもよい。あるいは、密着ステップを、レーザ加工装置13およびエキスパンダ14とは別の、支持テーブルおよびローラーを備えた図示しない独立した密着装置によって実施してもよい。
また、チップ間隔拡張ステップにおいては、突き上げ部材9によってエキスパンドテープ2を拡張する代わりに、図示しない円柱状の拡張ドラムによって、エキスパンドテープ2の接触面21を支持して、この拡張ドラムを上昇させることによって、エキスパンドテープ2を下から押し上げて拡張してもよい。
さらに、第1および第2実施形態に示した基板の分割方法は、エキスパンドテープ貼着ステップの実施前に実施される研削ステップを備えていてもよい。この研削ステップは、図9に示す研削装置15によって実施される。研削装置15は、研削機構8およびチャックテーブル69を備えている。研削ステップでは、チャックテーブル69に保持された基板1の裏面11を、研削機構8によって仕上げ厚みに研削する。
研削機構8は、スピンドル80と、Z軸方向の回転軸85を軸にしてスピンドル80を回転させるスピンドルモータ82と、スピンドル80の下端に配置されたマウント83と、マウント83に装着された研削ホイール84とを備えている。研削ホイール84は、ホイール基台841と、ホイール基台841の下面に環状に配列された略直方体状の複数の研削砥石840とを備えている。研削砥石840は、たとえば仕上げ研削砥石である。
研削機構8は、図示しない昇降機構に接続されており、この昇降機構によってZ軸方向に昇降可能である。
チャックテーブル69の上面は、基板1を保持するための保持面690である。チャックテーブル69は、図示しない回転機構に接続されており、保持面690の中心を通るZ軸方向の回転軸65を軸にして回転可能である。
研削機構8による基板1の裏面11の研削の際には、チャックテーブル69の保持面690に、基板1を、その表面10に貼着された保護シート5を下側に向けて載置する。そして、保持面690に接続された図示しない吸引源によって、保護シート5の表面50を吸引する。これにより、チャックテーブル69が、保持面690によって、保護シート5を介して基板1を吸引保持する。
次いで、図示しない回転機構により、Z軸方向の回転軸65を軸にしてチャックテーブル69を回転させて、チャックテーブル69に保持された基板1を回転させる。また、スピンドルモータ82により、回転軸85を軸にして研削砥石840を回転させる。この状態で、図示しない昇降機構によって研削砥石840を-Z方向に下降させことにより、研削砥石840の下面842が、基板1の裏面11に接触し、この裏面11を研削する。研削機構8による基板1の研削中には、たとえば、図示しない厚み測定機構による基板1の厚み測定が行われ、基板1の裏面11が仕上げ厚みに研削されたら、研削を終了する。
1:基板 10:表面 11:裏面
100:分割予定ライン 101:デバイス 105:改質層 107:チップ
109:チップ間の間隔
2:エキスパンドテープ 20:粘着面 21:接触面
3:環状フレーム 30:開口
4:糊層 5:保護シート 50:表面 19:ワークセット
61:第1支持テーブル 62:第2支持テーブル 63:保持テーブル
64:フレーム保持ユニット 65:回転軸 69:チャックテーブル
610:支持面 620:支持面 628:フレーム固定ユニット
644:軸部 648:挟持クランプ 690:保持面
7:照射ヘッド 70:レーザ光線 700:集光点
8:研削機構 80:スピンドル 82:スピンドルモータ 83:マウント
84:研削ホイール 841:ホイール基台 840:研削砥石 842:下面
85:回転軸
9:突き上げ部材 90:コロ部材
12:エキスパンドテープ貼着装置 13:レーザ加工装置 14:エキスパンダ
15:研削装置
120:ローラー 130:ローラー

Claims (3)

  1. 基板を分割予定ラインに沿って分割する基板の分割方法であって、
    該基板の裏面にエキスパンドテープを貼着するエキスパンドテープ貼着ステップと、
    該エキスパンドテープ貼着ステップの実施後に、該基板に対して透過性を有する波長のレーザ光線を、該基板の内部に集光点を位置づけた状態で、分割予定ラインに沿って照射し、該基板の内部に分割起点となる改質層を形成する改質層形成ステップと、
    該改質層形成ステップの実施後に、該エキスパンドテープを拡張し、該改質層を起点に複数のチップ間に形成される間隔を広げるチップ間隔拡張ステップと、を備え、
    該改質層形成ステップの実施後かつ該チップ間隔拡張ステップの実施前に、該基板に該エキスパンドテープを密着させる密着ステップをさらに備えることを特徴とする、
    基板の分割方法。
  2. 該密着ステップでは、該基板または該エキスパンドテープのいずれか一方を支持テーブルによって支持した状態で、いずれか他方に対してローラーを転動させることを特徴とする、
    請求項1に記載の基板の分割方法。
  3. 該エキスパンドテープには、糊層が積層され、
    該チップ間隔拡張ステップにおいて、該糊層を該改質層に沿って分割することを特徴とする、
    請求項1に記載の基板の分割方法。
JP2021138929A 2021-08-27 2021-08-27 基板の分割方法 Pending JP2023032665A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138929A JP2023032665A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板の分割方法
KR1020220092594A KR20230031777A (ko) 2021-08-27 2022-07-26 기판의 분할 방법
US17/818,071 US20230065412A1 (en) 2021-08-27 2022-08-08 Dividing method of substrate
CN202211004504.1A CN115719732A (zh) 2021-08-27 2022-08-22 基板的分割方法
TW111131631A TW202310024A (zh) 2021-08-27 2022-08-23 基板的分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138929A JP2023032665A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板の分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032665A true JP2023032665A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85253928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021138929A Pending JP2023032665A (ja) 2021-08-27 2021-08-27 基板の分割方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230065412A1 (ja)
JP (1) JP2023032665A (ja)
KR (1) KR20230031777A (ja)
CN (1) CN115719732A (ja)
TW (1) TW202310024A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4391202A1 (en) 2022-07-08 2024-06-26 LG Energy Solution, Ltd. Battery module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817049B1 (ko) * 2005-08-09 2008-03-26 삼성전자주식회사 패키징을 위한 웨이퍼 칩의 제조 방법
JP5231136B2 (ja) * 2008-08-22 2013-07-10 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP2010177277A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP5636266B2 (ja) 2010-11-16 2014-12-03 株式会社ディスコ ワークの加工方法及びダイシングテープ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230031777A (ko) 2023-03-07
TW202310024A (zh) 2023-03-01
US20230065412A1 (en) 2023-03-02
CN115719732A (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640005B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4767122B2 (ja) テープの貼り替え方法及び該テープの貼り替え方法を使用した基板の分割方法
JP7108492B2 (ja) 保護部材形成装置
TW201715595A (zh) 晶圓的加工方法
US10109528B2 (en) Wafer processing method
JP2023001571A (ja) 加工方法
TW202008441A (zh) 晶圓加工方法
JP2023032665A (ja) 基板の分割方法
JP5961047B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6401608B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP2010192510A (ja) ワークの移載方法および移載装置
JP2018067647A (ja) ウエーハの加工方法
JP6740081B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2004335909A (ja) 板状部材の分割方法及び分割装置
JP7166730B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2018067646A (ja) ウエーハの加工方法
JP2017199780A (ja) ウエーハの加工方法
JP6723643B2 (ja) エキスパンドシート
JP2023023391A (ja) 基板の分割方法
JP2020068322A (ja) ウェーハの加工方法
US11387133B2 (en) Wafer processing method
KR102727198B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6061731B2 (ja) 表面保護部材及びウエーハの加工方法
JP2017208390A (ja) エキスパンドシート
JP2024157227A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240627