JP2023028894A - 通知管理装置、通知管理方法、プログラム - Google Patents
通知管理装置、通知管理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023028894A JP2023028894A JP2021134864A JP2021134864A JP2023028894A JP 2023028894 A JP2023028894 A JP 2023028894A JP 2021134864 A JP2021134864 A JP 2021134864A JP 2021134864 A JP2021134864 A JP 2021134864A JP 2023028894 A JP2023028894 A JP 2023028894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- notification
- telephone number
- confirmation
- confirmed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title description 52
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 193
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 137
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 description 86
- 230000008569 process Effects 0.000 description 85
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】確認処理にかかる負荷を低減することができる通知管理装置を提供する。【解決手段】電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得し、確認対象の電話番号に対応するキャリア識別情報が割当キャリア情報から得られると、得られたキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置から確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定し、通知可能ではないと判定された電話番号について、割当キャリア情報において対応づけられたキャリア識別情報が示す通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置から確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する。【選択図】図1
Description
本発明は、通知管理装置、通知管理方法、プログラムに関する。
コンピュータ、及びインターネット等の通信ネットワーク技術の発展に伴い、メッセージングサービスを利用して情報を通知する技術が開発されている。メッセージングサービスは、例えば、RCS(Rich Communication Services)、SMS(Short Message Service)、及びMMS(Multimedia Messaging Service)などの機能を利用してメッセージ等を送受信する仕組みである。
RCSは、携帯電話やスマートフォン等の端末装置用のインスタントメッセンジャーを端末レベルで実現するための規格であり、通信先のユーザの識別情報に電話番号を使用するものである。また、RCSでは、送信することができる文字数の上限が従来のSMSやMMSよりも大きく設定されている。
RCSは、携帯電話やスマートフォン等の端末装置用のインスタントメッセンジャーを端末レベルで実現するための規格であり、通信先のユーザの識別情報に電話番号を使用するものである。また、RCSでは、送信することができる文字数の上限が従来のSMSやMMSよりも大きく設定されている。
RCSを利用してメッセージを送信する場合、RCSに対応するアプリケーションソフトウェア(以下、RCS用アプリ)が、端末装置に搭載されている必要がある。しかし、端末装置にはRCS用アプリが必ずしも全ての端末装置にインストールされているわけではない。
そのため、インストールされているかを確認するために、電気通信事業者(以下、通信事業者、又はキャリアという)のシステムから確認信号を端末装置に対して送信することで、確認処理をすることが行われている。端末装置にRCS用アプリがインストールされており、かつ、端末装置の電話番号に対応するキャリアから当該端末装置に対して確認信号が送信され端末装置から応答信号を得ることができた場合、RCS用アプリがその端末装置にインストールされていることが解る。
そのため、インストールされているかを確認するために、電気通信事業者(以下、通信事業者、又はキャリアという)のシステムから確認信号を端末装置に対して送信することで、確認処理をすることが行われている。端末装置にRCS用アプリがインストールされており、かつ、端末装置の電話番号に対応するキャリアから当該端末装置に対して確認信号が送信され端末装置から応答信号を得ることができた場合、RCS用アプリがその端末装置にインストールされていることが解る。
ここで、携帯電話やスマートフォン等の端末装置において、キャリアは複数ある。そのため、RCS用アプリが端末装置にインストールされているか否かを確認するためには、端末装置が契約しているキャリアの通信システムから確認信号を送信する必要がある。
しかし、近年は、携帯電話番号ポータビリティ(以下、MNP(Mobile Number Portability)という)が利用されており、携帯電話番号を変更することなくキャリアが変更される場合がある。MNPによりキャリアが変更された場合、現在のキャリア以外である第三者は、現在のキャリアがいずれであるかを把握することが難しい。そのため、第三者が、ユーザの端末装置にRCSを用いてメッセージを送信する場合、上述した確認信号を各キャリアから端末装置に送信してもらい、端末装置の電話番号に対応するキャリアを特定しつつ送信先の端末装置にRCS用アプリがインストールされているかを確認する場合がある。
電話番号の移転が行われているか否かの確認を行うシステムとして、例えば特許文献1のシステムがある。このシステムでは、調査する対象の携帯電話の電話番号に発信して接続を要求し、当該要求に対する返信情報がリダイレクション切断メッセージである場合に、返信情報に基づいてMNPにより変更された変更先のキャリアを判定する技術が開示されている。
電話番号の移転が行われているか否かの確認を行うシステムとして、例えば特許文献1のシステムがある。このシステムでは、調査する対象の携帯電話の電話番号に発信して接続を要求し、当該要求に対する返信情報がリダイレクション切断メッセージである場合に、返信情報に基づいてMNPにより変更された変更先のキャリアを判定する技術が開示されている。
しかしながら、確認対象の端末装置の数やキャリアの種類によっては、確認処理の負荷が増大する。例えば、キャリアの種類がN(Nは2以上の自然数)種類あり、チェック対象の電話番号がM回線ある場合、各キャリアからM回線のそれぞれについて確認処理を行う場合には、合計N×M回の確認処理を行うことになる。そうすると、確認対象の回線数が増大するほど確認処理にかかる負荷が増大する。また、確認対象の電話番号の回線の数が多いほど、キャリアのシステムに確認処理を依頼する負荷が増大する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、確認処理にかかる負荷を低減することができる通知管理装置、通知管理方法、プログラムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得する割当キャリア取得部と、確認対象の電話番号に対応するキャリア識別情報が前記割当キャリア情報から得られると、前記得られたキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する第1判定部と、前記第1判定部によって通知可能ではないと判定された電話番号について、前記割当キャリア情報において対応づけられたキャリア識別情報が示す通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する第2判定部と、を有する通知管理装置である。
また、本発明の一態様は、割当キャリア取得部が、電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得し、第1判定部が、確認対象の電話番号に対応するキャリア識別情報が前記割当キャリア情報から得られると、前記得られたキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定し、第2判定部が、前記第1判定部によって通知可能ではないと判定された電話番号について、前記割当キャリア情報において対応づけられたキャリア識別情報が示す通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する通知管理方法である。
また、本発明の一態様は、電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得し、確認対象の電話番号に対応するキャリア識別情報が前記割当キャリア情報から得られると、前記得られたキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定し、前記判定結果において通知可能ではないと判定された電話番号について、前記割当キャリア情報において対応づけられたキャリア識別情報が示す通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認要求に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定することをコンピュータに実行させるプログラムである。
以上説明したように、この発明によれば、確認処理にかかる負荷を低減することができる。
以下、発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る通知システム1の構成の例を示すシステム構成図である。
通知システム1は、例えば、通知管理装置10と、企業サーバ20と、複数のユーザ端末30(ユーザ端末30-1、30-2、…、30-N)と、DBサーバ40と、複数のキャリア通信システム50(キャリア通信システム50a、キャリア通信システム50b、キャリア通信システム50c)とを備える。キャリアが複数ある場合、キャリア通信システム50は、キャリア毎に設けられる。ここではキャリアが3つである場合を一例とし、キャリア通信システム50が、キャリアAのキャリア通信システム50a、キャリアBのキャリア通信システム50b、キャリアCのキャリア通信システム50cの3つである場合について説明する。ただし、キャリアは、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
通知管理装置10と、企業サーバ20と、ユーザ端末30と、DBサーバ40と、キャリア通信システム50は、通信ネットワークNWにより通信可能に接続される。この例では、通知システム1は、一つの通知管理装置10を含む場合の例を示しているが、通知システム1は、複数の通知管理装置10を含んで構成されていてもよい。
また、通知システム1は、複数の企業サーバ20、複数のDBサーバ40を含んで構成されていてもよい。
通知システム1は、例えば、通知管理装置10と、企業サーバ20と、複数のユーザ端末30(ユーザ端末30-1、30-2、…、30-N)と、DBサーバ40と、複数のキャリア通信システム50(キャリア通信システム50a、キャリア通信システム50b、キャリア通信システム50c)とを備える。キャリアが複数ある場合、キャリア通信システム50は、キャリア毎に設けられる。ここではキャリアが3つである場合を一例とし、キャリア通信システム50が、キャリアAのキャリア通信システム50a、キャリアBのキャリア通信システム50b、キャリアCのキャリア通信システム50cの3つである場合について説明する。ただし、キャリアは、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
通知管理装置10と、企業サーバ20と、ユーザ端末30と、DBサーバ40と、キャリア通信システム50は、通信ネットワークNWにより通信可能に接続される。この例では、通知システム1は、一つの通知管理装置10を含む場合の例を示しているが、通知システム1は、複数の通知管理装置10を含んで構成されていてもよい。
また、通知システム1は、複数の企業サーバ20、複数のDBサーバ40を含んで構成されていてもよい。
通知システム1は、企業サーバ20からの要求に応じたメッセージをキャリア通信システム50を利用してユーザ端末30に通知することができる。メッセージには、ユーザ端末30に通知する内容が含まれる。通知する内容には、例えば、テキスト、イラストなどの図や写真を含む静止画像や動画像、及び音などのデータが含まれる。メッセージを送信するにあたり、企業サーバ20は、通知管理装置10に対して通知要求を送信することで、通知管理装置10からキャリア通信システム50を介して、ユーザ端末30にメッセージを送信することができる。
通知管理装置10は、企業サーバ20から通知要求を受信する。ここでの通知要求は、顧客のユーザ端末30に通知を行うように要求する信号である。通知要求には、例えば、通知を依頼する依頼元(企業)に関する情報、通知を行う宛先である通知先(ユーザ)に関する情報、及び通知する内容を示す情報が含まれる。通知管理装置10の構成については後で詳しく説明する。
企業サーバ20は、通知システム1を利用して顧客(ユーザ)のユーザ端末30に対して、各種の通知をするサーバ装置である。企業サーバ20は、例えば、銀行、保険会社等の各種企業によって利用される。企業サーバ20と通知管理装置10は、別の装置であってもよいし、1つの装置であってもよい。
企業サーバ20は、通信ネットワークNWを介して通知管理装置10と通信を行い、通知管理装置10に通知要求を送信する通信機能を有する。また、企業サーバ20は、企業サーバ20内の各部を制御する制御機能を有する。
企業サーバ20は、通信ネットワークNWを介して通知管理装置10と通信を行い、通知管理装置10に通知要求を送信する通信機能を有する。また、企業サーバ20は、企業サーバ20内の各部を制御する制御機能を有する。
企業サーバ20からユーザ端末30に通知するメッセージの内容は任意であってよい。メッセージは、例えば、ユーザが加入している保険が満期になる旨を通知したり、商品やサービスの請求金額を通知したり、顧客満足度を調査するアンケートを通知する内容であってもよい。
ユーザ端末30は、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)、携帯電話機、ゲーム用コンソール、タッチパッド、電子書籍用リーダ、又はウェアラブル端末等であって携帯電話番号が割り当てられた機器のうちいずれか1つが用いられる。また、ユーザ端末30は、メッセージングサービス(RCS、SMS、及びMMSなど)を行うアプリケーションプログラムがインストールされている場合には、このアプリケーションプログラムを実行することで、メッセージのやりとりを行うことが可能である。ユーザ端末30は、Web(ウェブ)ブラウジング機能を備えていてもよく、この場合、ユーザ端末30は通信ネットワークNWを介して外部のサイトを参照することができる。
ユーザ端末30は、通信ネットワークNWを介して他の機器と通信を行う。ユーザ端末30は、通知管理装置10からメッセージングサービスを利用した通知をキャリア通信システム50等を介して受信する通信機能、通知管理装置10から受信した通知の内容を表示する表示パネル、放音機能(スピーカ等)を有する。またユーザ端末30は、ユーザ端末30を統括的に制御し、例えば、通知管理装置10からの通知の内容を表示パネルに表示させる機能、通知があったことがユーザに認識されるような音を放音機能による出力や、表示パネルによる表示(例えば、バナー画像等の表示)を行う制御機能を有する。制御機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することで実現することができる。
ここで、通信ネットワークNWには、インターネットプロバイダとしての通信事業者(キャリア)各社の設備が含まれる。キャリアの設備としては、例えば、キャリア通信システム50がある。キャリア通信システム50は、電気通信事業者(通信事業者、又はキャリア)によって運用されるサーバ装置であり、通知管理装置10からメッセージを受け取り、通知先のユーザ端末30に配信する。キャリア通信システム50は、通信事業者の交換機を含んでいてもよい。
DBサーバ40は、通知管理装置10が通知を行う際に参照される情報(後述する割当キャリア情報420)を記憶するサーバ装置である。
図2は、DBサーバ40の構成を表す機能ブロック図である。
DBサーバ40は、例えば、通信部41と記憶部42と制御部43とを備える。通信部41は、通信ネットワークNWを介して通知管理装置10や外部装置等と通信を行う。記憶部42は、割当キャリア情報420を記憶する。
図2は、DBサーバ40の構成を表す機能ブロック図である。
DBサーバ40は、例えば、通信部41と記憶部42と制御部43とを備える。通信部41は、通信ネットワークNWを介して通知管理装置10や外部装置等と通信を行う。記憶部42は、割当キャリア情報420を記憶する。
図3は、割当キャリア情報420の一例を示す図である。割当キャリア情報420は、携帯電話の電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応付けられた情報である。この割当キャリア情報420におけるキャリア識別情報は、キャリア通信システム50から確認信号をユーザ端末30に対して送信することで確認処理をするにあたり、第1処理(第1確認要求部132によって確認信号を送信する段階)において、いずれのキャリアのキャリア通信システム50から送信するかについて割り当てられたキャリア(割当キャリア)を識別するキャリア識別情報として用いることができる。
割当キャリアは、確認対象の電話番号毎に予め任意のキャリアを定めておくようにしてもよい。ここでは、割当キャリアは、初期指定キャリアに基づいて決めるようにしてもよい。初期指定キャリアは、携帯電話を通信機器として機能させようとする際に、最初に契約を行う通信事業者である。より具体的に、初期指定キャリアは、公的機関(総務省)により電話番号ごとに、当該電話番号の携帯電話が最初に契約を行う通信事業者が指定されたキャリアである。電話番号と指定されたキャリアとの関係は、例えば、総務省のホームページにある電気通信番号指定状況を示すページ([令和3年5月7日検索]、インターネット〈URL:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html〉)において公開されている。当該ページに掲載された表(以下、電気通信番号指定状況データと称する)では、電話番号の先頭から6桁の番号と当該電話番号に対応するキャリアとが対応付けられている。すなわち、電話番号のうち先頭から6桁を参照することで、その電話番号の初期指定キャリアを把握できるようになっている。割当キャリア情報420は、この電気通信番号指定状況データに基づいて生成されていてもよい。
割当キャリアは、確認対象の電話番号毎に予め任意のキャリアを定めておくようにしてもよい。ここでは、割当キャリアは、初期指定キャリアに基づいて決めるようにしてもよい。初期指定キャリアは、携帯電話を通信機器として機能させようとする際に、最初に契約を行う通信事業者である。より具体的に、初期指定キャリアは、公的機関(総務省)により電話番号ごとに、当該電話番号の携帯電話が最初に契約を行う通信事業者が指定されたキャリアである。電話番号と指定されたキャリアとの関係は、例えば、総務省のホームページにある電気通信番号指定状況を示すページ([令和3年5月7日検索]、インターネット〈URL:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html〉)において公開されている。当該ページに掲載された表(以下、電気通信番号指定状況データと称する)では、電話番号の先頭から6桁の番号と当該電話番号に対応するキャリアとが対応付けられている。すなわち、電話番号のうち先頭から6桁を参照することで、その電話番号の初期指定キャリアを把握できるようになっている。割当キャリア情報420は、この電気通信番号指定状況データに基づいて生成されていてもよい。
割当キャリア情報420として記憶される電話番号は、電話番号の全部の桁であってもよいし、電話番号の一部であってもよい。電話番号の一部を用いる場合、例えば、電話番号の先頭から任意の桁(例えば6桁等)のように電話番号の一部であってもよい。図3では、電話番号として先頭6桁を用いる場合を一例として示している。割当キャリア情報420における割当キャリアは、総務省から提供されている電気通信番号指定状況データに基づく場合、この表における電話番号に対応する初期指定キャリアが記憶される。
図3の例では、電話番号の先頭から6桁が「090XXX」である電話番号について割当キャリアがキャリアAであり、電話番号の先頭から6桁が「090YYX」である電話番号について割当キャリアがキャリアBであり、電話番号の先頭から6桁が「090XZZ」である電話番号について割当キャリアがキャリアCである。このように、割当キャリア情報は、電話番号に応じて異なる通信事業者が対応付けられている場合がある。また、ここでは、割当キャリアとして用いられるキャリアがキャリアA、キャリアB、キャリアCの3つ(3者)である場合について説明するが、キャリアは2つであってもよいし、キャリアは4つ以上であってもよい。
図3の例では、電話番号の先頭から6桁が「090XXX」である電話番号について割当キャリアがキャリアAであり、電話番号の先頭から6桁が「090YYX」である電話番号について割当キャリアがキャリアBであり、電話番号の先頭から6桁が「090XZZ」である電話番号について割当キャリアがキャリアCである。このように、割当キャリア情報は、電話番号に応じて異なる通信事業者が対応付けられている場合がある。また、ここでは、割当キャリアとして用いられるキャリアがキャリアA、キャリアB、キャリアCの3つ(3者)である場合について説明するが、キャリアは2つであってもよいし、キャリアは4つ以上であってもよい。
図2に戻り、制御部43は、DBサーバ40を統括的に制御する。制御部43は、定期的に総務省のホームページにアクセスし、電気通信番号指定状況データが更新されたか否かを判定する。制御部43は、電気通信番号指定状況データが更新されていた場合、当該データをダウンロードする。制御部43は、ダウンロードしたデータを割当キャリア情報420として、記憶部42に記憶させる。
制御部43による割当キャリア情報420のダウンロードは、手動により行われてもよいし、自動で行われてもよい。
手動の場合、DBサーバ40は、DBサーバ40に設けられる入力装置からの操作入力に応じてダウンロードを行う。入力装置は、キーボード、マウス、タッチパネル等であってもよい。ここでの操作入力は、例えば、作業者等により所定のホームページにアクセスしたり、そのホームページにあるデータをダウンロードしたりする操作内容である。入力装置は、取得した操作内容を制御部43に出力する。制御部43は、入力装置から入力される操作内容に基づいて、所定のホームページにアクセスしたり、そのホームページにあるデータをダウンロードしたりする処理を実行し、割当キャリア情報420として記憶部42に記憶する。
自動の場合、制御部43は予め記憶させたスクリプトを実行することにより、所定のホームページにアクセスし、そのホームページにあるデータの更新の有無を判定し、データが更新されている場合に当該データをダウンロードし、割当キャリア情報420として記憶部42に記憶する。
手動の場合、DBサーバ40は、DBサーバ40に設けられる入力装置からの操作入力に応じてダウンロードを行う。入力装置は、キーボード、マウス、タッチパネル等であってもよい。ここでの操作入力は、例えば、作業者等により所定のホームページにアクセスしたり、そのホームページにあるデータをダウンロードしたりする操作内容である。入力装置は、取得した操作内容を制御部43に出力する。制御部43は、入力装置から入力される操作内容に基づいて、所定のホームページにアクセスしたり、そのホームページにあるデータをダウンロードしたりする処理を実行し、割当キャリア情報420として記憶部42に記憶する。
自動の場合、制御部43は予め記憶させたスクリプトを実行することにより、所定のホームページにアクセスし、そのホームページにあるデータの更新の有無を判定し、データが更新されている場合に当該データをダウンロードし、割当キャリア情報420として記憶部42に記憶する。
また、この実施形態では、DBサーバ40の制御部43が、総務省のホームページから電気通信番号指定状況データをダウンロードする場合を例として説明したが、これに限定されない。DBサーバ40は、他のサーバ装置(もしくはPC)によりダウンロードされたデータを、他のサーバ装置(もしくはPC)から取得し、取得したデータを記憶部42に登録(記憶)させるようにしてもよい。
キャリア通信システム50は、企業サーバ20または通知管理装置10からメッセージの送信要求を受信すると、そのメッセージの送信先として設定された電話番号を宛先として、メッセージを送信する。キャリア通信システム50は、送信したメッセージがユーザ端末30において正常に受信できた場合には、この宛先として設定された電話番号に対するメッセージの送信を正常に行うことができたことを示す結果を送信要求元の企業サーバ20または通知管理装置10に送信する。一方、キャリア通信システム50は、ユーザ端末30において正常に受信できなかった場合には、この宛先として設定された電話番号に対するメッセージの送信を正常に行うことができなかったことを示す結果を送信要求元の企業サーバ20または通知管理装置10に送信する。キャリア通信システム50の機能は、運用するキャリアによって異なる場合もある。例えば、キャリア通信システム50は、宛先として設定された電話番号に対するメッセージを送信した後、一定期間プール(蓄積)し、その間に、送信先のユーザ端末30からメッセージを受信したことを表す応答がなければ、メッセージが正常に端末装置に受信されなかったことを示す結果を送信要求元の企業サーバ20または通知管理装置10に送信する場合もある。この場合、メッセージの送信が正常に行うことができたか否かの結果が企業サーバ20または通知管理装置10に届くまでに、ある程度の時間を要する場合もある。
キャリア通信システム50は、通知先のユーザ端末30が自キャリア通信システム50のキャリアと契約されている場合には、通知先の端末装置にメッセージを配信することができ、通知先のユーザ端末30が自キャリア通信システム50のキャリアとは異なるキャリアと契約している場合には、通知先の端末装置にメッセージが正常に受信されない。
この実施形態においては、確認処理を行うにあたり、通知管理装置10が、企業サーバ20からの要求に応じてキャリア通信システム50に対して送信要求を行い、その送信結果を、キャリア通信システム50から通知管理装置10に送信する場合を説明する。
キャリア通信システム50は、通知先のユーザ端末30が自キャリア通信システム50のキャリアと契約されている場合には、通知先の端末装置にメッセージを配信することができ、通知先のユーザ端末30が自キャリア通信システム50のキャリアとは異なるキャリアと契約している場合には、通知先の端末装置にメッセージが正常に受信されない。
この実施形態においては、確認処理を行うにあたり、通知管理装置10が、企業サーバ20からの要求に応じてキャリア通信システム50に対して送信要求を行い、その送信結果を、キャリア通信システム50から通知管理装置10に送信する場合を説明する。
通信ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうちの一部または全部を含む通信網である。
本実施形態における通知は、メッセージングサービスを利用してメッセージをユーザ端末30に送信あるいは受信する処理である。メッセージングサービスは、例えば、RCS、SMS、及びMMSなどの機能を利用してメッセージを送受信する仕組みである。通知は、例えば、メッセージングサービスのチャット機能を利用して行われる。
この通知は、キャリア通信システム50によって行われる。キャリア通信システム50は、通知を行う送信元からの通知要求を受信すると、送信先として設定された電話番号を宛先とし、通知内容を送信する。通知を行うにあたり、キャリア通信システム50が、送信先として設定された電話番号の現在のキャリアのキャリア通信システム50である場合には、宛先として設定された電話番号のユーザ端末30に対してメッセージを受信させることが可能である。一方、キャリア通信システム50が、送信先として設定された電話番号の現在のキャリアとは別のキャリアのキャリア通信システム50である場合には、宛先として設定された電話番号のユーザ端末30に対してメッセージを受信させることができない。
例えば、ユーザがユーザ端末30の電話番号に対するキャリアを変更していない場合、通知は、初期指定キャリアのキャリア通信システム50がユーザ端末30に対してメッセージを受信させることが可能である。ユーザがユーザ端末30の電話番号に対するキャリアを変更している場合(MNPを行っている場合)、通知は、変更された後の最新のキャリアのキャリア通信システム50が、ユーザ端末30に対してメッセージを受信させることが可能である。
この通知は、キャリア通信システム50によって行われる。キャリア通信システム50は、通知を行う送信元からの通知要求を受信すると、送信先として設定された電話番号を宛先とし、通知内容を送信する。通知を行うにあたり、キャリア通信システム50が、送信先として設定された電話番号の現在のキャリアのキャリア通信システム50である場合には、宛先として設定された電話番号のユーザ端末30に対してメッセージを受信させることが可能である。一方、キャリア通信システム50が、送信先として設定された電話番号の現在のキャリアとは別のキャリアのキャリア通信システム50である場合には、宛先として設定された電話番号のユーザ端末30に対してメッセージを受信させることができない。
例えば、ユーザがユーザ端末30の電話番号に対するキャリアを変更していない場合、通知は、初期指定キャリアのキャリア通信システム50がユーザ端末30に対してメッセージを受信させることが可能である。ユーザがユーザ端末30の電話番号に対するキャリアを変更している場合(MNPを行っている場合)、通知は、変更された後の最新のキャリアのキャリア通信システム50が、ユーザ端末30に対してメッセージを受信させることが可能である。
図4は、通知管理装置10の構成の例を示す機能ブロック図である。通知管理装置10は、例えば、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。通信部11は、通信ネットワークNWを介して企業サーバ20、ユーザ端末30、DBサーバ40及びキャリア通信システム50と通信を行う。
記憶部12は、制御部13が有する機能部がその機能を発揮するために実行されるプログラムや、プログラムが実行される際に用いられる各種データを記憶する。記憶部12には、例えば、通知情報120が記憶される。記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などが用いられる。
記憶部12は、制御部13が有する機能部がその機能を発揮するために実行されるプログラムや、プログラムが実行される際に用いられる各種データを記憶する。記憶部12には、例えば、通知情報120が記憶される。記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などが用いられる。
図5は、通知情報120の一例を示す図である。
通知情報120は、企業サーバ20から通知された通知要求に応じた通知を行うために用いられる情報である。通知情報120は、例えば、通知要求ごとに作成される。通知情報120は、例えば、メッセージID、依頼元、通知先、通知内容などの項目を備える。
通知情報120は、企業サーバ20から通知された通知要求に応じた通知を行うために用いられる情報である。通知情報120は、例えば、通知要求ごとに作成される。通知情報120は、例えば、メッセージID、依頼元、通知先、通知内容などの項目を備える。
メッセージIDは、通知するメッセージを一意に識別する識別情報である。
依頼元は、依頼元に関する情報である。依頼元には、例えば、IDと名称とアカウントとが示される。IDは依頼元の企業等を一意に識別する識別情報である。アカウントはIDに対応する企業等からの通知に用いられるメッセージングサービスのアカウントである。
通知先は、通知先に関する情報であり、例えば、ユーザID、及び電話番号が示される。ユーザIDは、通知先のユーザを一意に識別する識別情報である。電話番号は、ユーザIDに対応するユーザのユーザ端末30の電話番号である。
通知内容は、ユーザに通知する内容に関する情報であり、例えば、通知日時、通知タイトル、通知文などの項目が含まれる。通知日時は、依頼元から依頼されたメッセージを通知する予定の日時である。通知タイトルは、通知するメッセージのタイトルである。通知文には、通知するテキスト文が示される。通知内容には、通知文のみならず、通知する画像や音などのデータが含まれていてもよい。
依頼元は、依頼元に関する情報である。依頼元には、例えば、IDと名称とアカウントとが示される。IDは依頼元の企業等を一意に識別する識別情報である。アカウントはIDに対応する企業等からの通知に用いられるメッセージングサービスのアカウントである。
通知先は、通知先に関する情報であり、例えば、ユーザID、及び電話番号が示される。ユーザIDは、通知先のユーザを一意に識別する識別情報である。電話番号は、ユーザIDに対応するユーザのユーザ端末30の電話番号である。
通知内容は、ユーザに通知する内容に関する情報であり、例えば、通知日時、通知タイトル、通知文などの項目が含まれる。通知日時は、依頼元から依頼されたメッセージを通知する予定の日時である。通知タイトルは、通知するメッセージのタイトルである。通知文には、通知するテキスト文が示される。通知内容には、通知文のみならず、通知する画像や音などのデータが含まれていてもよい。
この図の例では、メッセージID「M0001」の依頼元の企業名は「企業X」であり、企業Xのメッセージングサービスのアカウントは「xxxxx」である。通知先のユーザIDは「U0001」であり、そのユーザの電話番号は「090XXX…」である。
図4に戻り、制御部13は、割当キャリア取得部130と、第1判定部131と、第1確認要求部132と、第2判定部133と、第2確認要求部134とを備える。
割当キャリア取得部130は、電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得する。割当キャリア取得部130は、例えば、割当キャリア情報を取得する場合、DBサーバ40の記憶部42から割当キャリア情報420を取得する。また、割当キャリア取得部130は、割当キャリア情報を取得する場合、総務省のホームページから電気通信番号指定状況データを取得してもよいし、他の記憶装置あるいはサーバに記憶された割当キャリア情報を取得するようにしてもよく、また、通知管理装置10の記憶部12に割当キャリア情報が記憶されている場合には、記憶部12から取得するようにしてもよい。
割当キャリア取得部130は、電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得する。割当キャリア取得部130は、例えば、割当キャリア情報を取得する場合、DBサーバ40の記憶部42から割当キャリア情報420を取得する。また、割当キャリア取得部130は、割当キャリア情報を取得する場合、総務省のホームページから電気通信番号指定状況データを取得してもよいし、他の記憶装置あるいはサーバに記憶された割当キャリア情報を取得するようにしてもよく、また、通知管理装置10の記憶部12に割当キャリア情報が記憶されている場合には、記憶部12から取得するようにしてもよい。
第1判定部131は、確認対象の電話番号に対応するキャリア識別情報が割当キャリア情報から得られると、得られたキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置から確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する。ここで、通信事業者の処理装置は、例えば、キャリア通信システム50である。
第1判定部131は、通信事業者の処理装置から、通知が正常に終了したことを示す結果(応答)が得られた場合には、その通信事業者から通知先のユーザ端末に対して通知可能であると判定し、通信事業者の処理装置から、通知が正常に終了しなかったことを示す結果(応答)が得られた場合には、その通信事業者から通知先のユーザ端末に対して通知できないと判定する。
第1判定部131は、通信事業者の処理装置から、通知が正常に終了したことを示す結果(応答)が得られた場合には、その通信事業者から通知先のユーザ端末に対して通知可能であると判定し、通信事業者の処理装置から、通知が正常に終了しなかったことを示す結果(応答)が得られた場合には、その通信事業者から通知先のユーザ端末に対して通知できないと判定する。
ここで、確認対象の電話番号は、例えば、企業サーバ20からメッセージの送信要求がなされた通知情報に含まれる、通知先として設定された電話番号である。すなわち、第1判定部131は、企業サーバ20からメッセージの送信要求を受信したことに応じて、このメッセージそのものを送信する前に、第1確認要求部132によって、メッセージの通知先として設定された電話番号に対して、確認信号を通信事業者の処理装置から送信させ、その応答に基づいて判定を行う。
企業サーバ20は、通知情報とともにメッセージの送信要求を通知管理装置10に送信することにより、企業サーバ20自身が、ユーザ端末30の電話番号に対応するキャリアがいずれであるかを把握していなくても、確認処理を通知管理装置10に行ってもらった上で、メッセージをユーザ端末30に対して送信してもらうことができる。また、企業サーバ20は、いずれのキャリア通信システム50からであってもユーザ端末30にメッセージを送信できない場合には、送信することができないことを示す結果を通知管理装置10から受信することができる。これにより、企業サーバ20のメッセージ送信担当者は、RCSを用いたメッセージの送信ではなく、別の経路を利用してメッセージを送信するか否か(例えば、SMSを用いたメッセージを送信するか否か等)を検討することができる。
企業サーバ20は、通知情報とともにメッセージの送信要求を通知管理装置10に送信することにより、企業サーバ20自身が、ユーザ端末30の電話番号に対応するキャリアがいずれであるかを把握していなくても、確認処理を通知管理装置10に行ってもらった上で、メッセージをユーザ端末30に対して送信してもらうことができる。また、企業サーバ20は、いずれのキャリア通信システム50からであってもユーザ端末30にメッセージを送信できない場合には、送信することができないことを示す結果を通知管理装置10から受信することができる。これにより、企業サーバ20のメッセージ送信担当者は、RCSを用いたメッセージの送信ではなく、別の経路を利用してメッセージを送信するか否か(例えば、SMSを用いたメッセージを送信するか否か等)を検討することができる。
第1確認要求部132は、複数の確認対象の電話番号のそれぞれについて第1判定部131による判定処理を行う場合に、確認対象の電話番号についてそれぞれ割当キャリア情報を参照してキャリア識別情報を特定し、特定されたそれぞれのキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置に対してそれぞれ通知可能であるか否かの確認要求を送信することで、各通信事業者の処理装置に並列に確認処理を行わせる。
第1確認要求部132が、それぞれの通信事業者のキャリア通信システム50に並列に確認処理を行わせるようにしたので、第1判定部131の判定を行う際に、通知可能であるか否かの確認処理を各通信事業者の処理装置に並列に行わせることができる。これにより、他キャリアのキャリア通信システム50における確認処理の結果を待つことなく、確認処理を進めることができ、確認処理にかかる時間が長引くことを防止することができる。
第1確認要求部132が、それぞれの通信事業者のキャリア通信システム50に並列に確認処理を行わせるようにしたので、第1判定部131の判定を行う際に、通知可能であるか否かの確認処理を各通信事業者の処理装置に並列に行わせることができる。これにより、他キャリアのキャリア通信システム50における確認処理の結果を待つことなく、確認処理を進めることができ、確認処理にかかる時間が長引くことを防止することができる。
第1確認要求部132が送信する確認要求は、キャリア通信システム50からユーザ端末30に確認信号を送信してもらうための要求をする信号であればよい。確認要求は、例えば、確認信号であってもよい。より具体的には、第1確認要求部132は、企業サーバ20からの送信要求に基づいてユーザ端末30に通知する確認信号を生成し、通信事業者の処理装置に確認信号を送信することで確認処理を行わせる。第1確認要求部132は、通信事業者の処理装置に確認処理を行わせる場合、メッセージの内容が記載されない(例えばテキストデータ等を入れない)メッセージを確認信号として用いてもよい。
第2判定部133は、第1判定部131によって通知可能ではないと判定された電話番号について、割当キャリア情報において対応づけられたキャリア識別情報が示す通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置から確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する。
第2判定部133は、通信事業者の処理装置から確認処理の結果を表す結果(応答)を受信し、この結果に基づいて、通知可能であるか否かの判定を行う。
第2判定部133は、通信事業者の処理装置から、通知が正常に終了したことを示す結果(応答)が得られた場合には、その通信事業者から通知先のユーザ端末に対して通知可能であると判定し、通信事業者の処理装置から、通知が正常に終了しなかったことを示す結果(応答)が得られた場合には、その通信事業者から通知先のユーザ端末に対して通知できないと判定する。
第2判定部133は、通信事業者の処理装置から確認処理の結果を表す結果(応答)を受信し、この結果に基づいて、通知可能であるか否かの判定を行う。
第2判定部133は、通信事業者の処理装置から、通知が正常に終了したことを示す結果(応答)が得られた場合には、その通信事業者から通知先のユーザ端末に対して通知可能であると判定し、通信事業者の処理装置から、通知が正常に終了しなかったことを示す結果(応答)が得られた場合には、その通信事業者から通知先のユーザ端末に対して通知できないと判定する。
第2確認要求部134は、第2判定部133による判定処理を行う場合に、第1判定部131によって通知可能ではないと判定された複数の電話番号について、割当キャリア情報において対応づけられた通信事業者とは異なる通信事業者をそれぞれ特定し、特定された各通信事業者の処理装置に対してそれぞれ通知可能であるか否かの確認要求を送信することで、各通信事業者の処理装置に並列に確認処理を行わせる。
第2確認要求部134が、それぞれの通信事業者のキャリア通信システム50に並列に確認処理を行わせるようにしたので、第2判定部133の判定を行う際に、通知可能であるか否かの確認処理を各通信事業者の処理装置に並列に行わせることができる。これにより、他キャリアのキャリア通信システム50における確認処理の結果を待つことなく、確認処理を進めることができ、確認処理にかかる時間が長引くことを防止することができる。
第2確認要求部134が、それぞれの通信事業者のキャリア通信システム50に並列に確認処理を行わせるようにしたので、第2判定部133の判定を行う際に、通知可能であるか否かの確認処理を各通信事業者の処理装置に並列に行わせることができる。これにより、他キャリアのキャリア通信システム50における確認処理の結果を待つことなく、確認処理を進めることができ、確認処理にかかる時間が長引くことを防止することができる。
第2確認要求部134は、第1判定部131によって通知可能ではないと判定された電話番号について、確認信号を生成し、通信事業者の処理装置に確認信号を送信することで確認処理を行わせる。第2確認要求部134は、通信事業者の通信装置に確認処理を行わせる場合、メッセージの内容が記載されない(例えばテキストデータ等を入れない)メッセージを確認信号として用いてもよい。
図6は、通知管理装置10の動作を説明するフローチャートである。
通知管理装置10の通信部11は、企業サーバ20から通知情報とメッセージの送信要求とを受信する(ステップS101)。企業サーバ20から通知情報とメッセージの送信要求とを受信すると、割当キャリア取得部130は、DBサーバ40から割当キャリア情報420を取得する(ステップS102)。
第1確認要求部132は、企業サーバ20から送信要求された通知情報に含まれる通知先として設定された電話番号を抽出し、抽出された電話番号を確認対象の電話番号とし、この確認対象の電話番号に対応する割当キャリアを、割当キャリア情報を参照して特定する(ステップS103)。例えば、第1確認要求部132は、確認対象の電話番号が、割当キャリア情報420として登録されているか否かを判定し、登録されている場合には、その割当キャリア情報420として登録されている電話番号に対応付けられたキャリアを特定することで、割り当てキャリアを特定する。ここでは、割当キャリア情報420として登録された電話番号が、確認対象の電話番号の一部(例えば先頭から6桁)である場合には、確認対象の電話番号のうち、判定対象の桁(例えば先頭から6桁の番号)を参照することで一致する番号を特定し、その特定された番号に対応するキャリアを特定することで、割当キャリアを特定する。
ここで、企業サーバ20から受信する送信要求は、1つのユーザ端末30に対する通知情報を送信する要求する場合もあるが、複数のユーザ端末30に対してそれぞれ通知情報を送信する要求の場合もある。複数のユーザ端末30に対する送信要求である場合、第1確認要求部132は、通知先として設定されたそれぞれの電話番号について、割当キャリアを特定する。
通知管理装置10の通信部11は、企業サーバ20から通知情報とメッセージの送信要求とを受信する(ステップS101)。企業サーバ20から通知情報とメッセージの送信要求とを受信すると、割当キャリア取得部130は、DBサーバ40から割当キャリア情報420を取得する(ステップS102)。
第1確認要求部132は、企業サーバ20から送信要求された通知情報に含まれる通知先として設定された電話番号を抽出し、抽出された電話番号を確認対象の電話番号とし、この確認対象の電話番号に対応する割当キャリアを、割当キャリア情報を参照して特定する(ステップS103)。例えば、第1確認要求部132は、確認対象の電話番号が、割当キャリア情報420として登録されているか否かを判定し、登録されている場合には、その割当キャリア情報420として登録されている電話番号に対応付けられたキャリアを特定することで、割り当てキャリアを特定する。ここでは、割当キャリア情報420として登録された電話番号が、確認対象の電話番号の一部(例えば先頭から6桁)である場合には、確認対象の電話番号のうち、判定対象の桁(例えば先頭から6桁の番号)を参照することで一致する番号を特定し、その特定された番号に対応するキャリアを特定することで、割当キャリアを特定する。
ここで、企業サーバ20から受信する送信要求は、1つのユーザ端末30に対する通知情報を送信する要求する場合もあるが、複数のユーザ端末30に対してそれぞれ通知情報を送信する要求の場合もある。複数のユーザ端末30に対する送信要求である場合、第1確認要求部132は、通知先として設定されたそれぞれの電話番号について、割当キャリアを特定する。
第1確認要求部132は、割当キャリアが特定されると、特定された割り当てキャリアのキャリア通信システム50に対して、割当キャリアの特定に用いられた電話番号を宛先として確認信号の送信要求を行う(ステップS104)。ここで送信される確認信号については、メッセージ本文にテキストデータ等が含まれていないメッセージを用いることができる。
第1確認要求部132は、確認信号の送信を、確認対象の電話番号のそれぞれについて、その電話番号に対応する割当キャリアのキャリア通信システム50に対して行う。確認対象の電話番号が複数あり、それぞれの電話番号が異なるキャリアと契約されていた場合には、割当キャリアについても、キャリアA、キャリアB、キャリアCのように複数種類得られる場合がある。このような場合、第1確認要求部132は、キャリアAのキャリア通信システム50には、割当キャリアがキャリアAである電話番号を通知先として確認信号の送信要求を行う。同様に、第1確認要求部132は、キャリアBのキャリア通信システム50には、割当キャリアがキャリアBである電話番号を通知先として確認信号の送信要求を行い、キャリアCのキャリア通信システム50には、割当キャリアがキャリアCである電話番号を通知先として確認信号の送信要求を行う。
第1確認要求部132は、確認信号の送信を、確認対象の電話番号のそれぞれについて、その電話番号に対応する割当キャリアのキャリア通信システム50に対して行う。確認対象の電話番号が複数あり、それぞれの電話番号が異なるキャリアと契約されていた場合には、割当キャリアについても、キャリアA、キャリアB、キャリアCのように複数種類得られる場合がある。このような場合、第1確認要求部132は、キャリアAのキャリア通信システム50には、割当キャリアがキャリアAである電話番号を通知先として確認信号の送信要求を行う。同様に、第1確認要求部132は、キャリアBのキャリア通信システム50には、割当キャリアがキャリアBである電話番号を通知先として確認信号の送信要求を行い、キャリアCのキャリア通信システム50には、割当キャリアがキャリアCである電話番号を通知先として確認信号の送信要求を行う。
キャリア通信システム50は、通知管理装置10から受信した送信要求に基づいて、宛先として設定された電話番号を宛先として確認信号を送信し、送信先のユーザ端末30から応答信号が得られたか否かを判定する。キャリア通信システム50は、通知先の電話番号のそれぞれについて応答信号が得られたか否かの送信結果を通知管理装置10に送信する。なお、キャリア通信システム50の仕様によっては、一定期間前までの間に確認処理が行われた場合のその結果を一定期間保持しておき、通知管理装置10からの確認要求があった場合に、保持されたデータを元に、確認結果を通知管理装置10に送信するようにしてもよい。
ここでは、キャリアA、キャリアB、キャリアCのそれぞれのキャリア通信システム50から、通知管理装置10に対して送信結果が送信される。
ここでは、キャリアA、キャリアB、キャリアCのそれぞれのキャリア通信システム50から、通知管理装置10に対して送信結果が送信される。
通知管理装置10の第1判定部131は、キャリア通信システム50から送信結果を受信する(ステップS105)。ここでは、3つのキャリアのキャリア通信システム50からそれぞれ送信結果を受信する。
第1判定部131は、この送信結果に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する(ステップS106)。第1判定部131は、確認対象の電話番号が複数ある場合には、それぞれの電話番号について判定処理を行う。
第1判定部131の判定結果に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能である場合(ステップS106-YES)、制御部13は、可能であると判定された電話番号を宛先としたメッセージの送信を行う(ステップS107)。そして、制御部13は、メッセージの送信が行われた電話番号についての処理は終了し、メッセージの送信が行われていない電話番号があれば、その電話番号についてステップS108から処理を行う。
制御部13は、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能ではない場合(ステップS106-NO)、その電話番号を宛先としたメッセージの送信は行わない。
第1判定部131は、この送信結果に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する(ステップS106)。第1判定部131は、確認対象の電話番号が複数ある場合には、それぞれの電話番号について判定処理を行う。
第1判定部131の判定結果に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能である場合(ステップS106-YES)、制御部13は、可能であると判定された電話番号を宛先としたメッセージの送信を行う(ステップS107)。そして、制御部13は、メッセージの送信が行われた電話番号についての処理は終了し、メッセージの送信が行われていない電話番号があれば、その電話番号についてステップS108から処理を行う。
制御部13は、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能ではない場合(ステップS106-NO)、その電話番号を宛先としたメッセージの送信は行わない。
第2確認要求部134は、第1判定部131によって通知可能ではないと判定された複数の電話番号について、割当キャリア情報において対応づけられた通信事業者とは異なる通信事業者をそれぞれ特定し、特定された各通信事業者のキャリア通信システム50に対してそれぞれ、確認対象の電話番号を宛先として確認信号の送信要求を行う(ステップS108)。
この送信要求に応じて、送信要求がなされた各キャリアのキャリア通信システム50から確認信号が送信され、その結果が通知管理装置10に送信される。
第2判定部133は、各キャリア通信システム50から得られる送信結果に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する(ステップS109)。第2判定部133は、確認対象の電話番号が複数ある場合には、それぞれの電話番号について判定処理を行う。
この送信要求に応じて、送信要求がなされた各キャリアのキャリア通信システム50から確認信号が送信され、その結果が通知管理装置10に送信される。
第2判定部133は、各キャリア通信システム50から得られる送信結果に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する(ステップS109)。第2判定部133は、確認対象の電話番号が複数ある場合には、それぞれの電話番号について判定処理を行う。
第2判定部133の判定結果に基づいて、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能である場合(ステップS109-YES)、制御部13は、可能であると判定された電話番号を宛先としたメッセージの送信を行う(ステップS110)。そして、制御部13は、メッセージの送信が行われた電話番号についての処理は終了する。
制御部13は、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能ではない場合(ステップS109-NO)、その電話番号を宛先としたメッセージの送信は行わない。そして制御部13は、ステップS109において確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知ができなかった電話番号について、メッセージの通知ができないことに応じた処理を行う(ステップS111)。例えば、制御部13は、メッセージが通知できなかった電話番号についてSMSを利用してメッセージを送信することが予め定められている場合、メッセージが通知できなかった電話番号について、SMSを利用してメッセージを送信する。あるいは制御部13は、メッセージを通知することができなかった電話番号を知らせる情報を企業サーバ20に送信するようにしてもよく、また、メッセージを印刷媒体に印刷し配送させる指示を出力するようにしてもよい。
なお、このフローチャートにおいては、キャリアが3つである場合について説明したが、キャリアが4つ以上の場合であっても、確認対象の電話番号について、第1処理において割当キャリア情報420を用いて1つのキャリアを対象とした確認処理を行い、通知ができなかった電話番号について、残りのキャリアを対象として第2処理において確認処理を行うようにしてもよい。
また、キャリアが4つ以上の場合、第1処理において割当キャリア情報420を用いて1つのキャリアについて確認処理を行い、残りのキャリアの一部を第2処理によって確認処理を行い、第1処理及び第2処理において通知ができなかった電話番号について、第3処理として、確認処理を行っていないキャリアを対象として確認処理を行うようにしてもよい。すなわち、キャリアの数が多い場合には、キャリアの数に応じて確認処理の段数を増やすようにしてもよい。
制御部13は、確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能ではない場合(ステップS109-NO)、その電話番号を宛先としたメッセージの送信は行わない。そして制御部13は、ステップS109において確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知ができなかった電話番号について、メッセージの通知ができないことに応じた処理を行う(ステップS111)。例えば、制御部13は、メッセージが通知できなかった電話番号についてSMSを利用してメッセージを送信することが予め定められている場合、メッセージが通知できなかった電話番号について、SMSを利用してメッセージを送信する。あるいは制御部13は、メッセージを通知することができなかった電話番号を知らせる情報を企業サーバ20に送信するようにしてもよく、また、メッセージを印刷媒体に印刷し配送させる指示を出力するようにしてもよい。
なお、このフローチャートにおいては、キャリアが3つである場合について説明したが、キャリアが4つ以上の場合であっても、確認対象の電話番号について、第1処理において割当キャリア情報420を用いて1つのキャリアを対象とした確認処理を行い、通知ができなかった電話番号について、残りのキャリアを対象として第2処理において確認処理を行うようにしてもよい。
また、キャリアが4つ以上の場合、第1処理において割当キャリア情報420を用いて1つのキャリアについて確認処理を行い、残りのキャリアの一部を第2処理によって確認処理を行い、第1処理及び第2処理において通知ができなかった電話番号について、第3処理として、確認処理を行っていないキャリアを対象として確認処理を行うようにしてもよい。すなわち、キャリアの数が多い場合には、キャリアの数に応じて確認処理の段数を増やすようにしてもよい。
次に、上述の構成によって確認処理を行う負荷が軽減することについて説明する。
図7は、確認処理の順序と確認対象の電話番号の数との関係を説明する概念図である。
企業サーバ20から通知情報とメッセージの送信要求とを受信すると、割当キャリア取得部130は、割当キャリア情報420を取得する。ここで、メッセージの送信対象として送信要求がなされた電話番号の回線数が300である場合を一例として説明する。
第1確認要求部132は、確認対象の電話番号に対応する割当キャリアを、割当キャリア情報を参照して特定し、電話番号のそれぞれについて割り当てキャリアに応じた振り分けをする(符号200)。ここで割当キャリアが、キャリアA、キャリアB、キャリアCの3種類であって、割当キャリア情報420において、300回線分の電話番号に対して、これら3つのキャリアが均等に割り当てられていた場合、割当キャリア情報420に基づいてキャリアを振り分けると、キャリアAに100回線(符号211)、キャリアBに100回線(符号221)、キャリアCに100回線(符号231)が振り分けされる。
図7は、確認処理の順序と確認対象の電話番号の数との関係を説明する概念図である。
企業サーバ20から通知情報とメッセージの送信要求とを受信すると、割当キャリア取得部130は、割当キャリア情報420を取得する。ここで、メッセージの送信対象として送信要求がなされた電話番号の回線数が300である場合を一例として説明する。
第1確認要求部132は、確認対象の電話番号に対応する割当キャリアを、割当キャリア情報を参照して特定し、電話番号のそれぞれについて割り当てキャリアに応じた振り分けをする(符号200)。ここで割当キャリアが、キャリアA、キャリアB、キャリアCの3種類であって、割当キャリア情報420において、300回線分の電話番号に対して、これら3つのキャリアが均等に割り当てられていた場合、割当キャリア情報420に基づいてキャリアを振り分けると、キャリアAに100回線(符号211)、キャリアBに100回線(符号221)、キャリアCに100回線(符号231)が振り分けされる。
第1確認要求部132は、キャリアAに振り分けされた100回線について、それぞれの電話番号を通知先として確認信号をキャリアAのキャリア通信システム50に送信要求する。そしてキャリアAのキャリア通信システム50から通知の結果を受信すると、第1判定部131は、受信した結果に基づいて、判定処理を行う。ここでは、一例として、キャリアAにおいて確認対象とされた100回線のうち、20回線がキャリアAにおいて通知可能と判定され(符号212)、80回線が通知不可と判定されたとする(符号213)。通知可能と判定された20回線は、電話番号に対して現在契約をしているキャリアがキャリアAであり、また、RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされているユーザ端末30に該当する。キャリアAにおいて通知可能と判定された20回線については、キャリアAのキャリア通信システム50からメッセージが送信され(符号214)、宛先のユーザ端末30に正常に受信される。
キャリアAにおいて通知不可と判定された80回線は、電話番号に対して現在契約しているキャリアがキャリアAではない、または、RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされていないユーザ端末30に該当する。
キャリアAにおいて通知不可と判定された80回線は、電話番号に対して現在契約しているキャリアがキャリアAではない、または、RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされていないユーザ端末30に該当する。
また、第1確認要求部132は、同様に、キャリアBに振り分けされた100回線について、キャリアBのキャリア通信システム50から確認信号を送信し、その通知結果を受信する。第1判定部131は、受信した結果に基づいて判定処理を行う。ここでは、キャリアAと同様に、キャリアBにおいて確認対象とされた100回線のうち、20回線がキャリアBにおいて通知可能と判定され(符号222)、80回線が通知不可と判定されたとする(符号223)。通知可能と判定された20回線は、電話番号に対して現在契約をしているキャリアがキャリアBであり、また、RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされているユーザ端末30に該当する。この20回線については、キャリアBのキャリア通信システム50からメッセージが送信され(符号224)、宛先のユーザ端末30に正常に受信される。
また、第1確認要求部132は、同様に、キャリアCに振り分けされた100回線について、キャリアCのキャリア通信システム50から確認信号を送信し、その通知結果を受信する。第1判定部131は、受信した結果に基づいて判定処理を行う。ここでは、キャリアAと同様に、キャリアCにおいて確認対象とされた100回線のうち、20回線がキャリアCにおいて通知可能と判定され(符号232)、80回線が通知不可と判定されたとする(符号233)。通知可能と判定された20回線は、電話番号に対して現在契約をしているキャリアがキャリアCであり、また、RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされているユーザ端末30に該当する。この20回線については、キャリアCのキャリア通信システム50からメッセージが送信され(符号234)、宛先のユーザ端末30に正常に受信される。
ここまでのキャリア振り分けと通知可否の判定までが第1処理として行われることで、300回線のうち、60回線(キャリアAの20回線、キャリアBの20回線、キャリアCの20回線の合計60回線)について、通知可能であることが確認できる。そのため、次の第2処理において残りの240回線について確認処理を行う。
第2処理が開始されると、第2確認要求部134は、キャリアAにおいて通知不可として判定された80回線について、キャリアBとキャリアCのそれぞれのキャリア通信システム50から確認信号を送信させる。同様に、第2確認要求部134は、キャリアBにおいて通知不可として判定された80回線について、キャリアAとキャリアCのそれぞれのキャリア通信システム50から確認信号を送信させ、キャリアCにおいて通知不可として判定された80回線について、キャリアAとキャリアBのそれぞれのキャリア通信システム50から確認信号を送信させる。
この場合、キャリアAでは、キャリアBにおいて通知不可とされた80回線と、キャリアCにおいて通知不可とされた80回線との合計160回線について確認処理を行う(符号240)。同様に、キャリアBでは、キャリアAにおいて通知不可とされた80回線と、キャリアCにおいて通知不可とされた80回線との合計160回線について確認処理を行う(符号250)。また、キャリアCでは、キャリアAにおいて通知不可とされた80回線と、キャリアBにおいて通知不可とされた80回線との合計160回線について確認処理を行う(符号260)。
この場合、キャリアAでは、キャリアBにおいて通知不可とされた80回線と、キャリアCにおいて通知不可とされた80回線との合計160回線について確認処理を行う(符号240)。同様に、キャリアBでは、キャリアAにおいて通知不可とされた80回線と、キャリアCにおいて通知不可とされた80回線との合計160回線について確認処理を行う(符号250)。また、キャリアCでは、キャリアAにおいて通知不可とされた80回線と、キャリアBにおいて通知不可とされた80回線との合計160回線について確認処理を行う(符号260)。
第2確認要求部134は、キャリアAに振り分けされた160回線について、それぞれの電話番号を通知先として確認信号をキャリアAのキャリア通信システム50に送信要求をする。同様に、第2確認要求部134は、キャリアBに振り分けされた160回線について、それぞれの電話番号を通知先として確認信号をキャリアBのキャリア通信システム50に送信要求をし、キャリアCに振り分けされた160回線について、それぞれの電話番号を通知先として確認信号をキャリアCのキャリア通信システム50に送信要求をする。
第2判定部133は、キャリアAのキャリア通信システム50から通知の結果を受信すると、受信した結果に基づいて、判定処理を行う(符号241)。ここでは、一例として、キャリアAにおいて確認対象とされた160回線のうち、10回線がキャリアAにおいて通知可能と判定され(符号242)、150回線が通知不可と判定されたとする(符号243)。通知可能と判定された10回線は、電話番号に対して現在契約をしているキャリアが、キャリアBまたはキャリアCからキャリアAにMNPによって変更されており、また、RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされているユーザ端末30に該当する。キャリアAにおいて通知可能と判定された10回線については、キャリアAのキャリア通信システム50からメッセージが送信され(符号244)、宛先のユーザ端末30に正常に受信される。
また、第2判定部133は、キャリアBのキャリア通信システム50から通知の結果を受信し、受信した結果に基づいて、判定処理を行う(符号251)。ここでは、一例として、キャリアBにおいて確認対象とされた160回線のうち、10回線がキャリアBにおいて通知可能と判定され(符号252)、150回線が通知不可と判定されたとする(符号253)。通知可能と判定された10回線は、電話番号に対して現在契約をしているキャリアがキャリアAまたはキャリアCからキャリアBにMNPによって変更されており、また、RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされているユーザ端末30に該当する。キャリアBにおいて通知可能と判定された10回線については、キャリアBのキャリア通信システム50からメッセージが送信され(符号254)、宛先のユーザ端末30に正常に受信される。
また、第2判定部133は、キャリアCのキャリア通信システム50から通知の結果を受信し、受信した結果に基づいて、判定処理を行う(符号261)。ここでは、一例として、キャリアCにおいて確認対象とされた160回線のうち、10回線がキャリアCにおいて通知可能と判定され(符号262)、150回線が通知不可と判定されたとする(符号263)。通知可能と判定された10回線は、電話番号に対して現在契約をしているキャリアがキャリアAまたはキャリアBからキャリアCにMNPによって変更されており、また、RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされているユーザ端末30に該当する。キャリアCにおいて通知可能と判定された10回線については、キャリアCのキャリア通信システム50からメッセージが送信され(符号264)、宛先のユーザ端末30に正常に受信される。
ここで、キャリアAにおいて通知不可と判定された150回線と、キャリアBにおいて通知不可と判定された150回線と、キャリアCにおいて通知不可と判定された150回線とについては、下記のいずれかに該当することが考えられる。
(1)電話番号に対して現在契約しているキャリアがキャリアA、キャリアB、キャリアCのいずれでもない場合
(2)RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされていない場合
(3)第2処理において1つの電話番号について2つのキャリアにそれぞれ確認処理をしたところ一方のキャリアにおいて通知可能とされ他方のキャリアにおいて通知不可とされた場合
このような電話番号については、RCSを用いたメッセージの通知を行うことができないため、例えば、SMSを用いてメッセージを通知する(符号270)等の処理が行われる。SMSを用いてメッセージを通知する電話番号の回線数は、300回線のうち、第1処理において通知可能と判定された60回線と、第2処理において通知可能と判定された30回線とを除外した210回線となる。
(1)電話番号に対して現在契約しているキャリアがキャリアA、キャリアB、キャリアCのいずれでもない場合
(2)RCS用アプリがユーザ端末30にインストールされていない場合
(3)第2処理において1つの電話番号について2つのキャリアにそれぞれ確認処理をしたところ一方のキャリアにおいて通知可能とされ他方のキャリアにおいて通知不可とされた場合
このような電話番号については、RCSを用いたメッセージの通知を行うことができないため、例えば、SMSを用いてメッセージを通知する(符号270)等の処理が行われる。SMSを用いてメッセージを通知する電話番号の回線数は、300回線のうち、第1処理において通知可能と判定された60回線と、第2処理において通知可能と判定された30回線とを除外した210回線となる。
ここで、キャリアAに着目すると、第1処理において100回線を対象として確認処理が行われ、第2処理において160回線を対象として確認処理が行われるため、合計で260回線について確認処理が行われる。同様に、キャリアBについても、第1処理において100回線、第2処理において160回線に対して確認処理が行われるため、合計で260回線について確認処理が行われる。キャリアCについても、第1処理において100回線、第2処理において160回線に対して確認処理が行われるため、合計で260回線について確認処理が行われる。
ここで、従来であれば、確認対象の電話番号が300回線ある場合には、キャリアAに対して300回線、キャリアBに対して300回線、キャリアCに対して300回線についてそれぞれ確認処理が行われる。
そうすると、上述した実施形態によれば、キャリアAについて、300回線に対する確認処理から260回線に対する確認処理に低減することができる。キャリアBについても同様に、確認処理を300回線分から260回線分に低減することができ、キャリアCについても、確認処理を300回線分から260回線分に低減することができる。
したがって、この実施形態によれば、確認処理をするにあたり、キャリア通信システム50にかかる負荷を低減することができる。また、効率的に確認処理をすることができる。
ここで、従来であれば、確認対象の電話番号が300回線ある場合には、キャリアAに対して300回線、キャリアBに対して300回線、キャリアCに対して300回線についてそれぞれ確認処理が行われる。
そうすると、上述した実施形態によれば、キャリアAについて、300回線に対する確認処理から260回線に対する確認処理に低減することができる。キャリアBについても同様に、確認処理を300回線分から260回線分に低減することができ、キャリアCについても、確認処理を300回線分から260回線分に低減することができる。
したがって、この実施形態によれば、確認処理をするにあたり、キャリア通信システム50にかかる負荷を低減することができる。また、効率的に確認処理をすることができる。
また、通知管理装置10は、従来であれば、キャリアAについて300回線、キャリアBについて300回線、キャリアCについて300回線の合計900回線分について、確認信号の送信要求をする必要があるが、上述の実施形態によれば、第1処理における300回線(キャリアAにおける100回線、キャリアBにおける100回線、キャリアCにおける100回線の合計300回線)と、第2処理における480回線(キャリアAにおける160回線、キャリアBにおける160回線、キャリアCにおける160回線の合計480回線)の合計780回線分の確認信号の送信要求をすればよい。
そのため、通知管理装置10における確認信号の送信要求にかかる負荷も低減することができる。
そのため、通知管理装置10における確認信号の送信要求にかかる負荷も低減することができる。
なお、図7の例では、電話番号の300回線を3つのキャリアに均等に振り分けるような割当キャリア情報420が用いられる場合について説明したが、均等ではなく、いずれかのキャリアが多くなるように設定されていてもよい。
また、上述した実施形態によれば、第1処理において、割当キャリア情報420によって得られた複数の割当キャリアのキャリア通信システム50に対してそれぞれ並列に確認処理を行うようにしたので、無駄を少なくし、効率的に確認処理を行うことができる。
また、上述した実施形態において、第1処理において、1つの電話番号に対して1つのキャリアにのみ確認処理を行わせ、確認処理において通知不可となった電話番号について、第2処理を行うようにした。この第1処理において全キャリアへの確認処理が終わるまで第2処理に移行しないようにしてもよく、また、第1処理が終了した電話番号について、他のキャリアの確認処理の終了を待つことなく、第2処理を実行するようにしてもよい。これにより、効率的に確認処理を行うことができる。
また、上述した実施形態において、第2処理において、各キャリアの確認処理を、他のキャリアの確認処理が終了することを待つことなく並列に行うことにより、効率的に確認処理を行うことができる。この場合、第1処理と第2処理との両方の処理が終了するまでの時間が長引くことを抑えることができる。また、各キャリアの確認処理は、各キャリアに対して並列に行わせるのではなく、第2処理において、あるキャリアについて確認処理を行い、そのキャリアの確認処理が終了してから残りキャリアについての確認処理を行う等のように、順に行うようにしてもよい。
この場合、第2確認要求部134は、第2判定部133による判定処理を行う場合に、各キャリアについて所定順序に従い、当該通信事業者の処理装置に対して通知可能であるか否かの確認要求を送信する。所定の順は、任意に決めた順でもよいし、確認処理が必要な回線の数が多い順でもよいし、少ない順でもよい。
この場合、第2確認要求部134は、第2判定部133による判定処理を行う場合に、各キャリアについて所定順序に従い、当該通信事業者の処理装置に対して通知可能であるか否かの確認要求を送信する。所定の順は、任意に決めた順でもよいし、確認処理が必要な回線の数が多い順でもよいし、少ない順でもよい。
第2確認要求部134は、所定順序の2番目以降のキャリアに確認要求を送信する場合には、第1判定部131において当該通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置において通知可能ではないと判定された電話番号のうち、第2処理の所定順序の1つ前までに通知可能と判定されなかった電話番号について確認要求を送信する。
図8は、第2処理において所定順所に従って各キャリアに確認処理を行わせる場合を説明する図である。
図8において、図7と同じである箇所については同様の符号を付している。また、第1処理については図7と同様であるため説明を省略する。
図8において、図7と同じである箇所については同様の符号を付している。また、第1処理については図7と同様であるため説明を省略する。
第2判定部133は、キャリアAのキャリア通信システム50から通知の結果を受信すると、受信した結果に基づいて、判定処理を行う(符号241)。ここでは、一例として、キャリアAの第2処理において確認対象とされる回線は、160回線である。
この160回線には、次の(1)と(2)の回線が含まれる。
(1)キャリアBにおける第1処理において通知不可とされた80回線
(2)キャリアCにおける第1処理において通知不可とされた80回線
この160回線には、次の(1)と(2)の回線が含まれる。
(1)キャリアBにおける第1処理において通知不可とされた80回線
(2)キャリアCにおける第1処理において通知不可とされた80回線
ここで確認対象の160回線のうち10回線がキャリアAにおいて通知可能と判定され(符号242)、残りの150回線が通知不可と判定されたとする(符号245)。
通知可能とされた10回線には、次の(3)と(4)とが含まれる。
(3)キャリアBにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの5回線
(4)キャリアCにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの5回線
通知不可とされた150回線には、次の(5)と(6)とが含まれる。
(5)キャリアBにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの75回線
(6)キャリアCにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの75回線
通知可能とされた10回線には、次の(3)と(4)とが含まれる。
(3)キャリアBにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの5回線
(4)キャリアCにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの5回線
通知不可とされた150回線には、次の(5)と(6)とが含まれる。
(5)キャリアBにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの75回線
(6)キャリアCにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの75回線
次に、第2確認要求部134は、所定順序の2番目であるキャリアBについて第2処理を行う対象とし、キャリアBに確認要求を送信する。ここでキャリアBの第2処理において確認対象とされる回線は、155回線である。
この155回線には、次の(7)と(8)の回線が含まれる。
(7)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線
(8)キャリアCの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線
この155回線には、次の(7)と(8)の回線が含まれる。
(7)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線
(8)キャリアCの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線
ここで、図7に示すキャリアBにおける第2処理において確認対象の回線数は160回線であるが、この実施形態においては、155回線に減らすことができる。キャリアAの第2処理において通知可能とされた5回線を確認対象から除外することができるからである。これにより、キャリアBの第2処理における確認処理の負荷を低減することができる。
次に確認対象の155回線のうち、10回線がキャリアBにおいて通知可能と判定され(符号252)、残りの145回線が通知不可と判定されたとする(符号256)。
通知可能とされた10回線には、次の(9)と(10)とが含まれる。
(9)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線のうちの5回線
(10)キャリアCの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの5回線
通知可能とされた10回線には、次の(9)と(10)とが含まれる。
(9)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線のうちの5回線
(10)キャリアCの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの5回線
通知不可とされた145回線には、次の(11)と(12)とが含まれる。
(11)キャリアAにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの75回線
(12)キャリアCの第1処理において通知不可とされ、かつ、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの70回線
(11)キャリアAにおける第1処理において通知不可とされた80回線のうちの75回線
(12)キャリアCの第1処理において通知不可とされ、かつ、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの70回線
次に、第2確認要求部134は、所定順序の3番目であるキャリアCについて第2処理を行う対象とし、キャリアCに確認要求を送信する。ここでキャリアCの第2処理において確認対象とされる回線は、150回線である。
この150回線には、次の(13)と(14)の回線が含まれる。
(13)キャリアBの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線
(14)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアBの第2処理において通知不可とされた75回線
この150回線には、次の(13)と(14)の回線が含まれる。
(13)キャリアBの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線
(14)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアBの第2処理において通知不可とされた75回線
ここで、図7に示すキャリアCにおける第2処理において確認対象の回線数は160回線であるが、この実施形態においては、150回線に減らすことができる。キャリアAの第2処理において通知可能とされた5回線と、キャリアBの第2処理において通知可能とされた5回線とを確認対象から除外することができるからである。これにより、キャリアCの第2処理における確認処理の負荷を低減することができる。
次に確認対象の150回線のうち、10回線がキャリアCにおいて通知可能と判定され(符号262)、残りの140回線が通知不可と判定されたとする(符号266)。
通知可能とされた10回線には、次の(15)と(16)とが含まれる。
(15)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアBの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの5回線
(16)キャリアBの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの5回線
通知可能とされた10回線には、次の(15)と(16)とが含まれる。
(15)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアBの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの5回線
(16)キャリアBの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの5回線
通知不可とされた140回線には、次の(17)と(18)とが含まれる。
(17)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアBの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの70回線
(18)キャリアBの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの70回線
(17)キャリアAの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアBの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの70回線
(18)キャリアBの第1処理において通知不可とされた80回線のうち、キャリアAの第2処理において通知不可とされた75回線のうちの70回線
第2処理においていずれのキャリアにおいても通知不可とされた電話番号については、RCSを用いたメッセージの通知を行うことができないため、例えば、SMSを用いてメッセージを通知する(符号270)等の処理が行われる。
SMSを用いてメッセージを通知する対象の数は、図8に示す実施形態と図7に示す実施形態では同じ210回線であるが、図8に示す実施形態では、第2処理において2番目以降に確認処理を行うキャリアにかかる負荷を低減することができる。
SMSを用いてメッセージを通知する対象の数は、図8に示す実施形態と図7に示す実施形態では同じ210回線であるが、図8に示す実施形態では、第2処理において2番目以降に確認処理を行うキャリアにかかる負荷を低減することができる。
なお、以上説明した実施形態において、企業サーバ20からメッセージの送信要求がある都度、確認処理を行うようにしてもよい。これは、前回と同じ電話番号にメッセージを送信する場合、前回確認処理を行った結果をそのまま利用してもよいが、ユーザ端末30にRCS用アプリが新たにインストールされる場合、RCS用アプリがユーザ端末30から削除される場合、MNPによってユーザ端末30のキャリアが変更される場合等が考えられる。このような場合には、前回確認処理を行った結果と同じとは限らない。そのため、メッセージを送信するタイミングに応じて、再度確認処理を行うようにしてもよい。例えば、所定の期間毎にメッセージを送信するような場合には、メッセージを送信する毎に確認処理を行うようにしてもよい。メッセージを送信する毎に確認処理を行うような場合であっても、上述した実施形態によれば、キャリア側にかかる不可を軽減しつつ確認処理を行うことができる。
上述した実施形態における通知管理装置10の全部または一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…通知システム、10…通知管理装置、11,41…通信部、12,42…記憶部、13,43…制御部、20…企業サーバ、30,30-1,30-2…ユーザ端末、40…DBサーバ、50,50a,50b,50c…キャリア通信システム、120…通知情報、130…割当キャリア取得部、131…第1判定部、132…第1確認要求部、133…第2判定部、134…第2確認要求部
Claims (6)
- 電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得する割当キャリア取得部と、
確認対象の電話番号に対応するキャリア識別情報が前記割当キャリア情報から得られると、前記得られたキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する第1判定部と、
前記第1判定部によって通知可能ではないと判定された電話番号について、前記割当キャリア情報において対応づけられたキャリア識別情報が示す通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する第2判定部と、
を有する通知管理装置。 - 前記割当キャリア情報には、前記電話番号に応じて異なる通信事業者が対応付けられており、
前記通知管理装置は、
複数の確認対象の電番号のそれぞれについて前記第1判定部による判定処理を行う場合に、前記確認対象の電話番号についてそれぞれ前記割当キャリア情報を参照してキャリア識別情報を特定し、特定されたそれぞれのキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置に対してそれぞれ前記通知可能であるか否かの確認要求を送信することで、各通信事業者の処理装置に並列に確認処理を行わせる第1確認要求部を有する
請求項1に記載の通知管理装置。 - 前記第2判定部による判定処理を行う場合に、前記第1判定部によって通知可能ではないと判定された複数の電話番号について、前記割当キャリア情報において対応づけられた通信事業者とは異なる通信事業者をそれぞれ特定し、特定された各通信事業者の処理装置に対してそれぞれ前記通知可能であるか否かの確認要求を送信することで、各通信事業者の処理装置に並列に確認処理を行わせる第2確認要求部を有する
請求項1または請求項2に記載の通知管理装置。 - 前記第2判定部による判定処理を行う場合に、前記第1判定部によって通知可能ではないと判定された複数の電話番号について、前記割当キャリア情報において対応づけられた通信事業者とは異なる通信事業者をそれぞれ特定し、特定された各通信事業者について所定順序に従い、当該通信事業者の処理装置に対して前記通知可能であるか否かの確認要求を送信するものであり、
前記所定順序の2番目以降の通信事業者に確認要求を送信する場合には、前記第1判定部において当該通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置において通知可能ではないと判定された電話番号のうち、前記所定順序の1つ前までに通知可能と判定されなかった電話番号について確認要求を送信する第2確認要求部を有する
請求項1または請求項2に記載の通知管理装置。 - 割当キャリア取得部が、電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得し、
第1判定部が、確認対象の電話番号に対応するキャリア識別情報が前記割当キャリア情報から得られると、前記得られたキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定し、
第2判定部が、前記第1判定部によって通知可能ではないと判定された電話番号について、前記割当キャリア情報において対応づけられたキャリア識別情報が示す通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する
通知管理方法。 - 電話番号と通信事業者を識別するキャリア識別情報とが対応づけられた割当キャリア情報を取得し、
確認対象の電話番号に対応するキャリア識別情報が前記割当キャリア情報から得られると、前記得られたキャリア識別情報に応じた通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定し、
前記判定結果において通知可能ではないと判定された電話番号について、前記割当キャリア情報において対応づけられたキャリア識別情報が示す通信事業者とは異なる通信事業者の処理装置から前記確認対象の電話番号を宛先として送信される確認信号に対する応答に基づいて、前記確認対象の電話番号を宛先としてユーザ端末に対する通知が可能であるか否かを判定する
ことをコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021134864A JP2023028894A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 通知管理装置、通知管理方法、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021134864A JP2023028894A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 通知管理装置、通知管理方法、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023028894A true JP2023028894A (ja) | 2023-03-03 |
Family
ID=85331768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021134864A Pending JP2023028894A (ja) | 2021-08-20 | 2021-08-20 | 通知管理装置、通知管理方法、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023028894A (ja) |
-
2021
- 2021-08-20 JP JP2021134864A patent/JP2023028894A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8526405B2 (en) | Routing network requests based on requesting device characteristics | |
US6393421B1 (en) | Communication method and system utilizing a specific communication code uniquely assigned to the data record | |
EP1473949A2 (en) | Provision of a content delivery service to a user in a messaging system according to the user identification information | |
US11689667B1 (en) | Communication using communication tokens, such as QR codes | |
EP1976250B1 (en) | Customization of a mobile terminal | |
KR101116534B1 (ko) | 원거리 데이타 베이스에서 대상자에 관한 정보를 입력하고 검색하는 방법 | |
JP7003318B2 (ja) | 情報管理装置及び情報管理方法 | |
CN101836405A (zh) | 用于通过SIP终端在VoIP网络系统中发布、查询和订阅信息的方法、SIP终端、SIP应用服务器、SIP信息中心和VoIP网络系统 | |
JP7151013B1 (ja) | 受付システム及びプログラム | |
JP6972417B2 (ja) | 携帯端末、システム、アクセス方法、およびプログラム | |
JP2023028894A (ja) | 通知管理装置、通知管理方法、プログラム | |
KR20200064524A (ko) | Sns 기반 디지털 전자명함 생성 및 공유 장치 | |
US20100146343A1 (en) | Electronic bulletin board managing apparatus and message notifying method | |
CN1938722A (zh) | 基于在场的系统管理信息路由系统 | |
JP2014130465A (ja) | 新着記事通知装置、新着記事通知方法及びプログラム | |
JP2004166279A (ja) | 画像配信システム及びその方法 | |
JP5805723B2 (ja) | インターネットを通じてsms送信代行システムに対してsms送信要求を発するコンピューティング | |
KR100776031B1 (ko) | 통화중에 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 시스템 | |
KR20110000822A (ko) | 주소록 갱신 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치 | |
KR101469241B1 (ko) | 전자전화번호부 생성 시스템 및 이를 이용한 서비스 제공방법 | |
CN101278261A (zh) | 具有用于管理设置数据的服务器装置的电子设备 | |
KR20000054617A (ko) | 네트워크 상에서의 연락처 정보 제공 방법 및 장치 | |
JP6632144B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
CN109428925B (zh) | 电子装置与其操作方法以及伺服器主机 | |
JP2017076947A (ja) | 架電装置及び架電プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240705 |