JP2023018745A - 照明器具 - Google Patents
照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023018745A JP2023018745A JP2021122972A JP2021122972A JP2023018745A JP 2023018745 A JP2023018745 A JP 2023018745A JP 2021122972 A JP2021122972 A JP 2021122972A JP 2021122972 A JP2021122972 A JP 2021122972A JP 2023018745 A JP2023018745 A JP 2023018745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting elements
- lenses
- substrate
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 141
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000011190 CEM-3 Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Abstract
【課題】基板の無駄を減らし、かつ、均斉度を高める。【解決手段】照明器具100は、器具本体110と、器具本体110に取り付けられた基板11、及び、基板11の主面11aに配置された複数の発光素子21を有する発光モジュール10と、を備える。基板11の平面視における外形は、多角形状である。複数の発光素子21は、基板11の外形に沿って環状に並んで配置され、第1素子列201を構成する複数の第1発光素子211と、第1素子列201の内側で環状に並んで配置され、第2素子列202を構成する複数の第2発光素子212と、を含む。複数の第1発光素子211のうち、隣り合う2つの第1発光素子211の間隔Q1は、第1素子列201と第2素子列202との間隔P1よりも小さい。主面11aの、発光素子21の実装領域に対して複数の発光素子21が占める割合は、3%以上である。【選択図】図6
Description
本発明は、照明器具に関する。
従来、天井面に取り付けられる照明器具であるシーリングライトが知られている。例えば、特許文献1に開示されたシーリングライトは、器具本体と、器具本体を天井面に取り付けるための取付部と、器具本体の周辺部に設けられた複数のLED(Light Emitting Diode)発光部と、LED発光部を覆うように設けられたカバーと、を備える。LED発光部は、円周を4分割するように分離された円弧形状のLED基板を有している。
一般的に、1枚の板材から切り出されることによって、1枚又は複数枚の所定形状の基板が形成される。上記従来のシーリングライトでは、LED基板の形状が円弧状であるため、切り出しの際の無駄が多くなる。一方で、発光面の均斉度を高めるためには、LEDを円環状に配置することが望ましいので、円形のLED基板が適している。
そこで、本発明は、基板の無駄を減らし、かつ、均斉度を高めることができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る照明器具は、器具本体と、前記器具本体に取り付けられた基板、及び、当該基板の主面に配置された複数の発光素子を有する発光モジュールと、を備え、前記基板の平面視における外形は、多角形状であり、前記複数の発光素子は、前記基板の外形に沿って環状に並んで配置され、第1素子列を構成する複数の第1発光素子と、前記第1素子列の内側で環状に並んで配置され、第2素子列を構成する複数の第2発光素子と、を含み、前記複数の第1発光素子のうち、隣り合う2つの第1発光素子の間隔は、前記第1素子列と前記第2素子列との間隔よりも小さく、前記主面の、発光素子の実装領域に対して前記複数の発光素子が占める割合は、3%以上である。
本発明に係る照明器具によれば、基板の無駄を減らし、かつ、均斉度を高めることができる。
以下では、本発明の実施の形態に係る照明器具について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、平行及び直交などの要素間の関係性を示す用語、及び、円形又は矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。
また、本明細書において、「平面視」とは、特に断りのない限り、発光モジュールの基板の主面を正面から見ることを意味する。なお、Z軸は、基板の主面の法線に一致するように定義されている。このため、「平面視」とは、Z軸方向(具体的には、Z軸プラス方向)から見ることを意味する。
また、本明細書において、「第1」、「第2」などの序数詞は、特に断りの無い限り、構成要素の数又は順序を意味するものではなく、同種の構成要素の混同を避け、区別する目的で用いられている。
(実施の形態)
[照明器具の全体構成]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態に係る照明器具100の全体構成について説明する。図1は、実施の形態に係る照明器具100の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明器具100の分解斜視図である。図1及び図2における上方(Z軸プラス方向)が、天井4に対向する床面(図示せず)の方向に相当する。つまり、図1及び図2における照明器具100は、通常の使用時とは上下が逆の姿勢で図示されている。このことは、後述する図3及び図9~図11についても同じである。
[照明器具の全体構成]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態に係る照明器具100の全体構成について説明する。図1は、実施の形態に係る照明器具100の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明器具100の分解斜視図である。図1及び図2における上方(Z軸プラス方向)が、天井4に対向する床面(図示せず)の方向に相当する。つまり、図1及び図2における照明器具100は、通常の使用時とは上下が逆の姿勢で図示されている。このことは、後述する図3及び図9~図11についても同じである。
本実施の形態の照明器具100は、例えば天井4に取り付けられるシーリングライトである。図2に示すように、照明器具100は、器具本体110と、器具本体110に取り付けられた発光モジュール10と、を備える。
発光モジュール10は、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数の発光素子21と、を有する。本実施の形態では、基板11の主面11aにはさらに、複数の回路部品81が配置されている。これらの複数の回路部品81により電源回路80が構成されている。
照明器具100はさらに、発光モジュール10に沿って配置される反射シート40と、回路カバー50と、複数のレンズ61を有する光学部材60と、照明カバー70と、器具取付部90と、を備えている。照明カバー70の外周部には化粧板71が取り付けられている。
[器具本体及び器具取付部]
器具本体110は、照明器具100の本体部分である。器具本体110の平面視における外形は、円形である。図2に示すように、器具本体110は、例えばアルミニウム板又は鋼板などの板金を用いて作製された円盤状の部材である。器具本体110の発光モジュール10などが配置される側の面には、例えば、光反射率が高い白色塗料が塗布又は反射性金属材料が蒸着されている。
器具本体110は、照明器具100の本体部分である。器具本体110の平面視における外形は、円形である。図2に示すように、器具本体110は、例えばアルミニウム板又は鋼板などの板金を用いて作製された円盤状の部材である。器具本体110の発光モジュール10などが配置される側の面には、例えば、光反射率が高い白色塗料が塗布又は反射性金属材料が蒸着されている。
また、器具本体110の中央部には、円形状の開口部が形成されている。当該開口部の周縁から発光モジュール10側に延びる略円筒状の支持部119が配置されている。支持部119は、例えば樹脂により形成された部材であり、器具取付部90と嵌め合わせ可能な構造を有している。
器具取付部90は、器具本体110の中央部に配置された取付部材の一例である。器具取付部90は、天井4に設置された天井側取付部材9に着脱自在に取り付けられる。つまり、器具本体110は、器具取付部90を介して、着脱自在に天井4に取り付けられる。
器具本体110において、支持部119の周囲には段差部118が形成されており、さらにその外側に載置面部112が形成されている。載置面部112の平面視における外形は、円形である。載置面部112には、発光モジュール10の基板11が載置される。また、載置面部112の周囲に、載置面部112よりもZ軸プラス方向に突出した周縁部113が形成されている。発光モジュール10が器具本体110に取り付けられる場合、載置面部112に基板11の裏面11bが接触し、かつ、段差部118内の空間に、基板11の裏面11bから突出する回路部品81のリードなどが収容された状態で取り付けられる。
[発光モジュール]
図2に示すように、発光モジュール10は、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数の発光素子21と、基板11に配置された複数の回路部品81と、を備える。基板11は、金属配線がパターン形成された、いわゆるプリント基板であり、本実施の形態では、基板11として、片面に導体パターン(金属配線)が設けられた樹脂基板が採用されている。基板11において導体パターンが形成された面を主面11aと称し、主面11aの反対側の面を裏面11bと称する。このような基板としては、ガラスエポキシ基板、及び複合基材エポキシ樹脂基板(CEM-3)などが例示される。
図2に示すように、発光モジュール10は、基板11と、基板11の主面11aに配置された複数の発光素子21と、基板11に配置された複数の回路部品81と、を備える。基板11は、金属配線がパターン形成された、いわゆるプリント基板であり、本実施の形態では、基板11として、片面に導体パターン(金属配線)が設けられた樹脂基板が採用されている。基板11において導体パターンが形成された面を主面11aと称し、主面11aの反対側の面を裏面11bと称する。このような基板としては、ガラスエポキシ基板、及び複合基材エポキシ樹脂基板(CEM-3)などが例示される。
本実施の形態の複数の発光素子21の各々は、例えばLEDチップがパッケージ化されたLED素子である。すなわち、発光モジュール10の実装構造は、LEDチップがパッケージ化されたLED素子を基板11の主面11aに実装したSMD(Surface Mount Device)構造である。
複数の発光素子21には、色温度が異なる光を発する2種類以上の発光素子が含まれる。複数の発光素子21には、例えば、高色温度(例えば6500K)の発光素子と、低色温度(例えば2700K)の発光素子と、が含まれる。高色温度の発光素子と低色温度の発光素子とは、独立して発光が制御される。これにより、調光及び調色が可能になる。
複数の発光素子21は、例えば、同種の発光素子毎に直列接続されている。あるいは、直列接続されたn(nは2以上の整数)個の発光素子21のグループ(発光素子群)を複数形成し、これら複数の発光素子群を並列に接続してもよい。なお、複数の発光素子21は全て、同じ種類の発光素子であってもよい。基板11の形状及び発光素子21の配置など、発光モジュール10の具体的な構成については、後で説明する。
基板11の、平面視における中央部分(開口部12の周縁部分)の領域(図5に示す回路領域14)には、複数の回路部品81が配置されており、これら複数の回路部品81により、複数の発光素子21に発光のための電力を供給する電源回路80が構成されている。電源回路80は、例えば器具本体110から延設されたケーブル(図示せず)を介して供給される交流電力を、複数の発光素子21の発光に適した直流電力に変換して供給する。これにより、複数の発光素子21(発光部20)は発光する。電源回路80を構成する複数の回路部品81のそれぞれは、例えば、電解コンデンサ若しくはセラミックコンデンサなどの容量素子、抵抗素子、コイル素子、チョークコイル(チョークトランス)、ノイズフィルタ、及び、ダイオード若しくは集積回路素子などの半導体素子などである。
このように、基板11の主面11aには、電源回路80と、電源回路80を囲むように設けられた環状の発光部20とが配置されている。本実施の形態では、基板11の主面11aにはさらに、電源回路80と発光部20との間に、常夜灯30が配置されている。常夜灯30は、例えば、発光素子21と同様の構成を有するLED素子である。常夜灯30が発する光の色温度は、例えば電球色であるが、昼光色であってもよい。また、常夜灯30として、砲弾型のLEDが用いられてもよい。常夜灯30の正面(Z軸プラス方向側)には、図2に示す絶縁カバー45、及び、後述する光学部材60の一部が配置される。
[反射シート]
反射シート40は、発光モジュール10と光学部材60との間に配置されている。反射シート40は、複数の発光素子21から直接的又は間接的に反射シート40に向かう光を反射する。反射シート40の具体的な構成については、後で説明する。
反射シート40は、発光モジュール10と光学部材60との間に配置されている。反射シート40は、複数の発光素子21から直接的又は間接的に反射シート40に向かう光を反射する。反射シート40の具体的な構成については、後で説明する。
[回路カバー]
回路カバー50は、基板11に配置された複数の回路部品81(電源回路80)を覆う部材である。回路カバー50は、本実施の形態では鉄又はアルミニウムなどの金属により形成されており、不燃性を有している。なお、回路カバー50の内面に、例えば、樹脂製の絶縁シートが配置されていてもよい。これにより、回路カバー50の内面を、回路カバー50の内部の回路部品81に近づけることができ、その結果、回路カバー50の高さ(Z軸方向の幅)を小さくすることができる。また、回路カバー50が金属ではなく、例えば、難燃性の樹脂によって形成されていてもよい。これにより、例えば、回路カバー50の小型化又は軽量化が図られる。
回路カバー50は、基板11に配置された複数の回路部品81(電源回路80)を覆う部材である。回路カバー50は、本実施の形態では鉄又はアルミニウムなどの金属により形成されており、不燃性を有している。なお、回路カバー50の内面に、例えば、樹脂製の絶縁シートが配置されていてもよい。これにより、回路カバー50の内面を、回路カバー50の内部の回路部品81に近づけることができ、その結果、回路カバー50の高さ(Z軸方向の幅)を小さくすることができる。また、回路カバー50が金属ではなく、例えば、難燃性の樹脂によって形成されていてもよい。これにより、例えば、回路カバー50の小型化又は軽量化が図られる。
本実施の形態では、回路カバー50は、例えば、図示しない複数のネジにより、光学部材60及び発光モジュール10とともに、器具本体110に取り付けられる。
[光学部材]
図2に示すように、光学部材60は、発光モジュール10の発光部20を覆う発光部カバーである。光学部材60は、透明のアクリル樹脂などの透光性を有する(例えば透明の)樹脂材料を用いて形成されている。光学部材60は、平面視において、中央部に孔(開口部64)を有する円形状の外形を有しており、つまり、一般にドーナツ形状と呼ばれる形状を有している。
図2に示すように、光学部材60は、発光モジュール10の発光部20を覆う発光部カバーである。光学部材60は、透明のアクリル樹脂などの透光性を有する(例えば透明の)樹脂材料を用いて形成されている。光学部材60は、平面視において、中央部に孔(開口部64)を有する円形状の外形を有しており、つまり、一般にドーナツ形状と呼ばれる形状を有している。
光学部材60は、複数のレンズ61を有する。複数のレンズ61は、複数の発光素子21と一対一で対応して設けられている。レンズ61は、例えば、対応する発光素子21からの光の配光角を拡大する。すなわち、レンズ61は、光を発散させる機能を有する。このように、個々の発光素子21に対応してレンズ61を配置することで、例えば、複数の発光素子21それぞれからの光の拡散を緻密に制御することができる。複数のレンズ61の具体的な形状については、図7~図11を用いて後で説明する。
[照明カバー]
照明カバー70は、拡散カバーの一例であり、器具本体110に取り付けられ、発光モジュール10の主面11aを覆っている。具体的には、照明カバー70は、器具本体110の発光モジュール10などが取り付けられた側を覆う部材であり、透光性を有する樹脂で形成されている。照明カバー70は、グローブとも呼ばれる。照明カバー70は、例えば乳白色の樹脂で形成されており、各発光素子21からの光を拡散して外部に放出することができる。
照明カバー70は、拡散カバーの一例であり、器具本体110に取り付けられ、発光モジュール10の主面11aを覆っている。具体的には、照明カバー70は、器具本体110の発光モジュール10などが取り付けられた側を覆う部材であり、透光性を有する樹脂で形成されている。照明カバー70は、グローブとも呼ばれる。照明カバー70は、例えば乳白色の樹脂で形成されており、各発光素子21からの光を拡散して外部に放出することができる。
照明カバー70の平面視における外形は、円形である。また、照明カバー70は、器具本体110に対して着脱自在に取り付けられる。本実施の形態では、照明カバー70の外周には、照明カバー70の平面視の外形(円形状)に応じた円環形状の化粧板71が取り付けられている。化粧板71は、図示しない複数のネジなどによって照明カバー70に固定される。照明カバー70は、化粧板71が固定された状態で器具本体110に対して着脱される。
[発光モジュールの具体的な構成]
続いて、発光モジュール10の具体的な構成について、図3~図6を用いて説明する。
続いて、発光モジュール10の具体的な構成について、図3~図6を用いて説明する。
図3は、本実施の形態に係る発光モジュール10と光学部材60との構造上の関係を示す斜視図である。図4は、本実施の形態に係る発光モジュール10の平面図である。図5は、本実施の形態に係る発光モジュール10の各領域を示す平面図である。図6は、図4の領域VIを拡大した拡大平面図である。
基板11の平面視における外形は、多角形状である。基板11の平面視における外形は、具体的には、矩形状である。
ここで、「矩形状」とは、矩形(四角形)の4つの角の先端部分が切り落とされた形状も含んでいる。すなわち、「矩形状」とは、厳密な意味での矩形(長方形又は正方形)を意味するだけでなく、少なくとも一辺に切り欠きが設けられ、あるいは、少なくとも1つの頂点が面取りされた形状も含んでいる。基板11の外形は、3本以上の直線部分(辺)を有する。
図4及び図5に示すように、基板11は、4つの辺17と、4つの角部18と、を含んでいる。本実施の形態では、基板11の平面視における外形は正方形状であり、4つの辺17の長さは互いに等しい。例えば、X軸方向に延びる辺17の長さx1は、Y軸方向に延びる辺17の長さy1に等しい。
角部18は、平面視における基板11の外周部の一部であって、4つの辺17以外の部分である。例えば、角部18は、正方形の角(頂点を含む部分)を切り欠くことによって形成される。本実施の形態では、角部18は、緩やかに湾曲した曲線であり、隣り合う2つの辺17の端部同士を結ぶ部分である。なお、角部18は、直線であってもよい。この場合、基板11の平面視における外形は、八角形になるが、本明細書においては“四角形状”とみなす。
例えば、角部18のX軸方向における長さをx2とし、Y軸方向における長さをy2とする。この場合において、x2は、x1の1/2以下である。これにより、辺17の両端に同じサイズの角部18が設けられた場合に、基板11のX軸方向において辺17が占める割合を最大にすることができる。x2は、x1の1/3以下であってもよく、x1の1/4以下であってもよい。y2とy1とについても同様に、y2は、y1の1/2以下であってもよく、y1の1/3以下であってもよく、y1の1/4以下であってもよい。
なお、4つの角部18には、大きさ及び形状が互いに異なる角部が含まれていてもよい。また、4つの角部18は、矩形の頂点であってもよい。つまり、基板11の平面視における外形は、矩形であってもよい。
基板11の中央には、照明器具100の中心軸Jを中心とする円形の開口部12が形成されている。開口部12は、器具本体110の支持部119が挿入されるための貫通孔である。
図4及び図5に示すように、基板11の主面11aは、発光素子21の実装領域である発光領域13と、回路部品81の実装領域である回路領域14と、に区分される。図4及び図5に示される破線は、発光領域13と回路領域14との境界15を示している。発光領域13は、境界15よりも外側の環状の領域であり、発光素子21が実装可能な領域である。すなわち、発光領域13は、発光素子21の実装領域である。回路領域14は、境界15より内側の角丸四角形状の領域である。
境界15は、基板11の各辺17に沿った4つの直線部分15aと、当該4つの直線部分15aの端部同士を結ぶ4つの円弧部分15bと、を含んでいる。4つの直線部分15aはそれぞれ、対応する辺17よりも短い。4つの円弧部分15bはそれぞれ、円周の1/4(すなわち、中心角が90度)に相当している。当該円弧部分15bの曲率は、角部18の曲率よりも小さい。境界15は、例えば、回路カバー50の外形に一致する。
図5に示すように、発光領域13は、第1領域13aと、第2領域13bと、第3領域13cと、を含んでいる。第1領域13a、第2領域13b及び第3領域13cにはそれぞれ、互いに異なる網掛けを付している。また、各領域の境界を一点鎖線で表している。
第1領域13aは、基板11の辺17に沿った領域である。具体的には、第1領域13aは、直線部分15aと辺17の一部とを、互いに向かい合う2辺とする矩形状の領域である。
第2領域13bは、第1領域13aよりも基板11の角部18に近い領域である。第2領域13bは、平面視において、中心軸Jと角部18の両端の各々とを結ぶ2本の一点鎖線で挟まれた領域である。具体的には、第2領域13bは、当該2本の一点鎖線と、角部18と、円弧部分15bと、で囲まれた領域である。
第3領域13cは、第1領域13aと第2領域13bとの間に位置する領域である。
本実施の形態では、複数の発光素子21は、基板11の開口部12を中心とする多重環状に配列されている。第1領域13a、第2領域13b及び第3領域13cの各々において、発光素子21の列数が異なっている。以下では、図6を用いて、発光素子21の配置について説明する。なお、図6に示される一点鎖線は、図5に示される一点鎖線と同じであり、第1領域13a、第2領域13b及び第3領域13cを区分する境界線である。
図6に示すように、複数の発光素子21は、複数の第1発光素子211と、複数の第2発光素子212と、複数の第3発光素子213と、複数の第4発光素子214と、を含んでいる。
複数の第1発光素子211は、基板11の外形に沿って環状に並んで配置され、第1素子列201を構成している。第1素子列201は、多重環状に配置された複数の素子列のうち、最外周に位置する素子列である。図6に示すように、複数の第1発光素子211は、第1領域13a及び第3領域13cにおいて、辺17に沿って直線状に配置されている。複数の第1発光素子211は、第2領域13bにおいて、角部18に沿ってほぼ直線状に配置されている。複数の第1発光素子211は、ほぼ等間隔に配置されている。図6に示すように、隣り合う2つの第1発光素子211の間隔(ピッチ)をQ1とする(図9も参照)。間隔Q1は、隣り合う2つの第1発光素子211の平面視における中心間距離である。
複数の第2発光素子212は、第1素子列201の内側で環状に並んで配置され、第2素子列202を構成している。第2素子列202は、多重環状に配置された複数の素子列のうち、最内周に位置する素子列である。図6に示すように、複数の第2発光素子212は、第1領域13aにおいて、境界15の直線部分15aに沿って直線状に配置されている。複数の第2発光素子212は、第2領域13b及び第3領域13cにおいて、境界15の円弧部分15bに沿って、円弧状に並んでいる。複数の第2発光素子212は、ほぼ等間隔に配置されている。図6に示すように、隣り合う2つの第2発光素子212の間隔(ピッチ)をQ2とする。間隔Q2は、隣り合う2つの第2発光素子212の平面視における中心間距離である。
本実施の形態では、第1素子列201と第2素子列202との間隔は、第1領域13aよりも第2領域13bにおいて大きい。例えば、図6に示すように、第2領域13bにおける間隔P2は、第1領域13aにおける間隔P1より大きい。
なお、間隔P1は、第1領域13aに配置された第1発光素子211及び第2発光素子212の平面視における最短の中心間距離である。同様に、間隔P2は、第2領域13bに配置された第1発光素子211及び第2発光素子212の平面視における最短の中心間距離である。
また、第1発光素子211の間隔Q1は、第1素子列201と第2素子列202との間隔P1よりも小さい。つまり、第1発光素子211の並び方向(基板11の外形に沿った方向)における間隔の方が、当該並び方向に直交する方向(基板11の中心に向かう方向)における間隔よりも狭くなるように第1発光素子211が配置されている。間隔Q1は、例えば8.5mmであり、間隔P1は、例えば14.5mmであるが、これに限定されない。
また、第2発光素子212の間隔Q2は、第1発光素子211の間隔Q1より短い。つまり、内周側の第2発光素子212の方が外周側の第1発光素子211よりも密に配置されている。
複数の第3発光素子213は、第2領域13bにおいて、第1素子列201と第2素子列202との間に配置されている。具体的には、複数の第3発光素子213は、第3素子列203と、第4素子列204と、を構成している。
第3素子列203は、複数の第1発光素子211の並び方向に沿って延びる素子列である。本実施の形態では、第3素子列203を構成する複数の第3発光素子213は、円弧状に並んでいる。第3素子列203は、4個の発光素子213を含んでいるが、個数は特に限定されない。
第4素子列204は、第3素子列203と第2素子列202との間で、複数の第2発光素子212の並び方向に沿って延びる素子列である。本実施の形態では、第4素子列204を構成する複数の第3発光素子213は、円弧状に並んでいる。第4素子列204は、3個の発光素子213を含んでいるが、個数は特に限定されない。
複数の第4発光素子214は、第3領域13cにおける第1素子列201と第2素子列202との間に配置されている。複数の第4発光素子214は、第5素子列205を構成している。第5素子列205を構成する複数の第4発光素子214は、辺17に対して斜め方向に延びる直線状に配置されている。第5素子列205は、3個の発光素子214を含んでいるが、個数は特に限定されず、1個のみであってもよい。
このように、本実施の形態に係る発光モジュール10では、基板11の辺17に沿った第1領域13aでは、発光素子21が2列に並んで配置されている。第3領域13cでは、発光素子21が3列に並んで配置されている。基板11の角部18に近い第2領域13bでは、発光素子21が4列に並んで配置されている。このように、角部18に近い領域程、発光素子21が密になるように配置されている。
上述した発光素子21の配置は、発光素子21の実装数を増やしながら、間隔を確保し、放熱性の向上と大きな光束及び高い均斉度とを両立させることに寄与する。本実施の形態では、基板11の主面11aの発光領域13に対して、複数の発光素子21が占める割合は、3%以上である。この割合は、発光素子21の個々の平面視における面積×主面11aに実装された発光素子21の全数÷発光領域13の面積×100によって求めることができる。ここでは、全ての発光素子21の面積が同じであるとみなしている。面積が異なる発光素子21が含まれる場合には、発光素子21の個々の面積を合算すればよい。例えば、発光素子21の面積は3mm×3mmであるが、これに限定されない。
上記3%以上という割合は、一般的なシーリングライトに用いられているLED基板における割合よりも大きな値である。本実施の形態では、矩形状の基板11を利用することで、小さい実装面積の発光領域13に対して密に発光素子21を配置している。これにより、基板11の材料費を抑制しながら、必要な光束を確保し、均斉度を高めることができる。
なお、基板11の主面11aの発光領域13に対して、複数の発光素子21が占める割合は、5%以上であってもよく、7%以上であってもよい。また、基板11の主面11aの発光領域13に対して、複数の発光素子21が占める割合は、11%以下である。これにより、発光素子21が密になりすぎず、放熱性の悪化を抑制することができる。
[光学部材の具体的な構成]
続いて、光学部材60の具体的な構成について、図3、図7~図11を用いて説明する。
続いて、光学部材60の具体的な構成について、図3、図7~図11を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る光学部材60の平面図である。図8は、図4の領域VIに対応し、本実施の形態に係る照明器具100の照明カバー70を取り外した場合の照明器具100を表す拡大平面図である。図9は、図8のIX-IX線で表す位置で切断したときの照明器具100の端面図である。図10は、図8のX-X線で表す位置で切断したときの照明器具100の端面図である。図11は、図8のXI-XI線で表す位置で切断したときの照明器具100の端面図である。図9~図11において、各線で表す位置の奥に見える構造の図示は省略されている。
本実施の形態に係る光学部材60は、図3及び図7に示すように、複数のレンズ61を有している。複数のレンズ61の各々は、基板11の主面11aに配置された複数の発光素子21と一対一で対応している。例えば、複数の発光素子21の内の1つの発光素子21(図3における発光素子21a)に着目すると、その正面(Z軸プラス方向)には、複数のレンズ61のうちの1つのレンズ61(図3におけるレンズ61a)が配置される。発光素子21aが発する光は、レンズ61aによって拡散されて前方(Z軸プラス方向)に放出される。
このような光学的機能を有するレンズ61は、多重環状に配列された複数の発光素子21の各々に対し、Z軸方向で対向する位置に配置される。つまり、複数のレンズ61は、図7に示すように、複数の発光素子21と同じく多重環状に配列されている。
図8に示すように、複数のレンズ61は、複数の第1レンズ161と、複数の第2レンズ162と、複数の第3レンズ163及び164と、複数の第4レンズ165と、を含んでいる。
複数の第1レンズ161は、複数の第1発光素子211と一対一に対応している。複数の第1レンズ161は、発光モジュール10の基板11の外形に沿って環状に並んで配置されている。複数の第1レンズ161は、多重環状に配置された複数のレンズ列のうち、最外周に位置するレンズ列(第1レンズ列)を構成している。複数の第1レンズ161の並び(配列)の態様は、第1発光素子211の並びの態様と同じである。
複数の第1レンズ161はそれぞれ、図9に示すように、湾曲した外表面161aを有する。外表面161aは、第1レンズ161の光出射面である。図9に示すように、複数の第1レンズ161のうち、隣り合う2つの第1レンズ161は、湾曲した外表面161a同士が接続している。言い換えると、隣り合う2つの外表面161a間には、平坦面が設けられていない。図8に示すように、平面視において、隣り合う2つの外表面161a間の境界は、第1レンズ161の並び方向に直交する方向に直線状に延びている。
複数の第2レンズ162は、複数の第2発光素子212と一対一に対応している。複数の第2レンズ162は、複数の第1レンズ161よりも内側で環状に並んで配置されている。複数の第2レンズ162は、多重環状に配置された複数のレンズ列のうち、最内周に位置するレンズ列(第2レンズ列)を構成している。複数の第2レンズ162の並び(配列)の態様は、第2発光素子212の並びの態様と同じである。
複数の第2レンズ162はそれぞれ、図10に示すように、湾曲した外表面162aを有する。外表面162aは、第2レンズ162の光出射面である。第1レンズ161の場合と同様に、複数の第2レンズ162のうち、隣り合う2つの第2レンズ162は、湾曲した外表面162a同士が接続している。言い換えると、隣り合う2つの外表面162a間には、平坦面が設けられていない。図8に示すように、平面視において、隣り合う2つの外表面162a間の境界は、第2レンズ162の並び方向に直交する方向に直線状に延びている。
また、図10に示すように、隣り合う第1レンズ161及び第2レンズ162は、湾曲した外表面同士が接続している。本実施の形態では、第1領域13aにおいて、第1レンズ161と第2レンズ162とが隣り合っている。第2領域13b及び第3領域13cでは、第1レンズ161と第2レンズ162との間には、第3レンズ163若しくは164、又は、第4レンズ165が配置されている。
ここで、図10に示す端面(断面)は、第1領域13aにおける端面である。図10に示すように、第1レンズ161の外表面161aと第2レンズ162の外表面162aとが接続している。外表面161aと外表面162aとの間には、平坦面が設けられていない。図8に示すように、平面視において、隣り合う2つの外表面161a及び162a間の境界は、直線状(又は折れ線状)であるが、これに限定されない。
本実施の形態では、複数の第1レンズ161の各々の外表面161aと、複数の第2レンズ162の各々の外表面162aとは、互いに同じ曲率の湾曲面を含んでいる。これにより、複数の第1レンズ161及び複数の第2レンズ162はそれぞれ、配光特性が同じになる。なお、図8からも明らかなように、各レンズの平面視形状は、その配置位置によって互いに異なっている。このため、厳密な意味での配光特性は、レンズ毎に異なっている。「配光特性が同じ」とは、レンズから出射される光のうち、最も強度が強い光が出射される方向が実質的に同じになることを意味する。
また、外表面161a及び162aの各々の曲率は、X軸方向及びY軸方向の各々において同じである。ここで、第1発光素子211と第2発光素子212との間隔P1(図10参照)は、第1発光素子211の間隔Q1(図9参照)よりも長い。このため、外表面161a及び162aはそれぞれ、X軸方向に沿った場合よりも、Y軸方向に沿った場合に、より深く(基板11の主面11aの近く)まで湾曲している。
図9には、外表面161aの接続部分の深さをz1で表している。図10には、外表面161aと外表面162aとの接続部分の深さをz2で表している。いずれの場合も「深さ」とは、外表面161a又は162aの、基板11の主面11aから最も離れた部位(レンズの高さ)と、外表面の接続部分と、の距離である。図9及び図10を比較して分かるように、z1<z2の関係を満たしている。
複数の第3レンズ163及び164は、複数の第3発光素子213と一対一に対応している。複数の第3レンズ163は、図6に示される第3素子列203を構成する複数の第3発光素子213と一対一に対応している。複数の第3レンズ164は、図6に示される第4素子列204を構成する複数の第3発光素子213と一対一に対応している。
複数の第3レンズ163及び164の各々は、湾曲した外表面を有する。当該湾曲した外表面は、各レンズの光出射面である。複数の第3レンズ163及び164の各々の湾曲した外表面は、隣り合うレンズの外表面に接続されている。例えば、一の第3レンズ163の外表面は、当該一の第3レンズ163に隣り合う第1レンズ161、第3レンズ163及び第3レンズ164の各々の外表面に接続されている。同様に、一の第3レンズ164の外表面は、当該一の第3レンズ164に隣り合う第3レンズ163、第3レンズ164及び第2レンズ162の各々の外表面に接続されている。
本実施の形態では、複数の第3レンズ163の各々の外表面は、第1レンズ161の外表面161a及び第2レンズ162の外表面162aが含む湾曲面と同じ曲率の湾曲面を含んでいる。これに対して、複数の第3レンズ164の各々の外表面は、第1レンズ161の外表面161a又は第2レンズ162の外表面162aが含む湾曲面より曲率が大きい湾曲面を含んでいる。この構成により、複数の第3レンズ164は、第1レンズ161、第2レンズ162及び第3レンズ163の各々よりも、狭い配光特性を有する。具体的には、第3レンズ164から出射される光の強度が最も強くなる方向は、第1レンズ161、第2レンズ162及び第3レンズ163よりも、光軸(主面11aの法線方向)に近い方向である。
複数の第4レンズ165は、複数の第4発光素子214と一対一に対応している。複数の第4レンズ165は、第3領域13cにおいて、第1レンズ161と第2レンズ162との間に配置されている。複数の第4レンズ165の並び(配列)の態様は、第4発光素子214の並びの態様と同じである。
複数の第4レンズ165は、図11に示すように、湾曲した外表面165aを有する。外表面165aは、第4レンズ165の光出射面である。複数の第4レンズ165のうち、隣り合う2つの第4レンズ165は、湾曲した外表面165a同士が接続している。言い換えると、隣り合う2つの外表面165a間には、平坦面が設けられていない。また、図11に示すように、第4レンズ165の外表面165aは、第1レンズ161の外表面161a及び第2レンズ162の外表面162aの各々と接続している。隣り合う外表面165a及び161aの間、並びに、隣り合う外表面165a及び162aの間には、平坦面が設けられていない。
また、複数の第4レンズ165の各々の外表面165aは、第3レンズ164の外表面が含む湾曲面と同じ曲率の湾曲面を含んでいる。つまり、複数の第4レンズ165の各々の外表面165aは、第1レンズ161の外表面161a又は第2レンズ162の外表面162aが含む湾曲面より曲率が大きい湾曲面を含んでいる。この構成により、複数の第4レンズ165は、第3レンズ164と同じ配光特性を有する。
光学部材60の平面視における外形は、円形である。光学部材60の平面視における外形は、器具本体110の載置面部112の外形とほぼ同じである。具体的には、光学部材60は、複数の平面部65を有する。複数の平面部65は、平面視において、複数のレンズ61よりも外側に張り出すように設けられている。
図10に示すように、平面部65と器具本体110との間には、空気層が設けられる。つまり、平面部65の背面66の少なくとも一部は、基板11及び器具本体110の載置面部112に接していない。
発光素子21から発せられた光の一部は、平面部65の内部(厚み内)に進行する。平面部65内に進行した光は、背面66及び前面67の各々で全反射を繰り返しながら、平面部65内を導光される。平面部65内の一部の光は前面67から出射されて光取り出し効率の向上に寄与する。この構成により、器具本体110の表面(載置面部112)で反射される場合に比べて、器具本体110の表面での光の吸収を受けないので、光取り出し効率を高めることができる。
光学部材60及び基板11は、上述のように、回路カバー50とともに、複数のネジなどによって器具本体110に固定される。この固定作業の際に光学部材60及び基板11を器具本体110に対する正規の位置に規制するための構成が、器具本体110などに設けられている。具体的には、器具本体110は、図2に示すように、規制凸部115を有する。基板11には、規制凸部115が挿入される切欠部19(図3及び図4参照)が設けられている。さらに、光学部材60には、規制凸部115が挿入される凹部68(図3及び図7参照)が形成されている。なお、凹部68は、基板11に対向する面(Z軸マイナス方向側の面)において、基板11から離れる向きに陥凹状に形成されている。
つまり、本実施の形態では、規制凸部115が、基板11の切欠部19及び光学部材60の凹部68に係合する。さらに、このような規制凸部115、切欠部19及び凹部68の組が2つ存在する。これにより、光学部材60及び基板11の器具本体110に対する位置及び姿勢が、正規の位置及び姿勢に決められる。
[反射シートの具体的な構成]
続いて、反射シート40の具体的な構成について、図3を用いて説明する。
続いて、反射シート40の具体的な構成について、図3を用いて説明する。
反射シート40は、発光モジュール10が有する基板11と光学部材60との間に配置されている。反射シート40は、例えば樹脂で形成されたシート状の部材であり、発光素子21から直接的及び間接的に反射シート40に向かう光を反射する。
具体的には、反射シート40には、図3に示すように、複数の発光素子21のそれぞれを、光学部材60の側に露出させる複数の貫通孔41が形成されている。例えば、反射シート40を、発光モジュール10の基板11の主面11aに沿うように配置した場合、図3における発光素子21aは、Z軸方向で対向する位置にある貫通孔41(図3における貫通孔41a)に挿入される。つまり、発光素子21aは、前方(Z軸プラス方向)から見た場合、反射シート40から露出した状態となり、発光素子21aから放出される光は、反射シート40に遮蔽されることなく、光学部材60に向かう。また、発光素子21aから直接的及び間接的に反射シート40に向かう光は、反射シート40で反射されて光学部材60に向かう。つまり、反射シート40により、発光素子21aと光学部材60との間における光の損失が抑制される。また、反射シート40には、複数の発光素子21を露出させる複数の貫通孔41が形成されており、上記の光の損失抑制効果は、複数の発光素子21の各々について得ることができる。
また、本実施の形態では、反射シート40は、図3に示す姿勢からZ軸まわりに90°毎に回転させた場合、どの回転位置であっても、複数の発光素子21のそれぞれが貫通孔41に挿入されるように、複数の貫通孔41が形成されている。さらに、反射シート40は表裏の区別をせずに、基板11に配置することができる。つまり、反射シート40を、図3に示す姿勢から、X軸又はY軸まわりに180°回転(反転)させた場合であっても、複数の発光素子21のそれぞれが貫通孔41に挿入されるように、複数の貫通孔41が形成されている。
なお、複数の発光素子21は、複数の発光素子21に接続される配線のレイアウトの都合、または、基板11の切欠部19の配置位置などの都合により、平面視における基板11の中心まわりの90°毎の回転対称の位置には配置されていない。そのため、複数の発光素子21に一対一で対応する複数の貫通孔41の位置も90°毎の回転対称ではない。したがって、例えば、反射シート40において、複数の発光素子21に対応する位置にのみ貫通孔41を設けた場合を想定する。この場合、反射シート40が問題なく基板11に配置できる回転位置はただ一つである。したがって、外形が矩形状であることで、90°毎の回転対称と認識される反射シート40を、器具本体110に対する正しい回転位置に合わせる作業が煩雑となる可能性がある。
そこで、反射シート40には、基板11に配置された発光素子21の数より多い数の貫通孔41が設けられている。言い換えれば、平面視において、発光素子21が配置されていない貫通孔41が存在している。より詳細には、反射シート40を、平面視における中心まわりに90°毎に回転させた場合、どの回転位置においても、基板11に配置された全ての発光素子21を露出させるように、複数の貫通孔41の数及び位置が決定されている。
また、反射シート40の厚み方向(Z軸方向)の両面が同色の場合などにおいて、反射シート40の表裏の判断が容易ではない。そこで、反射シート40をX軸又はY軸まわりに反転させた場合、その反転の前後のいずれであっても、基板11に配置された全ての発光素子21を露出させるように、複数の貫通孔41の数及び位置が決定されている。その結果、照明器具100を組み立てる過程において、反射シート40を基板11に被せるように配置する際に、反射シート40の回転位置及び表裏を気にすることなく配置することができる。このことは、照明器具100の組み立て(製造)の効率化に寄与する。
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係る照明器具100は、器具本体110と、器具本体110に取り付けられた基板11、及び、基板11の主面11aに配置された複数の発光素子21を有する発光モジュール10と、を備える。基板11の平面視における外形は、多角形状である。複数の発光素子21は、基板11の外形に沿って環状に並んで配置され、第1素子列201を構成する複数の第1発光素子211と、第1素子列201の内側で環状に並んで配置され、第2素子列202を構成する複数の第2発光素子212と、を含む。複数の第1発光素子211のうち、隣り合う2つの第1発光素子211の間隔Q1は、第1素子列201と第2素子列202との間隔P1よりも小さい。主面11aの、発光素子21の実装領域(発光領域13)に対して複数の発光素子21が占める割合は、3%以上である。
以上のように、本実施の形態に係る照明器具100は、器具本体110と、器具本体110に取り付けられた基板11、及び、基板11の主面11aに配置された複数の発光素子21を有する発光モジュール10と、を備える。基板11の平面視における外形は、多角形状である。複数の発光素子21は、基板11の外形に沿って環状に並んで配置され、第1素子列201を構成する複数の第1発光素子211と、第1素子列201の内側で環状に並んで配置され、第2素子列202を構成する複数の第2発光素子212と、を含む。複数の第1発光素子211のうち、隣り合う2つの第1発光素子211の間隔Q1は、第1素子列201と第2素子列202との間隔P1よりも小さい。主面11aの、発光素子21の実装領域(発光領域13)に対して複数の発光素子21が占める割合は、3%以上である。
これにより、基板11の外形が多角形状であるので、円形の場合に比べて1枚の大型基板からより多くの基板11を取り出すことができる。よって、基板11の無駄を減らすことができる。また、3%以上を占める多くの発光素子21を実装するにあたって、環状に沿った並び方向の間隔を狭めることにより、大きな光束を確保しながら均斉度を高めることができる。
また、例えば、主面11aの、発光領域13に対して複数の発光素子21が占める割合は、11%以下である。
これにより、発光素子21の実装数を多くなりすぎないようにすることで、放熱性を確保することができる。
また、例えば、照明器具100は、発光モジュール10の主面11a側に配置され、複数の発光素子21と一対一で対応する複数のレンズ61を有する光学部材60を備える。
これにより、発光素子21毎に設けられたレンズ61によって個々の発光素子21の配光を制御することができる。このため、ランプイメージの拡大及び均斉度の向上を図ることができる。なお、ランプイメージとは、照明器具100を正面から見た場合における見た目の発光範囲に相当する。
図12は、本実施の形態に係る照明器具100のランプイメージを示す図である。図12において、破線の円形は、矩形状の基板11の発光素子21の実装面積と同じ実装面積を有する円形の基板の大きさを表している。本実施の形態によれば、基板11の角部18の近くに発光素子21が多く配置されていることで、角部18近傍の輝度が高くなる。これにより、図12に示すように、同じ実装面積を有する円形の基板よりも大きなランプイメージを得ることができる。
また、例えば、複数のレンズ61は、複数の第1発光素子211と一対一で対応し、湾曲した外表面161aを有する複数の第1レンズ161と、複数の第2発光素子212と一対一で対応し、湾曲した外表面162aを有する複数の第2レンズ162と、を含む。複数の第1レンズ161のうち、隣り合う2つの第1レンズ161は、湾曲した外表面161a同士が接続している。複数の第2レンズ162のうち、隣り合う2つの第2レンズ162は、湾曲した外表面162a同士が接続している。
これにより、複数のレンズ61を密集して配置させることができるので、基板11の小面積化を実現しながら照明器具100のランプイメージを大きく見せることができる。
また、例えば、複数の第1レンズ161及び複数の第2レンズ162のうち、隣り合う第1レンズ161及び第2レンズ162は、湾曲した外表面同士が接続している。
これにより、複数のレンズ61を密集して配置させることができるので、基板11の小面積化を実現しながら照明器具100のランプイメージを大きく見せることができる。
また、例えば、複数の第1レンズ161の各々の外表面161aと複数の第2レンズ162の各々の外表面162aとは、互いに同じ曲率の湾曲面を含んでいる。
これにより、レンズ形状のばらつきが抑制される。例えば、樹脂材料を用いた射出成形などによって光学部材60を製造する場合に、レンズ形状のばらつきに起因する樹脂材料の充填不良の発生を抑制することができる。よって、照明器具100の歩留まりを向上させることができる。
また、例えば、複数の発光素子21は、第1素子列201と第2素子列202との間に配置された複数の第3発光素子213を含む。主面11aは、基板11の辺17に沿った第1領域13aと、第1領域13aよりも基板11の角部18に近い第2領域13bと、を含む。複数の第3発光素子213は、第2領域13bに配置されている。
これにより、角部18に近い第2領域13bには第3発光素子213が配置されているので、第2領域13bに配置された発光素子21の数を多くすることができる。このため、照明器具100のランプイメージを大きく見せることができる。
また、例えば、複数のレンズ61は、複数の第3発光素子213と一対一で対応し、湾曲した外表面を有する複数の第3レンズ163及び164を含む。複数の第3レンズ164の外表面は、複数の第1レンズ161の各々の外表面161a又は複数の第2レンズ162の各々の外表面162aに含まれる湾曲面より曲率が大きい湾曲面を含んでいる。
これにより、狭いスペースに配置された第3発光素子213からの光を第3レンズ164によって効果的に広げることができる。個々のレンズ61によって個々の発光素子21の配光を制御することができるので、ランプイメージの拡大及び均斉度の向上を図ることができる。
また、例えば、基板11の平面視における外形は、矩形状である。
これにより、基板11の取り数を多くすることができ、基板11の無駄を削減することができる。また、器具本体110の載置面部112が円形の場合に、載置面部112の空いたスペースを大きく確保することができる。空いたスペースを利用して、スイッチ、センサ若しくは電源回路などの回路部品、又は、二次元コードなどの情報表示部を配置してもよい。
また、例えば、発光モジュール10は、さらに、基板11に配置され、複数の発光素子21の発光のための電力を供給する電源回路80を有する。
これにより、1枚の基板11に発光素子21と電源回路80とを組み込むことができるので、製造工程を簡易にすることができる。例えば、照明器具100の組み立てを容易に行うことができる。
また、例えば、照明器具100は、さらに、器具本体110の中央部に配置され、器具本体110を着脱自在に天井に取り付ける器具取付部90を備える。第1素子列201及び第2素子列202はいずれも、平面視において、器具取付部90を囲んでいる。
これにより、例えばシーリングライトのように広い主面に多数の発光素子21を配置することができ、空間全体を照明することができる。
(その他)
以上、本発明に係る照明器具について、上記の実施の形態などに基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
以上、本発明に係る照明器具について、上記の実施の形態などに基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、発光モジュール10が有する基板11として、4つの角の先端部分が切り落とされた矩形状である基板11を例示したが、発光モジュール10が有する基板11の平面視における外形はこれに限定されない。例えば、基板11の平面視における外形は、三角形状又は五角形状など、矩形以外の多角形状であってもよい。
また、発光モジュール10が有する、複数の発光素子21が配置される基板(モジュール基板)は、実施の形態に係る基板11のような物理的に1枚の基板でなくてもよい。例えば、それぞれに1以上の発光素子21が配置された複数枚の基板が連結されることで、1つのモジュール基板が構成されてもよい。例えば、モジュール基板に要求されるサイズに応じて、モジュール基板を単一の基板で実現するか、複数の基板によって実現するかを決定してもよい。
また、例えば、複数の発光素子21の配置は、上述した例に限定されない。例えば、第3素子列203、第4素子列204及び第5素子列205が設けられていなくてもよい。
また、発光モジュール10が有する基板11として、上記実施の形態で例示した、ガラスエポキシ基板、及び複合基材エポキシ樹脂基板(CEM-3)以外の種類の基板が採用されてもよい。例えば、表面が樹脂被膜された金属材料からなるメタルベース基板が採用されてもよい。この場合、例えば、基板11の主面11aに配置された複数の発光素子21及び複数の回路部品81の熱が基板11を介して効率良く器具本体110に伝導される。
また、発光部20に発光のための電力を供給する電源回路80は、基板11とは別体の基板に配置された複数の回路部品によって構成されてもよい。さらに、電源回路80は、照明器具100の外部に配置されてもよい。例えば、照明器具100に直流電力を供給する電源ボックス内に電源回路80が収容されていてもよい。これにより、例えば、照明器具100の小型化又は軽量化を図ることができる。
また、基板11に配置された1以上の回路部品81は、電源回路80とは異なる種類の電気回路(電子回路)を構成してもよい。例えば、照明器具100の外部から送信される信号に従って、複数の発光素子21を調光制御又は調色制御する制御回路が、当該1以上の回路部品81によって構成されていてもよい。また、電源回路80が、上記制御回路を含んでもよい。
また、発光素子21は、SMD型のLED素子であるとしたが、これに限定されない。例えば発光モジュール10は、LEDチップを基板11に直接実装したCOB(Chip On Board)構造であってもよい。この場合、波長変換材を含有する封止部材によって、基板11上に実装された複数のLEDチップを一括に封止、又は、個別に封止することで、所定の色温度の照明光を得ることができる。
また、上記実施の形態及び変形例では、発光素子21としてLEDチップがパッケージ化されたLED素子が例示された。しかしながら、半導体レーザなどの半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)若しくは無機ELなどのEL素子の他の種類の固体発光素子が、発光素子21として採用されてもよい。
また、例えば、照明器具100は、器具本体110及び発光モジュール10以外の構成要素を備えなくてもよい。例えば、照明器具100は、反射シート40、回路カバー50、光学部材60、照明カバー70などを備えなくてもよい。照明器具100は、シーリングライト以外の照明器具として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 発光モジュール
11 基板
11a 主面
13 発光領域(実装領域)
13a 第1領域
13b 第2領域
13c 第3領域
17 辺
18 角部
21、21a、211、212、213、214 発光素子
60 光学部材
61、61a レンズ
80 電源回路
81 回路部品
90 器具取付部(取付部材)
100 照明器具
110 器具本体
112 載置面部
161 第1レンズ
162 第2レンズ
163、164 第3レンズ
161a、162a、165a 外表面
201 第1素子列
202 第2素子列
11 基板
11a 主面
13 発光領域(実装領域)
13a 第1領域
13b 第2領域
13c 第3領域
17 辺
18 角部
21、21a、211、212、213、214 発光素子
60 光学部材
61、61a レンズ
80 電源回路
81 回路部品
90 器具取付部(取付部材)
100 照明器具
110 器具本体
112 載置面部
161 第1レンズ
162 第2レンズ
163、164 第3レンズ
161a、162a、165a 外表面
201 第1素子列
202 第2素子列
Claims (11)
- 器具本体と、
前記器具本体に取り付けられた基板、及び、当該基板の主面に配置された複数の発光素子を有する発光モジュールと、を備え、
前記基板の平面視における外形は、多角形状であり、
前記複数の発光素子は、
前記基板の外形に沿って環状に並んで配置され、第1素子列を構成する複数の第1発光素子と、
前記第1素子列の内側で環状に並んで配置され、第2素子列を構成する複数の第2発光素子と、を含み、
前記複数の第1発光素子のうち、隣り合う2つの第1発光素子の間隔は、前記第1素子列と前記第2素子列との間隔よりも小さく、
前記主面の、発光素子の実装領域に対して前記複数の発光素子が占める割合は、3%以上である、
照明器具。 - 前記主面の、前記実装領域に対して前記複数の発光素子が占める割合は、11%以下である、
請求項1に記載の照明器具。 - さらに、前記発光モジュールの前記主面側に配置され、前記複数の発光素子と一対一で対応する複数のレンズを有する光学部材を備える、
請求項1又は2に記載の照明器具。 - 前記複数のレンズは、
前記複数の第1発光素子と一対一で対応し、湾曲した外表面を有する複数の第1レンズと、
前記複数の第2発光素子と一対一で対応し、湾曲した外表面を有する複数の第2レンズと、を含み、
前記複数の第1レンズのうち、隣り合う2つの第1レンズは、湾曲した外表面同士が接続しており、
前記複数の第2レンズのうち、隣り合う2つの第2レンズは、湾曲した外表面同士が接続している、
請求項3に記載の照明器具。 - 前記複数のレンズは、
前記複数の第1発光素子と一対一で対応し、湾曲した外表面を有する複数の第1レンズと、
前記複数の第2発光素子と一対一で対応し、湾曲した外表面を有する複数の第2レンズと、を含み、
前記複数の第1レンズ及び前記複数の第2レンズのうち、隣り合う第1レンズ及び第2レンズは、湾曲した外表面同士が接続している、
請求項3に記載の照明器具。 - 前記複数の第1レンズの各々の外表面と前記複数の第2レンズの各々の外表面とは、互いに同じ曲率の湾曲面を含んでいる、
請求項4又は5に記載の照明器具。 - 前記複数の発光素子は、前記第1素子列と前記第2素子列との間に配置された複数の第3発光素子を含み、
前記主面は、
前記基板の辺に沿った第1領域と、
前記第1領域よりも前記基板の角部に近い第2領域と、を含み、
前記複数の第3発光素子は、前記第2領域に配置されている、
請求項4~6のいずれか1項に記載の照明器具。 - 前記複数のレンズは、前記複数の第3発光素子と一対一で対応し、湾曲した外表面を有する複数の第3レンズを含み、
前記複数の第3レンズの少なくとも1つの外表面は、前記複数の第1レンズの各々の外表面又は前記複数の第2レンズの各々の外表面に含まれる湾曲面より曲率が大きい湾曲面を含んでいる、
請求項7に記載の照明器具。 - 前記基板の平面視における外形は、矩形状である、
請求項1~8のいずれか1項に記載の照明器具。 - 前記発光モジュールは、さらに、前記基板に配置され、前記複数の発光素子の発光のための電力を供給する電源回路を有する、
請求項1~9のいずれか1項に記載の照明器具。 - さらに、前記器具本体の中央部に配置され、前記器具本体を着脱自在に天井に取り付ける取付部材を備え、
前記第1素子列及び前記第2素子列はいずれも、平面視において、前記取付部材を囲んでいる、
請求項1~10のいずれか1項に記載の照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021122972A JP2023018745A (ja) | 2021-07-28 | 2021-07-28 | 照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021122972A JP2023018745A (ja) | 2021-07-28 | 2021-07-28 | 照明器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023018745A true JP2023018745A (ja) | 2023-02-09 |
Family
ID=85160459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021122972A Pending JP2023018745A (ja) | 2021-07-28 | 2021-07-28 | 照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023018745A (ja) |
-
2021
- 2021-07-28 JP JP2021122972A patent/JP2023018745A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696980B2 (ja) | 照明器具 | |
WO2014083760A1 (ja) | 照明器具および補助光源ユニット | |
CN206582710U (zh) | 照明器具 | |
JP6931809B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2023018745A (ja) | 照明器具 | |
JP7462333B2 (ja) | 照明器具及びそれに用いる光拡散カバー | |
JP2023018702A (ja) | 照明器具 | |
JP2023018711A (ja) | 照明器具 | |
JP2009252555A (ja) | 照明装置 | |
JP2023018868A (ja) | 照明器具 | |
JP7312964B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2023018705A (ja) | 照明器具 | |
JP2015018650A (ja) | 照明器具および間接光ユニット | |
JP2023027652A (ja) | 光学部材、照明器具及び照明器具の製造方法 | |
JP7262077B2 (ja) | 発光装置及び照明器具 | |
JP5950138B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5957766B2 (ja) | 発光ユニットおよび照明器具 | |
JP7262009B2 (ja) | 照明器具 | |
JP7580225B2 (ja) | 光源モジュール及び照明装置 | |
JP7203341B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7201525B2 (ja) | 照明器具 | |
JP7262016B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7113372B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7329751B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7235301B2 (ja) | 面状照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240416 |