JP2023015558A - 収穫機械 - Google Patents
収穫機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023015558A JP2023015558A JP2021119415A JP2021119415A JP2023015558A JP 2023015558 A JP2023015558 A JP 2023015558A JP 2021119415 A JP2021119415 A JP 2021119415A JP 2021119415 A JP2021119415 A JP 2021119415A JP 2023015558 A JP2023015558 A JP 2023015558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- grain tank
- measuring instrument
- quality measuring
- inlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 102
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 309
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 17
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/127—Control or measuring arrangements specially adapted for combines
- A01D41/1277—Control or measuring arrangements specially adapted for combines for measuring grain quality
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/1208—Tanks for grain or chaff
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D41/00—Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
- A01D41/12—Details of combines
- A01D41/127—Control or measuring arrangements specially adapted for combines
- A01D41/1275—Control or measuring arrangements specially adapted for combines for the level of grain in grain tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/20—Off-Road Vehicles
- B60Y2200/22—Agricultural vehicles
- B60Y2200/222—Harvesters
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、穀粒を貯留するグレンタンクを備える収穫機械に関する。
関連技術として、刈取部、脱穀部及びグレンタンク(穀粒タンク)等を備える収穫機械(コンバイン)が知られている(例えば、特許文献1参照)。関連技術に係る収穫機械では、グレンタンク内に穀粒を貯留し、オーガにより、グレンタンク内の穀粒を機外に搬出することが可能である。
関連技術に係る収穫機械は、グレンタンク内に投入される穀粒の内部品質を測定する品質測定器(穀粒内部品質測定装置)を備える。品質測定器は、グレンタンクの天井板に形成される開口部からグレンタンク内に挿入され、かつ天井板に吊持される状態でグレンタンク内に配置される。グレンタンク内における品質測定器の位置は、穀粒の投入軌跡上であり、平面視において左側壁の前側から右側壁の後側に向かって穀粒が投入される場合には、グレンタンク内の右後隅部に品質測定器が配置される。
上記関連技術の構成では、グレンタンク内に投入される穀粒が直接的に品質測定器に当たるので、定常的に品質測定器に衝撃及び振動が加わることになり、収穫機械の使用期間が長期間になれば、品質測定器の信頼性低下につながる可能性がある。
本発明の目的は、品質測定器の信頼性が低下しにくい収穫機械を提供することにある。
本発明の一の局面に係る収穫機械は、脱穀部と、グレンタンクと、品質測定器と、投入部と、を備える。前記グレンタンクは、穀粒を貯留する。前記品質測定器は、前記グレンタンクの内部空間に臨む位置に配置され、前記穀粒の品質を測定する。前記投入部は、前記脱穀部で脱穀された前記穀粒を、前記グレンタンクの内側面に開口する投入口から前記グレンタンク内に投入する。前記品質測定器は、上下方向に直交する第1方向において、前記グレンタンクの中心から見て前記投入口と同じ側に配置されている。
本発明によれば、品質測定器の信頼性が低下しにくい収穫機械を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。
(実施形態1)
[1]全体構成
まず、本実施形態に係る収穫機械4の全体構成について、図1~図4を参照して説明する。
[1]全体構成
まず、本実施形態に係る収穫機械4の全体構成について、図1~図4を参照して説明する。
本実施形態に係る収穫機械4は、走行装置41、刈取部42、脱穀部43、選別部44、貯留装置45、動力部46、運転部47、藁処理部48及び排出装置49等を、収穫機械4の本体である機体40に備えている。貯留装置45は、穀粒を貯留するグレンタンク2、及びグレンタンク2内に穀粒を投入する投入部3(図4参照)を含む。また、本実施形態では、収穫機械4は、穀粒の品質を測定する品質測定器1(図4参照)を更に備えている。本実施形態では、収穫機械4は、図3に示すように、制御装置51、通信端末52、収穫量センサ53、穀粒センサ54、満量センサ55、燃料タンク及びバッテリ等を、機体40に更に備えている。すなわち、収穫機械4は、少なくとも脱穀部43、グレンタンク2、品質測定器1及び投入部3を備えている。図4は、グレンタンク2を含む貯留装置45の外観を示す概略斜視図であって、貯留装置45以外の構成の図示を適宜省略している。
本開示でいう「収穫機械」は、圃場にて作物の収穫作業を行う機械であって、一例として、収穫作業に加えて脱穀及び選別を行うコンバイン(コンバインハーベスタ)等を含む。収穫機械4としてのコンバインは、主として穀物の収穫作業に用いられ、圃場内を移動(走行)しながら、作物の刈り取りを行い、刈り取った作物を収穫する。特に、コンバインには、刈り取った作物全体を脱穀機(脱穀部43)に送り込む普通型(汎用)コンバインと、刈り取った作物の穂先のみを脱穀機に送り込む自脱型コンバインとがあるところ、本実施形態では、普通型コンバインを収穫機械4の例として説明する。また、本実施形態では一例として、収穫機械4は、人(オペレータ)の操作(遠隔操作を含む)により動作することとするが、これに限らず、収穫機械4は、自動運転により動作する無人機であってもよい。さらに、本実施形態では、収穫機械4は走行装置41により圃場を走行する「車両」であるが、収穫機械4は「車両」に限らない。
本開示でいう「圃場」は、収穫機械4が収穫作業を行う領域であって、例えば、稲、麦、大豆又はそば等の収穫対象となる作物(農産物)を生育する田んぼ、畑、果樹園及び牧草地等を含む。本実施形態では一例として、収穫機械4による収穫対象が「稲」であって、圃場が稲を生育する屋外の田んぼである場合を例に挙げて説明する。
また、本実施形態では、説明の便宜上、収穫機械4が使用可能な状態での鉛直方向を上下方向D3と定義する。さらに、図2に示すように、収穫機械4(の運転部47)に乗っている人(オペレータ)から見た方向を基準として、左右方向D1及び前後方向D2を定義する。言い換えれば、本実施形態で用いられる各方向は、いずれも収穫機械4の機体40を基準として規定される方向であって、収穫機械4の前進時に機体40が移動する方向が「前方」、収穫機械4の後退時に機体40が移動する方向が「後方」となる。同様に、収穫機械4の右旋回時に機体40の前端部が移動する方向が「右方」、収穫機械4の左旋回時に機体40の前端部が移動する方向が「左方」となる。
さらに、本実施形態では、上下方向D3に直交する左右方向D1を「第1方向」とし、上下方向D3及び左右方向D1(第1方向)の両方に直交する前後方向D2を「第2方向」とする。つまり、第1方向(左右方向D1)及び第2方向(前後方向D2)は、いずれも水平面に沿う方向であって、かつ互いに直交する方向である。ただし、これらの方向は、収穫機械4の使用方向(使用時の方向)を限定する趣旨ではない。例えば、上下方向D3に直交する前後方向D2を「第1方向」とし、上下方向D3及び前後方向D2(第1方向)の両方に直交する左右方向D1を「第1方向」としてもよい。
走行装置41は、収穫機械4を前後方向D2及び左右方向D1に移動させることができる。例えば、収穫機械4は、田んぼ又は畑等の圃場内を蛇行しながら収穫作業を実施する。一例として、収穫機械4は、圃場内を外側から内側に向かって右(又は左)に旋回しながら移動してもよく、この場合、収穫機械4の移動軌跡は渦巻き状の経路となる。
刈取部42は、圃場の作物(本実施形態では一例として稲)を刈り取る。刈取部42は、リール421、カッター422、掻込オーガ423、搬送コンベア424、ロータ425及びフィーダハウス426等を有する。リール421は、回転することによって作物の穀稈をカッター422へ案内する。カッター422は、リール421によって案内された穀稈を切断する。これにより、圃場に生育されている作物は穀稈の途中で切断されることになり、少なくとも穂先を含む穀稈が収穫機械4によって刈り取られることになる。
掻込オーガ423は、このようにして刈り取られた穀稈をフィーダハウス426に掻き込む。具体的には、掻込オーガ423は、刈り取られた穀稈を、左右方向D1に搬送し、フィーダハウス426の前方位置に集合させる横送りスクリューである。
フィーダハウス426は、刈取部42(の掻込オーガ423)と脱穀部43との間に、刈り取られた作物(穀稈)を通すための経路の外郭を構成する。本実施形態では、脱穀部43は刈取部42の斜め上後方に位置する。フィーダハウス426は、一例として、断面矩形状である中空筒状(角筒状)であって、刈取部42から脱穀部43に向けて斜め上方に延びるように配置されている。刈取部42で刈り取られた穀稈は、フィーダハウス426の前方側に開口する取込口からフィーダハウス426へと掻き込まれ、フィーダハウス426の内部空間を通して脱穀部43へと送られる。
搬送コンベア424は、フィーダハウス426内に配置されている。搬送コンベア424は、掻込オーガ423によってフィーダハウス426の取込口の前方位置に集められ、取込口からフィーダハウス426に掻き込まれた穀稈を、フィーダハウス426の内部を通してロータ425まで搬送する。ロータ425は、搬送コンベア424により搬送されてくる穀稈を脱穀部43へ送り込む。
脱穀部43は、刈取部42により刈り取られた穀稈に対する脱穀処理を実行する。脱穀処理では、穀稈から穀粒を含む脱穀物を分離する。脱穀物は脱穀部43から下方の選別部44へ落下する。
選別部44は、脱穀部43から落下する脱穀物から、穀粒を選別する選別処理を実行する。選別部44は、例えば、脱穀物に対して斜め下方から風を当てつつ脱穀物をふるいにかけることにより、脱穀物から穀粒を選別する。
脱穀部43は、例えば、穀稈を脱穀部43の前部から後方へ搬送しつつ穀稈に対する脱穀処理を実行する。同様に、選別部44は、例えば、脱穀物を選別部44の前部から後方へ搬送しつつ脱穀物に対する選別処理を実行する。
貯留装置45は、横搬送コンベア451(図4参照)、縦搬送ダクト452、縦搬送コンベア453、グレンタンク2及び投入部3等を有する。横搬送コンベア451は、選別部44(及び脱穀部43)の下方に配置され、穀粒を左右方向D1に沿って搬送する横送りスクリューである。本実施形態では一例として、横搬送コンベア451は、脱穀部43で脱穀された穀粒を、縦搬送ダクト452の入口に搬送するスクリューコンベアである。縦搬送ダクト452は、横搬送コンベア451の出口と、グレンタンク2の上部に設けられた投入部3とをつなぐダクトである。縦搬送コンベア453は、縦搬送ダクト452内で回転することにより、横搬送コンベア451で搬送された穀粒を、更に上下方向D3に沿って搬送するスクリューコンベアである。
投入部3は、縦搬送ダクト452の上端部につながっており、縦搬送ダクト452内を搬送された穀粒をグレンタンク2内に投入する。つまり、縦搬送コンベア453にて、縦搬送ダクト452の上端部まで搬送された穀粒は、投入部3にてグレンタンク2内へ投入される。その結果、穀粒は、横搬送コンベア451及び縦搬送コンベア453にて、選別部44から投入部3まで搬送され、投入部3にてグレンタンク2内へ投入される。
グレンタンク2は、脱穀部43での脱穀処理にて得られる脱穀物(穀粒等)を貯留するタンク(容器)である。グレンタンク2は、脱穀部43に対して、機体40の幅方向である左右方向D1に並べて配置されている。本実施形態では一例として、機体40を左右方向D1において略均等に二分したときに、その左側部分に脱穀部43(及び選別部44)が位置し、右側部分にグレンタンク2が位置する。
排出装置49は、グレンタンク2内の穀粒を収穫機械4の周囲の任意の場所へ排出する。排出装置49は、排出搬送路490及び搬送機構493等を有する。排出搬送路490は、グレンタンク2内の貯留物(穀粒)を排出するための経路である。排出搬送路490は、上下方向D3に延びる縦搬送路491と、上下方向D3に直交する方向(水平方向)に延びる横搬送路492と、を含んでいる。縦搬送路491の下端部はグレンタンク2につながっており、縦搬送路491の上端部は横搬送路492につながっている。これにより、グレンタンク2内の貯留物は、縦搬送路491を通して上方に搬送され、更に横搬送路492を通して水平方向に搬送され、横搬送路492の先端部から排出される。
また、縦搬送路491は、グレンタンク2の開閉時の回転軸としても機能する。つまり、グレンタンク2は、縦搬送路491の中心軸を中心として、水平面内で回転可能に構成されている。これにより、グレンタンク2は、閉姿勢と開姿勢との間で移動(回転)可能となり、例えば、選別部44の揺動軸受けのメンテナンス等に際して、グレンタンク2を開姿勢とすることでメンテナンス等の作業空間を確保しやすくなる。図2等では、グレンタンク2が閉姿勢にある状態を示している。
搬送機構493は、例えば、排出搬送路490内で回転することにより、排出搬送路490を通して穀粒を搬送するスクリュー(オーガ)である。つまり、縦搬送路491内では、搬送機構493としての縦オーガが回転することで穀粒を搬送し、横搬送路492内では、搬送機構493としての横オーガが回転することで穀粒を搬送する。
藁処理部48は、脱穀処理にて発生する排藁(ワラ)等の排出物を排出する。つまり、脱穀部43での脱穀処理にて脱穀物(穀粒を含む)と分離された藁等は、排出物として藁処理部48へと搬送される。藁処理部48は、排出物を機体40の外部に排出するための排出口481(図1参照)を有する。藁処理部48は、例えば、脱穀部43の後方、つまり機体40の左後部に配置され、排出口481が後方に向けて開口する。藁処理部48は、排ワラカッター等を有し、排出物に対する裁断処理等を行った上で、排出口481から排出物を排出する。ただし、藁処理部48が裁断処理等を行うことは必須でない。
動力部46は、走行装置41、刈取部42、脱穀部43、選別部44、貯留装置45、藁処理部48及び排出装置49等の駆動源である。動力部46は、動力源として、例えばディーゼルエンジン等のエンジンを有する。また、動力部46は、エンジンとモータ(電動機)とを含むハイブリッド式の動力源を有していてもよい。
運転部47には、操作者(オペレータ)が着席する運転座席、並びに、操作者により操作されるハンドル、各種の操作レバー及び各種の操作スイッチ等の操作装置が設けられている。本実施形態では、運転部47は、収穫機械4の機体40の右側部分におけるグレンタンク2の前方(図2参照)に配置されている。さらに、運転部47は、刈取部42の後方であって、かつ動力部46の上方(図1参照)に位置する。
制御装置51は、操作装置が受け付ける操作に応じて、走行装置41、刈取部42、脱穀部43、選別部44、貯留装置45、動力部46、藁処理部48及び排出装置49等を制御する。制御装置51は、CPU(Central Processing Unit)等の1以上のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の1以上のメモリとを有するコンピュータシステムを主構成とし、種々の処理(情報処理)を実行する。本実施形態では、制御装置51は、収穫機械4全体の制御を行う統合コントローラであって、例えば、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)からなる。ただし、制御装置51は、統合コントローラと別に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、制御装置51は、品質測定器1、収穫量センサ53、穀粒センサ54及び満量センサ55に接続されている。そのため、制御装置51は、品質測定器1の測定結果、並びに、収穫量センサ53、穀粒センサ54及び満量センサ55の各々の検知結果を取得可能である。本実施形態では、品質測定器1、収穫量センサ53、穀粒センサ54及び満量センサ55は、いずれもグレンタンク2に配置されている。品質測定器1、収穫量センサ53、穀粒センサ54及び満量センサ55の配置の詳細については、「[2]グレンタンク周辺の構成」の欄で説明する。
品質測定器1は、脱穀部43で脱穀された穀粒の品質を測定する装置である。本開示でいう「品質」は、穀粒の水分含有量、タンパク質含有量又はアミロース含有量等の内部品質を含む。品質測定器1は、穀粒の品質に応じた電気信号を、測定結果として制御装置51に出力する。本実施形態では一例として、品質測定器1は、穀粒の水分含有量(水分量)を測定する水分計を含む。具体的には、品質測定器1は、モータ動力等で駆動する一対の電極ローラを備え、一対の電極ローラ間で穀粒を粉砕(圧砕)しつつ、一対の電極ローラ間の電気抵抗値の変化に基づいて、穀粒の水分含有量を測定する。
収穫量センサ53は、収穫機械4で収穫された穀粒量、つまり収穫量(収量)を検知するセンサである。この種のセンサは、一例として、グレンタンク2内に取り付けられる歪みゲージ又は圧電素子等の衝撃検出部を含み、縦搬送コンベア453によってグレンタンク2へ向けて搬送された穀粒が、衝撃検出部に衝突した際の衝撃力を検出する。もちろん、収穫機械4の収穫量の取得手法は、これに限定されない。穀粒センサ54及び満量センサ55は、いずれもグレンタンク2に貯留されている穀粒の量を検知するためのセンサである。この種のセンサは、一例として、グレンタンク2の内側面に取り付けられ、グレンタンク2に貯留された穀粒を検知する。
制御装置51は、取得した品質測定器1の測定結果、並びに、収穫量センサ53、穀粒センサ54及び満量センサ55の各々の検知結果の情報を、適宜の手段で出力可能である。例えば、制御装置51は、これらの情報を、運転部47に設置された表示装置に表示させたり、記録媒体に書き込んだり、通信端末52にて外部(サーバ等)に送信したり、印刷したりすることによって、出力する。さらに、制御装置51は、これらの情報を、例えば、貯留装置45及び品質測定器1等の制御に用いることも可能である。
例えば、制御装置51は、基本的には品質測定器1を常時駆動し、穀粒の品質を随時測定している。つまり、品質測定器1は、穀粒を常時取り込む状態にあり、取り込んだ穀粒の品質を随時測定する。一方で、制御装置51は、グレンタンク2内の穀粒センサ54にて穀粒が検知されると、品質測定器1を停止させ、品質測定器1への穀粒の取り込みを停止させる。すなわち、品質測定器1は、グレンタンク2内に配置される穀粒センサ54にて穀粒が検知されると、品質の測定を停止する。これにより、グレンタンク2内に貯留されている穀粒の量に応じて、品質測定器1の動作を停止することが可能となる。
また、満量センサ55は、グレンタンク2内の穀粒が満量に達したことを検知するセンサである。そのため、制御装置51は、グレンタンク2内の満量センサ55にて穀粒が検知されると、その旨(満量に達した旨)をオペレータに通知する。あるいは、制御装置51は、グレンタンク2内の満量センサ55にて穀粒が検知されると、横搬送コンベア451及び縦搬送コンベア453等を停止させ、グレンタンク2への穀粒の投入を強制的に停止してもよい。
通信端末52は、収穫機械4の外部のサーバ等と通信を行う。ここでは、通信端末52は、収穫機械4の稼働状況、収穫機械4の現在位置、作物の収穫量(収量)、作物の食味(水分含有量又はタンパク質含有量等を含む)、作業時間又は作業効率等に関する情報を、サーバ等に適宜送信する。本実施形態では、通信端末52は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)等の衛星測位システムを用いて、収穫機械4の現在位置を検出可能に構成されている。また、通信端末52は、収穫機械4の運転支援又は自動運転等に係る制御情報をサーバ等から受信してもよい。
[2]グレンタンク周辺の構成
次に、本実施形態に係る収穫機械4における貯留装置45のグレンタンク2周辺の構成にについて、図4~図10を参照して説明する。また、以下では、グレンタンク2が閉姿勢にある状態での方向を用いて説明することとする。
次に、本実施形態に係る収穫機械4における貯留装置45のグレンタンク2周辺の構成にについて、図4~図10を参照して説明する。また、以下では、グレンタンク2が閉姿勢にある状態での方向を用いて説明することとする。
図5は、グレンタンク2の上部を破断し、グレンタンク2の内部空間Sp1を上方から見た概略平面図である。図6は、図5の領域Z1の拡大図である。図7及び図8は、グレンタンク2の天井パネル206を取り外した状態で、グレンタンク2の内部から左側パネル204を見た概略斜視図である。図9は、グレンタンク2の天井パネル206を取り外した状態で、グレンタンク2の左側パネル204をグレンタンク2の内側(つまり右側)から見た側面図である。図10は、図9のA1-A1矢視図である。
本実施形態では、グレンタンク2は、図4及び図5に示すように、底パネル201、前側パネル202、後側パネル203、左側パネル204、右側パネル205及び天井パネル206を有し、大まかな形状として、前後方向D2に長さを有する直方体状に形成されている。本実施形態では一例として、グレンタンク2の構成部材(底パネル201、前側パネル202、後側パネル203、左側パネル204、右側パネル205及び天井パネル206)は十分な剛性を有する金属製である。ただし、これに限らず、グレンタンク2の構成部材の少なくとも一部が、樹脂製等であってもよい。
底パネル201は、平面視において、前後方向D2(第2方向)に長さを有する矩形状のパネルである。前側パネル202は、底パネル201の外周縁のうちの前側の辺から上方に立ち上がる矩形状に形成されたパネルである。後側パネル203は、底パネル201の外周縁のうちの後側の辺から上方に立ち上がる矩形状のパネルである。左側パネル204は、底パネル201の外周縁のうちの左側の辺から上方に立ち上がる矩形状のパネルである。右側パネル205は、底パネル201の外周縁のうちの右側の辺から上方に立ち上がる矩形状のパネルである。これにより、底パネル201の上方の空間においては、四方(前後左右)が、前側パネル202、後側パネル203、左側パネル204及び右側パネル205で囲まれることになる。さらに、天井パネル206は、前側パネル202、後側パネル203、左側パネル204及び右側パネル205で囲まれた空間の上面を塞ぐ、平面視において矩形状に形成されたパネルである。
すなわち、グレンタンク2は、底パネル201、前側パネル202、後側パネル203、左側パネル204、右側パネル205及び天井パネル206で囲まれた内部空間Sp1を有し、この内部空間Sp1に穀粒を貯留可能に構成されている。前側パネル202と後側パネル203とは前後方向D2(第2方向)において対向する。左側パネル204と右側パネル205とは左右方向D1(第1方向)において対向する。底パネル201と天井パネル206とは上下方向D3において対向する。このように構成されるグレンタンク2の中心C1は、図5に示すように、内部空間Sp1内に位置することになる。図5で示す中心C1は、実体を伴わない仮想点である。
ここで、グレンタンク2の内部空間Sp1には、上述したようにグレンタンク2の上部に設けられた投入部3から穀粒が投入される。本実施形態では一例として、図4に示すように、グレンタンク2における左側パネル204の上端部に投入部3が設けられている。具体的には、左側パネル204の上端部における前後方向D2の中央部には、投入口21(図7等参照)が形成されており、投入部3は、左側パネル204の投入口21に対応する位置に取り付けられている。投入口21は、グレンタンク2の内側面20(図7等参照)に開口しており、投入部3は、投入口21からグレンタンク2内に穀粒を投入する。つまり、グレンタンク2の内部空間Sp1に臨む左側パネル204の表面がグレンタンク2の内側面20(左内側面)を構成し、当該内側面20に開口する投入口21から、グレンタンク2の内部空間Sp1に穀粒が投入される。
本実施形態では、投入口21は、前後方向に長さを有する長方形上に形成されており(図7等参照)、投入部3は、投入口21の全体をグレンタンク2の外側から覆うようにグレンタンク2に固定されている。つまり、投入部3は、図4に示すように、左側パネル204から外側(左方)に突出する形で、左側パネル204に固定されている。投入部3は、縦搬送ダクト452の上端部につながっているので、脱穀部43で脱穀された穀粒は、(選別部44で選別されて)横搬送コンベア451及び縦搬送コンベア453にて、縦搬送ダクト452を通して投入部3へと搬送(供給)される。そのため、投入部3は、脱穀部43で脱穀された穀粒を、グレンタンク2の内側面20に開口する投入口21からグレンタンク2内に投入することになる。
具体的に、投入部3は、図5及び図6に示すように、回転体31と、カバー32と、を有している。回転体31は、上下方向D3に沿った回転軸Ax1(図6参照)を中心に回転する板状の羽根部材である。本実施形態では、回転体31は、スクリューコンベアからなる縦搬送コンベア453の上方に位置しており、縦搬送コンベア453の回転軸と同一軸を回転軸として、縦搬送コンベア453と共に回転する。カバー32は、投入部3の外郭を構成し、投入口21との間に回転体31の回転領域が収まる空間を形成する。本実施形態では一例として、カバー32は、平面視において三角形状に形成されている。
このような構成により、投入部3は、図6に示すように、回転体31が一方向(ここでは反時計回り方向)R1に回転することで、回転体31にて穀粒を押し出すようにして穀粒を投てきする。回転体31の回転領域の周囲はカバー32で覆われているため、回転体31が投てきした穀粒が飛散する範囲は、カバー32によって投入口21側に絞られることになる。その結果、投入部3は、穀粒を投入口21からグレンタンク2内へ投入することが可能となる。
特に、図6に示すように、平面視において、カバー32の後端と回転体31の回転軸Ax1とを結ぶ仮想直線VL1と、カバー32の後端を通りかつカバー32の内周面に沿った仮想直線VL2と、を設定した場合、少なくとも仮想直線VL1,VL2の間には穀粒X1が投てきされる。つまり、グレンタンク2の内部空間Sp1において、平面視における仮想直線VL1,VL2の間の領域には、投入部3にて投入口21からグレンタンク2内に投入された穀粒X1の主たる経路X11が存在する。このように、本実施形態に係る投入部3では、投入口21からグレンタンク2内に投入される穀粒X1は、主として投入口21から右斜め後方に向けて飛ばされることになる。
また、本実施形態では、カバー32の一部には、収穫量センサ53が取り付けられている。これにより、収穫量センサ53は、投入部3がグレンタンク2内に投入する穀粒の量に基づいて、収穫機械4で収穫された穀粒量、つまり収穫量(収量)を検知する。
品質測定器1は、図7~図10に示すように、ケース11を有しており、ケース11内に品質測定器1の本体(電極ローラ等)を有している。ケース11は、上下方向D3に長さを有する直方体状に形成されており、品質測定器1の外郭を構成する。ケース11の右側面の上部には取込口12が形成され、ケース11の右側面の下部には排出口13が形成されている。取込口12は、品質測定器1内に穀粒を取り込むための開口部である。排出口13は、品質を測定した穀粒をグレンタンク2内に排出するための開口部である。本実施形態では、品質測定器1は、その内部で穀粒を粉砕して穀粒の品質を測定するので、取込口12から取り込まれた穀粒は、品質測定器1内で粉砕され、粉砕後の穀粒が排出口13から排出されることになる。
品質測定器1は、ケース11の右側面から右方に突出する一対の取込ローラ14を有している。一対の取込ローラ14は、取込口12の直下に位置しており、回転駆動されることにより、穀粒を取込口12に取り込むように動作する。つまり、品質測定器1は、一対の取込ローラ14を回転させることにより、穀粒の取り込み、及び品質の測定を行う。具体的に、各取込ローラ14の外周面には螺旋状のリブが形成されている。一対の取込ローラ14の上方に穀粒が載置された状態で、一対の取込ローラ14が回転すると、各取込ローラ14のリブによって穀粒は一対の取込ローラ14上を取込口12側(つまり左方)へと移動する。その結果、一対の取込ローラ14が回転すると取込口12から品質測定器1への穀粒の取り込みが行われ、一対の取込ローラ14が停止すると品質測定器1への穀粒の取り込みが停止する。
ここで、品質測定器1は、グレンタンク2の左側パネル204に取り付けられている。品質測定器1は、右側面視において、投入口21の後方かつ下方となる位置(つまり斜め下後方)に配置されている。また、本実施形態では、品質測定器1は、グレンタンク2の左側パネル204のうち、左方に窪んだ凹部207内に配置されている。つまり、グレンタンク2の内側面20(左内側面)には、左側パネル204の凹部207によって部分的に窪みが形成されており、この凹部207の分だけ内部空間Sp1が左方へ拡大されている。本実施形態では一例として、凹部207は、平面視において、台形状に形成されている(図5参照)。品質測定器1は、凹部207の上面(天井面)に対して、ボルト等の締結具にて固定されることにより、グレンタンク2内(内部空間Sp1)に配置される。
以上説明したように、本実施形態に係る収穫機械4は、脱穀部43と、穀粒を貯留するグレンタンク2と、品質測定器1と、投入部3と、を備えている。品質測定器1は、グレンタンク2の内部空間Sp1に臨む位置に配置され、穀粒の品質を測定する。投入部3は、脱穀部43で脱穀された穀粒を、グレンタンク2の内側面20に開口する投入口21からグレンタンク2内に投入する。ここで、品質測定器1は、上下方向D3に直交する第1方向(左右方向D1)において、グレンタンク2の中心C1(図5参照)から見て投入口21と同じ側に配置されている。
すなわち、本実施形態では、グレンタンク2における投入口21と品質測定器1との位置関係として、第1方向において、グレンタンク2の中心C1から見て両者が同じ側となるような位置関係を採用している。本実施形態では、第1方向が左右方向D1であって、かつ投入口21は左側パネル204の内側面20(左内側面)に形成されている。そのため、品質測定器1においても、投入口21と同じく左側パネル204に配置される。言い換えれば、投入口21と品質測定器1とは、いずれもグレンタンク2の内部空間Sp1における左右方向D1(第1方向)の同一面(左側面)に配置されている。
この構成によれば、投入口21からグレンタンク2に投入される穀粒が直接的に品質測定器1に当たりにくくなる。そのため、定常的に品質測定器1に衝撃及び振動が加わりにくくなり、収穫機械4の使用期間が長期間になっても、品質測定器1の信頼性が低下しにくい、という利点がある。結果的に、品質測定器1の信頼性が低下しにくい収穫機械4を提供することが可能となる。
また、本実施形態では、図5に示すように、第1方向(左右方向D1)において、品質測定器1からグレンタンク2の中心C1までの距離L1は、投入口21からグレンタンク2の中心C1までの距離L2よりも大きい(L1>L2)。つまり、品質測定器1は、投入口21に比べて左方にセットバックした位置にあるため、平面視において、グレンタンク2の中心C1を通る中心線Lc1から見て、投入口21よりも遠くに位置することになる。この構成によれば、投入口21からグレンタンク2に投入される穀粒がより品質測定器1に当たりにくくなり、品質測定器1の信頼性がより低下しにくい、という利点がある。
ところで、本実施形態に係る収穫機械4は、ガイド部材6を更に備えている。ガイド部材6は、投入口21からグレンタンク2内に投入された穀粒を、品質測定器1に案内する部材である。このようなガイド部材6を設けることで、投入口21から投入された穀粒が品質測定器1に直接的に当たることを回避しながらも、品質測定器1に穀粒を効率的に取り込むことが可能になる。
本実施形態では一例として、ガイド部材6は、一部が投入口21からグレンタンク2内に投入された穀粒の経路X11(図6参照)上に位置し、衝突した穀粒を経路X11外に案内する。すなわち、ガイド部材6の一部は、投入部3によってグレンタンク2内に投入される穀粒の経路X11上に配置されている。これにより、投入部3によって投入口21から投入(投てき)された穀粒の一部が、ガイド部材6の一部に衝突し、勢いを失って経路X11外へと案内されることになる。この構成では、ガイド部材6は、経路X11から穀粒を逸らしてやることで、投入部3によって投入される穀粒の勢いを利用して、品質測定器1へと穀粒を案内することができる。
具体的には、図7及び図8に示すように、ガイド部材6は、筒状部61と、保持部62と、を有している。筒状部61は、一例として、円筒状に形成された中空筒状の樹脂部材であって、長手方向の両端面が開放されている。保持部62は、筒状部61を保持するための部材であって、一例として、保持金具からなる。保持部62は、左側パネル204に対して筒状部61を保持(支持)する。
ここで、筒状部61は、品質測定器1における一対の取込ローラ14の上方に、斜め姿勢で保持されている。つまり、筒状部61は、その下側の開口面を一対の取込ローラ14に対向させつつ、一対の取込ローラ14から斜め右上方に延びるような姿勢で保持されている。筒状部61の上端部には、穀粒を導入するための入口部63が形成されている。さらに、筒状部61のうち一対の取込ローラ14に対向する下側の開口面は、穀粒を排出する出口部64(図10参照)を構成する。これにより、ガイド部材6は、入口部63から筒状部61内に導入された穀粒を、筒状部61の内部を通して出口部64まで案内し、出口部64から一対の取込ローラ14上へと排出する。
より詳細には、本実施形態では、図10に示すように、一対の取込ローラ14は、その先端部が凹部207から右方へ突出しており、筒状部61の出口部64は、一対の取込ローラ14のうち凹部207から右方へ突出した部位の上方に対向するように配置される。そのため、一対の取込ローラ14から斜め右上方に延びるような姿勢の筒状部61の上端部に形成された入口部63は、凹部207の外側(右側)に位置することになる。そして、入口部63は、筒状部61の上端部において、周面の一部に開口する形に形成されている。本実施形態では一例として、筒状部61のうち斜め上前方となる部位が部分的に切り欠かれた形状となることで、入口部63が形成されている。さらに、入口部63側(上側)の筒状部61の開口面は、保持部62によって塞がれている。
このような構成のガイド部材6は、品質測定器1から、第1方向(左右方向D1)におけるグレンタンク2の中心C1側に突出する。ここで、投入口21は、第1方向(左右方向D1)においてガイド部材6の先端と品質測定器1との間に位置する。つまり、図6及び図10に示すように、投入口21から見て、ガイド部材6の先端は左右方向D1(第1方向)における右側に位置し、品質測定器1は左右方向D1(第1方向)における左側に位置する。このような位置関係によれば、投入口21から見て、第1方向の反対側に位置するガイド部材6の先端から品質測定器1まで穀粒を案内することが可能となる。
また、品質測定器1と投入口21とは、上下方向D3及び第1方向(左右方向D1)の両方に直交する第2方向(前後方向D2)に並べて配置される。ガイド部材6は、第2方向(前後方向D2)における投入口21側に向けて開口し、穀粒を導入する入口部63を有する。つまり、本実施形態では、品質測定器1は投入口21の後方に位置するところ、ガイド部材6の入口部63は、投入口21側となる前方に向けて開口している。そのため、投入口21からグレンタンク2内に投入された穀粒は、その経路X11上に位置するガイド部材6の入口部63から筒状部61に導入される。そして、筒状部61に導入された穀粒は、筒状部61内を通して出口部64から一対の取込ローラ14上へと落下する。このようにして、ガイド部材6は、穀粒を品質測定器1へと案内することが可能である。
さらに、ガイド部材6は、入口部63よりも下方であって、品質測定器1における穀粒の取込口12の上方となる位置に出口部64を有し、入口部63から出口部64に穀粒を通過させるように構成されている。ここで、入口部63は、上下方向D3において投入口21と同じ位置、又は投入口21よりも下方に配置される。本実施形態では、図9に示すように、入口部63の上下方向D3の高さH1は、投入口21の上下方向D3の高さH2と一部重複する。つまり、入口部63は、その一部が上下方向D3において投入口21と同じ位置に配置され、残りの部位が投入口21よりも下方に配置されている。このような入口部63と投入口21との位置関係によれば、投入口21からグレンタンク2内に投入される穀粒を入口部63にて捕捉しやすくなり、ガイド部材6にて品質測定器1に穀粒を案内しやすくなる。
ところで、上述した通り、グレンタンク2内に穀粒センサ54及び満量センサ55が配置されている。本実施形態では一例として、穀粒センサ54及び満量センサ55は、いずれもグレンタンク2の内部空間Sp1に臨む表面が、穀粒からの圧力を受けて押し込まれることにより、穀粒を検知するセンサである。つまり、グレンタンク2の内部空間Sp1においては穀粒が徐々に堆積されるので、穀粒センサ54の位置まで穀粒が達すると穀粒センサ54が穀粒を検知する。同様に、満量センサ55の位置まで穀粒が達すると満量センサ55が満量を検知する。
本実施形態では、品質測定器1は、穀粒センサ54にて穀粒が検知されると、品質の測定を停止する。言い換えれば、穀粒センサ54は、品質測定器1を停止させ、品質の測定を停止させるトリガを発生するセンサである。このような穀粒センサ54は、図9に示すように、品質測定器1における穀粒の取込口12よりも下方に配置される。ここでは、穀粒センサ54の検知部(実際に感度を持つ部位)が、穀粒センサ54の中心にあると仮定し、穀粒センサ54の中心と取込口12の中心との間で、上下方向D3の位置関係を規定する。本実施形態では、図9に示すように、穀粒センサ54は、取込口12よりも高さH3の分だけ下方に位置する。この構成によれば、グレンタンク2内の穀粒が取込口12の高さに到達する前に、品質測定器1を停止させることができる。そのため、取込口12が穀粒に埋まった状態で品質測定器1が動作することによって品質測定器1に穀粒が過度に取り込まれることを回避でき、品質測定器1内で穀粒が詰まる等の不具合の発生を抑制できる。
また、グレンタンク2内には穀粒が満量に達したことを検知する満量センサ55が配置され、満量センサ55は、穀粒センサ54よりも上方に配置される。ここでは、満量センサ55の検知部(実際に感度を持つ部位)が、満量センサ55の中心にあると仮定し、満量センサ55の中心と穀粒センサ54の中心との間で、上下方向D3の位置関係を規定する。本実施形態では、図9に示すように、満量センサ55は、取込口12よりも高さH4の分だけ上方に位置する。よって、満量センサ55は、穀粒センサ54に対しては高さH3と高さH4の合計(H3+H4)の分だけ上方に位置する。この構成によれば、グレンタンク2内の穀粒が穀粒センサ54の高さに到達して品質測定器1が品質の測定を停止した後も、穀粒が満量に達するまでは、収穫機械4による収穫作業を継続することが可能である。
[3]変形例
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
品質測定器1は、穀粒の品質を測定する装置であればよく、測定対象である品質も、穀粒の水分含有量に限らず、例えば、タンパク質含有量、アミロース含有量、又はこれらの組み合わせ等であってもよい。
また、穀粒センサ54及び満量センサ55の構成についても、上記構成に限らず、例えば、光学式等、非接触で穀粒を検知する方式のセンサであってもよい。
また、収穫機械4は、普通型コンバインに限らず、自脱型コンバインであってもよいし、コンバイン以外の収穫機械であってもよい。
また、品質測定器1は、上下方向D3に直交する第1方向(左右方向D1)において、グレンタンク2の中心C1から見て投入口21と同じ側に配置されていればよく、左側パネル204に配置されることは必須ではない。つまり、投入口21と品質測定器1とは、いずれもグレンタンク2の内部空間Sp1における左右方向D1(第1方向)の同一面となる右側面に配置されていてもよい。
また、第1方向が左右方向D1であることも必須ではなく、例えば、第1方向が前後方向D2であってもよい。この場合、品質測定器1は、前後方向D2において、グレンタンク2の中心C1から見て投入口21と同じ側に配置されることになる。つまり、投入口21と品質測定器1とは、いずれもグレンタンク2の内部空間Sp1における前後方向D2の同一面となる前面(又は後面)に配置されていてもよい。
また、第1方向において、品質測定器1からグレンタンク2の中心C1までの距離L1は、投入口21からグレンタンク2の中心C1までの距離L2よりも大きいことは必須ではなく、距離L1は距離L2以下でもよい。また、穀粒センサ54が、品質測定器1における穀粒の取込口12よりも下方に配置されることは必須ではない。また、満量センサ55が穀粒センサ54よりも上方に配置されることは必須ではない。そもそも、穀粒センサ54及び満量センサ55は、収穫機械4に必須の構成ではない。
ガイド部材6等についての具体的形状及び寸法等は、実施形態1で示した例に限らない。例えば、筒状部61が角筒状であってもよいし、保持部62と筒状部61とが一体化されていてもよい。保持部62は、ケース11に対して筒状部61を保持していてもよい。また、ガイド部材6が、一部が投入口21からグレンタンク2内に投入された穀粒の経路X11上に位置し、衝突した穀粒を経路X11外に案内する構成であることは必須ではない。また、投入口21が、第1方向においてガイド部材6の先端と品質測定器1との間に位置することも必須ではない。また、ガイド部材6の入口部63が、第2方向(前後方向D2)における投入口21側に向けて開口することも必須ではない。さらに、収穫機械4がガイド部材6を備えることも必須ではない。
(実施形態2)
本実施形態に係る収穫機械4Aは、図11に示すように、穀粒センサ54と品質測定器1の排出口13との位置関係が、実施形態1に係る収穫機械4と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態に係る収穫機械4Aは、図11に示すように、穀粒センサ54と品質測定器1の排出口13との位置関係が、実施形態1に係る収穫機械4と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態に係る収穫機械4Aでは、品質測定器1は、品質を測定した穀粒をグレンタンク2内に排出する排出口13を有する。排出口13は、上下方向D3において穀粒センサ54と同じ位置、又は穀粒センサ54よりも上方に配置される。ここでは、穀粒センサ54の中心と排出口13の中心との間で、上下方向D3の位置関係を規定する。本実施形態では、図11に示すように、穀粒センサ54は、排出口13よりも高さH5の分だけ下方に位置する。この構成によれば、グレンタンク2内の穀粒が排出口13の高さに到達する前に、品質測定器1を停止させることができる。そのため、排出口13が穀粒に埋まった状態で品質測定器1が動作することによって品質測定器1の排出口13が詰まる等の不具合の発生を抑制できる。
実施形態2の構成は、実施形態1で説明した種々の構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて採用可能である。
1 品質測定器
2 グレンタンク
3 投入部
6 ガイド部材
4,4A 収穫機械
12 取込口
13 排出口
20 内側面
21 投入口
43 脱穀部
54 穀粒センサ
55 満量センサ
63 入口部
64 出口部
C1 中心
D1 左右方向(第1方向)
D2 前後方向(第2方向)
D3 上下方向
L1,L2 距離
Sp1 内部空間
X1 穀粒
X11 経路
2 グレンタンク
3 投入部
6 ガイド部材
4,4A 収穫機械
12 取込口
13 排出口
20 内側面
21 投入口
43 脱穀部
54 穀粒センサ
55 満量センサ
63 入口部
64 出口部
C1 中心
D1 左右方向(第1方向)
D2 前後方向(第2方向)
D3 上下方向
L1,L2 距離
Sp1 内部空間
X1 穀粒
X11 経路
Claims (11)
- 脱穀部と、
穀粒を貯留するグレンタンクと、
前記グレンタンクの内部空間に臨む位置に配置され、前記穀粒の品質を測定する品質測定器と、
前記脱穀部で脱穀された前記穀粒を、前記グレンタンクの内側面に開口する投入口から前記グレンタンク内に投入する投入部と、を備え、
前記品質測定器は、上下方向に直交する第1方向において、前記グレンタンクの中心から見て前記投入口と同じ側に配置されている、
収穫機械。 - 前記第1方向において、前記品質測定器から前記グレンタンクの前記中心までの距離は、前記投入口から前記グレンタンクの前記中心までの距離よりも大きい、
請求項1に記載の収穫機械。 - 前記投入口から前記グレンタンク内に投入された前記穀粒を、前記品質測定器に案内するガイド部材を更に備える、
請求項1又は2に記載の収穫機械。 - 前記ガイド部材は、一部が前記投入口から前記グレンタンク内に投入された前記穀粒の経路上に位置し、衝突した前記穀粒を前記経路外に案内する、
請求項3に記載の収穫機械。 - 前記ガイド部材は、前記品質測定器から、前記第1方向における前記グレンタンクの前記中心側に突出し、
前記投入口は、前記第1方向において前記ガイド部材の先端と前記品質測定器との間に位置する、
請求項3又は4に記載の収穫機械。 - 前記品質測定器と前記投入口とは、上下方向及び前記第1方向の両方に直交する第2方向に並べて配置され、
前記ガイド部材は、前記第2方向における前記投入口側に向けて開口し前記穀粒を導入する入口部を有する、
請求項3~5のいずれか1項に記載の収穫機械。 - 前記ガイド部材は、前記入口部よりも下方であって、前記品質測定器における前記穀粒の取込口の上方となる位置に出口部を有し、前記入口部から前記出口部に前記穀粒を通過させるように構成されており、
前記入口部は、上下方向において前記投入口と同じ位置、又は前記投入口よりも下方に配置される、
請求項6に記載の収穫機械。 - 前記品質測定器は、前記グレンタンク内に配置される穀粒センサにて前記穀粒が検知されると、前記品質の測定を停止する、
請求項1~7のいずれか1項に記載の収穫機械。 - 前記穀粒センサは、前記品質測定器における前記穀粒の取込口よりも下方に配置される、
請求項8に記載の収穫機械。 - 前記グレンタンク内には前記穀粒が満量に達したことを検知する満量センサが配置され、
前記満量センサは、前記穀粒センサよりも上方に配置される、
請求項8又は9に記載の収穫機械。 - 前記品質測定器は、品質を測定した前記穀粒を前記グレンタンク内に排出する排出口を有し、
前記排出口は、上下方向において前記穀粒センサと同じ位置、又は前記穀粒センサよりも上方に配置される、
請求項8~10のいずれか1項に記載の収穫機械。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021119415A JP2023015558A (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | 収穫機械 |
KR1020220062662A KR20230014051A (ko) | 2021-07-20 | 2022-05-23 | 수확 기계 |
CN202210782721.7A CN115633574A (zh) | 2021-07-20 | 2022-07-05 | 收割机械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021119415A JP2023015558A (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | 収穫機械 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023015558A true JP2023015558A (ja) | 2023-02-01 |
Family
ID=84939399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021119415A Pending JP2023015558A (ja) | 2021-07-20 | 2021-07-20 | 収穫機械 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023015558A (ja) |
KR (1) | KR20230014051A (ja) |
CN (1) | CN115633574A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6927868B2 (ja) | 2017-12-05 | 2021-09-01 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | コンバイン |
-
2021
- 2021-07-20 JP JP2021119415A patent/JP2023015558A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-23 KR KR1020220062662A patent/KR20230014051A/ko unknown
- 2022-07-05 CN CN202210782721.7A patent/CN115633574A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230014051A (ko) | 2023-01-27 |
CN115633574A (zh) | 2023-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6874304B2 (en) | Device for detecting the presence of a crop flow in a harvesting machine | |
US9949435B2 (en) | Equipment protection using a grain tank level sensor | |
WO2017038207A1 (ja) | コンバイン | |
JP6566856B2 (ja) | 穀粒量計測装置 | |
US20150080069A1 (en) | Arrangement for Loss Measurement in a Combine Harvester | |
EP3238528B1 (en) | Optical tailings sensor in tri-sweep tailings housing | |
JP6650708B2 (ja) | コンバイン | |
CN108347883B (zh) | 联合收割机以及联合收割机用谷粒产量管理系统 | |
WO2018092718A1 (ja) | 収量分布算出装置及び収量分布算出方法 | |
JP2023015558A (ja) | 収穫機械 | |
JP2024110478A (ja) | 収穫機械 | |
CN111373920A (zh) | 联合收割机 | |
JP2023175132A (ja) | 収穫機械 | |
JP2023175131A (ja) | 収穫機械 | |
JP6289405B2 (ja) | コンバイン | |
JP7130604B2 (ja) | コンバイン | |
CN113766827A (zh) | 联合收割机 | |
JP4340609B2 (ja) | コンバイン | |
CN113853928A (zh) | 联合收割机 | |
JP7434084B2 (ja) | コンバイン | |
JP2022116946A (ja) | コンバインの揚穀装置およびこれを備えたコンバイン | |
WO2022158210A1 (ja) | 作業機械用の燃料供給装置、及び収穫機械 | |
JP7434085B2 (ja) | コンバイン | |
JP7159034B2 (ja) | コンバイン | |
JP2022116945A (ja) | コンバインの揚穀装置およびこれを備えたコンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |