JP2023005804A - 切削工具、切削インサート及び工具本体 - Google Patents
切削工具、切削インサート及び工具本体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023005804A JP2023005804A JP2021107990A JP2021107990A JP2023005804A JP 2023005804 A JP2023005804 A JP 2023005804A JP 2021107990 A JP2021107990 A JP 2021107990A JP 2021107990 A JP2021107990 A JP 2021107990A JP 2023005804 A JP2023005804 A JP 2023005804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool body
- cutting insert
- cutting
- machining
- score
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
Abstract
Description
そこで、切削インサートの着座面と工具本体の取付面とのうちのいずれか一方側に大きさが数mmの凸条部、いずれか他方側に大きさが数mmの凹条部をそれぞれ複数設け、各々を互いに噛み合わせることによって、切削インサートのずれ動きを抑制する構成が知られている。
図1は、切削工具100の一実施形態を示す斜視図である。
本実施形態の切削工具100は、図1に示すように、複数の切削インサート10と、工具本体30とを有する。切削工具100は、工具本体30が回転軸JOを中心として回転方向TDに回転することで、フライス加工を行う。
図2は、工具本体30の一実施形態を示す図であってインサートポケット31を部分的に拡大した斜視図である。
図2に示すように、工具本体30は、鋼材等の金属材料により円柱形状に形成されている。工具本体30は、先端部に複数(例えば3つ)のインサートポケット(ポケット)31を有する。インサートポケット31には、インサート取付座33が形成されている。インサート取付座33は、上記切削インサート10が取り付けられる台座である。インサート取付座33は、取付座33aと、長辺取付側面(取付側面)33bと、短辺取付側面(取付側面)33cと、を有する。
図3は、切削インサート10の一実施形態を示す斜視図である。
図3に示すように、切削インサート10は、超硬合金等の硬質材料により形成されている。切削インサート10は、厚さ方向に延びる中心線COに対して180°回転対称な多角形板状(本実施形態では長方形板状)をなしている。なお、以下の説明において、中心線COに沿う方向のことを単に厚さ方向と呼ぶ場合がある。また、中心線COに直交する方向を単に幅方向と呼ぶ場合がある。同様に、中心線COを中心とする軸回りの周方向を単に周方向と呼ぶ場合がある。
本実施形態の切削インサート10はポジタイプの切削インサートであるため、側面14を構成する逃げ面が略逃げ角に沿った傾斜面になっている。
すなわち、切削インサート10の着座面13は、工具本体30におけるインサート取付座33の取付座33aに拘束され、切削インサート10の長辺側側面14b及び短辺側側面14cは、工具本体30における長辺取付側面33b及び短辺取付側面33cに拘束される。
図4(a)~(c)は、一実施形態における切削インサート10の各拘束部15a~15cを模式的に示す図である。図4(a)は、切削インサート10の着座面13に形成された拘束部15aを示す。図4(b)は、図3の-X方向から見た図であって、長辺側側面14bに形成された長辺拘束部15bを示す。図4(c)は、図3の-Z方向から見た図であって、短辺側側面14cに形成された短辺拘束部15cを示す。
図4(a)に示すように、本実施形態の切削インサート10は、着座面13に底面拘束部15aを有する。本実施形態では、着座面13の全体に底面拘束部15aが形成されている。底面拘束部15aは、図2に示す工具本体30のインサート取付座33の取付座33aに形成された、後述の底面拘束部35a(図5(a))に対して拘束される部位である。
なお、切削インサート10の長手方向に対する加工筋目16aの筋目角度θ1は上述した数値に限らない。
なお、切削インサート10の中心線COに対する加工筋目16bの筋目角度θ2は上述した数値に限らない。
図5(a)~(B)に示すように、工具本体30の各拘束部35a~35cにも一定周期の微細(数μm)な凹凸形状をなす加工筋目36a~36cがそれぞれ形成されている(図6(b)参照)。本実施形態では、拘束部35a~35cの全域に一方向へ延びる加工筋目36a~36cがそれぞれ形成されている。加工筋目36a~36cは、例えば、エンドミルを用いた研削加工により形成されている。
本実施形態において、加工筋目16a~16c及び加工筋目36a~36bは、最大高さRzが6.30μm以下となるように形成される。具体定には、0.10μm≦Rz≦6.30μmの範囲内が好ましい。このような加工筋目16a~16c及び加工筋目36a~36bにより、切削インサート10の拘束部15a~15c,工具本体30の拘束部35a~35cは、例えば、図6(a),(b)に示すように微視的には微小な凹凸を有するが、巨視的には平面をなす。
切削インサート10の各拘束部15a~15cに対して加工筋目16a~16cを形成する際に砥石を用いる場合は、砥石の粒度を変えることで所定の大きさの凹凸形状で加工筋目16a~16cを形成することが可能である。砥石を一方向へ移動させながら研削することによって、一定周期の加工筋目16a~16cを形成することが可能である。
ここでは、軸方向に加工を行う立壁加工、径方向に加工を行う着座面加工を行う場合を考慮して、それぞれの荷重方向(径方向分力、軸方向荷重)に分けて検証を行った。
図7(a),(b)に示すように、切削インサートに対する切削抵抗を模した外力は、動力計の上に固定した治具51を、工作機械の主軸に取り付けた評価用の切削工具(切削インサート)に対して、径方向あるいは軸方向から押し付けることで負荷した。切削インサートの変位量及び挙動は、切削インサートの外周に配置したダイヤルゲージ52により測定し、別途ダイヤルゲージ52で測定した工具本体単体の変位量を引くことでインサート単体の変位量を算出した。
まず、切削インサートにおける拘束部の算術平均高さRaと、工具本体における拘束部の算術平均高さRaとの関係が、径方向分力及び軸方向分力のそれぞれにおいて、工具本体に対する切削インサートの回転変位量にどの程度に影響するか検証を行った。
実施例として、各拘束部に筋目加工が施された切削インサート及び工具本体を用意した。
また、比較例としては、長辺拘束部及び短辺拘束部が焼結面、底面拘束部には遊星研削が施された切削インサートを用意した。比較例の切削インサートは、いずれの拘束部にも加工筋目を有しない。
「工具本体30A」
・拘束部35a~35cの算術平均高さRa:1.10μm
・加工筋目周期:0.13mm
・加工筋目36a~36cの筋目角度:90°で統一
「切削インサート10A」
・算術平均高さRa:0.16μm
・加工筋目周期:0.05mm
・加工筋目36a~36cの筋目角度θ1:90°で統一
「切削インサート10B」
・算術平均高さRa:1.00μm
・加工筋目周期:0.12mm
・拘束部15a~15cの筋目角度θ2:90°で統一
「切削インサート10C」
・算術平均高さRa:3.10μm
・加工筋目周期:0.21mm
・加工筋目36a~36cの筋目角度θ3:90°で統一
図10(b)に示すように、切削インサート10A~10Cの各拘束部15a~15cにおける表面粗さが、工具本体30Aの各拘束部35a~35cにおける表面粗さに最も近い場合に、互いの加工筋目16a~16c,36a~36cの接触面積が最大となる。
まず、径方向分力における表面粗さの影響について検証する。
工具本体30Aに対して、3つの切削インサート10A~10Cを順次取り付けて、図7(a)に示すように、切削インサート10A~10Cの径方向外側から長辺側側面に治具を押し付けて所定の荷重を負荷することで、立壁加工時の切削インサート10A~10Cに対する切削抵抗を模した外力とし、工具本体30Aに対する各切削インサート10A~10Cのずれ具合から表面粗さの影響について評価した。
図12(a)~(c)に示すように、何れの切削インサート10A~10Cにおいても荷重が200Nを超えたあたりから工具本体30Aに対して変化(ずれ)が生じ、600N付近で変位量が最大になった。
理由として、切削インサート10A~10Cは、径方向分力により、正面視において時計回り、及び長辺拘束側が浮き上がる挙動を示したことから、切削インサート10A~10Cの長辺拘束部15bと、工具本体30Aの長辺拘束部35bとの接触面積が減少したことで、表面粗さの影響が小さくなったと考えられる。
次に、軸方向荷重における表面粗さの影響について検証する。
図7(b)に示すように、切削工具100の先端側から切削インサートの先端に治具を押し付けて荷重を軸方向に負荷することで、切削インサート10A~10Cに対する切削抵抗を模した外力とし、工具本体30Aに対する各切削インサート10A~10Cのずれ具合から表面粗さの影響について評価した。
図13(a)~(c)に示すように、何れの切削インサート10A~10Cにおいても荷重が200Nを超えたあたりから工具本体30Aに対して変化(ずれ)が生じ、600N付近で変位量が最大になった。
図13(b)に示すように、着座面側の拘束部15a,35aに関しては、切削インサート10A~10Cの表面粗さによって変位量に差が生じた。長辺拘束部15bおよび底面拘束部15aの算術平均高さRaが、1.00μm、0.16μm、3.10μmの順に変位量が大きくなった。
次に、本発明に係る切削インサート10D,10E,10F,10Gにおける加工筋目16a~16cの筋目方向(筋目角度θ1~θ3)と、工具本体30Aにおける加工筋目36a~36cの筋目方向(筋目角度θ4~θ6)との関係が、工具本体30Aに対する切削インサート10D~10Gのずれ動き(変位量)にどの程度影響するか検証を行った。
「切削インサート10D~10G」
・算術平均高さRa:1.00μmで統一
・加工筋目16a~16cの筋目方向(筋目角度θ1~θ3):0°、45°、90°、135°
用意した4つの切削インサート10D~10Gを工具本体30Aに対して順に取り付けて、図7(a)に示すように、切削インサート10D~10Gの径方向外側から長辺側側面に治具51を押し付けて所定の荷重を付与することで、各切削インサート10D~10Gにかかる切削加工時の負荷を再現し、工具本体30Aに対する各切削インサート10D~10Gのずれ具合から筋目方向の影響について評価した。
図14(a)に示すように、切削インサート10D~10Gの長辺拘束部15bにおいて、加工筋目16bの筋目方向を表す筋目角度θ2がいずれの筋目角度(0°,45°,90°、135°)の場合であっても、工具本体30Aの長辺拘束部35bに対する切削インサート10A~10Dの変位量は小さく、切削インサート10D~10Gの間におけるばらつきは小さい。すなわち、長辺拘束部15b,35bに関して、加工筋目16b,36bどうしの筋目方向(筋目角度θ2の大きさ)が、切削インサート10D~10Gの変位量に影響する度合いは小さいと言える。
また、図14(c)に示すように、切削インサート10D~10Gの短辺拘束部15cにおいては、加工筋目16cの筋目方向を表す筋目角度θ3が90°、135°、0°、45°の順に、工具本体30に対する変位量が大きくなった。
図7(b)に示すように、切削工具100の先端側から切削インサート10D~10Gの先端に治具51を押し付けて荷重を軸方向に負荷することで、切削インサート10D~10Gに対する切削抵抗を模した外力とし、工具本体30Aに対する各切削インサート10D~10Gのずれ具合から表面粗さの影響について評価した。
図15(a)~(c)に示すように、何れの切削インサート10D~10Gにおいても荷重が200Nを超えたあたりから工具本体30Aに対して変化(ずれ)が生じ、600N付近で変位量が最大になった。
これは、図16(a)に示すように、工具本体30A側の短辺拘束部35c(筋目角度θ6:90°)に対して、切削インサート10D~10G側の短辺拘束部15cの筋目角度θ3が45°である場合に、短辺拘束部15c、35cに作用するせん断方向(図中の矢印Qで示す方向)と、切削インサート10D~10Gの加工筋目16cの方向とが略並行となり、凹凸の嵌合深さが小さくなり、短辺拘束部15c、35cどうしの拘束力が弱まったことが考えられる。
しかしながら、切削インサートの3つの拘束部を、工具本体側の3つの拘束部に対してそれぞれ精度良く嵌合させて取り付けるのは難しい。精度良く嵌合しない面が1組でもあると工具本体に対して切削インサートが傾いてしまう。
13…着座面
12…すくい面
14…側面
15a,15b,15c…切削インサートの拘束部
35a,35b,35c…工具本体の拘束部
16a,16b,16c…切削インサートの加工筋目
36a,36b,36c…工具本体の加工筋目
30(30A)…工具本体
31…インサートポケット(ポケット)
33a…取付座
33b…長辺取付側面(取付側面)
33c…短辺取付側面(取付側面)
100…切削工具
JO…回転軸
θ…切削インサートの加工筋目と工具本体の加工筋目とが成す角度
Claims (4)
- 切削インサートが回転軸周りに回転する工具本体に取付けられた切削工具であって、
前記切削インサートは、すくい面と着座面とを有するとともに、前記すくい面と前記着座面との間は逃げ面を含んだ側面で繋がれ、
前記工具本体は、一端に1つ以上のポケットを有し、前記ポケットには、取付座と、前記取付座に対して角度を有する1つ以上の取付側面と、を備え、
前記着座面、前記側面、前記取付座、及び前記取付側面は、それぞれ拘束部を備え、
全ての前記拘束部には、一定周期の加工筋目が0.05μm≦Ra≦6.30μmで形成され、
前記切削インサートが前記工具本体に取り付けられた状態において、
各拘束部における前記切削インサートの前記加工筋目と、前記工具本体の前記加工筋目との成す角度θが0°≦θ≦5°である、
ことを特徴とする切削工具。 - 前記加工筋目は、研削加工によって形成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の切削工具。 - 一対のすくい面と着座面とを有するとともに、前記すくい面と前記着座面との間は逃げ面を含んだ側面でつながれ、
前記着座面及び前記側面はそれぞれ拘束部を備えるとともに、
前記拘束部は、一定周期の加工筋目が0.05μm≦Ra≦6.30μmで形成される、
ことを特徴とする切削インサート。 - 回転軸周りに回転する工具本体であって、
前記工具本体は、一端に1つ以上のポケットを有し、
前記ポケットには、取付座と、前記取付座に対して角度を有する1つ以上の取付側面と、を備え、
前記取付座及び前記取付側面はそれぞれ拘束部を備えるとともに、
前記拘束部は、一定周期の加工筋目が0.05μm≦Ra≦6.30μmで形成されている、
ことを特徴とする工具本体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107990A JP7678292B2 (ja) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | 切削工具、切削インサート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021107990A JP7678292B2 (ja) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | 切削工具、切削インサート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023005804A true JP2023005804A (ja) | 2023-01-18 |
JP7678292B2 JP7678292B2 (ja) | 2025-05-16 |
Family
ID=85107467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021107990A Active JP7678292B2 (ja) | 2021-06-29 | 2021-06-29 | 切削工具、切削インサート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7678292B2 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245714A (ja) * | 1991-12-17 | 1993-09-24 | Sandvik Ab | フライス |
JPH1110434A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-19 | Mitsubishi Materials Corp | スローアウェイ式転削工具 |
JP2003200308A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スローアウェイチップ及びバイト |
JP2003231006A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 切削工具用ホルダー並びに切削工具用カッター本体及び切削工具 |
US20050135884A1 (en) * | 2003-10-14 | 2005-06-23 | Sandvik Ab | Method for the manufacture of indexable cutting inserts as well as an indexable cutting insert and a cutting tool having such a cutting insert |
JP2008168400A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Asahi Diamond Industrial Co Ltd | スローアウェイチップ及びその製造方法 |
US20090196701A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-06 | Sandvik Intellectual Property Ab | Tool for chip removing machining, as well as a basic body and a cutting insert therefor |
WO2010067369A2 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | No Screw Ltd. | A cutting tool holder and a cutting insert therefor |
CN102416506A (zh) * | 2011-12-09 | 2012-04-18 | 株洲钻石切削刀具股份有限公司 | 切削刀具 |
JP2015044282A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | パワースカイビング用の工具及び切削インサート |
CN104759646A (zh) * | 2015-04-03 | 2015-07-08 | 株洲钻石切削刀具股份有限公司 | 一种旋转切削刀具 |
WO2016031921A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法 |
JP2021041471A (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 近畿刃物工業株式会社 | 切断加工用刃物 |
-
2021
- 2021-06-29 JP JP2021107990A patent/JP7678292B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245714A (ja) * | 1991-12-17 | 1993-09-24 | Sandvik Ab | フライス |
JPH1110434A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-19 | Mitsubishi Materials Corp | スローアウェイ式転削工具 |
JP2003200308A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スローアウェイチップ及びバイト |
JP2003231006A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 切削工具用ホルダー並びに切削工具用カッター本体及び切削工具 |
US20050135884A1 (en) * | 2003-10-14 | 2005-06-23 | Sandvik Ab | Method for the manufacture of indexable cutting inserts as well as an indexable cutting insert and a cutting tool having such a cutting insert |
JP2008168400A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Asahi Diamond Industrial Co Ltd | スローアウェイチップ及びその製造方法 |
US20090196701A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-06 | Sandvik Intellectual Property Ab | Tool for chip removing machining, as well as a basic body and a cutting insert therefor |
JP2011510829A (ja) * | 2008-02-05 | 2011-04-07 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | 切り屑除去機械加工用工具及びその基体並びに切削インサート |
WO2010067369A2 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | No Screw Ltd. | A cutting tool holder and a cutting insert therefor |
CN102416506A (zh) * | 2011-12-09 | 2012-04-18 | 株洲钻石切削刀具股份有限公司 | 切削刀具 |
JP2015044282A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ | パワースカイビング用の工具及び切削インサート |
WO2016031921A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法 |
CN104759646A (zh) * | 2015-04-03 | 2015-07-08 | 株洲钻石切削刀具股份有限公司 | 一种旋转切削刀具 |
JP2021041471A (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 近畿刃物工業株式会社 | 切断加工用刃物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7678292B2 (ja) | 2025-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8529168B2 (en) | Cutting insert with a wiper edge | |
US7037051B2 (en) | Cutting insert for turning and milling | |
JP6367889B2 (ja) | スカイビング加工用カッタ | |
US9352401B2 (en) | Indexable ball end mill | |
JP2009522122A (ja) | 回転切削工具 | |
US8366359B2 (en) | Method for machining crankshafts and device for carrying out this method | |
EP3646976B1 (en) | Ball end mill | |
US11338371B2 (en) | Cutting insert | |
EP2412464A1 (en) | Cutting tip replacement type rotary tool | |
CN109843492A (zh) | 用于预制齿的工件的硬精加工的滚剃齿刀具和方法 | |
US8858132B2 (en) | Cutting insert | |
US9700947B2 (en) | Ballnose cutting tool and ballnose cutting insert | |
EP2455172B1 (en) | Cutting insert with evolutive wedge or clearance angle and toolholder using such a cutting insert | |
MX2007014484A (es) | Inserto de corte, en particular para maquinado de ciguenal. | |
JP2023005804A (ja) | 切削工具、切削インサート及び工具本体 | |
JP5663377B2 (ja) | 加工物の製造方法 | |
JP2005501748A (ja) | 切刃板と該切刃板を備えた切削工具 | |
WO2015064010A1 (ja) | 木材切削用刃物及びこれを用いた切削工具 | |
JP6626853B2 (ja) | 回転切削工具 | |
CN101626858B (zh) | 刀片夹具以及平面铣刀 | |
JP7433036B2 (ja) | 切削インサート、刃先交換式転削工具および転削加工方法 | |
JP5817230B2 (ja) | 刃先交換式切削工具 | |
JP2001334407A (ja) | クランクシャフトミラーにおけるカッタ用チップおよびカッタ | |
JP2002337017A (ja) | 総形フライス工具及び総形フライス工具の加工方法 | |
JP6895117B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20210726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7678292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |