JP2023002193A - センタ、otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 - Google Patents
センタ、otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023002193A JP2023002193A JP2021103271A JP2021103271A JP2023002193A JP 2023002193 A JP2023002193 A JP 2023002193A JP 2021103271 A JP2021103271 A JP 2021103271A JP 2021103271 A JP2021103271 A JP 2021103271A JP 2023002193 A JP2023002193 A JP 2023002193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- update data
- center
- control unit
- type
- electronic control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/65—Updates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】車両に搭載された電子制御ユニットのソフトウェア更新を制御するOTAマスタと通信可能なセンタであって、1つの格納領域を有する第1種別の不揮発性メモリを搭載した電子制御ユニットに向けた更新データである第1種別用更新データと、2つの格納領域を有する第2種別の不揮発性メモリを搭載した電子制御ユニットに向けた更新データである第2種別用更新データとを、OTAマスタに送信する通信部と、センタとOTAマスタとの間の通信状況に基づいて通信部から送信する更新データを制御する制御部と、を備える。
【選択図】図1
Description
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[構成]
図1は、本開示の一実施形態に係るネットワークシステムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すネットワークシステムは、車両に搭載された複数の電子制御ユニット40a~40dのソフトウェアを更新するためのシステムであり、車両の外にあるセンタ10と、車両内に構築される車載ネットワーク20と、を備える。
センタ10は、ネットワーク70を介して、車載ネットワーク20が備える後述するOTAマスタ30と通信可能である。センタ10は、OTAマスタ30との間で、電子制御ユニット40a~40dのソフトウェアの更新データの送信や、ソフトウェア更新処理の進捗状況を示す通知の受信などを行って、OTAマスタ30に接続された複数の電子制御ユニット40a~40dのソフトウェア更新を制御及び管理することができる。このセンタ10は、いわゆるサーバーとしての機能を有する。
車載ネットワーク20は、OTAマスタ30と、複数の電子制御ユニット40a~40dと、通信モジュール50と、を備える。OTAマスタ30と通信モジュール50とは、バス60aを介して接続されている。OTAマスタ30と電子制御ユニット40a及び40bとは、バス60bを介して接続されている。OTAマスタ30と電子制御ユニット40c及び40dとは、バス60cを介して接続されている。
OTAマスタ30は、例えば、車両の電源ONを契機として、ソフトウェアの更新確認要求をセンタ10に送信する。更新確認要求は、車両を識別するための車両IDと、車載ネットワーク20に接続される電子制御ユニット40a~40dのハードウェア及びソフトウェアの現バージョンなどの電子制御ユニットの状態(システム構成)に関する情報である車両構成情報と、を含む。車両構成情報は、車載ネットワーク20に接続される電子制御ユニット40a~40dから電子制御ユニットの識別番号(ECU_ID)と、電子制御ユニットのソフトウェアバージョンの識別番号(ECU_Software_ID)とを、取得することで作成可能である。車両ID及び電子制御ユニット40a~40dのソフトウェアの現バージョンは、センタ10が車両IDごとに保持するソフトウェアの最新バージョンとの比較により、電子制御ユニット40a~40dのソフトウェアの更新データがあるか否かを判定するために用いられる。センタ10は、OTAマスタ30から受信した更新確認要求に対する応答として、更新データの有無を示す通知をOTAマスタ30に送信する。電子制御ユニット40a~40dのソフトウェアの更新データがある場合、OTAマスタ30は、配信パッケージのダウンロード要求をセンタ10に送信する。センタ10は、OTAマスタ30から受信したダウンロード要求に応じて、センタ10とOTAマスタ30との間の通信状況に基づいた更新データの配信パッケージ(後述する)をOTAマスタ30に送信する。配信パッケージは、更新データの他に、更新データの真正性を検証するための検証用データや、更新データの数、種別情報、ソフトウェア更新時に用いる各種の制御情報などを含んでいてもよい。
次に、図8、図9、及び図10をさらに参照して、本実施形態に係るネットワークシステムにおいて実行されるソフトウェア更新処理に関する具体例をいくつか説明する。
図8は、センタ10及びOTAマスタ30が行うダウンロードの具体例による処理手順を説明するフローチャートである。図8に例示するダウンロード処理は、センタ10が、OTAマスタ30から配信パッケージのダウンロード要求を受信することによって、開始される。
センタ10は、センタ10とOTAマスタ30との間の通信状況が良好であるか否かを判断する。通信状況は、センタ10と車両と間の通信制御を担うアプリケーションの実行状況(通信帯域の空き状況や通信負荷の状態)などに基づいて判断することが可能である。一例として、通信帯域に所定値以上の空きがある場合や通信負荷が所定値未満である場合に、通信状況が良好であると定義することができる。この所定値は、更新データのサイズ、車両が実装する通信環境、及びソフトウェア更新の期限などを考慮し、後述する個別配信パッケージの選択が望ましい状況であるか否かなどの判断に基づいて任意に設定することができる。センタ10とOTAマスタ30との間の通信状況が良好である場合は(ステップS801、はい)、ステップS802に処理が進む。一方、センタ10とOTAマスタ30との間の通信状況が良好でない場合は(ステップS801、いいえ)、ステップS803に処理が進む。
センタ10は、ソフトウェアの更新対象となるターゲット電子制御ユニットのうち、第1種別の不揮発性メモリ(シングルバンクメモリ)を搭載したターゲット電子制御ユニットに向けた更新データ(以下「第1種別用更新データ」という)と、第2種別の不揮発性メモリ(デュアルバンクメモリ)を搭載したターゲット電子制御ユニットに向けた更新データ(以下「第2種別用更新データ」という)とを、OTAマスタ30へ同時に送信する。この第1種別用更新データと第2種別用更新データとの同時送信は、第1種別用更新データと第2種別用更新データとの双方が1つにパッケージ化された配信パッケージである同一配信パッケージを、送信することによって実行され得る。センタ10は、車両メーカー(OEM)から取得した更新データに基づいて同一配信パッケージを生成してもよいし、車両メーカーが生成した同一配信パッケージを取得してそのまま使用してもよい。第1種別用更新データと第2種別用更新データとが混在する同一配信パッケージは、ターゲット電子制御ユニット単位で複数に分けて生成されてもよい。第1種別用更新データと第2種別用更新データとがセンタ10から同時に送信されると、ステップS804に処理が進む。
センタ10は、第1種別用更新データと第2種別用更新データとを、OTAマスタ30へ別々に送信する。この第1種別用更新データと第2種別用更新データとの個別送信は、第1種別用更新データのみがパッケージ化された配信パッケージ(個別配信パッケージ)と、第2種別用更新データのみがパッケージ化された配信パッケージ(個別配信パッケージ)とを、それぞれ別個に送信することによって実行され得る。送信手法としては、まず更新の失敗確率が比較的低い第2種別用更新データの個別配信パッケージを送信し、続いて第1種別用更新データの個別配信パッケージを送信するといった例が挙げられる。センタ10は、車両メーカー(OEM)から取得した更新データに基づいて個別配信パッケージを生成してもよいし、車両メーカーが生成した個別配信パッケージを取得してそのまま使用してもよい。また、センタ10は、車両メーカーから同一配信パッケージの形態で更新データを取得する場合には、第1種別用更新データの個別配信パッケージと第2種別用更新データの個別配信パッケージとを新たに生成する。さらに、センタ10は、車両メーカーが生成した複数の更新データを含む個別配信パッケージを、例えばターゲット電子制御ユニットの単位で複数のパッケージに分割してもよい。なお、センタ10は、記憶部16が記憶している種別情報を参照して、ターゲット電子制御ユニットが搭載する不揮発性メモリのメモリ種別を判断することができる。第1種別用更新データと第2種別用更新データとがセンタ10から別々に送信されると、ステップS804に処理が進む。
OTAマスタ30は、センタ10から配信パッケージによって送信される更新データを受信する。OTAマスタ30は、センタ10とOTAマスタ30との間の通信状況が良好である場合は、同一配信パッケージを用いたセンタ10からのダウンロード処理によって、第1種別用更新データと第2種別用更新データとを同時に受信することができる。また、OTAマスタ30は、センタ10とOTAマスタ30との間の通信状況が良好ではない場合は、個別配信パッケージを用いたセンタ10からのダウンロード処理によって、第1種別用更新データと第2種別用更新データとを別々に受信することができる。センタ10から送信される配信パッケージが受信されると、ステップS805に処理が進む。
OTAマスタ30は、センタ10から送信される全ての更新データ(第1種別/第2種別)のダウンロードが完了したか否かを判断する。全ての更新データのダウンロード完了は、ダウンロード要求によってセンタ10に要求した更新データの全てを受信したか否かによって判断可能である。全ての更新データのダウンロードが完了した場合は(ステップS805、はい)、ステップS806に処理が進む。一方、全ての更新データのダウンロードが完了していない場合は(ステップS806、いいえ)、ステップS801に処理が進む。
OTAマスタ30は、センタ10から配信パッケージによってそれぞれ受信した更新データを、記憶部37に記憶する。これにより、ダウンロード処理が終了する。
図9は、OTAマスタ30及びターゲット電子制御ユニット(以下「ターゲットECU」という)が行う具体例によるインストールの処理手順を説明するフローチャートである。図9に例示するインストールの具体例は、少なくとも1つの第2種別用更新データのダウンロードが完了した後、かつ、所定の条件(インストール実行可、更新データの検証OKなど)が満足されることによって開始される。
OTAマスタ30は、ターゲットECUに搭載される不揮発性メモリの種別(第1種別/第2種別)を取得する。このメモリ種別は、OTAマスタ30が管理している場合には記憶部37に記憶されている種別情報(図7)を参照することによって取得することができ、センタ10が管理している場合には配信パッケージに含めて送信されてきたメモリ種別の情報を参照することによって取得することができる。ターゲットECUのメモリ種別が取得されると、ステップS902に処理が進む。
OTAマスタ30及び第2種別のターゲットECUは、更新データに基づいて、第2種別のターゲットECUの不揮発性メモリの格納領域に更新ソフトウェアを書き込む処理であるインストールを開始する。このインストールの開始は、第2種別のターゲットECUの全てについて、一斉に又は所定の順序で行われる。第2種別のターゲットECUに対するインストールが開始されると、ステップS903に処理が進む。
OTAマスタ30及び第1種別のターゲットECUは、更新データに基づいて、第1種別のターゲットECUの不揮発性メモリの格納領域に更新ソフトウェアを書き込む処理であるインストールを開始する。このインストールの開始は、第1種別のターゲットECUの全てについて、一斉に又は所定の順序で行われる。なお、この第1種別のターゲットECUのインストールは、第2種別のターゲットECUのインストールが全て完了してから開始されてもよいし、第2種別のターゲットECUの予め定められた一部のインストールが完了してから開始されてもよい。第1種別のターゲットECUに対するインストールが開始されると、ステップS904に処理が進む。
OTAマスタ30は、全て(第1種別及び第2種別)のターゲットECUにおける更新ソフトウェアのインストールが完了したか否かを判断する。OTAマスタ30は、インストールの完了を、各ターゲットECUからの完了通知があったことで判断してもよいし、インストールの開始から所定の時間が経過後したことで判断してもよい。所定の時間は、例えば、各々のインストールに要する最大の時間以上に設定することができる。全てのターゲットECUにおける更新ソフトウェアのインストールが完了したと判断されると(ステップS904、はい)、ターゲットECUに対するインストールが完了し、本インストール処理が終了する。
図10は、OTAマスタ30及びターゲットECUが行うアクティベートの具体例による処理手順を説明するフローチャートである。図10に例示するアクティベート処理は、第1種別のターゲットECU及び第2種別のターゲットECUそれぞれの更新ソフトウェアのインストールが完了した後、かつ、所定の条件(アクティベート実行可、更新データの検証OKなど)が満足されることによって開始される。
OTAマスタ30及び第1種別のターゲットECUは、第1種別のターゲットECUの不揮発性メモリの格納領域に書き込まれた更新ソフトウェアを有効化するアクティベートを開始する。このアクティベートの開始は、第1種別のターゲットECUの全てについて、一斉に又は所定の順序で行われる。第1種別のターゲットECUにおける更新ソフトウェアのアクティベートが開始されると、ステップS1002に処理が進む。
OTAマスタ30及び第2種別のターゲットECUは、第2種別のターゲットECUの不揮発性メモリの格納領域に書き込まれた更新ソフトウェアを有効化するアクティベートを開始する。このアクティベートの開始は、第2種別のターゲットECUの全てについて、一斉に又は所定の順序で行われる。なお、第2種別のターゲットECUのアクティベートは、第1種別のターゲットECUのアクティベートが全て完了してから開始されてもよいし、第1種別のターゲットECUの予め定められた一部のアクティベートが完了してから開始されてもよい。第2種別のターゲットECUにおける更新ソフトウェアのアクティベートが開始されると、ステップS1003に処理が進む。
OTAマスタ30は、全て(第1種別及び第2種別)のターゲットECUにおける更新ソフトウェアのアクティベートが完了したか否かを判断する。OTAマスタ30は、アクティベートの完了を、各ターゲットECUからの完了通知があったことで判断してもよいし、アクティベートの開始から所定の時間が経過後したことで判断してもよい。所定の時間は、例えば、各々のアクティベートに要する最大の時間以上に設定することができる。全てのターゲットECUにおける更新ソフトウェアのアクティベートが完了したと判断されると(ステップS1003、はい)、ターゲットECUに対するアクティベートが完了し、本アクティベート処理が終了する。
以上のように、本開示の一実施形態に係るネットワークシステムによれば、センタとOTAマスタとの間では、センタとOTAマスタとの間の通信状況に基づいて、シングルバンクメモリ(第1種別の不揮発性メモリ)を搭載した電子制御ユニットに向けた更新データ及びデュアルバンクメモリ(第2種別の不揮発性メモリ)を搭載した電子制御ユニットに向けた更新データの、ダウンロード方法を好適に制御する。
11、31、41 CPU
12、32、42 RAM
13、34 記憶装置
14、36、44 通信装置
16、37 記憶部
17、38 通信部
18、39 制御部
20 車載ネットワーク
30 OTAマスタ
33 ROM
35 マイクロコンピューター
40a~40d 電子制御ユニット(ECU)
43a、43b 不揮発性メモリ
45、46a、46b 格納領域
50 通信モジュール
60a~60c バス
70 ネットワーク
Claims (9)
- 車両に搭載された電子制御ユニットのソフトウェア更新を制御するOTAマスタと通信可能なセンタであって、
1つの格納領域を有する第1種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データである第1種別用更新データと、2つの格納領域を有する第2種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データである第2種別用更新データとを、前記OTAマスタに送信する通信部と、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信状況に基づいて、前記通信部から送信する前記更新データを制御する制御部と、を備える、センタ。 - 前記制御部は、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信負荷が所定値未満である場合、前記第1種別用更新データと前記第2種別用更新データとを同一の配信パッケージで前記通信部から送信するように制御し、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信負荷が前記所定値以上である場合、前記第1種別用更新データと前記第2種別用更新データとを個別の配信パッケージで前記通信部から送信するように制御する、請求項1に記載のセンタ。 - 車両に搭載された電子制御ユニットのソフトウェア更新を制御するOTAマスタであって、
1つの格納領域を有する第1種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データである第1種別用更新データと、2つの格納領域を有する第2種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データである第2種別用更新データとを、センタから受信する通信部と、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信状況に基づいて、前記通信部で受信する前記更新データを制御する制御部と、を備える、OTAマスタ。 - 前記制御部は、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信負荷が所定値未満である場合、前記通信部が前記第1種別用更新データと前記第2種別用更新データとを同一の配信パッケージで送信するように前記センタに要求し、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信負荷が前記所定値以上である場合、前記通信部が前記第1種別用更新データと前記第2種別用更新データとを個別の配信パッケージで送信するように前記センタに要求する、請求項3に記載のOTAマスタ。 - 車両に搭載された電子制御ユニットのソフトウェア更新を制御するOTAマスタと、前記OTAマスタと通信可能なセンタと、を備えるシステムであって、
前記センタは、
1つの格納領域を有する第1種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データである第1種別用更新データと、2つの格納領域を有する第2種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データである第2種別用更新データとを、前記OTAマスタに送信する第1通信部と、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信状況に基づいて、前記第1通信部から送信する前記更新データを制御する制御部と、を備え、
前記OTAマスタは、前記センタが送信した前記更新データを受信する第2通信部を備える、システム。 - 前記センタの前記制御部は、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信負荷が所定値未満である場合、前記第1通信部が、前記第1種別用更新データと前記第2種別用更新データとを同一の配信パッケージで送信するように制御し、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信負荷が前記所定値以上である場合、前記第1通信部が、前記第1種別用更新データと前記第2種別用更新データとを個別の配信パッケージで送信するように制御する、請求項5に記載のシステム。 - プロセッサと、メモリとを備え、車両に搭載された電子制御ユニットのソフトウェア更新を制御するOTAマスタと通信可能なセンタが実行する方法であって、
1つの格納領域を有する第1種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データと、2つの格納領域を有する第2種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データとを、前記OTAマスタに送信するステップと、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信状況に基づいて、前記OTAマスタに送信する前記更新データを制御するステップと、を含む、方法。 - プロセッサと、メモリとを備え、車両に搭載された電子制御ユニットのソフトウェア更新を制御するOTAマスタと通信可能なセンタのコンピューターが実行するプログラムであって、
1つの格納領域を有する第1種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データと、2つの格納領域を有する第2種別の不揮発性メモリを搭載した前記電子制御ユニットに向けた更新データとを、前記OTAマスタに送信するステップと、
前記センタと前記OTAマスタとの間の通信状況に基づいて、前記OTAマスタに送信する前記更新データを制御するステップと、を含む、プログラム。 - 請求項3又は4に記載のOTAマスタを搭載した、車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021103271A JP7540402B2 (ja) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | センタ、otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 |
CN202210528168.4A CN115509567A (zh) | 2021-06-22 | 2022-05-16 | 中心、ota管理器、系统、方法、非暂时性存储介质 |
US17/663,674 US11954480B2 (en) | 2021-06-22 | 2022-05-17 | Center, OTA master, system, method, non-transitory storage medium, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021103271A JP7540402B2 (ja) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | センタ、otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023002193A true JP2023002193A (ja) | 2023-01-10 |
JP7540402B2 JP7540402B2 (ja) | 2024-08-27 |
Family
ID=84489134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021103271A Active JP7540402B2 (ja) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | センタ、otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11954480B2 (ja) |
JP (1) | JP7540402B2 (ja) |
CN (1) | CN115509567A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7582081B2 (ja) * | 2021-06-07 | 2024-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | Otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004326689A (ja) | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車載機器のソフトウェア書き換え方法、テレマティクスシステムおよびテレマティクス装置 |
JP5257467B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2013-08-07 | 株式会社デンソー | 車両用データ記録装置 |
JP6056424B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2017-01-11 | 株式会社デンソー | 車載プログラム更新装置 |
JP2018136727A (ja) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱電機株式会社 | 更新管理システム |
JP6922852B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2021-08-18 | 株式会社デンソー | 電子制御装置および電子制御システム |
WO2020032195A1 (ja) | 2018-08-10 | 2020-02-13 | 株式会社デンソー | 車両情報通信システム |
KR102739891B1 (ko) * | 2019-06-20 | 2024-12-09 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어 방법 |
CN114730259B (zh) * | 2019-08-28 | 2025-04-29 | 株式会社电装 | 车辆用电子控制系统、车辆用主装置、基于特定模式的改写指示方法以及基于特定模式的改写指示程序 |
-
2021
- 2021-06-22 JP JP2021103271A patent/JP7540402B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-16 CN CN202210528168.4A patent/CN115509567A/zh active Pending
- 2022-05-17 US US17/663,674 patent/US11954480B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11954480B2 (en) | 2024-04-09 |
JP7540402B2 (ja) | 2024-08-27 |
US20220405082A1 (en) | 2022-12-22 |
CN115509567A (zh) | 2022-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12056481B2 (en) | Software update device, update control method, and non-transitory storage medium | |
JP7582081B2 (ja) | Otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 | |
JP7540394B2 (ja) | Otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 | |
EP4047477B1 (en) | Ota master, center, system, update method, non-transitory storage medium, and vehicle | |
JP7613529B2 (ja) | 制御装置、方法、プログラム、及び車両 | |
JP2025019271A (ja) | Otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 | |
JP7596943B2 (ja) | Otaマスタ、センタ、システム、方法、プログラム、及び車両 | |
JP7559684B2 (ja) | Otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 | |
JP2022160125A (ja) | センタ、配信制御方法、及び配信制御プログラム | |
JP2023002193A (ja) | センタ、otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 | |
JP2022168470A (ja) | センタ、otaマスタ、システム、配信方法、配信プログラム、及び車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7540402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |