JP2023098344A - 医用画像診断装置、医用画像診断システム及びスキャン範囲の設定方法 - Google Patents
医用画像診断装置、医用画像診断システム及びスキャン範囲の設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023098344A JP2023098344A JP2021215052A JP2021215052A JP2023098344A JP 2023098344 A JP2023098344 A JP 2023098344A JP 2021215052 A JP2021215052 A JP 2021215052A JP 2021215052 A JP2021215052 A JP 2021215052A JP 2023098344 A JP2023098344 A JP 2023098344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scan range
- imaging
- boundary line
- scan
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 199
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000013170 computed tomography imaging Methods 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 195
- 230000006870 function Effects 0.000 description 88
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 64
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 7
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 5
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000002546 full scan Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000003109 clavicle Anatomy 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002603 single-photon emission computed tomography Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/461—Displaying means of special interest
- A61B6/465—Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/46—Arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B6/467—Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
- A61B6/469—Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/48—Diagnostic techniques
- A61B6/488—Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/542—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/545—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットを向上すること。【解決手段】実施形態に係る医用画像診断装置は、解析部、取得部、設定部及び出力部を備える。解析部は、被検体を撮影して得られる被検体画像を解析することにより、被検体の医用画像を得るスキャンについてのスキャン範囲を画するための第1の境界線及び第2の境界線を得る。設定部は、第1及び第2のモードのいずれかを指定し、指定されたモードで被検体のスキャン範囲を設定する。第1のモードは、解析部で得られる第1の境界線及び第2の境界線に基づいてスキャン範囲を定める。第2のモードは、解析部で得られる第1の境界線及び第2の境界線のいずれか一方と、取得された固定のスキャン範囲情報とに基づいてスキャン範囲を定める。出力部は、設定部により設定されたスキャン範囲をモニタでの表示のために出力する。【選択図】図8
Description
本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用画像診断装置、医用画像診断システム及びスキャン範囲の設定方法に関する。
従来、医用画像診断装置においては、予め作成された撮影プロトコルを含むリストから、検査の撮影プロトコルを選択する場合がある。リスト内の各撮影プロトコルは、例えば病院内での規定や線量ガイドラインなどに基づいて、特定の検査に対する汎用的な撮影プロトコルとして予め作成されている。また、被検体に関するスキャノ画像やボリューム画像などの位置決め画像、カメラ画像などに基づいて、当該撮影プロトコルに含まれる複数のスキャンに関する、撮影範囲やFOVなどのスキャン範囲を自動設定する自動撮影計画機能を搭載する医用画像診断装置が知られている。
しかしながら、例えばフォローアップ検査など、医用画像診断装置を運用する施設の方針に応じて他のスキャンとは異なるスキャン範囲を適用したい場合もある。自動撮影計画機能により設定されたスキャン範囲と施設の運用方針に応じたスキャン範囲とが合わない場合には、自動設定後に対象とするスキャンに関するスキャン範囲を手作業で修正する必要があった。このため、各スキャンの条件設定に手間を要し、医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットが低下する場合があった。
本明細書等に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットを向上することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る医用画像診断装置は、解析部と、取得部と、設定部と、出力部とを備える。前記解析部は、被検体を撮影して得られる被検体画像を解析することにより、前記被検体の医用画像を得るスキャンについてのスキャン範囲を画するための第1の境界線及び第2の境界線を得る。前記取得部は、前記被検体の撮影についての固定のスキャン範囲情報を取得する。前記設定部は、第1のモードと、第2のモードとのいずれかを指定し、当該指定されたモードで前記被検体のスキャン範囲を設定する。前記第1のモードは、前記解析部で得られる前記第1の境界線及び前記第2の境界線に基づいて前記スキャン範囲を定める。前記第2のモードは、前記解析部で得られる前記第1の境界線及び前記第2の境界線のいずれか一方と、前記取得された固定のスキャン範囲情報とに基づいて前記スキャン範囲を定める。前記出力部は、前記設定部により設定された前記スキャン範囲をモニタでの表示のために出力する。
以下、図面を参照しながら各実施形態に係る医用画像診断装置、医用画像診断システム及びスキャン範囲の設定方法を説明する。なお、以下の説明において、既出の図に関して前述したものと同一又は略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表されている場合もある。また、既出の図に関して前述したものと同一又は略同一の機能を有する構成要素について、末尾に「a」、[b]、[c]又は「d」を付して区別している場合もある。また、例えば図面の視認性を確保する観点から、各図面の説明において主要な構成要素だけに参照符号を付し、既出の図において前述したものと同一又は略同一の機能を有する構成要素であっても参照符号を付していない場合もある。
本実施形態は、撮影範囲の設定方法を実現する医用画像診断装置として、X線コンピュータ断層撮影(CT:Computed Tomography)装置を例示する。図1は、実施形態に係るX線CT装置1の構成の一例を示す図である。X線CT装置1は、X線管11から被検体Pに対してX線を照射し、照射されたX線をX線検出器12で検出する。X線CT装置1は、X線検出器12からの出力に基づいて被検体Pに関するCT画像(医用画像)データを生成する。ここで、X線管11及びX線検出器12は、撮像部の一例である。
図1に示すように、X線CT装置1は、架台10、寝台30及びコンソール40を有する。なお、図1では説明の都合上、架台10が複数描画されている。架台10は、被検体PをX線CT撮影するための構成を有するスキャン装置である。寝台30は、X線CT撮影の対象となる被検体Pを載置し、被検体Pを位置決めするための搬送装置である。コンソール40は、架台10を制御するコンピュータである。例えば、架台10及び寝台30はCT検査室に設置され、コンソール40はCT検査室に隣接する制御室に設置される。架台10、寝台30及びコンソール40は、互いに通信可能に有線又は無線で接続されている。ここで、架台10及び寝台30は、撮像部の一例である。
なお、コンソール40は、必ずしも制御室に設置されなくてもよい。例えば、コンソール40は、架台10及び寝台30とともに同一の部屋に設置されてもよい。また、コンソール40が架台10に組み込まれてもよい。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム13の回転軸又は寝台30の天板33の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し床面に対し水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し床面に対し垂直である軸方向をY軸方向と定義する。
ここで、X線CT装置1は、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)によって他の装置と接続され、直接的又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、X線CT装置1は、医用画像を記憶したり、医用画像を加工したりするPACS(Picture Archiving and Communication System)サーバや、その他の医用画像診断装置、担当医師が画像を参照するための端末装置などと接続されている。各装置は、例えば、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像などを相互に送受信する。
また、上述した各装置を有するシステムにおいては、HIS(Hospital Information System)やRIS(Radiology Information System)などが導入され、各種情報が管理される。例えば、上記したシステムにより端末装置によって作成された検査オーダが各医用画像診断装置などに送信される。各医用画像診断装置は、端末装置から直接受信した検査オーダ、あるいは検査オーダを受信したPACSサーバによって作成されたモダリティごとの患者リスト(モダリティワークリスト)から患者情報を取得する。
図1に示すように、架台10は、X線管11、X線検出器12、回転フレーム13、X線高電圧装置14、制御装置15、ウェッジ16、コリメータ17及びデータ収集回路(Data Acquisition System:DAS)18を有する。
X線管11は、熱電子を発生する陰極(フィラメント)と、熱電子の衝突を受けてX線を発生する陽極(ターゲット)とを有する真空管である。X線管11は、X線高電圧装置14から供給される高電圧を用いて、陰極から陽極に向けて熱電子を照射することにより、被検体Pに対してX線を照射する。ここで、X線管11は、X線発生部の一例である。X線高電圧装置14が供給する電圧をX線の照射中に所定数ビュー毎に切り替えることにより、いわゆるデュアルエナジーCT撮影を実現することができる。なお、実施形態においては、必ずしもデュアルエナジーCT撮影が実現できるX線CT装置1である必要はなく、通常のシングルエナジーCT撮影のみ実現できるX線CT装置1であってもよい。また、デュアルエナジーCT撮影に限らず、3種類以上のエネルギーのデータ処理を行うマルチエナジーCT撮影を実現できるX線CT装置1であっても構わない。
X線検出器12は、X線管11から照射され被検体Pを通過したX線を検出し、検出されたX線の線量に対応した電気信号をDAS18に出力する。X線検出器12は、例えば、X線管11の焦点を中心として1つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、チャネル方向に複数のX線検出素子がスライス方向(列方向,row方向)に複数配列された構造を有する。ここで、X線検出器12は、X線検出部の一例である。
また、X線検出器12は、例えば、グリッド、シンチレータアレイ及び光センサアレイを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。シンチレータは、入射X線量に応じた光量の光を出力するシンチレータ結晶を有する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射面側の面に配置され、散乱X線を吸収する機能を有するX線遮蔽板を有する。なお、グリッドは、コリメータ(1次元コリメータ又は2次元コリメータ)と呼ばれる場合もある。光センサアレイは、シンチレータからの光の光量に応じた電気信号に変換する機能を有する。光センサとしては、例えば、光電子増倍管(フォトマルチプアイヤー:PMT)等が用いられる。
なお、X線検出器12は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であっても構わない。
回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12とを対向支持し、後述する制御装置15によってX線管11とX線検出器12とを回転させる円環状のフレームである。回転フレーム13の開口部19には、画像視野(FOV)が設定される。例えば、回転フレーム13は、アルミニウムを材料とした鋳物である。なお、回転フレーム13は、X線管11及びX線検出器12に加えて、X線高電圧装置14やウェッジ16、コリメータ17及びDAS18等をさらに支持することもできる。また、回転フレーム13は、図1において図示しない種々の構成をさらに支持することもできる。ここで、回転フレーム13は、回転部の一例である。
X線高電圧装置14は、高電圧発生装置及びX線制御装置を有する。高電圧発生装置は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有し、X線管11に印加する高電圧及びX線管11に供給するフィラメント電流を発生する。X線制御装置は、X線管11が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行う。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。X線高電圧装置14は、架台10内の回転フレーム13に設けられてもよいし、架台10内の固定フレーム(図示しない)に設けられても構わない。なお、固定フレームは、回転フレーム13を回転可能に支持するフレームである。ここで、X線高電圧装置14は、X線高電圧部の一例である。
制御装置15は、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構と、この駆動機構を制御するプロセッサ及びメモリ等を有する処理回路とを含む。制御装置15は、入力インターフェース43や架台10に設けられた入力インターフェース等からの入力信号を受けて、架台10及び寝台30の動作制御を行う。例えば、制御装置15は、入力信号を受けて回転フレーム13を回転させる制御や架台10をチルトさせる制御、寝台30を動作させる制御を行う。
なお、架台10をチルトさせる制御は、架台10に取り付けられた入力インターフェースによって入力される傾斜角度(チルト角度)情報により、制御装置15がX軸方向に平行な軸を中心に回転フレーム13を回転させることによって実現される。なお、制御装置15は架台10に設けられてもよいし、コンソール40に設けられてもよい。
ウェッジ16は、X線管11から照射されたX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ16は、X線管11から被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管11から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ16は、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)であり、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウム等を加工して構成される。
コリメータ17は、ウェッジ16を透過したX線の照射範囲を限定する。コリメータ17は、X線を遮蔽する複数の鉛板をスライド可能に支持し、複数の鉛板により形成されるスリットの形態を調節する。なお、コリメータ17は、X線絞りと呼ばれる場合もある。
DAS18は、X線検出器12により検出されたX線の線量に応じた電気信号をX線検出器12から読み出す。DAS18は、読み出した電気信号を増幅し、ビュー期間に亘り電気信号を積分(加算)することにより当該ビュー期間に亘るX線の線量に応じたデジタル値を有する検出データを収集する。検出データは、投影データと呼ばれる。DAS18は、例えば、投影データを生成可能な回路素子を搭載した特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)により実現される。投影データは、非接触データ伝送装置等を介してコンソール40に伝送される。ここで、DAS18は、データ収集部の一例である。
なお、DAS18が生成した検出データは、回転フレーム13に設けられた発光ダイオード(Light Emitting Diode: LED)を有する送信機から光通信によって架台10の非回転部分(例えば固定フレーム。図1での図示は省略している。)に設けられた、フォトダイオードを有する受信機に送信され、コンソール40へと転送される。なお、回転フレーム13から架台10の非回転部分へのデータの送信方法は、光通信に限らず、非接触型の如何なるデータ伝送方式を採用してもよく、接触型のデータ伝送方式を採用しても構わない。
寝台30は、スキャン対象の被検体Pを載置、移動させる装置であり、基台31と、寝台駆動装置32と、天板33と、支持フレーム34とを有する。基台31は、支持フレーム34を鉛直方向に移動可能に支持する筐体である。寝台駆動装置32は、天板33を、天板33の長手方向(Z軸方向)に移動する駆動機構であり、モータ及びアクチュエータなどを含む。天板33は、被検体Pが載置される板である。天板33は、支持フレーム34の上面に設けられる。天板33は、被検体Pの全身が撮影可能となるように、寝台30から架台10側へ突出することが可能である。天板33は、例えば、X線の透過性と、剛性及び強度等の物理特性とが良好な炭素繊維強化樹脂(carbon fiber reinforced plastic;CFRP)により形成される。また、例えば、天板33の内部は、空洞である。支持フレーム34は、天板33を、天板33の長手方向に移動可能に支持する。ここで、寝台30は、医用寝台装置の一例である。
コンソール40は、メモリ41、ディスプレイ42、入力インターフェース43及び処理回路44を有する。メモリ41とディスプレイ42と入力インターフェース43と処理回路44との間のデータ通信は、バス(BUS)を介して行われる。なお、コンソール40は架台10とは別体として説明するが、架台10にコンソール40又はコンソール40の各構成要素の一部が含まれてもよい。
メモリ41は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。例えば、メモリ41は、投影データや再構成画像データを記憶する。また、メモリ41は、例えば、検査の部位や目的に応じた撮影プロトコルを記憶する。また、例えば、メモリ41は、各種のプログラムを記憶する。なお、メモリ41の保存領域は、X線CT装置1内にあってもよいし、ネットワークで接続された外部記憶装置内にあってもよい。ここで、メモリ41は、記憶部の一例である。
ここで、撮影プロトコルとは、ある目的のもとに定義された、少なくとも1以上のスキャンを含む一連のCT撮影のスキャン順序や各種条件を定義するものである。以下の説明では、撮影プロトコルを指して、スキャンプランと記載する場合もある。また、撮影プロトコルを、単にプロトコルと記載する場合もある。また、撮影プロトコルの編集を指して、プロトコル編集と記載する場合もある。
ディスプレイ42は、各種の情報を表示する。ディスプレイ42は、例えば、処理回路44によって生成された医用画像(CT画像)や、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を出力する。操作者からの各種操作を受け付けるためのGUIは、撮影プロトコルに含まれる複数のスキャンに関するスキャン範囲の設定に係る各種の操作画面を含む。ディスプレイ42としては、種々の任意のディスプレイが、適宜、使用可能となっている。例えばディスプレイ42として、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)、Cathode Ray Tube(CRT)ディスプレイ、有機ELディスプレイ(Organic Electro Luminescence Display:OELD)又はプラズマディスプレイが使用可能である。ここで、ディスプレイ42は、モニタの一例である。
なお、ディスプレイ42は、制御室の如何なる場所に設けられてもよい。また、ディスプレイ42は、架台10に設けられてもよい。また、ディスプレイ42は、デスクトップ型でもよいし、コンソール40の本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。また、ディスプレイ42として、1又は2以上のプロジェクタが用いられてもよい。
入力インターフェース43は、操作者からの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路44に出力する。入力インターフェース43は、例えば、投影データを収集する際の収集条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等を操作者から受け付ける。入力インターフェース43は、例えば、スキャン範囲の設定に係る各種の操作画面に対する操作者からの各種の入力操作を受け付ける。ここで、入力インターフェース43は、入力部の一例である。
入力インターフェース43としては、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等が適宜、使用可能となっている。なお、本実施形態において、入力インターフェース43は、これらの物理的な操作部品を備えるものに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路44へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース43の例に含まれる。また、入力インターフェース43は、架台10に設けられてもよい。また、入力インターフェース43は、コンソール40本体と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。
処理回路44は、X線CT装置1全体の動作を制御する。処理回路44は、ハードウェア資源として、プロセッサと、ROMやRAM等のメモリとを有する。処理回路44は、メモリに展開されたプログラムを実行するプロセッサにより、システム制御機能45、画像生成機能46、画像処理機能47及び表示制御機能48などを実行する。ここで、処理回路44は、処理部の一例である。
システム制御機能45において処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、処理回路44の各種機能を制御する。ここで、システム制御機能45を実現する処理回路44は、取得部、解析部及び設定部の一例である。
例えば、処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、プリセットされる撮影プロトコルや検査用の撮影プロトコルの作成、編集、削除などを制御する。例えば、処理回路44は、スキャン実行画面(例えば図6参照)のプロトコル表示領域に表示された選択プロトコルに応じて被検体Pの撮像を制御する。
画像生成機能46において処理回路44は、DAS18から出力された検出データに対して対数変換処理やオフセット補正処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正等の前処理を施したデータを生成する。処理回路44は、生成されたデータをメモリ41に格納する。なお、前処理前のデータ(検出データ)及び前処理後のデータを総称して投影データと称する場合もある。処理回路44は、生成された投影データ(前処理後の投影データ)に対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法、機械学習等を用いた再構成処理を行ってCT画像データを生成する。処理回路44は、生成されたCT画像データをメモリ41に格納する。
画像処理機能47において処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、画像生成機能46によって生成されたCT画像データを公知の方法により、任意断面の断層像データや3次元画像データに変換する。例えば、処理回路44は、当該CT画像データにボリュームレンダリングや、サーフェスレンダリング、画像値投影処理、MPR(Multi-Planar Reconstruction)処理、CPR(Curved MPR)処理等の3次元画像処理を施して、任意視点方向のレンダリング画像データを生成する。なお、任意視点方向のレンダリング画像データ等の3次元画像データの生成は、画像生成機能46が直接行っても構わない。処理回路44は、断層像データや3次元画像データをメモリ41に格納する。
また、画像処理機能47において処理回路44は、撮影プロトコルに含まれる複数のスキャンに関するスキャン範囲の設定に係る各種の表示画面を表示するための画像データを生成する。以下の説明では、撮影プロトコルに含まれる複数のスキャンに関するスキャン範囲の設定を指して、スキャン範囲設定と記載する場合もある。
表示制御機能48において処理回路44は、画像処理機能47により生成された各種画像データに基づいて、画像をディスプレイ42に表示させる。ディスプレイ42に表示させる画像は、CT画像データに基づくCT画像、任意断面の断面画像データに基づく断面画像、任意視点方向のレンダリング画像データに基づく任意視点方向のレンダリング画像等を含む。ディスプレイ42に表示させる画像は、操作画面を表示するための画像や操作者への通知及び警告を表示するための画像を含む。操作画面は、スキャン範囲設定に係る各種の表示画面を含む。ここで、表示制御機能48を実現する処理回路44は、出力部の一例である。また、処理回路44が医用画像診断装置の外部に設けられる場合、当該表示制御機能48を実現する処理回路44の出力を外部に出力するための出力インターフェースが、出力部の一例となり得る。
なお、各機能45~48は、単一の処理回路で実現される場合に限らない。複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路44を構成し、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各機能45~48を実現するものとしても構わない。ここで、各機能45~48は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
なお、コンソール40は、単一のコンソールにて複数の機能を実行するものとして説明したが、複数の機能を別々のコンソールが実行することにしても構わない。例えば、画像生成機能46や画像処理機能47などの処理回路44の機能を分散して有しても構わない。
なお、処理回路44は、コンソール40に含まれる場合に限らず、複数の医用画像診断装置にて取得された検出データに対する処理を一括して行う統合サーバに含まれてもよい。当該統合サーバや本実施形態に係る医用画像診断装置は、院内ネットワークに接続された複数の医用画像診断装置におけるスキャン範囲の設定を行う場合に限らず、例えば系列病院など、院外に設けられた少なくとも1の医用画像診断装置におけるスキャン範囲の設定を行うこともできる。あるいは、処理回路44を搭載するワークステーションなどのコンピュータが、院外に設けられ、複数の病院などの複数の場所に設けられた複数の医用画像診断装置が共通に利用する態様もあり得る。
なお、後処理は、コンソール40又は外部のワークステーションのどちらで実施することにしても構わない。また、コンソール40とワークステーションの両方で同時に処理することにしても構わない。ワークステーションとしては、例えば画像生成機能46や画像処理機能47を実現するプロセッサと、ROMやRAM等のメモリとをハードウェア資源として有するコンピュータ等が適宜利用可能である。
図1には図示されていないが、X線CT装置1において造影剤を注入しながら撮影を行う場合には、造影剤の注入装置と処理回路44とが通信可能に接続され、注入装置による造影剤の注入タイミングとX線CT装置1による撮影のタイミングとを連動させて撮影を行う。
なお、X線CT画像データの再構成においては、フルスキャン再構成方式及びハーフスキャン再構成方式のいずれの再構成方式が適用されてもよい。例えば、再構成処理機能444において処理回路44は、フルスキャン再構成方式では、被検体Pの周囲一周、360度分の投影データを用いる。また、処理回路44は、ハーフスキャン再構成方式では、180度+ファン角度分の投影データを用いる。本実施形態では、説明の簡単のため、処理回路44は、被検体Pの周囲一周、360度分の投影データを用いて再構成するフルスキャン再構成方式を用いるものとする。
なお、本実施形態に係る技術は、第3世代CT、第4世代CTなど様々なタイプのX線CT装置1でも適用可能である。ここで、第3世代CTは、X線管と検出器とが一体として被検体の周囲を回転するRotate/Rotate-Typeである。第4世代CTは、リング状にアレイされた多数のX線検出素子が固定され、X線管のみが被検体の周囲を回転するStationary/Rotate-Typeである。
なお、本実施形態に係る技術は、一管球型のX線コンピュータ断層撮影装置にも、X線管と検出器との複数のペアを回転リングに搭載した、いわゆる多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置にも適用可能である。
なお、本実施形態では、積分型のX線検出器12が搭載されたX線CT装置1を例として説明するが、本実施形態に係る技術は、光子計数型のX線検出器が搭載されたX線CT装置1として実現することもできる。
なお、本実施形態に係るX線CT装置1は、立位CTとして構成されていても構わない。この場合、天板33の移動に代えて、立位の被検体Pを支持し、架台10の回転部の回転軸に沿って移動可能に構成された支持部が設けられていてもよく、あるいは天板33あるいは寝台30は設けられていなくともよい。また、本実施形態に係るX線CT装置1は、架台10及び寝台30が移動可能な移動型CTや歯科用CTとして構成されていても構わない。
なお、本実施形態は、医用画像診断装置としてX線CT装置1を用いる場合について説明するが、これに限らない。実施形態に係る技術は、MRI装置やPET装置、SPECT装置、X線診断装置、超音波診断装置などの他の医用画像診断装置に適用可能である。この場合、各医用画像診断装置の制御回路が、本実施形態に係る処理回路44と同様の機能を実現する。
また、本実施形態に係る条件設定に係る各種制御は、X線CT装置1のコンソール40で実現される場合に限らず、外部のワークステーションやPACSビューア、あるいはこれらの組合せにより実現されても構わない。あるいは、X線CT装置1には架台10と寝台30が設けられ、X線CT装置1を含む院内の複数の医用画像診断装置について共通の制御装置が上述のコンソール40の一部の機能を実現する形態もありうる。この場合例えば、コンソール40は入力インターフェース43と当該制御装置からの画面表示あるいはGUI画像を表示するディスプレイ42を有する。入力インターフェース43からの入力はコンソール40が有する不図示の通信回路により通信ネットワークを介して制御装置に送られ、制御装置で入力が処理され、当該入力に応じてスキャン範囲が設定され、また、当該入力に応じて更新されたGUI画像が制御装置の通信回路により出力され、コンソール40の通信回路により受信される。この場合、後述のGUIは当該制御装置により一部実現されることとなる。コンソール40と制御装置の機能分担はこれに限らず、入力に応じたGUI画像の更新はコンソール40で行われ、当該入力あるいはGUI画像の更新に応じた撮影条件、スキャンプランやプロトコル情報の変更・更新は制御装置で行われることとしてもよい。これらの本実施形態に係る再構成条件の設定を含む撮影プロトコルの編集に係る表示制御を実現する装置は、医用情報表示制御装置の一例である。
以下、実施形態に係るX線CT装置1などの医用画像診断装置を用いた画像診断における検査の撮影プロトコルに関するスキャン範囲設定について、図面を参照してより詳細に説明する。
なお、本実施形態において、スキャン範囲とは、スキャンの開始位置及び終了位置を規定する撮影範囲と、スキャンのサイズ(FOV:Field Of View)とを含む。
X線CT装置1などの医用画像診断装置を用いた画像診断においては、医用画像診断装置を操作する操作者(例えば、担当技師や、放射線科医など)が、担当医師から送られた検査オーダに基づいて検査内容を決定して、検査を実施する。このとき、操作者は、予め作成された撮影プロトコルを含むリストから、検査の撮影プロトコルを選択する場合がある。リスト内の各撮影プロトコルは、例えば病院内での規定や線量ガイドラインなどに基づいて、特定の検査に対する汎用的な撮影プロトコルとして予め作成されている。ここで、撮影プロトコルには、例えば、位置決め用のスキャンや、部位ごとの非造影スキャン、あるいは部位ごとの造影スキャンなどが含まれる。すなわち、1つの撮影プロトコルに基づいてX線CT画像データが収集される場合、複数回のスキャンが実行されて各スキャンに対応するX線CT画像データが収集される。
X線CT装置1などの医用画像診断装置を用いた画像診断において、操作者は、プリセット又は検査のために撮影プロトコルを作成したり編集したり際、当該撮影プロトコルに含まれる複数のスキャンに関して、スキャン範囲の設定を行う場合がある。
例えば、各スキャンそれぞれについて手作業でスキャン範囲を設定する場合があった。しかしながら、スキャン範囲の設定そのものに手間がかかるため、スキャン範囲設定に係る操作者による操作ステップの簡略化が求められていた。
例えば、自動撮影計画機能を搭載する医用画像診断装置においては、撮影プロトコルに含まれる複数のスキャンの全体に対してスキャン範囲の設定が行われる場合があった。ここで、自動撮影計画機能とは、位置決め画像(スキャノ像やボリューム画像)、カメラ画像などの各種画像などから得られたデータを基に、プロトコル内で設定された撮影条件に従って自動的にスキャン範囲を設定する機能である。しかしながら、例えばフォローアップ検査など、医用画像診断装置を運用する施設の方針に応じて他のスキャンとは異なるスキャン範囲を適用したい場合もある。自動撮影計画機能により設定されたスキャン範囲と施設の運用方針に応じたスキャン範囲とが合わない場合には、自動設定後に対象とするスキャンに関するスキャン範囲を手作業で修正する必要があった。このため、スキャン範囲設定に係る操作者による操作ステップの簡略化が求められていた。
このように、スキャン範囲の設定に手間がかかる場合、医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットが低下してしまう。そこで、本実施形態では、以下に説明するように、撮影プロトコルの作成における、スキャン範囲設定に係る操作者の操作ステップを低減することができる医用画像診断装置の一例としてのX線CT装置1を開示する。つまり、本実施形態では、画像診断のスループットを向上することができる医用画像診断装置の一例としてのX線CT装置1を開示する。
以下、処理回路44によりディスプレイに表示される表示画面について図2~図13を用いて説明する。かかる表示画面は例えばユーザが検査の条件等々を設定するための画面であり、入力インターフェース43からの入力に応じて操作され得る。画面での表示内容と検査の情報は対応しており、ユーザの操作入力に応じて画面での表示内容が変更され、当該変更と対応する形で検査の情報につき適宜入力、変更、追加、削除等々の設定が行われる。
図2~図5は、それぞれ、実施形態に係るディスプレイ42において表示される、プロトコル作成画面170の一例(1)~(4)を示す図である。
プロトコル作成画面170は、撮影プロトコルをプリセットするための操作画面である。より具体的には、プロトコル作成画面170は、被検体Pの情報(患者情報)を登録した後のプロトコル作成画面110において、その被検体Pに対して実行する選択プロトコルとして選択される対象の撮影プロトコルを作成または修正するための操作画面である。
図2は、プロトコル作成画面170の初期状態を例示する。図3及び図4は、プロトコル作成画面170のプロトコル表示中の状態を例示する。図2~図4のプロトコル作成画面170において、処理回路44は、プロトコル選択領域300及びプロトコル表示領域500を表示する。
プロトコル選択領域300において、処理回路44は、例えば、図2に示すように、「Adult」や「Child」などの患者属性を設定するための属性選択部310を表示する。また、処理回路44は、例えば、図2に示すように、「Whole」、「Head」、「Neck」、「Chest」、「Abdomen」、「Pelvis」、「Leg」、「Arm」などの検査部位を設定するための部位選択部330を表示する。ここで、処理回路44は、選択された患者属性や検査部位を強調して表示する。
プロトコル選択領域300において、処理回路44は、例えば、図2に示すように、部位選択部330において選択された部位に適用可能な、プリセットされた複数の撮影プロトコルのリストをリスト表示領域350に表示させる。以下の説明では、撮影プロトコルのリストを、単にプロトコルリストと記載する場合もある。リスト表示領域350において、処理回路44は、例えば、図2に示すように、設定された患者属性及び検査部位に対して有効な少なくとも1つのプリセットされた撮影プロトコルのそれぞれに対応するアイコン351を表示する。「Helical」は、通常のヘリカルCTスキャンを行うプロトコルを示すアイコン351である。「Subtraction」は、造影剤の注入前後で行われた2スキャンで得た画像の差分画像を得るプロトコルを示すアイコン351である。なお、説明の簡単のために、表示されているアイコン351としての撮影プロトコルの表示を指して、単に「撮影プロトコル」として以下説明することがある。また、アイコン351に対応する撮影情報としての撮影プロトコルを、アイコン351として説明することがある。
また、プロトコル選択領域300において、処理回路44は、例えば、図2に示すように、リスト表示領域350において新規プロトコルを示すアイコン355を表示する。操作者は、例えば新規プロトコルを示すアイコン355を選択してプロトコル作成を開始する。このとき、処理回路44は、操作者による新規プロトコルを示すアイコン355の選択に応じて、例えば以降の処理により撮影プロトコルが作成された後、作成された撮影プロトコルのアイコン351の表示位置として特定する。
一例として、操作者は、プロトコル作成画面170において、リスト表示領域350に表示されている新規プロトコルを示すアイコン355を選択した後、プリセットされた複数の撮影プロトコルのアイコン351のうちの選択したい撮影プロトコルを示す撮影プロトコルのアイコン351を、プロトコル表示領域500へドラッグ&ドロップ操作により表示することができる。ドラッグ&ドロップ操作は、マウスを用いた操作により実現されてもよいし、タッチパネルを用いた操作により実現されてもよい。
このとき、処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、プロトコル選択領域300のうちの選択された撮影プロトコルのアイコン351を、アクティブ状態を示す表示として、他の部分と比較して強調するように表示する。また、処理回路44は、プロトコル表示領域500において、選択されたアイコン351の示す撮影プロトコルを選択プロトコルのアイコン510a(アイコン510)として表示する。
なお、プロトコル選択領域300から任意の撮影プロトコルのアイコン351を選択してプロトコル表示領域500へ表示させるための操作者による操作は、ドラッグ&ドロップ操作に限らず、他の操作方法により実現されてもよい。一例として、操作者は、プロトコル作成画面170において、プロトコル選択領域300に表示されているリスト表示領域350のうちの選択したい撮影プロトコルのアイコン351をシングルクリックする。そして、操作者は、選択したい撮影プロトコルのアイコン351が強調表示されている状態で、プロトコル表示領域500をシングルクリックする。このとき、処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、プロトコル選択領域300のうちのシングルクリックされた撮影プロトコルのアイコン351を、アクティブ状態の表示にする。また、プロトコル表示領域500がクリックされたとき、アクティブ状態の撮影プロトコルのアイコン351の詳細情報、すなわち選択プロトコルのアイコン510をクリックされたプロトコル表示領域500に表示する。
プロトコル表示領域500において、処理回路44は、例えば、図3に示すように、選択された撮影プロトコルの詳細情報を示すアイコン510(アイコン510a)を表示する。以下の説明では、選択された撮影プロトコルを、単に選択プロトコルと記載する場合もある。処理回路44は、選択プロトコルの詳細情報を示すアイコン510として、選択プロトコルに含まれる操作者による操作やスキャンなどの撮影プロトコルを構成する要素を示す情報を時系列(実行順)、例えば図3のように画面左から右へと並べて表示する。
処理回路44は、例えば、図3に示すように、「Subtraction」のアイコン351が示す撮影プロトコルに関して、曝射スイッチのON操作を示す曝射アイコン511と、造影剤の注入を示すアイコン515とを、操作者による操作を示す情報として表示する。曝射アイコン511の下方には、開始モードを設定する開始モードアイコン512が表示される。開始モードの設定とは、どこから曝射スイッチを押してスキャン開始できるかを設定することであり、曝射スイッチを押す箇所として、例えば「制御パッド」や「架台」、「ハンドスイッチ」を選択するものである。
また、処理回路44は、例えば、図3に示すように、「Subtraction」のアイコン351が示す撮影プロトコルに含まれる「S-Helical」、「Non CE」、「Real Prep(造影剤をモニタリングするCT透視撮影)」、「Aterial(動脈相での撮影)」の各撮影を示すスキャンアイコン513を選択プロトコルに含まれるスキャンを示す情報として表示する。このように、各撮影プロトコルは、少なくとも1つのスキャンを含む。
各スキャンアイコン513には、当該スキャンに関する情報が一定の形式で文字又は画像情報で表示される。例えば図3では、略矩形の枠531内において、その上方の領域532にスキャンの名称が表示され、その下側である中央付近の領域533にスキャンの種類が文字とアイコンとで表示される。図3には、領域5133において文字とアイコンとで表示されるスキャンの種類として、「S-Helical(位置決め撮影あるいはスキャノグラム撮影用のヘリカル撮影)」、「Sub-Helical(サブトラクション用のヘリカル撮影)」、「Reap-Prep」などを例示している。その下側の領域534にはスキャン間の条件を同期させる設定であることを示す「Link」の文字と、同期させる条件の種類を示すアイコンとが表示される。例えば「Non-CE」の各スキャンアイコン513には、スキャン範囲又は再構成範囲においてZ方向の範囲(撮影範囲)を連動させることを示すアイコン5341と、スキャン範囲又は再構成範囲においてサイズ(FOV)を連動させることを示すアイコン5342とが表示されている。「S-Helical」はスキャノグラムであり、「Link」表示はされず、撮影条件の連動はされない設定となっている。「Arterial」スキャンの枠内には「Link」表示有即ち撮影条件の連動設定がされ、かつZ方向の撮影範囲が連動対象であることを示すアイコン5341が表示されている。「Real Prep」スキャンには、「Link」表示の隣に、後続のスキャン(ここでは「Arterial」スキャン)をPrepののちにできるだけ早く開始できるような特定の条件で実行するモードを示すアイコン5343が表示されている。
またさらに一番下段の領域535には当該スキャンに要する時間が表示される。
略矩形の枠531の左辺と右辺には△状の突起部536があり、当該位置にスピーカーのアイコン5361が表示され、スキャン開始時(左辺)とスキャン終了時(右辺)にアナウンス音声の有無がアイコン5361の種類により表示される。
また、処理回路44は、例えば、図3に示すように、選択プロトコルのアイコン510に含まれる要素のうち、連続して実行される要素の間に連結アイコン517を表示する。また、処理回路44は、当該選択プロトコルの範囲を示すアイコン519を表示する。図3は、アイコン519として矩形の枠を例示する。なお、選択プロトコルの範囲を示すアイコン519は、表示されなくても構わない。
上述のスキャンアイコン513、曝射アイコン511、開始モードアイコン512、連結アイコン517や、スキャンアイコン513の枠内に表示されている各種アイコンは当該アイコンに対するユーザの操作入力に応じて変更され得、当該操作入力に応じてプロトコルに関する各種条件が変更される。例えば「Real-Prep」の連結アイコン517をクリックすることに応じて、当該「Real-Prep」スキャンと「Non-CE」スキャンとを連結させた表示(「Real-Prep」と「Arterial」との間の連結表示と同様の表示)とし、Non-CEの開始時の曝射スイッチの押下に応じて、当該連結されたスキャンは自動的に適宜実行され得る。連結されたスキャンのうち後続するスキャンの開始タイミングは、先行するイベントからの経過時間として設定することができる。例えば照射スイッチの押下、「Non-CE」スキャンの開始、終了等々のタイミングからの経過時間を設定して、後続するスキャンの開始タイミングが設定されることとなる。かかる設定もプロトコル表示領域500に対するユーザの操作入力に応じて設定され得る。
なお、図2及び図3を参照して、ドラッグ&ドロップ操作などにより選択プロトコルを示すアイコン510を表示することにより、プロトコル作成画面170において撮影プロトコルの中身を確認できる場合を説明したが、これに限らない。以下のような表示により、アイコン351の示す撮影プロトコルの中身が表示される態様もあり得る。
プロトコル選択領域300において、処理回路44は、図4に示すように、スキャンリスト353を表示する。スキャンリスト353は、操作者によりリスト表示領域350から選択された撮影プロトコルに含まれるスキャンを示す。処理回路44は、例えば、図4に示すように、「Contrast 3Phase」のアイコン351が示す撮影プロトコルに含まれる各スキャンを示すアイコンをスキャンリスト353として表示する。図2の例では、スキャンリスト353は、「S-Helical」、「Real Prep」、「Helical」、「Helical」、「Helical」の各スキャンを示すアイコンを含む。
一例として、操作者は、選択したい撮影プロトコルのアイコン351が強調表示されている状態で、強調表示された撮影プロトコルのアイコン351を再びシングルクリックする。このとき、処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、クリックされたアクティブ状態のアイコン351が示す撮影プロトコルのスキャンリスト353をポップアウト表示する。また、操作者は、リスト表示領域350内のアイコン351に対する操作と同様にして、アイコン351の示す撮影プロトコルに含まれるスキャン、すなわちスキャンリスト353内のスキャンを選択することができる。なお、処理回路44の処理についても同様である。
なお、スキャンリスト353のポップアップ表示においては、図4に例示するようにスキャン名だけの表示でもよいし、図2及び図3のプロトコル表示領域500に表示する形式と同様の形式の表示であっても構わない。
このように、操作者は、リスト表示領域350から確認したい撮影プロトコルのアイコン351を2回シングルクリックすることでスキャンリスト353をポップアップ表示させ、このポップアップ表示により簡易確認を行うこともできる。
また、スキャンリスト353によるプロトコルの詳細情報の表示状態中には、さらに別の撮影プロトコルの追加や挿入、置換、削除といった操作も可能である。ここでは、図4を参照して、図3のプロトコル作成画面110において、「Contrast 3Phase」の撮影プロトコルのアイコン351がさらに選択される場合を例に説明する。
一例として、操作者は、選択したい「Contrast 3Phase」の撮影プロトコルのアイコン351を、プロトコル表示領域500へドラッグ&ドロップ操作する。処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいてアイコン351に関するドラッグ&ドロップ操作の開始を検知したとき、プロトコル表示領域500において、撮影プロトコルの詳細情報を示すアイコン510を挿入可能な位置を示すアイコン521(521a~521d)を表示する。図4は、アイコン521として実線を例示する。これにより、操作者は、ドラッグ&ドロップ操作を開始したとき、「Contrast 3Phase」の撮影プロトコルに対応するアイコン510を挿入できる位置を容易に把握することができる。
例えば、操作者は、プロトコル表示領域500の後部のエリア(図4ではアイコン521d及びその右側の位置)に「Contrast 3Phase」の撮影プロトコルのアイコン351をドロップする。このとき、処理回路44は、図4に示すように、「Subtraction」のアイコン510aの後ろ(末尾)に、「Contrast 3Phase」のアイコン510bを追加して表示する。
なお、操作者は、プロトコル表示領域500の上部のスペース523に「Contrast 3Phase」のアイコン351をドロップすることもできる。このとき、処理回路44は、表示中の「Subtraction」のアイコン510aを、「Contrast 3Phase」のアイコン510bにより置換する。
また、操作者は、プロトコル表示領域500に表示中の「Subtraction」のアイコン510aを、プロトコル作成画面170の端部やリスト表示領域350上にドロップすることもできる。このとき、処理回路44は、表示中の「Subtraction」のアイコン510aをプロトコル表示領域500から削除する。なお、処理回路44は、プロトコル表示領域500から選択プロトコルのアイコン510を削除するためのドロップ先を示すアイコンを、プロトコル作成画面170において別途表示することもできる。
また、操作者は、複数の撮影プロトコルを組み合わせた場合、プロトコル表示領域500において、表示中の選択プロトコルのアイコン510(図4ではアイコン510a,510b)を、例えばドラッグ&ドロップ操作により、プロトコル単位で並び替えることもできる。このとき、処理回路44は、上述したように、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、プロトコル表示領域500のアイコン510に関するドラッグ&ドロップ操作の開始を検知したとき、プロトコル表示領域500において、撮影プロトコルに対応するアイコン510を挿入可能な位置を示すアイコン521(521a~521d)を表示する。
なお、図4を参照して、プロトコル表示領域500への撮影プロトコルの追加や挿入、表示中の選択プロトコルの置換や移動(並び替え)、削除など、プロトコル単位でのプロトコル編集を例示したが、これに限らない。例えば、プロトコル表示領域500には、ドラッグ&ドロップなどの操作により、撮影プロトコルに含まれるスキャンについて、スキャン単位で追加や挿入を行うことができる。同様に、プロトコル表示領域500に表示中のアイコン510(510a,510b)に含まれる各スキャンのアイコンについて、スキャン単位で置換や移動(並び替え)、削除を行うこともできる。
なお、処理回路44は、操作者の操作入力に応じて、スキャンアイコン513の間のうち、例えば図3に連結アイコン517で示すように、連続して実行されるように設定されているスキャン間の連結を解除してもよい。この場合、操作者は、プロトコル単位及びスキャン単位のいずれであっても、連結アイコン517の位置にも挿入することができる。
図3及び図4のプロトコル作成画面170において、操作者により「Edit」ボタン225が選択されたとき、表示画面は、図5のプロトコル作成画面170に遷移する。
図5は、プロトコル作成画面170のプロトコル読み込み後の状態を例示する。図5のプロトコル作成画面170において、処理回路44は、プロトコル表示領域500及びスキャン情報表示領域700を表示する。
処理回路44は、プロトコル表示領域500に選択プロトコルのアイコン510が表示された状態で操作者により「Edit」ボタン225が選択されたことに応じて、図5に示すように、プロトコル表示領域500に表示中のアイコン510が示す選択プロトコルを読み込む。
操作者は、図5のプロトコル作成画面170において、撮影プロトコルのアイコン351の追加や挿入、置換、削除といったプロトコル編集の操作を行うことができる。なお、処理回路44は、スキャンアイコン513を挿入可能な位置を示すアイコン522を表示してもよい。なお、アイコン522に代えて、アイコン521が表示されてもよい。また、図3及び図4のプロトコル作成画面170において、アイコン522が表示されても構わない。
撮影情報表示領域750において、処理回路44は、例えば、図5に示すように、人体モデルあるいは被検者画像等の人体画像790上にスキャン範囲791(791a,791b)を示した情報や、スキャン方向の情報792、体位の情報793を表示させる。また、処理回路44は、スキャン情報表示領域700には、スキャノグラム撮影(位置決め撮影)で得た画像などを表示させ、スキャン範囲の設定が行え、またスキャン中またはスキャン後の後述のスキャン実行画面130においてはスキャンにより得られる画像を表示させ、ユーザが確認できるようにする。また、処理回路44は、撮影情報表示領域750において、光学カメラにより得られた被検体Pの画像を表示してもよい。
また、処理回路44は、例えば、図5に示すように、撮影情報表示領域750の詳細条件表示領域775にスキャン条件の情報776、再構成条件の情報777などの各種のスキャンに係る情報を表示する。図5の例では、スキャン条件の情報776は、スキャン範囲「0.5mm×80」、スキャン速度「Fast」、管電圧[kV]「120」、管電流[mA]「80」、回転速度「0.5s/r」の各条件を示すタブを含む。また、図5の例では、スキャン条件の情報776は、線量指標「CTDI(Computed Tomography Dose Index)vol 0.7mGy」及び「DLP(Dose Length Product) 3.71 mGy.cm」の表示を含む。また、図5の例では、再構成条件の情報777は、「Body」の条件を示すアイコンを含む。
また、処理回路44は、例えば、図5に示すように、スキャン条件の情報776の表示において、スキャン条件の拡大表示を示すアイコン7761を表示する。処理回路44は、操作者によりスキャン条件の拡大表示を示すアイコン7761が選択されたとき、選択されているスキャンアイコン513の示すスキャンに関するスキャン条件の詳細情報の表示を行う。同様に、処理回路44は、例えば、図5に示すように、再構成条件の情報777の表示において、再構成条件の拡大表示を示すアイコン7771を表示する。処理回路44は、操作者により再構成条件の拡大表示を示すアイコン7771が選択されたとき、選択されているスキャンアイコン513の示すスキャンに関する再構成条件の詳細情報の表示を行う。
操作者は、図5のプロトコル作成画面170のプロトコル表示領域500に表示中のアイコン510の示す一連の選択プロトコルを撮影プロトコルのプリセットとして登録する場合には「保存」ボタン227を選択する。このとき、処理回路44は、「保存」ボタン227が選択されたことに応じて、プロトコル表示領域500に表示中のアイコン510の示す一連の選択プロトコルをアイコン351として表示する撮影プロトコルのプリセットとして登録する。また、操作者は、プロトコル作成を終了する場合には、「閉じる」ボタン229を選択する。このとき、処理回路44は、「閉じる」ボタン229が選択されたことに応じて、プロトコル作成画面170の表示を終了する。
上述のプロトコル表示領域500は、撮影プロトコルをプリセットするプロトコル作成画面170に限らず、プロトコル編集画面やスキャン実行画面130(図6参照)においても表示され得る。
プロトコル編集画面とは、検査に用いるプロトコルを選択、編集、調整するための操作画面である。プロトコル編集画面には、上述のプロトコル表示領域500が含まれ、当該領域において、先述のプロトコル作成画面170や後述するスキャン実行画面130において表示されるものと同じ態様でプロトコルの内容が表示される。なお、プロトコル編集画面は、プロトコル調整画面と表現されても構わない。
なお、撮影プロトコルに含まれる各スキャンの詳細条件がプロトコル編集(プロトコル調整)の次のフェーズ、すなわちスキャン実行画面130(図6参照)で主に調整されるのに対し、プロトコル編集画面は、スキャン間の関係や、照射スイッチ押下のタイミング、造影剤の注入タイミングなど、プロトコル全体の流れを設定するために主に用いられる。また、各スキャンの前後の音声ガイダンスの有無や内容など、スキャンの進行に関する設定や、体位としてヘッドファーストかフットファーストなど、プロトコル全体を通して変更される可能性が小さい設定についても当該画面で設定される。ここで、体位としてヘッドファーストであるとは、頭側から架台10に進入する体位であることを言う。また、体位としてフットファーストであるとは、足側から架台10に進入する体位であることを言う。また、撮影プロトコルは主に部位に関連付けられるため、撮影部位の選択についても当該画面で行われる。
図6は、実施形態に係るディスプレイ42において表示される、スキャン実行画面130の一例を示す図である。スキャン実行画面130とは、プロトコル編集画面で選択、編集、調整された撮影プロトコルに含まれる複数のスキャンを一連のスキャンとして実行する検査のための操作画面である。
一例として、操作者は、上述のプロトコル編集画面において「Next」ボタンなどを操作することにより、プロトコル表示領域500の表示を維持したまま、スキャン実行画面130に画面を遷移させることができる。このとき、処理回路44は、入力インターフェース43を介して操作者から受け付けた操作入力に基づいて、スキャン条件などのスキャン情報表示領域700に表示する情報を読み込む。その後、処理回路44は、スキャン実行画面130を表示し、プロトコル編集画面から画面を遷移させる。
スキャン実行画面130において、処理回路44は、図5のプロトコル作成画面170と同様に、撮影情報表示領域750及び詳細条件表示領域775を含むスキャン情報表示領域700を表示する。
また、スキャン実行画面130において、処理回路44は、図6に示すように、前のプロトコル選択のフェーズでの表示画面であるプロトコル編集画面でプロトコルの設定に用いたプロトコル表示領域500を表示する。つまり、スキャン実行画面130のプロトコル表示領域500に表示される複数のスキャンアイコン513は、被検体Pに対して実行する複数のスキャンを示す。
また、スキャン実行画面130において、処理回路44は、上述のようにして設定されたスキャン範囲で、プロトコル表示領域500に表示される複数のスキャンアイコン513の示す複数のスキャンを実行させる制御を行う。例えば、処理回路44は、「confirm」と表示されている確認ボタン223が操作者により選択されたことに応じて、強調表示されているスキャン(図6の例では「Arterial」のスキャン)を実行する。つまり、実施形態に係るCTスキャンの制御方法において、処理回路44は、上述のようにして設定されたスキャン範囲で撮影プロトコルに含まれる複数のスキャンを実行させる制御を行う。
また、処理回路44は、例えば、スキャン実行画面130において、検査中のフローのスキャン実行のフェーズを示す「Scan」の部分を他の部分と比較して強調するように表示する。スキャン実行画面130では、編集済みのプロトコルが表示されると共に、プロトコルのうち指定されたスキャンの詳細条件が表示され、かつ、スキャンにより得られる画像も確認することができる。
ここで、実施形態に係るスキャン範囲791の設定について、図面を参照しつつ説明する。図7は、実施形態に係るX線CT装置1において実行される、スキャン範囲の設定に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(1)を示す図である。
図7の流れは、スキャン実行画面130又はプロトコル作成画面170がディスプレイ42に表示された状態で、すなわち撮影プロトコルが選択された状態で、プロトコル表示領域500に表示された複数のスキャン(スキャンアイコン513)のうちのスキャン範囲の自動設定に係る設定対象のスキャンを示すスキャンアイコン513が選択された状態であるとする。
処理回路44(取得部)は、選択されたスキャンについてのスキャン範囲の情報であるスキャン範囲情報を例えばメモリ41から取得する(S101)。メモリ41は、撮影プロトコル又はスキャンと、撮影部位と、マージンとが対応づけられた情報を記憶しているとする。マージンとは、例えば撮影プロトコル「肺野精査」の撮影開始位置を「右肺上端の標識点から1cm上方」とする、といった撮影部位の標識点に対する撮影開始位置や撮影終了位置の情報を含む。そして、処理回路44(出力部)は、図8に示すように、スキャン実行画面130及びプロトコル作成画面170の少なくとも一方において、正面画像790a及び側面画像790bを含む人体モデルを使用した人体画像790上に、選択されたスキャンにより被検体の医用画像を得るためのスキャン範囲を模擬する仮想スキャン範囲(スキャン範囲791)を重畳表示する(S102)。仮想スキャン範囲は、例えば、設定対象のスキャンが対象とする撮影部位と、スキャン範囲情報とに基づいて設定される。あるいは、例えば撮影部位ごとに仮想スキャン範囲が予め定められてメモリ41に記憶されていてもよい。
仮想スキャン範囲(スキャン範囲791)の表示は、撮影開始位置を示す第1の境界線7911と、撮影終了位置を示す第2の境界線7915とを含む。換言すれば、第1の境界線7911及び第2の境界線7915は、それぞれ仮想スキャン範囲(スキャン範囲791)を画するための直線である。また、仮想スキャン範囲(スキャン範囲791)は、スキャン方向を示す表示7913を含む。
また、処理回路44は、当該仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力の対象として、アイコン801,803を表示する。アイコン801は、撮影開始位置を示す第1の境界線7911の表示に対する操作入力の対象である。例えば、処理回路44は、アイコン801に対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、撮影開始位置が選択されたことを検知する。アイコン803は、撮影終了位置を示す第2の境界線7915の表示に対する操作入力の対象である。例えば、処理回路44は、アイコン803に対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、撮影終了位置が選択されたことを検知する。
処理回路44(設定部)は、選択されたスキャンについてのスキャン範囲を定めるモードを指定する(S103)。具体的には、処理回路44は、撮影開始位置又は撮影終了位置のいずれか一方だけが選択されたとき、自動計画機能により得られる撮影開始位置及び撮影終了位置のいずれか選択された一方と、選択されたスキャンに関する固定のスキャン範囲情報とに基づいてスキャン範囲791を決定する第2のモードを、当該選択されたスキャンに関して指定する。図8に示す例では、アイコン801が選択された状態を例示する。つまり、図8に示す例では、選択されたスキャンに関して、撮影開始位置は、スキャン範囲の自動計画機能がオンに設定された状態である。一方で、撮影終了位置は、スキャン範囲の自動計画機能がオフに設定された状態である。
一方で、処理回路44は、撮影開始位置及び撮影終了位置のいずれも選択されなかったとき、自動計画機能により得られる撮影開始位置及び撮影終了位置に基づいてスキャン範囲を決定する第1のモードを、当該選択されたスキャンに関して指定する。
スキャン範囲の自動計画機能の適用対象が設定された後、処理回路44は、例えばプロトコル作成画面170において、スキャン範囲を定めるモードが指定された撮影プロトコルをプリセットの撮影プロトコルとしてメモリ41に記憶し、図7の流れを終了する。例えばスキャン実行画面130において、処理回路44は、プロトコル表示領域500に表示された複数のスキャンそれぞれについて、指定されたモードでスキャン範囲を定め、定められたスキャン範囲を当該スキャンで被検体Pの医用画像を得るためのスキャン範囲として設定する自動計画機能を実行する(S104~S106)。まず、処理回路44(取得部)は、被検体を撮影し、撮影により得られた被検体画像(ボリュームデータ)を取得する(S104)。そして、処理回路44(設定部)は、指定されたモードでスキャン範囲を設定する(S105~S109)。具体的には、処理回路44は、対象のスキャンに関して、第1のモードが指定されているか否か、すなわち第1のモード及び第2のモードのいずれが指定されているかを判定する(S105)。
(第1のモード)
ここで、第1のモードが指定されたスキャンに関するスキャン範囲の自動計画について説明する。対象のスキャンに関して、第1のモードが指定されていると判定されたとき(S105:Yes)、処理回路44は、第1のモードでスキャン範囲を設定する(S106)。
ここで、第1のモードが指定されたスキャンに関するスキャン範囲の自動計画について説明する。対象のスキャンに関して、第1のモードが指定されていると判定されたとき(S105:Yes)、処理回路44は、第1のモードでスキャン範囲を設定する(S106)。
処理回路44(解析部)は、当該被検体画像に含まれる被検体における複数の部位をそれぞれ検出する。具体的には、処理回路44は、当該被検体画像に含まれる臓器などの部位を検出する。例えば、処理回路44は、位置決め画像のボリュームデータ及び診断に用いられる画像のボリュームデータのうち少なくとも一方について、解剖学的な特徴点(anatomical landmark)に基づいて臓器などの部位を検出する。ここで、解剖学的な特徴点とは、特定の骨や臓器、血管、神経、内腔などの部位の特徴を示す点である。すなわち、検出機能37aは、特定の臓器や骨などの解剖学的な特徴点を検出することによって、ボリュームデータに含まれる骨や臓器、血管、神経、内腔などを検出する。また、処理回路44は、人体の特徴的な特徴点を検出することで、ボリュームデータに含まれる頭部、首、胸部、腹部、足などの位置を検出することもできる。なお、本実施形態で説明する部位は、骨や臓器、血管、神経、内腔などにこれらの位置も含めたものを意味する。
例えば、処理回路44(解析部)は、位置決め画像のボリュームデータ、或いは、診断に用いられる画像のボリュームデータにおいて、ボリュームデータに含まれるボクセルの値から解剖学的な特徴点を抽出する。そして、処理回路44は、教科書などの情報における解剖学的な特徴点の3次元的な位置と、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置とを比較することによって、ボリュームデータから抽出した特徴点の中から不正確な特徴点を除去して、ボリュームデータから抽出した特徴点の位置を最適化する。これにより、処理回路44は、ボリュームデータに含まれる被検体の各部位を検出する。一例を挙げると、処理回路44は、まず、教師あり機械学習アルゴリズムを用いて、ボリュームデータに含まれる解剖学的な特徴点を抽出する。ここで、上記した教師あり機械学習アルゴリズムは、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、ディシジョンフォレスト(decision forest)などが利用される。
そして、処理回路44(解析部)は、身体における解剖学的な特徴点の3次元的な位置関係を示すモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、抽出した特徴点を最適化する。ここで、上記したモデルは、上述した教師画像を用いて構築されたものであり、例えば、点分布モデルなどが利用される。すなわち、処理回路44は、正しい解剖学的な特徴点が手動で配置された複数の教師画像に基づいて部位の形状や位置関係、部位に固有な点などが定義されたモデルと、抽出した特徴点とを比較することで、不正確な特徴点を除去して、特徴点を最適化する。
上述したように、処理回路44(解析部)は、位置決め用画像、或いは、診断用の画像のボリュームデータにおけるどの位置にどのような標識点があるかを識別することができ、これらの情報に基づいて臓器などの各部位を検出することができる。例えば、処理回路44は、検出の対象となる対象部位と、対象部位の周辺の部位との解剖学的な位置関係の情報を用いて、対象部位の位置を検出する。一例を挙げると、処理回路44は、対象部位を「肺」とした場合、肺の特徴を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得するとともに、「肋骨」や「鎖骨」、「心臓」、「横隔膜」など、「肺」の周囲の部位を示す識別コードに対応付けられた座標情報を取得する。そして、処理回路44は、「肺」と周囲の部位との解剖学的な位置関係の情報と、取得した座標情報とを用いて、ボリュームデータにおける「肺」の領域を抽出する。
処理回路44(解析部)は、上述のようにして、被検体画像の解析により抽出された対象部位の領域と、メモリ41から取得したスキャン範囲の情報とに基づいて、撮影開始位置及び撮影終了位置を得る。また、処理回路44(設定部)は、得られた撮影開始位置及び撮影終了位置(第1の境界線及び第2の境界線)に基づいてスキャン範囲を定める。
(第2のモード)
次に、第2のモードが指定されたスキャンに関するスキャン範囲の自動計画について説明する。
次に、第2のモードが指定されたスキャンに関するスキャン範囲の自動計画について説明する。
対象のスキャンに関して、第2のモードが指定されていると判定されたとき(S105:No)、処理回路44は、第2のモードでスキャン範囲を設定する(S107~S109)。処理回路44(解析部)は、上述のようにして、被検体画像の解析により抽出された対象部位の領域と、メモリ41から取得したスキャン範囲の情報とを用いて、撮影開始位置及び撮影終了位置のうちの自動計画が有効化された位置を得る。そして、処理回路44(取得部)は、得られた撮影開始位置及び撮影終了位置のうち指定された一方を取得する(S107)。また、処理回路44(取得部)は、上記のステップS101で取得されたスキャン範囲情報に加えて、選択されたスキャンに関する固定のスキャン範囲の情報を例えばメモリ41から取得する(S108)。メモリ41は、上記のスキャン範囲情報に加えて、撮影プロトコル又はスキャンと、撮影部位と、マージンとに対応付けられたZ方向長さの情報(固定のスキャン範囲情報)を記憶しているとする。なお、固定のスキャン範囲情報は、ステップS101の処理において取得されていてもよい。その後、処理回路44(設定部)は、得られた撮影開始位置及び撮影終了位置のいずれか一方と、メモリ41から取得した固定のスキャン範囲情報とに基づいてスキャン範囲を定める(S109)。
そして、処理回路44(出力部)は、それぞれ指定された第1のモード又は第2のモードで設定された複数のスキャンのそれぞれについてのスキャン範囲791をディスプレイ42での表示のために出力する(S110)。具体的には、処理回路44は、その時点で選択されているスキャンについてのスキャン範囲791を正面画像790a及び側面画像790bを含む人体画像790上に重畳表示する。
処理回路44(撮影部)は、第1のモード及び第2のモードのうちの指定されたモードで設定されたスキャン範囲で被検体Pに対するCTスキャンを実施する(S111)。その後、処理回路44(出力部)は、スキャンで得られた画像(再構成画像)をディスプレイ42に出力し、ディスプレイ42に当該画像を表示させる。一例として、処理回路44は、スキャン実行画面130の撮影情報表示領域750において、スキャンで得られた画像を表示する。処理回路44は、図6に示すスキャン実行画面130において、例えば、人体画像790に代えて、あるいは人体画像790の右側の表示領域にスキャンで得られた画像を表示する。
このように、本実施形態に係る医用画像診断装置において、処理回路44は、ユーザの操作入力に応じた入力インターフェース43の出力に応じて、自動計画機能の適用対象を限定することができる。具体的には、本実施形態に係る医用画像診断装置においては、撮影開始位置又は撮影終了位置のいずれか一方に対して、自動計画機能のオン/オフを切り替える手段が設けられている。
この構成によれば、例えばフォローアップ検査など、医用画像診断装置を運用する施設の方針に応じて他のスキャンとは異なるスキャン範囲を適用したい場合に、自動設定後に対象とするスキャンに関するスキャン範囲を手作業で修正する手間を低減することができる。あるいは、任意のスキャンに関して、一度スキャン範囲の自動設定をオフにした後で再び自動設定をオンに切り替えたり、撮影開始位置及び撮影終了位置のうちの自動設定をオンにする対象を切り替えたりした上で、再度自動設定を適用することもできる。したがって、本実施形態に係る医用画像診断装置によれば、各スキャンの条件設定に係る手間を低減し、医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットを向上することができる。
なお、表示された仮想スキャン範囲を含むスキャン範囲791は、操作者が操作入力により調整することもできる。例えば入力インターフェース43にマウスを含む場合に、当該マウスを用いたスキャン範囲の調整を行う状況を想定する。スキャン範囲791a,791bのサイズ調整は、正面画像790aにおいてはZ方向及びX方向への調整が、側面画像790bにおいては、Z方向及びY方向への調整が主である。一方で撮影領域の位置を調整する場合には、撮影領域を示す枠を任意の方向に移動可能とすることが便宜である。撮影領域を示す枠を選択状態とした状態において、マウスの第1のボタン操作(例えば右クリック)をしている最中は、処理回路44はマウスの移動方向に応じて任意の方向に当該枠を移動させる。一方で、マウスの第2のボタン操作(例えば左クリック)をしている最中には、処理回路44は当該枠を画面の上下のみ、または左右のみに移動させる表示制御を行う。かかる制御は、マウスの移動方向から上下方向の成分または左右方向の成分を取り出し、当該成分に応じて移動させることにより行う。
上下方向と左右方向の選択は、例えば第2のボタン操作の開始後、最初に所定量以上の移動があった方向を選択することとする。例えば、第2のボタン操作に応じて、当該ボタン操作の最中に上下方向の変位と左右方向の変位を別々に累積し、累積量が先に所定の閾値を上回った方向を移動方向として選択する。上下方向が選択された場合、当該累積期間はマウスに応じた枠の移動を制限する(例えば移動させない)こととしてもよい。第1の移動方向(例えば上下方向)が選択された場合には、処理回路44は当該枠の第2の移動方向(左右方向)への移動を制限しつつマウスの操作方向に応じて第1の移動方向へ移動させる。第2の移動方向が選択された場合には、処理回路44は当該枠の第1の移動方向への移動を制限しつつ、マウスの操作方向に応じて当該枠を第2の移動方向へ移動させる。第2のボタン操作が終了することに応じて、処理回路44は当該移動方向の制限を解除する。かかる制御により、スキャン範囲791a,791bの調整をより効率よく行うことができる。
(第2の実施形態)
なお、第1の実施形態では、撮影開始位置又は撮影終了位置に対する自動計画機能の適用について説明したが、これに限らない。
なお、第1の実施形態では、撮影開始位置又は撮影終了位置に対する自動計画機能の適用について説明したが、これに限らない。
本実施形態に係る医用画像診断装置において、処理回路44は、仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力の対象として、アイコン801又はアイコン803と同様のアイコンを、仮想スキャン範囲の中央部(例えば図8のアイコン801,803の間の位置)に表示する。このアイコンは、撮影中心位置を示す表示に対する操作入力の対象である。
例えば、処理回路44は、当該アイコンに対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、撮影中心位置が選択されたことを検知する。処理回路44は、撮影中心位置が選択されたとき、撮影中心位置を自動計画機能により定め、当該撮影中心位置に応じて撮影開始位置及び撮影終了位置のいずれか一方と、選択されたスキャンに関する固定のスキャン範囲情報とに基づいてスキャン範囲791を定める第2のモードを、当該選択されたスキャンに関して指定する。
なお、処理回路44は、他の表示態様で撮影中心位置を示す表示を行うこともできる。図9は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(2)を示す図である。処理回路44は、仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力の対象として、アイコン805を表示する。アイコン805は、撮影対象部位をプルダウン表示することにより、操作者が撮影対象部位を選択可能とする表示である。アイコン805の表示もまた、撮影中心位置を示す表示に対する操作入力の対象である。例えば、処理回路44は、アイコン805に対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、選択された部位に関して撮影中心位置が選択されたことを検知する。
このように、本実施形態に係る医用画像診断装置において、処理回路44は、ユーザの操作入力に応じた入力インターフェース43の出力に応じて、自動計画機能の適用対象を限定することができる。具体的には、本実施形態に係る医用画像診断装置においては、撮影中心位置に対して、自動計画機能のオン/オフを切り替える手段が設けられている。この構成によれば、例えばコンベンショナルスキャンやボリュームスキャンのような寝台移動を伴わないスキャンモードにおいて、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
なお、第1の実施形態に係る医用画像診断装置において、固定のスキャン範囲情報が操作者の操作入力により入力されてもよい。図10は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(3)を示す図である。
なお、第1の実施形態に係る医用画像診断装置において、固定のスキャン範囲情報が操作者の操作入力により入力されてもよい。図10は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(3)を示す図である。
例えば、処理回路44は、撮影開始位置又は撮影終了位置のいずれか一方だけが選択されたとき、Z方向の撮影長の入力欄の表示807を表示する。処理回路44は、操作者の操作入力に応じた入力インターフェース43の出力に基づいて、入力された撮影長を対象のスキャンに関する固定のスキャン範囲情報として取得し、第2のモードでスキャン範囲を設定する。なお、処理回路44は、例えば図9に例示するように、アイコン805を含む撮影対象部位の選択画面を表示し、アイコン805に対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、選択された部位に対応付けられてメモリ41に記憶されているZ方向の撮影長を固定のスキャン範囲情報として取得してもよい。
この構成によれば、自動計画機能により設定されるスキャン範囲を操作者が所望するスキャン範囲により近づけることができるため、スキャン範囲を手作業で修正する手間を低減し、医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットを向上することができる。
(第4の実施形態)
なお、第1の実施形態に係る医用画像診断装置において、優先設定が可能に構成されていてもよい。図11は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(4)を示す図である。
なお、第1の実施形態に係る医用画像診断装置において、優先設定が可能に構成されていてもよい。図11は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(4)を示す図である。
処理回路44は、仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力の対象として、アイコン809,811をさらに表示する。アイコン809,811は、最小スキャン範囲の指定を満たすように自動計画機能によりスキャン範囲を設定する際に、撮影開始位置及び撮影終了位置のいずれを優先して維持するかを指定する操作入力の対象である。例えば、処理回路44は、アイコン809に対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、撮影開始位置が優先設定の対象として選択されたことを検知する。処理回路44は、アイコン811に対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、撮影終了位置が優先設定の対象として選択されたことを検知する。
なお、処理回路44は、アイコン801,803,809,811を一度に表示する必要はなく、アイコン801,803を含む適用対象の設定のための表示画面と、アイコン809,811を含む優先設定のための表示画面とを切り替えて表示してもよい。
また、処理回路44は、優先設定の際に、例えば上述のスキャン範囲の調整と同様の操作入力に基づいて、最小スキャン範囲の指定を取得することもできる。あるいは、最小スキャン範囲は、固定のスキャン範囲情報としてメモリ41に記憶されていてもよい。また、処理回路44は、同一の被検体Pの以前の検査情報から最小スキャン範囲の指定を取得することもできる。
例えば、処理回路44は、第1のモード又は第2のモードにより設定されたスキャン範囲が最小スキャン範囲の指定を満たさなかったとき、撮影開始位置及び撮影終了位置のうちの選択された一方を維持したまま他方を拡張させることにより、スキャン範囲を定める。
なお、アイコン809,811と同様にして、撮影中心位置に対する優先設定可能に構成されていてもよい。この場合、処理回路44は、撮影中心位置を維持したまま撮影開始位置及び撮影終了位置の少なくとも一方を拡張させることにより、最小スキャン範囲の指定を満たすスキャン範囲を定める。
このように、本実施形態に係る医用画像診断装置において、処理回路44は、ユーザの操作入力に応じた入力インターフェース43の出力に応じて、自動計画機能の適用対象において、スキャン範囲を設定する際に優先的に維持する対象を設定することができる。具体的には、本実施形態に係る医用画像診断装置においては、自動計画機能の適用対象における優先設定のオン/オフを切り替える手段が設けられている。この構成によれば、自動計画機能により設定されるスキャン範囲を操作者が所望するスキャン範囲により近づけることができるため、スキャン範囲を手作業で修正する手間を低減し、医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットを向上することができる。
(第5の実施形態)
なお、上述の各実施形態では、撮影開始位置、撮影終了位置及び撮影中心位置に対する自動計画機能の適用設定について説明したが、同様にして、スキャン範囲のFOVに関して自動計画機能の適用設定を行うこともできる。図12は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(5)を示す図である。
なお、上述の各実施形態では、撮影開始位置、撮影終了位置及び撮影中心位置に対する自動計画機能の適用設定について説明したが、同様にして、スキャン範囲のFOVに関して自動計画機能の適用設定を行うこともできる。図12は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(5)を示す図である。
なお、本実施形態に係る医用画像診断装置において、第1の境界線7914及び第2の境界線7916は、スキャン範囲におけるFOVのサイズを規定する。
一例として、処理回路44は、仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力の対象として、アイコン802をさらに表示する。アイコン802は、スキャン範囲におけるFOVのサイズを自動計画機能の適用対象とすることを指定する操作入力の対象である。例えば、処理回路44は、アイコン803に対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、FOVのサイズが選択されたことを検知する。このとき、固定のスキャン範囲情報として、FOVの中心位置が取得され得る。当該FOVの中心位置は、操作者の操作入力や同一の被検体Pの以前の検査情報に基づいて取得されてもよい。
一例として、処理回路44は、仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力の対象として、アイコン802をさらに表示する。アイコン802は、スキャン範囲におけるFOVの中心位置を自動計画機能の適用対象とすることを指定する操作入力の対象である。例えば、処理回路44は、アイコン803に対する操作入力が行われたとき、当該操作入力に対応する入力インターフェース43の出力に基づいて、FOVの中心位置が選択されたことを検知する。
この場合、処理回路44は、操作者の操作入力や同一の被検体Pの以前の検査情報に基づいて、FOVのサイズとして確保すべき最小FOVサイズの指定を取得する。
あるいは、処理回路44は、操作者の操作入力や同一の被検体Pの以前の検査情報に基づいて、FOVの最大拡大率の指定を取得する。
処理回路44は、第1のモード又は第2のモードにより設定されたスキャン範囲が最小FOVサイズ及びFOVの最大拡大率の少なくとも一方の指定を満たさなかったとき、FOVの中心位置を維持したままFOVサイズを拡張させることにより、スキャン範囲を定める。なお、最小FOVサイズ及びFOVの最大拡大率のいずれか一方が使用されない態様もあり得る。
このように、本実施形態に係る医用画像診断装置において、処理回路44は、ユーザの操作入力に応じた入力インターフェース43の出力に応じて、自動計画機能の適用対象を限定することができる。具体的には、本実施形態に係る医用画像診断装置においては、FOVの中心位置又はサイズの少なくとも一方に対して、自動計画機能のオン/オフを切り替える手段が設けられている。この構成によれば、ピクセルサイズを維持(拡大率を維持)することができるため、フォローアップ検査など、別検査の間や異なる患者の間、同一患者の異なる時点の間における画像比較を容易とし、医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットを向上することができる。
(第6の実施形態)
なお、上述の各実施形態において、スキャン範囲のうち自動計画機能により調整された内容が操作者に通知されてもよい。図13は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(6)を示す図である。
なお、上述の各実施形態において、スキャン範囲のうち自動計画機能により調整された内容が操作者に通知されてもよい。図13は、実施形態に係るディスプレイにおいて表示される、スキャン範囲の自動計画機能の設定に係る画面表示の一例(6)を示す図である。
処理回路44は、撮影プロトコルの作成時やスキャン開始前の撮影プロトコル調整において自動計画機能がオンとされたスキャンについて、位置決め撮影が実行されたとき、当該位置決め撮影で得られた画像に基づく自動計画機能により自動調整された項目を強調表示する。図13は、撮影開始位置が自動調整された場合を例示する。この場合、処理回路44は、図13に示すように、撮影開始位置を示す第1の境界線7911及びスキャン方向を示す表示7913を強調表示することにより、操作者へ通知する。なお、スキャン方向を示す表示7913については強調表示されなくてもよい。また、操作者への通知は、自動調整された項目が強調表示された状態と、自動調整された項目が強調表示されていない状態とを交互に繰り返すことにより行われてもよい。また、操作者への通知は、スピーカーによる音声出力により行われても構わない。
この構成によれば、操作者は、自動撮影計画機能が有効になっているプロトコルを選択して位置決め撮影を実施した際、自動調整された項目を容易に把握できるため、操作者が意図した設定でスキャンが設定されたか否かの判断を容易とすることができる。
(第7の実施形態)
なお、上述の実施形態では、人体モデルを用いた人体画像790上に仮想スキャン範囲や設定されたスキャン範囲791が重畳表示される場合を例示したが、これに限らない。仮想スキャン範囲や設定されたスキャン範囲791は、他の画像上に重畳表示されてもよい。
なお、上述の実施形態では、人体モデルを用いた人体画像790上に仮想スキャン範囲や設定されたスキャン範囲791が重畳表示される場合を例示したが、これに限らない。仮想スキャン範囲や設定されたスキャン範囲791は、他の画像上に重畳表示されてもよい。
例えば、スキャノグラム撮影前は人体モデルを使用し、スキャノグラム撮影後は当該スキャノグラムにより得られた、すなわち低線量のCTスキャンにより得られた被検者画像を用いることとしてもよい。また、スキャノグラムとしてヘリカル撮影あるいは寝台30の移動を伴わないコンベンショナルスキャン(ボリュームスキャン)を行う場合には、当該スキャンにより得られる3次元画像から処理回路44が正面画像データ及び側面画像データを生成して正面画像790a及び側面画像790bをディスプレイ42に表示させてもよい。
あるいは、実施形態に係る医用画像診断装置は、寝台30の天板33に載置された被検体Pを撮影可能に構成された光学カメラを有していてもよい。この場合、処理回路44は、当該光学カメラにより得られた撮影画像上に重畳表示させてもよい。あるいは、処理回路44は、医用画像診断装置が配置された検査室の監視カメラなど医用画像診断装置の外部に設けられた光学カメラから寝台30の天板33に載置された被検体Pを撮影して得られた撮影画像を取得してもよい。
また、処理回路44は、スキャノグラムにより得られた被検者画像に限らず、光学カメラで得られた撮影画像に基づいて、スキャン範囲の自動計画を実施してもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU、GPU、ASIC、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD)等の回路を意味する。PLDは、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)を含む。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムが保存された記憶回路は、コンピュータ読取可能な非一時的記録媒体である。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、プログラムを実行するのではなく、論理回路の組合せにより当該プログラムに対応する機能を実現してもよい。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、医用画像診断装置を用いた画像診断のスループットを向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置(医用画像診断装置)
10 架台
11 X線管
12 X線検出器
13 回転フレーム
14 X線高電圧装置
15 制御装置
16 ウェッジ
17 コリメータ
18 データ収集回路
19 開口部
30 寝台
31 基台
32 寝台駆動装置
33 天板
34 支持フレーム
40 コンソール
41 メモリ
42 ディスプレイ(出力部)
43 入力インターフェース
44 処理回路
45 システム制御機能(取得部,解析部,設定部)
46 画像生成機能
47 画像処理機能
48 表示制御機能(出力部)
130 スキャン実行画面
170 プロトコル作成画面
300 プロトコル選択領域
500 プロトコル表示領域
700 スキャン情報表示領域
10 架台
11 X線管
12 X線検出器
13 回転フレーム
14 X線高電圧装置
15 制御装置
16 ウェッジ
17 コリメータ
18 データ収集回路
19 開口部
30 寝台
31 基台
32 寝台駆動装置
33 天板
34 支持フレーム
40 コンソール
41 メモリ
42 ディスプレイ(出力部)
43 入力インターフェース
44 処理回路
45 システム制御機能(取得部,解析部,設定部)
46 画像生成機能
47 画像処理機能
48 表示制御機能(出力部)
130 スキャン実行画面
170 プロトコル作成画面
300 プロトコル選択領域
500 プロトコル表示領域
700 スキャン情報表示領域
Claims (24)
- 被検体を撮影して得られる被検体画像を解析することにより、前記被検体の医用画像を得るスキャンについてのスキャン範囲を画するための第1の境界線及び第2の境界線を得る解析部と、
前記被検体の撮影についての固定のスキャン範囲情報を取得する取得部と、
前記解析部で得られる前記第1の境界線及び前記第2の境界線に基づいて前記スキャン範囲を定める第1のモードと、
前記解析部で得られる前記第1の境界線及び前記第2の境界線のいずれか一方と、前記取得された固定のスキャン範囲情報とに基づいて前記スキャン範囲を定める第2のモードと
のいずれかを指定し、当該指定されたモードで前記被検体のスキャン範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記スキャン範囲をモニタでの表示のために出力する出力部と
を具備する医用画像診断装置。 - 前記第1の境界線は、前記スキャン範囲における撮影の開始位置及び終了位置のいずれか一方を示し、
前記第2の境界線は、前記開始位置及び前記終了位置の他方を示す、
請求項1に記載の医用画像診断装置。 - 前記第1の境界線及び前記第2の境界線は、前記スキャン範囲におけるFOVのサイズを規定する、請求項1に記載の医用画像診断装置。
- ユーザの操作入力を受け付ける入力部を備え、
前記設定部は、前記解析部により境界線を得る対象の境界線として前記第1の境界線及び前記第2の境界線のいずれか一方だけを指定する操作入力を前記入力部により受け付けたとき前記第2のモードを指定する、
請求項2に記載の医用画像診断装置。 - ユーザの操作入力を受け付ける入力部を備え、
前記設定部は、前記入力部により受け付けた前記スキャン範囲として確保すべき最小スキャン範囲の指定を前記第1のモード又は前記第2のモードで設定された前記スキャン範囲が満たさなかったとき、前記開始位置及び前記終了位置のうちのいずれか一方を維持したまま他方を拡張させることにより、前記最小スキャン範囲の指定を満たす前記スキャン範囲を定める、
請求項4に記載の医用画像診断装置。 - 前記設定部は、同一被検体の以前の検査情報に基づいて前記スキャン範囲として確保すべき最小スキャン範囲を指定し、当該最小スキャン範囲の指定を前記第1のモード又は前記第2のモードで設定された前記スキャン範囲が満たさなかったとき、前記開始位置及び前記終了位置のうちのいずれか一方を維持したまま他方を拡張させることにより、前記最小スキャン範囲の指定を満たす前記スキャン範囲を定める、請求項4に記載の医用画像診断装置。
- ユーザの操作入力を受け付ける入力部を備え、
前記設定部は、前記スキャン範囲の設定において前記第1の境界線及び前記第2の境界線のうちのいずれを優先して維持するかを指定する操作入力を前記入力部により受け付けたとき、前記開始位置及び前記終了位置のうちの前記操作入力で指定されたいずれか一方を維持したまま他方を拡張させることにより、前記最小スキャン範囲の指定を満たす前記スキャン範囲を定める、
請求項5又は請求項6に記載の医用画像診断装置。 - ユーザの操作入力を受け付ける入力部をさらに備え、
前記設定部は、前記スキャン範囲の撮影中心位置を前記解析部により得ることを指定する操作入力を前記入力部により受け付けたとき、前記第2のモードを指定し、前記解析部により前記撮影中心位置に応じて得られた前記第1の境界線及び前記第2の境界線のいずれか一方と、前記取得された固定のスキャン範囲情報とに基づいて前記スキャン範囲を定める、
請求項2に記載の医用画像診断装置。 - ユーザの操作入力を受け付ける入力部を備え、
前記設定部は、前記入力部により受け付けた前記スキャン範囲として確保すべき最小スキャン範囲の指定を前記第1のモード又は前記第2のモードで設定された前記スキャン範囲が満たさなかったとき、前記撮影中心位置を維持したまま前記第1の境界線及び前記第2の境界線の少なくとも一方を拡張させることにより、前記最小スキャン範囲の指定を満たす前記スキャン範囲を定める、
請求項8に記載の医用画像診断装置。 - 前記設定部は、同一被検体の以前の検査情報に基づいて前記スキャン範囲として確保すべき最小スキャン範囲を指定し、当該最小スキャン範囲の指定を前記第1のモード又は前記第2のモードで設定された前記スキャン範囲が満たさなかったとき、前記撮影中心位置を維持したまま前記第1の境界線及び前記第2の境界線の少なくとも一方を拡張させることにより、前記最小スキャン範囲の指定を満たす前記スキャン範囲を定める、請求項8に記載の医用画像診断装置。
- ユーザの操作入力を受け付ける入力部を備え、
前記設定部は、前記スキャン範囲の設定において前記撮影中心位置を優先して維持することを指定する操作入力を前記入力部により受け付けたとき、前記撮影中心位置を維持したまま前記第1の境界線及び前記第2の境界線の少なくとも一方を拡張させることにより、前記最小スキャン範囲の指定を満たす前記スキャン範囲を定める、
請求項9又は請求項10に記載の医用画像診断装置。 - ユーザの操作入力を受け付ける入力部をさらに備え、
前記設定部は、前記スキャン範囲におけるFOVのサイズを前記解析部により得ることを指定する操作入力を前記入力部により受け付けたとき、前記第2のモードを指定する、
請求項3に記載の医用画像診断装置。 - ユーザの操作入力を受け付ける入力部をさらに備え、
前記設定部は、前記スキャン範囲におけるFOVの中心位置を前記解析部により得ることを指定する操作入力を前記入力部により受け付けたとき、前記第2のモードを指定する、
請求項12に記載の医用画像診断装置。 - ユーザの操作入力を受け付ける入力部を備え、
前記設定部は、前記入力部により受け付けた前記FOVのサイズとして確保すべき最小FOVサイズの指定を前記第1のモード又は前記第2のモードで設定された前記スキャン範囲が満たさなかったとき、前記FOVの中心位置を維持したまま前記第1の境界線及び前記第2の境界線の少なくとも一方を拡張させることにより、前記FOVのサイズの指定を満たす前記スキャン範囲を定める、
請求項13に記載の医用画像診断装置。 - 前記設定部は、同一被検体の以前の検査情報に基づいて前記FOVのサイズとして確保すべき最小FOVサイズを指定し、当該最小FOVサイズの指定を前記第1のモード又は前記第2のモードで設定された前記スキャン範囲が満たさなかったとき、前記FOVの中心位置を維持したまま前記第1の境界線及び前記第2の境界線の少なくとも一方を拡張させることにより、前記最小FOVサイズの指定を満たす前記スキャン範囲を定める、請求項13に記載の医用画像診断装置。
- ユーザの操作入力を受け付ける入力部を備え、
前記設定部は、前記入力部により受け付けた前記FOVの最大拡大率の指定を前記第1のモード又は前記第2のモードで設定された前記スキャン範囲が満たさなかったとき、前記FOVの中心位置を維持したまま前記第1の境界線及び前記第2の境界線の少なくとも一方を縮小させることにより、前記最大拡大率の指定を満たす前記スキャン範囲を定める、
請求項13に記載の医用画像診断装置。 - 前記被検体をX線CT撮影する撮像部をさらに備える、請求項1から請求項16のうちのいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
- 前記被検体をX線CT撮影する撮像部をさらに備え、
前記出力部は、前記モニタでの前記撮像部による低線量のCT撮影で得られた画像上への重畳表示のために前記スキャン範囲を模擬する仮想スキャン範囲を出力し、
前記操作入力は、当該仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力である、
請求項4から請求項16のうちのいずれか一項に記載の医用画像診断装置。 - 前記出力部は、前記モニタでの人体モデル上への重畳表示のために前記スキャン範囲を模擬する仮想スキャン範囲を出力し、
前記操作入力は、当該仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力である、
請求項4から請求項16のうちのいずれか一項に記載の医用画像診断装置。 - 前記被検体を撮影する光学カメラをさらに備え、
前記出力部は、前記モニタでの前記光学カメラによる撮影で得られた画像上への重畳表示のために前記スキャン範囲を模擬する仮想スキャン範囲を出力し、
前記操作入力は、当該仮想スキャン範囲の表示に対する操作入力である、
請求項4から請求項16のうちのいずれか一項に記載の医用画像診断装置。 - 前記出力部は、前記解析部により設定された項目を前記モニタでの前記スキャン範囲における強調表示のために出力する、請求項1から請求項20のうちのいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
- 前記設定部は、前記被検体に対する撮影プロトコルに含まれる複数の撮影それぞれについて前記第1のモードと前記第2のモードとのいずれかを指定し、前記複数の撮影の複数のスキャン範囲それぞれを当該指定されたモードで設定する、請求項1から請求項21のうちのいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
- 被検体を撮影して被検体画像を得る撮像部と、
前記被検体画像を解析することにより、前記被検体の医用画像を得るスキャンについてのスキャン範囲を画するための第1の境界線及び第2の境界線を得る解析部と、
前記被検体の撮影についての固定のスキャン範囲情報を取得する取得部と、
前記解析部で得られる前記第1の境界線及び前記第2の境界線に基づいて前記スキャン範囲を定める第1のモードと、
前記解析部で得られる前記第1の境界線及び前記第2の境界線のいずれか一方と、前記取得された固定のスキャン範囲情報とに基づいて前記スキャン範囲を定める第2のモードと
のいずれかを指定し、当該指定されたモードで前記被検体のスキャン範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記スキャン範囲を表示する表示部と
を備える医用画像診断システム。 - 被検体を撮影して得られる被検体画像を解析することにより、前記被検体の医用画像を得るスキャンについてのスキャン範囲を画するための第1の境界線及び第2の境界線を得ることと、
前記被検体の撮影についての固定のスキャン範囲情報を取得することと、
前記解析で得られる前記第1の境界線及び前記第2の境界線に基づいて前記スキャン範囲を定める第1のモードと、
前記解析で得られる前記第1の境界線及び前記第2の境界線のいずれか一方と、前記取得された固定のスキャン範囲情報とに基づいて前記スキャン範囲を定める第2のモードと
のいずれかを指定し、当該指定されたモードで前記被検体のスキャン範囲を設定することと、
前記設定された前記スキャン範囲をモニタでの表示のために出力することと
を含むスキャン範囲の設定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021215052A JP2023098344A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | 医用画像診断装置、医用画像診断システム及びスキャン範囲の設定方法 |
US18/145,875 US20230200759A1 (en) | 2021-12-28 | 2022-12-23 | Medical image diagnosis apparatus and scanning-range setting method |
EP22216481.6A EP4205655A1 (en) | 2021-12-28 | 2022-12-23 | Medical image diagnosis apparatus and scanning-range setting method |
CN202211675489.3A CN116350245A (zh) | 2021-12-28 | 2022-12-26 | 医用图像诊断装置及扫描范围设定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021215052A JP2023098344A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | 医用画像診断装置、医用画像診断システム及びスキャン範囲の設定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023098344A true JP2023098344A (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=84602631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021215052A Pending JP2023098344A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | 医用画像診断装置、医用画像診断システム及びスキャン範囲の設定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230200759A1 (ja) |
EP (1) | EP4205655A1 (ja) |
JP (1) | JP2023098344A (ja) |
CN (1) | CN116350245A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4005492A1 (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-01 | Koninklijke Philips N.V. | Guided acquisition of a 3d representation of an anatomical structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11276166B2 (en) * | 2019-12-30 | 2022-03-15 | GE Precision Healthcare LLC | Systems and methods for patient structure estimation during medical imaging |
-
2021
- 2021-12-28 JP JP2021215052A patent/JP2023098344A/ja active Pending
-
2022
- 2022-12-23 EP EP22216481.6A patent/EP4205655A1/en active Pending
- 2022-12-23 US US18/145,875 patent/US20230200759A1/en active Pending
- 2022-12-26 CN CN202211675489.3A patent/CN116350245A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230200759A1 (en) | 2023-06-29 |
CN116350245A (zh) | 2023-06-30 |
EP4205655A1 (en) | 2023-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114680825A (zh) | 医用图像诊断装置以及医用信息显示控制装置 | |
US8649480B2 (en) | X-ray CT apparatus and tomography method | |
US7881423B2 (en) | X-ray CT apparatus and X-ray radiographic method | |
JP6965049B2 (ja) | 医用画像診断装置、医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム | |
JP2017217482A (ja) | X線ct装置 | |
US11321829B2 (en) | Medical image processing apparatus, method for processing medical image, and non-transitory computer medium storing computer program | |
US20230200759A1 (en) | Medical image diagnosis apparatus and scanning-range setting method | |
JP6466057B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
JP7325943B2 (ja) | 医用画像診断システム及びパラメータ選択方法 | |
JP2021137259A (ja) | 医用診断システム、医用診断装置、および医用情報処理装置 | |
JP2017108853A (ja) | 医療情報処理装置、医療情報処理方法、医療情報処理システム、及びプログラム | |
JP6827761B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
JP2016097114A (ja) | トモシンセシス撮影の制御装置、放射線撮影装置、制御システム、制御方法及びプログラム | |
JP6598653B2 (ja) | 医用情報処理装置及び医用情報処理システム | |
JP6373558B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2023095562A (ja) | 医用画像処理方法及びx線ctスキャンの制御方法 | |
US20240099669A1 (en) | Medical image diagnostic apparatus, medical image diagnostic system, and information processing method of medical image diagnosis | |
JP2022103132A (ja) | 医用画像診断装置及び医用情報表示制御装置 | |
JP7473313B2 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム | |
US20230101778A1 (en) | X-ray diagnostic apparatus and computer program product | |
JP7547159B2 (ja) | X線ct装置、x線ct装置による撮像方法、及びプログラム | |
JP7199958B2 (ja) | アンギオct装置 | |
JP7437887B2 (ja) | 医用情報処理装置及びx線ct装置 | |
JP2023160048A (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理システム及び医用画像処理方法 | |
JP7362259B2 (ja) | 医用画像診断装置、医用画像診断方法、および寝台装置 |