JP2023090444A - 固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法 - Google Patents
固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023090444A JP2023090444A JP2021205406A JP2021205406A JP2023090444A JP 2023090444 A JP2023090444 A JP 2023090444A JP 2021205406 A JP2021205406 A JP 2021205406A JP 2021205406 A JP2021205406 A JP 2021205406A JP 2023090444 A JP2023090444 A JP 2023090444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- solid material
- specific surface
- surface area
- material powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 239000011343 solid material Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 137
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims abstract description 103
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 85
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 claims description 21
- 239000006028 limestone Substances 0.000 claims description 21
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 9
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000012886 linear function Methods 0.000 claims description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 3
- 238000003991 Rietveld refinement Methods 0.000 description 8
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 3
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012245 magnesium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【課題】粉状セメント組成物に含まれる固体材料粉末のブレーン比表面積を推定できる方法を提供する。【解決手段】ブレーン比表面積が異なる試料を調製する工程、各試料のx%累積粒径及びブレーン比表面積の測定値に基いて第一の関係式を定める工程、粉状セメント組成物を分画し、区分毎のy%累積粒径及び粉状セメント組成物の全量中の粉状セメント組成物の割合を算出する工程、区分毎の固体材料粉末の割合を測定する工程、固体材料粉末全量中の区分毎の固体材料粉末の割合及び累積割合を算出する工程、y%累積粒径及び累積割合に基いて第二の関係式を定める工程、第二の関係式において、固体材料粉末の累積割合がz%であるときのy%累積粒径の値を定める工程、y%累積粒径の値を第一の関係式に適用して、固体材料粉末のブレーン比表面積を決定する工程を含む固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法。【選択図】図1
Description
本発明は、固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法に関する。
セメントの品質管理において、セメントに含まれる材料(例えば、セメント混合材)の粉末度(例えば、ブレーン比表面積)は重要な要因であり、上記粉末度は、セメントの凝結性、初期強度発現性等の品質に深く関係していると考えられる。
石炭灰のブレーン比表面積等を用いて、セメントの品質を予測する方法として、特許文献1には、石炭灰含有セメントの原料として用いられる石炭灰のブレーン比表面積及びpHの数値、並びに、下記式(1)を用いて、石炭灰含有セメントの強度発現性を予測する予測工程を含むことを特徴とする、石炭灰含有セメントの強度発現性の予測方法が記載されている。
モルタルの圧縮強さ=a×ブレーン比表面積+b×pH+c ・・・(1)
(式(1)中、a、b及びcは、各々、モルタルの材齢によって定まる定数である。
石炭灰のブレーン比表面積等を用いて、セメントの品質を予測する方法として、特許文献1には、石炭灰含有セメントの原料として用いられる石炭灰のブレーン比表面積及びpHの数値、並びに、下記式(1)を用いて、石炭灰含有セメントの強度発現性を予測する予測工程を含むことを特徴とする、石炭灰含有セメントの強度発現性の予測方法が記載されている。
モルタルの圧縮強さ=a×ブレーン比表面積+b×pH+c ・・・(1)
(式(1)中、a、b及びcは、各々、モルタルの材齢によって定まる定数である。
セメントは、セメントクリンカ、石膏、及びセメント混合材等の材料を同時に混合、粉砕して製造されることが多い。セメントに含まれるセメントクリンカ等の材料は、各々、被粉砕性が異なるため、混合、粉砕された後に、各材料はそれぞれ異なるブレーン比表面積を有していると考えられる。
しかし、材料を同時に混合、粉砕して得られる混合物から、各材料を分離、回収して各材料のブレーン比表面積を測定することは困難である。
本発明の目的は、粉状セメント組成物に含まれる、特定の固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる方法を提供することである。
しかし、材料を同時に混合、粉砕して得られる混合物から、各材料を分離、回収して各材料のブレーン比表面積を測定することは困難である。
本発明の目的は、粉状セメント組成物に含まれる、特定の固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ブレーン比表面積が異なる試料を調製する工程、各試料のx%累積粒径及びブレーン比表面積の測定値に基いて第一の関係式を定める工程、粉状セメント組成物を分画し、区分毎のy%累積粒径及び粉状セメント組成物の全量中の粉状セメント組成物の割合を算出する工程、区分毎の固体材料粉末の割合を測定する工程、固体材料粉末全量中の区分毎の固体材料粉末の割合及び累積割合を算出する工程、y%累積粒径及び累積割合に基いて第二の関係式を定める工程、第二の関係式において、固体材料粉末の累積割合がz%であるときのy%累積粒径の値を定める工程、y%累積粒径の値を第一の関係式に適用して、固体材料粉末のブレーン比表面積を決定する工程を含む固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[5]を提供するものである。
[1] セメントクリンカと1種以上の他の固体材料からなる被粉砕材料を混合し粉砕してなる粉状セメント組成物中の上記被粉砕材料から選択される1種の被粉砕材料に由来する固体材料粉末のブレーン比表面積を推定するための方法であって、
(A) (a)上記セメントクリンカのみ、(b)上記1種以上の他の固体材料から選択される1種以上のみ、または、(c)上記セメントクリンカと、上記1種以上の他の固体材料から選択される1種以上の組み合わせ、において、ブレーン比表面積が異なる少なくとも2つの試料を調製する試料調製工程と、
(B) 工程(A)で得られた上記少なくとも2つの試料の各々について、x%累積粒径(ただし、xは、任意の数である。)、及び、ブレーン比表面積を測定し、得られた測定値に基いて、上記x%累積粒径と上記ブレーン比表面積との間の関係式である第一の関係式を定める第一の関係式作成工程と、
(C) 上記粉状セメント組成物を分級して、複数の粒度範囲区分に分画し、得られた上記粒度範囲区分毎に、y%累積粒径(ただし、yは、工程(B)における上記xと同じである。)、及び、分級前の上記粉状セメント組成物の全量中の上記粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物の割合を算出する分級工程と、
(D) 工程(C)で得られた上記粒度範囲区分毎に、定量分析法を用いて、上記粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物中の上記固体材料粉末の割合を測定する固体材料粉末割合測定工程と、
(E) 工程(C)で得られた上記粉状セメント組成物の割合、及び、工程(D)で得られた上記固体材料粉末の割合に基いて、分級前の上記粉状セメント組成物に含まれる上記固体材料粉末の全量中の上記粒度範囲区分毎の上記固体材料粉末の割合を算出した後、得られた値に基いて、粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって累積させたときの上記固体材料粉末の累積割合を算出する固体材料粉末累積割合算出工程と、
(F) 工程(C)で得られた上記粒度範囲区分毎のy%累積粒径、及び、工程(E)で得られた上記固体材料粉末の累積割合に基いて、上記累積割合と上記y%累積粒径との間の関係式である第二の関係式を定める第二の関係式作成工程と、
(G) 工程(F)で得られた上記第二の関係式において、上記固体材料粉末の累積割合がz%(ただし、zは、工程(B)における上記xと同じである。)であるときのy%累積粒径の値を定める固体材料粉末粒径決定工程と、
(H) 工程(G)で定めた上記y%累積粒径の値を、工程(B)で得られた上記第一の関係式に適用して、上記固体材料粉末のブレーン比表面積を決定するブレーン比表面積決定工程、を含む固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法。
[1] セメントクリンカと1種以上の他の固体材料からなる被粉砕材料を混合し粉砕してなる粉状セメント組成物中の上記被粉砕材料から選択される1種の被粉砕材料に由来する固体材料粉末のブレーン比表面積を推定するための方法であって、
(A) (a)上記セメントクリンカのみ、(b)上記1種以上の他の固体材料から選択される1種以上のみ、または、(c)上記セメントクリンカと、上記1種以上の他の固体材料から選択される1種以上の組み合わせ、において、ブレーン比表面積が異なる少なくとも2つの試料を調製する試料調製工程と、
(B) 工程(A)で得られた上記少なくとも2つの試料の各々について、x%累積粒径(ただし、xは、任意の数である。)、及び、ブレーン比表面積を測定し、得られた測定値に基いて、上記x%累積粒径と上記ブレーン比表面積との間の関係式である第一の関係式を定める第一の関係式作成工程と、
(C) 上記粉状セメント組成物を分級して、複数の粒度範囲区分に分画し、得られた上記粒度範囲区分毎に、y%累積粒径(ただし、yは、工程(B)における上記xと同じである。)、及び、分級前の上記粉状セメント組成物の全量中の上記粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物の割合を算出する分級工程と、
(D) 工程(C)で得られた上記粒度範囲区分毎に、定量分析法を用いて、上記粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物中の上記固体材料粉末の割合を測定する固体材料粉末割合測定工程と、
(E) 工程(C)で得られた上記粉状セメント組成物の割合、及び、工程(D)で得られた上記固体材料粉末の割合に基いて、分級前の上記粉状セメント組成物に含まれる上記固体材料粉末の全量中の上記粒度範囲区分毎の上記固体材料粉末の割合を算出した後、得られた値に基いて、粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって累積させたときの上記固体材料粉末の累積割合を算出する固体材料粉末累積割合算出工程と、
(F) 工程(C)で得られた上記粒度範囲区分毎のy%累積粒径、及び、工程(E)で得られた上記固体材料粉末の累積割合に基いて、上記累積割合と上記y%累積粒径との間の関係式である第二の関係式を定める第二の関係式作成工程と、
(G) 工程(F)で得られた上記第二の関係式において、上記固体材料粉末の累積割合がz%(ただし、zは、工程(B)における上記xと同じである。)であるときのy%累積粒径の値を定める固体材料粉末粒径決定工程と、
(H) 工程(G)で定めた上記y%累積粒径の値を、工程(B)で得られた上記第一の関係式に適用して、上記固体材料粉末のブレーン比表面積を決定するブレーン比表面積決定工程、を含む固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法。
[2] 上記固体材料粉末が、石灰石粉末又は石膏粉末である前記[1]に記載のブレーン比表面積の推定方法。
[3] 上記x%累積粒径が50%累積粒径である前記[1]又は[2]に記載のブレーン比表面積の推定方法。
[4] 上記第一の関係式が一次関数である前記[1]~[3]のいずれかに記載のブレーン比表面積の推定方法。
[5] 上記第二の関係式が指数関数である前記[1]~[4]のいずれかに記載のブレーン比表面積の推定方法。
[3] 上記x%累積粒径が50%累積粒径である前記[1]又は[2]に記載のブレーン比表面積の推定方法。
[4] 上記第一の関係式が一次関数である前記[1]~[3]のいずれかに記載のブレーン比表面積の推定方法。
[5] 上記第二の関係式が指数関数である前記[1]~[4]のいずれかに記載のブレーン比表面積の推定方法。
本発明のブレーン比表面積の推定方法によれば、粉状セメント組成物に含まれる、特定の固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる。
本発明の固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法は、セメントクリンカと1種以上の他の固体材料からなる被粉砕材料を混合し粉砕してなる粉状セメント組成物中の被粉砕材料から選択される1種の被粉砕材料に由来する固体材料粉末(以下、単に「固体材料粉末」ともいう。)のブレーン比表面積を推定するための方法であって、後述する工程(A)~(H)を含む方法である。
以下、詳しく説明する。
被粉砕材料の一つであるセメントクリンカとしては、特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメントクリンカ、早強ポルトランドセメントクリンカ、中庸熱ポルトランドセメントクリンカ、低熱ポルトランドセメントクリンカ等の各種ポルトランドセメントクリンカ、エコセメントクリンカ、アーウィン含有クリンカ、速硬セメントクリンカ等が挙げられる。
以下、詳しく説明する。
被粉砕材料の一つであるセメントクリンカとしては、特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメントクリンカ、早強ポルトランドセメントクリンカ、中庸熱ポルトランドセメントクリンカ、低熱ポルトランドセメントクリンカ等の各種ポルトランドセメントクリンカ、エコセメントクリンカ、アーウィン含有クリンカ、速硬セメントクリンカ等が挙げられる。
被粉砕材料の一つである他の固体材料としては、セメント組成物を構成する材料として、セメントクリンカに添加される一般的な固体材料であれば特に限定されるものではない。具体的には、石膏や、石灰石、高炉スラグ、シリカフューム、フライアッシュ等の混合材や、生石灰、消石灰、硫酸アルミ等の膨張剤、急結剤等が挙げられる。
なお、被粉砕材料は、塊状、粒状、及び粉状のいずれの状態であってもよい。
粉状セメント組成物中の被粉砕材料から選択される1種の被粉砕材料に由来する固体材料粉末は、ブレーン比表面積の推定の対象となる固体材料粉末であって、任意に選択されるものである。固体材料粉末としては、セメントクリンカと同時に粉砕されることが多く、粉状セメント組成物中の上記固体材料由来の粉末のブレーン比表面積を推定する観点から、石膏粉末又は石灰石粉末が好ましい。
なお、被粉砕材料は、塊状、粒状、及び粉状のいずれの状態であってもよい。
粉状セメント組成物中の被粉砕材料から選択される1種の被粉砕材料に由来する固体材料粉末は、ブレーン比表面積の推定の対象となる固体材料粉末であって、任意に選択されるものである。固体材料粉末としては、セメントクリンカと同時に粉砕されることが多く、粉状セメント組成物中の上記固体材料由来の粉末のブレーン比表面積を推定する観点から、石膏粉末又は石灰石粉末が好ましい。
[(A)工程:試料調製工程]
本工程は、(a)セメントクリンカのみ、(b)1種以上の他の固体材料から選択される1種以上のみ、または、(c)セメントクリンカと、1種以上の他の固体材料から選択される1種以上の組み合わせ、において、ブレーン比表面積が異なる少なくとも2つの試料を調製する工程である。
ブレーン比表面積が異なる少なくとも2つの試料を調製する方法としては、セメントクリンカ等の被粉砕材料を、粉砕条件を変えることによって、混合、粉砕して所望のブレーン比表面積を有する試料を少なくとも2つ調製する方法や、予め粉砕してなる被粉砕材料を混合して所望のブレーン比表面積を有する試料を少なくとも2つ調製する方法等が挙げられる。
粉砕方法としては特に限定されるものではなく、セメントの製造において一般的に使用されているボールミル等を用いた粉砕方法が挙げられる。
調製する試料の数は、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる観点から、好ましくは3つ以上である。
本工程は、(a)セメントクリンカのみ、(b)1種以上の他の固体材料から選択される1種以上のみ、または、(c)セメントクリンカと、1種以上の他の固体材料から選択される1種以上の組み合わせ、において、ブレーン比表面積が異なる少なくとも2つの試料を調製する工程である。
ブレーン比表面積が異なる少なくとも2つの試料を調製する方法としては、セメントクリンカ等の被粉砕材料を、粉砕条件を変えることによって、混合、粉砕して所望のブレーン比表面積を有する試料を少なくとも2つ調製する方法や、予め粉砕してなる被粉砕材料を混合して所望のブレーン比表面積を有する試料を少なくとも2つ調製する方法等が挙げられる。
粉砕方法としては特に限定されるものではなく、セメントの製造において一般的に使用されているボールミル等を用いた粉砕方法が挙げられる。
調製する試料の数は、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる観点から、好ましくは3つ以上である。
[(B)工程:第一の関係式作成工程]
本工程は、工程(A)の後に設けられる工程であって、工程(A)で得られた少なくとも2つの試料の各々について、x%累積粒径(ただし、xは、任意の数である。)、及び、ブレーン比表面積を測定し、得られた測定値に基いて、x%累積粒径とブレーン比表面積の間の関係式である第一の関係式を定める工程である。
具体的には、工程(A)において、ブレーン比表面積が異なるn個の試料(B1、B2・・・Bn)の各々について、x%累積粒径、及び、ブレーン比表面積を測定する。
試料のx%累積粒径とは、試料の質量基準の粒度分布において、粒度の小さい側から粒度の大きい側に向かって累積されたときのx%における粒径である。x%累積粒径は、任意に定められる数値である。該数値は、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる観点から、好ましくは30~70%、より好ましくは40~60%、さらに好ましくは45~55%の範囲内で任意に定められる数値であり、特に好ましくは50%である。
第一の関係式は、例えば、x%累積粒径及びブレーン比表面積の組み合わせからなるデータを複数用いて、回帰曲線を求めることで得ることができる。回帰曲線としては、一次関数、指数関数、累乗関数等が挙げられる。中でも、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定する観点から、一次関数が好ましい。
本工程は、工程(A)の後に設けられる工程であって、工程(A)で得られた少なくとも2つの試料の各々について、x%累積粒径(ただし、xは、任意の数である。)、及び、ブレーン比表面積を測定し、得られた測定値に基いて、x%累積粒径とブレーン比表面積の間の関係式である第一の関係式を定める工程である。
具体的には、工程(A)において、ブレーン比表面積が異なるn個の試料(B1、B2・・・Bn)の各々について、x%累積粒径、及び、ブレーン比表面積を測定する。
試料のx%累積粒径とは、試料の質量基準の粒度分布において、粒度の小さい側から粒度の大きい側に向かって累積されたときのx%における粒径である。x%累積粒径は、任意に定められる数値である。該数値は、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる観点から、好ましくは30~70%、より好ましくは40~60%、さらに好ましくは45~55%の範囲内で任意に定められる数値であり、特に好ましくは50%である。
第一の関係式は、例えば、x%累積粒径及びブレーン比表面積の組み合わせからなるデータを複数用いて、回帰曲線を求めることで得ることができる。回帰曲線としては、一次関数、指数関数、累乗関数等が挙げられる。中でも、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定する観点から、一次関数が好ましい。
[(C)工程:分級工程]
本工程は、工程(B)の後に設けられる工程であって、粉状セメント組成物を分級して、複数の粒度範囲区分に分画し、得られた粒度範囲区分毎に、y%累積粒径(ただし、yは、工程(B)における上記xと同じである。)、及び、分級前の粉状セメント組成物の全量(100質量%)中の粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物の割合(質量%)を算出する工程である。
ここで、粉状セメント組成物が骨材を含む場合、粉状セメント組成物から骨材を除去する骨材除去工程を行った後、本工程を行ってもよい。骨材の除去方法としては、目開き180μmのふるいを用いて分級した後、180μmふるい残分を取り除く方法が挙げられる。
分級手段としては、特に限定されるものではなく、例えば、ふるい、慣性分級装置、遠心分級装置、重力式分級装置等が挙げられる。
粒度範囲区分とは、粉状セメント組成物の分級によって得られた、特定の粒度範囲の粒子からなる集合体である。粒度範囲区分の数は、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる観点から、好ましくは4以上、より好ましくは5以上、さらに好ましくは6以上、特に好ましくは7以上である。
具体的には、工程(C)において、分級によって、粒度範囲の異なるm個の粒度分布区分(A1、A2・・・Am)を得た後、粒度分布区分の各々について、y%累積粒径、及び、上記粉状セメント組成物の割合(質量%)を算出する。
粒度範囲区分のy%累積粒径とは、粒度範囲区分の質量基準の粒度分布において、粒径の小さい側から粒度の大きい側に向かって累積されたy%における粒径(ただし、yは、工程(B)におけるxと同じである。)である。
本工程は、工程(B)の後に設けられる工程であって、粉状セメント組成物を分級して、複数の粒度範囲区分に分画し、得られた粒度範囲区分毎に、y%累積粒径(ただし、yは、工程(B)における上記xと同じである。)、及び、分級前の粉状セメント組成物の全量(100質量%)中の粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物の割合(質量%)を算出する工程である。
ここで、粉状セメント組成物が骨材を含む場合、粉状セメント組成物から骨材を除去する骨材除去工程を行った後、本工程を行ってもよい。骨材の除去方法としては、目開き180μmのふるいを用いて分級した後、180μmふるい残分を取り除く方法が挙げられる。
分級手段としては、特に限定されるものではなく、例えば、ふるい、慣性分級装置、遠心分級装置、重力式分級装置等が挙げられる。
粒度範囲区分とは、粉状セメント組成物の分級によって得られた、特定の粒度範囲の粒子からなる集合体である。粒度範囲区分の数は、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定することができる観点から、好ましくは4以上、より好ましくは5以上、さらに好ましくは6以上、特に好ましくは7以上である。
具体的には、工程(C)において、分級によって、粒度範囲の異なるm個の粒度分布区分(A1、A2・・・Am)を得た後、粒度分布区分の各々について、y%累積粒径、及び、上記粉状セメント組成物の割合(質量%)を算出する。
粒度範囲区分のy%累積粒径とは、粒度範囲区分の質量基準の粒度分布において、粒径の小さい側から粒度の大きい側に向かって累積されたy%における粒径(ただし、yは、工程(B)におけるxと同じである。)である。
[(D)工程:固体材料粉末割合測定工程]
本工程は、工程(C)の後に設けられる工程であって、工程(C)で得られた粒度範囲区分毎に、定量分析法を用いて、粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物(100質量%)中の固体材料粉末の割合(質量%)を測定する工程である。
具体的には、粒度範囲の異なるm個の粒度分布区分(A1、A2・・・Am)の各々について、上記固体材料粉末の割合(質量%)を測定する。
定量分析法としては、XRD/リートベルト法、熱重量分析等が挙げられる。
測定の対象となる固体材料粉末(粉状セメント組成物中の被粉砕材料から選択される1種の被粉砕材料に由来する固体材料粉末)が炭酸カルシウムを含む場合(具体的には、石灰石粉末)において、XRD/リートベルト法を用いて上記固体材料粉末の割合を測定するためには、リートベルト解析の対象鉱物を、C3S(3CaO・SiO2)、C2S(2CaO・SiO2)、C3A(3CaO・Al2O3)、C4AF(4CaO・Al2O3・Fe2O3)、Periclase、Lime、Gypsum、Bassanite、及びCalciteにすればよい。また、熱重量分析を用いて上記固体材料粉末の割合を測定するためには、熱重量分析における600℃から700℃までの重量減少を炭酸カルシウム(石灰石微粉末)の脱炭酸によるものと判断し、下記式を用いることで、炭酸カルシウムの割合(質量%)を求めることができる。
本工程は、工程(C)の後に設けられる工程であって、工程(C)で得られた粒度範囲区分毎に、定量分析法を用いて、粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物(100質量%)中の固体材料粉末の割合(質量%)を測定する工程である。
具体的には、粒度範囲の異なるm個の粒度分布区分(A1、A2・・・Am)の各々について、上記固体材料粉末の割合(質量%)を測定する。
定量分析法としては、XRD/リートベルト法、熱重量分析等が挙げられる。
測定の対象となる固体材料粉末(粉状セメント組成物中の被粉砕材料から選択される1種の被粉砕材料に由来する固体材料粉末)が炭酸カルシウムを含む場合(具体的には、石灰石粉末)において、XRD/リートベルト法を用いて上記固体材料粉末の割合を測定するためには、リートベルト解析の対象鉱物を、C3S(3CaO・SiO2)、C2S(2CaO・SiO2)、C3A(3CaO・Al2O3)、C4AF(4CaO・Al2O3・Fe2O3)、Periclase、Lime、Gypsum、Bassanite、及びCalciteにすればよい。また、熱重量分析を用いて上記固体材料粉末の割合を測定するためには、熱重量分析における600℃から700℃までの重量減少を炭酸カルシウム(石灰石微粉末)の脱炭酸によるものと判断し、下記式を用いることで、炭酸カルシウムの割合(質量%)を求めることができる。
[(E)工程:固体材料粉末累積割合算出工程]
本工程は、工程(D)の後に設けられる工程であって、工程(C)で得られた粉状セメント組成物の割合(分級前の粉状セメント組成物の全量(100質量%)中の粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物の割合)、及び、工程(D)で得られた固体材料粉末の割合(粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物(100質量%)中の固体材料粉末の割合(質量%))に基いて、分級前の粉状セメント組成物に含まれる固体材料粉末の全量(100質量%)中の粒度範囲区分毎の固体材料粉末の割合(質量%)を算出した後、得られた値に基いて、粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって累積させたときの固体材料粉末の累積割合(質量%)を算出する工程である。
分級前の粉状セメント組成物に含まれる固体材料粉末の全量中の粒度範囲区分毎の固体材料粉末の割合は、以下の式(1)を用いて算出することができる。
(工程(C)で得られた粉状セメント組成物の割合×工程(D)で得られた固体材料粉末の割合)/100 ・・・(1)
また、固体材料粉末の累積割合(質量%)は、例えば、算出した粒度範囲区分の固体材料粉末の割合の合計を100質量%とし、各粒度範囲区分の固体材料粉末の割合(質量%)を、上記合計100質量%に対する割合に換算した後、換算後の割合に基づいて、粒度範囲区分を粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって累積させることで得ることができる。
本工程は、工程(D)の後に設けられる工程であって、工程(C)で得られた粉状セメント組成物の割合(分級前の粉状セメント組成物の全量(100質量%)中の粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物の割合)、及び、工程(D)で得られた固体材料粉末の割合(粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物(100質量%)中の固体材料粉末の割合(質量%))に基いて、分級前の粉状セメント組成物に含まれる固体材料粉末の全量(100質量%)中の粒度範囲区分毎の固体材料粉末の割合(質量%)を算出した後、得られた値に基いて、粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって累積させたときの固体材料粉末の累積割合(質量%)を算出する工程である。
分級前の粉状セメント組成物に含まれる固体材料粉末の全量中の粒度範囲区分毎の固体材料粉末の割合は、以下の式(1)を用いて算出することができる。
(工程(C)で得られた粉状セメント組成物の割合×工程(D)で得られた固体材料粉末の割合)/100 ・・・(1)
また、固体材料粉末の累積割合(質量%)は、例えば、算出した粒度範囲区分の固体材料粉末の割合の合計を100質量%とし、各粒度範囲区分の固体材料粉末の割合(質量%)を、上記合計100質量%に対する割合に換算した後、換算後の割合に基づいて、粒度範囲区分を粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって累積させることで得ることができる。
[(F)工程:第二の関係式作成工程]
本工程は、工程(E)の後に設けられる工程であって、工程(C)で得られた粒度範囲区分毎のy%累積粒径、及び、工程(E)で得られた固体材料粉末の累積割合に基いて、累積割合とy%累積粒径との間の関係式である第二の関係式を定める工程である。
第二の関係式は、累積割合とy%累積粒径の組み合わせからなるデータを複数用いて、回帰曲線を求めることで得ることができる。回帰曲線としては、一次関数、指数関数、累乗関数等が挙げられる。中でも、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定する観点から、指数関数が好ましい。
本工程は、工程(E)の後に設けられる工程であって、工程(C)で得られた粒度範囲区分毎のy%累積粒径、及び、工程(E)で得られた固体材料粉末の累積割合に基いて、累積割合とy%累積粒径との間の関係式である第二の関係式を定める工程である。
第二の関係式は、累積割合とy%累積粒径の組み合わせからなるデータを複数用いて、回帰曲線を求めることで得ることができる。回帰曲線としては、一次関数、指数関数、累乗関数等が挙げられる。中でも、より高い精度で固体材料粉末のブレーン比表面積を推定する観点から、指数関数が好ましい。
[(G)工程:固体材料粉末粒径決定工程]
本工程は、工程(F)の後に設けられる工程であって、工程(F)で得られた第二の関係式において、固体材料粉末の累積割合がz%(ただし、zは、工程(B)におけるxと同じである。)であるときのy%累積粒径の値を定める工程である。
なお、本明細書中、「xと同じ」とは、xの数値と完全に同一である場合の他、xの数値±3の範囲内である場合も含むものとする。
本工程は、工程(F)の後に設けられる工程であって、工程(F)で得られた第二の関係式において、固体材料粉末の累積割合がz%(ただし、zは、工程(B)におけるxと同じである。)であるときのy%累積粒径の値を定める工程である。
なお、本明細書中、「xと同じ」とは、xの数値と完全に同一である場合の他、xの数値±3の範囲内である場合も含むものとする。
[(H)工程:ブレーン比表面積決定工程]
本工程は、工程(G)の後に設けられる工程であって、工程(G)で定めたy%累積粒径の値を、工程(B)で得られた第一の関係式に適用して、固体材料粉末のブレーン比表面積を決定する工程である。
本発明によれば、セメントクリンカの粉末を含む複数の種類の固体材料の粉末からなる
粉状セメント組成物中の任意に選択される種類の固体材料の粉末のブレーン比表面積を高い精度で推定することができる。
本工程は、工程(G)の後に設けられる工程であって、工程(G)で定めたy%累積粒径の値を、工程(B)で得られた第一の関係式に適用して、固体材料粉末のブレーン比表面積を決定する工程である。
本発明によれば、セメントクリンカの粉末を含む複数の種類の固体材料の粉末からなる
粉状セメント組成物中の任意に選択される種類の固体材料の粉末のブレーン比表面積を高い精度で推定することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)粉状セメント組成物A;普通ポルトランドセメントクリンカ粉末α、石膏粉末a、及び石灰石微粉末C(ブレーン比表面積:9,320cm2/g)を含むもの、XRD/リートベルト法で測定した石灰石微粉末Cの割合:4.9質量%
(2)粉状セメント組成物B;普通ポルトランドセメントクリンカ粉末β、石膏粉末b、及び石灰石微粉末D(ブレーン比表面積:9,570cm2/g)を含むもの、XRD/リートベルト法で測定した石灰石微粉末Dの割合:4.9質量%
(3)石灰石微粉末A
(4)石灰石微粉末B:石灰石微粉末Aをさらに粉砕してなるもの
なお、XRD測定では、ブルカージャパン社製、「D8 ADVENCE A-25」を使用した。また、リートベルト解析には、ブルカージャパン社製のソフトウェアである「DIFFRAC.TOPAS6」を使用した。リートベルト解析の対象は、C3S、C2S、C3A、C4AF、Periclase、Lime、Gypsum、Bassanite、及びCalciteとした。
また、上記材料のブレーン比表面積、及び、マイクロトラック・ベル社製のレーザー回折散乱粒度分布測定装置を用いて測定した質量基準の50%累積粒径を表1に示す。
[使用材料]
(1)粉状セメント組成物A;普通ポルトランドセメントクリンカ粉末α、石膏粉末a、及び石灰石微粉末C(ブレーン比表面積:9,320cm2/g)を含むもの、XRD/リートベルト法で測定した石灰石微粉末Cの割合:4.9質量%
(2)粉状セメント組成物B;普通ポルトランドセメントクリンカ粉末β、石膏粉末b、及び石灰石微粉末D(ブレーン比表面積:9,570cm2/g)を含むもの、XRD/リートベルト法で測定した石灰石微粉末Dの割合:4.9質量%
(3)石灰石微粉末A
(4)石灰石微粉末B:石灰石微粉末Aをさらに粉砕してなるもの
なお、XRD測定では、ブルカージャパン社製、「D8 ADVENCE A-25」を使用した。また、リートベルト解析には、ブルカージャパン社製のソフトウェアである「DIFFRAC.TOPAS6」を使用した。リートベルト解析の対象は、C3S、C2S、C3A、C4AF、Periclase、Lime、Gypsum、Bassanite、及びCalciteとした。
また、上記材料のブレーン比表面積、及び、マイクロトラック・ベル社製のレーザー回折散乱粒度分布測定装置を用いて測定した質量基準の50%累積粒径を表1に示す。
[実施例1]
粉状セメント組成物A、石灰石微粉末A、及び石灰石微粉末Bの50%累積粒径及びブレーン比表面積に基づいて、50%累積粒径(x%累積粒径)とブレーン比表面積との間の関係式(回帰曲線)である以下の第一の関係式(2)を定めた。第一の関係式(2)の決定係数(R2)は0.975であった。
y=-452.7x+11281 ・・・(2)
50%累積粒径(x%累積粒径)とブレーン比表面積との関係を図1に示す。
次いで、粉状セメント組成物Aを分級して、粒度範囲区分(分級後の粉状セメント組成物A)に含まれる粒子の粒度が表2に示す数値範囲となる、粒度範囲区分(A-1)~(A-8)に分画した。分級には、気流式の分級装置である、アイシンナノテクノロジー社製の「ドナセレック150」を使用した。分級点は、1.0μm、1.8μm、3.2μm、5.8μm、10.5μm、19.0μm、32.0μmとした。
粉状セメント組成物A、石灰石微粉末A、及び石灰石微粉末Bの50%累積粒径及びブレーン比表面積に基づいて、50%累積粒径(x%累積粒径)とブレーン比表面積との間の関係式(回帰曲線)である以下の第一の関係式(2)を定めた。第一の関係式(2)の決定係数(R2)は0.975であった。
y=-452.7x+11281 ・・・(2)
50%累積粒径(x%累積粒径)とブレーン比表面積との関係を図1に示す。
次いで、粉状セメント組成物Aを分級して、粒度範囲区分(分級後の粉状セメント組成物A)に含まれる粒子の粒度が表2に示す数値範囲となる、粒度範囲区分(A-1)~(A-8)に分画した。分級には、気流式の分級装置である、アイシンナノテクノロジー社製の「ドナセレック150」を使用した。分級点は、1.0μm、1.8μm、3.2μm、5.8μm、10.5μm、19.0μm、32.0μmとした。
粒度範囲区分(A-1)~(A-8)の各々について、分級前の粉状セメント組成物A100質量%中の粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物Aの割合a、粒度範囲区分の50%累積粒径dx1(y%累積粒径)、及び、XRD/リートベルト法を用いて測定した粒度範囲区分100質量%中の石灰石微粉末の割合bを測定した。
その後、上記割合a及び上記割合bを用いて、分級前のセメント組成物Aに含まれる石灰石微粉末の全量中の粒度範囲区分の石灰石微粉末の割合c((割合a×割合b)/100)を算出した。
割合cを、全粒度範囲区分((A-1)~(A-8))の割合cの合計を100質量%とした場合の数値に換算して割合dを算出した(例えば、粒度範囲区分(A-1)の割合d=(粒度範囲区分(A-1)の割合c/(粒度範囲区分(A-1)~(A-8)の割合cの合計)×100質量%)。得られた割合dに基づいて、粒度範囲区分を粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって((A-1)から(A-8)に向かって)累積したときの、石灰石微粉末の累積割合eを算出した。結果を表2に示す。
その後、上記割合a及び上記割合bを用いて、分級前のセメント組成物Aに含まれる石灰石微粉末の全量中の粒度範囲区分の石灰石微粉末の割合c((割合a×割合b)/100)を算出した。
割合cを、全粒度範囲区分((A-1)~(A-8))の割合cの合計を100質量%とした場合の数値に換算して割合dを算出した(例えば、粒度範囲区分(A-1)の割合d=(粒度範囲区分(A-1)の割合c/(粒度範囲区分(A-1)~(A-8)の割合cの合計)×100質量%)。得られた割合dに基づいて、粒度範囲区分を粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって((A-1)から(A-8)に向かって)累積したときの、石灰石微粉末の累積割合eを算出した。結果を表2に示す。
累積割合eと50%累積粒径dx1(y%累積粒径)の組み合わせからなるデータ(8個)を用いて、累積割合eと累積粒径dx1との間の関係式(回帰曲線)である以下の第二の関係式(3)を定めた。第二の関係式(3)の決定係数(R2)は0.9988であった。
y=0.5375e0.0424x ・・・(3)
累積割合eと50%累積粒径dx1(y%累積粒径)との関係を図2に示す。
第二の関係式(3)において、累積割合が50質量%であるときの50%累積粒径を算出すると、4.5μmであった。
次いで、第一の関係式(2)に、xの値として4.5μmを適用した場合、粉状セメント組成物Aに含まれる石灰石微粉末C(ブレーン比表面積の実測値:9,320cm2/g)のブレーン比表面積の推測値は9,244cm2/gであった。
y=0.5375e0.0424x ・・・(3)
累積割合eと50%累積粒径dx1(y%累積粒径)との関係を図2に示す。
第二の関係式(3)において、累積割合が50質量%であるときの50%累積粒径を算出すると、4.5μmであった。
次いで、第一の関係式(2)に、xの値として4.5μmを適用した場合、粉状セメント組成物Aに含まれる石灰石微粉末C(ブレーン比表面積の実測値:9,320cm2/g)のブレーン比表面積の推測値は9,244cm2/gであった。
[実施例2]
粉状セメント組成物Aの代わりに、粉状セメント組成物Bを用いた以外は、実施例1と同様にして、50%累積粒径(x%累積粒径)とブレーン比表面積との間の関係式(回帰曲線)である以下の第一の関係式(4)を定めた。第一の関係式(4)の決定係数(R2)は0.9731であった。
y=-449.57x+11262 ・・・(4)
50%累積粒径(x%累積粒径)とブレーン比表面積との関係を図3に示す。
次いで、実施例1と同様にして、粉状セメント組成物Bを分級して、粒度範囲区分に含まれる粒子の粒度が表2に示す数値範囲となる粒度範囲区分(B-1)~(B-8)に分画した後、割合aの測定等を行った。結果を表3に示す。
粉状セメント組成物Aの代わりに、粉状セメント組成物Bを用いた以外は、実施例1と同様にして、50%累積粒径(x%累積粒径)とブレーン比表面積との間の関係式(回帰曲線)である以下の第一の関係式(4)を定めた。第一の関係式(4)の決定係数(R2)は0.9731であった。
y=-449.57x+11262 ・・・(4)
50%累積粒径(x%累積粒径)とブレーン比表面積との関係を図3に示す。
次いで、実施例1と同様にして、粉状セメント組成物Bを分級して、粒度範囲区分に含まれる粒子の粒度が表2に示す数値範囲となる粒度範囲区分(B-1)~(B-8)に分画した後、割合aの測定等を行った。結果を表3に示す。
実施例1と同様にして、累積割合eと累積粒径dx1との間の関係式(回帰曲線)である以下の第二の関係式(5)を定めた。第二の関係式(5)の決定係数(R2)は0.9822であった。
y=0.4596e0.0429x ・・・(5)
累積割合eと50%累積粒径dx1(y%累積粒径)との関係を図4に示す。
第二の関係式(5)において、累積割合が50質量%であるときの50%累積粒径を算出すると、3.9μmであった。
次いで、第一の関係式(4)に、xの値として3.9μmを適用した場合、粉状セメント組成物Bに含まれる石灰石微粉末D(ブレーン比表面積の実測値:9,570cm2/g)のブレーン比表面積の推測値は9,509m2/gであった。
y=0.4596e0.0429x ・・・(5)
累積割合eと50%累積粒径dx1(y%累積粒径)との関係を図4に示す。
第二の関係式(5)において、累積割合が50質量%であるときの50%累積粒径を算出すると、3.9μmであった。
次いで、第一の関係式(4)に、xの値として3.9μmを適用した場合、粉状セメント組成物Bに含まれる石灰石微粉末D(ブレーン比表面積の実測値:9,570cm2/g)のブレーン比表面積の推測値は9,509m2/gであった。
Claims (5)
- セメントクリンカと1種以上の他の固体材料とからなる被粉砕材料を混合し粉砕してなる粉状セメント組成物中の上記被粉砕材料から選択される1種の被粉砕材料に由来する固体材料粉末のブレーン比表面積を推定するための方法であって、
(A) (a)上記セメントクリンカのみ、(b)上記1種以上の他の固体材料から選択される1種以上のみ、または、(c)上記セメントクリンカと、上記1種以上の他の固体材料から選択される1種以上の組み合わせ、において、ブレーン比表面積が異なる少なくとも2つの試料を調製する試料調製工程と、
(B) 工程(A)で得られた上記少なくとも2つの試料の各々について、x%累積粒径(ただし、xは、任意の数である。)、及び、ブレーン比表面積を測定し、得られた測定値に基いて、上記x%累積粒径と上記ブレーン比表面積との間の関係式である第一の関係式を定める第一の関係式作成工程と、
(C) 上記粉状セメント組成物を分級して、複数の粒度範囲区分に分画し、得られた上記粒度範囲区分毎に、y%累積粒径(ただし、yは、工程(B)における上記xと同じである。)、及び、分級前の上記粉状セメント組成物の全量中の上記粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物の割合を算出する分級工程と、
(D) 工程(C)で得られた上記粒度範囲区分毎に、定量分析法を用いて、上記粒度範囲区分に含まれる粉状セメント組成物中の上記固体材料粉末の割合を測定する固体材料粉末割合測定工程と、
(E) 工程(C)で得られた上記粉状セメント組成物の割合、及び、工程(D)で得られた上記固体材料粉末の割合に基いて、分級前の上記粉状セメント組成物に含まれる上記固体材料粉末の全量中の上記粒度範囲区分毎の上記固体材料粉末の割合を算出した後、得られた値に基いて、粒度の小さなものから粒度の大きなものに向かって累積させたときの上記固体材料粉末の累積割合を算出する固体材料粉末累積割合算出工程と、
(F) 工程(C)で得られた上記粒度範囲区分毎のy%累積粒径、及び、工程(E)で得られた上記固体材料粉末の累積割合に基いて、上記累積割合と上記y%累積粒径との間の関係式である第二の関係式を定める第二の関係式作成工程と、
(G) 工程(F)で得られた上記第二の関係式において、上記固体材料粉末の累積割合がz%(ただし、zは、工程(B)における上記xと同じである。)であるときのy%累積粒径の値を定める固体材料粉末粒径決定工程と、
(H) 工程(G)で定めた上記y%累積粒径の値を、工程(B)で得られた上記第一の関係式に適用して、上記固体材料粉末のブレーン比表面積を決定するブレーン比表面積決定工程、
を含む固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法。 - 上記固体材料粉末が、石灰石粉末又は石膏粉末である請求項1に記載のブレーン比表面積の推定方法。
- 上記x%累積粒径が50%累積粒径である請求項1又は2に記載のブレーン比表面積の推定方法。
- 上記第一の関係式が一次関数である請求項1~3のいずれか1項に記載のブレーン比表面積の推定方法。
- 上記第二の関係式が指数関数である請求項1~4のいずれか1項に記載のブレーン比表面積の推定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021205406A JP2023090444A (ja) | 2021-12-17 | 2021-12-17 | 固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021205406A JP2023090444A (ja) | 2021-12-17 | 2021-12-17 | 固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023090444A true JP2023090444A (ja) | 2023-06-29 |
Family
ID=86936956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021205406A Pending JP2023090444A (ja) | 2021-12-17 | 2021-12-17 | 固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023090444A (ja) |
-
2021
- 2021-12-17 JP JP2021205406A patent/JP2023090444A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9067824B1 (en) | Modification of pozzolanic chemistry through blending | |
US20220106227A1 (en) | Modification of properties of pozzolanic materials through blending | |
Felekoglu | Utilisation of high volumes of limestone quarry wastes in concrete industry (self-compacting concrete case) | |
Kirgiz | Use of ultrafine marble and brick particles as raw materials in cement manufacturing | |
US20230406764A1 (en) | Activation of natural pozzolans | |
JP2017149638A (ja) | フライアッシュ混合セメント組成物、およびその製造方法 | |
Khudhair et al. | Development of a new hydraulic binder (composite cement) based on a mixture of natural Pozzolan active ‘PN’and Pure Limestone ‘P, Lime’: Study of the physical-chemical and mechanical properties | |
JP7093189B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP4478531B2 (ja) | セメント組成物 | |
Justnes et al. | Viscosity of cement slurries as a function of solids content | |
JP2023090444A (ja) | 固体材料粉末のブレーン比表面積の推定方法 | |
JP6597274B2 (ja) | スラグ粉及びスラグ粉の製造方法 | |
STEKLA | Evaluation of the grindability of recycled glass in the production of blended cements | |
Assaad et al. | Use of Locked-Cycle Protocol to Assess Cement Fineness and Properties in Laboratory Grinding Mills. | |
JP2006219312A (ja) | 固化材組成物 | |
Rikoto et al. | Effect of free lime and lime saturation factor on grindability of cement clinker | |
JP2018145056A (ja) | コンクリート用細骨材及びその選定方法 | |
Arteaga-Arcos et al. | High-Energy Ball Mill Parameters Used to Obtain Ultra-Fine Portland Cement at Laboratory Level. | |
KR20190136508A (ko) | 제강슬래그용 분쇄조제 조성물 및 이를 이용하는 제강슬래그 분쇄방법 | |
JP2020001943A (ja) | 高炉スラグ粉末、並びに高炉スラグ粉末を含むセメント組成物及びモルタル組成物、並びにセメント組成物の流動性予測方法 | |
JP2015189643A (ja) | 製鋼スラグの選別方法、製鋼スラグおよび製鋼スラグの選別装置 | |
Ghiasvand et al. | Effect of grinding method on energy consumption and particle size distribution of blended cements | |
JP2022154169A (ja) | セメント混合材及びその製造方法、並びに、セメント混合材の品質予測方法 | |
Alyousef et al. | New technique for mixing self-compacting concrete with marble sludge grout | |
JPH03183646A (ja) | コンクリート流動性の改善されたポルトランドセメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241101 |