JP2023082439A - 溶接方法および開先構造 - Google Patents
溶接方法および開先構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023082439A JP2023082439A JP2021196212A JP2021196212A JP2023082439A JP 2023082439 A JP2023082439 A JP 2023082439A JP 2021196212 A JP2021196212 A JP 2021196212A JP 2021196212 A JP2021196212 A JP 2021196212A JP 2023082439 A JP2023082439 A JP 2023082439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- less
- groove
- average
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 745
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 212
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 26
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 claims description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 123
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102220486681 Putative uncharacterized protein PRO1854_S10A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
Abstract
Description
<1> 本発明の一態様に係る溶接方法は、鋼材の開先をアーク溶接で溶接ワイヤを用い、エアアークガウジングすることなく、完全溶け込み溶接する溶接方法であって、105A以上150A以下の平均溶接電流で、前記開先を初層溶接する初層溶接工程と、前記初層溶接工程の後に前記開先を溶接する後溶接工程と、を備え、前記初層溶接工程にて、前記溶接方法が立向上進溶接である場合は、前記開先のルートギャップが2.5mm超であり、前記溶接方法が横向溶接である場合は、前記開先のルートギャップが2.8mm超であり、且つ、平均電圧が20.0V超である。
<2> 上記<1>に記載の溶接方法は、前記開先がX形またはK形であってもよい。
<3> 上記<1>または<2>に記載の溶接方法は、前記開先のルートフェイスは、0.8mm以上1.1mm以下であってもよい。
<4> 上記<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記初層溶接工程では、溶接ワイヤの先端が短絡した時に溶接電流を下げ、下げた後に前記溶接電流を上げ、前記先端の溶滴が前記開先に形成される溶融池に移行した時に前記溶接電流を下げてもよい。
<5> 上記<1>乃至<4>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記平均溶接電流は、105A以上130A未満であってもよい。
<6> 上記<4>に記載の溶接方法は、前記溶接方法は、立向上進溶接であり、前記開先は、X形であり、前記開先のベベル角は、25度以上35度以下であり、前記開先のルートギャップは、2.8mm以上6.5mm以下であり、前記開先の目違いは、0mm以上5.5mm以下であり、前記初層溶接工程にて、前記平均溶接電流は、105A以上140A以下であり、平均電圧は、16.0V以上18.0V以下であり、平均溶接速度は、7.5cm/min以上12.5cm/min以下であってもよい。
<7> 上記<6>に記載の溶接方法は、前記ルートギャップは、4.5mm以上6.5mm以下であってもよい。
<8> 上記<7>に記載の溶接方法は、前記ルートギャップは、4.5mm以上5.0mm以下であってもよい。
<9> 上記<6>乃至<8>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記後溶接工程にて、平均溶接電流は、120A以上140A以下であり、前記平均電圧は、19.0V以上23.0V以下であり、前記平均溶接速度は、9.0cm/min以上13.0cm/min以下であってもよい。
<10> 上記<4>に記載の溶接方法は、前記溶接方法は、横向溶接であり、前記開先は、K形であり、前記初層溶接される側の前記開先の角度は、40度以上50度以下であり、前記開先のルートギャップは、4.5mm以上6.3mm以下であり、前記初層溶接工程にて、前記溶接電流は、130A以上150A以下であり、平均電圧は、20.0V超23.5V以下であり、平均溶接速度は、12.0cm/min以上17.0cm/min以下であってもよい。
<11> 上記<10>に記載の溶接方法は、前記初層溶接される側とは反対側の前記開先の角度は、45度以上55度以下であってもよい。
<12> 上記<10>又は<11>に記載の溶接方法は、前記後溶接工程にて、平均溶接電流は、160A以上190A以下であり、平均電圧は、24.0V以上26.0V以下であり、平均溶接速度は、20.0cm/min以上48.0cm/min以下であってもよい。
<13> 上記<1>乃至<12>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記開先のルートフェイスは、0.9mm以上1.0mm未満であってもよい。
<14> 上記<1>乃至<13>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記溶接ワイヤは、フラックスコアードワイヤであってもよい。
<15> 上記<14>に記載の溶接方法は、前記溶接ワイヤは、炭素鋼ワイヤ、又は、ステンレスワイヤであってもよい。
<16> 上記<1>乃至<15>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記鋼材は、炭素鋼であってもよい。
<17> 上記<1>乃至<16>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記初層溶接工程及び前記後溶接工程にて、溶接トーチをウィービングしなくてもよい。
<18> 上記<1>乃至<17>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記初層溶接工程及び前記後溶接工程は、手作業により行われてもよい。
<19> 本発明の一態様に係る開先構造は、上記<1>に記載の溶接方法に用いられる鋼材の開先構造であって、前記鋼材の開先構造はX形又はK形であり、前記開先のルートフェイスは、0.9mm以上1.1mm以下であり、前記開先のルートギャップは、2.8mm以上6.5mm以下である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る溶接方法について説明する。図1は、本実施形態に係る溶接方法のフローチャートである。図1に記載の第1実施形態に係る溶接方法S10は、鋼材の開先を、溶接ワイヤを用いる消耗電極式アーク溶接で、エアアークガウジングすることなく、完全溶け込み溶接する溶接方法である。ここで、完全溶け込み溶接とは、JIS Z 3001-1:2018に規定されるように、継手の板厚全域にわたって完全に溶け込んだ溶接をいう。第1実施形態に係る溶接方法S10は、105A以上140A以下の平均溶接電流で、鋼材の開先を初層溶接する初層溶接工程S1と後溶接工程S2とグラインダー工程S3とを備える。後溶接工程S2は、第1後溶接工程S4と第2後溶接工程S5とを備える。ここでは、立向上進溶接を例に挙げて説明する。立向上進溶接とは、立向姿勢で下から上に向かって進む溶接を言う。ここで立向姿勢とは、JIS Z3001-1:2018に規定されるように、溶接面および溶接軸がほぼ鉛直である溶接線を側面から溶接する溶接姿勢をいう。本実施形態に係る溶接方法は、手溶接で行うことが好ましい。
鋼材は、両面開先で完全溶け込み溶接を行う厚板であれば、特に限定されず、例えば、炭素鋼などが挙げられる。
初層溶接工程S1では、105A以上140A以下の平均溶接電流で、上記の鋼材11,12の開先の表側を初層溶接する。初層溶接工程S1と第1後溶接工程S4と第2後溶接工程S5とを説明するために、溶接が終わった後の開先の模式図を図3に示す。初層溶接工程S1では、図3の初層21のみを形成する。その後、後述する第1後溶接工程S4で、2層目以降の表側の溶接を行う。裏側の溶接工程は、後述する第2後溶接工程S5で行う。以下、初層溶接工程S1について説明する。
消耗電極である溶接ワイヤは特に限定されないが、溶接ワイヤはフラックスコア―ドワイヤが好ましい。フラックスコア―ドワイヤを用いることで、立向上進および横向姿勢での溶接をより容易に行うことができる。溶接ワイヤは炭素鋼ワイヤでもステンレスワイヤでも良い。熱風炉の鉄皮の溶接においては、応力腐食割れを防止するためにステンレス溶接ワイヤを用いることがある。
第1実施形態の初層溶接工程S1において、平均溶接電流は、105A以上140A以下であることが好ましい。平均溶接電流が105A未満の場合、ブローホール、溶け込み不良など溶接欠陥が発生しやすくなるので好ましくない。また、平均溶接電流が140A超の場合、溶け落ちが発生しやすくなるため好ましくない。平均溶接電流は120A以上が好ましい。平均溶接電流は140A以下であることが好ましい。平均溶接電流は130A未満であることがさらに好ましい。平均溶接電流は、溶接開始時から溶接終了時までの溶接電流値の平均を意味する。
初層溶接工程S1において、平均電圧は、16.0V以上18.0V以下が好ましい。平均電圧が16.0V以上18.0V以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。平均電圧は、溶接開始時から溶接終了時までの電圧値の平均を意味する。
初層溶接工程S1において、平均溶接速度は、7.5cm/min以上12.5cm/min以下であることが好ましい。平均溶接速度が、7.5cm/min以上12.5cm/min以下であれば、ブローホール、溶け込み不良、溶け落ちのような溶接欠陥をより低減することができる。平均溶接速度は、溶接開始時から溶接終了時までの溶接速度の平均を意味する。
初層溶接工程S1において、溶接ワイヤの先端が短絡した際に溶接電流を下げ、溶接電流を下げた後に溶接電流を上げ、溶接ワイヤの先端の溶滴が開先に形成される溶融池に移行した時に、溶接電流を下げるように電流を制御することが好ましい(極低電流溶接制御)。このように、電流波形を高速度で制御することで、溶け落ちの発生をより抑制することができる。トリム値、溶接ワイヤの送給速度などを調整することで、電流波形を調整することができる。このような制御方法としては、例えば、表面張力移行溶接方法などが挙げられる。
上記の極低電流制御において、平均ピーク電流は平均溶接電流値+2A以上、平均溶接電流値+10A以下であることが好ましい。平均ピーク電流を平均溶接電流値+2A以上、平均溶接電流値+10A以下とすることで、溶接欠陥をより低減することができる。ピーク電流値のばらつきが小さいほど溶接欠陥を小さくできる。ここで、ピーク電流は、電圧のピークトップ間にある溶接電流値をいう。平均ピーク電流はピーク電流の平均値をいう。
上記の極低電流制御において、平均ベース電流は平均溶接電流値-5A以上、平均溶接電流値-2A以下であることが好ましい。平均ピーク電流を平均溶接電流値+2A以上、平均溶接電流値+10A以下とすることで、溶接欠陥をより低減することができる。ここで、ベース電流は、ベース電圧間にある溶接電流値をいう。平均ベース電流は、ベース電流の平均値をいう。
ベース電流からピーク電流になるまでの平均時間は、1.0μs以上9.0μs以下であることが好ましい。ベース電流からピーク電流になるまでの平均時間は、1.0μs以上9.0μs以下であることで、溶接欠陥をより低減することができる。ベース電流からピーク電流になるまでの平均時間は、ベース電流からピーク電流になるまでの時間の平均値を意味する。
第1後溶接工程S4では、表側溶接の二層目以降の層22を形成する。表側溶接は、初層溶接工程S1および第1後溶接工程S4からなる。第1後溶接工程S4では、例えば、初層溶接工程S1と同様にガスシールドアーク溶接で溶接する。シールドガスとしては、CO2ガス、Arガスおよび両ガスの混合ガスなどを用いることができる。
第1後溶接工程S4において、平均溶接電流は、120A以上140A以下であることが好ましい。平均溶接電流が140A超の場合、溶け落ち等の溶接欠陥が発生する場合がある。
第1後溶接工程S4において、平均電圧は、19.0V以上23.0V以下が好ましい。平均電圧が19.0V以上23.0V以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。
第1後溶接工程S4において、平均溶接速度は、9.0cm/min以上13.0cm/min以下であることが好ましい。平均溶接速度が、9.0cm/min以上13.0cm/min以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。
グラインダー工程S3では、主にスラグ剥離を行う。グラインダー工程において、ビード形状形成のためのグラインダー掛けを行ってもよい。
第2後溶接工程S5では、開先の裏側から溶接を行う(裏側溶接)。ここで、層23が形成される。第2後溶接工程S5では、例えば、初層溶接工程S1と同様にガスシールドアーク溶接で溶接する。シールドガスとしては、CO2ガス、Arガスおよび両ガスの混合ガスなどを用いることができる。
第2後溶接工程S5において、平均溶接電流は、120A以上140A以下であることが好ましい。平均溶接電流が140A超の場合、溶け落ち等の溶接欠陥が発生する場合がある。
第2後溶接工程S5において、平均電圧は、19.0V以上23.0V以下が好ましい。平均電圧が19.0V以上23.0V以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。
第2後溶接工程S5において、平均溶接速度は、9.0cm/min以上13.0cm/min以下であることが好ましい。平均溶接速度が、9.0cm/min以上13.0cm/min以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。
次に、第2実施形態に係る溶接方法について説明する。第2実施形態の溶接方法は、横向溶接の例である。横向溶接とは、横向姿勢で行う溶接を言う。ここで横向姿勢とは、JIS Z3001-1:2018に規定されるように、溶接面がほぼ鉛直で溶接軸がほぼ水平な溶接線を横方向から溶接する溶接姿勢をいう。図4に記載の第2実施形態に係る溶接方法S10Aは、鋼材の開先を、エアアークガウジングすることなく、アーク溶接によって完全溶け込み溶接する溶接方法である。第2実施形態に係る溶接方法S10Aは、130A以上150A以下の平均溶接電流で、鋼材の開先を初層溶接する初層溶接工程S1Aと後溶接工程S2Aとグラインダー工程S3とを備える。後溶接工程S2Aは、第1後溶接工程S4Aと第2後溶接工程S5Aとを備える。
鋼材は、両面開先で完全溶け込み溶接を行う厚板であれば、特に限定されず、例えば、炭素鋼などが挙げられる。
第2実施形態の初層溶接工程S1Aでは、130A以上150A以下の平均溶接電流で、上記の鋼材11A,12Aの開先を初層溶接する。初層溶接工程S1Aと第1後溶接工程S4Aと、第2後溶接工程S5Aとを説明するために、溶接が終わった後の開先の模式図を図6に示す。初層溶接工程S1Aでは、図6の初層21Aのみを形成する。その後、後述する第1後溶接工程S4Aで、表側の溶接を行う。裏側の溶接工程は、後述する第2後溶接工程S5Aで行う。以下、初層溶接工程S1Aについて説明する。
消耗電極である溶接ワイヤは特に限定されないが、溶接ワイヤはフラックスコア―ドワイヤが好ましい。フラックスコア―ドワイヤを用いることで、立向上進および横向姿勢での溶接をより容易に行うことができる。溶接ワイヤは炭素鋼ワイヤでもステンレスワイヤでも良い。熱風炉の鉄皮の溶接においては、応力腐食割れを防止するためにステンレス溶接ワイヤを用いることがある。
初層溶接工程S1Aにおいて、平均溶接電流は、130A以上150A以下である。平均溶接電流が130A未満の場合、ブローホールのような溶接欠陥が発生する場合があるので好ましくない。また、平均溶接電流が150A超の場合、溶点が小さくなり母材につきにくくなるので好ましくない。平均溶接電流は135A以上が好ましい。平均溶接電流は145A以下であることが好ましい。なお、K形開先は第1実施形態のX形開先よりも熱容量が大きいため、平均溶接電流の値が大きくなる。平均溶接電流は、溶接開始時から溶接終了時までの溶接電流値の平均を意味する。
初層溶接工程S1Aにおいて、平均電圧は、20.0V超である。平均電圧は、20.0V超23.5V以下が好ましい。平均電圧が20.0V超23.5V以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。平均電圧は、溶接開始時から溶接終了時までの電圧値の平均を意味する。
初層溶接工程S1Aにおいて、平均溶接速度は、12.0cm/min以上17.0cm/min以下であることが好ましい。平均溶接速度が、12.0cm/min以上17.0cm/min以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。平均溶接速度は、溶接開始時から溶接終了時までの溶接速度の平均を意味する。
初層溶接工程S1Aにおいて、溶接ワイヤの先端が短絡した際に溶接電流を下げ、溶接電流を下げた後に溶接電流を上げ、溶接ワイヤの先端の溶滴が開先に形成される溶融池に移行した時に、溶接電流を下げるように電流を制御することが好ましい(極低電流溶接制御)。このように、電流波形を高速度で制御することで、溶け落ちの発生をより抑制することができる。
第2実施形態の極低電流制御において、平均ピーク電流は平均溶接電流値+2A以上、平均溶接電流値+10A以下であることが好ましい。平均ピーク電流を平均溶接電流値+2A以上、平均溶接電流値+10A以下とすることで、溶接欠陥をより低減することができる。ここで、ピーク電流は、電圧のピークトップ間にある溶接電流の最大値をいう。平均ピーク電流はピーク電流の平均値をいう。
第2実施形態の極低電流制御において、平均ベース電流は平均溶接電流値-5A以上、平均溶接電流値-2A以下であることが好ましい。平均ピーク電流を平均溶接電流値+2A以上、平均溶接電流値+10A以下とすることで、溶接欠陥をより低減することができる。ここで、ベース電流は、電圧ピークトップ間にある溶接電流の最小値をいう。平均ベース電流は、ベース電流の平均値をいう。
ベース電流からピーク電流になるまでの平均時間は、1.0μs以上9.0μs以下であることが好ましい。ベース電流からピーク電流になるまでの平均時間は、1.0μs以上9.0μs以下であることで、溶接欠陥をより低減することができる。ベース電流からピーク電流になるまでの平均時間は、ベース電流からピーク電流になるまでの時間の平均値を意味する。
第1後溶接工程S4Aでは、表側の二層目以降の層22Aを形成する(図6)。表側溶接は、初層溶接工程S1Aおよび第1後溶接工程S4Aからなる。第1後溶接工程S4では、例えば、初層溶接工程S1Aと同様にガスシールドアーク溶接で溶接する。シールドガスとしては、CO2ガス、Arガスおよび両ガスの混合ガスなどを用いることができる。
第1後溶接工程S4Aにおいて、平均溶接電流は、160A以上190A以下であることが好ましい。平均溶接電流が190A超の場合、溶け落ち等の溶接欠陥が発生する場合がある。
第1後溶接工程S4Aにおいて、平均電圧は、24.0V以上26.0V以下が好ましい。平均電圧が24.0V以上26.0V以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。
第1後溶接工程S4Aにおいて、平均溶接速度は、20.0cm/min以上48.0cm/min以下であることが好ましい。平均溶接速度が、20.0cm/min以上48.0cm/min以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。
グラインダー工程S3では、スラグ剥離を行う。グラインダー工程において、ビード形状形成のためのグラインダー掛けを行ってもよい。
第2後溶接工程S5Aでは、開先の裏側から層23Aを形成する。第2後溶接工程S5では、例えば、初層溶接工程S1Aと同様にガスシールドアーク溶接で溶接する。シールドガスとしては、CO2ガス、Arガスおよび両ガスの混合ガスなどを用いることができる。
第2後溶接工程S5Aにおいて、平均溶接電流は、160A以上190A以下であることが好ましい。平均溶接電流が190A超の場合、溶け落ち等の溶接欠陥が発生する場合がある。
第2後溶接工程S5Aにおいて、平均電圧は、24.0V以上26.0V以下が好ましい。平均電圧が24.0V以上26.0V以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。
第2後溶接工程S5Aにおいて、平均溶接速度は、20.0cm/min以上48.0cm/min以下であることが好ましい。平均溶接速度が、20.0cm/min以上48.0cm/min以下であれば、ブローホールのような溶接欠陥をより低減することができる。
試験体には、鋼種としてSM490A(溶接構造用圧延鋼材)を用いた。試験体の板厚22mmとし、試験体の長さ300mmとした。溶接ワイヤとして、JIS TS309L-FB1 (ワイヤ径1.2mmΦ)を用いた。100%CO2ガスをシールドガスとして用い、ガス流量は20L/minとした。また、ウィービングなどの溶接トーチの特殊操作はせず、手溶接にて溶接を実施した。
溶接結果は、溶接欠陥が無い場合を良好とし、溶接欠陥が1個以上ある場合は、欠陥有り、溶け込みができていない場合を溶け込み不良とした。
<1> 本発明の一態様に係る溶接方法は、鋼材の開先をアーク溶接で溶接ワイヤを用い、エアアークガウジングすることなく、完全溶け込み溶接する溶接方法であって、105A以上150A以下の平均溶接電流で、前記開先を初層溶接する初層溶接工程と、前記初層溶接工程の後に前記開先を溶接する後溶接工程と、を備え、前記初層溶接工程にて、前記溶接方法が立向上進溶接である場合は、前記開先のルートギャップが2.5mm超であり、前記溶接方法が横向溶接である場合は、前記開先のルートギャップが2.8mm超であり、且つ、平均電圧が20.0V超であり、前記開先のルートフェイスは、0.8mm以上1.1mm以下である。
<2> 上記<1>に記載の溶接方法は、前記開先がX形またはK形であってもよい。
<3> 上記<1>または<2>に記載の溶接方法は、前記初層溶接工程では、溶接ワイヤの先端が短絡した時に溶接電流を下げ、下げた後に前記溶接電流を上げ、前記先端の溶滴が前記開先に形成される溶融池に移行した時に前記溶接電流を下げてもよい。
<4> 上記<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記平均溶接電流は、105A以上130A未満であってもよい。
<5> 上記<3>に記載の溶接方法は、前記溶接方法は、立向上進溶接であり、前記開先は、X形であり、前記開先のベベル角は、25度以上35度以下であり、前記開先のルートギャップは、2.8mm以上6.5mm以下であり、前記開先の目違いは、0mm以上5.5mm以下であり、前記初層溶接工程にて、前記平均溶接電流は、105A以上140A以下であり、平均電圧は、16.0V以上18.0V以下であり、平均溶接速度は、7.5cm/min以上12.5cm/min以下であってもよい。
<6> 上記<5>に記載の溶接方法は、前記ルートギャップは、4.5mm以上6.5mm以下であってもよい。
<7> 上記<6>に記載の溶接方法は、前記ルートギャップは、4.5mm以上5.0mm以下であってもよい。
<8> 上記<5>乃至<7>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記後溶接工程にて、平均溶接電流は、120A以上140A以下であり、前記平均電圧は、19.0V以上23.0V以下であり、前記平均溶接速度は、9.0cm/min以上13.0cm/min以下であってもよい。
<9> 上記<3>に記載の溶接方法は、前記溶接方法は、横向溶接であり、前記開先は、K形であり、前記初層溶接される側の前記開先の角度は、40度以上50度以下であり、前記開先のルートギャップは、4.5mm以上6.3mm以下であり、前記初層溶接工程にて、前記溶接電流は、130A以上150A以下であり、平均電圧は、20.0V超23.5V以下であり、平均溶接速度は、12.0cm/min以上17.0cm/min以下であってもよい。
<10> 上記<9>に記載の溶接方法は、前記初層溶接される側とは反対側の前記開先の角度は、45度以上55度以下であってもよい。
<11> 上記<9>又は<10>に記載の溶接方法は、前記後溶接工程にて、平均溶接電流は、160A以上190A以下であり、平均電圧は、24.0V以上26.0V以下であり、平均溶接速度は、20.0cm/min以上48.0cm/min以下であってもよい。
<12> 上記<1>乃至<11>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記開先のルートフェイスは、0.9mm以上1.0mm未満であってもよい。
<13> 上記<1>乃至<12>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記溶接ワイヤは、フラックスコアードワイヤであってもよい。
<14> 上記<13>に記載の溶接方法は、前記溶接ワイヤは、炭素鋼ワイヤ、又は、ステンレスワイヤであってもよい。
<15> 上記<1>乃至<14>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記鋼材は、炭素鋼であってもよい。
<16> 上記<1>乃至<15>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記初層溶接工程及び前記後溶接工程にて、溶接トーチをウィービングしなくてもよい。
<17> 上記<1>乃至<16>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記初層溶接工程及び前記後溶接工程は、手作業により行われてもよい。
<18> 本発明の一態様に係る開先構造は、上記<1>に記載の溶接方法に用いられる鋼材の開先構造であって、前記鋼材の開先構造はX形又はK形であり、前記開先のルートフェイスは、0.9mm以上1.1mm以下であり、前記開先のルートギャップは、2.8mm以上6.5mm以下である。
<1> 本発明の一態様に係る溶接方法は、鋼材の開先をアーク溶接で溶接ワイヤを用い、エアアークガウジングすることなく、完全溶け込み溶接する溶接方法であって、105A以上150A以下の平均溶接電流で、前記開先を初層溶接する初層溶接工程と、前記初層溶接工程の後に前記開先を溶接する後溶接工程と、を備え、前記初層溶接工程にて、前記溶接方法が立向上進溶接である場合は、前記開先のルートギャップが2.5mm超であり、前記溶接方法が横向溶接である場合は、前記開先のルートギャップが2.8mm超であり、且つ、平均電圧が20.0V超であり、前記開先のルートフェイスは、0.8mm以上1.1mm以下である。
<2> 上記<1>に記載の溶接方法は、前記開先がX形またはK形であってもよい。
<3> 上記<1>または<2>に記載の溶接方法は、前記初層溶接工程では、溶接ワイヤの先端が短絡した時に溶接電流を下げ、下げた後に前記溶接電流を上げ、前記先端の溶滴が前記開先に形成される溶融池に移行した時に前記溶接電流を下げてもよい。
<4> 上記<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記平均溶接電流は、105A以上130A未満であってもよい。
<5> 上記<3>に記載の溶接方法は、前記溶接方法は、立向上進溶接であり、前記開先は、X形であり、前記開先のベベル角は、25度以上35度以下であり、前記開先のルートギャップは、2.8mm以上6.5mm以下であり、前記開先の目違いは、0mm以上5.5mm以下であり、前記初層溶接工程にて、前記平均溶接電流は、105A以上140A以下であり、平均電圧は、16.0V以上18.0V以下であり、平均溶接速度は、7.5cm/min以上12.5cm/min以下であってもよい。
<6> 上記<5>に記載の溶接方法は、前記ルートギャップは、4.5mm以上6.5mm以下であってもよい。
<7> 上記<6>に記載の溶接方法は、前記ルートギャップは、4.5mm以上5.0mm以下であってもよい。
<8> 上記<5>乃至<7>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記後溶接工程にて、平均溶接電流は、120A以上140A以下であり、平均電圧は、19.0V以上23.0V以下であり、平均溶接速度は、9.0cm/min以上13.0cm/min以下であってもよい。
<9> 上記<3>に記載の溶接方法は、前記溶接方法は、横向溶接であり、前記開先は、K形であり、前記初層溶接される側の前記開先の角度は、40度以上50度以下であり、前記開先のルートギャップは、4.5mm以上6.3mm以下であり、前記初層溶接工程にて、前記平均溶接電流は、130A以上150A以下であり、前記平均電圧は、20.0V超23.5V以下であり、平均溶接速度は、12.0cm/min以上17.0cm/min以下であってもよい。
<10> 上記<9>に記載の溶接方法は、前記初層溶接される側とは反対側の前記開先の角度は、45度以上55度以下であってもよい。
<11> 上記<9>又は<10>に記載の溶接方法は、前記後溶接工程にて、平均溶接電流は、160A以上190A以下であり、平均電圧は、24.0V以上26.0V以下であり、平均溶接速度は、20.0cm/min以上48.0cm/min以下であってもよい。
<12> 上記<1>乃至<11>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記開先のルートフェイスは、0.9mm以上1.0mm未満であってもよい。
<13> 上記<1>乃至<12>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記溶接ワイヤは、フラックスコアードワイヤであってもよい。
<14> 上記<13>に記載の溶接方法は、前記溶接ワイヤは、炭素鋼ワイヤ、又は、ステンレスワイヤであってもよい。
<15> 上記<1>乃至<14>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記鋼材は、炭素鋼であってもよい。
<16> 上記<1>乃至<15>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記初層溶接工程及び前記後溶接工程にて、溶接トーチをウィービングしなくてもよい。
<17> 上記<1>乃至<16>のいずれか1つに記載の溶接方法は、前記初層溶接工程及び前記後溶接工程は、手作業により行われてもよい。
Claims (19)
- 鋼材の開先をアーク溶接で溶接ワイヤを用い、エアアークガウジングすることなく、完全溶け込み溶接する溶接方法であって、
105A以上150A以下の平均溶接電流で、前記開先を初層溶接する初層溶接工程と、
前記初層溶接工程の後に前記開先を溶接する後溶接工程と、
を備え、
前記初層溶接工程にて、前記溶接方法が立向上進溶接である場合は、前記開先のルートギャップが2.5mm超であり、前記溶接方法が横向溶接である場合は、前記開先のルートギャップが2.8mm超であり、且つ、平均電圧が20.0V超であることを特徴とする溶接方法。 - 前記開先がX形またはK形である、ことを特徴とする請求項1に記載の溶接方法。
- 前記開先のルートフェイスは、0.8mm以上1.1mm以下である、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の溶接方法。 - 前記初層溶接工程では、溶接ワイヤの先端が短絡した時に溶接電流を下げ、下げた後に前記溶接電流を上げ、前記先端の溶滴が前記開先に形成される溶融池に移行した時に前記溶接電流を下げる、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 前記平均溶接電流は、105A以上130A未満である、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 前記溶接方法は、立向上進溶接であり、
前記開先は、X形であり、
前記開先のベベル角は、25度以上35度以下であり、
前記開先のルートギャップは、2.8mm以上6.5mm以下であり、
前記開先の目違いは、0mm以上5.5mm以下であり、
前記初層溶接工程にて、
前記平均溶接電流は、105A以上140A以下であり、
平均電圧は、16.0V以上18.0V以下であり、
平均溶接速度は、7.5cm/min以上12.5cm/min以下である、
ことを特徴とする請求項4に記載の溶接方法。 - 前記ルートギャップは、4.5mm以上6.5mm以下である。
ことを特徴とする請求項6に記載の溶接方法。 - 前記ルートギャップは、4.5mm以上5.0mm以下である、
ことを特徴とする請求項7に記載の溶接方法。 - 前記後溶接工程にて、
平均溶接電流は、120A以上140A以下であり、
前記平均電圧は、19.0V以上23.0V以下であり、
前記平均溶接速度は、9.0cm/min以上13.0cm/min以下である、
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 前記溶接方法は、横向溶接であり、
前記開先は、K形であり、
前記初層溶接される側の前記開先の角度は、40度以上50度以下であり、
前記開先のルートギャップは、4.5mm以上6.3mm以下であり、
前記初層溶接工程にて、
前記溶接電流は、130A以上150A以下であり、
平均電圧は、20.0V超23.5V以下であり、
平均溶接速度は、12.0cm/min以上17.0cm/min以下である、
ことを特徴とする請求項4に記載の溶接方法。 - 前記初層溶接される側とは反対側の前記開先の角度は、45度以上55度以下である、請求項10に記載の溶接方法。
- 前記後溶接工程にて、
平均溶接電流は、160A以上190A以下であり、
平均電圧は、24.0V以上26.0V以下であり、
平均溶接速度は、20.0cm/min以上48.0cm/min以下である、
ことを特徴とする請求項10又は11に記載の溶接方法。 - 前記開先のルートフェイスは、0.9mm以上1.0mm未満である、
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 前記溶接ワイヤは、フラックスコアードワイヤである、
ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 前記溶接ワイヤは、炭素鋼ワイヤ、又は、ステンレスワイヤである
ことを特徴とする請求項14に記載の溶接方法。 - 前記鋼材は、炭素鋼である、
ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 前記初層溶接工程及び前記後溶接工程にて、溶接トーチをウィービングしない、
ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 前記初層溶接工程及び前記後溶接工程は、手作業により行われる、
ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の溶接方法。 - 請求項1に記載の溶接方法に用いられる鋼材の開先構造であって、
前記鋼材の開先構造はX形又はK形であり、
前記開先のルートフェイスは、0.9mm以上1.1mm以下であり、
前記開先のルートギャップは、2.8mm以上6.5mm以下である、
ことを特徴とする開先構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021196212A JP7258110B1 (ja) | 2021-12-02 | 2021-12-02 | 溶接方法および開先構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021196212A JP7258110B1 (ja) | 2021-12-02 | 2021-12-02 | 溶接方法および開先構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7258110B1 JP7258110B1 (ja) | 2023-04-14 |
JP2023082439A true JP2023082439A (ja) | 2023-06-14 |
Family
ID=85980414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021196212A Active JP7258110B1 (ja) | 2021-12-02 | 2021-12-02 | 溶接方法および開先構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7258110B1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50137343A (ja) * | 1974-04-23 | 1975-10-31 | ||
JPS58168473A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-04 | Nippon Steel Corp | 立向ガスシ−ルドア−ク溶接方法 |
JPS59229289A (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-22 | Kobe Steel Ltd | 低温用鋼の横向溶接方法 |
JPS63157768A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-30 | Nippon Steel Corp | 横向サブマ−ジア−ク溶接方法 |
JP2000199240A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Yutani Heavy Ind Ltd | 油圧ショベルのブ―ム構造 |
JP2002028780A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Kobe Steel Ltd | 横向溶接方法 |
JP2004188450A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 溶接継手構造 |
JP2018083202A (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 株式会社神戸製鋼所 | ガウジングレス完全溶込み溶接方法及び溶接継手 |
-
2021
- 2021-12-02 JP JP2021196212A patent/JP7258110B1/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50137343A (ja) * | 1974-04-23 | 1975-10-31 | ||
JPS58168473A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-04 | Nippon Steel Corp | 立向ガスシ−ルドア−ク溶接方法 |
JPS59229289A (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-22 | Kobe Steel Ltd | 低温用鋼の横向溶接方法 |
JPS63157768A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-30 | Nippon Steel Corp | 横向サブマ−ジア−ク溶接方法 |
JP2000199240A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Yutani Heavy Ind Ltd | 油圧ショベルのブ―ム構造 |
JP2002028780A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Kobe Steel Ltd | 横向溶接方法 |
JP2004188450A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Mitsubishi Electric Corp | 溶接継手構造 |
JP2018083202A (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-31 | 株式会社神戸製鋼所 | ガウジングレス完全溶込み溶接方法及び溶接継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7258110B1 (ja) | 2023-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2010353B1 (en) | Metal cored electrode for open root pass welding | |
KR101888780B1 (ko) | 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법 | |
AU2006202633A1 (en) | Tig welding or braze-welding with metal transfer via a liquid bridge | |
JP6119940B1 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
Das et al. | Regulated metal deposition (RMD™) technique for welding applications: an advanced gas metal arc welding process | |
JP2021167026A (ja) | 溶接部欠陥の補修方法 | |
JP6439882B2 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2019130557A (ja) | ウィービング制御方法およびウィービング制御システム | |
JP6119948B1 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP7258110B1 (ja) | 溶接方法および開先構造 | |
CN108367376B (zh) | 立式窄坡口气体保护弧焊方法 | |
JP6258161B2 (ja) | タンデムアーク溶接方法、タンデムアーク溶接装置およびタンデムアーク溶接システム | |
CN104588851A (zh) | 一种3mm以下厚度钢板材的熔化极混合气体保护焊焊接工艺 | |
JPH0994658A (ja) | 片面突合せ溶接方法 | |
JP4319713B2 (ja) | 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法 | |
JP6715682B2 (ja) | サブマージアーク溶接方法 | |
JP5825997B2 (ja) | エレクトロスラグ溶接の補修溶接方法 | |
JPH07100652A (ja) | 亜鉛めっき鋼材の溶接方法 | |
CN110640272B (zh) | 带车间底漆的低合金高强度钢角焊缝的双侧双丝气体保护焊工艺 | |
Allgood | Submerged arc welding | |
JP6119949B1 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
CN117697087A (zh) | 一种大口径厚壁20mm钢管结构件熔化极混合气体保护自动焊接工艺 | |
JP2003181647A (ja) | 溶接用トーチと溶接装置およびそのトーチを用いた溶接方法 | |
JP2021181102A (ja) | アーク溶接機及びアーク溶接方法 | |
KR20210107495A (ko) | 맞대기 이음 편면용접 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211206 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7258110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |