JP2023082375A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents
半導体装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023082375A JP2023082375A JP2021196104A JP2021196104A JP2023082375A JP 2023082375 A JP2023082375 A JP 2023082375A JP 2021196104 A JP2021196104 A JP 2021196104A JP 2021196104 A JP2021196104 A JP 2021196104A JP 2023082375 A JP2023082375 A JP 2023082375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- substrate
- element substrate
- thermal expansion
- present technology
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 472
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 374
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 253
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 180
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 33
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 13
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 12
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 208000005646 Pneumoperitoneum Diseases 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 3
- 238000010336 energy treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002406 microsurgery Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】第1素子基板の素子の特性変動を抑制することができる半導体装置及び半導体装置を備える電子機器を提供する。【解決手段】半導体装置10は、少なくとも1つの第1素子基板101と、第1素子基板と積層された、第1素子基板よりも小さい少なくとも1つの第2素子基板201と、少なくとも第2素子基板の周辺を埋め込む埋め込み層500と、を備える。第2素子基板の端部の少なくとも第1素子基板側の部分及び/又は部分の端面に、直接又は間接的に熱膨張抑制部400が設けられている。【選択図】図10
Description
本開示に係る技術(以下「本技術」とも呼ぶ)は、半導体装置及び電子機器に関する。
従来、第1素子基板と、該第1素子基板と積層された、該第1素子基板よりも小さい第2素子基板と、該第2素子基板の周辺を埋め込む埋め込み層とを備える半導体装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
従来の半導体装置では、第1素子基板の素子の特性変動を抑制することに関して改善の余地があった。
そこで、本技術は、第1素子基板の素子の特性変動を抑制することができる半導体装置を提供することを主目的とする。
本技術は、少なくとも1つの第1素子基板と、前記第1素子基板と積層された、前記第1素子基板よりも小さい少なくとも1つの第2素子基板と、少なくとも前記第2素子基板の周辺を埋め込む埋め込み層と、を備え、前記第2素子基板の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分が熱膨張抑制部であり、及び/又は、前記部分の端面に直接又は間接的に熱膨張抑制部が設けられている、半導体装置を提供する。
前記第1素子基板は、積層された第1半導体基板及び第1配線層を有し、前記第2素子基板は、積層された第2半導体基板及び第2配線層を有し、前記第1及び第2素子基板は、前記第1及び第2配線層が向かい合わせに接合されていてもよい。
前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板の端面及び前記第2配線層の端面のうち少なくとも前記第2配線層の端面に直接又は間接的に設けられていてもよい。
前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層よりも熱膨張率が低くてもよい。
前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板よりも熱膨張率が低くてもよい。
前記第2半導体基板は、シリコン基板であってもよい。
前記熱膨張抑制部は、無機材料又は有機材料からなってもよい。
前記熱膨張抑制部は、角部に丸みを有していてもよい。
前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分であってもよい。
前記熱膨張抑制部の面内方向の幅が、100μm以上であってもよい。
前記第1配線層、第2配線層及び前記第2半導体基板と、前記埋め込み層との間に設けられた保護膜を更に備えていてもよい。
前記保護膜は、SiNからなってもよい。
前記埋め込み層の前記第1素子基板側とは反対側の面に接合された放熱部材を更に備えていてもよい。
前記放熱部材は、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含んでいてもよい。
前記少なくとも1つの第2素子基板は、複数の第2素子基板であってもよい。
前記少なくとも1つの第1素子基板は、積層された複数の前記第1素子基板である、請求項1に記載の半導体装置。
前記第1素子基板は、光電変換素子を有する画素部を含み、前記第2素子基板は、前記画素部から出力された信号を処理してもよい。
前記第2素子基板は、メモリ素子、ロジック素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含んでいてもよい。
本技術は、前記半導体装置を備える、電子機器も提供する。
前記第1素子基板は、積層された第1半導体基板及び第1配線層を有し、前記第2素子基板は、積層された第2半導体基板及び第2配線層を有し、前記第1及び第2素子基板は、前記第1及び第2配線層が向かい合わせに接合されていてもよい。
前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板の端面及び前記第2配線層の端面のうち少なくとも前記第2配線層の端面に直接又は間接的に設けられていてもよい。
前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層よりも熱膨張率が低くてもよい。
前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板よりも熱膨張率が低くてもよい。
前記第2半導体基板は、シリコン基板であってもよい。
前記熱膨張抑制部は、無機材料又は有機材料からなってもよい。
前記熱膨張抑制部は、角部に丸みを有していてもよい。
前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分であってもよい。
前記熱膨張抑制部の面内方向の幅が、100μm以上であってもよい。
前記第1配線層、第2配線層及び前記第2半導体基板と、前記埋め込み層との間に設けられた保護膜を更に備えていてもよい。
前記保護膜は、SiNからなってもよい。
前記埋め込み層の前記第1素子基板側とは反対側の面に接合された放熱部材を更に備えていてもよい。
前記放熱部材は、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含んでいてもよい。
前記少なくとも1つの第2素子基板は、複数の第2素子基板であってもよい。
前記少なくとも1つの第1素子基板は、積層された複数の前記第1素子基板である、請求項1に記載の半導体装置。
前記第1素子基板は、光電変換素子を有する画素部を含み、前記第2素子基板は、前記画素部から出力された信号を処理してもよい。
前記第2素子基板は、メモリ素子、ロジック素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含んでいてもよい。
本技術は、前記半導体装置を備える、電子機器も提供する。
以下に添付図面を参照しながら、本技術の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。本明細書において、本技術に係る半導体装置が複数の効果を奏することが記載される場合でも、本技術に係る半導体装置は、少なくとも1つの効果を奏すればよい。本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、以下の順序で説明を行う。
0.導入
1.本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置
2.本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置
3.本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置
4.本技術の一実施形態の実施例4に係る半導体装置
5.本技術の一実施形態の実施例5に係る半導体装置
6.本技術の一実施形態の実施例6に係る半導体装置
7.本技術の一実施形態の実施例7に係る半導体装置
8.本技術の一実施形態の実施例8に係る半導体装置
9.本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置
10.本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置
11.本技術の一実施形態の実施例11に係る半導体装置
12.本技術の一実施形態の実施例12に係る半導体装置
13.本技術の一実施形態の実施例13に係る半導体装置
14.本技術の一実施形態の実施例14に係る半導体装置
15.本技術の一実施形態の実施例15に係る半導体装置
16.本技術の一実施形態の実施例16に係る半導体装置
17.本技術の一実施形態の実施例17に係る半導体装置
18.本技術の一実施形態の実施例18に係る半導体装置
19.本技術の一実施形態の実施例19に係る半導体装置
20.本技術の一実施形態の実施例20に係る半導体装置
21.本技術の一実施形態の実施例21に係る半導体装置
22.本技術の一実施形態の実施例22に係る半導体装置
23.本技術の一実施形態の実施例23に係る半導体装置
24.本技術の一実施形態の実施例24に係る半導体装置
25.本技術の一実施形態の実施例25に係る半導体装置
26.本技術の変形例
27.本技術に係る半導体装置を備える電子機器の使用例
28.本技術に係る半導体装置を備える電子機器の他の使用例
29.移動体への応用例
30.内視鏡手術システムへの応用例
0.導入
1.本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置
2.本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置
3.本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置
4.本技術の一実施形態の実施例4に係る半導体装置
5.本技術の一実施形態の実施例5に係る半導体装置
6.本技術の一実施形態の実施例6に係る半導体装置
7.本技術の一実施形態の実施例7に係る半導体装置
8.本技術の一実施形態の実施例8に係る半導体装置
9.本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置
10.本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置
11.本技術の一実施形態の実施例11に係る半導体装置
12.本技術の一実施形態の実施例12に係る半導体装置
13.本技術の一実施形態の実施例13に係る半導体装置
14.本技術の一実施形態の実施例14に係る半導体装置
15.本技術の一実施形態の実施例15に係る半導体装置
16.本技術の一実施形態の実施例16に係る半導体装置
17.本技術の一実施形態の実施例17に係る半導体装置
18.本技術の一実施形態の実施例18に係る半導体装置
19.本技術の一実施形態の実施例19に係る半導体装置
20.本技術の一実施形態の実施例20に係る半導体装置
21.本技術の一実施形態の実施例21に係る半導体装置
22.本技術の一実施形態の実施例22に係る半導体装置
23.本技術の一実施形態の実施例23に係る半導体装置
24.本技術の一実施形態の実施例24に係る半導体装置
25.本技術の一実施形態の実施例25に係る半導体装置
26.本技術の変形例
27.本技術に係る半導体装置を備える電子機器の使用例
28.本技術に係る半導体装置を備える電子機器の他の使用例
29.移動体への応用例
30.内視鏡手術システムへの応用例
<0.導入>
従来、大判カメラ向けセンサのコスト削減や複数種のロジックチップやメモリチップの混載を可能にする接合技術として、チップを直接ウェハに接合するChip on Wafer(CoW)及びチップを直接チップに接合するChip on Chip(CoC)の開発が行われている。
従来、大判カメラ向けセンサのコスト削減や複数種のロジックチップやメモリチップの混載を可能にする接合技術として、チップを直接ウェハに接合するChip on Wafer(CoW)及びチップを直接チップに接合するChip on Chip(CoC)の開発が行われている。
近年、CoW、CoCにおいて、例えばCIS(Cmos Image Sensor)が形成されたウェハ又はチップに例えばロジックチップ、メモリチップ、AIチップ等の複数のチップを直接接合するマルチチップ接合技術も開発されている(図1参照)。マルチチップ接合技術は、高付加価値化を実現する技術として注目されている。
CoW、CoCにおいて、KGD(Known Good Die)により、良品として選別されたチップを良品として選別されたウェハ又はチップに接合することにより、歩留まりを向上し、低コスト化を図ることができる。
ここで、従来の2層構造(例えばCoW構造)の半導体装置(例えば固体撮像装置)の製造プロセスの一例について簡単に説明する。
(工程2A)半導体基板1a(例えばSi基板)及び配線層1bを含む素子基板1(例えばCIS基板)と、半導体基板2a及び配線層2bを含む、素子基板1よりも小さい素子基板2(例えばロジック基板、メモリ基板、AI基板等)とを配線層1b、2bが向かい合わせとなるよう接合する(図2A参照)。
(工程2B)半導体基板2aを薄肉化する(図2B参照)。
(工程2C)素子基板2側から埋め込み層3(例えばSRO膜)を成膜する(図2C参照)。
(工程2D)埋め込み層3を平坦化する(図2D参照)。
(工程2E)埋め込み層3に支持基板4を接合する(図2E参照)。
(工程2F)半導体基板1aを薄肉化する(図2F参照)。
(工程2G)半導体基板1a上にカラーフィルタ5及びオンチップレンズ6を形成する(図2G参照)。
(工程2A)半導体基板1a(例えばSi基板)及び配線層1bを含む素子基板1(例えばCIS基板)と、半導体基板2a及び配線層2bを含む、素子基板1よりも小さい素子基板2(例えばロジック基板、メモリ基板、AI基板等)とを配線層1b、2bが向かい合わせとなるよう接合する(図2A参照)。
(工程2B)半導体基板2aを薄肉化する(図2B参照)。
(工程2C)素子基板2側から埋め込み層3(例えばSRO膜)を成膜する(図2C参照)。
(工程2D)埋め込み層3を平坦化する(図2D参照)。
(工程2E)埋め込み層3に支持基板4を接合する(図2E参照)。
(工程2F)半導体基板1aを薄肉化する(図2F参照)。
(工程2G)半導体基板1a上にカラーフィルタ5及びオンチップレンズ6を形成する(図2G参照)。
次に、従来の3層構造(例えばWoWとCoWの複合構造)の半導体装置(例えば固体撮像装置)の製造プロセスの一例について簡単に説明する。
(工程3A)半導体基板1a(例えばSi基板)及び配線層1bを含む素子基板1(トップ層:例えばCIS基板)と、半導体基板2a及び配線層2bを含む素子基板2(ミッド層:例えばアナログ基板)とをWoWで直接接合する(図3A参照)。
(工程3B)半導体基板2aを薄肉化した後、該半導体基板2aを貫通し、一端が配線層2bと電気的に接続され、且つ、他端が半導体基板2aの裏面に露出する貫通電極を形成するとともに、半導体基板2aの裏面に該貫通電極の他端と電気的に接続される配線層7を形成する(図3B参照)。
(工程3C)半導体基板8a及び配線層8bを含む素子基板8(ボトムチップ:例えばロジック基板、メモリ基板、AI基板等)と配線層7とをCoWで直接接合する(図3C参照)。
(工程3D)半導体基板8aを薄肉化する(図3D参照)
(工程3E)素子基板8側から埋め込み層3(例えばSRO膜)を成膜し、平坦化する(図3E参照)。
(工程3F)埋め込み層3に支持基板4を接合する(図3F参照)。
(工程3G)半導体基板1aを薄肉化する(図3G参照)。
(工程3H)半導体基板1a上にカラーフィルタ5及びオンチップレンズ6を形成する(図3H参照)。
(工程3A)半導体基板1a(例えばSi基板)及び配線層1bを含む素子基板1(トップ層:例えばCIS基板)と、半導体基板2a及び配線層2bを含む素子基板2(ミッド層:例えばアナログ基板)とをWoWで直接接合する(図3A参照)。
(工程3B)半導体基板2aを薄肉化した後、該半導体基板2aを貫通し、一端が配線層2bと電気的に接続され、且つ、他端が半導体基板2aの裏面に露出する貫通電極を形成するとともに、半導体基板2aの裏面に該貫通電極の他端と電気的に接続される配線層7を形成する(図3B参照)。
(工程3C)半導体基板8a及び配線層8bを含む素子基板8(ボトムチップ:例えばロジック基板、メモリ基板、AI基板等)と配線層7とをCoWで直接接合する(図3C参照)。
(工程3D)半導体基板8aを薄肉化する(図3D参照)
(工程3E)素子基板8側から埋め込み層3(例えばSRO膜)を成膜し、平坦化する(図3E参照)。
(工程3F)埋め込み層3に支持基板4を接合する(図3F参照)。
(工程3G)半導体基板1aを薄肉化する(図3G参照)。
(工程3H)半導体基板1a上にカラーフィルタ5及びオンチップレンズ6を形成する(図3H参照)。
上記工程3Cにおいて接合による歪み(図3Cの矢印参照)が発生する。上記工程3Dにおいて研磨による歪み(図3Dの矢印参照)が発生する。上記工程3Eにおいて埋め込みによる歪み(図3Eの矢印参照)が発生する。上記工程3Fにおいて接合による歪み(図3Fの矢印参照)が発生する。上記工程3Gにおいて研磨による歪み(図3Gの矢印参照)が発生する。上記工程3Hにおいて、前工程で発生した歪みの影響によりオンチップレンズ等に位置ずれが生じ、光学特性に影響する。
上記工程2A、上記工程2B、上記工程2C、上記工程2E、上記工程2Fでも同様の歪みが発生する。上記工程2Gにおいて、前工程で発生した歪の影響によりオンチップレンズ等の位置ずれが生じ、光学特性に影響する。
ここで、デバイス特性上、特に大きな問題となるのは、上記工程2C及び上記工程3Eにおける埋め込みによる歪みが緩和できず、Si基板に形成されたトランジスタの特性が変動することである(図4参照)。トランジスタの特性変動は、歩留まりの低下や信頼性の低下につながる。
上記3層構造の半導体装置(図5A参照)を例にとって説明すると、製造プロセスにおける素子基板8(ボトムチップ)の歪みにより、素子基板2(ミッド層)の半導体基板2aが歪み局所的に特性が変動することが分かった。ミッド層のトランジスタのパス上での移動度を計算したところ(図5B参照)、素子基板2は、素子基板8のチップ端が歪むことにより該チップ端付近の位置で移動度が大きく変化することが分かった。さらに、この移動度の変化は、素子基板2(ミッド層)の半導体基板2aが薄いほど大きくなることが分かった(図5B参照)。
素子基板8のチップ端に歪みが発生する、チップ薄肉化工程(図6A参照)、昇温工程(図6B参照)、埋め込み工程(図6C参照)、支持基板接合・CIS基板薄肉化工程(図6D参照)の各工程において素子基板8内の応力を測定した結果、素子基板8のチップ端での応力変化が特に大きいことが分かった(図7参照)。
これは、昇温工程前の状態(図8A参照)に対して、昇温工程時にボトム層(ボトム配線層及びボトムSi基板)のチップ端が熱膨張により伸びてミッド層のチップ端脇が縮められた状態(図8B参照)で、埋め込み工程時に埋め込み層より固定されることが原因である。
発明者は、以上の考察から、従来の半導体装置のボトムチップ(図9A参照)に対して、例えばチップ端に熱膨張抑制部を設けること(図9B参照)や、例えばチップ端を熱膨張抑制部とすること(図9C参照)により、実質的にチップ端となる部分の熱膨張を抑制してミッド層のチップ端脇が縮むことを抑制できることを見出し、この知見を基に本技術に係る半導体装置を開発した。
以下、本技術の一実施形態を、幾つかの実施例を挙げて詳細に説明する。
<1.本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10について図面を用いて説明する。
以下、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10について図面を用いて説明する。
≪半導体装置の構成≫
図10Aは、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の縦断面図である。図10Bは、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の横断面図である。詳述すると、図10Bは、図10AのP-P線断面図である。以下では、便宜上、図10A等の断面図において、上方を上、下方を下として説明する。
図10Aは、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の縦断面図である。図10Bは、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の横断面図である。詳述すると、図10Bは、図10AのP-P線断面図である。以下では、便宜上、図10A等の断面図において、上方を上、下方を下として説明する。
半導体装置10は、一例として、固体撮像装置を構成する。半導体装置10は、一例として、後述する第1半導体基板101aの裏面側から光が照射される裏面照射型の固体撮像装置である。
半導体装置10は、一例として、2層構造(CoW)の半導体装置である。詳述すると、半導体装置10は、一例として、図10A及び図10Bに示すように、第1素子基板101と、該第1素子基板101と積層された、該第1素子基板101よりも小さい少なくとも1つ(例えば1つ)の第2素子基板201と、少なくとも第2素子基板201の周辺を埋め込む埋め込み層500とを備える。第2素子基板201の端部の端面に間接的に熱膨張抑制部400が設けられている。
半導体装置10は、さらに、一例として、埋め込み層500の第1素子基板101側とは反対側(下側)の面に接合された支持基板600(例えばシリコン基板)を備える。支持基板600は、一例として、埋め込み層500と酸化膜接合で接合されている。
第1素子基板101は、積層された第1半導体基板101a及び第1配線層101bを有し、第2素子基板201は、積層された第2半導体基板201a及び第2配線層201bを有している。第1及び第2素子基板101、201は、第1及び第2配線層101b、201bが向かい合わせに例えば金属接合により直接接合されている。
半導体装置10は、第1配線層101b、第2配線層201b及び第2半導体基板201aと、埋め込み層500との間に設けられた保護膜300を更に備える。
(保護膜)
保護膜300は、例えばSiN系(例えばSiN)等の無機膜からなり、第1及び第2配線層101b、201bからの金属の拡散を防止する金属拡散防止膜として機能する他、第1及び第2素子基板101、201内への水分、ダスト等の異物の侵入を抑制する異物侵入抑制層としても機能する。保護膜300は、第1及び第2配線層101b、201bと第2半導体基板201aに沿って設けられている。保護膜300の厚さは、例えば数百nm程度である。なお、保護膜300は、例えばSiO系(例えばSiOx)、SiON系、SiCN系、SiOC系の無機膜からなってもよい。
保護膜300は、例えばSiN系(例えばSiN)等の無機膜からなり、第1及び第2配線層101b、201bからの金属の拡散を防止する金属拡散防止膜として機能する他、第1及び第2素子基板101、201内への水分、ダスト等の異物の侵入を抑制する異物侵入抑制層としても機能する。保護膜300は、第1及び第2配線層101b、201bと第2半導体基板201aに沿って設けられている。保護膜300の厚さは、例えば数百nm程度である。なお、保護膜300は、例えばSiO系(例えばSiOx)、SiON系、SiCN系、SiOC系の無機膜からなってもよい。
(埋め込み層)
埋め込み層500は、一例として、第2素子基板201、保護膜300及び熱膨張抑制部400を含む構造の端面側及び裏面側に設けられている。埋め込み層500の下面は、略均一な平坦面である。埋め込み層500は、無機酸化膜又は有機膜からなることが好ましい。当該無機膜の材料として、埋め込み層500は、例えばSiN系(例えばSiNx)、SiO系(例えばSiOx)、SiON系、SiCN系、SiOC系等が挙げられる。
埋め込み層500は、一例として、第2素子基板201、保護膜300及び熱膨張抑制部400を含む構造の端面側及び裏面側に設けられている。埋め込み層500の下面は、略均一な平坦面である。埋め込み層500は、無機酸化膜又は有機膜からなることが好ましい。当該無機膜の材料として、埋め込み層500は、例えばSiN系(例えばSiNx)、SiO系(例えばSiOx)、SiON系、SiCN系、SiOC系等が挙げられる。
(第1素子基板)
第1素子基板101では、一例として、第1半導体基板101aに画素部が設けられている。画素部は、一例として2次元配置された複数の画素を有する。各画素は、少なくとも1つの光電変換素子を有する。該光電変換素子は、例えばPD(フォトダイオード)である。各画素は、第1半導体基板101aの裏面(第1配線層101b側とは反対側の面)上にカラーフィルタ700を有し、該カラーフィルタ700上にオンチップレンズ800(マイクロレンズ)を有している。すなわち、各画素は、半導体基板101aの裏面側から光が照射される裏面照射型の画素である。
第1素子基板101では、一例として、第1半導体基板101aに画素部が設けられている。画素部は、一例として2次元配置された複数の画素を有する。各画素は、少なくとも1つの光電変換素子を有する。該光電変換素子は、例えばPD(フォトダイオード)である。各画素は、第1半導体基板101aの裏面(第1配線層101b側とは反対側の面)上にカラーフィルタ700を有し、該カラーフィルタ700上にオンチップレンズ800(マイクロレンズ)を有している。すなわち、各画素は、半導体基板101aの裏面側から光が照射される裏面照射型の画素である。
第1素子基板101では、一例として、第1配線層101b上に第1半導体基板101aが配置されている。第1素子基板101は、一例として、第1半導体基板101a及び第1配線層101bのいずれも縦断面形状が矩形であり、全体としても縦断面形状が矩形となっている。
第1半導体基板101aは、第1配線層101bに電気的に接続されている。第1半導体基板101aは、例えばSi基板、Ge基板、GaAs基板、InGaAs基板等である。
第1配線層101bは、一例として、内部配線が絶縁膜内に多層に設けられる多層配線層であってもよいし、内部配線が絶縁膜内に単層に設けられる単層配線層であってもよい。第1配線層101bにおいて、内部配線は例えばCu、Al、W、Au、Co、Ta、Tiなどで構成され、絶縁膜は例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などで構成される。
第1半導体基板101aには、さらに、一例として、複数の画素を制御する制御回路(アナログ素子)と、画素部から出力された電気信号(アナログ信号)をA/D変換するA/D変換器(アナログ素子)とが設けられている。
制御回路は、例えばトランジスタ等の回路素子を有する。詳述すると、制御回路は、一例として、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を含んで構成される。複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタ追加して4つのトランジスタで構成することもできる。単位画素の等価回路は通常と同様であるので、詳細説明は省略する。画素は、1つの単位画素として構成することができる。また、画素は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードが、転送トランジスタを構成するフローティングディフュージョン、及び転送トランジスタ以外の他のトランジスタを共有する構造である。
(第2素子基板)
第2素子基板201は、一例として、画素部から出力された信号を処理するロジック素子を含む。第2素子基板201は、ロジック素子に代えて、例えばメモリ素子、アナログ素子(例えば上記制御回路、A/D変換器等)、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含んでいてもよい。なお、インターフェース素子は、信号の入出力を行う素子である。AI素子は、AI(人工知能)による学習機能を有する素子である。
(第2素子基板)
第2素子基板201は、一例として、画素部から出力された信号を処理するロジック素子を含む。第2素子基板201は、ロジック素子に代えて、例えばメモリ素子、アナログ素子(例えば上記制御回路、A/D変換器等)、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含んでいてもよい。なお、インターフェース素子は、信号の入出力を行う素子である。AI素子は、AI(人工知能)による学習機能を有する素子である。
第2素子基板201では、一例として、第2半導体基板201aにロジック回路が設けられ、該ロジック回路が第2配線層201bに電気的に接続されている。ロジック回路は、トランジスタを含み、画素部から出力されたアナログ信号がA/D変換器でA/D変換されたデジタル信号を処理する。
第2素子基板201では、一例として、第2半導体基板201a上に第2配線層201bが配置されている。第2素子基板201は、一例として、第2半導体基板201a及び第2配線層201bのいずれも縦断面形状が矩形であり、全体としても縦断面形状が矩形となっている。
第2半導体基板201aは、例えばSi基板、Ge基板、GaAs基板、InGaAs基板等である。
第2配線層201bは、一例として、内部配線が絶縁膜内に多層に設けられる多層配線層であってもよいし、内部配線が絶縁膜内に単層に設けられる単層配線層であってもよい。第2配線層201bにおいて、内部配線は例えばCu、Al、W、Au、Co、Ta、Tiなどで構成され、絶縁膜は例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などで構成される。
(熱膨張抑制部)
熱膨張抑制部400は、第2素子基板201の端面(第2半導体基板201aの端面及び第2配線層201bの端面)に保護膜300を介して(間接的に)設けられている。熱膨張抑制部400は、第2素子基板201を保護膜300を介して取り囲むように枠状(例えば矩形枠状)に設けられている(図10B参照)。
熱膨張抑制部400は、第2配線層201bよりも熱膨張率(線膨張係数)が低いことが好ましく、第2半導体基板201aよりも熱膨張率が低いことがより好ましい。なお、一般に半導体基板の材料(例えばSi)よりも配線層(絶縁膜及び内部配線)の材料の方が線膨張係数が高い。
熱膨張抑制部400は、無機材料又は有機材料からなることが好ましい。当該無機材料として、例えばSiN系(例えばSiNx)、SiO系(例えばSiOx)、SiON系、SiCN系、SiOC系等が挙げられる。
≪半導体装置の動作≫
以下、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の動作について説明する。
第1素子基板101の画素部に光が入射されると、該光が光電変換された電気信号であるアナログ信号が出力される。該アナログ信号はA/D変換器でデジタル信号に変換され、順次第2素子基板201のロジック回路に伝送される。ロジック回路は、伝送されたデジタル信号を処理する。
以下、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の動作について説明する。
第1素子基板101の画素部に光が入射されると、該光が光電変換された電気信号であるアナログ信号が出力される。該アナログ信号はA/D変換器でデジタル信号に変換され、順次第2素子基板201のロジック回路に伝送される。ロジック回路は、伝送されたデジタル信号を処理する。
≪半導体装置の製造方法≫
以下、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の製造方法について、図11のフローチャート、図12A~図16Bを参照して説明する。
以下、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の製造方法について、図11のフローチャート、図12A~図16Bを参照して説明する。
最初のステップS1では、第1及び第2素子基板101、201を用意する(図12A参照)。具体的には、第1素子基板101は、フォトリソグラフィーにより、第1半導体基板101aに素子(例えば画素部)を形成し、第1半導体基板101a上に第1配線層101bを形成することにより生成される。第2素子基板201は、フォトリソグラフィーにより、第2半導体基板201aに素子(例えばロジック素子)を形成し、第2半導体基板201a上に第2配線層201bを形成することにより生成される。
次のステップS2では、第1及び第2素子基板101、201を接合する(図12B参照)。具体的には、第1素子基板101の第1配線層101bと第2素子基板201の第2配線層201bとを向かい合わせに例えば金属接合により接合する。
次のステップS3では、保護膜300を成膜する(図13A参照)。具体的には、第1及び第2配線層101b、201b、並びに第2半導体基板201aの露出した表面を覆うように保護膜300(例えばSiN膜)を薄く成膜する。
次のステップS4では、熱膨張抑制膜400mを成膜する(図13B参照)。具体的には、熱膨張抑制部400となる熱膨張抑制膜400mを、保護膜300を覆うように厚く成膜する。
次のステップS5では、熱膨張抑制部400を形成する(図14A参照)。具体的には、先ず、例えばCMP(Chemical Mechanical Polisher)装置を用いて熱膨張抑制膜400mを研磨して平坦化する。この際、保護膜300が研磨ストップ層として機能する。次いで、熱膨張抑制膜400mをドライエッチングによりエッチングして熱膨張抑制部400のみを残存させる。この際、保護膜300がエッチングストップ層として機能する。
次のステップS6では、埋め込み膜500mを成膜する(図14B参照)。具体的には、埋め込み層500となる埋め込み膜500m(例えば無機膜又は有機膜)を全面に厚く成膜する。より具体的には、熱膨張抑制部400が保護膜300を介して端面に設けられた第2素子基板201の端面側及び裏面側を埋め込むように埋め込み膜500mを成膜する。
次のステップS7では、埋め込み膜500mを平坦化する(図15A参照)。具体的には、例えばCMP装置を用いて埋め込み膜500m(図14B参照)を段差がなくなるまで研磨する。この結果、均一に平坦化された埋め込み層500が生成される。
次のステップS8では、支持基板600を接合する(図15B参照)。具体的には、埋め込み層500の裏面に例えば酸化膜接合により支持基板600を接合する。
次のステップS9では、第1素子基板101の第1半導体基板101aを薄肉化する(図16A参照)。具体的には、第1半導体基板101aの裏面(上面)を例えばCMP装置を用いて研磨して所望の厚さまで薄肉化する。
最後のステップS10では、カラーフィルタ700及びオンチップレンズ800を形成する(図16B参照)。具体的には、第1半導体基板101aの裏面上にカラーフィルタ700及びオンチップレンズ800をこの順に形成する。
≪半導体装置の効果≫
以下に、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の効果について説明する。
以下に、本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10の効果について説明する。
本技術の一実施形態の実施例1に係る半導体装置10は、少なくとも1つの第1素子基板101と、該第1素子基板101と積層された、第1素子基板101よりも小さい少なくとも1つの第2素子基板201と、少なくとも第2素子基板201の周辺を埋め込む埋め込み層500と、を備え、第2素子基板201の端部の少なくとも第1素子基板101側の部分の端面に間接的に熱膨張抑制部400が設けられている。
この場合、熱膨張抑制部400が第2素子基板201の実質的な端部(チップ端)となる。結果として、半導体装置10によれば、第1素子基板101の素子の特性変動を抑制することができる半導体装置10を提供することができる。
ここで、埋め込みによってチップ(第2素子基板)のチップ端に応力が働くメカニズムは,埋め込み膜を成膜する際の昇温により引き伸ばされたチップが、埋め込み膜によって固定され,常温への冷却時に伸びが緩和できないことにある。そこで、実質的なチップ端を熱膨張を抑制する材料からなる熱膨張抑制部とすることで、根本的な原因であった「チップ端の昇温による引き伸ばし」が抑制されるため、実質的なチップ端に応力が発生しなくなる。これにより、第2素子基板のチップ端や第1素子基板のトランジスタに応力による特異な特性変動が発生しなくなるため、第2素子基板のチップ端や第1素子基板にKOZ(Keep Out Zone)を設定する必要がなく全面にトランジスタを配置する設計が可能となる。
補足すると、従来の半導体装置においては、接合されたチップは埋め込み膜により埋め込まれるが、この際に、昇温によりチップが膨張し、埋め込み膜によってチップが膨張した状態で固定され、常温まで冷却される間、チップは縮みたいが固定されているため縮めない(伸ばされる)。この結果、チップ端に引張応力が発生し、チップ端のトランジスタ特性が変動してしまう。そこで、チップ端から例えば100μmまでの位置や、ミッド層の半導体基板のチップ端直上100μm程度にKOZを設定し、チップ端にはトランジスタを配置しないことで対応する、ということも考えられるが、この方法ではチップ間で高速通信を行いたい場合など、チップ端にトランジスタを含む回路を配置したい場合に対応することができない。
半導体装置10では、実質的なチップ端の膨張が抑制されるため、半導体基板が歪んだ状態で埋め込み膜で固定されずトランジスタ特性が変動しない。これにより、ボトムチップのチップ端やミッド層にKOZを設定したりダミートランジスタを配置する必要がなく、設計の自由度を向上することができる。
第1素子基板101は、積層された第1半導体基板101a及び第1配線層101bを有し、第2素子基板201は、積層された第2半導体基板201a及び第2配線層201bを有し、第1及び第2素子基板101、201は、第1及び第2配線層101b、201bが向かい合わせに接合されている。
熱膨張抑制部400は、第2半導体基板201aの端面及び第2配線層201bの端面のうち少なくとも第2配線層201bの端面に間接的に設けられている。これにより、熱膨張抑制部400を実効的に機能させることができる。
熱膨張抑制部400は、第2配線層201bよりも熱膨張率が低いことが好ましい。これにより、第1素子基板101の素子の特性変動を有効に抑制することができる。
熱膨張抑制部400は、第2半導体基板201aよりも熱膨張率が低いことが好ましい。この場合に、第2半導体基板201aは、例えばシリコン基板であってもよい。これにより、第1素子基板101の素子の特性変動を極めて有効に抑制することができる。
熱膨張抑制部400は、無機材料又は有機材料からなってもよい。これにより、熱膨張抑制部に適した材料の選択の自由度が高くなる。
半導体装置10は、第1配線層101b、第2配線層201b及び第2半導体基板201aと、埋め込み層500との間に設けられた保護膜300を更に備えることが好ましい。
保護膜300は、SiNからなることが好ましい。これにより、信頼性を向上できる。
埋め込み層500は、無機酸化膜又は有機膜からなることが好ましい。これにより、埋め込み層500に適した材料の選択の自由度が高くなる。
半導体装置10は、埋め込み層500の第1素子基板101側とは反対側の面に接合された支持基板600を更に備えることが好ましい。これにより、半導体装置10の剛性を確保することができる。
埋め込み層500と支持基板600とが、酸化膜接合で接合されていてもよい。これにより、接合界面を良好にすることができる。
第1素子基板101は、光電変換素子を有する画素部を含み、第2素子基板201は、画素部から出力された信号を処理する。これにより、半導体装置10は、処理部を備える固体撮像装置を構成することができる。
第2素子基板201は、メモリ素子、ロジック素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれであることが好ましい。これにより、固体撮像装置の処理部に特定の機能を持たせることができる。
<2.本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置20について図面を用いて説明する。図17Aは、本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置20の縦断面図である。図17Bは、本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置20の横断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置20について図面を用いて説明する。図17Aは、本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置20の縦断面図である。図17Bは、本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置20の横断面図である。
半導体装置20は、図17A及び図17Bに示すように、熱膨張抑制部201b2が、第2配線層201bの端部(チップ端)である点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と概ね同様の構成を有する。
熱膨張抑制部201b2は、第2配線層201bの本体部201b1を取り囲むように枠状(例えば矩形枠状)に設けられている(図17B参照)。
熱膨張抑制部201b2は、第2配線層201bの熱膨張抑制部201b2以外の部分である本体部201b1よりも金属の割合が低い。
熱膨張抑制部201b2は、金属の割合(メタル描画率)が10%以下であることが好ましい。また、熱膨張抑制部201b2の面内方向の幅が、100μm以上であることが好ましい。
ここで、チップ端の歪みを十分に抑制する観点から、チップの端面(配線層の端面)から100μm以上の領域において配線層のCTE(線膨張係数)がSi相当のCTE(2.6ppm/K)以下であることが望まれる。
配線層の絶縁膜のCTEをTEOS、SiN相当の0.6ppm/K、メタルのCTEをCu相当の17.4ppm/Kと仮定し、メタル描画率をxとすると、配線層全体のCTEはCTE≒0.6×(1-x)+17.4×xとなる。これより、CTE≦2.6ppm/Kとなるためにはx<0.11となる必要がある。
また、膜種のヤング率の違いが大きい場合、CTE推定方法が異なる。絶縁膜にlow-kを想定しCTEを11ppm/K、ヤング率を7.7GPa、メタルのCTEをCu相当の17.4ppm/K、ヤング率を115GPaと仮定すると、配線層全体のCTEはCTE≒{11×7.7×(1-x)+17.4×115×x}/(7.7+115)で見積もれる。これより、CTE≦2.6ppm/Kとなるためにはx<0.122となる必要がある。以上より、メタル描画率は10%以下であることが好ましい。
熱膨張抑制部201b2は、金属の割合が全体で均一(例えば10%以下)であってもよい(図18A参照)。
熱膨張抑制部201b2は、面内方向に配置された金属の割合が異なる複数部分を有していてもよい。例えば、熱膨張抑制部201b2は、第2配線層201bの本体部201b1側に相対的に金属の割合が高い(例えば20%の)第1部分201b21を有し、且つ、第2配線層201bの端面側に相対的に金属の割合が低い(例えば0%の)第2部分201b22を有していてもよい(図18B参照)。
熱膨張抑制部201b2は、積層方向に配置された金属の割合が異なる複数部分を有していてもよい。例えば、熱膨張抑制部201b2は、第2配線層201bの第2半導体基板201a側に相対的に金属の割合が高い(例えば20%の)第1部分201b21を有し、且つ、第2配線層201bの第1素子基板101側に相対的に金属の割合が低い(例えば0%の)第2部分201b22を有していてもよい(図18C参照)。
以上より、熱膨張抑制部201b2は、面内方向の幅が100μm以上であり、且つ、金属の割合が平均10%以下であることが好ましい。
本体部201b1及び熱膨張抑制部201b2は、例えばCu、Al、W、Au、Co、Ta、Tiのいずれかを含むことが好ましい。
熱膨張抑制部201b2は、実質的に、第2配線層201bの一部として機能してもよいし、ダミー回路、パッド部等として機能してもよい。
≪半導体装置の製造方法≫
以下、本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置20の製造方法について、図119のフローチャート、図20A~図23Bを参照して説明する。
以下、本技術の一実施形態の実施例2に係る半導体装置20の製造方法について、図119のフローチャート、図20A~図23Bを参照して説明する。
最初のステップS21では、第1及び第2素子基板101、201を用意する(図20A参照)。具体的には、第1素子基板101は、フォトリソグラフィーにより、第1半導体基板101aに素子(例えば画素部)を形成し、第1半導体基板101a上に第1配線層101bを形成することにより生成される。第2素子基板201は、フォトリソグラフィーにより、第2半導体基板201aに素子(例えばロジック素子)を形成し、第2半導体基板201a上に第2配線層201bを形成することにより生成される。この際、第2配線層201bは、熱膨張抑制部201b2が本体部201b1を取り囲むように生成される。
次のステップS22では、第1及び第2素子基板101、201を接合する(図20B参照)。具体的には、第1素子基板101の第1配線層101bと第2素子基板201の第2配線層201bとを向かい合わせに例えば金属接合により接合する。
次のステップS23では、保護膜300を成膜する(図21A参照)。具体的には、第1及び第2配線層101b、201b、並びに第2半導体基板201aの露出した表面を覆うように保護膜300(例えばSiN膜)を薄く成膜する。
次のステップS24では、埋め込み膜500mを成膜する(図21B参照)。具体的には、埋め込み層500となる埋め込み膜500m(例えば無機膜又は有機膜)を全面に成膜する。より具体的には、第2素子基板201の端面側及び裏面側を埋め込むように埋め込み膜500mを厚く成膜する。
次のステップS25では、埋め込み膜500mを平坦化する(図22A参照)。具体的には、例えばCMP装置を用いて埋め込み膜500m(図21B参照)を段差がなくなるまで研磨する。この結果、均一に平坦化された埋め込み層500が生成される。
次のステップS26では、支持基板600を接合する(図22B参照)。具体的には、埋め込み層500の裏面に例えば酸化膜接合により支持基板600を接合する。
次のステップS27では、第1素子基板101の第1半導体基板101aを薄肉化する(図23A参照)。具体的には、第1半導体基板101aの裏面(上面)を例えばCMP装置を用いて研磨して所望の厚さまで薄肉化する。
最後のステップS28では、カラーフィルタ700及びオンチップレンズ800を形成する(図23B参照)。具体的には、第1半導体基板101aの裏面上にカラーフィルタ700及びオンチップレンズ800をこの順に形成する。
≪半導体装置の効果≫
半導体装置20によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、熱膨張抑制部201b2が第2配線層201bの端部なので、熱膨張抑制部を別途設ける必要がなく、製造プロセスを簡略化できる。
半導体装置20によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、熱膨張抑制部201b2が第2配線層201bの端部なので、熱膨張抑制部を別途設ける必要がなく、製造プロセスを簡略化できる。
<3.本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置30について図面を用いて説明する。図24は、本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置30の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置30について図面を用いて説明する。図24は、本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置30の縦断面図である。
半導体装置30では、図24に示すように、埋め込み層500が、熱膨張抑制部400が保護膜300を介して端面に設けられた第2素子基板201の端面側のみを埋め込む点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と概ね同様の構成を有する。
半導体装置30では、第2半導体基板201aの裏面(下面)と埋め込み層500の裏面(下面)とが面一になっている。
半導体装置30では、支持基板600と第2半導体基板201aとが例えば半導体直接接合で接合されている。
≪半導体装置の製造方法≫
以下、本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置30の製造方法について、図25のフローチャート、図12A~図14B、図26A~図27Bを参照して説明する。
以下、本技術の一実施形態の実施例3に係る半導体装置30の製造方法について、図25のフローチャート、図12A~図14B、図26A~図27Bを参照して説明する。
最初のステップS31では、第1及び第2素子基板101、201を用意する(図12A参照)。具体的には、第1素子基板101は、フォトリソグラフィーにより、第1半導体基板101aに素子(例えば画素部)を形成し、第1半導体基板101a上に第1配線層101bを形成することにより生成される。第2素子基板201は、フォトリソグラフィーにより、第2半導体基板201aに素子(例えばロジック素子)を形成し、第2半導体基板201a上に第2配線層201bを形成することにより生成される。
次のステップS32では、第1及び第2素子基板101、201を接合する(図12B参照)。具体的には、第1素子基板101の第1配線層101bと第2素子基板201の第2配線層201bとを向かい合わせに例えば金属接合により接合する。
次のステップS33では、保護膜300を成膜する(図13A参照)。具体的には、第1及び第2配線層101b、201b、並びに第2半導体基板201aの露出した表面を覆うように保護膜300(例えばSiN膜)を薄く成膜する。
次のステップS34では、熱膨張抑制膜400mを成膜する(図13B参照)。具体的には、熱膨張抑制部400となる熱膨張抑制膜400mを、保護膜300を覆うように厚く成膜する。
次のステップS35では、熱膨張抑制部400を形成する(図14A参照)。具体的には、先ず、例えばCMP(Chemical Mechanical Polisher)装置を用いて熱膨張抑制膜400mを研磨して平坦化する。この際、保護膜300が研磨ストップ層として機能する。次いで、熱膨張抑制膜400mをドライエッチングによりエッチングして熱膨張抑制部400のみを残存させる。この際、保護膜300がエッチングストップ層として機能する。
次のステップS36では、埋め込み膜500mを成膜する(図14B参照)。具体的には、埋め込み層500となる埋め込み膜500m(例えば無機膜又は有機膜)を全面に成膜する。より具体的には、熱膨張抑制部400が保護膜300を介して端面に設けられた第2素子基板201の端面側及び裏面側を埋め込むように埋め込み膜500mを成膜する。
次のステップS37では、埋め込み膜500mを平坦化する(図26A参照)。具体的には、例えばCMP装置を用いて、埋め込み膜500m(図14B参照)及び第2半導体基板201aの裏面に設けられた保護膜300を第2半導体基板201aが露出するまで研磨する。この結果、熱膨張抑制部400の周辺を埋め込む埋め込み層500が生成される。
次のステップS38では、支持基板600を接合する(図26B参照)。具体的には、第2半導体基板201aと支持基板600とを例えば半導体直接接合により接合する。
次のステップS39では、第1素子基板101の第1半導体基板101aを薄肉化する(図27A参照)。具体的には、第1半導体基板101aの裏面(上面)を例えばCMP装置を用いて研磨して所望の厚さまで薄肉化する。
最後のステップS40では、カラーフィルタ700及びオンチップレンズ800を形成する(図27B参照)。具体的には、第1半導体基板101aの裏面上にカラーフィルタ700及びオンチップレンズ800をこの順に形成する。
≪半導体装置の効果≫
半導体装置30によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、第2半導体基板201aの裏面側に埋め込み層500が設けられていないので、該裏面から支持基板600への放熱性を向上することができる。
半導体装置30によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、第2半導体基板201aの裏面側に埋め込み層500が設けられていないので、該裏面から支持基板600への放熱性を向上することができる。
<4.本技術の一実施形態の実施例4に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例4に係る半導体装置40について図面を用いて説明する。図28は、本技術の一実施形態の実施例4に係る半導体装置40の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例4に係る半導体装置40について図面を用いて説明する。図28は、本技術の一実施形態の実施例4に係る半導体装置40の縦断面図である。
半導体装置40は、図28に示すように、保護膜300を備えていない点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と同様の構成を有する。
半導体装置40によれば、保護膜300による効果を得ることができない点を除いて実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、構成を簡素化でき且つ製造プロセスを簡略化することができる。
<5.本技術の一実施形態の実施例5に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例5に係る半導体装置50について図面を用いて説明する。図29は、本技術の一実施形態の実施例5に係る半導体装置50の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例5に係る半導体装置50について図面を用いて説明する。図29は、本技術の一実施形態の実施例5に係る半導体装置50の縦断面図である。
半導体装置50は、図29に示すように、保護膜300を備えていない点を除いて、実施例2に係る半導体装置20と同様の構成を有する。
半導体装置50によれば、保護膜300による効果を得ることができない点を除いて実施例2に係る半導体装置20と同様の効果を得ることができるとともに、構成を簡素化でき且つ製造プロセスを簡略化することができる。
<6.本技術の一実施形態の実施例6に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例6に係る半導体装置60について図面を用いて説明する。図30は、本技術の一実施形態の実施例6に係る半導体装置60の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例6に係る半導体装置60について図面を用いて説明する。図30は、本技術の一実施形態の実施例6に係る半導体装置60の縦断面図である。
半導体装置60では、図30に示すように、保護膜300を備えていない点及び熱膨張抑制部400が第2配線層201bの端面(第2素子基板201の端部の第1素子基板101側の一部の端面)のみに設けられている点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と同様の構成を有する。
半導体装置60によれば、保護膜300による効果を得ることができない点を除いて実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、構成を簡素化でき且つ製造プロセスを簡略化することができる。
<7.本技術の一実施形態の実施例7に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例7に係る半導体装置70について図面を用いて説明する。図31は、本技術の一実施形態の実施例7に係る半導体装置70の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例7に係る半導体装置70について図面を用いて説明する。図31は、本技術の一実施形態の実施例7に係る半導体装置70の縦断面図である。
半導体装置70は、図31に示すように、埋め込み層500の前記第1素子基板101側とは反対側の面に接合された放熱部材としての多層膜1500を備えている点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と同様の構成を有する。
多層膜1500は、一例として、埋め込み層500と支持基板600との間に配置されている。
多層膜1500の複数の膜の材料は特に限定されないが、放熱性が高い材料であることが好ましい。具体的には、多層膜1500は、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含むことが好ましい。
多層膜1500は、同一材料からなる複数の膜を含んでいてもよいし、異なる材料からなる複数の膜を含んでいてもよい。なお、多層膜1500を単層膜(例えば放熱性が高い膜)で置き換えてもよい。この単層膜も、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含むことが好ましい。
<8.本技術の一実施形態の実施例8に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例8に係る半導体装置80について図面を用いて説明する。図32は、本技術の一実施形態の実施例8に係る半導体装置80の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例8に係る半導体装置80について図面を用いて説明する。図32は、本技術の一実施形態の実施例8に係る半導体装置80の縦断面図である。
半導体装置80は、図32に示すように、埋め込み層500と支持基板600との間に、複数の膜が積層された多層膜1500、1600が積層されている点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と同様の構成を有する。
各多層膜の複数の膜の材料は特に限定されないが、放熱性が高い材料であることが好ましい。具体的には、各多層膜は、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含むことが好ましい。
各多層膜は、同一材料からなる複数の膜を含んでいてもよいし、異なる材料からなる複数の膜を含んでいてもよい。なお、多層膜1500、1600の少なくとも一方を単層膜(例えば放熱性が高い膜)で置き換えてもよい。この単層膜も、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含むことが好ましい。また、多層膜1500、1600にさらに別の多層膜又は単層膜を積層してもよい。
<9.本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置90について図面を用いて説明する。図33Aは、本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置90の縦断面図である。図33Bは、本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置90の横断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置90について図面を用いて説明する。図33Aは、本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置90の縦断面図である。図33Bは、本技術の一実施形態の実施例9に係る半導体装置90の横断面図である。
半導体装置90は、図33A及び図33Bに示すように、第2素子基板201を複数(例えば2つ)備えている点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と概ね同様の構成を有する。
複数(例えば2つ)の第2素子基板201は、異なる素子が設けられていることが好ましい。複数の素子基板201の一部は、ダミー素子を含んでいてもよい。複数の第2素子基板201の大きさ及び/又は厚さは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
半導体装置90によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、複数の第2素子基板201を備えるので半導体装置90の処理部に複数の機能を持たせることができ、付加価値の高いデバイスを提供できる。
<10.本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置100について図面を用いて説明する。図34Aは、本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置100の縦断面図(その1)である。図34Bは、本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置100の縦断面図(その2)である。図34Cは、本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置100の横断面図である。図34Aは、図34CのP-P線断面図である。図34Bは、図34CのQ-Q線断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置100について図面を用いて説明する。図34Aは、本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置100の縦断面図(その1)である。図34Bは、本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置100の縦断面図(その2)である。図34Cは、本技術の一実施形態の実施例10に係る半導体装置100の横断面図である。図34Aは、図34CのP-P線断面図である。図34Bは、図34CのQ-Q線断面図である。
半導体装置100は、図34A~図34Cに示すように、第2素子基板201を同一層に少なくとも3つ(例えば3つ)備えている点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と概ね同様の構成を有する。
少なくとも3つ(例えば3つ)の第2素子基板201は、異なる素子が設けられていることが好ましい。複数の素子基板201の一部は、ダミー素子を含んでいてもよい。複数の第2素子基板201の大きさ及び/又は厚さは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
半導体装置100において、少なくとも3つ(例えば3つ)の第2素子基板201は、2次元配置されているが、1次元配置されていてもよい。
半導体装置100によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、少なくとも3つの第2素子基板201を備えるので半導体装置100の処理部に少なくとも3つの機能を持たせることができ、より付加価値の高いデバイスを提供できる。
<11.本技術の一実施形態の実施例11に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例11に係る半導体装置110について図面を用いて説明する。図35は、本技術の一実施形態の実施例11に係る半導体装置110の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例11に係る半導体装置110について図面を用いて説明する。図35は、本技術の一実施形態の実施例11に係る半導体装置110の縦断面図である。
半導体装置110は、図35に示すように、熱膨張抑制部400が角部に丸みを有する点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と同様の構成を有する。ここで、熱膨張抑制部400の角部が尖っていると応力が集中しやすい傾向にある。半導体装置110によれば、熱膨張抑制部400の角部が丸みを有することで、埋め込み層500に急峻な角度の領域が少なくなるため、信頼性の点(壊れにくい点)で有利である。
<12.本技術の一実施形態の実施例12に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例12に係る半導体装置120について図面を用いて説明する。図36は、本技術の一実施形態の実施例12に係る半導体装置120の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例12に係る半導体装置120について図面を用いて説明する。図36は、本技術の一実施形態の実施例12に係る半導体装置120の縦断面図である。
半導体装置120は、図36に示すように、熱膨張抑制部400が保護膜300を介して第2配線層201bの端面のみに設けられている点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と同様の構成を有する。
<13.本技術の一実施形態の実施例13に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例13に係る半導体装置130について図面を用いて説明する。図37は、本技術の一実施形態の実施例13に係る半導体装置130の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例13に係る半導体装置130について図面を用いて説明する。図37は、本技術の一実施形態の実施例13に係る半導体装置130の縦断面図である。
半導体装置130は、図37に示すように、第2素子基板201の端面側のみに埋め込み層500が設けられている点を除いて、実施例2に係る半導体装置20と概ね同様の構成を有する。
半導体装置130では、一例として、支持基板600と第2半導体基板201aとが半導体直接接合で接合されている。
半導体装置40によれば、実施例2に係る半導体装置20と同様の効果を得ることができるとともに、第2半導体基板201aの裏面側に埋め込み層500が設けられていないので、該裏面から支持基板600への放熱性を向上することができる。
<14.本技術の一実施形態の実施例14に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例14に係る半導体装置140について図面を用いて説明する。図38は、本技術の一実施形態の実施例14に係る半導体装置140の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例14に係る半導体装置140について図面を用いて説明する。図38は、本技術の一実施形態の実施例14に係る半導体装置140の縦断面図である。
半導体装置140は、図38に示すように、熱膨張抑制部400の角部が丸みを有する点を除いて、実施例4に係る半導体装置40(図28参照)と同様の構成を有する。半導体装置140によれば、実施例11に係る半導体装置110(図35参照)と同様の効果が得られる。
<15.本技術の一実施形態の実施例15に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例15に係る半導体装置150について図面を用いて説明する。図39は、本技術の一実施形態の実施例15に係る半導体装置150の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例15に係る半導体装置150について図面を用いて説明する。図39は、本技術の一実施形態の実施例15に係る半導体装置150の縦断面図である。
半導体装置150は、図39に示すように、熱膨張抑制部400の角部が丸みを有する点を除いて、実施例12に係る半導体装置120(図36参照)と同様の構成を有する。半導体装置150によれば、実施例11に係る半導体装置110(図35参照)と同様の効果が得られる。
<16.本技術の一実施形態の実施例16に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例16に係る半導体装置160について図面を用いて説明する。図40は、本技術の一実施形態の実施例16に係る半導体装置160の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例16に係る半導体装置160について図面を用いて説明する。図40は、本技術の一実施形態の実施例16に係る半導体装置160の縦断面図である。
半導体装置160は、図40に示すように、熱膨張抑制部400の角部が丸みを有する点を除いて、実施例6に係る半導体装置60(図30参照)と同様の構成を有する。半導体装置160によれば、実施例11に係る半導体装置110(図35参照)と同様の効果が得られる。
<17.本技術の一実施形態の実施例17に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例17に係る半導体装置170について図面を用いて説明する。図41は、本技術の一実施形態の実施例17に係る半導体装置170の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例17に係る半導体装置170について図面を用いて説明する。図41は、本技術の一実施形態の実施例17に係る半導体装置170の縦断面図である。
半導体装置170は、図41に示すように、熱膨張抑制部400が、第2配線層201bの端部の第1素子基板101側の部分の端面に設けられている点を除いて、実施例6に係る半導体装置60(図30参照)と同様の構成を有する。
<18.本技術の一実施形態の実施例18に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例18に係る半導体装置180について図面を用いて説明する。図42は、本技術の一実施形態の実施例18に係る半導体装置180の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例18に係る半導体装置180について図面を用いて説明する。図42は、本技術の一実施形態の実施例18に係る半導体装置180の縦断面図である。
半導体装置180は、図42に示すように、熱膨張抑制部201b2が、第2配線層201bの端部の第1素子基板101側の部分である点を除いて、実施例5に係る半導体装置50(図29参照)と同様の構成を有する。
<19.本技術の一実施形態の実施例19に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例19に係る半導体装置190について図面を用いて説明する。図43は、本技術の一実施形態の実施例19に係る半導体装置190の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例19に係る半導体装置190について図面を用いて説明する。図43は、本技術の一実施形態の実施例19に係る半導体装置190の縦断面図である。
半導体装置190は、図43に示すように、熱膨張抑制部201b2を有する第2素子基板201の端面に熱膨張抑制部400が更に設けられている点を除いて、実施例5に係る半導体装置50(図29参照)と同様の構成を有する。
<20.本技術の一実施形態の実施例20に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例20に係る半導体装置200について図面を用いて説明する。図44は、本技術の一実施形態の実施例20に係る半導体装置200の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例20に係る半導体装置200について図面を用いて説明する。図44は、本技術の一実施形態の実施例20に係る半導体装置200の縦断面図である。
半導体装置200は、図44に示すように、熱膨張抑制部201b2を有する第2素子基板201の熱膨張抑制部201b2の端面に熱膨張抑制部400が更に設けられている点を除いて、実施例5に係る半導体装置50(図29参照)と同様の構成を有する。
<21.本技術の一実施形態の実施例21に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例21に係る半導体装置210について図面を用いて説明する。図45は、本技術の一実施形態の実施例21に係る半導体装置210の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例21に係る半導体装置210について図面を用いて説明する。図45は、本技術の一実施形態の実施例21に係る半導体装置210の縦断面図である。
半導体装置210は、図45に示すように、第2素子基板201を複数備えている点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と概ね同様の構成を有する。
半導体装置210では、複数の第2素子基板201は、第1素子基板101(以下「上層」とも呼ぶ)に接合された少なくとも1つ(例えば1つ)の第2素子基板201から成る層(以下「中間層」とも呼ぶ)と、該第2素子基板201の第1素子基板101側とは反対側で、面内方向に配置された少なくとも2つの第2素子基板201から成る層(以下「下層」とも呼ぶ)とを含む。すなわち、半導体装置210は、少なくとも1つの素子基板から成る層が3層積層された3層構造を有する。
中間層の裏面側に設けられた埋め込み層500と下層との間には、配線層900が配置されている。中間層には、該中間層の第2半導体基板201a及び該第2半導体基板201aの裏面側の埋め込み層500を貫通し、一端が中間層の第2配線層201bと電気的に接続され、且つ、他端が配線層900と電気的に接続された貫通電極1010が設けられている。下層の第2配線層201bは、配線層900に例えば金属接合により直接接合されている。
半導体装置210によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、複数の第2素子基板201が面内方向及び積層方向に配置されているため、面内方向に関して省スペースで処理部に多くの機能を盛り込むことができる。
<22.本技術の一実施形態の実施例22に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例22に係る半導体装置220について図面を用いて説明する。図46は、本技術の一実施形態の実施例22に係る半導体装置220の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例22に係る半導体装置220について図面を用いて説明する。図46は、本技術の一実施形態の実施例22に係る半導体装置220の縦断面図である。
半導体装置220は、図46に示すように、少なくとも2つ(例えば3つ)の面内方向に配置された第2素子基板201から成る層が下方に更にもう一層積層された4層構造を有する点を除いて、実施例21に係る半導体装置210(図45参照)と概ね同様の構成を有する。
半導体装置220によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、複数の第2素子基板201が面内方向及び積層方向に配置されているため、面内方向に関して省スペースで処理部により多くの機能を盛り込むことができる。
<23.本技術の一実施形態の実施例23に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例23に係る半導体装置230について図面を用いて説明する。図47は、本技術の一実施形態の実施例23に係る半導体装置230の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例23に係る半導体装置230について図面を用いて説明する。図47は、本技術の一実施形態の実施例23に係る半導体装置230の縦断面図である。
半導体装置230は、図47に示すように、第1素子基板101(上層)とWoWで積層され、且つ、少なくとも1つの第2素子基板201から成る層(下層)とCoWで積層された第1素子基板101(中間層)を備える点を除いて、実施例1に係る半導体装置10と同様の構成を有する。すなわち、半導体装置230は、少なくとも1つの素子基板から成る層が3層積層された3層構造を有する。
中間層としての第1素子基板101は、例えばロジック素子、メモリ素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含んでいてもよい。
半導体装置230では、上層及び中間層の第1配線層101b同士が例えば金属接合により直接接合され、中間層の第1半導体基板101aの裏面に設けられた配線層900と下層の第2配線層201bとが例えば金属接合により直接接合されている。
半導体装置230によれば、実施例1に係る半導体装置10と同様の効果を得ることができるとともに、複数(例えば2つ)の第1素子基板101が積層されているため、面内方向に関して省スペースで処理部に多くの機能を盛り込むことができる。
<24.本技術の一実施形態の実施例24に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例24に係る半導体装置240について図面を用いて説明する。図48は、本技術の一実施形態の実施例24に係る半導体装置240の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例24に係る半導体装置240について図面を用いて説明する。図48は、本技術の一実施形態の実施例24に係る半導体装置240の縦断面図である。
半導体装置240は、図48に示すように、第1素子基板101(第1層:上層)とWoWで積層され、且つ、少なくとも1つの第2素子基板201から成る層(第3層:下層)とCoWで積層された第1素子基板101(第2層:中間層)を備える点を除いて、実施例21に係る半導体装置210(図45参照)と同様の構成を有する。すなわち、半導体装置240は、少なくとも1つの素子基板から成る層が4層積層された4層構造を有する。
中間層としての第1素子基板101は、例えばロジック素子、メモリ素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含んでいてもよい。
半導体装置240では、上層(第1層)及び中間層(第2層)の第1配線層101b同士が例えば金属接合により直接接合され、中間層(第2層)の第1半導体基板101aの裏面に設けられた配線層900と下層(第3層)の第2配線層201bとが例えば金属接合により直接接合されている。
半導体装置240によれば、複数(例えば2つ)の第1素子基板101が積層され、且つ、少なくとも1つの第2素子基板201から成る層が積層されているため、面内方向に関して省スペースで処理部により多くの機能を盛り込むことができる。
<25.本技術の一実施形態の実施例25に係る半導体装置>
以下、本技術の一実施形態の実施例25に係る半導体装置250について図面を用いて説明する。図49は、本技術の一実施形態の実施例25に係る半導体装置250の縦断面図である。
以下、本技術の一実施形態の実施例25に係る半導体装置250について図面を用いて説明する。図49は、本技術の一実施形態の実施例25に係る半導体装置250の縦断面図である。
半導体装置250は、積層された、少なくとも1つの第2素子基板201から成る2つの層の間に少なくとも1つ(例えば2つ)の第1素子基板101(例えば第4層、第5層)が積層されている点を除いて、実施例24(図48参照)に係る半導体装置240と同様の構成を有する。
中間層としての第1素子基板101は、例えばロジック素子、メモリ素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含んでいてもよい。
半導体装置250では、少なくとも1つの第2素子基板201から成る層(第3層)と第1素子基板101(第4層)との間に配線層900が配置され、該配線層900と第3層の第2配線層201bとが貫通電極1010を介して電気的に接続されている。第4層及び第5層(第1素子基板101)の第1配線層101b同士が例えば金属接合により直接接合されている。第5層と、少なくとも1つ(例えば2つ)の第2素子基板201から成る層(第6層)との間に配線層900が配置され、該配線層900と第6層の第2配線層201bとが例えば金属接合により直接接合されている。
半導体装置250によれば、複数(例えば4つ)の第1素子基板101が積層され、且つ、少なくとも1つの第2素子基板201から成る層が例えば2層積層されているため、面内方向に関して省スペースで処理部にさらにより多くの機能を盛り込むことができる。
<26.本技術の変形例>
以上説明した一実施形態の各実施例に係る半導体装置の構成は、適宜変更可能である。
以上説明した一実施形態の各実施例に係る半導体装置の構成は、適宜変更可能である。
例えば、上記各実施例の半導体装置の構成を技術的に矛盾しない範囲内で相互に組み合わせてもよい。
<27.本技術に係る半導体装置を備える電子機器の使用例>
図50は、本技術に係る一実施形態の各実施例に係る半導体装置を備える電子機器であって固体撮像装置(イメージセンサ)を含む電子機器の使用例を示す図である。
図50は、本技術に係る一実施形態の各実施例に係る半導体装置を備える電子機器であって固体撮像装置(イメージセンサ)を含む電子機器の使用例を示す図である。
当該電子機器は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングするさまざまなケースに使用することができる。すなわち、図50に示すように、例えば、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、農業の分野等において用いられる装置に使用することができる。
具体的には、鑑賞の分野においては、例えば、デジタルカメラやスマートフォン当該電子機器を使用することができる。
交通の分野においては、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置に、当該電子機器を使用することができる。
家電の分野においては、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、当該電子機器を使用することができる。
医療・ヘルスケアの分野においては、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置に、当該電子機器を使用することができる。
セキュリティの分野においては、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置に、当該電子機器を使用することができる。
美容の分野においては、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置に、当該電子機器を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラプルカメラ等の、スポーツの用に供される装置に、当該電子機器を使用することができる。
農業の分野においては、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置に、当該電子機器を使用することができる。
次に、当該電子機器の使用例を具体的に説明する。例えば、当該電子機器は、各実施例に係る半導体装置から成る又は該半導体装置を含む固体撮像装置501を備える電子機器として、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図51に、その一例として、電子機器550(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器550は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像装置501と、光学系(光学レンズ)502と、シャッタ装置503と、固体撮像装置501およびシャッタ装置503を駆動する駆動部504と、信号処理部505とを有する。
光学系502は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置501の画素領域へ導くものである。この光学系502は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置503は、固体撮像装置501への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部504は、固体撮像装置501の転送動作およびシャッタ装置503のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部505は、固体撮像装置501から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
<28.本技術に係る半導体装置を備える電子機器の他の使用例>
本技術に係る一実施形態の各実施例に係る半導体装置を備える電子機器であって固体撮像装置(イメージセンサ装置)を含む電子機器は、例えば、TOF(Time Of Flight)センサなど、光を検出する他の電子機器へ適用することもできる。TOFセンサへ適用する場合は、例えば、直接TOF計測法による距離画像センサ、間接TOF計測法による距離画像センサへ適用することが可能である。直接TOF計測法による距離画像センサでは、フォトンの到来タイミングを各画素において直接時間領域で求めるため、短いパルス幅の光パルスを送信し、高速に応答する受信機で電気的パルスを生成する。その際の受信機に本開示を適用することができる。また、間接TOF法では、光で発生したキャリアーの検出と蓄積量が、光の到来タイミングに依存して変化する半導体素子構造を利用して光の飛行時間を計測する。本開示は、そのような半導体構造としても適用することが可能である。TOFセンサへ適用する場合は、カラーフィルタアレイ及びマイクロレンズアレイを設けることは任意であり、これらを設けなくても良い。
本技術に係る一実施形態の各実施例に係る半導体装置を備える電子機器であって固体撮像装置(イメージセンサ装置)を含む電子機器は、例えば、TOF(Time Of Flight)センサなど、光を検出する他の電子機器へ適用することもできる。TOFセンサへ適用する場合は、例えば、直接TOF計測法による距離画像センサ、間接TOF計測法による距離画像センサへ適用することが可能である。直接TOF計測法による距離画像センサでは、フォトンの到来タイミングを各画素において直接時間領域で求めるため、短いパルス幅の光パルスを送信し、高速に応答する受信機で電気的パルスを生成する。その際の受信機に本開示を適用することができる。また、間接TOF法では、光で発生したキャリアーの検出と蓄積量が、光の到来タイミングに依存して変化する半導体素子構造を利用して光の飛行時間を計測する。本開示は、そのような半導体構造としても適用することが可能である。TOFセンサへ適用する場合は、カラーフィルタアレイ及びマイクロレンズアレイを設けることは任意であり、これらを設けなくても良い。
<29.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図52は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図52に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図52の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図53は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図53では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図53には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031等に適用され得る。具体的には、本開示の固体撮像装置111は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、歩留まりを向上させ、製造に係るコストを低減させることが可能となる。
30.<内視鏡手術システムへの応用例>
本技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術(本技術)は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
本技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術(本技術)は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図54は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図54では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図55は、図54に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、内視鏡11100や、カメラヘッド11102(の撮像部11402)等に適用され得る。具体的には、本開示の固体撮像装置111は、撮像部10402に適用することができる。内視鏡11100や、カメラヘッド11102(の撮像部11402)等に本開示に係る技術を適用することにより、歩留まりを向上させ、製造に係るコストを低減させることが可能となる。
ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
また、本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)少なくとも1つの第1素子基板と、
前記第1素子基板と積層された、前記第1素子基板よりも小さい少なくとも1つの第2素子基板と、
少なくとも前記第2素子基板の周辺を埋め込む埋め込み層と、
を備え、
前記第2素子基板の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分が熱膨張抑制部であり、及び/又は、前記部分の端面に直接又は間接的に熱膨張抑制部が設けられている、半導体装置。
(2)前記第1素子基板は、積層された第1半導体基板及び第1配線層を有し、前記第2素子基板は、積層された第2半導体基板及び第2配線層を有し、前記第1及び第2素子基板は、前記第1及び第2配線層が向かい合わせに接合されている、(1)に記載の半導体装置。
(3)前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板の端面及び前記第2配線層の端面のうち少なくとも前記第2配線層の端面に直接又は間接的に設けられている、(2)に記載の半導体装置。
(4)前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層よりも熱膨張率が低い、(2)又は(3)に記載の半導体装置。
(5)前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板よりも熱膨張率が低い、(2)~(4)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(6)前記第2半導体基板は、シリコン基板である、(2)~(5)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(7)
前記熱膨張抑制部は、無機材料又は有機材料からなる、(2)~(6)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(8)前記熱膨張抑制部は、角部に丸みを有する、(2)~(7)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(9)前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分である、(2)~(8)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(10)前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層の前記熱膨張抑制部以外の部分よりも金属の割合が低い、(9)に記載の半導体装置。
(11)前記熱膨張抑制部は、金属の割合が10%以下である、(9)又は(10)に記載の半導体装置。
(12)前記熱膨張抑制部の面内方向の幅が、100μm以上である、(9)~(11)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(13)前記熱膨張抑制部は、面内方向に配置された金属の割合が異なる複数部分を有する、(9)~(12)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(14)前記熱膨張抑制部は、積層方向に配置された金属の割合が異なる複数部分を有する、(9)~(13)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(15)前記金属は、Cu、Al、W、Au、Co、Ta、Tiのいずれかを含む、(9)~(14)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(16)前記第1配線層、第2配線層及び前記第2半導体基板と、前記埋め込み層との間に設けられた保護膜を更に備える、(1)~(15)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(17)前記保護膜は、SiNからなる、(16)に記載の半導体装置。
(18)前記埋め込み層は、無機酸化膜又は有機膜からなる、(1)~(17)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(19)前記埋め込み層の前記第1素子側とは反対側の面に接合された放熱部材を更に備える、(1)~(18)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(20)前記放熱部材は、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含む、(19)に記載の半導体装置。
(21)前記埋め込み層の前記第1素子基板側とは反対側に設けられた支持基板を更に備える、(1)~(20)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(22)前記埋め込み層と前記支持基板とが接合されている、(21)に記載の半導体装置。
(23)前記少なくとも1つの第2素子基板は、複数の第2素子基板である、(1)~(22)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(24)前記複数の第2素子基板は、面内方向に配置された少なくとも2つの前記第2素子基板を含む、(23)に記載の半導体装置。
(25)前記複数の第2素子基板は、積層された少なくとも2つの前記第2素子基板を含む、(23)又は(24)に記載の半導体装置。
(26)前記少なくとも1つの第1素子基板は、積層された複数の前記第1素子基板である、(1)~(25)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(27)前記第1素子基板は、光電変換素子を有する画素部を含み、前記第2素子基板は、前記画素部から出力された信号を処理する、(1)~(26)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(28)前記第2素子基板は、メモリ素子、ロジック素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含む、(1)~(27)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(29)(1)~(28)のいずれか1つに記載の半導体装置を備える、電子機器。
(30)第1半導体基板及び第1配線層が積層された第1素子基板と、第2半導体基板及び第2配線層が積層された、前記第1素子基板よりも小さい第2素子基板とを前記第1及び第2配線層が向かい合うように接合する工程と、
前記第1及び第2素子基板上に直接又は間接的に熱膨張抑制膜を成膜する工程と、
前記熱膨張抑制膜のうち前記第2素子基板の端面に直接又は間接的に設けられた部分以外の部分を除去する工程と、
前記熱膨張抑制膜が端面に直接又は間接的に設けられた前記第2素子基板の周辺を埋め込み膜で埋め込む工程と、
を含む、半導体装置の製造方法。
(31)前記接合する工程と前記成膜する工程との間に、前記第1及び第2素子基板上に保護膜を成膜する工程を含む、(30)に記載の半導体装置の製造方法。
(32)前記埋め込み膜を平坦化する工程と、平坦化された前記埋め込み膜と放熱部材とを接合する工程と、を更に含む、(31)に記載の半導体装置の製造方法。
(33)前記埋め込み膜を平坦化する工程と、平坦化された前記埋め込み膜と支持部材とを接合する工程と、を更に含む、(31)に記載の半導体装置の製造方法。
(1)少なくとも1つの第1素子基板と、
前記第1素子基板と積層された、前記第1素子基板よりも小さい少なくとも1つの第2素子基板と、
少なくとも前記第2素子基板の周辺を埋め込む埋め込み層と、
を備え、
前記第2素子基板の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分が熱膨張抑制部であり、及び/又は、前記部分の端面に直接又は間接的に熱膨張抑制部が設けられている、半導体装置。
(2)前記第1素子基板は、積層された第1半導体基板及び第1配線層を有し、前記第2素子基板は、積層された第2半導体基板及び第2配線層を有し、前記第1及び第2素子基板は、前記第1及び第2配線層が向かい合わせに接合されている、(1)に記載の半導体装置。
(3)前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板の端面及び前記第2配線層の端面のうち少なくとも前記第2配線層の端面に直接又は間接的に設けられている、(2)に記載の半導体装置。
(4)前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層よりも熱膨張率が低い、(2)又は(3)に記載の半導体装置。
(5)前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板よりも熱膨張率が低い、(2)~(4)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(6)前記第2半導体基板は、シリコン基板である、(2)~(5)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(7)
前記熱膨張抑制部は、無機材料又は有機材料からなる、(2)~(6)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(8)前記熱膨張抑制部は、角部に丸みを有する、(2)~(7)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(9)前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分である、(2)~(8)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(10)前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層の前記熱膨張抑制部以外の部分よりも金属の割合が低い、(9)に記載の半導体装置。
(11)前記熱膨張抑制部は、金属の割合が10%以下である、(9)又は(10)に記載の半導体装置。
(12)前記熱膨張抑制部の面内方向の幅が、100μm以上である、(9)~(11)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(13)前記熱膨張抑制部は、面内方向に配置された金属の割合が異なる複数部分を有する、(9)~(12)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(14)前記熱膨張抑制部は、積層方向に配置された金属の割合が異なる複数部分を有する、(9)~(13)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(15)前記金属は、Cu、Al、W、Au、Co、Ta、Tiのいずれかを含む、(9)~(14)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(16)前記第1配線層、第2配線層及び前記第2半導体基板と、前記埋め込み層との間に設けられた保護膜を更に備える、(1)~(15)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(17)前記保護膜は、SiNからなる、(16)に記載の半導体装置。
(18)前記埋め込み層は、無機酸化膜又は有機膜からなる、(1)~(17)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(19)前記埋め込み層の前記第1素子側とは反対側の面に接合された放熱部材を更に備える、(1)~(18)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(20)前記放熱部材は、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含む、(19)に記載の半導体装置。
(21)前記埋め込み層の前記第1素子基板側とは反対側に設けられた支持基板を更に備える、(1)~(20)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(22)前記埋め込み層と前記支持基板とが接合されている、(21)に記載の半導体装置。
(23)前記少なくとも1つの第2素子基板は、複数の第2素子基板である、(1)~(22)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(24)前記複数の第2素子基板は、面内方向に配置された少なくとも2つの前記第2素子基板を含む、(23)に記載の半導体装置。
(25)前記複数の第2素子基板は、積層された少なくとも2つの前記第2素子基板を含む、(23)又は(24)に記載の半導体装置。
(26)前記少なくとも1つの第1素子基板は、積層された複数の前記第1素子基板である、(1)~(25)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(27)前記第1素子基板は、光電変換素子を有する画素部を含み、前記第2素子基板は、前記画素部から出力された信号を処理する、(1)~(26)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(28)前記第2素子基板は、メモリ素子、ロジック素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含む、(1)~(27)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(29)(1)~(28)のいずれか1つに記載の半導体装置を備える、電子機器。
(30)第1半導体基板及び第1配線層が積層された第1素子基板と、第2半導体基板及び第2配線層が積層された、前記第1素子基板よりも小さい第2素子基板とを前記第1及び第2配線層が向かい合うように接合する工程と、
前記第1及び第2素子基板上に直接又は間接的に熱膨張抑制膜を成膜する工程と、
前記熱膨張抑制膜のうち前記第2素子基板の端面に直接又は間接的に設けられた部分以外の部分を除去する工程と、
前記熱膨張抑制膜が端面に直接又は間接的に設けられた前記第2素子基板の周辺を埋め込み膜で埋め込む工程と、
を含む、半導体装置の製造方法。
(31)前記接合する工程と前記成膜する工程との間に、前記第1及び第2素子基板上に保護膜を成膜する工程を含む、(30)に記載の半導体装置の製造方法。
(32)前記埋め込み膜を平坦化する工程と、平坦化された前記埋め込み膜と放熱部材とを接合する工程と、を更に含む、(31)に記載の半導体装置の製造方法。
(33)前記埋め込み膜を平坦化する工程と、平坦化された前記埋め込み膜と支持部材とを接合する工程と、を更に含む、(31)に記載の半導体装置の製造方法。
10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250:半導体装置、101:第1素子基板、101a:第1半導体基板、101b:第1配線層、201:第2素子基板、201a:第2半導体基板、201b:第2配線層、300:保護膜、201b2、400:熱膨張抑制部、500:埋め込み層、550:電子機器、600:支持基板、700:カラーフィルタ、800:オンチップレンズ、1500、1600:多層膜(放熱部材)。
Claims (19)
- 少なくとも1つの第1素子基板と、
前記第1素子基板と積層された、前記第1素子基板よりも小さい少なくとも1つの第2素子基板と、
少なくとも前記第2素子基板の周辺を埋め込む埋め込み層と、
を備え、
前記第2素子基板の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分が熱膨張抑制部であり、及び/又は、前記部分の端面に直接又は間接的に熱膨張抑制部が設けられている、半導体装置。 - 前記第1素子基板は、積層された第1半導体基板及び第1配線層を有し、
前記第2素子基板は、積層された第2半導体基板及び第2配線層を有し、
前記第1及び第2素子基板は、前記第1及び第2配線層が向かい合わせに接合されている、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板の端面及び前記第2配線層の端面のうち少なくとも前記第2配線層の端面に直接又は間接的に設けられている、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層よりも熱膨張率が低い、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記熱膨張抑制部は、前記第2半導体基板よりも熱膨張率が低い、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記第2半導体基板は、シリコン基板である、請求項5に記載の半導体装置。
- 前記熱膨張抑制部は、無機材料又は有機材料からなる、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記熱膨張抑制部は、角部に丸みを有する、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記熱膨張抑制部は、前記第2配線層の端部の少なくとも前記第1素子基板側の部分である、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記熱膨張抑制部の面内方向の幅が、100μm以上である、請求項9に記載の半導体装置。
- 前記第1配線層、第2配線層及び前記第2半導体基板と、前記埋め込み層との間に設けられた保護膜を更に備える、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記保護膜は、SiNからなる、請求項11に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み層の前記第1素子基板側とは反対側の面に接合された放熱部材を更に備える、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記放熱部材は、SiC、AlN、SiN、Cu、Al、Cのいずれかを含む、請求項13に記載の半導体装置。
- 前記少なくとも1つの第2素子基板は、複数の第2素子基板である、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記少なくとも1つの第1素子基板は、積層された複数の前記第1素子基板である、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1素子基板は、光電変換素子を有する画素部を含み、
前記第2素子基板は、前記画素部から出力された信号を処理する、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2素子基板は、メモリ素子、ロジック素子、アナログ素子、インターフェース素子及びAI素子のいずれかを含む、請求項17に記載の半導体装置。
- 請求項1の半導体装置を備える、電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021196104A JP2023082375A (ja) | 2021-12-02 | 2021-12-02 | 半導体装置及び電子機器 |
PCT/JP2022/038242 WO2023100492A1 (ja) | 2021-12-02 | 2022-10-13 | 半導体装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021196104A JP2023082375A (ja) | 2021-12-02 | 2021-12-02 | 半導体装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023082375A true JP2023082375A (ja) | 2023-06-14 |
Family
ID=86611926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021196104A Pending JP2023082375A (ja) | 2021-12-02 | 2021-12-02 | 半導体装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023082375A (ja) |
WO (1) | WO2023100492A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001320014A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5207896B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-06-12 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR102534732B1 (ko) * | 2016-06-14 | 2023-05-19 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 패키지 |
US10283428B2 (en) * | 2017-06-30 | 2019-05-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor package and method manufacturing the same |
TWI788430B (zh) * | 2017-10-30 | 2023-01-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 背面照射型之固體攝像裝置、背面照射型之固體攝像裝置之製造方法、攝像裝置及電子機器 |
JP2021106192A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器 |
-
2021
- 2021-12-02 JP JP2021196104A patent/JP2023082375A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-13 WO PCT/JP2022/038242 patent/WO2023100492A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023100492A1 (ja) | 2023-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7211935B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
US11784197B2 (en) | Solid-state imaging unit, method of producing the same, and electronic apparatus | |
WO2018074250A1 (ja) | 半導体装置、製造方法、および電子機器 | |
KR102544584B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 제조 방법, 및 전자기기 | |
US11837616B2 (en) | Wafer level lens | |
JP2023164552A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
TWI821431B (zh) | 半導體元件及其製造方法 | |
US20230411430A1 (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus | |
CN110998849B (zh) | 成像装置、相机模块和电子设备 | |
US20240006443A1 (en) | Solid-state imaging device, imaging device, and electronic apparatus | |
JP2020087962A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
WO2023100492A1 (ja) | 半導体装置及び電子機器 | |
WO2023067891A1 (ja) | 半導体装置、固体撮像装置及び半導体装置の製造方法 | |
WO2022201815A1 (ja) | 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 | |
WO2023171008A1 (ja) | 光検出装置および電子機器ならびに光検出システム | |
US20230395636A1 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic device | |
WO2021049142A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
WO2020105331A1 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
JP2020120071A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 |