JP2023066747A - Sash structure - Google Patents
Sash structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023066747A JP2023066747A JP2021177527A JP2021177527A JP2023066747A JP 2023066747 A JP2023066747 A JP 2023066747A JP 2021177527 A JP2021177527 A JP 2021177527A JP 2021177527 A JP2021177527 A JP 2021177527A JP 2023066747 A JP2023066747 A JP 2023066747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sash
- outside air
- mullion
- mesh
- air introduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002362 mulch Substances 0.000 claims description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
Description
本開示は、サッシ構造に関する。 The present disclosure relates to sash structures.
方立と無目とが組まれた支持体の上下の無目の間および左右の方立の間にサッシ(サッシ)を嵌め込むカーテンウォールの構造が知られている。このような構造のカーテンウォールでは、屋外からサッシの内部への水の浸入を防止するために、サッシの内部に外気を導入してサッシの内部と外気との気圧差を小さくしている。 A curtain wall structure is known in which sashes (sashes) are fitted between the upper and lower mullions of a support composed of mullions and mullions and between the left and right mullions. In such a curtain wall structure, outside air is introduced into the inside of the sash to reduce the pressure difference between the inside of the sash and the outside air in order to prevent water from entering the inside of the sash from the outdoors.
サッシの下側に配置される無目には、サッシを伝って流れ落ちた雨水を排出するための排水孔が設けられる(例えば、特許文献1参照)。この排水孔は、雨水の排出のみでなく、無目の内部への外気の導入も可能となる。排水孔から無目の内部に外気が導入されると、その外気がサッシの内部に導入され、サッシの内部と外気との気圧差を小さくできる。 A drain hole for draining rainwater that has flowed down the sash is provided in the mulberry placed under the sash (see, for example, Patent Document 1). This drainage hole enables not only the discharge of rainwater but also the introduction of outside air into the interior of the mute. When outside air is introduced into the inside of the mesh through the drain hole, the outside air is introduced into the inside of the sash, and the pressure difference between the inside of the sash and the outside air can be reduced.
サッシの上部側は、サッシの下側の無目に形成された排水孔から遠いため、外気を十分に導入できず、外気との気圧差を小さくできない場合がある。 Since the upper part of the sash is far from the drainage hole formed in the bottom of the sash, the outside air cannot be sufficiently introduced, and the pressure difference with the outside air may not be reduced.
本開示は、サッシ全体において内部と外気との気圧差を小さくできるサッシ構造を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a sash structure capable of reducing the pressure difference between the inside and the outside air throughout the sash.
上記目的を達成するため、本開示に係るサッシ構造は、方立および無目が組まれた支持体と、支持体に支持されるサッシと、を有し、前記方立における前記サッシの上部側と隣接する部分、および前記サッシの上側の無目の少なくとも一方には、内部に外気を導入する上側外気導入孔が設けられる。 In order to achieve the above object, the sash structure according to the present disclosure has a support body with mullions and mulches, and a sash supported by the support body, and an upper side of the sash in the mullions. At least one of the portion adjacent to the sash and the mesh on the upper side of the sash is provided with an upper outside air introduction hole for introducing outside air into the inside.
図1および図2に示すサッシ構造1は、例えばカーテンウォールに設けられるサッシ2の構造である。サッシ構造1は、複数の方立3と複数の無目4とで組まれた支持体5と、支持体5に支持されるサッシ2と、を有する。図1および図2には、左右方向に隣り合う2本の方立3と、その2本の方立3の間に上下方向に間隔をあけて架設された4本の無目4と、これらの方立3および無目4からなる支持体5に支持されるサッシ2と、を示す。以下では、カーテンウォールの面に沿った水平方向を左右方向(図の矢印Xの方向)と表記し、左右方向に直交する水平方向を屋内外方向(図の矢印Yの方向)と表記する。図面では、上下方向(高さ方向)を矢印Zで示す。左右方向のうち、屋外側から屋内側を見て左側となる側を左側、屋外側から屋内側を見て右側となる側を右側と表記する。図面では、屋外および屋外側を符号「13」で示し、屋内および屋内側を符号「14」で示す。
A
以下では、2本の方立3のうちの左側の方立3を第1方立31と表記し、右側の方立3を第2方立32と表記する。4本の無目4のうち、一番上に配置される無目4は、第1方立31および第2方立32の上端部に接合される。4本の無目4のうち、一番下に配置される無目4は、第1方立31および第2方立32の下端部に接合される。4本の無目4のうち、上から2番目、3番目に配置される無目4は、第1方立31および第2方立32の高さ方向の中間部に接合される。以下では、4本の無目4のうちの上側から2番目に配置される無目4を第1無目41と表記し、上から3番目に配置される無目4を第2無目42と表記し、一番上に配置される無目4を第3無目43と表記し、一番下に配置される無目4を第4無目44と表記する。
Below, the
サッシ2は、第1方立31と第2方立32の間における、第1無目41と第2無目42との間、第1無目41と第3無目43との間、第2無目42と第4無目44との間それぞれに嵌め込まれる。第1方立31、第2方立32、第1無目41および第2無目42の内側に配置されるサッシ2第1方立31と、第2方立32と、第1無目41と、第2無目42と、が構成するサッシ構造1について説明する。
The
図3および図4に示すように、第1方立31の左側には、建物の躯体11が隣接する。第1方立31の右側には、サッシ2が配置される。図4に示すように、第1方立31は、第1方立部材311と、躯体隣接部材312と、第1溝部カバー313と、を有する。第1方立部材311および躯体隣接部材312は、それぞれ長尺の形材である。第1方立部材311および躯体隣接部材312は、それぞれ上下方向に延びる向きに配置されている。躯体隣接部材312の右側には、第1方立部材311が配置されている。躯体隣接部材312と第1方立部材311とは、連結されている。躯体隣接部材312の左側には、建物の躯体11が配置される。第1方立部材311の右側にサッシ2が配置される。
As shown in FIGS. 3 and 4 , the
第1方立部材311には、右側に開口する第1溝部314が形成される。第1溝部314には、FIX窓のガラスの端部を着脱可能である。第1方立部材311の右側にサッシ2を設ける場合には、第1溝部314にガラスの端部を嵌め込まず、第1方立部材311に第1溝部カバー313を取り付けて第1溝部カバー313で第1溝部314を右側から覆う。第1溝部カバー313は、第1方立部材311に着脱可能である。第1方立部材311は、第1溝部314が形成される第1溝形成部315と、第1溝形成部315の屋外側に連続する第1屋外部316と、第1溝形成部315の屋内側に連続する第1屋内部317と、を有する。
The first
第1溝部カバー313は、第1溝部314を覆う第1溝部カバー本体部318と、第1溝形成部315に取り付けられる一対の第1爪部319,319と、第1屋内部317に固定される固定部320と、を有する。第1溝部カバー本体部318は、平板状に形成され、板面が左右方向を向く向きに配置される。第1爪部319,319は、第1溝部カバー本体部318の屋内側の縁部および屋外側の縁部から左側に突出している。固定部320は、第1溝部カバー本体部318の屋外側の端部から屋外側に突出している。第1爪部319,319は、第1溝部314の内部に挿入されている。第1爪部319,319は、第1溝部314の側部に引っ掛けられる。固定部320は、第1屋外部316の右側に重なり、ネジなどの固定具で固定される。第1方立部材311に第1溝部カバー313が取り付けられると、第1溝部カバー313の右側の面は、第1屋外部316の右側の面と面一に配置される。
The
第1溝部カバー313は、第1方立部材311における第1無目41が接合される箇所と第2無目42が接合される箇所との間に配置される。図5に示すように、第1溝部カバー313の上端部313aは、第1無目41の下端部41aよりも間隔をあけた下側に配置される。第1溝部314における第1無目41のすぐ下の部分は、第1溝部カバー313に覆われておらず開口している。第1方立部材311における第1無目41のすぐ下で第1溝部314の第1溝部カバー313に覆われていない部分を第1上側外気導入孔61と表記する。
The
図3に示すように、第2方立32の左側には、サッシ2が配置される。第2方立32の右側には、他のサッシ12が配置される。第2方立32は、第1方立部材311と、第1溝部カバー313と、第2方立部材321と、第2溝部カバー323と、を有する。第2方立32の第1方立部材311および第1溝部カバー313は、第1方立31の第1方立部材311および第1溝部カバー313と同様の構成である。第2方立部材321は、長尺の形材である。第2方立部材321は、上下方向に延びる向きに配置されている。第2方立部材321は、第1方立部材311の左側に配置されている。第1方立部材311と第2方立部材321とは、連結されている。第2方立部材321の左側にはサッシ2が配置される。第2方立32の第1方立部材311の右側には、他のサッシ12が配置される。
As shown in FIG. 3 , the
第2方立部材321には、左側に開口する第2溝部324が形成される。第2溝部324には、第1溝部314と同様にFIX窓のガラスの端部を着脱可能である。第2方立部材321の左側にサッシ2を設ける場合には、第2溝部324にガラスの端部を嵌め込まず、第2方立部材321に第2溝部カバー323を取り付けて第2溝部カバー323で第2溝部324を左側から覆う。第2溝部カバー323は、第2方立部材321に着脱可能である。第2方立部材321は、第2溝部324が形成される第2溝形成部325と、第2溝形成部325の屋外側に連続する第2屋外部326と、第2溝形成部325の屋内側に連続する第2屋内部327と、を有する。
The
第2溝部324の屋内外方向の寸法である溝幅寸法は、第1溝部314の溝幅寸法と同じである。第2方立32の第1溝部314と第2溝部324とは、屋内外方向の位置が同じである。第2方立32の第1溝部314と第2溝部324とは、左右方向の相反する向きに開口する。第1方立31の第1溝部314と第2方立32の第2溝部324とは、屋内外方向の位置が同じである。第1方立31の第1溝部314と第2方立32の第2溝部324とは、それぞれの開口する側が左右方向に間隔をあけて対向する。
The groove width dimension, which is the indoor-outdoor dimension of the
第2溝部カバー323は、第1溝部カバー313とは同様の構成で、左右方向に対称となる向きで第2溝部324に対して取り付けられる。第2溝部カバー323も、第2方立部材321における第1無目41が接合される箇所と第2無目42が接合される箇所との間に配置される。第2溝部カバー323の上端部は、第1溝部カバー313の上端部313aと同様に、第1無目41の下端部41aよりも間隔をあけた下側に配置される。第2溝部324における第1無目41のすぐ下の部分は、第2溝部カバー323に覆われておらず開口している。第2方立部材321における第2溝部324の第1無目41のすぐ下の第2溝部カバー323に覆われていない部分を第2上側外気導入孔62と表記する。
The
図6に示すように、第1無目41および第2無目42は、屋外側に左右方向の全体にわたって下側に開口する屋外側溝部45が形成される。第1無目41および第2無目42の屋外側の端部には、板面が屋内外方向を向く無目屋外側板部46が設けられる。屋外側溝部45は、無目屋外側板部46の屋内側に形成される。無目屋外側板部46の屋内側の面が屋外側溝部45の屋外側の側面である。第1無目41および第2無目42が第1方立31および第2方立32と連結されると、第1無目41および第2無目42それぞれの屋外側溝部45の内部が第1方立31の第1溝部314および第2方立32の第2溝部324の内部と連通する。
As shown in FIG. 6 , the
図2に示すように、サッシ2は、枠体21と、枠体21に嵌め込まれたガラス22と、を有する。枠体21は、一対の縦枠23,23と、上枠24と、下枠25と、中間枠26と、を有する。一対の縦枠23,23は、それぞれ長尺の部材である。一対の縦枠23,23は、上下方向に延びる向きに配置される。一対の縦枠23,23は、左右方向に間隔をあけて配置される。上枠24、下枠25および中間枠26は、それぞれ長尺の部材である。上枠24、下枠25および中間枠26は、それぞれ左右方向に延びる向きに配置される。上枠24、下枠25および中間枠26は、それぞれ一対の縦枠23,23の間に配置される。上枠24の左右方向の端部は、一対の縦枠23,23の上端部と接合される。下枠25の左右方向の端部は、一対の縦枠23,23の下端部と接合される。中間枠26の左右方向の端部は、一対の縦枠23,23の高さ方向の中間部と接合される。一対の縦枠23,23の間における、上枠24と中間枠26との間および中間枠26と下枠25との間それぞれにガラス22が嵌め込まれる。サッシ2は、中間枠26の上下それぞれにガラス22が嵌め込まれたFIX窓である。
As shown in FIG. 2 , the
サッシ2の枠体21の外周部には、サッシ2を支持体5に取り付けるためのアタッチメント7が取り付けられる。アタッチメント7は、サッシ2の枠体21にネジなどで固定される。サッシ2は、アタッチメント7が取り付けられた状態で、屋内側から支持体5の内部に嵌め込まれ、ネジなどの固定具で支持体5に固定される。上述しているように、サッシ2は、第1方立31の第1溝部314および第2方立32の第2溝部324に嵌めこまれない。
An
図7に示すように、サッシ2が支持体5に固定されると、第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62(図4参照)は、サッシ2に隠蔽される。第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62は、サッシ2に隠蔽されても、完全に塞がれず、第1無目41の屋外側溝部45から第1方立31および第2方立32(図4参照)の内部、すなわち、第1方立31の第1溝部314および第2方立32の第2溝部324(図4参照)に外気を導入できる。第1方立31および第2方立32の内部に導入された外気は、サッシ2の内部に導入される。
As shown in FIG. 7 , when the
図8に示すように、サッシ2の下枠25、下枠25に取り付けられたアタッチメント7には、ガラス22を伝わった雨水などの水を排出するためのサッシ排水孔27,71が形成されている。サッシ排水孔27,71を通った水は、下側の第2無目42の上に排出される。第2無目42には、サッシ2から排出された水を屋外に排出するための第2無目排水孔421-423が形成されている。第2無目排水孔421-423は、雨水などを排水するのみではなく、外気を第2無目42の内部に導入できる。第2無目排水孔421-423から第2無目42に導入された外気は、サッシ2の内部に導入される。第2無目42に導入された外気は、第2無目42から直接サッシ2の内部に導入されたり、第2無目42から第1方立31の第1溝部314、第2方立32の第2溝部324を介してサッシ2の内部に導入されたりする。サッシ排水孔27,71および第2無目排水孔421-423が設けられる位置や数は、適宜設定されてよい。
As shown in FIG. 8, the
サッシ構造1は、第1方立31における第1無目41のすぐ下に第1上側外気導入孔61が設けられるとともに、第2方立32における第1無目41のすぐ下に第2上側外気導入孔62が設けられている。第1方立31におけるサッシ2の上部側2a(図1、図2、図6参照)と隣接する部分に第1上側外気導入孔61が設けられている。第2方立32におけるサッシ2の上部側2aと隣接する部分に第2上側外気導入孔62が設けられている。サッシ2の上部側2aは、例えば図6に示すように、サッシ2の上枠24とアタッチメント7との間の空部である。これによって、第2無目排水孔421から導入された外気がサッシ2の上部側2aに十分に導入されない場合でも、第1上側外気導入孔61から第1方立31に導入された外気および第2上側外気導入孔62から第2方立32に導入された外気をサッシ2の上部側2aに導入できる。サッシ2の下部側2bおよび上部側2aそれぞれに外気が導入され、サッシ2全体に外気が導入されるため、サッシ2全体において内部と外気との気圧差を小さくでき、屋外からサッシ2の内部への水の浸入を防止できる。
The
第1上側外気導入孔61は、サッシ2の左側に設けられる。第2上側外気導入孔62は、サッシ2の右側に設けられる。これによって、サッシ2の上部側2aにおける左右方向の全体に均一に外気を導入できる。
The first upper outside
サッシ2が支持体5に固定されると、第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62がサッシ2に隠蔽される。これによって、第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62が露出せず、サッシ構造1の意匠性を向上できる。第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62から第1方立31および第2方立32の内部に、雨水や埃などが入り込むことを防止できる。
When the
第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62は、第1溝部カバー313および第2溝部カバー323の上端部を第1無目41の下端部41aよりも間隔をあけた下方に配置することで形成される。第1方立31および第2方立32に穿孔したり切り欠き部を設けたりせずに、第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62を容易に形成できる。
The first upper outside
本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、第1方立31および第2方立32の高さ方向の中間部に接合された第1無目41および第2無目42の間に設けられるサッシ2のサッシ構造1について説明した。サッシ2の上側および下側に配置される無目が方立に接合される高さや、サッシ2が設けられる高さは、適宜設定されてよい。サッシ2は、FIX窓以外の窓であってもよい。サッシ2の左側に位置する第1方立31の左側には、建物の躯体11ではなく他のサッシが隣接していてもよい。このような場合には、サッシ2の左側に第2方立32と同様の形状の方立が設けられていてもよい。サッシ2の右側に位置する第2方立32の右側には、他のサッシ12ではなく建物の躯体11が隣接していてもよい。このような場合には、サッシ2の右側に第1方立31と左右方向に対称となる形状の方立が設けられていてもよい。
The present disclosure is not limited to the above embodiments, and can be modified as appropriate. For example, in the above embodiment, the sash of the
第1方立31の第1上側外気導入孔61、および第2方立32の第2上側外気導入孔62のいずれか一方のみが設けられていてもよい。
Only one of the first upper outside
第1方立31の第1上側外気導入孔61、および第2方立32の第2上側外気導入孔62に代わって、第1無目41に外気を導入する上側外気導入孔が設けられていてもよい。第1方立31の第1上側外気導入孔61、および第2方立32の第2上側外気導入孔62に加えて、第1無目41に外気を導入する上側外気導入孔が設けられていてもよい。上側外気導入孔は、第1無目41に外気を導入する。第1無目41に導入された外気は、サッシ2の上部側2aに導入される。
Instead of the first upper outside
第1方立31におけるサッシ2の下部と隣接する部分および第2方立32におけるサッシ2の下部と隣接する部分の少なくとも一方に方立3の内部に外気を導入する下側外気導入孔が設けられていてもよい。下側外気導入孔は、第1溝部カバー313および第2溝部カバー323の下端部を第2無目42の上端部よりも間隔をあけた上方に配置することで形成してもよいし、第1方立31および第2方立32に穿孔したり切り欠き部を設けることで形成してもよい。
At least one of the portion of the
第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62は、第1方立31および第2方立32に穿孔したり切り欠き部を設けることで形成してもよい。
The first upper outside
第1上側外気導入孔61および第2上側外気導入孔62は、支持体5に嵌め込まれたサッシ2に隠蔽されずに露出していてもよい。
The first upper outside
1 サッシ構造、2 サッシ、2a 上部側、3 方立、4 無目、5 支持体、61第1上側外気導入孔(上側外気導入孔)、62第2上側外気導入孔(上側外気導入孔)
1
Claims (4)
支持体に支持されるサッシと、を有し、
前記方立における前記サッシの上部側と隣接する部分、および前記サッシの上側の無目の少なくとも一方には、内部に外気を導入する上側外気導入孔が設けられるサッシ構造。 a support with mullions and mulches;
a sash supported by a support;
A sash structure in which at least one of a portion adjacent to the upper side of the sash in the mullion and a mesh on the upper side of the sash is provided with an upper outside air introduction hole for introducing outside air into the inside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177527A JP2023066747A (en) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | Sash structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177527A JP2023066747A (en) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | Sash structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023066747A true JP2023066747A (en) | 2023-05-16 |
Family
ID=86325967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021177527A Pending JP2023066747A (en) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | Sash structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023066747A (en) |
-
2021
- 2021-10-29 JP JP2021177527A patent/JP2023066747A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102060165B1 (en) | Glass handrail and window having the same | |
JP6205197B2 (en) | Building ventilation structure | |
JPH102006A (en) | Fence structure of building | |
JP7220118B2 (en) | curtain wall | |
KR101302341B1 (en) | Window having waterproof gasket | |
JP2023066747A (en) | Sash structure | |
JPH0497048A (en) | Mounting construction of facing panel | |
JP7077470B2 (en) | curtain wall | |
JPH0828155A (en) | Exterior wall of building | |
KR102215879B1 (en) | Connection bracket replacement window frame | |
JP7328107B2 (en) | curtain wall and building | |
KR200411821Y1 (en) | water prevention construction of window frame | |
KR101721223B1 (en) | Gallery Window | |
JP4046191B2 (en) | Building exterior | |
JP7504830B2 (en) | window | |
JP3282026B2 (en) | Projection unit of curtain wall | |
KR200156581Y1 (en) | Fly roll screen for sliding window frame | |
JP7178234B2 (en) | curtain wall | |
JP2008280762A (en) | Handrail for veranda | |
JP2024048889A (en) | Gutter structure of exterior wall | |
JP2023063094A (en) | Fitting | |
KR100592722B1 (en) | Window boxing structure for restraining sound | |
JP2024113365A (en) | Parting member mounting structure | |
KR0126396Y1 (en) | Panel shutter | |
JP2001032425A (en) | Panel external wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240801 |