JP2023058420A - 記録材搬送用トレイ、及び記録装置 - Google Patents
記録材搬送用トレイ、及び記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023058420A JP2023058420A JP2022097872A JP2022097872A JP2023058420A JP 2023058420 A JP2023058420 A JP 2023058420A JP 2022097872 A JP2022097872 A JP 2022097872A JP 2022097872 A JP2022097872 A JP 2022097872A JP 2023058420 A JP2023058420 A JP 2023058420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- tray
- recording
- conveying
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 176
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 151
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 151
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
Abstract
【課題】小型の記録装置であっても使用することが可能な記録材搬送用トレイ及び記録装置を提供する。【解決手段】トレイ90は、記録装置1に挿入されるトレイ90であって、カードCが載置される第1載置部100と、A方向に沿って第1載置部100と並ぶように設けられ、ディスクDが載置される第2載置部110と、A方向における第1載置部100側の端部に設けられ、A方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第1挿入部120と、A方向における第2載置部110側の端部に設けられ、A方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第2挿入部121と、を有する。【選択図】図6A
Description
本発明は、記録材搬送用トレイ、及び記録装置に関する。
従来、光ディスクやカードなどの記録媒体に印刷する方法として、記録媒体をセットしたトレイを記録装置に挿入することで印刷する方法が知られている。
特許文献1の図25(d)には、複数種類の記録媒体を保持できるトレイが記載されている。具体的には、トレイには、記録装置への挿入方向に沿って、ネイルシールマウントが載置される第1凹部と、光ディスクが載置できる第2凹部とが形成されている。
特許文献1の図25(d)には、複数種類の記録媒体を保持できるトレイが記載されている。具体的には、トレイには、記録装置への挿入方向に沿って、ネイルシールマウントが載置される第1凹部と、光ディスクが載置できる第2凹部とが形成されている。
複数種類の記録媒体を保持できるトレイの場合、記録媒体を保持する凹部を種類毎に設ける必要があるためトレイが大型化する。その結果、トレイを使って印刷する際に記録装置へのトレイの挿入量が大きくなり、記録装置によっては記録媒体を印刷位置まで搬送できず、印刷できない虞があった。
記録材搬送用トレイは、記録装置に挿入される記録材搬送用トレイであって、第1記録材が載置される第1載置部と、前記第1載置部と第1方向に沿って並ぶように設けられ、第2記録材が載置される第2載置部と、前記第1方向における前記第1載置部側の端部に設けられ、前記第1方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第1挿入部と、前記第1方向における前記第2載置部側の端部に設けられ、前記第1方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第2挿入部と、を有することを特徴とする。
記録装置は、上記の記録材搬送用トレイと、前記第1記録材及び前記第2記録材に対して記録を行う記録部と、を備えることを特徴とする。
<<第1実施形態>>
第1実施形態に係る記録装置1の構成と、記録装置1に備わる記録材搬送用トレイとしてのトレイ90の構成とについて説明する。記録装置1は、用紙Sなどの記録媒体に記録が可能であるとともに、トレイ90上に載置されたカードやディスクなどの記録材に対する記録も可能である。
第1実施形態に係る記録装置1の構成と、記録装置1に備わる記録材搬送用トレイとしてのトレイ90の構成とについて説明する。記録装置1は、用紙Sなどの記録媒体に記録が可能であるとともに、トレイ90上に載置されたカードやディスクなどの記録材に対する記録も可能である。
初めに、図面でのX-Y-Z座標系について説明する。
X方向は記録装置1の幅方向であり、後述する記録部30の移動方向である。+X方向は、ユーザーが記録装置1に対向した場合にユーザーの左に向かう方向であり、-X方向はユーザーの右に向かう方向である。なお、X方向は、後述するトレイ90が搬送される場合のトレイ90の短手方向に沿う方向でもある。
X方向は記録装置1の幅方向であり、後述する記録部30の移動方向である。+X方向は、ユーザーが記録装置1に対向した場合にユーザーの左に向かう方向であり、-X方向はユーザーの右に向かう方向である。なお、X方向は、後述するトレイ90が搬送される場合のトレイ90の短手方向に沿う方向でもある。
Y方向は装置奥行き方向であり、用紙Sが搬送される搬送方向に沿う方向である。+Y方向は装置背面から前面に向かう方向であり、-Y方向は装置前面から背面に向かう方向である。また、Y方向はトレイ90が記録装置1に対して挿入及び排出される方向でもある。更に、Y方向は、トレイ90が搬送される場合のトレイ90の長手方向に沿う方向でもある。
Z方向は、鉛直方向に沿う方向であり、装置高さ方向である。+Z方向が鉛直上方向であり、-Z方向が鉛直下方向である。
なお、搬送方向において、一地点に対して-Y方向にある地点を上流、一地点に対して+Y方向にある地点を下流と呼称する場合がある。
なお、搬送方向において、一地点に対して-Y方向にある地点を上流、一地点に対して+Y方向にある地点を下流と呼称する場合がある。
記録装置1は、例えば、記録媒体としての用紙Sに記録可能なインクジェット方式のプリンターである。本実施形態の記録装置1は、A4サイズ及びA3サイズの用紙Sに対して記録可能である。
図1に示すように、装置本体2は、装置本体2の外装を成す筐体10を有する。筐体10の+Y方向の前面側には、記録装置1を操作するための操作部4が設けられる。操作部4は、X方向に横長のパネルであり、記録装置1を操作するための各種の操作情報を入力可能なボタン4aが設けられる。
筐体10の+Y方向の前面側には、装置本体2から排出される用紙Sを載置する排紙スタッカー50が配置される。排紙スタッカー50は、筐体10の前面から+Y方向に引き出し可能に構成される。
装置本体2において排紙スタッカー50の下部には、給送トレイ60及びトレイ90が収納される。給送トレイ60及びトレイ90は、装置本体2から取り外し可能に構成される。
装置本体2において排紙スタッカー50の下部には、給送トレイ60及びトレイ90が収納される。給送トレイ60及びトレイ90は、装置本体2から取り外し可能に構成される。
図2に示すように、記録装置1は、筐体10の-Y方向の背面側から用紙Sを給送可能に構成される。具体的には、筐体10の上部には、装置本体2の内部に向けて用紙Sを供給可能な媒体供給口12が設けられる。媒体供給口12は、X方向に延在する矩形の開口である。媒体供給口12のX方向における両端部には取付部80が設けられる。当該取付部80には、排紙スタッカー50の下部から取り外された給送トレイ60が取り付けられる。
媒体供給口12の上方には、媒体供給口12を開閉可能な開閉蓋13が設けられる。開閉蓋13は、X方向に延在する軸を中心に回動可能である。開閉蓋13を開状態とすることで媒体供給口12及び取付部80が露出し、取付部80に給送トレイ60を取り付けられる。
給送トレイ60は、装置本体2の取付部80に取り付けられる給送トレイ本体60aと、給送トレイ本体60aに対して収納及び展開可能な延長トレイ60bとを備えている。給送トレイ本体60aと延長トレイ60bとは、板状部材であり、用紙Sを載置可能な載置面61を備えている。給送トレイ60の載置面61に載置された用紙Sは、後述する搬送部20により装置本体2の内部に給送される。
用紙Sに記録処理を行う場合、給送トレイ60は、排紙スタッカー50の下部から取り外され、取付部80に装着される。一方、記録処理を行わない場合、給送トレイ60は、取付部80から取り外され、排紙スタッカー50の下部に収納される。
同様に、トレイ90を用いて記録処理を行う場合、トレイ90は、排紙スタッカー50の下部から取り外されて使用される。一方、トレイ90を用いて記録処理を行わない場合、トレイ90は、排紙スタッカー50の下部に収納される。
同様に、トレイ90を用いて記録処理を行う場合、トレイ90は、排紙スタッカー50の下部から取り外されて使用される。一方、トレイ90を用いて記録処理を行わない場合、トレイ90は、排紙スタッカー50の下部に収納される。
図3Aに示すように、装置本体2は、搬送部20、記録部30及び排出部40を備える。
筐体10内には、用紙Sが搬送される搬送経路17が設けられる。用紙Sは搬送経路17を搬送方向に沿って搬送される。
筐体10内には、用紙Sが搬送される搬送経路17が設けられる。用紙Sは搬送経路17を搬送方向に沿って搬送される。
搬送部20は、媒体供給口12の下流側に配置される。搬送部20は、給送トレイ60に載置された用紙Sを記録部30に搬送する。搬送部20は、搬送モーター(不図示)の駆動に伴って回転する搬送ローラー対21,22を備える。搬送ローラー対21,22は、搬送経路17に沿って配置され、用紙Sを搬送方向に搬送する。
記録部30は、液体としてのインクを用紙Sに向けて吐出する記録ヘッド31と、当該記録ヘッド31を搭載して、搬送方向と交差するX方向に移動可能であるキャリッジ32と、を備える。記録ヘッド31の下方には、搬送経路17を挟んでプラテン34が配置される。
なお、プラテン34には、図4に示すように、Y方向に沿って延設される複数のリブ34aが設けられている。当該リブ34aは、搬送される用紙Sの下面或いは後述するトレイ90の下面と接し、用紙S或いはトレイ90を支持する。
なお、プラテン34には、図4に示すように、Y方向に沿って延設される複数のリブ34aが設けられている。当該リブ34aは、搬送される用紙Sの下面或いは後述するトレイ90の下面と接し、用紙S或いはトレイ90を支持する。
また、装置本体2は、図1に示すように、記録ヘッド31にインクを供給する液体収容部33を備える。液体収容部33は、インクを収容可能な容器である。液体収容部33と記録ヘッド31とは可撓性のチューブ(不図示)によって接続される。液体収容部33内のインクは、チューブを介して記録ヘッド31に供給される。
記録部30は、プラテン34上のリブ34aに支持される用紙Sに対して、印刷データに基づいてインクを吐出する。これにより、印刷データに基づく画像が用紙Sに形成される。印刷データとは、用紙Sに印刷するテキストデータやイメージデータなどの画像データに基づき生成された、記録装置1に記録処理を実行させるためのデータである。なお、記録処理が行われた用紙Sは、搬送部20によって搬送され、記録ヘッド31の搬送方向の下流側に設けられた排出部40に送られる。
排出部40は、図3Aに示すように、記録部30によって記録処理がされた用紙Sを排出する複数の排出ローラー対41と、用紙Sが排出される排出口42と、を備える。排出ローラー対41は、排出部40に備わる搬送ローラー対の一例である。図4に示すように、複数の排出ローラー対41は、X方向に沿って配置され、排出ローラー対41の各ローラーは、X方向に延在する共通の軸に接続されている。
排出ローラー対41は、記録部30の搬送方向の下流側に設けられる。また、排出口42は、排紙スタッカー50の上部に設けられる。
排出ローラー対41は、用紙Sを搬送方向に沿って搬送し、+Y方向に引き出された排紙スタッカー50に向けて排出口42から排出する。排出口42から排出された用紙Sは排紙スタッカー50に載置される。なお、排紙スタッカー50は、記録部30の下方に設けられたスタッカー収納部58に収納可能である。
排出ローラー対41は、用紙Sを搬送方向に沿って搬送し、+Y方向に引き出された排紙スタッカー50に向けて排出口42から排出する。排出口42から排出された用紙Sは排紙スタッカー50に載置される。なお、排紙スタッカー50は、記録部30の下方に設けられたスタッカー収納部58に収納可能である。
次に、排紙スタッカー50の構成について説明する。
図2に示すように、排紙スタッカー50は、Y方向に沿って伸縮可能に構成される。記録処理を行っていない場合、排紙スタッカー50は、筐体10内のスタッカー収納部58に収納される。一方、記録処理を行う場合、収納された排紙スタッカー50を、スタッカー収納部58から+Y方向に引き出して使用する。
図2に示すように、排紙スタッカー50は、Y方向に沿って伸縮可能に構成される。記録処理を行っていない場合、排紙スタッカー50は、筐体10内のスタッカー収納部58に収納される。一方、記録処理を行う場合、収納された排紙スタッカー50を、スタッカー収納部58から+Y方向に引き出して使用する。
排紙スタッカー50は、第1スタッカー50a、第2スタッカー50b及び第3スタッカー50cを有する。第1スタッカー50aは、装置本体2に取り付けられる。第3スタッカー50cは第2スタッカー50b内に収納可能であり、第2スタッカー50bは第1スタッカー50a内に収納可能である。第2スタッカー50b及び第3スタッカー50cを展開することにより、排紙スタッカー50における載置面積が拡大され、比較的大きなサイズ(例えば、A3サイズ)の用紙Sを安定した状態で支持可能である。
図2に示すように、第1スタッカー50aの上部において、X方向の両端には、Y方向に沿って+Z方向に突出する凸部56が形成されている。
図2に示すように、第1スタッカー50aの上部において、X方向の両端には、Y方向に沿って+Z方向に突出する凸部56が形成されている。
図3Bに示すように、トレイ90に載置された記録材に対して記録処理を行う場合、トレイ90は、排出口42から装置本体2の内部に挿入される。つまり、排出口42は、トレイ90を挿入するための挿入口の一例である。トレイ90を排出口42から挿入する場合、トレイ90の側面が排紙スタッカー50の凸部56の内壁と接触することでX方向の移動が規制され、トレイ90は-Y方向に沿って装置本体2の内部に挿入される。挿入されたトレイ90は、排出ローラー対41によって、記録部30が記録材に対して記録可能な記録位置まで搬送される。記録部30は、トレイ90上の記録材に対して記録を行い、この処理が終わった後、トレイ90は、排出ローラー対41によって、排出口42から排出される。
なお、本実施形態では、トレイ90は用紙Sが排出される排出口42から挿入及び排出される構成であるが、トレイ90を挿入させるための挿入口を、排出口42とは別に設けてもよい。
なお、本実施形態では、トレイ90は用紙Sが排出される排出口42から挿入及び排出される構成であるが、トレイ90を挿入させるための挿入口を、排出口42とは別に設けてもよい。
次に、給送トレイ60及びトレイ90の収納状態について説明する。
図5に示すように、給送トレイ60及びトレイ90が装置本体2の排紙スタッカー50の下部に収納された状態において、給送トレイ60、トレイ90、及び排紙スタッカー50は、+Z方向に向かってこの順で並んでいる。給送トレイ60は、筐体10に設けられるトレイ収容部70に収容される。一方、トレイ90は、給送トレイ60の上部で、排紙スタッカー50の下部に収容される。排紙スタッカー50の下部には、X方向の両端側に、Y方向に延在するガイド57が設けられている。トレイ90は、ガイド57に沿って装置本体2内に挿入され、収納される。
給送トレイ60及びトレイ90は、排紙スタッカー50の下部に収納可能であるため、紛失する虞がない。また、排紙スタッカー50の下部のスペースを有効活用できるので記録装置1の大型化を抑制できる。
図5に示すように、給送トレイ60及びトレイ90が装置本体2の排紙スタッカー50の下部に収納された状態において、給送トレイ60、トレイ90、及び排紙スタッカー50は、+Z方向に向かってこの順で並んでいる。給送トレイ60は、筐体10に設けられるトレイ収容部70に収容される。一方、トレイ90は、給送トレイ60の上部で、排紙スタッカー50の下部に収容される。排紙スタッカー50の下部には、X方向の両端側に、Y方向に延在するガイド57が設けられている。トレイ90は、ガイド57に沿って装置本体2内に挿入され、収納される。
給送トレイ60及びトレイ90は、排紙スタッカー50の下部に収納可能であるため、紛失する虞がない。また、排紙スタッカー50の下部のスペースを有効活用できるので記録装置1の大型化を抑制できる。
続いて、トレイ90の構成について図6A及び図6Bを用いて説明する。
初めに、図面での座標系について説明する。
A方向は、トレイ90の長手方向に沿う方向である。+A方向は、トレイ90の中央部から後述する第1載置部100に向かう方向である。-A方向は、トレイ90の中央部から後述する第2載置部110に向かう方向である。
初めに、図面での座標系について説明する。
A方向は、トレイ90の長手方向に沿う方向である。+A方向は、トレイ90の中央部から後述する第1載置部100に向かう方向である。-A方向は、トレイ90の中央部から後述する第2載置部110に向かう方向である。
B方向は、A方向に交差する方向であり、トレイ90の短手方向に沿う方向である。+B方向は、+A方向を下に向けた状態のトレイ90の表面にユーザーが対向した場合にユーザーの左に向かう方向であり、-B方向は、ユーザーの右に向かう方向である。
C方向はトレイ90の厚さ方向である。+C方向は、トレイ90の裏面から表面に向かう方向である。-C方向は、トレイ90の表面から裏面に向かう方向である。つまり、トレイ90の表面は、トレイ90の+C方向側の面であり、この面に第1載置部100及び第2載置部110が設けられている。
なお、A方向は、第1方向と称することもでき、B方向は、第2方向と称することもできる。
なお、A方向は、第1方向と称することもでき、B方向は、第2方向と称することもできる。
トレイ90は、A方向の長さがB方向の長さよりも長い板状の部材からなるトレイ本体91を備える。トレイ90のC方向の厚さは概ね2.6mmである。トレイ本体91は樹脂製であり、略黒色である。なお、トレイ本体91の-C方向側の面である裏面は略平面になるように形成されている。
トレイ本体91は、第1載置部100と、A方向に沿って第1載置部100と並ぶように設けられた第2載置部110と、A方向における第1載置部100側の端部に設けられる第1挿入部120と、A方向における第2載置部110側の端部に設けられる第2挿入部121と、を有する。
本実施形態では、第1載置部100と第2載置部110とは、C方向から見た平面視において、互いにオーバーラップしない位置に設けられている。
第1載置部100は、トレイ本体91の中央部よりも+A方向側に設けられている。第1載置部100は、第1記録材が載置される2つの第1凹部101を有する。
第1載置部100は、トレイ本体91の中央部よりも+A方向側に設けられている。第1載置部100は、第1記録材が載置される2つの第1凹部101を有する。
2つの第1凹部101は、B方向に沿って配置されている。各第1凹部101は、トレイ本体91の表面から-C方向に窪んでおり、A方向の長さがB方向の長さよりも長い長方形形状をなしている。なお、第1凹部101の数は2つに限定されず、1つでも、3つ以上であってもよい。
各第1凹部101には、第1記録材の一例としてのカードCが載置される。カードCは、国際規格ISO/IEC 7810で定められている86.60mm×53.98mm×0.76mmのサイズのカードである。第1凹部101は、カードCが嵌りこむように形成されており、トレイ本体91の表面から-C方向に概ね1mm窪んでいる。
また、第1凹部101には、A方向及びB方向における中央部において、トレイ本体91をC方向に貫通する円形状の貫通孔102が設けられている。貫通孔102が設けられていることで、ユーザーは貫通孔102に指を入れて第1凹部101に載置されたカードCを押し上げることができる。また、記録装置1は、貫通孔102の位置でカードCを検出することによりカードCが載置されているか否かを判定することができる。
第1凹部101のA方向の両端部には、第1押さえ部の一例としての押さえ部103が設けられている。押さえ部103は、平面視で、第1凹部101の中央に向かって突出している。押さえ部103は、第1凹部101に載置されるカードCのA方向の両端部の一部と接することにより、カードCのA方向の変位やC方向への浮き上がりを抑制することができる。
図6Aに示すように、第1凹部101の外縁には、第1開口部としての開口部130が設けられている。具体的には、開口部130は、第1凹部101のA方向の辺に沿って設けられている。開口部130は、トレイ本体91をC方向に貫通する穴であり、A方向の長さがB方向の長さよりも長い長方形形状をなしている。図6Bに示すように、第1載置部100にカードCが載置された場合、開口部130は、C方向から見て、カードCのA方向に沿う外縁と重なる。なお、開口部130は、カードCのA方向に沿う外縁の外側が開口していればよく、開口部130のA方向に沿う内壁のうち、B方向において第1凹部101の内側に位置する内壁と、カードCの外縁とが、C方向から見て一致していてもよい。
また、開口部130のA方向の長さは、第1載置部100に載置されるカードCのA方向の長さよりも長い。開口部130のA方向の長さとは、開口部130のA方向の一端から他端までの長さを指す。なお、開口部130は、後述する接続部140のように、C方向に貫通していない部分を有していてもよい。
開口部130が設けられていることにより、カードCに記録処理を行う際に、カードCの外側に吐出されたインクをトレイ90外に排出させることができる。そのため、トレイ90がインクによって汚れる虞を抑制することができる。
開口部130が設けられていることにより、カードCに記録処理を行う際に、カードCの外側に吐出されたインクをトレイ90外に排出させることができる。そのため、トレイ90がインクによって汚れる虞を抑制することができる。
接続部140は、第1凹部101の外縁に設けられ、第1凹部101の内側と外側とを接続している。接続部140が設けられることにより、第1凹部101の強度を上げることができる。
第2載置部110は、トレイ本体91の中央よりも-A方向側に設けられている。第2載置部110は、第2記録材が載置される第2凹部111と、第2記録材を押さえる第2押さえ部の一例としての凸部112と、第2記録材を取り出すための取り出し用穴113と、貫通孔114と、を有する。
第2凹部111は、トレイ本体91の表面から-C方向に窪んでおり、平面視において円形状をなしている。第2凹部111には、第2記録材の一例としてのディスクDが載置される。ディスクDは、直径120mm、厚さ1.2mmのサイズである。第2凹部111は、ディスクDが嵌りこむように形成されており、-C方向に概ね1.4mm窪んでいる。
凸部112は、第2凹部111の中央において、+C方向に突出している。凸部112は、ディスクDの中心孔が篏合されるように形成されている。凸部112は、ディスクDの中心孔に篏合されることにより、ディスクDのA方向及びB方向の変位やC方向への浮き上がりを抑制することができる。
取り出し用穴113は、第2凹部111の外縁において、トレイ本体91をC方向に貫通するように設けられている。取り出し用穴113が設けられていることで、ユーザーは取り出し用穴113に指を入れて第2凹部111に載置されたディスクDを取り出すことができる。
貫通孔114は、第2凹部111における-A方向側の端部に設けられており、トレイ本体91をC方向に貫通している穴である。記録装置1は、貫通孔114の位置においてディスクDの有無を検知することができる。
貫通孔114は、第2凹部111における-A方向側の端部に設けられており、トレイ本体91をC方向に貫通している穴である。記録装置1は、貫通孔114の位置においてディスクDの有無を検知することができる。
なお、図7に示すように、カードCが載置される第1載置部100の第1凹部101と、カードCよりも厚いディスクDが載置される第2載置部110の第2凹部111とは-C方向の窪みの深さが異なる。すなわち、第2凹部111の方が第1凹部101よりも深く形成されている。これにより、第1凹部101にカードCが載置された状態でのカードCの上面からトレイ本体91の表面までのC方向の距離h1と、第2凹部111にディスクDが載置された状態でのディスクDの上面からトレイ本体91の表面までのC方向の距離h2を略等しくすることができる。これにより、記録装置1がカードC或いはディスクDに対して記録処理を行う場合に、記録材毎に記録部30と各記録材との間隔の調整をする必要がなく、制御が容易となる。
なお、記録材の上面からトレイ本体91の表面までのC方向の距離は、記録材毎に異なっていてもよい。
なお、記録材の上面からトレイ本体91の表面までのC方向の距離は、記録材毎に異なっていてもよい。
図6Aに示すように、第1挿入部120は、トレイ本体91の+A方向の端部、すなわちA方向における第1載置部100側の端部に設けられている。一方、第2挿入部121は、トレイ本体91の-A方向の端部、すなわちA方向における第2載置部110側の端部に設けられている。第1挿入部120及び第2挿入部121は、B方向に亘って延設されている。
第1挿入部120及び第2挿入部121は、+C方向側の表面が、A方向に沿って外側に向かうほど厚さが薄くなるように傾斜する形状をなしている。具体的には、第1挿入部120は、トレイ本体91の+A方向側に向かうにつれて厚さが薄くなる形状をなしている。換言すると、トレイ本体91をB方向から側面視した場合に、第1挿入部120は、トレイ本体91の+A方向に向かって先細りしている形状ということもできる。また、第2挿入部121は、トレイ本体91の-A方向側の他端に向かうにつれて厚さが薄くなる形状をなしている。換言すると、トレイ本体91をB方向から側面視した場合に、第2挿入部121は、トレイ本体91の-A方向に向かって先細りしている形状ということもできる。なお、第1挿入部120と第2挿入部121とは共通の形状であるため、これ以降、第1挿入部120の形状を説明し、第2挿入部121の形状の説明は省略する。
本実施形態の第1挿入部120は、第1挿入部120のB方向の中央から外側に向かって、第1傾斜部120a、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c及び第4傾斜部120dを有する。各傾斜部は、+C方向側の表面が上述したように傾斜する形状をなしている。なお、第1傾斜部120aは、第1挿入部120のB方向の中央部に設けられている。また、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c及び第4傾斜部120dは、トレイ本体91のB方向の中心線に対して線対称に設けられている。各傾斜部は、平面視でB方向の長さがA方向の長さよりも長い長方形形状をなしている。
トレイ本体91の表面が傾斜する起点を基部160とすると、基部160はB方向に沿って直線状に延びている。
A方向における、基部160から第1挿入部120の+A方向の端部までの長さ、すなわち第1挿入部120のA方向の長さは、B方向の位置に応じて異なる。具体的には、第1挿入部120のA方向の長さは、B方向の中央から外側に向かうにつれて短くなる形状をなしている。すなわち、第1傾斜部120aが最も長く、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c、第4傾斜部120dの順で、基部160から+A方向の端部までの長さが短くなっている。このため、各傾斜部の傾斜角度、すなわち各傾斜部の傾斜面とAB平面とのなす角度も均一ではなく、第1傾斜部120aの傾斜角度が最も小さく、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c、第4傾斜部120dの順に大きくなる。
A方向における、基部160から第1挿入部120の+A方向の端部までの長さ、すなわち第1挿入部120のA方向の長さは、B方向の位置に応じて異なる。具体的には、第1挿入部120のA方向の長さは、B方向の中央から外側に向かうにつれて短くなる形状をなしている。すなわち、第1傾斜部120aが最も長く、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c、第4傾斜部120dの順で、基部160から+A方向の端部までの長さが短くなっている。このため、各傾斜部の傾斜角度、すなわち各傾斜部の傾斜面とAB平面とのなす角度も均一ではなく、第1傾斜部120aの傾斜角度が最も小さく、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c、第4傾斜部120dの順に大きくなる。
本実施形態では、トレイ本体91が第1挿入部120と第2挿入部121とを有していることにより、トレイ90を第1挿入部120或いは第2挿入部121から記録装置1に挿入させることができる。なお、トレイ90を第1挿入部120から挿入した場合、+A方向は-Y方向に一致し、+B方向は-X方向に一致し、+C方向は+Z方向に一致する。また、トレイ90を第2挿入部121から挿入した場合、+A方向は+Y方向に一致し、+B方向は+X方向に一致し、+C方向は+Z方向に一致する。
また、第1挿入部120及び第2挿入部121は、+C方向側の表面がA方向の端部に向かうほど厚さが薄くなるように傾斜する形状をなしていることにより、ユーザーが記録装置1の排出ローラー対41のニップ間にトレイ90を挿入させる際の負荷を低減できる。すなわち、トレイ90が排出ローラー対41のニップ間に挿入される場合に、第1挿入部120及び第2挿入部121によって、排出ローラー対41の上側のローラーをトレイ本体91の表面に容易に案内させることができる。
また、第1挿入部120及び第2挿入部121が、B方向の位置に応じてA方向の長さが異なる形状であることにより、X方向に並ぶ複数の排出ローラー対41において、トレイ90がニップ間に挿入されるタイミングをずらすことができる。結果として、排出ローラー対41のニップ間にトレイ90を容易に挿入させることができる。加えて、記録装置1によって搬送されるトレイ90が搬送ローラー対22のニップ間に突入する際に生じる搬送負荷や、トレイ90が搬送ローラー対22のニップ間や排出ローラー対41のニップ間を抜ける際の振動を抑えることができる。
図6Aに示すように、トレイ本体91は、記録装置1に検出される、第1被検出部150、第2被検出部151及び第3被検出部152を有する。
第1被検出部150は、A方向における第1載置部100側に設けられている。具体的には、第1被検出部150は、第1載置部100の近傍であって、トレイ本体91の+A方向かつ+B方向の端部に設けられている。第1被検出部150は、トレイ本体91をC方向に貫通する貫通孔である。
第1被検出部150は、A方向における第1載置部100側に設けられている。具体的には、第1被検出部150は、第1載置部100の近傍であって、トレイ本体91の+A方向かつ+B方向の端部に設けられている。第1被検出部150は、トレイ本体91をC方向に貫通する貫通孔である。
第2被検出部151は、A方向における第2載置部110側に設けられている。具体的には、第2被検出部151は、第2載置部110の近傍であって、トレイ本体91の-A方向かつ-B方向の端部に設けられている。第2被検出部151は、トレイ本体91とは異なる反射率を有するラベルである。つまり、第1被検出部150と、第2被検出部151とは、互いに様態が異なっている。
第3被検出部152は、第1載置部100及び第2載置部110の周囲において複数設けられている。第3被検出部152は、トレイ本体91と異なる反射率を有するラベルと、トレイ本体91をC方向に貫通する貫通孔とで構成される。
記録装置1は、様態が互いに異なる、第1被検出部150或いは第2被検出部151を検出することにより、トレイ本体91が記録装置1に挿入される向きを判定することができる。また、記録装置1は、第3被検出部152を検出することにより、記録処理を開始する位置を判定することができる。
なお、第1被検出部150及び第2被検出部151の様態は適宜変更することが可能である。例えば、第1被検出部150及び第2被検出部151は、互いに異なる反射率を有する部材で構成されていてもよく、互いに異なる形状であってもよい。
なお、第1被検出部150及び第2被検出部151の様態は適宜変更することが可能である。例えば、第1被検出部150及び第2被検出部151は、互いに異なる反射率を有する部材で構成されていてもよく、互いに異なる形状であってもよい。
続いて、トレイ90を用いてカードC及びディスクDに対して記録処理を行う方法について記載する。
初めに、トレイ90は、装置本体2の排紙スタッカー50の下部に収納されている状態から+Y方向に引き出され、装置本体2から取り外される。そして、トレイ90上にカードCまたはディスクDが載置された後、トレイ90は排出口42から装置本体2の内部に挿入される。ここで、カードCに対して記録処理を行う場合とディスクDに対して記録処理を行う場合とで、排出口42に挿入される向きが異なる。
カードCに対して記録処理を行う場合には、トレイ90は、第1挿入部120側から排出口42に挿入される。一方、ディスクDに対して記録処理を行う場合には、トレイ90は、第2挿入部121側から排出口42に挿入される。
初めに、トレイ90は、装置本体2の排紙スタッカー50の下部に収納されている状態から+Y方向に引き出され、装置本体2から取り外される。そして、トレイ90上にカードCまたはディスクDが載置された後、トレイ90は排出口42から装置本体2の内部に挿入される。ここで、カードCに対して記録処理を行う場合とディスクDに対して記録処理を行う場合とで、排出口42に挿入される向きが異なる。
カードCに対して記録処理を行う場合には、トレイ90は、第1挿入部120側から排出口42に挿入される。一方、ディスクDに対して記録処理を行う場合には、トレイ90は、第2挿入部121側から排出口42に挿入される。
排出口42に挿入されたトレイ90は、排出ローラー対41のニップ間に挿入されることにより、排出ローラー対41にニップされる。排出ローラー対41がトレイ90をニップすることで、記録装置1はトレイ90を搬送可能となる。次に、記録装置1は、所定の位置までトレイ90を-Y方向に向かって搬送する。このとき、キャリッジ32に設けられた検出部(不図示)が第1被検出部150或いは第2被検出部151を検出することにより、記録装置1はトレイ90の向きを判定する。
続いて、記録装置1は、検出部に第3被検出部152を検出させることで記録位置を特定する。次に、記録装置1は、記録ヘッド31を駆動させ、記録材に対して記録処理を行う。記録処理が終了した後、記録装置1は、排出ローラー対41によってトレイ90を+Y方向に向かって搬送し、トレイ90を排出口42から排出する。そして、記録材がトレイ90から取り外された後、トレイ90は、ガイド57に沿って排紙スタッカー50の下部に挿入され、装置本体2に収納される。
次に、第1載置部100と第2載置部110との位置関係について詳述する。図6Aに示すように、第1挿入部120の+A方向の端部から第1載置部100の-A方向の端部までの距離D1は、第2挿入部121の-A方向の端部から第1載置部100の+A方向の端部までの距離D2よりも短い。同様にして、第2挿入部121の-A方向の端部から第2載置部110の+A方向の端部までの距離D3は、第1挿入部120の+A方向の端部から第2載置部110の-A方向の端部までの距離D4よりも短い。
このため、カードCに対して記録処理を行う場合にはトレイ90が第1挿入部120から装置本体2に挿入されることで、カードCが載置される第1載置部100が記録位置まで搬送される距離を短くすることができる。一方、ディスクDに対して記録処理を行う場合にはトレイ90が第2挿入部121から装置本体2に挿入されることで、ディスクDが載置される第2載置部110が記録位置まで搬送される距離を短くすることができる。
本構成により、小型の記録装置1であっても記録材を記録位置まで適切に搬送させることができる。
本構成により、小型の記録装置1であっても記録材を記録位置まで適切に搬送させることができる。
続いて、プラテン34上のリブ34aと開口部130との関係について図4及び図8を用いて説明する。
図8に示すように、トレイ90が排出ローラー対41によってプラテン34上を搬送されるとき、C方向から見た平面視において、リブ34aと開口部130とが重ならない。換言すると、開口部130はリブ34aと重ならない位置に設けられているということができる。これにより、開口部130から排出されるインクがリブ34aに付着する虞を抑制できる。
なお、リブ34aのうち、搬送される用紙S或いはトレイ90と接触する部分が、平面視において、開口部130と重ならない部分を有していればよい。つまり、開口部130とリブ34aとが一部重なる部分を有していてもよい。
図8に示すように、トレイ90が排出ローラー対41によってプラテン34上を搬送されるとき、C方向から見た平面視において、リブ34aと開口部130とが重ならない。換言すると、開口部130はリブ34aと重ならない位置に設けられているということができる。これにより、開口部130から排出されるインクがリブ34aに付着する虞を抑制できる。
なお、リブ34aのうち、搬送される用紙S或いはトレイ90と接触する部分が、平面視において、開口部130と重ならない部分を有していればよい。つまり、開口部130とリブ34aとが一部重なる部分を有していてもよい。
<<第1実施形態の変形例>>
開口部130のA方向の長さは、カードCのA方向の長さより長くてもよく、短くてもよい。
また、図9に示すように、第1載置部100の外縁に、B方向に沿って第2開口部としての開口部131が設けられてもよい。例えば、開口部131は、C方向に貫通する穴であり、押さえ部103の近傍に設けられる。第1載置部100にカードCが載置された場合、開口部131は、C方向から見て、カードCのB方向に沿う外縁と重なる。これにより、第1載置部100の周囲に吐出されたインクをトレイ90外により効果的に排出させることができる。
また、本実施形態の開口部130の代わりに、トレイ本体91の表面から-C方向に窪んだ溝を設けてもよい。また、記録材の外側にインクが吐出されることがなければ、開口部130や溝を設けなくてもよい。
開口部130のA方向の長さは、カードCのA方向の長さより長くてもよく、短くてもよい。
また、図9に示すように、第1載置部100の外縁に、B方向に沿って第2開口部としての開口部131が設けられてもよい。例えば、開口部131は、C方向に貫通する穴であり、押さえ部103の近傍に設けられる。第1載置部100にカードCが載置された場合、開口部131は、C方向から見て、カードCのB方向に沿う外縁と重なる。これにより、第1載置部100の周囲に吐出されたインクをトレイ90外により効果的に排出させることができる。
また、本実施形態の開口部130の代わりに、トレイ本体91の表面から-C方向に窪んだ溝を設けてもよい。また、記録材の外側にインクが吐出されることがなければ、開口部130や溝を設けなくてもよい。
また、本実施形態の押さえ部103に変えて、カードCの少なくとも一辺を押圧して押さえる押圧部104を設けてもよい。例えば、図10A及び図10Bに示すように、押圧部104は、第1凹部101のA方向の両端部に設けられている。押圧部104は、連結部104aによって第1凹部101と接続されており、連結部104aの弾性によってカードCをA方向に押圧する。これにより、カードCのA方向及びC方向の変位を抑えることができる。なお、押圧部104は、第1載置部100のA方向の一端部にのみ設けられる構成であってもよく、第1載置部100の一端部において複数設けられてもよい。
また、図10Aで示すように、第1凹部101の外縁において、カードCを取り出すための貫通孔102aを設けてもよい。
また、トレイ90は、上述した寸法とは異なる寸法のカードやディスクを載置可能であってもよい。また、第1記録材は、カードCと異なる記録材であってもよく、第2記録材は、ディスクDと異なる記録材であってもよい。
<<第2実施形態>>
次に、第2実施形態を図11を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態のトレイ90aは、第1実施形態の構成と比較して、第1挿入部122及び第2挿入部123の形状が異なる。なお、第1挿入部122と第2挿入部123とは形状が等しいため、第1挿入部122のみ説明し、第2挿入部123の形状の説明は省略する。
次に、第2実施形態を図11を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態のトレイ90aは、第1実施形態の構成と比較して、第1挿入部122及び第2挿入部123の形状が異なる。なお、第1挿入部122と第2挿入部123とは形状が等しいため、第1挿入部122のみ説明し、第2挿入部123の形状の説明は省略する。
本実施形態の第1挿入部122は、平面視において、+A方向に向かって突出する複数の凸状部122aを有している。すなわち、第1挿入部122は、+A方向に向かって部分的に突出する凹凸形状を有しており、第1実施形態と同様、第1挿入部122のA方向の長さは、B方向の位置に応じて異なっている。複数の凸状部122aのA方向の長さは均一ではなく、A方向の長さが異なる複数の凸状部122aが含まれる。凹凸形状は、トレイ本体91のB方向の中心線に対して線対称となるように形成されている。
本実施形態のトレイ90aの構成であっても、第1実施形態のトレイ90と同様な作用効果を奏することができる。
本実施形態のトレイ90aの構成であっても、第1実施形態のトレイ90と同様な作用効果を奏することができる。
なお、第1挿入部122の凹凸形状のA方向の長さは適宜変更することができる。例えば、図11に示すトレイ90aの第1挿入部122及び第2挿入部123の構成のように、凸状部122aのA方向の長さを異ならせてもよいし、図12に示すトレイ90bの第1挿入部124及び第2挿入部125の構成のように、凸状部122aのA方向の長さを等しく形成してよい。凸状部122aのA方向の長さを等しくした場合には、A方向の長さがB方向で揃うので、トレイ90を記録装置1に収納する際のスペースを狭くすることができる。
なお、第1実施形態及び第2実施形態で示した、第1挿入部120,122,124及び第2挿入部121,123,125の形状は適宜変更可能である。
例えば、第1実施形態の第1挿入部120及び第2挿入部121は4つの傾斜部を有するが、傾斜部は1つであってもよく、複数個あってもよい。
例えば、第1実施形態の第1挿入部120及び第2挿入部121は4つの傾斜部を有するが、傾斜部は1つであってもよく、複数個あってもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、対をなす第1挿入部及び第2挿入部の形状を同一にしていた。つまり、第1挿入部120と第2挿入部121とは同じ形状であり、第1挿入部122と第2挿入部123とは同じ形状であり、第1挿入部124と第2挿入部125とは同じ形状であった。これに対して、対をなす第1挿入部及び第2挿入部の形状を異ならせてもよい。この場合には、ユーザーにトレイ90の向きを容易に認識させることができる。
また、第1挿入部120,122,124及び第2挿入部121,123,125は、トレイ本体91の端部において、B方向の少なくとも一部に設けられる構成であってもよい。
また、第1挿入部120,122,124及び第2挿入部121,123,125の形状を、B方向の中心線に対して非対称となるように形成してもよい。
また、第1挿入部120,122,124及び第2挿入部121,123,125の形状を、B方向の中心線に対して非対称となるように形成してもよい。
<<第3実施形態>>
次に、第3実施形態を図13を用いて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第3実施形態のトレイ90cは、第1載置部100の一部と第2載置部110の一部とが重なる領域E1を有する。
すなわち、第1載置部100における-A方向側の一部と、第2載置部110における+A方向側の一部とが重なっている。これにより、トレイ本体91のA方向の長さを短くすることができ、結果として、小型の記録装置1であってもトレイ90cを使用することが可能となる。
次に、第3実施形態を図13を用いて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第3実施形態のトレイ90cは、第1載置部100の一部と第2載置部110の一部とが重なる領域E1を有する。
すなわち、第1載置部100における-A方向側の一部と、第2載置部110における+A方向側の一部とが重なっている。これにより、トレイ本体91のA方向の長さを短くすることができ、結果として、小型の記録装置1であってもトレイ90cを使用することが可能となる。
なお、トレイを使って記録処理を行う場合を考慮すると、第1実施形態及び第2実施形態のように第1載置部100と第2載置部110とが重ならない構成が好ましい。記録装置1によっては第1載置部100に載置されたカードCに対して縁なし印刷をする場合がある。この場合、第1載置部100の周囲にインクが付着する場合がある。第1載置部100と第2載置部110とが重ならない構成であれば、縁なし印刷をする場合であっても、第2載置部110にインクが付着することを抑制できる。
また、第3実施形態の構成と第1実施形態及び第2実施形態で述べた第1挿入部120,122,124及び第2挿入部121,123,125とを適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1から第3実施形態に係るトレイは、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更、省略、組合せなどを行うことも勿論可能である。
<<第4実施形態>>
次に、第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図14Aから図14Eに示すように、本実施形態のトレイ90dは、第1実施形態の構成と比較して、第1挿入部126及び第2挿入部127の形態が異なる。また、トレイ90dは、第4被検出部153を備える。さらに、図14Fから図14Jに示すように、トレイ90dは、第1載置部100Aの形態が異なる。
次に、第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図14Aから図14Eに示すように、本実施形態のトレイ90dは、第1実施形態の構成と比較して、第1挿入部126及び第2挿入部127の形態が異なる。また、トレイ90dは、第4被検出部153を備える。さらに、図14Fから図14Jに示すように、トレイ90dは、第1載置部100Aの形態が異なる。
まず、第1挿入部126及び第2挿入部127の形態、及び第4被検出部153の形態について説明する。
図14Aに示すように、第1挿入部126は、トレイ本体91の+A方向の端部に設けられる。一方、第2挿入部127は、トレイ本体91の-A方向の端部に設けられる。第1挿入部126及び第2挿入部127は、B方向に亘って延設される。
第1挿入部126及び第2挿入部127は、+C方向側の表面が、A方向に沿って外側に向かうほど厚さが薄くなるように傾斜する形状を成す。
図14Aに示すように、第1挿入部126は、トレイ本体91の+A方向の端部に設けられる。一方、第2挿入部127は、トレイ本体91の-A方向の端部に設けられる。第1挿入部126及び第2挿入部127は、B方向に亘って延設される。
第1挿入部126及び第2挿入部127は、+C方向側の表面が、A方向に沿って外側に向かうほど厚さが薄くなるように傾斜する形状を成す。
第1挿入部126は、第1挿入部126のB方向の中央から外側に向かって、第1傾斜部120a、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c及び第4傾斜部120dを有する。なお、第1傾斜部120a、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c及び第4傾斜部120dの構成は第1実施形態と同様である。
また、トレイ本体91は、記録装置1に検出される第4被検出部153を有する。第4被検出部153は、貫通孔である。記録装置1は、第4被検出部153を検出することにより、トレイ90dが有ることを判定することができる。すなわち、記録装置1内にトレイ90dが挿入されたことを判定する。
第4被検出部153は、A方向における第1載置部100A側かつ第1挿入部126と異なる位置に設けられる。具体的には、第4被検出部153は、第1載置部100Aの+A方向であり、トレイ本体91のB方向において中央部であり、第1傾斜部120aの-A方向に設けられる。
第4被検出部153は、A方向における第1載置部100A側かつ第1挿入部126と異なる位置に設けられる。具体的には、第4被検出部153は、第1載置部100Aの+A方向であり、トレイ本体91のB方向において中央部であり、第1傾斜部120aの-A方向に設けられる。
そして、本実施形態の第1挿入部126は、A方向における第4被検出部153に対応する位置に切り欠き155を有する。具体的には、切り欠き155は、第1傾斜部120aのB方向において中央部であり、第1傾斜部120aの+A方向の端部から-A方向に向けて形成される。さらに詳細には、切り欠き155は、第1傾斜部120aの+A方向の端部から第4被検出部153の+A方向の端部に亘って形成される。すなわち、トレイ90dを第1挿入部126から記録装置1に挿入した場合、トレイ90dの挿入方向において、第4被検出部153の下流側に切り欠き155が配置される。本実施形態の切り欠き155は、トレイ90dの厚み方向に貫通した形態である。
なお、第4被検出部153は、第2載置部110側かつ第2挿入部127と異なる位置にも設けられる。また、第2挿入部127側の第4被検出部153に対応する位置にも切り欠き155が形成される。
第4被検出部153は、トレイ本体91の平坦な表面91aに設けられる。ここで、例えば、第4被検出部153を、第1挿入部126の傾斜面に設けた場合、第4被検出部153における反射率が一定せず、記録装置1が誤検出してエラーを出すおそれがある。本実施形態によれば、斜面ではない平坦な場所に第4被検出部153を設け、更に第4被検出部153の位置に対応してA方向に沿った切り欠き155を設けることで第4被検出部153における反射率が安定し、誤検出を低減できる。
次に、第1載置部100Aの形態について説明する。
図14Fに示すように、第1載置部100Aは、厚さ方向に凹む溝部170を有する。溝部170は、厚さ方向から見て(-C方向に見て)、第1載置部100Aの外縁の少なくとも1部に設けられる。本実施形態の溝部170は、第1凹部101の外縁(4辺)全体に沿って設けられる。第1載置部100AにカードCが載置された場合、溝部170は、-C方向に見て、カードCの外縁と重なる。これにより、カードCに付着しなかったインクを溝部170に溜めることができる。例えば、カードCに対して縁なし印刷を行う場合において、カードCの縁外に吐出されたインクが溝部170に回収される。そのため、トレイ90dの溝部170以外の部分がインクによって汚れる虞を低減できる。
なお、例えば、溝部170は、第1凹部101の外縁に沿って連続的に設けられる必要はなく、溝部170が途中で途切れている構成であってもよい。
図14Fに示すように、第1載置部100Aは、厚さ方向に凹む溝部170を有する。溝部170は、厚さ方向から見て(-C方向に見て)、第1載置部100Aの外縁の少なくとも1部に設けられる。本実施形態の溝部170は、第1凹部101の外縁(4辺)全体に沿って設けられる。第1載置部100AにカードCが載置された場合、溝部170は、-C方向に見て、カードCの外縁と重なる。これにより、カードCに付着しなかったインクを溝部170に溜めることができる。例えば、カードCに対して縁なし印刷を行う場合において、カードCの縁外に吐出されたインクが溝部170に回収される。そのため、トレイ90dの溝部170以外の部分がインクによって汚れる虞を低減できる。
なお、例えば、溝部170は、第1凹部101の外縁に沿って連続的に設けられる必要はなく、溝部170が途中で途切れている構成であってもよい。
本実施形態の溝部170は、第1溝部171と、厚さ方向から見て、第1溝部171の外側に設けられる第2溝部172とを有する。
具体的には、第1溝部171は、第1凹部101の外縁に沿って設けられる。第2溝部172は、第1溝部171の外縁に沿って設けられる。
図14G及び図14Hに示すように、第1溝部171は、第1凹部101の底面101aに対して-C方向に凹んだ溝である。第2溝部172は、トレイ本体91の表面91aに対して-C方向に凹んだ溝である。
具体的には、第1溝部171は、第1凹部101の外縁に沿って設けられる。第2溝部172は、第1溝部171の外縁に沿って設けられる。
図14G及び図14Hに示すように、第1溝部171は、第1凹部101の底面101aに対して-C方向に凹んだ溝である。第2溝部172は、トレイ本体91の表面91aに対して-C方向に凹んだ溝である。
第1溝部171と第2溝部172との間には、第1溝部171と第2溝部172と区分けする境界部173が形成される。境界部173は+C方向に凸状を成す。境界部173の+C方向における頂部は、第2溝部172の底面よりも+C方向に位置し、トレイ本体91の表面91aよりも-C方向に位置する。
境界部173の頂部よりも第1凹部101の中央部側に向かう部分には壁面178が形成される。当該壁面178は、第1溝部171の一部分を構成する。壁面178は、第1溝部171に沿って形成される。壁面178は、C方向に沿った面を有する。また、境界部173の頂部よりもトレイ本体91の外縁側に向かう部分は、第2溝部172の一部分を構成する。
境界部173の頂部よりも第1凹部101の中央部側に向かう部分には壁面178が形成される。当該壁面178は、第1溝部171の一部分を構成する。壁面178は、第1溝部171に沿って形成される。壁面178は、C方向に沿った面を有する。また、境界部173の頂部よりもトレイ本体91の外縁側に向かう部分は、第2溝部172の一部分を構成する。
図14F及び図14Jに示すように、各第1凹部101のB方向の一方端側には、第1押さえ部の一例としての押さえ部175が設けられる。押さえ部175は、平面視において、第1凹部101の中央部に向かって突出する。押さえ部175は、第1凹部101のA方向中央部に対応する位置に配置される。押さえ部175は、第1凹部101に載置されるカードCのA方向の一端部の一部と接することにより、カードCのB方向の変位やC方向への浮き上がりを抑制することができる。
押さえ部175は、境界部173の壁面178に配置される。
押さえ部175のB方向における寸法は、第1溝部171の溝幅寸法とほぼ同じである。従って、-A方向に見た場合、押さえ部175と第1溝部171とが一部重なる。
また、押さえ部175の周辺には第1載置部100Aの厚み方向に貫通する貫通孔177a,177bが形成される。貫通孔177aは、壁面178の+B方向側の部分であり、A方向に沿って形成される細長孔である。従って、貫通孔177aが形成された部分には第1溝部171は配置されない。貫通孔177bは、境界部173の第2溝部172側の部分であり、A方向に沿って形成される細長孔である。従って、貫通孔177bが形成された部分には第2溝部172は配置されない。すなわち、押さえ部175は、板状に形成された境界部173に配置される。
押さえ部175のB方向における寸法は、第1溝部171の溝幅寸法とほぼ同じである。従って、-A方向に見た場合、押さえ部175と第1溝部171とが一部重なる。
また、押さえ部175の周辺には第1載置部100Aの厚み方向に貫通する貫通孔177a,177bが形成される。貫通孔177aは、壁面178の+B方向側の部分であり、A方向に沿って形成される細長孔である。従って、貫通孔177aが形成された部分には第1溝部171は配置されない。貫通孔177bは、境界部173の第2溝部172側の部分であり、A方向に沿って形成される細長孔である。従って、貫通孔177bが形成された部分には第2溝部172は配置されない。すなわち、押さえ部175は、板状に形成された境界部173に配置される。
貫通孔177a,177bが設けられることにより、カードCに記録処理を行う際に、カードCの外縁に吐出されたインクをトレイ90d外に排出させることができる。また、押さえ部175は、板状となった境界部173に配置されることで弾性力が生じ、カードCの第1凹部101への載置や第1凹部101からの取り出しを容易に行うことができる。
次に、第1溝部171及び第2溝部172の作用について説明する。
図14Gに示すように、第1載置部100AにカードCが載置された場合、カードCの-B方向の端部は、押さえ部175と接する。一方、カードCの+B方向の端部は、壁面178と接する。これにより、カードCにおけるB方向の移動が規制される。なお、-C方向に見て、カードCの+B方向に対応する部分の第1溝部171は、カードCによって覆われる。また、図14Hに示すように、カードCの+A方向の端部及び-A方向の端部は、壁面178と接する。これにより、カードCにおけるA方向の移動が規制される。なお、-C方向に見て、カードCの+A方向及び-A方向に対応する部分の第1溝部171は、カードCによって覆われる。
図14Gに示すように、第1載置部100AにカードCが載置された場合、カードCの-B方向の端部は、押さえ部175と接する。一方、カードCの+B方向の端部は、壁面178と接する。これにより、カードCにおけるB方向の移動が規制される。なお、-C方向に見て、カードCの+B方向に対応する部分の第1溝部171は、カードCによって覆われる。また、図14Hに示すように、カードCの+A方向の端部及び-A方向の端部は、壁面178と接する。これにより、カードCにおけるA方向の移動が規制される。なお、-C方向に見て、カードCの+A方向及び-A方向に対応する部分の第1溝部171は、カードCによって覆われる。
そして、カードCに対してカードCに対して縁なし印刷を行う場合、カードCの+B方向の縁外に吐出されたインクは、第2溝部172によって回収される。また、カードCの+B方向の端部を伝って下方に流れるインクは、第1溝部171によって回収される。一方、カードCの-B方向の縁外に吐出されたインクは、第1溝部171または第2溝部172によって回収される。また、押さえ部175周辺に吐出されたインクは、貫通孔177a,177bを介してトレイ90d外に排出される。
また、カードCのA方向の縁外に吐出されたインクは、第2溝部172によって回収される。また、カードCの+A方向の端部及び-A方向の端部を伝って下方に流れるインクは、第1溝部171によって回収される。
以上、本実施形態によれば、カードCの外縁に吐出されたインクをより確実に第1溝部171及び第2溝部172に回収できる。これにより、第1及び第2溝部171,172以外の部分がインクによって汚れる虞を低減できる。また、カードCの端部を伝わって下方に流れるインクは第1溝部171で回収できる。これにより、カードCの裏面へのインクの付着汚れを抑制できる。
なお、B方向において、第2溝部172の幅は第1溝部171の幅よりも長くしてもよい。これにより、カードCの+B方向の縁外に吐出されたインクを第2溝部172によって効率良く回収することができる。
なお、各第1凹部101のB方向の両端に押さえ部175を設けてもよい。また、各第1凹部101のA方向の少なくとも一端に押さえ部175を設けてもよい。
なお、各第1凹部101のB方向の両端に押さえ部175を設けてもよい。また、各第1凹部101のA方向の少なくとも一端に押さえ部175を設けてもよい。
<<第5実施形態>>
次に、第5実施形態について説明する。なお、第4実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図15に示すように、本実施形態のトレイ90eは、第4実施形態の構成と比較して、第1挿入部128及び第2挿入部129の形態が異なる。具体的には、図15に示すように、トレイ90eの第1挿入部128及び第2挿入部129には第4実施形態の切り欠き155は形成されない。
そして、第1挿入部128及び第2挿入部129は、第1傾斜部120a、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c及び第4傾斜部120dを有する。なお、第1傾斜部120a、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c及び第4傾斜部120dの構成は第1実施形態と同様である。
なお、トレイ90eにおいて第1挿入部128及び第2挿入部129以外の構成は、第4実施形態と同様である。
次に、第5実施形態について説明する。なお、第4実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図15に示すように、本実施形態のトレイ90eは、第4実施形態の構成と比較して、第1挿入部128及び第2挿入部129の形態が異なる。具体的には、図15に示すように、トレイ90eの第1挿入部128及び第2挿入部129には第4実施形態の切り欠き155は形成されない。
そして、第1挿入部128及び第2挿入部129は、第1傾斜部120a、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c及び第4傾斜部120dを有する。なお、第1傾斜部120a、第2傾斜部120b、第3傾斜部120c及び第4傾斜部120dの構成は第1実施形態と同様である。
なお、トレイ90eにおいて第1挿入部128及び第2挿入部129以外の構成は、第4実施形態と同様である。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る記録材搬送用トレイは、記録装置に挿入される記録材搬送用トレイであって、第1記録材が載置される第1載置部と、前記第1載置部と第1方向に沿って並ぶように設けられ、第2記録材が載置される第2載置部と、前記第1方向における前記第1載置部側の端部に設けられ、前記第1方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第1挿入部と、前記第1方向における前記第2載置部側の端部に設けられ、前記第1方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第2挿入部と、を有することを特徴とする。
第1の態様に係る記録材搬送用トレイは、記録装置に挿入される記録材搬送用トレイであって、第1記録材が載置される第1載置部と、前記第1載置部と第1方向に沿って並ぶように設けられ、第2記録材が載置される第2載置部と、前記第1方向における前記第1載置部側の端部に設けられ、前記第1方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第1挿入部と、前記第1方向における前記第2載置部側の端部に設けられ、前記第1方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第2挿入部と、を有することを特徴とする。
本態様によれば、記録材搬送用トレイは、第1方向の両端部において第1挿入部と第2挿入部とを有するため、記録材搬送用トレイを二方向から記録装置に挿入できる。記録材搬送用トレイを一方向のみから挿入可能な構成と比較して、第1載置部及び第2載置部を記録位置まで挿入する際の記録材搬送用トレイの挿入量が抑えられる。結果として、小型の記録装置であっても記録材搬送用トレイを使用することができる。
また、本態様によれば、第1挿入部と第2挿入部とは記録材搬送用トレイの第1方向の外側に向かうにつれて厚さが薄くなるので、記録材搬送用トレイが記録装置の内部の搬送ローラー対のニップ間に挿入された場合に、搬送ローラー対のローラーを記録材搬送用トレイの表面に容易に案内することができる。
第2の態様に係る記録材搬送用トレイは、第1の様態において、前記第1挿入部及び前記第2挿入部は、前記第1方向と交差する第2方向に亘って設けられ、前記第1挿入部及び前記第2挿入部の前記第1方向の長さは、前記第2方向の位置に応じて異なることを特徴とする。
本態様によれば、第1挿入部と第2挿入部とは、第1方向と交差する第2方向に亘って設けられる。記録材搬送用トレイを搬送する搬送ローラーの第2方向における位置は、記録装置によって異なる。しかしながら、第1挿入部及び第2挿入部が第2方向に亘って設けられるため、様々な記録装置に対応できる。
なお、第1挿入部と第2挿入部とが第2方向に亘って設けられる構成には、第1挿入部と第2挿入部とが第2方向において一部途切れて延設されている構成も含まれる。
なお、第1挿入部と第2挿入部とが第2方向に亘って設けられる構成には、第1挿入部と第2挿入部とが第2方向において一部途切れて延設されている構成も含まれる。
第1挿入部及び第2挿入部の第1方向の長さは、第2方向の位置に応じて異なる。これにより、第2方向に並ぶ複数の搬送ローラー対のニップ間に記録材搬送用トレイを挿入させる際に、記録材搬送用トレイと当接するタイミングが、すべての搬送ローラー対で揃ってしまうことを抑制できる。結果として、記録材搬送用トレイが搬送ローラー対のニップ間に挿入される際に生じる抵抗を抑えることができる。
第3の様態に係る記録材搬送用トレイは、第1または第2の様態において、前記第1載置部は、厚さ方向に貫通する第1開口部であって、前記厚さ方向から見て、前記第1載置部に載置された前記第1記録材の前記第1方向に沿う外縁と重なる前記第1開口部を有することを特徴とする。
本態様によれば、第1載置部が第1開口部を有することで、第1記録材に付着しなかった液体を記録材搬送用トレイの外に排出させることができる。例えば、第1記録材に対して縁なし印刷を行う場合において、第1記録材の縁外に吐出された液体を記録材搬送用トレイの外に排出させることができる。そのため、記録材搬送用トレイが液体によって汚れる虞を低減できる。
第4の様態に係る記録材搬送用トレイは、第3の様態において、前記第1開口部の前記第1方向における長さは、前記第1載置部に載置される前記第1記録材の前記第1方向における長さよりも長いことを特徴とする。
本様態によれば、第1開口部の第1方向における長さが第1記録材の第1方向における長さよりも長いため、記録材搬送用トレイが液体によって汚れる虞をさらに低減できる。
第5の様態に係る記録材搬送用トレイは、第3または第4の様態において、前記第1載置部は、前記厚さ方向に貫通する第2開口部であって、前記厚さ方向から見て、前記第1記録材の前記第1方向と交差する第2方向に沿う外縁と重なる前記第2開口部を有することを特徴とする。
本様態によれば、第1載置部が第2方向に沿って設けられる第2開口部を更に有することで、第1記録材の第2方向に沿う外縁の外に吐出された液体も記録材搬送用トレイの外に排出させることができる。
第6の様態に係る記録材搬送用トレイは、前記第1載置部は、厚さ方向に凹む溝部であって、厚さ方向から見て、前記第1載置部の外縁の少なくとも1部に設けられる前記溝部を有することを特徴とする。
本態様によれば、溝部を有することで、第1記録材に付着しなかった液体を回収することができる。例えば、第1記録材に対して縁なし印刷を行う場合において、第1記録材の縁外に吐出された液体が溝部に回収される。そのため、記録材搬送用トレイの溝部以外の部分が液体によって汚れる虞を低減できる。
第7の様態に係る記録材搬送用トレイの前記溝部は、第1溝部と、厚さ方向から見て、前記第1溝部の外側に設けられる第2溝部とを有することを特徴とする。
本態様によれば、第1溝部及び第2溝部を有することで、第1記録材の縁外に吐出された液体を確実に回収できる。
第8の様態に係る記録材搬送用トレイは、第1から第7の何れか1つの様態において、前記第1方向における前記第1載置部側に設けられ、前記記録装置に検出される第1被検出部と、前記第1方向における前記第2載置部側に設けられ、前記記録装置に検出される第2被検出部と、を有し、前記第1被検出部と前記第2被検出部とは、様態が異なる、ことを特徴とする。
本様態によれば、第1被検出部と第2被検出部は互いに異なる様態であるため、記録装置は、第1被検出部或いは第2被検出部を検出することで記録材搬送用トレイの向きを特定することが可能となる。
第9の態様に係る記録材搬送用トレイは、第1から第7の何れか1つの態様において、前記第1方向における前記第1載置部側かつ第1挿入部と異なる位置に設けられ、前記記録装置に検出される第4被検出部を備え、前記第1挿入部は、前記第1方向における前記第4被検出部に対応する位置に切り欠きを有することを特徴とする。
第4被検出部が、例えば、第1挿入部の斜面に設けられると、反射率が一定せず、記録装置が誤検出しエラーを出す場合がある。本態様によれば、斜面ではない場所に第4被検出部を設け、更に第4被検出部の場所まで切り欠きを設けることで、反射率が安定し誤検出を低減できる。
第10の様態に係る記録材搬送用トレイは、第1から第7の何れか1つの様態において、前記第1載置部は、表面から厚さ方向に窪む第1凹部であって、前記第1記録材が載置される前記第1凹部を備え、前記第2載置部は、前記表面から前記厚さ方向に窪む第2凹部であって、前記第1記録材よりも厚い前記第2記録材が載置される前記第2凹部を備え、前記第2凹部の深さは、前記第1凹部の深さよりも深いことを特徴とする。
本様態によれば、第1記録材よりも厚い第2記録材が載置される第2凹部は、第1記録材が載置される第1凹部よりも深く形成されている。そのため、第1凹部に第1記録材が載置された状態での第1記録材の上面からトレイの表面までの厚さ方向の距離と、第2凹部に第2記録材が載置された状態での第2記録材の上面からトレイの表面までの厚さ方向の距離とを略等しくすることができる。
これにより、記録装置が記録材毎に記録部と各記録材との間隔の調整をする必要がなく、制御が容易となる。
これにより、記録装置が記録材毎に記録部と各記録材との間隔の調整をする必要がなく、制御が容易となる。
第11の様態に係る記録材搬送用トレイは、第10の様態において、前記第1記録材は、カードであり、前記第2記録材は、ディスクであることを特徴とする。
本様態によれば、第1記録材がカードであり、第2記録材がディスクであっても上述した効果を得ることができる。
第12の様態に係る記録材搬送用トレイは、第1から第7の何れか1つの様態において、前記第1載置部は、前記第1記録材の浮き上がりを抑制する第1押さえ部を備え、前記第2載置部は、前記第2記録材の浮き上がりを抑制する第2押さえ部を備えることを特徴とする。
本様態によれば、第1記録材と第2記録材とが浮き上がることを抑制できる。
第13の様態に係る記録材搬送用トレイは、第1から第7の何れか1つの様態において、前記第1載置部と前記第2載置部は、厚さ方向から見て、オーバーラップしない位置に設けられることを特徴とする。
本様態によれば、第1載置部と第2載置部とがオーバーラップしない位置に設けられる。そのため、第1載置部及び第2載置部の何れか一方を使って記録処理を行った場合、他方の載置部が液体により汚れることを抑制できる。
第14の様態に係る記録装置は、第1から第7の何れか1つの様態の記録材搬送用トレイと、前記第1記録材及び前記第2記録材に対して記録を行う記録部と、を備えることを特徴とする。
第15の様態に係る記録装置は、第13の様態において、前記記録材搬送用トレイは、前記記録装置の挿入口から挿入可能であり、前記第1記録材に対して記録を行う場合、前記第1挿入部側から前記挿入口に挿入され、前記第2記録材に対して記録を行う場合、前記第2挿入部側から前記挿入口に挿入されることを特徴とする。
本様態によれば、第1記録材に対して記録処理を行う場合と第2記録材に対して記録処理を行う場合とで記録材搬送用トレイが挿入される向きが異なるので、第1載置部及び第2載置部を記録位置まで搬送する際の記録材搬送用トレイの挿入量が抑えられる。そのため、記録材搬送用トレイを記録位置まで搬送させる経路長を短くでき、記録装置を小型化することができる。
なお、挿入口は、記録装置の排出口もしくは記録材搬送用トレイが挿入されるための挿入口を指す。
なお、挿入口は、記録装置の排出口もしくは記録材搬送用トレイが挿入されるための挿入口を指す。
第16の様態に係る記録装置は、第3から第5の何れか1項に記載の記録材搬送用トレイと、前記第1記録材及び前記第2記録材に対して記録を行う記録部と、を備える様態において、前記記録材搬送用トレイを搬送するとともに、前記第1記録材及び前記第2記録材とは異なる記録媒体を搬送する搬送ローラー対と、前記搬送ローラー対によって搬送される前記記録媒体を支持するリブと、を備え、前記搬送ローラー対によって前記記録材搬送用トレイが搬送されるとき、前記記録材搬送用トレイの厚さ方向から見て、前記第1開口部と前記リブとが重ならないことを特徴とする。
本様態によれば、第1開口部とリブとが厚さ方向から見て重ならないため、記録材搬送用トレイから第1開口部を介して排出された液体がリブに付着することを抑制できる。これにより、リブを介して記録材搬送用トレイが汚れる虞を低減できる。
1…記録装置、2…装置本体、4…操作部、4a…ボタン、10…筐体、12…媒体供給口、13…開閉蓋、17…搬送経路、20…搬送部、21,22…搬送ローラー対、30…記録部、31…記録ヘッド、32…キャリッジ、33…液体収容部、34…プラテン、34a…リブ、40…排出部、41…排出ローラー対、42…排出口、50…排紙スタッカー、50a…第1スタッカー、50b…第2スタッカー、50c…第3スタッカー、56…凸部、57…ガイド、58…スタッカー収納部、60…給送トレイ、60a…給送トレイ本体、60b…延長トレイ、61…載置面、70…トレイ収容部、80…取付部、90,90a,90b,90c,90d,90e…トレイ、91…トレイ本体、91a…表面、100,100A…第1載置部、101…第1凹部、101a…底面、102,102a…貫通孔、103…押さえ部、104…押圧部、104a…連結部、110…第2載置部、111…第2凹部、112…凸部、113…取り出し用穴、114…貫通孔、120,122,124,126,128…第1挿入部、120a…第1傾斜部、120b…第2傾斜部、120c…第3傾斜部、120d…第4傾斜部、121,123,125,127,129…第2挿入部、122a…凸状部、130,131…開口部、140…接続部、150…第1被検出部、151…第2被検出部、152…第3被検出部、153…第4被検出部、160…基部、170…溝部、171…第1溝部、172…第2溝部、173…境界部、175…押さえ部、177a,177b…貫通孔、178…壁面、C…カード、D…ディスク、D1,D2,D3,D4,h1,h2…距離、E1…領域、S…用紙。
Claims (16)
- 記録装置に挿入される記録材搬送用トレイであって、
第1記録材が載置される第1載置部と、
前記第1載置部と第1方向に沿って並ぶように設けられ、第2記録材が載置される第2載置部と、
前記第1方向における前記第1載置部側の端部に設けられ、前記第1方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第1挿入部と、
前記第1方向における前記第2載置部側の端部に設けられ、前記第1方向に沿って外側に向かうにつれて厚さが薄くなる第2挿入部と、を有する、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1挿入部及び前記第2挿入部は、
前記第1方向と交差する第2方向に亘って設けられ、
前記第1挿入部及び前記第2挿入部の前記第1方向の長さは、前記第2方向の位置に応じて異なる、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1載置部は、厚さ方向に貫通する第1開口部であって、前記厚さ方向から見て、前記第1載置部に載置された前記第1記録材の前記第1方向に沿う外縁と重なる前記第1開口部を有する、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項3に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1開口部の前記第1方向における長さは、前記第1載置部に載置される前記第1記録材の前記第1方向における長さよりも長い、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項3に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1載置部は、前記厚さ方向に貫通する第2開口部であって、前記厚さ方向から見て、前記第1記録材の前記第1方向と交差する第2方向に沿う外縁と重なる前記第2開口部を有する、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1載置部は、厚さ方向に凹む溝部であって、厚さ方向から見て、前記第1載置部の外縁の少なくとも1部に設けられる前記溝部を有する、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項6に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記溝部は、第1溝部と、厚さ方向から見て、前記第1溝部の外側に設けられる第2溝部とを有する、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1方向における前記第1載置部側に設けられ、前記記録装置に検出される第1被検出部と、
前記第1方向における前記第2載置部側に設けられ、前記記録装置に検出される第2被検出部と、を有し、
前記第1被検出部と前記第2被検出部とは、様態が異なる、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1方向における前記第1載置部側かつ前記第1挿入部と異なる位置に設けられ、前記記録装置に検出される第4被検出部を備え、
前記第1挿入部は、前記第1方向における前記第4被検出部に対応する位置に切り欠きを有する、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1載置部は、表面から厚さ方向に窪む第1凹部であって、前記第1記録材が載置される前記第1凹部を備え、
前記第2載置部は、前記表面から前記厚さ方向に窪む第2凹部であって、前記第1記録材よりも厚い前記第2記録材が載置される前記第2凹部を備え、
前記第2凹部の深さは、前記第1凹部の深さよりも深い、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項10に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1記録材は、カードであり、
前記第2記録材は、ディスクである、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1載置部は、前記第1記録材の浮き上がりを抑制する第1押さえ部を備え、
前記第2載置部は、前記第2記録材の浮き上がりを抑制する第2押さえ部を備える、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の記録材搬送用トレイにおいて、
前記第1載置部と前記第2載置部は、厚さ方向から見て、オーバーラップしない位置に設けられる、
ことを特徴とする記録材搬送用トレイ。 - 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の記録材搬送用トレイと、
前記第1記録材及び前記第2記録材に対して記録を行う記録部と、を備える
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項14に記載の記録装置において、
前記記録材搬送用トレイは、
前記記録装置の挿入口から挿入可能であり、
前記第1記録材に対して記録を行う場合、前記第1挿入部側から前記挿入口に挿入され、
前記第2記録材に対して記録を行う場合、前記第2挿入部側から前記挿入口に挿入される、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項3から請求項5の何れか1項に記載の記録材搬送用トレイと、前記第1記録材及び前記第2記録材に対して記録を行う記録部と、を備える記録装置において、
前記記録材搬送用トレイを搬送するとともに、前記第1記録材及び前記第2記録材とは異なる記録媒体を搬送する搬送ローラー対と、
前記搬送ローラー対によって搬送される前記記録媒体を支持するリブと、を備え、
前記搬送ローラー対によって前記記録材搬送用トレイが搬送されるとき、前記記録材搬送用トレイの厚さ方向から見て、前記第1開口部と前記リブとが重ならない、
ことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202211233276.5A CN115959496A (zh) | 2021-10-13 | 2022-10-10 | 记录材料输送用托盘及记录装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021167889 | 2021-10-13 | ||
JP2021167889 | 2021-10-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023058420A true JP2023058420A (ja) | 2023-04-25 |
Family
ID=86069131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022097872A Pending JP2023058420A (ja) | 2021-10-13 | 2022-06-17 | 記録材搬送用トレイ、及び記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023058420A (ja) |
CN (1) | CN115959496A (ja) |
-
2022
- 2022-06-17 JP JP2022097872A patent/JP2023058420A/ja active Pending
- 2022-10-10 CN CN202211233276.5A patent/CN115959496A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115959496A (zh) | 2023-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1707396B1 (en) | Medium position determining device and image recording device | |
JP4930041B2 (ja) | 給紙機構及びそれを備えた記録装置 | |
JP4551499B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6953246B2 (en) | Recording apparatus | |
CN102407687B (zh) | 图像记录装置 | |
JP5164677B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2006082919A (ja) | 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ | |
US8052142B2 (en) | Paper transport apparatus with inverting turn guide having range of curvature radius | |
JP2023058420A (ja) | 記録材搬送用トレイ、及び記録装置 | |
KR100532908B1 (ko) | 화상 판독 및 기록 장치 | |
JP6103869B2 (ja) | 記録装置 | |
EP1717038A1 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2003211760A (ja) | 記録装置 | |
TWI674234B (zh) | 媒體排出裝置、記錄裝置 | |
JPH1179470A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2006036516A (ja) | 記録装置 | |
JP7182939B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4497325B2 (ja) | 記録媒体搬送用トレイ | |
JP3959631B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3951922B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2007030304A (ja) | 媒体搬送装置及び記録装置 | |
JP2013112459A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2012086546A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2009107179A (ja) | 記録装置 | |
JP2004216656A (ja) | 記録装置 |