[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023056848A - 工作機械、及び、工具移動経路決定方法 - Google Patents

工作機械、及び、工具移動経路決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023056848A
JP2023056848A JP2021166296A JP2021166296A JP2023056848A JP 2023056848 A JP2023056848 A JP 2023056848A JP 2021166296 A JP2021166296 A JP 2021166296A JP 2021166296 A JP2021166296 A JP 2021166296A JP 2023056848 A JP2023056848 A JP 2023056848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
coordinates
axis
point
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021166296A
Other languages
English (en)
Inventor
正太郎 加茂
Shotaro Kamo
克宏 篠宮
Katsuhiro Shinomiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2021166296A priority Critical patent/JP2023056848A/ja
Priority to EP22197421.5A priority patent/EP4163744A1/en
Priority to CN202211201078.0A priority patent/CN115945707A/zh
Priority to US17/959,814 priority patent/US20230115138A1/en
Priority to TW111137613A priority patent/TW202316212A/zh
Priority to KR1020220126941A priority patent/KR20230051081A/ko
Publication of JP2023056848A publication Critical patent/JP2023056848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • G05B19/184Generation of cam-like surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/36Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for turning specially-shaped surfaces by making use of relative movement of the tool and work produced by geometrical mechanisms, i.e. forming-lathes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2265/00Details of general geometric configurations
    • B23B2265/12Eccentric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35157Machinability, producibility, reject nc program if tool motion not possible
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45129Boring, drilling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45215Thread cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49313Machining about eccentric center different from rotational center of workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

Figure 2023056848000001
【課題】偏心形状の加工の自由度を向上させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】工作機械(1)の制御部(70)は、主軸中心線AX0を中心としたワークW1の基準位相(θ=0°)における偏心形状の第一加工開始点SpAと第一加工終点EpAの座標、及び、逆位相(θ=180°)における偏心形状の第二加工開始点SpBと第二加工終点EpBの座標を取得し、第一加工開始点SpAと第二加工開始点SpBとの間の中心始点SpOと、第一加工終点EpAと第二加工終点EpBとの間の中心終点EpOと、を通る偏心軸AX3を中心として偏心形状(W1p)が形成されるように、第一加工開始点SpAの座標、第二加工開始点SpBの座標、第一加工終点EpAの座標、及び、第二加工終点EpBの座標に少なくとも基づいて、ワークW1の回転に合わせた工具TO1の移動経路を決定し、工具TO1をワークW1の回転に合わせて移動させる制御を行う。
【選択図】図8

Description

本発明は、ワークに偏心形状を形成可能な工作機械、及び、工具移動経路決定方法に関する。
工作機械として、主軸と刃物台を備えるNC(数値制御)旋盤が知られている。NC旋盤は、主軸に把持されている回転状態のワークを刃物台に取り付けられている工具で加工する。工具としてバイトで回転状態のワークを外側から加工する場合、主軸中心線と直交するX-Y平面において主軸中心線とバイトの刃先との相対的な位置関係が変わらなければ、ワークに主軸中心線を中心とした円柱形状しか形成されない。そこで、ワークの回転に合わせてバイトの刃先をX-Y平面において回転移動させることによりワークに偏心形状を形成することが行われている。
特許文献1に開示されたNC旋盤は、偏心した距離(Dとする。)及び偏心形状の半径(Rとする。)の入力を受け付け、偏心した距離Dを半径とする仮想円を設定し、ワークの軸心から半径Rだけ仮想円の中心をワークの半径方向にオフセットしたオフセット仮想円を設定し、主軸によるワークの回転と関連付けてオフセット仮想円の円周に沿ってバイトの刃先を移動させる。これにより、ワークに偏心形状が形成される。偏心形状が凸状である場合、主軸中心線に平行な偏心軸を中心とする円柱形状がワークに形成される。
国際公開第2017/086238号
上述したNC旋盤では、主軸中心線に平行な中心線を中心とした径が変わらない偏心形状しかワークに形成されない。偏心形状の加工の自由度を向上させることができると、NC旋盤の利便性が向上する。
尚、上述のような課題は、旋盤に限らず、マシニングセンター等、種々の工作機械に存在する。
本発明は、偏心形状の加工の自由度を向上させることが可能な技術を開示するものである。
本発明の工作機械は、
主軸中心線を中心としてワークとともに回転する主軸と、
前記ワークを加工する工具が取り付けられた刃物台と、
前記主軸と前記刃物台との相対的な位置関係を変化させる駆動部と、
前記主軸中心線からずれた偏心軸を中心とする偏心形状を前記ワークに形成するように前記駆動部による前記相対的な位置関係を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記主軸中心線を中心とした前記ワークの基準位相における前記偏心形状の第一加工開始点の座標、前記基準位相とは180°異なる逆位相における前記偏心形状の第二加工開始点の座標、前記基準位相における前記偏心形状の第一加工終点の座標、及び、前記逆位相における前記偏心形状の第二加工終点の座標を取得し、
前記第一加工開始点と前記第二加工開始点との間の中心始点と、前記第一加工終点と前記第二加工終点との間の中心終点と、を通る前記偏心軸を中心として前記偏心形状が形成されるように、前記第一加工開始点の座標、前記第二加工開始点の座標、前記第一加工終点の座標、及び、前記第二加工終点の座標に少なくとも基づいて、前記ワークの回転に合わせた前記工具の移動経路を決定し、
前記移動経路に従って前記工具を前記ワークの回転に合わせて移動させる制御を行う、態様を有する。
また、本発明の工具移動経路決定方法は、主軸中心線を中心としてワークとともに回転する主軸と、前記ワークを加工する工具が取り付けられた刃物台と、を備え、前記主軸中心線からずれた偏心軸を中心とする偏心形状を前記ワークに形成するように前記主軸と前記刃物台との相対的な位置関係を変化させる工作機械のための工具移動経路決定方法であって、
前記主軸中心線を中心とした前記ワークの基準位相における前記偏心形状の第一加工開始点の座標、前記基準位相とは180°異なる逆位相における前記偏心形状の第二加工開始点の座標、前記基準位相における前記偏心形状の第一加工終点の座標、及び、前記逆位相における前記偏心形状の第二加工終点の座標を取得する第一工程と、
前記第一加工開始点と前記第二加工開始点との間の中心始点と、前記第一加工終点と前記第二加工終点との間の中心終点と、を通る前記偏心軸を中心として前記偏心形状が形成されるように、前記第一加工開始点の座標、前記第二加工開始点の座標、前記第一加工終点の座標、及び、前記第二加工終点の座標に少なくとも基づいて、前記ワークの回転に合わせた前記工具の移動経路を決定する第二工程と、を含む、態様を有する。
本発明によれば、偏心形状の加工の自由度を向上させる技術を提供することができる。
工作機械の構成例を模式的に示す正面図である。 工作機械の電気回路の構成例を模式的に示すブロック図である。 テーパー状の偏心形状をワークに形成する例を模式的に示す図である。 X-Y平面においてワークの回転に合わせて工具が移動する例を模式的に示す図である。 主軸中心線に平行でない偏心軸を中心とするテーパー状の偏心形状をワークに形成する例を模式的に示す図である。 加工開始部及び加工終了部がX-Y平面から傾いたテーパー状の偏心形状をワークに形成する例を模式的に示す図である。 加工開始部及び加工終了部がX-Y平面から傾いたテーパー状の偏心形状をワークに形成する場合に工具の相対的な位置を決める例を模式的に示す図である。 偏心加工処理の例を模式的に示すフローチャートである。 工作機械の電気回路の変形例を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
(1)本発明に含まれる技術の概要:
まず、図1~8に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。
[態様1]
図1,2に例示するように、本技術の一態様に係る工作機械(例えば旋盤1)は、主軸11、刃物台30、駆動部DR、及び、制御部(例えばNC装置70)を備える。前記主軸11は、主軸中心線AX0を中心としてワークW1とともに回転する。前記刃物台30には、前記ワークW1を加工する工具TO1が取り付けられている。前記駆動部DRは、前記主軸11と前記刃物台30との相対的な位置関係を変化させる。前記制御部(70)は、図3~7に例示するように、前記主軸中心線AX0からずれた偏心軸AX3を中心とする偏心形状(例えば突起W1p)を前記ワークW1に形成するように前記駆動部DRによる前記相対的な位置関係を制御する。当該制御部(70)は、前記主軸中心線AX0を中心とした前記ワークW1の基準位相(例えばθ=0°)における前記偏心形状(W1p)の第一加工開始点SpAの座標、前記基準位相(θ=0°)とは180°異なる逆位相(例えばθ=180°)における前記偏心形状(W1p)の第二加工開始点SpBの座標、前記基準位相(θ=0°)における前記偏心形状(W1p)の第一加工終点EpAの座標、及び、前記逆位相(θ=180°)における前記偏心形状(W1p)の第二加工終点EpBの座標を取得する。当該制御部(70)は、前記第一加工開始点SpAと前記第二加工開始点SpBとの間の中心始点SpOと、前記第一加工終点EpAと前記第二加工終点EpBとの間の中心終点EpOと、を通る前記偏心軸AX3を中心として前記偏心形状(W1p)が形成されるように、前記第一加工開始点SpAの座標、前記第二加工開始点SpBの座標、前記第一加工終点EpAの座標、及び、前記第二加工終点EpBの座標に少なくとも基づいて、前記ワークW1の回転に合わせた前記工具TO1の移動経路(例えば図に示す仮想円C1)を決定する。さらに、当該制御部(70)は、前記移動経路(C1)に従って前記工具TO1を前記ワークW1の回転に合わせて移動させる制御を行う。
例えば、主軸中心線AX0に直交するX-Y平面において、第一加工開始点SpAと第二加工開始点SpBとの距離が第一加工終点EpAと第二加工終点EpBとの距離と異なる場合、テーパー状の偏心形状(W1p)がワークW1に形成される。X-Y平面において、中心始点SpOのX,Y座標が中心終点EpOのX,Y座標と異なるように4点(第一加工開始点SpA、第二加工開始点SpB、第一加工終点EpA、及び、第二加工終点EpB)の座標が取得された場合、主軸中心線AX0に平行でない偏心軸AX3を中心とした偏心形状(W1p)がワークW1に形成される。これらのように、ワークW1に形成される偏心形状(W1p)は、主軸中心線AX0に平行な中心線を中心とした径が変わらない形状に限定されない。従って、上記態様1は、偏心形状の加工の自由度を向上させることが可能な工作機械を提供することができる。
ここで、駆動部は、刃物台を移動させることにより主軸と刃物台との相対的な位置関係を変化させてもよいし、主軸を移動させることにより主軸と刃物台との相対的な位置関係を変化させてもよいし、刃物台と主軸の両方を移動させることにより主軸と刃物台との相対的な位置関係を変化させてもよい。
偏心形状は、凸状でもよいし、穴でもよい。
制御部は、4点の座標以外に、1以上のパラメーターを取得してもよい。取得されるパラメーターには、主軸中心線に沿ったZ軸方向におけるワークの送りピッチ、工具の移動経路を決定する単位としての主軸回転角度、回転状態のワークの周部における速度である周速、等が考えられる。制御部は、4点の座標に1以上のパラメーターを加えて工具の移動経路を決定してもよい。
本願における「第一」、「第二」、…は、類似点を有する複数の構成要素に含まれる各構成要素を識別するための用語であり、順番を意味しない。
上述した付言は、以下の態様においても適用される。
[態様2]
図3~8に例示するように、前記制御部(70)は、前記第一加工開始点SpAの座標と前記第二加工開始点SpBの座標とに基づいて、前記主軸中心線AX0に直交する方向における前記偏心形状(W1p)の径(SpD)を求めてもよい。当該制御部(70)は、前記第一加工終点EpAの座標と前記第二加工終点EpBの座標とに基づいて、前記主軸中心線AX0に直交する方向における前記偏心形状(W1p)の径(EpD)を求めてもよい。当該制御部(70)は、前記偏心軸AX3上において前記中心始点SpOと前記中心終点EpOとの間にある加工途中中心点WpOにおける径(WpD)を前記径(SpD)及び前記径(EpD)から補間してもよい。さらに、当該制御部(70)は、前記径(WpD)に基づいて、前記工具TO1の移動経路を前記主軸中心線AX0からずれた円弧中心WpCを中心とした仮想円弧(C1)の周に沿った経路に決定してもよい。
加工開始部の偏心形状(W1p)の径(SpD)と加工終了部の偏心形状(W1p)の径(EpD)とが異なっている場合、テーパー状の偏心形状(W1p)がワークW1に形成される。従って、上記態様2は、偏心形状の加工の自由度を向上させる好適な例を提供することができる。
ここで、仮想円弧の概念には、主軸回転角度が360°である場合に想定される仮想的な円が含まれる。従って、仮想円弧の周の概念には、仮想的な円周が含まれる。
上述した付言は、以下の態様においても適用される。
[態様3]
図3~8に例示するように、前記制御部(70)は、前記第一加工開始点SpAの座標と前記第二加工開始点SpBの座標とに基づいて、前記主軸中心線AX0からの前記中心始点SpOの偏心量(SpE)を求めてもよい。当該制御部(70)は、前記第一加工終点EpAの座標と前記第二加工終点EpBの座標とに基づいて、前記主軸中心線AX0からの前記中心終点EpOの偏心量(EpE)を求めてもよい。当該制御部(70)は、前記偏心軸AX3において前記中心始点SpOと前記中心終点EpOとの間の点を加工途中中心点WpOとして、前記主軸中心線AX0からの前記加工途中中心点WpOの偏心量(WpE)を前記偏心量(SpE)及び前記偏心量(EpE)から補間してもよい。さらに、当該制御部(70)は、前記工具TO1の移動経路を前記偏心量(WpE)に応じた大きさの仮想円弧(C1)の周に沿った経路に決定してもよい。
中心始点SpOの偏心量(SpE)と中心終点EpOの偏心量(EpE)とが異なっている場合、主軸中心線AX0に平行でない偏心軸AX3を中心とした偏心形状(W1p)がワークW1に形成される。従って、上記態様3は、偏心形状の加工の自由度を向上させる好適な例を提供することができる。
[態様4]
前記制御部(70)は、前記主軸中心線AX0に沿ったZ軸の座標であるZ座標を含めて、前記第一加工開始点SpAの座標、前記第二加工開始点SpBの座標、前記第一加工終点EpAの座標、及び、前記第二加工終点EpBの座標を取得してもよい。当該制御部(70)は、図7に例示するように、前記主軸中心線AX0を中心として前記ワークW1が1回転する毎に、前記第一加工開始点SpAと前記第一加工終点EpAとを結ぶ第一外形線上(例えば第一線分SpA-EpA上)では前記相対的な位置関係のZ座標が前記第一加工開始点SpAと前記第一加工終点EpAとのZ座標の差(例えば移動量ZdA)を分割数Nで除した値ずつ変化し、且つ、前記第二加工開始点SpBと前記第二加工終点EpBとを結ぶ第二外形線上(例えば第二線分SpB-EpB上)では前記相対的な位置関係のZ座標が前記第二加工開始点SpBと前記第二加工終点EpBとのZ座標の差(例えば移動量ZdB)を分割数Nで除した値ずつ変化するように、前記駆動部DRによる前記相対的な位置関係を制御してもよい。
例えば、前記制御部(70)は、図7に例示するように、前記主軸中心線AX0を中心として前記ワークW1が1回転する毎に、前記第一加工開始点SpAと前記第一加工終点EpAとを結ぶ第一線分SpA-EpA上では前記相対的な位置関係が前記第一線分SpA-EpAの長さを分割数Nで除した長さずつ変化し、且つ、前記第二加工開始点SpBと前記第二加工終点EpBとを結ぶ第二線分SpB-EpB上では前記相対的な位置関係が前記第二線分SpB-EpBの長さを分割数Nで除した長さずつ変化するように、前記駆動部DRによる前記相対的な位置関係を制御してもよい。
以上より、第一加工開始点SpAと第一加工終点EpAとのZ座標の差と、第二加工開始点SpBと第二加工終点EpBとのZ座標の差と、が異なっていても、偏心形状(W1p)がワークW1に形成される。従って、上記態様4は、偏心形状の加工の自由度を向上させる好適な例を提供することができる。
ここで、第一外形線と第二外形線は、直線に限定されず、曲線でもよい。この付言は、以下の態様においても適用される。
[態様5]
互いに直交するX軸及びY軸が前記主軸中心線AX0に沿ったZ軸に直交するとして、前記駆動部DRは、図1,2に例示するように、X軸及びY軸に沿って前記刃物台30を移動させる刃物台駆動部31と、Z軸に沿って前記主軸11を移動させる主軸台駆動部13と、を備えていてもよい。前記制御部(70)は、X軸及びY軸に沿って前記工具TO1を前記ワークW1の回転に合わせて移動させ、Z軸において前記相対的な位置関係を前記ワークW1の回転に合わせて振動させる場合にZ軸に沿って前記ワークW1を該ワークW1の回転に合わせて振動させてもよい。
以上より、刃物台30がZ軸に沿って移動しない場合に、第一加工開始点SpAと第二加工開始点SpBとにZ座標の差があったり、第一加工終点EpAと第二加工終点EpBとにZ座標の差があったりしても、ワークW1の回転に合わせてワークW1がZ軸に沿って振動することにより偏心形状(W1p)がワークW1に形成される。従って、上記態様5は、偏心形状の加工の自由度を向上させる好適な例を提供することができる。
[態様6]
また、前記駆動部DRは、図9に例示するように、X軸、Y軸、及び、Z軸に沿って前記刃物台30を移動させてもよい。前記制御部(70)は、X軸及びY軸に沿って前記工具TO1を前記ワークW1の回転に合わせて移動させ、Z軸において前記相対的な位置関係を前記ワークW1の回転に合わせて振動させる場合にZ軸に沿って前記工具TO1を前記ワークW1の回転に合わせて振動させてもよい。
以上より、主軸11がZ軸に沿って移動しない場合に、第一加工開始点SpAと第二加工開始点SpBとにZ座標の差があったり、第一加工終点EpAと第二加工終点EpBとにZ座標の差があったりしても、ワークW1の回転に合わせて工具TO1がZ軸に沿って振動することにより偏心形状(W1p)がワークW1に形成される。従って、上記態様6も、偏心形状の加工の自由度を向上させる好適な例を提供することができる。
[態様7]
また、本技術の一態様に係る工具移動経路決定方法は、主軸中心線AX0を中心としてワークW1とともに回転する主軸11と、前記ワークW1を加工する工具TO1が取り付けられた刃物台30と、を備え、前記主軸中心線AX0からずれた偏心軸AX3を中心とする偏心形状(W1p)を前記ワークW1に形成するように前記主軸11と前記刃物台30との相対的な位置関係を変化させる工作機械(1)のための工具移動経路決定方法であって、以下の工程(A1),(A2)を含む。
(A1)前記主軸中心線AX0を中心とした前記ワークW1の基準位相(θ=0°)における前記偏心形状(W1p)の第一加工開始点SpAの座標、前記基準位相(θ=0°)とは180°異なる逆位相(θ=180°)における前記偏心形状(W1p)の第二加工開始点SpBの座標、前記基準位相(θ=0°)における前記偏心形状(W1p)の第一加工終点EpAの座標、及び、前記逆位相(θ=180°)における前記偏心形状(W1p)の第二加工終点EpBの座標を取得する第一工程ST1(例えば図8のステップS102)。
(A2)前記第一加工開始点SpAと前記第二加工開始点SpBとの間の中心始点SpOと、前記第一加工終点EpAと前記第二加工終点EpBとの間の中心終点EpOと、を通る前記偏心軸AX3を中心として前記偏心形状(W1p)が形成されるように、前記第一加工開始点SpAの座標、前記第二加工開始点SpBの座標、前記第一加工終点EpAの座標、及び、前記第二加工終点EpBの座標に少なくとも基づいて、前記ワークW1の回転に合わせた前記工具TO1の移動経路(C1)を決定する第二工程ST2(例えば図8のステップS104~S112)。
以上より、ワークW1に形成される偏心形状(W1p)は、主軸中心線AX0に平行な中心線を中心とした径が変わらない形状に限定されない。従って、上記態様6は、偏心形状の加工の自由度を向上させることが可能な工具移動経路決定方法を提供することができる。
(2)工作機械の構成の具体例:
図1は、工作機械の例として旋盤1の構成を模式的に例示する正面図である。図2は、旋盤1の電気回路の構成を模式的に例示している。図3は、テーパー状の偏心形状としての突起W1pをワークW1に形成する様子を模式的に例示している。図3には、突起W1pを有する面に向かってワークW1を見た図も示されている。
図1において、符号D81は上方向を示し、符号D82は下方向を示し、符号D83は左方向を示し、符号D84は右方向を示している。尚、これらの方向は、図1に示す旋盤1を見る方向を基準としている。図1,3に示すように、旋盤1の制御軸は、「X」で示されるX軸、「Y」で示されるY軸、「Z」で示されるZ軸、及び、「C」で示されるC軸を含んでいる。Z軸方向は、ワークW1の回転中心となる主軸中心線AX0に沿った水平方向である。X軸方向は、Z軸と直交する方向であり、上下(上方向D81及び下方向D82)に向いた方向でもよいし、左右(左方向D83及び右方向D84)に向いた方向でもよい。Y軸方向は、Z軸とX軸の両方に直交する方向である。C軸は、主軸中心線AX0を中心とする回転軸である。尚、本明細書において参照される図面は、本技術を説明するための例を示しているに過ぎず、本技術を限定するものではない。各部の位置関係の説明は、例示に過ぎない。従って、左右を逆にしたり、回転方向を逆にしたり等することも、本技術に含まれる。方向や位置等の同一は、厳密な一致に限定されず、誤差により厳密な一致からずれることを含む。
旋盤1は、把持部12を有する主軸11を設けた主軸台10、主軸台駆動部13、ガイドブッシュ14の取付穴26を有する支持台25、刃物台30、刃物台駆動部31、NC装置70、等を備えるNC旋盤である。ここで、主軸台10は、正面主軸台15と、対向主軸台とも呼ばれる背面主軸台20とを総称している。正面主軸台15には、コレット等といった把持部17を有する正面主軸16が組み込まれている。背面主軸台20には、コレット等といった把持部22を有する背面主軸21が組み込まれている。主軸11は、正面主軸16と、対向主軸とも呼ばれる背面主軸21とを総称している。把持部12は、把持部17と把持部22を総称している。主軸台駆動部13は、Z軸に沿って正面主軸台15を移動させる正面主軸台駆動部18と、少なくともZ軸に沿って背面主軸台20を移動させる背面主軸台駆動部23とを総称している。図1,2に示す旋盤1は、正面主軸16がZ軸方向へ移動する主軸移動型旋盤である。主軸台駆動部13と刃物台駆動部31は、主軸11と刃物台30との相対的な位置関係を変化させる駆動部DRの例である。NC装置70は、前述の相対的な位置関係を制御する制御部の例である。
正面主軸16は、図2に示す給材機8により後方から挿入された棒状のワークW1を把持部17により解放可能に把持し、ワークW1とともに主軸中心線AX1を中心として回転可能である。正面主軸16の前端16aは背面主軸21に対向し、正面主軸16の後端16bは給材機8に対向している。正面主軸16は、主軸中心線AX1に沿って貫通した貫通穴16hを有している。貫通穴16hには、後方からワークW1が挿入される。尚、加工前のワークW1が短い材料である場合、正面主軸16の前端16aから把持部17にワークW1が供給されてもよい。NC装置70は、図2に示す正面主軸回転駆動部16cを駆動させることにより主軸中心線AX1を中心として正面主軸16を回転させ、図2に示す把持用アクチュエーター17aを駆動させることにより把持部17の把持状態を制御する。把持部17は、例えば、コレット等により構成することができる。正面主軸台駆動部18は、NC装置70からの指令に従って正面主軸台15をZ軸方向へ移動させる。従って、正面主軸16に把持されているワークW1は、Z軸方向へ移動する。
尚、棒状のワークW1は、長尺な円柱状材料といった中実の材料に限定されず、長尺な円筒状材料といった中空の材料でもよい。
背面主軸21の前端21aは、正面主軸16の前端16aと対向している。背面主軸21は、正面主軸16の前端16aから前方へ出ている加工途中のワークW1を把持部22により解放可能に把持し、ワークW1とともに主軸中心線AX2を中心として回転可能である。NC装置70は、図2に示す背面主軸回転駆動部21cを駆動させることにより主軸中心線AX2を中心として背面主軸21を回転させ、図2に示す把持用アクチュエーター22aを駆動させることにより把持部22の把持状態を制御する。把持部22は、例えば、コレット等により構成することができる。背面主軸台駆動部23は、NC装置70からの指令に従って、背面主軸台20をZ軸方向へ移動させ、さらに、X軸方向又はY軸方向へ移動させる。正面主軸16と背面主軸21の両方がワークW1を把持する時、主軸中心線AX2は主軸中心線AX1に合わせられる。ここで、主軸中心線AX0は、主軸中心線AX1と主軸中心線AX2とを総称している。尚、正面主軸16についての前方は、ワークW1が正面主軸16から押し出される方向を意味し、図1に示す例では右方向D84である。正面主軸16についての後方は、正面主軸16から給材機8に向かう方向を意味し、図1に示す例では左方向D83である。背面主軸21についての前方は、背面主軸21が正面主軸16の方へ向かう方向を意味し、図1に示す例では左方向D83である。
支持台25は、Z軸方向において正面主軸台15と背面主軸台20との間にあり、Z軸方向へ貫通した取付穴26を有している。図1に示すようなガイドブッシュ使用時、ガイドブッシュ14が取付穴26に挿入されて支持台25に取り外し可能に取り付けられる。ガイドブッシュ14は、正面主軸16の貫通穴16hから前方へ突出したワークW1をZ軸方向へ摺動可能に支持する。ワークW1のうちガイドブッシュ14から背面主軸21の方(右方向D84)へ突出した部分が工具TO1により加工される。ガイドブッシュ不使用時、正面主軸16の前部が取付穴26に挿入される。ワークW1のうち正面主軸16から前方(右方向D84)へ突出した部分が工具TO1により加工される。
刃物台30には、正面主軸16と背面主軸21の少なくとも一方に把持されたワークW1を加工するための複数の工具TO1が取り付けられている。複数の工具TO1には、突っ切りバイトを含むバイト、回転ドリルやエンドミルといった回転工具、等が含まれる。詳しくは後述するが、本具体例のNC装置70は、工具TO1としてバイトを使用する場合にワークW1に偏心形状を形成する制御を行う。刃物台30は、くし形刃物台でもよいし、タレット刃物台等でもよい。図2に示すように、刃物台駆動部31は、NC装置70からの指令に従ってX軸に沿って刃物台30を移動させるX軸駆動部32、及び、NC装置70からの指令に従ってY軸に沿って刃物台30を移動させるY軸駆動部33を含んでいる。X軸及びY軸に沿った平面をX-Y平面とすると、刃物台30に取り付けられている工具TO1はX-Y平面上を移動する。刃物台30は、正面主軸16に把持されたワークW1の正面加工を工具TO1で行い、正面主軸16と背面主軸21の両方に把持された正面加工後のワークW1を突っ切りバイトで行い、背面主軸21に把持された突っ切り後のワークW1の背面加工を工具TO1で行う。これにより、ワークW1から製品が形成される。
図示していないが、旋盤1は、背面加工専用の刃物台等、図1に示す刃物台30以外の刃物台を備えていてもよい。
図2に示すように、NC装置70には、給材機8、操作部80、正面主軸台駆動部18、正面主軸回転駆動部16c、把持用アクチュエーター17a、背面主軸台駆動部23、背面主軸回転駆動部21c、把持用アクチュエーター22a、X軸駆動部32、Y軸駆動部33、等が接続されている。正面主軸台駆動部18、背面主軸台駆動部23、X軸駆動部32、及び、Y軸駆動部33は、それぞれ、不図示のサーボモーター及びサーボアンプを備え、NC装置70からの指令に従って、主軸11と刃物台30との相対的な位置関係を変化させる。正面主軸回転駆動部16cと背面主軸回転駆動部21cは、それぞれ、不図示のサーボモーター(例えばビルトインモーター)及びサーボアンプを備え、NC装置70からの指令に従って、主軸中心線AX0を中心として主軸11を回転させる。NC装置70は、正面主軸回転駆動部16cや背面主軸回転駆動部21cに指令を出すことにより、ワークW1の回転角度であるC軸角度θを制御することができる。把持用アクチュエーター17aは、正面主軸16の把持部17を駆動する。把持用アクチュエーター22aは、背面主軸21の把持部22を駆動する。NC装置70は、プロセッサーであるCPU71、半導体メモリーであるROM72、半導体メモリーであるRAM73、時計回路74、I/F(インターフェイス)75、等を備えている。図2では、給材機8、操作部80、正面主軸台駆動部18、正面主軸回転駆動部16c、把持用アクチュエーター17a、背面主軸台駆動部23、背面主軸回転駆動部21c、把持用アクチュエーター22a、X軸駆動部32、Y軸駆動部33、等のI/FをまとめてI/F75と示している。ROM72には、加工プログラムPR2を解釈して実行するための制御プログラムPR1が書き込まれている。ROM72は、データを書き換え可能な半導体メモリーでもよい。RAM73には、オペレーターにより作成された加工プログラムPR2が書き換え可能に記憶される。加工プログラムは、NCプログラムとも呼ばれる。CPU71は、RAM73をワークエリアとして使用し、ROM72に記録されている制御プログラムPR1を実行することにより、NC装置70の機能を実現させる。
操作部80は、入力部81及び表示部82を備え、NC装置70のユーザーインターフェイスとして機能する。入力部81は、例えば、オペレーターから操作入力を受け付けるためのボタンやタッチパネルから構成される。表示部82は、例えば、オペレーターから操作入力を受け付けた各種設定の内容や旋盤1に関する各種情報を表示するディスプレイで構成される。オペレーターは、操作部80や外部のコンピューター(不図示)を用いて加工プログラムPR2をRAM73に記憶させることが可能である。
本具体例のNC装置70は、工具TO1としてバイトを使用する場合に、図3等に示す偏心形状としての突起W1pをワークW1に形成するように駆動部DRによる主軸11と刃物台30との相対的な位置関係を制御する。突起W1pは、主軸中心線AX0からずれた偏心軸AX3を中心とする偏心形状である。図3等において、ワークW1を把持する主軸11は、正面主軸16でもよいし、背面主軸21でもよい。従って、図3等に示す主軸中心線AX0は、正面主軸16の回転中心である主軸中心線AX1でもよいし、背面主軸21の回転中心である主軸中心線AX2でもよい。
ここで、偏心した距離と突起の半径との入力を受け付けてワークに偏心した突起を形成する場合、主軸中心線に平行な偏心軸を中心とする円柱形状がワークに形成される。従って、偏心した距離と突起の半径とを入力するだけでは、偏心したテーパー状の突起、主軸中心線に平行でない偏心軸を中心とした突起、加工開始部や加工終了部がX-Y平面から傾いた突起、等を形成することができない。
本具体例のNC装置70は、図3等に示す突起W1pの4点の座標、具体的には、第一加工開始点SpAの座標、第二加工開始点SpBの座標、第一加工終点EpAの座標、及び、第二加工終点EpBの座標に基づいて、突起W1pをワークW1に形成する制御を行う。ここで、第一加工開始点SpAは、主軸中心線AX0を中心としたワークW1の基準位相(θ=0°)における突起W1pの加工開始点である。第二加工開始点SpBは、基準位相とは180°異なる逆位相(θ=180°)における突起W1pの加工開始点である。第一加工終点EpAは、基準位相(θ=0°)における突起W1pの加工終点である。第二加工終点EpBは、逆位相(θ=180°)における突起W1pの加工終点である。
NC装置70は、第一加工開始点SpAと第二加工開始点SpBとの間に中心始点SpOを設定し、第一加工終点EpAと第二加工終点EpBとの間に中心終点EpOを設定する。中心始点SpOは第一加工開始点SpAと第二加工開始点SpBとを結ぶ線分SpA-SpBの中点が好ましく、中心終点EpOは第一加工終点EpAと第二加工終点EpBとを結ぶ線分EpA-EpBの中点が好ましい。本具体例では、中心始点SpOが線分SpA-SpBの中点であるものとし、中心終点EpOが線分EpA-EpBの中点であるものとする。NC装置70は、中心始点SpOと中心終点EpOとを通る偏心軸AX3を中心として突起W1pが形成されるように、4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標に少なくとも基づいて、ワークW1の回転に合わせた工具TO1の刃先TOtの移動経路を決定する。そのうえで、NC装置70は、ワークW1をZ軸方向へ移動させながら、決定された移動経路に従って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させる制御を行うことが可能である。従って、NC装置70は、Z軸上においてワークW1に対する刃先TOtの相対的な位置を変えながら、前述の移動経路に従って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させることが可能である。尚、Z座標(Z軸上の座標)の値は、Z軸方向へ移動するワークW1が図3に示す右方向D84へ移動するほど大きくなるため、Z軸方向へは移動しない刃先TOtを基準とした相対位置におけるZ座標の値は左方向D83に向かうほど大きくなる。便宜上、刃先TOtに対応するワークW1のZ座標を突起W1pにおいて刃先TOtがある位置のZ座標として説明することがある。
以上のことから、NC装置70は、必要に応じて、Z軸に沿ってワークW1を該ワークW1の回転に合わせて振動させる。
NC装置70は、突起W1pにおいて刃先TOtがある位置のZ座標に応じて、偏心軸AX3上において中心始点SpOと中心終点EpOとの間に加工途中中心点WpOを設定する。NC装置70は、4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標に基づいて、主軸中心線AX0からの加工途中中心点WpOの偏心量WpE、及び、加工途中中心点WpOにおける突起W1pの直径WpD(WpD>0)を求める。ここで、主軸中心線AX0からの中心始点SpOの偏心量をSpEとし、主軸中心線AX0からの中心終点EpOの偏心量をEpEとする。図3に示すように偏心軸AX3が主軸中心線AX0に平行である場合、WpE=SpE=EpEである。
(3)加工途中中心点WpOを中心とする工具の移動経路の例:
図4は、主軸中心線AX0からの偏心量がWpEであって加工途中中心点WpOにおける突起W1pの直径がWpDである場合に、加工途中中心点WpOを含むX-Y平面においてワークW1の回転に合わせて工具TO1が移動する様子を模式的に例示している。尚、C軸角度θ=0°における工具TO1の刃先TOtは、X座標(X軸上の座標)が最も大きい位置にあるものとしている。また、X軸上においてX座標が大きくなる方向を+X方向とし、X軸上においてX座標が小さくなる方向を-X方向とし、Y軸上においてY座標(Y軸上の座標)が大きくなる方向を+Y方向とし、Y軸上においてY座標が小さくなる方向を-Y方向とする。
C軸角度θ=0°において、X-Y平面上の工具TO1の刃先TOtは、X軸上において突起W1pの半径WpD/2に偏心量WpEを加えたX座標にあればよい。また、C軸角度θ=180°において、X-Y平面上の工具TO1の刃先TOtは、X軸上において突起W1pの半径WpD/2から偏心量WpEを差し引いたX座標にあればよい。図4に示す例では、(WpD/2)>WpEであることにより、θ=180°において刃先TOtが主軸中心線AX0から+X方向にあることが示されている。(WpD/2)<WpEであれば、θ=180°において刃先TOtは主軸中心線AX0から-X方向にあることになる。
ワークW1が主軸中心線AX0を中心として回転方向R1へ1回転する間に、刃先TOtは、θ=0°における0°位置とθ=180°における180°位置とを結ぶ線分を直径とする仮想円C1の円周に沿って回転方向R2へ1回転すればよい。ここで、仮想円C1の概念は仮想円弧の概念に含まれ、仮想円C1の円周の概念は仮想円弧の周の概念に含まれる。仮想円C1の中心(円弧中心WpC)のX座標WpRcは、0°位置と180°位置とを結ぶ線分の中点であるので、突起W1pの半径WpD/2となる。また、仮想円C1の半径(円弧半径WpRr)は、主軸中心線AX0からの加工途中中心点WpOの偏心量WpEとなる。図4に示すように、C軸角度θが0°、90°、180°、270°のように変化して0°に戻る間に刃先TOtが仮想円C1の円周に沿って移動すると、加工途中中心点WpOを含むX-Y平面において突起W1pの外周が工具TO1により形成される。
(4)主軸と刃物台との相対的な位置関係を変化させる具体例:
NC装置70は、4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標を取得することにより、図3,5,6に例示する様々な偏心形状をワークW1に実現させることができる。ここで、4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標を(x,y,z)で表すことにする。xは点のX座標を示し、yは点のY座標を示し、zは点のZ座標を示している。また、第一加工開始点SpAの座標を(SpAx,SpAy,SpAz)で表し、第二加工開始点SpBの座標を(SpBx,SpBy,SpBz)で表し、第一加工終点EpAの座標を(EpAx,EpAy,EpAz)で表し、第二加工終点EpBの座標を(EpBx,EpBy,EpBz)で表すことにする。尚、Z座標の値はワークW1が右方向D84へ移動するほど大きくなるため、EpAz>SpAzであり、EpBz>SpBzである。偏心軸AX3が主軸中心線AX0からX軸方向へ偏心している場合、SpAy=SpBy=EpAy=EpBy=0となる。本具体例では、偏心軸AX3が主軸中心線AX0からX軸方向へ偏心していることを前提として、4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標を取得することにしている。尚、Y座標SpAy,SpBy,EpAy,EpByが0でなくても、SpAy=SpBy=EpAy=EpByであれば、偏心軸AX3がY軸方向へずれるだけなので、突起W1pをワークW1に形成することができる。
図3に示す例では、SpAz=SpBz、且つ、EpAz=EpBzであり、SpAz=SpBz<EpAz=EpBzとする。中心始点SpOの座標(SpOx,SpOy,SpOzとする。)は、SpOx=(SpAx+SpBx)/2、SpOy=0、及び、SpOz=SpAz=SpBzで表される。従って、中心始点SpOの偏心量SpEはSpOx=(SpAx+SpBx)/2であり、加工開始部の突起W1pの直径SpDは|SpAx-SpBx|である。加工開始部は、突起W1pにおいて第一加工開始点SpAと第二加工開始点SpBとを通るように偏心軸AX3を囲む部分を意味する。中心終点EpOの座標(EpOx,EpOy,EpOzとする。)は、EpOx=(EpAx+EpBx)/2、EpOy=0、及び、EpOz=EpAz=EpBzで表される。従って、中心終点EpOの偏心量EpEはEpOx=(EpAx+EpBx)/2であり、加工終了部の突起W1pの直径EpDは|EpAx-EpBx|である。図3に示す例では、SpOx=EpOxである。加工終了部は、突起W1pにおいて第一加工終点EpAと第二加工終点EpBとを通るように偏心軸AX3を囲む部分を意味する。
第一加工開始点SpAから第一加工終点EpAまでのZ軸方向の移動量ZdAは、EpAz-SpAzである。第二加工開始点SpBから第二加工終点EpBまでのZ軸方向の移動量ZdBは、EpBz-SpBzである。図3に示す例では、ZdA=ZdBである。加工開始部から加工終了部までのワークW1の回転回数をRevC(RevC>1)とすると、ワークW1が1回転する毎にZ軸方向へ進む送りピッチ(Zptとする。)は、ZdA/RevC=ZdB/RevCとなる。送りピッチZptの単位は、例えば、mm/revである。
ここで、加工途中中心点WpOの座標を(WpOx,WpOy,WpOz)で表し、ワークW1のRevC回転のうち加工途中中心点WpOに合わせた回転がn+1回転目(0≦n<RevC)にあるとする。尚、n=0である1回転目の回転は中心始点SpOに合わせた回転であり、回転回数nが増えるにつれて偏心軸AX3に沿って加工途中中心点WpOが中心終点EpOに近付いていく。加工途中中心点WpOのX座標WpOxは、加工途中中心点WpOの偏心量WpEであり、中心始点SpOの偏心量SpE及び中心終点EpOの偏心量EpEに一致する。加工途中中心点WpOのY座標WpOyは、0である。加工途中中心点WpOのZ座標WpOzは、C軸角度θが0°である場合、
WpOz=SpAz+{(n/RevC)×ZdA} …(1)
となる。
加工途中中心点WpOにおける突起W1pの直径WpDは、C軸角度θが0°である場合、
WpD=SpD+{(n/RevC)×(EpD-SpD)} …(2)
となる。このようにして、NC装置70は、加工途中中心点WpOにおける直径WpDを中心始点SpOにおける直径SpD及び中心終点EpOにおける直径EpDから補間することができる。
図4を参照して説明したように、刃先TOtの移動経路は、突起W1pにおいて刃先TOtがある位置のZ座標に応じた仮想円C1の円周に沿った経路となる。
仮想円C1の中心(円弧中心WpC)のX座標WpRcは、突起W1pにおいて加工途中中心点WpOのZ座標WpOzに応じた半径WpD/2である。尚、中心始点SpOのZ座標SpOz=SpAz=SpBzにおける円弧中心WpCのX座標(SpRcとする。)は、加工開始部の半径SpD/2である。中心終点EpOのZ座標EpOz=EpAz=EpBzにおける円弧中心WpCのX座標(EpRcとする。)は、加工終了部の半径EpD/2である。
仮想円C1の半径(円弧半径WpRr)は、主軸中心線AX0からの加工途中中心点WpOの偏心量WpEである。尚、中心始点SpOのZ座標SpOzにおける円弧半径(SpRrとする。)は、主軸中心線AX0からの中心始点SpOの偏心量SpEである。中心終点EpOのZ座標EpOzにおける円弧半径(EpRrとする。)は、主軸中心線AX0からの中心終点EpOの偏心量EpEである。
NC装置70は、加工途中中心点WpOを含むX-Y平面において、加工途中中心点WpOのZ座標WpOzに応じたX座標WpRcの円弧中心WpCを中心とする円弧半径WpRrの仮想円C1の円周に沿って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させる。このようにして、NC装置70は、加工途中中心点WpOにおける直径WpDに基づいて、工具TO1の移動経路を主軸中心線AX0からずれた円弧中心WpCを中心とした仮想円C1の円周に沿った経路に決定する。Z軸方向へのワークW1の移動に応じて円弧中心WpC及び円弧半径WpRrを設定して仮想円C1の円周に沿って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させることにより、偏心軸AX3を中心としたテーパー状の突起W1pがワークW1に形成される。
刃先TOtのX座標及びY座標は、ワークW1の1回転よりも少ない回転角度の単位(分解能Resoとする。)で求められてもよい。ここでの分解能Resoは、0°よりも大きく360°よりも小さいC軸角度である。
円弧中心WpCのZ座標は、加工途中中心点WpOのZ座標WpOzであり、ワークW1が1回転する毎に(ZdA/RevC)ずつ変化する。従って、ワークW1がC軸角度θ回転したときに円弧中心WpCのZ座標は、(θ/360)×(ZdA/RevC)変化する。従って、円弧中心WpCのZ座標である加工途中中心点WpOのZ座標WpOzは、
WpOz=SpAz+{(n/RevC)×ZdA}
+{(θ/360)×(ZdA/RevC)}
=SpAz+{n’×(ZdA/RevC)} …(3)
となる。ただし、回転回数n’は、回転回数nに(θ/360)に加えた値である。
加工途中中心点WpOにおける突起W1pの直径WpDは、
WpD=SpD+{(n’/RevC)×(EpD-SpD)} …(4)
となる。上述したように、円弧中心WpCのX座標WpRcは、WpD/2である。円弧半径WpRrは、偏心量WpEである。
NC装置70は、分解能Resoの単位で、円弧中心WpCのX座標WpRc、及び、円弧半径WpRrを計算すればよい。NC装置70は、加工途中中心点WpOを含むX-Y平面において、加工途中中心点WpOのZ座標WpOzに応じたX座標WpRcの円弧中心WpCを中心とする円弧半径WpRrの仮想円弧(仮想円C1)の周に沿って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させる。このようにして、NC装置70が仮想円弧(仮想円C1)の周に沿って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させることにより、偏心軸AX3を中心とした突起W1pがワークW1に形成される。
図5は、主軸中心線AX0に平行でない偏心軸AX3を中心とするテーパー状の偏心形状としての突起W1pをワークW1に形成する様子を模式的に例示している。図5にも、突起W1pを有する面に向かってワークW1を見た図が示されている。
図5に示す例も、SpAz=SpBz、且つ、EpAz=EpBzであり、SpAz=SpBz<EpAz=EpBzである。中心始点SpOの座標(SpOx,SpOy,SpOz)は、SpOx=(SpAx+SpBx)/2、SpOy=0、及び、SpOz=SpAz=SpBzで表される。従って、中心始点SpOの偏心量SpEはSpOx=(SpAx+SpBx)/2であり、加工開始部の突起W1pの直径SpDは|SpAx-SpBx|である。中心終点EpOの座標(EpOx,EpOy,EpOz)は、EpOx=(EpAx+EpBx)/2、EpOy=0、及び、EpOz=EpAz=EpBzで表される。従って、中心終点EpOの偏心量EpEはEpOx=(EpAx+EpBx)/2であり、加工終了部の突起W1pの直径EpDは|EpAx-EpBx|である。図5に示す例では、SpOx>EpOxである。
加工途中中心点WpOのZ座標WpOzは、上記式(1)、又は、上記式(3)で表される。加工途中中心点WpOの偏心量WpEは、C軸角度θが0°である場合、
WpE=SpE+{(n/RevC)×(EpE-SpE)} …(5)
となる。C軸角度θを考慮する場合、回転回数nに(θ/360)に加えた値を回転回数n’として、
WpE=SpE+{(n’/RevC)×(EpE-SpE)} …(6)
となる。
上記式(5)、又は、上記式(6)により、NC装置70は、主軸中心線AX0からの加工途中中心点WpOの偏心量WpEを中心始点SpOの偏心量SpE及び中心終点EpOの偏心量EpEから補間することができる。
加工途中中心点WpOにおける突起W1pの直径WpDは、上記式(2)、又は、上記式(4)で表される。
図4を参照して説明したように、刃先TOtの移動経路は、突起W1pにおいて刃先TOtがある位置のZ座標に応じた仮想円C1の円周に沿った経路となる。円弧中心WpCのX座標WpRcは、突起W1pにおいて加工途中中心点WpOのZ座標WpOzに応じた半径WpD/2である。円弧半径WpRrは、主軸中心線AX0からの加工途中中心点WpOの偏心量WpEである。
NC装置70は、加工途中中心点WpOを含むX-Y平面において、加工途中中心点WpOのZ座標WpOzに応じたX座標WpRcの円弧中心WpCを中心とする円弧半径WpRrの仮想円弧(仮想円C1)の周に沿って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させる。このようにして、NC装置70は、工具TO1の移動経路を偏心量WpEに応じた大きさの仮想円弧(仮想円C1)の周に沿った経路に決定する。Z軸方向へのワークW1の移動に応じて円弧中心WpC及び円弧半径WpRrを設定して仮想円弧の周に沿って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させることにより、主軸中心線AX0に平行でない偏心軸AX3を中心とした突起W1pがワークW1に形成される。
図6は、加工開始部及び加工終了部がX-Y平面から傾いたテーパー状の偏心形状として突起W1pをワークW1に形成する様子を模式的に例示している。図6にも、突起W1pを有する面に向かってワークW1を見た図が示されている。
図6に示す例では、第一加工開始点SpAのZ座標SpAzが第二加工開始点SpBのZ座標SpBzとは異なり、第一加工終点EpAのZ座標EpAzが第二加工終点EpBのZ座標EpBzとは異なっている。また、第一加工開始点SpAから第一加工終点EpAまでのZ軸方向の移動量ZdAが、第二加工開始点SpBから第二加工終点EpBまでのZ軸方向の移動量ZdBとは異なっている。尚、図6には、SpAz>SpBz、EpAz>EpBz、及び、ZdB>ZdAであることが示されている。中心始点SpOの座標(SpOx,SpOy,SpOz)は、SpOx=(SpAx+SpBx)/2、SpOy=0、及び、SpOz=(SpAz+SpBz)/2で表される。従って、中心始点SpOの偏心量SpEはSpOx=(SpAx+SpBx)/2である。加工開始部の突起W1pの直径SpDは、|SpAx-SpBx|とする。中心終点EpOの座標(EpOx,EpOy,EpOz)は、EpOx=(EpAx+EpBx)/2、EpOy=0、及び、EpOz=(EpAz+EpBz)/2で表される。従って、中心終点EpOの偏心量EpEはEpOx=(EpAx+EpBx)/2である。加工終了部の突起W1pの直径EpDは、|EpAx-EpBx|とする。加工途中中心点WpOの偏心量WpEは、上記式(5)、又は、上記式(6)で表される。加工途中中心点WpOにおける突起W1pの直径WpDは、上記式(2)、又は、上記式(4)で表される。
図6に示すような突起W1pをワークW1に形成するためには、主軸中心線AX0を中心としたワークW1の回転に合わせて該ワークW1をZ軸に沿って振動させる必要がある。
図7は、加工開始部及び加工終了部がX-Y平面から傾いたテーパー状の突起W1pをワークW1に形成する場合に工具TO1の相対的な位置を決める様子を模式的に例示している。
図7に示すように、第一加工開始点SpAと第一加工終点EpAとを結ぶ第一線分SpA-EpAのZ座標は、第二加工開始点SpBと第二加工終点EpBとを結ぶ第二線分SpB-EpBのZ座標に対応していない。このため、ワークW1の1回転毎に第一線分SpA-EpA上で刃先TOtが位置する区間と第一線分SpA-EpA上で刃先TOtが位置する区間とを対応させることにする。ここで、第一線分SpA-EpA上で刃先TOtが位置する区間は隣り合う点同士の間であり、第二線分SpB-EpB上で刃先TOtが位置する区間も隣り合う点同士の間である。
加工開始部から加工終了部までワークW1がRevC回、回転する場合、分割数Nを回転回数RevCとして、第一線分SpA-EpAと第二線分SpB-EpBとをそれぞれ分割数Nで等分割すればよい。尚、回転回数RevCが整数でない場合、第一線分SpA-EpA及び第二線分SpB-EpBの最後の区間(第一加工終点EpAに到る区間と第二加工終点EpBに到る区間)を短くすればよい。図7において、回転回数n(nは整数)における第一線分SpA-EpA上の点がAnで示され、回転回数nにおける第二線分SpB-EpB上の点がBnで示されている。点An+1(Z座標Zan+1)は第一線分SpA-EpA上において回転回数n+1における点であり、点Bn+1(Z座標Zbn+1)は第二線分SpB-EpB上において回転回数n+1における点である。尚、第一加工開始点SpAは回転回数n=0における点A0といえ、第二加工開始点SpBは回転回数n=0における点B0といえる。
ここで、点Anの座標を(Xan,Yan,Zan)とし、点Bnの座標を(Xbn,Ybn,Zbn)とする。ただし、本具体例では、Yan=Ybn=0である。点AnをX-Y平面上に投影した点の座標は(Xan,0)であり、点bnをX-Y平面上に投影した点の座標は(Xbn,0)である。NC装置70は、回転回数nにおける回転時、X-Y平面上において点(Xan,0)と点(Xbn,0)とを結ぶ線分を直径とする円が突起W1pであるとして、刃先TOtの位置を制御する。X-Y平面上の円の中心は、加工途中中心点WpOである。加工途中中心点WpOの偏心量はWpEであり、X-Y平面上の円の直径WpDはXan-Xbnである。NC装置70は、偏心量WpEと直径WpDとから、図4で示したような仮想円C1を設定し、X-Y平面において刃先TOtを仮想円C1の円周に沿って移動させる。
第一線分SpA-EpA上と第二線分SpB-EpB上とで刃先TOtが位置するZ座標の変化量が異なるので、第一線分SpA-EpAと第二線分SpB-EpBの一方を分割数Nの基準にしている。本具体例では、第一線分SpA-EpAと第二線分SpB-EpBとでZ座標の変化量が大きい方を分割数Nの基準にしている。ここで、第一加工開始点SpAから第一加工終点EpAまでのZ軸方向の移動量ZdAと、第二加工開始点SpBから第二加工終点EpBまでのZ軸方向の移動量ZdBとの大きい方をMAX(ZdA:ZdB)で表すことにする。分割数Nである回転回数RevCは、ワークW1が1回転する毎にZ軸方向へ進む送りピッチZptを用いて、MAX(ZdA:ZdB)/Zptとすることができる。
突起W1pにおいて刃先TOtがある位置のZ座標は、C軸角度θ=0°において点AnのZ座標Zanとなり、C軸角度θ=180°において点BnのZ座標Zbnとなるように制御することができる。
まず、ワークW1が1回転する毎に第一線分SpA-EpA上において刃先TOtがある位置のZ座標の変化量をZacとすると、Zac=ZdA/RevCとなる。また、ワークW1が1回転する毎に第二線分SpB-EpB上において刃先TOtがある位置のZ座標の変化量をZbcとすると、Zbc=ZdB/RevCとなる。
回転回数nにおける点AnのZ座標Zanは、
Zan=SpAz+n×Zac
=SpAz+n×(ZdA/RevC) …(7)
となる。また、回転回数nにおける点BnのZ座標Zbnは、
Zbn=SpBz+n×Zbc
=SpBz+n×(ZdB/RevC) …(8)
となる。
点Anと点Bnとを結ぶ線分An-Bnの中点は加工途中中心点WpOに相当し、線分An-Bnの中点のZ座標は(Zan+Zbn)/2となる。また、線分An-Bnの中点を基準にしたZ軸方向におけるワークW1の振動は、{(Zan-Zbn)/2}×cos(θ)で表される。従って、回転回数nのC軸角度θにおけるZ座標Zncは、
Znc={(Zan+Zbn)/2}
+{(Zan-Zbn)/2}×cos(θ) …(9)
で計算することができる。
NC装置70は、上記式(9)に従ってワークW1のZ座標を制御することにより、Z軸に沿ってワークW1を該ワークW1の回転に合わせて振動させることができる。X-Y平面において刃先TOtが仮想円C1の円周に沿って移動することにより、ワークW1が1回転する毎に、第一線分SpA-EpA上では主軸11と刃物台30との相対的な位置関係が第一線分SpA-EpAの長さを分割数Nで除した長さずつ変化し、且つ、第二線分SpB-EpB上では主軸11と刃物台30との相対的な位置関係が第二線分SpB-EpBの長さを分割数Nで除した長さずつ変化する。
尚、刃先TOtのX座標及びY座標は、ワークW1の1回転よりも少ない回転角度の単位(分解能Reso)で求められてもよい。ここで、中心始点SpOから中心終点EpOまでのZ軸方向の移動量をZdOとすると、ZdO=(ZdA+ZdB)/2である。円弧中心WpCのZ座標は、加工途中中心点WpOのZ座標WpOzであり、ワークW1が1回転する毎に(ZdO/RevC)ずつ変化する。従って、ワークW1がC軸角度θ回転したときに円弧中心WpCのZ座標は、(θ/360)×(ZdO/RevC)変化する。従って、上記式(9)の右辺にワークW1がC軸角度θ回転したときの円弧中心WpCのZ座標の変化量(θ/360)×(ZdO/RevC)を加えてもよい。
Znc={(Zan+Zbn)/2}
+{(Zan-Zbn)/2}×cos(θ)
+(θ/360)×(ZdO/RevC) …(10)
また、円弧中心WpCのZ座標である加工途中中心点WpOのZ座標WpOzは、
WpOz=SpOz+{(n/RevC)×ZdO}
+{(θ/360)×(ZdO/RevC)}
=SpOz+{n’×(ZdO/RevC)} …(11)
となる。ただし、回転回数n’は、回転回数nに(θ/360)に加えた値である。加工途中中心点WpOを含むX-Y平面に投影した突起W1pの直径WpDは、
WpD=SpD+{(n’/RevC)×(EpD-SpD)} …(12)
となる。上述したように、円弧中心WpCのX座標WpRcは、WpD/2である。円弧半径WpRrは、偏心量WpEである。
NC装置70は、分解能Resoの単位で、回転回数nのC軸角度θにおけるZ座標Znc、円弧中心WpCのX座標WpRc、及び、円弧半径WpRrを計算すればよい。NC装置70は、加工途中中心点WpOを含むX-Y平面において、加工途中中心点WpOのZ座標WpOzに応じたX座標WpRcの円弧中心WpCを中心とする円弧半径WpRrの仮想円弧(仮想円C1)の周に沿って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させる。また、NC装置70は、ワークW1がZ座標ZncとなるようにZ軸に沿ってワークW1を該ワークW1の回転に合わせて移動させる。
以上説明したように、NC装置70が仮想円弧(仮想円C1)の周に沿って刃先TOtをワークW1の回転に合わせて移動させ、Z軸に沿ってワークW1を該ワークW1の回転に合わせて振動させることにより、加工開始部及び加工終了部がX-Y平面から傾いたテーパー状の突起W1pがワークW1に形成される。尚、加工開始部と加工終了部の一方がX-Y平面に沿っていても、同様にして主軸11と刃物台30との相対的な位置関係を制御することができる。
(5)偏心加工処理の具体例:
図8は、ワークW1に偏心形状としての突起W1pを形成するための偏心加工処理を模式的に例示している。図2に示すNC装置70は、ワークW1に偏心形状を形成させる偏心加工コマンドを作成するための偏心加工コマンド作成画面を表示させる指示を入力部81において受け付けると、偏心加工処理を開始させる。偏心加工処理が行われると、工具移動経路決定方法を含む偏心加工方法が実施される。偏心加工方法は、以下の工程(A1),(A2),(A3)を含んでいる。
(A1)主軸中心線AX0を中心としたワークW1の基準位相(θ=0°)における突起W1pの第一加工開始点SpAと第一加工終点EpAの座標、及び、逆位相(θ=180°)における突起W1pの第二加工開始点SpBと第二加工終点EpBを取得する第一工程ST1(ステップS102に対応)。
(A2)第一加工開始点SpAと第二加工開始点SpBとの間の中心始点SpOと、第一加工終点EpAと第二加工終点EpBとの間の中心終点EpOと、を通る偏心軸AX3を中心として突起W1pが形成されるように、4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標に少なくとも基づいて、ワークW1の回転に合わせた工具TO1の移動経路(仮想円C1)を決定する第二工程ST2(ステップS104~S112に対応)。
(A3)移動経路(仮想円C1)に従って工具TO1をワークW1の回転に合わせて移動させる第三工程ST3(ステップS114に対応)。
以下、「ステップ」の記載を省略する。
偏心加工処理が開始すると、NC装置70は、4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標(x,y,z)、Z軸方向の送りピッチZpt、及び、C軸角度θの分解能Resoを取得する(S102)。4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標(x,y,z)は、第一加工開始点SpAと第一加工終点EpAがθ=0°の点、且つ、第二加工開始点SpBと第二加工終点EpBがθ=180°の点である場合に受け付けられる。本具体例では、偏心軸AX3が主軸中心線AX0からX軸方向へ偏心していることを前提であり、
SpAy=SpBy=EpAy=EpBy=0
SpAx>SpBx
EpAx>EpBx
SpAz<EpAz
SpBz<EpBz
を全て満たす場合に、NC装置70が4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標(x,y,z)を受け付けるものとする。
尚、Y座標SpAy,SpBy,EpAy,EpByが0でなくても、SpAy=SpBy=EpAy=EpByであれば、偏心軸AX3がY軸方向へずれるだけなので、NC装置70は4点の座標を受け付けてもよい。SpAx<SpBxである場合、EpAx<EpBxであれば、基準位相(θ=0°)が-X方向となるだけなので、NC装置70は4点の座標を受け付けてもよい。SpAz>EpAzである場合、SpBz>EpBzであれば、ワークW1の移動方向が逆方向になるだけであるので、NC装置70は4点の座標を受け付けてもよい。
Z軸方向の送りピッチZptの取得は、予め決められている場合、省略されてもよい。C軸角度θの分解能Resoの取得も、予め決められている場合、省略されてもよい。また、工具TO1の使用期間を長くするようにワークW1の回転速度を制御するため、NC装置70は、S102において、刃先TOtの位置におけるワークW1の周速(ワークW1の円周方向の速度)を取得してもよい。
NC装置70は、上述した条件を満たす4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標を少なくとも取得すると、少なくとも4点の座標を引数として有する偏心加工コマンドを加工プログラムPR2(図2参照)に組み込む。偏心加工コマンドには、引数として、送りピッチZptと分解能Resoの少なくとも一方が記述されなくてもよい。その後、NC装置70は、加工プログラムPR2から偏心加工コマンドを読み出すと、偏心加工コマンドから少なくとも4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標を取得する。
次に、NC装置70は、中心始点SpOの偏心量SpEと中心終点EpOの偏心量EpEとから加工途中中心点WpOの偏心量WpEを計算する(S104)。偏心量WpEの計算は、図6,7に示すように、加工開始部及び加工終了部がX-Y平面から傾いた突起W1pを想定すればよい。
中心始点SpOの座標(SpOx,SpOy,SpOz)は、SpOx=(SpAx+SpBx)/2、SpOy=0、及び、SpOz=(SpAz+SpBz)/2である。従って、中心始点SpOの偏心量SpEは、SpOx=(SpAx+SpBx)/2である。中心終点EpOの座標(EpOx,EpOy,EpOz)は、EpOx=(EpAx+EpBx)/2、EpOy=0、及び、EpOz=(EpAz+EpBz)/2である。従って、中心終点EpOの偏心量EpEは、EpOx=(EpAx+EpBx)/2である。加工途中中心点WpOのZ座標WpOzは、上記式(11)、すなわち、WpOz=SpOz+{n’×(ZdO/RevC)}から求まる。加工途中中心点WpOの偏心量WpEは、加工途中中心点WpOのX座標WpOxであり、上記式(6)、すなわち、WpE=SpE+{(n’/RevC)×(EpE-SpE)}から求まる。
以上のようにして、NC装置70は、主軸中心線AX0からの加工途中中心点WpOの偏心量WpEを中心始点SpOの偏心量SpE及び中心終点EpOの偏心量EpEから補間する。
また、NC装置70は、加工開始部の直径SpDと加工終了部の直径EpDとから加工途中中心点WpOの直径WpDを計算する(S106)。直径WpDの計算も、図6,7に示すように、加工開始部及び加工終了部がX-Y平面から傾いた突起W1pを想定すればよい。加工途中中心点WpOの直径WpDは、上記式(4)、すなわち、WpD=SpD+{(n’/RecC)×(EpD-SpD)}から求まる。
以上のようにして、NC装置70は、加工途中中心点WpOにおける直径WpDを加工開始部の直径SpD及び加工終了部の直径EpDから補間する。
偏心量WpE及び直径WpDの計算後、NC装置70は、X-Y平面上においてワークW1の回転に合わせた刃先TOtの移動経路を決定する(S108)。
図4を参照して説明したように、刃先TOtの移動経路は、突起W1pにおいて刃先TOtがある位置のZ座標に応じた仮想円弧(仮想円C1)の周に沿った経路となる。円弧中心WpCのX座標WpRcは、突起W1pにおいて加工途中中心点WpOのZ座標WpOzに応じた半径WpD/2である。円弧半径WpRrは、主軸中心線AX0からの加工途中中心点WpOの偏心量WpEである。NC装置70は、C軸角度θの分解能Resoの単位で、X-Y平面上において、X座標WpRcを円弧中心WpCとして円弧半径WpRrの仮想円弧(仮想円C1)の周に沿った移動経路を刃先TOtの移動経路として決定する。
また、NC装置70は、回転回数nにおける第一線分SpA-EpA上のZ位置Zanと第二線分SpB-EpB上のZ位置Zbnとを計算する(S110)。第一線分SpA-EpA上のZ位置Zanは、上記式(7)、すなわち、Zan=SpAz+n×(ZdA/RevC)から求まる。第二線分SpB-EpB上のZ位置Zbnは、上記式(8)、すなわち、Zbn=SpBz+n×(ZdB/RevC)から求まる。
Z位置Zan,Zbnの計算後、NC装置70は、回転回数nのC軸角度θにおけるZ位置Zncを計算する(S112)。Z位置Zncは、上記式(9)、すなわち、Znc={(Zan+Zbn)/2}+{(Zan-Zbn)/2}×cos(θ)から求まる。NC装置70は、上記式(10)、すなわち、Znc={(Zan+Zbn)/2}+{(Zan-Zbn)/2}×cos(θ)+(θ/360)×(ZdO/RevC)からZ位置Zncを計算してもよい。
その後、NC装置70は、決定された仮想円弧(仮想円C1)に従ってX軸及びY軸に沿って工具TO1をワークW1の回転に合わせて移動させ、Z軸においてワークW1を振動させる場合にZ位置Zncに従ってZ軸に沿ってワークW1を該ワークW1の回転に合わせて振動させる(S114)。X-Y平面において刃先TOtが仮想円弧(仮想円C1)の周に沿って移動し、Z軸においてワークW1が振動することにより、ワークW1が1回転する毎に、第一線分SpA-EpA上では主軸11と刃物台30との相対的な位置関係が第一線分SpA-EpAの長さを分割数Nで除した長さずつ変化し、且つ、第二線分SpB-EpB上では主軸11と刃物台30との相対的な位置関係が第二線分SpB-EpBの長さを分割数Nで除した長さずつ変化する。
以上により、主軸中心線AX0からずれた偏心軸AX3を中心とする突起W1pがワークW1に形成される。
以上説明したように、ワークW1に形成される突起W1pは、主軸中心線AX0に平行な中心線を中心とした径が変わらない形状に限定されない。ワークW1に形成される突起W1pは、図3に示すようなテーパー状の偏心形状、図5に示すように主軸中心線AX0に平行でない偏心軸AX3を中心とするテーパー状の偏心形状、図6に示すように加工開始部と加工終了部の少なくとも一方がX-Y平面から傾いたテーパー状の偏心形状、等、様々な形状が可能である。従って、本具体例は、偏心形状の加工の自由度が向上する。
(6)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
例えば、本技術を適用可能な工作機械は、旋盤に限定されず、マシニングセンター等でもよい。
旋盤1は、Z軸方向において正面主軸16が移動しない主軸固定型旋盤でもよい。この場合、刃物台30がX軸方向とY軸方向とに加えてZ軸方向へ移動することにより、本技術が適用される。
ワークW1を把持する主軸11は、正面主軸16に限定されず、背面主軸21でもよい。
偏心形状を有するワークW1を加工する工具TO1は、バイトが好ましいものの、固定ドリル等といった固定工具でもよいし、エンドミル等といった回転工具でもよい。工具TO1により形成される偏心形状は、突起に限定されず、ラッパ状の穴といった、開口部が広がった穴等でもよい。
図8に示す偏心加工処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、偏心量WpEを計算するS104の処理と、直径WpDを計算するS106の処理と、を入れ替えることが可能である。また、工具TO1の移動経路を決定するため、直径WpDの代わりに半径WpD/2を計算してもよい。
図8に示す偏心加工処理において、S102~S112の少なくとも一部の処理は、外部のコンピューター等、旋盤1以外で行われてもよい。
図8に示すS102の処理においては、最終的に4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の座標を取得することができればよいため、偏心加工コマンドの引数から4点(SpA,SpB,EpA,EpB)の一部の座標を省略することが可能である。例えば、偏心加工コマンドとして円柱状の偏心形状をワークW1に形成する円柱状偏心加工コマンドが用意される場合、この円柱状偏心加工コマンドの引数からは、第一加工終点EpA又は第二加工終点EpBの座標が省略されてもよい。また、円柱状偏心加工コマンドの引数にZ軸方向における偏心形状の長さが含まれる場合、円柱状偏心加工コマンドの引数から第一加工終点EpAと第二加工終点EpBの両方の座標が省略されてもよい。
図3,5,6,7に示す偏心形状においては、第一加工開始点SpAと第一加工終点EpAとを直線で結び、第二加工開始点SpBと第二加工終点EpBとを直線で結んでいるが、直線の代わりに曲線で結んでもよい。例えば、第一加工開始点SpAと第一加工終点EpAとを結ぶ曲線状の第一外形線は円弧補間により求めることができ、第二加工開始点SpBと第二加工終点EpBとを結ぶ曲線状の第二外形線も円弧補間により求めることができる。この場合、NC装置70は、第一外形線上ではZ座標が第一加工開始点SpAから第一加工終点EpAまでの移動量ZdAを分割数Nで除した値ずつ変化し、第二外形線上ではZ座標が第二加工開始点SpBから第二加工終点EpBまでの移動量ZdBを分割数Nで除した値ずつ変化するように、主軸11と刃物台30との相対的な位置関係を制御すればよい。これにより、第一加工開始点SpAと第一加工終点EpAとが曲線で結ばれ、第二加工開始点SpBと第二加工終点EpBとが曲線で結ばれた偏心形状をワークW1に形成することができる。
図9は、旋盤1が主軸固定型である場合における旋盤1の電気回路の構成を模式的に例示している。図9に示す主軸固定型の旋盤1は、図2に示す主軸移動型の旋盤1と比べて、正面主軸台駆動部18が無く、刃物台駆動部31にZ軸駆動部34が追加されている。Z軸駆動部34は、NC装置70からの指令に従ってZ軸に沿って刃物台30を移動させる。従って、刃物台駆動部31は、X軸、Y軸、及び、Z軸に沿って刃物台30を移動させる。この場合、NC装置70は、X軸及びY軸に沿って工具TO1をワークW1の回転に合わせて移動させるように制御し、Z軸において主軸11と刃物台30との相対的な位置関係をワークW1の回転に合わせて振動させる場合にZ軸に沿って工具TO1をワークW1の回転に合わせて振動させるように制御すればよい。これにより、主軸固定型の旋盤1も、偏心形状をワークW1に形成することができる。
(7)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、偏心形状の加工の自由度を向上させる技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
1…旋盤(工作機械の例)、
10…主軸台、11…主軸、12…把持部、13…主軸台駆動部、
15…正面主軸台、16…正面主軸、16c…正面主軸回転駆動部、17…把持部、
18…正面主軸台駆動部、
20…背面主軸台、21…背面主軸、21c…背面主軸回転駆動部、22…把持部、
23…背面主軸台駆動部、
30…刃物台、31…刃物台駆動部、32…X軸駆動部、33…Y軸駆動部、
70…NC装置(制御部の例)、
AX0,AX1,AX2…主軸中心線、AX3…偏心軸、
C1…仮想円、
DR…駆動部、
EpA…第一加工終点、EpB…第二加工終点、
EpD…直径、EpE…偏心量、EpO…中心終点、
R1,R2…回転方向、
Reso…分解能、RevC…回転回数、
SpA…第一加工開始点、SpB…第二加工開始点、
SpD…直径、SpE…偏心量、SpO…中心始点、
ST1…第一工程、ST2…第二工程、ST3…第三工程、
TO1…工具、TOt…刃先、
W1…ワーク、W1p…突起(偏心形状の例)、
WpC…円弧中心、
WpD…直径、WpE…偏心量、WpO…加工途中中心点、
WpRc…円弧中心のX座標、WpRr…円弧半径、
ZdA,ZdB…Z軸方向の移動量、Zpt…送りピッチ。

Claims (7)

  1. 主軸中心線を中心としてワークとともに回転する主軸と、
    前記ワークを加工する工具が取り付けられた刃物台と、
    前記主軸と前記刃物台との相対的な位置関係を変化させる駆動部と、
    前記主軸中心線からずれた偏心軸を中心とする偏心形状を前記ワークに形成するように前記駆動部による前記相対的な位置関係を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記主軸中心線を中心とした前記ワークの基準位相における前記偏心形状の第一加工開始点の座標、前記基準位相とは180°異なる逆位相における前記偏心形状の第二加工開始点の座標、前記基準位相における前記偏心形状の第一加工終点の座標、及び、前記逆位相における前記偏心形状の第二加工終点の座標を取得し、
    前記第一加工開始点と前記第二加工開始点との間の中心始点と、前記第一加工終点と前記第二加工終点との間の中心終点と、を通る前記偏心軸を中心として前記偏心形状が形成されるように、前記第一加工開始点の座標、前記第二加工開始点の座標、前記第一加工終点の座標、及び、前記第二加工終点の座標に少なくとも基づいて、前記ワークの回転に合わせた前記工具の移動経路を決定し、
    前記移動経路に従って前記工具を前記ワークの回転に合わせて移動させる制御を行う、工作機械。
  2. 前記制御部は、
    前記第一加工開始点の座標と前記第二加工開始点の座標とに基づいて、前記主軸中心線に直交する方向における前記偏心形状の径(SpD)を求め、
    前記第一加工終点の座標と前記第二加工終点の座標とに基づいて、前記主軸中心線に直交する方向における前記偏心形状の径(EpD)を求め、
    前記偏心軸上において前記中心始点と前記中心終点との間にある加工途中中心点における径(WpD)を前記径(SpD)及び前記径(EpD)から補間し、
    前記径(WpD)に基づいて、前記工具の移動経路を前記主軸中心線からずれた円弧中心を中心とした仮想円弧の周に沿った経路に決定する、請求項1に記載の工作機械。
  3. 前記制御部は、
    前記第一加工開始点の座標と前記第二加工開始点の座標とに基づいて、前記主軸中心線からの前記中心始点の偏心量(SpE)を求め、
    前記第一加工終点の座標と前記第二加工終点の座標とに基づいて、前記主軸中心線からの前記中心終点の偏心量(EpE)を求め、
    前記偏心軸において前記中心始点と前記中心終点との間の点を加工途中中心点として、前記主軸中心線からの前記加工途中中心点の偏心量(WpE)を前記偏心量(SpE)及び前記偏心量(EpE)から補間し、
    前記工具の移動経路を前記偏心量(WpE)に応じた大きさの仮想円弧の周に沿った経路に決定する、請求項1又は請求項2に記載の工作機械。
  4. 前記制御部は、
    前記主軸中心線に沿ったZ軸の座標であるZ座標を含めて、前記第一加工開始点の座標、前記第二加工開始点の座標、前記第一加工終点の座標、及び、前記第二加工終点の座標を取得し、
    前記主軸中心線を中心として前記ワークが1回転する毎に、前記第一加工開始点と前記第一加工終点とを結ぶ第一外形線上では前記相対的な位置関係のZ座標が前記第一加工開始点と前記第一加工終点とのZ座標の差を分割数Nで除した値ずつ変化し、且つ、前記第二加工開始点と前記第二加工終点とを結ぶ第二外形線上では前記相対的な位置関係のZ座標が前記第二加工開始点と前記第二加工終点とのZ座標の差を前記分割数Nで除した値ずつ変化するように、前記駆動部による前記相対的な位置関係を制御する、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の工作機械。
  5. 互いに直交するX軸及びY軸が前記主軸中心線に沿ったZ軸に直交するとして、
    前記駆動部は、X軸及びY軸に沿って前記刃物台を移動させる刃物台駆動部と、Z軸に沿って前記主軸を移動させる主軸台駆動部と、を備え、
    前記制御部は、X軸及びY軸に沿って前記工具を前記ワークの回転に合わせて移動させ、Z軸において前記相対的な位置関係を前記ワークの回転に合わせて振動させる場合にZ軸に沿って前記ワークを該ワークの回転に合わせて振動させる、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の工作機械。
  6. 互いに直交するX軸及びY軸が前記主軸中心線に沿ったZ軸に直交するとして、
    前記駆動部は、X軸、Y軸、及び、Z軸に沿って前記刃物台を移動させ、
    前記制御部は、X軸及びY軸に沿って前記工具を前記ワークの回転に合わせて移動させ、Z軸において前記相対的な位置関係を前記ワークの回転に合わせて振動させる場合にZ軸に沿って前記工具を前記ワークの回転に合わせて振動させる、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の工作機械。
  7. 主軸中心線を中心としてワークとともに回転する主軸と、前記ワークを加工する工具が取り付けられた刃物台と、を備え、前記主軸中心線からずれた偏心軸を中心とする偏心形状を前記ワークに形成するように前記主軸と前記刃物台との相対的な位置関係を変化させる工作機械のための工具移動経路決定方法であって、
    前記主軸中心線を中心とした前記ワークの基準位相における前記偏心形状の第一加工開始点の座標、前記基準位相とは180°異なる逆位相における前記偏心形状の第二加工開始点の座標、前記基準位相における前記偏心形状の第一加工終点の座標、及び、前記逆位相における前記偏心形状の第二加工終点の座標を取得する第一工程と、
    前記第一加工開始点と前記第二加工開始点との間の中心始点と、前記第一加工終点と前記第二加工終点との間の中心終点と、を通る前記偏心軸を中心として前記偏心形状が形成されるように、前記第一加工開始点の座標、前記第二加工開始点の座標、前記第一加工終点の座標、及び、前記第二加工終点の座標に少なくとも基づいて、前記ワークの回転に合わせた前記工具の移動経路を決定する第二工程と、を含む、工具移動経路決定方法。
JP2021166296A 2021-10-08 2021-10-08 工作機械、及び、工具移動経路決定方法 Pending JP2023056848A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166296A JP2023056848A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 工作機械、及び、工具移動経路決定方法
EP22197421.5A EP4163744A1 (en) 2021-10-08 2022-09-23 Machine tool and method of deciding tool moving path
CN202211201078.0A CN115945707A (zh) 2021-10-08 2022-09-29 工具机、及工具移动路径决定方法
US17/959,814 US20230115138A1 (en) 2021-10-08 2022-10-04 Machine tool and method of deciding tool moving path
TW111137613A TW202316212A (zh) 2021-10-08 2022-10-04 工具機及工具移動路徑決定方法
KR1020220126941A KR20230051081A (ko) 2021-10-08 2022-10-05 공작 기계, 및 공구의 이동 경로 결정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166296A JP2023056848A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 工作機械、及び、工具移動経路決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023056848A true JP2023056848A (ja) 2023-04-20

Family

ID=83438780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166296A Pending JP2023056848A (ja) 2021-10-08 2021-10-08 工作機械、及び、工具移動経路決定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230115138A1 (ja)
EP (1) EP4163744A1 (ja)
JP (1) JP2023056848A (ja)
KR (1) KR20230051081A (ja)
CN (1) CN115945707A (ja)
TW (1) TW202316212A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW301619B (ja) * 1994-10-07 1997-04-01 Toshiba Machine Co Ltd
EP1028362B1 (fr) * 1999-02-11 2006-10-18 Tornos SA Machine-outil d'usinage non-concentrique
CN108367362B (zh) * 2015-11-17 2020-03-03 西铁城时计株式会社 机床及机床的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202316212A (zh) 2023-04-16
US20230115138A1 (en) 2023-04-13
CN115945707A (zh) 2023-04-11
EP4163744A1 (en) 2023-04-12
KR20230051081A (ko) 2023-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268176B2 (en) Control device for machine tool and machine tool including the control device
JP6457432B2 (ja) 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5139592B1 (ja) 工作機械
JP5159997B1 (ja) 数値制御装置
JP6076507B2 (ja) 加工方法および工作機械の制御装置
US7083368B2 (en) Numerical control apparatus
JP2006227886A (ja) サーボ制御装置及びサーボ系の調整方法
WO2014002228A1 (ja) 工作機械の制御装置および工作機械
JP5413913B2 (ja) 旋削による非円形加工方法
JP3093935B2 (ja) バイト工具による主軸回転角制御式切削加工方法
JP2023056848A (ja) 工作機械、及び、工具移動経路決定方法
JP7525593B2 (ja) 工作機械の制御装置、制御方法
JP2018130781A (ja) Nc旋盤及びこれを用いた切削加工方法
JP7328474B1 (ja) 数値制御装置
JPH1190773A (ja) スクロール板の加工方法及び加工装置
JP6587842B2 (ja) 曲面切削装置
WO2021182305A1 (ja) 数値制御装置
KR20240152734A (ko) 공작 기계, 및 이동 위치 결정 방법
JP2002172501A (ja) タッピング機構付き工作機械
JPH06262484A (ja) 数値制御工作機械の送り制御装置
JP2002307203A (ja) 傾斜円錐面の加工方法
JPH11267915A (ja) 偏心円筒加工方法
JPH06262483A (ja) 数値制御工作機械
JPH09164494A (ja) 三次元レーザ加工機におけるならい軸制御方法及びその装置
JP2020023033A (ja) 位相割出し方法及び研削加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20231101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241001