JP2023054443A - 発光封体及び光源装置 - Google Patents
発光封体及び光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023054443A JP2023054443A JP2021163288A JP2021163288A JP2023054443A JP 2023054443 A JP2023054443 A JP 2023054443A JP 2021163288 A JP2021163288 A JP 2021163288A JP 2021163288 A JP2021163288 A JP 2021163288A JP 2023054443 A JP2023054443 A JP 2023054443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- window
- luminous
- protective layer
- window member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 title abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 216
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 145
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 38
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 19
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 16
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 95
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 43
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 33
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 12
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PCEXQRKSUSSDFT-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Mo] Chemical compound [Mn].[Mo] PCEXQRKSUSSDFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 5
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N copper gold Chemical compound [Cu].[Au] QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 SUS304 Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000986 non-evaporable getter Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J65/00—Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
- H01J65/04—Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/025—Associated optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/30—Vessels; Containers
- H01J61/302—Vessels; Containers characterised by the material of the vessel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/30—Vessels; Containers
- H01J61/35—Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Lasers (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光封体及び光源装置に関する。
関連する技術として、例えば特許文献1に記載されたレーザ励起光源がある。レーザ励起光源では、発光ガス中に発生したプラズマがレーザ光の照射により維持され、プラズマからの光が出力光として出力される。
上述したようなレーザ励起光源において、窓部材をダイヤモンドにより形成することが考えられる。本発明者らは、そのようなレーザ励起光源を駆動し続けると、駆動条件によっては、窓部材が不透明化してしまう現象が発生することを見出した。レーザ励起光源の寿命の向上のためには、このような現象の発生を抑制することが求められる。
そこで、本発明は、寿命が向上された発光封体及び光源装置を提供することを目的とする。
本発明の発光封体は、内部空間に発光ガスを収容する筐体と、筐体に設けられ、発光ガス中に発生したプラズマを維持するためのレーザ光である第1光が入射する第1窓部と、筐体に設けられ、プラズマからの光である第2光が出射する第2窓部と、を備え、第1窓部及び第2窓部の少なくとも一方は、ダイヤモンドを含む材料からなる窓部材を有し、窓部材における少なくとも内部空間側の表面上には、無機材料からなる保護層が形成されている。
この発光封体では、第1窓部及び第2窓部の少なくとも一方の窓部材が、ダイヤモンドを含む材料からなる。この場合、上述した窓部材が不透明化してしまう現象(不透明化現象)が発生する可能性がある。この点、この発光封体では、窓部材における少なくとも内部空間側の表面上に、無機材料からなる保護層が形成されている。これにより、不透明化現象の発生を抑制することができ、発光封体の寿命を向上することができる。
保護層は、複数の層を含んでいてもよい。この場合、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層は、紫外光に対する透過率がダイヤモンドよりも低い材料を含んでいてもよい。この場合、紫外光の影響により窓部材が不透明化してしまうことを抑制することができ、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層は、紫外光に対する透過率がダイヤモンドよりも高い材料を含んでいてもよい。この場合、紫外光を含む第1光又は第2光を窓部から入射又は出射することができる。
保護層は、ALD層を含んでいてもよい。この場合、ALD層は均一且つ緻密な層であるため、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層は、第1材料からなる第1ALD層と、第1材料とは異なる第2材料からなる第2ALD層と、を含んでいてもよい。この場合、保護層が複数の層を含むことで、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。また、ALD層が均一且つ緻密な層であることによっても、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層は、Al2O3からなる層を含んでいてもよい。この場合、Al2O3の紫外光に対する透過率はダイヤモンドよりも高いため、紫外光を含む第1光又は第2光を窓部から入射又は出射することができる。
保護層は、SiO2からなる層を含んでいてもよい。この場合、SiO2の紫外光に対する透過率はダイヤモンドよりも高いため、紫外光を含む第1光又は第2光を窓部から入射又は出射することができる。
保護層は、TiO2からなる層を含んでいてもよい。この場合、TiO2の紫外光に対する透過率はダイヤモンドよりも低いため、紫外光の影響により窓部材が不透明化してしまうことを抑制することができ、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層は、Al2O3からなる層からなっていてもよい。この場合、紫外光を含む第1光又は第2光を窓部から入射又は出射することができる。
保護層は、Al2O3からなる第1層と、SiO2からなる第2層と、を含んでいてもよい。この場合、保護層が複数の層を含むことで、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。また、紫外光を含む第1光又は第2光を窓部から入射又は出射することができる。
保護層は、Al2O3からなる第1層と、TiO2からなる第2層と、を含んでいてもよい。この場合、保護層が複数の層を含むことで、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。また、紫外光の影響により窓部材が不透明化してしまうことを抑制することができ、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層は、1又は複数のALD層からなってもよい。この場合、ALD層は均一且つ緻密な層であるため、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
筐体は、金属材料により形成されていてもよい。この場合、発光ガスの封入圧力を高めることができ、第2窓部から出射される第2光の強度を増加させることができる。
窓部材は、金属材料により形成された枠部材に固定されており、枠部材を介して筐体に固定されており、保護層は、窓部材上から枠部材上に至るように形成されていてもよい。この場合、枠部材から不純ガスが放出されることを抑制することができ、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
窓部材は、接合材により枠部材に固定されており、保護層は、接合材を覆っていてもよい。この場合、接合材から異物が放出されることを抑制することができる。
筐体における発光ガスの封入圧力は、3MPa以上であってもよい。この場合、第2窓部から出射される第2光の強度を増加させることができる一方で、不透明化現象が発生しやすくなるが、この発光封体によれば、そのような場合でも、不透明化現象の発生を抑制することができる。
本発明の光源装置は、上記発光封体と、第1光を第1窓部に入射させる光導入部と、を備える。この光源装置によれば、上述した理由により、寿命を向上することができる。
本発明によれば、寿命が向上された発光封体及び光源装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
[レーザ励起光源]
[第1実施形態]
[レーザ励起光源]
図1~図3に示されるように、発光封体1は、筐体10を備えている。筐体10には、発光ガスGSが封入されている。発光ガスGSは、例えばキセノンであり、この例では放電ガスである。発光封体1は、例えば、レーザ光である第1光L1を出力するレーザ光源と共にレーザ励起光源(光源装置)を構成する。レーザ励起光源では、発光ガスGS中にプラズマが発生させられる。プラズマを維持するためのレーザ光である第1光L1が発光封体1に入射し、プラズマからの光である第2光L2が発光封体1から出力光として出射する。第1光は、例えば、近赤外域の光であり、例えば800nm~1100nm程度の波長を有する。第2光L2は、例えば、紫外域から中赤外域の光であり、例えば220nm~20μm程度の波長を有する。
レーザ励起光源は、例えば、発光封体1及び上述したレーザ光源に加えてミラー及び光学系等を更に備えており、これらの要素がケース内に収容されて構成されている。レーザ光源は、例えばレーザダイオードである。ミラーは、レーザ光源からの第1光L1を光学系に向けて反射する。光学系は、一又は複数のレンズを含んで構成される。光学系は、ミラーからの第1光L1を集光しつつ発光封体1へ導光する。レーザ光源、ミラー及び光学系は、第1光L1を後述する第1窓部20から筐体10内に入射させる光導入部を構成する。或いは、レーザ励起光源自身にはレーザ光源を備えていなくてもよい。例えば、レーザ励起光源は、自身のレーザ光源に代えて、外部に配置されたレーザ光源からの光をミラーへ導光する光ファイバを備えていてもよい。この場合、光ファイバ、ミラー及び光学系により、第1光L1を第1窓部20から筐体10内に入射させる光導入部が構成される。
[発光封体]
[発光封体]
発光封体1は、筐体10に加えて、第1窓部20と、2つの第2窓部30と、第1電極40と、第2電極50と、を更に備えている。
筐体10は、筐体本体11を有している。筐体本体11は、金属材料により略箱状に形成され、発光ガスGSを収容している。より具体的には、筐体本体11内には、密閉された内部空間S1が形成されており、内部空間S1が発光ガスGSで満たされている。筐体本体11を構成する金属材料の例としては、ステンレス鋼が挙げられる。この場合、筐体本体11は、第1光L1及び第2光L2に対して遮光性を有する。すなわち、筐体本体11は、第1光L1及び第2光L2を透過させない遮光性材料により形成されている。
筐体本体11には、第1開口12と、2つの第2開口13と、が形成されている。第1開口12には、第1光L1が第1光軸A1に沿って入射する。第1開口12は、例えば、第1光軸A1に平行な方向(以下、Z方向ともいう)から見た場合に、円形状に形成されている。この例では、第1光軸A1は、Z方向から見た場合に、第1開口12の中心を通っている。第1開口12は、内側部分12aと、中間部分12bと、外側部分12cと、を含んでいる。内側部分12aは、内部空間S1に開口している。外側部分12cは、筐体本体11の外部に開口している。中間部分12bは、内側部分12a及び外側部分12cに接続されている。内側部分12a、中間部分12b及び外側部分12cの各々は、例えば円筒形状を有している。軸方向から見た場合に、中間部分12bの外形は、内側部分12aの外形よりも大きく、外側部分12cの外形は、中間部分12bの外形よりも大きい。軸方向から見た場合における或る要素の「外形」とは、当該要素が円形状である場合には直径を意味し、当該要素が非円形状である場合には最大長さを意味する。
各第2開口13からは、第2光L2が第2光軸A2に沿って出射する。各第2開口13は、例えば、第2光軸A2に平行な方向(以下、Y方向ともいう)から見た場合に、円形状に形成されている。この例では、第2光軸A2は、Y方向から見た場合に、第2開口13の中心を通っている。各第2開口13は、内側部分13aと、中間部分13bと、外側部分13cと、を含んでいる。内側部分13aは、内部空間S1に開口している。外側部分13cは、筐体本体11の外部に開口している。中間部分13bは、内側部分13a及び外側部分13cに接続されている。内側部分13a、中間部分13b及び外側部分13cの各々は、例えば円筒形状を有している。軸方向から見た場合に、中間部分13bの外形は、内側部分13aの外形よりも大きく、外側部分13cの外形は、中間部分13bの外形よりも大きい。
第1光軸A1は、内部空間S1内において第2光軸A2と交わっている。すなわち、第1開口12及び第2開口13は、第1光軸A1と第2光軸A2とが互いに交わるように配置されている。第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cは、内部空間S1内に位置している。この例では、第1光軸A1は、第2光軸A2と垂直に交わっているが、第1光軸A1は、直角以外の角度で第2光軸A2と交わっていてもよい。第1光軸A1は、第2光軸A2と平行ではない。第1光軸A1は、第2開口13を通っておらず、第2光軸A2は、第1開口12を通っていない。
第1窓部20は、第1開口12を気密に封止している。第1窓部20は、第1窓部材21を有している。第1窓部材21は、例えば、第1光L1を透過させる透光性材料により、円形平板状に形成されている。この例では、第1窓部材21は、サファイアにより形成されており、5μm以下の波長の光を透過させる。第1窓部材21は、第1開口12において第1光L1を透過させる。
第1窓部材21は、第1枠部材61に固定されており、第1枠部材61を介して筐体本体11に固定されている。以下、第1枠部材61は筐体10の一部であるとみなして説明する。この場合、筐体10は、上述した筐体本体11に加えて第1枠部材61を有する。ただし、第1枠部材61は第1窓部20の一部であるとみなすこともできる。この場合、筐体10は筐体本体11のみからなる。
第1枠部材61は、例えば、コバール金属等の金属材料により枠状に形成されている。第1枠部材61は、全体として略円筒状に形成されている。第1枠部材61は、円筒状の第1部分62と、第1部分62と一体的に形成された円筒状の第2部分63と、を有している。第2部分63の外形は、第1部分62の外形よりも大きい。第1窓部材21は、第1部分62内に配置されて第1枠部材61に固定されている。第1窓部材21の第1枠部材61への固定態様の詳細については後述する。
第2部分63の外面には、径方向における外側に向けて突出した円形リング状のフランジ部63aが形成されている。第1枠部材61は、フランジ部63aが第1開口12の中間部分12b内に配置された状態で、筐体本体11に固定されている。この状態においては、第1枠部材61の第1部分62の一部が第1開口12から突出している。第1窓部材21は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cと向かい合うように配置されている。第1枠部材61は、例えば、レーザ溶接によりフランジ部63aにおいて筐体本体11に気密に固定されている。
各第2窓部30は、第2開口13を気密に封止している。各第2窓部30は、第2窓部材31を有している。第2窓部材31は、例えば、第2光L2を透過させる透光性材料により、円形平板状に形成されている。この例では、第2窓部材31は、ダイヤモンドにより形成されており、20μm以下の波長の光を透過させる。第2窓部材31は、第2開口13において第2光L2を透過させる。
第2窓部材31は、第2枠部材71に固定されており、第2枠部材71を介して筐体本体11に固定されている。以下、第2枠部材71は筐体10の一部であるとみなして説明する。この場合、筐体10は、上述した筐体本体11及び第1枠部材61に加えて、第2枠部材71を有する。ただし、第2枠部材71は第2窓部30の一部であるとみなすこともできる。この場合、筐体10は筐体本体11のみからなる。
第2枠部材71は、例えば、コバール金属等の金属材料により枠状に形成されている。第2枠部材71は、全体として略円筒状に形成されている。第2枠部材71は、円筒状の第1部分72と、第1部分72と一体的に形成された円筒状の第2部分73と、を有している。第2部分73の外形は、第1部分72の外形よりも大きい。第2窓部材31は、第1部分72内に配置されて第2枠部材71に固定されている。第2窓部材31の第2枠部材71への固定態様の詳細については後述する。
第2部分73の外面には、径方向における外側に向けて突出した円形リング状のフランジ部73aが形成されている。第2枠部材71は、フランジ部73aが第2開口13の中間部分13b内に配置された状態で、筐体10に固定されている。この状態においては、第2枠部材71の第1部分72の一部が第2開口13から突出している。第2窓部材31は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cと向かい合うように配置されている。第2枠部材71は、例えば、レーザ溶接によりフランジ部73aにおいて筐体本体11に気密に固定されている。
第1電極40は、Y方向及びZ方向の双方に垂直なX方向に沿って延在している。第1電極40は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cを挟んで第2電極50と向かい合っている。X方向において、交点Cと第1電極40の先端との間の距離は、交点Cと第2電極50の先端との間の距離に等しい。第1電極40は、例えばタングステン等の金属材料により形成されている。第1電極40は、全体として略棒状に形成されている。第1電極40は、基端側の第1支持部41と、第1支持部41よりも第2電極50の近くの先端側に位置する第1放電部42と、を有している。第1電極40は、第1支持部41において絶縁部材3を介して筐体本体11に固定されており、筐体10から電気的に分離されている。第1放電部42は、第1支持部41よりも小径で、かつ尖頭形状を有している。第1放電部42は、筐体10内(内部空間S1内)に配置されている。
絶縁部材3は、本体部3aと、筒状部3bと、を有している。絶縁部材3は、例えばアルミナ(酸化アルミニウム)又はセラミック等の絶縁性材料により形成されている。本体部3aは、例えば円柱状に形成され、第1電極40の第1支持部41を保持している。筒状部3bは、本体部3aからX方向に沿って延在するように円筒状に形成されており、第1放電部42における第1支持部41側(基端側)の一部を囲んでいる。筐体本体11には第3開口14が形成されており、筒状部3bは第3開口14内に配置されている。絶縁部材3は、金属製の接続部材4を介して筐体本体11に気密に固定されている。
第2電極50は、X方向に沿って延在している。第2電極50は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cを挟んで第1電極40と向かい合っている。第2電極50は、例えばタングステン等の金属材料により形成されている。第2電極50は、全体として、第1電極40よりも径の太い略棒状に形成されている。第2電極50は、基端側の第2支持部51と、第2支持部51よりも第1電極40の近くの先端側に位置する第2放電部52と、を有している。第2電極50は、第2支持部51において筐体本体11に固定されており、筐体10に電気的に接続されている。より具体的には、筐体本体11には第4開口15が形成されており、第2支持部51は第4開口15内に配置されている。第2放電部52は、第2支持部51よりも小径で、かつ尖頭形状を有している。第2放電部52は、筐体10内(内部空間S1内)に配置されている。
筐体本体11には、封入孔16が形成されている。封入孔16は、発光封体1の製造時に内部空間S1に発光ガスGSを封入するために用いられる。また、封入孔16は、発光封体1の製造時に内部空間S1から気体(残存する空気や構成材料から放出されるガス等の不純ガス)を外部に排出するための排気孔としても機能する。封入孔16には、封入管17が接続されている。封入管17は、例えば、銅等の金属材料により円筒状に形成されており、第1端部17a及び第2端部17bを有している。第1端部17aは封入孔16内に配置されており、封入管17は、第1端部17aにおいて内部空間S1に接続されている。第2端部17bは、潰されることにより封止されている。当該封止部分の詳細については後述する。
発光封体1では、筐体10、第1窓部20及び第2窓部30によって内部空間S1が画定されている。発光封体1では、第1電極40、第2電極50、絶縁部材3、接続部材4及び封入管17によっても、内部空間S1が画定されている。内部空間S1の全体は、発光ガスGSによって満たされている。すなわち、内部空間S1には、発光ガスGSが充填されている。発光ガスGSの封入圧力(最大封入圧力)は、例えば3MPa(30気圧)以上であるが、5MPa(50気圧)以上であってもよい。発光封体1は、16MPa以上の内圧に耐えることができる。
[動作例]
[動作例]
レーザ励起光源では、ケース内に配置された電圧印加回路により、第2電極50を接地電位として、第1電極40に負の電圧パルスが印加される。これにより、第1電極40から第2電極50に向けて電子が放出される。その結果、アーク放電が発生し、第1電極40と第2電極50との間に(交点Cに)プラズマが発生する。このプラズマに、レーザ光源(光導入部)からの第1光L1が、第1窓部材21を介して照射される。これにより、発生したプラズマが維持される。プラズマからの光である第2光L2は、出力光として、第2窓部材31を介して外部に出射される。レーザ励起光源では、2つの第2窓部材31から、Y方向の両側に向けて第2光L2が出射される。なお、第1電極40には、プラズマを発生させるためのトリガ電圧として、正の電圧パルスが印加されてもよい。この場合、第2電極50から第1電極40に向けて電子が放出される。
[第2窓部材の固定態様]
[第2窓部材の固定態様]
図4に示されるように、第2窓部30の第2窓部材31は、円形平板状に形成されており、第1主面31a、第2主面31b及び側面31cを有している。第1主面31aは、第2光L2が入射する光入射面であり、内部空間S1側(図4中の上側)の表面である。第2主面31bは、第1主面31aとは反対側の表面であり、第2光L2が出射する光出射面である。この例では、第1主面31a及び第2主面31bは、Y方向に垂直な平坦面であり、側面31cは、第1主面31a及び第2主面31bに接続された円筒面である。
第2窓部材31は、第2枠部材71の第1部分72内に配置されている。具体的には、第2枠部材71内の空間は、第1部分72内に形成された配置部74と、第1部分72内から第2部分73内にわたって形成された中間部分75と、第2部分73内に形成された外側部分76と、を有している。中間部分75は、Y方向における外側(内部空間S1とは反対側)(図4中の下側)に向かうにつれて外形が大きくなる円錐台形状を有している。外側部分76は、中間部分75よりも大きな外形を有する円筒状に形成されている。
配置部74は、円筒状の大径部分74aと、大径部分74aと中間部分75との間に配置された円筒状の小径部分74bと、を有している。大径部分74aの外形は、小径部分74bの外形よりも大きい。第2窓部材31は、大径部分74a及び小径部分74bにわたって配置されている。第2窓部材31の第2主面31bの一部は、小径部分74bの底面74b1に接触しており、第2窓部材31の側面31cの一部は、小径部分74bの内側面74b2に接触している。
第2窓部材31は、接合材35により第2枠部材71に固定されている。具体的には、接合材35は、第2窓部材31の側面31cと第2枠部材71の第1部分72とを全周にわたって互いに接合している。この例では、接合材35は、大径部分74aに配置されており、側面31c、並びに大径部分74aの底面74a1及び内側面74a2に接触している。接合材35は、例えば金属ロウ材であり、より具体的にはチタンがドープされた銀ロウである。チタンがドープされた銀ロウとは、例えば銀が70%、銅が28%、Tiが2%という組成で構成されたロウ材であり、例えば東京ブレイズ株式会社のTB-608Tである。
第2窓部材31の第1主面31a上には、保護層80が形成されている。この例では、保護層80は、第2窓部材31、第2枠部材71及び接合材35における外部に露出した表面の全体を覆うように、一体的に形成されている。図4では、保護層80が形成された領域が二点鎖線で示されている。すなわち、保護層80は、第2窓部材31上から第2枠部材71上に至るように形成されており、接合材35を覆っている。保護層80は、第2枠部材71の表面における、第2窓部材31及び接合材35との接触部分以外の全面を覆うように形成されている。
図5に示されるように、保護層80は、複数(この例では2つ)の第1層81と、複数(この例では2つ)の第2層82と、を含んでいる。複数の第1層81及び複数の第2層82は、第2窓部材31の第1主面31a上に交互に積層されている。この例では、第1層81が第1主面31aに接触しており、第2層82が外部に露出している。
保護層80は、無機材料からなり、第2光L2の少なくとも一部を透過させる。一例として、第1層81は、Al2O3(第1材料)からなるALD層(第1ALD層)であり、第2層82は、TiO2(第2材料)からなるALD層(第2ALD層)である。ALD層は、原子層堆積法(ALD:Atomic layer deposition)により形成された層である。Al2O3の紫外光に対する透過率は、ダイヤモンドの紫外光に対する透過率よりも高い。TiO2の紫外光に対する透過率は、ダイヤモンドの紫外光に対する透過率よりも低い。そのため、この例では、第2光L2に含まれる紫外光の大部分が第2層82により吸収される。保護層80は、例えば0.1μm程度の厚さを有する。
図6~図10を参照しつつ、保護層80による不透明化現象の抑制について説明する。窓部材がダイヤモンドにより形成されている場合において、レーザ励起光源を駆動し続けると、駆動条件によっては、窓部材が不透明化してしまう現象(不透明化現象)が発生し得る。
図6(a)は動作開始直後の第1サンプルを示す写真であり、図6(b)は327時間経過後の第1サンプルを示す写真である。第1サンプルは、発光封体1において保護層80が形成されていない構成に相当する。図6(a)及び図6(b)の左側の写真では第2窓部材31に焦点が合わされており、図6(a)及び図6(b)の右側の写真では第1電極40及び第2電極50に焦点が合わされている。図6(a)及び図6(b)では、第2窓部材31を介して第1電極40及び第2電極50が撮影されている。この点は、後述する図7(b)、図8(b)、図9(b)、図10(b)、図11(a)及び図11(b)の右側の写真、図13(b)、図14(b)、図15(b)並びに図16(b)についても同様である。
図6(a)及び図6(b)に示されるように、動作開始直後には第2窓部材31を介して第1電極40及び第2電極50を視認可能であったが、327時間経過後には第2窓部材31における可視光の透過率が低下し、第2窓部材31を介して第1電極40及び第2電極50を視認することができなかった。327時間経過後には、第2窓部材31の色が白に変化し、第2窓部材31が不透明化していた。
このような不透明化現象は、以下の要因の少なくとも1つにより発生し得ると考えられる。まず、筐体10内の内部空間S1に存在する不純ガス(発光ガスGS以外のガスであって、例えば酸素等)によって第2窓部材31がクレータ状に削られることが考えられる。他の要因として、プラズマからの光である第2光L2に含まれる紫外光の影響が考えられる。更に他の要因として、駆動中に発光封体1の温度が上昇することが考えられる。駆動中には、レーザ光の照射及びプラズマからの輻射熱により、発光封体1の温度が上昇する。
図7~図10は、それぞれ、動作開始直後、168時間経過後、500時間経過後、1051時間経過後の第2サンプルを示す写真である。第2サンプルは、発光封体1に対応する。図7(a)では第2窓部材31に焦点が合わされており、図7(b)では第1電極40及び第2電極50に焦点が合わされている。この点は図8~図10についても同様である。図11(a)は、動作開始直後の第2サンプルを示す写真であり、図11(b)は、670時間経過後の第2サンプルを示す写真である。図11(a)及び図11(b)の左側の写真では第2窓部材31に焦点が合わされており、図11(a)及び図11(b)の右側の写真では第1電極40及び第2電極50に焦点が合わされている。
図7~図11に示されるように、第2サンプルでは、駆動開始から1051時間が経過しても、不透明化現象が発生しなかった。これらの結果から、保護層80を形成することにより不透明化現象の発生を抑制可能であることが分かる。
以上説明したように、発光封体1では、第2光L2が出射する第2窓部30の第2窓部材31が、ダイヤモンドを含む材料からなる。この場合、上述した第2窓部材31が不透明化してしまう現象(不透明化現象)が発生する可能性がある。この点、発光封体1では、第2窓部材31の第1主面31a(内部空間S1側の表面)上に、無機材料からなり、第2光L2の少なくとも一部を透過させる保護層80が形成されている。これにより、例えば、筐体10内の内部空間S1に存在する不純ガスが第2窓部材31に接触することを抑制することができる。その結果、不透明化現象の発生を抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。
保護層80が、複数の層を含んでいる。これにより、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層80が、紫外光に対する透過率がダイヤモンドよりも低い材料(TiO2)を含んでいる。これにより、紫外光の影響により第2窓部材31が不透明化してしまうことを抑制することができ、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層80が、ALD層を含んでいる。これにより、ALD層は均一且つ緻密な層であるため、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層80が、第1材料からなる第1ALD層(第1層81)と、第1材料とは異なる第2材料からなる第2ALD層(第2層82)と、を含んでいる。これにより、保護層80が複数の層を含むことで、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。また、ALD層が均一且つ緻密な層であることによっても、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。また、ALD層には層形成時に一定の確率で孔が形成され得るが、互いに異なる材料からなる第1ALD層及び第2ALD層が含まれていることで、第1ALD層と第2ALD層との間で孔の位置を異ならせることができる。その結果、筐体10内の内部空間S1に存在する不純ガスが孔を介して第2窓部材31に接触する事態の発生を抑制することができる。
この点について図12を参照しつつ更に説明する。図12(a)は、1つのALD層83のみからなる保護層80の例(第1変形例)を示す断面図である。ALD層83は、例えばAl2O3からなる。第1変形例によっても、第1実施形態と同様に、不透明化現象の発生を抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。また、Al2O3の紫外光に対する透過率はダイヤモンドよりも高いため、紫外光を含む第2光L2を第2窓部30から出射することができる。また、Al2O3からなる層は、ダイヤモンドからなる第2窓部材31上に安定的に形成され得る。
一方、図12(a)に示されるように、ALD層83には層形成時に一定の確率で孔(ピンホール)HLが形成され得る。この場合、筐体10内の内部空間S1に存在する不純ガスGRが孔HLを介して第2窓部材31に接触するおそれがある。対して、第1実施形態の発光封体1では、保護層80が、互いに異なる材料からなる2つのALD層(第1層81及び第2層82)を含んでいる。これにより、図12(b)に示されるように、第1層81に形成される孔HL1の位置と、第2層82に形成される孔HL2の位置とを異ならせることができる。その結果、不純ガスGRが孔HL1,HL2を介して第2窓部材31に到達しにくくなり、不純ガスGRが第2窓部材31に接触する事態の発生を抑制することができる。
保護層80が、例えばTiO2からなる層(第2層82)を含んでいる。これにより、TiO2の紫外光に対する透過率はダイヤモンドよりも低いため、紫外光の影響により第2窓部材31が不透明化してしまうことを抑制することができ、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層80が、Al2O3からなる第1層81と、TiO2からなる第2層82と、を含んでいる。これにより、保護層80が複数の層を含むことで、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。また、紫外光の影響により第2窓部材31が不透明化してしまうことを抑制することができ、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
筐体10が、金属材料により形成されている。この場合、発光ガスGSの封入圧力を高めることができ、第2窓部30から出射される第2光L2の強度を増加させることができる。また、この場合、内部空間S1に不純ガスが存在しやすくなり、不透明化現象が発生しやすくなる。すなわち、筐体10には真空ベーキングにより高真空状態で発光ガスGSが封入されるが、駆動中に温度が上昇したり光が照射された場合、筐体10から不純ガスが放出されることがある。例えば、筐体10の表面に存在する凹凸に吸着されていた不純ガスが駆動中に放出され得る。筐体10が切削により形成される場合、大きな凹凸が形成されやすい。また、筐体10に吸蔵された不純ガスも放出され得る。この点、発光封体1によれば、内部空間S1に不純ガスが存在しやすい場合でも、不透明化現象の発生を抑制することができる。
保護層80が、第2窓部材31上から第2枠部材71上に至るように形成されている。これにより、第2枠部材71から不純ガスが放出されることを抑制することができ、不透明化現象の発生を一層確実に抑制することができる。
保護層80が、第2窓部材31と第2枠部材71とを接合する接合材35を覆っている。これにより、接合材35から異物が放出されることを抑制することができる。
筐体10における発光ガスGSの封入圧力が、3MPa以上である。この場合、発光ガスGS中に発生したプラズマの輝度を増加させることができ、それによって第2窓部30から出射される第2光L2の強度を増加させることができる。例えば、封入圧力が3MPaである場合、封入圧力が1MPaである場合と比べて、第2光L2の強度が約5倍以上増加する。封入圧力が5MPaである場合、封入圧力が1MPaである場合と比べて、第2光L2の強度が約8倍増加する。一方、第2光L2の強度の増加によって、不透明化現象が発生しやすくなる。また、光出力の増加により駆動時の発光封体1の温度が上昇するため、不透明化現象が発生しやすくなる。また、封入圧力が増加した場合、内部空間S1に不純ガスが存在しやすくなることによっても、不透明化現象が発生しやすくなる。この点、発光封体1によれば、そのような場合でも、不透明化現象の発生を抑制することができる。
第2変形例として、第1実施形態において、第2層82は、SiO2(第2材料)からなるALD層(第2ALD層)であってもよい。SiO2の紫外光に対する透過率は、ダイヤモンドの紫外光に対する透過率よりも高く、Al2O3の紫外光に対する透過率よりも低い。第2変形例によっても、第1実施形態と同様に、不透明化現象の発生を抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。
この点について図13~図16を参照しつつ説明する。図13~図16は、それぞれ、動作開始直後、168時間経過後、500時間経過後、1000時間経過後の第3サンプルを示す写真である。第3サンプルは、第2変形例に対応する。図13(a)では第2窓部材31に焦点が合わされており、図13(b)では第1電極40及び第2電極50に焦点が合わされている。この点は図14~図16についても同様である。図13~図16に示されるように、第3サンプルでは、駆動開始から1000時間が経過しても、不透明化現象が発生しなかった。
また、第2変形例では、保護層80が、紫外光に対する透過率がダイヤモンドよりも高い材料のみからなる。これにより、紫外光を含む第2光L2を第2窓部30から出射することができる。
第1実施形態において、保護層80は、第2窓部材31の第1主面31aの少なくとも一部を覆っていればよく、例えば第1主面31a上のみに形成されていてもよい。或いは、保護層80は、第2窓部材31、第2枠部材71及び接合材35における内部空間S1に露出した表面のみを覆うように形成されていてもよい。保護層80は、第2光L2の少なくとも一部を透過可能であればよく、第1実施形態のように第2光L2の一部を透過させてもよいし、第2光L2の全部を透過させてもよい。第1実施形態では保護層80がALD層であったが、保護層80は蒸着により形成された層であってもよい。例えば、保護層80は、スパッタリング、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)、イオンプレーティング、真空蒸着、抵抗加熱蒸着等により形成された層であってもよい。保護層80を蒸着により形成する場合、保護層80を任意の位置(領域)に形成することができる。第1実施形態では、第2窓部30の第2窓部材31がダイヤモンドを含む材料からなり、第2窓部材31の第1主面31a(内部空間S1側の表面)上に無機材料からなる保護層80が形成されていたが、これに代えて又は加えて、第1窓部20の第1窓部材21がダイヤモンドを含む材料からなり、第1窓部材21における少なくとも内部空間S1側の表面(後述する第2主面21b)上に無機材料からなる保護層80が形成されていてもよい。この場合、第1窓部材21における不透明化現象の発生を抑制することができ、発光封体1の寿命を一層向上することができる。
[第1窓部材の固定態様]
[第1窓部材の固定態様]
図17に示されるように、第1窓部20の第1窓部材21は、円形平板状に形成されており、第1主面21a、第2主面21b及び側面21cを有している。第1主面21aは、第1光L1が入射する光入射面であり、内部空間S1とは反対側(図17中の下側)の表面である。第2主面21bは、第1主面21aとは反対側の表面であり、第1光L1が出射する光出射面である。この例では、第1主面21a及び第2主面21bは、Z方向に垂直な平坦面であり、側面21cは、第1主面21a及び第2主面21bに接続された円筒面である。
第1窓部材21は、第1枠部材61の第1部分62内に配置されている。第1部分62は、第1窓部材21の側面21cと向かい合う円筒状の壁部65を有している。壁部65の内面65aには、径方向の内側に向けて突出した円形リング状のフランジ部66が形成されている。第1窓部材21は、第1主面21aがフランジ部66の第1表面66aと向かい合うと共に、側面21cが壁部65の内面65aと向かい合うように、第1枠部材61の第1部分62内に配置されている。Z方向(第1主面21aに垂直な方向)における壁部65の端面65bは、第1窓部材21(第2主面21b)よりも内部空間S1側(図17中の上側)に位置している。
第1窓部材21の側面21c上には、全面にわたってメタライズ層26が形成されている。メタライズ層26は、例えば、モリブデンマンガン(Mo-Mn)からなり、数百μm程度の厚さを有する。メタライズ層26上には、メッキ層27が形成されている。メッキ層27は、例えば、ニッケルからなり、数μm程度の厚さを有する。メッキ層27は、メタライズ層26が露出しないように、メタライズ層26における第1窓部材21との接触部分以外の全面を覆っている。メッキ層27は、メタライズ層26の酸化を防止する酸化防止層としての機能を有する。
第1窓部材21は、接合材25により第1枠部材61に接合されている。具体的には、接合材25がメッキ層27に接合されることにより、第1窓部材21が第1枠部材61に接合されている。接合材25は、第1窓部材21の側面21cと第1枠部材61の壁部65とを全周にわたって互いに接合している。
接合材25は、第1窓部材21の第1主面21aと第1枠部材61のフランジ部66の第1表面66aとの間に入り込んでいる。接合材25は、第1主面21aには馴染んでおらず、第1主面21aに局所的に接触はしているが、接合されていない。すなわち、接合材25は、第1主面21aに非結合である状態で、第1主面21aとフランジ部66との間に入り込んでいる。この例では、接合材25は、フランジ部66を回り込むように形成されており、フランジ部66の第2表面66bの一部を覆っている。第2表面66bは、フランジ部66における第1窓部材21とは反対側の表面である。
接合材25は、内部空間S1とは反対側(図17中の下側)において、メタライズ層26及びメッキ層27が露出しないようにメタライズ層26及びメッキ層27を覆っている。すなわち、メタライズ層26及びメッキ層27における内部空間S1とは反対側の縁部は、接合材25により覆われており、外部に露出していない。
接合材25は、内部空間S1側(図17中の上側)においても、メタライズ層26及びメッキ層27が露出しないようにメタライズ層26及びメッキ層27を覆っている。すなわち、メタライズ層26及びメッキ層27における内部空間S1側の縁部は、接合材25により覆われており、外部(内部空間S1)に露出していない。また、接合材25は、Z方向における壁部65の端面65bに至るように設けられており、端面65bの全面を覆っている。この例では、接合材25は、端面65bを超えて壁部65の外面65cに至っており、外面65cの一部を覆っている。
接合材25は、例えば金属ロウ材であり、より具体的には金銅ロウである。接合材25は、例えば数百μm程度の厚さを有する。接合材25は、例えば、金属ロウ材からなるワイヤを第1窓部材21と第1枠部材61との境界部分に配置し、当該ワイヤを約1000℃でベーキングして溶融させることにより形成される。
図18~図23を参照しつつ、窓部材上に発生する異物の抑制について説明する。例えば銀ロウからなる接合材により窓部材が筐体に接合されている場合において、レーザ励起光源を駆動し続けると、窓部材上に異物が見られるようになることがある。窓部材上の異物は、窓部材上の汚れとなってレーザ光又は出射光の透過を阻害し得るため、その抑制が求められる。
図18は、第1窓部材21上に異物が発生している例を示す写真である。図19は、第1窓部材21上に異物が発生している別の例を示す写真であり、図19(a)は動作開始直後の状態を示し、図19(b)は46時間経過後の状態を示している。図18及び図19に示されるサンプルは、発光封体1において接合材25として金銅ロウに代えて銀ロウが用いられた構成に相当する。
図18では、異物が発生している箇所が符号Pで示されている。図18に示されるような異物は、駆動開始後、比較的長時間が経過した後に発生する。この異物は、駆動により温度が上昇した場合に、接合材に含まれる銀ロウが第1窓部材21の表面上を移動することで発生すると考えられる(染み出し現象)。染み出し現象は、光出力により銀ロウの接合面における原子の運動が激しくなり、原子が内圧に押されて少しずつ第1窓部材21の表面を移動することで発生すると考えられる。
図19(a)及び図19(b)に示されるように、動作開始直後には第1窓部材21上に異物が発生していなかったが、46時間経過後には第1窓部材21上に異物が発生していた。図19(b)に示されるような異物は、駆動開始後、比較的短時間の間に発生する。この異物は、以下の要因の少なくとも1つにより発生し得ると考えられる。まず、プラズマからの光である第2光L2に含まれる紫外光の影響が考えられる。例えば、紫外光により大気中の酸素がオゾン化することで、接合材に含まれる銀ロウが短時間で酸化し得る。他の要因として、駆動中に発光封体1の温度が上昇することが考えられる。駆動中には、レーザ光の照射及びプラズマからの輻射熱により、発光封体1の温度が上昇する。
図20(a)~図20(c)は、それぞれ、動作開始直後、147時間経過後、712時間経過後の第4サンプルを示す写真である。図21(a)~図21(c)は、それぞれ、動作開始直後、147時間経過後、712時間経過後の第5サンプルを示す写真である。図22(a)、図22(b)、図23(a)、図23(b)は、それぞれ、動作開始直後168時間経過後、504時間経過後、1051時間経過後の第6サンプルを示す写真である。第4サンプル、第5サンプル及び第6サンプルは、発光封体1に対応する。上述したとおり、発光封体1では接合材25として金銅ロウが用いられている。
図20及び図21に示されるように、第4サンプル及び第5サンプルでは、駆動開始から712時間が経過しても、第1窓部材21上に異物が発生しなかった。図22及び図23に示されるように、第6サンプルでは、駆動開始から1051時間が経過しても、第1窓部材21上に異物が発生しなかった。これらの結果から、接合材25の材料として金を含む材料を用いることにより、第1窓部材21上に異物が発生することを抑制可能であることが分かる。
以上説明したように、発光封体1では、第1窓部材21が、金を含む材料からなる接合材25により筐体10に接合されている。これにより、接合材25が銀ロウからなる場合と比べて、接合材25に起因する異物が第1窓部材21上に発生することを抑制することができる。これは、接合材25の構成材料として銀ロウよりも高い融点を有する金を用いることで、駆動により温度が上昇した場合でも、接合材25の構成材料が第1窓部材21上を移動することを抑制することができ、その結果、染み出し現象の発生を抑制することができるためであると考えられる。また、金は銀よりも酸化されにくいため、接合材25の構成材料が酸化されることを抑制することができるためであると考えられる。よって、発光封体1によれば、第1窓部材21上に異物が発生することを抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。なお、接合材25の構成材料に起因して第1窓部材21上に異物が発生し得るとの知見は、本発明者らが見出したものである。
筐体10(第1枠部材61)が、第1窓部材21の側面21cと向かい合う壁部65を有しており、接合材25が、側面21cと壁部65とを互いに接合している。これにより、第1窓部材21を筐体10に確実に接合することができる。また、例えば第1窓部材21が第1主面21aにおいて筐体10に接合される場合と比べて、第1窓部材21において光が透過する領域を広く確保することができる。
筐体10が、壁部65から突出したフランジ部66を有しており、第1窓部材21が、第1主面21aがフランジ部66と向かい合うように配置されている。これにより、第1窓部材21を筐体10に確実に固定することができる。また、第1窓部材21と筐体10との接合部(メタライズ層26)への不純ガスの接触を抑制することができ、不純ガスによる接合部の変質(例えば酸化)を抑制することができる。
接合材25が、第1窓部材21の第1主面21aとフランジ部66との間に入り込んでいる。これにより、第1窓部材21と筐体10との接合部への不純ガスの接触を抑制することができ、不純ガスによる接合部の変質を抑制することができる。
接合材25が、第1窓部材21の第1主面21aに非結合である状態で、第1窓部材21の第1主面21aとフランジ部66との間に入り込んでいる。これにより、接合材25が第1窓部材21の第1主面21aに結合されていないため、第1窓部材21とフランジ部66との間の熱膨張率の差により生じる歪みを緩和することができる。
接合材25が、フランジ部66の第2表面66b(第1窓部材21とは反対側の表面)の一部を覆っている。これにより、フランジ部66の第2表面66bから不純ガスが放出されることを抑制することができる。
接合材25が、Z方向(第1主面21aに垂直な方向)における壁部65の端面65b上に至るように設けられている。これにより、壁部65の端面65bから不純ガスが放出されることを抑制することができる。すなわち、例えば端面65bが金属加工面である場合、端面65bには大きな凹凸が形成されやすく、凹凸に吸着されていた不純ガスが放出されやすい。この点、端面65bの少なくとも一部を接合材25によって覆うことにより、そのような不純ガスの放出を抑制することができる。
第1窓部材21上にはメタライズ層26が形成されており、メタライズ層26上にはメッキ層27が形成されており、接合材25がメッキ層27に接合されることにより、第1窓部材21が筐体10に接合されている。これにより、第1窓部材21を筐体10に確実に接合することができる。また、メタライズ層26は高い反応性を有するが、メタライズ層26上にメッキ層27が形成されていることで、メタライズ層26の変質(例えば酸化)を抑制することができる。
メッキ層27が、メタライズ層26が露出しないようにメタライズ層26を覆っている。これにより、メタライズ層26は高い反応性を有するが、メタライズ層26上にメッキ層27が形成されていることで、メタライズ層26の変質を抑制することができる。
接合材25が、内部空間S1側において、メタライズ層26及びメッキ層27が露出しないようにメタライズ層26及びメッキ層27を覆っている。これにより、メタライズ層26の変質を一層抑制することができる。
接合材25が、内部空間S1とは反対側において、メタライズ層26及びメッキ層27が露出しないようにメタライズ層26及びメッキ層27を覆っている。これにより、メタライズ層26の変質を一層抑制することができる。
メタライズ層26が、モリブデンマンガンからなる。これにより、モリブデンマンガンは接合材25に含まれる金よりも高い融点を有するため、製造時(例えば接合材25のベーキング時)にメタライズ層26の構成材料が接合材25中に拡散してしまうことを抑制することができる。
第1窓部材21が、サファイアからなる。この場合、サファイアの紫外光に対する透過率は比較的高いため、紫外光を含む光を第1窓部材21に入射させることができる。一方、上述したとおり、紫外光を含む光が第1窓部材21に入射する場合、接合材25の構成材料の酸化に起因して第1窓部材21上に異物が発生しやすい。この点、発光封体1によれば、そのような場合でも、第1窓部材21上に異物が発生することを抑制することができる。
接合材25が、金銅ロウからなる。これにより、第1窓部材21上に異物が発生することを確実に抑制することができる。
筐体10が、第1開口12において筐体本体11に固定された第1枠部材61を有し、第1窓部材21が、接合材25により第1枠部材61に接合されている。これにより、第1窓部材21を筐体10に良好に固定することができる。
筐体10が、金属材料により形成されている。この場合、発光ガスGSの封入圧力を高めて第2窓部30から出射される第2光L2の強度を増加させることができる一方で、第1窓部材21上に異物が発生しやすくなる。第2光L2の強度の増加に伴い、第2光L2に含まれる紫外線も増加するためである。この点、発光封体1によれば、そのような場合でも、第1窓部材21上の異物の発生を抑制することができる。
筐体10における発光ガスGSの封入圧力が、3MPa以上である。この場合、発光ガスGS中に発生したプラズマの輝度を増加させることができ、それによって第2窓部30から出射される第2光L2の強度を増加させることができる。一方、光出力の増加により駆動時の発光封体1の温度が上昇するため、第1窓部材21上に異物が発生しやすくなる。この点、発光封体1によれば、そのような場合でも、第1窓部材21上の異物の発生を抑制することができる。
第3変形例として、接合材25は、金ニッケルロウであってもよい。第3変形例によっても、第1実施形態と同様に、第1窓部材21上に異物が発生することを抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。
この点について図24及び図25を参照しつつ説明する。図24(a)、図24(b)、図25(a)、図25(b)は、それぞれ、動作開始直後、168時間経過後、504時間経過後、1051時間経過後の第7サンプルを示す写真である。第7サンプルは、第3変形例に対応する。図24及び図25に示されるように、第7サンプルでは、駆動開始から1051時間が経過しても、第1窓部材21上に異物が発生しなかった。
第4変形例として、メタライズ層26は、チタンがドープされた銀ロウであってもよい。第4変形例によっても、第1実施形態と同様に、第1窓部材21上に異物が発生することを抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。
この点について図26及び図27を参照しつつ説明する。図26(a)、図26(b)、図27(a)、図27(b)は、それぞれ、動作開始直後、168時間経過後、504時間経過後、1051時間経過後の第8サンプルを示す写真である。第8サンプルは、第3変形例に対応する。図26及び図27に示されるように、第8サンプルでは、駆動開始から1051時間が経過しても、第1窓部材21上に異物が発生しなかった。
その他の変形例として、第1実施形態では第1窓部材21がサファイアにより形成されていたが、第1窓部材21はサファイア以外の材料、例えばダイヤモンドにより形成されていてもよい。第1窓部材21がダイヤモンドにより形成されている場合、メタライズ層26はモリブデンマンガン以外の材料により形成されることが好ましく、例えば第4変形例のようにチタンがドープされた銀ロウであってもよい。ダイヤモンドからなる窓部材上にはモリブデンマンガンからなるメタライズ層26を形成しにくいためである。
第1実施形態では、第1窓部材21を筐体10に接合する接合材25が、金を含む材料により形成されていたが、これに加えて又は代えて、第2窓部材31を筐体10(第2枠部材71)に接合する接合材35が、金を含む材料により形成されていてもよい。この場合、第2窓部材31上に異物が発生することを抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。すなわち、接合材25及び接合材35の少なくとも一方が、金を含む材料により形成されていてもよい。第2窓部材31と同様に、第1窓部材21における少なくとも内部空間S1側の表面(第2主面21b)上に保護層80が形成されていてもよい。第1実施形態では、第1光L1が第1開口12に入射し、第2光L2が第2開口13から出射したが、筐体10に1つの開口が形成され、第1光L1が当該開口に入射すると共に第2光L2が当該開口から出射してもよい。すなわち、筐体10の開口は、第1光L1が入射し且つ第2光L2が出射するものであってもよい。この場合、当該開口には、第1光L1及び第2光L2を透過させる窓部材が配置される。このような構成において、当該窓部材が、金を含む材料からなる接合材により筐体10に接合されていてもよい。
接合材25により第1窓部材21と第1枠部材61(筐体10)とが接合されていればよく、例えば、接合材25は、第1窓部材21の側面21cと第1枠部材61の壁部65との間のみに配置されていてもよい。第1実施形態では第1窓部材21が第1枠部材61を介して筐体本体11に固定されていたが、第1枠部材61が省略され、第1窓部材21が筐体本体11に直接に固定されてもよい。この場合、例えば、第1窓部材21は、第1開口12の内側部分12aに配置されてもよく、筐体本体11における内側部分12aを構成する部分が、第1窓部材21の側面21cと向かい合う壁部を構成し、側面21cと当該壁部とが接合材25により接合されてもよい。
[封入管の封止部分]
[封入管の封止部分]
図1、図3及び図28に示されるように、封入管17の第2端部17bは、潰されることにより封止されている。筐体10への発光ガスGSの封入時には、封入管17を介して筐体10内に発光ガスGSを導入した後に、封入管17を第2端部17b側において工具等を用いて押圧して潰しながら押し切る(切り取る)ことにより、第2端部17bが封止される(封じ切り)。その結果、封入管17は、第2端部17bを構成する管材17b1が互いに接触することで、封入管17自身によって、第2端部17bにおいて閉管されている。
封入管17の第2端部17bは、被覆部材91により覆われている。被覆部材91は、封入管17における第2端部17b側の一部を覆っており、第2端部17bの全体を覆っている。被覆部材91は、略円筒状に形成されており、底部の外面にテーパ面91aを有している。テーパ面91aは、第2端部17bから離れるほど径が小さくなるように形成されている。被覆部材91は、第2端部17bからの発光ガスGSのリークを防止するリーク防止部材としての機能を有する。
被覆部材91は、キャップ部材92により覆われている。キャップ部材92は、被覆部材91における頂面91b以外の全面を覆っている。頂面91bは、被覆部材91におけるテーパ面91aとは反対側の表面であり、筐体10と向かい合う表面である。キャップ部材92は、略円筒状に形成されており、底部の内面にテーパ面92aを有している。テーパ面92aは、テーパ面91aと接触しており、第2端部17bから離れるほど径が小さくなるように形成されている。キャップ部材92は、第2端部17b及び被覆部材91を保護する保護部材としての機能を有する。
被覆部材91は、無機材料からなり、キャップ部材92は、金属材料からなる。この例では、封入管17は銅により形成され、被覆部材91は半田により形成され、キャップ部材92は真鍮により形成されている。この場合、封入管17の熱膨張率は17.7×10-6(1/K)であり、被覆部材91の熱膨張率は20.2×10-6(1/K)であり、キャップ部材92の熱膨張率は18.0×10-6(1/K)である。すなわち、この例では、被覆部材91、キャップ部材92、封入管17の順に熱膨張率が大きい。封入管17の硬度(ビッカース硬さ)は70~80HVであり、被覆部材91の硬度は20程度であり、キャップ部材92の硬度は180~230HV程度である。すなわち、この例では、キャップ部材92、封入管17、被覆部材91の順に硬度が大きい。
以上説明したように、発光封体1では、潰されることにより封止された封入管17の第2端部17bが、無機材料からなる被覆部材91により覆われている。これにより、第2端部17bが開くことを抑制することができると共に、仮に第2端部17bからのリークが生じた場合でも、筐体10内における発光ガスGSの封入圧力が減少することを抑制することができる。また、被覆部材91が無機材料からなるため、高温環境下でも第2端部17bを安定的に被覆することができる。また、発光封体1では、被覆部材91が、金属材料からなるキャップ部材92により覆われている。これにより、第2端部17b及び被覆部材91の保護を図ることができる。また、温度上昇時に、被覆部材91をキャップ部材92側ではなく第2端部17b側に向けて変形しやすくすることができる。その結果、被覆部材91によって第2端部17bを押さえ込むことができ、第2端部17bが開くことを一層抑制することができる。よって、発光封体1によれば、封入管17の第2端部17bが開くことによる発光ガスGSのリークを抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。なお、レーザ励起光源では、高効率化及び高出力化のために発光ガスが高圧で封入されることがあり、また、駆動中にはレーザ光の照射及びプラズマからの輻射熱により温度が上昇する。そのため、レーザ励起光源を長時間駆動し続けると、封止された封入管の端部が押し広げられて開き、発光ガスがリークする可能性がある。これに対して、発光封体1によれば、上述したとおり、封入管17の第2端部17bが開くことによる発光ガスGSのリークを抑制することができ、発光封体1の寿命を向上することができる。
被覆部材91の熱膨張率が、封入管17の熱膨張率よりも大きい。これにより、温度上昇時に被覆部材91によって封入管17の第2端部17bを効果的に押さえ込むことができ、第2端部17bが開くことを一層抑制することができる。
キャップ部材92の硬度が、封入管17の硬度よりも大きい。これにより、温度上昇時に被覆部材91をキャップ部材92側ではなく第2端部17b側に向けて変形しやすくすることができ、第2端部17bが開くことを一層抑制することができる。
被覆部材91が、熱可塑性材料(上記例では半田)からなる。これにより、第2端部17bが開くことを抑制することができる、仮に第2端部17bからのリークが生じた場合でも、筐体10内の発光ガスGSの封入圧力が減少することを抑制することができる、高温環境下でも第2端部17bを安定的に被覆することができる、との上記作用効果を好適に奏することができる。
キャップ部材92が、真鍮からなる。これにより、第2端部17b及び被覆部材91の保護を図ることができる、被覆部材91によって第2端部17bを押さえ込むことで第2端部17bが開くことを一層抑制することができる、との上記作用効果を好適に奏することができる。
筐体10における発光ガスGSの封入圧力が、3MPa以上である。この場合、発光ガスGS中に発生したプラズマの強度を増加させることができる一方で、封入管17の第2端部17bが開きやすくなるが、発光封体1によれば、そのような場合でも、第2端部17bが開くことを抑制することができる。
封入管17、被覆部材91及びキャップ部材92の材料は上述した例に限られず、任意の材料により形成されてよい。
[第2実施形態]
[第2実施形態]
図29~図32に示されるように、第2実施形態に係る発光封体1Aは、ゲッタ部101を更に備えている。図29では、ゲッタ部101が模式的に示されている。発光封体1Aでは、第2窓部材31上に保護層80が形成されていない。ゲッタ部101は、ゲッタ材110と、ゲッタ材110を支持する支持部材120と、を有している。ゲッタ材110は、加熱されて活性化され、内部空間S1に存在する不純ガスを吸着する。ゲッタ材110は、例えばニクロムを含む材料により形成されており、非蒸発型に構成されている。すなわち、この例では、ゲッタ材110は、加熱されて活性化された場合に蒸発しない。ゲッタ材110は、例えば250℃以上に加熱されて活性化される。ゲッタ材110は、例えば長方形板状に形成されている。
支持部材120は、例えば、金属材料により、ゲッタ材110よりも大きな外形を有する長方形板状に形成されている。支持部材120を構成する金属材料の例としては、タングステン、モリブデン等の高融点金属が挙げられる。
ゲッタ材110は、支持部材120上に配置されており、3つの固定部材121により支持部材120に固定されている。固定部材121は、例えばニッケルにより帯状(リボン状)に形成されている。固定部材121は、中間部においてゲッタ材110を押さえるように配置されており、両端部において支持部材120に例えば溶着により固定されている。これにより、ゲッタ材110が支持部材120に固定されている。図30では、理解の容易化のためにゲッタ材110にハッチングが付されている。
支持部材120は、4つの固定部材122により筐体本体11(筐体10)に固定されている。固定部材122は、例えばニッケルにより帯状(リボン状)に形成されている。固定部材122は、支持部材120の隅部から支持部材120と垂直に延在する延在部122aを有している。延在部122aは、筐体本体11に例えば溶着により固定されている。また、固定部材122は、支持部材120に例えば溶着により固定されている。これにより、支持部材120が筐体本体11に固定されている。
ゲッタ部101は、筐体10内における第1光L1の照射領域RG内に配置されている。図29には、第1光L1の照射領域RGが示されている。図29に示されるように、第1窓部20を透過した第1光L1は、例えば、第1光軸A1と第2光軸A2との交点C(第2光L2の発生位置)上に焦点が位置するように収束する。交点Cを通過した第1光L1は、拡がりながら第1窓部20とは反対側(図29中の上側)に進行する。この例では、ゲッタ部101(ゲッタ材110及び支持部材120)は、第1光L1の第1光軸A1上に配置されている。
ゲッタ部101は、ゲッタ材110が第1窓部20とは反対側(図29中の上側)を向くように、配置されている。これにより、支持部材120が第1窓部20側を向くように配置され、第1光L1が支持部材120に照射される。発光封体1Aでは、第1光L1の照射により支持部材120が加熱され、支持部材120から伝わる平均化された熱によりゲッタ材110が間接的に加熱される。
ゲッタ部101は、ゲッタ材110が筐体10の内面10aと向かい合うように、配置されている。内面10aは、筐体10における第1窓部20と向かい合う表面である。ここで、内面10aが第1窓部20と向かい合うとは、Z方向(第1光軸A1に平行な方向)において内面10aと第1窓部20とが重なることを意味し、内面10aと第1窓部20との間に他の部材が配置されていてもよい。この例では、内面10aは、ゲッタ部101から離れるほど径が小さくなるテーパ形状を有している。
ゲッタ部101は、内面10aとの間で空間S2を画定するように、配置されている。空間S2は、内部空間S1の一部である。この例では、空間S2は、ゲッタ部101から離れるほど径が小さくなる略円錐形状の空間である。空間S2は、ゲッタ部101により完全には区切られておらず、微小な隙間を介して内部空間S1における空間S2以外の部分に接続されている。
ゲッタ部101は、内部空間S1において、第2光L2の発生位置(第1光軸A1と第2光軸A2との交点C)と封入孔16との間に配置されている。上述したとおり、封入孔16は、発光封体1の製造時に内部空間S1から気体(不純ガス)を外部に排出するための排気孔としても機能する。ゲッタ材110から第2光の発生位置までの距離D1は、第2光L2の発生位置から第1窓部20までの距離D2よりも長い。
支持部材120の融点は、ゲッタ材110の融点よりも高い。一例として、ゲッタ材110、支持部材120、筐体本体11、第1枠部材61(第2枠部材71)は、それぞれ、ニクロム、タングステン、SUS304、コバール金属により形成されている。ニクロム、タングステン、SUS304、コバール金属の融点は、それぞれ、1400℃、3387℃、1400~1450℃、1450℃である。すなわち、この例では、支持部材120の融点は、ゲッタ材110、筐体本体11及び第1枠部材61の融点よりも高い。支持部材120がモリブデンにより形成される場合にも、モリブデンの融点は2623℃であるため、支持部材120の融点は、ゲッタ材110、筐体本体11及び第1枠部材61の融点よりも高くなる。
支持部材120の熱伝導率は、ゲッタ材110の熱伝導率よりも高い。ニクロム、タングステン、SUS304、コバール金属の熱伝導率は、それぞれ、14(W/m・K)、168(W/m・K)、16.7(W/m・K)、17(W/m・K)である。すなわち、ゲッタ材110、支持部材120、筐体本体11、第1枠部材61(第2枠部材71)が、それぞれ、ニクロム、タングステン、SUS304、コバール金属により形成されている例では、支持部材120の熱伝導率は、ゲッタ材110、筐体本体11及び第1枠部材61の熱伝導率よりも高い。支持部材120がモリブデンにより形成される場合にも、モリブデンの熱伝導率は142(W/m・K)であるため、支持部材120の熱伝導率は、ゲッタ材110、筐体本体11及び第1枠部材61の熱伝導率よりも高くなる。
発光封体1Aの駆動時には、まず第1ステップとして、第1窓部20を介した第1光L1の照射によりゲッタ材110を加熱して活性化させる。続いて、ゲッタ材110が活性化された状態で、第2ステップとして、発光ガスGS中にプラズマを発生させ、第2窓部30から第2光L2を出射させる。これにより、活性化されたゲッタ材110によって内部空間S1に存在する不純ガスを吸着することができる。なお、第1ステップ及び第2ステップは、この例のように順次に行われてもよいが、同時に行われてもよい。
次に、ゲッタ部101による不具合の抑制について説明する。レーザ励起光源では、筐体内の内部空間に不純ガスが存在していると、駆動条件によっては、筐体内において種々の不具合が発生することがある。レーザ励起光源の寿命の向上のためには、そのような不具合の発生を抑制することが求められる。
不純ガスに起因する不具合の1つとして、上述した窓部材が不透明化してしまう現象(不透明化現象)が挙げられる(図6)。
不純ガスに起因する他の不具合として、筐体10内における異物の発生が挙げられる。図33(a)及び図33(b)は、第1電極40及び/又は第2電極50上に異物が発生している例を示す写真である。図33(a)に示される写真では、矢印ARにより示されるように、第1電極40及び第2電極50の先端に異物が付着している。この異物は、例えば炭素を主成分とするものである。図33(b)に示される写真では、矢印ARにより示されるように、第2電極50の側面に異物が付着している。この異物は、例えば酸化タングステンからなる。これらの異物は、筐体10内の内部空間S1に存在する不純ガスに起因して発生していると考えられる。これらの異物は発光封体1Aの動作を阻害し得るため、その抑制が求められる。
図34(a)~図34(c)は、それぞれ、動作開始直後、260時間経過後、670時間経過後の第9サンプルを示す写真である。第9サンプルは、発光封体1Aにおいてゲッタ部101が設けられていない構成に相当する。図34(a)に示されるように、動作開始直後には第1電極40及び第2電極50上に異物は付着していなかった。図34(b)及び図34(c)に矢印ARにより示されるように、260時間経過後及び670時間経過後には第1電極40及び第2電極50に異物が付着していた。
図35~図37は、それぞれ、動作開始直前、動作開始直後、165時間経過後の第10サンプルを示す写真である。図35~図37では、第1窓部20が示されている。図35(a)では第1窓部材21に焦点が合わされており、図35(b)では第1電極40及び第2電極50に焦点が合わされており、図35(c)では支持部材120に焦点が合わされている。この点は図36及び図37についても同様である。第10サンプルは、発光封体1Aに対応する。図35~図37に示されるように、駆動開始から165時間が経過しても、第1窓部材21に不透明化現象は発生しておらず、また、第1電極40及び第2電極50上に異物は付着していなかった。
図38~図40は、それぞれ、動作開始直前、動作開始直後、165時間経過後の第11サンプルを示す写真である。図41~図43は、それぞれ、動作開始直前、動作開始直後、165時間経過後の第12サンプルを示す写真である。図38~図43では、第2窓部30が示されている。図38(a)では、第2窓部材31に焦点が合わされている。図38(b)では、第2窓部材31を介して第1電極40及び第2電極50が撮影されており、第1電極40及び第2電極50に焦点が合わされている。これらの点は図39~図44についても同様である。第11サンプル及び第12サンプルは、発光封体1Aに対応する。図38~図43に示されるように、第11サンプル及び第12サンプルのいずれにおいても、駆動開始から165時間が経過しても、第2窓部材31に不透明化現象は発生しておらず、また、第1電極40及び第2電極50上に異物は付着していなかった。
図44(a)は、動作開始直後の第13サンプルを示す写真であり、図44(b)は、262時間経過後の第13サンプルを示す写真である。第13サンプルは、発光封体1Aに対応する。図44に示されるように、駆動開始から165時間が経過しても、第1電極40及び第2電極50上に異物は付着していなかった。
以上の結果から、ゲッタ部101を設けることにより、不透明化現象の発生及び筐体10内における異物の発生を抑制可能であることが分かる。
以上説明したように、発光封体1Aでは、筐体10内における第1光L1の照射領域RG内に、ゲッタ材110を有するゲッタ部101が配置されている。これにより、第1光L1の照射によりゲッタ材110を加熱して活性化させることができ、活性化されたゲッタ材110によって内部空間S1に存在する不純ガスを吸着することができる。その結果、不純ガスに起因する不具合の発生を抑制することができる。また、第1光L1の照射によりゲッタ材110を加熱して活性化させるため、ゲッタ部101以外の部材、例えば筐体10が加熱されてしまうことを抑制することができる。その結果、例えば、筐体10の温度上昇に起因する不具合(例えば発光ガスGSのリーク等)の発生を抑制することができる。よって、発光封体1Aによれば、寿命を向上することができる。
ゲッタ部101が、ゲッタ材110を支持する支持部材120を有している。これにより、例えば、支持部材120を介してゲッタ材110を間接的に加熱することができ、ゲッタ材110が過剰に加熱されることを抑制することができる。
ゲッタ部101が、ゲッタ材110が第1窓部20とは反対側を向くように、配置されている。これにより、支持部材120が防着板として機能し、飛散(スパッタ)したゲッタ材110が第1窓部20側に移動して第1窓部20等に付着することを抑制することができる。
ゲッタ部101が、第1光L1が支持部材120に照射されるように、配置されている。これにより、支持部材120を介してゲッタ材110を間接的に加熱することができ、ゲッタ材110が過剰に加熱されることを抑制することができる。
支持部材120の融点が、ゲッタ材110の融点よりも高い。これにより、第1光L1の照射による加熱によって支持部材120が損傷してしまうことを抑制することができる。
支持部材120の熱伝導率が、ゲッタ材110の熱伝導率よりも高い。これにより、支持部材120を介してゲッタ部101を効率良く加熱することができる。
ゲッタ部101は、ゲッタ材110が筐体10における第1窓部20と向かい合う内面10aと向かい合うように、配置されている。これにより、飛散したゲッタ材110が内面10aに付着し得る。内面10aに付着したゲッタ材110は再び第1光L1により加熱されて活性化され得る。その結果、内面10aに付着したゲッタ材110によっても不純ガスを吸着することができる。
ゲッタ部101が、筐体10の内面10aとの間で空間S2を画定するように、配置されている。これにより、飛散したゲッタ材110を空間S2内に留めることができ、ゲッタ材110が他の部材に付着することを抑制することができる。
ゲッタ部101が、内部空間S1において、第2光L2の発生位置(第1光軸A1と第2光軸A2との交点C)と封入孔16(排気孔)との間に配置されている。発光封体1Aの製造時にはゲッタ材110から気体が生じる場合があるが、発光封体1Aによれば、当該気体を封入孔16から外部に容易に排出することができる。
ゲッタ材110から第2光L2の発生位置までの距離D1が、第2光L2の発生位置から第1窓部20までの距離D2よりも長い。これにより、ゲッタ材110が過剰に加熱されることを抑制することができる。
ゲッタ材110が、非蒸発型に構成されている。この場合にも、不純ガスに起因する不具合の発生を抑制することができ、発光封体1Aの寿命を向上することができる。なお、非蒸発型のゲッタ材110は、発光封体1Aの真空度や寿命等を考慮して、その量を決定すればよい。
第2窓部30が、ダイヤモンドを含む材料からなる第2窓部材31を有している。この場合、紫外光を含む、幅広い波長域の光を通過させることができる。また、不純ガスに起因する不具合としてカーボンを含む異物が発生しやすくなるが、発光封体1Aによれば、そのような場合でも、異物の発生を抑制することができる。
筐体10が、金属材料により形成されている。この場合、発光ガスGSの封入圧力を高めることができ、第2窓部30から出射される第2光L2の強度を増加させることができる。また、上述したとおり、内部空間S1に不純ガスが存在しやすくなるが、発光封体1Aによれば、そのような場合でも、不純ガスに起因する不具合の発生を抑制することができる。
発光封体1Aが、第2光L2の発生位置を挟んで互いに向かい合う第1電極40及び第2電極50を備えている。この場合、プラズマをより確実に発生することができる。また、第1電極40及び第2電極50上には不純ガスに起因する異物が発生しやすいが、発光封体1Aによれば、第1電極40及び第2電極50上に異物が発生することを抑制することができる。
筐体10における発光ガスGSの封入圧力が、3MPa以上である。この場合、上述したとおり、発光ガスGS中に発生したプラズマの輝度を増加させることができ、それによって、第2窓部30から出射される第2光L2の強度を増加させることができる。一方、筐体10内に不純ガスが存在しやすくなる。この点、発光封体1Aによれば、そのような場合でも、不純ガスに起因する不具合の発生を抑制することができる。
第2実施形態に係る発光封体1Aの駆動方法は、第1光L1の照射によりゲッタ材110を活性化させるステップと、発光ガスGS中にプラズマを発生させ、第2光L2を出射させるステップと、を含んでいる。この駆動方法では、第1光L1の照射によりゲッタ材110を加熱して活性化させることができ、活性化されたゲッタ材110によって内部空間S1に存在する不純ガスを吸着することができる。その結果、不純ガスに起因する不具合の発生を抑制することができ、発光封体1Aの寿命を向上することができる。
図45に示される第5変形例のように、ゲッタ材110は、筐体10の内面上に固定されていてもよい。図45では、理解の容易化のためにゲッタ材110にハッチングが付されている。第5変形例では、ゲッタ部101は、ゲッタ材110のみを有し、支持部材120等を有していない。筐体10の内面は、第1光L1の第1光軸A1に平行な直線を中心線として延在する円筒状の内周面10bを有している。ゲッタ材110は、内周面10b上に固定されている。ゲッタ材110は、全体として円筒状(円環帯状)を成すように周方向に沿って延在しているが、周方向における一部に隙間(切れ目)を有していてもよい。第5変形例においても、ゲッタ材110は、第1光L1の照射領域RG内に配置されている。より具体的には、ゲッタ材110は、レーザ光である第1光L1の裾部が入射するように配置されており、第1光L1の照射により直接的に加熱される。
このような第5変形例によっても、第2実施形態と同様に、不純ガスに起因する不具合の発生を抑制することができ、発光封体1Aの寿命を向上することができる。また、レーザ光である第1光L1の裾部を用いてゲッタ材110を加熱することができる。そのため、ゲッタ材110が過剰に加熱されることを抑制しつつ、不純ガスに起因する不具合の発生を抑制することができる。
図46に示される第6変形例では、ゲッタ材110が、蒸発型(蒸着型)に構成されている。蒸発型のゲッタ材110は、例えばバリウムを含む材料により形成される。蒸発型のゲッタ材110は、加熱されて活性化された場合に、その少なくとも一部が蒸発する(バリウムが噴き出す)。蒸発したゲッタ材110は、筐体10の内面10aに蒸着される。蒸着されたゲッタ材110は、不純ガスの吸着面を構成する。発光封体1Aの駆動開始時には、第1光L1の照射によりゲッタ材110が加熱されて内面10aに蒸着される。その後、プラズマが発生して第1光L1の一部がプラズマに吸収されることでゲッタ材110の加熱が緩和され、蒸着が停止する。駆動の度にゲッタ材110が加熱されて新しい吸着面が形成されるため、駆動の度に吸着面を良好な状態とすることができる。このような第6変形例によっても、第2実施形態と同様に、不純ガスに起因する不具合の発生を抑制することができ、発光封体1Aの寿命を向上することができる。なお、蒸発型のゲッタ材110は、発光封体1Aの真空度や寿命等を考慮して、その量を決定すればよく、必ずしも、駆動の度にゲッタ材110が加熱されて新しい吸着面が形成されるような量とする必要はない。例えば、不純ガスの放出量が特に多いと思われる初回の駆動及びその後の数回の駆動の間のみ、ゲッタ材110が加熱されて新しい吸着面が形成されるような量でもよい。この場合、ゲッタ材110の無くなった支持部材120は、筐体10の内面10aに蒸着されたゲッタ材110を、第1光L1から遮蔽し、保護する効果を持つ。
他の変形例として、第2実施形態において、ゲッタ材110は、第1光L1の照射領域RG内に配置されていればよく、上述した位置以外の任意の位置に配置されていてもよい。ゲッタ材110の少なくとも一部が照射領域RG内に配置されていればよく、例えば、支持部材120が照射領域RG内に配置される一方でゲッタ材110が照射領域RG外に配置されていてもよい。ゲッタ材110は、第1窓部20側を向くように配置されていてもよい。この場合、第1光L1の照射によりゲッタ材110が直接的に加熱される。ゲッタ材110から第2光L2の発生位置までの距離D1は、第2光L2の発生位置から第1窓部20までの距離D2よりも短くてもよい。この場合、第1光L1の照射によりゲッタ材110を効率的に加熱することができる。第2実施形態の発光封体1Aにおいて、第2窓部材31上に保護層80が形成されていてもよい。この場合、不透明化現象の発生を一層抑制することができる。ゲッタ材110及び支持部材120の材料は上述した例に限られず、任意の材料により形成されてよい。
本発明は、上記実施形態及び変形例に限られない。例えば、各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。第1開口12、第2開口13、第1窓部材21及び第2窓部材31の形状は、円形板状に限らず、様々な形状であってよい。上述した例では2つの第2開口13が形成されていたが、1つの第2開口13のみが形成されていてもよいし、3つ以上の第2開口13が形成されていてもよい。上述したとおり、筐体10に形成された1つの開口を介して第1光L1が入射すると共に第2光L2が出射してもよい。筐体10を構成する材料は、必ずしも金属材料でなくてもよく、絶縁性材料、例えばセラミック等であってもよい。第1電極40及び第2電極50は省略されてもよい。この場合でも、集光された第1光L1を発光ガスGSに照射することにより、焦点においてプラズマを発生させ得る。
第1窓部材21がダイヤモンドにより形成され、第2窓部材31がサファイアにより形成されてもよい。或いは、第1窓部材21及び第2窓部材31の双方がサファイア又はダイヤモンドにより形成されてもよい。紫外光を用いる場合には、第1窓部材21及び/又は第2窓部材31は、フッ化マグネシウム又は石英により形成されてもよい。第1窓部材21及び/又は第2窓部材31は、コバールガラスにより形成されてもよい。第1窓部材と第2窓部材とが同一の窓部材となるように構成されてもよい。つまり、第1光L1と第2光L2とが同一の窓部材を通過するように構成されてもよい。第1窓部材、第2窓部材及び筐体10が透光性材料により一体的に形成されていてもよい。この場合、筐体10における透光性領域のうち、第1光L1が通過する領域を第1窓部材(第1窓部)とみなすことができ、第2光L2が通過する領域を第2窓部材(第2窓部)とみなすことができる。第1窓部材21がダイヤモンドにより形成されている場合に、第1窓部材21における内部空間S1側の表面(第2主面21b)上に保護層80が形成されていてもよい。第2窓部材31上に保護層80が形成されていなくてもよい。接合材25は、チタンがドープされた銀ロウであってもよい。封入管17の第2端部17bが被覆部材91及びキャップ部材92により覆われていなくてもよい。すなわち、被覆部材91及びキャップ部材92の少なくとも一方が省略されてもよい。本明細書において、「A及び/又はB」とは、「A及びBの少なくとも一方」を意味する。
1,1A…発光封体、10…筐体、20…第1窓部、30…第2窓部、35…接合材、71…第2枠部材、80…保護層、81…第1層(第1ALD層)、82…第2層(第2ALD層)、83…ALD層、GS…発光ガス、L1…第1光、L2…第2光、S1…内部空間。
Claims (18)
- 内部空間に発光ガスを収容する筐体と、
前記筐体に設けられ、前記発光ガス中に発生したプラズマを維持するためのレーザ光である第1光が入射する第1窓部と、
前記筐体に設けられ、前記プラズマからの光である第2光が出射する第2窓部と、を備え、
前記第1窓部及び前記第2窓部の少なくとも一方は、ダイヤモンドを含む材料からなる窓部材を有し、
前記窓部材における少なくとも前記内部空間側の表面上には、無機材料からなる保護層が形成されている、発光封体。 - 前記保護層は、複数の層を含んでいる、請求項1に記載の発光封体。
- 前記保護層は、紫外光に対する透過率がダイヤモンドよりも低い材料を含んでいる、請求項1又は2に記載の発光封体。
- 前記保護層は、紫外光に対する透過率がダイヤモンドよりも高い材料を含んでいる、請求項1又は2に記載の発光封体。
- 前記保護層は、ALD層を含んでいる、請求項1~4のいずれか一項に記載の発光封体。
- 前記保護層は、第1材料からなる第1ALD層と、第1材料とは異なる第2材料からなる第2ALD層と、を含んでいる、請求項1~5のいずれか一項に記載の発光封体。
- 前記保護層は、Al2O3からなる層を含んでいる、請求項1~6のいずれか一項に記載の発光封体。
- 前記保護層は、SiO2からなる層を含んでいる、請求項1~6のいずれか一項に記載の発光封体。
- 前記保護層は、TiO2からなる層を含んでいる、請求項1~6のいずれか一項に記載の発光封体。
- 前記保護層は、Al2O3からなる層からなる、請求項1に記載の発光封体。
- 前記保護層は、Al2O3からなる第1層と、SiO2からなる第2層と、を含んでいる、請求項1に記載の発光封体。
- 前記保護層は、Al2O3からなる第1層と、TiO2からなる第2層と、を含んでいる、請求項1に記載の発光封体。
- 前記保護層は、1又は複数のALD層からなる、請求項10~12のいずれか一項に記載の発光封体。
- 前記筐体は、金属材料により形成されている、請求項1~13のいずれか一項に記載の発光封体。
- 前記窓部材は、金属材料により形成された枠部材に固定されており、前記枠部材を介して前記筐体に固定されており、
前記保護層は、前記窓部材上から前記枠部材上に至るように形成されている、請求項1~14のいずれか一項に記載の発光封体。 - 前記窓部材は、接合材により前記枠部材に固定されており、
前記保護層は、前記接合材を覆っている、請求項15に記載の発光封体。 - 前記筐体における前記発光ガスの封入圧力は、3MPa以上である、請求項1~16のいずれか一項に記載の発光封体。
- 請求項1~17のいずれか一項に記載の発光封体と、
前記第1光を前記第1窓部に入射させる光導入部と、を備える光源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021163288A JP2023054443A (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | 発光封体及び光源装置 |
NL2033019A NL2033019B1 (en) | 2021-10-04 | 2022-09-13 | Light emitting sealed body and light source device |
US17/956,237 US11670497B2 (en) | 2021-10-04 | 2022-09-29 | Light emitting sealed body and light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021163288A JP2023054443A (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | 発光封体及び光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023054443A true JP2023054443A (ja) | 2023-04-14 |
Family
ID=85775169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021163288A Pending JP2023054443A (ja) | 2021-10-04 | 2021-10-04 | 発光封体及び光源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11670497B2 (ja) |
JP (1) | JP2023054443A (ja) |
NL (1) | NL2033019B1 (ja) |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003022770A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Futaba Corp | ゲッターミラー膜を形成した蛍光発光管 |
JP2006278290A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 放電発光デバイス、発光装置および発光デバイス製造方法 |
US7462087B2 (en) * | 2005-10-31 | 2008-12-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display device |
US7435982B2 (en) | 2006-03-31 | 2008-10-14 | Energetiq Technology, Inc. | Laser-driven light source |
TWI457715B (zh) * | 2008-12-27 | 2014-10-21 | Ushio Electric Inc | Light source device |
JP5252586B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2013-07-31 | ウシオ電機株式会社 | レーザー駆動光源 |
JP2013519211A (ja) * | 2010-02-09 | 2013-05-23 | エナジェティック・テクノロジー・インコーポレーテッド | レーザー駆動の光源 |
JP6077649B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2017-02-08 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 光子源、計測装置、リソグラフィシステム及びデバイス製造方法 |
US9185788B2 (en) * | 2013-05-29 | 2015-11-10 | Kla-Tencor Corporation | Method and system for controlling convection within a plasma cell |
US9646816B2 (en) * | 2013-12-06 | 2017-05-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light source device |
JP6023355B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2016-11-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 発光封体 |
US9924585B2 (en) | 2013-12-13 | 2018-03-20 | Asml Netherlands B.V. | Radiation source, metrology apparatus, lithographic system and device manufacturing method |
US9576785B2 (en) * | 2015-05-14 | 2017-02-21 | Excelitas Technologies Corp. | Electrodeless single CW laser driven xenon lamp |
CN108604531B (zh) * | 2016-02-23 | 2020-09-18 | 优志旺电机株式会社 | 激光驱动灯 |
US9934927B1 (en) * | 2017-08-02 | 2018-04-03 | College Of William And Mary | Infrared light generating system |
US20180061608A1 (en) * | 2017-09-28 | 2018-03-01 | Oxford Instruments X-ray Technology Inc. | Window member for an x-ray device |
US10109473B1 (en) * | 2018-01-26 | 2018-10-23 | Excelitas Technologies Corp. | Mechanically sealed tube for laser sustained plasma lamp and production method for same |
US11862922B2 (en) | 2020-12-21 | 2024-01-02 | Energetiq Technology, Inc. | Light emitting sealed body and light source device |
US11972931B2 (en) | 2020-12-21 | 2024-04-30 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light emitting sealed body, light emitting unit, and light source device |
US11367989B1 (en) | 2020-12-21 | 2022-06-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light emitting unit and light source device |
-
2021
- 2021-10-04 JP JP2021163288A patent/JP2023054443A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-13 NL NL2033019A patent/NL2033019B1/en active
- 2022-09-29 US US17/956,237 patent/US11670497B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL2033019B1 (en) | 2023-12-18 |
US20230103662A1 (en) | 2023-04-06 |
NL2033019A (en) | 2023-04-13 |
US11670497B2 (en) | 2023-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022098418A (ja) | 発光封体、発光ユニット及び光源装置 | |
WO2017145662A1 (ja) | レーザ駆動ランプ | |
WO2022137690A1 (ja) | 発光封体及び光源装置 | |
JP2023054444A (ja) | 発光封体及び光源装置 | |
JP2023054443A (ja) | 発光封体及び光源装置 | |
JP2023054439A (ja) | 発光封体及び光源装置 | |
JP2023054442A (ja) | 発光封体、光源装置、及び発光封体の駆動方法 | |
JP6233616B2 (ja) | レーザ駆動ランプ | |
JP7044954B1 (ja) | 発光封体及び光源装置 | |
JP3232946B2 (ja) | 誘電体バリア放電ランプ | |
JP2011165377A (ja) | 低圧水銀蒸気放電ランプおよび低圧水銀蒸気放電ランプの製造方法 | |
JP4548212B2 (ja) | 閃光放電ランプ | |
JP2016171044A (ja) | 閃光放電管及び該閃光放電管を備えた光照射装置 | |
JP4237103B2 (ja) | 外部電極型放電ランプ | |
CN1894765A (zh) | 低压汞蒸气放电灯 | |
JP6120182B2 (ja) | 両端封止型ショートアークフラッシュランプ | |
WO2017212710A1 (ja) | レーザ駆動光源装置 | |
JP2006209993A (ja) | 低圧水銀蒸気放電ランプの製造方法および低圧水銀蒸気放電ランプ | |
JP3243838B2 (ja) | 金属蒸気放電灯 | |
JP2017220439A (ja) | レーザ駆動光源装置 | |
JP2022175582A (ja) | バリア放電ランプ | |
JP2012064381A (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2002190275A (ja) | 放電管 | |
WO2017006541A1 (ja) | 閃光放電管および閃光放電管を備える発光装置 | |
JP2010262895A (ja) | 光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240730 |