JP2023052715A - Coupled fastening member for accessory and fastener for accessory and accessory using the same - Google Patents
Coupled fastening member for accessory and fastener for accessory and accessory using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023052715A JP2023052715A JP2020042871A JP2020042871A JP2023052715A JP 2023052715 A JP2023052715 A JP 2023052715A JP 2020042871 A JP2020042871 A JP 2020042871A JP 2020042871 A JP2020042871 A JP 2020042871A JP 2023052715 A JP2023052715 A JP 2023052715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening member
- accessory
- hole
- plate
- connecting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 11
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 description 2
- 210000000282 nail Anatomy 0.000 description 2
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 1
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44C—PERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
- A44C25/00—Miscellaneous fancy ware for personal wear, e.g. pendants, crosses, crucifixes, charms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44C—PERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
- A44C5/00—Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
Landscapes
- Adornments (AREA)
Abstract
Description
本開示は、装身具用被連結留め部材、並びに、それを用いた装身具用留め具及び装身具に関する。
BACKGROUND OF THE
ネックレス、ブレスレット等の装身具は、チェーン部材または紐部材等の線状部材を備え、首回りまたは手首回り等に付けた際に適した長さとされている。そのため、装身具を環状にした状態のままでは頭または手等を通して身に付けることができない場合がある。このような装身具は、一般的に、分離可能な連結具である装身具用留め具(以下、留め具ともいう)を備える。 Accessories such as necklaces and bracelets are provided with linear members such as chain members or string members, and have a length suitable for being worn around the neck or wrist. Therefore, in some cases, the ring-shaped accessory cannot be put on through the head or the hand. Such jewelry generally includes a fastener for jewelry (hereinafter also referred to as a fastener) that is a separable connector.
留め具は、一対の留め部材によって構成されている。一対の留め部材は、連結される側の留め部材(以下、被連結留め部材ともいう)と、連結する側の留め部材(以下、連結留め部材ともいう)とからなり、それぞれ、線状部材の一端側と他端側とに取り付けられる。装身具を身に付ける際には、両留め部材(被連結留め部材と連結留め部材)の連結を一旦解除して、線状部材を首回り等に掛け、その後、線状部材の両端側の留め具を連結し環状にして身に付ける。また、装身具を外す際には、留め具の連結を解除して装身具を分離する。 The fastener is composed of a pair of fastener members. The pair of fastening members consists of a fastening member on the side to be connected (hereinafter also referred to as a connected fastening member) and a fastening member on the side to be connected (hereinafter also referred to as a connecting fastening member). It is attached to one end side and the other end side. When wearing the accessory, the connection between both fastening members (connected fastening member and connecting fastening member) is temporarily released, the linear member is hung around the neck, etc., and then both ends of the linear member are fastened. The tools are connected and worn in a ring. When the accessory is to be removed, the accessory is separated by disconnecting the fasteners.
装身具用留め具の連結される側の留め部材として、特許文献1,2などに記載されているように、プレート状の被連結留め部材が知られている。この他、特許文献3には、丸線を用いてリングを形成し、その外周側を別部材で囲む構成の被連結留め部材が記載されている。また、特許文献4には、特定の形状の連結留め部材に使用される被連結留め部材として、先端がY字形に広がって、このY字形の両端内側に軸が取り付けられた構成のものが記載されている。
As described in
上述の被連結留め部材は、従来から一般的に使用されている平板状の連結プレートに改良を加えたものであったり、新規な連結留め具を提案するものであった。しかしながら、従来の被連結留め部材は、それでも連結操作を容易に行うことは難しかった。 The above-described connected fastening member is an improved version of a generally used flat connecting plate, or proposes a new connecting fastener. However, it was still difficult to easily perform the connecting operation with the conventional connected fastening member.
本開示の目的は、装身具の連結操作を容易に行うことができる装身具用被連結留め部材、並びに、それを用いた装身具用留め具及び装身具を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present disclosure is to provide a connected fastening member for an accessory that allows easy operation of connecting an accessory, and a fastener for an accessory and an accessory using the same.
本開示は、以下の態様を含む。 The present disclosure includes the following aspects.
本開示の第1の態様は、板状の第1本体部と、前記第1本体部の一端側に設けられ、貫通孔を有する第2本体部と、を備え、前記第1本体部の板面の法線と、前記貫通孔の軸線とはねじれの関係にあり、前記第2本体部は、少なくとも、前記貫通孔の軸線に対して前記第1本体部側とは反対側の部分が板状である、装身具用被連結留め部材である。前記装身具用被連結留め部材は、前記法線と前記軸線とのなす角度が、60度以上120度以下であることが好ましい。 A first aspect of the present disclosure includes a plate-shaped first body portion and a second body portion provided on one end side of the first body portion and having a through hole, wherein the plate of the first body portion The normal to the surface and the axis of the through hole are in a twisted relationship, and at least a portion of the second main body on the side opposite to the first main body with respect to the axis of the through hole is a plate. A connected fastening member for a personal accessory, having a shape. It is preferable that an angle formed by the normal line and the axis line of the accessory connecting fastening member is 60 degrees or more and 120 degrees or less.
また、前記装身具用被連結留め部材は、前記第1本体部と前記第2本体部とを繋ぐ繋ぎ部をさらに備え、前記繋ぎ部は、前記第1本体部の板面から立ち上がる立ち上がり面を有することが好ましい。さらに、前記繋ぎ部の立ち上がり面は、前記第1本体部側から前記第2本体部側に向かって捩れて傾斜する傾斜面であることが好ましい。 Further, the accessory connecting fastening member further includes a connecting portion that connects the first main body portion and the second main body portion, and the connecting portion has a rising surface that rises from the plate surface of the first main body portion. is preferred. Furthermore, it is preferable that the rising surface of the connecting portion is an inclined surface that twists and inclines from the first main body side toward the second main body side.
前記装身具用被連結留め部材の前記繋ぎ部は、板状部材を捩った形状であり、前記繋ぎ部は、前記第1本体部の繋ぎ部側端部から前記第2本体部の繋ぎ部側端部に向かって連続して捩れて傾斜する傾斜面を有することが好ましい。また、前記傾斜面の傾斜が開始される傾斜開始位置近傍に切り欠きが設けられていることが好ましい。 The connecting portion of the accessory connecting fastening member has a shape in which a plate-shaped member is twisted, and the connecting portion extends from the connecting portion side end portion of the first main body portion to the connecting portion side of the second main body portion. It is preferred to have a sloping surface that is continuously twisted and sloping towards the ends. Moreover, it is preferable that a notch is provided in the vicinity of an inclination start position where inclination of the inclined surface is started.
本開示の第2の態様は、上記第1の態様の装身具用被連結留め部材である第1留め部材と、前記貫通孔に分離可能に連結する装身具用連結留め部材である第2留め部材と、
を備える装身具用留め具である。前記装身具用留め具の前記第2留め部材は、前記第1留め部材の前記貫通孔を連結するための保持空間に通じる開閉可能な開口部を有し、前記第2留め部材の前記開口部に前記第1留め部材の第2本体部を挿入する際の挿入方向は、前記第1留め部材の前記貫通孔の軸線に対して、略垂直であることが好ましい。
A second aspect of the present disclosure is a first fastening member that is the connected fastening member for the accessory of the first aspect, and a second fastening member that is the connecting fastening member for the accessory that is separably connected to the through hole. ,
A fastener for jewelry comprising The second fastening member of the accessory fastener has an openable and closable opening leading to a holding space for connecting the through holes of the first fastening member, and the opening of the second fastening member It is preferable that the direction of insertion of the second body portion of the first fastening member is substantially perpendicular to the axis of the through hole of the first fastening member.
本開示の第3の態様は、上記第1の態様の装身具用被連結留め部材である第1留め部材と、前記貫通孔に分離可能に連結する装身具用連結留め部材である第2留め部材と、を備える、装身具である。 A third aspect of the present disclosure is a first fastening member that is the connected fastening member for the accessory of the first aspect, and a second fastening member that is the connecting fastening member for the accessory that is separably connected to the through hole. is an accessory comprising
本開示によれば、指先で摘まむ部分の板面の法線の向きと連結孔の貫通方向(貫通孔の軸線)とがねじれの関係になるように形成することにより、装身具の連結操作を容易に行うことが可能な装身具用被連結留め部材、並びに、それを用いた装身具用留め具及び装身具が提供される。 According to the present disclosure, the direction of the normal to the plate surface of the portion to be picked up with the fingertips and the through-hole direction of the connecting hole (the axis of the through-hole) are formed so as to have a twisted relationship, so that the connecting operation of the accessory can be performed. Provided are a connected fastening member for an accessory that can be easily performed, and a fastener for an accessory and an accessory using the same.
従来、装身具用留め具として、図8に示す留め具100が広く知られている。留め具100は、連結される側の被連結留め部材である連結プレート110と、連結する側の連結留め部材である引き輪120とを備えている。連結プレート110は略長楕円形状の平板であり、長手方向の両端部に2つの貫通孔を備えている。後端側の貫通孔は、チェーン部材(線状部材)を取り付けるための取付孔111であり、先端側の貫通孔は、引き輪120を分離(連結解除)可能に連結するための連結孔113である。引き輪120は、付勢手段(図示略)により閉状態となるように付勢される開口レバー122を有する開閉可能な開閉部材121、および本体部123を備える略環状の部材である。環状の部材の内側空間は、連結プレート110の先端側を保持するための保持空間125となっており、開閉部材121により保持空間125を開状態と閉状態とにすることができる。
Conventionally, a
この留め具100を備えた装身具(ネックレスなど)を身に付ける場合の一例について説明する。使用者は両手にそれぞれ、連結プレート110および引き輪120を持ち、これらの連結を、以下のようにして行う。
An example of wearing an accessory (such as a necklace) having this
まず、一方の手では、連結孔113が隠れないように連結プレート110の後端側を持つ。この際、視認できなくても連結孔113の位置が推測できるように、連結プレート110の長手方向は、親指および人差し指の指先の向きと略一致するような向きとされる。また、他方の手では、開口レバー122を指先または爪で操作して開状態として、引き輪120に保持空間125に繋がる間隙である挿入口127を作る。この際、挿入口127は、連結操作がしやすいように指先の先端側に位置させた状態とされる。
First, one hand holds the rear end side of the connecting
使用者は、指先の連結プレート110および引き輪120を、上述の状態を維持したまま、首の後ろ側に持っていく。そして、連結プレート110の先端部と引き輪120とを近づけ、部材同士の当たり具合などから引き輪120の挿入口127の位置を探りだして(つまり、位置合わせをして)、連結プレート110の先端部を保持空間125内に挿し込み、連結孔113に本体部123の開口端に掛け通す。両留め部材110,120を少し引っ張り掛け止めが確認できたら、開口レバー122を元に戻して挿入口127を閉じ、保持空間125を閉状態とする。このようにして、連結プレート110は、その連結孔113が開閉部材121に掛け止められ、引き輪120に連結される。
The user brings the
ここで、両留め部材110,120の連結操作は、首の後ろ側で行う操作であり、使用者は、視認することができない。上述したように、手先の感覚だけで両留め部材110,120の位置を微調整しながら、挿入口127の位置を探るため、位置合わせ操作は簡単ではなかった。また、両留め部材110,120とも指先よりも小さい部材である。最初は連結操作に適切な状態となるように指先の両留め部材110,120を持ったとしても、首の後ろ側での位置合わせの際に、両留め部材110,120同士または指先がぶつかるなどして、持ち位置がずれてしまうことがあった。特に、プレート状の連結プレート110は指先で滑りやすく、連結孔113の向きが変わってしまったり、連結孔113が指先で隠れてしまったりすることがあった。
Here, the connecting operation of both fastening
装身具を首回りに沿うように装着する際には、装身具の長さが短いため、両手を首後ろの背中の方(例えば、第7頸椎辺り)まで持っていき、上述の連結操作をする場合がある。この位置に両手を持っていくと、両前腕部と両手とがV字となるような態勢となり、自然な態勢のままでは両留め部材110,120を持つ両手の指先が斜め下方を向いてしまう。この態勢のままでは、両手の人差し指が邪魔になり、連結操作を上手く行うことができない。また、引き輪120の挿入口127に引き輪120先端側をスムーズに挿し入れるためには、挿入口127と連結プレート110先端側とを対向させるとともに、挿入口127の開口方向(両開口端127a,127bを通る方向)と、連結プレート110の厚さ方向とが略平行となるような位置関係を取る場合が多い。両留め部材110,120をこのような位置関係とするには、両腕および両手を外側に捻るようにする。背中に近い位置で捩った態勢を保つことは使用者にとって負担であり、このような無理な態勢のまま上述のような連結操作を行うことを、苦痛に感じることもあった。
When wearing the accessory along the neck, because the length of the accessory is short, bring both hands to the back of the neck (for example, around the 7th cervical vertebra) and perform the above connection operation. There is When both hands are brought to this position, both forearms and both hands are in a V-shaped posture, and the fingertips of both hands holding the both fastening
特許文献1~3には、従来の被連結留め部材である連結プレート110とは異なる形状の被連結留め部材が開示されている。しかしながら、平板状であることには変わりがなく、上述の被連結留め部材である連結プレート110と同様、連結操作を容易に行えるものではなかった。また、特許文献1,2のように部材の表面を粗面化したり、部材の一部を刃状にしたりする加工を施した場合には、保管時に装身具に細かい傷をつけてしまう虞があった。また、被連結留め具は装身具の一部として使用されるものの、装飾性に乏しかった。
特許文献4には、特殊な形状の連結留め部材(雌部)とこの連結留め具に使用される被連結留め部材(雄部)とが開示されている。雌部の挿入口は、雌部を使用者が持った状態において、親指側となる箇所に設けられている。雄部は、その先端がY字形状に広がっているとともに、その胴部はY字に対して垂直な楕円形のプレート状になっている。Y字形に広がっている両端内側には別部材である軸が取り付けられ、Y字部分と軸とにより連結孔を形成している。 Patent Document 4 discloses a connecting member (female portion) having a special shape and a connected member (male portion) used for this connecting member. The insertion opening of the female part is provided on the thumb side when the user holds the female part. The male part spreads out in a Y shape at its tip and has an elliptical plate-like body perpendicular to the Y shape. A shaft, which is a separate member, is attached to the inside of both ends of the Y-shaped portion, and the Y-shaped portion and the shaft form a connecting hole.
特許文献4の雄部は、Y形状に対して垂直な胴部を摘まむ。摘まむ箇所には取付孔がないため持ちやすい。しかしながら、胴部が板状であるため、特許文献1などに記載されている被連結留め部材と同様、滑りやすい。特に、この留め具は、雄部の挿入方向が胴部の短手方向と平行となるように構成されている。そのため、挿入操作において雄部の軸を雌部の開閉部材に当接させて上方へ力を加えると、雄部の軸側が下方へ回転するように滑り動いてしまい上手く連結できない。また、雄部の軸とY字部分とは別部材であり、Y字先端内側の2点のみで棒状の軸を支持する構成となっている。そのため、線状部材が引っ張られた際には、2点の支持箇所のみに力が集中してしまう。その結果、丸棒状の軸が撓んだりY字の先端側の間隔が拡がったりするなど、使用により変形していくことが考えられ、軸が外れて装身具を紛失する虞があった。
The male part of Patent Document 4 picks up the body part perpendicular to the Y shape. Easy to hold because there are no mounting holes where you pick it up. However, since the trunk portion is plate-shaped, it is slippery like the connected fastening member described in
ここで、特許文献4に係る発明においては特定の形状をした雌部が必須の構成要素であり、他の被連結留め具(例えば引き輪タイプ)で代用することは考慮されていない。そのため、例えば引き輪などと組み合わせて用いた場合には、厚みのあるY字部分が位置合わせの邪魔になり、容易に連結することは難しいものであった。さらに、雄部は、従来の連結プレートなどに比べて構造が複雑であること、丸棒を支持するためにY形状部分に一定の厚みを有することなどから、製造に手間とコストが掛かかり、高価であった。また、雄部は、Y形状部分が角張った形状となっており、装飾性が考慮されているとは言い難かった。 Here, in the invention according to Patent Document 4, the female part having a specific shape is an essential component, and substitution with other connected fasteners (for example, pull ring type) is not considered. Therefore, when used in combination with, for example, a pull ring, the thick Y-shaped portion interferes with alignment, making it difficult to connect easily. Furthermore, the male part has a more complicated structure than conventional connecting plates, etc., and the Y-shaped part has a certain thickness to support the round bar. It was expensive. In addition, the Y-shaped portion of the male portion has an angular shape, and it is difficult to say that decorativeness is taken into consideration.
本開示の装身具用被連結留め部材は、上述のような問題に鑑みて創案されたものであり、従来の連結プレートなどの被連結留め部材よりも、連結留め部材との連結操作を容易に行うことができるものである。以下、本開示の装身具用被連結留め部材の好ましい実施形態の一例について、装身具、装身具用留め部材とともに、図面を参照して説明する。 The accessory connecting fastening member of the present disclosure has been invented in view of the above-described problems, and is easier to connect to the connecting fastening member than the conventional connecting plate or other linked fastening member. It is possible. Hereinafter, an example of a preferred embodiment of a connected fastening member for an accessory of the present disclosure will be described together with an accessory and a fastening member for an accessory with reference to the drawings.
(装身具、連結留め具の構成)
図1は、本開示の装身具用連結留め部材を備えた装身具および装身具用連結留め具の一例を示す斜視図である。
(Composition of accessories and connecting fasteners)
FIG. 1 is a perspective view showing an example of an accessory provided with an accessory connecting fastener member of the present disclosure and an example of an accessory connecting fastener.
装身具1は、図1に示すように、紐状の線状部材であるチェーン10と、一対の留め部材である装身具用留め具20(以下、留め具20ともいう)を備えている。留め具20は、チェーン10の一端側に取り付けられる装身具用連結留め部材30(以下、連結留め部材30ともいう)と、チェーン10の他端側に取り付けられる装身具用被連結留め部材40(以下、被連結留め部材40ともいう)とを有している。なお、以下の説明において、被連結留め部材40については、連結留め部材30が連結される側を先端側、その反対側(つまり、チェーン10の一端側が取り付けられる側)を後端側とする。また、連結留め部材30については、被連結留め部材40が連結される側を先端側、その反対側(つまり、チェーン10の他端側が取り付けられる側)を後端側とする。すなわち、両留め部材30,40において、互いに連結する側を先端側、使用者が指で持つ側を後端側とする。
As shown in FIG. 1, the
(被連結留め部材の構成)
図2は、本開示の被連結留め部材の一例を示す左斜め上方から視認した状態を示す斜視図である。図3~5は、それぞれ、図2の被連結留め部材の正面図、平面図、左側面図である。なお、以下の被連結留め部材の説明において示す方向は、図3~5の図面により示される方向に基づいて表す。例えば、正面図である図3においては、紙面の手前側が前方、後ろ側が後方、上側が上方、下側が下方であり、平面図である図4においては、紙面の手前側が上方、後ろ側が下方、上側が後方、下側が前方である。図2~図5において、適宜、前後方向の前方を示す矢印A、上下方向の上方を示す矢印B、および左右方向の右方向を示す矢印Cを図示している。また、被連結留め部材は、矢印Aが短手方向に、矢印Cが長手方向となるように配置されている。以下の説明において、矢印Cの示す方向を被連結留め部材の先端側、その反対方向を被連結留め部材の後端側ともいう。
(Structure of connected fastening member)
FIG. 2 is a perspective view showing an example of a connected fastening member of the present disclosure, viewed obliquely from above and to the left. 3-5 are respectively a front view, a plan view and a left side view of the connected fastening member of FIG. It should be noted that the directions shown in the following description of the connecting and fastening members are based on the directions shown in the drawings of FIGS. For example, in FIG. 3, which is a front view, the front side of the paper is the front, the rear is the rear, the upper side is the upper side, and the lower side is the lower side. The upper side is the rear and the lower side is the front. 2 to 5, an arrow A indicating forward in the front-rear direction, an arrow B indicating upward in the vertical direction, and an arrow C indicating right in the left-right direction are shown. Further, the members to be connected and fastened are arranged so that the arrow A is in the lateral direction and the arrow C is in the longitudinal direction. In the following description, the direction indicated by arrow C is also referred to as the front end side of the connecting member, and the opposite direction is also referred to as the rear end side of the connecting member.
被連結留め部材40は、図2~5に示すように、指先で摘まむ摘み部50(第1本体部の一例)と、連結留め部材30を連結する連結部70(第2本体部の一例)と、摘み部50と連結部70とを繋ぐ繋ぎ部60とを備える。摘み部50と繋ぎ部60と連結部70とは、連結留め部材30の長手方向(図3における左右方向)に、その後端側(図3における左側)から先端側(図3における右側)に向かって順に配置され、一体的に成形されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the connected fastening
摘み部50は、連結操作をする際に、使用者が指で摘まむ部分である。摘み部50は、図4に示すように、厚さが略一定の板状部である。摘み部50の外周50aは、図3に示すように略U字形の曲線である。摘み部50は、摘み部50の後端側のC字形状部分である摘み後端部51と、摘み部50の先端側の台形状部分である摘み先端部55とを有する。なお、本開示において、板状とは、板のような形状を表す。例えば、全体として、略一定の厚さを有している状態の形状が挙げられ、厚さ方向の断面形状が略矩形状でもよく、湾曲する部分を含んでいてもよい。また、板のような形状であれば、厚みが変化する部分を有していてもよく、例えば、凹凸が存在する部分を含んでいてもよい。
The
摘み後端部51には、取付孔53が設けられており、この取付孔53にはチェーン10などの線状部材の一端側が丸環などを用いて取り付けられる。本実施形態において、取付孔53は、図3に示すように、正面視略円形の貫通孔であり、貫通孔の貫通方向は、板状である摘み部50の厚さ方向と略同方向である。摘み後端部51は、C字形状の摘み後端部51の両端部分を除く後端側部分51Xの外周51aが、取付孔53の内周53aと略同心の円弧状であり、径方向の幅(外周51aと内周53aとの間隔)が略一定となるように形成されている。また、後端側部分51Xの先端位置は、被連結留め部材40の長手方向において、取付孔53の中心の位置と同じであり、円弧状の後端側部分51Xの中心角は略180℃である。摘み先端部55の前後方向に対向する2つの板面は平坦面である。摘み先端部55の上下方向(図3における上下方向)の幅は、後端側から先端側に向かって徐々に小さくなるように形成されている。
A mounting
連結部70は、留め具20のもう一方の部材(連結留め部材30)を連結する部分である。連結部70は、図3に示すように、厚さが一定である板状部である。連結部70の外周70aは、図4に示すように略U字形状の曲線である。連結部70は、連結部70の先端側のC字形状部分である連結先端部71と、連結部70の後端側の台形状部分である連結後端部75とを有する。
The connecting
連結先端部71には、連結孔73(貫通孔の一例)が設けられており、この連結孔73には連結留め部材30が連結される。本実施形態において、連結孔73は、図4に示すように、平面視略円形の貫通孔であり、貫通孔の貫通方向は、板状である連結部70の厚さ方向と略同方向である。連結先端部71は、C字形状の連結先端部71の両端部分を除く先端側部分71Yの外周71aが連結孔73の内周73aと略同心の円弧状であり、径方向の幅(外周71aと内周73aとの間隔)が略一定となるように形成されている。また、先端側部分71Yの後端位置は、被連結留め部材40の長手方向において、連結孔73の中心の位置よりも後端側であり、円弧状の先端側部分71Yの中心角は180℃よりも大きい。連結後端部75の上下方向に対向する2つの板面は平坦面である。また、連結後端部75の前後方向の幅は、先端側から後端側に向かって徐々に小さくなるように形成されている。
A connecting hole 73 (an example of a through hole) is provided in the connecting
図2などに示すように、被連結留め部材40は、摘み部50の取付孔53の直径よりも、連結留め部材30を連結する連結孔73の直径が大きくなるように形成されており、連結部70の前後方向の幅は摘み部50の上下方向の幅より大きい。また、平板状の連結後端部75に比べ、平板状の摘み先端部55の方が、長手方向(図3における左右方向)の長さが大きくなるように形成されている。
As shown in FIG. 2 and the like, the connecting
また、図2に示すように、取付孔53の貫通方向に平行で取付孔53の中心を通る軸線Xと、連結孔73の貫通方向に平行で連結孔73の中心を通る軸線Yとはねじれの関係(ねじれの位置の関係)にあり、両軸線XおよびYに垂直な直線は、取付孔53の中心および連結孔73の中心を通る直線と略平行である。ここで、略平行とは、厳密に平行な場合だけでなく、平行に近い状態を含み、例えば、平行に対して±30°程度までの範囲を包含する。また、本実施形態においては、両軸線X,Yのなす角度が略90°となるように形成されている。なお、上述したように、取付孔53および連結孔73は、それぞれ、貫通方向が摘み部50の厚さ方向および連結部70の厚さ方向となるように形成されている。そのため、両軸線X,Yのなす角度は、摘み部50の板面と連結部70の板面とがなす角度と同じである。
As shown in FIG. 2, an axis X parallel to the through-hole direction of the mounting
繋ぎ部60は、板面の法線の方向が異なる摘み部50と連結部70とを繋ぐ部分である。繋ぎ部60は、図2~5に示すように、略矩形状である厚さが略一定の板状部材を捩り曲げた形状であり、板状部材の長手方向に延びる中軸Zを捩り軸として、摘み部50側から連結部70側に向かって、捩れ角が略90°となるように形成されている。また、この繋ぎ部60の捩り軸は、摘み部50および連結部70の長手方向に延びる中軸Zと同一直線上にある。なお、略矩形状とは、矩形及び矩形に近い状態を表し、四つの内角がそれぞれ直角であるものに限られず、全体として矩形状であると判断できるものを含む。例えば、全体として矩形状と判断される一部の辺に凹凸部、湾曲部等を有していてもよい。また、図2に示す例では、摘み部50側から連結部70側に向かって、ねじれの向きが時計回りの方向であるが、これに限らず、反時計回りの方向となっていてもよい。
The connecting
繋ぎ部60の厚さは、摘み部50および連結部70の厚さと略同一である。また、繋ぎ部60の幅(縦断面における長辺の長さ)は、摘み部50または連結部70に繋がる両端から略中央に向かって徐々に小さくなるように形成されている。繋ぎ部60は、摘み部50または連結部70との境界が、捩りによる傾斜が開始する傾斜開始位置64となっており、繋ぎ部60は、その厚さ方向において対向する2つの捩れ傾斜面62を有する(図2~4参照)。この捩れ傾斜面62は、摘み部50における繋ぎ部60側端部から連結部70における繋ぎ部60側端部に向かって連続して捩れて傾斜しており、また、摘み部50および連結部70の板面それぞれに、なだらかに段差なく繋がっている。
The thickness of the connecting
ここで、2つの捩れ傾斜面62は、図2および図5に示すように、後端側(摘み部50側)から先端側(連結部70側)に向かって、摘み部50の板面に対して前後方向に突き出る突出面であり、突出高さが徐々に大きくなるように形成されている。また、正面側の捩れ傾斜面62はその上部が、先端側(連結部70側)に向かって徐々に前方に捲れるように湾曲し、背面側の捩れ傾斜面62はその下部が、先端側に向かって徐々に後方に捲れるように湾曲した形状となっている。
Here, as shown in FIGS. 2 and 5, the two twisted
被連結留め部材40は、図2などに示すように、その側面を小さく切り欠くように形成した切り欠き部80を有する。切り欠き部80は、傾斜開始位置64の近傍(すなわち、摘み部50と繋ぎ部60との境界近傍、および連結部70と繋ぎ部60との境界近傍)の4箇所に設けられており、被連結留め部材40の厚さ方向に打ち抜くように形成されている。ここで、近傍とは、被連結留め部材40の形状全体との関係で、切り欠き部80が設けられる位置が、傾斜開始位置64に近接しているといえる位置を表す。具体的には、切り欠き80部が、摘み部50に設けられる場合は、摘み先端部55の中軸Z方向における略1/2になる位置よりも繋ぎ部60側の位置を表し、連結部70に設けられる場合は、連結後端部75の中軸Z方向における略1/2になる位置よりも繋ぎ部60側の位置を示す。切り欠き部80が、繋ぎ部60に設けられる場合は、繋ぎ部60の中軸Z方向における略1/2になる位置よりも摘み先端部55側又は連結後端部75側の位置を示す。
As shown in FIG. 2 and the like, the connecting
(被連結留め部材の製造)
次に、本開示にかかる被連結留め部材40の製造工程について、図6を参照して説明する。被連結留め部材40は、金属の平板(図示省略)を加工して作製する。まず、平板から、打ち抜き加工により、上述の2つの貫通孔(取付孔53、連結孔73)と4つの切り欠き部80を有する平板状の打ち抜き部材90を作製する。次に、打ち抜き部材90を図示しない金型に配置して、捩り加工を行い、捩り加工部材90Xを作製する。捩り加工では、予め定められた捩り度合い(捩り角)となるように、捩られる。捩り加工後に、捩り加工部材90Xの角をとる研磨加工を行ってもよい。また、打ち抜き部材90に捩り加工を行う前に研磨加工を施して研磨加工部材(図示せず)を作製し、研磨加工部材に捩り加工を行ってもよい。打ち抜き部材90をそのまま被連結留め部材40としてもよい。以上のようにして、被連結留め部材40が製造される。被連結留め部材40の製造工程は、これに限られず、例えば、溶融した金属を鋳型に流し込んで製造する鋳造法、金属を叩きながら製造する鍛造法、金属粉末又は溶融した金属を用いて金属3Dプリンターにより製造する3Dプリント造形法が挙げられる。
(Manufacturing of connected fastening member)
Next, a manufacturing process of the connected fastening
本実施形態の一例である被連結留め部材40によれば、厚さ方向に貫通する取付孔53を有する板状の摘み部50と、連結孔73を有する連結部70とを備え、取付孔53の中心軸Xと連結孔73の中心軸Yとがねじれの位置の関係にある。つまり、板状の摘み部50の法線方向は、連結孔73の貫通方向と同じ方向ではない。そのため、首の後ろ側で連結操作をする際に、被連結留め部材40を持つ方の手および腕の捻り度合いを少なくしたり、捻らなくてもよくしたりすることができる。また、連結留め部材30を持つ片方の手のみを捩ることにより、両手の指先の先端同士が正面からぶつかることを避けて、両手の親指の先端と人差し指の先端との間にできる空間を利用して、容易に連結操作を行うことができる。
According to the to-
本実施形態においては、取付孔53の中心軸(軸線X)と連結孔73の中心軸(軸線Y)のなす角度を略90°としたが、これに限らない。但し、両留め部材30,40の連結操作を容易に行う観点で、取付孔53の中心軸と連結孔73の中心軸のなす角度は、60°以上120°以下であってもよい。この角度の下限は、70°以上であることが好ましく、80°以上であることがより好ましい。また、この角度の上限は、110°以下であることが好ましく、100°以下であることがより好ましい。同様の観点で、摘み部50の板面と連結部70の板面とのなす角度は、60°以上120°以下であってもよい。この角度の下限は、70°以上であることが好ましく、80°以上であることがより好ましい。また、この角度の上限は、110°以下であることが好ましく、100°以下であることがより好ましい。
In the present embodiment, the angle between the central axis (axis X) of the mounting
本実施形態においては、連結部70全体が板状である。そのため、連結孔73の周縁の厚さが一定である。連結部70先端を連結留め部材30の開口部39に微調整しながら挿入する際に、挿入方向を選ばず、スムーズに挿入することができるので連結しやすい。なお、連結部70は板状に限らないが、少なくとも、長手方向において、連結孔73の幾何中心よりも先端側の挿入部71X(図4参照)の厚さが一定となっていることが好ましい。また、後述するように(段落0047参照)、被連結留め部材40を指先の向きと異なる方向に持つこと場合を考慮して、連結先端部71全体が厚さ一定の板状となっていることがより好ましい。なお、本開示において、「一定」及び「略一定」とは、いずれも、一定と、一定に近い状態との両方を含む概念である。同様に、本開示において、「略」とは、その状態およびその状態に近い状態を含む概念である。
In this embodiment, the entire connecting
本実施形態では、両留め部材30,40の連結操作を容易に行う観点で、連結孔73の直径を、取付孔53の直径よりも大きく形成している。なお、連結孔73の直径の大きさはこれに限らず、連結操作を行うことができる大きさであればよく、例えば、取付孔53の直径と同じでもよい。また、本実施形態では、取付孔53および連結孔73の形状は略円形に限らない。また、本実施形態では、必ずしも摘み部50に取付孔53を設けなくてもよく、摘み部50の後端側に延設部を設け、この延設部に取付孔53を設けてもよい。
In this embodiment, the diameter of the connecting
繋ぎ部60は、摘み部50の板面から立ち上がる立ち上がり面を有している。立ち上がり面は、使用者が被連結留め部材40の摘み部50を持つ際の位置決めとなるとともに、指の先端が立ち上がり面に当接することにより、連結操作を行う際に指が先端側に(長手方向に)滑るのを抑える滑り止めとして機能する。また、立ち上がり面を長手方向に捩れて傾斜する傾斜面とすれば、指先の先端の曲面になじみ、持ちやすい。なお、繋ぎ部60の形状は、上述したものに限らず、指が先端側に滑るのを抑える滑り止めとして機能する立ち上がり面を有していればよい。被連結留め部材40は、例えば、上述の形状の摘み部50と連結部70とのみを長手方向に並べ、摘み部50の法線と連結孔73の軸線との関係がねじれの関係になるように、摘み部50の先端側の端面と連結部70の後端側の端面とが当接するような構成としてもよい。この場合のように、繋ぎ部60を設けない構成としてもよく、この場合、立ち上がり面は、連結部70の後端側の端面となる。
The connecting
本実施形態では、繋ぎ部60は、摘み部50の繋ぎ部60側の端部から連結部70の繋ぎ部60側の端部に向かって連続して捩れて傾斜する2つの捩れ傾斜面62を有している。2つの捩れ傾斜面62は、互いに対向する方向に捲れた湾曲部を有する。摘み部50を摘まんだ際に、2つ捲れた湾曲部が2本の指先の腹部に向かって突き出したようになるので、被連結留め部材40がその短手方向に滑るのを抑えることができる。また、連結後端部75の側面に、それぞれの指の爪が当たるようにして、両爪でその側面を挟持することができる。そのため、連結操作時に、被連結留め部材40が、連結留め部材30などにぶつかっても滑って位置が動くことが少ない。また、ぶつかって動いたとしても、連結後端部75の側面の位置が指先で確認でき、連結孔73の位置の推測が可能である。さらに、連結孔73の位置が推測できるので、例えば、被連結留め部材40の長手方向を、指先の向きに合わせず、連結孔73が背中側と反対方向に突き出すように持つことが可能である。このように持つことで、連結操作の際の指のぶつかり、髪の毛の絡まりなどを避けることができる。また、この場合、連結留め部材30の開口部39(図7参照)への挿入方向が、連結孔73の周縁部先端側より横にそれるので、連結孔73の周縁部を広い範囲で一定の厚さとすることが好ましい。
In this embodiment, the connecting
本実施形態では、摘み部50に取付孔53を設けており、その直径は摘み部50の長手方向(図3の左右方向)の長さの略1/2の大きさと、比較的大きい。指先で摘まんだ際に、例えば、取付孔53に取り付けられた丸環などが指の腹に押し付けられて滑り止めの機能を発揮する。また、丸環と繋ぎ部60の2つの位置関係を指先で感じ取ることができ、被連結留め部材40の向きおよび連結孔73の位置を推測しやすい。なお、摘み部50と繋ぎ部60と連結部70が、それぞれ装身具用被連結留め部材40の長手方向に占める割合は、特に限定されない。装身具の連結操作を容易に行う観点で、繋ぎ部60は、長手方向の全体の長さに対して、約1/5~約1/3の範囲であることがよい。
In this embodiment, the
繋ぎ部60は、その両端が傾斜開始位置64となっており、繋ぎ部60の捩れ傾斜面62と摘み部50の板面と連結部70の板面とはなだらかに連続する面となっている。そのため、片手で連結操作を行うブレスレットの場合、連結留め部材30の先端を捩れ傾斜面62の捲れ部分を利用して、捩れ傾斜面62に沿わせるようにして連結孔73に導き入れることができる。
Both ends of the connecting
本開示の装身具用被連結留め部材40は、多方向からの光を反射して煌めく捩れ傾斜面62を有し、装飾性にも優れている。存在感を出しすぎず、装身具の他の部材になじみ、装身具のデザインを妨げることを抑えられる。そのため、様々な装身具に用いることが可能である。また、装身具の連結操作及び分離操作を容易に行うことが可能になることから、あらゆるタイプの装身具用連結留め部材(例えば、典型的には引き輪タイプに代表される留め部材)と組み合わせて、1つの留め具とすることも可能であり、汎用性に優れるという利点も有する。
The accessory connecting
本開示の好適な実施形態の一例である装身具用被連結留め部材40は、全体が一体成形されているので壊れにくく、使用時における装身具の紛失を抑えることができる。また、打ち抜き加工と捩り加工により形作ることができるので、製造にかかる手間も時間も少ない。一方で、打ち抜いて作製する従来の連結プレート部材は、厚さを薄くすると、強度が低下するため、連結プレートの形状保持性が低い場合があった。これに対し、装身具用被連結留め部材40は、捩り加工により、繋ぎ部に強度を持たせることができるので、例えば、厚さが0.3mm程度の薄板を材料とすることが可能であり、使用する部材の費用を抑えることができる。さらに、軽量化と、捩りによる身体との接触面の減少により、使用している際に連結した留め具が背中から顔の方に移動してしまうのを抑えることができると考えられる。なお、切り欠き部80は必須の構成ではないが、捩る前に切り欠き部80を設けておくことにより、捩り加工時の部材の割れや破断する虞を低減することができる。
The accessory connected fastening
次に、図1に示す形態の連結留め部材30について説明する。図7は、図1に示す閉状態の連結留め部材30を、開状態とした斜視図である。図1および図7に示す形態の連結留め部材30は、操作部32を有する第1部材31と、第1部材31を回動可能に支持する第2部材35とを備える。第1部材31の先端は下方(つまり、第2部材35に向かう方向)に、第2部材35の先端は上方(つまり、第1部材31に向かう方向)にそれぞれ湾曲しており、閉状態において、第1部材31と第2部材35とで、内部に閉じた保持空間37を形成する。第1部材31の後端側に設けられた操作部32を操作して、開状態とすることにより、第1部材31の先端側が大きく開口し、保持空間37に通じる開口部39が形成される。被連結留め部材40の連結部70をこの隙間(開口部39)に挿入し、保持空間37を用いて、連結孔73を掛け止め、操作部32を元に戻すことにより、被連結留め部材40が連結される。
Next, the
上述の連結留め部材30は、先端側が開口する構成であり、かつ、回動軸(図示せず)が後端側に設けられているため、開状態とした際の開口部39が、他の連結留め部材(例えば、特許文献2,4など)に比べて大きい。本開示にかかる被連結留め部材40に組み合わせて、装身具用の留め具として装身具に使用することにより、装身具の使用者は、留め具の連結操作及び分離操作を容易に行うことが可能である。
The connecting
また、連結留め部材30の開口部39は、チェーンが取り付けられる側とは反対側の先端側に形成される。そして、保持空間37に通じる開閉可能な開口部39に被連結留め部材40の連結部70を挿入する際の挿入方向は、被連結留め部材40の連結孔73の貫通方向に対して略垂直となる(図1参照)。開状態とした際の開口部39の第1部材31の先端側と第2部材35の先端側とを結ぶ直線の方向が、連結部70の厚さ方向と略平行であるので、被連結留め部材40を連結留め部材30内に容易に挿し入れることができる。なお、略垂直とは、厳密に垂直な場合だけでなく、垂直に近い状態を含み、例えば、垂直に対して±30°程度までの範囲を包含する。
Also, the
なお、本開示にかかる被連結留め部材40に組み合わせる連結留め部材は、これに限らず、連結孔73を着脱可能に保持できるものであればよい。例えば、図8に示す形態の留め部材120でもよく、他の形態の留め部材(例えば、特許文献2の装身具用接続金具)でもよい。一方で、図8に示す引き輪120は、開口レバー122から指(爪)先が外れて開状態が保てなくなる場合があった。そのような場合には、再度、首の後ろ側に持って行った手を戻して、連結操作をやり直すなどするため、装身具の使用者は、装身具用留め具の連結操作を難しいと感じることがある。このため、本開示にかかる被連結留め部材40に組み合わせる連結留め部材としては、上述の連結留め部材30を適用することが好ましい。
Note that the connection fastening member to be combined with the
以上、本開示の実施形態の好ましい一例について説明したが、具体的な構成は、これらに限られず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 A preferred example of the embodiment of the present disclosure has been described above, but the specific configuration is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the present disclosure.
1…装身具、20…留め具(装身具用連結留め具の一例)、30…連結留め部材(装身具用連結留め部材の一例)、40…被連結留め部材(装身具用被連結留め部材の一例)、50…摘み部(第1本体部の一例)、51…摘み後端部、53…取付孔、55…摘み先端部、60…繋ぎ部、70…連結部(第2本体部の一例)、71…連結先端部、73…連結孔(貫通孔の一例)、75…連結後端部、80…切り欠き部、90…打ち抜き部材
1
Claims (9)
前記第1本体部の一端側に設けられ、貫通孔を有する第2本体部と、を備え、
前記第1本体部の板面の法線と、前記貫通孔の軸線とはねじれの関係にあり、
前記第2本体部は、少なくとも、前記貫通孔の軸線に対して前記第1本体部側とは反対側の部分が板状である、装身具用被連結留め部材。 a plate-shaped first main body;
A second body portion provided on one end side of the first body portion and having a through hole,
the normal to the plate surface of the first main body and the axis of the through hole are in a torsional relationship,
At least a portion of the second body portion opposite to the first body portion side with respect to the axis of the through hole is plate-shaped.
前記繋ぎ部は、前記第1本体部の板面から立ち上がる立ち上がり面を有する、請求項1又は請求項2に記載の装身具用被連結留め部材。 further comprising a connecting portion that connects the first body portion and the second body portion;
3. The connected and fastened member for an accessory according to claim 1, wherein said connecting portion has a rising surface rising from a plate surface of said first body portion.
前記繋ぎ部は、前記第1本体部の繋ぎ部側端部から前記第2本体部の繋ぎ部側端部に向かって連続して捩れて傾斜する傾斜面を有する、請求項3又は請求項4に記載の装身具用被連結留め部材。 The connecting portion has a shape obtained by twisting a plate-like member,
5. The connecting portion has an inclined surface that is continuously twisted and inclined from the connecting portion side end of the first main body toward the connecting portion side end of the second main body. 3. The connected fastening member for accessories according to 1.
前記貫通孔に分離可能に連結する装身具用連結留め部材である第2留め部材と、
を備える、
装身具用留め具。 a first fastening member, which is the connected fastening member for the accessory according to any one of claims 1 to 6;
a second fastening member that is a connecting fastening member for an accessory that is separably connected to the through hole;
comprising
Fastener for jewelry.
前記第2留め部材の前記開口部に前記第1留め部材の第2本体部を挿入する際の挿入方向は、前記第1留め部材の前記貫通孔の軸線に対して、略垂直である、請求項7に記載の装身具用留め具。 The second fastening member has an openable and closable opening leading to a holding space for connecting the through holes of the first fastening member,
An insertion direction when inserting the second body portion of the first fastening member into the opening of the second fastening member is substantially perpendicular to an axis of the through hole of the first fastening member. 8. A fastener for an accessory according to Item 7.
前記貫通孔に分離可能に連結する装身具用連結留め部材である第2留め部材と、
を備える、
装身具。 a first fastening member, which is the connected fastening member for the accessory according to any one of claims 1 to 6;
a second fastening member that is a connecting fastening member for an accessory that is separably connected to the through hole;
comprising
trinkets.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042871A JP2023052715A (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | Coupled fastening member for accessory and fastener for accessory and accessory using the same |
PCT/JP2021/009417 WO2021182493A1 (en) | 2020-03-12 | 2021-03-10 | Accessory-connected fastening member, and accessory fastening tool and accessory using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042871A JP2023052715A (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | Coupled fastening member for accessory and fastener for accessory and accessory using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023052715A true JP2023052715A (en) | 2023-04-12 |
Family
ID=77672369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020042871A Pending JP2023052715A (en) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | Coupled fastening member for accessory and fastener for accessory and accessory using the same |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023052715A (en) |
WO (1) | WO2021182493A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4418616Y1 (en) * | 1966-12-29 | 1969-08-11 | ||
US4000627A (en) * | 1973-11-16 | 1977-01-04 | Hans Gustav Erik Wahlbeck | Pendant jewel chain |
JP4643971B2 (en) * | 2004-11-04 | 2011-03-02 | 株式会社ロージィブルー | Trinkets for jewelry |
JP5623231B2 (en) * | 2010-10-12 | 2014-11-12 | タニコー株式会社 | Door opening / closing device and urging force adjusting device |
CN202908002U (en) * | 2012-10-25 | 2013-05-01 | 杨健 | Improved connecting structure of metal decorative chain |
JP6285595B1 (en) * | 2017-05-19 | 2018-02-28 | 株式会社クロスフォー | Jewelery |
-
2020
- 2020-03-12 JP JP2020042871A patent/JP2023052715A/en active Pending
-
2021
- 2021-03-10 WO PCT/JP2021/009417 patent/WO2021182493A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021182493A1 (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6145169B2 (en) | Tightening straps for fastening to protective clothing loops formed from metal ring mesh, and protective clothing | |
JP3599617B2 (en) | Slide handle for slide fastener | |
US7784383B2 (en) | Jewelry aid | |
JP4634976B2 (en) | Clasp | |
US7721394B2 (en) | Button tool | |
US6578397B1 (en) | Combined small object-assist device | |
JP2023052715A (en) | Coupled fastening member for accessory and fastener for accessory and accessory using the same | |
JPWO2007043212A1 (en) | Pin-type fastener | |
WO2017063195A1 (en) | Fastener | |
JP2002535020A (en) | chopsticks | |
US20140182348A1 (en) | Wire Looping Tool | |
JP3158154U (en) | Slide fastener fastener | |
KR20160138539A (en) | Jewelry tool | |
EP3656244B1 (en) | Fastener for ornament | |
JP7105355B1 (en) | tool holder | |
KR102441183B1 (en) | An assembly set of a locking member for an ornament, a fastener for an ornament, an ornament, and a locking member for an ornament | |
US20030188399A1 (en) | Dual button and zipper assist device | |
US20200360037A1 (en) | Forceps and kits for forming the same | |
JP7026306B2 (en) | Presser | |
JP2018108299A (en) | Fastener for accessories | |
US1382513A (en) | Collar fastener or clasp | |
JP2004166736A (en) | Connecting toy | |
JP2001150358A (en) | Split ring pliers | |
JP3131065U (en) | Nigiri | |
WO2016121088A1 (en) | Fastener |