JP2023045016A - 成膜方法及び成膜システム - Google Patents
成膜方法及び成膜システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023045016A JP2023045016A JP2021153187A JP2021153187A JP2023045016A JP 2023045016 A JP2023045016 A JP 2023045016A JP 2021153187 A JP2021153187 A JP 2021153187A JP 2021153187 A JP2021153187 A JP 2021153187A JP 2023045016 A JP2023045016 A JP 2023045016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ruthenium
- gas
- film forming
- substrate
- processing container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 238000000151 deposition Methods 0.000 title abstract description 19
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 219
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 218
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 43
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 53
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 129
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 12
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
- C23C16/16—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C16/045—Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/06—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/448—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
- C23C16/4481—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
- C23C16/45534—Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/56—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67184—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76879—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】凹部へのルテニウムの埋込において、ルテニウム層のエッチング量を制御する。【解決手段】凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む成膜方法であって、(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、(c)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、(d)前記ルテニウム層をアニールする工程と、を含み、前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行する、成膜方法が提供される。【選択図】図3
Description
本開示は、成膜方法及び成膜システムに関する。
基板に形成されるトランジスタ間をつなぐ配線、コンタクト等の微細形状における材料として低抵抗のルテニウム(Ru)が注目されている。例えば、特許文献1、2は、基板に形成された凹部に対してルテニウムを埋め込む技術を提案する。低抵抗な配線、コンタクトを実現するためには、抵抗を上昇させるボイドを発生させずに凹部にルテニウムを埋め込むことが重要になる。
本開示は、凹部へのルテニウムの埋込において、ルテニウム層のエッチング量を制御可能な技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む成膜方法であって、(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、(c)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、(d)前記ルテニウム層をアニールする工程と、を含み、前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行する、成膜方法が提供される。
一の側面によれば、凹部へのルテニウムの埋込において、ルテニウム層のエッチング量を制御することができる。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[成膜システム]
まず、実施形態に係る成膜システム1の構成及び動作について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る成膜システムの一例を示す概略平面図である。成膜システム1は、基板に形成された凹部にルテニウムを埋め込む処理を含む処理を実行する。
まず、実施形態に係る成膜システム1の構成及び動作について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る成膜システムの一例を示す概略平面図である。成膜システム1は、基板に形成された凹部にルテニウムを埋め込む処理を含む処理を実行する。
成膜システム1は、大気搬送室11とロードロック室12と第1の基板搬送室13と第2の基板搬送室14と処理室PMとを有する。図1では、処理室PMは、複数のクリーニング装置21、22と、複数の成膜装置23~27と、アニール装置28とから構成される。成膜装置には、基板に形成された凹部にルテニウムを埋め込むルテニウム埋め込み用の成膜装置と、埋め込んだルテニウム上に更にルテニウムを積層させ、フラットなルテニウム層を形成するルテニウム積層用の成膜装置とを含んでよい。
クリーニング装置、成膜装置及びアニール装置の個数及び配置は、図1に示す例に限られず、全体のスループットを向上させるように各装置の個数及び配置を設定することができる。例えば、2つのクリーニング装置、3つのルテニウム埋め込み用の成膜装置、1つのルテニウム積層用の成膜装置、2つのアニール装置を準備し、8つの処理室PMの適切な位置に配置してもよい。アニール装置に時間がかかる場合、1つのクリーニング装置、4つのルテニウム埋め込み用の成膜装置、1つのルテニウム積層用の成膜装置、2つのアニール装置を準備し、8つの処理室PMの適切な位置に配置してもよい。
第1の基板搬送室13及び第2の基板搬送室14は夫々平面視四角形状に構成され、例えば2個の受け渡し部17を介して連結されている。第1及び第2の基板搬送室13、14及び受け渡し部17の内部は真空圧雰囲気に設定され、その圧力は互いに揃うように構成される。受け渡し部17は、第1の基板搬送室13に設けられた第1の搬送機構13aとの間、または第2の基板搬送室14に設けられた第2の搬送機構14aとの間で基板の受け渡しを行う。第1の基板搬送室13及び第2の基板搬送室14は夫々搬送室用のターボ分子ポンプ(図示せず)を有し、各搬送室内を所望の圧力に制御する。
第1の基板搬送室13及び第2の基板搬送室14が並ぶ方向を長さ方向とし、第1の基板搬送室13を手前側、第2の基板搬送室14を奥手側とする。このとき第1の基板搬送室13の手前側には、例えば3個のロードロック室12を介して大気圧雰囲気に設定された大気搬送室11が接続されている。第1及び第2の基板搬送室13、14と受け渡し部17との間、ロードロック室12と第1の基板搬送室13との間、ロードロック室12と大気搬送室11との間には、夫々基板の搬送口と、当該搬送口を開閉するゲートバルブが存在するが、図示は省略する。
大気搬送室11には、例えば4個のロードポート15が接続され、各ロードポート15には、複数枚の基板を収容したキャリアCが載置される。大気搬送室11には、大気搬送機構11aが設けられており、大気搬送室11に接続されたキャリアCと、ロードロック室12との間で基板を搬送することができる。
第1の基板搬送室13の手前の2つの壁部には、クリーニング装置21、22が夫々接続されている。クリーニング装置21、22は、ルテニウムを埋め込む処理の前処理として金属酸化物を除去するプリクリーン処理を行う。例えば、クリーニング装置21、22は、基板が有する凹部の下層である金属の酸化物を除去する。基板が有する凹部の下層がタングステン層である場合、クリーニング装置21、22は、タングステンが酸化したタングステン酸化膜を除去する。また、例えば、基板が有する凹部の下層がルテニウム層である場合、クリーニング装置21、22は、ルテニウムが酸化したルテニウム酸化膜を除去する。クリーニング装置21、22は、水素ガスをプラズマ化した水素プラズマにより金属酸化物を還元し、除去する。
第1の基板搬送室13の奥の2つの壁部には、成膜装置23,24が夫々接続されている。そして、第1の基板搬送室13内に設けられた第1の搬送機構13aが、これら4つの処理室PM(21~24)と、受け渡し部17と、ロードロック室12との間で基板を搬送する。図1中、符号GV1はゲートバルブを指している。
第2の基板搬送室14の手前の2つの壁部には、成膜装置25,26が夫々接続されている。この例において、成膜装置25、26は、ルテニウム埋め込み用の成膜装置である。
第2の基板搬送室14の奥の2つの壁部には、成膜装置27及びアニール装置28が夫々接続されている。そして、第2の搬送機構14aが、これら4つの処理室PM(25~28)と受け渡し部17の間で基板を搬送する。図1中、符号GV2、GV3は、夫々ゲートバルブを指している。成膜装置27は、ルテニウム積層用の成膜装置である。
この例において、成膜装置23~26は、ルテニウム原料としてRu3(CO)12(以下、DCRとも表記する)を含む原料ガスを用いて凹部内にボトムアップでルテニウムを埋め込む。成膜装置27は、DCRを含む原料ガスを用いてフィールド部までルテニウムの成膜を行う。次工程の平坦化処理(CMP)のためルテニウム層を積み増す処理である。
アニール装置28は、成膜したルテニウムをアニールする。アニール装置28は、ヒータ等の加熱手段により基板を加熱可能な装置である。
成膜システム1は、クリーニング装置21,22、成膜装置23~27、アニール装置28における各種の処理や、基板の搬送等、成膜システム1を構成する各部の動作を制御する制御装置100を有する。制御装置100は、例えば図示しないCPUとメモリ(記憶部)とを有するコンピュータからなり、メモリには、成膜システム1を構成する各部の動作に必要な制御プログラムが記憶されている。制御プログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード、不揮発性メモリ等の記憶媒体に格納され、記憶媒体からコンピュータにインストールされてもよい。制御プログラムは、制御装置100に接続されたネットワークから通信手段を用いて取得されてもよい。
以上に一例を説明したように、成膜システム1は、ルテニウムを成膜する成膜装置を少なくとも一つ以上有し、成膜装置を使用して凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む処理を実行する。この例では、成膜装置23~27は、同一構成を有するが、成膜装置27は、成膜装置23~26の一部の構成(後述するオゾンガスの供給ライン等)はなくてもよい。また、成膜システム1は、ルテニウムをアニールするアニール装置を少なくとも一つ以上有し、基板の凹部に埋め込まれたルテニウム層を加熱する。
[成膜装置]
次に、成膜システム1に含まれる、実施形態に係る成膜装置の構成について図2を参照しながら説明する。ここでは一例として成膜装置23の構成を説明し、同一構成の成膜装置24~27については説明を省略する。図2は、実施形態に係る成膜装置23の一例を示す断面模式図である。なお、クリーニング装置21,22及びアニール装置28の構成についての図示は省略する。
次に、成膜システム1に含まれる、実施形態に係る成膜装置の構成について図2を参照しながら説明する。ここでは一例として成膜装置23の構成を説明し、同一構成の成膜装置24~27については説明を省略する。図2は、実施形態に係る成膜装置23の一例を示す断面模式図である。なお、クリーニング装置21,22及びアニール装置28の構成についての図示は省略する。
成膜装置23は処理容器101を備えており、処理容器101の側壁は、第2の基板搬送室14に接続され、第2の基板搬送室14との間で基板を搬入出するための搬送口104が形成されている。搬送口104は、ゲートバルブGV1により開閉自在に構成されている。
処理容器101内には、基板Wを水平に支持する載置台102が、支持柱103により下面側から支持された状態で設けられている。載置台102はヒータ105を有し、基板Wを予め設定した温度に加熱可能である。
処理容器101の天井部には、載置台102に載置される基板Wと対向するように、シャワーヘッド110が配置されている。シャワーヘッド110は、ガス拡散空間112を有し、その下面にはガス吐出口113が分散して形成されている。
更に成膜装置23は、ガスを供給するガス供給部130と、ガスを排気するガス排気部180とを有する。ガス供給部130は、処理容器101に対してルテニウムの原料ガスを含むガスを供給する第1供給ライン131と、オゾンガスを含むガスを供給する第2供給ライン132とを有する。
第1供給ライン131は、キャリアガス用の供給管133及び供給管140を有する。キャリアガス用の供給管133は、COガス供給源134から延び、原料容器161に接続されている。供給管133の末端は原料S内に挿入されるように設けられている。供給管133には、COガス供給源134側から順にバルブ137a、マスフローコントローラ136、バルブ137bが設けられている。供給管133を介してCOガス供給源134からCOガスがキャリアガスとして原料容器161に供給される。ただし、キャリアガスとして、COガスの代わりに、アルゴン(Ar)ガス、窒素(N2)ガス等の不活性ガスを用いることもできる。
原料容器161はルテニウムの原料Sを収容する。本例では、原料容器161内にはルテニウム膜の原料SとしてDCRが収容されているが、ルテニウム膜の原料SはDCRに限らず、有機系ガスであってもよい。原料容器161内の原料Sは、ヒータ162により加熱され、気化する。
原料容器161とシャワーヘッド110のガス導入口111との間は、供給管140により接続されている。原料容器161の上端面は供給管140に接続され、ガス導入口111に繋がる。供給管140には、原料容器161側から順にバルブ139a、流量計138、バルブ139bが設けられている。
原料容器161にて気化したルテニウムの原料ガスは、COガスをキャリアガスとして供給管140内を流れ、ガス導入口111から処理容器101に供給される。流量計138は、原料ガスを含むガスの流量を検出する。第1供給ライン131から処理容器101に供給された原料ガスによって、基板Wの表面の凹部にルテニウム膜が形成される。
第2供給ライン132は、供給管175を有する。供給管175は、O2ガス供給源174から延び、ガス導入口111に接続されている。供給管175には、O2ガス供給源174側から順にバルブ177a、マスフローコントローラ176、オゾナイザー173、バルブ177bが設けられている。
O2ガス供給源174から供給された酸素ガスは、マスフローコントローラ176にて流量を制御され、オゾナイザー173に供給される。オゾナイザー173は、酸素ガスを電気エネルギーにより放電させてオゾンガスを生成し、酸素ガスに対するオゾンガスの濃度を制御し、ある濃度に制御されたオゾンガスと酸素ガスの混合ガスを出力する。オゾンガスと酸素ガスの混合ガスは、オゾンガスを含むガスの一例である。オゾンガスを含むガスは供給管175を通り、処理容器101に供給される。これにより、凹部の側壁に成膜されたルテニウム片がエッチングされ、除去される。
ガス排気部180は、排気ラインの排気管188を有する。排気管188は、圧力調整部(APC)181及びターボ分子ポンプ(TMP)182を介して処理容器101の底壁に設けられた排気管108に接続されている。
排気管188は、ドライポンプ(DP1)185から延び、ターボ分子ポンプ(TMP)182に接続されている。排気管188には、ドライポンプ(DP1)185側から順にバルブ183b、トラップ装置184、バルブ183aが設けられている。ドライポンプ(DP1)185は、処理容器101内を粗引きし、ターボ分子ポンプ182は、圧力調整部181にて処理容器101内の圧力を調整しながら処理容器101内を真空引きし、ルテニウムの原料ガスの残ガスを排気する。その際、トラップ装置184により原料ガスを回収する。また、排気管188は、オゾンガスを含むガスの残ガスを排気する。
成膜装置23は、成膜装置23を構成する各部の動作を制御する制御装置150を有する。制御装置150は、例えば図示しないCPUとメモリ(記憶部)とを有するコンピュータからなり、メモリには、後述する成膜方法を行うために必要な制御についてのステップ(命令)群が組まれたプロセスレシピが記憶されている。プロセスレシピは、例えばハードディスク等の記憶媒体に格納され、記憶媒体からコンピュータにインストールされてもよいし、制御装置150に接続されたネットワークから通信手段を用いて取得されてもよい。制御装置150は、制御装置100と連携して成膜装置23及び成膜システム1を制御してもよい。制御装置150及び制御装置100は、成膜システム1の動作を制御してルテニウムの成膜を制御する制御装置の一例である。
基板Wの表面に形成された凹部の底部からボトムアップでルテニウムを成膜できれば、ボイドや後述するシームの発生を回避でき低抵抗なルテニウム層を形成できる。しかしながら、成膜処理の途中で凹部の側壁(側部)にもルテニウム膜(ルテニウム片ともいう)が成膜される。側壁に成膜されたルテニウム片をエッチングにより取り除くと、凹部の側部にルテニウム膜がない状態になり、ボイドの発生を回避できる。そこで、成膜装置23では、ルテニウム膜の形成(D:デポジション)及びルテニウム片の除去(E:エッチング)を繰り返し実行するDED手法により、凹部の底部からボトムアップでルテニウムを成長させる。
DED手法を使用しない場合、凹部の側壁に成膜されたルテニウム片により凹部の間口が閉塞してボイドが発生したり、コンフォーマルなルテニウム膜の成膜により凹部内に微少な隙間(シーム)が発生したりする。後述する実施形態に係る成膜方法では、DED手法により凹部へのボトムアップのルテニウムの埋め込み処理が可能になり、ボイドやシームを回避したルテニウムの配線、コンタクトが実現できる。
そこで、凹部にルテニウム膜を形成後、オゾンを含むガスを第2供給ライン132から処理容器101内に供給し、オゾンガスにより凹部の側壁に成膜されたルテニウム片をエッチングし、除去する。
しかしながら、オゾンガスによるエッチングによれば、ルテニウム膜はコンフォーマルに削れる。よって、エッチングレートが高いと凹部の側壁のルテニウム片だけでなく、凹部の底部のルテニウム層もすべて削れてしまう場合がある。
そこで、以下の本実施形態に係る成膜方法では、凹部の側壁のルテニウム片をエッチングしつつ、凹部の底部に埋め込まれたルテニウム層のエッチングを抑制することが可能な手法を提供する。
<第1実施形態>
[成膜方法]
成膜システム1にて実行される、第1実施形態に係る成膜方法の一例について、図1に加えて図2~図4を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る成膜方法の一例を示すフローチャートである。図4は、図3の成膜方法における基板の凹部の断面図である。
[成膜方法]
成膜システム1にて実行される、第1実施形態に係る成膜方法の一例について、図1に加えて図2~図4を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る成膜方法の一例を示すフローチャートである。図4は、図3の成膜方法における基板の凹部の断面図である。
(基板準備工程 ステップS1)
図3に示す成膜方法は、制御装置100及び/又は制御装置150が連携等して実行する。例えば、制御装置150は、制御装置100からの指令に応じてプロセスレシピに従い本処理を開始する。本処理が開始されると、ステップS1において、制御装置100は、凹部を有する基板Wをクリーニング装置21,22のいずれかに搬入し、準備する。
図3に示す成膜方法は、制御装置100及び/又は制御装置150が連携等して実行する。例えば、制御装置150は、制御装置100からの指令に応じてプロセスレシピに従い本処理を開始する。本処理が開始されると、ステップS1において、制御装置100は、凹部を有する基板Wをクリーニング装置21,22のいずれかに搬入し、準備する。
図4(a)に示すように、搬入された基板Wの表面には、凹部52を備えた絶縁膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx膜)51が形成されている。シリコン酸化膜51の下層はタングステン等の金属層50である。
制御装置100は、先ず図1に示す大気搬送機構11aにより、キャリアC内に収容された基板を取り出して、大気圧雰囲気のロードロック室12に受け渡し、ロードロック室12を真空圧雰囲気に調節する。次いで、制御装置100は、第1の搬送機構13aにより、ロードロック室12内の基板をクリーニング装置21,22のいずれかに搬送し、プリクリーン処理を行う。プリクリーン処理では、水素ガスをプラズマ化した水素プラズマにより、図4(a)に示した凹部52の底部の金属層50に形成された金属酸化膜を還元し、除去する。本例では、金属酸化膜はタングステン酸化膜である。
(ルテニウム成膜(埋込)工程 ステップS3)
次に、制御装置100は、図1に示す第1の搬送機構13aを介して基板を成膜装置23,24のいずれか、または、第1の搬送機構13a、受け渡し部17及び第2の搬送機構14aを介して基板を成膜装置25,26のいずれかに搬送し、基板を準備する。
次に、制御装置100は、図1に示す第1の搬送機構13aを介して基板を成膜装置23,24のいずれか、または、第1の搬送機構13a、受け渡し部17及び第2の搬送機構14aを介して基板を成膜装置25,26のいずれかに搬送し、基板を準備する。
成膜装置23では、制御装置150は、凹部52の底部を含む領域にルテニウム層を形成する。具体的には、制御装置150は、処理容器101内に基板を搬入して載置台102に載置し、当該基板をヒータ105で加熱し、ガス排気部180により処理容器101内を真空排気する。
図3のステップS3において、以下のプロセス条件に制御し、図4(b)に示したように、気化したルテニウムの原料ガスにより凹部52の底部を含む領域にルテニウムを埋め込み、ルテニウム層55を形成する。
<ルテニウム埋め込み プロセス条件>
ガス DCRの原料ガス、COガス
COガス流量 50~300sccm
処理容器内の圧力 10~200mTorr (1.33~26.7Pa)
載置台の温度 100~250℃
ガス DCRの原料ガス、COガス
COガス流量 50~300sccm
処理容器内の圧力 10~200mTorr (1.33~26.7Pa)
載置台の温度 100~250℃
図2に示す原料容器161においてはヒータ162によりルテニウムの原料SであるDCRが加熱されている。第1供給ライン131のキャリアガス用の供給管133に設けられたバルブ137a、バルブ137bを開き、マスフローコントローラ136により流量を制御されたキャリアガスのCOガスを原料容器161に供給する。ルテニウムの原料ガスは、ヒータ162による加熱によって気化する。また、供給管140に設けられたバルブ139a、139bを開く。
第2供給ライン132の供給管175に設けられたバルブ177a、177bは閉じている。これにより、気化された原料ガスが処理容器101内に供給され、凹部52にルテニウム層55が形成される。ルテニウムの原料ガスを含むガスが処理容器101内に供給され、ルテニウム層55が形成される。成膜中、凹部52内の側壁に部分的にルテニウム膜(以下、ルテニウム片55aともいう。)が形成される。
ステップS3おいてルテニウム膜を成膜中、排気管188のバルブ183a、183bを開く。排気管188は、ドライポンプ(DP1)185を使用して処理容器101内を粗引きした後、圧力調整部181及びターボ分子ポンプ182を使用して処理容器101内を真空引きし、処理容器101からルテニウムの原料ガスを含むガスを排気する。ステップS3の処理を開始してから所定時間経過後、制御装置150は、バルブ139a、139b及びバルブ137a、137bを閉じ、ルテニウムの原料ガスを含むガスの供給を停止する。
(真空引き工程 ステップS5)
次に、図3のステップS5において、排気管188に接続された排気装置(ドライポンプ(DP1)及びターボ分子ポンプ182)を使用して処理容器101内を真空引きする。これにより、ルテニウムの原料ガスを含むガスが排気される。ステップS5では、上記真空引きとともにパージを行ってもよい。パージの工程は、Arガス、N2ガス等の不活性ガスを処理容器101内に供給し、処理容器101内のルテニウムの原料ガスを含むガスを不活性ガスで置換する。
次に、図3のステップS5において、排気管188に接続された排気装置(ドライポンプ(DP1)及びターボ分子ポンプ182)を使用して処理容器101内を真空引きする。これにより、ルテニウムの原料ガスを含むガスが排気される。ステップS5では、上記真空引きとともにパージを行ってもよい。パージの工程は、Arガス、N2ガス等の不活性ガスを処理容器101内に供給し、処理容器101内のルテニウムの原料ガスを含むガスを不活性ガスで置換する。
(アニール工程 ステップS7)
次に、図3のステップS7において、形成されたルテニウム層をアニールする。この場合、制御装置100は、第2の搬送機構14aを介して基板をアニール装置28に搬送する。そして、アニール装置28は、以下のプロセス条件に制御し、搬送された基板Wを所定の温度で加熱する。
次に、図3のステップS7において、形成されたルテニウム層をアニールする。この場合、制御装置100は、第2の搬送機構14aを介して基板をアニール装置28に搬送する。そして、アニール装置28は、以下のプロセス条件に制御し、搬送された基板Wを所定の温度で加熱する。
<アニール プロセス条件>
ガス N2ガス
N2ガス流量 1000~5000sccm
処理容器内の圧力 5Torr
載置台の温度 300℃~400℃
ガス N2ガス
N2ガス流量 1000~5000sccm
処理容器内の圧力 5Torr
載置台の温度 300℃~400℃
(ルテニウムのエッチング工程 ステップS9)
次に、図3のステップS9において、以下のプロセス条件に制御し、凹部52の側壁に付着したルテニウム片55aをエッチングし、除去する。
次に、図3のステップS9において、以下のプロセス条件に制御し、凹部52の側壁に付着したルテニウム片55aをエッチングし、除去する。
<エッチング プロセス条件>
ガス O3とO2の混合ガス
O3ガス濃度 100~400g/m3
O2ガス流量 400~20000sccm
処理容器内の圧力 0.1~3Torr (13.3~400Pa)
載置台の温度 100~250℃
ガス O3とO2の混合ガス
O3ガス濃度 100~400g/m3
O2ガス流量 400~20000sccm
処理容器内の圧力 0.1~3Torr (13.3~400Pa)
載置台の温度 100~250℃
ステップS9では、図2に示す第1供給ライン131の供給管140に設けられたバルブ139a、139bを閉じた状態で、第2供給ライン132の供給管175に設けられたバルブ177a、177bを開く。第2供給ライン132では、オゾナイザー173から出力した所定濃度のO3とO2の混合ガスが処理容器101内に供給される。これにより、処理容器101内にオゾンガスを含むガスが供給され、図4(b)に示すルテニウム層55及びルテニウム片55aがエッチングされ、図4(c)に示すように凹部52の側壁からルテニウム片55aが除去される。また、排気管188のバルブ183a、183bを開いた状態で、排気管188からオゾンガスを含むガスの残ガスが排気される。ステップS9の処理を開始してから所定時間経過後、制御装置150は、バルブ177a、177bを閉じ、オゾンガスを含むガスの処理容器101への供給を停止する。
(真空引き工程 ステップS11)
ステップS11では、排気管188に接続された排気装置を使用して処理容器101内を真空引きする。これにより、オゾンガスを含むガスが排気される。上記真空引きとともにパージを行ってもよい。パージの工程は、不活性ガスを処理容器101内に供給し、処理容器101内のオゾンガスを含むガスを不活性ガスで置換する。
ステップS11では、排気管188に接続された排気装置を使用して処理容器101内を真空引きする。これにより、オゾンガスを含むガスが排気される。上記真空引きとともにパージを行ってもよい。パージの工程は、不活性ガスを処理容器101内に供給し、処理容器101内のオゾンガスを含むガスを不活性ガスで置換する。
(判定工程 ステップS13)
次に、ステップS13では、制御装置150は、ステップS3~S11の処理を予め決められた設定回数実行したかを判定する。制御装置150は、設定回数実行していないと判定した場合、ステップS3に戻り、ステップS3~S11を実行する。これにより、図4(b)に示す成膜及び図4(c)に示す成膜及びエッチングが設定回数繰り返される。これにより、同一の成膜装置にてルテニウムの成膜とエッチングとを実行することができる。
次に、ステップS13では、制御装置150は、ステップS3~S11の処理を予め決められた設定回数実行したかを判定する。制御装置150は、設定回数実行していないと判定した場合、ステップS3に戻り、ステップS3~S11を実行する。これにより、図4(b)に示す成膜及び図4(c)に示す成膜及びエッチングが設定回数繰り返される。これにより、同一の成膜装置にてルテニウムの成膜とエッチングとを実行することができる。
制御装置150は、ステップS13において設定回数実行したと判定した場合、基板Wを搬出し、制御装置100は、第1の搬送機構13a、受け渡し部17及び第2の搬送機構14aを介して基板を成膜装置27に搬送する。
(ルテニウム成膜(積層)工程 ステップS15)
次に、図3のステップS15において、以下のプロセス条件に制御し、気化したルテニウムの原料ガスにより凹部52の底部に形成されたルテニウム層55の上層のフィールド部にルテニウム層56を積層させる。これにより、図4(d)に示すように、基板Wの凹部に埋め込まれたルテニウム層55の上にルテニウム層56が成膜される。各バルブの開閉は、ステップS3のルテニウムの埋込時と同じである。
次に、図3のステップS15において、以下のプロセス条件に制御し、気化したルテニウムの原料ガスにより凹部52の底部に形成されたルテニウム層55の上層のフィールド部にルテニウム層56を積層させる。これにより、図4(d)に示すように、基板Wの凹部に埋め込まれたルテニウム層55の上にルテニウム層56が成膜される。各バルブの開閉は、ステップS3のルテニウムの埋込時と同じである。
<ルテニウム積層 プロセス条件>
ガス DCRの原料ガス、COガス
COガス流量 50~300sccm
処理容器内の圧力 10~200mTorr
載置台の温度 100~250℃
なお、ステップS15のルテニウム積層工程の後、アニール工程を実行してもよい。アニール工程を実行する場合、プロセス条件は、ステップS7における条件と同じでよい。
ガス DCRの原料ガス、COガス
COガス流量 50~300sccm
処理容器内の圧力 10~200mTorr
載置台の温度 100~250℃
なお、ステップS15のルテニウム積層工程の後、アニール工程を実行してもよい。アニール工程を実行する場合、プロセス条件は、ステップS7における条件と同じでよい。
以上に説明した成膜方法の作用について説明する。基板の凹部に成膜したルテニウム層55に対して、オゾンガスを含むガスを供給した場合、ルテニウム層55とオゾンガスの化学反応(1)は、Ru+2/3O3→RuO2で示される。この化学反応(1)では、ルテニウム層55の表面が酸化し、RuO2のルテニウム酸化膜55bが形成される。
また、ルテニウム層55とオゾンガスの化学反応(2)は、Ru+4/3O3→RuO4で示される。ルテニウム酸化膜(RuO2)55bとオゾンガスとの化学反応(3)は、RuO2+2/3O3→RuO4で示される。この化学反応(2)、(3)により形成されたRuO4は揮発する。これにより、ルテニウム層55の表面及びルテニウム片55a(図4(b)参照)がエッチングされ、除去される。
なお、図3の成膜方法では、ステップS5、S11のパージ処理は省略し、真空引き処理のみを行ってもよい。
以上に説明したように、第1実施形態に係る成膜方法では、以下の工程(a)~(d)により凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む。つまり、第1実施形態に係る成膜方法は、
(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、
(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、
(c)前記ルテニウム層をアニールする工程と、
(d)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、を含み、前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行する。前記(b)、前記(c)の工程は、同一の成膜装置で実行される。
(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、
(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、
(c)前記ルテニウム層をアニールする工程と、
(d)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、を含み、前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行する。前記(b)、前記(c)の工程は、同一の成膜装置で実行される。
本開示の成膜方法では、ルテニウムの成膜処理及びアニールが繰り返され、これにより、ルテニウム層のエッチング耐性を向上させ、この結果、ルテニウムのエッチング量を制御できる。その理由について、図5を参照しながら説明する。
図5は、オゾンガスによるエッチング時間とルテニウムのエッチング量の関係を示す図である。図5の横軸は、オゾンガスの供給を開始してからの時間、つまりオゾンガスによるエッチング時間を示し、縦軸は、単位時間当たりルテニウムのエッチング量を示す。
図5は、ルテニウムのグレインサイズ(結晶サイズ)によってルテニウムのエッチングレートが変化することを示している。ルテニウムのグレインサイズが小さい場合(図5のスモールグレイン)、ルテニウムのグレインサイズが大きい場合(図5のラージグレイン)よりも、ルテニウムのエッチング量が大きい。つまり、グレインサイズの大きいルテニウム層は、グレインサイズの小さいルテニウム層と比較してエッチングレートを低下させることができ、ルテニウムのエッチングを抑制できる。そこで、ルテニウムの成膜の後にアニール処理を行う。これにより、凹部に埋め込まれたルテニウム層55のグレインを成長させ、グレインサイズが大きい結晶構造にする。
凹部の底部に埋め込まれたルテニウム層55は、凹部の側壁に付着したルテニウム片55aよりも相対的にルテニウムの量が多い。従って、所定時間アニール処理を行うことで、凹部の底部のルテニウム層55では、凹部の側部のルテニウム片55aよりも相対的に多量のルテニウムをグレイン成長させることができる。これにより、ルテニウム層55のグレインサイズを、側壁のルテニウム片55aのグレインサイズよりも相対的に大きくすることができる。これにより、底部のルテニウム層55のエッチングレートを、側部のルテニウム片55aのエッチングレートよりも低下させることができる。この結果、オゾンガスによるルテニウムのエッチング工程において、凹部の側壁のルテニウム片55aを除去しつつ、凹部の底部に形成されたルテニウム層55のエッチングを抑制できる。
つまり、ルテニウム層55をアニールしてグレイン成長させることにより、ルテニウム層55のエッチング耐性を向上させることができる。また、アニール処理後の基板に更にルテニウムを成膜することで、凝集した際に生じる隙間をルテニウムで埋めることができる。アニールによりルテニウム層55に熱を与えると、ルテニウム原子が移動し易い状態になる。この結果、ルテニウムに凝集が生じ、凝集によりルテニウム層に隙間が生じることがある。これに対して、ルテニウムの成膜でその隙間にルテニウムを埋め込むことができる。これにより、隙間のないルテニウム層55を形成できる。
また、ルテニウム成膜工程(ステップS3)、アニール工程(ステップS7)、オゾンガスによるルテニウムのエッチング工程(ステップS9)を繰り返し行うことで、前回又はそれ以前に成膜されたルテニウム層55は、アニール処理によってグレイン成長する。その結果、前回又はそれ以前に成膜されたルテニウム層55は、今回成膜したルテニウムのグレインサイズと比較して相対的に大きくなっている。
よって、ステップS3、S7,S9の処理を繰り返し行うことで、ルテニウム層55のエッチング耐性をさらに向上させることができる。この結果、オゾンガスによるルテニウムのエッチング工程において、ルテニウム片55aをエッチングにより除去するとともに、凹部の底部に埋め込まれたルテニウム層55のエッチングを抑制できる。これにより、凹部へのルテニウムの埋込の際に行われるルテニウム片55aのエッチングにおいて、ルテニウム層55のエッチング量を制御できる。
図3の成膜方法では、ルテニウム成膜工程後にアニール工程を行うことで、ルテニウム層55のエッチング耐性を向上した。しかし、これに限らず、ルテニウム成膜工程とルテニウムのエッチング工程とを複数回繰り返す毎にアニール工程を1回行うようにしてもよい。これによれば、ある程度のルテニウム層55のエッチング耐性を得つつ、スループットを向上させることができる。
<第2実施形態>
[成膜方法]
第1実施形態では、ルテニウム成膜工程(ステップS3)、アニール工程(ステップS7)、オゾンガスによるルテニウムのエッチング工程(ステップS9)を、この順に繰り返したが、これに限らない。第2実施形態に係る成膜方法では、ルテニウム成膜工程(ステップS3)、オゾンガスによるルテニウムのエッチング工程(ステップS9)、アニール工程(ステップS7)を、この順に繰り返す。
[成膜方法]
第1実施形態では、ルテニウム成膜工程(ステップS3)、アニール工程(ステップS7)、オゾンガスによるルテニウムのエッチング工程(ステップS9)を、この順に繰り返したが、これに限らない。第2実施形態に係る成膜方法では、ルテニウム成膜工程(ステップS3)、オゾンガスによるルテニウムのエッチング工程(ステップS9)、アニール工程(ステップS7)を、この順に繰り返す。
成膜システム1にて実行される、第2実施形態に係る成膜方法の一例について、図6を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態に係る成膜方法の一例を示すフローチャートである。図6の各ステップにおいて、図3と同じステップ番号のステップでは、図3と同じ内容の処理が行われる。
第2実施形態に係る成膜方法は、アニール工程(ステップS7)が、ルテニウムの成膜工程に続くオゾンガスによるルテニウムのエッチング工程の後に実行され、この順番で各工程が繰り返される。具体的には、ルテニウム成膜工程(ステップS3)の後に真空引き工程(ステップS5)が行われ、オゾンガスによるルテニウムのエッチング工程(ステップS9)の後に真空引き工程(ステップS11)が行われる。その後にアニール工程(ステップS7)が行われる。各工程におけるプロセス条件及びその他の成膜方法は第1実施形態に係る成膜方法と同じである。
以上に説明したように、第2実施形態に係る成膜方法では、以下の工程(a)~(d)により凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む。つまり、第2実施形態に係る成膜方法は、
(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、
(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、
(c)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、
(d)前記ルテニウム層をアニールする工程と、を含み、前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行する。前記(b)、前記(d)の工程は、同一の成膜装置で実行される。
(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、
(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、
(c)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、
(d)前記ルテニウム層をアニールする工程と、を含み、前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行する。前記(b)、前記(d)の工程は、同一の成膜装置で実行される。
これにより、ルテニウムの成膜及びエッチングが同一成膜装置内で繰り返され、ボイドを生じさせずに基板の凹部にボトムアップでルテニウム層が成膜できる。また、成膜システム1において、ルテニウムの成膜処理及びアニールが繰り返され、これにより、ルテニウム層のエッチング耐性を向上させ、この結果ルテニウムのエッチング量を制御できる。
第2実施形態に係る成膜方法によっても、ルテニウムの成膜処理及びアニールが繰り返され、これにより、ルテニウム層のエッチング耐性を向上させ、この結果、ルテニウムのエッチング量を制御できる。
以上、本実施形態の成膜方法及び成膜システムによれば、同一の成膜装置にてルテニウムの成膜とエッチングとを実行し、ボトムアップで凹部の底部へルテニウムを埋め込むことができる。凹部の底部へルテニウムを埋め込む間に、凹部の側部に付着したルテニウム片をエッチングにより除去しつつ、底部のルテニウム層のエッチング量を抑制するようにルテニウムのエッチング量を制御することができる。
今回開示された実施形態に係る成膜システム及び成膜方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
なお、本開示の成膜装置では、オゾンガスを含むガスの供給時、処理容器101のクリーニングも可能である。オゾナイザー173から処理容器101に供給されたオゾンガスにより、凹部の側部に付着したルテニウムのエッチングのみならず、処理容器101の壁面等に堆積したルテニウムのクリーニングを行うことができる。
1 成膜システム
100、150 制御装置
101 処理容器
130 ガス供給部
131 第1供給ライン
132 第2供給ライン
180 ガス排気部
100、150 制御装置
101 処理容器
130 ガス供給部
131 第1供給ライン
132 第2供給ライン
180 ガス排気部
Claims (6)
- 凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む成膜方法であって、
(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、
(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、
(c)前記ルテニウム層をアニールする工程と、
(d)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、
を含み、
前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行する、成膜方法。 - 前記(b)、前記(c)の工程を同一の成膜装置で実行する、
請求項1に記載の成膜方法。 - 凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む成膜方法であって、
(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、
(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、
(c)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、
(d)前記ルテニウム層をアニールする工程と、
を含み、
前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行する、成膜方法。 - 前記(b)、前記(d)の工程を同一の成膜装置で実行する、
請求項3に記載の成膜方法。 - 成膜装置と、アニール装置と、制御装置と、を備え、凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む成膜システムであって、
前記制御装置は、
(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、
(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、
(c)前記ルテニウム層をアニールする工程と、
(d)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、
を制御し、
前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行するように制御する、成膜システム。 - 成膜装6と、アニール装置と、制御装置と、を備え、凹部を有する基板に対してルテニウムを埋め込む成膜システムであって、
前記制御装置は、
(a)前記基板を処理容器内に準備する工程と、
(b)前記処理容器内にルテニウムの原料ガスを含むガスを供給し、ルテニウム層を成膜する工程と、
(c)前記処理容器内にオゾンガスを含むガスを供給し、前記ルテニウム層をエッチングする工程と、
(d)前記ルテニウム層をアニールする工程と、
を制御し、
前記(b)、前記(c)、前記(d)の工程をこの順で繰り返し実行するように制御する、成膜システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021153187A JP2023045016A (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | 成膜方法及び成膜システム |
KR1020220114813A KR20230042566A (ko) | 2021-09-21 | 2022-09-13 | 성막 방법 및 성막 시스템 |
US17/932,341 US20230090881A1 (en) | 2021-09-21 | 2022-09-15 | Film-forming method and film-forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021153187A JP2023045016A (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | 成膜方法及び成膜システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023045016A true JP2023045016A (ja) | 2023-04-03 |
Family
ID=85573643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021153187A Pending JP2023045016A (ja) | 2021-09-21 | 2021-09-21 | 成膜方法及び成膜システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230090881A1 (ja) |
JP (1) | JP2023045016A (ja) |
KR (1) | KR20230042566A (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6807251B2 (ja) | 2017-03-02 | 2021-01-06 | 東京エレクトロン株式会社 | ルテニウム配線の製造方法 |
JP7182970B2 (ja) | 2018-09-20 | 2022-12-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 埋め込み方法及び処理システム |
-
2021
- 2021-09-21 JP JP2021153187A patent/JP2023045016A/ja active Pending
-
2022
- 2022-09-13 KR KR1020220114813A patent/KR20230042566A/ko unknown
- 2022-09-15 US US17/932,341 patent/US20230090881A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230042566A (ko) | 2023-03-28 |
US20230090881A1 (en) | 2023-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10804144B2 (en) | Deposition of aluminum oxide etch stop layers | |
JP5223804B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JP5541223B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JP2008112803A (ja) | 成膜方法および基板処理装置 | |
TWI745427B (zh) | 成膜方法、成膜系統及其記憶媒體 | |
WO2020016914A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
TW201715604A (zh) | 用於經由原子層沉積循環之蝕刻的方法 | |
JP2009094307A (ja) | エッチング方法及び記録媒体 | |
JP2009533846A (ja) | 膜緻密化及び改善されたギャップ充填のための薄膜の多段階アニール | |
JP2019062142A (ja) | 選択成膜方法および半導体装置の製造方法 | |
CN110783188A (zh) | 蚀刻方法和蚀刻装置 | |
WO2007049510A1 (ja) | 処理方法及び記録媒体 | |
JP2007180418A (ja) | エッチング方法及び記録媒体 | |
WO2006101130A1 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP7047117B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 | |
JP2010087361A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2023045016A (ja) | 成膜方法及び成膜システム | |
JP2021052071A (ja) | 成膜方法 | |
KR101812900B1 (ko) | 패턴 형성 방법 | |
JP2023045017A (ja) | 成膜装置、成膜方法及び成膜システム | |
JP2006339461A (ja) | 半導体装置製造用成膜装置および成膜方法 | |
WO2023008239A1 (ja) | 基板表面に形成された凹部に対してルテニウムを埋め込む方法及び装置 | |
US20180076030A1 (en) | SiC FILM FORMING METHOD AND SiC FILM FORMING APPARATUS | |
EP4307346A1 (en) | Surface treatment method, dry etching method, cleaning method, semiconductor device manufacturing method, and etching device | |
WO2022209982A1 (ja) | ルテニウム膜の成膜方法及び処理装置 |