JP2022549451A - 復号装置、符号化装置、および方法 - Google Patents
復号装置、符号化装置、および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022549451A JP2022549451A JP2022518776A JP2022518776A JP2022549451A JP 2022549451 A JP2022549451 A JP 2022549451A JP 2022518776 A JP2022518776 A JP 2022518776A JP 2022518776 A JP2022518776 A JP 2022518776A JP 2022549451 A JP2022549451 A JP 2022549451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- pictures
- picture
- encoded
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 88
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 claims description 78
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 claims description 3
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/167—Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/20—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
- H04N19/29—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving scalability at the object level, e.g. video object layer [VOL]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
Description
・DCT-II(またはDCT-III)、DCTは離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)を表す
・DST-IV、ここでDSTは離散サイン変換(Discrete Sine Transform)を表す
・DCT-IV
・DST-VII
・アイデンティティ変換(IT)
・逆DCT-II(または逆DCT-III)
・逆DST-IV
・逆DCT-IV
・逆DST-VII
・アイデンティティ変換(IT)
・RPRが使用されている(このため、符号化されたピクチャサイズが変化する可能性がある)
・実際のSARはVUIでは与えられない、
・代わりに、符号化されたビデオのSARは、動的であると示され、CVS(符号化ビデオシーケンス(coded video sequence))の中で変化し得る
・符号化ピクチャの実際のSARは、解像度切替ポイントでのSEI(サプリメンタルエンハンスメント情報((supplemental enhancement information))メッセージを介して示される
・任意の現在のピクチャ、最悪の場合:すべてのピクチャでのリサンプリング
・DPB(符号化ピクチャバッファ(decoded picture buffer))、中間GOP(group of pictures)対、より少ない参照ピクチャを有する定義された位置における任意のピクチャのリサンプリング
・さまざまな解像度の複数の画像のターゲット解像度への同時リサンプリング
・(参照)ピクチャ品質の損失を伴うref picのカスケードリサンプリングチェーン(cascaded resampling chain)
・最下層の時間レイヤに属する、および
・すべてのGOPで一度発生する、および
・符号化順序に続くすべてのピクチャは、より低いPOC(例えば、より早いプレゼンテーションタイムスタンプ)を有し、
参照ピクチャがリサンプリングされるとき、より高い時間レイヤのGOP内の直後のピクチャのいずれもカスケードアップ/ダウンサンプリングを必要としない。
HorScale = CroppedOutWidthPic / CroppedOutWidthRefPic
VerScale = CroppedOutHeightPic / CroppedOutHeightRefPic
HorScale = CroppedOutWidthPic / WidthEnlargedRefRoI
VerScale = CroppedOutHeightPic / HeightEnlargeRefRoI
拡大されたRoI内のサンプルのいくつかは、実際にはクロップアウトされた領域内のサンプルに対応するので、結果が正しくない。
HorScale = CodedPicWidth / RefRoIWidth
VerScale = CodedPicHeight / RefRoIHeight
このような計算は、スケール係数の計算のために切り取られるサンプルを含む。
HorScale = CroppedOutWidthPic / RefRoIWidth
VerScale = CroppedOutHeightPic / RefRoIHeight
・より低いPOCを有する参照ピクチャのみが、RoI情報を有することができる。典型的には、RoIスイッチングが説明された特徴を用いて、オープンGOPスイッチングシナリオに適用され、従って、より高いPOCを有するPOCは既にRoIシーンを表す。
・1つの参照ピクチャのみがRoI情報を有することができる。
VerScale = IdentifiedRegionInPicHeight / CodedRefPicHeight
Claims (131)
- ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを復号するために、符号化ピクチャデータを備える符号化ビデオ信号を復号するビデオデコーダ(151)であって、ビデオデコーダ(151)は:
前記符号化ピクチャデータおよびメッセージを備える、前記符号化ビデオ信号を受信するように構成された入力インタフェース(160)であって、前記メッセージは、サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンスに対して一定であるか否か、またはサンプルアスペクト比がビデオシーケンス内で変更可能であるか否かを示す指示を備える、入力インタフェース(160)と、
前記符号化ピクチャデータを復号して複数の復号されたピクチャを得るように構成されたデータデコーダ(170)と、
を備え、
前記データデコーダ(170)は、前記指示に応じて前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャを再構成するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記複数の復号化ピクチャを出力するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記複数の復号化ピクチャのうちの1つまたは複数のためのサンプルアスペクト情報を出力するように構成され、前記複数の復号化ピクチャのうちの1つまたは複数のための前記サンプルアスペクト情報は、サンプルアスペクト比がビデオシーケンスに対して一定であるか否か、またはサンプルアスペクト比がビデオシーケンス内で変更可能であるか否かの指示に依存する、
ビデオデコーダ(151)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が一定であることを示す場合、前記メッセージは、前記ビデオシーケンスのためのサンプルアスペクト比値を含み、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャの前記サンプルアスペクト比情報は、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャが前記メッセージに備えられる前記サンプルアスペクト比値であるサンプルアスペクト比を有することを特定する、
請求項1に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記メッセージは、最初のメッセージであり、
前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記入力インタフェース(160)は、前記符号化ビデオ信号内で第2のメッセージを受信するように構成され、前記第2のメッセージは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数の第1のグループのための第1の特定のサンプルアスペクト比値を備え、前記第1のグループの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数の前記サンプルアスペクト比情報は、前記第1の特定のサンプルアスペクト比値であるサンプルアスペクト比を前記第1のグループの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数が有することを特定する、
請求項1または2に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記入力インタフェース(160)は、前記符号化ビデオ信号内で第3のメッセージを受信するように構成されており、前記第3のメッセージは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数の第2のグループのための第2の特定のサンプルアスペクト比値を備え、前記第2のグループは前記第1のグループとは異なり、前記第2のグループの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数のための前記サンプルアスペクト比情報は、前記第2の特定のサンプルアスペクト比値であるサンプルアスペクト比値を有することを特定する、
請求項3に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数のうちの前記第1のグループは、前記第1の特定のサンプルアスペクト比値を備える前記第2のメッセージが前記入力インタフェース(110)によって受信された後であって、前記第2の特定のサンプルアスペクト比値を含む前記第3のメッセージが前記入力インタフェース(110)によって受信される前に、前記入力インタフェース(110)によって受信される前記符号化ピクチャデータ内で符号化される前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数を備えており、
前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数のうちの前記第2のグループは、前記第2の特定のサンプルアスペクト比を備える前記第3のメッセージが前記入力インタフェース(110)によって受信された後に前記入力インタフェース(110)によって受信される前記符号化ピクチャデータ内で符号化される前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数を備えている、
請求項4に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記第1のメッセージは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのいずれに対しても、いずれのサンプルアスペクト比値も含まない、
請求項4に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数の前記第1のグループは、前記第2の特定のサンプルアスペクト比を含む前記第3のメッセージが前記入力インタフェース(110)によって受信される前に、前記入力インタフェース(110)によって受信される前記符号化ピクチャデータ内で符号化される前記ビデオシーケンスの複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数を備えている、
請求項6に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記第1のメッセージは、前記ビデオシーケンスのためのデフォルトサンプルアスペクト比値を備えており、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのための前記サンプルアスペクト比情報は、前記デフォルトサンプルアスペクト比値に依存する、
請求項3から5のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記入力インタフェース(160)が前記第1の特定のサンプルアスペクト比値を備える前記第2のメッセージを受信する前に、前記入力インタフェース(160)によって受信される前記符号化ピクチャデータ内で符号化される、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数のための前記サンプルアスペクト比情報は、前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数が前記デフォルトサンプルアスペクト比値であるサンプルアスペクト比を有することを特定する、
請求項8に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記第1のメッセージは、前記第1のメッセージがデフォルトサンプルアスペクト比値を備えるか否かに関する情報を備え、
前記第1のメッセージが前記デフォルトサンプルアスペクト比値を備える場合、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャの前記サンプルアスペクト比情報は、前記デフォルトサンプルアスペクト比値に依存する、
請求項3から5のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記第1のメッセージは、シーケンスパラメータセット(sequence parameter set)である、
請求項1から10のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記第2のメッセージは、サプリメンタルエンハンスメント情報(supplemental enhancement information)である、
請求項3から9のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記第2のメッセージは、ピクチャパラメータセット(picture parameter set)である、
請求項3から9のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数のためのサンプルアスペクト比値は、前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数の前記ピクチャパラメータセット内でシグナリングされ、前記ピクチャパラメータセットは、前記ピクチャのピクチャ解像度をさらに備える、
請求項13に記載のビデオデコーダ(151)。 - ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを符号化するビデオエンコーダ(101)であって、前記ビデオエンコーダ(101)は:
前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャに応じて符号化ビデオ信号を生成するように構成されたデータエンコーダ(110)と、
前記符号化ビデオ信号を出力する出力インタフェース(120)と、
を備え、
前記データエンコーダ(110)は、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャを符号化ピクチャデータに符号化するように構成されており、
前記データエンコーダ(110)は、サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンスに対して一定であるか否か、または前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であるか否かを示す指示を備えるメッセージを生成するように構成されており、
前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号が前記メッセージおよび前記符号化ピクチャデータを備えるように、前記符号化ビデオ信号を生成するように構成されている、
ビデオエンコーダ(101)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が一定であることを示す場合、前記メッセージは、前記ビデオシーケンスのためのサンプルアスペクト比値を備える、
請求項15に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記メッセージは、第1のメッセージであり、
前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記データエンコーダ(110)は、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数の前記第1のグループのための第1の特定のサンプルアスペクト比値を備える第2のメッセージを生成するように構成されており、前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号が前記第1のメッセージ、前記第2のメッセージ、および前記符号化ピクチャデータを備えるように、前記符号化ビデオ信号を生成するように構成されている、
請求項15または16に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記データエンコーダ(110)は、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数の第2のグループのための第2の特定のサンプルアスペクト比値を備える第3のメッセージを生成するように構成されており、前記第2のグループは前記第1のグループとは異なり、前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号が前記第3のメッセージをさらに備えるように、前記符号化ビデオ信号を生成するように構成されている、
請求項17に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、
前記第2のメッセージの前の前記第1のメッセージ、
前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数の前記第1のグループの符号化の前の前記第2のメッセージ、
前記第3のメッセージの前の前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数の前記第1のグループの前記符号化、
前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数の前記第2のグループの前記符号化の前の前記第3のメッセージを、
前記符号化ビデオ信号内に配置するように構成されている、
請求項18に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記第1のメッセージは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのいずれに対しても、いずれのサンプルアスペクト比値も備えない、
請求項18に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記データエンコーダ(110)は、前記第2のメッセージの前に前記第1のメッセージを、前記符号化ビデオ信号内の前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数の前記第1のグループの符号化の前に前記第2のメッセージを、配置するように構成されている、
請求項20に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記データエンコーダ(110)は、前記第1のメッセージが前記ビデオシーケンスのデフォルトサンプルアスペクト比値を備えるように、前記第1のメッセージを生成するように構成されている、
請求項17から19のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号内の前記第1のメッセージと前記第2のメッセージとの間に配置される符号化によって符号化される前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数が、前記デフォルトサンプルアスペクト比値を有するように、前記符号化ビデオ信号を生成するように構成されている、
請求項22に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記指示が、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であることを示す場合、前記データエンコーダ(110)は、前記第1のメッセージが前記デフォルトサンプルアスペクト比値を備えるか否かに関する情報を備えるように、前記第1のメッセージを生成するように構成される、
請求項17から19のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - データエンコーダ(110)は、シーケンスパラメータセットとして前記第1のメッセージを生成するように構成されている、
請求項15から24のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - データエンコーダ(110)は、サプリメンタルエンハンスメント情報として前記第2のメッセージを生成するように構成されている、
請求項17から23のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - データエンコーダ(110)は、ピクチャパラメータセットとして前記第2のメッセージを生成するように構成されている、
請求項17から23のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数のためのサンプルアスペクト比値は、前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数の前記ピクチャパラメータセット内でシグナリングされ、前記ピクチャパラメータセットは、前記ピクチャの前記ピクチャ解像度をさらに備える、
請求項27に記載のビデオエンコーダ(101)。 - ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを符号化する符号化ピクチャデータを備える、符号化ビデオ信号を復号するための方法であって、前記方法は:
前記符号化ピクチャデータを備える前記符号化ビデオ信号を受信するステップであって、前記符号化ビデオ信号を受信するステップは、前記符号化ビデオ信号内でメッセージを受信するステップを備え、前記メッセージは、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンスに対して一定であるか否か、または前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であるか否かを示す指示を備える、ステップと、
前記符号化ピクチャデータを復号して複数の復号化ピクチャを得るステップと、
前記複数の復号化ピクチャを出力するステップと、
前記複数の復号化ピクチャのうちの1つまたは複数のためのサンプルアスペクト情報を出力するステップであって、前記複数の復号化ピクチャのうちの前記1つまたは複数のための前記サンプルアスペクト情報は、サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンスに対して一定であるか否か、またはサンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であるか否かの指示に依存する、ステップと、
を備える、方法。 - ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを符号化する方法であって、前記方法は:
前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャに応じた符号化ビデオ信号を生成するステップ、および
前記符号化ビデオ信号を出力するステップと、
を備え、
前記符号化ビデオ信号を生成するステップは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャを符号化ピクチャデータに符号化するステップを備えており、
前記符号化ビデオ信号を生成するステップは、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンスに対して一定であるか否か、または前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であるか否かを示す指示を含むメッセージを生成するステップを備えており、
前記符号化ビデオ信号を生成するステップは、前記符号化ビデオ信号が前記メッセージおよび前記符号化ピクチャデータを備えるように行われる、
方法。 - コンピュータまたは信号プロセッサ上で実行されるときに、請求項29または30に記載の方法を実施する、
コンピュータプログラム。 - ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを符号化する符号化ビデオ信号であって、
前記符号化ビデオ信号は、メッセージと符号化ピクチャデータとを備えており、
前記符号化ピクチャデータは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャの符号化を備えており、
前記メッセージは、前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンスに対して一定であるか否か、または前記サンプルアスペクト比が前記ビデオシーケンス内で変更可能であるか否かを示す指示を備えている、
符号化ビデオ信号。 - 符号化ビデオ信号を生成し、ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを再構成するシステムであって、前記システムは:
請求項15から28のいずれか一項に記載の前記ビデオエンコーダ(101)、および
請求項1から14のいずれか一項に記載の前記ビデオデコーダ(151)、
を備え、
前記ビデオエンコーダ(101)は、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャに応じて前記符号化ビデオ信号を生成するように構成されており、
前記ビデオデコーダ(151)は、前記符号化ビデオ信号に応じて前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャを再構成するように構成されている、
システム。 - ビデオの複数のピクチャを再構成するために、符号化ピクチャデータを備える符号化ビデオ信号を復号するビデオデコーダ(151)であって、前記ビデオデコーダ(151)は:
前記符号化ピクチャデータを備える前記符号化ビデオ信号を受信するように構成されている入力インタフェース(160)、および
前記符号化ピクチャデータに応じて前記ビデオの前記複数のピクチャを再構成するように構成されているデータデコーダ(170)
を備え、
前記入力インタフェース(160)は、1つまたは複数のメッセージを受信するように構成されており、1つまたは複数の前記メッセージのそれぞれは、前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数に対するスケーリング情報を示しており、
前記データデコーダ(170)は、前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数のための前記スケーリング情報に応じて、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャを再構成するように構成されている、
ビデオデコーダ(151)。 - 前記スケーリング情報は、スケーリング係数である、
請求項34に記載のビデオデコーダ(151)。 - リサンプリング規則は、前記ピクチャの参照ピクチャに関して前記ビデオの前記複数のピクチャのリサンプリング比をリサンプリングすることが許可されるかまたは禁止されるかを示しており、
前記入力インタフェース(160)は、1つまたは複数の前記メッセージを受信するように構成され、前記1つまたは複数のメッセージのそれぞれは前記リサンプリング規則に従って、前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数のための前記スケーリング情報を示しており、
前記データデコーダ(170)は、前記リサンプリング規則が、前記リサンプリングが禁止されていることを示している場合、前記ピクチャの参照ピクチャに関して前記ビデオの前記複数のピクチャのうちのいずれか1つのリサンプリングを実行することなく、前記1つまたは複数のメッセージに応じて前記ビデオシーケンスの複数のピクチャを再構成するように構成されている、
請求項34または35に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、前記ビデオの前記複数のピクチャの各ピクチャについて、前記ピクチャを前記ピクチャの参照ピクチャに関してリサンプリングすることが許可されるか禁止されるかを示している、
請求項36に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、解像度変更がランダムアクセスポイントにおいてのみ許可されるように定義されている、
請求項36または37に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、解像度変更がピクチャの階層グループ内の所定のキーピクチャにおいてのみ許可されるように定義されている、
請求項36または37に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、プレゼンテーション順序でキーピクチャの直後に続く前記複数のピクチャのうちのピクチャにおいてのみ解像度変更が許可されるように定義されている、
請求項36または37に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、連続する解像度変化間の前記時間的距離がレベル定義における中間の符号化ピクチャの最小数によって制限されるように定義されている、
請求項36または37に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、解像度の変更が破棄不可(non-discardable)として、または参照ピクチャとしてマークされたピクチャにおいてのみ許可されるように定義されている、
請求項36または37に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、解像度の変化率を制限するレベル定義に依存する、
請求項34から42のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、前記複数のピクチャのうちの現在のピクチャに対する参照ピクチャの前記リサンプリングが単一のリサンプリング係数を使用するように制限されるように定義されている、
請求項34から43のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、前記複数のピクチャのうちの現在のピクチャの1つの参照ピクチャがリサンプリングを必要とするとき、リサンプリングを使用するために前記現在のピクチャのすべての参照ピクチャが必要とされるように定義されている、
請求項34から43のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、前記複数のピクチャのうちの現在のピクチャの1つの参照ピクチャのみがリサンプリングを必要とすることを許可されるように定義されている、
請求項34から43のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記入力インタフェース(160)は、解像度変更ポイントでのリサンプリングを必要とする前記複数のピクチャの最大数を示す、前記符号化ビデオ信号内の指示を受信するように構成されており、
前記リサンプリング規則は、前記解像度変更ポイントにおいてリサンプリングを必要とする前記複数のピクチャの前記最大数が、前記指示において特定されるように定義されている、
請求項34から43のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記符号化ビデオ信号内に前記指示が存在しない場合、前記データデコーダ(170)は、レベル定義から前記解像度変更ポイントでのリサンプリングを必要とする前記複数のピクチャの前記最大数を導出するように構成されている、
請求項47に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、オリジナル参照ピクチャをリサンプリングすることから生じる、リサンプリングされた参照ピクチャのみがそこから利用可能であるように、リサンプリングされた後に参照ピクチャリストからおよび/または復号化ピクチャバッファ(decoded picture buffer)から前記オリジナル参照ピクチャを除去するように構成されている、
請求項34から48のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記リサンプリング規則は、符号化ビデオシーケンス内で使用されるリサンプリング係数が一組のリサンプリング係数に制限されるように定義されている、
請求項34から49のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - ビデオの複数のピクチャを符号化するビデオエンコーダ(101)であって、前記ビデオエンコーダ(101)は:
前記ビデオの複数のピクチャに応じて符号化ビデオ信号を生成するように構成されておりデータエンコーダ(110)、および
前記符号化ビデオ信号を出力するための出力インタフェース(120)
を備え、
前記データエンコーダ(110)は、前記ビデオの前記複数のピクチャを符号化ピクチャデータに符号化するように構成されており、
前記データエンコーダ(110)は、1つまたは複数のメッセージを生成するように構成され、前記1つまたは複数のメッセージのそれぞれは前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数のためのスケーリング情報を示す、
ビデオエンコーダ(101) - 前記スケーリング情報はスケーリング係数である、
請求項51に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、前記ビデオの前記複数のピクチャのうちのピクチャを前記ピクチャの参照ピクチャに関してリサンプリングすることが許可されるか禁止されるかを示しており、
前記データエンコーダ(110)は、前記1つまたは複数のメッセージを生成するように構成され、前記1つまたは複数のメッセージのそれぞれは前記リサンプリング規則に従って前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数の前記スケーリング情報を示す、
請求項51または52に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、前記ビデオの前記複数のピクチャの各ピクチャについて、前記ピクチャを前記ピクチャの参照ピクチャに関してリサンプリングすることが許可されるか禁止されるかを示す、
請求項53に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、解像度変更がランダムアクセスポイントにおいてのみ許可されるように定義されている、
請求項53または54に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、解像度変更がピクチャの階層グループ内の所定のキーピクチャにおいてのみ許可されるように定義されている、
請求項53または54に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、プレゼンテーション順序でキーピクチャの直後に続く前記複数のピクチャのうちのピクチャにおいてのみ解像度変更が許可されるように定義されている、
請求項53または54に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、連続する解像度変化間の前記時間的距離がレベル定義における中間の符号化ピクチャの最小数によって制限されるように定義されている、
請求項53または54に記載のビデオエンコーダ(101)。 - リサンプリング規則は、解像度の変化が破棄不可として、または参照ピクチャとしてマークされたピクチャにおいてのみ生じ得るように定義されている、
請求項53または54に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、解像度の変化率を制限するレベル定義に依存する、
請求項51から59のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、前記複数のピクチャのうちの現在のピクチャに対する参照ピクチャの前記リサンプリングが単一のリサンプリング係数を使用するように制限されるように定義されている、
請求項51から60のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、前記複数のピクチャのうちの現在のピクチャのための1つの参照ピクチャがリサンプリングを必要とするとき、リサンプリングを使用するために前記現在のピクチャのすべての参照ピクチャが必要とされるように定義されている、
請求項51から60のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、前記複数のピクチャのうちの現在のピクチャの1つの参照ピクチャのみがリサンプリングを必要とすることが許可されるように定義されている、
請求項51から60のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、解像度変法ポイントでのリサンプリングを必要とする前記複数のピクチャの最大数を示す指示を、前記符号化ビデオ信号内で生成するように構成されており、
前記リサンプリング規則は、前記解像度変更ポイントにおいてリサンプリングを必要とする前記複数のピクチャの最大数が、前記指示において特定されるように定義されている、
請求項51から60のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記符号化ビデオ信号内に前記指示が存在しない場合、前記解像度変更ポイントでのリサンプリングを必要とする前記複数のピクチャの前記最大数は、レベル定義に依存する、
請求項64に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、オリジナル参照ピクチャをリサンプリングすることから生じる、リサンプリングされた参照ピクチャのみがそこから利用可能であるように、リサンプリングされた後に参照ピクチャリストからおよび/または復号化ピクチャバッファ(decoded picture buffer)から前記オリジナル参照ピクチャを除去するように構成されている、
請求項51から65のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記リサンプリング規則は、符号化ビデオシーケンス内で使用されるリサンプリング係数が一組のリサンプリング係数に制限されるように定義されている、
請求項51から66のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - ビデオの複数のピクチャを再構成するために、符号化ピクチャデータを含む符号化ビデオ信号を復号する方法であって、前記方法は:
前記符号化ピクチャデータを備える前記符号化ビデオ信号を受信するステップ、および
前記符号化ピクチャデータに応じて前記ビデオの前記複数のピクチャを再構成するステップ
を備え、
前記符号化ビデオ信号を受信するステップは、1つまたは複数のメッセージを受信するステップを備え、前記1つまたは複数のメッセージのそれぞれは前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数のためのスケーリング情報を示しており、
前記ビデオシーケンスの複数のピクチャを再構成するステップは、前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの前記1つまたは複数のための前記スケーリング情報に応じて行われる、
方法。 - ビデオの複数のピクチャを符号化する方法であって、前記方法は:
前記ビデオの前記複数のピクチャに応じた符号化ビデオ信号を生成するステップ、および
前記符号化ビデオ信号を出力するステップ、
を備え、
前記符号化ビデオ信号を生成するステップは、前記ビデオの前記複数のピクチャを符号化ピクチャデータに符号化するステップを備えており、
前記符号化ビデオ信号を生成するステップは、1つまたは複数のメッセージを生成するステップを備え、前記1つまたは複数のメッセージのそれぞれは、前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数のためのスケーリング情報を示す、
方法。 - コンピュータまたは信号プロセッサ上で実行されるときに、請求項68または69に記載の方法を実施するためのコンピュータプログラム。
- ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを符号化する符号化ビデオ信号であって、
前記符号化ビデオ信号は、符号化ピクチャデータと1つまたは複数のメッセージとを備えており、
前記符号化ピクチャデータは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャの符号化を備えており、
前記符号化ビデオ信号は、1つまたは複数のメッセージをさらに備え、前記1つまたは複数のメッセージのそれぞれは前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの1つまたは複数のためのスケーリング情報を示す、
符号化ビデオ信号。 - 符号化ビデオ信号を生成し、ビデオの複数のピクチャを再構成するシステムであって、前記システムは:
請求項51から67のいずれか一項に記載の前記ビデオエンコーダ(101)、および
請求項34から50のいずれか一項に記載の前記ビデオデコーダ(151)
を備え、
前記ビデオエンコーダ(101)は、前記ビデオの前記複数のピクチャに応じて前記符号化ビデオ信号を生成するように構成されており、
前記ビデオデコーダ(151)は、前記符号化ビデオ信号に応じて前記ビデオの前記複数のピクチャを再構成するように構成されている、
システム。 - ビデオの複数のピクチャを再構成するために、符号化ピクチャデータを備える符号化ビデオ信号を復号するビデオデコーダ(151)であって、前記ビデオデコーダ(151)は:
前記符号化ピクチャデータを備える前記符号化ビデオ信号を受信するように構成された入力インタフェース(160)、および
前記符号化ピクチャデータに応じて前記ビデオの前記複数のピクチャを再構成するように構成されたデータデコーダ(170)
を備え、
複数のピクチャが、考慮されたピクチャ(considered picture)と、前記考慮されたピクチャの参照ピクチャとを備え、前記参照ピクチャの初期関心領域は前記参照ピクチャ内の一部を示しており、
前記データデコーダ(170)は、前記初期関心領域を完全に囲む、前記初期関心領域よりも大きい前記参照ピクチャ内の拡大関心領域(enlarged region of interest)を決定するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記参照ピクチャの前記拡大関心領域をアップスケールして、前記参照ピクチャの拡大アップスケール領域(enlarged upscaled region)を得るように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、アップスケールウィンドウに応じて、または前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に応じて、前記考慮されたピクチャを再構成するように構成されている、
ビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に応じて、前記符号化ピクチャデータの一部を復号して、前記考慮されたピクチャよりも大きく、前記考慮されたピクチャを囲む符号化されたピクチャを取得するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記考慮されたピクチャを得るために前記符号化ピクチャからサンプルを除去するように構成されている、
請求項73に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記入力インタフェース(160)は、スケーリング情報を受信するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記参照ピクチャの前記拡大関心領域をアップスケールするために、前記スケーリング情報から1つまたは複数のスケーリング係数を決定するように構成されている、
請求項74に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記入力インタフェース(160)は、クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記1つまたは複数のスケーリング係数を決定するために無視されるべきか否かを示す、前記符号化ビデオ信号内の指示を受信するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記指示に応じて、前記スケーリング情報から前記1つまたは複数のスケーリング係数を決定するように構成されている、
請求項75に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、
HorScale = CodedPicWidth / RefRoIWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または
VerScale = CodedPicHeight / RefRoIHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記拡大アップスケール領域を得るために、前記拡大関心領域をアップスケールするように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
CodedPicWidthは、前記符号化ピクチャの幅であり、
RefRoIWidthは、前記拡大関心領域の幅であり、
VerScaleは、前記垂直スケール係数であり、
CodedPicHeightは、前記符号化ピクチャの高さであり、
RefRoIHeightは、前記拡大関心領域の高さである、
請求項74から76のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、
HorScale = CroppedOutWidthPic / RefRoIWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または
VerScale = CroppedOutHeightPic / RefRoIHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記拡大アップスケール領域を得るために、前記拡大関心領域をアップスケールするように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
CroppedOutWidthPicは、前記考慮されたピクチャの幅であり、
RefRoIWidthは、前記拡大関心領域の幅であり、
VerScaleは、前記垂直スケール係数であり、
CroppedOutHeightPicは、前記考慮されたピクチャの高さであり、
RefRoIHeightは、前記拡大関心領域の高さである、
請求項73から76のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - ビデオの複数のピクチャを再構成するために、符号化ピクチャデータを含む符号化ビデオ信号を復号するビデオデコーダ(151)であって、前記ビデオデコーダ(151)は:
前記符号化ピクチャデータを含む前記符号化ビデオ信号を受信するように構成された入力インタフェース(160)、および
前記符号化ピクチャデータに応じて前記ビデオの前記複数のピクチャを再構成するように構成されたデータデコーダ(170)、
を備え、
前記入力インタフェース(160)は、スケーリング情報を受信するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記複数のピクチャの参照ピクチャ内の領域をアップスケールするために、前記スケーリング情報から1つまたは複数のスケーリング係数を決定するように構成されており、
前記入力インタフェース(160)は、
クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記1つまたは複数のスケーリング係数を決定するために無視されるべきか否かを示す、または
クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記1つまたは複数のスケーリング係数を決定するために使用されるべきか否かを示す
前記符号化ビデオ信号内の指示を受信するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記指示に応じて、前記スケーリング情報から前記1つまたは複数のスケーリング係数を決定するように構成されている、
ビデオデコーダ(151) - 前記データデコーダ(170)は、
HorScale = CodedPicWidth / RefRoIWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または
VerScale = CodedPicHeight / RefRoIHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記拡大アップスケール領域を得るために、前記拡大関心領域をアップスケールするように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
CodedPicWidthは、前記符号化ピクチャの幅であり、
RefRoIWidthは、前記拡大関心領域の幅であり、
VerScaleは、垂直スケール係数であり、
CodedPicHeightは、前記符号化ピクチャの高さであり、
RefRoIHeightは、前記拡大関心領域の高さである、
請求項79に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、
HorScale = CroppedOutWidthPic / RefRoIWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または
VerScale = CroppedOutHeightPic / RefRoIHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記拡大アップスケール領域を得るために、前記拡大関心領域をアップスケールするように構成されており、
HorScaleは、水平スケール係数であり、
CroppedOutWidthPicは、前記考慮されたピクチャの幅であり、
RefRoIWidthは、前記拡大関心領域の幅であり、
VerScaleは、垂直スケール係数であり、
CroppedOutHeightPicは、前記考慮されたピクチャの高さであり、
RefRoIHeightは、前記拡大関心領域の高さである、
請求項79に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記入力インタフェース(160)は、前記拡大関心領域に関する情報を示す、前記符号化ビデオ信号内の追加情報を受信するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記追加情報から前記拡大関心領域のサイズに関する情報を決定するように構成されている、
請求項73から81のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記拡大関心領域の前記サイズに関する情報は、前記拡大関心領域の幅および/または高さに関する情報であって、
前記追加情報は、前記拡大関心領域の前記幅および/または前記高さに関する情報である、または、前記追加情報は、前記拡大関心領域の前記幅および/または前記高さを決定するための1つまたは複数のオフセット値を示す、
請求項82に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記入力インタフェース(160)は、前記符号化ビデオ信号内で、左オフセット、右オフセット、上オフセット、および下オフセットに関する情報を受信し、
前記データデコーダ(170)は、前記左オフセット、前記右オフセット、前記上オフセット、および前記下オフセットを使用して、前記初期関心領域から前記拡大関心領域を決定するように構成されている、
請求項82または83に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記入力インタフェース(160)は、左オフセット、右オフセット、上オフセット、および下オフセットに関する情報を備えるか否かに関する指示を備える、前記符号化ビデオ信号内のメッセージを受信するように構成されており、
前記指示が、前記メッセージが前記左オフセット、前記右オフセット、前記上オフセット、および前記下オフセットに関する情報を含むことを示す場合、前記データデコーダ(170)は、前記左オフセット、前記右オフセット、前記上オフセット、および前記下オフセットを使用して、前記初期関心領域から前記拡大関心領域を決定するように構成されている、
請求項82または83に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に応じて、前記考慮されたピクチャを再構成するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記考慮されたピクチャを復号するために、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域からの複数の参照サンプルを使用するように構成されている、
請求項73から85のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記複数の参照サンプルのうちの複数の参照サンプルのうちの参照サンプルが前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域の外側に位置する場合、前記データデコーダ(170)は、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域の別のサンプルを使用して、前記サンプルをクリップするか、またはパッド(pad)するように構成されている、
請求項86に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、前記拡大関心領域をアップスケールして、前記参照ピクチャの他のブロックをアップスケールすることなく、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域を得るように構成されている、
請求項73から87のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記参照ピクチャは、2つ以上の参照ピクチャのうちの1つであって、
前記データデコーダ(170)は、前記2つ以上の参照ピクチャに応じて前記考慮されたピクチャを再構成するように構成されている、
請求項73から88のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記入力インタフェース(160)は、前記2つ以上の参照ピクチャのうちのいずれに対して、前記初期関心領域または前記拡大関心領域が定義されるかを示す情報を前記符号化ビデオ信号内で受信するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記考慮されたピクチャを再構成するために前記情報を使用するように構成されている、
請求項89に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記情報は、前記初期関心領域または前記拡大関心領域が特定された前記2つ以上の参照ピクチャのそれらについて、前記初期関心領域または前記拡大関心領域をさらに示し、
前記データデコーダ(170)は、前記考慮されたピクチャを再構成するために前記情報を使用するように構成されている、
請求項90に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記2つ以上の参照ピクチャのうちの参照ピクチャについて、前記初期関心領域または前記拡大関心領域が特定されるか否かは、前記参照ピクチャのピクチャ順序カウントに依存する、
請求項91に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記初期関心領域または前記拡大関心領域は、前記2つ以上の参照ピクチャのうちの1つのみについて定義されている、
請求項91に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記入力インタフェース(160)は、前記初期関心領域または前記拡大関心領域が前記参照ピクチャについて特定されているか否かを示すフラグであって、前記符号化ビデオ信号のピクチャパラメータセットメッセージ内の前記2つ以上の参照ピクチャの各参照ピクチャのフラグを受信するように構成されており、
前記データデコーダ(170)は、前記考慮されたピクチャを再構成するために前記フラグを使用するように構成されている、
請求項89から93のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記フラグが前記初期関心領域または前記拡大関心領域が特定されることを示す前記2つ以上の参照ピクチャの各参照ピクチャについて、前記入力インタフェース(160)は、適用される複数の関心領域定義のうちの1つを特定する前記符号化ビデオ信号内のインデックスまたはポインタを受信するように構成され、前記データデコーダ(170)は、前記考慮されたピクチャを再構成するために前記インデックスまたはポインタを使用するように構成されている、
請求項94に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、後続ピクチャが前記符号化ピクチャと比較してズームアウトを表す場合、前記符号化ピクチャを参照として使用し、前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの前記後続ピクチャを復号するように構成されている、
請求項74から77のいずれか一項に記載のビデオデコーダ(151)。 - 前記データデコーダ(170)は、
HorScale = IdentifiedRegionInPicWidth / CodedRefPicWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または
VerScale = IdentifiedRegionInPicHeight / CodedRefPicHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記後続ピクチャを復号するために、前記符号化ピクチャをダウンスケールするように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
IdentifiedRegionInPicWidthは、前記後続のピクチャにおける識別された領域の幅であり、
CodedRefPicWidthは、前記符号化ピクチャの幅であり、
VerScaleは、前記垂直スケール係数であり、
IdentifiedRegionInPicHeightは、前記後続のピクチャにおける識別された領域の高さであり、
CodedRefPicHeightは、前記符号化ピクチャの高さである、
請求項96に記載のビデオデコーダ(151)。 - ビデオの複数のピクチャを符号化するビデオエンコーダ(101)であって、前記ビデオエンコーダ(101)は:
前記ビデオの前記複数のピクチャに応じて符号化ビデオ信号を生成するように構成されたデータエンコーダ(110)、および
前記符号化ビデオ信号を出力するための出力インタフェース(120)
を備え、
前記データエンコーダ(110)は、前記ビデオの前記複数のピクチャを前記符号化ピクチャデータに符号化するように構成されており、
前記複数のピクチャは、前記考慮されたピクチャと、前記考慮されたピクチャの参照ピクチャとを含み、前記参照ピクチャの初期関心領域は前記参照ピクチャ内の一部を示しており、
前記データエンコーダ(110)は、前記初期関心領域を完全に囲む、前記初期関心領域よりも大きい前記参照ピクチャ内の拡大関心領域を決定するように構成されており、
前記データエンコーダ(110)は、前記参照ピクチャの前記拡大関心領域をアップスケールして、前記参照ピクチャの拡大アップスケール領域を得るように構成されており、
前記データエンコーダ(110)は、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に応じて、前記考慮されたピクチャを前記符号化ピクチャデータの一部に符号化するように構成されている、
ビデオエンコーダ(101) - 前記データエンコーダ(110)は、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に応じて、前記符号化ピクチャデータの一部を符号化するように構成されている、
請求項98に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号内で、前記拡大関心領域をアップスケールするためのスケーリング情報を生成するように構成されている、
請求項99に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記拡大関心領域をアップスケールするために無視されるべきか否かを示す、前記符号化ビデオ信号内の指示を生成するように構成されている、
請求項100に記載のビデオエンコーダ(101)。 - データエンコーダ(110)は、
HorScale = CodedPicWidth / RefRoIWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または、
VerScale = CodedPicHeight / RefRoIHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記クロッピングウィンドウをアップスケールして、アップスケールウィンドウを得るように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
CodedPicWidthは、前記符号化ピクチャの幅であり、
RefRoIWidthは、前記拡大関心領域の幅であり、
VerScaleは、前記垂直スケール係数であり、
CodedPicHeightは、前記符号化ピクチャの高さであり、
RefRoIHeightは、前記拡大関心領域の高さである、
請求項99から101のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - データエンコーダ(110)は、
HorScale = CroppedOutWidthPic / RefRoIWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または、
VerScale = CroppedOutHeightPic / RefRoIHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記クロッピングウィンドウをアップスケールして、アップスケールウィンドウを得るように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
CroppedOutWidthPicは、前記考慮されたピクチャの幅であり、
RefRoIWidthは、前記拡大関心領域の幅であり、
VerScaleは、前記垂直スケール係数であり、
CroppedOutHeightPicは、前記考慮されたピクチャの高さであり、
RefRoIHeightは、前記拡大関心領域の高さである、
請求項98から101のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - ビデオの複数のピクチャを符号化するビデオエンコーダ(101)であって、前記ビデオエンコーダ(101)は:
前記ビデオの前記複数のピクチャに応じて符号化ビデオ信号を生成するように構成されたデータエンコーダ(110)、および
前記符号化ビデオ信号を出力する出力インタフェース(120)
を備え、
前記データエンコーダ(110)は、前記ビデオの前記複数のピクチャを符号化ピクチャデータに符号化するように構成されており、
前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号内で、前記複数のピクチャの参照ピクチャ内の領域をアップスケールするためのスケーリング情報を生成するように構成されており、
前記データエンコーダ(110)は、
クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記参照ピクチャ内の前記領域をアップスケールするために無視されるべきか否かを示す、または
前記クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記参照ピクチャ内の前記領域をアップスケールするために使用されるべきか否かを示す、
前記符号化ビデオ信号内の指示を生成するように構成されている、
ビデオエンコーダ(101) - 前記データエンコーダ(110)は、
HorScale = CodedPicWidth / RefRoIWidth
VerScale =CodedPicHeight / RefRoIHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記クロッピングウィンドウをアップスケールするように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
CodedPicWidthは、前記符号化ピクチャの幅であり、
RefRoIWidthは、前記参照ピクチャ内の領域の幅であり、
VerScaleは、前記垂直スケール係数であり、
CodedPicHeightは、前記符号化ピクチャの高さであり、
RefRoIHeightは、前記参照ピクチャ内の領域の高さである、
請求項104に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、
HorScale = CroppedOutWidthPic / RefRoIWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または
VerScale = CroppedOutHeightPic / RefRoIHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記クロッピングウィンドウをアップスケールするように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
CroppedOutWidthPicは、前記複数のピクチャのクロップアウトピクチャの幅であり、
RefRoIWidthは、前記参照ピクチャ内の領域の幅であり、
VerScaleは、前記垂直スケール係数であり、
CroppedOutHeightPicは、前記クロップアウトピクチャの高さであり、
RefRoIHeightは、前記参照ピクチャ内の領域の高さである、
請求項104に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号内に、前記拡大関心領域に関する情報を示す追加情報を生成するように構成されている、
請求項98から106のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記拡大関心領域の前記サイズに関する情報は、前記拡大関心領域の幅および/または高さに関する情報であって、
前記追加情報は、前記拡大関心領域の前記幅および/または前記高さに関する情報であり、または、前記追加情報は、前記拡大関心領域の前記幅および/または前記高さを決定するための1つまたは複数のオフセット値を示す、
請求項107に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号内で、左オフセット、右オフセット、上オフセット、および境界ボックス上の情報を示す下オフセットに関する情報を生成するように構成されている、
請求項107または108に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、左オフセット、右オフセット、上オフセット、および下オフセットに関する情報を含むか否かに関する指示を備える前記メッセージを前記符号化ビデオ信号内に生成するように構成されている、
請求項107または108に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に応じて、前記考慮されたピクチャを符号化するように構成されており、
前記データエンコーダ(110)は、前記考慮されたピクチャを符号化するために、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域からの複数の参照サンプルを使用するように構成されている、
請求項98から110のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記複数の参照サンプルの複数の参照サンプルのうちの参照サンプルが前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域の外側に位置する場合、前記データエンコーダ(110)は、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域の別のサンプルを使用して、前記サンプルをクリップするか、またはパッドするように構成されている、
請求項111に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、前記参照ピクチャの他のブロックをアップスケールすることなく、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域を得るために、前記拡大関心領域をアップスケールするように構成されている、
請求項98から112のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記参照ピクチャは、2つ以上の参照ピクチャのうちの1つであって、
前記データエンコーダ(110)は、前記2つ以上の参照ピクチャに応じて前記考慮されたピクチャを符号化するように構成されている、
請求項98から113のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、前記2つ以上の参照ピクチャのうちのいずれに対して、前記初期関心領域または前記拡大関心領域が定義されるかを示す情報を前記符号化ビデオ信号内に生成するように構成されている、
請求項114に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記情報は、前記初期関心領域または前記拡大関心領域が特定される前記2つ以上の参照ピクチャのそれらについて、前記初期関心領域または前記拡大関心領域をさらに示す、
請求項115に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記2つ以上の参照ピクチャのうちの参照ピクチャについて、前記初期関心領域または前記拡大関心領域が特定されるか否かは、前記参照ピクチャのピクチャ順序カウントに依存する、
請求項116に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記初期関心領域または前記拡大関心領域は、前記2つ以上の参照ピクチャのうちの1つのみについて定義されている、
請求項116に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、前記符号化ビデオ信号のピクチャパラメータセットメッセージ内の前記2つ以上の参照ピクチャの各参照ピクチャのフラグを生成するように構成され、前記フラグは前記初期関心領域または前記拡大関心領域が前記参照ピクチャに対して特定されているか否かを示す、
請求項114から118のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記フラグが前記初期関心領域または前記拡大関心領域が特定されることを示す前記2つ以上の参照ピクチャの各参照ピクチャについて、前記データエンコーダ(110)は、適用される複数の関心領域定義のうちの1つを特定するインデックスまたはポインタを、符号化ビデオ信号内に生成するように構成されている、
請求項119に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、後続ピクチャが前記考慮されたピクチャと比較してズームアウトを表す場合、前記考慮されたピクチャよりも大きく、前記考慮されたピクチャを囲む符号化されたピクチャを使用して、前記ビデオの前記複数のピクチャのうちの前記後続ピクチャを、参照として符号化するように構成されている、
請求項98から120のいずれか一項に記載のビデオエンコーダ(101)。 - 前記データエンコーダ(110)は、
HorScale = IdentifiedRegionInPicWidth / CodedRefPicWidth
に従って水平スケール係数を決定することによって、および/または
VerScale = IdentifiedRegionInPicHeight / CodedRefPicHeight
に従って垂直スケール係数を決定することによって、前記後続のピクチャを復号するために、前記符号化ピクチャをダウンスケールするように構成されており、
HorScaleは、前記水平スケール係数であり、
IdentifiedRegionInPicWidthは、前記後続のピクチャにおける識別領域の幅であり、
CodedRefPicWidthは、前記符号化ピクチャの幅であり、
VerScaleは、垂直スケール係数であり、
IdentifiedRegionInPicHeightは、前記後続のピクチャにおける前記識別領域の高さであり、
CodedRefPicHeightは、前記符号化ピクチャの高さである、
請求項121に記載のビデオエンコーダ(101)。 - ビデオの複数のピクチャを再構成するために、符号化ピクチャデータを含む符号化ビデオ信号を復号するための方法であって、前記方法:
前記符号化ピクチャデータを含む前記符号化ビデオ信号を受信するステップ、および
前記符号化ピクチャデータに応じて前記ビデオの前記複数のピクチャを再構成するステップ
を備え、
前記複数のピクチャは、考慮されたピクチャと、前記考慮されたピクチャの参照ピクチャとを備え、前記参照ピクチャの初期関心領域は前記参照ピクチャ内の一部を示しており、
前記複数のピクチャを再構成するステップは、前記初期関心領域を完全に囲む前記初期関心領域よりも大きい前記参照ピクチャ内の拡大関心領域を決定するステップを備えており、
前記複数のピクチャを再構成するステップは、前記参照ピクチャの前記拡大関心領域をアップスケールして、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域を得るステップを備えており、
複数のピクチャを再構成するステップは、アップスケールウインドウに応じて、または前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に応じて、前記考慮されたピクチャを再構成することを備えている、
方法。 - ビデオの複数のピクチャを再構成するために、符号化ピクチャデータを含む符号化ビデオ信号を復号するための方法であって、前記方法は:
前記符号化ピクチャデータを含む前記符号化ビデオ信号を受信するステップ、および
前記符号化ピクチャデータに応じて前記ビデオの前記複数のピクチャを再構成するステップ
を備え、
前記方法は、スケーリング情報を受信するステップを備えており、
前記方法は、前記複数のピクチャの参照ピクチャ内の領域をアップスケールするために、前記スケーリング情報から1つまたは複数のスケーリング係数を決定するステップを備えており、
前記方法は、
クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が1つまたは複数のスケーリング係数を決定するために無視されるべきか否かを示す、または
クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が1つまたは複数のスケーリング係数を決定するために使用されるべきか否かを示す、
前記符号化ビデオ信号内の指示を受信するステップを備えており、
前記方法は、前記指示に応じて、前記スケーリング情報から前記1つまたは複数のスケーリング係数を決定するステップを備えている、
方法。 - ビデオの複数のピクチャを符号化する方法であって、前記方法は:
前記ビデオの前記複数のピクチャに応じた符号化ビデオ信号を生成するステップ、および
前記符号化ビデオ信号を出力するステップ
を備え、
前記符号化ビデオ信号を生成するステップは、前記ビデオの前記複数のピクチャを符号化ピクチャデータに符号化するステップを備えており、
前記複数のピクチャは、考慮されたピクチャと、前記考慮されたピクチャの参照ピクチャとを備え、前記参照ピクチャの初期関心領域は前記参照ピクチャ内の一部を示し、
前記ビデオの前記複数のピクチャを前記符号化ピクチャデータに符号化するステップは、前記初期関心領域を完全に囲む、前記初期関心領域よりも大きい、前記参照ピクチャ内の拡大関心領域を決定するステップを備えており、
前記ビデオの前記複数のピクチャを前記符号化ピクチャデータに符号化するステップは、前記参照ピクチャの前記拡大関心領域をアップスケールして、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域を得るステップを備えており、
前記ビデオの前記複数のピクチャを前記符号化ピクチャデータに符号化するステップは、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に応じて、前記考慮されたピクチャを符号化ピクチャデータの一部に符号化するステップを備えている、
方法。 - ビデオの複数のピクチャを符号化する方法であって、前記方法は:
前記ビデオの前記複数のピクチャに応じた符号化ビデオ信号を生成するステップ、および
前記符号化ビデオ信号を出力するステップ
を備え、
前記符号化ビデオ信号を生成するステップは、前記ビデオの前記複数のピクチャを符号化ピクチャデータに符号化するステップを備えており、
前記方法は、前記符号化ビデオ信号内で、前記複数のピクチャの参照ピクチャ内の領域をアップスケールするための情報を生成するステップを備えており、
前記方法は、
クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記参照ピクチャ内の前記領域をアップスケールするために無視されるべきか否かを示す、または
前記クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記参照ピクチャ内の前記領域をアップスケールするために使用されるべきか否かを示す、
前記符号化ビデオ信号内の指示を生成するステップを備えている、
方法。 - コンピュータまたは信号プロセッサ上で実行されるときに、請求項123から126のいずれか1項に記載の方法を実施するためのコンピュータプログラム。
- ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを符号化する符号化ビデオ信号であって、
前記符号化ビデオ信号は、符号化ピクチャデータを備えており、
前記符号化ピクチャデータは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャの符号化を備えており、
前記複数のピクチャは、考慮されたピクチャと、前記考慮されたピクチャの参照ピクチャとを備え、前記参照ピクチャの初期関心領域は参照ピクチャ内の一部を示しており、
前記参照ピクチャ内の拡大関心領域は、前記初期関心領域よりも大きく、初期関心領域を完全に囲んでおり、
前記複数のピクチャの前記符号化は、前記考慮されたピクチャの符号化を備え、前記考慮されたピクチャの前記符号化は前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域に依存し、前記参照ピクチャの前記拡大アップスケール領域は前記参照ピクチャ内の前記拡大関心領域がアップスケールされたものである、
符号化ビデオ信号。 - ビデオのビデオシーケンスの複数のピクチャを符号化する符号化ビデオ信号であって、
符号化ビデオ信号は、符号化ピクチャデータを備えており、
前記符号化ピクチャデータは、前記ビデオシーケンスの前記複数のピクチャの符号化を備えており、
前記符号化ビデオ信号は、前記複数のピクチャの参照ピクチャ内の領域をアップスケールするための情報を備えており、
前記符号化ビデオ信号は、
クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記参照ピクチャ内の前記領域をアップスケールするために無視されるべきか否かを示す、または
前記クロッピングウィンドウ上の前記符号化ビデオ信号内の情報が前記参照ピクチャ内の前記領域をアップスケールするために使用されるべきか否かを示す、
指示の生成を備えている、
符号化ビデオ信号。 - 前記符号化ビデオ信号は、1つまたは複数のメッセージを備えている、
請求項128または129に記載の符号化ビデオ信号。 - 符号化ビデオ信号を生成し、ビデオの複数のピクチャを再構成するシステムであって、前記システムは:
請求項98から122のいずれか一項に記載の前記ビデオエンコーダ(101)、および
請求項73から97のいずれか一項に記載の前記ビデオデコーダ(151)
を備え、
前記ビデオエンコーダ(101)は、前記ビデオの前記複数のピクチャに応じて前記符号化ビデオ信号を生成するように構成されており、
前記ビデオデコーダ(151)は、前記符号化ビデオ信号に応じて前記ビデオの前記複数のピクチャを再構成するように構成されている、
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024076511A JP2024102275A (ja) | 2019-09-24 | 2024-05-09 | ビデオデコーダ、復号のための方法、ビデオエンコーダ、符号化のための方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19199304.7 | 2019-09-24 | ||
EP19199304 | 2019-09-24 | ||
PCT/EP2020/076690 WO2021058638A1 (en) | 2019-09-24 | 2020-09-24 | Encoder and decoder, encoding method and decoding method for reference picture resampling extensions |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024076511A Division JP2024102275A (ja) | 2019-09-24 | 2024-05-09 | ビデオデコーダ、復号のための方法、ビデオエンコーダ、符号化のための方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022549451A true JP2022549451A (ja) | 2022-11-25 |
Family
ID=68066668
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022518776A Pending JP2022549451A (ja) | 2019-09-24 | 2020-09-24 | 復号装置、符号化装置、および方法 |
JP2024076511A Pending JP2024102275A (ja) | 2019-09-24 | 2024-05-09 | ビデオデコーダ、復号のための方法、ビデオエンコーダ、符号化のための方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024076511A Pending JP2024102275A (ja) | 2019-09-24 | 2024-05-09 | ビデオデコーダ、復号のための方法、ビデオエンコーダ、符号化のための方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11909957B2 (ja) |
EP (1) | EP4035361A1 (ja) |
JP (2) | JP2022549451A (ja) |
KR (1) | KR20220063279A (ja) |
CN (1) | CN114982229A (ja) |
AU (2) | AU2020352589B2 (ja) |
BR (1) | BR112022005530A2 (ja) |
CA (1) | CA3155627A1 (ja) |
MX (1) | MX2022003581A (ja) |
TW (1) | TWI789632B (ja) |
WO (1) | WO2021058638A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4087238A1 (en) * | 2021-05-07 | 2022-11-09 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Encoder, decoder, encoding method, and decoding method |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9596447B2 (en) * | 2010-07-21 | 2017-03-14 | Qualcomm Incorporated | Providing frame packing type information for video coding |
WO2012128070A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US9451284B2 (en) * | 2011-10-10 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling of reference picture sets |
JP5893346B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム |
US20140003539A1 (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-02 | Cisco Technology, Inc. | Signalling Information for Consecutive Coded Video Sequences that Have the Same Aspect Ratio but Different Picture Resolutions |
US9161039B2 (en) * | 2012-09-24 | 2015-10-13 | Qualcomm Incorporated | Bitstream properties in video coding |
US9635371B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-04-25 | Qualcomm Incorporated | Determining rounding offset using scaling factor in picture resampling |
WO2017204109A1 (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Systems and methods for signaling scalable video in a media application format |
FI20165547A (fi) | 2016-06-30 | 2017-12-31 | Nokia Technologies Oy | Laitteisto, menetelmä ja tietokoneohjelma videokoodausta ja videokoodauksen purkua varten |
US11206404B2 (en) * | 2019-07-08 | 2021-12-21 | Fastvdo Llc | Adaptive resolution change in video streams |
PT3977723T (pt) * | 2019-07-08 | 2024-03-11 | Huawei Tech Co Ltd | Tratamento de múltiplos tamanhos de imagem e janelas de conformidade para reamostragem de imagem de referência em codificação de vídeo |
WO2021026361A1 (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | Op Solutions, Llc | Adaptive resolution management using sub-frames |
WO2021026368A1 (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | Op Solutions, Llc | Frame buffering in adaptive resolution management |
-
2020
- 2020-09-24 JP JP2022518776A patent/JP2022549451A/ja active Pending
- 2020-09-24 EP EP20775317.9A patent/EP4035361A1/en active Pending
- 2020-09-24 CA CA3155627A patent/CA3155627A1/en active Pending
- 2020-09-24 MX MX2022003581A patent/MX2022003581A/es unknown
- 2020-09-24 BR BR112022005530A patent/BR112022005530A2/pt unknown
- 2020-09-24 US US17/763,508 patent/US11909957B2/en active Active
- 2020-09-24 WO PCT/EP2020/076690 patent/WO2021058638A1/en unknown
- 2020-09-24 CN CN202080081419.8A patent/CN114982229A/zh active Pending
- 2020-09-24 KR KR1020227013853A patent/KR20220063279A/ko unknown
- 2020-09-24 TW TW109133170A patent/TWI789632B/zh active
- 2020-09-24 AU AU2020352589A patent/AU2020352589B2/en active Active
-
2024
- 2024-01-08 US US18/406,308 patent/US20240155108A1/en active Pending
- 2024-05-01 AU AU2024202855A patent/AU2024202855A1/en active Pending
- 2024-05-09 JP JP2024076511A patent/JP2024102275A/ja active Pending
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
BROSS, BENJAMIN ET AL.: "Versatile Video Coding (Draft 9)", JVET-R2001 (VERSION 7), JPN6023026993, 3 May 2020 (2020-05-03), pages 45 - 48, ISSN: 0005100863 * |
SANCHEZ, YAGO ET AL.: "AHG8: On Conformance Window and Scaling Window", JVET-Q0399 (VERSION 2), JPN6023026990, 7 January 2020 (2020-01-07), pages 1 - 2, ISSN: 0005100866 * |
SANCHEZ, YAGO ET AL.: "AHG8: On Reference Picture Resampling", JVET-P0482 (VERSION 1), JPN6023026992, 25 September 2019 (2019-09-25), pages 1 - 4, ISSN: 0005100864 * |
WANG, YE-KUI ET AL.: "AHG9/AHG8: On Reference Picture Resampling", JVET-S0048 (VERSION 2), JPN6023026991, 10 June 2020 (2020-06-10), pages 1 - 4, ISSN: 0005100865 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240155108A1 (en) | 2024-05-09 |
AU2020352589B2 (en) | 2024-02-08 |
AU2024202855A1 (en) | 2024-05-23 |
KR20220063279A (ko) | 2022-05-17 |
CN114982229A (zh) | 2022-08-30 |
BR112022005530A2 (pt) | 2022-06-21 |
TWI789632B (zh) | 2023-01-11 |
US11909957B2 (en) | 2024-02-20 |
JP2024102275A (ja) | 2024-07-30 |
TW202127871A (zh) | 2021-07-16 |
WO2021058638A1 (en) | 2021-04-01 |
EP4035361A1 (en) | 2022-08-03 |
MX2022003581A (es) | 2022-04-25 |
AU2020352589A1 (en) | 2022-04-14 |
CA3155627A1 (en) | 2021-04-01 |
US20220377317A1 (en) | 2022-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2683165C1 (ru) | Внутреннее предсказание блочного копирования с асимметричными разделами и схемами поиска на стороне кодера, диапазоны поиска и подходы к разделению | |
KR102467038B1 (ko) | 효율적인 다-시점/계층 코딩을 허용하는 코딩 개념 | |
JP6700193B2 (ja) | マルチレイヤコーディングにおける適合ウィンドウ情報 | |
CN114788281A (zh) | 用于hrd时序修复的视频数据流、视频编码器、装置和方法以及可扩展及可合并位流的进一步添加 | |
AU2021277524B2 (en) | Video encoder, video decoder, methods for encoding and decoding and video data stream for realizing advanced video coding concepts | |
JP7513809B2 (ja) | エンコーダ、デコーダ、および、フレキシブルにサイズ化された画像パーティションのための複雑な処理を伴う符号化方法と復号化方法 | |
CN115715466A (zh) | 子比特流提取处理中的填充符有效载荷 | |
KR20210152475A (ko) | 프로파일 및 레벨 의존적 코딩 옵션을 가지는 인코더 및 디코더, 인코딩 방법 및 디코딩 방법 | |
JP2024102275A (ja) | ビデオデコーダ、復号のための方法、ビデオエンコーダ、符号化のための方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
US20240146906A1 (en) | On temporal motion vector prediction | |
AU2022271427A1 (en) | Video encoder, video decoder, methods for encoding and decoding and video data stream for realizing advanced video coding concepts | |
AU2022271423A1 (en) | Video encoder, video decoder, methods for encoding and decoding and video data stream for realizing advanced video coding concepts | |
CN117981318A (zh) | 用于在视频编解码中进行帧内预测的自适应编解码顺序 | |
WO2014189345A1 (ko) | 멀티 레이어 구조에 있어서 움직임 정보의 유도 방법 및 이를 이용하는 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240109 |