[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022542103A - 農業用殺真菌剤として有用なピコリンアミド誘導体 - Google Patents

農業用殺真菌剤として有用なピコリンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022542103A
JP2022542103A JP2022504562A JP2022504562A JP2022542103A JP 2022542103 A JP2022542103 A JP 2022542103A JP 2022504562 A JP2022504562 A JP 2022504562A JP 2022504562 A JP2022504562 A JP 2022504562A JP 2022542103 A JP2022542103 A JP 2022542103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
independently selected
compound
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022504562A
Other languages
English (en)
Inventor
カルム・ミューア
ライアン・バーギン
リンダ・ジョーダン
ヴィクトリア・ジャクソン
Original Assignee
グローバケム・エヌフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1910586.5A external-priority patent/GB201910586D0/en
Priority claimed from GBGB2001180.5A external-priority patent/GB202001180D0/en
Application filed by グローバケム・エヌフェー filed Critical グローバケム・エヌフェー
Publication of JP2022542103A publication Critical patent/JP2022542103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、特に植物における、真菌病を処置するのに有用であるピコリン酸誘導体に関する。

Description

本発明は、真菌病を処置するのに有用であるピコリン酸誘導体に関する。
世界的な食糧需要の増加に鑑みて、病害、昆虫及び雑草による食用作物の損失を減らすための新しい処置が国際的に必要とされている。世界的に、作物の40%超が収穫前に失われ、10%が収穫後に失われている。損失は実際に1990年代半ば以降、増加している。
これに寄与する新たな脅威は、化学耐性生物、例えば、米国におけるグリホサート耐性雑草、及びセプトリア真菌種のストロビルリン耐性株の出現である。
最近の研究はまた、おそらく地球温暖化の結果として、多くの作物疫病及び病害の地理的拡散が増加していることも示唆している。
ある特定のピコリン酸誘導体は、PCT/GB2019/050111(WO2019/141980として公開されている)において、真菌病を処置するのに有用であることが示されている。
PCT/GB2019/050111 WO2019/141980
E. L. Eliel及びS. H. Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、1994) 「Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Transformations」、RC Larock、Wiley-VCH(1999年版以降) 「March's Advanced Organic Chemistry -Reactions, Mechanisms and Structure」、MB Smith、J. March、Wiley、(第5版以降) 「Advanced Organic Chemistry, Part B, Reactions and Synthesis」、FA Carey、RJ Sundberg、Kluwer Academic/Plenum Publications、(2001年版以降) 「Organic Synthesis - The Disconnection Approach」、S Warren(Wiley)、(1982年版以降) 「Designing Organic Syntheses」S Warren(Wley)(1983年版以降) 「Heterocyclic Chemistry」、J. Joule(Wley 2010年版以降) 「Guidebook To Organic Synthesis」RK Mackie及びDM Smith(Longman)(1982年版以降) Warren「Organic Synthesis: The Disconnection Approach」 Mackie及びSmith「Guidebook to Organic Chemistry」 Clayden、Greeves、Warren及びWothers「Organic Chemistry」 TW Greene及びPGM Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons Inc.(1999)
本発明のある特定の実施形態の目的は、非選択的に活性を有する、すなわち広域スペクトル活性を有するか、又は選択的標的生物に対して特異的に活性である農薬(例えば殺真菌剤)を提供することである。
本発明のある特定の実施形態の目的は、先行技術の化合物よりも、使用後の環境における残留性が低い化合物を提供することである。代替的に又は追加的に、本発明の化合物は、いったん食物連鎖に入っても、先行技術の化合物よりも生体蓄積されにくい場合がある。
本発明のある特定の実施形態の別の目的は、先行技術の化合物よりもヒトに対する害が少ない化合物を提供することである。代替的に又は追加的に、本発明の化合物は、以下の群のうちの1つ又は複数に対して、先行技術の化合物よりも害が少ない場合がある:両生類、魚類、哺乳動物(イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ等の飼育動物を含む)、爬虫類、鳥類、並びに有益な無脊椎動物(例えば、ミツバチ及び他の昆虫、又は蠕虫)、有益な線虫、有益な真菌及び窒素固定細菌。
本発明の化合物は、先行技術の化合物と同程度に活性であり得るか、又は先行技術の化合物よりも活性であり得る。それらは、先行技術の化合物に対する耐性を生じた生物に対して活性を有し得る。しかし、本発明はまた、先行技術の化合物の活性と比較して低い又は同等レベルの活性を有する化合物にも関し得る。これらの低活性化合物は依然として殺真菌剤として有効であるが、例えば、環境影響の低減等、既存の化合物と比較して他の利点を有し得る。
本発明の化合物は、先行技術の化合物よりも選択的であり得、すなわち、それらは、標的種に対して先行技術の化合物よりも良好、同等又はわずかに低い活性を有し得るが、非標的種(例えば、保護されている作物)に対して有意により低い活性を有し得る。
本発明のある特定の実施形態は、上記目的の1つ又は複数を達成する化合物を提供する。化合物は、それ自体で活性であってもよく、又は水性媒体中で代謝若しくは反応して活性化合物を生じさせてもよい。
本発明の第1の態様において、式Iの化合物、又はその農学的に許容される塩若しくはN-オキシド:
Figure 2022542103000002
[式中、
Y1は、独立して、O又はSから選択され;
R1、R5a及びR15は、各出現においてそれぞれ独立して、C1~C6-アルキル、C1~C6-ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、OR11、SR12、OS(O)2R12、S(O)2R12、C(O)OR12、C(O)NR12R12、C(O)R12、S(O)2NR12R12、S(O)(NR12)R12、S(O)R12、シアノ、C2~C6-アルケニル、C2~C6-アルキニル、及びNR12R13から選択され;
R2及びR3は、それぞれ独立して、H、C1~C4-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択され;
R4は、各出現において独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びベンジルから選択され;
又はR3及びR4は一緒になって、C1~C2-アルキレン、-C(O)-及び-C(S)-から独立して選択される基を形成し;
R5は、キノリン、イソキノリン及びキナゾリンから選択される10員ヘテロアリール基であり;ここで、R5は、1~5つのR5a基及び/又は1つのZ1-Z2-R6基で置換されており;
Z1は、独立して、存在しないか、又はCR8R9であり;
Z2は、独立して、存在しないか、又はC(O)O、OC(O)、O、S、S(O)、S(O)2、C(O)NR7、NR7C(O)、S(O)2NR7、NR7S(O)2、S(O)NR7、NR7S(O)、CR8R9、C(O)、C(S)、C=NOR10、及びNR7から選択され;
R6は、各出現において独立して、C3~C8-アルキル及びC0~C3-アルキレン-R6aから選択され;ここで、R6aは、各出現において独立して、フェニル、5又は6員ヘテロアリール、5、6、7又は8員ヘテロシクロアルキル及びC5~C8-シクロアルキルから選択され;前記ヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基は、単環式又は二環式であり;前記ヘテロアリール若しくはフェニル基は、1~5つのR15基で場合により置換されているか、又は前記ヘテロシクロアルキル若しくはシクロアルキル基は、1~4つのR16基で場合により置換されており;
R16は、各出現において独立して、=O、=S、C1~C6-アルキル、C1C6-ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル;ハロゲン、ニトロ、OR11、SR12、OS(O)2R12、S(O)2R12、S(O)2NR12R12、S(O)(NR12)R12、S(O)R12、シアノ、C2~C6-アルケニル、C2~C6-アルキニル、及びNR12R13から選択され、
R7及びR12は、各出現においてそれぞれ独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びベンジルから選択され;
又は2つのR12基が同じ窒素原子に結合している場合、前記R12基は、前記窒素原子と一緒になって、4、5、6若しくは7員ヘテロシクロアルキル環を形成し;
R8は、各出現において独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル、フェニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され;
R9は、各出現において独立して、H、ハロ及びOR10から選択され;
或いはR8及びR9は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C6-シクロアルキル環又は3、4、5若しくは6員ヘテロシクロアルキル環を形成してもよく;
R10は、各出現においてそれぞれ独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びC1~C3-アルキレン-R10aから選択され;ここで、R10aは、各出現において独立して、フェニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され;
R11は、各出現において独立して、H、C1~C6-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)-C1~C6-アルキル及びC1~C6-ハロアルキルから選択され;
R13は、各出現において独立して、H、C1~C6-アルキル、C(O)-C1~C6-アルキル及びS(O)2-C1~C6-アルキルから選択され;
又はR12基及びR13基が同じ窒素原子に結合している場合、前記R12及びR13基は、前記窒素原子と一緒になって、4、5、6若しくは7員ヘテロシクロアルキル環を形成し;
R14は、各出現において独立して、C1~C6-アルキル、フェニル、ベンジル及びC3~C6-シクロアルキルであり;
nは、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;
mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;
pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;
qは、独立して、0及び1から選択される整数であり;
ここで、任意の前述のアルキル、アルキレン、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(2つのR12基、又はR12基及びR13基が、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成する場合を含む)、アルキニル、C(O)-アルキル、S(O)2-アルキル及びベンジルは、化学的に可能な場合、=O;=NRa、=NORa、C1~C4-アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、C1~C4-ハロアルキル、C2~C4-アルケニル、C2~C4-アルキニル、NRaRb、S(O)2Ra、S(O)Ra、S(O)(NRa)Ra、S(O)2NRaRa、CO2Ra、C(O)Ra、CONRaRa、ORa及びSRaからなる群から各出現においてそれぞれ独立して選択される1~4つの置換基により場合により置換されており;
ここで、Raは、独立して、H及びC1~C4-アルキルから選択され;Rbは、独立して、H、C1~C4-アルキル、C(O)-C1~C4-アルキル及びS(O)2-C1~C4-アルキルから選択される]
が提供される。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式IIの化合物:
Figure 2022542103000003
[式中、R1、R2、R3、R4、R5a、n、Z1、Z2及びR6は、式Iについて上記した通りであり;X1及びX2の1つは窒素であり、X1及びX2の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式IIIの化合物:
Figure 2022542103000004
[式中、R1、R2、R3、R4、R5a、n、Z2及びR6は、式Iについて上記した通りであり;X1及びX2の1つは窒素であり、X1及びX2の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式IVの化合物:
Figure 2022542103000005
[式中、R1、R2、R5及びnは、式Iについて上記した通りであり;R3aは、独立して、H、C1~C4-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択される]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式Vの化合物:
Figure 2022542103000006
[式中、R1、R2、R5及びnは、式Iについて上記した通りであり;Y2は、独立して、O及びSから選択される]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式VIの化合物:
Figure 2022542103000007
[式中、R1、R2、R5a、n、Z1、Z2及びR6は、式Iについて上記した通りであり;X1及びX2の1つは窒素であり、X1及びX2の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数であり;R3aは、独立して、H、C1~C4-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択される]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式VIの化合物:
Figure 2022542103000008
[式中、R1、R2、R5a、n、Z1、Z2及びR6は、式Iについて上記した通りであり;X1及びX2の1つは窒素であり、X1及びX2の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数であり;Y2は、独立して、O及びSから選択される]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式VIIの化合物:
Figure 2022542103000009
[式中、R1、R2、R5a、n、Z2及びR6は、式Iについて上記した通りであり;X1及びX2の1つは窒素であり、X1及びX2の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;R3aは、独立して、H、C1~C4-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択される]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式VIIIの化合物:
Figure 2022542103000010
[式中、R1、R2、R5a、n、Z2及びR6は、式Iについて上記した通りであり;X1及びX2の1つは窒素であり、X1及びX2の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;Y2は、独立して、O及びSから選択される]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式IXの化合物:
Figure 2022542103000011
[式中、R1、R2、R3、R4、R5a、n、Z2及びR6は、式Iについて上記した通りであり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p2は、独立して、0、1及び2から選択される整数である]
である。
ある特定の実施形態において、式Iの化合物は、式Xの化合物:
Figure 2022542103000012
[式中、R1、R2、R3、R4、R5a、n、Z2及びR6は、式Iについて上記した通りであり;m1は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
である。
以下の実施形態は、式(I)~(X)のいずれの化合物にも適用される。これらの実施形態は独立しており、交換可能である。任意の一実施形態は、化学的に許容される場合、任意の他の実施形態と組み合わせることができる。言い換えると、以下の実施形態に記載される特徴のいずれかを、(化学的に許容される場合)1つ又は複数の他の実施形態に記載される特徴と組み合わせることができる。特に、化合物が本明細書において例示又は説明される場合、以下に列挙され、任意のレベルの一般性で表され、その化合物を包含する実施形態のうちの任意の2つ以上を組み合わせて、本開示の一部を形成する更なる実施形態を提供することができる。
R1は、各出現において独立して、C1~C4-アルキル、ハロ及びOR11から選択されてもよい。
nは、1又は2であってもよい。しかし、好ましくは、nは0であってもよい。
R2は、独立して、H、C1~C4-アルキル及びC3~C6-シクロアルキルから選択されてもよい。R2は、独立して、C1~C4-アルキル及びC3~C6-シクロアルキルから選択されてもよい。R2は、メチル又はエチルであってもよい。R2は、メチルであってもよい。
R3は、独立して、H、C1~C4-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択されてもよい。R3は、独立して、H、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択されてもよい。R3は、独立して、H、及びC(O)R14から選択されてもよい。R3は、Hであってもよい。R3は、C(O)R14、例えばC(O)Meであってもよい。
R4は、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びベンジルから選択されてもよい。R4は、C1~C4-アルキル、例えばメチルであってもよい。R4は、Hであってもよい。
R3及びR4は一緒になって、C1~C2-アルキレン、-C(O)-及び-C(S)-から独立して選択される基を形成してもよい。R3及びR4は一緒になって、-C(=Y2)-基を形成してもよく;ここで、Y2は、独立して、O及びSから選択される。
Y2は、Sであってもよい。Y2は、Oであってもよい。
R3及びR4は一緒になって、C1~C2-アルキレンを形成してもよい。R3及びR4は一緒になって、C1アルキレン、例えばCH2又はCMe2を形成してもよい。R3及びR4は一緒になって、C2アルキレン、例えばCH2CMe2、CMe2CH2又はCH2CH2を形成してもよい。
Y1は、Sであってもよい。Y1は、Oであってもよい。
R5は、キノリンであってもよい。R5は、イソキノリンであってもよい。R5は、キナゾリンであってもよい。
R5は、窒素原子を含むヘテロ芳香族基の環を介して、分子の残部に結合していてもよい。R5は、窒素原子を含まないヘテロ芳香族基の環を介して、分子の残部に結合していてもよい。R5は、ヘテロ芳香族基の両方の環の一部である炭素に隣接しないヘテロ芳香族基の炭素を介して、分子の残部に結合していてもよい。存在する場合、Z1-Z2-R6は、ヘテロ芳香族基の両方の環の一部である炭素原子に隣接しないヘテロ芳香族基の炭素を介して、R5に結合していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000013
[式中、X1、X2、X3及びX4の1つは窒素であり、X1、X2、X3及びX4の他の3つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000014
[式中、X1及びX2の1つは窒素であり、X1及びX2の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000015
[式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p3は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000016
[式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p5は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数であり;R5bは、OR11及びC1~C6-アルキル基から選択される]
を有していてもよい。R5bは、C1~C6-アルキルであってもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000017
[式中、m1は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000018
[式中、X3及びX4の1つは窒素であり、X3及びX4の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000019
[式中、m1は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000020
[式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p3は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000021
[式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p3は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000022
[式中、m2は、独立して、0及び1から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000023
[式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p4は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000024
[式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p4は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
を有していてもよい。
qは、0であってもよい。しかし、好ましくは、qは1である。
qが1である場合、Z1-Z2-R6基は、好ましくは、分子の残部へのR5の結合点に対してパラ位に位置している。
R5は、構造:
Figure 2022542103000025
[式中、X1、X2、X3及びX4の1つは窒素であり、X1、X2、X3及びX4の他の3つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000026
[式中、X1及びX2の1つは窒素であり、X1及びX2の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000027
[式中、X3及びX4の1つは窒素であり、X3及びX4の1つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
を有していてもよい。X3は、Nであってもよい。代替的に、X4は、Nであってもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000028
[式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p2は、独立して、0、1及び2から選択される整数である]
を有していてもよい。
R5は、構造:
Figure 2022542103000029
[式中、m1は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
を有していてもよい。
mは、0であってもよい。
m1は、0であってもよい。
m2は、0であってもよい。
pは、0であってもよい。しかし、qが0である場合、pは、好ましくは、少なくとも1である。
p1は、0であってもよい。
p2は、0であってもよい。
p3は、0であってもよい。しかし、qが0である場合、p3は、好ましくは、少なくとも1である。
p4は、0であってもよい。しかし、qが0である場合、p4は、好ましくは、少なくとも1である。
p5は、0であってもよい。しかし、qが0である場合、p5は、好ましくは、少なくとも1である。
存在する場合、R5aは、各出現において独立して、シアノ、ニトロ、C1~C4-アルキル、ハロ及びOR11から選択されてもよい。
Z1は、CR8R9であってもよい。しかし、好ましくは、Z1は存在しない。Z1-Z2-R6は、Z2-R6であってもよい。
Z2は、存在しなくてもよく、又はC(O)O、OC(O)、O、S、S(O)、S(O)2、CR8R9及びNR7から選択されてもよい。Z2は、存在しなくてもよく、又はC(O)O、OC(O)、O、S、CR8R9、及びNR7から選択されてもよい。Z2は、CR8R9、S、NR7及びOから選択されてもよい。Z2は、存在しなくてもよく、又はNR7、S、及びOから選択されてもよい。Z2は、NR7、S、及びOから選択されてもよい。Z2は、O及びSから選択されてもよい。Z2は、Oであってもよい。Z2は、Sであってもよい。Z2は、NR7であってもよい。Z2は、CR8R9であってもよい。
R7は、Hであってもよい。しかし、好ましくは、R7は、C1~C4-アルキル、例えばメチルである。
Z2は、存在しなくてもよい。Z1-Z2-R6は、R6であってもよい。
R6は、CH2R6aであってもよい。代替的に、R6は、R6aであってもよい。
Z1-Z2-R6は、Z1-Z2-R6aであってもよい。Z1-Z2-R6は、Z2-R6aであってもよい。Z1-Z2-R6は、R6aであってもよい。
R6aは、場合により置換されているフェニル、例えば非置換フェニルであってもよい。R6は、場合により置換されているフェニル、例えば非置換フェニルであってもよい。
R6aは、構造:
Figure 2022542103000030
[式中、xは、0、1、2、3、4及び5から選択される整数である]
を有していてもよい。
xは、少なくとも1であってもよい。xは、1、2又は3であってもよい。xは、1又は2であってもよい。xは、1であってもよい。xは、0であってもよい。
R15は、1回の出現において、Z2に対してパラ位に位置していてもよい。
R6aは、構造:
Figure 2022542103000031
[式中、yは、0、1、2、3及び4から選択される整数である]
を有していてもよい。
yは、少なくとも1であってもよい。yは、1又は2であってもよい。yは、1であってもよい。yは、0であってもよい。
R6aは、構造:
Figure 2022542103000032
を有していてもよい。
R15は、各出現において独立して、シアノ、ニトロ、C1~C4-アルキル、C1~C4-ハロアルキル、ハロ、S-R12及びO-R11から選択されてもよい。R15は、各出現において独立して、C1~C4-アルキル、C1~C4-ハロアルキル及びハロから選択されてもよい。
R6aは、6員ヘテロアリール、例えばピリジンであってもよい。
R6aは、
Figure 2022542103000033
から選択される構造を有していてもよい。
R6は、C3~C8-アルキル、例えばC3~C6-アルキルであってもよい。これは、Z2が、O、S及びNR7から選択される場合に特に好ましい。
式(I)の化合物は、
Figure 2022542103000034
Figure 2022542103000035
Figure 2022542103000036
Figure 2022542103000037
Figure 2022542103000038
から選択され得る。
Cm~Cnという用語は、m~n個の炭素原子を有する基を指す。
「アルキル」という用語は、直鎖状又は分岐状の飽和一価炭化水素鎖を指す。例えば、C1~C6-アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル及びn-ヘキシルを指し得る。アルキル基は、非置換であってもよく、又は1つ又は複数の置換基により置換されていてもよい。各アルキル基に対する具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa又はNHRaであり得る。
「アルキレン」という用語は、直鎖状の飽和二価炭化水素鎖を指す。アルキレン基は、非置換であってもよく、又は1つ又は複数の置換基により置換されていてもよい。各アルキレン基に対する具体的な置換基は、独立して、C1~C4-アルキル、フッ素、ORa又はNHRaであり得る。
「ハロアルキル」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から各出現において独立して選択される少なくとも1個のハロゲン原子で置換された炭化水素基を指す。ハロゲン原子は、炭化水素鎖上の任意の位置に存在し得る。例えば、C1~C6-ハロアルキルは、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロエチル、例えば1-クロロエチル及び2-クロロエチル、トリクロロエチル、例えば1,2,2-トリクロロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、フルオロエチル、例えば1-フルオロエチル及び2-フルオロエチル、トリフルオロエチル、例えば1,2,2-トリフルオロエチル及び2,2,2-トリフルオロエチル、クロロプロピル、トリクロロプロピル、フルオロプロピル、トリフルオロプロピルを指し得る。ハロアルキル基は、フルオロアルキル基、すなわち、少なくとも1個のフッ素原子で置換された炭化水素鎖であってもよい。したがって、ハロアルキル基は、任意の量のハロゲン置換基を有し得る。この基は単一のハロゲン置換基を含有していてもよく、これは2つ若しくは3つのハロゲン置換基を有していてもよく、又はこれはハロゲン置換基で飽和していてもよい。
「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの二重結合を含有する、分岐状又は直鎖状の炭化水素基を指す。二重結合は、E又はZ異性体として存在し得る。二重結合は、炭化水素鎖の任意の可能な位置にあり得る。例えば、「C2~C6-アルケニル」は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル及びヘキサジエニルを指し得る。アルケニル基は、非置換であってもよく、又は1つ又は複数の置換基により置換されていてもよい。各アルケニル基における任意の飽和炭素原子に対する具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa又はNHRaであり得る。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの三重結合を含有する、分岐状又は直鎖状の炭化水素鎖を指す。三重結合は、炭化水素鎖の任意の可能な位置にあり得る。例えば、「C2~C6-アルキニル」は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル及びヘキシニルを指し得る。アルキニル基は、非置換であってもよく、又は1つ又は複数の置換基により置換されていてもよい。各アルキニル基における任意の飽和炭素原子に対する具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa又はNHRaであり得る。
「シクロアルキル」という用語は、例えば、3、4、5又は6個の炭素原子を含有する飽和炭化水素環系を指す。例えば、「C3~C6-シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを指し得る。シクロアルキル基は、非置換であってもよく、又は1つ又は複数の置換基により置換されていてもよい。各シクロアルキル基に対する具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa又はNHRaであり得る。
ヘテロシクロアルキルという用語は、環系中に示された数の原子を有し、環系中にO、S及びNから独立して選択される1又は2個のヘテロ原子を含む(言い換えると、環系を形成する原子のうちの1個又は2個が、O、S及びNから選択される)、単環式又は二環式の飽和又は部分飽和基を指し得る。部分的に飽和しているとは、環が1つ又は2つの二重結合を含み得ることを意味する。これは特に、5~6員の単環式環に当てはまる。二重結合は、典型的には2個の炭素原子の間にあるが、炭素原子と窒素原子との間にあってもよい。ヘテロシクロアルキル基の例としては、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、ジオキサン、アゼピンが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は、非置換であってもよく、又は1つ又は複数の置換基により置換されていてもよい。各ヘテロシクロアルキル基における任意の飽和炭素原子に対する具体的な置換基は、独立して、フッ素、ORa又はNHRaであり得る。
アリール基は、任意の芳香族炭素環式環系(すなわち、2(2n+1)個のπ電子を含有する環系)であり得る。アリール基は、環系中に6~12個の炭素原子を有し得る。アリール基は、典型的にはフェニル基である。アリール基は、ナフチル基又はビフェニル基であってもよい。
上記の態様及び実施形態のいずれかにおいて、ヘテロアリール基は、O、S及びNから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含む(言い換えると、環系を形成する原子のうちの1~4個が、O、S及びNから選択される)、任意の芳香族(すなわち、2(2n+1)個のπ電子を含有する環系)の5~10員環系であり得る。したがって、任意のヘテロアリール基は、ヘテロ芳香族環が、O、S及びNから独立して選択される1~4個のヘテロ原子(14 heteroatoms)で置換された、5員ヘテロアリール基;及びヘテロ芳香族環が1~3個(例えば1~2個)の窒素原子で置換された6員ヘテロアリール基;ヘテロ芳香族系が、O、S及びNから独立して選択される1~4個のヘテロ原子で置換された、9員二環式ヘテロアリール基;ヘテロ芳香族系が1~4個の窒素原子で置換された10員二環式ヘテロアリール基から独立して選択され得る。具体的には、ヘテロアリール基は、独立して、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソオキサゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、プテリジン、フタラジン、ナフチリジンから選択され得る。
アリール又はヘテロアリール基である任意の基において、そのアリール又はヘテロアリール基は、非置換であってもよく、又は化学的に可能な場合には、ハロ、ニトロ、シアノ、NRaRa、NRaS(O)2Ra、NRaC(O)Ra、NRaCONRaRa、NRaCO2Ra、ORa、SRa、S(O)Ra、S(O)2ORa、S(O)2Ra、S(O)2NRaRa、CO2RaC(O)Ra、CONRaRa、CRbRbNRaRa、CRbRbORa、C1~C4-アルキル、C2~C4-アルケニル、C2~C4-アルキニル及びC1~C4-ハロアルキルから各出現においてそれぞれ独立して選択される1~5個の置換基により場合により置換されていてもよく;ここで、Ra及びRbは、式Iについて上記した通りである。
1個又は複数の不斉炭素原子を含有する本発明の化合物は、2つ以上の立体異性体として存在することができる。本発明の化合物がC=C又はC=N基等の二重結合を含有する場合、幾何学的なシス/トランス(又はZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異性の異性(tautomeric isomerism)(「互変異性(tautomerism)」)が起こり得る。これは、例えば、イミノ、ケト、若しくはオキシム基を含有する本発明の化合物においてプロトン互変異性の形態をとることができ、又は芳香族部分を含有する化合物において、いわゆる原子価互変異性の形態をとることができる。その結果、単一の化合物は、1つより多くのタイプの異性を示し得るということになる。
本発明の範囲内には、本発明の化合物の全ての立体異性体、幾何異性体及び互変異性形態が含まれ、1つより多くのタイプの異性を示す化合物、及び1つ又は複数のそれらの混合物が含まれる。
本発明の化合物は、農学的に許容される塩の形態で得られ、貯蔵され、且つ/又は使用され得る。好適な塩としては、限定するものではないが、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸、及び臭化水素酸等の許容される無機酸の塩、又は酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、粘液酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸及び吉草酸等の農学的に許容される有機酸の塩が挙げられる。好適な塩としてはまた、無機塩基及び有機塩基、例えば、Na、Ca、K、Li、Mg、アンモニウム、トリメチルスルホニウム等の対イオンの塩も挙げられる。化合物はまた、N-オキシドの形態で得られ、貯蔵され、且つ/又は使用され得る。対イオンが光学活性である酸付加塩又は塩基塩;例えば、d-乳酸塩若しくはl-リジン、又はラセミ体;例えば、dl-酒石酸塩若しくはdl-アルギニンも含まれる。
シス/トランス異性体は、当業者に周知の従来技術、例えば、クロマトグラフィー及び分別結晶により分離することができる。
必要に応じて個々のエナンチオマーを調製/単離するための従来技術としては、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、又は例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用したラセミ体(又は塩若しくは誘導体のラセミ体)の分割が挙げられる。したがって、本発明のキラル化合物(及びそのキラル前駆体)は、0~50体積%、典型的には2%~20%のイソプロパノール、及び具体例として、0~5体積%のアルキルアミン、例えば0.1%ジエチルアミンを含有する、炭化水素、典型的にはヘプタン又はヘキサンからなる移動相を用いる不斉樹脂上でのクロマトグラフィー、典型的にはHPLCを使用して、エナンチオマー的に富化された形態で得ることができる。溶出液の濃縮により、富化混合物が得られる。
代替的に、ラセミ体(又はラセミ前駆体)を、好適な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと反応させてもよく、又は本発明の化合物が酸性若しくは塩基性部分を含有する場合は1-フェニルエチルアミン若しくは酒石酸等の塩基若しくは酸と反応させてもよい。得られたジアステレオマー混合物を、クロマトグラフィー及び/又は分別結晶により分離し、ジアステレオ異性体の一方又は両方を、当業者に周知の手段により対応する純粋なエナンチオマーに変換してもよい。
任意のラセミ体が結晶化する場合、2つの異なるタイプの結晶が可能である。第1のタイプは、両方のエナンチオマーを等モル量で含有する1つの均質な形態の結晶が生成される、上で言及したラセミ化合物(真のラセミ体)である。第2のタイプは、それぞれが単一のエナンチオマーを含む2つの形態の結晶が等モル量で生成される、ラセミ混合物又は集合体である。
ラセミ混合物中に存在する両方の結晶形態は同一の物理的特性を有するが、それらは真のラセミ体と比較して異なる物理的特性を有し得る。ラセミ混合物は、当業者に公知の従来技術により分離することができる-例えば、E. L. Eliel及びS. H. Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、1994)を参照。
本発明の化合物の活性は、様々なin silico、in vitro及びin vivoアッセイにより評価することができる。様々な化合物のin silico分析は、最終的なin vitro活性及び更にはin vivo活性を予測することが実証されている。
本発明はまた、1つ又は複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然界で通常見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子により置き換えられている、式I~Xの全ての環境的に許容される同位体標識化合物及びそれらの合成を含む。
本発明の化合物に含めるのに適した同位体の例としては、水素の同位体、例えば2H及び3H、炭素の同位体、例えば11C、13C及び14C、塩素の同位体、例えば36Cl、フッ素の同位体、例えば18F、ヨウ素の同位体、例えば123I及び125I、窒素の同位体、例えば13N及び15N、酸素の同位体、例えば15O、17O及び18O、リンの同位体、例えば32P、並びに硫黄の同位体、例えば35Sが挙げられる。
同位体標識化合物は、一般的に、当業者に公知の従来技術により、又は以前に用いた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する、記載のプロセスに類似のプロセスにより調製することができる。
本明細書の記載及び特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」及び「含有する(contain)」という単語、並びにその単語の変形、例えば「含んでいる(comprising)」及び「含む(comprises)」は、「含むがこれらに限定されない」を意味し、他の部分、添加剤、成分、整数又は工程を排除することを意図するものではない(且つ排除しない)。
本明細書の記載及び特許請求の範囲を通して、文脈上別段の要求がない限り、単数形は複数形を包含する。特に、不定冠詞が使用される場合、本明細書は、文脈上別段の要求がない限り、単数形だけでなく複数形も考慮するものと理解されるべきである。
本発明の特定の態様、実施形態又は実施例と併せて記載される特徴、整数、特性、化合物、化学的部分又は基は、不適合でない限り、本明細書に記載される任意の他の態様、実施形態又は実施例に適用可能であると理解されるべきである。
適切な場合、本発明の化合物は、ある特定の濃度又は施用量で、殺真菌剤として使用することができる。
本発明の別の態様によれば、真菌病を防除するための方法であって、農学的に有効且つ実質的に非植物毒性(作物植物にとって)な量の本発明の化合物を、植物の種子に、植物自体に、又は植物が成長することが意図される領域に施用することを含む、方法が提供される。
農薬は、種子処理、葉面散布、茎散布、灌注又は滴下散布(化学溶液灌漑)として、種子、植物若しくは植物の果実、又は土壌若しくは不活性基材(例えば砂、岩綿、ガラス綿のような無機基材;パーライト、バーミキュライト、ゼオライト若しくは膨張クレイのような膨張鉱物)、Pumbe、火砕性材料若しくは物質、合成有機基材(例えば、ポリウレタン)、有機基材(例えば泥炭、堆肥、コイア、木材繊維若しくはチップのような木材廃棄物、樹皮)、又は液体基材(例えば、浮遊水耕システム、栄養膜技術、空中栽培)に施用することができる。
更なる態様において、本発明はまた、有効且つ非植物毒性な量の本発明の活性化合物を含む、殺真菌組成物にも関する。組成物は、1つ又は複数の追加の殺真菌剤を更に含み得る。
「有効且つ非植物毒性な量」という用語は、作物に存在するか又は出現しやすい標的疫病のいずれかを防除又は破壊するのに十分であり、且つ作物に顕著な有害作用を及ぼさないか、又は標的生物の非存在下で実際に植物の活力及び収量に好影響をもたらす、本発明による農薬の量を意味する。その量は、防除すべき疫病、作物の種類、気候条件、及び農薬組成物に含まれる化合物に応じて変動することになる。この量は、当業者の能力の範囲内にある、体系的な圃場試験により決定することができる。
それらの特定の物理的及び/又は化学的特性に応じて、本発明の活性化合物は、液剤、乳剤、懸濁液剤、散剤、フォーム剤、ペースト剤、顆粒剤、エアロゾル剤、ポリマー物質中及び種子用コーティング材料中のマイクロカプセルとして、またULV冷温及び暖温噴霧製剤として製剤化することができる。
活性化合物は、そのままで、又は製剤の形態で、例えば、すぐに使用できる液剤、乳剤、水性若しくは油性懸濁液剤、散剤、水和剤、ペースト剤、可溶性散剤、粉剤、可溶性顆粒剤、散布用顆粒剤、サスポエマルジョン濃縮物、活性化合物を含浸させた天然物質、活性化合物を含浸させた合成物質、肥料、及びまたポリマー物質中のマイクロカプセルの形態で使用することができる。施用は、例えば、散水、スプレー、噴霧、散布、散粉、発泡、拡散等により行うことができる。超微量法により活性化合物を施用すること、又は活性化合物の調製物若しくは活性化合物自体を土壌に注入することも可能である。植物の種子を処理することも可能である。
本発明の化合物を含有する製剤は、公知の方法で製造され、例えば、場合により界面活性剤(例えば、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤)を使用して、化合物を増量剤(例えば、液体溶媒及び/又は固体担体)と混合することにより製造される。製剤は、工場/製造プラントにおいて、或いは施用前若しくは施用中のいずれかで調製される。
補助剤は、組成物自体及び/又はそれに由来する調製物(例えば、スプレー液、種子粉衣)に、ある特定の技術的特性及び/又は更に特定の生物学的特性等の特定の特性を付与するのに適した物質である。典型的な好適な補助剤は、増量剤、溶媒及び担体である。
好適な増量剤は、例えば、水、極性及び非極性の有機化学液体、例えば、芳香族及び非芳香族炭化水素(例えば、パラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、クロロベンゼン)、アルコール及びポリオール(適切な場合、置換、エーテル化及び/又はエステル化されていてもよい)、ケトン(例えば、アセトン、シクロヘキサノン)、エステル(脂肪及び油を含む)及び(ポリ)エーテル、非置換及び置換アミン、アミド、ラクタム(例えば、N-アルキルピロリドン)及びラクトン、スルホン、並びにスルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)のクラスからのものである。
使用される増量剤が水である場合、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することも可能である。本質的に、好適な液体溶媒は、芳香族化合物、例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン;塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン;脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン、例えば石油留分;アルコール、例えばブタノール又はグリコール、並びにまた、それらのエーテル及びエステル;ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン;強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドである。
好適な固体担体は、例えば、アンモニウム塩、及び粉砕天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又は珪藻土、並びに粉砕合成鉱物、例えば微粉化シリカ、アルミナ及びケイ酸塩である;顆粒剤用の好適な固体担体は、例えば、粉砕及び分画された天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、セピオライト及びドロマイト、並びにまた、無機及び有機粉末の合成顆粒、並びに有機材料の顆粒、例えば紙、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎である;好適な乳化剤及び/又は泡沫形成剤は、例えば、非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネート、並びに更にはタンパク質加水分解物である;好適な分散剤は、非イオン性及び/又はイオン性物質、例えば、アルコール-POE及び/又は-POPエーテル、酸及び/又はPOP-POEエステル、アルキルアリール及び/又はPOP-POEエーテル、脂肪-及び/又はPOP-POE付加物、POE-及び/又はPOP-ポリオール誘導体、POE-及び/又はPOP-ソルビタン-又は-糖付加物、アルキル又はアリールサルフェート、アルキル-又はアリールスルホネート、及びアルキル又はアリールホスフェート、又は対応するPO-エーテル付加物のクラスからのものである。更に、好適なオリゴマー又はポリマーは、例えば、ビニルモノマーから、アクリル酸から、EO及び/又はPOから、単独で、又は例えば、(ポリ)アルコール若しくは(ポリ)アミンと組み合わせて誘導されたものである。リグニン及びそのスルホン酸誘導体、非修飾及び修飾セルロース、芳香族及び/又は脂肪族スルホン酸、並びにそれらのホルムアルデヒドとの付加物を用いることも可能である。
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、並びに粉末、顆粒又はラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、並びに天然リン脂質、例えばセファリン及びレシチン、並びに合成リン脂質を、製剤中に使用することができる。
更なる添加剤は、鉱物油及び植物油であり得る。着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー、並びに有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を添加することも可能である。他の可能な添加剤は、香料、鉱物又は植物、場合により変性油及びワックスである。
製剤はまた、安定剤、例えば、低温安定剤、防腐剤、抗酸化剤、光安定剤、又は化学的及び/若しくは物理的安定性を改善する他の薬剤も含み得る。
製剤は、一般的に、0.01~98質量%、好ましくは0.1~95質量%、特に好ましくは0.5~90質量%の活性化合物を含む。
本発明の活性化合物はまた、例えば、活性スペクトルを改善するために、又は耐性の発生を低減若しくは遅延させるために、他の公知の殺真菌剤との混合物として使用することもできる。殺線虫剤、除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤、若しくは殺菌剤等の他の公知の活性化合物との混合物、又は肥料及び成長調節剤、薬害軽減剤若しくは情報化学物質との混合物も可能である。
本発明による活性化合物の例示的な施用量は、葉を処理する場合:0.1~10000g/ha、好ましくは10~1000g/ha、特に好ましくは50~300g/ha(施用が散水又は滴下により行われる場合、特に岩綿又はパーライト等の不活性基材が使用される場合、施用量を低減させることも可能である);種子を処理する場合:種子100kg当たり2~200g、好ましくは種子100kg当たり2.5~150g、特に好ましくは種子100kg当たり2.5~25g、非常に特に好ましくは種子100kg当たり2.5~12.5g;土壌を処理する場合:0.1~10000g/ha、好ましくは1~5000g/haである。
本発明による組成物は、農業、温室、森林又は園芸において用いられる任意の植物品種、特に、穀物(例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、キビ及びオートムギ)、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、マメ、コーヒー、ビート(例えばテンサイ及び飼料ビート)、ピーナッツ、野菜(例えばトマト、キュウリ、タマネギ及びレタス)、芝生、果物及びナッツの木(例えばリンゴ、ナシ、モモ、ネクタリン、アプリコット、ヘーゼルナッツ、ペカン、マカダミア、ピスタチオ)、ソフトフルーツ(例えばイチゴ、ラズベリー、クロフサスグリ、アカフサスグリ)、ブドウ、バナナ、ココア、並びに観賞植物を保護するのに適している。
本発明の活性化合物は、良好な植物耐性、及び温血動物に対する好ましい毒性、及び環境により良好に耐容されることと組み合わせて、植物及び植物器官を保護すること、収穫量を増加させること、収穫物の品質を改善させること、並びに農業、園芸、畜産、森林、庭園及びレジャー施設で、貯蔵製品及び材料の保護で、また衛生部門で遭遇する疫病、特に真菌病を防除することに適している。それらは、好ましくは、作物保護剤として用いることができる。
殺真菌剤としての使用
本発明の化合物は、殺真菌剤としての活性を有する。
以下は、殺真菌化合物により防除され得る農業疫病の実例である:
うどんこ病、例えば:ブルメリア(Blumeria)病、例えばブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)に起因するもの;ポドスファエラ(Podosphaera)病、例えばポドスファエラ・レウコテカ(Podosphaera leucotheca)に起因するもの;スファエロテカ(Sphaerotheca)病、例えばスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)に起因するもの;ウンシヌラ(Uncinula)病、例えばウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)に起因するもの;さび病、例えば:ギムノスポランギウム(Gymnosporangium)病、例えばギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae)に起因するもの;ヘミレイア(Hemileia)病、例えばヘミレイア・バスタティックス(Hemileia vastatix)に起因するもの;
ファコプソラ(Phakopsora)病、例えばファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)に起因するもの;プッシニア(Puccinia)病、例えばプッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)に起因するもの;ウロミセス(Uromyces)病、例えばウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)に起因するもの;卵菌病、例えば:アルブゴ(Albugo)病、例えばアルブゴ・カンジダ(Albugo Candida)に起因するもの;
ブレミア(Bremia)病、例えばブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)に起因するもの;ペロノスポラ(Peronospora)病、例えばペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae)に起因するもの;フィトフトラ(Phytophthora)病、例えばフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に起因するもの;プラスモパラ(Plasmopara)病、例えばプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)に起因するもの;シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)病、例えばシュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)に起因するもの;ピシウム(Pythium)病、例えばピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
葉斑病、葉汚斑病及び葉枯れ病、例えば:アルテルナリア(Alternaria)病、例えばアルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)に起因するもの;セルコスポラ(Cercospora)病、例えばセルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)に起因するもの;クラジオスポルム(Cladiosporum)病、例えばクラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum)に起因するもの;コクリオボルス(Cochliobolus)病、例えばコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)に起因するもの;コレトトリクム(Colletotrichum)病、例えばコレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium)に起因するもの;シクロコニウム(Cycloconium)病、例えばシクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum)に起因するもの;ジアポルテ(Diaporthe)病、例えばジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri)に起因するもの;ドレクスレラ(Drechslera)、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)又はコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus);エルシノエ(Elsinoe)病、例えばエルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii)に起因するもの;グロエオスポリウム(Gloeosporium)病、例えばグロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor)に起因するもの;グロメレラ(Glomerella)病、例えばグロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)に起因するもの;グイグナルジア(Guignardia)病、例えばグイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli)に起因するもの;レプトスファエリア(Leptosphaeria)病、例えばレプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans);レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)に起因するもの;マグナポルテ(Magnaporthe)病、例えばマグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に起因するもの;ミコスファエレラ(Mycosphaerella)病、例えばミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola);ミコスファエレラ・アラキドトラ(Mycosphaerella arachidtola);ミコスファエレラ・フィベンシス(Mycosphaerella fibensis)に起因するもの;ファエオスファエリア(Phaeosphaeria)病、例えばファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaera nodorum)に起因するもの;ピレノホラ(Pyrenophora)病、例えばピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)に起因するもの;ラムラリア(Ramularia)病、例えばラムラリア・コロ-シグニ(Ramularia collo-cygni)に起因するもの;リンコスポリウム(Rhynchosporium)病、例えばリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)に起因するもの;セプトリア(Septoria)病、例えばセプトリア・アピイ(Septoria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopercisi)に起因するもの;チフラ(Typhula)病、例えばチフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)に起因するもの;ベンツリア(Venturia)病、例えばベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)に起因するもの;
根及び茎の病害、例えば:コルチシウム(Corticium)病、例えばコルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum)に起因するもの;フザリウム(Fusarium)病、例えばフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)に起因するもの;ガエウマンノミセス(Gaeumannomyces)病、例えばガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)に起因するもの;リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;サロクラジウム(Sarocladium)病、例えばサロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)に起因するもの;スクレロチウム(Sclerotium)病、例えばスクレロチウム・オリザエ(Sclerotium oryzae)に起因するもの;タペシア(Tapesia)病、例えばタペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis)に起因するもの;チエラブプシス(Thielavbpsis)病、例えばチエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)に起因するもの;
トウモロコシ穂軸を含む穂の病害(ear and panicle disease)、例えば:アルテルナリア病、例えばアルテルナリア属種(Alternaria spp.)に起因するもの;アスペルギルス(Aspergillus)病、例えばアスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;クラドスポリウム(Cladosporium)病、例えばクラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)に起因するもの;クラビセプス(Claviceps)病、例えばクラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)に起因するもの;フザリウム病、例えばフザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;ジベレラ(Gibberella)病、例えばジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)に起因するもの;モノグラフェラ(Monographella)病、例えばモノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)に起因するもの;
黒穂病(smut and bunt disease)、例えば:スファセロテカ(Sphacelotheca)病、例えばスファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana)に起因するもの;チレチア(Tilletia)病、例えばチレチア・カリエス(Tilletia caries)に起因するもの;ウロシスチス(Urocystis)病、例えばウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta)に起因するもの;ウスチラゴ(Ustilago)病、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)に起因するもの;
果実腐敗及びカビの病害、例えば:アスペルギルス病、例えばアスペルギルス・フラブスに起因するもの;ボトリチス(Botrytis)病、例えばボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;ペニシリウム(Penicillium)病、例えばペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)に起因するもの;リゾプス(Rhizopus)病、例えばリゾプス・ストロニフェル(Rhizopus stolonifer)に起因するもの;スクレロチニア(Sclerotinia)病、例えばスクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)に起因するもの;
ベルチシリウム(Verticilium)病、例えばベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)に起因するもの;
種子及び土壌の腐朽、カビ、萎凋、腐敗及び立枯れ病、例えば:アルテルナリア病、例えばアルテルナリア・ブラシシコラ(Alternaria brassicicola)に起因するもの;アファノミセス(Aphanomyces)病、例えばアファノミセス・エウテイケス(Aphanomyces euteiches)に起因するもの;アスコキタ(Ascochyta)病、例えばアスコキタ・レンチス(Ascochyta lentis)に起因するもの;アスペルギルス病、例えばアスペルギルス・フラブスに起因するもの;クラドスポリウム病、例えばクラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum)に起因するもの;コクリオボルス病、例えばコクリオボルス・サチブス(分生子形態:ドレクスレラ、ビポラリス(Bipolaris)異名:ヘルミントスポリウム)に起因するもの;コレトトリクム病、例えばコレトトリクム・ココデス(Colletotrichum coccodes)に起因するもの;フザリウム病、例えばフザリウム・クルモルムに起因するもの;ジベレラ病、例えばジベレラ・ゼアエに起因するもの;マクロホミナ(Macrophomina)病、例えばマクロホミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina)に起因するもの;モノグラフェラ病、例えばモノグラフェラ・ニバリスに起因するもの;ペニシリウム病、例えばペニシリウム・エクスパンスムに起因するもの;フォーマ(Phoma)病、例えばフォーマ・リンガム(Phoma lingam)に起因するもの;ホモプシス(Phomopsis)病、例えばホモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae)に起因するもの;フィトフトラ病、例えばフィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)に起因するもの;ピレノホラ病、例えばピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea)に起因するもの;ピリクラリア(Pyricularia)病、例えばピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に起因するもの;ピシウム病、例えばピシウム・ウルチムムに起因するもの;リゾクトニア病、例えばリゾクトニア・ソラニに起因するもの;リゾプス病、例えばリゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)に起因するもの;スクレロチウム病、例えばスクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)に起因するもの;セプトリア病、例えばセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)に起因するもの;チフラ病、例えばチフラ・インカルナタに起因するもの;ベルチシリウム(Verticillium)病、例えばベルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae)に起因するもの;
癌腫病、てんぐ巣病及び枝枯れ病、例えば:ネクトリア(Nectria)病、例えばネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)に起因するもの;
紋枯病、例えば:
モニリニア(Monilinia)病、例えばモニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)に起因するもの;
葉ぶくれ病又は縮葉病、例えば:エキソバシジウム(Exobasidium)病、例えばエキソバシジウム・ベキサンス(Exobasidium vexans)に起因するもの;タフリナ(Taphrina)病、例えばタフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans)に起因するもの;
木本植物の衰退性病害、例えば:
エスカ(Esca)病、例えばファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)、ファエオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella clamydospora)、ファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)及びフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea)に起因するもの;
ユーティパ枝枯れ病(Eutypa dyeback)、例えばユーティパ・ラタ(Eutypa lata)に起因するもの;オランダニレ病、例えばセラトシストスク・ウルミ(Ceratocystsc ulmi)に起因するもの;ガノデルマ(Ganoderma)病、例えばガノデルマ・ボニネンセ(Ganoderma boninense)に起因するもの;
花及び種子の病害、例えば:ボトリチス病、例えばボトリチス・シネレアに起因するもの;
塊茎の病害、例えば:リゾクトニア病、例えばリゾクトニア・ソラニに起因するもの;ヘルミントスポリウム病、例えばヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthospohum solani)に起因するもの。
塊茎の病害、例えば:
リゾクトニア病、例えばリゾクトニア・ソラニに起因するもの;ヘルミントスポリウム病、例えばヘルミントスポリウム・ソラニに起因するもの;
根こぶ病、例えば:
プラスモジオホラ(Plasmodiophora)病、例えばプラモジオホラ・ブラシカエ(Plamodiophora brassicae)に起因するもの。
本発明の化合物は、植物の広範囲の真菌病に対して活性であり得る。或いは、それらは、ある特定の特異的な真菌病に対して特異的に活性であり得る。
本発明の化合物が有用であり得る特定の真菌病としては、コムギ葉枯病(セプトリア・トリチシ(Septoria tritici))、コムギ赤さび病(プッシニア・トリチシナ(Puccinia triticina))、コムギ黄さび病(プッシニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis))、リンゴの黒星病(ベンツリア・イナエクアリス)、ブドウのうどんこ病(ウンシヌラ・ネカトル)、オオムギ雲形病(リンコスポリウム・セカリス)、イネのいもち病(マグナポルテ・グリセア)、ダイズのさび病(ファコプソラ・パキリジ)、コムギのふ枯病(レプトスファエリア・ノドルム)、コムギのうどんこ病(ブルメリア・グラミニス分化型トリチシ(Blumeria graminis f. sp. tritici))、オオムギのうどんこ病(ブルメリア・グラミニス分化型ホルデイ(Blumeria graminis f. sp. hordei))、ウリ科植物のうどんこ病(エリシフェ・デホル・アセアルム(Erysiphe dehor acearum))、ウリ科植物の炭疽病(グロメレラ・ラゲナリウム(Glomerella lagenarium))、ビートの葉斑病(セルコスポラ・ベチコラ)、トマトの夏疫病(アルテルナリア・ソラニ)、及びオオムギの斑点病(コクリオボルス・サチブス)が挙げられる。
それらの殺真菌活性に加えて、本発明の化合物は、他の微生物、例えば細菌に対しても活性を有し得る。
本発明の殺真菌化合物はまた、ヒト及び動物(例えば、哺乳動物)の真菌性疾患の処置においても使用され得る。同様に、本発明の殺菌化合物は、ヒト及び動物の細菌性疾患の処置において使用され得る。したがって、本発明は、真菌性又は細菌性疾患を処置する方法であって、治療量の本発明の抗真菌剤を、それを必要とする対象(例えば、ヒト対象)に投与することを含む、方法を含む。化合物は、身体の感染領域への局所投与のために製剤化されてもよく、又は経口若しくは非経口投与のために製剤化されてもよい。
合成
当業者は、当技術分野で公知の方法の適応を本発明の化合物の製造において適用できることを理解するであろう。
例えば、当業者は、案内書として「Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Transformations」、RC Larock、Wiley-VCH(1999年版以降);「March's Advanced Organic Chemistry - Reactions, Mechanisms and Structure」、MB Smith、J. March、Wiley、(第5版以降);「Advanced Organic Chemistry, Part B, Reactions and Synthesis」、FA Carey、RJ Sundberg、Kluwer Academic/Plenum Publications、(2001年版以降);「Organic Synthesis - The Disconnection Approach」、S Warren(Wiley)、(1982年版以降);「Designing Organic Syntheses」S Warren(Wley)(1983年版以降);「Heterocyclic Chemistry」、J. Joule(Wley 2010年版以降);(「Guidebook To Organic Synthesis」RK Mackie及びDM Smith(Longman)(1982年版以降)等の標準的な教科書、並びにそれらの中の参考文献に直ちに精通するであろう。
当業者は、有機及び特に複素環式分子を合成するための一連の戦略に精通しており、これらは、Warren「Organic Synthesis: The Disconnection Approach」;Mackie及びSmith「Guidebook to Organic Chemistry」;並びにClayden、Greeves、Warren及びWothers「Organic Chemistry」等の教科書に記載されているように共通の一般的知識である。
当業者は、所与の標的化合物の合成のための反応の最も効率的なシーケンスに関してその判断及び技能を発揮し、必要に応じて保護基を用いる。これは、とりわけ、特定の基材中に存在する他の官能基の性質等の要因に依存することになる。明らかに、関与する化学の種類は、前記合成工程で使用される試薬の選択、用いられる保護基の必要性及び種類、並びに保護/脱保護工程を達成するためのシーケンスに影響を及ぼす。これら及びその他の反応パラメーターは、標準的な教科書及び本明細書で提供される実施例を参照することにより当業者に明らかとなるであろう。
感受性官能基は、本発明の化合物の合成中に保護及び脱保護する必要がある場合がある。これは、例えば、TW Greene及びPGM Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons Inc.(1999)、並びにその中の参考文献に記載されているような従来の方法により達成することができる。
本明細書を通して、これらの略語は以下の意味を有する:
本明細書を通して、これらの略語は以下の意味を有する:
PyBOP - ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
HATU - (1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
DIPEA - N,N-ジイソプロピルエチルアミン DMSO - ジメチルスルホキシド
aq. - 水性 conc. - 濃縮
DCM - ジクロロメタン DMF - N,N-ジメチルホルムアミド
h - 時間 min - 分
LCMS - 液体クロマトグラフィー質量分析 rt - 室温
PE - 石油エーテル THF - テトラヒドロフラン
XPHos - 2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル
本発明のある特定の化合物には、以下の一般的な合成スキームに従って又はこれらに類似してアクセスすることができる。本発明のある特定の化合物には、以下の実施例1~46に記載されている合成中間体を介してアクセスすることができる。
一般的合成スキーム
式Iの化合物は、スキームA~Dに従って作製することができる。
式Aのキノリンは、市販されている。キノリンA上の活性化基Xを手段として使用して、Z1-Z2-R6基を導入し、キノリンBを得ることができる。Z1-Z2-R6は、好適なカップリングパートナー(例えば、ボロン酸エステル)とのカップリング反応(例えば、Buchwald-Hartwig、Suzuki)を使用して導入することができ、この場合、Xは、ハロゲン、例えば臭化物、又はボロン酸エステルであってもよい。代替的に、Z1-Z2-R6は、付加脱離反応を使用して導入することができ、この場合、Xは、脱離基、例えばハロゲン、例えばクロロ、又はスルホネート、例えばメチルスルホネートであってもよい。付加/脱離反応は、Z1-Z2-R6がZ2R6であり、Z2がO、S又はNR7である場合に特に適切である。これらの反応において、キノリンAは、通常、塩基(例えば、NaH又はNa2CO3)の存在下、R6-Z2-Hで処理する。次いで、例えば、Fe及びNH4CIを使用し、Pd/C及びH2を使用するニトロ基の還元により、アミンCを得る。R4がHではない場合、R4は、例えばハロゲン化アルキルを使用して、この段階で導入することができる。ピコリン酸誘導体D(例えば、LiHMDSを使用)又はE(例えば、HATUを使用)とのアミド形成により、本発明の化合物のサブセットである式Fの化合物を形成する。
Figure 2022542103000039
代替的に、本発明の化合物には、キノリンGを介してアクセスすることができる。例えば、アセトアミド及びK2CO3とともに200℃で加熱することによるアミン形成により、アミンHを得ることができる。適切なハロゲン化物又はボロン酸エステルとのパラジウムカップリング反応(例えば、Suzuki)により、式Jの化合物を得ることができる。R4がHではない場合、R4は、例えばハロゲン化アルキルを使用して、この段階で導入することができる。ピコリン酸誘導体D(例えば、LiHMDSを使用)又はE(例えば、HATUを使用)とのアミド形成により、本発明の化合物のサブセットである式Kの化合物を形成する。
Figure 2022542103000040
更なる代替において、本発明の化合物には、キノリンLを介してアクセスすることができる。適切なハロゲン化物又はボロン酸エステルとのパラジウムカップリング反応(例えば、Suzuki)により、本発明の化合物のサブセットである式Mの化合物を得ることができる。Boc脱保護により、対応するアミンNを得る。R4がHではない場合、R4は、例えばハロゲン化アルキルを使用して、この段階で導入することができる。ピコリン酸誘導体D(例えば、LiHMDSを使用)又はE(例えば、HATUを使用)とのアミド形成により、本発明の化合物のサブセットである式Oの化合物を形成する。
Figure 2022542103000041
式F、K及びO(以下で式Pとして一般化される)の化合物は、本発明の化合物の2つの更なるサブセットである、式Q(例えば、Ac2Oを使用)又はR(例えば、Y2がSである場合はチオホスゲンを、若しくはY2がOである場合はトリホスゲンを使用)の化合物に変換することができる。
Figure 2022542103000042
一般的方法
フラッシュクロマトグラフィーは、500m2/gの表面積を有する50μmのシリカ粒子を充填したBiotage(登録商標)SNAP KP-Silカートリッジ、若しくは記載されている場合には代替カートリッジ(例えば、Interchim社製のPuriflash)を用いるBiotage Isolera 4を使用して、又はシリカゲル(40~63μmの粒子)を使用して行った。可視化は、UV光(254nm)を用い、過マンガン酸カリウム、リンモリブデン酸(PMA)又はニンヒドリン溶液のいずれかで染色することにより行った。
全ての1H NMRスペクトルは、5mm QNPを備えたBruker AVIII 400、又は5mm QNPを備えたBruker AVI 500で取得した。化学シフトは、百万分率(δ)で表し、溶媒を基準とする。結合定数Jはヘルツ(Hz)で表す。
LCMSは、YMC-Triart C18 50×2mm、5ミクロンLCカラム、方法Aによる(溶媒:水(1体積%の28(質量)%アンモニア水溶液を含む)中5~90%勾配のアセトニトリル)、又は方法Bによる(溶媒:水(1%ギ酸を含む)中5~90%勾配のアセトニトリル)を使用して、Waters Alliance ZQ MSで行った。流速:0.8mL/分。波長は254及び210nmとした。
方法A(5分間塩基性pH)
カラム:YMC-Triart C18 50×2mm、5μm。流速:0.8mL/分。注入量:5μL。
移動相 A H2O
B CH3CN
C 50%H2O/50%CH3CN+1.0%アンモニア(水溶液)
Figure 2022542103000043
方法B(5分間酸性pH)
カラム:YMC-Triart C18 50×2mm、5μm。流速:0.8mL/分。注入量:5μL。
移動相 A H2O
B CH3CN
C 50%H2O/50%CH3CN+1.0%ギ酸
Figure 2022542103000044
代替的に、MSを、方法C(高pH)又は方法D(低pH)を使用して、Waters Acquity UPLC-QDA UV-MSシステムで行った:
方法C(3.5分間塩基性pH)
Figure 2022542103000045
方法D(3.5分間酸性pH)
Figure 2022542103000046
全ての試薬は、商業的供給業者から入手し、別段の記載がない限り、供給されたままの状態で使用した。
全ての化合物は、ChemBioDraw Ultra 14.0を使用して命名する。
中間体A:2-(4-フルオロフェノキシ)-6-ニトロキノリン
Figure 2022542103000047
無水DMF(2mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%)(67.1mg、1.68mmol)の懸濁液を、DMF(0.5mL)中の4-フルオロフェノール(134mg、1.20mmol)の溶液で処理した。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次いで2-クロロ-6-ニトロキノリン(250mg、1.20mmol)を少量ずつ添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水(20mL)に注ぎ入れることによりクエンチした。沈殿物が形成され、得られた混合物を30分間撹拌し、次いで濾過した。固体を水(3×50mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物をベージュ色固体(260mg、76%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6): 9.04 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 9.2, 2.7 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.47 - 7.15 (m, 4H).
中間体B~D:
以下の中間体は、市販の出発物質から、中間体Aに記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000048
中間体E:2-イソプロポキシ-6-ニトロキノリン
Figure 2022542103000049
DMF(0.5mL)中のカリウムtert-ブトキシド(32mg、0.29mmol)の懸濁液を、2-プロパノール(20μl、0.26mmol)で処理し、混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、2-クロロ-6-ニトロキノリン(50mg、0.24mmol)を一度に添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応物を水(3mL)でクエンチし、沈殿物が形成された。得られた混合物を30分間撹拌し、次いでEtOAc(3mL)を添加した。水性層をEtOAc(3×3mL)で抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、真空中で蒸発させて、表題化合物を褐色固体(44mg、79%)として得た。
LCMS(方法B):3.64分、(333.0、MH+)。
中間体F~I:
以下の中間体は、市販の出発物質から、中間体Eに記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000050
中間体J:N-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-6-ニトロキノリン-2-アミン
Figure 2022542103000051
ジオキサン(2.4mL)中の2-クロロ-6-ニトロキノリン(50mg、0.24mmol)、酢酸(1.4μl、0.024mmol)及び4-フルオロ-N-メチルアニリン(29μl、0.24mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、150℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで真空下で濃縮して、表題化合物を淡褐色固体(50mg、70%)として得た。
LCMS(方法B):3.60分、(298.1、MH+)。
中間体K:2-((4-フルオロフェニル)チオ)-6-ニトロキノリン
Figure 2022542103000052
DMF(0.5mL)中の2-クロロ-6-ニトロキノリン(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(16.6mg、0.12mmol)及び4-フルオロベンゼンチオール(26μl、0.24mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を水(4mL)及びEtOAc(4mL)で希釈し、2つの層を分離し、水性層をEtOAc(3×3mL)で更に抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色固体(58mg、81%)として得た。
LCMS(方法B):3.62分、(301.0、MH+)。
中間体L:2-(4-フルオロフェノキシ)キノリン-6-アミン
Figure 2022542103000053
メタノール(2.7mL)/THF(5.4mL)/水(1.1mL)中の中間体A(260mg、0.915mmol)の溶液を、塩化アンモニウム(294mg、5.49mmol)及び鉄(306mg、5.49mmol)で処理した。反応混合物を60℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をDicalite(登録商標)に通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮して、表題化合物をベージュ色固体(185mg、80%)として得た。
LCMS(方法D):1.62分、(255.1、MH+)。
中間体M~W:
以下の中間体は、適切な中間体から、中間体Lに記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000054
Figure 2022542103000055
中間体X:tert-ブチル(3-ベンジルキノリン-6-イル)カルバメート
Figure 2022542103000056
THF(3mL)/水(0.2mL)中のベンジルボロン酸ピナコールエステル(506mg、2.32mmol)、リン酸三カリウム(657mg、3.09mmol)、XPHOS(36.9mg、0.077mmol)、酢酸パラジウム(II)(8.7mg、0.039mmol)及びtert-ブチル(3-ブロモキノリン-6-イル)カルバメート(250mg、0.774mmol)の混合物を脱気し、次いで90℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いでDicalite(登録商標)に通して濾過し、EtOAc(30mL)で洗浄した。濾液を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮して、表題化合物の粗残留物(定量的収率と推定)を得、これを更に精製することなく次の工程に用いた。
LCMS(方法D):3.02分、(335.1、MH+)。
中間体Y:3-ベンジルキノリン-6-アミン
Figure 2022542103000057
HCl(ジオキサン中4M)(4.11mL、16.5mmol)中の粗中間体X(220mg、0.658mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。反応混合物をNaOHの1M水溶液で中和し、EtOAc(20mL)で希釈した。層を分離し、水性層を、EtOAc(3×10mL)を使用して抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮して、表題化合物の粗残留物(定量的収率と推定)を得、これを更に精製することなく次の工程に用いた。
LCMS(方法B):1.77分、(235.0、MH+)。
中間体Z:6-ブロモキノリン-2-アミン
Figure 2022542103000058
6-ブロモ-2-クロロ-キノリン(2.0g、8.3mmol)、アセトアミド(9.74g、165mmol)及び炭酸カリウム(3.4g、25mmol)の混合物を、200℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、そこで混合物が固化した。残留物をDCM(15mL)及び水(10mL)に溶かし、層を分離した。水性層をDCM(2×15mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮して、表題化合物をベージュ色固体(780mg、34%)として得た。
1H NMR δH (400 MHz, クロロホルム-d) 8.01 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.83 - 7.78 (m, 1H), 7.78 - 7.73 (m, 1H), 7.61 (dd, J = 8.9, 2.2 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.94 (s, 2H); LCMS (方法B): 1.10分, (222.9/224.9, MH+).
中間体AA:6-フェニルキノリン-2-アミン
Figure 2022542103000059
中間体Z(210mg、0.94mmol)、炭酸ナトリウム(300mg、2.83mmol)及びフェニルボロン酸(345mg、2.83mmol)を1,4-ジオキサン(9mL)/水(3mL)に溶かし、10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(109mg、0.094mmol)を添加し、反応物を80℃に終夜加熱した。反応物を室温に冷却し、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE中0~60%EtOAc)により精製して、表題化合物をベージュ色固体(180mg、87%)として得た。
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.79 - 7.56 (m, 1H), 7.32 (d, J = 4.6 Hz, 5H), 7.22 (dd, J = 8.1 , 4.9 Hz, 3H), 7.10 (t, J = 4.2 Hz, 1H); LCMS (方法B): 1.16分, (221.0, MH+).
中間体AB:6-ベンジルキノリン-2-アミン
Figure 2022542103000060
中間体Z(900mg、4.03mmol)、炭酸セシウム(3.94g、12.1mmol)及びベンジルボロン酸ピナコールエステル(2.69mL、12.1mmol)をジオキサン(20mL)/水(7mL)に溶かし、5分間脱気した。[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(659mg、0.807mmol)を添加し、反応混合物を80℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE中0~60%EtOAc)により精製して、表題化合物を薄黄色固体(492mg、52%)として得た。
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.79 - 7.50 (m, 1H), 7.42 (m, 5H), 7.22 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 4.50 (m, 2H) 3.57 (s, 2H); LCMS (方法B): 1.82分, (235.1 , MH+).
中間体AC:4-ペンチルキノリン-2-オール
Figure 2022542103000061
無水THF(10.5mL)中の4-メチルキノリン-2-オール(1.0g、6.3mmol)の溶液を窒素でパージし、-78℃に冷却した。n-ブチルリチウム(11.8mL、18.9mmol)を添加し、反応物を室温に加温し、2時間撹拌した。1-クロロブタン(1.31mL、12.6mmol)を滴下添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。水(20mL)を反応混合物に添加し、10分間撹拌し、次いでEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(500mg、収率37%)として得た。LCMS(方法B):2.65分、(216.1、MH+)。
中間体AD:6-ニトロ-4-ペンチルキノリン-2-オール
Figure 2022542103000062
中間体AC(500mg、2.32mmol)及び硫酸(7.43mL、139mmol)の混合物を氷/メタノール浴中で冷却し、水(0.5mL)を添加し、続いて硝酸(97μL、2.32mmol)を滴下添加した。反応混合物を2時間撹拌し、次いで水/氷混合物(50mL)上に注いだ。沈殿物が形成され、これを濾過し、真空下で乾燥させて、表題化合物を淡黄色固体(410mg、68%)として得た。LCMS(方法B):2.80分、(261.1、MH+)。
中間体AE:2-クロロ-6-ニトロ-4-ペンチルキノリン
Figure 2022542103000063
中間体AD(410mg、1.58mmol)及びオキシ塩化リン(V)(7.34mL、7.88mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷水(10mL)に滴下添加し、得られた混合物をNaOHの飽和水溶液で中和した。混合物をEtOAc(3×5mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(350mg、80%)として得た。LCMS(方法B):4.01分(279.1、MH+)。
中間体AF~AJ:
以下の中間体は、市販の出発物質から、中間体Aに記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000064
中間体AK:2-クロロ-6-ニトロ-5-プロポキシキノリン
Figure 2022542103000065
DMF(3mL)中の7-クロロ-4-ヒドロキシ-3-ニトロキノリン(250mg、1.11mmol)、炭酸カリウム(308mg、2.23mmol)、及び1-ブロモプロパン(0.202mL、2.23mmol)の混合物を、80℃で18時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水を添加した。得られた懸濁液を15分間撹拌し、次いで濾過した。残留物を水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物を淡黄色固体(292mg、98%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.92 (s, 1H), 8.58 (dd, J = 8.3, 0.8 Hz, 1H), 7.56 - 7.49 (m, 2H), 4.28 - 4.20 (m, 2H), 2.10 - 1.97 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.4 Hz, 3H); LCMS (方法B): 2.40分
(267.0, MH+).
中間体AL~AO:
以下の中間体は、適切な中間体又は市販の出発物質から、中間体Kに記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000066
中間体AP~AX:
以下の中間体は、適切な中間体から、中間体Lに記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000067
Figure 2022542103000068
(実施例1)
N-(2-エトキシキノリン-6-イル)-3-ヒドロキシ-4-メトキシピコリンアミド
Figure 2022542103000069
無水DCM(4.5mL)中の中間体M(42.8mg、0.23mmol)、3-ヒドロキシ-4-メトキシピコリン酸(35mg、0.21mmol)、PyBOP(118mg、0.228mmol)及びDIPEA(72μl、0.41mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE中0~100%EtOAc)により精製して、表題化合物を淡黄色固体(24mg、34%)として得た。
1H NMR δH (DMSO-d6): 12.26 (s, 1H), 11.04 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.45 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.94 (d, J = 9.4 Hz, 3H), 1.38 (t, J = 7.0 Hz, 3H); LCMS (方法B): 2.00分, (340.0, MH+).
(実施例2~14)
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例1に記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000070
Figure 2022542103000071
Figure 2022542103000072
Figure 2022542103000073
(実施例15)
N-(6-ブロモキノリン-2-イル)-3-ヒドロキシ-4-メトキシピコリンアミド
Figure 2022542103000074
6-ブロモキノリン-2-アミン(69mg、0.30mmol)をDMF(4mL)に溶かし、8-メトキシ-2,2-ジメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[5,4-b]ピリジン-4-オン2,2,2-トリフルオロアセテート(250mg、0.77mmol)を添加した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(0.8mL、1.5mmol)を添加し、反応物を60℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで水(5mL)を添加した。沈殿物が形成され、これを濾過し、固体をエタノール中でスラリー化し、濾過し、真空下で乾燥させて、表題化合物を薄褐色固体(14.3mg、16%)として得た。
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 15.80 (s, 1H), 8.66 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.81 - 7.68 (m, 2H), 7.50 - 7.41 (m, 1H), 6.66 - 6.52 (m, 1H), 3.72 (s, 2H) (NH又はOHは見えない); LCMS (方法B): 2.50分, (374.0/375.9, MH+).
(実施例16)
3-ヒドロキシ-4-メトキシ-N-(6-フェニルキノリン-2-イル)ピコリンアミド
Figure 2022542103000075
実施例15のための手順に従って、表題化合物を薄褐色固体(30mg、17%)として得た。
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 15.78 (s, 1H), 8.67 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 13.6, 8.0 Hz, 3H), 7.51 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H); LCMS (方法B): 2.82分, (372.1 , MH+).
(実施例17)
2-((6-ブロモキノリン-2-イル)カルバモイル)-4-メトキシピリジン-3-イルアセテート
Figure 2022542103000076
実施例15(82mg、0.22mmol)をピリジン(1mL)及び無水酢酸(0.4mL、4.4mmol)に溶解し、1時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物をヘプタン、DCM及びEt2Oと順次共沸させた。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE中0~100%EtOAc)により精製して、表題化合物を橙色固体(8mg、9%)として得た。
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 10.85 (s, 1H), 8.56 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.49 - 8.38 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 7.92 - 7.78 (m, 1H), 7.54 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.36 (s, 3H).
(実施例18~19)
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例17に記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000077
(実施例20~28)
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例1に記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000078
Figure 2022542103000079
Figure 2022542103000080
(実施例29~36)
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例17に記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000081
Figure 2022542103000082
Figure 2022542103000083
(実施例37)
3-(2-((4-フルオロフェニル)チオ)キノリン-6-イル)-8-メトキシ-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-4H-ピリド[2,3-e][1,3]オキサジン-4-オン
Figure 2022542103000084
無水DCM(1mL)中の実施例9(30mg、0.071mmol)の溶液をチオホスゲン(10.9μL、0.142mmol)、続いてピリジン(0.086mL、1.07mmol)で処理し、反応物を室温で30分間撹拌した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、PE中0~100%EtOAc)により精製し、表題化合物を淡黄色固体(5.9mg、18%)として単離した。
1H NMR δH (DMSO-d6): 8.61 (d, J= 5.4 Hz, 1H), 8.30 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J= 2.2 Hz, 1H), 7.92 (d, J= 8.9 Hz, 1H), 7.80-7.71 (m, 3H), 7.61 (d, J= 5.5 Hz, 1H), 7.45-7.37 (m, 2H), 7.18 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H); LCMS (方法B): 3.19分, (464.1, MH+).
(実施例38~46)
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例37に記載の一般的方法を使用して調製した。
Figure 2022542103000085
Figure 2022542103000086
Figure 2022542103000087
(実施例47)
2-((2-イソプロポキシキノリン-6-イル)カルバモイル)-4-メトキシピリジン-3-イルアセテート
Figure 2022542103000088
実施例17のための手順に従って、表題化合物を薄黄色固体(24.5mg、94%)として得た。
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 10.72 (s, 1H), 8.51 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 11 .2 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 5.5Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.52 - 5.39 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1 .36 (d, J = 6.2 Hz, 6H).
LCMS (方法B): 3.98分, (396.2, MH+).
(実施例48)
本発明の化合物の殺真菌活性を試験する
化合物を、1プレート当たり10個の化合物を用いて96ウェルプレート中でスクリーニングした。各化合物を、20、2、0.2及び0.02ppmの試験物質に修正した寒天を使用してスクリーニングした。50及び10ppmのプロリン並びに0.2%DMSOをそれぞれ、陽性及び陰性対照として使用した。各試験濃度及び標準をプレート上で2回試験した。
化合物をジモセプトリア・トリチシ(Zymoseptoria tritici)に対してスクリーニングした。試験で使用した寒天は、1%ジャガイモデキストロース寒天であった。十分な胞子を適切な寒天に添加して、胞子10,000個/mLの寒天を得た。
2%DMSO中の×10ストック溶液を、各用量、すなわち、200、20、2及び0.2ppm用に生成し、これの10μlをプレート上の適切なウェルに添加した。等量の2%DMSO並びに500及び100ppmのプロリンストックを対照用に添加した。各ウェルに、90μlの適切な寒天胞子懸濁液を添加して、第1段落で概説した最終ウェル濃度を得た。
プレートを室温(18℃)でインキュベートし、7日後に評価した。
各ウェルにおける真菌増殖の量をDMSO対照と比較し、以下の凡例に従って採点した:
A - EC50<2ppm
B - 2≦EC50<20
C - EC50≧20
D - 試験した最大用量で活性が検出されず
NT - 試験せず
表におけるランク付けは以下の通りである:
Figure 2022542103000089
Figure 2022542103000090

Claims (23)

  1. 式Iの化合物、又はその農学的に許容される塩若しくはN-オキシド:
    Figure 2022542103000091
    [式中、
    Y1は、独立して、O又はSから選択され;
    R1、R5a及びR15は、各出現においてそれぞれ独立して、C1~C6-アルキル、C1~C6-ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、OR11、SR12、OS(O)2R12、S(O)2R12、C(O)OR12、C(O)NR12R12、C(O)R12、S(O)2NR12R12、S(O)(NR12)R12、S(O)R12、シアノ、C2~C6-アルケニル、C2~C6-アルキニル、及びNR12R13から選択され;
    R2及びR3は、それぞれ独立して、H、C1~C4-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択され;
    R4は、各出現において独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びベンジルから選択され;
    又はR3及びR4は一緒になって、C1~C2-アルキレン、-C(O)-及び-C(S)-から独立して選択される基を形成し;
    R5は、キノリン、イソキノリン及びキナゾリンから選択される10員ヘテロアリール基であり;ここで、R5は、1~5つのR5a基及び/又は1つのZ1-Z2-R6基で置換されており;
    Z1は、独立して、存在しないか、又はCR8R9であり;
    Z2は、独立して、存在しないか、又はC(O)O、OC(O)、O、S、S(O)、S(O)2、C(O)NR7、NR7C(O)、S(O)2NR7、NR7S(O)2、S(O)NR7、NR7S(O)、CR8R9、C(O)、C(S)、C=NOR10、及びNR7から選択され;
    R6は、各出現において独立して、C3~C8-アルキル及びC0~C3-アルキレン-R6aから選択され;ここで、R6aは、各出現において独立して、フェニル、5又は6員ヘテロアリール、5、6、7又は8員ヘテロシクロアルキル及びC5~C8-シクロアルキルから選択され;前記ヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基は、単環式又は二環式であり;前記ヘテロアリール若しくはフェニル基は、1~5つのR15基で場合により置換されているか、又は前記ヘテロシクロアルキル若しくはシクロアルキル基は、1~4つのR16基で場合により置換されており;
    R16は、各出現において独立して、=O、=S、C1~C6-アルキル、C1C6-ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル;ハロゲン、ニトロ、OR11、SR12、OS(O)2R12、S(O)2R12、S(O)2NR12R12、S(O)(NR12)R12、S(O)R12、シアノ、C2~C6-アルケニル、C2~C6-アルキニル、及びNR12R13から選択され、
    R7及びR12は、各出現においてそれぞれ独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びベンジルから選択され;
    又は2つのR12基が同じ窒素原子に結合している場合、前記R12基は、前記窒素原子と一緒になって、4、5、6若しくは7員ヘテロシクロアルキル環を形成し;
    R8は、各出現において独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル、フェニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され;
    R9は、各出現において独立して、H、ハロ及びOR10から選択され;
    或いはR8及びR9は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C6-シクロアルキル環又は3、4、5若しくは6員ヘテロシクロアルキル環を形成してもよく;
    R10は、各出現においてそれぞれ独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びC1~C3-アルキレン-R10aから選択され;ここで、R10aは、各出現において独立して、フェニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され;
    R11は、各出現において独立して、H、C1~C6-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)-C1~C6-アルキル及びC1~C6-ハロアルキルから選択され;
    R13は、各出現において独立して、H、C1~C6-アルキル、C(O)-C1~C6-アルキル及びS(O)2-C1~C6-アルキルから選択され;
    又はR12基及びR13基が同じ窒素原子に結合している場合、前記R12及びR13基は、前記窒素原子と一緒になって、4、5、6若しくは7員ヘテロシクロアルキル環を形成し;
    R14は、各出現において独立して、C1~C6-アルキル、フェニル、ベンジル及びC3~C6-シクロアルキルであり;
    nは、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;
    mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;
    pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;
    qは、独立して、0及び1から選択される整数であり;
    ここで、任意の前述のアルキル、アルキレン、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(2つのR12基、又はR12基及びR13基が、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成する場合を含む)、アルキニル、C(O)-アルキル、S(O)2-アルキル及びベンジルは、化学的に可能な場合、=O;=NRa、=NORa、C1~C4-アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、C1~C4-ハロアルキル、C2~C4-アルケニル、C2~C4-アルキニル、NRaRb、S(O)2Ra、S(O)Ra、S(O)(NRa)Ra、S(O)2NRaRa、CO2Ra、C(O)Ra、CONRaRa、ORa及びSRaからなる群から各出現においてそれぞれ独立して選択される1~4つの置換基により場合により置換されており;
    ここで、Raは、独立して、H及びC1~C4-アルキルから選択され;Rbは、独立して、H、C1~C4-アルキル、C(O)-C1~C4-アルキル及びS(O)2-C1~C4-アルキルから選択される]。
  2. nが0である、請求項1に記載の化合物。
  3. R2が、独立して、C1~C4-アルキル及びC3~C6-シクロアルキルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. R3が、独立して、H、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. R4がHである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. R3及びR4が一緒になって、C1~C2-アルキレン、-C(O)-及び-C(S)-から独立して選択される基を形成する、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Y1がOである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. R5が、構造
    Figure 2022542103000092
    [式中、X1、X2、X3及びX4の1つは窒素であり、X1、X2、X3及びX4の他の3つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、独立して、0及び1から選択される整数である]
    を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. qが1である、請求項8に記載の化合物。
  10. R5が、構造:
    Figure 2022542103000093
    [式中、X1、X2、X3及びX4の1つは窒素であり、X1、X2、X3及びX4の他の3つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
    を有する、請求項9に記載の化合物。
  11. R5が、構造:
    Figure 2022542103000094
    [式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p2は、独立して、0、1及び2から選択される整数である]
    を有する、請求項9に記載の化合物。
  12. R5が、構造:
    Figure 2022542103000095
    [式中、m1は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
    を有する、請求項9に記載の化合物。
  13. Z1が存在しない、請求項9から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Z2が、独立して、NR7、S、及びOから選択される、請求項9から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Z2が、独立して存在しない、請求項9から13のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Z2がCR8R9である、請求項9から13のいずれか一項に記載の化合物。
  17. R6がR6aである、請求項9から14のいずれか一項に記載の化合物。
  18. R6aが、構造:
    Figure 2022542103000096
    [式中、xは、0、1、2、3、4及び5から選択される整数である]
    を有する、請求項17に記載の化合物。
  19. R6がC3~C8-アルキルである、請求項14に記載の化合物。
  20. 式(I)の化合物が、
    Figure 2022542103000097
    Figure 2022542103000098
    Figure 2022542103000099
    Figure 2022542103000100
    Figure 2022542103000101
    Figure 2022542103000102
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  21. 真菌病を防除するための方法であって、農学的に有効且つ実質的に非植物毒性な量の請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物を、植物の種子に、植物自体に、又は植物が成長することが意図される領域に施用することを含む、方法。
  22. 植物の真菌病を防除するための、請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  23. 有効且つ非植物毒性な量の請求項1から20のいずれか一項に記載の活性化合物を含む、殺真菌組成物。
JP2022504562A 2019-07-24 2020-07-23 農業用殺真菌剤として有用なピコリンアミド誘導体 Pending JP2022542103A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1910586.5 2019-07-24
GBGB1910586.5A GB201910586D0 (en) 2019-07-24 2019-07-24 Agricultural chemicals
GBGB2001180.5A GB202001180D0 (en) 2020-01-28 2020-01-28 Agricultural chemicals
GB2001180.5 2020-01-28
PCT/EP2020/070743 WO2021013910A1 (en) 2019-07-24 2020-07-23 Picolinamide derivatives useful as agricultural fungicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022542103A true JP2022542103A (ja) 2022-09-29

Family

ID=71846365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504562A Pending JP2022542103A (ja) 2019-07-24 2020-07-23 農業用殺真菌剤として有用なピコリンアミド誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220256855A1 (ja)
EP (1) EP4003976B1 (ja)
JP (1) JP2022542103A (ja)
CN (1) CN114514228A (ja)
AU (1) AU2020318764A1 (ja)
BR (1) BR112022001004A2 (ja)
CA (1) CA3148238A1 (ja)
IL (1) IL290032A (ja)
MX (1) MX2022000929A (ja)
PL (1) PL4003976T3 (ja)
UY (1) UY38801A (ja)
WO (1) WO2021013910A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202001181D0 (en) * 2020-01-28 2020-03-11 Globachem Nv Agricultural Chemicals

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1213658C (zh) * 1998-11-04 2005-08-10 明治制果株式会社 吡啶甲酰胺衍生物、含有其作为有效成分的有害生物防除剂
FR2803592A1 (fr) * 2000-01-06 2001-07-13 Aventis Cropscience Sa Nouveaux derives de l'acide 3-hydroxypicolinique, leur procede de preparation et compositions fongicides les contenant.
US20070254894A1 (en) * 2006-01-10 2007-11-01 Kane John L Jr Novel small molecules with selective cytotoxicity against human microvascular endothelial cell proliferation
US11319304B2 (en) * 2017-06-28 2022-05-03 Vanderbilt University Pyridine quinoline compounds as MGLUR4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction
WO2019141980A1 (en) 2018-01-17 2019-07-25 Globachem Nv Agricultural chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
IL290032A (en) 2022-03-01
CN114514228A (zh) 2022-05-17
AU2020318764A1 (en) 2022-02-24
UY38801A (es) 2020-10-30
CA3148238A1 (en) 2021-01-28
PL4003976T3 (pl) 2024-07-01
MX2022000929A (es) 2022-05-03
WO2021013910A1 (en) 2021-01-28
EP4003976B1 (en) 2024-04-24
EP4003976C0 (en) 2024-04-24
BR112022001004A2 (pt) 2022-06-14
US20220256855A1 (en) 2022-08-18
EP4003976A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019141980A1 (en) Agricultural chemicals
AU2017251616B2 (en) Agricultural chemicals
WO2016055802A1 (en) Agricultural chemicals
WO2019020981A1 (en) PYRAZOLE, ISOTHIAZOLE AND ISOXAZOLE DERIVATIVES USEFUL AS AGRICULTURAL FUNGICIDES
EP4003976B1 (en) Picolinamide derivatives useful as agricultural fungicides
CN115427415B (zh) 用作农业化学品的吡啶并[2,3-e]恶嗪衍生物
RU2826642C2 (ru) Производные пиколинамида, пригодные в качестве сельскохозяйственных фунгицидов
AU2014322853B2 (en) Agricultural chemicals
EP3740474B1 (en) Agricultural chemicals
WO2015040352A1 (en) Agricultural chemicals
GB2587787A (en) Agricultural chemicals
WO2016055801A2 (en) Agricultural chemicals
EP3697770A1 (en) Benzimidazole compounds as agricultural chemicals
EA047275B1 (ru) ПИРИДО[2,3-е]ОКСАЗИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ СЕЛЬСКОХОЗЯЙСТВЕННЫХ ХИМИЧЕСКИХ ВЕЩЕСТВ
WO2019077345A1 (en) BENZIMIDAZOLE COMPOUNDS AS AGRICULTURAL CHEMICALS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241105