[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022541028A - 連続血糖測定システムで生体情報を紛失なしに送受信する方法 - Google Patents

連続血糖測定システムで生体情報を紛失なしに送受信する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022541028A
JP2022541028A JP2022502307A JP2022502307A JP2022541028A JP 2022541028 A JP2022541028 A JP 2022541028A JP 2022502307 A JP2022502307 A JP 2022502307A JP 2022502307 A JP2022502307 A JP 2022502307A JP 2022541028 A JP2022541028 A JP 2022541028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric information
transmission
packet
sensor
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022502307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324359B2 (ja
Inventor
ヨウ,チュンボム
Original Assignee
アイセンス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイセンス,インコーポレーテッド filed Critical アイセンス,インコーポレーテッド
Publication of JP2022541028A publication Critical patent/JP2022541028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324359B2 publication Critical patent/JP7324359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150748Having means for aiding positioning of the piercing device at a location where the body is to be pierced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7232Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、連続血糖測定システムで生体情報を送受信する方法に関するものであり、より具体的にセンサートランスミッタで送信パケットを生成時生体情報または送信パケットの生成手順によって生体情報または送信パケットを識別するための生成識別子を含むように送信パケットを生成することで、生成識別子を通じて生体情報の紛失なしに生体情報を送受信することができるし、パケット生成識別子または全体送信パケットの数に基礎して通信端末機で受信することができなかった送信パケットまたは生体情報を正確に判断することで、センサートランスミッタと通信端末機との間で受信することができなかった送信パケットまたは生体情報のみを区別して送受信することができる生体情報の送受信方法に関するものである。

Description

本発明は、連続血糖測定システムで生体情報を送受信する方法に関するものであり、より具体的には、センサートランスミッタで送信パケットを生成時生体情報または送信パケットの生成手順によって生体情報または送信パケットを識別するための生成識別子を含むように送信パケットを生成することで生成識別子を通じて生体情報の紛失なしに生体情報を送受信することができるし、パケット生成識別子または全体送信パケットの数に基礎して通信端末機で受信することができなかった送信パケットまたは生体情報を正確に判断することで、センサートランスミッタと通信端末機のと間で受信することができなかった送信パケットまたは生体情報のみを区別して送受信することができる生体情報の送受信方法に関するものである。
糖尿病は現代人にたくさん発生される慢性疾患で国内の場合全体人口の5%に該当する200万人以上に至る。
糖尿病は肥満、ストレス、誤った食習慣、先天的遺伝など多様な原因によって膵臓で作られるインシュリンが絶対的に不足であるか、または相対的に不足で血液で糖に対する均衡をすぐ取ってくれることができないことで、血液内に糖成分が絶対的に多くなるようになって発病する。
血液内には普通一定濃度の葡萄糖が含有されているし、組織細胞はここでエネルギーを得ている。
しかし、葡萄糖が必要以上に増加するようになれば、肝腸や筋肉または脂肪細胞などに適切に貯蔵されることができずに血液内に蓄積され、これにより糖尿病患者は正常人よりずっと高い血糖が維持され、過多な血糖は組織をそのまま通過して小便で排出されることによって身体の各組織に絶対的に必要な糖分は不足になって身体各組織に異常をもたらすようになる。
糖尿病は初期にはほとんど自覚症状がないことが特徴であるが、病気が進行されれば糖尿病特有の多飲、多食、多尿、体重減少、全身倦怠、皮膚掻痒症、手と足の傷が治らないで長続きする場合などの特有の症状が現われて、病気がいっそうさらに進行されれば、視力障害、高血圧、腎臓病、中風、歯周疾患、筋肉痙攣及び神経痛、壊疽などで進展する合併症が現われる。
このような糖尿病を診断して合併症に進展されないように管理するためには体系的な血糖測定と治療が併行されなければならない。
糖尿病は管理のために倦まず弛まなく血糖を測定する必要があって、血糖測定と関連される装置はその需要が続いて増加する趨勢である。糖尿病患者が血糖調節を厳格にさせる場合、糖尿病の合併症発生が著しく減ることは各種研究を通じて確認されている。それによって糖尿病患者は血糖調節のために規則的に血糖を測定することが非常に重要である。
糖尿病患者の血糖管理のために一般に採血式血糖測定器(finger prick method)が主に使用されるが、このような採血式血糖測定器は糖尿病患者の血糖管理にお手助けになるが、測定当時の結果だけ現われるために頻りに変化する血糖数値を正確に把握することが難しい問題がある。また、採血式血糖測定器は一日にも随時に血糖を測定するために毎度採血をする必要があって、糖尿病患者に採血に対する負担が大きい問題がある。
糖尿病患者は、一般に高血糖及び低血糖状態を行き交うが、応急状況は低血糖状態で発生する。低血糖状態は糖分が長い間に持続されない場合に発生し、意識を失うか、または最悪の場合に命を失うこともある。したがって、低血糖状態を即刻で見つけることは糖尿病患者に非常に重要である。しかし、間歇的に血糖を測定する採血式血糖測定器は明らかな限界がある。
このような採血式血糖器の限界を乗り越えるため、人体内に挿入して数分間隔で血糖を測定する連続血糖測定システム(CGMS、Continuous Glucose Monitoring System)が開発されたし、これを利用して糖尿病患者の管理と応急状況に容易に対処することができる。
連続血糖測定システムは使用者の身体部位に付着されて体液を抽出して血糖を測定するセンサートランスミッタと、伝送された血糖数値を出力する通信端末機などを含んで構成される。センサートランスミッタは人体にセンサーが挿入された状態で一定期間、例えば、おおよそ15日程度の間に連続して使用者の血糖を測定して周期的に血糖情報を生成する。通信端末機には血糖管理アプリケーションが設置されて通信端末機はセンサートランスミッタから血糖情報を周期的に受信して受信した血糖情報を使用者が確認することができるように出力する。
上で説明した連続血糖測定システムでセンサ-トランスミッタと通信端末機は有線通信方式または無線通信方式で血糖情報を送受信するが、通信端末機はセンサ-トランスミッタから送信パケットを紛失なしに連続して受信しなければならない。
しかし、センサ-トランスミッタと通信端末機との間の一時的通信断絶によって通信端末機は、血糖情報を連続してセンサ-トランスミッタから送信することができなくて、これによって使用者は通信端末機を通じて自分の血糖情報を連続してモニタリングすることができなくなる場合が発生する。
本発明は、上で言及した従来のセンサ-トランスミッタと通信端末機との間で生体情報を送受信する方法が有する問題点を解決するためのものであり、本発明がなそうとする目的は、センサ-トランスミッタで送信パケットを生成時に生体情報または送信パケットの生成手順によって生体情報または送信パケットを識別するための生成識別子を含むように送信パケットを生成して生成識別子を通じて生体情報の紛失なしに生体情報を送受信することができる方法を提供することである。
本発明がなそうとする他の目的は、パケット生成識別子または全体送信パケットの数に基礎して通信端末機で受信することができなかった送信パケットまたは生体情報を正確に判断し、センサ-トランスミッタと通信端末機との間で受信することができなかった送信パケットまたは生体情報のみを区別して送受信することができる方法を提供することである。
本発明がなそうとするまた他の目的は、送信パケットの送信完了後センサ-トランスミッタで送信完了メッセージを送信しないか、または送信パケットの受信完了後通信端末機で受信完了メッセージを送信しなくても生体情報の紛失なしに生体情報を送受信することができる方法を提供することである。
本発明の目的を達成するために、本発明による生体情報の送受信方法は、使用者の身体部位一部に配置されて使用者の生体情報を測定するセンサ-トランスミッタは測定センサ-を通じて測定した生体情報を具備する、通信端末機に送信される送信パケットを生成し、送信パケットには生体情報または送信パケットの生成手順によって生体情報または送信パケットを識別するための生成識別子が含まれていることを特徴とする。
ここで、送信パケットは設定された測定間隔で測定された複数の生体情報を具備し、センサ-トランスミッタは複数の生体情報を具備する1個の送信パケットごとに固有のパケット生成識別子を割り当てることを特徴とする。
ここで、センサ-トランスミッタは送信パケットに具備されている複数の生体情報ごとに固有の生体情報生成識別子を割り当てることを特徴とする。
本発明による生体情報の送受信方法でセンサ-トランスミッタは、設定された測定間隔で生体情報を生成する度に生体情報カウントを増加してセンサ-トランスミッタで生成された全体生体情報数を保存するか、またはセンサ-トランスミッタは順次に生成された複数の生体情報でなされた送信パケットを生成する度に送信パケットカウントを増加してセンサ-トランスミッタで生成された全体送信パケット数を保存することを特徴とする。
望ましくは、本発明による生体情報の送受信方法は通信端末機からセンサ-トランスミッタに送信データ情報を要請する情報要請メッセージを送信する段階と、情報要請メッセージに回答してセンサ-トランスミッタから通信端末機に送信データ情報を送信する段階と、送信データ情報に基礎して通信端末機が受信することができなかったパケット生成識別子または生体情報生成識別子に該当する送信パケットまたは生体情報をセンサ-トランスミッタに要請する段階と、を含むことを特徴とする。
ここで、送信データ情報にはセンサ-トランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子またはセンサ-トランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子が含まれていることを特徴とする。
ここで、送信データ情報にはセンサ-トランスミッタでカウントした全体送信パケットの数または全体生体情報の数が含まれていることを特徴とする。
望ましくは、本発明の一実施例によって送信パケットまたは生体情報を要請する段階は、センサ-トランスミッタから受信した全体送信パケットの数を通信端末機に登録された全体送信パケットの数と比べる段階と、センサ-トランスミッタから受信した全体送信パケットの数が通信端末機に登録された全体送信パケットの数が相異な場合センサ-トランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子と通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子を比べる段階と、センサ-トランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子と通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子がお互いに相異な場合通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子以後からセンサ-トランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子まで順次に生成された送信パケットを要請する段階と、センサ-トランスミッタから通信端末機に要請した送信パケットを送信する段階と、を含むことを特徴とする。
望ましくは、本発明の他の実施例によって送信パケットまたは生体情報を要請する段階は、センサ-トランスミッタから受信した全体生体情報の数と通信端末機に登録された全体生体情報の数を比べる段階と、センサ-トランスミッタから受信した全体生体情報の数と通信端末機に登録された全体生体情報の数が相異な場合センサ-トランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子と通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子を比べる段階と、センサ-トランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子と通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子がお互いに相異な場合通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子以後からセンサ-トランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報識別子まで順次に生成された生体情報を要請する段階と、センサ-トランスミッタから通信端末機に要請した生体情報を具備する送信パケットを送信する段階と、を含むことを特徴とする。
望ましくは、本発明の他の実施例による送信パケットまたは生体情報を要請する段階で、通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子以後からセンサ-トランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報識別子まで順次に生成された生体情報を具備する少なくとも1個以上の送信パケットを判断する段階をさらに含んで、センサ-トランスミッタから通信端末機に判断した送信パケットを順次に送信することを特徴とする。
本発明による生体情報の送受信方法は、送信パケットの送信後センサ-トランスミッタから通信端末機にパケット送信完了メッセージを送信しないし、送信パケットの受信後通信端末機からセンサ-トランスミッタに受信完了メッセージを送信しないことを特徴とする。
本発明による生体情報の送受信方法は次のような多様な効果らを有する。
第一、本発明による生体情報の送受信方法は、センサ-トランスミッタで送信パケットを生成時生体情報または送信パケットの生成手順によって生体情報または送信パケットを識別するための生成識別子を含むように送信パケットを生成することで、生成識別子を通じて生体情報の紛失なしに生体情報を送受信することができる。
第二、本発明による生体情報の送受信方法はパケット生成識別子または全体送信パケットの数に基礎して通信端末機で受信することができなかった送信パケットまたは生体情報を正確に判断することで、センサ-トランスミッタと通信端末機との間で受信することができなかった送信パケットまたは生体情報のみを区別して送受信することができる。
第三、本発明による生体情報の送受信方法は送信パケットの送信完了後センサ-トランスミッタで送信完了メッセージを送信しないか、または送信パケットの受信完了後通信端末機で受信完了メッセージを送信しなくても、すなわち、送信パケットの送信完了または受信完了を確認するための別途の追加的な手続きなしも生体情報を紛失なしに送受信することができる。
図1は、本発明の一実施例による連続血糖測定システムを示した概略図である。
図2は、本発明のセンサ-トランスミッタを身体に付着するためのアプリケーターを示した図面である。
図3及び図4は、センサ-トランスミッタをアプリケーターを利用して人体に付着する過程を説明するための図面である。
図5は、センサ-トランスミッタと通信端末機との間で送受信されるメッセージを説明するための図面である。
図6は、本発明の一実施例によるセンサ-トランスミッタを説明するための機能ブロック図である。
図7は、センサ-トランスミッタで送信パケットを生成する一例を説明するための図面である。
図8は、本発明による通信端末機を説明するための機能ブロック図である。
図9は、本発明によってセンサ-トランスミッタから未受信した送信パケットを受信する方法を説明するための流れ図である。
図10は、未受信した送信パケットが存在する場合通信端末機に活性化される使用者インターフェース画面の一例を示している。
図11は、通信端末機で未受信送信パケットを受信する方法の一例を説明するための流れ図である。
図12は、未受信送信パケットの生体情報が属する領域を説明するための図面である。
図13は、未受信送信パケットが存在するかを判断する方法の一例を説明するための流れ図である。
図14は、未受信送信パケットが存在するかを判断する方法の他の例を説明するための流れ図である。
本発明で使用される技術的用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではないことを留意しなければならない。また、本発明で使用される技術的用語は本発明で特別に他の意味で定義されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者によって一般に理解される意味で解釈されなければならないし、過度に包括的な意味で解釈されるか、または過度に縮まった意味で解釈されてはいけない。また、本発明で使用される技術的な用語が本発明の思想を正確に表現することができない誤った技術的用語である時には、当業者が正しく理解することができる技術的用語で取り替えられて理解されなければならないであろう。
また、本発明で使用される単数の表現は、文脈上明白に異なるように志さない限り複数の表現を含む。本発明で、"構成される"または"含む"などの用語は発明に記載した多くの構成要素ら、または多くの段階を必ずすべて含むものとして解釈されてはいけなく、そのうちで一部構成要素らまたは一部段階らは含まれないこともあって、または追加的な構成要素または段階らをさらに含むことができるものとして解釈されなければならない。
また、添付された図面は本発明の思想を易しく理解できるようにするためのものであるだけで、添付された図面によって本発明の思想が制限されるものとして解釈されてはいけないことを留意しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明による生体情報の送受信方法に対してより具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施例による連続血糖測定システムを示した概略図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施例による連続血糖測定システム1はセンサートランスミッタ10及び通信端末機30を含む。
センサートランスミッタ10は身体に付着されるが、センサートランスミッタ10が身体に付着時センサートランスミッタ10のセンサー一端は肌に挿入されて人体の体液を周期的に抽出して血糖を測定する。
通信端末機30はセンサートランスミッタ10から血糖情報を受信して受信した血糖情報を使用者に表示することができる端末機で、スマートフォン、タブレットPC、またはノートブックなどのようにセンサートランスミッタ10と通信することができる移動端末機が利用されることができる。勿論、通信端末機13はこれに限定されるものではなくて、通信機能を含んでプログラムやアプリケーションが設置されることができる端末機ならどのような種類の端末機であることができる。
センサートランスミッタ10は通信端末機30の要請によって、または設定された時刻ごとに周期的に測定された血糖情報を通信端末機30に送るが、センサートランスミッタ10と通信端末機30との間でデータ通信のためにセンサートランスミッタ11と通信端末機13はお互いにUSBケーブルなどによって有線で通信連結されるか、または赤外線通信、NFC通信、ブルートゥース(登録商標)などの無線通信方式で通信連結されることができる。
ここで、センサートランスミッタ10はアプリケーターを通じて身体一部に付着されるが、図2は本発明のセンサートランスミッタを身体に付着するためのアプリケーターを示した図面であり、図3及び図4はセンサートランスミッタをアプリケーターを利用して人体に付着する過程を説明するための図面である。
先ず、図2を参照してアプリケーター50に対して説明すると、アプリケーター50は、センサートランスミッタ10を内部に具備して使用者の操作でセンサートランスミッタ10を外部に吐出して使用者の特定身体部位に付着させるように作動する。アプリケーター50は一面が開放された形状で形成されているが、センサートランスミッタ10はアプリケーター50の開放された一面を通じてアプリケーター50に設置される。
アプリケーター50を利用してセンサートランスミッタ10を身体一部に付着時、センサートランスミッタ10に具備されたセンサーの一端を肌に挿入するためにアプリケーター50はセンサーの一端を内部に囲むように形成されたニードル(図示せず)、ニードルとセンサーの一端を共に肌に押し出す第1弾性部材(図示せず)、ニードルのみを引き出すための第2弾性部材(図示せず)を具備している。このようなアプリケーター50の構成を通じてアプリケーター50内部に圧縮された状態で配置された第1弾性部材(図示せず)の圧縮解凍でニードルとセンサー一端を同時に肌に挿入し、センサー一端が肌に挿入時圧縮された第2弾性部材(図示せず)の圧縮解凍によってニードルのみを引き出す。使用者はアプリケーター50を通じて安全で容易にセンサートランスミッタ10を肌に付着させることができる。
センサートランスミッタ10を身体に付着させる過程を図3及び図4を参照してより詳細に説明すると、保護キャップ51を分離した状態でアプリケーター50の開放された一面を身体の特定部位肌20に密着させる。このようにアプリケーター50を身体の肌20に密着させた状態でアプリケーター50を作動させれば、センサートランスミッタ10はアプリケーター50から吐出されながら肌20に付着されることができる。ここで、センサートランスミッタ10の下部にはセンサー12の一端がセンサートランスミッタ10から露出されて配置されているし、センサー12の一端はアプリケーター50に具備されたニードルを通じて一部が肌20に挿入される。したがって、センサー12の一端が肌20に挿入された状態でセンサートランスミッタ10は肌20に付着されることができる。
ここで、センサートランスミッタ10の身体接触面にはセンサートランスミッタ10が身体の肌20に固定付着されることができるように接着テープが具備されることができる。したがって、アプリケーター50を身体の肌20から離隔させれば、接着テープによってセンサートランスミッタ10は身体の肌20に固定付着された状態になる。
以後、センサートランスミッタ10に電源が印加されれば、センサートランスミッタ10は通信端末機50と通信を連結し、センサートランスミッタ10は測定した血糖情報を通信端末機に送るようになる。
センサートランスミッタ10は血糖情報だけではなく、多様な生体情報を測定することができるが、以下では生体情報の一例で血糖情報を測定することで説明する。
図5は、センサートランスミッタと通信端末機との間で送受信されるメッセージを説明するための図面である。
図5を参照して説明すると、センサートランスミッタと通信端末機との間でデータを送受信するために通信を連結する(S1)。センサートランスミッタと通信端末機はUSBケーブルなどの有線または赤外線、NFC、ブルートゥースなどの無線通信方式で通信連結されることができるが、これに対する詳細な説明は略する。
センサートランスミッタと通信端末機との間で通信が連結される場合、センサートランスミッタは設定した第1周期または通信端末機から要請がある度に生成した送信パケットを通信端末機に送信する(S3)。
通信端末機とセンサートランスミッタは一定時間間隔のみに連結されるか、または続いて連結されても通信断絶などによって一時的に送信パケットを受信することができない場合が発生するが、通信端末機はセンサートランスミッタから送信パケットを順次に受信するためにまたはセンサートランスミッタで生成された送信パケットのうちで未受信した送信パケットを受信するために情報要請メッセージをセンサートランスミッタに送信する(S5)。
本発明が適用される分野によって情報要請メッセージは生体情報を受信要請する度に送信されるか、または設定された時刻間隔ごとに周期的に送信されることができる。情報要請メッセージは1時間ごとに、12時間ごとに、1日ごとに周期的に送信されて通信端末機が未受信した送信パケットが存在するかを判断することができるが、望ましくは、情報要請メッセージはセンサートランスミッタが生体情報を保存する時間に同期化されて生体情報が保存される時間ごとに周期的に送信される。
例えば、センサートランスミッタが送信パケットを12時間の間内部メモリーに保存するように構成されていたら、情報要請メッセージは送信パケットの保存時間である12時間ごとに送信されてセンサートランスミッタで送信パケットが削除される前に未受信した送信パケットを受信することができる。もちろん、情報要請メッセージの送信周期はセンサートランスミッタの保存時間である12時間より短く設定されることができる。このように情報要請メッセージの送信周期を設定することで、未受信した送信パケットを確認して受信することに消費する電源とプロセス過負荷を防止することができる。
再び図5を参照して説明すると、情報要請メッセージに回答してセンサートランスミッタはセンサートランスミッタで生成された全体送信パケットの数または全体生体情報の数に対する情報、そしてセンサートランスミッタで最近最後に生成された送信パケットのパケット生成識別子または最近最後に生成された生体情報の生体情報の生成識別子を具備する送信データ情報を通信端末機に送信する(S7)。
通信端末機は送信データ情報に基礎して通信端末機が未受信した送信パケットまたは生体情報が存在するかを判断し、未受信した送信パケットまたは生体情報が存在する場合通信端末機が最後に受信した送信パケットまたは生体情報の生成識別子以後センサートランスミッタで生成された送信パケットを送信要請する送信パケット要請メッセージをセンサートランスミッタに送信する(S8)。
センサートランスミッタは送信パケット要請メッセージに回答して通信端末機が未受信した生体情報を具備する送信パケットを連続して通信端末機に送信する(S9)。
図5を参照して説明したように、本発明による生体情報の送受信方法は送信パケットのパケット生成識別子または生体情報の生体情報生成識別子から未受信した送信パケットまたは生体情報が存在するかを確認してこれに基礎して未受信した生体情報を送受信することで、生体情報が損失されることを防止することができる。
さらに送信パケットのパケット生成識別子または生体情報の生体情報生成識別子から未受信した送信パケットまたは生体情報を確認することで、送信パケットの送信後センサートランスミッタから通信端末機にパケット送信完了メッセージを送信する必要がないか、または送信パケットの受信後通信端末機からセンサートランスミッタに受信完了メッセージを送信する必要がないし、これによって生体情報の送受信によって送受信されるメッセージの数を減らすことができる。
図6は、本発明の一実施例によるセンサートランスミッタを説明するための機能ブロック図である。
図6を参照してより具体的に説明すると、センサーモジュール110はセンサーを具備するが、センサーは身体に一部挿入されて血糖情報を測定する。
センサー制御部130はセンサーモジュール110から測定された血糖情報を受信して受信した血糖情報を保存部150に保存する。ここで、センサー制御部130がセンサーモジュール110から受信する血糖情報はアナログ信号であるが、センサー制御部130はアナログ信号でノイズを除去して再びデジタル信号に変更して血糖情報を生成する。
センサー制御部130は血糖情報が生成される度にカウントを増加して全体血糖情報数を保存部150に保存するようにする。一方、センサー制御部130はカウントした血糖情報の生成数に基礎して既設定された数の血糖情報が生成される場合複数の血糖情報から送信パケットを生成するように送信パケット生成部170を制御する。
センサー制御部130の制御によって送信パケット生成部170は保存部150に順次に保存されている血糖情報を組み合わせて一定時間の間の時系列的な血糖情報でなされた送信パケットを生成する。ここで、送信パケット生成部170は送信パケットを生成する度に各送信パケットを識別するための生成識別子を含んで送信パケットを生成する。望ましくは、送信パケット生成部170は送信パケットに具備された各血糖情報を識別するための生成識別子を含んで送信パケットを生成することができる。
センサー制御部130は送信パケット生成部170で送信パケットが生成される度にカウントを増加させて全体送信パケット数を保存部150に保存するようにする。センサー制御部130は一定な送信周期によってまたは通信端末機の要請によって保存された送信パケットをセンサー通信部190を通じて通信端末機に送信する。
一方、センサー制御部130は生成した全体送信パケット数または全体生体情報数に対する情報を提供するか、または生成した最後の送信パケットの生成識別子または生成した最後の生体情報の生成識別子に対する情報を通信端末機に提供するが、通信端末機から通信端末機が未受信した送信パケットまたは生体情報の要請がある場合、未受信した送信パケットの生成識別子または未受信した生体情報の生成識別子に基礎して保存部150で未受信した送信パケットまたは生体情報を抽出して抽出した送信パケットまたはパケット情報を通信端末機に送信制御することができる。
図7は、センサートランスミッタで送信パケットを生成する一例を説明するための図面であり、図7に示されているように設定された時間の間(T)に順次に生成された5個の血糖情報(v)から送信パケット(P)が生成されるが、設定された時間の間(T)に一定間隔で血糖情報が生成される度に血糖情報の生成数をカウントして設定された数の血糖情報、例えば5個の血糖情報が生成される場合5個の血糖情報から送信パケットを生成する。送信パケット生成部170は血糖情報が生成される度に各血糖情報を識別するための生成識別子を血糖情報に割り当てるか、または送信パケットが生成される度に各送信パケットを識別するための生成識別子を送信パケットに割り当てる。ここで、生成識別子は固有なものであり、望ましくは、送信パケット生成部170は血糖情報の生成順序または送信パケットの生成手順によって順次に増加するシーケンスを生成識別子で割り当てるか、または血糖情報の生成時刻または送信パケットの生成時刻を生成識別子で割り当てることができる。
図8は、本発明による通信端末機を説明するための機能ブロック図である。
図8を参照してより具体的に説明すると、端末機制御部210は設定した第1周期または生体情報を要請しようとする場合端末機通信部230を通じてセンサートランスミッタと通信を遂行する。
端末機制御部210はセンサートランスミッタから複数の生体情報を具備する送信パケットを受信し、受信した送信パケットを保存部250に保存する。端末機制御部210は受信した送信パケットの生体情報を使用者が確認できるようにディスプレイ部270に出力する。一方、端末機制御部210は送信パケットを受信する度にカウントを増加させて通信端末機がセンサートランスミッタから受信した全体送信パケットの数を保存部250に登録保存するか、または送信パケットを受信する度に送信パケットに具備された生体情報の数によってカウントを増加させて通信端末機がセンサートランスミッタから受信した全体生体情報の数を保存部250に登録保存する。
端末機制御部210はセンサートランスミッタから送信パケットを連続して受信するために、または通信端末機が未受信した送信パケットが存在するかを確認するためにセンサートランスミッタで送信データ情報を受信し、受信した送信データ情報に基礎して送信パケットを連続して送信要請するか、または未受信した送信パケットを送信要請する。ここで、送信データ情報にはセンサートランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子またはセンサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子が含まれているか、またはセンサートランスミッタでカウントした全体送信パケットの数または全体生体情報の数が含まれていることを特徴とする。
端末機制御部210はセンサートランスミッタから送信パケットを連続して受信するためにまたはセンサートランスミッタから未受信した送信パケットを受信するためにセンサートランスミッタから受信した全体送信パケットの数と通信端末機に登録された全体送信パケットの数と比べるか、またはセンサートランスミッタから受信した全体生体情報の数を通信端末機に登録された全体生体パケットの数と比べて、比較結果に基礎して通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子または生体情報の生体情報生成識別子以後センサートランスミッタで生成された送信パケットまたは生体情報を送信要請する。
望ましくは、端末機制御部210はセンサートランスミッタから未受信した送信パケットまたは生体情報が存在する場合、未受信した送信パケットまたは生体情報が存在することをディスプレイ部270に出力して使用者インターフェース部290を通じて未受信した送信パケットまたは生体情報の受信要請命令が入力される場合未受信した送信パケットまたは生体情報をセンサートランスミッタから要請することができる。
また、端末機制御部210は未受信した送信パケットの生体情報の属した領域が危険領域であるか、または非危険領域であるかに基礎して未受信した送信パケットを選択的に受信制御することができる。
図9は、本発明によってセンサートランスミッタから未受信した送信パケットを受信する方法を説明するための流れ図である。
図9を参照してより具体的に説明すると、通信端末機はセンサートランスミッタに送信データ情報を要請する情報要請メッセージを送信する(S110)。
情報要請メッセージに回答し、通信端末機はセンサートランスミッタで生成された全体送信パケットの数または全体生体情報の数に対する情報、そして、センサートランスミッタで最近最後に生成された送信パケットのパケット生成識別子または最近最後に生成された生体情報の生体情報生成識別子を具備する送信データ情報をセンサートランスミッタから受信する(S130)。
通信端末機は通信端末機に登録保存された全体送信パケットの数または全体生体情報の数を送信データ情報に具備された全体送信パケットの数または全体生体情報の数と比べるか、または通信端末機に登録保存された最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子または最後の受信した生体情報の生体情報生成識別子を送信データ情報に具備された最後に生成された送信パケットのパケット生成識別子または最後の生成された生体情報の生体情報生成識別子と比べて通信端末機で未受信した送信パケットが存在するかを判断する(S150)。
未受信した送信パケットが存在する場合、通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子または最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子以後から未受信した送信パケットをセンサートランスミッタに要請して受信する(S190)。
望ましくは、通信端末機で未受信した送信パケットが存在する場合使用者にお問い合わせなしにすぐ未受信した送信パケットを受信することができるが、未受信した送信パケットが存在することを使用者に知らせて、使用者インターフェース部を通じて未受信した送信パケットの受信を要請するための使用者命令が入力されるかを判断して使用者選択によって未受信した送信パケットを受信することができる(S170)。これは過去不必要な生体情報を受信することに消費される電源やプロセス過負荷を防止するために、使用者の判断によって選択的に未受信した送信パケットを受信するためである。
図10は、未受信した送信パケットが存在する場合通信端末機に活性化される使用者インターフェース画面の一例を示している。
図10(a)に示されているように、通信端末機のディスプレイ部には使用者の生体情報が時間軸(t)上にグラフで出力されるが、未受信した送信パケットが存在する場合未受信した送信パケットが存在することを使用者に知らせるためのアイコン(X)が活性化される。使用者は生体情報グラフを通じて未受信した生体情報の時刻を確認することができるし、未受信した生体情報の時刻を考慮して未受信した送信パケットを確認するためにアイコンを選択することができる。
図10(b)に示されているように、使用者がアイコンを選択する場合、通信端末機に登録保存された全体送信パケットの数と送信データ情報に具備された全体送信パケットの数を比べて未受信した送信パケットの数を判断して未受信した送信パケットが5個存在することを使用者に知らせてくれる。使用者は受信アイコンを通じて未受信した送信パケットを受信するための使用者命令を入力することができる。
図10(c)に示されているように、未受信した送信パケット5個を受信するための使用者命令が入力される場合、通信端末機は未受信した送信パケットをセンサートランスミッタから受信し、受信した送信パケットの生体情報を確認できるようにするアイコンを活性化する。
図11は、通信端末機で未受信送信パケットを受信する方法の一例を説明するための流れ図である。
図11を参照して説明すると、センサートランスミッタから未受信した送信パケットが存在するかの如何を判断する(S211)。
未受信した送信パケットが存在する場合、端末機制御部は未受信した送信パケットに具備されている生体情報が危険領域であるか、または非危険領域であるかを未受信した送信パケットに具備されている生体情報が属する領域を判断する(S213)。未受信した送信パケットに具備されている生体情報が危険領域に属する場合、使用者の受信要請がなくても未受信した送信パケットをセンサートランスミッタから送信要請する(S217)。
しかし、未受信した送信パケットに具備されている生体情報が非危険領域に属する場合、使用者から受信要請が入力されるかを判断する(S219)。使用者の受信要請がある場合に限り未受信した送信パケットをセンサートランスミッタから送信要請する。
図12は、未受信送信パケットの生体情報が属する領域を説明するための図面であり、図12(a)に示されているようにセンサートランスミッタで生成される生体情報は、時間変化による使用者の連続的な血糖情報であり、このような生体情報は時間によって変化するようになる。生体情報に基礎して使用者の血糖値が第1臨界値(TH1)以下である場合低血糖危険領域で使用者の血糖値が第2臨界値(TH2)以上である場合高血糖危険領域に属するようになる。
図12(b)に示されているように、センサートランスミッタから未受信した送信パケットが存在して該当未受信した送信パケットの時刻間隔(t1)に基礎して未受信した送信パケットの生体情報と隣接生体情報から未受信した送信パケットの生体情報が第2臨界値(TH2)以上の高血糖危険領域に存在するものとして予想される。
一方、図12(c)に示されているように、センサートランスミッタから未受信した送信パケットが存在して該当未受信した送信パケットの時刻間隔(t2)に基礎して未受信した送信パケットの生体情報と隣接生体情報から未受信した送信パケットの生体情報が第1臨界値(TH1)と第2臨界値(TH2)との間に存在する場合非危険領域に存在するものとして予想される。
望ましくは、未受信した送信パケットと隣接時刻の生体情報が属する領域に基礎して未受信した送信パケットの生体情報が属する領域を判断するか、または未受信した送信パケットと隣接時刻の生体情報の血糖値、勾配、変化速度などを考慮して未受信した送信パケットの生体情報が属する領域を判断することができる。
図13は、未受信送信パケットが存在するかを判断する方法の一例を説明するための流れ図である。
図13を参照して説明すると、センサートランスミッタから受信した送信データ情報に具備された全体送信パケットの数と通信端末機に登録された全体送信パケットの数を比べてお互いに一致するかの如何を判断する(S231)。
送信データ情報に具備された全体送信パケットの数が通信端末機に登録された全体送信パケットの数と相異な場合、センサートランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子と通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子を比べる(S233)。
センサートランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子と通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子がお互いに相異な場合、通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子以後からセンサートランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子まで通信端末機が未受信した送信パケットを判断する(S235)。
未受信した送信パケットのパケット生成識別子をセンサートランスミッタに送信してセンサートランスミッタから未受信した送信パケットを順次に受信する(S237)。
図14は、未受信送信パケットが存在するかを判断する方法の他の例を説明するための流れ図である。
センサートランスミッタから受信した送信データ情報に具備されている全体生体情報の数と通信端末機に登録された全体生体情報の数を比べる(S251)。送信データ情報に具備されている全体生体情報の数と通信端末機に登録された全体生体情報の数が相異な場合、センサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子と通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子を比べる(S253)。
センサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子と通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子がお互いに相異な場合、通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子以後からセンサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報識別子まで通信端末機が未受信した生体情報を判断する(S255)。
未受信した生体情報を具備する送信パケットをセンサートランスミッタから要請して受信する(S259)。
望ましくは、通信端末機またはセンサートランスミッタは通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子以後からセンサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報識別子に基礎して通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子以後からセンサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報識別子まで順次に生成される生体情報を具備する少なくとも1個以上の送信パケットを判断する(S257)。通信端末機はセンサートランスミッタから判断した送信パケットを順次に受信する。
一方、前述した本発明の実施例らはコンピューターで実行されることができるプログラムで作成可能であり、コンピューターで読める記録媒体を利用して前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピューターで具現されることができる。
前記コンピューターで読める記録媒体は、マグネチック記憶媒体(例えば、ロム、フロッピーディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD-ROM、ディーブイディーなど)及びキャリアウエーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)のような記憶媒体を含む。
本発明は、図面に示された実施例を参照で説明されたが、これは例示的なものに過ぎなく、本技術分野の通常の知識を有した者ならこれから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解するであろう。よって、本発明の真正な技術的保護範囲は、添付された登録請求範囲の技術的思想によって決まらなければならないであろう。

Claims (11)

  1. 使用者の身体部位一部に配置されて使用者の生体情報を測定するセンサートランスミッタと前記センサートランスミッタから生体情報を受信する通信端末機の間で生体情報を送受信する方法において、
    前記センサートランスミッタは測定センサーを通じて測定した生体情報を具備する、前記通信端末機に送信される送信パケットを生成し、
    前記送信パケットには生体情報または送信パケットの生成手順によって前記生体情報または送信パケットを識別するための生成識別子が含まれていることを特徴とする生体情報の送受信方法。
  2. 前記送信パケットは設定された測定間隔で測定された複数の生体情報を具備し、
    前記複数の生体情報を具備する1個の送信パケットごとに固有のパケット生成識別子が割り当てされることを特徴とする請求項1に記載の生体情報の送受信方法。
  3. 常時送信パケットに具備されている複数の生体情報ごとに固有の生体情報生成識別子が割り当てされることを特徴とする請求項2に記載の生体情報の送受信方法。
  4. 前記生体情報の送受信方法で、
    前記センサートランスミッタは設定された測定間隔で生体情報を生成する度に生体情報カウントを増加して前記センサートランスミッタで生成された全体生体情報数を保存するか、または
    前記センサートランスミッタは順次に生成された複数の生体情報でなされた送信パケットを生成する度に送信パケットカウントを増加して前記センサートランスミッタで生成された全体送信パケット数を保存することを特徴とする請求項3に記載の生体情報の送受信方法。
  5. 前記生体情報の送受信方法は、
    前記通信端末機から前記センサートランスミッタに送信データ情報を要請する情報要請メッセージを送信する段階と、
    前記情報要請メッセージに応答して前記センサートランスミッタから前記通信端末機に送信データ情報を送信する段階と、
    前記送信データ情報に基礎して前記通信端末機が受信することができなかったパケット生成識別子または生体情報生成識別子に該当する送信パケットまたは生体情報を前記センサートランスミッタに要請する段階と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の生体情報の送受信方法。
  6. 前記送信データ情報には、
    前記センサートランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子または前記センサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子が含まれていることを特徴とする請求項5に記載の生体情報の送受信方法。
  7. 前記送信データ情報には、
    前記センサートランスミッタでカウントした全体送信パケットの数または全体生体情報の数が含まれていることを特徴とする請求項6に記載の生体情報の送受信方法。
  8. 前記送信パケットまたは生体情報を要請する段階は、
    前記センサートランスミッタから受信した全体送信パケットの数を前記通信端末機に登録された全体送信パケットの数と比べる段階と、
    前記センサートランスミッタから受信した全体送信パケットの数が前記通信端末機に登録された全体送信パケットの数が相異な場合、前記センサートランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子と前記通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子を比べる段階と、
    前記センサートランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子と前記通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子がお互いに相異な場合、前記通信端末機が最後に受信した送信パケットのパケット生成識別子以後から前記センサートランスミッタが最後に生成した送信パケットのパケット生成識別子まで順次に生成される送信パケットを要請する段階と、及び
    前記センサートランスミッタから前記要請した送信パケットを受信する段階と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の生体情報の送受信方法。
  9. 前記送信パケットまたは生体情報を要請する段階は
    前記センサートランスミッタから受信した全体生体情報の数と前記通信端末機に登録された全体生体情報の数を比べる段階と、
    前記センサートランスミッタから受信した全体生体情報の数と前記通信端末機に登録された全体生体情報の数が相異な場合、前記センサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子と前記通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子を比べる段階と、
    前記センサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報生成識別子と前記通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子がお互いに相異な場合、前記通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子以後から前記センサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報識別子まで順次に生成される生体情報を要請する段階と、及び
    前記センサートランスミッタから前記要請した生体情報を具備する送信パケットを受信する段階と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の生体情報の送受信方法。
  10. 前記送信パケットまたは生体情報を要請する段階で、前記通信端末機が最後に受信した生体情報の生体情報生成識別子以後から前記センサートランスミッタが最後に生成した生体情報の生体情報識別子まで順次に生成される生体情報を具備する少なくとも1個以上の送信パケットを判断する段階をさらに含んで、前記センサートランスミッタから前記判断した送信パケットを順次に受信することを特徴とする請求項9に記載の生体情報の送受信方法。
  11. 前記生体情報の送受信方法は、
    前記送信パケットの送信後、前記センサートランスミッタから前記通信端末機にパケット送信完了メッセージを送信しないし、
    前記送信パケットの受信後、前記通信端末機から前記センサートランスミッタに受信完了メッセージを送信しないことを特徴とする請求項8乃至請求項10のうちで何れか一つに記載の生体情報の送受信方法。
JP2022502307A 2019-07-22 2020-03-13 連続血糖測定システムで生体情報を紛失なしに送受信する方法 Active JP7324359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190088227A KR102248614B1 (ko) 2019-07-22 2019-07-22 연속 혈당 측정 시스템에서 생체 정보를 분실없이 송수신하는 방법
KR10-2019-0088227 2019-07-22
PCT/KR2020/003518 WO2021015389A1 (ko) 2019-07-22 2020-03-13 연속 혈당 측정 시스템에서 생체 정보를 분실없이 송수신하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541028A true JP2022541028A (ja) 2022-09-21
JP7324359B2 JP7324359B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=74193513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502307A Active JP7324359B2 (ja) 2019-07-22 2020-03-13 連続血糖測定システムで生体情報を紛失なしに送受信する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12303229B2 (ja)
EP (1) EP3984447A4 (ja)
JP (1) JP7324359B2 (ja)
KR (1) KR102248614B1 (ja)
AU (1) AU2020317807B2 (ja)
WO (1) WO2021015389A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12109032B1 (en) 2017-03-11 2024-10-08 Biolinq Incorporated Methods for achieving an isolated electrical interface between an anterior surface of a microneedle structure and a posterior surface of a support structure
US11045142B1 (en) 2017-04-29 2021-06-29 Biolinq, Inc. Heterogeneous integration of silicon-fabricated solid microneedle sensors and CMOS circuitry
KR102330512B1 (ko) * 2020-02-19 2021-11-25 주식회사 아이센스 미수신 생체 정보가 속한 영역에 기초하여 미수신 생체 정보를 송수신하는 방법
KR102331551B1 (ko) * 2020-02-28 2021-11-29 주식회사 아이센스 연속혈당측정시스템에서 생체 정보를 송수신하는 방법
CA3163460A1 (en) 2020-07-29 2022-02-03 Joshua Ray Windmiller Continuous analyte monitoring system with microneedle array
US11857344B2 (en) 2021-05-08 2024-01-02 Biolinq Incorporated Fault detection for microneedle array based continuous analyte monitoring device
KR102732438B1 (ko) * 2021-12-13 2024-11-21 한국전자기술연구원 생체신호 데이터를 송신 및 수신하는 장치 및 방법
KR102420940B1 (ko) * 2022-02-10 2022-07-14 네메시스 주식회사 연속혈당측정 정보 수신 장치, 그 제어방법 및 이를 포함하는 시스템
WO2024163950A2 (en) 2023-02-02 2024-08-08 Biolinq Incorporated Method for improved sensor sensitivity of a microneedle-based continuous analyte monitoring system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050182306A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Therasense, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
KR20080031175A (ko) * 2005-05-06 2008-04-08 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 손실된 패킷 검출 방법 및 패킷에 대한 재전송 메카니즘을결정하는 방법
US20100265073A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte Monitoring System Having An Alert
JP2015119910A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置、情報処理装置及び生体情報測定システム
WO2017105600A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Dexcom, Inc. Data backfilling for continuous glucose monitoring

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020092420A (ko) 2001-02-07 2002-12-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 생체정보 처리시스템, 단말장치, 생체정보 처리장치,생체정보 처리방법 및 프로그램
US7949404B2 (en) * 2006-06-26 2011-05-24 Medtronic, Inc. Communications network for distributed sensing and therapy in biomedical applications
KR101169440B1 (ko) * 2010-04-30 2012-08-03 주식회사 엠디웨어 생체 측정 데이터의 처리 방법 및 시스템
JP5588527B2 (ja) * 2012-02-10 2014-09-10 ポリコム,インク. マルチホップrtpストリーミングにおいて重要なパケットロスを扱うためのシステム及び方法
US20130217346A1 (en) * 2012-02-19 2013-08-22 Microsoft Corporation Sensing and communicating data from moving animals
US9226702B2 (en) * 2012-10-12 2016-01-05 Roche Diabetes Care, Inc. Communication protocol improvement to recover data from a continuous glucose monitor
KR101456591B1 (ko) 2013-03-26 2014-10-31 경북대학교 산학협력단 생체 정보 측정 시계 및 생체 정보 측정 방법
US9730268B2 (en) 2013-06-07 2017-08-08 Apple Inc. Communication between host and accessory devices using accessory protocols via wireless transport
CN103415012A (zh) 2013-08-15 2013-11-27 惠州Tcl移动通信有限公司 一种无线路由器的鉴权方法和鉴权装置
KR20160066532A (ko) 2015-12-03 2016-06-10 주식회사 자원메디칼 생체 정보 측정 장치, 서버 및 프로그램
CN108430311A (zh) 2015-12-22 2018-08-21 皇家飞利浦有限公司 针对具有多个聚合器设备的mban应用的低功率无线解决方案
US9980140B1 (en) 2016-02-11 2018-05-22 Bigfoot Biomedical, Inc. Secure communication architecture for medical devices
JP6716399B2 (ja) 2016-09-06 2020-07-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2019030595A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置、送信方法およびプログラム
KR102498120B1 (ko) 2017-10-17 2023-02-09 삼성전자주식회사 생체정보 센서의 오차 보정 장치 및 방법과, 생체정보 추정 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050182306A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Therasense, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
KR20080031175A (ko) * 2005-05-06 2008-04-08 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 손실된 패킷 검출 방법 및 패킷에 대한 재전송 메카니즘을결정하는 방법
US20100265073A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte Monitoring System Having An Alert
JP2015119910A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置、情報処理装置及び生体情報測定システム
WO2017105600A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Dexcom, Inc. Data backfilling for continuous glucose monitoring

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GOMEZ, CARLES ET AL.: "Overview and Evaluation of Bluetooth Low Energy: An Emerging Low-Power Wireless Technology", SENSORS (BASEL), vol. 12, no. 9, JPN6023000333, 29 August 2012 (2012-08-29), pages 11734 - 11753, XP055476445, ISSN: 0004961816, DOI: 10.3390/s120911734 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3984447A4 (en) 2023-06-07
AU2020317807B2 (en) 2024-02-22
EP3984447A1 (en) 2022-04-20
US12303229B2 (en) 2025-05-20
JP7324359B2 (ja) 2023-08-09
AU2020317807A1 (en) 2022-02-03
US20220257119A1 (en) 2022-08-18
NZ783949A (en) 2024-05-31
KR102248614B1 (ko) 2021-05-06
WO2021015389A1 (ko) 2021-01-28
KR20210011161A (ko) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324359B2 (ja) 連続血糖測定システムで生体情報を紛失なしに送受信する方法
KR102535394B1 (ko) 연속혈당측정시스템에서 혈당값을 교정하는 방법
JP7405945B2 (ja) 連続血糖測定システムにおける較正情報を管理する方法
JP7212141B2 (ja) 血糖測定器の動作制御装置
JP2023514164A (ja) 連続血糖測定システムで送信パケット識別子に基づいて紛失なしに生体情報を送受信する方法
EP3432256B1 (en) Terminal device and information processing system
KR102331551B1 (ko) 연속혈당측정시스템에서 생체 정보를 송수신하는 방법
KR102470263B1 (ko) Ict기반의 양방향 통신과 사용자 관리가 가능한 혈당측정관리시스템
JP2022072625A (ja) 看視システム、被看視者端末、及び看視方法
KR102330512B1 (ko) 미수신 생체 정보가 속한 영역에 기초하여 미수신 생체 정보를 송수신하는 방법
JP2022542679A (ja) 連続血糖測定システムの通信連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150