JP2022139418A - Laminate and coated structure - Google Patents
Laminate and coated structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022139418A JP2022139418A JP2021039797A JP2021039797A JP2022139418A JP 2022139418 A JP2022139418 A JP 2022139418A JP 2021039797 A JP2021039797 A JP 2021039797A JP 2021039797 A JP2021039797 A JP 2021039797A JP 2022139418 A JP2022139418 A JP 2022139418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat
- laminate
- laminates
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 391
- 239000000463 material Substances 0.000 description 73
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 60
- 238000013461 design Methods 0.000 description 24
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 15
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 12
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- -1 serpentinite Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004114 Ammonium polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 235000019826 ammonium polyphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001276 ammonium polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PASHVRUKOFIRIK-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O PASHVRUKOFIRIK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、新規な積層体及び被覆構造体に関するものである。 The present invention relates to novel laminates and coating structures.
近年、居室空間のデザインの多様化により、構造物を構成する柱、梁等を露出させ、装飾を施した建築物が数多く建造されている。例えば、特許文献1には、柱となる芯材の外周面を化粧板により装飾された化粧柱が記載されている。
一方、建築構造物においては、建築物を火災から保護する目的で、柱、梁等の主要構造物を耐熱構造にすることが求められている。しかし、上記特許文献1では、耐熱保護性に劣る場合がある。
2. Description of the Related Art In recent years, due to the diversification of the design of living room spaces, many buildings have been constructed in which the pillars, beams, etc. that constitute the structure are exposed and decorated. For example,
On the other hand, in building structures, for the purpose of protecting the building from fire, it is required that main structures such as pillars and beams have a heat-resistant structure. However, in
これに対して、意匠性と耐熱保護性を備える被覆構造体について、種々の提案がなされている。その一例として、例えば、特許文献2には、柱となる芯材の表面に、耐火被覆材を接着剤を介して接着した後、仕上げ層を形成した被覆構造体が記載されている。
In response to this, various proposals have been made for covering structures that have good design and heat-resistant protection. As an example, for example,
しかし、上記特許文献2では、各層を順に施工する必要があるため被覆構造体を得る工程が繁雑であり、改善の余地がある。
However, in
本発明は、上述の課題に鑑みなされたもので、意匠性、施工性、耐熱保護性等に優れた積層体及び被覆構造体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a laminate and a covering structure which are excellent in designability, workability, heat protection property, and the like.
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、少なくとも吸熱層、及び化粧層が積層された特定形状の積層体、及びその積層体を有する被覆構造体に想到し、本発明の完成に到った。 As a result of intensive research to solve the above problems, the present inventor has conceived of a laminate having a specific shape in which at least an endothermic layer and a decorative layer are laminated, and a covering structure having the laminate, and completed the present invention. reached.
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.化粧層を有する積層体であって、
上記積層体は、少なくとも吸熱層、及び化粧層が積層されたものであり、
上記化粧層は、上記吸熱層の端部を超えて少なくとも一方向に延びている
ことを特徴とする積層体。
2.基材の周囲が複数の積層体によって囲まれた被覆構造体であって、
上記積層体として、1.に記載の積層体を有することを特徴とする被覆構造体。
That is, the present invention has the following features.
1. A laminate having a decorative layer,
The laminate is obtained by laminating at least an endothermic layer and a decorative layer,
The laminated body, wherein the decorative layer extends in at least one direction beyond the end portion of the heat absorbing layer.
2. A covering structure in which a substrate is surrounded by a plurality of laminates,
As the laminate, 1. A covering structure comprising the laminate according to 1.
本発明によれば、施工性、耐熱保護性等に優れた被覆構造体が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a covering structure that is excellent in workability, heat protection, and the like.
1,101~132:積層体
2,21:吸熱層
3:化粧層
4,5:接着材層
6: 熱発泡層
7:熱反射層
8:基材
2L,2R,21L,21R:吸熱層の端部
1, 101 to 132:
以下、本発明を実施するための形態について説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this invention is demonstrated.
本発明の積層体は、少なくとも吸熱層、及び化粧層が積層されたものであり、化粧層が、吸熱層の端部を超えて少なくとも一方向に延びていることを特徴とする。本発明では、このような特定の積層体を用いて、基材の周囲を囲むことにより、効率良く被覆構造体が得られるため、施工性に優れている。そして、積層体を構成する化粧層により意匠性に優れるとともに、吸熱層との複合的な作用によって、優れた耐熱保護性を発揮することができる。 The laminate of the present invention comprises at least an endothermic layer and a decorative layer, and is characterized in that the decorative layer extends in at least one direction beyond the edge of the endothermic layer. In the present invention, by using such a specific laminate to enclose the periphery of the base material, a covering structure can be efficiently obtained, and therefore workability is excellent. The decorative layer that constitutes the laminate provides an excellent design, and the combined action with the heat-absorbing layer can exhibit excellent heat-resistant protective properties.
[積層体]
本発明の積層体は、少なくとも吸熱層、及び化粧層が積層されたものである。本発明の積層体では、これら各層を1層ずつ有する態様、あるいは、いずれかの層を複数層有する態様等を採用することができる。
[Laminate]
The laminate of the present invention is obtained by laminating at least an endothermic layer and a decorative layer. In the laminate of the present invention, it is possible to employ an aspect having one layer of each of these layers, or an aspect having a plurality of any of the layers.
本発明において、吸熱層は、温度上昇時に吸熱作用を示すものを用いることができる。吸熱層としては、結合水及び/又は自由水を有する層が好ましく、このような吸熱層は、温度上昇の際、結合水及び/又は自由水の脱水(蒸発等)により熱を吸収する性能を発揮することができる。ここで、結合水とは、吸熱層を構成する成分に結合した状態にある水であり、例えば、水和水、結晶水、吸着水等が挙げられる。一方、自由水とは、吸熱層を構成する成分との結びつきがない状態で吸熱層に含まれる、結合水以外の水である。 In the present invention, the endothermic layer that exhibits endothermic action when the temperature rises can be used. The endothermic layer is preferably a layer containing bound water and/or free water, and such an endothermic layer has the ability to absorb heat by dehydration (evaporation, etc.) of bound water and/or free water when the temperature rises. can demonstrate. Here, the bound water is water in a state of being bound to the components constituting the endothermic layer, and examples thereof include water of hydration, water of crystallization, and adsorbed water. On the other hand, free water is water other than bound water that is contained in the heat absorbing layer in a state in which it is not bound to components constituting the heat absorbing layer.
吸熱層を構成する材料としては、例えば、セメント、石膏等を原料とする硬化物(例えば、モルタル、コンクリート、石膏ボード等)、珪酸カルシウム等を原料とする硬化物(例えば、珪酸カルシウム板等)、あるいは、吸水性ポリマー、ハイドロゲル等を内包する板、シート、硬化物等が挙げられる。これらは1種又は2種以上で使用できる。 Materials constituting the heat absorption layer include, for example, hardened materials made from cement, gypsum, etc. (e.g., mortar, concrete, gypsum board, etc.), and hardened materials made from calcium silicate, etc. (e.g., calcium silicate board, etc.). Alternatively, a plate, a sheet, a cured product, or the like containing a water-absorbent polymer, hydrogel, or the like can be used. These can be used alone or in combination of two or more.
本発明では、吸熱層を構成する好適な材料の一例として、例えば、石膏ボードが挙げられる。石膏ボードは、通常、硫酸カルシウム2水和物を主成分とすることから、結合水を多く含んでおり、100~200℃の温度領域内で吸熱作用を示す。そのため、炎や熱等による温度上昇の際に、安定した吸熱作用を発揮することができる。石膏ボードとしては、一般的な石膏ボードの他、不燃積層石膏ボード(表紙として不燃性の原紙を用いた石膏ボード)、強化石膏ボード(ガラス繊維等の無機繊維を混入した石膏を芯材とする石膏ボード)、ガラス繊維不織布入石膏ボード(ガラス繊維を混入した石膏を芯材とし、その表裏面にガラス繊維不織布を挿入した石膏ボード)等が使用できる。 In the present invention, an example of a suitable material for forming the heat absorption layer is gypsum board. Since gypsum board usually contains calcium sulfate dihydrate as a main component, it contains a large amount of bound water and exhibits an endothermic action within a temperature range of 100 to 200°C. Therefore, stable endothermic action can be exhibited when the temperature rises due to flames, heat, or the like. As gypsum board, in addition to general gypsum board, noncombustible laminated gypsum board (gypsum board using noncombustible base paper as the cover), reinforced gypsum board (core material made of gypsum mixed with inorganic fibers such as glass fiber) Gypsum board), gypsum board containing glass fiber nonwoven fabric (gypsum board with glass fiber mixed gypsum as a core material and glass fiber nonwoven fabric inserted on the front and back surfaces), etc. can be used.
吸熱層の厚みは、断熱性、耐熱保護性、強度、軽量性等の点から、好ましくは1~30mm、より好ましくは3~28mmであり、さらに好ましくは5~25mmである。なお、本発明において「a~b」は、「a以上b以下」と同義である。 The thickness of the endothermic layer is preferably 1 to 30 mm, more preferably 3 to 28 mm, still more preferably 5 to 25 mm, from the viewpoints of heat insulation, heat resistance protection, strength, lightness, and the like. In the present invention, "a to b" has the same meaning as "a or more and b or less".
本発明において、化粧層は、意匠性(美観性)を付与することができるものであれば、特に限定されないが、好ましくは樹脂成分及び意匠性粉粒体を含む組成物(以下、「化粧層用組成物」ともいう。)により形成されるものである。具体的には、化粧層用組成物を予めシート状に成型したもの(以下、「化粧シート」ともいう。)を使用することが好ましい。 In the present invention, the decorative layer is not particularly limited as long as it can impart design (beauty), but preferably a composition containing a resin component and designable powder (hereinafter referred to as "cosmetic layer (also referred to as "composition for use"). Specifically, it is preferable to use a sheet obtained by forming the composition for the decorative layer in advance (hereinafter also referred to as "decorative sheet").
上記樹脂成分は、主に意匠性粉粒体を固定化する役割を担う。このような樹脂成分としては、各種の合成樹脂が使用できる。樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル・酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース及びその誘導体等、あるいはこれらの複合物等が挙げられる。このような合成樹脂は、架橋反応を生じる性質を有するものであってもよい。 The resin component mainly plays a role of fixing the designable granular material. Various synthetic resins can be used as such a resin component. Examples of resin types include acrylic resin, silicone resin, acrylic silicone resin, fluorine resin, vinyl acetate resin, acrylic/vinyl acetate resin, vinyl chloride resin, urethane resin, acrylic urethane resin, epoxy resin, alkyd resin, and polyvinyl alcohol. Resins, polyester resins, ethylene resins, polyvinyl alcohol, cellulose and derivatives thereof, and composites thereof. Such a synthetic resin may have the property of causing a cross-linking reaction.
樹脂成分のガラス転移温度は、好ましくは-60℃~60℃、より好ましくは-40℃~30℃、さらに好ましくは-30℃~20℃である。このような範囲の場合、適度な可とう性を付与することが可能となる。なお、ガラス転移温度はFoxの計算式により求められる値である。 The glass transition temperature of the resin component is preferably -60°C to 60°C, more preferably -40°C to 30°C, still more preferably -30°C to 20°C. In the case of such a range, it becomes possible to impart appropriate flexibility. The glass transition temperature is a value determined by the Fox formula.
上記意匠性粉粒体は、化粧層(化粧シート)に色、模様等を付与する役割を担う。このような意匠性粉粒体としては、例えば、着色顔料、体質顔料及び骨材等の公知のものが使用でき、これらは1種または2種以上で使用することができる。 The designable powder or granular material plays a role of imparting color, pattern, etc. to the decorative layer (decorative sheet). As such designable powdery particles, for example, known ones such as coloring pigments, extender pigments and aggregates can be used, and these can be used singly or in combination of two or more.
本発明の化粧層は、上記意匠性粉粒体として粒状無機質粒子を含むことが好ましい。これにより、粒状無機質粒子が樹脂成分によって固定化され、粒状無機質粒子にもとづく色調及び粒状無機質粒子の連接(凝集)による意匠性を呈する化粧層が得られる。すなわち、化粧層の色調は、粒状無機質粒子の色調にもとづくものとなる。また、化粧層は、異なる色調を有する複数の着色領域を有するものであってもよい。この場合、異なる色調を有する複数の化粧層用組成物を硬化させることにより化粧層を形成することができる。このような化粧層は、粒状無機質粒子によって、意匠性を高めるだけではなく、耐熱保護性を高めることができる。その作用機構は、限定されるものではないが、火災時等の高温下において、粒状無機質粒子の熱反射性、耐熱性等により積層体の温度が急激に上昇するのを抑制することができ、上記吸熱層の吸熱作用との相乗効果により、十分な耐熱保護性を発揮することができる。 The decorative layer of the present invention preferably contains granular inorganic particles as the designable granular material. As a result, the granular inorganic particles are fixed by the resin component, and a decorative layer exhibiting a color tone based on the granular inorganic particles and a design property due to the connection (aggregation) of the granular inorganic particles is obtained. That is, the color tone of the decorative layer is based on the color tone of the granular inorganic particles. Moreover, the decorative layer may have a plurality of colored regions having different color tones. In this case, the decorative layer can be formed by curing a plurality of decorative layer compositions having different color tones. Such a decorative layer can improve not only the design property but also the heat protection property by the granular inorganic particles. Although the action mechanism is not limited, it is possible to suppress a rapid rise in the temperature of the laminate due to the heat reflectivity, heat resistance, etc. of the granular inorganic particles under high temperatures such as in the event of a fire. Due to the synergistic effect with the heat absorption action of the heat absorption layer, sufficient heat protection can be exhibited.
粒状無機質粒子としては、その母体の材質が無機質であれば、天然品、人工品のいずれも使用することができる。この粒状無機質粒子としては、少なくとも粒状着色無機質粒子を含む態様が好適である。このような粒状着色無機質粒子としては、特に、光透過率が3%未満の不透明なものが好適であり、光透過率が2%以下のものがより好適である。このような粒状着色無機質粒子として、具体的には、例えば、大理石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、砂岩、粘板岩、玄武岩、斑れい岩、閃緑岩、安山岩、石灰岩及びこれらの粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミック粉砕物、金属粒等が挙げられる。また、蛍石、寒水石、長石、珪石、珪砂、及びこれらの粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ等を、上記条件を満たすように着色したもの等も使用できる。 As the granular inorganic particles, both natural products and artificial products can be used as long as the base material is inorganic. As the granular inorganic particles, an embodiment containing at least granular colored inorganic particles is suitable. As such granular colored inorganic particles, those having a light transmittance of less than 3% are particularly preferable, and those having a light transmittance of 2% or less are more preferable. Specific examples of such granular colored inorganic particles include marble, granite, serpentinite, granite, sandstone, slate, basalt, gabbro, diorite, andesite, limestone, pulverized products thereof, and pulverized ceramics. , pulverized ceramics, metal particles, and the like. In addition, fluorite, cold water stone, feldspar, silica, silica sand, pulverized products thereof, pulverized glass, glass beads, etc., which are colored so as to satisfy the above conditions, can also be used.
上記光透過率とは、濁度計による全光線透過率の値である。この測定では、粒状無機質粒子の試料を内厚5mmの透明ガラス製セル中に充填し、次いで徐々に水を充填した後、セル中の気泡を振動によって取り除いたものを用いる。 The above-mentioned light transmittance is a value of total light transmittance measured by a turbidity meter. In this measurement, a sample of granular inorganic particles is filled in a transparent glass cell having an inner thickness of 5 mm, water is then gradually filled, and air bubbles in the cell are removed by vibration.
上記粒状着色無機質粒子に加えて、粒状透明性無機質粒子を含む形態とすることもできる。このような粒状透明性無機質粒子の使用は、美観性向上の点で好適である。粒状透明性無機質粒子としては、光透過率が3%以上(より好ましくは3~50%、さらに好ましくは10~30%)であるものが好適である。粒状透明性無機質粒子としては、例えばシリカ、寒水石、長石、珪石等及びこれらの粉砕物、ガラス粉砕物、ガラスビーズ等が挙げられ、上記光透過率を満たすものであれば、無色、有色のいずれのタイプも使用できる。 In addition to the above-mentioned granular colored inorganic particles, it is also possible to adopt a form containing granular transparent inorganic particles. The use of such granular transparent inorganic particles is suitable for improving the appearance. As the granular transparent inorganic particles, those having a light transmittance of 3% or more (more preferably 3 to 50%, still more preferably 10 to 30%) are suitable. Granular transparent inorganic particles include, for example, silica, cold water stone, feldspar, silica stone, pulverized products thereof, pulverized glass, glass beads, and the like. Either type can be used.
粒状無機質粒子の粒径は、好ましくは0.01mm~5mm、より好ましくは0.02mm~2mm、さらに好ましくは0.03~0.8mmである。粒径が異なる粒状無機質粒子を種々組み合せることによって、意匠性の幅を広げることもできる。なお、粒状無機質粒子の粒径は、JIS Z8801-1:2000に規定される金属製網ふるいを用いたふるい分けによって測定される。 The particle size of the granular inorganic particles is preferably 0.01 mm to 5 mm, more preferably 0.02 mm to 2 mm, still more preferably 0.03 to 0.8 mm. Various combinations of granular inorganic particles having different particle diameters can also broaden the range of designability. The particle size of the granular inorganic particles is measured by sieving using a metal mesh sieve specified in JIS Z8801-1:2000.
上記樹脂成分と意匠性粉粒体の混合比率は、固形分換算で、意匠性粉粒体の合計量100重量部に対し、樹脂成分が好ましくは2重量部以上50重量部以下(より好ましくは3重量部以上30重量部以下、さらに好ましくは4重量部以上20重量部以下、特に好ましくは5重量部以上19重量部以下)である。このような比率であれば、意匠性粉粒体の連接体(凝集体)からなる化粧層が得られやすい。その結果、火災時等の高温下において、急激な温度上昇を抑制するとともに、吸熱層における脱水(蒸発等)作用を阻害せず十分な吸熱性能を発揮することができる。 The mixing ratio of the resin component and the designable granular material is preferably 2 parts by weight or more and 50 parts by weight or less (more preferably 3 parts by weight or more and 30 parts by weight or less, more preferably 4 parts by weight or more and 20 parts by weight or less, particularly preferably 5 parts by weight or more and 19 parts by weight or less). With such a ratio, it is easy to obtain a decorative layer composed of concatenated bodies (aggregates) of designable granular materials. As a result, it is possible to suppress a rapid rise in temperature under high temperatures such as in the event of a fire, and to exhibit sufficient endothermic performance without inhibiting the dehydration (evaporation, etc.) action in the endothermic layer.
化粧層用組成物は、本発明の効果を著しく損なわない限り、必要に応じ、上記以外の成分(添加剤)を含むものであってもよい。このような成分としては、例えば、可塑剤、防藻剤、抗菌剤、消臭剤、吸着剤、難燃剤、増粘剤、消泡剤、架橋剤、光輝性顔料、蓄光顔料、蛍光顔料、骨材、繊維、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、触媒等が挙げられる。 The decorative layer composition may optionally contain components (additives) other than those described above as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. Examples of such components include plasticizers, anti-algae agents, antibacterial agents, deodorants, adsorbents, flame retardants, thickeners, antifoaming agents, cross-linking agents, bright pigments, phosphorescent pigments, fluorescent pigments, Aggregates, fibers, ultraviolet absorbers, light stabilizers, antioxidants, catalysts, and the like.
本発明の化粧層(化粧シート)は、その表面に凹凸模様を有するものであってもよい。このような化粧層の模様は、特に限定されず、種々の形状のものが挙げられ、石材調模様、木目調模様、目地模様等が挙げられる。また、化粧層の厚みは、好ましくは0.2~30mm(より好ましくは0.5~20mm)である。 The decorative layer (decorative sheet) of the present invention may have an uneven pattern on its surface. The pattern of such a decorative layer is not particularly limited, and includes various shapes such as a stone-like pattern, a wood-like pattern, and a joint pattern. Also, the thickness of the decorative layer is preferably 0.2 to 30 mm (more preferably 0.5 to 20 mm).
化粧層(化粧シート)の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、型枠内面に、化粧層用組成物を流し込み、硬化後に脱型する方法等が挙げられる。 The method for producing the decorative layer (decorative sheet) is not particularly limited, but includes, for example, a method of pouring the composition for the decorative layer into the inner surface of the mold and demolding after curing.
本発明の化粧層(化粧シート)は、表面保護(耐水性、耐候性等)、汚染防止性等を目的として、最表面にクリヤー層を有するものであってもよい。クリヤー層としては、公知のクリヤー塗料を使用することができる。 The decorative layer (decorative sheet) of the present invention may have a clear layer on the outermost surface for the purpose of surface protection (water resistance, weather resistance, etc.), antifouling properties, and the like. A known clear paint can be used as the clear layer.
また、化粧層(化粧シート)は、上記各成分や添加剤を含む混合物の成形体のみから構成されたものであってもよいが、化粧層(化粧シート)の内部及び/または裏面に繊維質シート等が積層されたものであってもよい。このような繊維質シートとしては、例えば、有機繊維及び/又は無機繊維等を含む公知のシートを使用することができる。このような繊維質シートを用いることにより、化粧層(化粧シート)の強度等を高めることができる。 In addition, the decorative layer (decorative sheet) may be composed only of a molded body of a mixture containing the above components and additives. A sheet or the like may be laminated. As such a fibrous sheet, for example, a known sheet containing organic fibers and/or inorganic fibers can be used. By using such a fibrous sheet, the strength and the like of the decorative layer (decorative sheet) can be increased.
本発明の積層体は、化粧層が、吸熱層の端部を超えて少なくとも一方向に延びていることを特徴とする。吸熱層の端部を超えて延びている化粧層は、下層の吸熱層の側面、あるいは、隣接する積層体の吸熱層の側面や表面等を覆うことができる。これにより、美観性、施工性、耐熱保護性等の効果を十分に得ることが可能となる。 The laminate of the present invention is characterized in that the decorative layer extends in at least one direction beyond the edge of the heat-absorbing layer. The decorative layer extending beyond the edge of the heat-absorbing layer can cover the side surface of the lower heat-absorbing layer or the side surface or surface of the heat-absorbing layer of the adjacent laminate. This makes it possible to sufficiently obtain effects such as beauty, workability, and heat protection.
本発明の積層体では、熱発泡層を積層することにより、よりいっそう優れた耐熱保護性を付与することができる。熱発泡層は、例えば、吸熱層の裏面側、吸熱層と化粧層との間に設けることができる。本発明では、熱発泡層は、吸熱層と化粧層との間に設けることが好ましい。 In the laminate of the present invention, by laminating the thermally foamed layer, it is possible to impart even better heat resistance protection. The thermally foamed layer can be provided, for example, on the back side of the heat-absorbing layer or between the heat-absorbing layer and the decorative layer. In the present invention, the thermal foaming layer is preferably provided between the endothermic layer and the decorative layer.
熱発泡層としては、火災等により周囲温度が上昇して、熱発泡層の温度が所定の発泡温度に達すると、熱発泡層を構成する各原料等の作用によって発泡し、炭化断熱層を形成するものが使用できる。熱発泡層は、例えば、熱発泡性シート等によって形成することができる。 As for the thermal foam layer, when the ambient temperature rises due to a fire or the like and the temperature of the thermal foam layer reaches a predetermined foaming temperature, each raw material constituting the thermal foam layer foams to form a carbonized heat insulating layer. can be used. The thermally foamed layer can be formed of, for example, a thermally foamable sheet.
熱発泡層の発泡温度は、炎や熱等による温度上昇の点から、好ましくは150℃以上であり、より好ましくは180℃以上、さらに好ましくは200~400℃である。 The foaming temperature of the thermal foaming layer is preferably 150° C. or higher, more preferably 180° C. or higher, still more preferably 200 to 400° C., from the viewpoint of temperature rise due to flame, heat, or the like.
熱発泡層は、構成成分として樹脂成分、難燃剤、発泡剤、炭化剤、及び充填剤を含有する各成分の混合物からなるものが好適である。このうち、樹脂成分としては、例えば、アクリル樹脂、アクリルスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。難燃剤としては、例えばポリリン酸アンモニウム等が挙げられ、発泡剤としては、例えばメラミン、ジシアンジアミド、アゾジカーボンアミド等が挙げられる。また、炭化剤としては、例えばペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられ、充填剤としては、例えば二酸化チタン、炭酸カルシウム、無機繊維等が挙げられる。これら各成分は、1種又は2種以上で使用できる。 The thermal foaming layer is preferably made of a mixture of components containing a resin component, a flame retardant, a foaming agent, a carbonizing agent, and a filler. Among these, examples of resin components include thermoplastic resins such as acrylic resins, acrylic styrene resins, vinyl acetate resins, and ethylene vinyl acetate resins. Examples of flame retardants include ammonium polyphosphate, and examples of foaming agents include melamine, dicyandiamide, and azodicarbonamide. Carbonizing agents include, for example, pentaerythritol and dipentaerythritol, and fillers include, for example, titanium dioxide, calcium carbonate, inorganic fibers, and the like. Each of these components can be used singly or in combination of two or more.
熱発泡層を構成する各成分の構成比率(重量比率)は、固形分換算で、樹脂成分100重量部に対して、難燃剤200~600重量部、発泡剤40~150重量部、炭化剤40~150重量部、及び充填剤50~160重量部であることが耐熱保護性等の点から好ましい。 The composition ratio (weight ratio) of each component constituting the thermal foaming layer is, in terms of solid content, 200 to 600 parts by weight of the flame retardant, 40 to 150 parts by weight of the foaming agent, and 40 parts by weight of the carbonizing agent per 100 parts by weight of the resin component. 150 parts by weight and 50 to 160 parts by weight of the filler are preferred from the viewpoint of heat protection.
熱発泡層に用いられる熱発泡性シートとしては、上記各成分及び必要に応じ各種添加剤を含有する混合物がシート状に成形されたものを用いることができる。 As the thermally foamable sheet used for the thermally foamable layer, a mixture containing the above components and optionally various additives formed into a sheet can be used.
熱発泡層を形成する混合物に使用可能な添加剤としては、本発明の効果を著しく阻害しないものであればよく、例えば、顔料、繊維、湿潤剤、可塑剤、滑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、増粘剤、分散剤、消泡剤、架橋剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、希釈溶媒等が挙げられる。 Additives that can be used in the mixture forming the thermally foamed layer may be those that do not significantly impair the effects of the present invention. , anti-algae agents, antibacterial agents, thickeners, dispersants, antifoaming agents, cross-linking agents, ultraviolet absorbers, light stabilizers, antioxidants, dilution solvents and the like.
熱発泡層の厚みは、用途等により適宜設定すれば良いが、耐熱保護性、軽量性等の点から、好ましくは0.1~10mmであり、より好ましくは0.3~8mmであり、さらに好ましく0.5~6mmである。 The thickness of the thermally foamed layer may be appropriately set depending on the application, etc., but from the viewpoint of heat resistance protection, light weight, etc., it is preferably 0.1 to 10 mm, more preferably 0.3 to 8 mm, and furthermore. It is preferably 0.5 to 6 mm.
熱発泡層は、上記各成分や添加剤を含む混合物の成形体のみから構成されたものであってもよいが、熱発泡層の表面ないし裏面に繊維質シート等が積層されたものであってもよい。このような繊維質シートとしては、例えば、有機繊維及び/又は無機繊維等を含む公知のシートを使用することができる。 The thermal foaming layer may be composed only of a molded body of a mixture containing the above components and additives. good too. As such a fibrous sheet, for example, a known sheet containing organic fibers and/or inorganic fibers can be used.
本発明の積層体において、熱発泡層は、吸熱層の端部を超えて少なくとも一方向に延びていることが好ましい。吸熱層の端部を超えて延びている熱発泡層は、下層の吸熱層の側面、あるいは、隣接する積層体の吸熱層の側面や表面等を覆うことができる。これにより、耐熱保護性等の効果を十分に得ることが可能となる。 In the laminate of the present invention, the thermally foamed layer preferably extends in at least one direction beyond the edge of the heat absorbing layer. The thermal foam layer extending beyond the edge of the heat-absorbing layer can cover the sides of the underlying heat-absorbing layer, or the sides, surfaces, etc. of the heat-absorbing layer of the adjacent stack. This makes it possible to sufficiently obtain effects such as heat resistance protection.
さらに、本発明の積層体では、熱反射層を積層することにより、その遮熱作用等によって耐熱保護性をいっそう高めることができる。熱反射層は、例えば、吸熱層の裏面側、吸熱層と熱発泡層との間、または熱発泡層の表面側(熱発泡層と化粧層との間)等に設けることができる。 Furthermore, in the laminate of the present invention, by laminating a heat reflecting layer, the heat shielding effect and the like can further enhance the heat resistance protection. The heat reflecting layer can be provided, for example, on the back side of the heat absorbing layer, between the heat absorbing layer and the heat foaming layer, or on the surface side of the heat foaming layer (between the heat foaming layer and the decorative layer).
熱反射層としては、例えば、熱反射性の高い金属製の板、シート、テープ等を用いることができる。熱反射層を構成する金属としては、例えば、アルミニウム、銅、銀等が挙げられ、この中でもアルミニウムが好適である。具体的に熱反射層としては、例えば、アルミニウム箔、アルミニウムテープ、アルミニウムクロス、アルミニウム箔・ガラス不織布積層シート、アルミニウム箔・メッシュ積層シート、アルミニウム箔・合成樹脂積層シート等が挙げられる。例えば、アルミニウムテープを使用する際は、アルミニウム層の片面に粘着材層が形成されているテープなどを使用することができる。これらは1種又は2種以上で使用できる。 As the heat reflecting layer, for example, a highly heat reflecting metal plate, sheet, tape, or the like can be used. Metals constituting the heat reflecting layer include, for example, aluminum, copper, silver, etc. Among these, aluminum is preferable. Specific examples of the heat reflecting layer include aluminum foil, aluminum tape, aluminum cloth, aluminum foil/glass nonwoven fabric laminate sheet, aluminum foil/mesh laminate sheet, aluminum foil/synthetic resin laminate sheet, and the like. For example, when using an aluminum tape, it is possible to use a tape having an adhesive layer formed on one side of the aluminum layer. These can be used alone or in combination of two or more.
熱反射層の厚みは、熱反射性、耐熱保護性、軽量性等の点から、好ましくは0.01~1mm、より好ましくは0.02~0.5mmであり、更に好ましくは、0.03~0.3mmである。 The thickness of the heat reflective layer is preferably 0.01 to 1 mm, more preferably 0.02 to 0.5 mm, still more preferably 0.03, from the viewpoints of heat reflectivity, heat resistance protection, light weight, etc. ~0.3 mm.
本発明では、例えば、接着材等を用いて各層を貼り合わせることができる。接着材としては、例えば、アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、パラフィン等を主原料とした水分散型、水溶性型、溶剤型の接着材等、公知のものを使用することができる。接着材には、必要に応じて、上述の熱発泡層に配合されるような難燃剤、発泡剤、炭化剤、充填剤等の添加剤を配合することができる。なお、本発明において、接着材には粘着材も包含される。 In the present invention, for example, each layer can be attached using an adhesive or the like. Examples of adhesives include water-dispersible, water-soluble, and solvent-based adhesives mainly composed of acrylic resin, silicon resin, epoxy resin, vinyl resin, phenol resin, polyester resin, urethane resin, paraffin, etc. A known one can be used. Additives such as flame retardants, foaming agents, carbonizing agents, fillers, etc., which are blended in the above-described thermally foamed layer, can be added to the adhesive, if necessary. In addition, in the present invention, the adhesive material also includes an adhesive material.
[被覆構造体]
本発明の被覆構造体は、上記積層体を少なくとも1以上用いて、基材の周囲を被覆したものである。
[Coating structure]
The coated structure of the present invention is obtained by coating the periphery of a substrate using at least one of the laminates described above.
基材としては、建築物、土木構築物等の構造物を構成する、柱、梁等が挙げられる。このような基材としては、例えば、セメント系材料、プラスチック、木質材、金属等の材料からなるものが挙げられる。これら基材の形状は、長尺であること好ましく、その断面形状としては、例えば、円形、多角形(四角形等)が挙げられる。本発明は、基材が断面四角形の角型基材である場合に特に有用であり、例えば角型木質基材等に対し好ましく適用できる。 Examples of the base material include pillars, beams, and the like that constitute structures such as buildings and civil engineering structures. Examples of such base materials include those made of materials such as cement-based materials, plastics, wood materials, and metals. The shape of these substrates is preferably long, and examples of the cross-sectional shape thereof include circular and polygonal (quadrangular, etc.). The present invention is particularly useful when the substrate is a square substrate having a square cross section, and can be preferably applied to, for example, a square wooden substrate.
本発明では、積層体の吸熱層側が基材に向き、化粧層側が外側に向くようにして、基材に積層体を設置する。各積層体は、例えば、釘、ネジ、鋲、ピン、ボルト、ステープル等の固定具、あるいは、石膏系やセメント系の接着材等を用いて、基材に設置することができる。これにより、基材に対し、少なくとも吸熱層、及び化粧層が順に積層された被覆構造体を効率的に得ることができ、施工性の点で有利である。そして、上記順で各層が積層されることにより、意匠性(美観性)に優れ、耐熱保護性等において優れた効果が発揮され、基材の強度低下を抑制することができる。さらには、熱発泡層を積層することにより、火災等の熱による温度上昇を抑制する効果がよりいっそう高まり、耐熱保護性等の効果を安定的に得ることができる。 In the present invention, the laminate is placed on the substrate such that the endothermic layer side of the laminate faces the substrate and the decorative layer side faces outward. Each laminate can be installed on the base material using, for example, fasteners such as nails, screws, tacks, pins, bolts, and staples, or gypsum-based or cement-based adhesives. This makes it possible to efficiently obtain a covering structure in which at least the heat-absorbing layer and the decorative layer are sequentially laminated on the substrate, which is advantageous in terms of workability. By laminating the layers in the above order, the design (beauty) is excellent, and excellent effects such as heat protection can be exhibited, and a decrease in the strength of the substrate can be suppressed. Furthermore, by laminating the thermally foamed layer, the effect of suppressing temperature rise due to heat such as fire is further enhanced, and effects such as heat resistance protection can be stably obtained.
積層体どうしの継ぎ目(積層体どうしが接する箇所)は、適宜処理することができる。このような継ぎ目の処理方法としては、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。これら処理方法は、2種以上を組み合わせることもできる。 Joints between laminates (locations where laminates are in contact with each other) can be treated as appropriate. As a method for treating such a seam, for example, it can be appropriately treated with an adhesive material, a coating material, a putty material, or the like having the same color as that of the decorative layer. Two or more of these treatment methods can be combined.
基材の長尺方向では、積層体どうしが隣接するように突き合わせて設置することができる。積層体どうしの継ぎ目は、必要に応じ処理することができる。継ぎ目の処理方法としては、上述の方法等が採用できる。 In the longitudinal direction of the base material, the laminates can be installed so as to face each other so as to be adjacent to each other. The seams between laminates can be treated as desired. As a method for processing the seams, the above-described method or the like can be adopted.
本発明の被覆構造体は、例えば、建築、土木等の各分野において耐熱保護性が要求される用途に適用することができる。建築材料として用いる場合は、例えば、柱、梁等に適用することができる。本発明の被覆構造体は、例えば、JIS A1304:2017に規定される試験において所定の条件を満たす耐熱保護性(耐火性)を発揮することができる。このような性能は、例えば、各層の種類、積層態様、厚み等を選定することにより、適宜調整することができる。 The covering structure of the present invention can be applied to applications requiring heat protection in various fields such as construction and civil engineering. When used as a building material, it can be applied to columns, beams, and the like. The coated structure of the present invention can exhibit heat protection (fire resistance) that satisfies predetermined conditions, for example, in tests specified in JIS A1304:2017. Such performance can be appropriately adjusted by selecting, for example, the type of each layer, lamination mode, thickness, and the like.
[具体例1]
図1には、本発明の積層体の一例(断面図)を示す。図2は、図1の積層体の斜視図である。図1、2の積層体では、吸熱層2、及び化粧層3が順に積層されている。吸熱層2は、正面視において四角形(正方形、または長方形)の板材であり、化粧層3は、正面視において四角形(正方形、または長方形)のシートである。そして、化粧層3は、吸熱層2の左側端部2Lと、右側端部2Rとを超えて二方向に延びている。
[Example 1]
FIG. 1 shows an example (sectional view) of the laminate of the present invention. 2 is a perspective view of the laminate of FIG. 1. FIG. 1 and 2, the
図1では、化粧層3の裏面に予め接着材層4を設けたものを、吸熱層2に貼り合わせている。図1では、吸熱層2の端部を超えて延びている化粧層3(化粧層3の左端、右端)の裏面にも、接着材層4が設けられているが、この部分の接着材層4の裏面側には離型紙等を積層しておいてもよい。このような離型紙等は、化粧層3の左端及び右端を、吸熱層の側面等に貼り合わせる際に剥がせばよい。
In FIG. 1 , a
図3に、本発明の被覆構造体の一例(断面図)を示す。図3の被覆構造体では、図1、図2の積層体を用いて、長尺の角型基材を被覆している。具体的に、図3の被覆構造体では、断面視において、基材8(角型基材)の四辺の外側に沿って4枚の積層体101~104を設置している。積層体101~104の吸熱層の厚みは同じであり、積層体101~104の化粧層の厚みも同じである。積層体101~104はいずれも、吸熱層のサイズが、角型基材の一辺の長さに等しいものである。そして、積層体101~104において、吸熱層の端部を超えて延びている化粧層は、下層の吸熱層の端部で曲げられ、その側面に貼り合わされている。隣接する積層体において、化粧層どうしが接する箇所は、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。これにより、角型基材の周囲全体が、積層体によって覆われている。なお、ここに言うサイズとは、断面視において、基材の辺に沿った方向の長さである。
FIG. 3 shows an example (sectional view) of the covering structure of the present invention. In the covering structure shown in FIG. 3, the laminate shown in FIGS. 1 and 2 is used to cover a long rectangular substrate. Specifically, in the covering structure of FIG. 3, four
図3の被覆構造体は、化粧層として、例えば、木目調、砂岩調等の意匠性を有するものを用いることにより、美観性を高めることができる。このような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性、耐熱性を示し、さらに吸熱層2が吸熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The covering structure of FIG. 3 can be improved in aesthetics by using a decorative layer having a design such as wood grain or sandstone. Such a structure is excellent in design (beauty) in normal times, and when exposed to high temperatures due to a fire or the like, the
[具体例2]
本発明の積層体(図1、図2)を用いた被覆構造体の別の一例(断面図)を、図4に示す。具体的に、図4の被覆構造体では、断面視において、基材8(角型基材)の上辺及び下辺の外側に沿って、それぞれ積層体105及び107を設置しており、基材8(角型基材)の右辺及び左辺の外側に沿って、それぞれ積層体106及び108を設置している。このうち、積層体105及び107が、本発明の積層体(図1、図2)である。積層体106及び108は、いずれも、吸熱層と同じサイズの化粧層が積層され、吸熱層の端部と化粧層の端部とが一致しているものである。
[Example 2]
Another example (sectional view) of a covering structure using the laminate (FIGS. 1 and 2) of the present invention is shown in FIG. Specifically, in the covering structure of FIG. 4 ,
積層体105、107はいずれも、吸熱層のサイズが、角型基材の一辺の長さと、積層体106の吸熱層の厚みと、積層体108の吸熱層の厚みとの和に等しいものである。積層体106、108はいずれも、角型基材の一辺の長さに等しいサイズを有するものであり、吸熱層と化粧層のサイズは同じである。積層体105~108の吸熱層の厚みは同じであり、積層体105~108の化粧層の厚みも同じである。
In both
基材8(角型基材)の角部では、一方の積層体の吸熱層裏面と、他方の積層体の吸熱層側面とが接している。具体的に、積層体105と106が接する右上角部では、積層体105の吸熱層裏面と、積層体106の吸熱層側面とが接している。積層体106と107が接する右下角部では、積層体106の吸熱層側面と、積層体107の吸熱層裏面とが接している。積層体107と108が接する左下角部では、積層体107の吸熱層裏面と、積層体108の吸熱層側面とが接している。積層体108と105が接する左上角部では、積層体108の吸熱層側面と、積層体105の吸熱層裏面とが接している。
At the corners of the substrate 8 (square substrate), the back surface of the heat absorbing layer of one laminate is in contact with the side surface of the heat absorbing layer of the other laminate. Specifically, at the upper right corner where the
積層体105及び107において、吸熱層の端部を超えて延びている化粧層(化粧層の左端、右端)は、それぞれ下層の吸熱層の端部で曲げられ、その側面に貼り合わされている。これにより、角型基材の周囲全体が、積層体によって覆われている。隣接する積層体において、化粧層どうしが接する箇所は、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。
In the
図4の被覆構造体は、化粧層として、例えば、木目調、砂岩調等の意匠性を有するものを用いることにより、美観性を高めることができる。このような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性、耐熱性を示し、さらに吸熱層2が吸熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The coating structure of FIG. 4 can enhance the aesthetic appearance by using a decorative layer having a design such as wood grain or sandstone. Such a structure is excellent in design (beauty) in normal times, and when exposed to high temperatures due to a fire or the like, the
[具体例3]
本発明の積層体(図1、図2)を用いた被覆構造体の別の一例(断面図)を、図5に示す。具体的に、図5の被覆構造体では、断面視において、基材8(角型基材)の上辺及び下辺の外側に沿って、それぞれ積層体109及び111を設置しており、基材8(角型基材)の右辺及び左辺の外側に沿って、それぞれ積層体110及び112を設置している。このうち、積層体109及び111が、本発明の積層体(図1、図2)である。
[Example 3]
Another example (cross-sectional view) of a covering structure using the laminate (FIGS. 1 and 2) of the present invention is shown in FIG. Specifically, in the covering structure of FIG. 5 , in a cross-sectional view,
積層体109、111はいずれも、吸熱層のサイズが、角型基材の一辺の長さに等しいものであり、化粧層のサイズが、角型基材の一辺の長さと、積層体2枚分(積層体110及び112)の厚みとの和に等しいサイズを有するものである。積層体110、112はいずれも、角型基材の一辺の長さと、積層体109の吸熱層の厚みと、積層体111の吸熱層の厚みとの和に等しいに等しいサイズを有するものであり、吸熱層と化粧層のサイズは同じである。積層体109~112の吸熱層の厚みは同じであり、積層体109~112の化粧層の厚みも同じである。
In both
基材8(角型基材)の角部では、一方の積層体の吸熱層裏面と、他方の積層体の吸熱層側面とが接している。具体的に、積層体109と110が接する右上角部では、積層体109の吸熱層側面と、積層体110の吸熱層裏面とが接している。積層体110と111が接する右下角部では、積層体110の吸熱層裏面と、積層体111の吸熱層側面とが接している。積層体111と112が接する左下角部では、積層体111の吸熱層側面と、積層体112の吸熱層裏面とが接している。積層体112と109が接する左上角部では、積層体112の吸熱層裏面と、積層体109の吸熱層側面とが接している。
At the corners of the substrate 8 (square substrate), the back surface of the heat absorbing layer of one laminate is in contact with the side surface of the heat absorbing layer of the other laminate. Specifically, at the upper right corner where the
積層体109及び111において、吸熱層の端部を超えて延びている化粧層(化粧層の左端、右端)は、それぞれ隣接する積層体(積層体110、112)の側面に貼り合わされている。これにより、角型基材の周囲全体が、積層体によって覆われている。隣接する積層体において、化粧層どうしが接する箇所は、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。
In the
図5の被覆構造体は、化粧層として、例えば、木目調、砂岩調等の意匠性を有するものを用いることにより、美観性を高めることができる。このような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性、耐熱性を示し、さらに吸熱層2が吸熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The coating structure of FIG. 5 can enhance the aesthetic appearance by using a decorative layer having a design such as wood grain or sandstone. Such a structure is excellent in design (beauty) in normal times, and when exposed to high temperatures due to a fire or the like, the
[具体例4]
図6には、本発明の積層体の別の一例(断面図)を示す。図6の積層体では、吸熱層2、及び化粧層3が順に積層されている。吸熱層2は、正面視において四角形(正方形、または長方形)の板材であり、化粧層3は、正面視において四角形(正方形、または長方形)のシートである。図6では、化粧層3の裏面に予め接着材層4を設けたものを、吸熱層2に貼り合わせている。そして、化粧層3は、吸熱層2の右側端部2Rを超えて一方向に延びている。
[Example 4]
FIG. 6 shows another example (cross-sectional view) of the laminate of the present invention. In the laminated body of FIG. 6, the
図6の積層体を用いた被覆構造体の一例(断面図)を、図7に示す。図7の被覆構造体では、図6の積層体4枚を用いて、長尺の角型基材を被覆している。具体的に、図7の被覆構造体では、断面視において、基材8(角型基材)の四辺の外側に沿って、4枚の積層体113~116を設置している。積層体113~116の吸熱層の厚みは同じであり、積層体113~116の化粧層の厚みも同じである。
An example (sectional view) of a covering structure using the laminate of FIG. 6 is shown in FIG. In the covering structure shown in FIG. 7, four laminates shown in FIG. 6 are used to cover a long rectangular substrate. Specifically, in the covering structure of FIG. 7, four
基材8(角型基材)の角部では、一方の積層体の吸熱層裏面と、他方の積層体の吸熱層側面とが接している。具体的に、積層体113と114が接する右上角部では、積層体113の吸熱層裏面と、積層体114の吸熱層側面とが接している。積層体114と115が接する右下角部では、積層体114の吸熱層裏面と、積層体115の吸熱層側面とが接している。積層体115と116が接する左下角部では、積層体115の吸熱層裏面と、積層体116の吸熱層側面とが接している。積層体116と113が接する左上角部では、積層体116の吸熱層裏面と、積層体113の吸熱層側面とが接している。
At the corners of the substrate 8 (square substrate), the back surface of the heat absorbing layer of one laminate is in contact with the side surface of the heat absorbing layer of the other laminate. Specifically, at the upper right corner where the
積層体113~116はいずれも、吸熱層のサイズが、角型基材の一辺の長さと、隣接する積層体の吸熱層の厚みとの和に等しいものである。そして、積層体113~116において、吸熱層の端部を超えて延びている化粧層は、それぞれ下層の吸熱層の端部で曲げられ、その側面に貼り合わされている。これにより、角型基材の周囲全体が、積層体によって覆われている。隣接する積層体において、化粧層どうしが接する箇所は、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。
In each of the
図7の被覆構造体は、化粧層として、例えば、木目調、砂岩調等の意匠性を有するものを用いることにより、美観性を高めることができる。このような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性、耐熱性を示し、さらに吸熱層2が吸熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The coating structure of FIG. 7 can enhance the aesthetic appearance by using a decorative layer having a design such as wood grain or sandstone. Such a structure is excellent in design (beauty) in normal times, and when exposed to high temperatures due to a fire or the like, the
[具体例5]
図6の積層体を用いた被覆構造体の別の一例(断面図)を、図8に示す。具体的に、図8の被覆構造体では、断面視において、基材8(角型基材)の四辺の外側に沿って、図6の積層体4枚(積層体117~120)を設置している。積層体117~120の吸熱層の厚みは同じであり、積層体117~120の化粧層の厚みも同じである。
[Example 5]
Another example (sectional view) of a covering structure using the laminate of FIG. 6 is shown in FIG. Specifically, in the covering structure of FIG. 8, four laminates (
積層体117~120はいずれも、吸熱層のサイズが、角型基材の一辺の長さと、隣接する積層体の吸熱層の厚みとの和に等しいものであり、化粧層のサイズが、角型基材の一辺の長さと、一方で隣接する積層体の吸熱層の厚みと、他方で隣接する積層体の厚みとの和に等しいサイズを有するものである。例えば、積層体117は、吸熱層のサイズが、角型基材の上辺の長さと、積層体120の吸熱層の厚みとの和に等しいものであり、化粧層のサイズが、角型基材の上辺の長さと、積層体120の吸熱層の厚みと、積層体118の厚みとの和に等しいサイズを有するものである。積層体117~120の吸熱層の厚みは同じであり、積層体117~120の化粧層の厚みも同じである。
In each of the
基材8(角型基材)の角部では、一方の積層体の吸熱層裏面と、他方の積層体の吸熱層側面とが接している。具体的に、積層体117と118が接する右上角部では、積層体117の吸熱層側面と、積層体118の吸熱層裏面とが接している。積層体118と119が接する右下角部では、積層体118の吸熱層側面と、積層体119の吸熱層裏面とが接している。積層体119と120が接する左下角部では、積層体119の吸熱層側面と、積層体120の吸熱層裏面とが接している。積層体120と117が接する左上角部では、積層体120の吸熱層側面と、積層体117の吸熱層裏面とが接している。
At the corners of the substrate 8 (square substrate), the back surface of the heat absorbing layer of one laminate is in contact with the side surface of the heat absorbing layer of the other laminate. Specifically, at the upper right corner where the
積層体117~120において、吸熱層の端部を超えて延びている化粧層は、それぞれ隣接する積層体の側面に貼り合わされている。例えば、積層体117において、右端の化粧層は、積層体118の側面に貼り合わされている。これにより、角型基材の周囲全体が、積層体によって覆われている。隣接する積層体において、化粧層どうしが接する箇所は、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。
In the
図8の被覆構造体は、化粧層として、例えば、木目調、砂岩調等の意匠性を有するものを用いることにより、美観性を高めることができる。このような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性、耐熱性を示し、さらに吸熱層2が吸熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The coating structure of FIG. 8 can enhance the aesthetic appearance by using a decorative layer having a design such as wood grain or sandstone. Such a structure is excellent in design (beauty) in normal times, and when exposed to high temperatures due to a fire or the like, the
[具体例6]
図9には、本発明の積層体の別の一例(断面図)を示す。図9の積層体では、吸熱層2、及び化粧層3が順に積層されている。吸熱層2は、正面視において四角形(正方形、または長方形)の板材であり、化粧層3は、正面視において四角形(正方形、または長方形)のシートである。図9では、化粧層3の裏面に予め接着材層4を設けたものを、吸熱層2に貼り合わせている。そして、化粧層3は、吸熱層2の右側端部2Rを超えて一方向に延びており、吸熱層2の左側端部付近では、化粧層3が積層されていない。
[Example 6]
FIG. 9 shows another example (cross-sectional view) of the laminate of the present invention. In the laminate of FIG. 9, the
図9の積層体を用いた被覆構造体の一例(断面図)を、図10に示す。図10の被覆構造体では、図9の積層体4枚を用いて、長尺の角型基材を被覆している。具体的に、図10の被覆構造体では、断面視において、基材8(角型基材)の四辺の外側に沿って、4枚の積層体121~124を設置している。積層体121~124の吸熱層の厚みは同じであり、積層体121~124の化粧層の厚みも同じである。
An example (sectional view) of a covering structure using the laminate of FIG. 9 is shown in FIG. In the covering structure shown in FIG. 10, four laminates shown in FIG. 9 are used to cover a long rectangular substrate. Specifically, in the covering structure of FIG. 10, four
基材8(角型基材)の角部では、一方の積層体の吸熱層裏面と、他方の積層体の吸熱層側面とが接している。具体的に、積層体121と122が接する右上角部では、積層体121の吸熱層側面と、積層体122の吸熱層裏面とが接している。積層体122と123が接する右下角部では、積層体122の吸熱層側面と、積層体123の吸熱層裏面とが接している。積層体123と124が接する左下角部では、積層体123の吸熱層側面と、積層体124の吸熱層裏面とが接している。積層体124と121が接する左上角部では、積層体124の吸熱層側面と、積層体121の吸熱層裏面とが接している。
At the corners of the substrate 8 (square substrate), the back surface of the heat absorbing layer of one laminate is in contact with the side surface of the heat absorbing layer of the other laminate. Specifically, at the upper right corner where the
積層体121~124はいずれも、吸熱層のサイズが、角型基材の一辺の長さと、隣接する積層体の吸熱層の厚みとの和に等しいものである。そして、積層体121~124において、吸熱層の端部を超えて延びている化粧層は、それぞれ隣接する積層体の吸熱層の端部で曲げられ、その吸熱層の側面ないし端部表面付近を覆うように貼り合わされている。例えば、積層体121において、右端の化粧層は、積層体122の吸熱層の右上端部で曲げられ、積層体122の吸熱層の上側面ないし右上表面付近を覆うように貼り合わされている。これにより、角型基材の周囲全体が、積層体によって覆われている。隣接する積層体において、化粧層どうしが接する箇所は、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。
In each of the
図10の被覆構造体は、化粧層として、例えば、木目調、砂岩調等の意匠性を有するものを用いることにより、美観性を高めることができる。このような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性、耐熱性を示し、さらに吸熱層2が吸熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The coating structure of FIG. 10 can enhance the aesthetic appearance by using a decorative layer having a design such as wood grain or sandstone. Such a structure is excellent in design (beauty) in normal times, and when exposed to high temperatures due to a fire or the like, the
[具体例7]
図11には、本発明の積層体の別の一例(断面図)を示す。図11の積層体では、吸熱層21、及び化粧層3が順に積層されている。吸熱層21は、正面視において四角形(正方形、または長方形)の板材であり、左右の端部が面取り加工され、断面視において台形の形状となっている。化粧層3は、正面視において四角形(正方形、または長方形)のシートである。図11では、化粧層3の裏面に予め接着材層4を設けたものを、吸熱層21に貼り合わせている。そして、化粧層3は、吸熱層21の左側端部21L及び右側端部21Rを超えて二方向に延びている。
[Example 7]
FIG. 11 shows another example (cross-sectional view) of the laminate of the present invention. In the laminated body of FIG. 11, the
図12には、本発明の積層体の別の一例(断面図)を示す。図12の積層体では、吸熱層21、及び化粧層3が順に積層されている。吸熱層21は、正面視において四角形(正方形、または長方形)の板材であり、左右の端部が面取り加工され、断面視において台形の形状となっている。化粧層3は、正面視において四角形(正方形、または長方形)のシートである。図12では、化粧層3の裏面に予め接着材層4を設けたものを、吸熱層21に貼り合わせている。そして、化粧層3は、吸熱層21の右側端部21Rを超えて一方向に延びており、吸熱層21の左側端部付近では、化粧層3が積層されていない。
FIG. 12 shows another example (cross-sectional view) of the laminate of the present invention. In the laminated body of FIG. 12, the
図12の積層体を用いた被覆構造体の一例(断面図)を、図13に示す。図13の被覆構造体では、図12の積層体4枚を用いて、長尺の角型基材を被覆している。具体的に、図13の被覆構造体では、断面視において、基材8(角型基材)の四辺の外側に沿って、4枚の積層体125~128を設置している。積層体125~128の吸熱層の厚みは同じであり、積層体125~128の化粧層の厚みも同じである。
An example (sectional view) of a covering structure using the laminate of FIG. 12 is shown in FIG. In the covering structure shown in FIG. 13, four laminates shown in FIG. 12 are used to cover a long rectangular substrate. Specifically, in the covering structure of FIG. 13, four
積層体125~128はいずれも、吸熱層裏側のサイズが、角型基材の一辺の長さに等しいものである。そして、積層体125~128において、吸熱層の端部を超えて延びている化粧層は、それぞれ下層の吸熱層、ないし隣接する積層体の吸熱層に沿うように曲げられ、下層の吸熱層の側面、ないし隣接する積層体の吸熱層端部表面付近を覆うように貼り合わされている。例えば、積層体125において、右端の化粧層は、下層の吸熱層、ないし積層体126の吸熱層に沿うように曲げられ、下層の吸熱層の側面、ないし積層体126の吸熱層端部表面付近を覆うように貼り合わされている。これにより、角型基材の周囲全体が、積層体によって覆われている。隣接する積層体において、化粧層どうしが接する箇所は、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。
In each of the
図13の被覆構造体は、化粧層として、例えば、木目調、砂岩調等の意匠性を有するものを用いることにより、美観性を高めることができる。このような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性、耐熱性を示し、さらに吸熱層2が吸熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The coating structure of FIG. 13 can enhance the aesthetic appearance by using a decorative layer having a design such as wood grain or sandstone. Such a structure is excellent in design (beauty) in normal times, and when exposed to high temperatures due to a fire or the like, the
[具体例8]
図14には、本発明の積層体の別の一例(断面図)を示す。図14の積層体では、吸熱層2、熱発泡層6、及び化粧層3が順に積層されている。吸熱層2は、正面視において四角形(正方形、または長方形)の板材であり、熱発泡層6は、正面視において四角形(正方形、または長方形)のシートであり、化粧層3は、正面視において四角形(正方形、または長方形)の化粧シートである。図14では、熱発泡層3の裏面に予め接着材層4を設けたものを、吸熱層2に貼り合わせている。化粧層3は、接着材層等を介して、熱発泡層6の表面に積層することができる。そして、熱発泡層6は、吸熱層2の右側端部2Rを超えて一方向に延びている。化粧層3は、吸熱層2の左端部2L及び右側端部2Rを超えて二方向に延びている。化粧層3の右端は、熱発泡層7の右端部を超えて延びている。
[Example 8]
FIG. 14 shows another example (cross-sectional view) of the laminate of the present invention. In the laminate of FIG. 14, the
図14の積層体を用いた被覆構造体の一例(断面図)を、図15に示す。図15の被覆構造体では、図14の積層体4枚を用いて、長尺の角型基材を被覆している。具体的に、図15の被覆構造体では、断面視において、基材8(角型基材)の四辺の外側に沿って、4枚の積層体129~132を設置している。積層体129~132の吸熱層の厚みは同じであり、積層体129~132の熱発泡層の厚みも同じであり、積層体129~132の化粧層の厚みも同じである。
An example (sectional view) of a covering structure using the laminate of FIG. 14 is shown in FIG. In the covering structure shown in FIG. 15, four laminates shown in FIG. 14 are used to cover a long rectangular substrate. Specifically, in the covering structure of FIG. 15, four
基材8(角型基材)の角部では、一方の積層体の吸熱層裏面と、他方の積層体の吸熱層側面とが接している。具体的に、積層体129と130が接する右上角部では、積層体129の吸熱層側面と、積層体130の吸熱層裏面とが接している。積層体130と131が接する右下角部では、積層体130の吸熱層側面と、積層体131の吸熱層裏面とが接している。積層体131と132が接する左下角部では、積層体131の吸熱層側面と、積層体132の吸熱層裏面とが接している。積層体132と129が接する左上角部では、積層体132の吸熱層側面と、積層体129の吸熱層裏面とが接している。
At the corners of the substrate 8 (square substrate), the back surface of the heat absorbing layer of one laminate is in contact with the side surface of the heat absorbing layer of the other laminate. Specifically, at the upper right corner where the
積層体129~132において、吸熱層の端部を超えて延びている熱発泡層は、それぞれ隣接する積層体の側面に貼り合わされている。例えば、積層体129において、右端の熱発泡層は、積層体130の側面に貼り合わされている。 In laminates 129-132, the thermal foam layer extending beyond the edge of the heat absorbing layer is attached to the side surface of each adjacent laminate. For example, in the laminate 129 , the thermally foamed layer on the right end is attached to the side surface of the laminate 130 .
また、積層体129~132において、吸熱層の端部を超えて延びている化粧層は、それぞれ隣接する積層体の側面の化粧層に貼り合わされている。例えば、積層体129において、右端の化粧層は、積層体130の側面の化粧層に貼り合わされている。
Further, in the
図15の被覆構造体では、角型基材の周囲全体が、積層体によって覆われている。隣接する積層体において、化粧層どうしが接する箇所は、例えば、化粧層と同系色の接着材、コーティング材、パテ材等で適宜処理することができる。 In the covering structure of FIG. 15, the entire periphery of the rectangular substrate is covered with the laminate. In adjacent laminates, the portions where the decorative layers are in contact with each other can be appropriately treated with, for example, an adhesive material, a coating material, a putty material, or the like having the same color as the decorative layer.
図13の被覆構造体は、化粧層として、例えば、木目調、砂岩調等の意匠性を有するものを用いることにより、美観性を高めることができる。このような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性、耐熱性を示し、さらに熱発泡層3が発泡して炭化断熱層を形成するとともに、吸熱層2が吸熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The coating structure of FIG. 13 can enhance the aesthetic appearance by using a decorative layer having a design such as wood grain or sandstone. Such a structure is normally excellent in design (beauty), and when exposed to high temperatures due to a fire or the like, the
[具体例9]
図16には、本発明の積層体の別の一例(断面図)を示す。図16の積層体では、熱反射層7、吸熱層2、及び化粧層3が順に積層されている。吸熱層2は、正面視において四角形(正方形、または長方形)の板材であり、化粧層3は、正面視において四角形(正方形、または長方形)のシートである。熱反射層7は、吸熱層2の裏面側全体を覆うように、接着材層5を介して貼り合わせられている。図16では、化粧層3の裏面に予め接着材層4を設けたものを、吸熱層2に貼り合わせている。そして、化粧層3は、吸熱層2の右側端部2Rを超えて二方向に延びている。
[Example 9]
FIG. 16 shows another example (cross-sectional view) of the laminate of the present invention. In the laminated body of FIG. 16, the heat reflecting layer 7, the
図16の積層体は、例えば、図7、図8等の態様で被覆構造体を形成することができる。このような被覆構造体が、火災等によって高温に晒された場合には、のような構造体は、平常時には意匠性(美観性)に優れ、火災等によって高温に晒された場合には、化粧層3が熱反射性や耐熱性、吸熱層2が吸熱作用を示し、熱反射層7が遮熱作用を示すことにより、基材8の温度上昇を抑制し、その強度を保持することができる。
The laminated body of FIG. 16 can form a covering structure in the mode of FIG. 7, FIG. 8, etc., for example. When such a covered structure is exposed to high temperatures due to a fire or the like, the structure is normally excellent in design (beauty), but when exposed to high temperatures due to a fire or the like, The
Claims (2)
上記積層体は、少なくとも吸熱層、及び化粧層が積層されたものであり、
上記化粧層は、上記吸熱層の端部を超えて少なくとも一方向に延びている
ことを特徴とする積層体。 A laminate having a decorative layer,
The laminate is obtained by laminating at least an endothermic layer and a decorative layer,
The laminated body, wherein the decorative layer extends in at least one direction beyond the end portion of the heat absorbing layer.
上記積層体として、請求項1に記載の積層体を有することを特徴とする被覆構造体。
A covering structure in which a substrate is surrounded by a plurality of laminates,
A covering structure comprising the laminate according to claim 1 as the laminate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021039797A JP2022139418A (en) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | Laminate and coated structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021039797A JP2022139418A (en) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | Laminate and coated structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022139418A true JP2022139418A (en) | 2022-09-26 |
Family
ID=83399516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021039797A Pending JP2022139418A (en) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | Laminate and coated structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022139418A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7574109B2 (en) | 2021-03-09 | 2024-10-28 | 株式会社エフコンサルタント | Laminate and covering structure |
-
2021
- 2021-03-12 JP JP2021039797A patent/JP2022139418A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7574109B2 (en) | 2021-03-09 | 2024-10-28 | 株式会社エフコンサルタント | Laminate and covering structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4757855B2 (en) | Ceramic board for construction and flame retardant veneer panel | |
US20110070410A1 (en) | Fire-resistant board | |
CA2529549A1 (en) | Composite material having the appearance of natural stone | |
ES2796828T3 (en) | Building element for raised floors and the like and manufacturing method | |
KR101369208B1 (en) | Prefabricated drywall system and integrated type prefabricated structure using nonflammable insulating refractory filler material | |
JP6180092B2 (en) | Wall material | |
UA30079U (en) | Mizerota's building panel | |
KR100668469B1 (en) | Surface-Coating on Mineralized Plant-Fiber and thereby Construction Material | |
KR101703881B1 (en) | Manufacturing Method of Insulation Panel with excellent Solidity and Water Resistance and Insulation Panel made thereby | |
JP3248061U (en) | Laminate and covering structure | |
JP2022139418A (en) | Laminate and coated structure | |
JP2022160726A (en) | Laminate and coated structure | |
TWM624574U (en) | floor structure | |
KR20010012022A (en) | A building interior having loess | |
JP2022126907A (en) | Coating structure and forming method thereof | |
JP3156500U (en) | Board structure with environmental protection and fire protection functions | |
JP7574109B2 (en) | Laminate and covering structure | |
KR200431888Y1 (en) | Complex board | |
JP3220144U (en) | Decorative wall | |
JP7425435B2 (en) | laminate | |
JP2003126771A (en) | Method for forming decorative coating film | |
JP2022137841A (en) | Laminate and coating structure | |
JP6504687B2 (en) | Laminate | |
CN203008268U (en) | Composite decorative plate for construction | |
JP7439233B1 (en) | Laminate and covering structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |