[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022120422A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022120422A
JP2022120422A JP2021017307A JP2021017307A JP2022120422A JP 2022120422 A JP2022120422 A JP 2022120422A JP 2021017307 A JP2021017307 A JP 2021017307A JP 2021017307 A JP2021017307 A JP 2021017307A JP 2022120422 A JP2022120422 A JP 2022120422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
film
tsa
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021017307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7572124B2 (ja
Inventor
顕 大越
Akira Ogoshi
大和 戸根川
Yamato Tonegawa
圭司 田吹
Keiji Tabuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021017307A priority Critical patent/JP7572124B2/ja
Priority to US17/648,438 priority patent/US20220254629A1/en
Priority to KR1020220011395A priority patent/KR20220113268A/ko
Publication of JP2022120422A publication Critical patent/JP2022120422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7572124B2 publication Critical patent/JP7572124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】エッチング耐性が高いシリコン窒化膜を成膜できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による成膜方法は、基板の表面にシリコン窒化膜を成膜する方法であって、基板を収容した処理容器内にトリシリルアミンを間欠的に供給することにより、前記基板の表面にシリコン窒化膜を成膜する工程を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、成膜方法に関する。
真空引き可能になされた処理容器内に、シラン系ガスと窒化ガスと不純物含有ガスとを供給してウエハの表面に不純物含有シリコン窒化膜を形成する成膜方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-270016号公報
本開示は、エッチング耐性が高いシリコン窒化膜を成膜できる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、基板の表面にシリコン窒化膜を成膜する方法であって、基板を収容した処理容器内にトリシリルアミンを間欠的に供給することにより、前記基板の表面にシリコン窒化膜を成膜する工程を有する。
本開示によれば、エッチング耐性が高いシリコン窒化膜を成膜できる。
実施形態の処理装置の一例を示す概略図 実施形態の成膜方法の一例を示すフロチャート シリコン窒化膜の屈折率を比較した図 シリコン窒化膜のWERを比較した図 シリコン窒化膜の組成を比較した図 シリコン窒化膜の膜中水素濃度とWERとの関係を測定した結果を示す図 シリコン窒化膜の膜中水素濃度及び膜中塩素濃度を比較した図 シリコン窒化膜の断面形状及び段差被覆性を比較した図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔処理装置〕
図1を参照し、実施形態の成膜方法を実施可能な処理装置の一例について説明する。図1に示されるように、処理装置1は、複数の基板に対して一度に処理を行うバッチ式の装置である。基板は、例えば半導体ウエハ(以下単に「ウエハW」という。)であってよい。
処理装置1は、処理容器10、ガス供給部30、排気部40、加熱部50、制御部80等を有する。
処理容器10は、内部を減圧可能であり、ウエハWを収容する。処理容器10は、下端が開放された有天井の円筒形状の内管11と、下端が開放されて内管11の外側を覆う有天井の円筒形状の外管12とを有する。内管11及び外管12は、石英等の耐熱性材料により形成されており、同軸状に配置されて2重管構造となっている。
内管11の天井は、例えば平坦になっている。内管11の一側には、その長手方向(上下方向)に沿ってガスノズルを収容する収容部13が形成されている。本実施形態では、内管11の側壁の一部を外側へ向けて突出させて凸部14を形成し、凸部14内を収容部13として形成している。
収容部13に対向させて内管11の反対側の側壁には、その長手方向(上下方向)に沿って矩形状の開口15が形成されている。
開口15は、内管11内のガスを排気できるように形成されたガス排気口である。開口15の長さは、ウエハボート16の長さと同じであるか、又は、ウエハボート16の長さよりも長く上下方向へそれぞれ延びるようにして形成されている。
処理容器10の下端は、例えばステンレス鋼により形成される円筒形状のマニホールド17によって支持されている。マニホールド17の上端にはフランジ18が形成されており、フランジ18上に外管12の下端を設置して支持するようになっている。フランジ18と外管12との下端との間にはOリング等のシール部材19を介在させて外管12内を気密状態にしている。
マニホールド17の上部の内壁には、円環状の支持部20が設けられており、支持部20上に内管11の下端を設置して支持するようになっている。マニホールド17の下端の開口には、蓋体21がOリング等のシール部材22を介して気密に取り付けられており、処理容器10の下端の開口、すなわち、マニホールド17の開口を気密に塞ぐようになっている。蓋体21は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋体21の中央部には、磁性流体シール23を介してウエハボート16を回転可能に支持する回転軸24が貫通させて設けられている。回転軸24の下部は、ボートエレベータよりなる昇降機構25のアーム25Aに回転自在に支持されている。
回転軸24の上端には回転プレート26が設けられており、回転プレート26上に石英製の保温台27を介してウエハWを保持するウエハボート16が載置されるようになっている。従って、昇降機構25を昇降させることによって蓋体21とウエハボート16とは一体として上下動し、ウエハボート16を処理容器10内に対して挿脱できるようになっている。ウエハボート16は、処理容器10内に収容可能であり、複数(例えば、50~150枚)のウエハWを上下方向に間隔を有して略水平に保持する。
ガス供給部30は、マニホールド17に設けられている。ガス供給部30は、内管11内へ処理ガスを導入する。本実施形態において、処理ガスは、トリシリルアミン(TSA:(SiHN)及び不活性ガスを含む。不活性ガスとしては、例えば窒素ガス(N)、アルゴンガス(Ar)が挙げられる。ガス供給部30は、ガスノズル31を有する。
ガスノズル31は、例えば石英製であり、内管11内にその長手方向に沿って設けられると共に、その基端がL字状に屈曲されてマニホールド17を貫通するようにして支持されている。ガスノズル31には、その長手方向に沿って複数のガス孔32が形成されており、ガス孔32より水平方向に向けてガスを放出する。複数のガス孔32は、例えばウエハボート16に支持されるウエハWの間隔と同じ間隔で配置される。ガスノズル31は、成膜ガス、クリーニングガス、パージガス等のガスを供給するノズルであり、流量を制御しながら必要に応じて処理容器10内に該ガスを供給する。
なお、図1の例では、ガス供給部30が1つのガスノズル31を有する場合を説明したが、ガス供給部30の形態はこれに限定されず、例えばガス供給部30は複数のガスノズルを有していてもよい。この場合、TSAとNとは、内管11内へ同じガスノズルから導入されてもよく、内管11内へ異なるガスノズルから導入されてもよい。
排気部40は、内管11内から開口15を介して排出され、内管11と外管12との間の空間P1を介してガス出口41から排出されるガスを排気する。ガス出口41は、マニホールド17の上部の側壁であって、支持部20の上方に形成されている。ガス出口41には、排気通路42が接続されている。排気通路42には、圧力調整弁43及び真空ポンプ44が順次介設されて、処理容器10内を排気できるようになっている。
加熱部50は、外管12の周囲に設けられている。加熱部50は、例えばベースプレート28上に設けられている。加熱部50は、外管12を覆うように円筒形状を有する。加熱部50は、例えば発熱体を含み、処理容器10内のウエハWを加熱する。
制御部80は、処理装置1の各部の動作を制御する。制御部80は、例えばコンピュータであってよい。処理装置1の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体90に記憶されている。記憶媒体90は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
〔成膜方法〕
図2を参照し、実施形態の成膜方法の一例について説明する。以下では、前述の処理装置1においてシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜する場合を例に挙げて説明する。以下の成膜方法は、制御部80が処理装置1の各部の動作を制御することにより実施される。
まず、複数のウエハWを搭載したウエハボート16を処理容器10内にその下方から上昇させることにより搬入する。続いて、蓋体21でマニホールド17の下端の開口を閉じることにより処理容器10内を密閉空間とする。
続いて、処理容器10内を真空引きしてプロセス圧力に維持すると共に、加熱部50への供給電力を制御してウエハ温度をプロセス温度に上昇させる。プロセス温度は、TSAのSi-H結合が切断される温度、例えば450℃以上に設定される。ウエハ温度がプロセス温度に安定した後、ウエハボート16を回転させながら成膜処理を開始する。
成膜処理では、処理容器10内にTSAを間欠的に供給することにより、ウエハWの表面にシリコン窒化膜を成膜する。本実施形態において、図2に示されるように、TSA供給工程S1と不活性ガス供給工程S2とを判定工程S3において設定された設定回数に到達するまで繰り返すことにより、ウエハWの表面にシリコン窒化膜を成膜する。
TSA供給工程S1では、ガスノズル31のガス孔32から処理容器10内にTSAを供給する。これにより、ウエハWの表面にTSAが吸着し、窒化シリコン層が形成される。このとき、ウエハWがTSAのSi-H結合が切断される温度、例えば450℃以上に加熱されているので、TSAのSi-H結合が切断され、TSAからHが脱離する。TSA供給工程S1において、TSAを供給する時間は、例えば5秒~10秒である。
不活性ガス供給工程S2では、ガスノズル31のガス孔32から処理容器10内に不活性ガスとしてNを供給する。これにより、処理容器10内に残留するTSAが処理容器10内から排出される。また、TSA供給工程S1においてTSAから脱離したHがNと共に処理容器10内から排出される。不活性ガス供給工程S2において、Nを供給する時間は、例えば20秒~60秒である。
判定工程S3では、TSA供給工程S1及び不活性ガス供給工程S2を実施した回数が設定回数に到達したか否かを判定する。判定工程S3において、TSA供給工程S1及び不活性ガス供給工程S2を実施した回数が設定回数に到達したと判定された場合、成膜処理を終了する。一方、判定工程S3において、TSA供給工程S1及び不活性ガス供給工程S2を実施した回数が設定回数に到達していないと判定された場合、TSA供給工程S1に戻る。
成膜処理が終了した後、処理容器10内にウエハWを搬入した手順と逆の順で処理容器10内からウエハWを搬出する。
以上に説明したように、実施形態の成膜方法によれば、TSA供給工程S1と不活性ガス供給工程S2とを判定工程S3において設定された設定回数に到達するまで繰り返すことにより、ウエハWの表面にシリコン窒化膜を成膜する。これにより、TSAのSi-H結合を切断してTSAからHを脱離させながら、シリコン窒化膜を成膜できる。その結果、膜中水素濃度が低いシリコン窒化膜を成膜できる。また、後述するが、シリコン窒化膜においては、膜中水素濃度が低いほどウエットエッチング耐性が高いことから、実施形態の成膜処理によれば、ウエットエッチング耐性が高いシリコン窒化膜を成膜できる。
なお、上記の実施形態では、TSA供給工程S1と不活性ガス供給工程S2とを交互に繰り返すことにより、処理容器10内にTSAを間欠的に供給する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、不活性ガス供給工程S2に代えて、処理容器10内に不活性ガスを供給することなく処理容器10内を排気する真空引き工程を行ってもよい。すなわち、TSA供給工程S1と真空引き工程とを交互に繰り返すことにより、処理容器10内にTSAを間欠的に供給するようにしてもよい。
〔実施例〕
前述の実施形態の成膜方法により成膜したシリコン窒化膜の膜特性を評価した実施例について説明する。実施例では、TSAの供給とNの供給とを交互に繰り返すことによりウエハWの表面にシリコン窒化膜を成膜し、該シリコン窒化膜の膜特性を評価した。また、比較例として、ジクロロシラン(DCS)の供給とプラズマにより活性化したアンモニア(NH)の供給とを交互に繰り返すことによりウエハWの表面にシリコン窒化膜を成膜し、該シリコン窒化膜の膜特性を評価した。
図3は、シリコン窒化膜の屈折率を比較した図である。図3中、横軸はシリコン窒化膜を成膜したときのウエハ温度[℃]を示し、縦軸はシリコン窒化膜の屈折率を示す。図3において、実施例の結果を三角印で示し、比較例の結果を丸印で示す。
図3に示されるように、実施例では、ウエハ温度が450℃~500℃の場合、シリコン窒化膜の屈折率が3.5程度である。一方、比較例では、ウエハ温度が350℃~650℃の場合、シリコン窒化膜の屈折率が2.0程度である。この結果から、実施例では、比較例と比べて屈折率が高いシリコン窒化膜を成膜できることが示された。また、シリコン窒化膜では、屈折率が高いほどシリコン含有率が高いシリコンリッチな膜となることから、実施例では、比較例と比べてシリコンリッチなシリコン窒化膜を成膜できると考えられる。すなわち、TSAの供給とNの供給とを交互に繰り返す成膜方法によれば、シリコンリッチなシリコン窒化膜を成膜できると考えられる。
図4は、シリコン窒化膜のWERを比較した図である。図4中、横軸はシリコン窒化膜を成膜したときのウエハ温度[℃]を示し、縦軸はシリコン窒化膜を0.5%の希フッ酸(DHF)でエッチングしたときのエッチングレートであるWER[Å/min]を示す。図4において、実施例の結果を三角印で示し、比較例の結果を丸印で示す。
図4に示されるように、実施例では、ウエハ温度が450℃~500℃の場合、WERが4.0Å/min程度である。一方、比較例では、ウエハ温度が550℃以下になると、WERが10Å/min以上となっている。この結果から、実施例では、比較例と比べて低温(例えば500℃以下)でWERが低いシリコン窒化膜を成膜できることが示された。すなわち、TSAの供給とNの供給とを交互に繰り返す成膜方法によれば、低温でWERが低いシリコン窒化膜を成膜できると考えられる。
図5は、シリコン窒化膜の組成を比較した図である。図5では、RBS(Rutherford Backscattering Spectrometry)/HFS(Hydrogen Forward-scattering Spectroscopy)法により測定したシリコン窒化膜に含まれる珪素(Si)、窒素(N)及び水素(H)の組成を示す。図5中、比較例の結果をグラフAで示し、実施例の結果をグラフB~Fで示す。より具体的には、グラフAは、ウエハ温度を500℃に設定した状態でDCSの供給とプラズマにより活性化したNHの供給とを交互に繰り返して成膜したシリコン窒化膜の膜組成である。グラフBは、ウエハ温度を450℃に設定した状態でTSAの供給とNの供給とを交互に繰り返して成膜したシリコン窒化膜の膜組成を示す。グラフC~Fは、ウエハ温度を500℃に設定した状態でTSAの供給とNの供給とを交互に繰り返して成膜したシリコン窒化膜の膜組成である。また、グラフB~Fは、TSAの供給時間とNの供給時間(TSA/N)を、それぞれ10秒/60秒、10秒/60秒、5秒/60秒、10秒/20秒、5秒/20秒に設定したときの膜組成である。
図5に示されるように、実施例では、ウエハ温度やTSA/Nを変更しても、シリコン窒化膜におけるSiとNの組成比(Si:N)が3:1であり、H濃度がほぼ0%である。この結果から、実施例では、プロセスマージンが大きいことが示された。また、実施例では、ウエハ温度が450℃~500℃の場合、シリコン窒化膜の成膜中にTSAのSi-H結合が切断され、TSAからHが脱離していると考えられる。一方、比較例では、シリコン窒化膜におけるSiとNとHの組成比(Si:N:H)が38.5:52.9:8.6である。この結果から、比較例では、シリコン窒化膜の成膜中にHが脱離しにくいと考えられる。
図6は、シリコン窒化膜の膜中水素濃度とWERとの関係を測定した結果を示す図である。図6中、横軸はシリコン窒化膜の膜中水素濃度[at%]を示し、縦軸はシリコン窒化膜を0.5%のDHFでエッチングしたときのWER[Å/min]を示す。図6において、実施例の結果を三角印で示し、比較例の結果を丸印で示す。
図6に示されるように、シリコン窒化膜の膜中水素濃度とWERとの間には正の相関があり、シリコン窒化膜の膜中水素濃度が低いほどWERが低くなることが分かる。この結果から、エッチング耐性が高いシリコン窒化膜を成膜するためには、シリコン窒化膜の膜中水素濃度を低くすることが重要であると言える。
図7は、シリコン窒化膜の膜中水素(H)濃度及び膜中塩素(Cl)濃度を比較した図である。図7では、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定したシリコン窒化膜の膜中H濃度及び膜中Cl濃度を示す。なお、SIMSによるCl濃度の検出下限値は1×1017である。図7(a)は膜中H濃度を測定した結果を示し、図7(b)は膜中Cl濃度を測定した結果を示す。図7(a)中、横軸はシリコン窒化膜を成膜したときのウエハ温度[℃]を示し、縦軸はシリコン窒化膜の膜中H濃度[atoms/cm]を示す。図7(b)中、横軸はシリコン窒化膜を成膜したときのウエハ温度[℃]を示し、縦軸はシリコン窒化膜の膜中Cl濃度[atoms/cm]を示す。図7(a)及び図7(b)において、実施例の結果を三角印で示し、比較例の結果を丸印で示す。
図7(a)に示されるように、実施例では、比較例と比べて膜中H濃度が1桁~2桁程度低くなっている。また、図7(b)に示されるように、実施例では、膜中Cl濃度が検出下限値であり、シリコン窒化膜中にはClが存在しないことが分かる。これは、実施例ではハロゲンを含まないプリカーサであるTSAを用いているためと考えられる。
図8は、シリコン窒化膜の断面形状及び段差被覆性を比較した図であり、左側に実施例の結果を示し、右側に比較例の結果を示す。より具体的には、図8の左側には、ウエハ温度を500℃に設定した状態でTSAの供給とNの供給とを交互に繰り返すことにより凹部に成膜されたシリコン窒化膜の断面形状及び段差被覆性を示す。図8の右側には、ウエハ温度を550℃に設定した状態でDCSの供給とプラズマにより活性化したNHの供給とを交互に繰り返すことにより凹部に成膜されたシリコン窒化膜の断面形状及び段差被覆性を示す。
なお、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)により断面形状を観察し、観察した断面形状に基づいて段差被覆性を算出した。
段差被覆性とは、凹部110の側壁111の上部におけるシリコン窒化膜120の膜厚に対する凹部110の側壁111の下部におけるシリコン窒化膜120の膜厚の割合(%)を意味する。すなわち、凹部110の側壁111の下部におけるシリコン窒化膜120の膜厚と凹部110の側壁111の上部におけるシリコン窒化膜120の膜厚とが等しい場合、段差被覆性は100%となる。また、凹部110の側壁111の下部におけるシリコン窒化膜120の膜厚が凹部110の側壁111の上部におけるシリコン窒化膜120の膜厚よりも相対的に薄い場合、段差被覆性は100%未満となる。一方、凹部110の側壁111の下部におけるシリコン窒化膜120の膜厚が凹部110の側壁111の上部におけるシリコン窒化膜120の膜厚よりも相対的に厚い場合、段差被覆性は100%よりも大きくなる。
図8に示されるように、実施例と比較例との間で、断面形状及び段差被覆性にほとんど違いが見られないことが分かる。この結果から、実施例における凹部へのシリコン窒化膜の埋込特性は、比較例における凹部へのシリコン窒化膜の埋込特性と同等であることが示された。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、処理装置が複数のウエハに対して一度に処理を行うバッチ式の装置である場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、処理装置はウエハを1枚ずつ処理する枚葉式の装置であってもよい。また、例えば処理装置は処理容器内の回転テーブルの上に配置した複数のウエハを回転テーブルにより公転させ、第1のガスが供給される領域と第2のガスが供給される領域とを順番に通過させてウエハに対して処理を行うセミバッチ式の装置であってもよい。
1 処理装置
10 処理容器
W ウエハ

Claims (5)

  1. 基板の表面にシリコン窒化膜を成膜する方法であって、
    基板を収容した処理容器内にトリシリルアミンを間欠的に供給することにより、前記基板の表面にシリコン窒化膜を成膜する工程を有する、
    成膜方法。
  2. 前記シリコン窒化膜を成膜する工程は、
    前記処理容器内に前記トリシリルアミンを供給する工程と、
    前記処理容器内に不活性ガスを供給する工程と、
    を交互に行うことにより、前記処理容器内にトリシリルアミンを間欠的に供給する、
    請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記不活性ガスは、窒素ガスである、
    請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記シリコン窒化膜を成膜するときの温度は、前記トリシリルアミンのSi-H結合が切断される温度である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記シリコン窒化膜を成膜するときの温度は、450℃以上である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2021017307A 2021-02-05 2021-02-05 成膜方法 Active JP7572124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017307A JP7572124B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 成膜方法
US17/648,438 US20220254629A1 (en) 2021-02-05 2022-01-20 Deposition method
KR1020220011395A KR20220113268A (ko) 2021-02-05 2022-01-26 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017307A JP7572124B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022120422A true JP2022120422A (ja) 2022-08-18
JP7572124B2 JP7572124B2 (ja) 2024-10-23

Family

ID=82704711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017307A Active JP7572124B2 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220254629A1 (ja)
JP (1) JP7572124B2 (ja)
KR (1) KR20220113268A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358492B2 (ja) 2002-09-25 2009-11-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 熱化学気相成長法によるシリコン窒化物膜またはシリコンオキシ窒化物膜の製造方法
JP4279176B2 (ja) * 2004-03-02 2009-06-17 株式会社アルバック シリコン窒化膜の形成方法
US7098150B2 (en) * 2004-03-05 2006-08-29 Air Liquide America L.P. Method for novel deposition of high-k MSiON dielectric films
JP4396547B2 (ja) 2004-06-28 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4179311B2 (ja) 2004-07-28 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2006179819A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体。
EP1907599A2 (en) 2005-07-08 2008-04-09 Aviza Technology, Inc. Method for depositing silicon-containing films
US9589790B2 (en) 2014-11-24 2017-03-07 Lam Research Corporation Method of depositing ammonia free and chlorine free conformal silicon nitride film

Also Published As

Publication number Publication date
JP7572124B2 (ja) 2024-10-23
US20220254629A1 (en) 2022-08-11
KR20220113268A (ko) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5250600B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
US10304676B2 (en) Method and apparatus for forming nitride film
JP5346904B2 (ja) 縦型成膜装置およびその使用方法
US20210098258A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US8410003B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
US9741555B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9396930B2 (en) Substrate processing apparatus
US20230253202A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
TW202101649A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP4694209B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2020016914A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US12080550B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
US20190304791A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
US20220005685A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
JP5575299B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP7157236B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
US20180171467A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
JP2006066884A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US10714336B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
WO2001061736A1 (fr) Procede de traitement d'une plaquette
KR20160112954A (ko) 실리콘 질화막의 형성 방법 및 실리콘 질화막의 형성 장치
JP5457287B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP7572124B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7572124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150