JP2022117597A - 温度制御方法及び基板処理装置 - Google Patents
温度制御方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022117597A JP2022117597A JP2021014182A JP2021014182A JP2022117597A JP 2022117597 A JP2022117597 A JP 2022117597A JP 2021014182 A JP2021014182 A JP 2021014182A JP 2021014182 A JP2021014182 A JP 2021014182A JP 2022117597 A JP2022117597 A JP 2022117597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- substrate
- pressure
- heat transfer
- transfer gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 306
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 200
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 158
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 156
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 20
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 158
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32458—Vessel
- H01J37/32522—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/245—Detection characterised by the variable being measured
- H01J2237/24571—Measurements of non-electric or non-magnetic variables
- H01J2237/24585—Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】プロセス毎の基板の温度の変化を補正可能な温度制御方法及び基板処理装置を提供する。【解決手段】温度制御方法は、ステージの載置面に載置された基板に入熱が発生する複数のプロセスnを実施する際の温度変化前の温調媒体の温度TBと、プロセスn毎のステージの吐出口へ供給する伝熱ガスの圧力Pn及び基板の温度TWnとを取得し、温度変化後に、温調媒体の温度を温度TBとして、プロセスn毎に、伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも減少させた場合の基板の温度TW’n,maxと、伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも増加させた場合の基板の温度TW’n,minとを取得し、温調媒体の温度を、以下の式(1)を満たす温度TB”に調整し、プロセスn毎に、基板の温度が温度TWnとなるよう伝熱ガスの圧力を調整する。TB+max(TWn-TW’n,max)≦TB”≦TB+min(TWn-TW’n,min)・・・(1)【選択図】図3
Description
本開示は、温度制御方法及び基板処理装置に関する。
基板処理装置は、処理容器内に配置した基板に対して複数のプロセスを実施する場合がある。例えば、特許文献1は、処理容器内で、基板に対して、第1の処理ガスのプラズマを生成する工程と、第2の処理ガスのプラズマを生成する工程と、交互に実施する。
本開示は、基板に対して複数のプロセスを実施する場合のプロセスごとの基板の温度の変化を補正する技術を提供する。
本開示の一態様による温度制御方法は、基板を載置する載置面が形成され、温度を調整した温調媒体が流される流路が内部に形成され、載置面に伝熱ガスを吐出する吐出口が形成されたステージの載置面に載置された基板に入熱が発生する複数のプロセスn(nは、プロセスの識別子であり、1よりも大きい自然数)を実施する際の温度変化前の温調媒体の温度TBと、プロセスnごとの吐出口へ供給する伝熱ガスの圧力Pn及び基板の温度TWnとを取得する。温度制御方法は、温度変化後に、温調媒体の温度を温度TBとして、プロセスnごとに、吐出口へ供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも減少させた場合のプロセスnでの基板の温度TW’n,maxと、吐出口へ供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも増加させた場合のプロセスnでの基板の温度TW’n,minとを取得する。温度制御方法は、温調媒体の温度を、以下の式(1)を満たす温度TB”に調整し、プロセスnごとに、基板の温度が温度TWnとなるよう吐出口へ供給する伝熱ガスの圧力を調整する。
TB+max(TWn-TW’n,max) ≦ TB”
≦ TB+min(TWn-TW’n,min) ・・・(1)
TB+max(TWn-TW’n,max) ≦ TB”
≦ TB+min(TWn-TW’n,min) ・・・(1)
本開示によれば、基板に対して複数のプロセスを実施する場合のプロセスごとの基板の温度の変化を補正できる。
以下、図面を参照して本願の開示する温度制御方法及び基板処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する温度制御方法及び基板処理装置が限定されるものではない。
ところで、基板処理装置は、基板処理を繰り返し実施すると、パーツが消耗して、基板の温度が少しずつ経時変化する。例えば、基板を載置する載置台の載置面が消耗して伝熱特性が変化して基板の温度が経時変化する。このように基板の温度が変化すると、各プロセスの処理結果に影響する場合がある。そこで、載置台に流すチラーなどの温調媒体の温度を補正することが考えられるが、プロセスごとに基板の温度の変化特性が異なるため、温調媒体の温度の補正のみでは、プロセスごとの基板の温度の変化を補正できない。
そこで、基板に対して複数のプロセスを実施する場合のプロセスごとの基板の温度の変化を補正する技術が期待されている。
[実施形態]
[装置構成]
本開示の基板処理装置の一例について説明する。最初に、実施形態に係る基板処理装置1について説明する。基板処理装置1は、基板Wに対して基板処理を実施する。実施形態では、基板処理装置1をプラズマ処理装置とし、基板処理としてプラズマ処理を基板Wに対して行う場合を例に説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す概略断面図である。一実施形態において、基板処理装置1は、チャンバ10、プロセスガス供給部20、RF(Radio Frequency)電力供給部30及び排気システム40を含む。また、基板処理装置1は、載置台11及び上部電極シャワーヘッド12を含む。
[装置構成]
本開示の基板処理装置の一例について説明する。最初に、実施形態に係る基板処理装置1について説明する。基板処理装置1は、基板Wに対して基板処理を実施する。実施形態では、基板処理装置1をプラズマ処理装置とし、基板処理としてプラズマ処理を基板Wに対して行う場合を例に説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す概略断面図である。一実施形態において、基板処理装置1は、チャンバ10、プロセスガス供給部20、RF(Radio Frequency)電力供給部30及び排気システム40を含む。また、基板処理装置1は、載置台11及び上部電極シャワーヘッド12を含む。
チャンバ10は、内部が円筒状の空間が形成されている。チャンバ10は、内部に載置台11が設けられている。載置台11は、円柱状に形成されており、チャンバ10内の中央の下部領域に配置される。上部電極シャワーヘッド12は、載置台11の上方に配置され、チャンバ10の天部(ceiling)の一部として機能し得る。
載置台11は、半導体ウエハ等の基板Wを載置する載置面11aが上面の中央に形成されている。載置台11は、プラズマ処理が実施されるプラズマ処理空間10sにおいて、基板Wを支持するように構成される。一実施形態において、載置台11は、下部電極111、静電チャック112、及びエッジリング113を含む。静電チャック112は、下部電極111上に配置され、静電チャック112の上面で基板Wを支持するように構成される。エッジリング113は、下部電極111の周縁部上面において基板Wを囲むように配置される。下部電極111は、導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されている。下部電極111は、静電チャック112及びエッジリング113を支持する基台として機能する。載置台11は、静電チャック112及び基板Wのうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒーター、流路、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。例えば、下部電極111は、内部に温調媒体を流すための流路111aが形成されている。流路111aは、基板Wが載置される載置面11aに対応して、載置面11aの全面に形成されている。流路111aには、冷媒、熱媒のような温調媒体が流れる。例えば、流路111aは、配管13を介して温調媒体供給部14と接続されている。温調媒体供給部14は、供給する温調媒体の温度を制御可能とされている。基板処理装置1は、温調媒体供給部14から温度を制御した温調媒体(例えば冷却水)を流路111aに循環させることによって、載置台11の温度を制御可能な構成とされている。
基板処理装置1は、基板Wの裏面側に伝熱ガスを供給可能な構成とされている。例えば、載置台11は、載置面11aに、伝熱ガスを吐出する吐出口11bが形成されている。吐出口11bは、載置台11を貫通するガス供給管15に接続されている。ガス供給管15は、伝熱ガス供給部16に接続されている。伝熱ガス供給部16は、ヘリウムガス等の伝熱ガス(バックサイドガス)を供給する。伝熱ガス供給部16は、流量制御器が設けられており、伝熱ガスの供給量を制御可能とされている。これらの構成によって、載置台11の上面に静電チャック112によって吸着保持された基板Wの温度に制御する。
基板処理装置1は、流路111aに流す温調媒体の温度、及び基板Wの裏面側に供給する伝熱ガスの流量を制御することで、基板Wの温度を制御可能とされている。
上部電極シャワーヘッド12は、プロセスガス供給部20からの1又はそれ以上の処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するように構成される。一実施形態において、上部電極シャワーヘッド12は、ガス入口12a、ガス拡散室12b、及び複数のガス出口12cを有する。ガス入口12aは、プロセスガス供給部20及びガス拡散室12bと流体連通している。複数のガス出口12cは、ガス拡散室12b及びプラズマ処理空間10sと流体連通している。一実施形態において、上部電極シャワーヘッド12は、1又はそれ以上の処理ガスをガス入口12aからガス拡散室12b及び複数のガス出口12cを介してプラズマ処理空間10sに供給するように構成される。
プロセスガス供給部20は、1又はそれ以上のガスソース21、及び1又はそれ以上の流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、プロセスガス供給部20は、1又はそれ以上の処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してガス入口12aに供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、プロセスガス供給部20は、1又はそれ以上の処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
RF電力供給部30は、RF電力、例えば1又はそれ以上のRF信号を、下部電極111、上部電極シャワーヘッド12、又は、下部電極111及び上部電極シャワーヘッド12の双方のような1又はそれ以上の電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された1又はそれ以上の処理ガスからプラズマが生成される。従って、RF電力供給部30は、プラズマ処理チャンバにおいて1又はそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。一実施形態において、RF電力供給部30は、2つのRF生成部31a,31b及び2つの整合回路32a,32bを含む。一実施形態において、RF電力供給部30は、第1のRF信号を第1のRF生成部31aから第1の整合回路32aを介して下部電極111に供給するように構成される。例えば、第1のRF信号は、27MHz~100MHzの範囲内の周波数を有してもよい。
また、一実施形態において、RF電力供給部30は、第2のRF信号を第2のRF生成部31bから第2の整合回路32bを介して下部電極111に供給するように構成される。例えば、第2のRF信号は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数を有してもよい。代わりに、第2のRF生成部31bに代えて、DC(Direct Current)パルス生成部を用いてもよい。
さらに、図示は省略するが、本開示においては他の実施形態が考えられる。例えば、RF電力供給部30は、第1のRF信号をRF生成部から下部電極111に供給し、第2のRF信号を他のRF生成部から下部電極111に供給し、第3のRF信号をさらに他のRF生成部から下部電極111に供給するように構成されてもよい。加えて、DC電圧が上部電極シャワーヘッド12に印加されてもよい。
またさらに、種々の実施形態において、1又はそれ以上のRF信号(即ち、第1のRF信号、第2のRF信号等)の振幅がパルス化又は変調されてもよい。振幅変調は、オン状態とオフ状態との間、あるいは、2又はそれ以上の異なるオン状態の間でRF信号振幅をパルス化することを含んでもよい。
チャンバ10は、内部を排気するための排気口10eが形成されている。実施形態に係るチャンバ10は、載置台11が中央に配置され、排気口10eが載置台11の周囲の、載置台11の基板Wが載置される載置面11aよりも低い位置に1つ設けられている。例えば、排気口10eは、載置台11の周囲となるチャンバ10の底部に設けられている。排気システム40は、チャンバ10の底部に設けられた排気口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力弁及び真空ポンプを含んでもよい。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、粗引きポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
上記のように構成された基板処理装置1は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。制御部60には、ユーザインターフェース61と、記憶部62とが接続されている。
ユーザインターフェース61は、工程管理者が基板処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボード等の操作部や、基板処理装置1の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等の表示部から構成されている。ユーザインターフェース61は、各種の動作を受け付ける。例えば、ユーザインターフェース61は、プラズマ処理の開始を指示する所定操作を受け付ける。
記憶部62は、各種のデータを記憶する記憶デバイスである。例えば、記憶部62は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部62は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。
記憶部62は、制御部60で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。例えば、記憶部62は、後述する温度制御方法の処理を実行するプログラムを含む各種のプログラムを記憶する。さらに、記憶部62は、制御部60で実行されるプログラムで用いられる各種データを記憶する。例えば、記憶部62は、温調媒体の温度や、基板Wに対して実施するプロセスごとに、プラズマ処理で使用するガス種やガス流量、供給するRF電力、伝熱ガスの流量、基板Wの温度などの処理条件をレシピとして記憶する。なお、記憶部62は、上記に例示したデータ以外にも、他のデータを併せて記憶することもできる。
制御部60は、基板処理装置1を制御するデバイスである。制御部60としては、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路を採用できる。制御部60は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部60は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部60は、第1取得部60aと、補正判定部60bと、第2取得部60cと、調整部60dとを有する。
制御部60は、基板処理装置1を制御し、記憶部62に記憶したレシピに従い、チャンバ10内の載置台11に配置した基板Wに対して複数のプロセスを実施する。
ところで、上述のように、基板処理装置1は、基板処理を繰り返し実施すると、パーツが消耗して、基板Wの温度が少しずつ経時変化する。例えば、載置台11の載置面11aが基板Wとの摩擦やプラズマによって消耗して伝熱特性が変化して基板Wの温度が経時変化する。このように基板Wの温度が変化すると、各プロセスの処理結果に影響する場合がある。
図2は、実施形態に係る伝熱特性の変化を説明する図である。図2は、左側に載置台11が模式的に示され、右側に載置台11の熱の流れを示す回路が模式的に示されている。載置台11は、下部電極111上に静電チャック112が配置されている。下部電極111は、内部に流路111aが形成されている。載置台11は、静電チャック112の上面である載置面11aに基板Wが載置される。載置面11aは、ドットなどの凹凸のパターンが形成されている。載置面11aのパターンの凹部には、ヘリウムガス等の伝熱ガスが溜まっている。
基板Wは、基板処理でプラズマ120が生成されると、プラズマ120から基板Wへ入熱し、温度が上昇する。図2の右側では、プラズマ120から基板Wへの入熱を熱ΓQと示している。基板Wの熱は、載置台11の載置面11aのパターンの凹凸を介して、載置台11に伝導する。図2の右側では、載置面11aの凸部分の熱抵抗をRDotと示し、載置面11aの凹部分の伝熱ガスの熱抵抗をRgasと示している。下部電極111は、流路111aに温調媒体が流れ、温度が一定に制御されている。下部電極111に伝わった熱は、温調媒体によって外部に排出される。図2の右側では、下部電極111が温調媒体によって温度が一定に制御されため、GNDbと示している。
基板処理装置1は、チャンバ10の変質や消耗よってプラズマ120から基板Wへの入熱ΓQが経時変化する。また、基板処理装置1は、載置面11aのパターンの消耗よって熱抵抗RDotが経時変化する。このように入熱ΓQ及び熱抵抗RDotは、経時変化し、直接補正できない。
そこで、基板処理装置1では、流路111aに流す温調媒体の温度を変えることで、基板Wの温度を補正することが考えられる。基板処理装置1は、流路111aに流す温調媒体の温度を変えるえることで、GNDbを変更でき、基板Wの温度をオフセットすることができる。
しかし、プロセスごとに基板Wの温度の変化特性が異なる。例えば、プロセスごとにプラズマ120から基板Wへの入熱ΓQが異なる。この場合、温調媒体の温度を変えるのみでは、プロセスごとに基板Wの温度を補正できない。
そこで、プロセスごとに伝熱ガスの流量を変えて熱抵抗Rgasを変えることで、プロセスごとに基板Wの温度を補正することが考えられる。
しかし、伝熱ガスの供給を減らしすぎると、載置面11aの凸部分で基板Wと主に伝熱するようになり、載置面11aの表面形状の基板Wへの転写が発生する。例えば、プラズマエッチングの場合、載置面11aのパターンの凸部分と凹部分で基板Wの温度が変わってパターンの凸部分と凹部分で基板Wのエッチング量に差が発生して載置面11aの表面形状が基板Wに転写される現象が発生する。また、伝熱ガスの供給を増やしすぎると、基板Wの周囲から伝熱ガスが漏れて放電などの異常が発生する。
そこで、基板処理装置1では、実施形態に係る温度制御方法により、プロセスごとに基板Wの温度を制御する。図3は、実施形態に係る温度制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。
第1取得部60aは、複数のプロセスを実施する際の温度変化前の温調媒体の温度と、プロセスごとの伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力及び基板Wの温度とを取得する(ステップS1)。例えば、第1取得部60aは、温度変化前の基準とするタイミングにおいて、記憶部62に記憶したレシピに従い、複数のプロセスを実施する際に、プロセスごとに、伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力及び基板Wの温度とを取得する。伝熱ガスの圧力は、伝熱ガス供給部16から供給するガスの流量を計測して取得してもよく、レシピに記憶された伝熱ガスの流量を読み出すことで取得してよい。基板Wの温度も、実際の基板Wの温度を計測して取得してもよく、レシピに記憶された基板Wの温度を読み出すことで取得してよい。
ここで、基板Wの温度を計測する構成の一例を説明する。図4は、実施形態に係る基板処理装置1の載置台11の構成の一例を模式的に示した図である。載置台11の下部には、計測部17が設けられている。計測部17は、光の干渉により基板Wの温度を測定する。載置台11には、計測部17の位置に対応して載置面11aまで貫通する貫通穴11cが形成されている。貫通穴11cには、光を透過する部材が設けられている。
計測部17は、光を発する光源や、ミラー、レンズ、スプリッタ等の光学素子を内蔵し、干渉させた光を照射可能とされている。例えば、計測部17は、光源で発生した光が外部へ出射されるまでの光路の中間部分を、ハーフミラー等で2つの光路に分光し、一方の光路長を、他方の光路長に対して変動させて光路差を変えて干渉させて、光路差の異なる様々な干渉波の光を照射する。なお、計測部17は、光源を複数設け、それぞれの光源の光を光学素子で制御して、光路差の異なる様々な干渉波の光を照射可能としてもよい。
計測部17は、基板Wで反射された様々な干渉波の光の信号強度を検出する。基板Wは、プラズマ等の作用によって温められると、膨張して屈折率が変化するため、温度変化前と温度変化後では、干渉波形の位置がずれて、干渉波形のピーク間幅が変化する。計測部17は、干渉波形のピーク間幅を測定することにより温度を検出する。計測部17の光源としては、干渉が測定できれば、任意の光を使用することが可能である。基板Wを半導体ウエハとした場合には、少なくとも半導体ウエハの表面と裏面との間の距離(通常は800~1500μm程度)からの反射光が干渉を生じない程度の光が好ましい。例えば、低コヒーレンス光を用いることが好ましい。低コヒーレンス光とは、コヒーレンス長の短い光をいう。低コヒーレンス光の中心波長は例えば0.3~20μmが好ましく、更に0.5~5μmがより好ましい。また、コヒーレンス長としては、例えば0.1~100μmが好ましく、更に3μm以下がより好ましい。
基板Wに対して実施するプロセスがプラズマエッチングやスパッタである場合、基板Wは、上面側から消耗し、厚さが減少する。図5は、実施形態に係るエッチングによる基板Wの厚さが減少の一例を示した図である。基板Wの厚さが減少すると、測定される温度にズレが発生する。そこで、基板Wは、タミーウエハなど温度測定用の基板Wを用いてもよい。また、基板Wは、計測部17からの光が入射する温度の測定位置が消耗しないように保護してもよい。図5に示す基板Wは、計測部17からの光が入射する温度の測定位置に保護用のチップ130が設けられている。チップ130は、基板W側に光を反射する反射膜131を設けてもよい。基板Wに対してプラズマエッチングやスパッタのプロセスが実施されて基板Wが上面側から消耗する場合でも、温度の測定位置の消耗を防止できる。図6は、実施形態に係る基板Wの保護の他の一例を示した図である。図6に示す基板Wは、上面に反射膜141と保護膜140が成膜されている。保護膜140は、プラズマエッチングやスパッタから基板Wの上面を保護できれば、何れの膜でもよい。保護膜140は、温度測定の間だけ基板Wの上面を保護できればよく、消耗してもよい。保護膜140が消耗すると新規の基板Wに交換して温度を計測する。
なお、温度を計測するときの基板Wは、実際にエッチングやスパッタなどのプラズマプロセスが実行される処理基板を用いてもよく、ダミー基板を用いてもよい。また、基板の表面状態によって、プラズマが生成されたときのプラズマ状態が異なる場合があることが知られており、その場合、基板に対するプラズマ入熱も変化する場合がある。そのため、図6に示すように基板Wの上面に保護膜140が形成されている場合、保護膜140の材質はプラズマプロセスが実行される処理基板の表面にある材質に一致するか、類似する材質であることが望ましい。例えば、パターンニングされたレジストを有している場合は、保護膜140の材質は同様にレジストや有機材料のブランケット膜であることが望ましく、また、パターンニングの開口率が大きく、被エッチング膜であるシリコン酸化膜やシリコン窒化膜の露出面積が大きい場合の保護膜140の材質は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜のブランケット膜であることが望ましい。これにより、基板Wにダミー基板を用いても、実際にプラズマプロセスが実行されたときを模擬して正確な温度を測定することが可能となる。
なお、基板Wの温度を計測する構成は、上記に限定されるものではなく、基板Wの温度を計測可能であれば何れの構成を用いてもよい。例えば、載置台11の載置面11aに熱電対などの温度を計測可能な温度センサを設けて基板Wの温度を計測してもよい。また、上部電極シャワーヘッド12に赤外センサを設けて基板Wから放射される赤外光から温度を計測してもよい。
図3に戻る。補正判定部60bは、各プロセスの基板Wの温度の補正が必要かを判定する(ステップS2)。例えば、補正判定部60bは、所定のタイミングで定期的に、計測部17によりプロセスごとに基板Wの温度を計測する。温度を計測するタイミングは、例えば、基板Wを一定枚数処理するごとのタイミングとする。補正判定部60bは、プロセスごとに、計測した基板Wの温度とステップS1において取得した基板Wの温度と比較して、プロセスごとに基板Wの温度変化を求める。補正判定部60bは、プロセスごとに、基板Wの温度変化が所定の閾値を超えているか判定し、何れかのプロセスで基板Wの温度変化が閾値を超えている場合、基板Wの温度の補正が必要と判定する。なお、基板Wに対する基板処理を繰り返すことで、プロセスごとに基板Wに温度変化が発生する場合、補正判定部60bは、基板Wの温度を計測せず、基板Wに温度変化が発生する所定の枚数の基板処理するごとに、基板Wの温度の補正が必要と判定してもよい。
温度の補正が必要ではない場合(ステップS2:No)、補正判定部60bは、ステップS2の判定を繰り返す。
温度の補正が必要な場合(ステップS2:Yes)、第2取得部60cは、プロセスnごとに、伝熱ガスの圧力を減少させた場合の基板Wの温度と、伝熱ガスの圧力を増加させた場合の基板Wの温度とを取得する(ステップS3)。
調整部60dは、温調媒体供給部14から供給する温調媒体の温度、及びプロセスごとに伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を調整してプロセスごとの基板Wの温度の変化を補正する(ステップS4)。
図7は、実施形態に係る温度制御方法により取得される基板Wの温度を説明する図である。図7の(A)~(D)には、実施形態に係る温度制御方法によるプロセスごとに基板Wの温度の変化が模式的に示されている。図7では、基板Wに3つのプロセス1~3を実施する場合を説明する。プロセス1~3は、それぞれレシピが異なり、プラズマ120から基板Wへの入熱ΓQが異なるものとする。
上述したステップS1では、第1取得部60aは、基板Wに入熱が発生する複数のプロセスn(nは、プロセスの識別子であり、1よりも大きい自然数)を実施する際の温度変化前の基準とする温調媒体の温度TBと、プロセスnごとの伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力Pn及び基板Wの温度TWnとを取得する。図7(A)には、プロセス1~3の基板Wの温度TW1~TW3が示されている。
上述したステップS2では、補正判定部60bは、プロセスnごとに、基板Wの温度変化が所定の閾値を超えているか判定し、何れかのプロセスnで基板Wの温度変化が閾値を超えている場合、基板Wの温度の補正が必要と判定する。図7(B)には、経時変化により、プロセス1~3の基板Wの温度が温度TW’1~TW’3となった場合を示している。補正判定部60bは、プロセス1~3で基板Wの温度変化が閾値を超えている場合、基板Wの温度の補正が必要と判定する。
上述したステップS3では、第2取得部60cは、プロセスnごとに、伝熱ガスの圧力を減少させた場合の基板Wの温度と、伝熱ガスの圧力を増加させた場合の基板Wの温度とを取得する。例えば、第2取得部60cは、温調媒体の温度を温度TBとして、プロセスnごとに、それぞれ載置面11aの表面形状の基板Wへの転写が発生しない範囲で伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも減少させた場合のプロセスnでの基板Wの温度TW’n,maxと、伝熱ガスの漏れによる異常が発生しない範囲で伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも増加させた場合のプロセスnでの基板Wの温度TW’n,minとを取得する。
基板処理装置1は、伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力が減少すると、伝熱ガスによる載置台11の載置面11aの凹部分での基板Wとの伝熱が減少するため、基板Wの温度が上昇する。一方、基板処理装置1は、伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力が増加すると、伝熱ガスによる載置台11の載置面11aの凹部分での基板Wとの伝熱が増加するため、基板Wの温度が低下する。
図8は、実施形態に係る伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係の一例を示す図である。図8には、伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係を示すグラフが示されている。伝熱ガス供給部16は、例えば、5~50Torrの圧力の制御範囲で伝熱ガスが供給可能とされているものとする。伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力の増加に応じて、基板Wの温度は低下する。しかし、伝熱ガスの供給を減らしすぎると、載置面11aの凸部分で基板Wと主に伝熱するようになり、載置面11aの表面形状の基板Wへの転写が発生する。また伝熱ガスの供給を増やしすぎると、基板Wの周囲から伝熱ガスが漏れて放電などの異常が発生する。図8では、伝熱ガスの圧力が圧力bよりも小さくなると転写が発生しており、基板Wの温度が温度Tbとなっている。また、伝熱ガスの圧力が圧力aよりも大きくなると放電異常が発生しており、基板Wの温度が温度Taとなっている。
伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係は、プラズマ120から基板Wへの入熱量よって変化する。図9は、実施形態に係るプラズマ120から基板Wへの入熱量による伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係の変化の一例を示す図である。プラズマ120から基板Wへの入熱ΓQが大きいと、伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係を示す曲線は、全体的に上側に移動する。
第2取得部60cは、プロセスnごとに、それぞれ載置面11aの表面形状の基板Wへの転写が発生しない範囲で伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を順次減少させてプロセスnごとに基板Wの温度TW’n,maxを計測部17により測定して取得する。図7(C)には、プロセス1~3ごとに、それぞれ載置面11aの表面形状の基板Wへの転写が発生しない範囲で伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を圧力P1~P3よりも減少させた場合の基板Wの温度TW’1,max~TW’3,maxが示されている。第2取得部60cは、計測部17により測定することでW’1,max~TW’3,maxを取得する。なお、伝熱ガスは、基板Wへの転写が発生しない範囲内で圧力を低下させていればよく、必ずしも転写が発生しない境界の圧力まで低下させなくてもよい。また、低下させる伝熱ガスの圧力の値は、実験等により基板Wへの転写が発生しない範囲内で予め定めていてもよい。
また、第2取得部60cは、プロセスnごとに、伝熱ガスの漏れによる異常が発生しない範囲で伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を順次増加させてプロセスnごとに基板Wの温度TW’n,minを計測部17により測定して取得する。図7(D)には、プロセス1~3ごとに、伝熱ガスの漏れによる異常が発生しない範囲で伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を圧力P1~P3よりも増加させた場合の基板Wの温度TW’1,min~TW’3,minが示されている。第2取得部60cは、計測部17により測定することでW’1,min~TW’3,minを取得する。なお、伝熱ガスは、伝熱ガスの漏れによる異常が発生しない範囲内で圧力を上昇させていればよく、必ずしも異常が発生しない境界の圧力まで上昇させなくてもよい。また、上昇させる伝熱ガスの圧力の値は、実験等により異常が発生しない範囲内で予め定めていてもよい。
なお、第2取得部60cは、伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を実際に減少及び増加させて基板Wの温度TW’n,max、TW’n,minを計測部17により測定することで取得する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。第2取得部60cは、伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係から、基板Wの温度TW’n,max、TW’n,minを取得してもよい。例えば、プロセスごとに、図8に示したような、伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係を示した関係データを記憶部62に記憶する。関係データは、伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係を数式にモデル化した関係式であってもよく、また、伝熱ガスの各圧力での基板Wの温度を記憶したデータであってもよい。第2取得部60cは、プロセスごとに、プロセスに対応した関係データを記憶部62から読み出し、プロセスに対応した関係データから伝熱ガスの圧力を実際に減少及び増加させた場合の基板Wの温度TW’n,max、TW’n,minを取得してもよい。図10は、実施形態に係る関係データからの基板Wの温度TW’n,max、TW’n,minの取得の一例を説明する図である。図10には、伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係を示すグラフが示されている。第2取得部60cは、圧力bでの基板Wの温度TW’n,maxと、圧力aでの基板Wの温度TW’n,minを取得する。
上述したステップS4では、調整部60dは、温調媒体の温度及び伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を調整してプロセスごとの基板Wの温度の変化を補正する。例えば、調整部60dは、温調媒体の温度を、以下の式(1)を満たす温度TB”に調整する。
TB+max(TWn-TW’n,max) ≦ TB”
≦ TB+min(TWn-TW’n,min) ・・・(1)
ここで、
max(TWn-TW’n,max)は、プロセスnごとにTWn-TW’n,maxを求めた値のうちの最大値を求める関数である。
min(TWn-TW’n,min)は、各プロセスnのTWn-TW’n,minを求めた値のうちの最小値を求める関数である。
≦ TB+min(TWn-TW’n,min) ・・・(1)
ここで、
max(TWn-TW’n,max)は、プロセスnごとにTWn-TW’n,maxを求めた値のうちの最大値を求める関数である。
min(TWn-TW’n,min)は、各プロセスnのTWn-TW’n,minを求めた値のうちの最小値を求める関数である。
図11は、実施形態に係る温度制御方法の温調媒体の温度の調整を説明する図である。図11では、基板Wに3つのプロセス1~3を実施する場合を説明する。図11(A)には、ステップS1で取得したプロセス1~3の基板Wの温度TW1~TW3が示されている。図11(B)には、図7(B)~(D)に示した、経時変化したプロセス1~3の基板Wの温度TW’1~TW’3と、プロセス1~3の基板Wの温度TW’1,max~TW’3,maxから温度TW’1,min~TW’3,minの範囲が示されている。
プロセス1~3は、載置面11aの表面形状の基板Wへの転写が発生しない範囲で伝熱ガスを減らすことで、上昇させることができる基板Wの温度が温度TW’1,max~TW’3,maxである。プロセス1~3は、温調媒体の温度をΔTB上昇させることで、基板Wの温度TW’1,max~TW’3,maxがそれぞれΔTB、上昇する。図11(C)には、基板Wの温度TW’1,max~TW’3,maxをそれぞれΔTB上昇させた温度を温度TW”1~TW”3と示している。温調媒体の温度をΔTB上昇させたプロセス1~3の基板Wの温度TW”1~TW”3がそれぞれTW1~TW3以上となれば、プロセス1~3は、基板Wへの転写が発生しない範囲の伝熱ガスの圧力の調整で基板Wの温度を補正できる。この場合、ΔTBは、以下の式(2)を満たす必要がある。
max(TWn-TW’n,max) ≦ ΔTB ・・・(2)
また、プロセス1~3では、放電などの異常が発生しない範囲で伝熱ガスを増やすことで、低下させることができる基板Wの温度が温度TW’1,min~TW’3,minである。また、プロセス1~3では、温調媒体の温度をΔTB上昇させることで、基板Wの温度TW’1,min~TW’3,minがそれぞれΔTB、上昇する。図11(D)には、基板Wの温度TW’1,min~TW’3,minをそれぞれΔTB上昇させた温度を温度TW”1~TW”3と示している。温調媒体の温度をΔTB上昇させたプロセス1~3の基板Wの温度TW”1~TW”3がそれぞれTW1~TW3以下となれば、プロセス1~3は、放電などの異常が発生しない範囲の伝熱ガスの圧力の調整で基板Wの温度を補正できる。この場合、ΔTBは、以下の式(3)を満たす必要がある。
ΔTB ≦ min(TWn-TW’n,min) ・・・(3)
式(2)、(3)は、温調媒体の温度の補正範囲である。補正後の温調媒体の温度TB”は、補正前の温調媒体の温度TB+ΔTBとなる。よって、式(2)、(3)から上記の式(1)が得られる。
温調媒体の温度が、上記の式(1)の範囲であれば、載置面11aの表面形状の基板Wへの転写や放電などの異常を発生させることなく、各プロセスについて伝熱ガスの圧力の調整で基板Wの温度を補正できる。
温調媒体の温度を式(1)に示した温度TB”の範囲の両端付近の温度とした場合、伝熱ガスの圧力を調整可能な範囲が狭い。このため、調整部60dは、式(1)に示した温度TB”の範囲の中央付近の温度に温調媒体の温度を調整することが好ましい。例えば、調整部60dは、式(1)に示した温度TB”の範囲の中央の温度に温調媒体の温度を調整する。
図12は、実施形態に係る温度制御方法の伝熱ガスの圧力の調整を説明する図である。図12では、基板Wに3つのプロセス1~3を実施する場合を説明する。図12(A)には、ステップS1で取得したプロセス1~3の基板Wの温度TW1~TW3が示されている。図12(B)には、温調媒体の温度をΔTB上昇させて温度TB”に調整した状態が示されている。温調媒体を温度TB”に調整することで、プロセス1~3の基板Wの温度は、温度TW’1~TW’3となっている。
調整部60dは、さらに、プロセスnごとに、基板Wの温度が温度TWnとなるよう伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を調整する。例えば、調整部60dは、プロセスnごとに、計測部17により基板Wの温度を測定し、基板Wの温度が温度TWnとなるよう伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を調整する。図12(C)には、プロセスnごとに、伝熱ガスの圧力を調整した状態が示されている。伝熱ガスの圧力を調整した後のプロセス1~3の基板Wの温度TW”1~TW”3は、温度TW1~TW3となる。
なお、調整部60dは、計測部17によりにより基板Wの温度を測定して伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を調整する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。調整部60dは、伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係を示した関係データを用いて、伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を調整してよい。例えば、調整部60dは、プロセスごとに、プロセスに対応した関係データを記憶部62から読み出し、プロセスに対応した関係データから基板Wの温度が温度TWnとなるよう伝熱ガス供給部16から供給する伝熱ガスの圧力を調整してもよい。
以上のように、実施形態に係る温度制御方法は、基板Wを載置する載置面11aが形成され、温度を調整した温調媒体が流される流路111aが内部に形成され、載置面11aに伝熱ガスを吐出する吐出口11bが形成されたステージ(載置台11)の載置面11aに載置された基板Wに入熱が発生する複数のプロセスnを実施する際の温度変化前の温調媒体の温度TBと、プロセスnごとの吐出口11bへ供給する伝熱ガスの圧力Pn及び基板Wの温度TWnとを取得する。実施形態に係る温度制御方法は、温度変化後に、温調媒体の温度を温度TBとして、プロセスnごとに、吐出口11bへ供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも減少させた場合のプロセスnでの基板Wの温度TW’n,maxと、吐出口11bへ供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも増加させた場合のプロセスnでの基板Wの温度TW’n,minとを取得する。実施形態に係る温度制御方法は、温調媒体の温度を、上述の式(1)を満たす温度TB”に調整し、プロセスnごとに、基板Wの温度が温度TWnとなるよう吐出口11bへ供給する伝熱ガスの圧力を調整する。これにより、実施形態に係る温度制御方法は、基板Wに対して複数のプロセスnを実施する場合のプロセスnごとの基板Wの温度の変化を補正できる。
また、実施形態に係る温度制御方法では、温度TW’n,maxと温度TW’n,minの取得は、温度変化後に、温調媒体の温度を温度TBとして、プロセスnごとに、それぞれ載置面11aの表面形状の基板Wへの転写が発生しない範囲で吐出口11bへ供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも減少させた場合のプロセスnでの基板Wの温度TW’n,maxと、伝熱ガスの漏れによる異常が発生しない範囲で吐出口11bへ供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも増加させた場合のプロセスnでの基板Wの温度TW’n,minとを取得する。これにより、実施形態に係る温度制御方法は、載置面11aの表面形状の基板Wへの転写、及び伝熱ガスの漏れによる異常が発生しないが発生しない範囲で伝熱ガスの圧力を調整して、プロセスnごとの基板Wの温度の変化を補正できる。
また、実施形態に係る温度制御方法では、温度TWnの取得及び温度TW’n,maxと温度TW’n,minの取得は、基板Wの温度を測定する計測部17により基板Wの温度を計測して取得する。これにより、実施形態に係る温度制御方法は、基板Wの温度を実際に測定して温度TWn、温度TW’n,max、温度TW’n,minを取得できる。
また、実施形態に係る温度制御方法では、温調媒体の温度TBと温度TWnの取得は、温調媒体の温度、プロセスnごとの基板Wの温度を処理条件として記憶したレシピから取得する。実施形態に係る温度制御方法では、温度TW’n,maxと温度TW’n,minの取得は、プロセスnごとに、伝熱ガスの圧力と基板Wの温度の関係を示した関係データを用いて、吐出口11bへ供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも減少させた場合のプロセスnでの基板Wの温度TW’n,maxと、吐出口11bへ供給する伝熱ガスの圧力を圧力Pnよりも増加させた場合のプロセスnでの基板Wの温度TW’n,minとを取得する。これにより、実施形態に係る温度制御方法は、温度を実際に測定しなくても、温調媒体の温度TBと温度TWn、温度TW’n,max、温度TW’n,minを取得できる。
また、実施形態に係る温度制御方法では、プロセスnごとに、基板Wの温度変化が所定の閾値を超えているか判定する。実施形態に係る温度制御方法では、何れかのプロセスで基板Wの温度変化が閾値を超えている場合、温度TW’n,maxと温度TW’n,minを取得する。これにより、実施形態に係る温度制御方法は、何れかのプロセスで基板Wの温度変化が閾値を超える大きくなった場合に、プロセスnごとの基板Wの温度の変化を補正できる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上述した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上述した実施形態は、請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記の実施形態では、基板Wとして半導体ウエハとした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。基板Wは、何れであってもよい。
また、上記実施形態では、基板Wに対して複数のプロセスとして、プラズマエッチングを実施する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。複数のプロセスは、基板Wに入熱が発生する処理であれば、何れであってもよい。例えば、複数のプロセスは、アッシングなどの熱処理であってもよい。
また、上記の実施形態では、基板処理装置1を、プラズマ処理を実施するプラズマ処理装置とした場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。基板処理装置1は、基板Wに対して入熱が発生する基板処理を実施する装置であれば何れであってもよい。例えば、基板処理装置1は、成膜装置等であってもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 基板処理装置
10 チャンバ
11 載置台
11a 載置面
11b 吐出口
14 温調媒体供給部
17 計測部
60 制御部
60a 第1取得部
60b 補正判定部
60c 第2取得部
60d 調整部
61 ユーザインターフェース
62 記憶部
111 下部電極
111a 流路
112 静電チャック
113 エッジリング
10 チャンバ
11 載置台
11a 載置面
11b 吐出口
14 温調媒体供給部
17 計測部
60 制御部
60a 第1取得部
60b 補正判定部
60c 第2取得部
60d 調整部
61 ユーザインターフェース
62 記憶部
111 下部電極
111a 流路
112 静電チャック
113 エッジリング
Claims (6)
- 基板を載置する載置面が形成され、温度を調整した温調媒体が流される流路が内部に形成され、前記載置面に伝熱ガスを吐出する吐出口が形成されたステージの前記載置面に載置された前記基板に入熱が発生する複数のプロセスn(nは、プロセスの識別子であり、1よりも大きい自然数)を実施する際の温度変化前の前記温調媒体の温度TBと、前記プロセスnごとの前記吐出口へ供給する伝熱ガスの圧力Pn及び前記基板の温度TWnとを取得し、
温度変化後に、前記温調媒体の温度を温度TBとして、前記プロセスnごとに、前記吐出口へ供給する前記伝熱ガスの圧力を前記圧力Pnよりも減少させた場合の前記プロセスnでの前記基板の温度TW’n,maxと、前記吐出口へ供給する前記伝熱ガスの圧力を前記圧力Pnよりも増加させた場合の前記プロセスnでの前記基板の温度TW’n,minとを取得し、
前記温調媒体の温度を、以下の式(1)を満たす温度TB”に調整し、
前記プロセスnごとに、前記基板の温度が前記温度TWnとなるよう前記吐出口へ供給する伝熱ガスの圧力を調整する
温度制御方法。
TB+max(TWn-TW’n,max) ≦ TB”
≦ TB+min(TWn-TW’n,min) ・・・(1) - 前記温度TW’n,maxと前記温度TW’n,minの取得は、前記温度変化後に、前記温調媒体の温度を温度TBとして、前記プロセスnごとに、それぞれ前記載置面の表面形状の前記基板への転写が発生しない範囲で前記吐出口へ供給する前記伝熱ガスの圧力を前記圧力Pnよりも減少させた場合の前記プロセスnでの前記基板の温度TW’n,maxと、前記伝熱ガスの漏れによる異常が発生しない範囲で前記吐出口へ供給する前記伝熱ガスの圧力を前記圧力Pnよりも増加させた場合の前記プロセスnでの前記基板の温度TW’n,minとを取得する
請求項1に記載の温度制御方法。 - 前記温度TWnの取得及び前記温度TW’n,maxと前記温度TW’n,minの取得は、前記基板の温度を測定する計測部により前記基板の温度を計測して取得する
請求項1又は2に記載の温度制御方法。 - 前記温調媒体の温度TBと前記温度TWnの取得は、前記温調媒体の温度、前記プロセスnごとの前記基板の温度を処理条件として記憶したレシピから取得し、
前記温度TW’n,maxと前記温度TW’n,minの取得は、前記プロセスnごとに、前記伝熱ガスの圧力と前記基板の温度の関係を示した関係データを用いて、前記吐出口へ供給する前記伝熱ガスの圧力を前記圧力Pnよりも減少させた場合の前記プロセスnでの前記基板の温度TW’n,maxと、前記吐出口へ供給する前記伝熱ガスの圧力を前記圧力Pnよりも増加させた場合の前記プロセスnでの前記基板の温度TW’n,minとを取得する
請求項1又は2に記載の温度制御方法。 - プロセスnごとに、前記基板の温度変化が所定の閾値を超えているか判定し、
何れかのプロセスで前記基板の温度変化が閾値を超えている場合、前記温度TW’n,maxと前記温度TW’n,minを取得する
請求項1~4の何れか1つに記載の温度制御方法。 - 基板を載置する載置面が形成され、温調媒体を流すための流路が内部に形成され、前記載置面に伝熱ガスを吐出する吐出口が形成されたステージと、
前記温調媒体の温度を調整可能し、温度を調整した前記温調媒体を前記流路に供給する温調媒体供給部と、
前記吐出口から吐出させる前記伝熱ガスを供給するガス供給部と、
前記基板に入熱が発生する複数のプロセスn(nは、プロセスの識別子であり、1よりも大きい自然数)を実施する際の温度変化前の前記温調媒体の温度TBと、前記プロセスnごとの前記ガス供給部から供給する伝熱ガスの圧力Pn及び前記基板の温度TWnとを取得する第1取得部と、
温度変化後に、前記温調媒体の温度を温度TBとして、前記プロセスnごとに、前記ガス供給部から供給する前記伝熱ガスの圧力を前記圧力Pnよりも減少させた場合の前記プロセスnでの前記基板の温度TW’n,maxと、前記ガス供給部から供給する前記伝熱ガスの圧力を前記圧力Pnよりも増加させた場合の前記プロセスnでの前記基板の温度TW’n,minとを取得する第2取得部と、
前記温調媒体の温度を、以下の式(2)を満たす温度TB”に調整し、前記プロセスnごとに、前記基板の温度が前記温度TWnとなるよう前記ガス供給部から供給する伝熱ガスの圧力を調整する調整部と、
を有する基板処理装置。
TB+max(TWn-TW’n,max) ≦ TB”
≦ TB+min(TWn-TW’n,min) ・・・(2)
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014182A JP2022117597A (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 温度制御方法及び基板処理装置 |
TW111102102A TW202244658A (zh) | 2021-02-01 | 2022-01-19 | 溫度控制方法及基板處理裝置 |
KR1020237026046A KR20230136132A (ko) | 2021-02-01 | 2022-01-20 | 온도 제어 방법 및 기판 처리 장치 |
CN202280012537.2A CN116830246A (zh) | 2021-02-01 | 2022-01-20 | 温度控制方法和基板处理装置 |
PCT/JP2022/001940 WO2022163484A1 (ja) | 2021-02-01 | 2022-01-20 | 温度制御方法及び基板処理装置 |
US18/228,003 US20230378004A1 (en) | 2021-02-01 | 2023-07-31 | Temperature controlling method and substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014182A JP2022117597A (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 温度制御方法及び基板処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022117597A true JP2022117597A (ja) | 2022-08-12 |
Family
ID=82654473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021014182A Pending JP2022117597A (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 温度制御方法及び基板処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230378004A1 (ja) |
JP (1) | JP2022117597A (ja) |
KR (1) | KR20230136132A (ja) |
CN (1) | CN116830246A (ja) |
TW (1) | TW202244658A (ja) |
WO (1) | WO2022163484A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102705998B1 (ko) * | 2023-09-05 | 2024-09-11 | 주식회사 동탄이엔지 | 온도 제어가 가능한 정전척 및 이를 이용한 정전척의 온도 제어 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7491343B2 (en) | 2006-09-14 | 2009-02-17 | Lam Research Corporation | Line end shortening reduction during etch |
JP6203476B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2017-09-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板温度制御方法及びプラズマ処理装置 |
JP5781803B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-09-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度制御方法及びプラズマ処理システム |
JP2016136554A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
JP2019067846A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度制御方法 |
JP7073098B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-05-23 | 株式会社日立ハイテク | ウエハ処理方法およびウエハ処理装置 |
JP7054642B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2022-04-14 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
-
2021
- 2021-02-01 JP JP2021014182A patent/JP2022117597A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-19 TW TW111102102A patent/TW202244658A/zh unknown
- 2022-01-20 WO PCT/JP2022/001940 patent/WO2022163484A1/ja active Application Filing
- 2022-01-20 CN CN202280012537.2A patent/CN116830246A/zh active Pending
- 2022-01-20 KR KR1020237026046A patent/KR20230136132A/ko active Search and Examination
-
2023
- 2023-07-31 US US18/228,003 patent/US20230378004A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102705998B1 (ko) * | 2023-09-05 | 2024-09-11 | 주식회사 동탄이엔지 | 온도 제어가 가능한 정전척 및 이를 이용한 정전척의 온도 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230136132A (ko) | 2023-09-26 |
CN116830246A (zh) | 2023-09-29 |
TW202244658A (zh) | 2022-11-16 |
US20230378004A1 (en) | 2023-11-23 |
WO2022163484A1 (ja) | 2022-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10921773B2 (en) | Temperature control method | |
TWI766908B (zh) | 載置台及電漿處理裝置 | |
KR102324723B1 (ko) | 온도 제어 장치, 온도 제어 방법 및 프로그램 | |
JP6335229B2 (ja) | 基板温度制御方法及びプラズマ処理装置 | |
JP7313509B2 (ja) | プラズマ処理装置、温度制御方法および温度制御プログラム | |
TWI782133B (zh) | 電漿處理裝置、溫度控制方法及溫度控制程式 | |
TWI842882B (zh) | 電漿處理裝置、溫度控制方法及溫度控制程式 | |
US10840069B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma control method | |
US11875977B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
US20230411128A1 (en) | Plasma processing apparatus and power supply control method | |
WO2022163484A1 (ja) | 温度制御方法及び基板処理装置 | |
US10892144B2 (en) | Plasma processing apparatus, monitoring method, and monitoring program | |
US11019285B2 (en) | Calibration method of infrared camera and calibration system of infrared camera | |
US20240347320A1 (en) | Plasma processing apparatus, power system, control method, and storage medium | |
US20210166916A1 (en) | Plasma processing apparatus and electrode consumption amount measuring method | |
JP7280113B2 (ja) | プラズマ処理装置、監視方法および監視プログラム | |
US20220084850A1 (en) | Plasma processing apparatus, thermal resistance acquisition method, and thermal resistance acquisition program | |
US11742228B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing system | |
JP7582749B2 (ja) | 温度制御方法及び温度制御装置 | |
US20220375728A1 (en) | Temperature control method and temperature control device | |
JP2023056406A (ja) | 制御プログラム、制御方法、及びプラズマ処理装置 | |
TW202320590A (zh) | 電漿處理裝置及處理狀況檢測方法 | |
JP2024115200A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
KR20240097669A (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230926 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241015 |