JP2022110905A - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022110905A JP2022110905A JP2021006628A JP2021006628A JP2022110905A JP 2022110905 A JP2022110905 A JP 2022110905A JP 2021006628 A JP2021006628 A JP 2021006628A JP 2021006628 A JP2021006628 A JP 2021006628A JP 2022110905 A JP2022110905 A JP 2022110905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- plate
- shaped light
- rear surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/24—Light guides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/50—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2104/00—Exterior vehicle lighting devices for decorative purposes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】灯室内に前照灯ユニットが収容された車両用灯具において、前照灯ユニットの配光機能を損うことなく、その被視認性を高める。【解決手段】前照灯ユニット10からの照射光を透過させ得る位置に板状導光体50が配置されるとともに、板状導光体50に光を入射させ得る位置に3つの光源52が配置された構成とした上で、板状導光体50の後面50bに、複数の反射素子50sが互いに間隔をおいて配置された構成とする。その際、各反射素子50sとして、その板状導光体50の後面50bにおける占有面積を0.1平方mm以下の値に設定し、かつ、板状導光体50に入射した各光源52からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有する構成とする。これにより、前照灯ユニット10の配光機能に悪影響を及ぼすことなく、前照灯ユニット10が非点灯状態にあるとき3つの光源52の点灯によって板状導光体50を散点的に光らせるようにする。【選択図】図7
Description
本願発明は、灯室内に前照灯ユニットが収容された車両用灯具に関するものである。
従来より、車両用灯具の構成として、例えば「特許文献1」に記載されているように、ランプボディと透光カバーとで形成される灯室内に、車両前方へ向けて光を照射する前照灯ユニットが収容されたものが知られている。
また「特許文献2」には、ランプボディと透光カバーとで形成される灯室内に、板状導光体とこの板状導光体に光を入射させ得る位置に配置された光源とが収容された車両用灯具が記載されている。
この車両用灯具においては、板状導光体に入射した光源からの光を、その後面に形成された複数の反射素子の各々で全反射させた後、その前面から灯具前方へ向けて出射させるように構成されている。
灯室内に前照灯ユニットが収容された車両用灯具において、その灯室内に板状導光体が配置された構成とすれば、前照灯ユニットが非点灯状態にあるとき、上記光源を点灯させて板状導光体を光らせることにより、車両用灯具の被視認性を高めることが可能となる。
しかしながら、車両用灯具の構成として、前照灯ユニットからの照射光の光路内に板状導光体が配置された構成とした場合には、板状導光体の存在によって前照灯ユニットの配光機能が損なわれてしまうおそれがあり、このため所期の配光パターンを形成することができなくなってしまうおそれがある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、灯室内に前照灯ユニットが収容された車両用灯具において、前照灯ユニットの配光機能が損なわれてしまわないようにした上で、その被視認性を高めることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、板状導光体の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
ランプボディと透光カバーとで形成される灯室内に、車両前方へ向けて光を照射する前照灯ユニットが収容された車両用灯具において、
上記灯室内に、板状導光体と光源とが配置されており、
上記板状導光体は、上記前照灯ユニットからの照射光を透過させ得る位置に配置されており、
上記光源は、上記板状導光体に光を入射させ得る位置に配置されており、
上記板状導光体の後面に、複数の反射素子が形成されており、
上記複数の反射素子は、互いに間隔をおいて配置されており、
上記各反射素子は、上記板状導光体の後面における占有面積が0.1平方mm以下の値に設定されており、
上記各反射素子は、上記板状導光体に入射した上記光源からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有している、ことを特徴とするものである。
ランプボディと透光カバーとで形成される灯室内に、車両前方へ向けて光を照射する前照灯ユニットが収容された車両用灯具において、
上記灯室内に、板状導光体と光源とが配置されており、
上記板状導光体は、上記前照灯ユニットからの照射光を透過させ得る位置に配置されており、
上記光源は、上記板状導光体に光を入射させ得る位置に配置されており、
上記板状導光体の後面に、複数の反射素子が形成されており、
上記複数の反射素子は、互いに間隔をおいて配置されており、
上記各反射素子は、上記板状導光体の後面における占有面積が0.1平方mm以下の値に設定されており、
上記各反射素子は、上記板状導光体に入射した上記光源からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有している、ことを特徴とするものである。
上記「前照灯ユニット」の種類やその具体的な構成は特に限定されるものではない。
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば発光ダイオードや白熱バルブ等が採用可能である。
上記「板状導光体」は、前照灯ユニットからの照射光を透過させ得る位置に配置されていれば、その具体的な外形形状や表面形状等は特に限定されるものではない。
上記「複数の反射素子」は、互いに間隔をおいて配置されていれば、その具体的な配置や形成範囲は特に限定されるものではない。
上記「各反射素子」は、板状導光体の後面における占有面積が0.1平方mm以下の値に設定されていれば、その具体的な外形形状は特に限定されるものではなく、また、板状導光体に入射した光源からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有していれば、その具体的な表面形状は特に限定されるものではない。
本願発明に係る車両用灯具は、ランプボディと透光カバーとで形成される灯室内に前照灯ユニットが収容された構成となっているが、その灯室内には、前照灯ユニットからの照射光を透過させ得る位置に板状導光体が配置されるとともに、この板状導光体に光を入射させ得る位置に光源が配置されており、その上で、板状導光体の後面には複数の反射素子が互いに間隔をおいて配置されており、さらに各反射素子は、板状導光体の後面における占有面積が0.1平方mm以下の値に設定されており、かつ、板状導光体に入射した光源からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有しているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、板状導光体の後面に形成された複数の反射素子は、いずれも板状導光体の後面における占有面積が0.1平方mm以下という極めて小さい値に設定されており、かつ、互いに間隔をおいて配置されているので、前照灯ユニットからの照射光の光路内に板状導光体が配置されているにもかかわらず、前照灯ユニットからの照射光が板状導光体を透過することに起因して前照灯ユニットの配光機能が損なわれてしまわないようにすることができる。そしてこれにより、前照灯ユニットからの照射光による配光パターンの形成に悪影響が及ばないようすることができる。
また、互いに間隔をおいて配置された複数の反射素子は、その各々が板状導光体に入射した上記光源からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有しているので、前照灯ユニットが非点灯状態にあるとき、上記光源の点灯によって板状導光体を散点的に光らせることができ、これにより車両用灯具としての被視認性を高めることができる。
しかも板状導光体は、上記光源の非点灯時には単なる透明板のように見える一方、上記光源の点灯時には反射素子形成領域(すなわち板状導光体の後面において複数の反射素子が形成されている領域)が光って見えるので、点消灯の切換えに伴う意匠変化に意外性を持たせることができる。
このように本願発明によれば、灯室内に前照灯ユニットが収容された車両用灯具において、前照灯ユニットの配光機能が損なわれてしまわないようにした上で、その被視認性を高めることができる。そしてこれにより車両走行時における安全性を高めることができる。
上記構成において、さらに、複数の反射素子として、互いに隣接する反射素子相互間の間隔が0.1~0.5mmとなるように配置された構成とすれば、上記光源の点灯時には板状導光体の後面が略均一に光って見えるようにすることができる一方、上記光源の非点灯時には反射素子相互間の素通し部の存在によって板状導光体に透明感を持たせることができる。そしてこれにより、前照灯ユニットが非点灯状態にあるときの車両用灯具の意匠性を、上記光源の点灯時および非点灯時のいずれにおいても高めることができる。
上記構成において、さらに、板状導光体の後面において反射素子形成領域の面積に対する複数の反射素子の占有面積の比率が1~10%の値に設定された構成とすれば、上記光源の点灯時の明るさと非点灯時の透明感との両立を図ることが容易に可能となる。
上記構成において、さらに、複数の反射素子が板状導光体の後面において正三角格子状に配置された構成とすれば、互いに隣接する反射素子相互間の間隔が一定となるので、上記光源の点灯時の均一発光機能および非点灯時の透明感を最大限に高めることができる。
上記構成において、さらに、反射素子形成領域が板状導光体の後面の複数箇所に離散的に配置されるとともに、複数箇所の反射素子形成領域の各々に対応する位置に上記光源がそれぞれ配置された構成とした上で、これら複数の光源が選択的に点灯し得る構成とすれば、車両用灯具にウェルカムランプ(すなわち駐車中の車両に対してドライバーが近づいたり離れたりする際に点灯する灯具)等としての機能を発揮させることが容易に可能となる。
上記構成において、さらに、複数の反射素子のうち少なくとも一部の反射素子が、板状導光体に入射した前照灯ユニットからの照射光を上向きに全反射させるように構成されたものとすれば、この上向きに全反射した光によって車両前方路面の上方に設置された頭上標識を照射する配光パターンを形成することが可能となり、これにより車両用灯具の配光機能を高めることができる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る前照灯ユニット10を備えた車両用灯具100を示す側断面図である。また、図2は、図1のII方向矢視図である。
これらの図において、Xで示す方向が「ユニット前方」であり、Yで示す方向が「ユニット前方」と直交する「左方向」(ユニット正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。これら以外の図においても同様である。
車両用灯具100は、車両の前端部に設けられるヘッドランプであって、ランプボディ102と透光カバー104とで形成される灯室20内に、前照灯ユニット10が収容された構成となっている。その際、透光カバー104はユニット後方側に傾斜した状態で配置されている。また、前照灯ユニット10は、その前後方向(すなわちユニット前後方向)を車両前後方向と略一致させるように光軸調整が行われた状態で配置されている。
前照灯ユニット10は、いわゆるプロジェクタ型の灯具ユニットであって、投影レンズ12と、この投影レンズ12の後側焦点Fよりもユニット後方側に配置された発光素子14と、この発光素子14からの出射光を投影レンズ12へ向けて反射させるリフレクタ16と、発光素子14と投影レンズ12との間に配置された可動シェード22とを備えた構成となっている。
投影レンズ12は、前面よりも後面の曲率が小さい両凸非球面レンズであって、ユニット前後方向に延びる光軸Axを有している。そして、この投影レンズ12は、その後側焦点Fを含む焦点面である後側焦点面上に形成される光源像を、反転像としてユニット前方(すなわち車両方向)の仮想鉛直スクリーン上に投影するようになっている。
投影レンズ12は、ユニット正面視において横長の外形形状を有しており、その外周部においてレンズホルダ18に支持されている。このレンズホルダ18は、ユニット後方へ延びる左右1対のアーム部18aを備えており、その後端部においてヒートシンク30に支持されている。
発光素子14は白色発光ダイオードであって、横長矩形状の発光面14aを有している。この発光素子14は、投影レンズ12の光軸Axの下方において発光面14aを鉛直上方に対してユニット後方側に傾斜した方向へ向けた状態で配置されており、光源ホルダ32によって位置決めされた状態でヒートシンク30に支持されている。
リフレクタ16は、発光素子14を上方側から覆うようにして配置されており、その下端縁においてヒートシンク30に支持されている。
リフレクタ16の反射面16aは、発光素子14の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されている。この反射面16aは、光軸Axに沿った鉛直断面形状が後側焦点Fのやや前方に位置する点を第2焦点とする楕円形状に設定されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。これにより、リフレクタ16は、発光素子14からの光を、鉛直面内においては後側焦点Fのやや前方に位置する点に略収束させるとともに水平面内においてはその収束位置をかなり前方へ移動させるようになっている。
可動シェード22は、その上端縁22aが後側焦点Fを通るようにして左右段違いで水平方向に延びるように形成されている。
可動シェード22は、左右方向(すなわち車幅方向)に延びる回動軸24に固定支持された状態で、この回動軸24の左右両端部においてシェードホルダ28に回動可能に支持されている。このシェードホルダ28はヒートシンク30に支持されている。
可動シェード22は、ヒートシンク30に支持されたアクチュエータ40の駆動により、回動軸24を中心にして、図1において実線で示す第1の位置と、この第1の位置からユニット後方側に所定角度回動した第2の位置(2点鎖線で示す位置)とを採り得るようになっている。
可動シェード22は、第1の位置にあるとき、その上端縁22aが投影レンズ12の後側焦点Fを通るように配置され、これによりリフレクタ16で反射した発光素子14からの光の一部を遮光する一方、第2の位置に移動したとき、その上端縁22aが投影レンズ12の光軸Axの下方に変位して上記遮光を解除するようになっている。
以上の構成により、前照灯ユニット10は、発光素子14からの出射光をリフレクタ16で反射させた後、投影レンズ12を透して車両前方へ向けて光を照射するようになっており、その際、可動シェード22が第1の位置にあるときにはロービーム用配光パターンを形成する一方、可動シェード22が第2の位置にあるときにはハイビーム用配光パターンを形成するようになっている(これについては後述する)。
灯室20内には、前照灯ユニット10からの照射光を透過させ得る位置に板状導光体50が配置されるとともに、この板状導光体50に光を入射させ得る位置に3つの光源52が配置されている。
具体的には、板状導光体50は横長矩形状の平板であって、無色透明の樹脂製(例えばアクリル樹脂製)部材で構成されている。この板状導光体50は、ユニット前後方向と直交する鉛直面に対して10~20°程度(例えば15°程度)ユニット後方側に傾斜した状態で配置されている。
3つの光源52は、いずれも発光素子(具体的には白色発光ダイオード)であって、板状導光体50の上端面50cの上方近傍において、その発光面52aを板状導光体50の上端面50cへ向けた状態で配置されている。3つの光源52は、左右方向に略等間隔をおいて配置された状態で共通の基板54に支持されている。
灯室20内における板状導光体50よりもユニット前方側には、略横長矩形状の開口部60aを有するエクステンションパネル60が配置されている。このエクステンションパネル60は、板状導光体50の外周縁部を覆うように配置された状態でランプボディ102に支持されている。基板54はこのエクステンションパネル60に支持されている。
図3は、図1のIII 部詳細図である。また、図4は、図3のIV方向矢視図である。さらに、図5(a)は、図4の一部を拡大して示す斜視図である。
これらの図に示すように、板状導光体50の前面50aは平滑面で構成されているが、板状導光体50の後面50bにはその全領域にわたって複数の反射素子50sが形成されている。
複数の反射素子50sは、互いに等間隔をおいて2次元的に(すなわち互いに交差する2方向に間隔をおいて)配置されている。具体的には、複数の反射素子50sは、板状導光体50の後面50bにおいて正三角格子状に配置されている。
各反射素子50sは、同一サイズの凹球面状の表面形状を有しており、板状導光体50の後面50bにおける占有面積が0.1平方mm以下の値に設定されている。具体的には、各反射素子50sは略半球面状に形成されており、その表面形状を構成している凹球面の半径Rsは、Rs=R0.01~0.1mm(より好ましくはR0.03~0.05mm(例えばR0.04mm程度))の値に設定されている。
また、複数の反射素子50sは、互いに隣接する反射素子50s相互間の間隔(すなわち最短距離)DがD=0.1~0.5mmとなるように配置されている。そして、板状導光体50の後面50bは、その全体の面積に対する複数の反射素子50sの占有面積の比率が1~10%(例えば5%程度)の値に設定されている。
図6は、前照灯ユニット10から車両前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。
図6(a)に示す配光パターンはロービーム用配光パターンPL、図6(b)に示す配光パターンはハイビーム用配光パターンPHであって、これらは、リフレクタ16で反射した発光素子14からの光によって投影レンズ12の後側焦点Fを含む焦点面上に形成される発光素子14の像を、投影レンズ12によって上記仮想鉛直スクリーン上に反転投影像として投影することにより形成される配光パターンである。
図6(a)に示すように、ロービーム用配光パターンPLは左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH-Vを鉛直方向に通るV-V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V-V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V-V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。
ロービーム用配光パターンPLにおいて、下段カットオフラインCL1とV-V線との交点であるエルボ点Eは、H-Vの0.5~0.6°程度下方に位置しており、その高光度領域HZLはエルボ点Eの周辺に位置している。
なお、ロービーム用配光パターンPLにおいて、そのカットオフラインCL1、CL2の位置は、第1の位置にある可動シェード22の上端縁22aの高さ位置によって規定されている。
図6(b)に示すハイビーム用配光パターンPHは、可動シェード22による遮光が解除されることによって、ロービーム用配光パターンPLをそのカットオフラインCL1、CL2の上方側へ拡張した横長の配光パターンとして形成されており、その高光度領域HZHも高光度領域HZLを上方側へ拡張した形状となっている。
図7は、前照灯ユニット10が非点灯状態にあるときの車両用灯具100を示す正面図であって、図7(a)は3つの光源52が非点灯状態にあるときの様子を示しており、図7(b)は3つの光源52が点灯状態にあるときの様子を示している。
図7(a)に示すように、3つの光源52が非点灯状態にあるときには、透光カバー14を透して灯室20内に配置されたエクステンションパネル60が見え、さらにその開口部60a内には板状導光体50が見える。
この板状導光体50の後面50bには複数の反射素子50sが形成されているが、これらはいずれも板状導光体50の後面50bにおける占有面積が極めて小さく、かつ、互いに間隔をおいて配置されているので、複数の反射素子50s相互間の隙間を透して前照灯ユニット10が見える。
一方、図7(b)に示すように、3つの光源52が点灯状態にあるときにも、透光カバー14を透して灯室20内に配置されたエクステンションパネル60が見え、その開口部60a内には板状導光体50が光って見える。
その際、3つの光源52から出射した光は、板状導光体50に対してその上端面50cから入射した後、その前面50aと後面50bとの間を下方側へ導かれ、その導光過程において後面50bに形成された複数の反射素子50sの各々で全反射して前面50aから車両前方へ向けて出射するので、板状導光体50は開口部60a内の全領域が略均一に明るく光って見える。一方、板状導光体50のユニット後方側に位置する前照灯ユニット10は、板状導光体50が明るく光ることによって車両用灯具100の外部からは見えなくなる。
また、3つの光源52が非点灯・点灯いずれの状態にある場合においても、3つの光源52および基板54はエクステンションパネル60の背面側に配置されているので、車両用灯具100の外部からは見えない。
次に本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具100は、ランプボディ102と透光カバー104とで形成される灯室20内に前照灯ユニット10が収容された構成となっているが、その灯室20内には、前照灯ユニット10からの照射光を透過させ得る位置に板状導光体50が配置されるとともに、この板状導光体50に光を入射させ得る位置に3つの光源52が配置されており、その上で、板状導光体50の後面50bには複数の反射素子50sが互いに間隔をおいて配置されており、さらに各反射素子50sは、板状導光体50の後面50bにおける占有面積が0.1平方mm以下の値に設定されており、かつ、板状導光体50に入射した各光源52からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有しているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、板状導光体50の後面50bに形成された複数の反射素子50sは、いずれも板状導光体50の後面50bにおける占有面積が0.1平方mm以下という極めて小さい値に設定されており、かつ、互いに間隔をおいて配置されているので、前照灯ユニット10からの照射光の光路内に板状導光体50が配置されているにもかかわらず、前照灯ユニット10からの照射光が板状導光体50を透過することに起因して前照灯ユニット10の配光機能が損なわれてしまわないようにすることができる。そしてこれにより、前照灯ユニット10からの照射光による配光パターンの形成に悪影響が及ばないようすることができる。
また、互いに間隔をおいて配置された複数の反射素子50sは、その各々が板状導光体50に入射した3つの光源52からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有しているので、前照灯ユニット10が非点灯状態にあるとき、3つの光源52の点灯によって板状導光体50を散点的に光らせることができ、これにより車両用灯具100としての被視認性を高めることができる。
しかも、板状導光体50は、3つの光源52の非点灯時には単なる透明板のように見える一方、3つの光源52の点灯時には板状導光体50の後面50bにおいて複数の反射素子50sが形成されている領域(本実施形態においてはエクステンションパネル60の開口部60a内の全領域)が光って見えるので、点消灯の切換えに伴う意匠変化に意外性を持たせることができる。
このように本実施形態によれば、灯室20内に前照灯ユニット10が収容された車両用灯具100において、前照灯ユニット10の配光機能が損なわれてしまわないようにした上で、その被視認性を高めることができる。そしてこれにより車両走行時における安全性を高めることができる。
特に本実施形態においては、複数の反射素子50sとして、互いに隣接する反射素子50s相互間の間隔が0.1~0.5mmとなるように配置された構成となっているので、3つの光源52の点灯時には板状導光体50の後面50bが略均一に光って見えるようにすることができる一方、3つの光源52の非点灯時には反射素子50s相互間の素通し部の存在によって板状導光体50に透明感を持たせることができる。そしてこれにより、前照灯ユニット10が非点灯状態にあるときの車両用灯具100の意匠性を、3つの光源52の点灯時および非点灯時のいずれにおいても高めることができる。
さらに、本実施形態の板状導光体50は、その後面50bの全領域に複数の反射素子50sが形成された構成となっているが、後面50b全体の面積に対する複数の反射素子50sの占有面積の比率が1~10%の値に設定されているので、3つの光源52の点灯時の明るさと非点灯時の透明感との両立を図ることが容易に可能となる。
また、本実施形態の板状導光体50においては、複数の反射素子50sが板状導光体50の後面50bにおいて正三角格子状に配置されており、互いに隣接する反射素子50s相互間の間隔が一定となっているので、3つの光源52の点灯時の均一発光機能および非点灯時の透明感を最大限に高めることができる。
しかも、本実施形態の板状導光体50においては、複数の反射素子50sの各々が凹球面状の表面形状を有しているので、各反射素子50sでの全反射による光反射があらゆる方向へ向けて略均等に行われることとなる。このため、板状導光体50を観察する際の視線方向を灯具正面視の方向から大きく変化させても、開口部60a内の全領域が光って見える状態を維持することができる。
上記第1実施形態においては、複数の反射素子50sが正三角格子状に配置されているものとして説明したが、これ以外の配置(例えば正方格子状や六角格子状等の配置)を採用することも可能である。
上記第1実施形態においては、前照灯ユニット10が非点灯状態にあるときに3つの光源52が点灯し得る構成となっているものとして説明したが、前照灯ユニット10が点灯状態にあるときにも3つの光源52が点灯し得る構成とすることも可能である。
上記第1実施形態においては、車両用灯具100として3つの光源50を備えているものとして説明したが、2つ以下あるいは4つ以上の光源50を備えた構成とすることも可能である。
上記第1実施形態においては、3つの光源50が板状導光体50の上端面50cの近傍に配置されているものとして説明したが、下端面や左右の側端面の近傍に配置された構成とすることも可能である。
上記第1実施形態においては、板状導光体50が平板で構成されているものとして説明したが、曲面に沿って延びるように形成された構成とすることも可能である。
上記第1実施形態においては、板状導光体50がユニット前後方向と直交する鉛直面に対してユニット後方側に傾斜した状態で配置されているものとして説明したが、これ以外の姿勢で配置された構成とすることも可能である。
上記第1実施形態においては、板状導光体50の後面50bの全領域に複数の反射素子50sが形成されているものとして説明したが、その一部領域にのみ複数の反射素子50sが形成された構成とすることも可能である。
次に、上記第1実施形態の変形例について説明する。
まず、上記第1実施形態の第1変形例について説明する。
図5(b)は、本変形例の板状導光体150の要部を示す、図5(a)と同様の図である。
図5(b)に示すように、本変形例の板状導光体150も、その基本的な構成は上記第1実施形態の場合と同様であるが、複数の反射素子150sの各々の形状が上記第1実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本変形例の板状導光体150も、その後面150bに複数の反射素子150sが上記第1実施形態の複数の反射素子50sと同一の分布で配置されており、かつ、各反射素子150sが上記第1実施形態の各反射素子50sと同一の占有面積で形成された構成となっているが、本変形例においては各反射素子150sが円錐面状の表面形状を有している。
本変形例の板状導光体150のように、複数の反射素子150sの各々が円錐面状の表面形状を有する構成とすることにより、板状導光体150を観察する方向によってその光り方に変化を持たせることができる。
次に、上記第1実施形態の第2変形例について説明する。
図5(c)は、本変形例の板状導光体250の要部を示す、図5(a)と同様の図である。
図5(c)に示すように、本変形例の板状導光体250も、その基本的な構成は上記第1実施形態の場合と同様であるが、複数の反射素子250sの各々の形状が上記第1実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本変形例の板状導光体250も、その後面250bに複数の反射素子250sが上記第1実施形態の複数の反射素子50sと同一の分布で配置されており、かつ、各反射素子250sが上記第1実施形態の各反射素子50sと略同一の占有面積で形成された構成となっているが、本変形例においては各反射素子250sが四角錐面状の表面形状を有している。
本変形例の板状導光体250のように、複数の反射素子250sの各々が四角錐面状の表面形状を有する構成とすることにより、板状導光体250を観察する方向によってその光り方にさらに変化を持たせることができる。
なお、上記第2変形例の各反射素子250sの代わりに、四角錐面状以外の多角錐面状(例えば三角錐面状や六角錐面状等)の表面形状を有する構成とすることも可能である。
次に、上記第1実施形態の第3変形例について説明する。
図8は、本変形例の板状導光体350の要部を示す、図3と同様の図である。また、図5(d)は、本変形例の板状導光体350の要部を示す、図5(a)と同様の図である。
図8、図5(d)に示すように、本変形例の板状導光体350も、その基本的な構成は上記第1実施形態の場合と同様であるが、複数の反射素子350sの各々の形状が上記第1実施形態の場合と異なっている。また本変形例においては、上記第1実施形態の光源52と同様の構成を有する光源からの光が、板状導光体350に対してその下端面から入射するように構成されている。
本変形例の板状導光体350も、その後面350bに複数の反射素子350sが上記第1実施形態の複数の反射素子50sと同一の分布で配置されており、かつ、各反射素子350sが上記第1実施形態の各反射素子50sと略同一の占有面積で形成された構成となっているが、本変形例においては各反射素子350sの表面形状が凹球面と平面との組合せにより構成されている。
具体的には、各反射素子350sは、その下部領域350sLが凹球面状に形成されており、その上部領域350sUが平面状に形成されている。その際、上部領域350sUは、図8に示すように、板状導光体350が後傾して配置されている状態において略水平面に沿って延びるように形成されている。
これにより、各反射素子350sは、板状導光体350に対してその後面350bから斜め下向きの光として入射した前照灯ユニット10からの照射光を、その上部領域350sUにおいて全反射させ、これにより板状導光体350の前面350aから車両前方へ向けて斜め上向きの光として出射させるように構成されている。
また、各反射素子350sは、板状導光体350に対してその下端面から入射した3つの光源からの光を、その下部領域350sLにおいて車両前方へ向けて全反射させるように構成されている。
図9は、前照灯ユニット10から車両前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPL3を示す図である。
ロービーム用配光パターンPL3は、上記第1実施形態において形成されるロービーム用配光パターンPLと略同様の基本配光パターンPL0に対して、OHS照射用配光パターンPAが付加されたものとなっている。
OHS照射用配光パターンPAは、車両前方路面の上方に設置された頭上標識OHSを照射するための配光パターンであって、基本配光パターンPL0に比して大幅に光度が低下した配光パターンとしてカットオフラインCL1、CL2の上方空間において左右方向に拡がるようにして形成されている。
OHS照射用配光パターンPAは、板状導光体350に入射した前照灯ユニット10からの照射光を、複数の反射素子350sの各々の上部領域350sUにおいて全反射させることによって形成されている。
本変形例の構成を採用することにより、ロービーム用配光パターンPL3として、基本配光パターンPL0に対して頭上標識OHSを照射するためのOHS照射用配光パターンPAが付加されたものとすることができ、これにより車両用灯具の配光機能を高めることができる。
なお、OHS照射用配光パターンPAは、ハイビーム用配光パターンを形成する際にも、その一部を構成するものとなる。
本変形例の板状導光体350においては、各反射素子350sの下部領域350sLが凹球面状の表面形状を有しているので、上記第1実施形態の場合と同様、各反射素子350sでの全反射による光反射があらゆる方向へ向けて略均等に行われるようにすることができる。
なお、上記第3変形例の反射素子350sの代わりに、上記第2変形例の各反射素子250sのように四角錐面状の表面形状を有する構成(あるいは三角錐面状や円錐面状等の表面形状を有する構成)とした上で、その上面の角度を上記第3変形例の上部領域350sUの角度と略同じ値に設定すること等によっても、OHS照射用配光パターンPAと同様の配光パターンを形成することが可能である。
次に、上記第1実施形態の第4変形例について説明する。
図10は、本変形例に係る車両用灯具500を示す、図2と同様の図である。
図10に示すように、本変形例に係る車両用灯具500も、上記第1実施形態の場合と同様、ランプボディ102と透光カバー104とで形成される灯室20内に、前照灯ユニット10およびエクステンションパネル60と共に板状導光体450および光源452が収容された構成となっているが、板状導光体450の構成が上記第1実施形態の場合と異なっており、また、光源452の個数および配置が上記第1実施形態の場合と異なっている。
具体的には、本変形例の板状導光体450は、本体部450Aと導光柱450Bとが一体的に形成された構成となっている。
本体部450Aは、上記第1実施形態の板状導光体50と同様の構成を有している。
すなわち、本体部450Aは無色透明の横長矩形状の平板であって、その後面450Abに形成された複数の反射素子450Asの分布は上記第1実施形態の場合と同様であり、その各々の表面形状も上記第1実施形態の場合と同様である。
導光柱450Bは、本体部450Aの上端縁に沿って水平方向に円柱状に延びており、その両端部は本体部450Aの左右両端面よりも多少突出するように形成されている。
本変形例の光源452は、導光柱450Bの左右両端面450Baの近傍において、その発光面を左右両端面450Baの各々へ向けた状態で2箇所に配置されている。左右1対の光源452は、図示しない基板を介してエクステンションパネル60に支持されている。なお、光源452の構成自体は上記第1実施形態の場合と同様である。
左右1対の光源452から出射した光は、導光柱450Bの左右両端面450Baから入射した後、導光柱450Bの長手方向に導かれ、その導光過程において導光柱450Bと本体部450Aとの接続部分から本体部450Aに入射し、さらに、その前面450Aaと後面450Abとの間を下方側へ導かれ、その導光過程において後面450Abに形成された複数の反射素子450Asの各々で全反射して前面450Aaから車両前方へ向けて出射する。
したがって本変形例においても、左右1対の光源452の点灯により、板状導光体450の本体部450Aにおける開口部60a内の全領域が略均一に明るく光って見えるようにすることができる。
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
図11、12は、本実施形態に係る車両用灯具700を示す、図1、2と同様の図であって、図11は図12のXI-XI線の位置で示す断面図である。
図11、12に示すように、本実施形態に係る車両用灯具700は、ランプボディ702と透光カバー704とで形成される灯室620内に、4つの前照灯ユニット610A、610B、610C、610Dおよびエクステンションパネル660と共に、板状導光体650および3つの光源652A~652Cが収容された構成となっている。
本実施形態においては、4つの前照灯ユニット610A~610Dのうち、2つの前照灯ユニット610A、610Bからの照射光によってロービーム用配光パターンを形成するとともに、残り2つの前照灯ユニット610C、610Dからの照射光を追加することによってハイビーム用配光パターンを形成するように構成されている。
4つの前照灯ユニット610A~610Dはいずれも反射型の灯具ユニットであって、発光素子614と、この発光素子614からの出射光を車両前方へ向けて反射させるリフレクタ616とを備えた構成となっている。
発光素子614は白色発光ダイオードであって、その発光面614aを下方へ向けて配置された状態でヒートシンク630に支持されている。
リフレクタ616は、発光素子614を下方側から覆うようにして配置されており、その上端縁においてヒートシンク630に支持されている。
リフレクタ616の反射面616aは、灯具正面視において縦横格子状に区分けされた複数のセグメントの各々に反射素子616sが割り付けられた構成となっている。各反射素子616sは、発光素子614の発光中心を焦点とするとともにユニット前後方向に延びる軸線を中心軸とする回転放物面を基準面とする凹曲面で構成されている。その際、各反射素子616sの表面形状は、4つの前照灯ユニット610A~610D相互間において異なる形状に設定されている。
そして、2つの前照灯ユニット610A、610Bにおいては、その反射面616aにより発光素子614からの光を反射制御することによりロービーム用配光パターンを形成するようになっている。また、2つの前照灯ユニット610C、610Dにおいては、その反射面616aにより発光素子614からの光を反射制御することにより、ハイビーム用配光パターンを形成する際にロービーム用配光パターンに対して付加される配光パターンを形成するようになっている。
本実施形態においては、板状導光体650の具体的な構成が上記第1実施形態の場合と異なっており、また、ランプボディ702、透光カバー704およびエクステンションパネル660の構成も上記第1実施形態の場合と異なっている。
灯室620内には、4つの前照灯ユニット610A~610Dからの照射光を透過させ得る位置に板状導光体650が配置されるとともに、この板状導光体650に光を入射させ得る位置に3つの光源652A、652B、652Cが配置されている。
具体的には、板状導光体650は、横長矩形状に形成された無色透明の平板であって、ユニット前後方向と直交する鉛直面に対して10~20°程度(例えば15°程度)ユニット後方側に傾斜した状態で配置されている。
板状導光体650の上端面650cには、3つの入射部650dが左右方向に略等間隔をおいて形成されている。その際、3つの入射部650dは、互いに隣接する前照灯ユニット610A~610Dの間に位置するようにして形成されている。
3つの光源652A~652Cは、いずれも発光素子(具体的には白色発光ダイオード)であって、3つの入射部650dの各々の上方近傍において、その発光面652aを入射部650dへ向けた状態で配置されている。3つの光源652A~652Cは、左右方向に略等間隔をおいて配置された状態で共通の基板654に支持されており、選択的に点灯し得るように構成されている。
3つの入射部650dは、3つの発光素子652A~652Cの各々からの出射光を入射させた後、直接または全反射させてから略平行光として下方へ導くように構成されている。
本実施形態の板状導光体650も、その前面650aは平滑面で構成されており、その後面650bには複数の反射素子650sが形成されているが、複数の反射素子650sが後面650bの全領域ではなく3箇所の領域に離散的に配置された構成となっている。
具体的には、板状導光体650の後面650bにおいて3つの入射部650dの略下方に位置する3箇所の領域が、反射素子形成領域650bA、650bB、650bCとして設定されている。
各反射素子形成領域650bA~650bCは、灯具正面視において同一サイズの略正方形の外形形状を有しており、その両側部が左右両側に位置する前照灯ユニット610A~610Dのリフレクタ616と部分的に重複している。各反射素子形成領域650bA~650bCにおける複数の反射素子650sの分布状態は、上記第1実施形態の場合と同様である。
本実施形態のエクステンションパネル660は、灯室620内の上部において左右方向に延びる横長矩形板として構成されており、3つの光源652A~652Cおよび基板654と共に板状導光体650の3つの入射部650dならびに4つの発光素子614およびヒートシンク630を覆うようにして配置されている。
図13は、4つの前照灯ユニット610A~610Dが非点灯状態にあるときの車両用灯具700を示す正面図であって、3つの光源652A~652Cが順次点灯するときの様子を示している。
すなわち、図13(a)は、右端(灯具正面視では左端)に位置する光源652Aのみが点灯状態にあるときの様子を示しており、図13(b)は、中央に位置する光源652Bのみが点灯状態にあるときの様子を示しており、図13(c)は、左端に位置する光源652Cのみが点灯状態にあるときの様子を示している。
図13(a)に示すように、光源652Aが点灯状態にあるときには、光源652Aから出射した光は、板状導光体650に対してその入射部650dから入射した後、その前面650aと後面650bとの間を下方側へ導かれ、その導光過程において後面650bに形成された複数の反射素子650sの各々で全反射して前面650aから車両前方へ向けて出射するので、板状導光体650は矩形状の反射素子形成領域650bAが略均一に明るく光って見える。
同様に、図13(b)に示すように、光源652Bが点灯状態にあるときには、板状導光体650は矩形状の反射素子形成領域650bBが略均一に明るく光って見え、図13(c)に示すように、光源652Cが点灯状態にあるときには、板状導光体650は矩形状の反射素子形成領域650bCが略均一に明るく光って見える。
また、3つの光源652A~652Cが同時点灯した場合には、3つの反射素子形成領域652bA~650bCが左右方向に略等間隔をおいて明るく光って見える。
なお、3つの光源652A~652Cが非点灯・点灯いずれの状態にある場合においても、3つの光源652A~652C、基板654および板状導光体650の3つの入射部650dならびに4つの発光素子614およびヒートシンク630は、エクステンションパネル660の背面側に配置されているので、車両用灯具700の外部からは見えない。
本実施形態の構成を採用した場合においても、4つの前照灯ユニット610A~610Dが非点灯状態にあるとき、3つの光源652A~652Cの一部または全部が点灯することにより、3つの反射素子形成領域652bA~650bCの一部または全部が略均一に明るく光って見えるようにすることができる。
しかも、板状導光体650は、3つの入射部650dの各々が、3つの光源652A~652Cから出射した光を下向きの略平行光として入射させる構成となっているので、各入射部650dから入射した光を、その下方に位置する各反射素子形成領域650bA~650bCへ効率良く導くことができ、これにより各反射素子形成領域652bA~650bCを明るく光って見えるようにすることができる。
また、各反射素子形成領域650bA~650bCに配置された複数の反射素子650sは、いずれも板状導光体650の後面650bにおける占有面積が極めて小さい値に設定されており、かつ、互いに間隔をおいて配置されているので、その両側部が左右両側の前照灯ユニット610A~610Dからの照射光の光路内に配置されているにもかかわらず、その照射光が各反射素子形成領域650bA~650bCを透過することに起因して各前照灯ユニット610A~610Dの配光機能が損なわれてしまわないようにすることができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
10 前照灯ユニット
12 投影レンズ
14 発光素子
14a 発光面
16 リフレクタ
16a 反射面
18 レンズホルダ
18a アーム部
20 灯室
22 可動シェード
22a 上端縁
24 回動軸
28 シェードホルダ
30 ヒートシンク
32 光源ホルダ
40 アクチュエータ
50、150、250、350、450 板状導光体
50a、350a、450Aa 前面
50b、150b、250b、350b、450Ab 後面
50c 上端面
50s、150s、250s、350s、450As 反射素子
52、452 光源
52a 発光面
54 基板
60 エクステンションパネル
60a 開口部
100、500 車両用灯具
102 ランプボディ
104 透光カバー
350sL 下部領域
350sU 上部領域
450A 本体部
450B 導光柱
450Ba 左右両端面
610A、610B、610C、610D 前照灯ユニット
614 発光素子
614a 発光面
616 リフレクタ
616a 反射面
616s 反射素子
620 灯室
630 ヒートシンク
650 板状導光体
650a 前面
650b 後面
650bA、650bB、650bC 反射素子形成領域
650c 上端面
650d 入射部
650s 反射素子
652A、652B、652C 光源
652a 発光面
654 基板
660 エクステンションパネル
700 車両用灯具
702 ランプボディ
704 透光カバー
Ax 光軸
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZH、HZL 高光度領域
PA OHS照射用配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PL、PL3 ロービーム用配光パターン
PL0 基本配光パターン
12 投影レンズ
14 発光素子
14a 発光面
16 リフレクタ
16a 反射面
18 レンズホルダ
18a アーム部
20 灯室
22 可動シェード
22a 上端縁
24 回動軸
28 シェードホルダ
30 ヒートシンク
32 光源ホルダ
40 アクチュエータ
50、150、250、350、450 板状導光体
50a、350a、450Aa 前面
50b、150b、250b、350b、450Ab 後面
50c 上端面
50s、150s、250s、350s、450As 反射素子
52、452 光源
52a 発光面
54 基板
60 エクステンションパネル
60a 開口部
100、500 車両用灯具
102 ランプボディ
104 透光カバー
350sL 下部領域
350sU 上部領域
450A 本体部
450B 導光柱
450Ba 左右両端面
610A、610B、610C、610D 前照灯ユニット
614 発光素子
614a 発光面
616 リフレクタ
616a 反射面
616s 反射素子
620 灯室
630 ヒートシンク
650 板状導光体
650a 前面
650b 後面
650bA、650bB、650bC 反射素子形成領域
650c 上端面
650d 入射部
650s 反射素子
652A、652B、652C 光源
652a 発光面
654 基板
660 エクステンションパネル
700 車両用灯具
702 ランプボディ
704 透光カバー
Ax 光軸
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZH、HZL 高光度領域
PA OHS照射用配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PL、PL3 ロービーム用配光パターン
PL0 基本配光パターン
Claims (6)
- ランプボディと透光カバーとで形成される灯室内に、車両前方へ向けて光を照射する前照灯ユニットが収容された車両用灯具において、
上記灯室内に、板状導光体と光源とが配置されており、
上記板状導光体は、上記前照灯ユニットからの照射光を透過させ得る位置に配置されており、
上記光源は、上記板状導光体に光を入射させ得る位置に配置されており、
上記板状導光体の後面に、複数の反射素子が形成されており、
上記複数の反射素子は、互いに間隔をおいて配置されており、
上記各反射素子は、上記板状導光体の後面における占有面積が0.1平方mm以下の値に設定されており、
上記各反射素子は、上記板状導光体に入射した上記光源からの光を車両前方へ向けて全反射させる表面形状を有している、ことを特徴とする車両用灯具。 - 上記複数の反射素子は、互いに隣接する反射素子相互間の間隔が0.1~0.5mmとなるように配置されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
- 上記板状導光体の後面において、上記複数の反射素子が形成されている反射素子形成領域の面積に対する上記複数の反射素子の占有面積の比率が1~10%の値に設定されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
- 上記複数の反射素子は、上記板状導光体の後面において正三角格子状に配置されている、ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載の車両用灯具。
- 上記板状導光体の後面において上記複数の反射素子が形成されている反射素子形成領域は、上記板状導光体の後面の複数箇所に離散的に配置されており、
上記複数箇所の反射素子形成領域の各々に対応する位置に、上記光源がそれぞれ配置されており、
上記複数の光源は、選択的に点灯し得るように構成されている、ことを特徴とする請求項1~4いずれか記載の車両用灯具。 - 上記複数の反射素子のうち少なくとも一部の反射素子は、上記板状導光体に入射した上記前照灯ユニットからの照射光を上向きに全反射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1~5いずれか記載の車両用灯具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021006628A JP2022110905A (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 車両用灯具 |
PCT/JP2022/000203 WO2022158300A1 (ja) | 2021-01-19 | 2022-01-06 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021006628A JP2022110905A (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 車両用灯具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022110905A true JP2022110905A (ja) | 2022-07-29 |
Family
ID=82548844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021006628A Pending JP2022110905A (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 車両用灯具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022110905A (ja) |
WO (1) | WO2022158300A1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2953781B1 (fr) * | 2009-12-11 | 2016-02-26 | Automotive Lighting Rear Lamps France | Dispositif pour feu de signalisation de vehicule automobile |
JP6235948B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-11-22 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP6814578B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2021-01-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
JP7406972B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2023-12-28 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
-
2021
- 2021-01-19 JP JP2021006628A patent/JP2022110905A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-06 WO PCT/JP2022/000203 patent/WO2022158300A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022158300A1 (ja) | 2022-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6812411B2 (ja) | 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両 | |
EP2541131B1 (en) | Vehicle lighting unit | |
KR100532817B1 (ko) | 차량용 전조등 | |
KR100570480B1 (ko) | 차량용 전조등 | |
JP4930787B2 (ja) | 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ | |
US9719651B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2004095481A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2004327095A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2005141919A (ja) | 車両用前照灯 | |
KR20050043632A (ko) | 차량용 전조등 | |
CN108302476A (zh) | 用于机动车辆的包括光导的照明装置 | |
KR102109910B1 (ko) | 차량용 전조등 | |
US10612743B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP4825169B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP2018098105A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP5686240B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP7269025B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2021501967A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP6248525B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
CN108224352A (zh) | 灯具 | |
JP4234074B2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP2018116869A (ja) | 灯具 | |
WO2022158300A1 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2022144102A (ja) | 車両用灯具 | |
TW201425815A (zh) | 發光二極體車燈 |