JP2022178339A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022178339A JP2022178339A JP2021085079A JP2021085079A JP2022178339A JP 2022178339 A JP2022178339 A JP 2022178339A JP 2021085079 A JP2021085079 A JP 2021085079A JP 2021085079 A JP2021085079 A JP 2021085079A JP 2022178339 A JP2022178339 A JP 2022178339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- option
- signal lines
- image forming
- option unit
- cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、異なるオプションユニットが排他的に接続可能なインターフェースコネクタを有する画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus having an interface connector to which different option units can be exclusively connected.
近年、画像形成装置の多機能化に伴って、接続可能なオプションユニットの種類が増えている。例えば、複数のオプションユニットが、信号線を介して装置本体に対して電気的に接続されるものが知られている(特許文献1)。 In recent years, as image forming apparatuses have become multifunctional, the types of connectable option units have increased. For example, a device is known in which a plurality of option units are electrically connected to an apparatus main body via signal lines (Patent Document 1).
画像形成装置において、異なるオプションユニットが装置本体の同一のコネクタに排他的に接続される場合、電気的なインターフェースの仕様を同じにする必要がある。 しかしながら、接続されるオプションユニットによって必要な信号線の数が異なる場合がある。その場合、必要な信号線が少ないほうのオプションユニットに対しては不必要な信号線も接続することになる。 In the image forming apparatus, when different option units are exclusively connected to the same connector of the apparatus main body, it is necessary to make the electrical interface specifications the same. However, the required number of signal lines may differ depending on the connected option unit. In that case, unnecessary signal lines are also connected to the option unit that requires fewer signal lines.
そこで、必要な信号線が少ないほうのオプションユニットに対しては、コネクタの極数は変えないまま、接続するハーネスの信号線の本数を減らすことで、無駄な信号線を削減することができ、オプションユニットのコスト低減が図れる。 Therefore, by reducing the number of signal lines of the harness to be connected to the optional unit that requires fewer signal lines without changing the number of connector poles, it is possible to reduce unnecessary signal lines. The cost of the option unit can be reduced.
ところが、信号線に用いられる圧接タイプのコネクタでは、空き端子を設ける場合、コネクタの強度不足、圧接不良、接続不良等を考慮する必要がある。 However, in the pressure contact type connector used for the signal line, it is necessary to consider insufficient strength of the connector, poor pressure contact, poor connection, and the like when providing empty terminals.
そこで、本発明は、必要な信号線の本数が異なるオプションユニットを排他的に接続するためのコネクタの強度不足、圧接不良、接続不良等を抑制しつつ、不要な信号線なしにオプションユニットを接続できる画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is to connect option units without unnecessary signal lines while suppressing insufficient strength, pressure contact failure, connection failure, etc. of connectors for exclusively connecting option units that require different numbers of signal lines. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of
上記の課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、
用紙に画像を形成する画像形成手段と、
それぞれ、前記画像形成手段による画像形成のために使用され、第1の数の信号線を使用する第1のオプションユニットが第1のハーネスを介して接続され、前記第1の数よりも多い第2の数の信号線を使用する第2のオプションユニットが第2のハーネスを介して前記第1のオプションユニットとは排他的に接続されるインターフェースコネクタと、を備え、
前記第1のオプションユニットと前記第2のオプションユニットとで共通に使用する信号線の間に空き端子が生じず、且つ、前記第1のオプションユニットでは使用せず前記第2のオプションユニットで使用する信号線が前記共通に使用する信号線の間に位置しないように信号線が配置されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the image forming apparatus of the present invention includes:
an image forming means for forming an image on paper;
A first option unit, each used for image formation by the image forming means and using a first number of signal lines, is connected via a first harness, and a first option unit that is greater than the first number an interface connector to which a second option unit using two signal lines is exclusively connected to the first option unit via a second harness;
There is no idle terminal between the signal lines commonly used by the first option unit and the second option unit, and the signal line is not used by the first option unit but is used by the second option unit. The signal lines are arranged so that the signal lines used in common are not located between the signal lines used in common.
本発明によれば、必要な信号線の本数が異なるオプションユニットを排他的に接続するためのコネクタの強度不足、圧接不良、接続不良等を抑制しつつ、不要な信号線なしにオプションユニットを接続できる。 According to the present invention, it is possible to connect option units without unnecessary signal lines while suppressing insufficient strength, pressure contact failure, connection failure, etc. of the connector for exclusively connecting option units that require different numbers of signal lines. can.
以下、図面を用いて、本発明の実施形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用できる画像形成装置の全体構成図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト2の下向き面に沿って画像形成部1a、1b、1c、1dが配列されたタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image forming apparatus to which the present invention can be applied. As shown in FIG. 1, the
ドキュメントスキャナ50は、原稿の画像を読み取り、読み取った画像を画像データとしてプリンタ30に送る。プリンタ30は、ドキュメントスキャナ50によって読み取った画像データの他に、外部から送られる画像データの印刷も可能としている。
The
カセット4は画像形成に使用される記録材Pを収納しており、分離ローラ8により記録材カセット4から引き出された記録材Pを1枚ずつに分離して、レジストローラ9へ送り出す。レジストローラ9は、停止状態で記録材Pを受け入れて待機させ、中間転写ベルト2のトナー像にタイミングを合わせて記録材Pを二次転写部T2へ送り込む。
A
画像形成部1a、1b、1c、1dは、それぞれで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外はほぼ同一に構成される。以下、画像形成部1aについて説明し、他の画像形成部1b、1c、1dについては、説明中の符号末尾のaを、b、c、dに読み替えて説明されるものとする。
The
感光ドラムaは、外周面に帯電極性が負極性の感光層を形成し、不図示の帯電ローラによって、一様な負極性の電位に帯電される。 The photosensitive drum a has a photosensitive layer having a negative charging polarity formed on the outer peripheral surface thereof, and is uniformly charged to a negative potential by a charging roller (not shown).
露光装置6は、レーザービームを回転ミラーで走査して、帯電した感光ドラムaの表面に入力画像に応じた静電潜像を書き込む。感光ドラムaに書き込まれた静電潜像は、画像形成部1aに内蔵された不図示の現像装置によってトナーで現像され、トナー像となる。
The
続いて、一次転写ローラ2aに正極性の直流電圧が印加されることにより、感光ドラムaに担持された負極性のトナー像が、一次転写部Taを通過する中間転写ベルト2へ転写される。
Subsequently, by applying a positive DC voltage to the
二次転写部T2は、中間転写ベルト2に二次転写ローラ22を当接して構成される。不図示の電源から二次転写ローラ22に正極性の直流電圧が印加されることで、接地電位に接続された二次転写張架ローラ25との間にトナー像の転写電界が形成される。
The secondary transfer portion T2 is configured by contacting the
定着ユニット5は、ヒータを設けた定着ローラ5aに加圧ローラ5bを圧接することで加熱ニップを形成し、記録材Pが挟持搬送される過程でトナー像を溶融し、フルカラー画像を記録材Pの表面に定着させる。
The
排紙ローラ11は、定着ユニット5でトナー像を定着された記録材Pを排紙トレイ7へ排出する。
The
オプションカセット70は、プリンタ30の下部に接続され、さまざまなサイズの記録材を格納することが可能な2段の記録材カセット71、72を備えている。本体の給紙部と同様、分離ローラ73、74でそれぞれ記録材Q 、Rを1枚ずつに分離して、レジストローラ9へ送り出す。
The
図2は、オプション大容量カセット80を示す図である。図1に示すオプションカセット70と排他的にプリンタ部30の下部に接続され、大量の記録材の格納が可能な記録材トレイ82を備えている。本体の給紙部と同様、分離ローラ83で記録材Sを1枚ずつに分離して、レジストローラ9へ送り出す。なお、オプション大容量カセット80の詳細構成は、特開2016-166095号公報に記載されたものと同等である。
FIG. 2 is a diagram showing an optional large-
図3に、画像形成装置100の制御ユニット200のブロック図を示す。制御ユニット200は、画像形成装置100内の各負荷の駆動、センサ類の情報収集解析、画像制御、そして操作部202とのデータの交換の役割を担っている。制御ユニット200は、CPU201を搭載しており、CPU201は、ROM201aに格納されたプログラムによって、予め決められた画像形成シーケンスに纏わる様々なシーケンスを実行する。また、一次的または恒久的に保存することが必要な書き換え可能なデータを格納するためにRAM201bも搭載している。RAM201bには、例えば高圧制御部205への高圧設定値、後述する各種データ、操作部202からの画像形成指令情報や、記録紙の種類(サイズ、白紙、色紙、厚紙、透明用紙等)、各種設定値を保存する。RAM201bは図示しないバッテリー等により、画像形成装置の電源が切られてもデータを保持する構成となっている。
FIG. 3 shows a block diagram of the
画像形成装置100は、装置内部の各所にモータ、クラッチ/ソレノイド等のDC負荷及び、フォトインタラプタやマイクロスイッチ等のセンサを配置している。つまり、モータの駆動や各DC負荷を適宜駆動させることで、転写材の搬送や各ユニットの駆動を行っており、その動作を監視しているものが各種センサである。
The
制御ユニット200は、各種センサ類214からの信号をもとに、モータ制御部207により各モータ212をコントロールさせるとともに、DC負荷制御部208により、クラッチ/ソレノイド213を動作させて画像形成動作を実行させる。また、高圧制御部205から各種高圧制御信号を高圧206ユニットに出力し、高圧ユニット206は各種帯電器である一次帯電器、転写帯電器、及び現像器内の現像ローラに適切な高圧を印加させている。更に定着ローラ5aには、定着ローラ5aを加熱するためのヒータ211が内蔵されており、その各ヒータ211はACドライバ210によってON/OFF制御されている。また、定着ローラ5aにはその温度を測定するためのサーミスタ204が設けられ、A/D変換機203によって、定着ローラ5aの温度変化に応じたサーミスタ204の抵抗値変化が電圧値に変換された後、デジタル値として制御ユニット200に入力される。制御ユニット200は、この温度データをもとにACドライバ210を制御する。
The
また、オプション制御部220は、オプションカセット70もしくはオプション大容量カセット80が接続されている場合、オプションカセット70、オプション大容量カセット80との通信制御を行っている。オプションカセット70もとオプション大容量カセット80は、用紙給送装置として排他的にプリンタ30に接続され、共通の通信インターフェースで制御が行われる。
The
次に、本実施形態における、オプションユニットの接続インターフェースについて、図4を用いて説明する。 Next, the connection interface of the option unit in this embodiment will be described with reference to FIG.
図4(a)は、画像形成装置100にオプションカセット70またはオプション大容量カセット80が接続された場合の状態を示している。
4A shows a state in which the
オプションカセット70またはオプション大容量カセット80からのハーネス400が、画像形成装置100側のインターフェースコネクタ300に接続され、電気的な結合が行われる。
A
図4(b)は、オプションカセット70が接続される場合に必要な信号等を示しており、図4(c)は、オプション大容量カセット80が接続される場合に必要な信号等を示している。両者を比較して分かるように、オプション大容量カセット80のほうが必要な信号数が多く、センサ信号1,2以外はオプションカセット70と同じ信号である。
FIG. 4(b) shows the signals required when the
従って、オプション大容量カセット80が接続できるようにすれば、オプションカセット70も接続ができるようになるが、オプションカセット70で不必要な信号線も接続することになる。
Therefore, if the option large-
制御ユニット200は、所定の信号線(通信TXD、通信RXD、接続検知)を用いて、プションカセット70とオプション大容量カセット80の何れが接続されているかを判断できる。オプション大容量カセット80が接続されている場合に、センサ信号1とセンサ信号2の各信号線が使用される。 図5に、画像形成装置100のインターフェースコネクタ接続部における、ハーネス400側のコネクタ401の断面図を示す。コネクタ401は、電流容量、製造コストなどを考慮して、図5のような、圧接タイプのコネクタが用いられる。電線500をコネクタ401に圧接加工を行うことで電気的な接続がなされる。
The
ここで、圧接タイプのコネクタでは、図5における圧接壁面部405の両側に電線が圧接されることで、電線の圧接に対する十分な強度が確保される。ところが、コネクタ401の中央付近に空き端子が存在すると、隣のピンとの壁強度が確保できず、電線が抜けやすくなる。あるいは、圧接不良が生じる可能性がある。そのために、空き端子を設ける場合に壁強度を確保するためには、空き端子をコネクタの端部とする必要がある。
Here, in the press-contact type connector, the wires are press-contacted on both sides of the press-
画像形成装置100のインターフェースコネクタ300に接続されるオプションユニットのハーネスについて、図6、図7を用いて説明する。
A harness of an option unit connected to the
図6は本実施形態における、インターフェースコネクタ300の信号配列を示す表である。図7(a)は、本実施形態における、オプションカセット70のハーネス400aを示しており、図7(b)は、本実施形態における、オプション大容量カセット80のハーネス400bを示している。
FIG. 6 is a table showing the signal arrangement of the
図6のように、オプションカセット70及びオプション大容量カセット80の両方で使用する共通な信号は端部側(両端)以外に配列する。一方、オプションカセット70では使用しないが、オプション大容量カセット80で使用する信号をコネクタの端部側(両端)となるように配置する。言い換えれば、オプションカセット70では使用しないが、オプション大容量カセット80で使用する信号線が共通な信号線の間に位置しないように配置される。このようにすることで、図7(a)に示すように、オプションカセット70のハーネス400aは、ハーネスにおける圧接不良を抑制しつつ、不必要な電線を削減することができる。
As shown in FIG. 6, common signals used by both the
なお、センサ信号1とセンサ信号2がコネクタの一方の端部に隣り合って配列される構成でもよい。
Note that the sensor signal 1 and the
また、オプションカセット70で使用する信号の数とオプション大容量カセット80で使用する信号の数の差が1つである場合や3つ以上である場合も、両者に共通な信号の間に空き端子が生じないように配列される。且つ、オプションカセット70では使用しないが、オプション大容量カセット80で使用する信号線が共通な信号線の間に位置しないように配置される。
Also, when the difference between the number of signals used by the
以上のように、必要な信号線の本数が異なるオプションユニットが画像形成装置の共通のインターフェースコネクタに排他的に接続される場合、ハーネスの圧接不良を抑制しつつ、一方のオプションユニットに不必要な信号線を設ける必要がない。 As described above, when option units that require different numbers of signal lines are exclusively connected to the common interface connector of the image forming apparatus, the pressure contact failure of the harness is suppressed, and unnecessary signal lines for one option unit are suppressed. No signal line is required.
30 プリンタ
70 オプションカセット
80 オプション大容量カセット
100 画像形成装置
200 制御ユニット
220 オプション制御部
300 インターフェースコネクタ
400、400a、400b ハーネス
30
Claims (6)
それぞれ、前記画像形成手段による画像形成のために使用され、第1の数の信号線を使用する第1のオプションユニットが第1のハーネスを介して接続され、前記第1の数よりも多い第2の数の信号線を使用する第2のオプションユニットが第2のハーネスを介して前記第1のオプションユニットとは排他的に接続されるインターフェースコネクタと、を備え、
前記第1のオプションユニットと前記第2のオプションユニットとで共通に使用する信号線の間に空き端子が生じず、且つ、前記第1のオプションユニットでは使用せず前記第2のオプションユニットで使用する信号線が前記共通に使用する信号線の間に位置しないように信号線が配置されることを特徴とする画像形成装置。 an image forming means for forming an image on paper;
A first option unit, each used for image formation by the image forming means and using a first number of signal lines, is connected via a first harness, and a first option unit that is greater than the first number an interface connector to which a second option unit using two signal lines is exclusively connected to the first option unit via a second harness;
There is no idle terminal between the signal lines commonly used by the first option unit and the second option unit, and the signal line is not used by the first option unit but is used by the second option unit. 2. An image forming apparatus, wherein the signal lines are arranged so that the signal lines used in common are not located between the signal lines used in common.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085079A JP2022178339A (en) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085079A JP2022178339A (en) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022178339A true JP2022178339A (en) | 2022-12-02 |
JP2022178339A5 JP2022178339A5 (en) | 2024-05-23 |
Family
ID=84239320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021085079A Pending JP2022178339A (en) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022178339A (en) |
-
2021
- 2021-05-20 JP JP2021085079A patent/JP2022178339A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8855518B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008304363A (en) | Cable connection detecting device | |
US20070002085A1 (en) | High availability printing systems | |
JP4831177B2 (en) | Image forming apparatus and method for determining model of power supply circuit | |
JP4237733B2 (en) | Auxiliary power supply unit and image forming apparatus | |
US20150316885A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2022178339A (en) | Image forming apparatus | |
US12060244B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10739724B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11106173B2 (en) | Image forming apparatus having mounting arrangement of first and second circuit boards | |
KR100781813B1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling the image forming apparatus | |
JP4644131B2 (en) | Transfer condition setting method, transfer device, and color image forming apparatus | |
JP5043458B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5201564B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020030912A (en) | Connector pair connection state detecting device, composite machine, and connector pair connection state detection method | |
JP7374743B2 (en) | Image forming device | |
JP7408341B2 (en) | Image forming device | |
JP4666611B2 (en) | Charging system and power storage server | |
JP4827645B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023027447A (en) | Image formation device | |
JP2006139139A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009128701A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021099393A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023064419A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024025873A (en) | Image forming apparatus and supporting member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |