JP2022178219A - 車載温調システム - Google Patents
車載温調システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022178219A JP2022178219A JP2021084848A JP2021084848A JP2022178219A JP 2022178219 A JP2022178219 A JP 2022178219A JP 2021084848 A JP2021084848 A JP 2021084848A JP 2021084848 A JP2021084848 A JP 2021084848A JP 2022178219 A JP2022178219 A JP 2022178219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- engine
- circuit
- heater core
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/03—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3228—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
- B60H1/32284—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H1/00278—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
- B60H1/004—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00485—Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00507—Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
- B60H1/00557—Details of ducts or cables
- B60H1/00571—Details of ducts or cables of liquid ducts, e.g. for coolant liquids or refrigerants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00885—Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/04—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H2001/00307—Component temperature regulation using a liquid flow
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】車載温調システム1は、冷媒から熱媒体に放熱させる媒体間熱交換器22を有すると共に冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路2と、車室内の暖房に用いられるヒータコア43と媒体間熱交換器と機関熱回路5とを有する熱回路4と、を有する。熱回路は、機関熱交換器の出口及び媒体間熱交換器の出口とヒータコアの入口とに連通する第1連通路4aと、機関熱交換器の入口及び媒体間熱交換器の入口とヒータコアの出口とに連通する第2連通路4bと、調整弁45とを有する。調整弁は、冷凍サイクルによって得られた熱を用いて暖房を行うときには、ヒータコアに媒体間熱交換器から熱媒体を流入させる第1状態に制御され、内燃機関から得られた熱を用いて暖房を行うときには、ヒータコアに機関熱回路から熱媒体を流入させる第2状態に制御される。
【選択図】図3
Description
車室内の暖房に用いられるヒータコアと、前記媒体間熱交換器と、機関熱回路とを有すると共に、これらを通って熱媒体を循環させ得る熱回路と、
前記熱回路における前記熱媒体の流通状態を制御する制御装置と、を有し、
前記機関熱回路は、前記ヒータコアと前記媒体間熱交換器を通らずに、内燃機関と熱交換する機関熱交換器を通って熱媒体を流通させ、
前記熱回路は、前記機関熱交換器の下流側における前記機関熱回路及び前記媒体間熱交換器の出口と前記ヒータコアの入口とに連通して前記機関熱回路及び前記媒体間熱交換器から前記ヒータコアへ前記熱媒体を流通させる第1連通路と、前記機関熱交換器の上流側における前記機関熱回路及び前記媒体間熱交換器の入口と前記ヒータコアの出口とに連通して前記ヒータコアから前記機関熱回路及び前記媒体間熱交換器へ前記熱媒体を流通させる第2連通路と、前記ヒータコアに流入する熱媒体のうち前記媒体間熱交換器から流出して前記第1連通路を介して前記ヒータコアに流入する熱媒体の流量と前記機関熱回路から流出して前記第1連通路を介して前記ヒータコアに流入する熱媒体の流量との割合を調整する調整弁とを有し、
前記制御装置は、前記冷凍サイクルによって得られた熱を用いて前記ヒータコアによる暖房を行う第1暖房条件が成立しているときには、前記ヒータコアに前記機関熱回路からは熱媒体が流入せずに前記媒体間熱交換器から熱媒体が流入する第1状態に前記調整弁を制御し、前記内燃機関から得られた熱を用いて前記ヒータコアによる暖房を行う第2暖房条件が成立しているときには、前記ヒータコアに前記媒体間熱交換器からは熱媒体が流入せずに前記機関熱回路から熱媒体が流入する第2状態に前記調整弁を制御する、車載温調システム。
(2)前記制御装置は、前記調整弁を前記第1状態から前記第2状態に切り替えるときには、前記ヒータコアに流入する熱媒体のうち前記機関熱回路から流出した熱媒体の流量の前記媒体間熱交換器から流出した熱媒体の流量に対する割合が段階的に又は連続的に大きくなるように前記調整弁を制御する、上記(1)に記載の車載温調システム。
(3)前記制御装置は、前記ヒータコアの入口における熱媒体の温度と前記機関熱回路内の熱媒体の温度との差が小さくなるにつれて、前記ヒータコアに流入する熱媒体のうち前記機関熱回路から流出した熱媒体の流量の前記媒体間熱交換器から流出した熱媒体の流量に対する割合が大きくなるように前記調整弁を制御する、上記(2)に記載の車載温調システム。
(4)前記第2連通路は、前記ヒータコアの出口に連通する第3通路と、該第3通路に連通すると共に前記媒体間熱交換器の入口及び前記機関熱回路にそれぞれ連通する第1通路及び第2通路とを備え、
前記調整弁は、前記第3通路から前記第1通路へ流入する熱媒体の流量と前記第3通路から前記第2通路へ流入する熱媒体の流量との割合を調整するように構成される、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の車載温調システム。
(5)前記第1連通路は、前記媒体間熱交換器の出口に連通する第4通路と、前記機関熱回路に連通する第5通路と、前記第4通路及び前記第5通路に連通すると共に前記ヒータコアの入口に連通する第6通路とを備え、
前記調整弁は、前記第4通路から前記第6通路へ流入する熱媒体の流量と前記第5通路から前記第6通路へ流入する熱媒体の流量との割合を調整するように構成される、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の車載温調システム。
図1は、一つの実施形態に係る車載温調システム1を搭載する車両100の構成を概略的に示す図である。図1では、左側が車両100の前方、右側が車両100の後方をそれぞれ示している。図1に示したように、車両100は、内燃機関110と、モータジェネレータ(MG)112と、動力分割機構116と、を有する。加えて、車両100は、MG112に電気的に接続されたパワーコントロールユニット(PCU)118と、PCU118に電気的に接続されたバッテリ120と、を備える。
図1~図3を参照して、一つの実施形態に係る車載温調システム1の構成について説明する。図2は、車載温調システム1を概略的に示す構成図である。車載温調システム1は、冷凍回路2、低温回路3、高温回路4及び制御装置6を備える。冷凍回路2、低温回路3及び高温回路4は、回路の外部との間で熱の授受を行う熱回路として機能する。
まず、冷凍回路2について説明する。冷凍回路2は、コンプレッサ21、コンデンサ22の冷媒配管22a、レシーバ23、第1膨張弁24、第2膨張弁25、エバポレータ26、チラー27の冷媒配管27a、第1電磁調整弁28及び第2電磁調整弁29を備える。冷凍回路2は、これら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン(例えば、HFC-134a)等、一般的に冷凍サイクルで冷媒として用いられる任意の物質が用いられる。
次に、低温回路3について説明する。低温回路3は、第1ポンプ31、チラー27の冷却水配管27b、低温ラジエータ32、第1三方弁33及び第2三方弁34を備える。加えて、低温回路3は、バッテリ熱交換器35、PCU熱交換器36及びMG熱交換器37を備える。低温回路3では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、冷却水は第2熱媒体の一例であり、低温回路3内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
次に、高温回路4について説明する。高温回路4は、第2ポンプ41、コンデンサ22の冷却水配管22b、高温ラジエータ42、ヒータコア43、第3三方弁44、第4三方弁45、及び機関熱回路5を備える。高温回路4でもこれら構成部品を通って冷却水が循環する。なお、この冷却水は第1熱媒体の一例であり、高温回路4内では、冷却水の代わりに任意の他の熱媒体が用いられてもよい。
次に、機関熱回路5について説明する。機関熱回路5は、内燃機関110において生成された熱を放出するために用いられる熱回路である。機関熱回路5は、第3ポンプ51、機関熱交換器52、機関ラジエータ53及びサーモスタッド54を有する。機関熱回路5では、これら構成部品を通って高温回路4と同じ冷却水が循環する。したがって、機関熱回路5は、コンデンサ22の冷却水配管22b、高温ラジエータ42及びヒータコア43を通らずに、機関熱交換器52を通って冷却水を流通させる。
図4は、車載温調システム1を搭載した車両100の空調用の空気通路7を概略的に示す構成図である。空気通路7では、図中に矢印で示した方向に空気が流れる。図3に示した空気通路7は、車両100の外部又は車室の空気吸い込み口に接続されており、空気通路7には制御装置6による制御状態に応じて外気又は車室内の空気が流入する。また、図3に示した空気通路7は、車室内へ空気を吹き出す複数の吹き出し口に接続されており、空気通路7からは制御装置6による制御状態に応じてこのうち任意の吹き出し口に空気が供給される。
図2を参照すると、制御装置6は、電子制御ユニット(ECU)61を有する。ECU61は、各種演算を行うプロセッサと、プログラムや各種情報を記憶するメモリと、各種アクチュエータや各種センサと接続されるインタフェースとを備える。
次に、図5~図8を参照して、車載温調システム1に対して暖房が要求されている場合における、熱媒体(冷媒及び冷却水)の流通状態について説明する。図5~図8では、冷媒や冷却水が流れている流路が実線で、冷媒や冷却水が流れていない流路が破線でそれぞれ示されている。また、図中の細い矢印は冷媒や冷却水が流れる方向を、図中の太い矢印は熱の移動方向をそれぞれ示している。
図5は、暖房要求があり且つ内燃機関110が停止している場合の、車載温調システム1における熱媒体の流通状態を示している(第1暖房モード)。第1暖房モードでは、内燃機関110から得られた熱ではなく、冷凍回路2から得られた熱を用いてヒータコア43による暖房が行われる。
図6は、暖房要求があり且つ内燃機関110が作動している場合の、車載温調システム1における熱媒体の流通状態を示している(第2暖房モード)。特に、第2暖房モードでは、冷凍回路2から得られた熱ではなく、内燃機関110から得られた熱を用いて、ヒータコア43による暖房が行われる。この場合、車両100の駆動は基本的に内燃機関110によって行われるため、MG112等の冷却は基本的に行わなくてもよい。
次に、車載温調システム1の熱媒体の流通状態が図5に示した第1暖房モードから図6に示した第2暖房モードに変化する間における、車載温調システム1における熱媒体の流通状態の変化について説明する。特に、本実施形態では、第1暖房モードから第2暖房モードから変化する間に、流通状態が第1遷移モード、第2遷移モード、第3遷移モードの順に変化する。
上述したように、第4三方弁45の制御は、ECU61によって行われる。ECU61は、基本的に、冷凍サイクルによって得られた熱を用いてヒータコア43による暖房を行う第1暖房条件が成立しているときには、車載温調システム1における熱媒体の流通状態を上述した第1暖房モードに制御する。第1暖房条件は、例えば、内燃機関110が停止中であるとき、及び内燃機関110が作動中であっても機関熱回路5内の冷却水の温度が基準温度(例えば、50℃)未満であるときに成立する。
次に、図10~図12を参照して、車載温調システム1の変形例について説明する。図10は、第1変形例に係る車載温調システム1を概略的に示す構成図である。図10に示したように、第1変形例に係る車載温調システム1は、第4三方弁45’の配置を除いて、基本的に上記実施形態に係る車載温調システム1と同様な構成を有する。
2 冷凍回路
3 低温回路
4 高温回路
22 コンデンサ
41 第2ポンプ
43 ヒータコア
44 第3三方弁
45 第4三方弁
51 第3ポンプ
52 機関熱交換器
61 ECU
Claims (5)
- 冷媒から熱媒体に放熱させて前記冷媒を凝縮させる媒体間熱交換器と前記冷媒に吸熱させて該冷媒を蒸発させる蒸発器とを有すると共に、これらを通って冷媒を循環させることで冷凍サイクルを実現するように構成された冷凍回路と、
車室内の暖房に用いられるヒータコアと、前記媒体間熱交換器と、機関熱回路とを有すると共に、これらを通って熱媒体を循環させ得る熱回路と、
前記熱回路における前記熱媒体の流通状態を制御する制御装置と、を有し、
前記機関熱回路は、前記ヒータコアと前記媒体間熱交換器を通らずに、内燃機関と熱交換する機関熱交換器を通って熱媒体を流通させ、
前記熱回路は、前記機関熱交換器の下流側における前記機関熱回路及び前記媒体間熱交換器の出口と前記ヒータコアの入口とに連通して前記機関熱回路及び前記媒体間熱交換器から前記ヒータコアへ前記熱媒体を流通させる第1連通路と、前記機関熱交換器の上流側における前記機関熱回路及び前記媒体間熱交換器の入口と前記ヒータコアの出口とに連通して前記ヒータコアから前記機関熱回路及び前記媒体間熱交換器へ前記熱媒体を流通させる第2連通路と、前記ヒータコアに流入する熱媒体のうち前記媒体間熱交換器から流出して前記第1連通路を介して前記ヒータコアに流入する熱媒体の流量と前記機関熱回路から流出して前記第1連通路を介して前記ヒータコアに流入する熱媒体の流量との割合を調整する調整弁とを有し、
前記制御装置は、前記冷凍サイクルによって得られた熱を用いて前記ヒータコアによる暖房を行う第1暖房条件が成立しているときには、前記ヒータコアに前記機関熱回路からは熱媒体が流入せずに前記媒体間熱交換器から熱媒体が流入する第1状態に前記調整弁を制御し、前記内燃機関から得られた熱を用いて前記ヒータコアによる暖房を行う第2暖房条件が成立しているときには、前記ヒータコアに前記媒体間熱交換器からは熱媒体が流入せずに前記機関熱回路から熱媒体が流入する第2状態に前記調整弁を制御する、車載温調システム。 - 前記制御装置は、前記調整弁を前記第1状態から前記第2状態に切り替えるときには、前記ヒータコアに流入する熱媒体のうち前記機関熱回路から流出した熱媒体の流量の前記媒体間熱交換器から流出した熱媒体の流量に対する割合が段階的に又は連続的に大きくなるように前記調整弁を制御する、請求項1に記載の車載温調システム。
- 前記制御装置は、前記ヒータコアの入口における熱媒体の温度と前記機関熱回路内の熱媒体の温度との差が小さくなるにつれて、前記ヒータコアに流入する熱媒体のうち前記機関熱回路から流出した熱媒体の流量の前記媒体間熱交換器から流出した熱媒体の流量に対する割合が大きくなるように前記調整弁を制御する、請求項2に記載の車載温調システム。
- 前記第2連通路は、前記ヒータコアの出口に連通する第3通路と、該第3通路に連通すると共に前記媒体間熱交換器の入口及び前記機関熱回路にそれぞれ連通する第1通路及び第2通路とを備え、
前記調整弁は、前記第3通路から前記第1通路へ流入する熱媒体の流量と前記第3通路から前記第2通路へ流入する熱媒体の流量との割合を調整するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の車載温調システム。 - 前記第1連通路は、前記媒体間熱交換器の出口に連通する第4通路と、前記機関熱回路に連通する第5通路と、前記第4通路及び前記第5通路に連通すると共に前記ヒータコアの入口に連通する第6通路とを備え、
前記調整弁は、前記第4通路から前記第6通路へ流入する熱媒体の流量と前記第5通路から前記第6通路へ流入する熱媒体の流量との割合を調整するように構成される、請求項1~3のいずれか1項に記載の車載温調システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084848A JP7543980B2 (ja) | 2021-05-19 | 2021-05-19 | 車載温調システム |
US17/720,308 US11780293B2 (en) | 2021-05-19 | 2022-04-14 | In-vehicle temperature control system |
CN202210527895.9A CN115366605B (zh) | 2021-05-19 | 2022-05-16 | 车载调温系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084848A JP7543980B2 (ja) | 2021-05-19 | 2021-05-19 | 車載温調システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022178219A true JP2022178219A (ja) | 2022-12-02 |
JP7543980B2 JP7543980B2 (ja) | 2024-09-03 |
Family
ID=84060212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021084848A Active JP7543980B2 (ja) | 2021-05-19 | 2021-05-19 | 車載温調システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11780293B2 (ja) |
JP (1) | JP7543980B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240239157A1 (en) * | 2023-01-16 | 2024-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | In-vehicle temperature control system |
JP7522878B1 (ja) | 2023-02-15 | 2024-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 温調システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3115735B1 (fr) * | 2020-11-04 | 2022-10-14 | Valeo Systemes Thermiques | Module de refroidissement pour véhicule automobile électrique ou hybride à turbomachine tangentielle |
JP2022190760A (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 熱管理システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6015184B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-10-26 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
JP5971202B2 (ja) | 2013-06-25 | 2016-08-17 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
US9630474B2 (en) | 2013-10-29 | 2017-04-25 | Denso International America, Inc. | Thermostatic controlled heat pump water circuit |
DE102014113526A1 (de) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Halla Visteon Climate Control Corporation | Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug |
JP6414471B2 (ja) | 2015-01-13 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | 車両空調制御装置 |
JP6361703B2 (ja) | 2015-09-04 | 2018-07-25 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理装置 |
JP6663676B2 (ja) | 2015-10-02 | 2020-03-13 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理装置 |
JP7434847B2 (ja) | 2018-12-26 | 2024-02-21 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置および流量調整機構 |
JP7099392B2 (ja) | 2019-04-03 | 2022-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車載温調装置 |
-
2021
- 2021-05-19 JP JP2021084848A patent/JP7543980B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-14 US US17/720,308 patent/US11780293B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240239157A1 (en) * | 2023-01-16 | 2024-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | In-vehicle temperature control system |
JP7522878B1 (ja) | 2023-02-15 | 2024-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 温調システム |
JP2024115902A (ja) * | 2023-02-15 | 2024-08-27 | 本田技研工業株式会社 | 温調システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11780293B2 (en) | 2023-10-10 |
US20220371403A1 (en) | 2022-11-24 |
JP7543980B2 (ja) | 2024-09-03 |
CN115366605A (zh) | 2022-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7172815B2 (ja) | 車載温調装置 | |
JP7099392B2 (ja) | 車載温調装置 | |
JP6973446B2 (ja) | 車載温調装置 | |
JP7327221B2 (ja) | 車載温調システム | |
JP7251229B2 (ja) | 車載温調装置 | |
JP7115452B2 (ja) | 冷却システム | |
JP7380650B2 (ja) | 車載温調システム | |
JP7543980B2 (ja) | 車載温調システム | |
JP7111082B2 (ja) | 冷却システム | |
JP7616297B2 (ja) | 車載温調システム | |
JP2021014201A (ja) | 車載温調装置 | |
CN115366605B (zh) | 车载调温系统 | |
JP7697446B2 (ja) | 車載温調システム | |
JP2023085089A (ja) | 車載温調装置 | |
JP2004156826A (ja) | 車両用冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7543980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |