JP2022175727A - Vehicular four-wheel drive device - Google Patents
Vehicular four-wheel drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022175727A JP2022175727A JP2021082381A JP2021082381A JP2022175727A JP 2022175727 A JP2022175727 A JP 2022175727A JP 2021082381 A JP2021082381 A JP 2021082381A JP 2021082381 A JP2021082381 A JP 2021082381A JP 2022175727 A JP2022175727 A JP 2022175727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- driving
- differential mechanism
- motor
- force source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 146
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Retarders (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両における前後の四輪を選択的に駆動することのできる四輪駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a four-wheel drive system capable of selectively driving four front and rear wheels of a vehicle.
車両の全輪に駆動力を伝達して走行できるように構成された装置が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された装置は、エンジンおよび第1電動発電機からなる駆動力源の出力トルクを、後輪側と前輪側とに配分するセンターデファレンシャルを備えた全輪駆動車両において、センターデファレンシャルに、遊星歯車機構からなる駆動力配分変更機構を介して第2電動発電機を連結し、かつその駆動力配分変更機構の差動作用を制限する差動制限クラッチを備えている。この特許文献1に記載された装置では、第2電動発電機からセンターディファレンシャルに伝達する正もしくは負のトルクによって、後輪に伝達する駆動トルクと前輪に伝達する駆動トルクとの比率を変化させることができる。また、差動制限クラッチを係合させれば、駆動力配分変更機構の全体が一体となって回転し、またその駆動力配分変更機構が後輪側の出力軸に連結されているので、第2電動発電機を駆動力源とした電気自動車としての走行(EV走行)が可能である。
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200003 describes a device configured to transmit driving force to all wheels of a vehicle so that the vehicle can run. The device described in
後輪や前輪に掛かる荷重あるいは車輪が負担する駆動トルクは、車両の加減速や旋回あるいは登降坂などの走行状態に応じて多様に変化する。特許文献1に記載された装置によれば、駆動力源が出力した駆動トルクを後輪と前輪とに配分する比率を、第2電動発電機によって連続的に変化させることができるので、後輪と前輪との駆動トルクを車両の走行状態に合わせたトルクとすることができ、その結果、走行安定性や加速性あるいは登降坂性を向上させることができる。一方、四輪駆動車(もしくは全輪駆動車)には泥濘路などの悪路を走破する性能(悪路走破性)が求められることがあり、そのような要請に応えるためには、四輪の全てで得られるトータルとしての駆動力を大きくする必要があり、また前後輪の差動制限も要求される。特許文献1に記載された装置では、駆動力源とセンターディファレンシャルとの間に変速機を設けているから、その変速機による変速比を大きくすることにより、トータルとしての駆動トルクを大きくできる。また、差動制限を行った状態では、第2電動発電機のみで走行するEV走行時に、第2電動発電機が出力した駆動トルクを全輪に配分して伝達できる。しかしながら、差動制限した状態ではセンターディファレンシャルがその全体を一体化して回転し、伝達されたトルクをそのまま出力する。したがって、特許文献1に記載された装置では、第2電動発電機を駆動力源として全輪駆動で走行する場合の駆動力を必ずしも十分に増大させることができず、これを改善するためにトルク増幅機構を追加して設けるとすれば、装置が大型化してしまう。このように従来では、いわゆる悪路走破性や装置の小型化などの点で改良の余地があった。
The load applied to the rear and front wheels or the drive torque borne by the wheels varies in various ways according to the vehicle's running conditions, such as acceleration/deceleration, turning, and uphill/downhill conditions. According to the device described in
本発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、駆動力源から差動機構を介して駆動輪に駆動力を伝達するように構成された車両用四輪駆動装置において、大型化を招来せずに駆動力を増大させることを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above technical problems, and provides a vehicle four-wheel drive system configured to transmit driving force from a driving force source to driving wheels via a differential mechanism, The object is to increase the driving force without causing an increase in size.
本発明は、上記の目的を達成するために、第1駆動力源と、第2駆動力源と、前記第1駆動力源から駆動力を伝達可能な第1駆動輪と、第2駆動力源から駆動力を伝達可能な第2駆動輪とを備えた車両用四輪駆動装置において、前記第1駆動力源の駆動トルクが伝達される入力部材と、前記入力部材に連結されて、前記第1駆動輪に対して駆動トルクを出力する第1出力部材と、前記第2駆動力源からトルクが伝達される入力要素、ならびに所定の固定部に選択的に連結されて回転が止められる固定要素、および前記固定要素を前記固定部に連結した状態で前記入力要素に対して減速して回転する出力要素の少なくとも三つの回転要素を備えるとともに、前記三つの回転要素によって差動作用を行う差動機構と、前記出力要素から伝達された駆動力を前記第2駆動輪に対して出力する第2出力部材と、係合することにより前記第1駆動力源と前記入力要素とを連結し、かつ解放することにより前記第1駆動力源と前記入力要素との連結を解く第1連結部と、係合することにより前記固定要素を前記固定部に連結し、かつ解放することにより前記固定要素と前記固定部との連結を解く固定連結部とを備え、前記第1連結部を係合し、かつ前記固定連結部を解放して、前記第1駆動力源が出力する駆動トルクを前記第1駆動輪および第2駆動輪に伝達して走行する第1走行モードと、前記第1連結部を解放し、かつ前記固定連結部を係合して、前記第2駆動力源が出力する駆動トルクを前記差動機構で増幅させて前記第2駆動輪に伝達して走行する第2走行モードとを設定できるように構成されていることを特徴としている。 In order to achieve the above objects, the present invention provides a first driving force source, a second driving force source, first driving wheels capable of transmitting driving force from the first driving force source, and a second driving force. A vehicle four-wheel drive device comprising a second driving wheel capable of transmitting a driving force from a source, an input member to which the driving torque of the first driving force source is transmitted; A first output member that outputs drive torque to a first drive wheel, an input element to which torque is transmitted from the second drive force source, and a fixing that is selectively connected to a predetermined fixing portion to stop rotation. and an output element that rotates at a reduced speed with respect to the input element while the fixed element is connected to the fixed part, and differential action is performed by the three rotary elements. connecting the first driving force source and the input element by engaging a driving mechanism and a second output member that outputs the driving force transmitted from the output element to the second driving wheel; a first connecting portion that disconnects the first driving force source and the input element when released; and a first connecting portion that engages to connect the fixing element to the fixing portion and releases the fixing element. and a fixed connection portion that releases connection with the fixed portion, engages the first connection portion, releases the fixed connection portion, and applies the driving torque output by the first driving force source to the first driving force source. A first drive mode in which the driving force is transmitted to the first drive wheel and the second drive wheel, and a drive output from the second drive force source in which the first connection portion is released and the fixed connection portion is engaged. A second running mode in which torque is amplified by the differential mechanism and transmitted to the second drive wheels for running can be set.
本発明においては、前記第1連結部を係合し、かつ前記固定連結部を解放することにより、前記第1駆動力源が出力する駆動トルクを前記第1駆動輪および第2駆動輪に伝達して走行する第1走行モードと、前記第1連結部を解放し、かつ前記固定連結部を係合することにより、前記第2駆動力源が出力する駆動トルクを前記差動機構で増幅させて前記第2駆動輪に伝達して走行する第2走行モードとを設定できる。したがって、第1駆動力源を内燃機関で構成し、第2駆動力源をモータもしくはモータ・ジェネレータ(以下、これらをまとめてモータと記す)で構成したハイブリッド車に本発明を適用した場合、モータで走行する場合の駆動力を必要十分に大きくすることができ、またそのように駆動力を大きくするための特別な機構を不要にして装置の全体としての構成を小型・軽量化できる。また、第1駆動力源である内燃機関で走行する場合、その駆動トルクを第1駆動輪と第2駆動輪とに差動機構によって配分でき、その場合、第2駆動力源のトルクによって駆動トルクを調整でき、また発電機能のあるモータであれば、そのモータで発電してエネルギを回収することができる。 In the present invention, the driving torque output from the first driving force source is transmitted to the first driving wheel and the second driving wheel by engaging the first connecting part and releasing the fixed connecting part. and a first running mode in which the vehicle travels in the second driving mode, and a second driving mode in which the first connecting portion is released and the fixed connecting portion is engaged so that the differential mechanism amplifies the driving torque output from the second driving force source. can be set to a second running mode in which the power is transmitted to the second drive wheels to run. Therefore, when the present invention is applied to a hybrid vehicle in which the first driving force source is composed of an internal combustion engine and the second driving force source is composed of a motor or a motor generator (hereinafter collectively referred to as a motor), the motor It is possible to increase the driving force necessary and sufficient when traveling with the vehicle, and eliminate the need for a special mechanism for increasing the driving force so that the overall configuration of the device can be reduced in size and weight. Further, when traveling with the internal combustion engine, which is the first driving force source, the driving torque can be distributed to the first driving wheel and the second driving wheel by the differential mechanism, in which case the vehicle is driven by the torque of the second driving force source. If the motor can adjust the torque and has a power generation function, the motor can generate power and recover the energy.
つぎに本発明を実施した場合の具体例を説明する。なお、以下に説明する具体例は、本発明の一例に過ぎないのであって、本発明を限定するものではない。 Next, a specific example of carrying out the present invention will be described. It should be noted that the specific example described below is merely an example of the present invention, and does not limit the present invention.
図1の(A)および(B)は、本発明に係る四輪駆動装置の主要部分を模式的に示すスケルトン図であり、この四輪駆動装置は内燃機関(ENG。以下、エンジンと記す)1と電動発電機(MG。以下、モータと記す)2とをそれぞれ駆動力源として備えた車両に搭載されている。これらエンジン1とモータ2との動力を複合させる差動機構3が設けられている。差動機構3の一例は遊星歯車機構であり、図1にはシングルピニオン型の遊星歯車機構を示してある。この差動機構3は、外歯歯車であるサンギヤ3sと、サンギヤ3sと同心円上に配置されている内歯歯車であるリングギヤ3rと、これらサンギヤ3sとリングギヤ3rとに噛み合っているピニオンギヤ3pを自転および公転できるように保持しているキャリヤ3cとを回転要素とし、これらの三つの回転要素で差動作用を行うように構成されている。
1A and 1B are skeleton diagrams schematically showing main parts of a four-wheel drive system according to the present invention. This four-wheel drive system is an internal combustion engine (ENG, hereinafter referred to as engine). 1 and a motor-generator (MG, hereinafter referred to as a motor) 2 are mounted on a vehicle as driving force sources. A
本発明における第1駆動力源に相当するエンジン1から動力が伝達される本発明における入力部材に相当する入力軸4が差動機構3の回転中心軸線に沿って配置されており、この入力軸4は、本発明における第1出力部材に相当するリヤ出力軸5に連結されている。そのリヤ出力軸5は終減速機6などを介して、本発明における第1駆動輪に相当する後輪7に連結されている。すなわち、リヤ出力軸5から後輪7に駆動力を出力するように構成されている。
An
本発明における第2駆動力源に相当するモータ2は、入力軸4と同一軸線上でかつ差動機構3よりもエンジン1側に配置されている。このモータ2は、一例として永久磁石式の同期電動機であり、そのロータ2Rがロータ軸8によって、差動機構3におけるサンギヤ3sに連結されている。
A
図1に示す例では、差動機構3におけるキャリヤ3cが出力要素となっており、このキャリヤ3cから本発明における第2出力部材に相当するフロント出力軸9に駆動力を出力するように構成されている。フロント出力軸9は、上記の入力軸4やロータ軸8と平行に配置されており、本発明における第2駆動輪に相当する前輪10に終減速機11などを介して連結されている。このフロント出力軸9と差動機構3におけるキャリヤ3cとの間でトルクを伝達する伝動機構は必要に応じて適宜の機構を採用でき、図1に示す例では巻き掛け伝動機構、より具体的にはチェーン機構12が用いられている。すなわち、キャリヤ3cには駆動スプロケット12aが一体化され、またフロント出力軸9には従動スプロケット12bが一体化され、これらのスプロケット12a,12bにチェーン12cが巻き掛けられている。これらのスプロケット12a,12bは同一径であってもよいが、従動スプロケット12bの径を駆動スプロケット12aの径より大きくすることにより、減速機構として機能させることができる。
In the example shown in FIG. 1, the
図1に示す動力伝達装置は、各駆動輪7,10に対する駆動力の伝達の態様が異なる少なくとも二つの走行モードを設定することができ、そのための二つの連結部13,14が設けられている。これらの連結部13,14は、トルクの伝達と遮断とを選択的に行うためのものであり、摩擦力によってトルクを伝達する構成、歯の噛み合いによってトルクを伝達する構成など、従来知られている種々の構成のものを適宜に採用することができ、図1に示す例では、噛み合い式の係合手段すなわちドグクラッチが用いられている。
The power transmission device shown in FIG. 1 can set at least two running modes in which the mode of transmission of driving force to each
具体的に説明すると、先ず、第1連結部13は、入力軸4と固定要素もしくは反力要素として機能するリングギヤ3rとを選択的に連結するための係合機構であって、リングギヤ3rに一体化して設けられているハブ(以下、リングギヤハブと記すことがある)13aと、入力軸4(もしくはリヤ出力軸5)に一体に設けられているハブ(以下、入力ハブと記すことがある)13bと、これらのハブ13a,13bの外周側を軸線方向に移動してこれらのハブ13a,13bの外周部に形成されているスプライン歯に噛み合うスリーブ13cとを有している。このスリーブ13cを図示しないアクチュエータによって図1の(A)に示すように左方向に移動させることにより、スリーブ13cが各ハブ13a,13bに噛み合ってリングギヤ3rと入力軸4もしくはリヤ出力軸5とが連結される。すなわち、第1連結部13が係合する。これとは反対に図1の(B)に示すように右方向に移動させることにより、スリーブ13cとリングギヤハブ13aとの噛み合いが外れて第1連結部13が解放状態になり、各ハブ13a,13bの連結(リングギヤ3rと入力軸4もしくはリヤ出力軸5との連結)が解かれる。
Specifically, first, the first connecting
他方の連結部14はリングギヤ3rを固定するための係合機構であり、以下、固定連結部14と記す。固定連結部14は、リングギヤ3rに一体化して設けられているハブ(以下、第2リングギヤハブと記すことがある)14aと、スプライン歯が形成されているケーシングなどの所定の固定部15と、軸線方向に移動することにより第2リングギヤハブ14aと固定部15とに選択的に噛み合うスリーブ14bとを有している。このスリーブ14bを図1の(A)に示すように、図示しないアクチュエータによって左側に移動させることにより、スリーブ14bが第2リングギヤハブ14aあるいは固定部15から外れて固定連結部14が解放状態になり、リングギヤ3rの固定が解除されてリングギヤ3rが回転可能になる。また、図1の(B)に示すように、スリーブ14bを図示しないアクチュエータによって右側に移動させて第2リングギヤハブ14aおよび固定部15に噛み合わせることにより固定連結部14が係合状態になって、リングギヤ3rが固定部15に連結されてリングギヤ3rの回転が止められる(固定される)。
The other connecting
上述した本発明に係る四輪駆動装置では、二つの連結部13,14を備えていることにより、これらの連結部13,14の係合および解放の状態に応じて複数の駆動形態を設定することができる。例えばエンジン1が出力する駆動トルクを後輪7に伝達する一方、差動機構3を介してモータ2ならびに前輪10に配分して四輪を駆動する走行モードや、モータ2が出力する駆動トルクを差動機構3で増幅して前輪10に伝達する走行モードなどを設定することができる。
In the four-wheel drive system according to the present invention described above, since the two connecting
図1の(A)は、それらの走行モードのうち、エンジン1によって前後の四輪を駆動するとともに、差動機構3を介してエンジン1とモータ2とを連結した走行モードを設定している状態を示している。この走行モードは、スプリットモードと称することができる走行モードであって本発明における第1走行モードに相当している。この第1走行モードは、固定連結部14を解放してリングギヤ3rと固定部15との連結を解くとともに、第1連結部13を係合させてリングギヤ3rを入力軸4(エンジン1)に連結して設定される。この第1走行モードでの差動機構3の動作状態を図2の(A)に共線図で示してある。共線図は、従来知られているように、差動機構3を構成している各回転要素を縦線で示すとともに、それらの線の間隔を差動機構3を構成している遊星歯車機構におけるギヤ比(サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比)に対応させた間隔とし、さらに各回転要素を示す縦線の基線からの位置で回転数を示した線図である。
(A) of FIG. 1 sets a running mode in which the
差動機構3においては、リングギヤ3rにエンジン1が出力した駆動トルクが入力されるので、リングギヤ3rが入力要素となり、またキャリヤ3cが前輪10にチェーン機構12を介して連結されているので、キャリヤ3cが出力要素となり、さらにモータ2が電動機(モータ)としてトルクを出力することによりサンギヤ3sにその回転数を増大させる方向のトルクが掛かるので、サンギヤ3sが反力要素となる。言い換えれば、差動機構3においてはエンジン1とモータ2との駆動トルクが合成される。また、図2の(A)に示すようにリングギヤ3rの回転数はエンジン回転数もしくは後輪7の回転数に応じた回転数になり、またキャリヤ3cの回転数は前輪10の回転数に応じた回転数になり、サンギヤ3sの回転数すなわちモータ2の回転数は、リングギヤ3rおよびキャリヤ3cの回転数ならびに差動機構3を構成している遊星歯車機構のギヤ比によって決まる回転数となる。
In the
第1走行モードでは、上記のように、エンジン1およびモータ2が共に駆動力源として機能するので、車両の全体としての駆動力が大きくなる。また、後輪7と前輪10との全輪(四輪)が駆動輪となるので、悪路走破性や走行安定性が良好になる。さらに、後輪7はエンジン1によって駆動し、前輪10はエンジン1とモータ2とから駆動トルクが入力されている差動機構3から駆動力が伝達されて駆動されるから、差動機構3の差動制限を行っているのと同様の状態になって、前後輪7,10のいずれか一方からトルクが抜けるなどの事態が生じず、この点においても悪路走破性が良好になる。
In the first travel mode, as described above, both the
一方、図1の(B)は、差動機構3を減速機構として機能させることにより、モータ2が出力する駆動トルクを増幅して前輪10に伝達するいわゆる低速比走行モードと称することのできる走行モードを設定している状態を示している。この走行モードが本発明における第2走行モードに相当する。この第2走行モードでは、差動機構3を減速機構として機能させるために、固定連結部14を係合させてリングギヤ3rを固定部15に連結することにより固定し、これに対して第1連結部13を解放し、リングギヤ3rと入力軸4もしくはエンジン1との連結を解く。この状態を図2の(B)に共線図で示してあり、差動機構3においては、リングギヤ3rが固定要素となり、これに対してサンギヤ3sにモータ2の駆動トルクが入力されてサンギヤ3sが入力要素となり、そしてキャリヤ3cが出力要素となる。したがって、キャリヤ3cからはモータ2の駆動トルクが増幅されて前輪10に駆動トルクが出力される。一方、第1連結部13が解放していてリングギヤ3rとエンジン1との連結が解かれているから、エンジン1は後輪7のみを駆動することができる。
On the other hand, FIG. 1(B) shows a so-called low-speed ratio running mode in which the
したがって第2走行モードでは、モータ2のみを駆動力源とした前輪駆動車として走行することができ、またモータ2に加えてエンジン1を駆動することにより全輪駆動車(四輪駆動車)として走行することができる。これらいずれの場合であっても、モータ2から出力された駆動トルクを差動機構3によって増幅して前輪10に伝達するから、車両の全体としての駆動力を大きくすることができ、例えば発進加速性を向上させることができる。また減速時にモータ2を発電機として機能させるとすれば、大きい制動トルクが掛かる前輪10からエネルギ回生することになるので、回生効率を向上させることができる。
Therefore, in the second driving mode, the vehicle can be driven as a front-wheel drive vehicle using only the
そして、本発明に係る上記の四輪駆動装置では、差動機構3を動力分配機構および減速機構として機能させて多様な走行モードを設定できるので、走行安定性や悪路走破性さらには発進加速性やエネルギ効率などを向上させるにあたり、必要とする構成部材を少なくして装置全体もしくは車両全体としての構成を簡素化、軽量化することができる。
In the above-described four-wheel drive system according to the present invention, the
本発明は、基本的な構成を維持して、各連結部13,14の構成や配置、あるいはチェーン機構(伝動機構)12の配置などを上述した具体例とは異ならせて実施できるのであり、以下にその例を説明する。なお、以下に述べる例では、後輪7ならびに前輪10、前後の終減速機6,11は上述した具体例での構成と同じであるから、それらの説明および図示を省略する。
The present invention maintains the basic configuration and can be implemented by changing the configuration and arrangement of the connecting
図3に示す例は、モータ2、チェーン機構(伝動機構)12、差動機構3ならびに各連結部13,14の配列順序(車両の前後方向での配列順序)を、図1に示す順序とは反転させた例である。すなわち、入力軸4はエンジン1の回転中心軸線と同一軸線上に配置され、その入力軸4のエンジン1側の端部に入力ハブ13bが設けられ、その入力ハブ13bに隣接しかつ車両後方側に差動機構3が配置されている。そして、これら入力ハブ13bおよび差動機構3の外周側に、車両の前後方向での前側から第1連結部13ならびに固定連結部14が順に配列されている。この差動機構3および固定連結部14よりも車両後方側にチェーン機構12が配置され、そのチェーン機構12よりも車両後方側にモータ2が配置されている。
In the example shown in FIG. 3, the arrangement order of the
図3に示す構成であっても、前述した図1に示す例と同様に動作させることができ、したがって図1に示す例と同様の作用・効果を得ることができる。また特に図3に示す構成では、軸長が長くなり易いモータ2より車両前方側にチェーン機構12を配置したことにより、チェーン機構12から車両前方側に延びるフロント出力軸9を短くすることができる。
Even with the configuration shown in FIG. 3, it is possible to operate in the same manner as in the example shown in FIG. Further, particularly in the configuration shown in FIG. 3, by arranging the
図4に示す例は、図1に示す構成に、差動機構3の全体を一体化させるための係合機構を追加して設けた例である。すなわち、図4に示すように、差動機構3におけるサンギヤ3sとキャリヤ3cとを選択的に連結する第2連結部16が設けられており、この第2連結部16は多板クラッチなどの摩擦係合機構によって構成されている。
The example shown in FIG. 4 is an example in which an engagement mechanism for integrating the entire
図4に示す構成では、第1連結部13ならびに固定連結部14を解放し、かつ第2連結部16を係合させた走行モードを設定できる。その場合、差動機構3はその回転要素の二つが連結されることにより全体が一体となって回転する。そのため、モータ2が出力する駆動トルクは差動機構3によっては増減されずに前輪10に伝達される。すなわち、差動機構3は変速機構として機能せず、もしくは変速比が「1」の動力伝達機構となる。その結果、モータ2を単独でもしくはエンジン1と併せて駆動力源として走行する場合、モータ2の回転数は差動機構3で減速する場合に比較して低回転数になるので、高車速時のモータ回転数を低下させて電力消費率(電費)を向上させることができる。また、図4に示す構成では、モータ2が出力する駆動トルクを、差動機構3を介さずにチェーン機構12に伝達することができる。そのため、差動機構3に掛かるトルクが小さいことにより差動機構3を小型化することができる。なお、図4に示す構成であっても、前述した図1に示す構成と同様に動作させて同様の作用・効果を得られることに変わりはない。
In the configuration shown in FIG. 4, a running mode can be set in which the first connecting
差動機構3の全体を一体化させるためには、いずれか少なくとも二つの回転要素を連結すればよい。したがって第2連結部16は、図4に示すようにサンギヤ3sとキャリヤ3cとを連結する構成以外に、図5に示すようにキャリヤ3cとリングギヤ3rとを連結する構成とし、あるいは図6に示すようにサンギヤ3sとリングギヤ3rとを連結する構成としてもよい。これら図5および図6に示すいずれの構成であっても、モータ2を単独で、もしくはエンジン1と併せて駆動力源として走行する場合、モータ2の回転数は差動機構3で減速する場合に比較して低回転数になるので、高車速時のモータ回転数を低下させて電力消費率(電費)を向上させることができる。また、前述した図1に示す構成と同様に動作させて同様の作用・効果を得られることに変わりはない。
In order to integrate the entire
図7に示す例は、図1に示す構成のうち、固定部15の構成を変更した例である。図1に示す例では、固定部15はリングギヤ3rと軸線方向に並んで配置され、その外周側にスリーブ14bが軸線方向に移動可能に配置されている。これに対して図7に示す例では、第2リングギヤハブ14aの外周側に固定部15が設けられ、その固定部15の内面(リングギヤ3rを向く面)にスプライン歯が形成されている。そして、スリーブ14bの内周面と外周面との両方にスプライン歯が形成され、そのスリーブ14bが第2リングギヤハブ14aと固定部15との間に挿入されることによりスリーブ14bが第2リングギヤハブ14aと固定部15とに係合して両者を連結し、またスリーブ14bが第2リングギヤハブ14aと固定部15との間から軸線方向に抜け出ることによりスリーブ14bが第2リングギヤハブ14aと固定部15とから外れて両者の連結を解くように構成されている。したがって、図7に示す構成では、軸線方向に並べて設ける部品の数が少なくなるので、四輪駆動装置の全体としての軸長を短くすることができる。
The example shown in FIG. 7 is an example in which the configuration of the fixing
図8に示す構成は、エンジン1に加えてモータ2によって後輪7を駆動するように構成した例である。具体的に説明すると、図8に示す構成では、前述した図1に示す構成に加えて、キャリヤ3cとチェーン機構12の駆動スプロケット12aとを選択的に連結する第3連結部18と、キャリヤ3cと入力軸4とを選択的に連結する第4連結部19とが追加して設けられている。これらの連結部18,19は、噛み合い式の係合機構や摩擦式の係合機構などであってよく、図8に示す例では第3連結部18はドグクラッチによって構成され、第4連結部19は摩擦係合機構によって構成されている。
The configuration shown in FIG. 8 is an example in which the
したがって、図8に示す構成において、第1連結部13ならびに第3連結部18を解放し、かつ固定連結部14ならびに第4連結部19を係合させることにより、エンジン1に加えてモータ2がリヤ出力軸5あるいは後輪7に連結されている。すなわち、差動機構3においては、リングギヤ3rが固定部15に連結されて固定され、またキャリヤ3cがチェーン機構12(あるいは前輪10)から切り離される一方、入力軸4もしくはリヤ出力軸5に連結され、その状態でサンギヤ3sにモータ2から駆動トルクが入力される。したがって、差動機構3は、サンギヤ3sを入力要素、リングギヤ3rを固定要素、キャリヤ3cを出力要素とした減速機構として機能するので、モータ2が出力した駆動トルクが差動機構3によって増幅されてリヤ出力軸5から後輪7に出力される。そのリヤ出力軸5には入力軸4を介してエンジン1が連結されているので、結局、エンジン1およびモータ2の駆動トルクによって後輪7を駆動して走行する二輪駆動状態となる。この場合においても、モータ2が出力する駆動トルクを差動機構3で増幅できるので、大きい駆動力を得ることができる。
Therefore, in the configuration shown in FIG. 8, by disengaging the first connecting
図9に示す例は、図8に示す構成に、前述した第2連結部16を追加して設けた例である。図9に示す構成であれば、第2連結部16を係合させることにより、差動機構3の全体を一体化させて回転させることができる。したがって、固定連結部14ならびに第3連結部18を解放した状態で第2連結部14を係合させて差動機構3の全体を一体化させ、その状態で、第1連結部13もしくは第4連結部19を係合させることにより、一体化されて回転する差動機構3が入力軸4もしくはリヤ出力軸5に連結される。すなわち、モータ2が入力軸4もしくはリヤ出力軸5に連結される。その結果、後輪7にはエンジン1に加えてモータ2の駆動トルクが伝達されて、後輪7を駆動して走行する二輪駆動状態となる。この場合、差動機構3は変速機構としては機能せず、もしくは変速比が「1」の動力伝達機構となるから、モータ2の回転数は差動機構3で減速する場合に比較して低回転数になり、したがって高車速時のモータ回転数を低下させて電力消費率(電費)を向上させることができる。
The example shown in FIG. 9 is an example in which the above-described second connecting
図10に示す例は、図9に示す構成において、リングギヤ3rと入力軸4とを連結する第1連結部13と、第2連結部16と、第4連結部19とで構成部品の共用化を図るように構成した例である。具体的に説明すると、リングギヤハブ13aと入力ハブ13bとの間には、キャリヤ3cに一体化されかつ外周面にスプライン歯が形成されたキャリヤハブ16aが設けられている。第1連結部13の一部であるスリーブ13cは、リングギヤハブ13aのみに噛み合う長さであり、このスリーブ13cから軸線方向に離れたスリーブ19aが両者一体となって軸線方向に移動するように設けられている。このスリーブ19aは、軸線方向に並んでいるリングギヤハブ13aとキャリヤハブ16aと入力ハブ13bとの三者に同時に噛み合う長さになっている。また、これらのスリーブ13c,19aの間隔は、第1連結部13を構成しているスリーブ13cがリングギヤハブ13aに噛み合っている状態では、スリーブ19aが入力ハブ13bに噛み合い、スリーブ13cが第1連結部13のリングギヤハブ13aから外れている状態では、スリーブ19aが入力ハブ13bとキャリヤハブ16aとに噛み合い、あるいはリングギヤハブ13aとキャリヤハブ16aと入力ハブ13bとの三者に同時に噛み合う間隔に設定されている。他の構成は、図9に示す構成と同じである。
In the example shown in FIG. 10, in the configuration shown in FIG. 9, the first connecting
図10の(A)は、前述した図1の(A)に示す走行モードと同様のいわゆるスプリットモードと称することのできる走行モードを設定している状態を示している。この走行モードでは、第1連結部13に相当するスリーブ13cがリングギヤハブ13aに噛み合うとともに、このスリーブ13cと一体のスリーブ19aが入力ハブ13bに噛み合っていてリングギヤ3rと入力軸4(もしくはリヤ出力軸5)とが連結されている。また、固定連結部14は解放し、第3連結部18が係合してキャリヤ3cがチェーン機構12に連結されている。
FIG. 10(A) shows a state in which a running mode that can be called a split mode similar to the running mode shown in FIG. 1(A) is set. In this running mode, the
図10の(A)に示すようにして設定される走行モードは本発明における第1走行モードに相当し、この第1走行モードでは、エンジン1およびモータ2が共に駆動力源として機能するので、車両の全体としての駆動力が大きくなる。また、後輪7と前輪10との全輪(四輪)が駆動輪となるので、悪路走破性や走行安定性が良好になる。さらに、後輪7はエンジン1によって駆動し、前輪10はエンジン1とモータ2とから駆動トルクが入力されている差動機構3から駆動力が伝達されて駆動されるから、差動機構3の差動制限を行っているのと同様の状態になって、前後輪7,10のいずれか一方からトルクが抜けるなどの事態が生じず、この点においても悪路走破性が良好になる。
The running mode set as shown in (A) of FIG. 10 corresponds to the first running mode in the present invention. The driving force of the vehicle as a whole is increased. In addition, since all the wheels (four wheels) including the
図10の(B)は、エンジン1およびモータ2の駆動トルクで後輪7を駆動して走行する二輪駆動状態で走行するモードを示している。この走行モードでは、前輪10は、第3連結部18が解放していて差動機構3から切り離され、駆動力が伝達されることはない。また、固定連結部14が係合状態になっていて、リングギヤ3rが固定されることにより、差動機構3は減速機構として機能するようになっている。さらに、互いに一体となっているスリーブ13c,19aは、上述した図10の(A)に示す位置から1ピッチ分、図10の左方向に移動し、スリーブ13cがリングギヤハブ13aから外れるとともに、スリーブ19aが入力ハブ13bとキャリヤハブ16aとに噛み合ってキャリヤ3cと入力軸4(もしくはリヤ出力軸5)とが連結される。
FIG. 10B shows a two-wheel drive mode in which the
したがって、モータ2が出力する駆動トルクは、差動機構3によって増幅されてキャリヤ3cから出力されて入力軸4(もしくはリヤ出力軸5)に伝達される。すなわち差動機構3が減速機構として機能するので、この走行モードはいわゆる低速段モード(ローモード)となる。なお、エンジン1を駆動すれば、その駆動トルクが入力軸4およびリヤ出力軸5を介して後輪7に伝達されるので、エンジン1およびモータ2の両方を駆動力源とした大きい駆動力の二輪駆動状態とすることができる。
Therefore, the drive torque output by the
図10の(C)は、差動機構3の全体を一体化させて回転させることにより、差動機構3の減速機能を解消し、もしくは差動機構3を変速比が「1」の変速機として機能させるいわゆる高速段(直結段)モード(ハイモード)の走行モードを設定している状態を示している。この走行モードを上述した図10の(B)に示す状態と対比して説明すると、固定連結部14を解放し、スリーブ19aを軸線方向に並んでいる三つのリングギヤハブ13aならびにキャリヤハブ16aおよび入力ハブ13bに噛み合わせ、他の連結部の動作状態は図10の(B)に示す状態と同じにする。
(C) of FIG. 10 eliminates the speed reduction function of the
したがって、差動機構3はキャリヤ3cとリングギヤ3rとが連結されることによりその全体が一体化されて回転する。そして、そのキャリヤ3cがスリーブ19aならびに入力ハブ13bを介して入力軸4(もしくはリヤ出力軸5)に連結される。そのため、モータ2が出力する駆動トルクは差動機構3を介するものの増減されずにリヤ出力軸5から後輪7に伝達される。すなわち高速段(直結段)モード(あるいはハイモード)になる。したがって、高車速時のモータ回転数をローモードのときより低下させることができるので、電力消費率(電費)を向上させることができる。
Therefore, the
そして、図10に示す構成では、リングギヤ3rならびにキャリヤ3cおよび入力軸4(もしくはリヤ出力軸5)を選択的に連結するための連結部が、部品を共用化した構成となっている。そのため、四輪駆動装置の全体としての構成部材の数を少なくして構成を簡素化し、軽量化することができる。
In the configuration shown in FIG. 10, the connecting portion for selectively connecting the
図11は、上述した図10に示す構成のうち、固定連結部14と第3連結部18との構成部材を共用化して構成の簡素化を図った例である。具体的に説明すると、第3連結部18は、チェーン機構12の駆動スプロケット12aに一体化されている駆動側ハブ18aと、キャリヤ3cに一体化されている第2キャリヤハブ18bと、軸線方向に移動することによりこれらのハブ18a,18bを連結し、またその連結を解くスリーブ18cとによって構成されている。また、このスリーブ18cは、固定連結部14におけるスリーブ14bと一体になって軸線方向に移動するようにスリーブ14bに連結されている。そして、これらのスリーブ18c,14bの間隔は以下の状態を設定する間隔になっている。
FIG. 11 shows an example in which structural members are shared between the fixed connecting
すなわち、スリーブ18cが駆動側ハブ18aと第2キャリヤハブ18bとに噛み合って第3連結部18が係合している状態では、固定連結部14のスリーブ14bが第2リングギヤハブ14aおよび固定部15から外れて固定連結部14が解放する。この状態を図11の(A)に示してある。
That is, in a state where the
また固定連結部14のスリーブ14bが第2リングギヤハブ14aおよび固定部15に噛み合って固定連結部14が係合している状態では、第3連結部18のスリーブ18cが駆動側ハブ18aと第2キャリヤハブ18bとのいずれからも外れて第3連結部18が解放する。この状態を図11の(B)に示してある。
Further, in a state where the
さらに、第3連結部18のスリーブ18cが駆動側ハブ18aのみに噛み合っている状態では、固定連結部14のスリーブ14bが第2リングギヤハブ14aおよび固定部15から外れて固定連結部14が解放する。この状態を図11の(C)に示してある。
Furthermore, when the
したがって、図11に示す構成では、固定連結部14を係合・解放させるためのアクチュエータと第3連結部18を係合・解放させるためのアクチュエータとを共用化することができる。このように構成することにより四輪駆動装置の全体としての構成部材の数を少なくして小型化あるいは軽量化を図ることができる。
Therefore, in the configuration shown in FIG. 11, the actuator for engaging/releasing the fixed connecting
以上、本発明を実施した場合の例を説明したが、本発明は、上述した各具体例に限定されないことは勿論であり、各連結部の具体的な構成を適宜に入れ替えてよく、またモータや伝動機構あるいは差動機構の配置もしくは配列を適宜に変更してもよい。例えば差動機構3は、上述したいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構に替えてダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成してもよい。
Although the examples in which the present invention is carried out have been described above, the present invention is of course not limited to the specific examples described above, and the specific configurations of the respective connecting portions may be appropriately replaced, and the motor , the transmission mechanism, or the arrangement or arrangement of the differential mechanism may be changed as appropriate. For example, the
なお、ここで、上述した具体例として説明した本発明を列記すれば、以下のとおりである。 Here, the present invention described as the above-mentioned specific examples is listed as follows.
特許請求の範囲に記載されている構成に加えて、固定連結部が解放している状態で、差動機構における少なくとも二つの回転要素を連結して差動機構の全体を一体化させる第2連結部を更に備えている車両用四輪駆動装置。このような構成であれば、差動機構がトルクを増減させずに出力するいわゆる高速段(直結段)もしくはハイモードを設定して、駆動力源の回転数を低下させることができる。それに伴い、駆動力源の燃費や電費と称されるエネルギ効率を向上させることができる。 In addition to the configuration described in the claims, a second connection that connects at least two rotating elements in the differential mechanism to integrate the entire differential mechanism when the fixed connection is released. A vehicle four-wheel drive system further comprising: With such a configuration, it is possible to set a so-called high-speed stage (direct coupling stage) or high mode in which the differential mechanism outputs torque without increasing or decreasing it, thereby reducing the rotational speed of the driving force source. Along with this, it is possible to improve the energy efficiency called the fuel consumption of the driving force source and the electricity consumption.
第2連結部は、摩擦係合機構によって構成されている車両用四輪駆動装置。 The vehicle four-wheel drive device, wherein the second connecting portion is configured by a frictional engagement mechanism.
第2連結部を構成している摩擦係合機構は、スリップ状態に制御されて差動機構の差動制限トルクを変化させるように構成されている車両用四輪駆動装置。 A four-wheel drive device for a vehicle, wherein a frictional engagement mechanism that constitutes a second coupling portion is controlled to a slip state to change a limited differential torque of a differential mechanism.
第2連結部は、入力要素と出力要素とを選択的に連結するように構成されている車両用四輪駆動装置。このような構成であれば、差動機構の全体を一体化した場合に差動機構に入力したトルクが第2連結部を介して出力されるので、差動機構に掛かるトルクが小さくなり、その結果、差動機構を小型化することができる。 The vehicle four-wheel drive device, wherein the second connecting portion is configured to selectively connect the input element and the output element. With such a configuration, when the entire differential mechanism is integrated, the torque that is input to the differential mechanism is output via the second connecting portion, so the torque applied to the differential mechanism is reduced. As a result, the differential mechanism can be miniaturized.
第2連結部は、サンギヤとリングギヤとを選択的に連結するように構成されている車両用四輪駆動装置。このような構成であれば、第2連結部に掛かるトルクを小さくして第2連結部を小型化することができる。 The vehicle four-wheel drive device, wherein the second connecting portion is configured to selectively connect the sun gear and the ring gear. With such a configuration, the torque applied to the second connecting portion can be reduced, and the size of the second connecting portion can be reduced.
固定部および固定連結部が、差動機構の外周側に配置されている車両用四輪駆動装置。このような構成であれば、軸線方向に並んで配置される部材の数が少なくなるので、軸線方向での長さである軸長を短縮することができる。 A vehicle four-wheel drive device in which a fixed portion and a fixed connecting portion are arranged on the outer peripheral side of a differential mechanism. With such a configuration, the number of members arranged side by side in the axial direction is reduced, so the axial length, which is the length in the axial direction, can be shortened.
第1連結部および差動機構は第1駆動力源と同一軸線上に配置されるとともに、第1連結部は、差動機構を挟んで第1駆動力源とは反対側に配置されている車両用四輪駆動装置。 The first connecting portion and the differential mechanism are arranged on the same axis as the first driving force source, and the first connecting portion is arranged on the opposite side of the first driving force source across the differential mechanism. Four-wheel drive system for vehicles.
第2連結部および差動機構は第1駆動力源と同一軸線上に配置されるとともに、第2連結部は、差動機構を挟んで第1駆動力源とは反対側に配置されている車両用四輪駆動装置。 The second connecting portion and the differential mechanism are arranged on the same axis as the first driving force source, and the second connecting portion is arranged on the opposite side of the first driving force source across the differential mechanism. Four-wheel drive system for vehicles.
エンジンなどの第1駆動力源から動力が入力される入力軸によって入力部材が構成され、その入力軸と同一軸線上に差動機構が配置されている車両用四輪駆動装置。 A vehicle four-wheel drive device in which an input member is constituted by an input shaft to which power is input from a first driving force source such as an engine, and a differential mechanism is arranged on the same axis as the input shaft.
差動機構における出力要素と第2出力部材とを連結する伝動機構を更に備えている車両用四輪駆動装置。 A four-wheel drive device for a vehicle, further comprising a transmission mechanism that connects an output element and a second output member in the differential mechanism.
伝動機構における駆動側部材と出力要素とを選択的に連結する第3連結部を更に備え、駆動側部材と出力要素と第3連結部とは第1駆動力源と同一軸線上に配置されるとともに、伝動機構は、第3連結部よりも第1駆動力源側に配置される車両用四輪駆動装置。このような構成であれば、伝動機構が車両の前側に配置されることになるので、フロント出力軸などの第2出力部材の軸長を短くできる。 The transmission mechanism further includes a third connecting portion that selectively connects the driving side member and the output element, and the driving side member, the output element and the third connecting portion are arranged on the same axis as the first driving force source. In addition, the transmission mechanism is arranged closer to the first driving force source than the third connecting portion. With such a configuration, the transmission mechanism is arranged on the front side of the vehicle, so the axial length of the second output member such as the front output shaft can be shortened.
第2駆動力源と差動機構とが同一軸線上に配置され、かつ第2駆動力源は差動機構よりも車両の後方側に配置されている車両用四輪駆動装置。このような構成であれば、差動機構よりも車両前方側に配置される構成部材が少なくなるので、差動機構から第2駆動輪に駆動力を伝達する出力部材の軸長を短くすることができる。 A four-wheel drive system for a vehicle, wherein a second driving force source and a differential mechanism are arranged on the same axis, and the second driving force source is arranged on the rear side of the vehicle relative to the differential mechanism. With such a configuration, the number of structural members arranged on the front side of the vehicle relative to the differential mechanism is reduced. can be done.
出力要素と第2出力部材とを選択的に連結する第3連結部と、出力要素と第1出力部材とを選択的に連結する第4連結部とを更に備えている車両用四輪駆動装置。このような構成であれば、第2駆動力源によって第1駆動輪を駆動する場合においても、差動機構によって駆動力を増大させることができ、また差動機構の減速作用を生じさせないことにより第2駆動力源の回転数を抑制もしくは低下させることができる。 A four-wheel drive device for a vehicle, further comprising: a third connecting portion selectively connecting the output element and the second output member; and a fourth connecting portion selectively connecting the output element and the first output member. . With such a configuration, even when the first driving wheel is driven by the second driving force source, the driving force can be increased by the differential mechanism, and the deceleration action of the differential mechanism does not occur. The rotation speed of the second driving force source can be suppressed or lowered.
いずれか二つの連結部が軸線方向に並びかつ隣接して配置され、それら二つの連結部の構成部材の一部が、それらの二つの連結部によって共用されている車両用四輪駆動装置。このような構成であれば、四輪駆動装置の全体としての構成部材の数を削減して小型化を図ることができる。 A four-wheel drive device for a vehicle, in which any two connecting portions are arranged in an axial direction and adjacent to each other, and a part of constituent members of the two connecting portions are shared by the two connecting portions. With such a configuration, it is possible to reduce the number of constituent members of the four-wheel drive system as a whole, thereby miniaturizing the system.
1 エンジン
2 モータ
2R ロータ
3 差動機構
3c キャリヤ
3p ピニオンギヤ
3r リングギヤ
3s サンギヤ
4 入力軸
5 リヤ出力軸
6,11 終減速機
7 後輪
8 ロータ軸
9 フロント出力軸
10 前輪
12 チェーン機構
13 連結部
13a リングギヤハブ
13b 入力ハブ
13c スリーブ
14 固定連結部
14a リングギヤハブ
14b スリーブ
15 固定部
16 第2連結部
16a キャリヤハブ
18 連結部
18a 駆動側ハブ
18b キャリヤハブ
18c スリーブ
19 第4連結部
19a スリーブ
1
Claims (1)
前記第1駆動力源の駆動トルクが伝達される入力部材と、
前記入力部材に連結されて、前記第1駆動輪に対して駆動トルクを出力する第1出力部材と、
前記第2駆動力源からトルクが伝達される入力要素、ならびに所定の固定部に選択的に連結されて回転が止められる固定要素、および前記固定要素を前記固定部に連結した状態で前記入力要素に対して減速して回転する出力要素の少なくとも三つの回転要素を備えるとともに、前記三つの回転要素によって差動作用を行う差動機構と、
前記出力要素から伝達された駆動力を前記第2駆動輪に対して出力する第2出力部材と、
係合することにより前記第1駆動力源と前記入力要素とを連結し、かつ解放することにより前記第1駆動力源と前記入力要素との連結を解く第1連結部と、
係合することにより前記固定要素を前記固定部に連結し、かつ解放することにより前記固定要素と前記固定部との連結を解く固定連結部とを備え、
前記第1連結部を係合し、かつ前記固定連結部を解放して、前記第1駆動力源が出力する駆動トルクを前記第1駆動輪および第2駆動輪に伝達して走行する第1走行モードと、前記第1連結部を解放し、かつ前記固定連結部を係合して、前記第2駆動力源が出力する駆動トルクを前記差動機構で増幅させて前記第2駆動輪に伝達して走行する第2走行モードとを設定できるように構成されている
ことを特徴とする車両用四輪駆動装置。 a first driving force source, a second driving force source, a first driving wheel capable of transmitting driving force from the first driving force source, and a second driving wheel capable of transmitting driving force from the second driving force source In a vehicle four-wheel drive system comprising
an input member to which driving torque of the first driving force source is transmitted;
a first output member connected to the input member and configured to output drive torque to the first drive wheel;
An input element to which torque is transmitted from the second driving force source, a fixed element selectively connected to a predetermined fixed portion to stop rotation, and the input element in a state where the fixed element is connected to the fixed portion a differential mechanism comprising at least three rotating elements of the output element that rotates at a reduced speed with respect to the
a second output member that outputs the driving force transmitted from the output element to the second drive wheel;
a first connecting portion that connects the first driving force source and the input element by engaging and disconnects the first driving force source and the input element by disengaging;
a locking connection that engages to connect the locking element to the locking part and releases to disconnect the locking element and the locking part;
The first vehicle that engages the first coupling portion and releases the fixed coupling portion to transmit the driving torque output by the first driving force source to the first driving wheels and the second driving wheels while traveling. In a running mode, the first coupling portion is released and the fixed coupling portion is engaged so that the drive torque output from the second drive force source is amplified by the differential mechanism and applied to the second drive wheel. A four-wheel drive device for a vehicle, characterized in that it is configured so as to be able to set a second running mode in which the power is transmitted to run.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021082381A JP2022175727A (en) | 2021-05-14 | 2021-05-14 | Vehicular four-wheel drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021082381A JP2022175727A (en) | 2021-05-14 | 2021-05-14 | Vehicular four-wheel drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022175727A true JP2022175727A (en) | 2022-11-25 |
Family
ID=84145085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021082381A Pending JP2022175727A (en) | 2021-05-14 | 2021-05-14 | Vehicular four-wheel drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022175727A (en) |
-
2021
- 2021-05-14 JP JP2021082381A patent/JP2022175727A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101124925B1 (en) | Vehicular power transmission system | |
EP3187353B1 (en) | Two-speed electric drive unit | |
JP4274268B2 (en) | Power transmission device | |
US20130260936A1 (en) | Hybrid drive apparatus | |
WO2017050102A1 (en) | Power-driven system and vehicle provided with same | |
WO2008075760A1 (en) | Hybrid drive device | |
EP4077007B1 (en) | A gearbox for an electric powertrain | |
US20110124460A1 (en) | Electric drive system | |
JP2008120138A (en) | Hybrid drive system | |
WO2017050104A1 (en) | Power-driven system and vehicle provided with same | |
JP6609521B2 (en) | Drive device | |
JP2008114811A (en) | Hybrid driving device | |
JP2014065383A (en) | Vehicular running gear | |
JP2009248825A (en) | Hybrid drive unit | |
JP2020059360A (en) | Driving device for vehicle | |
JP2007278520A (en) | Automatic transmission | |
CN106553528B (en) | Power driving system and vehicle with same | |
JP2022175727A (en) | Vehicular four-wheel drive device | |
WO2018079844A1 (en) | Drive transmission device for vehicle | |
CN106555853B (en) | Power driving system and vehicle with same | |
JP2022175726A (en) | Vehicular four-wheel drive device | |
CN106555846B (en) | Power driving system and vehicle with same | |
JP7585951B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
JP2011078211A (en) | Power transmission device | |
JP2022169076A (en) | Power transmission apparatus for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |