JP2022175463A - absorbent article - Google Patents
absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022175463A JP2022175463A JP2021081853A JP2021081853A JP2022175463A JP 2022175463 A JP2022175463 A JP 2022175463A JP 2021081853 A JP2021081853 A JP 2021081853A JP 2021081853 A JP2021081853 A JP 2021081853A JP 2022175463 A JP2022175463 A JP 2022175463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent body
- pair
- grooves
- width direction
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles.
吸収性物品であるおむつは、積層されたシートの内部に吸収体を内蔵することが一般的である。吸収体は、着用者が排出した体液に含まれる水分を吸収するため、排出口と当接していることが望ましい。 A diaper, which is an absorbent article, generally incorporates an absorbent body inside laminated sheets. Since the absorber absorbs water contained in bodily fluid discharged by the wearer, it is desirable that the absorber is in contact with the discharge port.
吸収性物品においては、吸収体に屈曲溝を形成することで着用時に吸収体の幅方向断面形状をW字状にし、伸縮性のあるコアラップシートで付勢して着用者の股下部に吸収体を近づける技術が提案されている(特許文献1)。 In the absorbent article, by forming a bending groove in the absorbent body, the cross-sectional shape in the width direction of the absorbent body is W-shaped when worn, and the elastic core wrap sheet is biased and absorbed by the crotch part of the wearer. A technique for bringing the body closer has been proposed (Patent Document 1).
特許文献1では、吸収体を着用者の股下部に近づけるため、吸収体を包み込み、その一部分のみが伸縮力を持ったコアラップシートを用いることが提案されている。しかし、引用文献1のように、一定範囲のみについて物性が異なる部材を製造することは困難である。
上記課題を解決するため、吸収体の非肌面側において、一対の溝の幅方向内側の部分に収縮部材を付加し、吸収体を屈曲させる。 In order to solve the above problem, a shrinkable member is added to the widthwise inner portion of the pair of grooves on the non-skin surface side of the absorbent body to bend the absorbent body.
具体的には、本発明は、着用者から排出された体液を吸収する吸収体と、前記吸収体の肌面側股下部に設けられ、前記吸収体の長手方向に延在する一対の溝と、前記吸収体の非肌面側であって、前記一対の溝の幅方向内側に配置され、前記吸収体の幅方向内側に収縮するように付勢された収縮部材と、を備え、前記収縮部材は、伸張状態で、その幅方向両端で、前記吸収体の前記一対の溝の幅方向内側と接着し、収縮状態で、前記一対の溝を接近させ、前記吸収体を肌面側に持ち上げる、吸収性物品を提供する。 Specifically, the present invention includes an absorbent body that absorbs bodily fluids discharged from a wearer, and a pair of grooves that are provided in the crotch part on the skin side of the absorbent body and extend in the longitudinal direction of the absorbent body. a contracting member disposed on the non-skin surface side of the absorbent body and inside in the width direction of the pair of grooves and biased to contract inward in the width direction of the absorbent body; In a stretched state, both ends of the member in the width direction are adhered to the inner side of the pair of grooves in the width direction of the absorbent body. , provides an absorbent article.
前記一対の溝は、前記吸収体の前身頃領域方面に延在しており、前記収縮部材は、前記一対の溝の腹部側にも配置されていてよい。 The pair of grooves may extend toward the front body region of the absorbent body, and the contraction member may be arranged on the abdomen side of the pair of grooves.
前記一対の溝は、前記吸収体の後身頃領域方面に延在しており、前記収縮部材は、前記一対の溝の背側にも配置されていてよい。 The pair of grooves may extend toward the back body region of the absorbent body, and the contraction member may also be arranged on the back side of the pair of grooves.
前記収縮部材と前記吸収体は、前記吸収体の幅方向に対して間欠的に接着していてよい。 The shrinkable member and the absorbent body may be intermittently adhered to each other in the width direction of the absorbent body.
前記収縮部材と前記吸収体は、複数の接着線で接着されており、前記接着線の幅は、前記収縮部材の幅方向両端と、前記吸収体の中央部において、他の接着線よりも太くてよい。 The shrinkable member and the absorbent body are bonded together by a plurality of adhesive lines, and the width of the adhesive lines is thicker than the other adhesive lines at both ends of the shrinkable member in the width direction and at the central portion of the absorbent body. you can
前記収縮部材と前記吸収体は、複数の接着線で接着されており、前記接着線の幅は、収縮部材の幅方向両端において、他の接着線よりも太くてもよい。 The shrinkable member and the absorbent body may be bonded together by a plurality of adhesive lines, and the width of the adhesive lines may be wider than the other adhesive lines at both ends of the shrinkable member in the width direction.
前記収縮部材は、前記吸収体の非肌面側と、カバーシートの肌面側との間に配置され、前記カバーシートと前記収縮部材も、前記カバーシートの幅方向に対して間欠的に接着していてよい。 The shrinkable member is arranged between the non-skin surface side of the absorbent body and the skin surface side of the cover sheet, and the cover sheet and the shrinkable member are also intermittently bonded in the width direction of the cover sheet. You can do it.
前記収縮部材は、前記吸収体の非肌面側と、カバーシートの肌面側との間に配置され、前記カバーシートと前記収縮部材は、前記収縮部材の幅方向端部であって前記一対の溝の幅方向内側に相当する箇所で互いに接着されて、一対の接着部を構成してもよい。 The shrinkable member is arranged between the non-skin surface side of the absorbent body and the skin surface side of the cover sheet, and the cover sheet and the shrinkable member are arranged at the width direction end portions of the shrinkable member and the pair of A pair of bonding portions may be formed by bonding to each other at locations corresponding to the inner sides of the grooves in the width direction.
前記一対の溝は、当該位置で前記吸収体の坪量を減らすことにより形成されてよい。 The pair of grooves may be formed by reducing the basis weight of the absorbent body at the positions.
前記一対の溝は、当該位置で前記吸収体に圧搾加工を施すことにより形成されてよい。 The pair of grooves may be formed by compressing the absorbent body at the positions.
前記一対の溝は、前記吸収体にスリットを穿つことにより形成されてよい。 The pair of grooves may be formed by slitting the absorbent body.
本発明によれば、既存の構造部材の物性を変えることなく、別部材で着用時に吸収体の幅方向断面形状がW字状になる吸収性物品を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide an absorbent article in which the cross-sectional shape in the width direction of the absorbent body becomes W-shaped when worn as a separate member without changing the physical properties of the existing structural member.
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。 Hereinafter, absorbent articles according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The configurations of the following embodiments are examples, and the present invention is not limited to the configurations of these embodiments.
本実施形態では、テープ型使い捨ておむつ(本願でいう「衛生用品」の一例であり、以下、単に「おむつ」という)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に装着された状態(以下、「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。 In the present embodiment, a tape-type disposable diaper (which is an example of a "sanitary product" in the present application and is hereinafter simply referred to as a "diaper") has a front body and a back facing the wearer's abdomen. The longitudinal direction is the direction that connects the back body that is arranged on the back. Between the front body (one side in the longitudinal direction) and the back body (the other side in the longitudinal direction) (center in the longitudinal direction), there is an inseam that is placed in the wearer's crotch (placed facing the crotch) department is located. In addition, in a state in which the diaper is worn by the wearer (hereinafter abbreviated as "wearing state"), the side facing the wearer's skin (the inner side in the worn state) is the skin side, and the opposite side of the skin side. The side (the outer side when worn) is the non-skin side. Furthermore, the direction connecting the skin surface side and the non-skin surface side is defined as the thickness direction, and the direction orthogonal to both the longitudinal direction and the thickness direction is defined as the width direction. In addition, viewing from the thickness direction is defined as planar view.
本実施形態ではテープ型使い捨ておむつを例として用いて発明の内容を説明する。本発明は吸収体を備え、股下に装着する吸収性物品に関するものであり、パンツタイプのおむつや、インナーパッドにも、当然に適用することができる。 In this embodiment, the contents of the invention will be explained using a tape-type disposable diaper as an example. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention relates to an absorbent article that has an absorbent body and is worn around the crotch, and can naturally be applied to pants-type diapers and inner pads.
図1は、本実施形態に係るおむつの斜視図である。おむつ1は、装着状態において着用者の陰部を覆う股下に対応する部位である股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の前身頃に対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後ろ側に位置し、着用者の後身頃に対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。後身頃領域1Rの左右両側の縁には、前身頃領域1Fの非着用者側の面に設けられたフロントパッチ2Fへ貼着可能なテープ2L,2Rが設けられている。おむつ1は、前身頃領域1Fが着用者の腹側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背側に配置された状態でテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着されると、着用者の腹囲と大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で立ったり歩いたりすることができる。
FIG. 1 is a perspective view of a diaper according to this embodiment. The
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の脚周り部(大腿部)を取り巻く部位にレグギャザー3AL,3ARが設けられ、レグギャザー3AL,3ARよりもおむつ1の幅方向内側に立体ギャザー3BL,3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。レグギャザー3AL,3AR、立体ギャザー3BL,3BRおよびウェストギャザー3Rは、弾性部材の弾性力で着用者の肌に密着する。よって、着用者の陰部から排出される液体は、おむつ1から漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。なお、弾性部材としては糸状や帯状のゴム等を適宜選択できる。
In the
図2は、おむつ1の分解斜視図である。おむつ1は、装着状態において外表面を形成するカバーシート4を有する。カバーシート4は、長辺に相当する部位に括れ4KL,4KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、おむつ1の外装面を形成する。括れ4KL,4KRは、着用者の大腿部が位置する部位に設けられる。カバーシート4は、後述するバックシート5の補強や手触りの向上のために設けられ、例えば、体液の漏れを抑制するために、熱可塑性樹脂からなる液不透過性の不織布をその材料として用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。カバーシート4は、単層構造に限らず、インナーカバーシートおよびアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
そして、おむつ1は、カバーシート4の着用者側の面において順に積層されるバックシート5、吸収体6、トップシート7を有する。バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも略長方形の外観を有するシート状の部材であり、股下当接部に一対の溝部10を備えている。長手方向がカバーシート4の長手方向と一致する状態でカバーシート4に順に積層されている。バックシート5は、カバーシート4と同様に、体液の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。また、トップシート7は、吸収体6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、熱可塑性樹脂の繊維を含んで形成されたエアスルー不織布からなる。このトップシート7は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が装着された状態において、着用者から放出された体液は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6に進入し、そこで吸収される。また、トップシート7は親水性を有していてもよい。なお、おむつ1の長手方向と、吸収体6およびトップシート7の長手方向とは、同じである。
The
バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6とトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6とトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体6に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート7を介して吸収体6に接触することになる。
The
また、おむつ1は、上述したレグギャザー3AL,3ARを形成するための弾性部材4SL,4SRがカバーシート4とバックシート5の間におむつ1の長手方向に伸縮するように設けられる。弾性部材4SL,4SRは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて決定された適宜の本数で設けられる。
Further, in the
また、おむつ1は、細長い帯状のサイドシート8L,8Rを有する。サイドシート8L,8Rは、トップシート7の長辺の部分に設けられる液不透過性のシートである。サイドシート8L,8Rには、カバーシート4と同様、着用者の大腿部が位置する部位に括れ8KL,8KRが設けられる。そして、サイドシート8L,8Rには立体ギャザー3BL,3BRを形成するための弾性部材8EL,8ERが長手方向に沿って編み込まれている。サイドシート8L,8Rは、おむつ1が装着状態の形態、すなわち、おむつ1が側面視U字状の形態になると、弾性部材8EL,8ERの収縮力で長手方向に引き寄せられてトップシート7から立ち上がって体表に密着し、排出物の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRとなる。
Further, the
なお、カバーシート4には、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ弾性部材4Cが弾性部材4SL,4SRよりもおむつ1の幅方向内側でおむつ1の長手方向に沿って設けられている。弾性部材4Cは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて設けられる。
In the
また、上述したウェストギャザー3Rを形成するための弾性部材9ERは、吸収体6Cの端部よりも更に背側の位置において、バックシート5とトップシート7の間に設けられる。弾性部材9ERは、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでバックシート5とトップシート7の間に設けられる。よって、弾性部材9ERの左右両側に設けられるテープ2L,2Rが、着用者の腹側においてフロントパッチ2Fに貼着されると、弾性部材9ERは、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。
Further, the elastic member 9ER for forming the waist gathers 3R described above is provided between the
吸収体6は、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸水材)を保持させた構造を有している。また、吸収体6には排出物の臭いを抑える消臭剤が配合されていてもよい。
The
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。 The SAP particles of the present embodiment refer to granulated resin compositions containing SAP. The "resin composition containing SAP" as used herein refers to both a composition consisting only of SAP and a composition containing SAP as a main component and other substances to the extent that it does not adversely affect water absorption. It is a concept that includes Examples of "other substances" include additives (such as surface modifiers added for the purpose of hydrophobizing the particle surface), unreacted monomers remaining during the synthesis of SAP, and the like.
なお、吸収体6は、図示しないコアラップシート6Aで包まれていてよい。コアラップシート6Aは、ティッシュペーパー等のパルプ繊維や薄い樹脂繊維で形成された透水性のシートであり、吸収体6の形態を維持し、SAP粒子が他の構造に散らばるのを防ぐ。また、肌面側からの吸収体6への尿の通過を妨げない。
Note that the
図3は、実施形態に係るおむつの平面図である。シート状になっている吸収体6の股下領域1Bには、肌面側股下部からおむつの長手方向に延在する一対の溝部10が設けられている。一対の溝部10は、おむつの幅方向中央部から幅方向等距離に、幅方向に平行に延在している。一対の溝部10は、おむつの製造工程において、例えば、吸収体6に対して、形成位置で部分的に圧搾加工をしたり、形成位置で吸収体6の坪量を減らしておいたりすることにより形成できる。また、一対の溝部10は、吸収体に熱を加えて肌面側と非肌面側とを溶着するか、或いは当初からスリットが穿たれた吸収体を用いるなどしてもよい。この場合、スリットに落ち込んだ体液は、吸収体6の非肌面側に回り込んで、非肌面側からも吸収体6に吸収されるので、吸収速度を上げることができる。なお、吸収体6に対して部分的に圧搾加工をして一対の溝部10を形成する場合、一対の溝部10自体の密度が高くなることで硬くなってしまう問題がある。この点については、一対の溝部10を主に股下領域1Bについてのみ設けることにより、硬くなった吸収体が肌面に当接しにくくし、着用感の低下を抑えている。
FIG. 3 is a plan view of the diaper according to the embodiment. A
吸収体6の股下領域1Bの長手方向中央部における非肌面側の一対の溝部10の幅方向内側には、幅方向内側に収縮するよう付勢された、テープ状の収縮部材11が、伸張状態で貼り付けられている。おむつの幅方向中央部では、吸収体6は、収縮部材11の付勢力により一対の溝部10が相互に近づく結果、肌面側に盛り上がり、人体に当接しやすくなる。その結果、吸収体6は尿道口当接位置において容易に尿道口と接する。また、尿道口当接位置の幅方向左右に設けられる一対の溝部10は、体液の流路としても機能し、排出された体液が一対の溝部10の周囲の吸収体に分散され、吸収速度が上がるのを助ける。
A tape-
このように、一対の溝部10と収縮部材11を設けることにより、吸収体6を尿道口に近い状態に維持でき、排出物が多い場合でも吸収体6で効率的に吸収させることができ、股もれによる排出物の外部漏出を防ぐことができる。
By providing the pair of
図4~図6は、実施形態に係るおむつの別形態の平面図である。図4では、収縮部材11は、股下領域1Bの中心部のみではなく、前身頃領域1F(腹部側)方面と後身頃領域1R(背側)方面の吸収体6の非肌面側にも設置されている。複数個所に収縮部材11を設けることにより、一対の溝部10は長手方向の広い領域で相互に近づくように付勢され、一対の溝部10の幅方向内側の吸収体6は肌面側に盛り上がり、人体の正中線に当接しやすくなる。このため、排出物吸収効果を非常に高めることができる。
4 to 6 are plan views of different forms of the diaper according to the embodiment. In FIG. 4, the contracting
なお、収縮部材11を配置する部分は、必ずしも股下領域1Bの前身頃領域1F方面と後身頃領域1R方面の両方に設けられる必要はない。特に男性の尿道排出口は前身頃領域1F方面に存在することから、例えば、図5のように、収縮部材11を股下領域1Bの長手方向中央と前身頃領域1F方面のみに配置することもでき、股下領域1Bの長手方向中央のみに収縮部材11を配置する場合に比べると良好な効果が期待できる。また、仰向けに寝ることの多い着用者に装着する場合には、むしろ排出物は後身頃領域1Rに向かって流れることから、図6のように、収縮部材11を股下領域1Bの長手方向中央と後身頃領域1R方面のみに配置することができ、股下領域1Bの長手方向中央のみに収縮部材11を配置する場合に比べると、良好な効果が期待できる。
It should be noted that the portions where the
なお、収縮部材11を設ける位置の吸収体6の厚みは、それ以外の位置(特に、収縮部
材11を設けないおむつの長手方向周辺部)よりも薄くしてよい。換言すれば、吸収体6の一部に薄くなった部分を設け、当該位置に収縮部材11を配置する。このように構成すると、収縮部材11を配置した位置では、吸収体6は収縮部材11の収縮力によって変形しやすくなる。また吸収体6の一部が容易に変形することで、収縮部材11が存在する位置の吸収体6が折り曲げ形状の基点となり、吸収体6の長手方向の通常の厚みを持っている部分も変形しやすくなり、吸収体6が人体の正中線に当接しやすくなる。
The thickness of the
また、収縮部材11を設ける位置の長手方向周辺についても、吸収体6の厚みを薄くすることができる。このように構成すると、収縮部材11の収縮力によって生じた変位が長手方向に伝達されやすくなり、吸収体6は、更に人体の正中線に当接しやすくなる。
In addition, the thickness of the
更に、吸収体6に含まれる短繊維やSAP粒子などの内容物の構造は均等ではない。吸収体6がその機能を適切に果たすために、短繊維のみからなる部分、SAP粒子を大量に含有する部分、また、内容物の密度が低い部分などが存在している。また、主に短繊維からなるシートを複数重ね合わせ、その中間にSAP粒子を散布した多重構造とすることもできる。このような内部構造を持つ吸収体6は、その構造を調整することでも特定箇所の剛性を変えることができる。吸収体6の厚みを変えずに内部構造を調整し、収縮部材11の収縮力によって起きた変形を長手方向に伝えやすくすることで、吸収体6を人体の正中線に当接しやすくしてもよい。なお、収縮部材11を設ける位置、またその長手方向周辺の吸収体6の厚みを薄くし、更に内部構造を調整して収縮部材11の収縮力を長手方向に伝えやすくすることもできる。
Furthermore, the structures of contents such as short fibers and SAP particles contained in the
図7は、実施形態に係るおむつ中央部の断面図である。具体的には、図3におけるおむつをA-A線で切断した断面図である。吸収体6は、コアラップシート6Aで包まれ、更に肌面側に液透過性のトップシート7と、非肌面側に液不透過性のバックシート5によって包まれている。また、吸収体6の幅方向両端部からは、液不透過性のサイドシート8R,8Lが肌面側に向かって立ち上がっており、サイドシート8R,8Lの肌面側端部は糸ゴム等の弾性体によって付勢され、立体ギャザー3BR,3BLとして機能する。なお、各シートはホットメルト等により接着されている。本実施形態では、吸収体6と接着される各シートは、実際にはコアラップシート6Aと接着されることとなる。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the central portion of the diaper according to the embodiment. Specifically, it is a cross-sectional view of the diaper in FIG. 3 taken along line AA. The
吸収体6の肌面側とトップシート7には、吸収体6の幅方向中心から幅方向左右等距離の位置に、一対の溝部10が刻まれている。なお、一対の溝部10を設けるのは吸収体6のみとし、トップシート7には一対の溝部10を設けないこともできる。おむつの製造工程中で吸収体6にトップシート7を積層した後エンボス加工を施す場合には、図7に記載される通り吸収体6とトップシート7の両方に一対の溝部10が設けられることになるが、吸収体6にエンボス加工を施した後にトップシート7を積層すれば、おむつを幅方向に広げた場合、トップシート7には一対の溝部10が現れないような構成とすることも可能である。
A pair of
収縮部材11は、吸収体6の非肌面側であって一対の溝部10が刻まれている領域よりも幅方向内側に配置され、吸収体6と、ホットメルト等で接着されている。収縮部材は、接着された他の部材を一定方向に収縮させる部材であり、吸収体6を、幅方向中央に向かって付勢する。流通段階では、収縮部材11は伸張状態になっている。
The
図8は、実施形態に係る収縮部材が収縮した状態の股下部断面図である。おむつが着用されると、収縮部材11は収縮状態となり、コアラップシート6Aで包まれた吸収体6を、一対の溝部10同士を接近させるように付勢する。この結果、一対の溝部10よりも幅方向内側の吸収体6は肌面側に盛り上がり、吸収体6は装着者の人体の正中線と接しやすくなる。人体の正中線には尿道口や肛門が存在する。このため、排出物は排出直後に吸収
体6に当接して水分を吸収され、更に中心部で吸収しきれなかった水分は一対の溝部10を流路として周囲の吸収体6に広がり、横漏れが発生する前に迅速に吸収される。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the crotch portion in a state in which the contracting member according to the embodiment is contracted. When the diaper is put on, the contracting
なお、収縮部材11は、吸収体6の肌面側、吸収体6を包むコアラップシート6Aとトップシート7との間に配置されて、コアラップシート6A側に固定されていてもよい。この場合の収縮部材11は疎水性であってもよいが、肌面側では排出物が流れやすく、吸収体6に迅速に吸収する必要があるため、収縮部材11は透水性であることがより好適である。また、収縮部材11には複数の貫通孔を設けることもできる。収縮部材11に触れた尿は、当該複数の貫通孔を通過し、吸収体6により素早く吸収される。当該複数の貫通孔は、収縮部材11が疎水性の場合には必須であるが、収縮部材11が透水性である場合にも排出物の吸収がより早くなるため好適である。なお、尿道当接位置に近い収縮部材11を透水性とし、尿道当接位置から遠く、一般的に排出物が直接通過しない位置に設ける収縮部材11は疎水性としてもよい。
The
上述の通り、収縮部材11を吸収体6の肌面側に配置する場合であって、収縮部材11が疎水性である場合には、既に吸収体6に浸透した水分が、収縮部材11を透過して肌面に逆流し、着用感が悪化するのを阻止できる。このような収縮部材11には、貫通孔を設けない構成としてもよい。
As described above, when the
図9は、実施形態に係る収縮部材の詳細な構造を示す図である。収縮部材11は、例えば、糸ゴム等の弾性体12を複数内蔵している。収縮部材11は、弾性体12の弾性力により、弾性体12の延在方向に収縮するように付勢されている。なお、収縮部材11の構成は本構成に限られず、収縮部材11自体が一定方向への収縮力を備える素材で形成されていてもよい。また、収縮部材11には、上述の通り複数の貫通孔を備えていてもよい。
FIG. 9 is a diagram showing the detailed structure of the shrinkable member according to the embodiment. The
収縮部材11の肌面側、すなわち吸収体6と接する面には、おむつの長手方向と平行に、ホットメルトが等間隔で塗布されている(複数の接着線)。収縮部材11は、当該ホットメルトの接着力により、吸収体6と接着している。図9の例では、収縮部材11には、幅が細く接着力が弱いホットメルト20が、おむつの長手方向と平行に付されている(他の接着線)。ホットメルト20は、収縮部材11と吸収体6との位置関係を規定する効果を有している。
The skin side of the
塗布されるホットメルトのうち、収縮部材11におけるおむつ幅方向の両端部と、幅方向中央の吸収体当接部分の三か所については、幅が太く、強力な接着力を持つホットメルト21が、おむつ長手方向と平行に付されている。ホットメルト20は、おむつに力が加わると吸収体6と容易に剥離する。一方、ホットメルト21は、吸収体6と強力に接着しており、通常の使用法で想定される負荷では剥離しない。
Among the applied hot melts, the hot melts 21 having a large width and strong adhesive strength are applied to three portions of the
このような構成により、例えば図8のように、収縮部材11の付勢力により、一対の溝部10同士を近づけるように吸収体6を収縮させる際、ホットメルト20は収縮部材11の収縮力により、吸収体6から容易に剥離する。一方で、ホットメルト21は吸収体6と強力に接着しているので剥離せず、収縮部材はおむつ幅方向に対して間欠的に吸収体6と接着されることになる。
With such a configuration, for example, as shown in FIG. It is easily peeled off from the
前述の通り、ホットメルト21は、吸収体6と、収縮部材11のおむつ幅方向両端部のみに設けられている。収縮部材11が収縮しようとすると、収縮部材11の幅方向端部同士が、幅方向中央の吸収体当接部分に塗布されたホットメルト21に接近しやすくなるため、一対の溝部10に挟まれた吸収体6が肌面側に立ち上がりやすくなる。
As described above, the
図10は、実施形態に係る収縮部材の別形態の構造を示す図である。本図においては、
ホットメルト21は、収縮部材11におけるおむつ幅方向の両端部の二か所に塗布され、幅方向中央の吸収体当接部分については、ホットメルト20が塗布されている。なお、幅方向中央の吸収体当接部分に塗布されるホットメルトは、ホットメルト20とホットメルト21の中間程度の接着力を持つものでもよい。
FIG. 10 is a diagram showing another structure of the contraction member according to the embodiment. In this figure,
The
収縮部材11が収縮しようとすると、収縮部材11の幅方向端部同士が接近しやすくなるため、一対の溝部10に挟まれた吸収体6は、より強力に立ち上がりやすくなる。また、幅方向中央の吸収体当接部分に塗布されるホットメルトが接着したままであれば、吸収体6が肌面側と逆方向に折れ曲がるのを防ぐことができる。
When the
図11は、実施形態に係る収縮部材の別形態の構造を示す図である。本図においては、収縮部材11にはホットメルト20は塗布されず、ホットメルト21のみが塗布されている。このような構成でも、収縮部材11が収縮しようとすると、収縮部材11の幅方向端部同士が、幅方向中央の吸収体当接部分に塗布されたホットメルト21に接近しやすくなるため、一対の溝部10に挟まれた吸収体6を肌面側に立ち上がりやすくする効果は変わらない。
FIG. 11 is a diagram showing another configuration of the contraction member according to the embodiment. In this figure, the
図12は、実施形態に係るおむつの吸収体接着位置を示す図である。本図の例では、収縮部材11から剥離しないホットメルト21の接着線は、一対の溝部10から幅方向中央側に間欠的に設けられている。このように、接着線を間欠的に設けることにより、収縮部材11の収縮力は一対の溝部10を接近させるように効果的に働き、吸収体6は肌面側に盛り上がりやすくなる。
FIG. 12 is a diagram showing absorbent body adhesion positions of the diaper according to the embodiment. In the example of this figure, the adhesive lines of the
なお、図示しないが、収縮部材11は、吸収体6と同様に、収縮部材11の非肌面側に存在するバックシート5(収縮部材11を吸収体6の肌面側に配置する場合には、トップシート7)とも、ホットメルト等により間欠的に接着されていてよい。特に、収縮部材11を吸収体6とバックシート5との間に設ける場合、収縮部材11の非肌面側にも非接着部を設ければ、おむつ幅方向中央部の剛性が低くなるので、幅方向中央部において吸収体6が立ち上がりやすくなる。
Although not shown, the
また、収縮部材11を吸収体6の非肌面側のバックシート5との間に設ける場合、バックシート5と収縮部材11の接着は、収縮部材11の幅方向の両端部に、一対の接着部を形成することでなされてよい。また、収縮部材11を吸収体6の肌面側のトップシート7との間に設ける場合、バックシート5と吸収体6との接着は、吸収体6を挟んで収縮部材11が存在する位置の両端部に、一対の接着部を形成することでなされてよい。このように構成することにより、伸縮部材11が吸収体6を肌面側に立ち上げる際にバックシート5やカバーシート4を同方向に変形させる必要がなくなる。このため、伸縮部材11に、周囲の全積層部材を変形させるような強い伸縮力を与える必要がなくなる。
When the
以上、本発明の特徴について実施の形態を説明したが、本発明の内容は上記実施の形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態では、強力な接着力を持つホットメルト21は、ホットメルト塗布量をホットメルト20よりも多くすることにより実現したが、ホットメルトの成分組成を変更し、より接着力の強いホットメルトを使用することによっても実現することができる。
As described above, the features of the present invention have been described in the embodiments, but the content of the present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the above-described embodiment, the
1・・インナーパッド
2・・レグギャザー
3R,3L・・立体ギャザー
3BR,3BL・・弾性体
4・・カバーシート
5・・バックシート
6・・吸収体
6A・・コアラップシート
7・・トップシート
8R,8L・・サイドシート
10・・一対の溝部
11・・収縮テープ
20・・ホットメルト
21・・ホットメルト
Claims (11)
前記吸収体の肌面側股下部に設けられ、前記吸収体の長手方向に延在する一対の溝と、
前記吸収体の非肌面側であって、前記一対の溝の幅方向内側に配置され、前記吸収体の幅方向内側に収縮するように付勢された収縮部材と、
を備え、
前記収縮部材は、伸張状態で、その幅方向両端で、前記吸収体の前記一対の溝の幅方向内側と接着し、収縮状態で、前記一対の溝を接近させ、前記吸収体を肌面側に持ち上げる、
吸収性物品。 an absorber that absorbs bodily fluids discharged from the wearer;
a pair of grooves provided in the skin side crotch portion of the absorbent body and extending in the longitudinal direction of the absorbent body;
a contracting member disposed on the non-skin surface side of the absorbent body and inside the pair of grooves in the width direction and biased to contract inward in the width direction of the absorbent body;
with
The shrinkable member adheres to the inside of the pair of grooves in the width direction of the absorbent body at both ends in the width direction in the stretched state, and the pair of grooves approaches the grooves in the contracted state so that the absorbent body is placed on the skin side. lift to,
absorbent article.
前記収縮部材は、前記一対の溝の腹部側にも配置されている、
請求項1記載の吸収性物品。 The pair of grooves extends toward the front body region of the absorbent body,
The contraction member is also arranged on the ventral side of the pair of grooves,
The absorbent article according to claim 1.
前記収縮部材は、前記一対の溝の背側にも配置されている、
請求項1または2に記載の吸収性物品。 The pair of grooves extends toward the back body region of the absorbent body,
The contraction member is also arranged on the dorsal side of the pair of grooves.
3. The absorbent article according to claim 1 or 2.
請求項1~3のうちいずれか一項記載の吸収性物品。 The shrinkable member and the absorbent body are intermittently adhered to each other in the width direction of the absorbent body,
The absorbent article according to any one of claims 1-3.
前記接着線の幅は、前記収縮部材の幅方向両端と、前記吸収体の中央部において、他の接着線よりも太い、
請求項1~4のうちいずれか一項記載の吸収性物品。 The shrinkable member and the absorber are bonded with a plurality of bonding lines,
The width of the adhesive line is thicker than the other adhesive lines at both ends of the shrinkable member in the width direction and at the central portion of the absorbent body.
The absorbent article according to any one of claims 1-4.
前記接着線の幅は、収縮部材の幅方向両端において、他の接着線よりも太い、
請求項1~4のうちいずれか一項記載の吸収性物品。 The shrinkable member and the absorber are bonded with a plurality of bonding lines,
The width of the adhesive line is thicker than the other adhesive lines at both ends in the width direction of the shrinkable member,
The absorbent article according to any one of claims 1-4.
前記カバーシートと前記収縮部材も、前記カバーシートの幅方向に対して間欠的に接着している、
請求項1~6のうちいずれか一項記載の吸収性物品。 The shrinkable member is arranged between the non-skin surface side of the absorbent body and the skin surface side of the cover sheet,
The cover sheet and the shrinkable member are also intermittently adhered to each other in the width direction of the cover sheet.
The absorbent article according to any one of claims 1-6.
前記カバーシートと前記収縮部材は、前記収縮部材の幅方向端部であって前記一対の溝の幅方向内側に相当する位置で互いに接着されて、一対の接着部を構成する、
請求項1~6のうちいずれか一項記載の吸収性物品。 The shrinkable member is arranged between the non-skin surface side of the absorbent body and the skin surface side of the cover sheet,
The cover sheet and the shrinkable member are bonded to each other at positions corresponding to the widthwise ends of the shrinkable member and to the inner side of the pair of grooves in the widthwise direction to form a pair of bonded portions.
The absorbent article according to any one of claims 1-6.
請求項1~8のうちいずれか一項記載の吸収性物品。 The pair of grooves are formed by reducing the basis weight of the absorbent body at the forming position,
The absorbent article according to any one of claims 1-8.
請求項1~8のうちいずれか一項記載の吸収性物品。 The pair of grooves are formed by pressing the absorbent body at the formation position,
The absorbent article according to any one of claims 1-8.
請求項1~8のうちいずれか一項記載の吸収性物品。 The pair of grooves are formed by slitting the absorbent body at the formation position,
The absorbent article according to any one of claims 1-8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081853A JP2022175463A (en) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081853A JP2022175463A (en) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | absorbent article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022175463A true JP2022175463A (en) | 2022-11-25 |
Family
ID=84145303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021081853A Pending JP2022175463A (en) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022175463A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000083992A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
JP2016123603A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
-
2021
- 2021-05-13 JP JP2021081853A patent/JP2022175463A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000083992A (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-28 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
JP2016123603A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101765186B1 (en) | Disposable diaper | |
TWI566751B (en) | Pant-direct absorbent article | |
GB2322557A (en) | Absorbent article with edge leakage prevention means | |
CN114667124B (en) | Absorbent article | |
JP5515536B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2022175463A (en) | absorbent article | |
JP2022175448A (en) | absorbent article | |
JP2022117784A (en) | absorbent article | |
JP7596796B2 (en) | Absorbent articles | |
CN219354400U (en) | Absorbent articles and absorbent article packs | |
JP2020130652A (en) | Absorbent and absorbent article containing it | |
CN219354399U (en) | Absorbent articles and absorbent article packs | |
JP7647280B2 (en) | Absorbent article and method for manufacturing the absorbent article | |
CN219516841U (en) | absorbent article | |
CN219700324U (en) | absorbent articles | |
CN219166900U (en) | Pack of multiple absorbent articles | |
JP2025054503A (en) | Absorbent articles | |
JP2025054504A (en) | Absorbent articles | |
JP7541432B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP2024175452A (en) | Absorbent articles | |
JP2024125860A (en) | Absorbent articles | |
JP2024175863A (en) | Absorbent article | |
JP2023094529A (en) | absorbent article | |
JP2025079239A (en) | Absorbent articles | |
JP2023065957A (en) | absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250225 |