JP2022168992A - Control device and program - Google Patents
Control device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022168992A JP2022168992A JP2021074728A JP2021074728A JP2022168992A JP 2022168992 A JP2022168992 A JP 2022168992A JP 2021074728 A JP2021074728 A JP 2021074728A JP 2021074728 A JP2021074728 A JP 2021074728A JP 2022168992 A JP2022168992 A JP 2022168992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- information
- control device
- control unit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、制御装置およびプログラムに関する。 The present invention relates to control devices and programs.
近年、装置間で信号を送受信した結果に従って装置の認証を行う技術が開発されている。例えば、下記特許文献1では、配送される品物を広範囲において追跡、管理するシステムにおいて、品物の受け渡しを行う際の許可方法として認証処理が挙げられている。 2. Description of the Related Art In recent years, techniques have been developed for authenticating devices according to the results of signal transmission/reception between devices. For example, in Patent Document 1 below, in a system that tracks and manages delivered items over a wide range, authentication processing is cited as a method of permitting delivery of items.
しかしながら、認証対象が異なる複数の認証処理を使い分けることは想定されていなかった。 However, it has not been assumed that a plurality of authentication processes with different authentication targets are used properly.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、認証処理の利便性をさらに向上することが可能な、新規かつ改良された制御装置およびプログラムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved control device and program capable of further improving the convenience of authentication processing. to provide.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、他の装置との認証処理に用いられる認証情報を含む情報を1以上記憶する記憶部と、無線通信を行う通信部を介して通信する他の装置との間で、前記認証情報を用いる認証処理を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記他の装置から受信する信号に含まれる、前記認証処理を行うための通信接続の方法である接続方法の識別情報に従って、当該識別情報に対応付けられる接続方法により前記他の装置と接続する処理を実行する、制御装置が提供される。 In order to solve the above problems, according to an aspect of the present invention, a storage unit that stores at least one piece of information including authentication information used for authentication processing with another device, and a communication unit that performs wireless communication, a control unit that controls authentication processing using the authentication information with another device that communicates, wherein the control unit is included in a signal received from the other device for performing the authentication processing A control device is provided that, in accordance with identification information of a connection method, which is a method of communication connection, executes a process of connecting with the other device by a connection method associated with the identification information.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、無線通信を行う通信部を介して通信する他の装置との間で、他の装置との認証処理に用いられる認証情報を含む情報を1以上記憶する記憶部に記憶される前記認証情報を用いる認証処理を制御する制御部として機能させ、前記制御部は、前記他の装置から受信する信号に含まれる、前記認証処理を行うための通信接続の方法である接続方法の識別情報に従って、当該識別情報に対応付けられる接続方法により前記他の装置と接続する処理を実行する、プログラムが提供される。 Further, in order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, a computer performs authentication processing with another device that communicates with another device via a communication unit that performs wireless communication. Functioning as a control unit for controlling authentication processing using the authentication information stored in a storage unit that stores one or more pieces of information including the authentication information to be used, the control unit being included in the signal received from the other device and a program for executing a process of connecting with the other device by a connection method associated with the identification information according to identification information of a connection method, which is a communication connection method for performing the authentication process.
以上説明したように本発明によれば、認証処理の利便性をさらに向上することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to further improve the convenience of authentication processing.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, thereby omitting redundant description.
<1.概要>
図1は、本発明の一実施形態によるシステムの概要について説明する図である。本実施形態では、車両や自転車、ホームドア、ホテル等の鍵を、スマートフォン等の利用者端末10(制御装置の一例)を用いてロック/アンロックするデジタルキーシステムについて説明する。デジタルキーとは、施解錠を行う際に用いられる情報である。具体的には、装置間の通信に基づいて認証処理が行われ、認証が成功した場合に解錠される。本実施形態では、かかる認証処理に用いられる認証情報を少なくとも含む情報を、デジタルキーと称する。
<1. Overview>
FIG. 1 is a diagram explaining an outline of a system according to one embodiment of the present invention. In this embodiment, a digital key system that locks/unlocks the keys of vehicles, bicycles, platform doors, hotels, etc. using a user terminal 10 (an example of a control device) such as a smartphone will be described. A digital key is information used for locking and unlocking. Specifically, authentication processing is performed based on communication between devices, and unlocking is performed when authentication is successful. In this embodiment, information including at least authentication information used for such authentication processing is referred to as a digital key.
また、本実施形態では、一例として、利用者が予約システムから車両等の利用予約を行うことを想定する。図1に示すように、例えば、社用車の予約管理を行う社用車予約システムサーバ40A、宅配BOXの予約管理を行う宅配BOX予約システムサーバ40B、車両のシェア利用の予約管理を行うカーシェア予約システムサーバ40C、およびホテルの予約官吏を行うホテル予約システムサーバ40D等の、様々な予約システムが想定される。これらは、それぞれ異なる事業者により運営され得る。
Moreover, in this embodiment, as an example, it is assumed that a user makes a reservation for use of a vehicle or the like from a reservation system. As shown in FIG. 1, for example, a company car
利用者は、スマートフォン等の利用者端末10を用いて、利用したいサービスの予約を、予約システムサーバに対して行う。例えば、仕事のため自社の社用車予約システムサーバ40Aにより社用車の予約を行う。社用車予約システムサーバ40A、例えば利用者情報、利用期間、および利用車両の識別情報を登録する。そして、社用車予約システムサーバ40Aは、予約を受け付けると、発行サーバ20にデジタルキーの発行を依頼する。
A user uses a
発行サーバ20は、デジタルキーを生成し、利用者に発行する処理を行う。具体的には、例えば発行サーバ20は、社用車予約システムサーバ40Aからの依頼に応じてデジタルキー22Aを生成し、利用者端末10に送信する。デジタルキーとは、上述したように、認証処理に用いられる認証情報を少なくとも含む電子情報である。認証情報は、例えば所定の情報を暗号化または復号化する際に用いられるアルゴリズムを示す情報から成る暗号鍵であってもよい。暗号鍵は、共通鍵暗号方式を使用する場合の共通鍵であってもよいし、公開鍵暗号方式を使用する場合の秘密鍵であってもよい。また、認証情報は、暗号鍵を生成するための情報であってもよい。また、デジタルキーには、利用権限に関する情報も含まれ得る。発行サーバ20は、予約システムサーバから取得した情報に基づいて、利用者の操作権限情報、利用期間、利用対象の識別情報、利用するサービスの情報、および認証のための通信接続の方法示す情報等を、デジタルキーに含めてもよい。利用者の操作権限情報とは、人(個人またはグループ)の権限に関する情報や、機能の権限に関する情報を含んでもよい。また、利用者の操作権限情報は、誰から、またはどのシステムから与えられた権限であるかに関する情報を含んでいてもよい。
The issuing
そして利用者は、予約した対象物を利用する際、利用者端末10にダウンロードされたデジタルキーを用いて対象物の鍵の施錠等を行う。予約される対象物とは、所有者(個人または事象者)により貸し出される対象物が想定される。例えば、車両(シェアカー、レンタカー、社用車、重機等)、自転車(レンタサイクル、シェアサイクル等)、電動キックボード、宅配BOX、ホテル、家、会議室、オフィス、スーツケース等が挙げられる。図1に示す例では、利用者端末10は、社用車予約システムサーバ40Aからの依頼に応じて発行サーバ20により生成されたデジタルキー22Aを用いて、予約した社用車である車両3Aのドアの解錠を行い得る。
When the user uses the reserved object, the digital key downloaded to the
より具体的には、利用者端末10(制御装置の一例)は、車両3Aに搭載され、車両3Aのドアの施解錠を制御するデバイス制御装置30A(他の装置の一例)と無線通信を行い、デバイス制御装置30Aとの間で、デジタルキー22Aを用いた認証処理を行う。デバイス制御装置30Aは、他の装置と無線通信によりデータの送信および受信を行う無線通信機能を有する。具体的には、デバイス制御装置30Aは、利用者端末10と無線通信を行い得る。また、デバイス制御装置30Aは、利用者端末10から受信した情報に基づいて、利用者端末10を認証する認証処理を行う。デバイス制御装置30Aには、デジタルキー22Aが、発行サーバ20または社用車予約システムサーバ40Aから予め送信されていてもよい。デバイス制御装置30Aは、デジタルキー22Aを用いて利用者端末10の認証を行い得る。そして、認証が成功した場合、デバイス制御装置30Aは、車両3Aのドアロックの解錠や、車両3Aに設けられた所定の照明の点灯、また、エンジンの始動といった、車両3Aの動作を許可する。車両3Aの動作制御は、デバイス制御装置30Aで行ってもよいし、車両3Aに搭載された他の装置により行われてもよい。
More specifically, the user terminal 10 (an example of a control device) is mounted on the
ここで、利用者が複数の予約システムを利用して予約を行った場合、利用者端末10には複数のデジタルキーが保存されることとなる。例えば、利用者が社用車である車両3Aを運転して宅配業務を行っている際に、届け先の宅配BOXの利用予約を行うことが想定される。利用者は、利用者端末10を用いて、宅配BOX予約システムサーバ40Bに対して届け先の宅配BOXの利用予約を行う。予約方法の詳細については限定しないが、例えば利用者は、宅配BOX予約システムサーバ40Bから提供される現在の空き状況を参照し、利用する宅配BOXを選択して利用予約を行う。予約を受け付けると、宅配BOX予約システムサーバ40Bは、発行サーバ20に対してデジタルキーの発行を依頼する。
Here, when a user makes a reservation using a plurality of reservation systems, a plurality of digital keys will be stored in the
発行サーバ20は、宅配BOX予約システムサーバ40Bからの依頼に応じて、デジタルキー22Bを生成し、利用者端末10に送信する。利用者端末10は、宅配BOX3Bに搭載されている宅配BOXの施解錠を制御するデバイス制御装置30Bとの認証処理ではデジタルキー22Bを利用し、予約した宅配BOXを解錠することが可能となる。
The issuing
このように、本実施形態による利用者端末10は、様々な予約システムを予約することで発行された複数のデジタルキーを適宜使い分ける制御を行うことで、様々なサービスを利用する際の利用者の手間を軽減し、認証処理を用いたサービスの利便性を向上させることが可能となる。従来は、サービス毎に異なる専用のアプリケーション(例えば社用車予約システムアプリ、宅配BOX予約システムアプリ等)を利用者が利用者端末10にダウンロードし、利用する度に立ち上げ、画面操作等を行う必要があった。また、利用者は、対象物を利用する度にスマートフォン等のアプリケーション一覧画面(アイコンが並ぶホーム画面やランチャー画面)から、適切なアプリケーションを選び出すといった操作負担も生じていた。本実施形態では、一のアプリケーション(プログラム)により複数のデジタルキーを対象物に応じて適切に使い分け、認証処理を実行することで、利用者の操作負担を軽減し、様々なサービスを利用する際の利便性を向上させることができる。
As described above, the
また、本実施形態による発行サーバ20は、予約システムを提供する事業者とは異なる事業者により運営されてもよい。対象物の貸し出しを行って予約システムを提供する事業者は、対象物の施解錠等を行うための認証システムについては、発行サーバ20を運営する事業者により提供されるサービスを利用することが可能である。これにより、貸し出し事業者は、認証システムや利用者端末10で施解錠のために利用される専用アプリケーションの開発が不要となり、時間や費用のコストを他の領域に活用することができる。
Also, the issuing
また、本実施形態では、デジタルキーが、貸し出しされる対象物の施解錠に用いられる旨を説明したが、本発明は貸し出し対象物に限定されない。例えば利用者が購入して所有している対象物に用いられるデジタルキーであってもよい。 Further, in the present embodiment, it has been explained that the digital key is used for locking and unlocking the rental object, but the present invention is not limited to the rental object. For example, it may be a digital key used for an object purchased and owned by the user.
以上、本実施形態によるシステムの概要について説明した。続いて、本システムに含まれる利用者端末10およびデバイス制御装置30の各構成について図面を用いて順次説明する。
The overview of the system according to the present embodiment has been described above. Next, each configuration of the
<2.構成例>
図2は、本実施形態に係る利用者端末10およびデバイス制御装置30の構成例を示すブロック図である。
<2. Configuration example>
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the
<2-1.利用者端末10>
図2に示すように、利用者端末10は、通信部110と、制御部120と、操作表示部130と、記憶部140と、を有する。利用者端末10は、利用者に携帯されることを想定する。利用者端末10は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、小型の専用端末(携帯機)、またはカード型のデバイス等であってもよい。
<2-1.
As shown in FIG. 2 , the
通信部110は、他の装置とデータの送受信を行う機能を有する。例えば通信部110は、デバイス制御装置30との間で、所定の無線通信規格に準拠した通信を行う。例えば通信部110は、短い通信距離で他の装置とデータの送受信を行う通信デバイスであってもよい。短い通信距離とは、例えば、5cm、10cm、1m、または10m程度内であってもよい。本実施形態では、一例として、BLE(登録商標)(Bluetooth Low Energy)を用いて説明する。なお、本発明はこれに限らず、通信部110は、NFC(Near field communication)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra-Wide Band)、Wi-Fi(登録商標)、またはTransferJet(登録商標)等を用いてもよい。また、通信部110は、インターネットに通信接続し、インターネットを介して外部装置(例えば発行サーバ20や各種の予約システムのサーバ等)とデータの送受信を行ってもよい。
The
制御部120は、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、または記憶部140等に記録された各種プログラムに基づいて、利用者端末10の各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。制御部120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や、MCU(Micro Controller Unit)等のプロセッサによって実現され得る。
The
本実施形態による制御部120は、例えばデバイス制御装置30から発信された要求信号に応じて、認証情報を用いて所定の応答信号を生成して返信する等、デバイス制御装置30との間で認証処理を実行し得る。また、制御部120は、かかる認証処理に先立って、デバイス制御装置30と無線通信の接続処理を行い得る。かかる接続処理は、認証処理の第一段階の処理として認証処理に含めてもよい。本実施形態では、例えばBLE通信により通信接続が行われ得る。制御部120は、デバイス制御装置30から発信されるBLEのアドバタイズパケットを受信してデバイス制御装置30を認識する。ここで、利用者端末10がデバイス制御装置30と通信接続する方法は、利用が許可されている対象物(デバイス制御装置30が搭載されている対象物)に応じて切り替え得る。例えば、自動的にBLE接続を行う方法と、利用者の明示的な指示があった場合にBLE接続を行う方法が挙げられる。利用者の明示的な指示とは、例えば、操作表示部130に表示した「解錠ボタン」画像がタップされる等の操作が想定される。いずれの接続方法を用いるかは、対象物に応じて予め設定され得る。本実施形態による接続方法の切り替えについては、図3を参照して後述する。
The
操作表示部130は、利用者端末10への利用者による操作入力の受け付け機能、および各種操作画面等を表示する機能を有する。操作表示部130は、操作入力の受け付け機能と表示機能とが一体に実現されてもよいし、別体で実現されてもよい。操作入力の受け付け機能としては、例えば、ボタンやスイッチ、タッチパネル等が挙げられる。また、表示部240は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置、またはOLED(Organic Light Emitting Diode)装置等によって実現され得る。操作表示部130は、例えばタッチパネルディスプレイにより実現されてもよい。
The
記憶部140は、利用者端末10の動作のための各種情報を記憶する機能を有する。また、記憶部140は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等によって実現され得る。
The
また、記憶部140は、利用者端末10の動作のためのプログラム、並びに、デバイス制御装置30との認証処理に用いられるデジタルキー(認証情報を含む)を記憶する。本実施形態では、図1を参照して説明したように、予約毎に(少なくとも予約した対象物毎に)デジタルキーが発行され、利用者端末10の記憶部140には、複数のデジタルキーが保存され得る。
The
以上、本実施形態による利用者端末10の構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、利用者端末10は、さらにマイクやスピーカ、カメラ、各種センサ等を有していてもよい。
Although the configuration of the
<2-2.デバイス制御装置30>
図2に示すように、デバイス制御装置30は、通信部310、制御部320、および記憶部330を有する。デバイス制御装置30は、利用者が利用する対象物に搭載され、利用者端末10との無線通信に基づいて認証処理を行い、認証結果に従って対象物の施解錠制御を行う。なお、デバイス制御装置30が対象物に搭載される場所は特に限定しない。
<2-2. Device control device 30>
As shown in FIG. 2 , device control apparatus 30 has
(通信部310)
通信部310は、他の装置とデータの送受信を行う機能を有する。例えば通信部310は、利用者端末10との間で、所定の無線通信規格に準拠した通信を行う。例えば通信部310は、短い通信距離で他の装置とデータの送受信を行う通信デバイスであってもよい。短い通信距離とは、例えば、5cm、10cm、1m、または10m程度内であってもよい。本実施形態では、一例として、BLEを用いて説明する。なお、本発明はこれに限らず、通信部310は、NFC、Bluetooth、UWB、Wi-Fi、またはTransferJet等を用いてもよい。また、通信部310は、インターネットに通信接続し、インターネットを介して外部装置(例えば発行サーバ20や各種の予約システムのサーバ等)とデータの送受信を行ってもよい。
(Communication unit 310)
The
(制御部320)
制御部320は、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、または記憶部330等に記録された各種プログラムに基づいて、デバイス制御装置30の各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。制御部320は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や、MCU(Micro Controller Unit)等のプロセッサによって実現され得る。なお、デバイス制御装置30が、対象物の一例である車両に搭載される場合、制御部320は、車両に搭載されるECU(Electronic Control Unit)や、ECUに搭載されるマイコン等によって実現されてもよい。
(control unit 320)
The
また本実施形態による制御部320は、利用者端末10との間で無線通信を行い、認証情報を用いた認証処理を実行し、認証結果に応じて解錠の制御を行い得る。認証処理の方法は特に限定しないが、例えば以下のような例が挙げられる。
Further, the
例えば制御部320は、まず、乱数を生成して認証要求信号として利用者端末10に送信する。次いで、利用者端末10において、当該乱数を、認証情報(デジタルキー)を用いて暗号化し、認証応答信号としてデバイス制御装置30に返信する。そして、デバイス制御装置30の制御部320は、記憶部330に予め記憶された認証情報(デジタルキー)を用いて復号化し、上記生成した乱数と一致するか否かを判断する。このような認証を、要求応答認証とも称する。デバイス制御装置30および利用者端末10は、かかる要求応答認証を互いに行う相互認証を行ってもよい。また、暗号化と復号化に用いる認証情報は異なるものであってもよい。また、相互認証を行う際に用いる認証情報は異なるものであってもよい。
For example, the
なお、本実施形態では、認証情報の一例として、暗号化や復号化を行うためのアルゴリズムから成る暗号鍵を用いる旨を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば認証情報は、所定のパスワード、固有ID、数値、算出式、またはプログラム等であってもよい。 In this embodiment, as an example of the authentication information, it has been explained that a cryptographic key made up of an algorithm for performing encryption and decryption is used, but the present invention is not limited to this. For example, the authentication information may be a predetermined password, unique ID, numerical value, calculation formula, program, or the like.
また、本実施形態による制御部320は、上述した認証処理を実行する際に先立って、利用者端末10と無線通信の接続処理を行い得る。かかる接続処理は、認証処理の第一段階の処理として認証処理に含めてもよい。本実施形態では、例えばBLE通信により通信接続が行われ得る。制御部320は、例えばBLEのアドバタイズパケットを定期的に発信し、利用者端末10から送信される接続要求信号を待つ。ここで、上述したように、本実施形態では、対象物に応じて予め接続方法が設定され得る。具体的には、デバイス制御装置30から発信する信号(例えばBLEのアドバタイズパケット)に、接続方法(認証処理を行うための通信接続の方法である接続方法)を示す識別情報(いわゆる制御コード)を埋め込むことで、利用者端末10側で適切な接続方法を判断できるようにする。制御コードの埋め込みは、例えばデバイス制御装置30の出荷時や初期設定時に管理者により行われ得る。また、かかる制御コードは、インターネット経由で管理者により更新されてもよい。また、かかる制御コードは、業者向けのアプリケーションを搭載したスマートフォンや専用端末を用いてデバイス制御装置30に通信接続して管理者により更新されてもよい。接続方法の切り替え等の詳細については、図3を参照して後述する。
Also, the
(記憶部330)
記憶部330は、各種情報を記憶する構成である。例えば、記憶部330は、制御部320によって使用されるプログラムやパラメータ等を記憶する。また、記憶部330は、制御部320による処理結果等を記憶してもよい。また、記憶部330は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等によって実現され得る。
(storage unit 330)
The
また、記憶部330は、利用者端末10との認証処理に用いられるデジタルキー(認証情報を含む)を記憶する。本実施形態では、例えば予約システムサーバにおいて利用予約が行われた際に、発行サーバ20により生成されたデジタルキーが、発行サーバ20から、または予約システムサーバから、デバイス制御装置30に送信される。
The
以上、本実施形態によるデバイス制御装置30の構成例について説明した。なお、本実施形態によるデバイス制御装置30の構成は図2に示す例に限定されない。例えば、デバイス制御装置30は、複数の装置により構成されてもよい。 The configuration example of the device control apparatus 30 according to the present embodiment has been described above. Note that the configuration of the device control apparatus 30 according to this embodiment is not limited to the example shown in FIG. For example, the device control device 30 may be composed of multiple devices.
<3.動作処理>
図3は、本実施形態に係るデジタルキーを用いた解錠処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
<3. Operation processing>
FIG. 3 is a sequence diagram showing an example of the flow of unlocking processing using a digital key according to this embodiment.
図3に示すように、まず、利用者端末10は、予約システムサーバ40に対してデバイス(対象物)の対象物の利用予約を行う(ステップS103)。例えば利用者端末10は、予約システムサーバ40により提供される予約用のWEBサイト、またはアプリケーションを用いて利用者情報や利用期間の入力、利用対象の選択等を行う。
As shown in FIG. 3, first, the
次に、利用者端末10は、予約システムサーバ40の依頼に基づいて生成され、発行されるデジタルキーを、発行サーバ20から取得(ダウンロード)する(ステップS106)。
Next, the
利用者は、上記予約と予約に伴うデジタルキーの取得を、対象物の利用前に予め行う。デジタルキーの取得処理は、予約毎に行われ、利用者端末10は、複数のデジタルキーを取得し得る。続いて、利用者が対象物を利用する際の動作処理について説明する。
The user makes the reservation and acquires the digital key associated with the reservation in advance before using the object. Digital key acquisition processing is performed for each reservation, and the
対象物に搭載されるデバイス制御装置30からは、自身の存在を周囲に伝える信号を定期的が送信される(ステップS109)。かかる信号は、例えばBLEのアドバタイズパケットであってもよい。また、かかる信号には、利用が許可されている対象物の名前を示す情報(デバイスID)、当該対象物を提供しているサービスを示す情報(サービスID)、および接続方法を指定する情報(制御コード)が含まれる。例えばBLEのアドバタイズパケットが用いられる場合、デバイス制御装置30は、デバイスIDとサービスIDを含むアドバタイズパケットと、デバイスIDと制御コードを含むアドバタイズパケットとを交互に発信するようにしてもよい。 From the device control device 30 mounted on the object, a signal is periodically transmitted to inform the surroundings of its own existence (step S109). Such a signal may be, for example, a BLE advertisement packet. In addition, such a signal includes information indicating the name of an object whose use is permitted (device ID), information indicating the service providing the object (service ID), and information designating a connection method (device ID). control code). For example, when a BLE advertisement packet is used, the device control apparatus 30 may alternately transmit an advertisement packet containing the device ID and the service ID and an advertisement packet containing the device ID and the control code.
次いで、利用者端末10は、デバイス制御装置30から受信した信号に基づいて、採用する接続方法を判断する(ステップS112)。具体的には、利用者端末10の制御部120は、デバイス制御装置30から受信した信号に含まれる制御コードに対応付けられる接続方法を、採用する接続方法として判断する。制御コードと接続方法の対応付けは、予め利用者端末10の記憶部140に記憶され得る。また、かかる対応付けは、デジタルキー取得の際に併せて取得されてもよい。
Next, the
次に、利用者端末10の制御部120は、制御コードで示される接続方法に従って接続処理を行う(ステップS115)。
Next, the
例えば、制御コードで示される接続方法が自動接続の場合、制御部120は、デバイス制御装置30からの信号受信をトリガとして、接続要求信号をデバイス制御装置30に送信し、1対1の接続通信を確立する。自動接続は、例えば利用者が対象物に近付いた際に自動的に解錠まで行われることが好ましい場合等に用いられる。一例として、宅配BOX3Bのデバイス制御装置30Bとの接続方法が、自動接続に設定されていてもよい。
For example, when the connection method indicated by the control code is automatic connection, the
また、制御コードで示される接続方法が、利用者の明示的な指示を必要する接続方法の場合、例えば制御部120は、解錠ボタン画像を操作表示部130に表示する。そして、制御部120は、利用者により解錠ボタン画像がタップされた場合に、接続要求信号をデバイス制御装置30に送信し、1対1の接続通信を確立する。明示的な指示を必要する接続方法は、例えば利用者が対象物に近付いた際に自動的に解錠まで行われることが好ましくない場合等に用いられる。一例として、車両3Aのデバイス制御装置30Aとの接続方法が、ボタン押下をトリガ条件とする接続方法に設定されていてもよい。
Also, if the connection method indicated by the control code is a connection method that requires explicit instructions from the user, for example, the
続いて、利用者端末10の制御部120は、複数のデジタルキーのうち、対象物に応じて利用するデジタルキーを選出し(ステップS118)、デバイス制御装置30との間で認証処理を行う(ステップS121)。デジタルキーの選出では、例えばデバイス制御装置30から受信した信号に含まれるデバイスIDと一致するデバイスIDを含むデジタルキーを、認証処理に利用するデジタルキーとして選出する。また、制御部120は、デバイスIDのみならず、デバイスIDおよびサービスIDが一致するデジタルキーを選出してもよい。デジタルキーには、利用が許可されている対象物を示すデバイスIDと、当該対象物を提供するサービスを示すサービスIDが含まれている。
Subsequently, the
認証処理の詳細については、上述した通りである。なお、認証処理では、利用者端末10とデバイス制御装置30との間の距離に基づく認証がさらに行われてもよい。例えば利用者端末10とデバイス制御装置30との間の距離が規定の距離以下の場合に(第1段階の認証処理の成功)、デバイス制御装置30が、認証情報を用いて利用者端末10を認証する処理(第2段階の認証処理)を行ってもよい。本実施形態では、どのような認証処理を用いるかも、制御コードにより利用者端末10に通知されてもよい。すなわち、デバイス制御装置30から発信される信号に埋め込まれる制御コードには、接続方法および認証処理方法が対応付けられ得る。
The details of the authentication process are as described above. Note that in the authentication process, authentication based on the distance between the
そして、デバイス制御装置30の制御部320は、認証が成功すると、対象物のロックを解錠する制御を行う(ステップS124)。なお、制御部320は、利用者による明示的な指示があった場合に解錠するようにしてもよい。例えば、デバイス制御装置30は、認証が成功したことを利用者端末10に通知する。利用者端末10の制御部120は、通知に応じて、解錠ボタン画像を操作表示部130に表示する。次いで、利用者により解錠ボタン画像がタップされた場合、利用者端末10は、解錠指示をデバイス制御装置30に送信する。デバイス制御装置30は、かかる解錠指示を受信した場合に、解錠制御を実行する。本実施形態では、どのような解除方法を用いるかも、制御コードにより利用者端末10に通知されてもよい。すなわち、デバイス制御装置30から発信される信号に埋め込まれる制御コードには、接続方法および解除方法が対応付けられ得る。
Then, when the authentication is successful, the
以上、本実施形態に係る解錠処理の流れの一例について説明した。なお、本発明による動作処理は図3に示す例に限定されない。例えばステップS112に示す接続方法の判断処理と、ステップS118に示すデジタルキーの選出処理は並行して行われてもよい。 An example of the flow of unlocking processing according to the present embodiment has been described above. Note that the operation processing according to the present invention is not limited to the example shown in FIG. For example, the connection method determination process shown in step S112 and the digital key selection process shown in step S118 may be performed in parallel.
<4.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
<4. Supplement>
Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention belongs can conceive of various modifications or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. It is understood that these also naturally belong to the technical scope of the present invention.
例えば、制御コードに対応付けられる接続方法の一つとして、デバイス制御装置30と利用者端末10との間の距離が規定の距離内の場合に、自動的に接続を開始する方法も挙げられる。例えば利用者端末10は、距離に相関する信号強度に基づいて、接続処理を制御してもよい。具体的には、例えば利用者端末10は、デバイス制御装置30から発信されるアドバタイズパケットの信号強度を測定し、規定値を上回る場合は、デバイス制御装置30に接続要求を送信してBLE通信を確立してもよい。
For example, one of the connection methods associated with the control code is a method of automatically starting connection when the distance between the device control device 30 and the
また、デバイス制御装置30において認証処理が成功した際に実行される制御は、対象物の鍵の解錠に限定されない。例えばデバイス制御装置30は、利用者端末10の認証が成功した際には、対象物を利用するために必要な制御を許可する。本実施形態で説明した解錠制御は、かかる対象物を利用するために必要な制御の一例である。
Further, the control executed when the device control apparatus 30 succeeds in the authentication process is not limited to unlocking the key of the object. For example, when the
また、上記では、デバイス制御装置30が搭載される移動体の一例として車両を用いたが、本実施形態に係る移動体は車両に限定されず、船舶(例えば、旅客船、貨物船、又は潜水艦等)や航空機(例えば、飛行機、ヘリコプター、グライダー、又は飛行船等)などであってもよい。また、車両は自動車に限定されず、バス、バイク、機関車、又は電車等であってもよい。また、移動体は、必ずしも上記の例に限定されず、移動可能な物体であればよい。 In the above description, a vehicle is used as an example of a mobile object on which the device control device 30 is mounted. ) or an aircraft (eg, an airplane, a helicopter, a glider, or an airship). Also, the vehicle is not limited to an automobile, and may be a bus, motorcycle, locomotive, train, or the like. Also, the moving body is not necessarily limited to the above examples, and may be any object that can move.
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。 Also, the effects described herein are merely illustrative or exemplary, and are not limiting. In other words, the technology according to the present disclosure can produce other effects that are obvious to those skilled in the art from the description of this specification, in addition to or instead of the above effects.
また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、利用者端末10、またはデバイス制御装置30が有する構成と同等の機能を発揮させるための1以上のプログラムも作成可能であり、当該1以上のプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
In addition, it is possible to create one or more programs for causing hardware such as a CPU, ROM, and RAM built into the computer to exhibit functions equivalent to those of the configuration of the
10:利用者端末、110:通信部、120:制御部、130:操作表示部、140:記憶部、30:デバイス制御装置、310:通信部、320:制御部、330:記憶部
10: user terminal, 110: communication unit, 120: control unit, 130: operation display unit, 140: storage unit, 30: device control device, 310: communication unit, 320: control unit, 330: storage unit
Claims (13)
無線通信を行う通信部を介して通信する他の装置との間で、前記認証情報を用いる認証処理を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記他の装置から受信する信号に含まれる、前記認証処理を行うための通信接続の方法である接続方法の識別情報に従って、当該識別情報に対応付けられる接続方法により前記他の装置と接続する処理を実行する、制御装置。 a storage unit that stores one or more pieces of information including authentication information used for authentication processing with other devices;
A control unit that controls authentication processing using the authentication information with another device that communicates via a communication unit that performs wireless communication;
with
According to the identification information of the connection method, which is the method of communication connection for performing the authentication process, included in the signal received from the other device, the control unit uses the connection method associated with the identification information to perform the other authentication process. A control device that performs the process of connecting to a device.
前記他の装置から受信する信号に含まれる、当該他の装置が搭載されている前記対象物の識別情報と一致する識別情報を含む前記記憶部に記憶される前記情報に含まれる認証情報を選出し、前記認証処理に用いる、請求項7に記載の制御装置。 The control unit
Selecting authentication information contained in the information stored in the storage unit that includes identification information that is contained in a signal received from the other device and that matches the identification information of the object on which the other device is mounted 8. The control device according to claim 7, wherein the authentication processing is performed.
無線通信を行う通信部を介して通信する他の装置との間で、他の装置との認証処理に用いられる認証情報を含む情報を1以上記憶する記憶部に記憶される前記認証情報を用いる認証処理を制御する制御部として機能させ、
前記制御部は、前記他の装置から受信する信号に含まれる、前記認証処理を行うための通信接続の方法である接続方法の識別情報に従って、当該識別情報に対応付けられる接続方法により前記他の装置と接続する処理を実行する、プログラム。
the computer,
Using the authentication information stored in a storage unit that stores at least one piece of information including authentication information used for authentication processing with another device with another device that communicates via a communication unit that performs wireless communication function as a control unit that controls the authentication process,
According to the identification information of the connection method, which is the method of communication connection for performing the authentication process, included in the signal received from the other device, the control unit uses the connection method associated with the identification information to perform the other authentication process. A program that performs the process of connecting to a device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021074728A JP2022168992A (en) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | Control device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021074728A JP2022168992A (en) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | Control device and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022168992A true JP2022168992A (en) | 2022-11-09 |
Family
ID=83944151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021074728A Pending JP2022168992A (en) | 2021-04-27 | 2021-04-27 | Control device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022168992A (en) |
-
2021
- 2021-04-27 JP JP2021074728A patent/JP2022168992A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107545630B (en) | Locking and unlocking systems and key units | |
JP6885304B2 (en) | Key information sharing system, distribution device, program | |
JP6916101B2 (en) | Sharing system | |
WO2019203306A1 (en) | Sharing system | |
JP6627661B2 (en) | Locking / unlocking system, mobile terminal, program, locking / unlocking method | |
JP6717793B2 (en) | Car sharing system and car sharing device | |
JP5999108B2 (en) | Vehicle remote operation information providing device, in-vehicle remote operation information acquisition device, and vehicle remote operation system including these devices | |
EP3571677B1 (en) | Access control system with secure pass-through | |
JP7327896B2 (en) | Key information sharing system, program and method | |
CN107852599A (en) | Use the selective matching of the wireless device of shared key | |
JP6633589B2 (en) | Car sharing system | |
JP2013141922A (en) | Vehicle operation authorization system | |
JP2018005353A (en) | Locking/unlocking system, server and method | |
WO2019098020A1 (en) | Car sharing system | |
JP2019070276A (en) | Carsharing system | |
WO2019221016A1 (en) | Shared system and control method therefor | |
CN109840972A (en) | Relay, storage are for the storage medium of the program of relay and the control method of relay | |
WO2019203305A1 (en) | Sharing system | |
WO2016035466A1 (en) | Communication system, program for server device, recording medium recording this program, program for communication device, recording medium recording this program, program for terminal device, and recording medium recording this program | |
JP2019091221A (en) | Valet key and valet key control method | |
CN110517375A (en) | Authentication information distribution device, authentication information distribution method, and delivery system | |
WO2019202929A1 (en) | Sharing system | |
JP2019090229A (en) | Valet key and valet key control method | |
JP2019091222A (en) | Bullet key control system and bullet key | |
WO2019221017A1 (en) | Shared system and connection mode switching method |